JP2017110313A - 腕カバー付手袋及び腕カバー付手袋の製造方法 - Google Patents

腕カバー付手袋及び腕カバー付手袋の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017110313A
JP2017110313A JP2015244967A JP2015244967A JP2017110313A JP 2017110313 A JP2017110313 A JP 2017110313A JP 2015244967 A JP2015244967 A JP 2015244967A JP 2015244967 A JP2015244967 A JP 2015244967A JP 2017110313 A JP2017110313 A JP 2017110313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glove
arm cover
moisture
melt adhesive
hot melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015244967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5996080B1 (ja
Inventor
岸原 英敏
Hidetoshi Kishihara
英敏 岸原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Glove Co
Original Assignee
Showa Glove Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Glove Co filed Critical Showa Glove Co
Priority to JP2015244967A priority Critical patent/JP5996080B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5996080B1 publication Critical patent/JP5996080B1/ja
Priority to EP16203469.8A priority patent/EP3180999B1/en
Priority to US15/375,422 priority patent/US10856592B2/en
Publication of JP2017110313A publication Critical patent/JP2017110313A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D19/00Gloves
    • A41D19/0055Plastic or rubber gloves
    • A41D19/0082Details
    • A41D19/0089Joints between glove and cuff or garment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D19/00Gloves
    • A41D19/0006Gloves made of several layers of material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D19/00Gloves
    • A41D19/0044Cuff portions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/484Moisture curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • B29C66/5344Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length, e.g. joining flanges to tube ends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D2300/00Details of garments
    • A41D2300/50Seams
    • A41D2300/52Seams made by welding or gluing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D2500/00Materials for garments
    • A41D2500/50Synthetic resins or rubbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/48Wearing apparel
    • B29L2031/4842Outerwear
    • B29L2031/4864Gloves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Gloves (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、手袋本体と腕カバー本体との接着強さが優れると共に手袋の着脱がし易く、かつ手袋本体と腕カバー本体との接着時の重ね合わせが容易である腕カバー付手袋の提供を目的とする。【解決手段】本発明は、ゴム又は樹脂を主成分とする手袋本体と、この手袋本体の裾部から突出するように配設され、熱可塑性樹脂を主成分とする筒状の腕カバー本体とを備える腕カバー付手袋であって、上記手袋本体の裾部と腕カバー本体の一方の端部とが湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤を介して接着されていることを特徴とする。上記湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤が架橋しているとよい。上記湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤の硬化後の熱変形温度としては、80℃以上が好ましい。【選択図】図2

Description

本発明は腕カバー付手袋及び腕カバー付手袋の製造方法に関する。
腕カバー付手袋は、例えば洗い物等の日常作業において、装着者の洋服の袖を濡らしてしまうことを防ぐために使用されている。また、産業分野においては、耐熱性、耐薬品性、耐油性等を付与した腕カバー付手袋が、機械や石油化学関連工業、漁業や農業等の現場で用いられている。
このような腕カバー付手袋としては、防水性、耐油性、耐薬品性等の観点からゴム又は樹脂を主成分とする手袋本体に、その裾部から突出するように筒状の腕カバー本体の一方の端部が接着されているものが公知である。
この手袋本体と腕カバー本体との接着部分には、接着部分からの水分、油分、薬品等の侵入を防ぐため、高い接着強さが要求される。これに対し、ゴム手袋本体の裾部周縁に熱可塑性エラストマーを塗布した後乾燥して接着面を構成し、熱可塑性樹脂を主成分とする腕カバー本体の一方の端部の周縁と上記接着面とを熱接着した腕カバー付手袋が提案されている(特開2003−145680号公報)。この従来の腕カバー付手袋は、熱可塑性エラストマーがゴム手袋本体と腕カバー本体との伸びに追従して伸びることができるので、接着部分の引張強度が大きい。
しかしながら、この従来の腕カバー手袋は、接着部分の接着強さが十分ではなく、ゴム手袋本体と腕カバー本体とが剥離するおそれがある。また、熱可塑性エラストマーの弾性により接着部分がゴム手袋本体と腕カバー本体との動きに追従して変形するため、手袋の着脱がし難い。さらに、熱可塑性エラストマーを塗布した接着面は動摩擦係数が高いため、ゴム手袋本体と腕カバー本体とを熱接着する際、腕カバー本体を熱可塑性エラストマーを塗布した接着面上を滑らせて重ね合わせることが容易ではない。
特開2003−145680号公報
本発明はこれらの事情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、手袋本体と腕カバー本体との接着強さが優れると共に手袋の着脱がし易く、かつ手袋本体と腕カバー本体との接着時の重ね合わせが容易である腕カバー付手袋及び腕カバー付手袋の製造方法を提供することである。
上記課題を解決するためになされた発明は、ゴム又は樹脂を主成分とする手袋本体と、この手袋本体の裾部から突出するように配設され、熱可塑性樹脂を主成分とする筒状の腕カバー本体とを備える腕カバー付手袋であって、上記手袋本体の裾部と腕カバー本体の一方の端部とが湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤を介して接着されていることを特徴とする。
当該腕カバー付手袋は、ゴム及び樹脂との接着力に優れる湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤を手袋本体と腕カバー本体との接着に用いるので、手袋本体と腕カバー本体との接着強さが大きい。また、湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤により接着された手袋本体と腕カバー本体との接着部分が手袋本体と腕カバー本体との動きに追従しないため、変形し難い。従って、当該腕カバー付手袋は、着脱が容易である。さらに、固化状態にある湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤の表面は動摩擦係数が低い。このため、当該腕カバー付手袋は、製造時に手袋本体と腕カバー本体とを接着する際、湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤を固化し、その表面を滑らすことで手袋本体と腕カバー本体との重ね合わせが容易に行える。
上記湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤が架橋しているとよい。このように上記湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤が架橋していることで、当該腕カバー付手袋の接着強さが高まると共に、耐薬品性が向上し、薬品による接着強さの低下を抑止できる。
上記湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤の硬化後の熱変形温度としては、80℃以上が好ましい。このように上記湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤の硬化後の熱変形温度を上記下限以上とすることで、湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤により接着された手袋本体と腕カバー本体との接着部分が温度の高い環境下においても変形し難くなるので、温度の高い環境下においても手袋本体と腕カバー本体との接着強さが維持できる。
上記手袋本体が、カルボキシル基含有アクリロニトリル−ブタジエンゴムを含むとよい。このように手袋本体がカルボキシル基含有アクリロニトリル−ブタジエンゴムを含むことで、アクリロニトリル−ブタジエンゴム中のカルボキシル基と湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤のウレタンに含まれるイソシアネート基等の反応基との結合により手袋本体と腕カバー本体との接着強さが高められる。
上記腕カバー本体の主成分が、ポリウレタン、エチレン−酢酸ビニル共重合体又はポリ塩化ビニルであるとよい。ポリウレタン、エチレン−酢酸ビニル共重合体及びポリ塩化ビニルは軽量性、柔軟性、及び弾性に優れ、腕カバーの素材に好適である。また、ポリウレタンは、湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤の主成分であるウレタンと同じ成分であるので、腕カバー本体と湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤との接着性がよい。
上記課題を解決するためになされた別の発明は、ゴム又は樹脂を主成分とする手袋本体と、この手袋本体の裾部から突出するように配設され、熱可塑性樹脂を主成分とする筒状の腕カバー本体とを備える腕カバー付手袋の製造方法であって、上記腕カバー本体の一方の端部に加熱した湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤を塗布する工程と、上記塗布工程後の湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤を固化する工程と、上記固化工程後の腕カバー本体の上記塗布部分に手袋本体の裾部を重ね合わせる工程と、上記重ね合わせ工程後に上記湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤の加熱、並びに上記腕カバー本体及び手袋本体の加圧により上記腕カバー本体及び手袋本体を熱圧着する工程と、上記熱圧着工程後の湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤を硬化する工程とを備える。
当該腕カバー付手袋の製造方法は、手袋本体と腕カバー本体とを湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤を介して接着する。このため、当該腕カバー付手袋の製造方法は、手袋本体と腕カバー本体との接着強さが優れると共に手袋の着脱がし易く、かつ手袋本体と腕カバー本体との接着時の重ね合わせが容易である腕カバー付手袋を製造できる。また、当該腕カバー付手袋の製造方法は、塗布後の湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤を固化することで、湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤の粘着性(タック性)が低減し、表面の滑りが向上する。このため、当該腕カバー付手袋の製造方法は、手袋本体と腕カバー本体との接着時の重ね合わせの容易性が向上する。
ここで、「主成分」とは、最も含有量の多い成分であり、例えば含有量が50質量%以上の成分をいう。また、「熱変形温度」は、手袋本体と腕カバー本体との接着後の25℃(室温)における接着強さに対し、その接着強さが50%となる温度を意味する。ここで、「手袋本体と腕カバー本体との接着強さ」とは、手袋本体と腕カバー本体との接着部分を含む幅10mm×長さ60mmの大きさの試験片を切り取り、この試験片を用いて、引張速度50mm/分、走行距離100mmで180度剥離試験を行った際に観測される荷重の複数の山のピークと複数の谷のピークとを平均した値を接着部分の平均幅で除した値である。なお、「接着部分の平均幅」とは、接着部分の試験片幅方向の平均長さである。
以上説明したように、本発明は、手袋本体と腕カバー本体との接着強さが優れると共に手袋の着脱がし易く、かつ手袋本体と腕カバー本体との接着時の重ね合わせが容易である腕カバー付手袋及び腕カバー付手袋の製造方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る手袋を甲側から見た斜視図である。 図1の手袋の手袋本体と腕カバー本体との接着部分の模式的部分断面図である。
以下、適宜図面を参照しつつ本発明の実施の形態を詳説する。
〔腕カバー付手袋〕
図1及び図2の腕カバー付手袋は、手袋本体1と、この手袋本体1の裾部から突出するように配設される筒状の腕カバー本体2とを備える。また、上記手袋本体1の裾部と腕カバー本体2の一方の端部とが重ねて配設され、湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3を介して接着されている。
<手袋本体>
手袋本体1は、使用者の手の甲及び掌を覆うよう袋状に形成された本体部と、使用者の指を覆うよう上記本体部から延設された延設部と、使用者の手首を覆うよう本体部から上記延設部とは反対方向に延設された筒状の裾部とを有する。上記延設部は、使用者の第一指(親指)、第二指(人差指)、第三指(中指)、第四指(薬指)及び第五指(小指)をそれぞれ覆う第一指部、第二指部、第三指部、第四指部及び第五指部を有している。この第一指部から第五指部は、指先部が閉塞された筒状に形成されている。
上記手袋本体1は、ゴム又は樹脂を主成分とする。上記ゴム又は樹脂としては、特に限定されないが、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、天然ゴム、クロロプレンゴム、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリウレタン等を用いることができる。
また、上記手袋本体1が、カルボキシル基含有アクリロニトリル−ブタジエンゴムを含むとよい。このように手袋本体1がカルボキシル基含有アクリロニトリル−ブタジエンゴムを含むことで、アクリロニトリル−ブタジエンゴム中のカルボキシル基と湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3のウレタンに含まれるイソシアネート基等の反応基との結合により手袋本体1と腕カバー本体2との接着強さが高められる。
上記カルボキシル基含有アクリロニトリル−ブタジエンゴムの含有量の下限としては、10質量%が好ましく、30質量%がより好ましく、50質量%がさらに好ましい。上記カルボキシル基含有アクリロニトリル−ブタジエンゴムの含有量が上記下限未満である場合、手袋本体1と腕カバー本体2との接着強さの向上効果が不十分となるおそれがある。一方、上記カルボキシル基含有アクリロニトリル−ブタジエンゴムの含有量の上限としては、特に限定されず、100質量%であってもよい。
なお、上記手袋本体1は、単層構造であってもよいが、異なるゴム又は樹脂の層により構成される多層構造であってもよい。上記手袋本体1を多層構造とする場合、外面側にカルボキシル基含有アクリロニトリル−ブタジエンゴムを含むことが好ましい。
また、上記手袋本体1は、架橋剤や顔料、界面活性剤、加硫促進剤、老化防止剤、増粘剤、可塑剤などの通常使用される配合物の他、タック防止剤やフィラー、抗菌剤等を含んでもよい。
また、上記手袋本体1に脱脂処理を行ってもよい。上記手袋本体1に脱脂処理を行うことで、手袋本体1と腕カバー本体2との接着強さの製造毎のばらつきが減る。
上記手袋本体1の平均厚さの下限としては、0.1mmが好ましく、0.15mmがより好ましい。一方、上記手袋本体1の平均厚さの上限としては、4mmが好ましく、3mmがより好ましい。上記手袋本体1の平均厚さが上記下限未満の場合、当該腕カバー付手袋の耐久性が低下するおそれがある。逆に、上記手袋本体1の平均厚さが上記上限を超える場合、装着時における作業性が低下するおそれがある。ここで、「手袋本体1の平均厚さ」とは、手袋の裾部の45×45mmの部位に縦3列、横3段の均等なマス目を付け、定圧厚さ測定器(例えば株式会社テクロックの「PG−15」、測定子径10mm、加圧荷重(測定力)240gf)を用いて、このマス目9箇所の厚さを測定した値の平均値である。
<腕カバー本体>
腕カバー本体2は、使用者の腕を覆うように筒状に形成され、手袋本体1の裾部から突出するように配設される。また、腕カバー本体2の一方の端部は、上記手袋本体1の筒状の裾部の外側に重ね合わされ、湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3を介して接着されている。この腕カバー本体2により使用者の腕や衣服等に水や薬品等が付着することが防止できる。
上記腕カバー本体2は、熱可塑性樹脂を主成分とする。上記熱可塑性樹脂としては、特に限定されないが、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−メチルメタクリレート共重合体、ポリ塩化ビニル等を挙げることができる。中でも上記腕カバー本体2の主成分としては、ポリウレタン、エチレン−酢酸ビニル共重合体又はポリ塩化ビニルが好ましい。ポリウレタン、エチレン−酢酸ビニル共重合体及びポリ塩化ビニルは、軽量性、柔軟性、及び弾性に優れ、腕カバーの素材に好適である。また、ポリウレタンは、湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3の主成分であるウレタンと同じ成分であるので、腕カバー本体2と湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3との接着性がよい。また、エチレン‐酢酸ビニル共重合体は、コロナ処理等の表面改質を行うことで、手袋本体1との接着強さを向上できる。なお、上記腕カバー本体2は、単層構造であってもよいが、異なる熱可塑性樹脂の層により構成される多層構造であってもよい。上記腕カバー本体2を多層構造とする場合、外面側をエチレン−酢酸ビニル共重合体、内面側をポリウレタンとする2層構造が好ましい。
また、上記腕カバー本体2は、架橋剤や顔料、界面活性剤、加硫促進剤、老化防止剤、増粘剤、可塑剤などの通常使用される配合物の他、タック防止剤やフィラー、抗菌剤等を含んでもよい。
上記腕カバー本体2の平均厚さの下限としては、0.08mmが好ましく、0.1mmがより好ましい。一方、上記腕カバー本体2の平均厚さの上限としては、0.5mmが好ましく、0.4mmがより好ましい。上記腕カバー本体2の平均厚さが上記下限未満の場合、当該腕カバー付手袋の耐久性が低下するおそれがある。逆に、上記腕カバー本体2の平均厚さが上記上限を超える場合、装着時における作業性が低下するおそれがある。ここで、腕カバー本体2の平均厚さとは、手袋本体1と同様の方法で測定した値である。
上記腕カバー本体2の手袋本体1側の端部は、後述する湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3の手袋本体1の指先側の端部と略一致するとよい。このように腕カバー本体2の端部を湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3の手袋本体1の指先側の端部と略一致させることで、当該腕カバー付手袋の外面側の手袋本体1と腕カバー本体2との境界が滑らかに連続する。このため、手袋本体1と腕カバー本体2との境界付近の凹凸による当該腕カバー付手袋使用時の作業性の低下が抑止できる。あるいは、上記腕カバー本体2の手袋本体1側の端部が、湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3の手袋本体1の指先側の端部より手袋本体1の裾部側の端部に近い側に位置してもよい。すなわち、湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3が腕カバー本体2に覆われない部分があってもよい。上記湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3が腕カバー本体2に覆われない部分の平均幅の上限としては、0.3cmが好ましい。上記湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3が腕カバー本体2に覆われない部分の平均幅が上記上限を超える場合、当該腕カバー付手袋使用時の作業性の低下が発生するおそれがある。
<湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤>
湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3は、上記手袋本体1の裾部と腕カバー本体2の一方の端部とを接着している。
湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3は、末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを主成分とする無溶剤の1液型接着剤である。
上記ウレタンプレポリマーに用いられるポリオールとしては、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリアルキレンポリオール、ポリカーボネートポリオール等が挙げられる。また、上記イソシアネート基としては、ジフェニルメタンジイソシアネートやトリレンジイソシアネート等の芳香族系ジイソシアネート化合物、ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族系ジイソシアネート化合物などを挙げることができる。
湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3は、ジブチルスズジラウリレート等のスズ化合物、チタン化合物等の有機金属触媒、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン等の三級アミン化合物などの硬化用触媒を含んでもよい。また、湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3には、必要に応じて可塑剤、粘着付与剤、各種充填剤、顔料、ワックス、水分除去剤、貯蔵安定剤、酸化防止剤、二酸化炭素補足剤等の添加剤を含んでもよい。
硬化前の湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3は、半架橋の状態であり、熱によって液状化し、冷めると固化する性質がある。湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3を液状化し固化させると、湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3単体表面の動摩擦係数が低下し、表面が滑らかとなる。
また、湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3は、加熱溶融して一方の被着体に塗布した後、他方の被着体を貼り合わせ熱圧着することで被着体同士を接着できる。この接着性を利用して湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3は、上記手袋本体1の裾部と腕カバー本体2の一方の端部とを接着している。
また、上記湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3は熱圧着後に架橋させるとよい。湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3の主成分であるウレタンは、分子末端にイソシアネート基を有する。この末端イソシアネート基が空気中に存在する水分等と反応し、不安定なカルバミド酸基を生成する。このカルバミド酸基はさらにアミンと二酸化炭素に分解する。生成したアミノ基は速やかに他のイソシアネート基と反応して、尿素結合を形成すると共に架橋構造を形成し、湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3のウレタンは高分子化する。この性質により上記湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3を架橋させることで、当該腕カバー付手袋の接着強さが高まると共に、耐薬品性が向上し、薬品による接着強さの低下を抑止できる。
上記湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3は、手袋本体1の裾部と腕カバー本体2の一方の端部とが重ねて配設される部分に帯状に配設される。湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3は、手袋本体1の裾部を取り囲むように連続して配設されても、断続して配設されてもよいが、手袋本体1の裾部からの水等の侵入を抑止する観点から連続して配設することが好ましい。また、湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3の腕カバー本体2側の端部は、手袋本体1の裾部の腕カバー本体2側の端部と略一致することが好ましい。あるいは、上記湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3の腕カバー本体2側の端部が、手袋本体1の裾部側の端部より手袋本体1の指先に近い側に位置してもよい。すなわち、手袋本体1の裾部側の端部が上記湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3に覆われない部分があってもよい。上記手袋本体1の裾部側の端部が上記湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3に覆われない部分の平均幅の上限としては、0.5cmが好ましい。上記手袋本体1の裾部側の端部が上記湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3に覆われない部分の平均幅が上記上限を超える場合、当該腕カバー付手袋の着脱が手袋本体1の裾部側の未接着部分により困難となるおそれがある。
上記湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3の平均幅の下限としては、0.3cmが好ましく、0.5cmがより好ましい。一方、上記湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3の平均幅の上限としては、2.5cmが好ましく、2cmがより好ましい。上記湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3の平均幅が上記下限未満である場合、手袋本体1と腕カバー本体2との接着強さが不足するおそれや手袋本体1の裾部からの水等の侵入抑止効果が不十分となるおそれがある。逆に、上記湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3の平均幅が上記上限を超える場合、手袋本体1と腕カバー本体2とが重ね合わされる部分が広くなることにより、装着時における作業性が低下するおそれがある。なお、「湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤の平均幅」とは、湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤が塗布されている面の腕カバー本体2の軸方向の長さの平均を意味する。
上記湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3の平均厚さ(手袋本体1の接着面と腕カバー本体2の接着面との距離)の下限としては、10μmが好ましく、20μmがより好ましい。一方、上記湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3の平均厚さの上限としては、900μmが好ましく、500μmがより好ましい。上記湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3の平均厚さが上記下限未満である場合、手袋本体1と腕カバー本体2との接着強さが不足するおそれがある。逆に、上記湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3の平均厚さが上記上限を超える場合、装着時における作業性が低下するおそれがある。ここで、湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3の平均厚さとは、デジタルマイクロスコープ(例えば株式会社キーエンスの「VHX−900」)を用いて、手袋本体1、腕カバー本体2及び湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3が重なっている部分の断面の任意の10点の厚さを測定した値の平均値である。
上記湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3の硬化後の熱変形温度の下限としては、80℃が好ましく、100℃がより好ましく、150℃がさらに好ましい。上記湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3の硬化後の熱変形温度が上記下限未満である場合、特に温度の高い環境下において湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3により接着された手袋本体1と腕カバー本体2との接着部分が変形し易くなるため、手袋本体1と腕カバー本体2との接着強さが低下するおそれがある。一方、上記湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3の硬化後の熱変形温度の上限としては、特に限定されないが、通常300℃以下である。
上記手袋本体1と腕カバー本体2との25℃における接着強さの下限としては、10N/cmが好ましく、15N/cmがより好ましく、20N/cmがさらに好ましい。上記手袋本体1と腕カバー本体2との25℃における接着強さが上記下限未満である場合、手袋本体1と腕カバー本体2とが実使用時に剥離するおそれがある。一方、上記手袋本体1と腕カバー本体2との25℃における接着強さの上限としては、特に限定されないが、通常70N/cm以下である。
当該腕カバー付手袋をノルマルヘプタン(以下、「n−ヘプタン」ともいう)に30分間浸した後の上記手袋本体1と腕カバー本体2との接着強さの下限としては、10N/cmが好ましく、15N/cmがより好ましく、20N/cmがさらに好ましい。n−ヘプタンに浸した後の上記手袋本体1と腕カバー本体2との接着強さが上記下限未満である場合、腕カバー付手袋の耐薬品性が不足するおそれがある。一方、n−ヘプタンに浸した後の上記手袋本体1と腕カバー本体2との接着強さの上限としては、特に限定されないが、通常70N/cm以下である。
当該腕カバー付手袋をn−ヘプタンに30分間浸した後の上記手袋本体1と腕カバー本体2との接着強さのn−ヘプタンに浸す前の接着強さに対する割合(残留率)の下限としては、65%が好ましく、70%がより好ましい。上記接着強さの割合が上記下限未満である場合、薬品による平均接着強さの劣化により経時的に腕カバー付手袋の耐薬品性が不足するおそれがある。一方、上記接着強さの割合の上限としては、特に限定されない。
〔腕カバー付手袋の製造方法〕
当該腕カバー付手袋の製造方法は、上記腕カバー本体2の一方の端部に加熱した湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3を塗布する工程と、上記塗布工程後の湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3を固化する工程と、上記固化工程後の腕カバー本体2の上記塗布部分に手袋本体1の裾部を重ね合わせる工程と、上記重ね合わせ工程後に上記湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3の加熱、並びに上記腕カバー本体2及び手袋本体1の加圧により上記腕カバー本体2及び手袋本体1を熱圧着する工程と、上記熱圧着工程後の湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3を硬化する工程とを備える。
(塗布工程)
塗布工程では、腕カバー本体2の一方の端部に加熱した湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3を塗布する。具体的には接着作業用の型に腕カバー本体2の内面を表にして被せ、硬化前の湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3を腕カバー本体2の一方の端部の外周縁に塗布する。
硬化前の湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3は、通常室温(25℃)で固体である。また、硬化前の湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3は、加熱することで軟化し、冷却することで固化する。このため、硬化前の湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3は加熱して塗布する。
上記加熱温度は使用する湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3の種類に応じて適宜設定すればよいが、上記加熱温度の下限としては、100℃が好ましく、110℃がより好ましい。一方、上記加熱温度の上限としては、160℃が好ましく、150℃がより好ましい。上記加熱温度が上記下限未満である場合、湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3の軟化が不足し、上記塗布が困難となるおそれがある。逆に、上記加熱温度が上記上限を超える場合、湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3の固化時間が不要に長くなるおそれや、手袋本体1又は腕カバー本体2の素材によっては手袋本体1又は腕カバー本体2が熱により変形するおそれがある。
硬化前の湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3の140℃における粘度の下限としては、3000mPa・sが好ましく、5000mPa・sがより好ましい。一方、湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3の140℃における粘度の上限としては、8000mPa・sが好ましく、7000mPa・sがより好ましい。上記湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3の140℃における粘度が上記下限未満である場合、塗布後の湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3の流動により塗布ムラが発生するおそれがある。逆に、上記湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3の140℃における粘度が上記上限を超える場合、上記塗布が困難となるおそれがある。ここで、「湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3の140℃における粘度」は、回転粘度計(例えばブルックフィールド社製の「回転粘度計モデルHBTD」)を用いて回転数10rpmの条件で測定した値である。
(固化工程)
固化工程では、湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3の温度を下げることで、湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3を固化する。このように湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3を固化することで、湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3の粘着性(タック性)が低減し、表面の滑り易さが向上する。従って、当該腕カバー付手袋の製造方法は、次工程で説明する手袋本体1と腕カバー本体2との接着時の重ね合わせが容易化できる。
湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3を固化する方法としては、特に限定されず、例えば自然放置による冷却や冷風等による強制冷却を利用することができる。上記冷却時間としては、特に限定されず、例えば自然放置の場合で30秒以上10分以下とできる。上記冷却時間が上記下限未満である場合、湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3の粘着性の低減が不十分となるおそれがある。逆に、上記冷却時間が上記上限を超える場合、当該腕カバー付手袋の製造効率が低下するおそれがある。
なお、湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3を冷却させる環境温度としては、特に限定されず、例えば20℃以上50℃以下とできる。
固化後の湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3表面の動摩擦係数の下限としては、0.1が好ましく、0.2がより好ましい。一方、上記動摩擦係数の上限としては、1.1が好ましく、1.0がより好ましい。上記動摩擦係数が上記下限未満である場合、手袋本体1と腕カバー本体2とを重ね合わせた後に、その滑り易さにより位置ずれを生じるおそれがある。逆に、上記動摩擦係数が上記上限を超える場合、手袋本体1と腕カバー本体2との重ね合わせが困難となるおそれがある。ここで、動摩擦係数とは、湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤を塗布し、固化させた試験片をASTM D1894に準拠して測定した値である。
(重ね合わせ工程)
重ね合わせ工程では、上記固化工程後の腕カバー本体2の上記塗布部分に手袋本体1の接着部分、すなわち手袋本体1の裾部を重ね合わせる。具体的には、手袋本体1の内面を表にして、手袋本体1の裾部を腕カバー本体2の端部を覆うように重ね合わせ、上記裾部を滑らせることで上記塗布部分と重なるように移動させる。
(熱圧着工程)
熱圧着工程では、上記湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3の加熱、並びに上記腕カバー本体2及び手袋本体1の加圧により上記腕カバー本体2及び手袋本体1を熱圧着する。
上記加熱温度は使用する湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3の種類、手袋本体1の材質、及び腕カバー本体2の材質により適宜設定すればよいが、上記加熱温度の下限としては、80℃が好ましく、100℃がより好ましい。一方、上記加熱温度の上限としては、150℃が好ましく、140℃がより好ましい。上記加熱温度が上記下限未満である場合、湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3の軟化が不足し、接着強さが不十分となるおそれがある。逆に、上記加熱温度が上記上限を超える場合、手袋本体1又は腕カバー本体2の素材によっては手袋本体1又は腕カバー本体2が熱により変形するおそれがある。
なお、熱圧着工程における加熱温度は、塗布工程における加熱温度より低い温度が好ましく、その温度差としては、5℃以上30℃以下が好ましい。このように熱圧着工程における加熱温度を塗布工程における加熱温度より低くすることで、腕カバー本体2と湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3との接着状態を保持しつつ、手袋本体1と湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3とを接着できる。
上記加圧力の下限としては、0.025kg/cmが好ましく、0.05kg/cmがより好ましい。一方、上記加圧力の上限としては、3.0kg/cmが好ましく、2.0kg/cmがより好ましい。上記加圧力が上記下限未満である場合、接着強さが不十分となるおそれがある。逆に、上記加圧力が上記上限を超える場合、当該腕カバー付手袋が変形するおそれがある。
加圧時間としては、3秒以上が好ましい。このように加圧時間を3秒以上とすることで、手袋本体1と腕カバー本体2とをより確実に圧着できる。
(硬化工程)
硬化工程では、上記熱圧着工程後の湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3を硬化する。
湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3の硬化方法としては、特に限定されないが、例えば空気中に自然放置する方法、腕カバー本体2等に湿気を含ませる方法等が挙げられる。中でも、製造の簡便性の観点から、空気中に自然放置する方法が好ましい。湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3を自然放置により硬化させる際の雰囲気は、湿気のある空気が好ましい。このように湿気のある空気中に放置することで、湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3が湿気により架橋反応するため接着強さが向上する。
上記硬化時間の下限としては、15時間が好ましく、20時間がより好ましい。上記硬化時間が上記下限未満である場合、接着強さの向上効果が不十分となるおそれがある。一方、上記硬化時間の上限としては、特に限定されないが、製造効率の観点から1週間が好ましい。
自然放置により湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3を硬化させる場合、上記硬化時の空気の湿度の下限としては、15%が好ましく、30%がより好ましい。一方、上記硬化時の空気の湿度の上限としては、70%が好ましく、60%がより好ましい。上記湿度が上記下限未満である場合、湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3の架橋が十分に進行せず、接着強さの向上効果が不十分となるおそれがある。逆に、上記湿度が上記上限を超える場合、結露等により腕カバー付手袋の乾燥処理が必要となり、製造コストが増加するおそれがある。
なお、湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3を硬化させる温度としては、架橋反応が進行する温度であれば特に限定されず、例えば25℃以上60℃以下とできる。
〔利点〕
当該腕カバー付手袋は、ゴム及び樹脂との接着力に優れる湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3を手袋本体1と腕カバー本体2との接着に用いるので、手袋本体1と腕カバー本体2との接着強さが大きい。また、湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3により接着された手袋本体1と腕カバー本体2との接着部分が変形し難いため、当該腕カバー付手袋は、着脱が容易である。さらに、固化状態にある湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3の表面は動摩擦係数が低い。このため、当該腕カバー付手袋は、製造時に手袋本体1と腕カバー本体2とを接着する際に、湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤3を固化し、その表面を滑らすことで手袋本体1と腕カバー本体2との重ね合わせが容易に行える。
[その他の実施形態]
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、上記態様の他、種々の変更、改良を施した態様で実施することができる。
例えば腕カバー付手袋を構成する手袋本体は、湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤が配設されている部分を除き、その表面又は裏面に他の層を有してもよい。このような他の層としては、例えばコート層を挙げることができる。また、積層されるコート層は、1層であってもよく、2層以上の多層であってもよい。また、腕カバー本体についても、湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤が配設されている部分を除き、その表面又は裏面に他の層を有してもよい。
また、上記実施形態では、腕カバー付手袋の製造方法として、腕カバー本体の一方の端部に湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤を塗布し、固化後に手袋本体を重ね合わせる場合を説明したが、手袋本体の裾部に湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤を塗布し、固化後に腕カバー本体を重ね合わせてもよい。この場合、塗布工程は、接着作業用の型に手袋本体の外面側が表となるようにして被せ、湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤を手袋本体の裾部の外周縁に対して塗布することで行う。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、当該発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
カルボキシル基含有アクリロニトリル−ブタジエンゴムを主成分とする手袋本体と、ウレタンを主成分とする腕カバー本体とを用意した。この腕カバー本体を内面を表にして接着作業用の型に被せ、140℃に加熱し液状化した湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤(株式会社クライベリットジャパンの「PUR703.5」)を腕カバー本体の一方の端部に加圧後の平均厚さが300μmとなるように塗布した。
上記湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤を1分間冷却固化した後に腕カバー本体の上記塗布部分に手袋本体の裾部を幅1cmに渡って重ね合わせた。重ね合わせた手袋本体及び腕カバー本体を温度130℃、圧力0.16kg/cmで熱圧着し、冷却後に接着作業用の型から離型し、温度25℃、湿度45%の条件下で24時間自然放置した。このようにして実施例1の腕カバー付手袋を得た。
(比較例1)
カルボキシル基含有アクリロニトリル−ブタジエンゴムを主成分とする手袋本体と、ウレタンを主成分とする腕カバー本体とを用意した。この手袋本体の裾部にウレタン系熱可塑性エラストマー(コニシ株式会社の「ボンドG350」)を塗布した。なお、このウレタン系熱可塑性エラストマーは、60℃以上でゲル状に変形する。
上記ウレタン系熱可塑性エラストマーを15分間乾燥させた後に手袋本体の上記塗布部分に腕カバー本体の一方の端部を幅1cmに渡って重ね合わせた。重ね合わせた手袋本体及び腕カバー本体を温度130℃、圧力0.16kg/cmで熱圧着し、比較例1の腕カバー付手袋を得た。
[評価]
上記実施例1及び比較例1について、以下に示す測定を行った。
<接着強さ>
手袋本体と腕カバー本体との接着部分を含む幅10mm×長さ60mmの大きさの試験片を切り取り、この試験片を用いて、引張速度50mm/分、走行距離100mmで180度剥離試験を行った際に観測される荷重の複数の山のピークと複数の谷のピークとを平均した値を接着部分の平均幅で除した値を接着強さとした。結果を表1に示す。
<動摩擦係数>
動摩擦係数は、実施例1については湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤を塗布し固化させた状態で、比較例1についてはウレタン系熱可塑性エラストマーを手袋本体に塗布し乾燥させた状態で測定した。具体的には、実施例1及び比較例1の上記塗布部分から63.5mm×83.5mmを切り取った試験片を用いて接着面を測定した。測定方法は、ASTM D1894に準拠し、摩擦係数測定装置の移動重錘(重さ200g、摩擦面63.5mm×63.5mm)に試験片を取り付け、エチレン−ビニルアセテートフィルム上にて150mm/分で移動距離130mm走行させ、その間の摩擦力を測定した。動摩擦係数は、均整な走行になってからの平均摩擦力を移動重錘の垂直抗力で除算して算出した。結果を表1に示す。
<熱変形温度>
熱変形温度は、手袋本体と腕カバー本体との接着後の25℃(室温)における接着強さに対し、その接着強さが50%となる温度を測定した。この結果を表1に示す。
<熱可塑性>
接着部分の熱可塑性を、熱変形温度での熱変形性から以下の評価基準で評価した。この結果を表1に示す。
A:ゲル状とならず熱可塑性ではない
B:ゲル状となり熱可塑性である
なお、熱可塑性であると評価される場合、特に高温環境下において接着部分が軟化し易いと判断できる。
<耐薬品性>
実施例1及び比較例1の腕カバー付手袋について、表2に示す薬品に所定条件で浸漬した後に上記接着強さの測定を行った。結果を表2に示す。
Figure 2017110313
表1の熱変形温度で「210超」とは、210℃においても熱変形しなかったことを意味する。
Figure 2017110313
表2で「残留率」は、浸漬なしの条件での接着強さに対する薬品浸漬後の接着強さの割合である。
実施例1は、比較例1に比べて接着強さに優れる。また、実施例1は、比較例1に比べて熱変形温度が高く、かつ接着部分が熱可塑性ではないので、高温環境下でも接着部分が変形し難い。さらに、実施例1は、比較例1に比べて接着部分の動摩擦係数が小さいので、滑りがよい。このことから、実施例1の腕カバー付手袋は、手袋本体と腕カバー本体との接着強さが優れると共に手袋の着脱がし易く、かつ手袋本体と腕カバー本体との接着時の重ね合わせが容易であることが分かる。
また、実施例1は、比較例1に比べて薬品に浸漬した後も接着強さが高く、かつ薬品の浸漬による接着強さの低下も少ない。実施例1の腕カバー付手袋は、一定の条件下で自然放置したことで、湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤の架橋が進み、耐薬品性が向上したと考えられる。
以上のように、本発明の腕カバー付手袋は、手袋本体と腕カバー本体との接着強さが優れると共に手袋の着脱がし易く、かつ手袋本体と腕カバー本体との接着時の重ね合わせが容易である。従って、例えば洗い物等の作業機械や石油化学関連工業、漁業や農業等の現場で使用される手袋として好適に用いることができる。
1 手袋本体
2 腕カバー本体
3 湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤

Claims (6)

  1. ゴム又は樹脂を主成分とする手袋本体と、この手袋本体の裾部から突出するように配設され、熱可塑性樹脂を主成分とする筒状の腕カバー本体とを備える腕カバー付手袋であって、
    上記手袋本体の裾部と腕カバー本体の一方の端部とが湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤を介して接着されていることを特徴とする腕カバー付手袋。
  2. 上記湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤が架橋している請求項1に記載の腕カバー付手袋。
  3. 上記湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤の硬化後の熱変形温度が80℃以上である請求項1又は請求項2に記載の腕カバー付手袋。
  4. 上記手袋本体が、カルボキシル基含有アクリロニトリル−ブタジエンゴムを含む請求項1、請求項2又は請求項3に記載の腕カバー付手袋。
  5. 上記腕カバー本体の主成分が、ポリウレタン、エチレン−酢酸ビニル共重合体又はポリ塩化ビニルである請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の腕カバー付手袋。
  6. ゴム又は樹脂を主成分とする手袋本体と、この手袋本体の裾部から突出するように配設され、熱可塑性樹脂を主成分とする筒状の腕カバー本体とを備える腕カバー付手袋の製造方法であって、
    上記腕カバー本体の一方の端部に加熱した湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤を塗布する工程と、
    上記塗布工程後の湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤を固化する工程と、
    上記固化工程後の腕カバー本体の上記塗布部分に手袋本体の裾部を重ね合わせる工程と、
    上記重ね合わせ工程後に上記湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤の加熱、並びに上記腕カバー本体及び手袋本体の加圧により上記腕カバー本体及び手袋本体を熱圧着する工程と、
    上記熱圧着工程後の湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤を硬化する工程と
    を備える腕カバー付手袋の製造方法。
JP2015244967A 2015-12-16 2015-12-16 腕カバー付手袋及び腕カバー付手袋の製造方法 Active JP5996080B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015244967A JP5996080B1 (ja) 2015-12-16 2015-12-16 腕カバー付手袋及び腕カバー付手袋の製造方法
EP16203469.8A EP3180999B1 (en) 2015-12-16 2016-12-12 Glove with sleeve and production method of the same
US15/375,422 US10856592B2 (en) 2015-12-16 2016-12-12 Glove with sleeve and production method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015244967A JP5996080B1 (ja) 2015-12-16 2015-12-16 腕カバー付手袋及び腕カバー付手袋の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5996080B1 JP5996080B1 (ja) 2016-09-21
JP2017110313A true JP2017110313A (ja) 2017-06-22

Family

ID=56960929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015244967A Active JP5996080B1 (ja) 2015-12-16 2015-12-16 腕カバー付手袋及び腕カバー付手袋の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10856592B2 (ja)
EP (1) EP3180999B1 (ja)
JP (1) JP5996080B1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001049511A (ja) * 1999-08-04 2001-02-20 Shoowa Kk Nbr製手袋
JP2002283465A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Izawa Kogyo Kk ゴム部材と熱可塑性合成樹脂シート体との接合方法
JP2006212858A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Japan Gore Tex Inc 伸縮性の複合フィルムおよび複合生地並びにそれらの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9822358D0 (en) * 1998-10-13 1998-12-09 Lrc Products Elastomeric gloves
US6539549B1 (en) * 1999-06-28 2003-04-01 George A. Peters, Jr. Safety applicator glove system and method
JP3875072B2 (ja) 2001-11-08 2007-01-31 エステー化学株式会社 ゴム基体/熱接着性材料の複合材及び該複合材の製造方法
US7803438B2 (en) * 2004-09-30 2010-09-28 Ansell Healthcare Products Llc Polymeric shell adherently supported by a liner and a method of manufacture
US8112820B2 (en) * 2006-09-14 2012-02-14 Gore Enterprise Holdings, Inc, Interface system for garment barrier
US8574394B2 (en) 2007-12-21 2013-11-05 Henkel Ag & Co. Kgaa Method for preparing a moisture curable hot melt adhesive
US20140157475A1 (en) * 2012-12-07 2014-06-12 Ronald Neil Smith Multipurpose Composite Extended-Sleeve Protective Glove

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001049511A (ja) * 1999-08-04 2001-02-20 Shoowa Kk Nbr製手袋
JP2002283465A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Izawa Kogyo Kk ゴム部材と熱可塑性合成樹脂シート体との接合方法
JP2006212858A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Japan Gore Tex Inc 伸縮性の複合フィルムおよび複合生地並びにそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3180999B1 (en) 2020-12-02
US20170172233A1 (en) 2017-06-22
EP3180999A1 (en) 2017-06-21
US10856592B2 (en) 2020-12-08
JP5996080B1 (ja) 2016-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7803438B2 (en) Polymeric shell adherently supported by a liner and a method of manufacture
US8656518B2 (en) Chemical resistant glove having cut resistant properties
EP2334207B1 (en) Layered structure with barrier layer, apparel piece with such a layered structure and production of such a layered structure
JPS606655B2 (ja) 医科用手袋とその製法
JP6927562B2 (ja) 手袋
JP2004255197A (ja) 底を取り付けるため、接着剤含浸布細片を縫い付けた靴の甲部
JP5996080B1 (ja) 腕カバー付手袋及び腕カバー付手袋の製造方法
KR20200005545A (ko) 롤 및 롤의 제조 방법
JP2023081104A (ja) 手袋及び手袋の製造方法
JP2000265123A (ja) マーキングフィルム及び複合マーキングフィルム
JP2012255221A (ja) 作業用手袋および作業用手袋の製造方法
AU2020342570A1 (en) Surface harmonization for embedded functional layers
WO2020049679A1 (ja) 衣類および衣類の製造方法
JPH0145389B2 (ja)
JPH05208438A (ja) ホース製造方法及びホース
JPH064014U (ja) ゴム手袋
JPH0724254U (ja) 反応性ホットメルト接着剤で貼り合わせた スポンジタワシ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5996080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250