JP2017112689A - 充電装置 - Google Patents

充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017112689A
JP2017112689A JP2015244349A JP2015244349A JP2017112689A JP 2017112689 A JP2017112689 A JP 2017112689A JP 2015244349 A JP2015244349 A JP 2015244349A JP 2015244349 A JP2015244349 A JP 2015244349A JP 2017112689 A JP2017112689 A JP 2017112689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
secondary battery
control unit
unit
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015244349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6031721B1 (ja
Inventor
利男 平塚
Toshio Hiratsuka
利男 平塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mirai Labo Co Ltd
Original Assignee
Mirai Labo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mirai Labo Co Ltd filed Critical Mirai Labo Co Ltd
Priority to JP2015244349A priority Critical patent/JP6031721B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6031721B1 publication Critical patent/JP6031721B1/ja
Priority to CN201680070751.8A priority patent/CN108370172B/zh
Priority to PCT/JP2016/087135 priority patent/WO2017104681A1/ja
Priority to US16/061,410 priority patent/US10693311B2/en
Priority to EP16875658.3A priority patent/EP3393005B1/en
Publication of JP2017112689A publication Critical patent/JP2017112689A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • H01M10/465Accumulators structurally combined with charging apparatus with solar battery as charging system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/10Control circuit supply, e.g. means for supplying power to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】二次電池が過放電状態であったとしても、別途電源を設けることなく制御回路を起動し、適切な充電動作を開始できる充電装置を提供する。【解決手段】 太陽電池により発電した電力を二次電池に充電する充電装置であって、太陽電池が発電した電力を充電に適した電流値及び/又は電圧値に制御して二次電池に供給するための充電制御部と、充電開始時に太陽電池からの電力を昇圧して昇圧電源として充電制御部に供給し、充電制御部を起動する起動制御部とを備える充電装置。【選択図】図2

Description

本発明は、充電装置に関し、特に太陽電池で発電した電力をリチウムイオン電池に充電するための充電装置に関する。
従来から、太陽電池が発電した電力を二次電池に充電し、負荷に対して電流を供給するための太陽光充電装置が提案されている(特許文献1,2)。このような従来技術では、太陽電池が発電した電力を制御回路によって制御して、例えばPWM(Pulse Width Moudulation)制御により二次電池の充電に適した電圧値及び/又は電流値の波形に変換して充電を行っている。
従来の太陽光充電装置を住宅用途や街灯などの固定設備に用いる場合には、二次電池として鉛蓄電池を採用し、制御回路の端子に鉛蓄電池を接続し続けて利用されていた。このような固定設備での利用では、二次電池の充電状態を適切に制御回路が管理し続けることができ、二次電池が過放電状態になることは防止される。
特開2014−163809号公報 特開2014−209827号公報
しかし、太陽光充電装置に可搬性を持たせて、電力インフラの整っていない環境や被災地支援などの場面で用いる場合には、二次電池として鉛蓄電池よりも軽量なリチウムイオン電池を採用し、複数の二次電池を入れ替えて充電を行うことになる。このように、充電対象である二次電池を頻繁に交換するような利用を想定すると、二次電池が蓄えた電力を使い切って過放電状態となっている場合もありうる。
二次電池の適切な充電を行うためには、制御回路を起動しておく必要があるが、交換した二次電池が過放電状態では制御回路の起動に必要な電力を得られず、充電開始に必要な制御回路の起動が困難になってしまう。制御回路を起動するための別の電源を備えておくことは、太陽光充電装置の可搬性を損なうため好ましくない。
そこで本発明は、以上の問題に鑑みてなされたものであり、二次電池が過放電状態であったとしても、別途電源を設けることなく制御回路を起動し、適切な充電動作を開始できる充電装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の充電装置は、太陽電池により発電した電力を二次電池に充電する充電装置であって、前記太陽電池が発電した電力を充電に適した電流値及び/又は電圧値に制御して前記二次電池に供給するための充電制御部と、充電開始時に前記太陽電池からの電力を昇圧して昇圧電源として前記充電制御部に供給し、前記充電制御部を起動する起動制御部とを備えることを特徴とする。
このような充電装置では、二次電池が過放電状態であったとしても、別途電源を設けることなく充電制御部を起動し、適切な充電動作を開始できる。
また、本発明の一実施態様では、前記起動制御部は、前記二次電池の電圧が予め定めた値よりも低い場合には、前記充電制御部から前記二次電池への電流供給を停止し、前記昇圧電源を用いて前記二次電池をプリチャージする。
また、本発明の一実施態様では、前記充電制御部は、前記太陽電池が発電した電力をPWM制御したうえで平滑化して前記二次電池に供給する。
また、本発明の一実施態様では、前記二次電池はリチウムイオン電池である。
二次電池が過放電状態であったとしても、別途電源を設けることなく制御回路を起動し、適切な充電動作を開始できる充電装置を提供できる。
第一実施形態の充電装置を用いた太陽光発電システムを示す模式図である。 第一実施形態の充電コントローラ2内部に収容されている回路構成を示す回路図である。 第一実施形態における起動制御部60の動作を示すフローチャートである。
(第一実施形態)
本発明に係る充電装置の第一実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。図1は本実施形態の充電装置を用いた太陽光発電システムを示す模式図である。図1に示すように、太陽光発電システム100は、太陽電池モジュール1と、充電コントローラ2と、充電クレードル3と、二次電池モジュール4とを備えている。
太陽電池モジュール1は、太陽光などの光が照射されることで起電力を得る太陽電池素子をパッケージ化した部材であり、端子を介して充電コントローラ2に接続されて電力を充電コントローラ2に供給する。太陽電池モジュール1を構成する太陽電池素子の材料は特に限定されず、必要に応じて複数の太陽電池素子を直列や並列に接続したものを用いる。太陽光発電システム100の軽量化と可搬性の向上を図るためには、太陽電池モジュール1としてフレキシブルな薄膜太陽電池を用いることが好ましい。
充電コントローラ2は、太陽電池モジュール1と充電クレードル3とにそれぞれ電気的に接続された本発明における充電装置である。後述するように、充電コントローラ2は、内部に収容された回路によって、太陽電池モジュール1から供給された電力を充電に適した波形に変換して充電クレードル3に供給する。
充電クレードル3は、二次電池モジュール4を載置して充電を行うための部材であり、二次電池モジュール4を簡便に着脱できる構造を備え、二次電池モジュール4を装着した状態では充電に必要な電気的接続を確保する。ここでは、充電コントローラ2と充電クレードル3とを別体で構成して両者の端子をケーブルで接続した例を示したが、充電コントローラ2と充電クレードル3とを一体化して、充電クレードル3の内部に充電コントローラ2の回路を収容する構成としてもよい。
二次電池モジュール4は、太陽電池モジュール1で発電された電力を蓄えておく二次電池をパッケージ化した部材であり、充電クレードル3に着脱される構造と充電クレードル3から電力を供給されるための端子を備え、充電クレードル3に装着された状態では太陽電池モジュール1と充電コントローラ2と充電クレードル3との間で電気的接続が確保される。また、二次電池モジュール4には、負荷に対して電流を制御しながら供給するため、保護回路や放電制御回路などの回路を搭載しておく。また、満充電状態では充電クレードル3からの電力供給を遮断するとしてもよく、所定の電圧値を下回った場合には放電を停止するとしてもよい。
二次電池モジュール4に搭載される二次電池の材料は限定されないが、鉛電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池などが挙げられ、太陽光発電システム100の可搬性を向上させるためにはリチウムイオン電池を用いることが好ましい。本実施形態の太陽光発電システム100では、複数の二次電池モジュール4を交換して充電クレードル3に装着して充電し、充電された二次電池モジュール4は充電クレードル3から取り外されて図示しない照明装置などの負荷機器の電源として用いられる。
図2は、本実施形態の充電コントローラ2内部に収容されている回路構成を示す回路図である。図2に示すように充電コントローラ2は、第一降圧部10と、第二昇圧部20と、充電制御部30と、過電圧保護部40と、平滑部50と、起動制御部60と、残量表示部70と、LED1〜4と、ダイオードD1と、ツェナーダイオードZDと、抵抗R1〜R3と、端子部CN1〜CN3を備えている。ここで、ダイオードD1、第一降圧部10、抵抗R1、LED1および第二昇圧部20の入力側における接地電位は、その他の構成部分の接地電位からフローティングされている。
端子部CN1〜CN3は、充電コントローラ2の外部との電気的接続をするための端子である。端子部CN1は図中にSPで示した太陽電池モジュール1と接続され、端子部CN2は充電クレードル3を介して二次電池モジュール4に接続され、端子部CN3はスイッチSWに接続される。ここでは端子部CN3を設けてスイッチSWを外部に接続する例を示したが、スイッチSWを充電コントローラ2の回路に含めてもよい。
ダイオードD1は、端子部CN1の正極側と第一降圧部10との間に順方向に接続されたダイオードであり、太陽電池モジュール1の正負極を逆にして端子部CN1に接続した場合に回路を保護するための逆接保護をする。
第一降圧部10は、ダイオードD1と第二昇圧部20との間に設けられた回路部であり、太陽電池モジュール1から供給された電圧を調整する降圧回路である。太陽電池モジュール1が発電した電力は、照射される光量が天候等によっては電圧が変動するため、第一降圧部10で所定の電圧に調整して第二昇圧部20に出力する。第一降圧部10が出力する電圧としては例えば5V程度が好ましい。
LED1と抵抗R1は入力表示部であり、第一降圧部10と第二昇圧部20との間で直列接続されて接地されている。LED1は、第一降圧部10の出力が所定電圧以上になると点灯し、太陽電池モジュール1からの電力が充電コントローラ2に入力されていることを示す。
第二昇圧部20は、第一降圧部10と抵抗R2との間に設けられた回路部であり、第一降圧部10からの出力を昇圧する昇圧回路である。第一降圧部10からの出力では、後述するように二次電池モジュール4をプリチャージすることや、充電制御部30を起動するために起動動作にも電圧が不足する。よって第二昇圧部20は、プリチャージと起動動作に必要な電圧まで昇圧し、例えば12V程度まで昇圧した電力を出力する。
抵抗R2は、第二昇圧部20と端子部CN2との間に接続された抵抗であり、第二昇圧部20からの出力の電流値を所定値に制限する電流制限抵抗として機能する。ツェナーダイオードZDは、第二昇圧部20の出力に接続されて設置されたツェナーダイオードであり、第二昇圧部20からの出力の電圧値が所定値以上となった場合に通電して過電圧保護をする。
ここで、ダイオードD1、第一降圧部10、第二昇圧部20、抵抗R2で構成される回路は、太陽電池モジュール1が発電した電力を昇圧して出力する昇圧電源として機能する。
充電制御部30は、端子部CN1と過電圧保護部40とに接続された回路部であり、太陽電池モジュール1から供給された電力を二次電池モジュール4の充電に適した電流値及び/又は電圧値に制御して、過電圧保護部40に出力する。具体的には、従来から用いられているPWM制御により、充電に適した電流値及び/又は電圧値のパルス状波形の出力をするものが挙げられる。充電制御部30の具体的構成は限定されないが、各種IC等が搭載された公知である鉛蓄電池用の充放電回路を用いることもできる。
過電圧保護部40は、充電制御部30と平滑部50との間に接続された回路部であり、充電制御部30の出力が所定の電圧値以上である場合には、接地電位に電流を逃がす過電圧保護回路である。平滑部50は、過電圧保護部40と抵抗R3との間に接続された回路部であり、充電制御部30からのパルス状波形の電流を平滑化して出力する。平滑部50がパルス状波形を平滑化することで、二次電池モジュール4としてリチウムイオン電池を用いた場合に適した波形となる。
ここでは、充電制御部30と過電圧保護部40と平滑部50とを別構成として示したが、過電圧保護部40と平滑部50とを充電制御部30に含める構成としてもよい。その場合の充電制御部30からの出力は、太陽電池モジュール1が発電した電力をPWM制御したうえで平滑化したものとなる。
抵抗R3は、平滑部50と起動制御部60との間に接続された抵抗であり、突入電流を防止する突入電流制限用抵抗である。ここでは抵抗R3として他の回路部から独立して表示しているが、平滑部50の出力側に含めてもよく、起動制御部60の入力側に含めるとしてもよい。
起動制御部60は、抵抗R3と端子部CN2の間に接続された回路部であり、内部に各種ICやトランジスタ等を備えた回路である。図2に示すように、抵抗R2の出力側が起動制御部60と端子部CN2との間に接続されており、端子部CN2に対して起動制御部60と抵抗R2は並列接続となっている。起動制御部60は、充電制御部30を起動させるために充電制御部に対して起動用の電圧を供給する起動動作と、二次電池モジュール4が過放電状態である場合のプリチャージ動作と、充電制御部30を用いた通常充電動作とを切り替える働きをする。起動制御部60の詳細な動作は後述する。
残量表示部70は、端子部CN2と端子部CN3との間に接続された回路部であり、LED2〜4が並列接続されている。前述したように、端子部CN3にはスイッチSWが接続されており、スイッチSWがオンされると残量表示部70は端子部CN2を介して二次電池モジュール4の電位を検出し、検出した電位に応じてLED2〜4を点灯させて二次電池モジュール4の充電状態を表示する。例えば、二次電池モジュール4の電位が過放電状態に近い低電位の場合はLED2のみを点灯させ、過放電状態と満充電状態との中間である場合はLED2,3を点灯させ、満充電状態の場合にはLED2〜4を点灯させる。ここではLEDを3つ用いる例を示したがLEDの数は限定されず、デジタル表示板や画像表示部への表示としてもよい。
次に図3を用いて本実施形態の充電装置の動作を説明する。図3は、本実施形態における起動制御部60の動作を示すフローチャートである。初めにスタートステップとして、太陽電池モジュール1が端子部CN1に接続されて光が照射されて発電すると、第一降圧部10、第二昇圧部20を介して太陽電池モジュール1の電位V1が昇圧されて、抵抗R2の出力端に昇圧電位V2が供給される。前述したように、第一降圧部10の出力電圧が所定値に達すると、LED1が点灯して太陽電池モジュール1が発電していることを表示する。また、充電制御部30にも端子部CN1が接続されているため、充電制御部30にも太陽電池モジュール1が発電した電力が供給される。
次にステップS1として、充電制御部30を起動する起動動作ステップに移行する。最初に充電装置を起動する段階では、充電制御部30には回路が動作するための電力が供給されていない。そこで、起動制御部60は抵抗R2から出力端と抵抗R3とを接続する起動動作を行う。これにより、抵抗R3に昇圧電位V2が印加され、平滑部50、過電圧保護部40を介して充電制御部30に対して起動用の電圧が供給される。この起動用の電圧は、太陽電池モジュール1が発電した電力の一部が昇圧されたものであるから、二次電池モジュール4の接続状態や充電状態に関わらずに充電制御部30を起動することができる。
次にステップS2として、二次電池モジュール4が過放電状態であるかを判断する過放電診断ステップに移行する。このステップS2では、ステップS1で充電制御部30の起動が完了しているため、起動制御部60は抵抗R2の出力端と抵抗R3との間の接続を切断し、端子部CN2と抵抗R3の間の接続も切断される。これにより、充電制御部30では二次電池モジュール4が接続されていない状態と判断し、PWM制御を用いた充電動作を停止する。
同時に、起動制御部60は端子部CN2を介して二次電池モジュール4の電位を測定し、充電状態を把握する。このとき、抵抗R2の出力端には昇圧電位V2が出力されて端子部CN2に接続されているが、二次電池モジュール4のインピーダンスが大きいため測定結果は二次電池モジュール4の充電状態が反映された結果となる。
ステップS2では、起動制御部60が測定した二次電池モジュール4の電位が予め定めておいた電圧値よりも低い場合には、二次電池モジュール4が過放電状態であると判断しステップS3に移行し、予め定めておいた電圧値以上の場合にはステップS4に移行する。予め定めていた電圧値としては、二次電池モジュール4の材料や構造によって決まり、例えば約10Vを設定しておく。
ステップS3では、過放電状態の二次電池モジュール4に対してプリチャージ動作を行う。プリチャージ動作では、起動制御部60は抵抗R2の出力端と抵抗R3との間の接続を切断した状態を維持する。このとき、抵抗R2の出力端と端子部CN2とは接続されたままであるため、太陽電池モジュール1で発電した電力が第一降圧部10、第二昇圧部20、抵抗R2を介して二次電池モジュール4に供給されるプリチャージ動作となる。

ステップS3の次はステップS2の過放電診断ステップに戻り、二次電池モジュール4の充電状態が予め定めておいた電位に到達するまでステップS3のプリチャージ動作が繰り返される。二次電池モジュール4としてリチウムイオン電池を用いる場合には、過放電状態で長時間放置しておくと、リチウム金属が析出して内部がショートしている可能性がある。このショートした状態で大電流による充電を行うと、二次電池モジュール4が発熱してしまうため、発熱防止対策を講じる必要がある。リチウム金属が析出してショートしている状態では、二次電池モジュール4の電位は予め定めていた電圧値まで到達しないので、抵抗R2によって通常充電動作よりも小さい電流に制限された電流でプリチャージが継続し、大電流による充電を回避することができる。
ステップS4では、充電制御部30から二次電池モジュール4に対して通常充電の電流が供給され通常充電動作が実行される。通常充電動作では、起動制御部60は抵抗R2の出力端および端子部CN2と抵抗R3との間を電気的に接続して維持する。これにより充電制御部30では二次電池モジュール4が接続された状態と判断し、PWM制御を用いた充電動作を継続する。充電制御部30の出力は過電圧保護部40、平滑部50、抵抗R3、起動制御部60、端子部CN2を介して二次電池モジュール4に供給される。これにより、太陽電池モジュール1が発電した電力は、充電に適した電流値及び/又は電圧値に制御されて二次電池モジュール4に供給される。二次電池モジュール4は、搭載された制御回路によって内部の二次電池の充電状態を検知しており、満充電状態となった段階で通常充電動作を完了する。
前述したように、本実施形態の太陽光発電システム100では、充電が完了した二次電池モジュール4は取り外して他の電気機器の電源として用いられる。また、他の電気機器で使用された二次電池モジュール4を新たに充電クレードル3に装着して充電する。このとき、新たな二次電池モジュール4を装着するたびにステップS1の起動動作から始めるとしてもよいし、充電制御部30が起動している状態を維持してステップS2の過放電診断ステップから始めるとしてもよい。
以上述べたように、本発明の充電装置では、二次電池モジュール4が過放電状態であったとしても、別途電源を設けることなく充電制御部30を起動し、適切な充電動作を開始できる。また、二次電池モジュール4が過放電状態では、起動制御部60が充電制御部30から二次電池モジュール4への電流供給を停止し、昇圧電源を用いて二次電池モジュール4をプリチャージし、リチウム金属が析出して内部ショートしている場合の大電流充電による発熱を防止して充電動作を行うことができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
D1…ダイオード
CN1〜3…端子部
R1〜R3…抵抗
ZD…ツェナーダイオード
1…太陽電池モジュール
2…充電コントローラ
3…充電クレードル
4…二次電池モジュール
10…第一降圧部
20…第二昇圧部
30…充電制御部
40…過電圧保護部
50…平滑部
60…起動制御部
70…残量表示部
100…太陽光発電システム
上記の課題を解決するために、本発明の充電装置は、太陽電池により発電した電力を二次電池に充電する充電装置であって、前記太陽電池に接続されて前記太陽電池が発電した電力を充電に適した電流値及び/又は電圧値に制御して前記二次電池に供給するための充電制御部と、前記太陽電池に接続され且つ前記二次電池に端子部を介して接続され、前記太陽電池からの電力を昇圧する昇圧電源と、前記充電制御部に接続され且つ前記二次電池に前記端子部を介して接続された起動制御部とを備え、前記起動制御部は、充電開始時に前記昇圧電源と前記充電制御部とを接続して昇圧された電力を前記充電制御部に供給し、前記充電制御部を起動することを特徴とする。

Claims (4)

  1. 太陽電池により発電した電力を二次電池に充電する充電装置であって、
    前記太陽電池が発電した電力を充電に適した電流値及び/又は電圧値に制御して前記二次電池に供給するための充電制御部と、
    充電開始時に前記太陽電池からの電力を昇圧して昇圧電源として前記充電制御部に供給し、前記充電制御部を起動する起動制御部とを備えることを特徴とする充電装置。
  2. 請求項1に記載の充電装置であって、
    前記起動制御部は、前記二次電池の電圧が予め定めた値よりも低い場合には、前記充電制御部から前記二次電池への電流供給を停止し、前記昇圧電源を用いて前記二次電池をプリチャージすることを特徴とする充電装置。
  3. 請求項1または2に記載の充電装置であって、
    前記充電制御部は、前記太陽電池が発電した電力をPWM制御したうえで平滑化して前記二次電池に供給することを特徴とする充電装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一つに記載の充電装置であって、
    前記二次電池はリチウムイオン電池であることを特徴とする充電装置。
JP2015244349A 2015-12-15 2015-12-15 充電装置 Active JP6031721B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015244349A JP6031721B1 (ja) 2015-12-15 2015-12-15 充電装置
CN201680070751.8A CN108370172B (zh) 2015-12-15 2016-12-14 充电装置
PCT/JP2016/087135 WO2017104681A1 (ja) 2015-12-15 2016-12-14 充電装置
US16/061,410 US10693311B2 (en) 2015-12-15 2016-12-14 Charging device
EP16875658.3A EP3393005B1 (en) 2015-12-15 2016-12-14 Charging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015244349A JP6031721B1 (ja) 2015-12-15 2015-12-15 充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6031721B1 JP6031721B1 (ja) 2016-11-24
JP2017112689A true JP2017112689A (ja) 2017-06-22

Family

ID=57358793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015244349A Active JP6031721B1 (ja) 2015-12-15 2015-12-15 充電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10693311B2 (ja)
EP (1) EP3393005B1 (ja)
JP (1) JP6031721B1 (ja)
CN (1) CN108370172B (ja)
WO (1) WO2017104681A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019008953A1 (ja) 2017-07-07 2019-01-10 Mirai-Labo株式会社 電源装置および電源制御方法
WO2019009649A1 (ko) * 2017-07-05 2019-01-10 서상천 충전효율을 향상시킨 고속 태양광 충방전모듈
JP2022175534A (ja) * 2021-05-13 2022-11-25 株式会社ジェンク 蓄電池およびその利用システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022142690A (ja) * 2021-03-16 2022-09-30 Mirai-Labo株式会社 電源装置
CN113300431B (zh) * 2021-05-31 2023-08-15 山东圣阳电源股份有限公司 一种锂电池组的充电方法及其相关组件

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0336932A (ja) * 1989-06-29 1991-02-18 Meidensha Corp 電力貯蔵用電池の充放電装置
JP2001102092A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Nec Mobile Energy Kk 電池パック
JP2008161034A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 O2 Micro Inc バッテリ予備充電回路
JP2014007958A (ja) * 2011-05-12 2014-01-16 Sharp Corp 充電制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3401486B2 (ja) * 2000-08-10 2003-04-28 エステイエナジー株式会社 太陽電池を電源とする夜間給電装置
JP4101212B2 (ja) * 2004-06-29 2008-06-18 シャープ株式会社 電源回路
US8531152B2 (en) * 2009-07-10 2013-09-10 Solar Components Llc Solar battery charger
TWI416844B (zh) * 2009-12-03 2013-11-21 Univ Nat Kaohsiung Applied Sci Classification of solar energy charging control method
US8970161B1 (en) * 2011-06-29 2015-03-03 Carlos Cuadros Modulation control scheme for power converters in photovoltaic system charge controllers
JP2014209827A (ja) 2012-08-31 2014-11-06 パナソニック株式会社 独立電源装置
JP6177543B2 (ja) 2013-02-26 2017-08-09 株式会社電菱 電流検出回路および充放電回路
CN103236725B (zh) * 2013-04-22 2015-05-20 南京普天大唐信息电子有限公司 一种太阳能控制器控制电路的供电方法及其电路
CN104753139A (zh) * 2015-03-31 2015-07-01 无锡市崇安区科技创业服务中心 一种基于升压电路的电池充电控制装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0336932A (ja) * 1989-06-29 1991-02-18 Meidensha Corp 電力貯蔵用電池の充放電装置
JP2001102092A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Nec Mobile Energy Kk 電池パック
JP2008161034A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 O2 Micro Inc バッテリ予備充電回路
JP2014007958A (ja) * 2011-05-12 2014-01-16 Sharp Corp 充電制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019009649A1 (ko) * 2017-07-05 2019-01-10 서상천 충전효율을 향상시킨 고속 태양광 충방전모듈
WO2019008953A1 (ja) 2017-07-07 2019-01-10 Mirai-Labo株式会社 電源装置および電源制御方法
US11190036B2 (en) 2017-07-07 2021-11-30 Mirai-Labo Kabushiki Kaisha Power supply device with replaceable batteries and power supply control method
JP2022175534A (ja) * 2021-05-13 2022-11-25 株式会社ジェンク 蓄電池およびその利用システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017104681A1 (ja) 2017-06-22
EP3393005A1 (en) 2018-10-24
US20190341800A1 (en) 2019-11-07
US10693311B2 (en) 2020-06-23
EP3393005B1 (en) 2019-12-11
CN108370172A (zh) 2018-08-03
EP3393005A4 (en) 2018-10-24
CN108370172B (zh) 2019-10-25
JP6031721B1 (ja) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6031721B1 (ja) 充電装置
EP3286816B1 (en) A power supply system
CN107546786B (zh) 电源装置及供电方法
US9419472B2 (en) Mobile device solar powered charging apparatus, method, and system
CN106712159A (zh) 一种锂电池快速充放电装置及方法
US20140138960A1 (en) Method for jump starting a vehicle
KR101421506B1 (ko) 차량용 블랙박스 전원공급장치
JP5582173B2 (ja) 充電装置
KR101746418B1 (ko) 운송수단의 방전 배터리 재충전용 점프 스타터 장치
JP5609226B2 (ja) 電源装置
GB2577187A (en) Power generating apparatus
KR102186488B1 (ko) 자동차 배터리 비상 충전 장치 및 방법
US7839115B2 (en) Power switching apparatus for natural energy power supply
WO2019136951A1 (zh) 一种太阳能智能设备
JPH11332108A (ja) 風力発電機による発電電力の供給接続装置
US11002240B2 (en) Capacitive car jump starter
JP2005065433A (ja) 電気車輌用電源装置
JP3105755U (ja) 携帯電源装置
WO2023065084A1 (zh) 电路结构及其控制方法、电源设备
JP5906153B2 (ja) 充電装置
CN216929610U (zh) 电路结构、电源设备
CN216981537U (zh) 电路结构、电源设备
JP2010098912A (ja) 携帯電子機器の充電器
JP2010263760A (ja) 携帯式充電装置
KR20200077112A (ko) 다기능 휴대용 전원 공급 장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6031721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250