JP2017112398A - 情報処理装置、プログラムおよび情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置、プログラムおよび情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017112398A
JP2017112398A JP2015242796A JP2015242796A JP2017112398A JP 2017112398 A JP2017112398 A JP 2017112398A JP 2015242796 A JP2015242796 A JP 2015242796A JP 2015242796 A JP2015242796 A JP 2015242796A JP 2017112398 A JP2017112398 A JP 2017112398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
response time
information processing
processing apparatus
smartphone
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015242796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6508025B2 (ja
Inventor
須山 明彦
Akihiko Suyama
明彦 須山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2015242796A priority Critical patent/JP6508025B2/ja
Priority to EP16875570.0A priority patent/EP3393064A4/en
Priority to CN201680073413.XA priority patent/CN108432162B/zh
Priority to PCT/JP2016/086850 priority patent/WO2017104593A1/ja
Publication of JP2017112398A publication Critical patent/JP2017112398A/ja
Priority to US15/900,196 priority patent/US10631185B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6508025B2 publication Critical patent/JP6508025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/042Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller for monitor identification
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/10Use of a protocol of communication by packets in interfaces along the display data pipeline
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/16Use of wireless transmission of display information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/364Delay profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

【課題】実際の通信状態を反映した指標を即座に取得することができる情報処理装置、プログラム、および情報処理方法を提供する。【解決手段】情報処理装置は、無線通信を行う無線通信部と、前記無線通信部を介して他装置に所定コマンドを送信し、その応答時間を測定する測定部と、前記応答時間を表示する表示部と、を備えたことを特徴とする。【選択図】図7

Description

本発明は、ネットワーク通信において、所定の処理を行う情報処理装置に関する。
スマートフォン等の情報処理装置では、無線LAN等のネットワーク通信において、電波強度を表示することが行われている(例えば特許文献1を参照)。これにより、利用者が通信状態を把握することができる。
また、情報処理装置は、他の装置とテストデータの送受信を行うことにより、実際の通信速度を測定することも行われている。
特開2015−122604
しかし、電波強度は、必ずしも実際の通信状態を反映したものではない。例えば、ノイズ源が近くに存在したり、利用者が多数存在したりする場合には、電波強度が強くとも通信状態は良くないことが多い。
また、通信速度を測定するためには、ある程度の容量のテストデータの送受信が必要となる。そのため、結果を得るまでの時間がある程度必要となる。
そこで、この発明の目的は、実際の通信状態を反映した指標を即座に取得することができる情報処理装置、プログラム、および情報処理方法を提供することにある。
この発明の情報処理装置は、無線通信を行う無線通信部と、前記無線通信部を介して他装置に所定コマンドを送信し、その応答時間を測定する測定部と、前記応答時間を表示する表示部と、を備えたことを特徴とする。
通信状態が良い場合には、応答時間は短くなり、通信状態が悪い場合には応答時間が長くなる。したがって、情報処理装置は、所定コマンド(テストデータ)を送信し、その応答時間を測定することで、当該応答時間を、実際の通信状態を反映した指標として表示する。
また、従来の情報処理装置は、自装置と無線アクセスポイント等の中継装置との電波強度を表示することで、通信状態を提示する態様であったが、この場合、中継装置を介して接続された他装置の通信状態を把握することができない。しかし、この発明の情報処理装置は、他装置からの応答時間を測定するため、他装置における通信状態を把握することができる。
なお、測定部は、さらに中継機器に対して第2の所定コマンドを送信し、その応答速度を示す第2応答速度を測定し、表示部は、前記第2応答速度を差し引いた応答時間を表示する態様とすることで、他装置の通信状態のみを適切に把握することができる。
また、情報処理装置は、応答時間とともに電波強度に関する情報を表示する態様としてもよい。この場合、情報処理装置は、他装置における電波強度に関する情報を取得する。
また、測定部は、応答時間として、複数の測定における平均値を算出する態様としてもよい。さらに、情報処理装置は、利用者の操作を受け付ける受付部を備え、測定部は、利用者からリセットの指示を受け付けたとき、次回以降の測定結果を用いて平均値を算出する。
また、応答時間は、複数段階の指標情報(例えば「良好」、「普通」、「悪い」等)として表示される態様であってもよい。
本発明によれば、実際の通信状態を反映した指標を即座に取得することができる。
無線ネットワーク通信システムの概要を示す図である。 スマートフォンの構成を示すブロック図である。 中継装置の構成を示すブロック図である。 AVレシーバの構成を示すブロック図である。 テストデータの構造を示す図である。 テストデータ送受信時の動作を示すフローチャートである。 応答時間の表示態様の一例である。 応答時間の表示態様の他の例である。 応用例におけるテストデータ送受信時の動作を示すフローチャートである。
図1は、無線ネットワーク通信システム900の概要を示す図である。無線ネットワーク通信システム900は、中継装置である無線アクセスポイント(AP)10、情報処理装置の一例であるスマートフォン301、パーソナルコンピュータ(PC)302、およびAVレシーバ303を備えている。
スマートフォン301、PC302、およびAVレシーバ303は、無線AP10を介して互いにネットワーク接続されている。
無線ネットワーク通信システム900は、例えば、AVレシーバ303において再生しているコンテンツデータ(オーディオデータ)を、スマートフォン301およびPC302にストリーミング配信し、全ての装置において同期再生を行う。これにより、ユーザは、例えばリビングにおいてAVレシーバ303で再生されているオーディオを聴いていた後に他の部屋(例えば寝室)に移動して、スマートフォン301を用いて当該オーディオを引き続き聴くことができる。
図1における無線ネットワーク通信システム900では、AVレシーバ303がサーバとなり、クライアントであるスマートフォン301およびPC302に、オーディオデータを配信する。ただし、スマートフォン301およびPC302がオーディオデータを配信するサーバとなり、AVレシーバ303がクライアントとなる態様も可能である。
このように、無線ネットワーク通信によりオーディオデータを配信する場合には、サーバ(この例ではAVレシーバ303)における通信状態を把握することが重要となる。そこで、無線ネットワーク通信システム900では、利用者が、自身が携帯する情報処理装置(例えばスマートフォン301)を用いて、他装置(AVレシーバ303)の通信状態を把握することができる態様となっている。以下、当該通信状態を把握するための構成について説明する。
図2は、スマートフォン301の主要構成を示すブロック図である。図3は、無線AP10の主要構成を示すブロック図である。図4は、AVレシーバ303の主要構成を示すブロック図である。なお、PC302については、図示を省略するが、スマートフォン301と同じ構成を有し、スマートフォン301と同じ動作を行うことが可能である。
スマートフォン301は、ユーザインタフェース(I/F)31、ディスプレイ32、CPU33、メモリ34、および無線モジュール35を備えている。各構成は共通のBUSに接続されている。
ユーザI/F31は、例えばタッチパネルからなり、利用者からの操作を受け付ける受付部に相当する。ディスプレイ32は、表示部であり、利用者に各種情報を提示する。スマートフォン301は、ユーザI/F31およびディスプレイ32により、GUI(Graphical User Interface)を実現する。
無線モジュール35は、例えばWi−Fi規格に準じた無線通信部である。スマートフォン301は、無線モジュール35を介して無線AP10に接続され、当該無線AP10を介して、PC302またはAVレシーバ303と各種データの送受信を行う。
メモリ34は、CPU33の動作用プログラムを記憶する。CPU33は、メモリ34に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、スマートフォン301の各種処理を行う。これにより、CPU33は、本発明における測定部および電波強度取得部を実現する。CPU33は、例えば、AVレシーバ303にテストデータに係る所定コマンドを送信し、当該所定コマンドに対する応答を受信する処理を行う。
図3に示すように、無線AP10は、ユーザインタフェース(I/F)41、LED42、CPU43、メモリ44、および無線モジュール45を備えている。
ユーザI/F41は、装置本体に設けられたスイッチ等からなり、利用者からの操作を受け付ける。LED42は、表示部であり、自装置の状態(例えば電源オン状態である旨)を示す。
無線モジュール45は、例えばWi−Fi規格に準じた無線通信部である。メモリ44は、CPU43の動作用プログラムを記憶する。CPU43は、メモリ44に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、無線AP10の各構成を統括的に制御する。例えば、CPU43は、スマートフォン301から送信されたデータを、AVレシーバ303に転送する。
図4に示すように、AVレシーバ303は、メモリ51、HDMIレシーバ52、CPU53、DSP54、無線モジュール55、およびアンプ(AMP)56を備えている。
CPU53は、メモリ51に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、AVレシーバ303の各構成を統括的に制御する。例えば、CPU53は、HDMIレシーバ52から入力されたオーディオデータをそのまま、または所定のエンコード方式のオーディオデータに変換して、パケットデータとして、他装置(スマートフォン301およびP302)に配信する処理を行う。
DSP54は、オーディオデータをデコードしてデジタルオーディオ信号に変換し、当該デジタルオーディオ信号に各種音響処理を行う。ただし、DSP54の各種処理は、CPU53のソフトウェアにて行ってもよい。
AMP56は、オーディオ信号を増幅する回路である。AMP56によって増幅されたオーディオ信号は、アナログオーディオ信号に変換された後に、不図示のスピーカに出力される。
無線モジュール55は、例えばWi−Fi規格に準じた無線通信部である。AVレシーバ303は、無線モジュール55を介して無線AP10に接続され、当該無線AP10を介して、スマートフォン301またはPC302と各種データの送受信を行う。
図5は、テストデータのパケット構造の一例を示す図である。上述したように、スマートフォン301のCPU33は、AVレシーバ303にテストデータを送信し、当該テストデータに対する応答として、応答データを受信する。図5に示すテストデータは、ヘッダと、本体と、からなる。
ヘッダには、例えばパケットのタイプを示す情報(テストデータであるか、コンテンツデータであるか、を示す情報)が含まれている。本体には、テストデータに対する応答データを送信するための所定コマンドが含まれている。AVレシーバ303のCPU53は、ヘッダを参照することで、受信したパケットがテストデータであるか否かを判断する。AVレシーバ303のCPU53は、受信したパケットがテストデータであると判断した場合、スマートフォン301に応答データを送信する。
図6は、テストデータ送受信時の無線ネットワーク通信システム900の動作を示すフローチャートである。
まず、スマートフォン301は、中継装置である無線AP10を介して、AVレシーバ303にテストデータ(パケットデータ)を送信する(S11)。また、スマートフォン301は、テストデータの送信時刻を記録する。
AVレシーバ303は、スマートフォン301からデータを受信すると(S21)、ヘッダを参照することで、受信したデータがテストデータであるか否かを判断する(S22)。AVレシーバ303は、受信したデータがテストデータではない場合、対応処理を行う。例えば受信したデータがコンテンツデータである場合、AVレシーバ303は、コンテンツデータをバッファして、再生する処理を行う。AVレシーバ303は、受信したデータがテストデータであった場合、当該テストデータに対する応答データを作成し、送信する(S23)。応答データには、AVレシーバ303が検出している電波強度が含まれる。電波強度の検出は、AVレシーバ303にて定期的に行われている。
スマートフォン301は、AVレシーバ303からデータを受信すると(S12)、受信したデータがテストデータに対する応答データであるか否かを判断する(S13)。スマートフォン301は、受信したデータが応答データではない場合、対応処理を行う。例えば受信したデータがコンテンツデータである場合、スマートフォン301は、コンテンツデータをバッファして、再生する処理を行う。スマートフォン301は、受信したデータが応答データであった場合、先に記録しておいたテストデータの送信時刻と、応答データの受信時刻と、の差から、応答時間を算出する(S14)。そして、スマートフォン301は、テストデータの送受信の回数が所定回数に達したか否かを判断する(S15)。テストデータの送受信は、1回だけであってもよいが、複数回であることが好ましい。複数回測定する場合には、スマートフォン301は、算出した各応答時間の値をメモリ34に保持する。
次に、スマートフォン301は、テストデータが所定回数送信された場合、算出した応答時間の平均値を算出する(S16)。なお、利用者がユーザI/F31を用いてリセットの指示を行った場合、スマートフォン301は、次回以降の測定結果を用いて平均値を算出する。また、スマートフォン301は、平均値を算出した後に、当該算出した平均値と各応答時間とを比較し、所定範囲外(例えば±50%)の応答時間については、異常値であると判断してもよい。この場合、スマートフォン301は、異常値を排除した後の他の応答時間を用いて、再度、平均値を算出する。
最後に、スマートフォン301は、算出した平均値を、AVレシーバ303の応答時間として、ディスプレイ32に表示する(S17)。
図7は、ディスプレイ32における応答時間の表示態様の一例である。ディスプレイ32には、例えば図7(A)に示すように、装置の名称(AVレシーバ303)と、装置の識別番号(ID:0123456)と、無線通信に関する情報欄(Wireless)と、が表示される。
この例では、通信状態の指標として、電波強度と、応答時間と、が表示されている。この例では、実際の電波強度は、−100dBmであるが、表示される電波強度としては、簡略化された数値として、「100」とだけ表示されている。また、応答時間は、実測した値である0.049(sec)が表示されている。
なお、電波強度に関する情報は、AVレシーバ303から、定期的にスマートフォン301に送信するかたちでもよい。あるいは、スマートフォン301からAVレシーバ303に対して、電波強度に関する情報を送信するように別途リクエストしてもよい。
これにより、利用者は、自身が携帯するスマートフォン301を用いて、ネットワーク上に接続されている他装置であるAVレシーバ303における通信状態を把握することができる。例えば、図7(B)に示すように、電波強度が「100」と表示されて、応答時間が「1.300」と表示された場合、利用者は、AVレシーバ303においては、電波強度は強いものの、通信状態は良くない状態であると判断することができる。
なお、電波強度の表示を行うことは、必須ではない。例えば、ノイズ源が近くに存在したり、利用者が多数存在したりして、通信状態が良くない状況では、応答時間が長くなる。逆に、通信状態が良い状況では、応答時間が短くなる。すなわち、応答時間は、実際の通信状態を反映した指標となる。よって、利用者は、応答時間の表示を参照するだけでも、通信状態をある程度把握することができる。
次に、図8は、ディスプレイ32における応答時間の表示態様の他の例である。この例では、応答時間は、複数段階の指標情報として表示されている。例えば、図8(A)に示すように、応答時間が短い場合(例えば100msec未満である場合)、指標情報として「Good」と表示される。また、図8(B)に示すように、応答時間が長い場合(例えば1sec以上である場合)、指標情報として「Bad」と表示される。応答時間が100msec〜1secである場合には「Normal」と表示してもよい。
このように、応答時間は、実測した値ではなく、複数段階の指標情報として表示されていてもよい。
次に、図9は、テストデータ送受信時の動作を示すフローチャートである。この例では、スマートフォン301は、AVレシーバ303に加えて、さらに無線AP10に対して第2の所定コマンドを含む第2テストデータを送信し、その応答速度を示す第2応答速度を測定する。
まず、スマートフォン301は、無線AP10に第2テストデータ(パケットデータ)を送信する(S31)。また、スマートフォン301は、テストデータの送信時刻を記録する。
無線AP10は、スマートフォン301から第2テストデータを受信すると(S51)、当該第2テストデータに対する第2応答データを送信する(S52)。
スマートフォン301は、無線AP10からデータを受信すると(S32)、受信したデータがテストデータに対する第2応答データであるか否かを判断する(S33)。スマートフォン301は、受信したデータが第2応答データではない場合、対応処理を行う。例えば受信したデータがコンテンツデータである場合、スマートフォン301は、コンテンツデータをバッファして、再生する処理を行う。
スマートフォン301は、受信したデータが第2応答データであった場合、第2テストデータの送信時刻と、第2応答データの受信時刻と、の差から、第2応答時間を算出する(S34)。そして、スマートフォン301は、第2テストデータの送受信の回数が所定回数に達したか否かを判断する(S35)。第2テストデータの送受信も、1回だけであってもよいが、複数回であることが好ましい。複数回測定する場合には、スマートフォン301は、算出した各第2応答時間の値をメモリ34に保持する。
次に、スマートフォン301は、第2テストデータの送受信の回数が所定回数に達したと判断した場合、算出した各第2応答時間の平均値を算出する(S36)。
最後に、スマートフォン301は、算出した平均値を、AVレシーバ303からの応答時間から差し引き、当該差分値をAVレシーバ303の応答時間として、ディスプレイ32に表示する(S37)。
図6に示したS15で算出された応答時間は、自装置(スマートフォン301)と無線AP10との通信状態にも影響される。しかし、図9の実施例において、S37で表示される応答時間は、無線AP10からの第2応答時間が差し引かれているため、自装置の影響を排除したネットワーク上の他装置(AVレシーバ303)とアクセスポイント10との間の通信状態のみを適切に表現することができる。
さらに他の実施例として、スマートフォン301は、ネットワークの形状(接続状態)を把握していれば(または把握する情報を元に)、通信状態を表示したいネットワーク上の他装置と、当該他装置より1つ上流に位置する他装置と、に対し、それぞれテストデータを送信する。スマートフォン301は、それぞれの他装置から応答データを得て、2つ他装置からの応答時間を計測する。スマートフォン301は、2つの他装置からの応答時間の差分を算出することで、ネットワーク上の他装置単独の通信状態を測定、表現することができる。
10…無線AP
31…ユーザI/F
32…ディスプレイ
33…CPU
34…メモリ
35…無線モジュール
42…LED
43…CPU
44…メモリ
45…無線モジュール
51…メモリ
52…HDMIレシーバ
53…CPU
54…DSP
55…無線モジュール
301…スマートフォン
302…PC
303…AVレシーバ
900…無線ネットワーク通信システム

Claims (8)

  1. 無線通信を行う無線通信部と、
    前記無線通信部を介して他装置に所定コマンドを送信し、その応答時間を測定する測定部と、
    前記応答時間を表示する表示部と、
    を備えた情報処理装置。
  2. 前記測定部は、さらに中継装置に対して第2の所定コマンドを送信し、その応答速度を示す第2応答速度を測定し、
    前記表示部は、前記第2応答速度を差し引いた応答時間を表示する請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記他装置における電波強度に関する情報を取得する電波強度取得部をさらに備え、
    前記表示部は、前記応答時間とともに前記電波強度に関する情報を表示する請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記測定部は、前記応答時間として、複数回の測定における平均値を算出する請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の情報処理装置。
  5. 利用者の操作を受け付ける受付部を備え、
    前記測定部は、前記利用者からリセットの指示を受け付けたとき、次回以降の測定結果を用いて前記平均値を算出する請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記応答時間は、複数段階の指標情報として表示される請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の情報処理装置。
  7. 無線通信を行う無線通信部を備えた情報処理装置に、
    前記無線通信部を介して他装置に所定コマンドを送信し、その応答時間を測定する測定処理と、
    前記応答時間を表示する表示処理と、
    を実行させるプログラム。
  8. 無線通信部を介して他装置に所定コマンドを送信し、その応答時間を測定する測定処理と、
    前記応答時間を表示する表示処理と、
    を実行する情報処理方法。
JP2015242796A 2015-12-14 2015-12-14 情報処理装置、プログラムおよび情報処理方法 Active JP6508025B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015242796A JP6508025B2 (ja) 2015-12-14 2015-12-14 情報処理装置、プログラムおよび情報処理方法
EP16875570.0A EP3393064A4 (en) 2015-12-14 2016-12-12 INFORMATION PROCESSING DEVICE, WIRELESS NETWORK COMMUNICATION SYSTEM, WIRELESS COMMUNICATION RELAY DEVICE, PROGRAM AND INFORMATION PROCESSING METHOD
CN201680073413.XA CN108432162B (zh) 2015-12-14 2016-12-12 信息处理设备、无线网络通信系统、非暂时性计算机可读存储介质、以及信息处理方法
PCT/JP2016/086850 WO2017104593A1 (ja) 2015-12-14 2016-12-12 情報処理装置、無線ネットワーク通信システム、無線通信中継装置、プログラムおよび情報処理方法
US15/900,196 US10631185B2 (en) 2015-12-14 2018-02-20 Information processing apparatus, wireless network communication system, wireless communication relay apparatus, and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015242796A JP6508025B2 (ja) 2015-12-14 2015-12-14 情報処理装置、プログラムおよび情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017112398A true JP2017112398A (ja) 2017-06-22
JP6508025B2 JP6508025B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=59056579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015242796A Active JP6508025B2 (ja) 2015-12-14 2015-12-14 情報処理装置、プログラムおよび情報処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10631185B2 (ja)
EP (1) EP3393064A4 (ja)
JP (1) JP6508025B2 (ja)
CN (1) CN108432162B (ja)
WO (1) WO2017104593A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022269904A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29 日本電信電話株式会社 デバイスでの遅延を測定するシステム、方法、装置及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08205253A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Fuji Electric Co Ltd 小電力無線式情報収集システム
JP2003258710A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Hitachi Kokusai Electric Inc アンテナの向き調整方法
JP2016139891A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 Kddi株式会社 通信装置、通信システム、判定方法及び通信プログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001036545A (ja) * 1999-05-17 2001-02-09 Sony Corp 情報処理装置および方法、情報処理システム、並びに媒体
JP4079577B2 (ja) * 2000-06-05 2008-04-23 ヤマハ株式会社 音声データ配信システム、同配信方法、同配信システムに利用される配信用サーバ、クライアント側端末、及び同配信システムに利用されるコンピュータに適用されるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体。
AU2002245618A1 (en) * 2001-03-06 2002-09-19 At And T Wireless Services, Inc. Method and system for real-time network analysis and performance management of a mobile communications network
CN100466672C (zh) * 2001-07-18 2009-03-04 雅马哈株式会社 声音数据传送系统和方法及其传送服务器和客户方终端
US20040263424A1 (en) * 2003-06-30 2004-12-30 Okuley James M. Display system and method
JP2006324945A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信端末装置
US20070233694A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Baxter Robert A Configuring interactive media systems based on performance metrics
JP4899767B2 (ja) * 2006-10-06 2012-03-21 ソニー株式会社 データ通信装置、データ通信方法、プログラム
JP4424382B2 (ja) * 2007-07-04 2010-03-03 ソニー株式会社 コンテンツ再生装置およびコンテンツ自動受信方法
US8306013B2 (en) * 2009-01-23 2012-11-06 Empire Technology Development Llc Interactions among mobile devices in a wireless network
JP6269038B2 (ja) 2013-12-24 2018-01-31 株式会社バッファロー 無線通信システム、無線通信装置およびコンピュータプログラム
JP6327921B2 (ja) * 2014-04-22 2018-05-23 三菱電機株式会社 中継器、および、空調システム
JP6330617B2 (ja) * 2014-10-21 2018-05-30 ソニー株式会社 情報処理装置、通信システム、情報処理方法およびプログラム
JP5966040B1 (ja) * 2015-03-24 2016-08-10 Kddi株式会社 通信装置及び算出方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08205253A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Fuji Electric Co Ltd 小電力無線式情報収集システム
JP2003258710A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Hitachi Kokusai Electric Inc アンテナの向き調整方法
JP2016139891A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 Kddi株式会社 通信装置、通信システム、判定方法及び通信プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022269904A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29 日本電信電話株式会社 デバイスでの遅延を測定するシステム、方法、装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN108432162B (zh) 2021-06-22
EP3393064A1 (en) 2018-10-24
US10631185B2 (en) 2020-04-21
US20180176808A1 (en) 2018-06-21
EP3393064A4 (en) 2019-07-10
CN108432162A (zh) 2018-08-21
JP6508025B2 (ja) 2019-05-08
WO2017104593A1 (ja) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9699579B2 (en) Networked speaker system with follow me
WO2015004971A1 (ja) 端末装置、遠隔制御システムおよびその遠隔制御対象決定方法
CN102204229B (zh) 具有数字校准发生器的测试系统
CN107404358B (zh) 一种射频通路检测方法、终端及计算机可读存储介质
US20200305107A1 (en) Electronic apparatus and method for controlling thereof
US20170142536A1 (en) Sound apparatus, television receiver, speaker device, audio signal adjustment method, and recording medium
CN104013410B (zh) 音频播放方法、装置及系统
US10848868B2 (en) Audio signal routing to audio devices
US10091676B2 (en) Signal measurement using paired remote device
TWI581647B (zh) 資訊傳輸方法及系統
US9655152B2 (en) Operating environment setting system of electronic device, operating environment setting method and operating environment setting program
EP4179848A1 (en) Selecting lighting devices for rendering entertainment lighting based on relative distance information
WO2017104593A1 (ja) 情報処理装置、無線ネットワーク通信システム、無線通信中継装置、プログラムおよび情報処理方法
EP2813951A2 (en) Data communication system and methods and devices for data communication between electronic device with serial data output and client device with audio port
JP6484270B2 (ja) 測定装置及び測定方法
US10958544B2 (en) Communication device, communication system, communication method, and program
JP2016072733A (ja) 通信装置および通信方法
US10269231B2 (en) Sound generation
WO2020114369A1 (zh) 无线通信延迟测试方法、装置、计算机设备及存储介质
JP2015046769A (ja) リモコン信号解析システム及び方法及び装置
KR102661642B1 (ko) 전자 장치 및 전자 장치의 제어 방법
US20230091426A1 (en) State detection via power monitoring
CN109792581B (zh) 使用外部处理器的智能听力设备
KR20220040767A (ko) 하이브리드 체온 모니터링 및 출입통제 nfc 밴드, 이를 이용한 체온 모니터링 및 출입통제 시스템
CN111447119A (zh) 音频时延获取方法、装置、设备及计算机可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6508025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151