JP2017111299A - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents

定着装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017111299A
JP2017111299A JP2015245390A JP2015245390A JP2017111299A JP 2017111299 A JP2017111299 A JP 2017111299A JP 2015245390 A JP2015245390 A JP 2015245390A JP 2015245390 A JP2015245390 A JP 2015245390A JP 2017111299 A JP2017111299 A JP 2017111299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axial direction
halogen lamp
heating
heat transfer
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015245390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6691644B2 (ja
Inventor
達法 伊澤
Tatsunori Izawa
達法 伊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP2015245390A priority Critical patent/JP6691644B2/ja
Priority to KR1020160039620A priority patent/KR20170072107A/ko
Priority to PCT/KR2016/010396 priority patent/WO2017104944A1/en
Priority to US15/270,294 priority patent/US9709929B2/en
Publication of JP2017111299A publication Critical patent/JP2017111299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6691644B2 publication Critical patent/JP6691644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2007Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using radiant heat, e.g. infrared lamps, microwave heaters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】熱効率を向上させることができる定着装置及び画像形成装置を提供する。【解決手段】定着ユニット40は、加熱ローラ42、加圧ローラ44、押圧部19、ハロゲンランプ11,12、及び反射板60,70を備え、反射板60は、ハロゲンランプ11からの光を加熱ローラ42へ反射させる反射部61と、反射部61から延びており且つ第一吸収熱を加熱ローラ42へ伝導する伝熱部62とを有し、反射板70は、ハロゲンランプ12からの光を加熱ローラ42へ反射させる反射部71と、反射部71から延びており且つ第二吸収熱を加熱ローラ42へ伝導する伝熱部72とを有し、反射部61と反射部71とは、互いに非接触である。【選択図】図2

Description

本発明は、定着装置及び画像形成装置に関する。
従来の定着装置として、例えば特許文献1に記載されているように、内部にハロゲンランプを有する定着ベルトと、定着ベルトに圧接されて定着ベルトとの間にニップ部を形成する加圧ローラと、を備えた定着装置が知られている。この定着装置では、ニップ部を通過する用紙等の記録媒体上の未定着画像を、加熱及び加圧することによって記録媒体に定着させている。
特開2010−66583号公報
近年、レーザ方式を採用する画像形成装置では、高生産性能及び省エネルギ性能の向上が求められている。高生産性能及び省エネルギ性能の向上のため、画像形成装置に搭載される定着装置では、熱効率を高くするために低熱容量の定着ベルトが採用されている。低熱容量の定着ベルトは、定着ベルトの内部又は外部に設けられているハロゲンランプの光による熱を瞬時に定着ベルトの厚み方向へ伝導することができるものの、当該熱を瞬時に記録媒体の幅方向へ伝導することはできないため、記録媒体の幅方向の温度を均一に保つことが困難である。よって、幅の狭い記録媒体及び幅の広い記録媒体等のサイズの異なる記録媒体に対応させるためには、幅の広い記録媒体に対応した長いハロゲンランプを用いなければならず、幅の狭い記録媒体を用いた場合に定着ベルトに不要な加熱領域が生じてしまう。すなわち、サイズの異なる記録媒体に対応させて効率的に定着ベルトを加熱することが難しいという問題がある。
この問題に対し、上記特許文献1に記載の定着装置では、ハロゲンランプと定着ベルトとの間に、ハロゲンランプによる定着ベルトの加熱領域に対応する開口部を形成するための遮蔽板を備えている。上記特許文献1に記載の定着装置では、遮蔽板を記録媒体の幅方向に移動させ、開口部の大きさを調整することにより、ハロゲンランプによる定着ベルトの加熱領域をサイズの異なる記録媒体に対応させている。
しかしながら、上記特許文献1に記載の定着装置では、遮蔽板によって遮断されたハロゲンランプの光による熱が無駄になってしまう。このため、熱効率という点で改善の余地がある。
本発明は、熱効率を向上させることができる定着装置及び画像形成装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る定着装置は、トナー像が形成された記録媒体を加熱及び圧接して、記録媒体にトナー像を定着させる定着装置であって、定着装置は、回転可能な加熱回転体と、加熱回転体に圧接されて加熱回転体との間にニップ部を形成する加圧回転体と、加熱回転体を加圧回転体側へ押圧する押圧部と、加熱回転体の回転軸方向に延びており、且つ加熱回転体を加熱する第一ハロゲンランプと、第一ハロゲンランプと並列に加熱回転体の回転軸方向に沿って延びており、且つ加熱回転体を加熱する第二ハロゲンランプと、第一ハロゲンランプの第一軸方向に沿って延在している第一反射部材と、第二ハロゲンランプの第二軸方向に沿って延在している第二反射部材と、を備え、第一反射部材は、第一ハロゲンランプからの光を加熱回転体へ反射させる第一反射部と、第一反射部から延びており且つ第一ハロゲンランプからの光のうち第一反射部によって反射されなかった光による熱を加熱回転体へ伝導する第一伝熱部とを有し、第二反射部材は、第二ハロゲンランプからの光を加熱回転体へ反射させる第二反射部と、第二反射部から延びており且つ第二ハロゲンランプからの光のうち第二反射部によって反射されなかった光による熱を加熱回転体へ伝導する第二伝熱部とを有し、第一反射部と第二反射部とは、互いに非接触である。
本発明に係る定着装置では、第一反射部と第二反射部とが互いに非接触である。すなわち、第一反射部と第二反射部とが互いに独立している。よって、第一反射部による加熱回転体への光の反射度合いと、第二反射部による加熱回転体への光の反射度合いとを、第一ハロゲンランプ及び第二ハロゲンランプのそれぞれの特徴に対応させて変えることができる。その結果、第一ハロゲンランプ及び第二ハロゲンランプからの光によって加熱される加熱回転体の加熱領域を、例えばサイズの異なる記録媒体に対応させることができる。よって、記録媒体のサイズに応じて効率的に加熱回転体を加熱することができる。さらに、第一ハロゲンランプからの光のうち、第一反射部によって加熱回転体へ反射されなかった光による熱(以下、「第一吸収熱」ともいう)は、第一伝熱部により、加熱回転体へ伝導される。第二ハロゲンランプからの光のうち、第二反射部によって加熱回転体へ反射されなかった光による熱(以下、「第二吸収熱」ともいう)は、第二伝熱部により、加熱回転体へ伝導される。よって、第一ハロゲンランプ及び第二ハロゲンランプからの光による熱をより効率的に加熱回転体へと伝導することができる。以上より、熱効率を向上させることができる。
第一反射部は、第一軸方向で両端部側よりも中央部側の反射度合いが高く、第二反射部は、第二軸方向で中央部側よりも両端部側の反射度合いが高くてもよい。この場合、第一ハロゲンランプからの光は、第一反射部により、加熱回転体における回転軸方向で両端部側よりも中央部側に多く反射される。このため、第一ハロゲンランプからの光によって加熱回転体が加熱される領域(以下、「第一加熱領域」ともいう)は、回転軸方向で両端部側よりも中央部側の方が高い熱量分布となる。これに対し、第二ハロゲンランプからの光は、第二反射部により、加熱回転体における回転軸方向で中央部側よりも両端部側に多く反射される。このため、第二ハロゲンランプからの光によって加熱回転体が加熱される領域(以下、「第二加熱領域」ともいう)は、回転軸方向で中央部側よりも両端部側の方が高い熱量分布となる。よって、第一加熱領域を、例えば幅の狭い記録媒体に対応した領域とする一方で、第一加熱領域と第二加熱領域とを合わせた合成加熱領域(以下、単に「合成加熱領域」ともいう)を、例えば幅の広い記録媒体に対応した領域とすることができる。以上のように、加熱回転体の加熱領域をサイズの異なる記録媒体に好適に対応させることができる。
第一ハロゲンランプの配熱分布は、加熱回転体における回転軸方向で中央部側の加熱に寄与する発熱領域を有しており、第二ハロゲンランプの配熱分布は、加熱回転体における回転軸方向で両端部側の加熱に寄与する発熱領域を有していてもよい。この場合、第一ハロゲンランプの配熱分布の発熱領域が、加熱回転体における回転軸方向で中央部側の加熱に寄与するため、第一加熱領域を、回転軸方向で両端部側よりも中央部側の方が高い熱量分布とするのに好適である。また、第二ハロゲンランプの配熱分布の発熱領域が、加熱回転体における回転軸方向で両端部側の加熱に寄与するため、第二加熱領域を、回転軸方向で中央部側よりも両端部側の方が高い熱量分布とするのに好適である。その結果、加熱回転体の加熱領域をサイズの異なる記録媒体に、より好適に対応させることができる。
第一及び第二ハロゲンランプの各配熱分布は、第一及び第二ハロゲンランプの各発熱領域が第一及び第二軸方向で互いに重複している重複領域を有しており、第一反射部における中央部側と両端部側との境界、及び、第二反射部における中央部側と両端部側との境界が、第一及び第二軸方向で重複領域に位置していてもよい。第一及び第二ハロゲンランプの各配熱分布を合成した合成配熱分布では、重複領域における熱量が高くなり、フラットな状態を逸脱してしまう。この場合であっても、第一反射部の境界よりも第一軸方向で外側では、第一ハロゲンランプからの光が加熱回転体へ反射され難く、且つ、第二反射部の境界よりも第二軸方向で内側では、第二ハロゲンランプからの光が加熱回転体へ反射され難い。反射度合いをこのように切り替える第一及び第二反射部の各境界が重複領域に位置しているため、重複領域における第一及び第二ハロゲンランプからの光の反射度合いが抑えられ、合成加熱領域の熱量分布をフラットな状態に近づけることができる。その結果、合成加熱領域を例えば幅の広い記録媒体に対応した領域とする場合に、当該幅の広い記録媒体を幅方向で均一に加熱することができる。
第一反射部の第一軸方向での両端部に位置する第一端部表面は、第一反射部の第一軸方向での中央部に位置する第一中央部表面よりも低い反射率を有しており、第二反射部の第二軸方向での中央部に位置する第二中央部表面は、第二反射部の第二軸方向での両端部に位置する第二端部表面よりも低い反射率を有していてもよい。この場合、第一反射部では、第一端部表面が第一中央部表面よりも低い反射率を有している。このため、第一ハロゲンランプからの光は、第一反射部によって、加熱回転体の回転軸方向で両端部側よりも中央部側に多く反射される。よって、第一加熱領域を、回転軸方向で両端部側よりも中央部側の方が高い熱量分布とするのに好適である。これに対し、第二反射部では、第二中央部表面が第二端部表面よりも低い反射率を有している。このため、第二ハロゲンランプからの光は、第二反射部によって、加熱回転体の回転軸方向で中央部側よりも両端部側に多く反射される。よって、第二加熱領域を、回転軸方向で中央部側よりも両端部側の方が高い熱量分布とするのに好適である。その結果、加熱回転体の加熱領域をサイズの異なる記録媒体に好適に対応させることができる。
第一反射部は、第一軸方向での両端部が切り欠かれており、第二反射部は、第二軸方向での中央部が切り欠かれていてもよい。この場合、第一反射部によって、第一ハロゲンランプからの光は、加熱回転体の回転軸方向で中央部側に反射される。よって、第一加熱領域を、回転軸方向で両端部側よりも中央部側の方が高い熱量分布とするのに好適である。これに対し、第二反射部によって、第二ハロゲンランプからの光は、加熱回転体の回転軸方向で両端部側に反射される。よって、第二加熱領域を、回転軸方向で中央部側よりも両端部側の方が高い熱量分布とするのに好適である。その結果、加熱回転体の加熱領域をサイズの異なる記録媒体に好適に対応させることができる。
第一反射部材の第一軸方向での両端部には、第一ハロゲンランプからの光を加熱回転体へ反射させないように遮断する第一遮光部が設けられており、第二反射部材の第二軸方向での中央部には、第二ハロゲンランプからの光を加熱回転体へ反射させないように遮断する第二遮光部が設けられていてもよい。この場合、第一ハロゲンランプからの光は、第一遮光部によって、加熱回転体の回転軸方向で両端部側に反射しないように遮断される。このため、第一ハロゲンランプからの光は、加熱回転体における回転軸方向で中央部側に比べて両端部側には反射され難い。よって、第一加熱領域を、回転軸方向で両端部側よりも中央部側の方が高い熱量分布とするのに好適である。これに対し、第二ハロゲンランプからの光は、第二遮光部によって、加熱回転体の回転軸方向で中央部側に反射しないように遮断される。このため、第二ハロゲンランプからの光は、加熱回転体における回転軸方向で両端部側に比べて中央部側には反射され難い。よって、第二加熱領域を、回転軸方向で中央部側よりも両端部側の方が高い熱量分布とするのに好適である。その結果、加熱回転体の加熱領域をサイズの異なる記録媒体に好適に対応させることができる。
第一反射部材の第一軸方向での両端部には、第一ハロゲンランプからの光を加熱回転体へ反射させないように遮断する第一遮光部が設けられており、第二反射部材の第二軸方向での中央部には、第二ハロゲンランプからの光を加熱回転体へ反射させないように遮断する第二遮光部が設けられており、第一遮光部における第一軸方向で内側の端部、及び、第二遮光部における第二軸方向で外側の端部が、第一及び第二軸方向で重複領域に位置していてもよい。この場合、第一遮光部の端部よりも第一軸方向で外側では、第一ハロゲンランプからの光が加熱回転体へ反射され難く、且つ、第二遮光部の端部よりも第二軸方向で内側では、第二ハロゲンランプからの光が加熱回転体へ反射され難い。反射度合いをこのように切り替える第一及び第二遮光部の各端部が重複領域に位置しているため、重複領域における第一及び第二ハロゲンランプからの光の反射度合いが抑えられ、合成加熱領域の熱量分布をフラットな状態に近づけることができる。その結果、合成加熱領域を例えば幅の広い記録媒体に対応した領域とする場合に、当該記録媒体を幅方向で均一に加熱することができる。
第一遮光部は、第一ハロゲンランプの加熱回転体側を覆っており、第二遮光部は、第二ハロゲンランプの加熱回転体側を覆っていてもよい。この場合、第一ハロゲンランプの加熱回転体側は、第一遮光部によって覆われている。これにより、第一反射部により反射された第一ハロゲンランプからの光が遮断されるだけでなく、第一ハロゲンランプからの直接的な光も加熱回転体の回転軸方向で両端部側に入射しないように遮断される。よって、第一加熱領域を、回転軸方向で両端部側よりも中央部側の方が高い熱量分布とするのに好適である。これに対し、第二ハロゲンランプの加熱回転体側は、第二遮光部によって覆われている。これにより、第二反射部により反射された第二ハロゲンランプからの光が遮断されるだけでなく、第二ハロゲンランプからの直接的な光も加熱回転体の回転軸方向で中央部側に入射しないように遮断される。よって、第二加熱領域を、回転軸方向で中央部側よりも両端部側の方が高い熱量分布とするのに好適である。その結果、加熱回転体の加熱領域をサイズの異なる記録媒体に、より好適に対応させることができる。
第一遮光部の第一ハロゲンランプ側の表面は、第一反射部の第一軸方向での中央部に位置する第一中央部表面よりも低い反射率を有しており、第二遮光部の第二ハロゲンランプ側の表面は、第二反射部の第二軸方向で両端部に位置する第二端部表面よりも低い反射率を有していてもよい。この場合、第一遮光部の第一ハロゲンランプ側の表面は、第一中央部表面よりも低い反射率を有しているため、第一中央部表面よりも第一ハロゲンランプの光を熱として吸収し易い。また、第二遮光部の第二ハロゲンランプ側の表面は、第二端部表面よりも低い反射率を有しているため、第二端部表面よりも第二ハロゲンランプの光を熱として吸収し易い。よって、第一遮光部及び第二遮光部によって光を遮断する効果を発揮しつつ、遮断した光を熱として吸収して第一反射部及び第二反射部へ伝導して効率良く利用することができる。その結果、熱効率を一層向上させることができる。
第一伝熱部は、加熱回転体と接触する第一接触部を有し、第二伝熱部は、加熱回転体と接触する第二接触部を有し、押圧部は、第一接触部及び第二接触部を介して加熱回転体を加圧回転体側へ押圧していてもよい。この場合、押圧部と加熱回転体との間に第一接触部及び第二接触部が位置しており、第一接触部及び第二接触部は加熱回転体と接触している。よって、第一接触部によって第一吸収熱が加熱回転体へ伝導されると共に、第二接触部によって第二吸収熱が加熱回転体へ伝導される。以上より、第一ハロゲンランプ及び第二ハロゲンランプからの光による熱を効率的に加熱回転体へと伝導することができる。
第一接触部と第二接触部とが、互いに非接触であってもよい。この場合、第一接触部と第二接触部とが互いに非接触であり、互いに独立しているので、第一接触部による加熱回転体への熱の伝導の度合いと、第二接触部による加熱回転体への熱の伝導の度合いとを、第一ハロゲンランプ及び第二ハロゲンランプのそれぞれの特徴に対応させて変えることができる。これにより、第一ハロゲンランプ及び第二ハロゲンランプからの光による熱を、より効率的に加熱回転体へと伝導することができる。
押圧部は、加熱回転体と接触しており、第一伝熱部及び第二伝熱部は、押圧部を介して熱を加熱回転体へ伝導してもよい。この場合、第一伝熱部及び第二伝熱部に加熱回転体と接触する部分を設けることなく、容易に熱を加熱回転体へ伝導することができる。
第一伝熱部の少なくとも一部は、第一軸方向での両端部が切り欠かれており、第二伝熱部の少なくとも一部は、第二軸方向での中央部が切り欠かれていてもよい。この場合、第一吸収熱は、第一伝熱部によって加熱回転体の回転軸方向で中央部側へ伝導され易い。よって、第一加熱領域を、回転軸方向で両端部側よりも中央部側の方が高い熱量分布とするのに好適である。これに対し、第二吸収熱は、第二伝熱部によって加熱回転体の回転軸方向で両端部側に伝導され易い。よって、第二加熱領域を、回転軸方向で中央部側よりも両端部側の方が高い熱量分布とするのに好適である。その結果、加熱回転体の加熱領域をサイズの異なる記録媒体に好適に対応させることができる。
第一接触部は、第一軸方向での両端部が切り欠かれており、第二接触部は、第二軸方向での中央部が切り欠かれており、第二軸方向で両端部に位置する第二接触部の間に、第一軸方向で中央部に位置する第一接触部が位置していてもよい。この場合、第一吸収熱は、第一接触部によって、加熱回転体の回転軸方向で中央部側へ伝導され、加熱回転体の回転軸方向で両端部側へは伝導されない。よって、第一加熱領域を、回転軸方向で両端部側よりも中央部側の方が高い熱量分布とするのに好適である。これに対し、第二吸収熱は、第二接触部によって、加熱回転体の回転軸方向で両端部側に伝導され、加熱回転体の回転軸方向で中央部側へは伝導されない。よって、第二加熱領域を、回転軸方向で中央部側よりも両端部側の方が高い熱量分布とするのに好適である。その結果、加熱回転体の加熱領域をサイズの異なる記録媒体に、より好適に対応させることができる。しかも、第二軸方向で両端部に位置する第二接触部の間に、第一軸方向で中央部に位置する第一接触部が位置しているため、第一及び第二軸方向で、加熱回転体と加圧回転体との接触領域であるニップ部の凹凸を小さくすることができる。
第一伝熱部は、第一軸方向での中央部に位置する第一中央伝熱部と、第一軸方向での両端部に位置する第一端伝熱部とを有し、第一端伝熱部は、第一中央伝熱部よりも熱伝導率が低く、第二伝熱部は、第二軸方向での中央部に位置する第二中央伝熱部と、第二軸方向での両端部に位置する第二端伝熱部とを有し、第二中央伝熱部は、第二端接触部よりも熱伝導率が低くてもよい。この場合、第一吸収熱は、第一中央伝熱部によって加熱回転体の回転軸方向で中央部側に伝導されると共に、第一端伝熱部によって加熱回転体の回転軸方向で両端部側へ伝導される。第一端伝熱部は第一中央伝熱部よりも熱伝導率が低いため、加熱回転体の回転軸方向で両端部側よりも加熱回転体の回転軸方向で中央部側の方へより熱が伝導し易い。よって、第一加熱領域を、回転軸方向で両端部側よりも中央部側の方が高い熱量分布とするのに好適である。これに対し、第二吸収熱は、第二中央伝熱部によって加熱回転体の回転軸方向で中央部側に伝導されると共に、第二端伝熱部によって加熱回転体の回転軸方向で両端部側に伝導される。第二中央伝熱部は第二端伝熱部よりも熱伝導率が低いため、加熱回転体の回転軸方向で中央部側よりも加熱回転体の回転軸方向で両端部側の方へより熱が伝導し易い。よって、第二加熱領域を、回転軸方向で中央部側よりも両端部側の方が高い熱量分布とするのに好適である。その結果、加熱回転体の加熱領域をサイズの異なる記録媒体に好適に対応させることができる。
第一端伝熱部及び第二中央伝熱部には、貫通孔が形成されていてもよい。この場合、第一端伝熱部に貫通孔が形成されていることにより、第一端伝熱部の熱伝導率を第一中央伝熱部の熱伝導率よりも容易に低くすることができるよって、第一加熱領域を、回転軸方向で両端部側よりも中央部側の方が高い熱量分布とするのに好適である。また、第二中央伝熱部に貫通孔が形成されていることにより、第二中央伝熱部の熱伝導率を第二端接伝熱部の熱伝導率よりも容易に低くすることができる。よって、第二加熱領域を、回転軸方向で中央部側よりも両端部側の方が高い熱量分布とするのに好適である。その結果、加熱回転体の加熱領域をサイズの異なる記録媒体に好適に対応させることができる。
第一端伝熱部の貫通孔は、第一軸方向に沿ったスリットであり、第二中央伝熱部の貫通孔は、第二軸方向に沿ったスリットであってもよい。この場合、第一端伝熱部の貫通孔が、熱が伝わる方向と交差する第一軸方向に沿ったスリットであると共に、第二中央伝熱部の貫通孔が、熱が伝わる方向と交差する第二軸方向に沿ったスリットである。このように、熱が伝わる方向を遮断するように貫通孔が形成されているため、より効果的に熱伝導率を低くすることができる。その結果、加熱回転体の加熱領域をサイズの異なる記録媒体に、より好適に対応させることができる。
第一端伝熱部は、第一中央伝熱部よりも薄く、第二中央伝熱部は、第二端伝熱部よりも薄くてもよい。この場合、第一端伝熱部が第一中央伝熱部よりも薄いため、第一端伝熱部の熱伝導率を第一中央伝熱部の熱伝導率よりも容易に低くすることができる。第二中央伝熱部が第二端伝熱部よりも薄いため、第二中央伝熱部の熱伝導率を第二端伝熱部の熱伝導率よりも容易に低くすることができる。その結果、加熱回転体の加熱領域をサイズの異なる記録媒体に好適に対応させることができる。
本発明に係る画像形成装置は、上記の定着装置を備える。この画像形成装置においても、上記の定着装置と同様の作用効果を得ることができる。
本発明によれば、熱効率を向上させることができる定着装置及び画像形成装置を提供することができる。
第1実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す図である。 第1実施形態に係る定着装置の概略構成を示す模式断面図である。 第一及び第二ハロゲンランプの模式図を示す概念図である。 図2の反射部材を示す概略斜視図である。 比較例に係る定着ユニットを示す図である。 図5の定着装置における合成配熱分布の一例を示すグラフである。 本実施形態に係る定着ユニットにおける合成熱量分布の一例を示すグラフである。 第2実施形態に係る定着装置の反射部材を示す概略斜視図である。 第3実施形態に係る定着装置の概略構成を示す模式断面図である。 図8の反射部材を示す概略斜視図である。 第4実施形態に係る反射部材を示す概略斜視図である。 第5実施形態に係る反射部材を示す概略斜視図である。 変形例に係る伝熱部を示す概略斜視図である。 第6実施形態に係る反射部材を示す概略斜視図である。 変形例に係る接触部の概略断面図である。 変形例に係る定着装置の概略構成を示す模式断面図である。 変形例に係る定着装置の概略構成を示す模式断面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の一実施形態について詳細に説明する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
(第1実施形態)
図1に示すように、本実施形態に係る画像形成装置1は、記録媒体搬送ユニット10、転写ユニット20、感光体ドラム30、4つの現像ユニット100、及び、定着ユニット40(定着装置)を含んで構成される。
記録媒体搬送ユニット10は、最終的に画像が形成される記録媒体としての用紙Pを収容すると共に、用紙Pを記録媒体搬送路上に搬送する。なお、記録媒体として、例えば用紙以外に、OHP用のフィルム等を用いてもよい。用紙Pは、カセットに積層して収容される。記録媒体搬送ユニット10は、用紙Pに転写されるトナー像が二次転写領域Rに到達するタイミングで、用紙Pを二次転写領域Rに到達させる。
転写ユニット20は、4つの現像ユニット100により形成されたトナー像を、用紙Pに二次転写する二次転写領域Rに搬送する。転写ユニット20は、転写ベルト21と、転写ベルト21を懸架する懸架ローラ21a、21b、21c及び21dと、感光体ドラム30と共に転写ベルト21を挟持する一次転写ローラ22と、懸架ローラ21dと共に転写ベルト21を挟持する二次転写ローラ24とを含んで構成される。
転写ベルト21は、懸架ローラ21a、21b、21c及び21dにより循環移動される無端状のベルトである。一次転写ローラ22は、転写ベルト21の内周側から感光体ドラム30を押圧するように設けられる。一方、二次転写ローラ24は、転写ベルト21の外周側から懸架ローラ21dを押圧するように設けられる。また、転写ユニット20は、転写ベルト21に付着したトナーを除去するベルトクリーニング装置等を更に備えていてもよい。
感光体ドラム30は、周面に画像が形成される静電潜像担持体であり、例えばOPC(Organic PhotoConductor)からなる。本実施形態に係る画像形成装置1は、カラー画像を形成可能な装置であり、例えばマゼンタ、イエロー、シアン、ブラックの各色に対応して、4つの感光体ドラム30が転写ベルト21の移動方向に沿って設けられている。各感光体ドラム30の周上には、図1に示すように、帯電ローラ32、露光ユニット34、現像ユニット100、及び、クリーニングユニット38がそれぞれ設けられている。
帯電ローラ32は、感光体ドラム30の表面を所定の電位に均一に帯電させる。露光ユニット34は、帯電ローラ32により帯電した感光体ドラム30の表面を、用紙Pに形成する画像に応じて露光する。これにより、感光体ドラム30の表面のうち露光ユニット34により露光された部分の電位が変化し、静電潜像が形成される。4つの現像ユニット100は、各現像ユニット100に対応して設けられたトナータンク36から供給されたトナーによって感光体ドラム30に形成された静電潜像を現像し、トナー像を生成する。4つのトナータンク36内には、それぞれ、マゼンダ、イエロー、シアン、及び、ブラックのトナーが充填されている。
クリーニングユニット38は、感光体ドラム30上に形成されたトナー像が転写ベルト21に一次転写された後に感光体ドラム30上に残存するトナーを回収する。クリーニングユニット38は、例えばクリーニングブレードを設け、感光体ドラム30の周面にクリーニングブレードを当接させることにより感光体ドラム30上の残トナーをそぎ落とす構成を用いることができる。なお、感光体ドラム30の周上には、感光体ドラム30の回転方向においてクリーニングユニット38と帯電ローラ32との間に、感光体ドラム30の電位をリセットする除電ランプを配置することもできる。
定着ユニット40は、転写ベルト21から用紙Pへ二次転写されたトナー像を用紙Pに付着させ、定着させる。定着ユニット40は、例えば、加熱ローラ42と、加圧ローラ44とを含んで構成される。加熱ローラ42は、回転軸周りに回転可能な円筒状の部材であり、その内部には例えばハロゲンランプなどの熱源が設けられている。加圧ローラ44は、回転軸周りに回転可能な円筒状の部材であり、加熱ローラ42を押圧するように設けられる。加熱ローラ42及び加圧ローラ44の外周面には、例えばシリコーンゴム等の耐熱弾性層が設けられる。加熱ローラ42と加圧ローラ44との接触領域であるニップ部Nに用紙Pを通過させることにより、トナー像を用紙Pに溶融定着させる。
また、画像形成装置1には、定着ユニット40によりトナー像が定着された用紙Pを装置外部へ排出するための排出ローラ52,54が設けられている。
次に、画像形成装置1の動作について説明する。画像形成装置1に被記録画像の画像信号が入力されると、画像形成装置1の制御部は、受信した画像信号に基づいて、帯電ローラ32により感光体ドラム30の表面を所定の電位に均一に帯電させた後、露光ユニット34により感光体ドラム30の表面にレーザ光を照射して静電潜像を形成する。
一方、現像ユニット100では、トナーとキャリアとを混合攪拌して十分に帯電させた後、トナーとキャリアとを混合することで生成される現像剤を現像ローラ110に担持させる。そして、現像ローラ110の回転により現像剤が感光体ドラム30と対向する領域まで搬送されると、現像ローラ110に担持された現像剤のうちのトナーが感光体ドラム30の周面上に形成された静電潜像に移動し、静電潜像が現像される。こうして形成されたトナー像は、感光体ドラム30と転写ベルト21とが対向する領域において、感光体ドラム30から転写ベルト21へ一次転写される。転写ベルト21には、4つの感光体ドラム30上に形成されたトナー像が順次積層されて、1つの積層トナー像が形成される。そして、積層トナー像は、懸架ローラ21dと二次転写ローラ24とが対向する二次転写領域Rにおいて、記録媒体搬送ユニット10から搬送された用紙Pに二次転写される。
積層トナー像が二次転写された用紙Pは、定着ユニット40へ搬送される。用紙Pを加熱ローラ42と加圧ローラ44との間で熱及び圧力を加えながら通過させることにより、積層トナー像を用紙Pに溶融定着させる。その後、用紙Pは、排出ローラ52及び54により画像形成装置1の外部へ排出される。一方、転写ベルト21は、ベルトクリーニング装置を備える場合、積層トナー像が用紙Pへ二次転写された後、転写ベルト21に残存するトナーをベルトクリーニング装置により除去してもよい。
次に、図2を参照して、定着ユニット40について、より詳細に説明する。図2は、第1実施形態に係る定着ユニット40の概略構成を示す模式断面図である。図2に示すように、定着ユニット40は、加熱ローラ42(加熱回転体)、ハロゲンランプ11(第一ハロゲンランプ)、ハロゲンランプ12(第二ハロゲンランプ)、反射板60(第一反射部材)、反射板70(第二反射部材)、及び加圧ローラ44(加圧回転体)を備えている。
加熱ローラ42は、加圧ローラ44に対向して配置されており、加圧ローラ44と協働して用紙Pに静電転写されたトナー像(未定着画像)を用紙Pに熱定着させる部材である。加熱ローラ42は、例えばベルト状である。なお、加熱ローラ42は、ローラ状であってもよい。加熱ローラ42は、中空円筒状に形成されている。加熱ローラ42の回転軸方向(幅方向)は、用紙Pの幅方向に略一致している。以下、加熱ローラ42の回転軸方向での長さを、単に「加熱ローラ42の幅」ともいう。
加熱ローラ42は、アルミニウム又は鉄等の金属材料が円筒状に形成された芯金と、芯金の外周に積層された離形層とを有している。離形層は、例えばPFA又はPTFE等のフッ素樹脂フィルム又はコーティングといった離形性材料から構成されており、帯電しやすくなっている。加熱ローラ42は、回転軸にギアを介して接続された不図示の駆動部により、例えば反時計回りに回転する。
加熱ローラ42の内部には、押圧部19、ハロゲンランプ11,12及び反射板60,70が配置されている。押圧部19と加熱ローラ42との間には、反射板60,70の横部62b,72b(図4参照)が位置している。押圧部19は、反射板60,70の横部62b,72bを介して加熱ローラ42を押圧している。すなわち、押圧部19は、加圧ローラ44からの圧力を受けている。押圧部19は、例えば、受材17,18を含んでいる。受材17は、例えば鉄製である。受材18は、例えば樹脂製である。受材17,18は、ニップ部N側から順に、受材17、及び受材18の順に配置されている。なお、押圧部19は、例えば同じ材料からなる一つの部材で構成されていてもよい。
加熱ローラ42の内部において、ハロゲンランプ11及び反射板60は、仮想線Xの一方側(紙面右側)に位置しており、ハロゲンランプ12及び反射板70は、仮想線Xの他方側(紙面左側)に位置している。すなわち、ハロゲンランプ11及び反射板60と、ハロゲンランプ12及び反射板70とは、仮想線Xに対して線対称となるように配置されている。仮想線Xとは、ニップ部Nの中心を通り、且つ、ニップ部Nの接線に対して直交する線である。
ハロゲンランプ11,12は、加熱ローラ42を加熱する発熱体である。ハロゲンランプ11,12は、加熱ローラ42の回転軸方向に沿ってそれぞれ延びている。ハロゲンランプ12は、ハロゲンランプ11と並列に配置されている。すなわち、ハロゲンランプ11とハロゲンランプ12とは、互いに略平行に延在している。
図3は、ハロゲンランプ11,12の模式図を示す概念図である。図3の(a)は、ハロゲンランプ11の模式図を示し、図3の(b)は、ハロゲンランプ12の模式図を示している。ハロゲンランプ11の軸方向Y1(第一軸方向)及びハロゲンランプ12の軸方向Y2(第二軸方向)は、加熱ローラ42の回転軸方向、すなわち用紙Pの幅方向に略一致している。
図3の(a)に示すように、ハロゲンランプ11は、例えば中央部加熱用の配熱分布を有している。中央部加熱用の配熱分布とは、例えば、加熱ローラ42の回転軸方向で両端部側に比べて中央部側をより加熱するように、ハロゲンランプ11の軸方向Y1で両端部側に比べて中央部側の熱量が高い分布である。中央部加熱用の配熱分布は、加熱ローラ42における回転軸方向で中央側の加熱に寄与する発熱領域H1を有している。加熱ローラ42における回転軸方向で中央部側(以下、「加熱ローラ42の中央部分」ともいう)とは、例えば加熱ローラ42の全体の幅の中心から外側に所定範囲(例えば、約70[mm]以上であり且つ約120[mm]以下)広がった領域である。加熱ローラ42の中央部分の幅は、例えば幅の狭い用紙Pの幅に略等しい。すなわち、ハロゲンランプ11は、加熱ローラ42における幅の狭い用紙Pに対応する領域の加熱に寄与する。
発熱領域H1の幅は、加熱ローラ42の中央部分の幅、すなわち幅の狭い用紙Pの幅よりも、所定幅(例えば、約0[mm]以上であり且つ約20[mm]以下)だけ大きい。発熱領域H1は、単位長さ当たりの熱量が例えば少なくとも2[W/mm]以上となる領域である。なお、発熱領域H1以外の非発熱領域(すなわちハロゲンランプ11の軸方向Y1で両端部側)は、発熱しない又は発熱領域H1に比べて発熱量が例えば1[W/mm]以下であり発熱領域H1に比べて小さいため、加熱ローラ42の加熱に寄与しないとみなしてよい。
図3の(b)に示すように、ハロゲンランプ12は、例えば端部加熱用の配熱分布を有している。端部加熱用の配熱分布とは、例えば、加熱ローラ42の回転軸方向で中央部側に比べて両端部側をより加熱するように、ハロゲンランプ12の軸方向で中央部側に比べて両端部側の熱量が高い分布である。端部加熱用の配熱分布は、加熱ローラ42における回転軸方向で両端部側の加熱に寄与する発熱領域H2を有している。加熱ローラ42における回転軸方向で両端部側(以下、「加熱ローラ42の両端部分」ともいう)とは、例えば加熱ローラ42の中央部分の外側の領域である。加熱ローラ42の両端部分は、例えば、加熱ローラ42の全体の幅の中心から所定距離(例えば、約70[mm]以上であり且つ120[mm]以下)離れて位置する第一の所定位置と、加熱ローラ42の全体の幅の中心から所定距離(例えば、約160[mm])離れて位置する第二の所定位置との間の領域である。加熱ローラ42の中央部分と両端部分とを合わせた領域の幅は、例えば幅の広い用紙Pの幅に略等しい。すなわち、ハロゲンランプ12は、ハロゲンランプ11と合成することで、加熱ローラ42における幅の広い用紙に対応する領域の加熱に寄与する。
発熱領域H1と発熱領域H2とを含む領域の幅は、加熱ローラ42の中央部分と両端部分とを合わせた領域の幅、すなわち幅の広い用紙Pの幅よりも、所定幅(例えば、約0[mm]以上であり且つ約10[mm]以下)だけ大きい。発熱領域H2は、単位長さ当たりの熱量が例えば少なくとも2[W/mm]以上となる領域である。なお、発熱領域H2以外の非発熱領域(すなわちハロゲンランプ12の軸方向Y2で中央部側)は、発熱しない又は発熱領域H2に比べて発熱量が例えば1[W/mm]以下であり小さいため、加熱ローラ42の加熱に寄与しないとみなしてよい。
ハロゲンランプ11,12の各配熱分布は、重複領域Dを有している。重複領域Dは、ハロゲンランプ11の発熱領域H1と、ハロゲンランプ12の発熱領域H2とが、軸方向Y1,Y2で互いに重複している領域である。重複領域Dの軸方向Y1,Y2での幅は、例えば約0[mm]以上であり且つ約20[mm]以下である。
なお、ハロゲンランプ11,12の各配熱分布は、上述した分布に限られない。例えば、発熱領域H1の軸方向Y1,Y2での幅は、例えば幅の狭い用紙Pの幅と略同じであってもよく、発熱領域H1と発熱領域H2とを含む領域の軸方向Y1,Y2の幅は、例えば幅の広い用紙Pの幅と同じであってもよい。発熱領域H1と発熱領域H2とは、軸方向Y1,Y2で互いに重複していなくてもよい。また、ハロゲンランプ11,12の各配熱分布は、軸方向Y1,Y2で中央部側も両端部側も略同じ発熱量で加熱する一様な配熱分布であってもよい。すなわち、ハロゲンランプ11,12の各配熱分布が同じであってもよい。
再び図2を参照し、反射板60は、ハロゲンランプ11に対応して設けられている。反射板60は、その表面がハロゲンランプ11側に向けられており、ハロゲンランプ11からの光を加熱ローラ42へ反射する。一方、反射板60は、その表面がハロゲンランプ12側に向けられておらず、ハロゲンランプ12からの光を加熱ローラ42へ反射しない。反射板60は、ハロゲンランプ11よりもニップ部N側に配置されている。反射板60は、ハロゲンランプ11の軸方向に沿って延在している。反射板60は、板状部材であって、仮想線X側が開口された半割管状を呈している。反射板60の詳細については、図4を参照して後述する。
反射板70は、ハロゲンランプ12に対応して設けられている。反射板70は、その表面がハロゲンランプ12側に向けられており、ハロゲンランプ12からの光を加熱ローラ42へ反射する。一方、反射板70は、その表面がハロゲンランプ11側に向けられておらず、ハロゲンランプ11からの光を加熱ローラ42へ反射しない。反射板70は、ハロゲンランプ12よりもニップ部N側に配置されている。反射板70は、ハロゲンランプ12の軸方向に沿って延在している。反射板70は、板状部材であって、仮想線X側が開口された半割管状を呈している。反射板70の詳細については、図4を参照して後述する。
反射板60及び反射板70は、互いに略平行に延在している。反射板60の開口されている側と、反射板70の開口されている側とは、互いに仮想線Xを介して離間して向かい合っている。反射板60と反射板70とは、それぞれ独立して設けられており、互いに非接触である。反射板60,70は、受材17と加熱ローラ42との間に挟み込まれて支持されている。
加圧ローラ44は、加圧機構により加熱ローラ42側に向けて所定の圧力で付勢されて加熱ローラ42に圧接するように配置された部材である。加圧ローラ44は、例えばローラ状である。なお、加圧ローラ44は、ベルト状であってもよい。加圧ローラ44は、加熱ローラ42と協働して、用紙Pに静電転写されたトナー像に対して圧力を付与することにより、トナー像を用紙Pに定着させる。
加圧ローラ44は、ステンレス等の金属材料が円筒状に形成された芯金と、芯金の外周に積層された弾性層と、弾性層の外周に積層された離形層とを含んで構成される。弾性層は、例えばシリコーンゴム又はフッ素ゴム等の弾性を有する材料から構成されている。離形層は、例えばPFAやPTFE等のフッ素樹脂フィルム又はコーティングといった離形性を有する材料から構成されている。加圧ローラ44は、回転軸にギアを介して接続された不図示の駆動部により、例えば時計回りに回転する。加圧ローラ44は、加熱ローラ42に圧接されて、加熱ローラ42との間にニップ部Nを形成する。用紙Pは、搬送方向Aに搬送され、ニップ部Nを通過する。
次に、図4を参照して、反射板60及び反射板70の詳細について説明する。図4は、図2の反射板60,70を示す概略斜視図である。図4の(a)は、反射板70を示している。説明のため、図4の(a)では、ハロゲンランプ12の軸方向Y2を一点鎖線の矢印で示している。図4の(b)は、反射板60を示している。説明のため、図4の(b)では、ハロゲンランプ11の軸方向Y1を一点鎖線の矢印で示している。軸方向Y1及び軸方向Y2は略平行であり、加熱ローラ42の回転軸方向、すなわち用紙Pの幅方向に略一致している。
図4の(b)に示すように、反射板60は、反射部61(第一反射部)と、伝熱部62(第一伝熱部)とを有している。反射部61は、ハロゲンランプ11に対して凸状の曲面を有している。反射部61は、ハロゲンランプ11からの光を、加熱ローラ42の回転軸方向で中央部側へ反射させる。反射部61の反射率は100%未満である。すなわち、反射部61は、ハロゲンランプ11からの光の全てを反射するわけではなく、反射しきれなかった光を吸収する。以下、光の反射度合いを単に「反射度合い」ともいい、光の反射率を単に「反射率」ともいう。
反射部61は、軸方向Y1で両端部側よりも中央部側の反射度合いが高い。すなわち、反射部61は、軸方向Y1で中央部側よりも両端部側の反射度合いが低い。なお、本明細書において、軸方向Y1で中央部側よりも両端部側の反射度合いが低いとは、軸方向Y1で両端部側の反射率が軸方向で中央部側の反射率よりも相対的に低いことだけでなく、軸方向Y1で両端部側において光を反射しないことも含む。
具体的に、反射部61は、軸方向Y1での中央部に位置する中央部表面61a(第一中央部表面)と、軸方向Y1での両端部に位置する端部表面61b(第一端部表面)とを有している。中央部表面61a及び端部表面61bは、ハロゲンランプ11側の表面である。端部表面61bは、中央部表面61aよりも低い反射率を有している。すなわち、端部表面61bは、中央部表面61aよりも反射率が低くなるように表面処理されており、中央部表面61aは、端部表面61bよりも反射率が高くなるように表面処理されていている。例えば、端部表面61bは、めっき加工による黒色化又は粗面加工による凹凸形状化等がされており、中央部表面61aは、鏡面加工による鏡面化等がされている。
中央部表面61aと端部表面61bとの境界61c(すなわち、反射部61の軸方向Y1での中央部側と両端部側との境界)は、例えば、軸方向Y1で、ハロゲンランプ11,12の各配熱分布の重複領域D(図3参照)に位置している。すなわち、重複領域Dにおいて、反射部61による反射度合いが切り替わる。重複領域Dにおいて、境界61cよりも軸方向Y1で外側(両端部側)では、境界61cよりも軸方向Y1で内側(中央部側)に比べて、ハロゲンランプ11からの光が加熱ローラ42に反射され難い。よって、重複領域Dにおいて、ハロゲンランプ11からの光が加熱ローラ42へ反射される反射度合いを抑えることができる。
伝熱部62は、軸方向Y1で反射部61と略同じ幅を有している。伝熱部62は、反射部61側から加熱ローラ42側へ延在している縦部62aと、加熱ローラ42の内側表面に接触している横部62b(第一接触部)とを有している。縦部62aは、加熱ローラ42の内側表面に対して交差する方向に延びており、横部62bは、加熱ローラ42の内側表面に沿って延びている。縦部62aは、反射部61により吸収されたハロゲンランプ11からの光による熱を加熱ローラ42側の横部62bへと伝導する。
横部62bは、加熱ローラ42の内側表面に対して略平行に延びている。横部62bは、加熱ローラ42の内側表面のニップ部Nまで延びている(図2参照)。横部62bは、縦部62aから伝えられた熱を加熱ローラ42へ伝導する。これにより、反射部61がハロゲンランプ11から受けた光のうち、加熱ローラ42へ反射されなかった光による熱(以下、「第一吸収熱」ともいう)が、ニップ部Nに伝導される。
図4の(a)に示すように、反射板70は、反射部71(第二反射部)と、伝熱部(第二伝熱部)72とを有している。反射部71は、ハロゲンランプ12に対して凸状の曲面を有している。反射部71は、ハロゲンランプ12からの光を、加熱ローラ42の回転軸方向で両端部側へ反射させる。反射部71の反射率は100%未満である。すなわち、反射部71は、ハロゲンランプ12からの光の全てを反射するわけではなく、反射しきれなかった光を吸収する。
反射部71は、軸方向Y2で中央部側よりも両端部側の反射度合いが高い。すなわち、反射部71は、軸方向Y2で両端部側よりも中央部側の反射度合いが低い。なお、本明細書において、軸方向Y2で両端部側よりも中央部側の反射度合いが低いとは、軸方向Y2で中央部側の反射率が軸方向Y2で両端部側の反射率よりも相対的に低いことだけでなく、軸方向Y2で中央部側において光を反射しないことも含む。
具体的に、反射部71は、軸方向Y2での中央部に位置する中央部表面71a(第二中央部表面)と、軸方向Y2での両端部に位置する端部表面71b(第二端部表面)とを有している。中央部表面71a及び端部表面71bは、ハロゲンランプ12側の表面である。中央部表面71aは、端部表面71bよりも低い反射率を有している。すなわち、中央部表面71aは、端部表面71bよりも反射率が低くなるように表面処理されており、端部表面71bは、中央部表面71aよりも反射率が高くなるように表面処理されている。例えば、中央部表面71aは、めっき加工による黒色化又は粗面加工による凹凸形状化等がされており、端部表面71bは、鏡面加工による鏡面化等がされている。
中央部表面61aと端部表面71bとの境界71c(すなわち、反射部71の軸方向Y2での中央部側と両端部側との境界)は、例えば、軸方向Y2で、ハロゲンランプ11,12の各配熱分布の重複領域D(図3)に位置している。すなわち、重複領域Dにおいて、反射部71による反射度合いが切り替わる。重複領域Dにおいて、境界71cよりも軸方向Y2で内側(中央部側)では、境界71cよりも軸方向Y2で外側(両端部側)に比べて、ハロゲンランプ12からの光が加熱ローラ42に反射され難い。よって、重複領域Dにおいて、ハロゲンランプ12からの光が加熱ローラ42へ反射される反射度合いを抑えることができる。
伝熱部72は、軸方向Y2で反射部71と略同じ幅を有している。伝熱部72は、反射部71側から加熱ローラ42側へ延在している縦部72aと、加熱ローラ42の内側表面に接触している横部72b(第二接触部)とを有している。縦部72aは、加熱ローラ42の内側表面に対して交差する方向に延びており、横部72bは、加熱ローラ42の内側表面に沿って延びている。縦部72aは、反射部71により吸収されたハロゲンランプ12からの光による熱を加熱ローラ42側の横部72bへと伝導する。
横部72bは、加熱ローラ42の内側表面に対して略平行に延びている。横部72bは、加熱ローラ42の内側表面のニップ部Nまで延びている(図2参照)。横部72bは、縦部72aから伝えられた熱を加熱ローラ42へ伝導する。これにより、反射部71がハロゲンランプ12から受けた光のうち、加熱ローラ42へ反射されなかった光による熱(以下、「第二吸収熱」ともいう)が、ニップ部Nに伝導される。
反射部61と反射部71とは、互いに非接触である。具体的には、反射部61と反射部71とは、相互に熱を伝導しないように仮想線X(図2参照)を間に挟んで離間している。すなわち、反射部61による加熱ローラ42への光の反射度合いと、反射部71による加熱ローラ42への光の反射度合いとは、互いに独立に可変である。なお、反射部61と反射部71との間に断熱材等が挟まれていてもよい。
横部62bと横部72bとは、互いに非接触である。具体的には、横部62bと横部72bとは、相互に熱を伝導しないように仮想線X(図2参照)を間に挟んで離間している。すなわち、横部62bによる加熱ローラ42への熱の伝導度合いと、横部72bによる加熱ローラ42への熱の伝導度合いとは、互いに独立に可変である。なお、横部62bと横部72bとの間に断熱材等が挟まれていてもよい。
以上、本実施形態に係る定着ユニット40及び画像形成装置1によれば、反射部61による加熱ローラ42への光の反射度合いと、反射部71による加熱ローラ42への光の反射度合いとを、ハロゲンランプ11,12のそれぞれの特徴に対応させて変えることができる。その結果、ハロゲンランプ11,12からの光によって加熱される加熱ローラ42の加熱領域を、例えばサイズの異なる用紙Pに対応させることができる。よって、用紙Pのサイズに応じて効率的に加熱ローラ42を加熱することができる。さらに、第一吸収熱は伝熱部62により加熱ローラ42へ伝導されると共に、第二吸収熱は伝熱部72により加熱ローラ42へ伝導される。よって、ハロゲンランプ11,12からの光による熱をより効率的に加熱ローラ42へと伝導することができる。以上より、熱効率を向上させることができる。
本実施形態によれば、ハロゲンランプ11からの光は、反射部61により、加熱ローラ42における回転軸方向で両端部側よりも中央部側に多く反射される。このため、ハロゲンランプ11からの光によって加熱ローラ42が加熱される領域(以下、「第一加熱領域」ともいう)は、回転軸方向で両端部側よりも中央部側の方が高い熱量分布となる。これに対し、ハロゲンランプ12からの光は、反射部71により、加熱ローラ42における回転軸方向で中央部側よりも両端部側に多く反射される。このため、ハロゲンランプ12からの光によって加熱ローラ42が加熱される領域(以下、「第二加熱領域」ともいう)を、回転軸方向で中央部側よりも両端部側の方が高い熱量分布となる。よって、第一加熱領域を、例えば幅の狭い用紙Pに対応した領域とする一方で、第一加熱領域と第二加熱領域とを合わせた合成加熱領域(以下、単に「合成加熱領域」ともいう)を、例えば幅の広い用紙Pに対応した領域とすることができる。以上のように、加熱ローラ42の加熱領域をサイズの異なる用紙Pに好適に対応させることができる。
本実施形態によれば、ハロゲンランプ11の配熱分布の発熱領域H1が、加熱ローラ42における回転軸方向で中央部側の領域の加熱に寄与するため、第一加熱領域を、回転軸方向で両端部側よりも中央部側の方が高い熱量分布とするのに好適である。また、ハロゲンランプ12の配熱分布の発熱領域が、加熱ローラ42における回転軸方向で両端部側の領域の加熱に寄与するため、第二加熱領域を、回転軸方向で中央部側よりも両端部側の方が高い熱量分布とするのに好適である。その結果、加熱ローラ42の加熱領域をサイズの異なる用紙Pに、より好適に対応させることができる。
ここで、ハロゲンランプ11,12の各配熱分布を合成した合成配熱分布では、重複領域Dにおける熱量が高くなり、フラットな状態を逸脱してしまう。この場合であっても、本実施形態によれば、反射部61の境界61cよりも軸方向Y1で外側ではハロゲンランプ11からの光が加熱ローラ42へ反射され難く、且つ、反射部71の境界71cよりも軸方向Y2で内側ではハロゲンランプ12からの光が加熱ローラ42へ反射され難い。反射度合いをこのように切り替える反射部61,71の各境界61c,71cが重複領域Dに位置しているため、重複領域Dにおけるハロゲンランプ11,12からの光の反射度合いが抑えられ、合成加熱領域の熱量分布をフラットな状態に近づけることができる。その結果、合成加熱領域を例えば幅の広い用紙Pに対応した領域とする場合に、当該幅の広い用紙Pを幅方向で均一に加熱することができる。
また、本実施形態によれば、横部62bによって第一吸収熱が加熱ローラ42へ伝導されると共に、横部72bによって第二吸収熱が加熱ローラ42へ伝導される。これにより、ハロゲンランプ11,12からの光による熱を効率的に加熱ローラ42へと伝導することができる。
さらに、横部62bと横部72bとが互いに非接触であり、互いに独立しているので、横部62bによる加熱ローラ42への熱の伝導の度合いと、横部72bによる加熱ローラ42への熱の伝導の度合いとを、ハロゲンランプ11,12のそれぞれの特徴に対応させて変えることができる。これにより、ハロゲンランプ11,12からの光による熱を、より効率的に加熱ローラ42へと伝導することができる。
また、本実施形態によれば、反射板60、70を移動させるための駆動機構等がなくても加熱ローラ42の加熱領域をサイズの異なる用紙に好適に対応させることができるため、低コスト化を図ることができる。
ここで、図5〜図7を参照して、本実施形態に係る定着ユニット40及び画像形成装置1の上記作用効果についてより詳細に説明する。本発明者らは、図5に示す定着ユニット50のように中央部加熱用ランプ81と端部加熱用ランプ82との単なる組み合わせによっては、幅の狭い用紙及び幅の広い用紙を含むサイズの異なる用紙に対応させることが難しいことを見出した。図5は、比較例に係る定着ユニット50を示す図である。
図5に示すように、比較例に係る定着ユニット50は、本実施形態に係る定着ユニット40と同様に、加熱ローラ42及び加圧ローラ44を備えている。また、定着ユニット50は、ハロゲンランプ11,12及び反射板60,70を備えておらず、その代わりに中央部加熱用ランプ81と、端部加熱用ランプ82と、反射部材83と、伝熱部材84とを備えている。
中央部加熱用ランプ81及び端部加熱用ランプ82は、加熱ローラ42を加熱するハロゲンランプである。中央部加熱用ランプ81及び端部加熱用ランプ82は、加熱ローラ42の回転軸方向に沿ってそれぞれ延びている。中央部加熱用ランプ81と端部加熱用ランプ82とは、互いに略平行に延在している。中央部加熱用ランプ81及び端部加熱用ランプ82の各軸方向は、加熱ローラ42の回転軸方向、すなわち用紙Pの幅方向に略一致している。中央部加熱用ランプ81は、軸方向で両端部側に比べて中央部側の熱量が高い配熱分布を有している。端部加熱用ランプ82は、軸方向で中央部側に比べて両端部側の熱量が高い配熱分布を有している。
反射部材83は、その表面が中央部加熱用ランプ81及び端部加熱用ランプ82に向けられており、中央部加熱用ランプ81及び端部加熱用ランプ82からの光を加熱ローラ42へ反射する。反射部材83は、中央部加熱用ランプ81及び端部加熱用ランプ82よりもニップ部N側に配置されている。反射部材83は、受材17,18を覆うように設けられている。反射部材83は、中央部加熱用ランプ81及び端部加熱用ランプ82の軸方向に沿って延在している。反射部材83は、伝熱部材84に接触している。反射部材83は、中央部加熱用ランプ81及び端部加熱用ランプ82から吸収した光による熱を伝熱部材84へ伝導する。
伝熱部材84は、受材18と加熱ローラ42との間に挟み込まれて支持されている。伝熱部材84と反射部材83との間には受材17,18が位置している。伝熱部材84は、加熱ローラ42の内側表面に沿って延びており、反射部材83からの熱を加熱ローラ42へ伝導する。
定着ユニット50における合成配熱分布の一例を図6に示す。図6は、図5の定着装置における合成配熱分布の一例を示すグラフである。図6のグラフの横軸は、用紙幅方向の大きさ[mm]を示し、図6のグラフの縦軸は、単位長さあたりの熱量[W]を示す。ここで、定着ユニット50における合成配熱分布とは、中央部加熱用ランプ81と端部加熱用ランプ82との両方により加熱される用紙Pの幅方向での熱量分布である。用紙Pの幅方向での熱量分布とは、具体的には、ニップ部N通過時の用紙Pの幅方向の温度分布である。図6において、グラフaは、中央部加熱用ランプ81により加熱される用紙Pの幅方向での熱量分布を示し、グラフbは、端部加熱用ランプ82により加熱される用紙Pの幅方向での熱量分布を示し、グラフcは、中央部加熱用ランプ81及び端部加熱用ランプ82の合成配熱分布を示している。
ハロゲンランプの特性上、中央部加熱用ランプ81及び端部加熱用ランプ82の光は軸方向に拡散する。このため、定着ユニット50では、例えば、図6の(a)に示すように、合成配熱分布をフラットな状態にするために、中央部加熱用ランプ81により加熱される用紙Pの幅方向での熱量、すなわち中央部加熱用ランプ81の出力を小さくする必要が生じる。よって、幅の狭い用紙を用いた場合の生産性が維持できなくなってしまう。その一方で、幅の狭い用紙を用いた場合の生産性を維持するため、図6の(b)に示すように、中央部加熱用ランプ81の出力を維持する場合、中央部加熱用ランプ81及び端部加熱用ランプ82の各配熱分布は、加熱ローラ42の加熱に寄与する各発熱領域が軸方向Y1,Y2で互いに重複している重複領域を有する。その結果、各配熱分布を合成した合成配熱分布では、重複領域においてフラットな状態を逸脱してしまう。
これに対し、本実施形態に係る定着ユニット40及び画像形成装置1によれば、ハロゲンランプ11に対応した反射部61と、ハロゲンランプ12に対応した反射部71とによって、ハロゲンランプ11,12の光の加熱ローラ42への光の反射度合いを異ならせることができる。その結果、ハロゲンランプ11,12自体の各配熱分布を変えることなく、加熱ローラ42における合成加熱領域の熱量分布を変化させることができる。特に、上記実施形態によれば、上述したように、反射部61,71の各境界61c,71cが重複領域Dに位置しているため、重複領域Dにおけるハロゲンランプ11,12からの光の反射度合いが抑えられ、合成加熱領域の熱量分布をフラットな状態に近づけることができる。その結果、合成加熱領域を例えば幅の広い用紙Pに対応した領域とする場合に、当該幅の広い用紙Pを幅方向で均一に加熱することができる。
本実施形態に係る定着ユニット40における合成熱量分布の一例を図7に示す。図7は、本実施形態に係る定着ユニット40における合成熱量分布の一例を示すグラフである。図7のグラフの横軸は、用紙幅方向の大きさ[mm]を示し、図7のグラフの縦軸は、単位長さあたりの熱量[W]を示す。ここで、定着ユニット40における合成熱量分布とは、ハロゲンランプ11とハロゲンランプ12との両方により加熱される用紙Pの幅方向での熱量分布、すなわち合成加熱領域の熱量分布である。用紙Pの幅方向での熱量分布とは、具体的には、ニップ部N通過時の用紙Pの幅方向の温度分布である。図7において、グラフaは、ハロゲンランプ11により加熱される用紙Pの幅方向での熱量分布を示し、グラフbは、ハロゲンランプ12により加熱される用紙Pの幅方向での熱量分布を示し、グラフcは、合成熱量分布を示している。
図7に示すように、定着ユニット40では、ハロゲンランプ11により加熱される用紙Pの幅方向での熱量、すなわちハロゲンランプ11の出力を小さくしなくても、合成熱量分布をフラットな状態とすることができる。このため、幅の狭い用紙を用いた場合の生産性を維持することができる。よって、定着ユニット40によれば、幅の狭い用紙を用いた場合の生産性を維持しつつ、幅の広い用紙を用いた場合の用紙Pの幅方向での熱量分布をフラットな状態とすることが可能である。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る定着ユニット(定着装置)について説明する。第2実施形態に係る定着ユニットは、図示は省略するが、第1実施形態に係る定着ユニット40と同様、加熱ローラ42、ハロゲンランプ11,12、及び加圧ローラ44を備えている。第2実施形態に係る定着ユニットが第1実施形態に係る定着ユニット40と異なる点は、反射板60,70に代えて、図8に示すような反射板60A,70Aを備えている点である。
図8は、第2実施形態に係る定着装置の反射板60A,70Aを示す概略斜視図である。図8は、図4に対応している。図8の(b)に示すように、本実施形態に係る反射板60A(第一反射部材)は、反射板60と異なり、反射部61に代えて反射部61A(第一反射部)を有している。反射部61Aは、軸方向Y1で両端部側よりも中央部側の反射度合いが高い。具体的に、反射部61Aは、軸方向Y1での両端部が切り欠かれている。すなわち、反射部61Aは、軸方向Y1での中央部に位置しており、且つ、軸方向Y1での両端部には位置していない。反射部61Aは、ハロゲンランプ11に対して凸状の曲面を有しており、ハロゲンランプ11からの光を、加熱ローラ42の回転軸方向で中央部側へ反射させる。反射部61Aは、例えば所定の反射率を有するように鏡面加工による鏡面化等がされている。反射部61Aの反射率は100%未満である。すなわち、反射部61Aは、ハロゲンランプ11からの光の全てを反射するわけではなく、反射しきれなかった光を吸収する。
反射部61Aの軸方向Y1での両端側の端部61Ac(すなわち、反射部61Aの軸方向Y1での中央部側と両端部側との境界)は、例えば、軸方向Y1で、ハロゲンランプ11,12の各配熱分布の重複領域D(図3参照)に位置している。すなわち、重複領域Dにおいて、反射部61Aによる反射度合いが切り替わる。重複領域Dにおいて、端部61Acよりも軸方向で外側(両端部側)では、ハロゲンランプ11からの光が加熱ローラ42に反射されない。よって、重複領域Dにおいて、ハロゲンランプ11からの光が加熱ローラ42へ反射される反射度合いを抑えることができる。
図8の(a)に示すように、本実施形態に係る反射板70A(第二反射部材)は、反射板70と異なり、反射部71に代えて反射部71A(第二反射部)を有している。反射部71Aは、軸方向Y2で中央部側よりも両端部側の反射度合いが高い。具体的に、反射部71Aは、軸方向Y2での中央部が切り欠かれている。すなわち、反射部71Aは、軸方向Y2での両端部に位置しており、且つ、軸方向Y2での中央部には位置していない。反射部71Aは、ハロゲンランプ12に対して凸状の曲面を有しており、ハロゲンランプ12からの光を、加熱ローラ42の回転軸方向で両端部側へ反射させる。反射部71Aは、例えば所定の反射率を有するように鏡面加工による鏡面化等がされている。反射部71Aの反射率は100%未満である。すなわち、反射部71Aは、ハロゲンランプ12からの光の全てを反射するわけではなく、反射しきれなかった光を吸収する。
反射部71Aの軸方向Y2での内側の端部71Ac(すなわち、反射部71Aの軸方向Y2での中央部側と両端部側との境界)は、例えば、軸方向Y2で、ハロゲンランプ11,12の各配熱分布の重複領域D(図3参照)に位置している。すなわち、重複領域Dにおいて、反射部71Aによる反射度合いが切り替わる。重複領域Dにおいて、端部71Acよりも軸方向で内側(中央部側)では、ハロゲンランプ12からの光が加熱ローラ42に反射されない。よって、重複領域Dにおいて、ハロゲンランプ12からの光が加熱ローラ42へ反射される反射度合いを抑えることができる。
以上、本実施形態においても、反射部61Aによって、ハロゲンランプ11からの光は、加熱ローラ42の回転軸方向で中央部側に反射される。よって、第一加熱領域を、回転軸方向で両端部側よりも中央部側の方が高い熱量分布とするのに好適である。これに対し、反射部71Aによって、ハロゲンランプ12からの光は、加熱ローラ42の回転軸方向で両端部側に反射される。よって、第二加熱領域を、回転軸方向で中央部側よりも両端部側の方が高い熱量分布とするのに好適である。その結果、加熱ローラ42の加熱領域をサイズの異なる用紙Pに好適に対応させることができる。
さらに、本実施形態によれば、反射部61Aの端部61Acよりも軸方向Y1で外側ではハロゲンランプ11からの光が加熱ローラ42へ反射されず、且つ、反射部71Aの端部71Acよりも軸方向Y2で内側ではハロゲンランプ12からの光が加熱ローラ42へ反射されない。反射度合いをこのように切り替える反射部61A,71Aの端部61Ac,71Acが重複領域Dに位置しているため、重複領域Dにおけるハロゲンランプ11,12からの光の反射度合いが抑えられ、合成加熱領域の熱量分布をフラットな状態に近づけることができる。その結果、合成加熱領域を例えば幅の広い用紙Pに対応した領域とする場合に、当該幅の広い用紙Pを幅方向で均一に加熱することができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態に係る定着ユニット(定着装置)について、図9及び図10を参照して説明する。図9は、第3実施形態に係る定着装置の概略構成を示す模式断面図である。第3実施形態に係る定着ユニット40Bは、第1実施形態に係る定着ユニット40と同様、加熱ローラ42、ハロゲンランプ11,12、及び加圧ローラ44を備えている。第3実施形態に係る定着ユニットが第1実施形態に係る定着ユニット40と異なる点は、反射板60,70に代えて、反射板60B,70Bを備えている点である。
図10は、図9の反射板60B,70Bを示す概略斜視図である。図10の(a)は、反射板70Bを示している。説明のため、図10の(a)では、ハロゲンランプ12の軸方向Y2を一点鎖線の矢印で示している。図10の(b)は、反射板60Bを示している。説明のため、図10の(b)では、ハロゲンランプ11の軸方向Y1を一点鎖線の矢印で示している。軸方向Y1及び軸方向Y2は略平行であり、用紙Pの幅方向に略一致している。
図10の(b)に示すように、本実施形態に係る反射板60Bは、反射部61に代えて反射部61Bを有している。反射部61Bの表面は、軸方向Y1での中央部及び両端部を含む全体で略一定の反射率を有するように、鏡面加工による鏡面化等がされている。反射部61Bは、ハロゲンランプ11に対して凸状の曲面を有している。反射部61Bは、ハロゲンランプ11からの光を、加熱ローラ42の回転軸方向の全体側へ反射させる。反射部61Bの反射率は100%未満である。すなわち、反射部61Bは、ハロゲンランプ11からの光の全てを反射するわけではなく、反射しきれなかった光を吸収する。
反射板60Bの軸方向Y1での両端部には、遮光部91(第一遮光部)が設けられている。遮光部91は、反射部61Bとの間にハロゲンランプ11を挟むように位置している。遮光部91は、ハロゲンランプ11からの光を加熱ローラ42の回転軸方向で両端部側へ反射させないように遮断する。遮光部91は、ドーム状を呈しており、ハロゲンランプ11の加熱ローラ42側を覆っている。遮光部91は、反射部61Bにより反射されたハロゲンランプ11からの光が遮断されるだけでなく、ハロゲンランプ11からの直接的な光も加熱ローラ42の回転軸方向で両端部側に入射しないように遮断する機能を有している。
遮光部91の内側の端部91cは、例えば、軸方向Y1で、ハロゲンランプ11,12の各配熱分布の重複領域D(図3参照)に位置している。すなわち、重複領域Dにおいて、遮光部91による光の遮断の度合いが切り替わる。重複領域Dにおいて、端部91cよりも軸方向Y1で外側(両端部側)では、端部91cよりも内側(中央部側)に比べて、ハロゲンランプ11からの光が加熱ローラ42に反射され難い。よって、重複領域Dにおいて、ハロゲンランプ11からの光が加熱ローラ42へ反射される反射度合いを抑えることができる。
図10の(a)に示すように、本実施形態に係る反射板70Bは、反射部71に代えて、反射部71Bを有している。反射部71Bの表面は、軸方向Y2での中央部及び両端部を含む全体で略一定の反射率を有するように、鏡面加工による鏡面化等がされている。反射部71Bは、ハロゲンランプ12に対して凸状の曲面を有している。反射部71Bは、ハロゲンランプ12からの光を、加熱ローラ42の回転軸方向の全体側へ反射させる。反射部71Bの反射率は100%未満である。すなわち、反射部71Bは、ハロゲンランプ12からの光の全てを反射するわけではなく、反射しきれなかった光を吸収する。
反射板70Bの軸方向Y2の中央部には、遮光部92(第二遮光部)が設けられている。遮光部92は、反射部71Bとの間にハロゲンランプ12を挟むように位置している。遮光部92は、ハロゲンランプ12からの光を加熱ローラ42の回転軸方向で中央部側へ反射させないように遮断する。遮光部92は、ドーム状を呈しており、ハロゲンランプ12の加熱ローラ42側を覆っている。遮光部92は、反射部71Bにより反射されたハロゲンランプ12からの光が遮断されるだけでなく、ハロゲンランプ12からの直接的な光も加熱ローラ42の回転軸方向で中央部側に入射しないように遮断する機能を有している。
遮光部92の外側の端部92cは、例えば、軸方向Y2で、ハロゲンランプ11,12の各配熱分布の重複領域D(図3参照)に位置している。すなわち、重複領域Dにおいて、遮光部92による光の遮断の度合いが切り替わる。重複領域Dにおいて、端部92cよりも軸方向Y2で内側(中央部側)では、端部92cよりも内側(中央部側)に比べて、ハロゲンランプ12からの光が加熱ローラ42に反射され難い。よって、重複領域Dにおいて、ハロゲンランプ12からの光が加熱ローラ42へ反射される反射度合いを抑えることができる。
以上、本実施形態に係る定着ユニット40Bによれば、ハロゲンランプ11からの光は、遮光部91によって、加熱ローラ42の回転軸方向で両端部側に反射しないように遮断される。このため、ハロゲンランプ11からの光は、加熱ローラ42における回転軸方向で中央部側に比べて両端部側には反射され難い。よって、第一加熱領域は、回転軸方向で両端部側よりも中央部側の方が高い熱量分布となる。これに対し、ハロゲンランプ12からの光は、遮光部92によって、加熱ローラ42の回転軸方向で中央部側に反射しないように遮断される。このため、ハロゲンランプ12からの光は、加熱ローラ42における回転軸方向で両端側に比べて中央部側には反射され難い。よって、第二加熱領域は、回転軸方向で中央部側よりも両端部側の方が高い熱量分布となる。その結果、加熱ローラ42の加熱領域をサイズの異なる用紙Pに好適に対応させることができる。
さらに、定着ユニット40Bによれば、ハロゲンランプ11の加熱ローラ42側は、遮光部91によって覆われている。これにより、反射部61Bにより反射されたハロゲンランプ11からの光が遮断されるだけでなく、ハロゲンランプ11からの直接的な光も加熱ローラ42の回転軸方向で両端部側に入射しないように遮断される。これに対し、ハロゲンランプ12の加熱ローラ42側は、遮光部92によって覆われている。よって、第一加熱領域を、回転軸方向で両端部側よりも中央部側の方が高い熱量分布とするのに好適である。これにより、反射部71Bにより反射されたハロゲンランプ12からの光が遮断されるだけでなく、ハロゲンランプ12からの直接的な光も加熱ローラ42の回転軸方向で中央部側に入射しないように遮断される。よって、第二加熱領域を、回転軸方向で中央部側よりも両端部側の方が高い熱量分布とするのに好適である。その結果、加熱ローラ42の加熱領域をサイズの異なる用紙Pに、より好適に対応させることができる。
また、本実施形態によれば、遮光部91の端部91cよりも軸方向Y1で外側では、ハロゲンランプ11からの光が加熱ローラ42へ反射されず、且つ、遮光部92の端部92cよりも軸方向Y2で内側では、ハロゲンランプ12からの光が加熱ローラ42へ反射されない。反射度合いをこのように切り替える遮光部91,92の各端部91c,92cが重複領域Dに位置しているため、重複領域Dにおけるハロゲンランプ11,12からの光の反射度合いが抑えられ、合成加熱領域の熱量分布をフラットな状態に近づけることができる。その結果、合成加熱領域を例えば幅の広い用紙Pに対応した領域とする場合に、当該用紙Pを幅方向で均一に加熱することができる。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態に係る定着ユニット(定着装置)について、図11を参照して説明する。第4実施形態に係る定着ユニットは、図示は省略するが、第1実施形態に係る定着ユニット40と同様、加熱ローラ42、ハロゲンランプ11,12、及び加圧ローラ44を備えている。第4実施形態に係る定着ユニットが第1実施形態に係る定着ユニット40と異なる点は、反射板60,70に代えて、図11に示すような反射板60C,70Cを備えている点である。
図11は、第4実施形態に係る反射板60C,70Cを示す概略斜視図である。図11は、図4に対応している。図11の(b)に示すように、本実施形態に係る反射板60C(第一反射部材)は、反射板60と同様、反射部61及び伝熱部62を有している。その一方で、反射板60とは異なり、本実施形態に係る反射板60Cの軸方向Y1での両端部には、遮光部93(第一遮光部)が設けられている。遮光部93は、反射部61との間にハロゲンランプ11を挟むように位置している。遮光部93は、反射部61の端部表面61b上に設けられている。遮光部93は、ハロゲンランプ11からの光を加熱ローラ42の回転軸方向で両端部側へ反射させないように遮断する。遮光部93は、ドーム状を呈しており、ハロゲンランプ11の加熱ローラ42側を覆っている。遮光部93は、反射部61により反射されたハロゲンランプ11からの光が遮断されるだけでなく、ハロゲンランプ11からの直接的な光も加熱ローラ42の回転軸方向で両端部側に入射しないように遮断する機能を有している。
遮光部93のハロゲンランプ11側の内面93aは、反射部61の中央部表面61aよりも低い反射率を有している。すなわち、遮光部93の内面93aは、反射部61の中央部表面61aよりも反射率が低くなるように表面処理されている。例えば、反射部61の中央部表面61aが鏡面加工による鏡面化等がされているのに対し、遮光部93の内面93aは、めっき加工による黒色化又は粗面加工による凹凸形状化等がされている。このように、遮光部93の内面93aの反射率が低いため、遮光部93はハロゲンランプ11からの光を反射せず熱として吸収し易い。遮光部93によって吸収された熱は、反射部61及び伝熱部62を介して加熱ローラ42へ伝導される。
図11の(a)に示すように、本実施形態に係る反射板70C(第二反射部材)は、反射板70と同様、反射部71及び伝熱部72を有している。その一方で、反射板70とは異なり、本実施形態に係る反射板70Cの軸方向Y2での両端部には、遮光部94(第二遮光部)が設けられている。遮光部94は、反射部71との間にハロゲンランプ12を挟むように位置している。遮光部94は、反射部71の中央部表面71a上に設けられている遮光部94は、ハロゲンランプ12からの光を加熱ローラ42の回転軸方向で両端部側へ反射させないように遮断する。遮光部94は、ドーム状を呈しており、ハロゲンランプ12の加熱ローラ42側を覆っている。遮光部94は、反射部71により反射されたハロゲンランプ12からの光が遮断されるだけでなく、ハロゲンランプ12からの直接的な光も加熱ローラ42の回転軸方向で両端部側に入射しないように遮断する機能を有している。
遮光部94のハロゲンランプ12側の内面94aは、反射部71の端部表面71bよりも低い反射率を有している。すなわち、遮光部94の内面94aは、反射部61の端部表面71bよりも反射率が低くなるように表面処理されている。例えば、反射部61の端部表面71bが鏡面加工による鏡面化等がされているのに対し、遮光部94の内面94aは、めっき加工による黒色化又は粗面加工による凹凸形状化等がされている。このように、遮光部94の内面94aの反射率が低いため、遮光部94はハロゲンランプ12からの光を反射せず熱として吸収し易い。遮光部94によって吸収された熱は、反射部71及び伝熱部72を介して加熱ローラ42へ伝導される。
以上、本実施形態によれば、反射部61に加えて遮光部93を備えているため、第一加熱領域を回転軸方向で両端部側よりも中央部側の方が高い熱量分布とするのにより好適である。また、反射部71に加えて遮光部94を備えているため、第二加熱領域を回転軸方向で中央部側よりも両端部側の方が高い熱量分布とするのにより好適である。よって、加熱ローラ42の加熱領域をサイズの異なる用紙Pに、より好適に対応させることができる。
さらに、本実施形態によれば、遮光部93の内面93aは、中央部表面61aよりも低い反射率を有しているため、中央部表面61aよりもハロゲンランプ11の光を熱として吸収し易い。また、遮光部94の内面94aは、端部表面71bよりも低い反射率を有しているため、端部表面71bよりもハロゲンランプ12の光を熱として吸収し易い。よって、遮光部93,94によって光を遮断する効果を発揮しつつ、遮断した光を熱として吸収して反射部61,71へ伝導して効率良く利用することができる。その結果、熱効率を一層向上させることができる。
(第5実施形態)
次に、第5実施形態に係る定着ユニット(定着装置)について、図12を参照して説明する。第5実施形態に係る定着ユニットは、図示は省略するが、第3実施形態に係る定着ユニット40Bと同様、加熱ローラ42、ハロゲンランプ11,12、及び加圧ローラ44を備えている。第5実施形態に係る定着ユニットが第3実施形態に係る定着ユニット40Bと異なる点は、反射板60B,70Bに代えて、図12に示すような反射板60D,70Dを備えている点である。
図12は、第5実施形態に係る反射板60D,70Dを示す概略斜視図である。図12は、図10に対応している。図12の(b)に示すように、反射板60Dが反射板60Bと異なる点は、伝熱部62に代えて伝熱部62Dを有している点である。伝熱部62Dは、軸方向Y1での両端部が切り欠かれている。すなわち、伝熱部62Dは、軸方向Y1での中央部に位置しており、且つ、軸方向Y1での両端部には位置していない。伝熱部62Dは、軸方向Y1で反射部61Bよりも小さい幅を有している。
伝熱部62Dは、反射部61B側から加熱ローラ42側へ延在している縦部62Daと、加熱ローラ42の内側表面に接触している横部62Db(第一接触部)とを有している。縦部62Daは、加熱ローラ42の内側表面に対して交差する方向に延びており、横部62Dbは、加熱ローラ42の内側表面に沿って延びている。縦部62Daは、反射部61Bにより吸収されたハロゲンランプ11からの光による熱を加熱ローラ42側の横部62Dbへと伝導する。
横部62Dbは、加熱ローラ42の内側表面に対して略平行に延びている。横部62Dbは、加熱ローラ42の内側表面のニップ部Nまで延びている。横部62Dbは、縦部62Daから伝えられた熱を加熱ローラ42の回転軸方向で中央部側へ伝導する。これにより、反射部61Bがハロゲンランプ11から受けた光のうち、加熱ローラ42へ反射されなかった光による熱(以下、「反射部61Bによる第一吸収熱」ともいう)が、加熱ローラ42の回転軸方向で中央部側のニップ部Nに伝導される。
図12の(a)に示すように、反射板70Dが反射板70Bと異なる点は、伝熱部72に代えて伝熱部72Dを有している点である。伝熱部72Dは、軸方向Y2の中央部が切り欠かれている。すなわち、伝熱部72Dは、軸方向Y2での両端部に位置しており、且つ、軸方向Y2での中央部には位置していない。伝熱部72Dは、軸方向Y2で反射部71Bよりも小さい幅を有している。
伝熱部72Dは、反射部71B側から加熱ローラ42側へ延在している縦部72Daと、加熱ローラ42の内側表面に接触している横部72Db(第二接触部)とを有している。縦部72Daは、加熱ローラ42の内側表面に対して交差する方向に延びており、横部72Dbは、加熱ローラ42の内側表面に沿って延びている。縦部72Daは、反射部71Bにより吸収されたハロゲンランプ12からの光による熱を加熱ローラ42側の横部72Dbへと伝導する。
横部72Dbは、加熱ローラ42の内側表面に対して略平行に延びている。横部72Dbは、加熱ローラ42の内側表面のニップ部Nまで延びている。横部72Dbは、縦部72Daから伝えられた熱を加熱ローラ42の回転軸方向で両端部側へ伝導する。これにより、反射部71Bがハロゲンランプ12から受けた光のうち、加熱ローラ42へ反射されなかった光による熱(以下、「反射部71Bによる第二吸収熱」ともいう)が、加熱ローラ42の回転軸方向で両端部側のニップ部Nに伝導される。
なお、本実施形態では、反射板60Dの開口されている側と、反射板70Dの開口されている側とは、互いに仮想線Xを介して離間して向かい合っていなくてもよく、反射部61Bと反射部71Bとが互いに非接触となっている限り、反射板70Dの開口されている側の内側に、反射板60Dが組み込まれていてもよい。例えば、反射板70Dの軸方向Y2での両端部に位置している伝熱部72Dの間に、反射板60Dの伝熱部62Dが挟み込まれるように、反射板60D,70Dが配置されていてもよい(図13参照)。すなわち、軸方向Y2での両端部に位置する伝熱部72Dの間に、軸方向Y1で中央部に位置する伝熱部62Dが位置していてもよい。
以上、本実施形態においても、第3実施形態と同様、遮光部91,92によって、加熱ローラ42の加熱領域をサイズの異なる用紙Pに好適に対応させることができる。
さらに、本実施形態に係る定着ユニットによれば、反射部61Bによる第一吸収熱は、伝熱部62Dによって加熱ローラ42の回転軸方向で中央部側へ伝導され易い。よって、第一加熱領域を、回転軸方向で両端部側よりも中央部側の方が高い熱量分布とするのにより好適である。これに対し、反射部71Bによる第二吸収熱は、伝熱部72Dによって加熱ローラ42の回転軸方向で両端部側に伝導され易い。よって、第二加熱領域を、回転軸方向で中央部側よりも両端部側の方が高い熱量分布とするのにより好適である。その結果、加熱ローラ42の加熱領域をサイズの異なる用紙Pに、より好適に対応させることができる。
なお、伝熱部62D,72Dは、上記実施形態のように縦部62Da,72Da及び横部62Db,72Dbを含む全体が切り欠かれている場合に限られず、全体のうちの少なくとも一部が切り欠かれていてもよい。具体的に、図13を参照して、変形例に係る伝熱部62D,72Dを示す。図13に示すように、例えば、伝熱部62Dの横部62Dbにおける軸方向Y1での両端部が切り欠かれていてもよい。また、例えば、伝熱部72Dの横部72Dbにおける軸方向Y2での中央部が切り欠かれていてもよい。
本変形例において、縦部62Daは、軸方向Y1での中央部及び両端部の両方に位置しており、軸方向Y1で反射部61Bと略同じ幅を有している。横部62Dbは、軸方向Y1での中央部に位置しており、且つ、軸方向Y1での両端部には位置していない。すなわち、横部62Dbは、軸方向Y1で反射部61Bよりも小さい幅を有している。
縦部72Daは、軸方向Y2での中央部及び両端部の両方の位置しており、軸方向Y2で反射部71Bと略同じ幅を有している。横部72Dbは、軸方向Y2での両端部に位置しており、且つ、軸方向Y2での中央部には位置していない。すなわち、横部72Dbは、軸方向Y2で反射部71Bよりも小さい幅を有している。
軸方向Y2で両端部に位置する横部72Dbの間に、軸方向Y1で中央部に位置する横部62Dbが位置している。すなわち、横部62Dbは、横部72Dbの間に入れ子状に挟まれている。本変形例において、反射部61Bによる第一吸収熱は、横部62Dbによって、加熱ローラ42の回転軸方向で中央部側へ伝導され、加熱ローラ42の回転軸方向で両端部側へは伝導されない。よって、第一加熱領域を、回転軸方向で両端部側よりも中央部側の方が高い熱量分布とするのに好適である。これに対し、反射部71Bによる第二吸収熱は、横部72Dbによって、加熱ローラ42の回転軸方向で両端部側に伝導され、加熱ローラ42の回転軸方向で中央部側へは伝導されない。よって、第二加熱領域を、回転軸方向で中央部側よりも両端部側の方が高い熱量分布とするのに好適である。その結果、加熱ローラ42の加熱領域をサイズの異なる用紙Pに、より一層好適に対応させることができる。しかも、軸方向Y2で両端部に位置する横部72Dbの間に、軸方向Y1で中央部に位置する横部62Dbが位置しているため、軸方向Y1,Y2で、ニップ部Nの凹凸を小さくすることができる。
(第6実施形態)
次に、第6実施形態に係る定着ユニット(定着装置)について、図14を参照して説明する。第6実施形態に係る定着ユニットは、図示は省略するが、第3実施形態に係る定着ユニット40Bと同様、加熱ローラ42、ハロゲンランプ11,12、及び加圧ローラ44を備えている。第6実施形態に係る定着ユニットが第3実施形態に係る定着ユニット40Bと異なる点は、反射板60B,70Bに代えて、図14に示すような反射板60E,70Eを備えている点である。図14は、第6実施形態に係る反射板60E,70Eを示す概略斜視図である。なお、図14中の実線矢印は、反射板60E,70Eにおいて熱が伝わっていく様子を示している。
図14の(b)に示すように、反射板60Eが反射板60Bと異なる点は、伝熱部62に代えて伝熱部62Eを有している点である。伝熱部62Eは、反射部61側から加熱ローラ42側へ延在している縦部62Eaと、加熱ローラ42の内側表面に接触している横部62Eb(第一接触部)とを有している。縦部62Eaは、加熱ローラ42の内側表面に対して交差する方向に延びており、横部62Ebは、加熱ローラ42の内側表面に沿って延びている。縦部62Eaは、反射部61Bにより吸収されたハロゲンランプ12からの光による熱を加熱ローラ42側の横部62Ebへと伝導する。
縦部62Eaは、軸方向Y1での中央部に位置する中央伝熱部63(第一中央伝熱部)と、軸方向Y1での両端部に位置する端伝熱部64(第一端伝熱部)とを有している。端伝熱部64は、中央伝熱部63よりも熱伝導率が低い。例えば、端伝熱部64には、貫通孔64aが形成されており、中央伝熱部63よりも熱を伝導し難い構造になっている。すなわち、縦部62Eaは、加熱ローラ42の回転軸方向で両端部側よりも、加熱ローラ42の回転軸方向で中央部側に向かって熱を伝導し易い。貫通孔64aとしては、図示するように軸方向Y1に沿ったスリットであってもよいし、長孔又は円孔等を含むその他の種々の形状を有する孔であってもよい。
横部62Ebは、加熱ローラ42の内側表面に対して略平行に延びている。横部62Ebは、加熱ローラ42の内側表面のニップ部Nまで延びている。横部62Ebは、縦部62Eaから伝えられた熱を加熱ローラ42へ伝導する。これにより、反射部61Bがハロゲンランプ11から受けた光のうち、加熱ローラ42へ反射されなかった光による熱(以下、「反射部61Bによる第一吸収熱」ともいう)が、ニップ部Nに伝導される。なお、横部62Ebの軸方向Y1での両端部側にも貫通孔が形成されていてもよい。すなわち、横部62Ebの軸方向Y1での両端部側は、横部62Ebの軸方向Y1での中央部側よりも熱伝導率が低くてもよい。
図14の(a)に示すように、反射板70Eが反射板60Bと異なる点は、伝熱部72に代えて伝熱部72Eを有している点である。伝熱部72Eは、反射部71B側から加熱ローラ42側へ延在している縦部72Eaと、加熱ローラ42の内側表面に接触している横部72Eb(第二接触部)とを有している。縦部72Eaは、加熱ローラ42の内側表面に対して交差する方向に延びており、横部72Ebは、加熱ローラ42の内側表面に沿って延びている。縦部72Eaは、反射部71Bにより吸収されたハロゲンランプ11からの光による熱を加熱ローラ42側の横部72Ebへと伝導する。
縦部72Eaは、軸方向Y2での中央部に位置する中央伝熱部73(第二中央伝熱部)と、軸方向Y2での両端部に位置する端伝熱部74(第二端伝熱部)とを有している。中央伝熱部73は、端伝熱部74よりも熱伝導率が低い。例えば、中央伝熱部73には、貫通孔73aが形成されており、端伝熱部74よりも熱を伝導し難い構造になっている。すなわち、縦部72Eaは、加熱ローラ42の回転軸方向で中央部側よりも、加熱ローラ42の回転軸方向で両端部側に向かって熱を伝導し易い。貫通孔73aとしては、図示するように軸方向Y2に沿ったスリットであってもよいし、長孔又は円孔等を含むその他の種々の形状を有する孔であってもよい。
横部72Ebは、加熱ローラ42の内側表面に対して略平行に延びている。横部72Ebは、加熱ローラ42の内側表面のニップ部Nまで延びている。横部72Ebは、縦部72Eaから伝えられた熱を加熱ローラ42へ伝導する。これにより、反射部71Bがハロゲンランプ12から受けた光のうち、加熱ローラ42へ反射されなかった光による熱(以下、「反射部71Bによる第二吸収熱」ともいう)が、ニップ部Nに伝導される。なお、横部72Ebの軸方向Y2での中央部側にも貫通孔が形成されていてもよい。すなわち、横部72Ebの軸方向Y2での中央部側は、横部72Ebの軸方向Y2での端部側よりも熱伝導率が低くてもよい。
以上、本実施形態においても、第3実施形態と同様、遮光部91,92によって、加熱ローラ42の加熱領域をサイズの異なる用紙Pに好適に対応させることができる。
さらに、本実施形態に係る定着ユニットによれば、反射部61Bによる第一吸収熱は、中央伝熱部63によって加熱ローラ42の回転軸方向で中央部側に伝導されると共に、端伝熱部64によって加熱ローラ42の回転軸方向で両端部側へ伝導される。端伝熱部64は中央伝熱部63よりも熱伝導率が低いため、加熱ローラ42の回転軸方向で両端部側よりも加熱ローラ42の回転軸方向で中央部側の方へより熱が伝導し易い。よって、第一加熱領域を、回転軸方向で両端部側よりも中央部側の方が高い熱量分布とするのに好適である。これに対し、反射部71Bによる第二吸収熱は、中央伝熱部73によって加熱ローラ42の回転軸方向で中央部側に伝導されると共に、端伝熱部74によって加熱ローラ42の回転軸方向で両端部側に伝導される。中央伝熱部73は端伝熱部74よりも熱伝導率が低いため、加熱ローラ42の回転軸方向で中央部側よりも加熱ローラ42の回転軸方向で両端部側の方へより熱が伝導し易い。よって、第二加熱領域を、回転軸方向で中央部側よりも両端部側の方が高い熱量分布とするのに好適である。その結果、加熱ローラ42の加熱領域をサイズの異なる用紙Pに好適に対応させることができる。
本実施形態によれば、端伝熱部64に貫通孔64aが形成されていることにとり、端伝熱部64の熱伝導率を中央伝熱部63の熱伝導率よりも容易に低くすることができる。よって、第一加熱領域を、回転軸方向で両端部側よりも中央部側の方が高い熱量分布とするのに好適である。また、中央伝熱部73に貫通孔73aが形成されていることにより、中央伝熱部73の熱伝導率を端伝熱部74の熱伝導率よりも容易に低くすることができる。よって、第二加熱領域を、回転軸方向で中央部側よりも両端部側の方が高い熱量分布とするのに好適である。その結果、加熱ローラ42の加熱領域をサイズの異なる用紙Pに好適に対応させることができる。
さらに、端伝熱部64に形成された貫通孔64aが、熱が伝わる方向と交差する軸方向Y1に沿ったスリットであると共に、中央伝熱部73に形成された貫通孔73aが、熱が伝わる方向と交差する軸方向Y2に沿ったスリットである。よって、貫通孔64a,73aが形成された箇所においてより効果的に熱伝導率を低くすることができる。その結果、加熱ローラ42の加熱領域をサイズの異なる記録媒体に、より好適に対応させることができる。
以上、本実施形態の種々の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、各請求項に記載した要旨を変更しない範囲で変形し、又は他に適用してもよい。
上記第6実施形態では、伝熱部62Eに関し、端伝熱部64が中央伝熱部63よりも熱伝導率が低い構造として、端伝熱部64に貫通孔64aが形成されている態様を説明したが、これに限られない。また、伝熱部72Eに関し、中央伝熱部73が端伝熱部74よりも熱伝導率が低い構造として、中央伝熱部73に貫通孔73aが形成されている態様を説明したが、これに限られない。図15を参照して、変形例に係る伝熱部62E,72Eについて説明する。図15は、変形例に係る伝熱部62E,72Eの概略断面図である。図15の(a)は、図10の(a)におけるa−a線に沿った断面を示し、図13の(b)は、図10の(b)におけるb−b線に沿った断面を示している。説明のため、図15の(a)では、ハロゲンランプ12の軸方向Y2を一点鎖線の矢印で示しており、図15の(b)では、ハロゲンランプ11の軸方向Y1を一点鎖線の矢印で示している。
図15の(b)に示すように、変形例に係る伝熱部62Eは、端伝熱部64が中央伝熱部63よりも熱伝導率が低い構造として、端伝熱部64が中央伝熱部63よりも薄い構造を有している。すなわち、端伝熱部64の軸方向Y1と直交する方向での厚みが、中央伝熱部63の軸方向Y1と直交する方向での厚みよりも小さい。また、図13の(a)に示すように、変形例に係る伝熱部72Eは、中央伝熱部73が端伝熱部74よりも熱伝導率が低い構造として、中央伝熱部73が端伝熱部74よりも薄い構造を有している。すなわち、中央伝熱部73の軸方向Y2と直交する方向での厚みが、端伝熱部74の軸方向Y2と直交する方向での厚みよりも小さい。
本変形例においても、端伝熱部64が中央伝熱部63よりも薄いため、端伝熱部64の熱伝導率を中央伝熱部63の熱伝導率よりも容易に低くすることができる。中央伝熱部73が端伝熱部74よりも薄いため、中央伝熱部73の熱伝導率を端伝熱部74の熱伝導率よりも容易に低くすることができる。その結果、上記第6実施形態と同様、加熱ローラ42の加熱領域をサイズの異なる記録媒体に好適に対応させることができる。
遮光部91〜94は、ドーム状を有していなくてもよい。すなわち、遮光部91,93は、ハロゲンランプ11を覆っていなくてもよく、遮光部92,94は、ハロゲンランプ12を覆っていなくてもよい。また、遮光部93の内面93aは、中央部表面61aよりも低い反射率を有していなくてもよく、遮光部94の内面94aは、端部表面71bよりも低い反射率を有していなくてもよい。
また、図16に示す変形例に係る定着ユニット40Cのように、押圧部19が加熱ローラ42と接触しており、伝熱部62,72は、押圧部19を介して熱を加熱ローラ42へ伝導してもよい。この場合、伝熱部62,72に加熱ローラ42と接触する部分を設けることなく、容易に熱を加熱ローラ42へ伝導することができる。
また、上記実施形態では、横部62bと横部72bとが、互いに非接触であるとしたが、これに限られない。横部62bと横部72bとは、互いに接触していてもよく、一体化されていてもよい。例えば、図17に示す変形例に係る定着ユニット40Dのように、反射板60と反射板70とは、加熱ローラ42の内側表面に接触している一つの横部80を共有していてもよい。すなわち、反射板60と反射板70とは、それぞれ独立していなくてもよい。
1…画像形成装置、11…ハロゲンランプ(第一ハロゲンランプ)、12…ハロゲンランプ(第二ハロゲンランプ)、19…押圧部、40,40B,40C,40D…定着ユニット(定着装置)、42…加熱ローラ、44…加圧ローラ、60,60A,60B,60C,60D,60E…反射板(第一反射部材)、61,61A,61B…反射部(第一反射部)、61a…中央部表面(第一中央部表面)、61b…端部表面(第一端部表面)、62,62D,62E…伝熱部(第一伝熱部)、62b,62Db,62Eb…横部(第一接触部)、63…中央伝熱部(第一中央伝熱部)、64…端伝熱部(第一端伝熱部)、64a…貫通孔、70,70A,70B,70C,70D,70E…反射板(第二反射部材)、71,71A,71B…反射部(第二反射部)、71a…中央部表面(第二中央部表面)、71b…端部表面(第二端部表面)、61c,71c…境界、61Ac,71Ac…端部(境界)、72,72D,72E…伝熱部(第二伝熱部)、72b,72Db,72Eb…横部(第二接触部)、73…中央伝熱部(第二中央伝熱部)、73a…貫通孔、74…端伝熱部(第二端伝熱部)、91,93…遮光部(第一遮光部)、92,94…遮光部(第二遮光部)、91c,92c…端部、93a…内面(表面)、94a…内面(表面)、P…用紙(記録媒体)、N…ニップ部、Y1…軸方向(第一軸方向)、Y2…軸方向(第二軸方向)、H1,H2…発熱領域、D…重複領域。

Claims (20)

  1. トナー像が形成された記録媒体を加熱及び圧接して、前記記録媒体に前記トナー像を定着させる定着装置であって、
    前記定着装置は、
    回転可能な加熱回転体と、
    前記加熱回転体に圧接されて前記加熱回転体との間にニップ部を形成する加圧回転体と、
    前記加熱回転体を前記加圧回転体側へ押圧する押圧部と、
    前記加熱回転体の回転軸方向に沿って延びており、且つ前記加熱回転体を加熱する第一ハロゲンランプと、
    前記第一ハロゲンランプと並列に前記加熱回転体の回転軸方向に沿って延びており、且つ前記加熱回転体を加熱する第二ハロゲンランプと、
    前記第一ハロゲンランプの第一軸方向に沿って延在している第一反射部材と、
    前記第二ハロゲンランプの第二軸方向に沿って延在している第二反射部材と、
    を備え、
    前記第一反射部材は、前記第一ハロゲンランプからの光を前記加熱回転体へ反射させる第一反射部と、前記第一反射部から延びており且つ前記第一ハロゲンランプからの光のうち前記第一反射部によって反射されなかった光による熱を前記加熱回転体へ伝導する第一伝熱部とを有し、
    前記第二反射部材は、前記第二ハロゲンランプからの光を前記加熱回転体へ反射させる第二反射部と、前記第二反射部から延びており且つ前記第二ハロゲンランプからの光のうち前記第二反射部によって反射されなかった光による熱を前記加熱回転体へ伝導する第二伝熱部とを有し、
    前記第一反射部と前記第二反射部とは、互いに非接触である、定着装置。
  2. 前記第一反射部は、前記第一軸方向で両端部側よりも中央部側の反射度合いが高く、
    前記第二反射部は、前記第二軸方向で中央部側よりも両端部側の反射度合いが高い、請求項1に記載の定着装置。
  3. 前記第一ハロゲンランプの配熱分布は、前記加熱回転体における前記回転軸方向で中央部側の加熱に寄与する発熱領域を有しており、
    前記第二ハロゲンランプの配熱分布は、前記加熱回転体における前記回転軸方向で両端部側の加熱に寄与する発熱領域を有している、請求項2に記載の定着装置。
  4. 前記第一及び第二ハロゲンランプの各前記配熱分布は、前記第一及び第二ハロゲンランプの各前記発熱領域が前記第一及び第二軸方向で互いに重複している重複領域を有しており、
    前記第一反射部における前記中央部側と前記両端部側との境界、及び、前記第二反射部における前記中央部側と前記両端部側との境界が、前記第一及び第二軸方向で前記重複領域に位置している、請求項3に記載の定着装置。
  5. 前記第一反射部の前記第一軸方向での両端部に位置する第一端部表面は、前記第一反射部の前記第一軸方向での中央部に位置する第一中央部表面よりも低い反射率を有しており、
    前記第二反射部の前記第二軸方向での中央部に位置する第二中央部表面は、前記第二反射部の前記第二軸方向での両端部に位置する第二端部表面よりも低い反射率を有している、請求項2〜4の何れか一項に記載の定着装置。
  6. 前記第一反射部は、前記第一軸方向での両端部が切り欠かれており、
    前記第二反射部は、前記第二軸方向での中央部が切り欠かれている、請求項2〜4の何れか一項に記載の定着装置。
  7. 前記第一反射部材の前記第一軸方向での両端部には、前記第一ハロゲンランプからの光を前記加熱回転体へ反射させないように遮断する第一遮光部が設けられており、
    前記第二反射部材の前記第二軸方向での中央部には、前記第二ハロゲンランプからの光を前記加熱回転体へ反射させないように遮断する第二遮光部が設けられている、請求項1〜6の何れか一項に記載の定着装置。
  8. 前記第一反射部材の前記第一軸方向での両端部には、前記第一ハロゲンランプからの光を前記加熱回転体へ反射させないように遮断する第一遮光部が設けられており、
    前記第二反射部材の前記第二軸方向での中央部には、前記第二ハロゲンランプからの光を前記加熱回転体へ反射させないように遮断する第二遮光部が設けられており、
    前記第一遮光部における前記第一軸方向で内側の端部、及び、前記第二遮光部における前記第二軸方向で外側の端部が、前記第一及び第二軸方向で前記重複領域に位置している、請求項4に記載の定着装置。
  9. 前記第一遮光部は、前記第一ハロゲンランプの前記加熱回転体側を覆っており、
    前記第二遮光部は、前記第二ハロゲンランプの前記加熱回転体側を覆っている、請求項7又は8に記載の定着装置。
  10. 前記第一遮光部の前記第一ハロゲンランプ側の表面は、前記第一反射部の前記第一軸方向での中央部に位置する第一中央部表面よりも低い反射率を有しており、
    前記第二遮光部の前記第二ハロゲンランプ側の表面は、前記第二反射部の前記第二軸方向で両端部に位置する第二端部表面よりも低い反射率を有している、請求項9に記載の定着装置。
  11. 前記第一伝熱部は、前記加熱回転体と接触する第一接触部を有し、
    前記第二伝熱部は、前記加熱回転体と接触する第二接触部を有し、
    前記押圧部は、前記第一接触部及び前記第二接触部を介して前記加熱回転体を前記加圧回転体側へ押圧している、請求項1〜10の何れか一項に記載の定着装置。
  12. 前記第一接触部と前記第二接触部とが、互いに非接触である、請求項11に記載の定着装置。
  13. 前記押圧部は、前記加熱回転体と接触しており、
    前記第一伝熱部及び前記第二伝熱部は、前記押圧部を介して前記熱を前記加熱回転体へ伝導する、請求項1〜10の何れか一項に記載の定着装置。
  14. 前記第一伝熱部の少なくとも一部は、前記第一軸方向での両端部が切り欠かれており、
    前記第二伝熱部の少なくとも一部は、前記第二軸方向での中央部が切り欠かれている、請求項1〜13の何れか一項に記載の定着装置。
  15. 前記第一接触部は、前記第一軸方向での両端部が切り欠かれており、
    前記第二接触部は、前記第二軸方向での中央部が切り欠かれており、
    前記第二軸方向で両端部に位置する前記第二接触部の間に、前記第一軸方向で中央部に位置する前記第一接触部が位置している、請求項11又は12に記載の定着装置。
  16. 前記第一伝熱部は、前記第一軸方向での中央部に位置する第一中央伝熱部と、前記第一軸方向での両端部に位置する第一端伝熱部とを有し、前記第一端伝熱部は、前記第一中央伝熱部よりも熱伝導率が低く、
    前記第二伝熱部は、前記軸方向での中央部に位置する第二中央伝熱部と、前記軸方向での両端部に位置する第二端伝熱部とを有し、前記第二中央伝熱部は、前記第二端伝熱部よりも熱伝導率が低い、請求項1〜15の何れか一項に記載の定着装置。
  17. 前記第一端伝熱部及び前記第二中央伝熱部には、貫通孔が形成されている、請求項16に記載の定着装置。
  18. 前記第一端伝熱部の前記貫通孔は、前記第一軸方向に沿ったスリットであり、
    前記第二中央伝熱部の前記貫通孔は、前記第二軸方向に沿ったスリットである、請求項17に記載の定着装置。
  19. 前記第一端伝熱部は、前記第一中央伝熱部よりも薄く、
    前記第二中央伝熱部は、前記第二端伝熱部よりも薄い、請求項16〜18の何れか一項に記載の定着装置。
  20. 請求項1〜19の何れか一項に記載に定着装置を備える画像形成装置。
JP2015245390A 2015-12-16 2015-12-16 定着装置及び画像形成装置 Active JP6691644B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015245390A JP6691644B2 (ja) 2015-12-16 2015-12-16 定着装置及び画像形成装置
KR1020160039620A KR20170072107A (ko) 2015-12-16 2016-03-31 정착 장치 및 이를 포함하는 화상 형성 장치
PCT/KR2016/010396 WO2017104944A1 (en) 2015-12-16 2016-09-19 Fixing device and image forming apparatus including the same
US15/270,294 US9709929B2 (en) 2015-12-16 2016-09-20 Fixing device and image forming apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015245390A JP6691644B2 (ja) 2015-12-16 2015-12-16 定着装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017111299A true JP2017111299A (ja) 2017-06-22
JP6691644B2 JP6691644B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=59079686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015245390A Active JP6691644B2 (ja) 2015-12-16 2015-12-16 定着装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6691644B2 (ja)
KR (1) KR20170072107A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020126213A (ja) * 2019-01-31 2020-08-20 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP7504350B2 (ja) 2019-06-10 2024-06-24 株式会社リコー 加熱装置、定着装置及び画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008139382A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Kyocera Mita Corp 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
US20140376980A1 (en) * 2013-06-19 2014-12-25 Lexmark International, Inc. Externally Heated Fuser Assembly for Variable Sized Media
JP2015045713A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008139382A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Kyocera Mita Corp 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
US20140376980A1 (en) * 2013-06-19 2014-12-25 Lexmark International, Inc. Externally Heated Fuser Assembly for Variable Sized Media
JP2015045713A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020126213A (ja) * 2019-01-31 2020-08-20 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP7205769B2 (ja) 2019-01-31 2023-01-17 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP7504350B2 (ja) 2019-06-10 2024-06-24 株式会社リコー 加熱装置、定着装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170072107A (ko) 2017-06-26
JP6691644B2 (ja) 2020-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5510721B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5549160B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5907358B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6153063B2 (ja) 加圧力可変機構、定着装置及び画像形成装置
JP6311818B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6236815B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6150107B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6210267B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6221546B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6308408B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6252822B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2017111299A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2013178316A (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP2014109756A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6082684B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6213890B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6303606B2 (ja) 定着装置と画像形成装置
JP6168463B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6063849B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP7151554B2 (ja) 定着装置、画像形成装置
JP5977103B2 (ja) 定着装置およびこれを備えた画像形成装置
JP5818180B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP7275468B2 (ja) 定着装置、画像形成装置
JP7292603B2 (ja) 定着装置、画像形成装置
JP2023087935A (ja) 加熱装置、定着装置、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170310

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170512

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20171020

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20171222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191120

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200312

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6691644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250