JP2017108833A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2017108833A
JP2017108833A JP2015244257A JP2015244257A JP2017108833A JP 2017108833 A JP2017108833 A JP 2017108833A JP 2015244257 A JP2015244257 A JP 2015244257A JP 2015244257 A JP2015244257 A JP 2015244257A JP 2017108833 A JP2017108833 A JP 2017108833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
small hit
winning
display
game
game ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015244257A
Other languages
English (en)
Inventor
小倉 敏男
Toshio Ogura
敏男 小倉
貴裕 岩本
Takahiro Iwamoto
貴裕 岩本
博史 多胡
Hiroshi Tako
博史 多胡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2015244257A priority Critical patent/JP2017108833A/ja
Publication of JP2017108833A publication Critical patent/JP2017108833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】特定領域への入賞割合が異なるモードに応じた演出により遊技の興趣を向上させることのできる遊技機を提供する。【解決手段】小当りモードの種類に応じて、普通図柄の保留表示を用いた当りの先読み演出の実行割合を異ならせた。【選択図】図29

Description

本発明は、変動表示を実行可能な遊技機に関する。
この種の遊技機としては、始動入賞に関する情報を保留記憶し、保留記憶された情報に基づいて実行される変動表示手段(特別図柄表示器)による変動表示の表示結果が所定表示結果(小当り表示結果)となったときに、可変入賞手段(可変入賞球装置)が遊技媒体(遊技球)が進入可能な状態に制御される遊技機が知られている。そして、このような遊技機では、可変入賞手段内の回転する回転体に設けられた特定領域(進入口)に遊技媒体が進入したことに基づいて、遊技者にとって有利な有利状態(大当り遊技状態)に制御可能であった。
たとえば、4つの領域中に1つの特定領域の設けられた回転体を常時回転させ、チャンスゾーン中に所定表示結果となる変動表示の動作タイミングを回転体の回転周期の1/4の時間に固定することで、連続した4回の変動表示のうちには、特定領域への入賞割合が高まるタイミングがあるものがあった(特許文献1)。
特開2009−106576号公報
しかし、特許文献1に記載された遊技機は、特定領域への入賞割合が異なるモードに応じた演出を行なうものではなく、興趣が不十分であった。
本発明は、かかる実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、特定領域への入賞割合が異なるモードに応じた演出により遊技の興趣を向上させることのできる遊技機を提供することである。
(1) 変動表示を実行可能な遊技機(パチンコ遊技機1等)であって、
変動表示(普通図柄の変動表示等)の表示結果が特定表示結果(普通図柄の当り等)となったときに所定状態(可変入賞球装置15が開き、始動入賞口14に遊技球が始動入賞すると、特別図柄が変動し、その結果が小当りになると、小当り可変入賞球装置87への入賞が可能な所定状態となる等)に制御可能な所定状態制御手段(遊技制御用マイクロコンピュータ560等)と、
前記所定状態において遊技媒体が特定領域(小当り可変入賞球装置87内のV入賞領域71(V入賞スイッチ24B)等)を通過したことに基づいて、有利状態(大当り遊技状態等)に制御可能な有利状態制御手段(遊技制御用マイクロコンピュータ560等)と、
前記所定状態において遊技媒体が前記特定領域を通過する割合が異なる複数種類のモード(第1小当りモード〜第5小当りモード等)のいずれかに制御可能なモード制御手段(遊技制御用マイクロコンピュータ560、図14〜図16等)と、
変動表示の表示結果が前記特定表示結果(普通図柄の当り等)となることを当該変動表示の実行前に演出態様を特定態様(図8(f)等)とすることによって示唆する示唆演出を実行可能な演出手段(演出制御用マイクロコンピュータ100等)とを備え、
前記モードの種類に応じて、演出態様が前記特定態様とされる割合が異なる(図29等)。
このような構成によれば、特定領域の通過割合が異なるモードの種類に応じて特定表示結果の示唆演出の割合が異なるため、遊技の興趣を向上できる。
(2) 前記(1)の遊技機において、
変動表示(普通図柄の変動表示等)に対応する特定表示(保留表示等)を表示をするための変動特定表示部(図8の表示画面等)をさらに備え、
前記演出手段は、前記変動特定表示部の表示態様を前記特定態様に変化させることによって前記示唆演出を実行し(図8(f)等)、
前記複数種類のモードのうち、遊技媒体が前記特定領域を通過する割合が低いモードでは当該割合が高いモードと比べて前記特定態様とされる割合が低い(図29等)。
このような構成によれば、特定領域の通過割合が低いモードにおいて特定態様となりにくいため、モードに対応した示唆演出を実行でき、遊技の興趣を向上できる。
(3) 前記(1)または(2)の遊技機において、
前記演出手段は、有利な状態となる期待度が異なる複数種類の特定態様の演出(図29:緑色よりも赤色の保留表示の方が当りの期待度大等)を実行可能である。
このような構成によれば、特定態様の種類に遊技者を注目させることによって、遊技の興趣を向上できる。
(4) 前記(2)または(3)の遊技機において、
前記変動特定表示部の表示態様が前記特定態様に変化することを示唆する変化示唆演出(キャラクタが保留表示に作用して保留表示が特定態様に変化することを示唆する演出等)を実行可能な変化示唆演出実行手段(演出制御用マイクロコンピュータ100等)をさらに備え、
前記変化示唆演出実行手段は、前記変動特定表示部の表示態様が特殊態様(図8の白丸に×の保留表示等)である場合、前記変動特定表示部の表示態様が前記特殊態様でない場合に比べて高い割合で前記変化示唆演出を実行する(図28等)。
このような構成によれば、表示態様の種類にさらに遊技者を注目させることによって、遊技の興趣を向上できる。
(5) 前記(1)から(4)の遊技機において、
予め定められた範囲の数値(ランダム2等)を特定周期(6.0s等)で繰り返し更新する更新手段(遊技制御用マイクロコンピュータ560、図17の判定用乱数更新処理S23等)と、
始動領域(始動入賞口14等)に遊技媒体(遊技球等)が進入したことに基づいて、前記更新手段から数値を抽出する抽出手段(遊技制御用マイクロコンピュータ560、図22のS94等)と、
前記抽出手段が抽出した数値と変動表示の変動パターンとの関係を定めた選択用データ(図15〜図16に示す小当り判定テーブル等)に基づいて、変動期間の異なる複数種類の変動パターンの中から変動表示に用いる変動パターンを決定する変動パターン決定手段(遊技制御用マイクロコンピュータ560、図22のS94等)と、
前記変動表示手段の表示結果が所定表示結果(小当り表示結果等)となったときに、遊技媒体が入賞可能となる可変入賞手段(図2の小当り可変入賞球装置87等)と、
前記可変入賞手段内に設けられ、遊技媒体が進入可能な特定領域(図2のV入賞領域71等)と、
前記特定領域(図2のV入賞領域71等)に遊技媒体が進入可能な状態(図2(B)のような許容状態等)と、進入不可能な状態(図2(A)のような規制状態)とに切替える切替え動作が可能な切替部材(図2の切替部材721等)と、
前記特定領域に遊技媒体が進入したときに、遊技者にとって有利な有利状態(大当り遊技状態等)に制御する有利状態制御手段(遊技制御用マイクロコンピュータ560、図25のS451〜S459、図20のS308〜S310等)とを備え、
前記切替部材は、前記数値の各々と、前記数値の各々が抽出されたタイミングでの前記切替部材の動作位置との関係が一定となるように、前記特定周期(6.0s等)と同期して切替え動作を実行し(切替部材721は、ランダム2の1周の更新周期と同期した6.0sの周期で切替え動作を実行する等)、
前記選択用データは、
前記数値の各々と変動パターンとが第1対応関係に定められた第1選択用データ(図15(a)に示す第1小当り判定テーブル等)と、
前記数値の各々と変動パターンとが第2対応関係に定められた第2選択用データ(図16(e)に示す第5小当り判定テーブル等)とを含み、
前記第1選択用データと前記第2選択用データとで、前記特定領域に進入可能となるタイミングで前記可変入賞手段に前記遊技媒体が入賞可能となる変動期間の変動パターンが決定される割合が異なる(図15(a)に示す第1小当り判定テーブルでは、変動パターン1〜10のいずれの変動パターンが選択されても、V入賞領域71を通過することのできる6.0sに同期したタイミングで小当り可変入賞球装置87に遊技球が入賞可能となる変動時間の変動パターンが決定され、図16(e)に示す第5小当り判定テーブルでは、変動パターン1〜10のいずれの変動パターンが選択されても、V入賞領域71を通過することのできる6.0sに同期しないタイミングで小当り可変入賞球装置87に遊技球が入賞不可能となる変動時間の変動パターンが決定される等)。
このような構成によれば、用いる選択用データの種類により特定領域への入賞確率を意図的に調整することができ、遊技の興趣が向上する。
パチンコ遊技機を正面からみた正面図である。 小当り可変入賞球装置の内部構成を正面から見た状態の縦断面図である。 当り種別表を示す図である。 主基板(遊技制御基板)等における回路構成の一例を示すブロック図である。 各乱数を示す説明図である。 当り判定テーブルを示す説明図である。 演出制御コマンドの内容の一例を示す説明図である。 演出表示装置における演出画面による遊技の流れを示す説明図である。 普通図柄の先読み演出を説明するためのタイミングチャートである。 遊技の流れを示すタイミングチャートである。 第1小当り後のモードにおける乱数値と切替部材との関係を示すタイミングチャートである。 第2小当り後のモードにおける乱数値と切替部材との関係を示すタイミングチャートである。 第5小当り後のモードにおける乱数値と切替部材との関係を示すタイミングチャートである。 小当り種類決定テーブルを示す説明図である。 第1〜第3小当り判定テーブルを示す説明図である。 第4〜第5小当り時判定テーブルを示す説明図である。 タイマ割込処理を示すフローチャートである。 普通図柄プロセス処理を示すフローチャートである。 普通図柄通常処理を示すフローチャートである。 特別図柄プロセス処理を示すフローチャートである。 特別図柄通常処理を示すフローチャートである。 変動パターン設定処理を示すフローチャートである。 小当り開放前処理を示すフローチャートである。 小当り開放中処理を示すフローチャートである。 小当り終了処理を示すフローチャートである。 演出制御メイン処理を示すフローチャートである。 普図演出制御プロセス処理を示すフローチャートである。 普通図柄の先読み演出に用いるテーブルを説明するための図である。 保留変化態様決定テーブルを説明するための図である。 先読み演出処理を示すフローチャートである。 演出制御プロセス処理を示すフローチャートである。 小当り演出開始処理を示すフローチャートである。 変形例の第1小当り後のモードにおける乱数値と切替部材との関係を示すタイミングチャートである。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。なお、遊技機の一例としてパチンコ遊技機を示すが、本発明はパチンコ遊技機に限られず、コイン遊技機等のその他の遊技機であってもよい。
図1はパチンコ遊技機1を正面からみた正面図である。図2は、パチンコ遊技機1に設けられた小当り可変入賞球装置87の内部構成を正面から見た状態の縦断面図である。まず、以下においては、パチンコ遊技機1の全体構成から説明し、適宜、小当り可変入賞球装置87の内部構成を説明する。パチンコ遊技機1は、縦長の方形状に形成された外枠(図示せず)と、外枠の内側に開閉可能に取付けられた遊技枠(図示せず)と、遊技枠に開閉可能に設けられている額縁状に形成されたガラス扉枠2とを有する。
ガラス扉枠の下部表面には打球供給皿(上皿)3がある。打球供給皿3の下部には、打球供給皿3に収容しきれない遊技媒体としての遊技球を貯留する余剰球受皿4、および遊技媒体としての遊技球を打球として発射する打球操作ハンドル(操作ノブ)5が設けられている。ガラス扉枠2の奥手には、打込まれた遊技球が流下可能な遊技領域7が形成された遊技盤6が着脱可能に取付けられている。遊技領域7には、多数の遊技釘が植設されている。
遊技領域7の中央付近には、演出表示装置9が設けられている。演出表示装置9は、液晶表示装置(LCD)で構成されている。演出表示装置9には、表示画面において、後述する普通図柄の変動表示に同期して、各々を識別可能な複数種類の識別情報としての演出図柄の変動表示等の各種画像を表示する表示領域が設けられている。このような表示領域には、たとえば「左」、「中」、「右」の3つの装飾用(演出用)の演出図柄(飾り図柄とも呼ばれる)を変動表示する図柄表示領域(図柄表示エリア)が形成される。
遊技領域7の中央部に設けられる演出表示装置9の天辺から見て、左側の遊技領域7を左側遊技領域と称し、右側の遊技領域7を右側遊技領域と称する。左遊技領域と右遊技領域とは、たとえば、遊技領域7内における演出表示装置9の端面や遊技釘の配列等により区分けされていればよい。打球操作ハンドル5の操作に応じて打球発射装置から発射されて遊技領域7に打込まれた遊技球は、左遊技領域へと誘導された場合に、たとえば遊技釘の配列に沿って誘導されることにより、右遊技領域へと誘導不可能または誘導困難となる。また、遊技球は、右遊技領域へと誘導された場合に、たとえば遊技釘の配列に沿って誘導されることにより、左遊技領域へと誘導不可能または誘導困難となる。
遊技領域7のうちの左遊技領域に打分けられた遊技球のみが進入可能な構造物として、始動入賞口14を有する可変入賞球装置15、およびゲート32が設けられている。遊技球がゲート32を通過しゲート32の内部に設けられたゲートスイッチ32aで検出されると、演出表示装置9の左方に設けられた普通図柄表示器10の変動表示が開始される。普通図柄表示器10は、0〜9の数字を変動表示可能な簡易で小型の表示器(たとえば7セグメントLED)で実現されている。すなわち、普通図柄表示器10は、0〜9の数字(または、記号)を変動表示するように構成されている。また、小型の普通図柄表示器10は、たとえば方形状に形成されている。なお、遊技球が通過するとは、入賞口やゲート等の予め入賞領域として定められている領域を遊技球が通過したことであり、入賞口に遊技球が入った(入賞した)ことを含む概念である。
また、遊技球がゲート32を通過すると、普通図柄の変動表示に同期して、演出表示装置9の画面上で、各々を識別可能な複数種類の識別情報としての演出図柄が演出表示装置9の表示画面上で変動表示する。そして、普通図柄表示器10における停止図柄が所定の図柄(当り図柄またははずれ図柄。たとえば、「7」図柄等。)で停止する。このとき、演出表示装置9の表示領域においても演出図柄が所定の停止図柄(当り図柄またははずれ図柄。たとえば、「7,7,7」図柄等。)で停止する。普通図柄で当り図柄が停止表示されたときは、演出図柄でも当り図柄が停止表示され、普通図柄ではずれ図柄が停止表示されたときは、演出図柄でもはずれ図柄が停止表示される。なお、停止図柄が停止した態様で表示されることを表示結果を導出表示するともいう。普通図柄表示器10または演出表示装置9の表示領域において所定の停止図柄が停止表示されたときには、可変入賞球装置15が所定回数、所定時間だけ遊技者にとって不利な閉状態から遊技者にとって有利な開状態に変化する。なお、可変入賞球装置15のことを以下では電チューとも呼ぶ。
また、普通図柄表示器10の近傍には、ゲート32を通過した入賞球数を表示する4つのLEDによる表示部を有する普通図柄保留記憶表示器41が設けられている。ゲート32への遊技球の通過がある毎に、すなわちゲートスイッチ32aによって遊技球が検出される毎に、普通図柄保留記憶表示器41は点灯するLEDを1増やす。そして、普通図柄表示器10の変動表示が開始される毎に、点灯するLEDを1減らす。普通図柄保留記憶表示器41に対応する表示は、演出表示装置9の表示画面上にも行なわれる。
このように、ゲート32のような始動領域(変動表示が開始される領域)に遊技球が進入したにもかかわらず未だ開始条件が成立していない変動表示について、所定の上限数の範囲内で情報を記憶することが保留記憶と呼ばれる。また、このような保留記憶という用語は、保留記憶された情報(保留記憶情報)を示す(特定する)場合にも用いられる。
普通図柄表示器10における停止図柄が当り図柄となり、可変入賞球装置15が開状態となった場合に、遊技球が始動入賞口14に入賞可能となる。始動入賞口14に入賞した遊技球は、遊技盤6の背面に導かれ、始動口スイッチ14aによって検出される。可変入賞球装置15は、ソレノイド16によって開状態とされる。可変入賞球装置15が開状態になることによって、遊技球が始動入賞口14に入賞可能になり(始動入賞し易くなり)、遊技者にとって有利な状態になる。また、可変入賞球装置15が閉状態になっている状態では、遊技球は始動入賞口14に入賞しない。なお、可変入賞球装置15が閉状態になっている状態において、入賞はしづらいものの、入賞することは可能である(すなわち、遊技球が入賞しにくい)ように構成されていてもよい。
遊技球が始動入賞口14に入り始動口スイッチ14aで検出されると、遊技領域7における演出表示装置9の右方に設けられた特別図柄表示器8aの変動表示が開始される。特別図柄表示器8aは、数字および文字を変動表示可能な簡易で小型の表示器(たとえば7セグメントLED)で構成されている。すなわち、特別図柄の変動表示は、始動入賞口14への入賞に対応する。なお、このパチンコ遊技機1では、特別図柄の変動表示は保留記憶されない。つまり、特別図柄の変動表示の実行中に始動入賞口14に遊技球が入賞したときには、その遊技球の進入に基づく変動表示が実行されることがない。
この実施の形態では、特別図柄表示器8a、普通図柄表示器10、および、演出表示装置9のそれぞれを変動表示部(可変表示部)と呼ぶ場合があり、これらをまとめて変動表示部(可変表示部)と呼ぶ場合がある。特別図柄表示器8aおよび普通図柄表示器10は、主基板(遊技制御基板)に搭載されている遊技制御用マイクロコンピュータによって制御される。演出表示装置9は、演出制御基板に搭載されている演出制御用マイクロコンピュータによって制御される。
遊技球が始動入賞口14に入賞したことに基づいて特別図柄表示器8aの変動表示結果が所定の小当り図柄(小当り表示結果)が導出表示されると「小当り」が発生する。このような小当り図柄は、始動入賞口14に遊技球が入賞したことに基づく抽選により小当りとする決定がされたときに、特別図柄表示器8aの変動表示後、変動表示結果として特別図柄表示器8aに導出表示される。また、このような小当りが発生した後の遊技状態のことを「小当り遊技状態」と称する。後述する小当り可変入賞球装置87は、小当りの発生を以て入賞口が開放状態(小当り遊技状態)となる。
なお、始動入賞口14、およびゲート32については、左遊技領域から遊技球が誘導されてくるように遊技釘が植設されている。このため、これら始動入賞口14、およびゲート32に遊技球を進入させることを狙うときに、遊技者は、遊技球を左打ちすればよい。
また、右遊技領域に打分けられた遊技球も始動入賞口14、およびゲート32のいずれかに進入する可能性があるようにしてもよいが、遊技性の観点から、その可能性は左遊技領域に打分けられた遊技球がそれらに進入する可能性に比べて極端に低くすることが望ましい。
一方、遊技領域7のうちの右遊技領域に打分けられた遊技球のみが進入可能な構造物として、小当り可変入賞球装置87と、大当り可変入賞球装置20とが設けられている。小当り可変入賞球装置87は、小当り遊技状態となったときに開放される可変入賞球装置であり、前方を透光性(透明性)を有するカバー体871で覆われた小当り可変入賞球ユニット870内に設けられており、内部構造が遊技者から視認可能に構成されている。小当り可変入賞球装置87に進入した遊技球を検出するためのスイッチとして、小当りカウントスイッチ24AとV入賞スイッチ24Bと(図2参照)が設けられている。
小当り可変入賞球装置87は、特別図柄の変動表示の表示結果に基づいて小当り遊技状態となると、一定期間(たとえば、2秒間)開成することによって、遊技者にとって不利な状態(閉状態)から有利な状態(開状態)に変化する入賞構造物である。小当り遊技状態となることによって小当り可変入賞球装置87における入賞口(以下、小当り入賞口と呼ぶ場合がある)が開放しているときに入賞した遊技球が、後述するV入賞領域71に進入すると大当りが発生する。大当りが発生すると遊技状態が大当り遊技状態となる。
大当り遊技状態は、遊技者にとって有利な特定遊技状態(有利状態)であり、大当り可変入賞球装置20が開放状態と閉鎖状態とを所定回数繰返す繰返し継続制御が行なわれる。繰返し継続制御において、大当り可変入賞球装置20が開放(大入賞口が開放)されている状態が、ラウンドと呼ばれる。繰返し継続制御は、ラウンド制御とも呼ばれる。
大当り遊技状態では、大当り可変入賞球装置20が、開放状態とされた後、所定の開放状態の終了条件(開放状態において所定期間(たとえば29秒間)が経過したこと、または、所定個数(たとえば10個)の入賞球が発生したという開放終了条件)が成立したことに応じて閉鎖状態とされる。そして、開放終了条件が成立すると、継続権が発生し、大当り可変入賞球装置20の開放が再度行なわれる。継続権の発生は、大当り遊技状態における開放回数が予め定められた上限値となる15ラウンド(最終ラウンド)に達するまで繰返される。
大当り可変入賞球装置20の内部には、進入した遊技球を検出するためのカウントスイッチ23が設けられている。大当り可変入賞球装置20へは、遊技球を右遊技領域に打込んだ場合に、大入賞口へ入賞させることが可能である。なお、左遊技領域および右遊技領域のどちらに遊技球を打込んでも大入賞口への入賞が可能となるようにしてもよい。
なお、左遊技領域に打分けられた遊技球は、右遊技領域の小当り可変入賞球装置87および大当り可変入賞球装置20のいずれかに進入する可能性があるようにしてもよいが、遊技性の観点から、その可能性は右遊技領域に打分けられた遊技球がそれらに進入する可能性に比べて極端に低くすることが望ましい。
ここで、図2を参照して、小当り可変入賞球装置87の構成を説明する。なお、以下の説明では、パチンコ遊技機1を正面からみたときの上下左右方向を基準として説明する。
小当り可変入賞球ユニット870(図1参照)は、遊技盤6における遊技領域7の右下方位置に取付けられる基体と、その基体の前方を被覆するカバー体871(図1参照)とから構成され、基体には、図2に示すような小当り可変入賞球装置87を構成する各部位が一体的に設けられる。カバー体871は、透光性を有する合成樹脂材で構成されており、カバー体871の前側から、図2に示すような遊技球流路を含む小当り可変入賞球装置87の構成が視認可能であり、遊技球流路を流下する遊技球が視認可能である。
この実施の形態では、小当り可変入賞球ユニット870は、カバー体871が透光性を有する合成樹脂材で構成されることにより遊技球流路を流下する遊技球が視認可能であるが、これに限らず、非透光性の合成樹脂材からなるカバー体に遊技球が通過不能な孔部(窓部)等を設けることにより、流下する遊技球を視認可能とする構成を用いてもよいし、流下する遊技球を視認できないようにしてもよい。
小当り可変入賞球装置87は、基体の背面側に設けられるソレノイド(図4のソレノイド22)によって開閉駆動される入賞口扉711(図1に図示)を備え、その入賞口扉711によって開放状態と閉鎖状態とに変化する小当り入賞口712を形成する。小当り入賞口712は、小当り可変入賞球装置87の上端部において上向きに開放するように形成されている。入賞口扉711は、ソレノイド22の駆動によって小当り入賞口712を閉鎖する第2状態(閉鎖状態)と小当り入賞口712を開放する第1状態(開放状態)との間で揺動可能に設けられている。小当り遊技状態において、小当り可変入賞球装置87は、入賞口扉711が所定時間(たとえば、2秒間)開放され、遊技球が小当り入賞口712に進入可能な状態となる。
小当り可変入賞球装置87では、入賞口扉用のソレノイド22がオン状態であるときに入賞口扉711が小当り入賞口712を開放状態として、遊技球が小当り入賞口712を通過(進入)し易くする。その一方で、入賞口扉用のソレノイド22がオフ状態であるときに入賞口扉711が小当り入賞口712を閉鎖状態として、遊技球が小当り入賞口712を通過(進入)できなくする。このように小当り入賞口712は、遊技球が通過(進入)し易く遊技者にとって有利な開放状態と、遊技球が通過(進入)できず遊技者にとって不利な閉鎖状態とに変化する。なお、遊技球が小当り入賞口712を通過(進入)できない閉鎖状態に代えて、あるいは閉鎖状態の他に、遊技球が小当り入賞口712を通過(進入)し難い一部開放状態を設けてもよい。
小当り入賞口712を通過(進入)する遊技球は、小当り入賞口712内に設置された小当りカウントスイッチ24Aを通過することで、該小当りカウントスイッチ24A内によって検出される。小当りカウントスイッチ24Aによって遊技球が検出されたことに基づき、所定個数の遊技球が賞球として払出される。こうして、小当り可変入賞球装置87において開放状態となった小当り入賞口712を遊技球が通過(進入)したときには、例えば始動入賞口14のような、他の入賞口を遊技球が通過(進入)したときよりも多くの賞球が払出される。したがって、小当り可変入賞球装置87において小当り入賞口712が開放状態となれば、その小当り入賞口712に遊技球が進入可能となり、遊技者にとって有利な第1状態となる。その一方で、小当り可変入賞球装置87において小当り入賞口712が閉鎖状態となれば、小当り入賞口712に遊技球を通過(進入)させて賞球を得ることが不可能または困難になり、遊技者にとって不利な第2状態となる。
カバー体871の背面には、図2に示すように、背面側に向けて突出する壁体603が形成されており、カバー体871が基体に取付けられることで、該壁体603とカバー体871と基体とで、小当り可変入賞球装置87において小当り入賞口712を通過した遊技球が流下可能な遊技球流路750を形成する。遊技球流路750は、上方から下方に向けて延設され、小当り入賞口712に進入した遊技球が壁体603の右側壁に沿うように流下する主経路740(図2中実線に沿う領域)と、該主経路740の途中から左側に分岐する分岐路741(図2中点線に沿う領域)と、を有する。また、主経路740と分岐路741との間には、後述する第3規制部材としての移動部材730が配設されており、主経路740における移動部材730の上流側に第1分岐部742が設けられ、移動部材730の下流側に第2分岐部743が設けられる。つまり、主経路740を流下する遊技球は、第1分岐部742または第2分岐部743から分岐路741側に移動可能とされている。
主経路740の最下流部には、最下流部遊技球が通過可能なV入賞スイッチ24Bが設置されており、遊技球は、該V入賞スイッチ24Bを通過することで、該V入賞スイッチ24Bによって検出される。このような主経路740の最下流部に設けられた領域がV入賞領域71を形成している。V入賞スイッチ24Bを通過した遊技球は、基体に形成されたV貫通孔610および遊技盤6に形成された図示しない貫通孔を介して遊技盤6の背面側に誘導される。また、分岐路741の最下流部に到達した遊技球は、基体601に形成された貫通孔611および遊技盤6に形成された図示しない貫通孔を介して、遊技盤6の背面側に誘導される。なお、基体の背面側において、V入賞せずに遊技盤6の背面側に誘導された遊技球を検出する非V入賞スイッチ24Cを設けてもよい。
主経路740における第2分岐部743の上流側には、1つの遊技球を保持可能であり遊技球のV入賞スイッチ24Bへ向けての流下を規制または許容する(遊技球通路の開閉をする)ための第1規制部材としての保持部材720が設けられている。該保持部材720は、帯板状に形成され、図4に示すソレノイド46の駆動によって主経路740内に突出することで、主経路740を流下する遊技球のV入賞スイッチ24Bへ向けての流下を規制する規制状態(図2(A)の閉状態参照)と、主経路740内から背面側に退避することで遊技球の主経路740でのV入賞スイッチ24Bへ向けての流下を許容する許容状態(図2(B)の開状態参照)と、の間で前後方向にスライド可能に設けられており、ソレノイド46がオフ状態のときに規制状態となり、オン状態のときに許容状態となる。保持部材720は、小当り入賞口712が閉鎖状態となったときから5.0秒間遊技球を保持し、その後、所定時間(たとえば、0.5秒間)にわたって許容状態に制御される。
小当り遊技中にV入賞した遊技球がV入賞スイッチ24Bによって検出されたことに基づき、小当り遊技終了後の遊技状態が大当りとなり、大当り遊技状態に制御される。このように、大当りは、小当りを経由して発生する。
保持部材720の上面には、上方に向けて開口する凹部が形成されている。このため、保持部材720が規制状態であるときに主経路740を流下してきた遊技球は、保持部材720により流下が規制されるとともに、凹部内に載置されて安定して保持される。
また、主経路740における第2分岐部743の下流側(保持部材720の下流側)には、遊技球のV入賞スイッチ24Bへ向けての流下を規制および許容する(V入賞領域71を構成する遊技球通路の開閉をする)ことにより遊技球の行先を切替える第2規制部材として切替部材721が設けられている。切替部材721は、図4に示すソレノイド47の駆動によって主経路740内に突出することで、遊技球の主経路740でのV入賞スイッチ24Bへ向けての流下を規制する規制状態(図2(A)の閉状態)と、主経路740内から退避することで遊技球の主経路740でのV入賞スイッチ24Bへ向けての流下を許容する許容状態(図2(B)の開状態参照)と、の間で前後方向にスライド可能に設けられており、ソレノイド47がオフ状態のときに規制状態となり、オン状態のときに許容状態となる。
切替部材721の上部は平坦な平坦面に形成されているとともに、該平坦面721aは、正面視で分岐路741側に向けて下方に所定角度の傾斜を成すように主経路740に設けられている。このため、切替部材721が規制状態であるときに主経路740を遊技球が流下してくると、該遊技球は切替部材721の上部に形成された平坦面に沿って第2分岐部743を経由して分岐路741に向けて流下するように誘導される。
切替部材721は、パチンコ遊技機1の電源が投入され、パチンコ遊技機1の動作が開始されたときから継続して、所定間隔(例えば、6.0秒間隔)ごとに許容状態と規制状態とに切り替わる動作を繰り返すように制御される。
第2分岐部743には、前後方向を向く枢軸731によって第3規制部材としての移動部材730が回動可能に枢支されている。移動部材730は、上端が枢軸731により枢支された板状部材からなり、切替部材721の平坦面で誘導される遊技球が主経路740側から接触したときに主経路740側から分岐路741側へ通過可能となるように移動(回動)可能な部材である。具体的には、主経路740と分岐路741との間を開放するように傾斜する許容位置と、主経路740と分岐路741との間を閉鎖する規制位置との間で回動可能に設けられている。
基体の前面における枢軸731の下方位置にはリブ801が突設されているとともに、枢軸731の左側にはリブ802が突設されている。リブ801,802の突出寸法は、は、遊技球が遊技球流路750をリブ801,802に遮られること無く流下可能となるように制限されている。移動部材730は、規制位置において、上端から下端に向けて分岐路741側に向けて若干傾いた状態に維持されるため、平坦面で誘導される遊技球が移動部材730に当接することで容易に回動する。
リブ801は、移動部材730が規制位置にあるときに該移動部材730の主経路740側に当接することで、移動部材730の反時計回り方向への回動を規制する。このリブ801が移動部材730に当接する規制位置では、移動部材730の先端部と第2分岐部743の底面743aとの間の幅寸法が遊技球の直径よりも短寸である。
また、リブ802は、移動部材730が許容位置にあるときに該移動部材730の分岐路741側に当接することで、移動部材730の時計回り方向への回動を規制する。このリブ802が第3規制部材に当接する許容位置では、移動部材730の先端部と第2分岐部743の底面743aとの間の幅寸法が遊技球の直径よりも長寸に形成される。つまり、移動部材730の回動は、これらリブ801,802で規制されている。移動部材730のリブ801,802間での回動範囲はたとえば、約40度である。
移動部材730は、通常は自重により規制位置に配置されており、該規制位置では、平坦面721aで誘導される遊技球が主経路740側(正面視で右側)から当接することで、該遊技球により押されて許容位置を上限に正面視で時計回り方向に回動する。
このとき、移動部材730の先端部と第2分岐部743の底面743aとの間の上下幅寸法が遊技球の直径よりも短寸から、直径よりも長寸に変化し、主経路740側から分岐路741側への遊技球の移動が許容される。
一方、移動部材730が規制位置にあるときは、遊技球が分岐路741側(正面視で左側)から当接したとしても、リブ801により移動部材730の反時計回り方向への回動が規制される。このとき、移動部材730の先端部と第2分岐部743の底面743aとの間の上下幅寸法は、遊技球の直径Rよりも短寸且つ遊技球が通過不能な値に維持されるため、分岐路741側からV入賞スイッチ24Bが設けられている主経路740側への遊技球の移動が確実に規制される。
特別図柄の変動表示結果として小当り表示結果が導出表示されて小当りが発生すると小当り遊技状態に制御され、該小当り遊技状態において小当り入賞口712が2秒間開放される。この小当り入賞口712が開放されている状態で遊技球が小当り入賞口712に入賞(進入)すると、該遊技球は先ず、小当りカウントスイッチ24Aを通過し、小当りカウントスイッチ24Aで遊技球が検出されたことに基づいて、所定数の遊技球の払出が実行される。
小当りカウントスイッチ24Aを通過した遊技球は、主経路740を流下していく。このとき、一部の遊技球は、第1分岐部742において分岐路741に進入し、そのまま分岐路741を流下していく。分岐路741を流下する遊技球は、最終的に遊技盤6の背面側に誘導される。一方、主経路740を分岐路741に進入せずに流下する遊技球は、規制状態である保持部材720で流下が規制され、小当り入賞口712が閉鎖されるまでの開放期間にわたって保持部材720の凹部内に載置されて保持される。保持部材720上に載置される遊技球は1球のみであり、既に保持部材720上に遊技球が載置されている場合は、後続の遊技球は保持部材720上に載置された遊技球により主経路740への流下が規制され、第1分岐部742で分岐路741に誘導されて該分岐路741を流下していく。
遊技球流路750は、たとえば、小当りカウントスイッチ24Aを通過した遊技球のうち大半(例えば、約90%)は主経路740を流下し、一部(例えば、約10%)の遊技球が分岐路741を流下する構造とされている。なお、遊技球流路750に関し、遊技球が主経路740と分岐路741とに誘導される割合は流路構造を変更することで種々に変更可能である。
小当り入賞口712が閉鎖されると、保持部材720が小当り入賞口712の閉鎖後に5秒間遊技球を保持し、その後、0.5秒間にわたって許容状態となり、保持部材720に載置され流下が規制されていた遊技球が主経路740を流下してく。そして、図2(B)に示すように、切替部材721が許容状態となるタイミングで保持部材720が規制状態から許容状態となり、該保持部材720に載置されていた遊技球がV入賞スイッチ24Bに向けて流下すると、遊技球はそのままV入賞スイッチ24Bを通過する。そして、V入賞スイッチ24Bが遊技球を検出したことに基づき、大当りとなり、大当り遊技状態の制御が実行される。
一方、切替部材721が規制状態となるタイミングで保持部材720が規制状態から許容状態となり、保持部材720に載置されていた遊技球がV入賞スイッチ24Bに向けて流下すると、遊技球は切替部材721で流下が規制され、遊技球のV入賞スイッチ24Bへの通過が阻止される。V入賞スイッチ24Bへの通過が阻止された遊技球は、第2分岐部743に向けて下方に所定角度傾斜する切替部材721の平坦面を第2分岐部743に向けて転動していき、移動部材730に右方(主経路740側)から当接する。そして、移動部材730に右方から当接した遊技球は、移動部材730を押し上げて分岐路741に向けて移動する。
次いで、遊技球が第2分岐部743から分岐路741内へ移動すると、遊技球が移動部材730から離間し、移動部材730は自重により正面視で反時計回りに回転して規制位置に戻る。このとき、主経路740側から分岐路741側に移動する遊技球に勢いがあることで、分岐路741を構成する壁体603の一部に衝突して分岐路741内で主経路740側に向けて跳ね返ったり、分岐路741を流下してきた後続球に衝突する等して遊技球が主経路740側に向けて跳ね返されたときには、既に移動部材730が規制位置に戻っているため、遊技球は、主経路740側に向けて跳ね返ることにより移動部材730に当接することはあっても、移動部材730を押し込んで分岐路741側から主経路740側に戻る、つまり、遊技球の流路の下流側から上流側に逆流することが防止されるため、分岐路741を流下する。第1分岐部742から分岐路741を流下してきた遊技球が主経路740側に逆流することも防止される。
このように、移動部材730は、遊技球流路750における第2分岐部743で主経路740側、つまり、遊技球流路750におけるV入賞スイッチ24Bが設けられた右側領域から、分岐路741側、つまり、遊技球流路750における左側領域へ移動しようとする遊技球に対しては、常に主経路740側から分岐路741側への移動を許容する許容位置に位置する許容状態となる一方で、分岐路741側から主経路740側へ移動しようとする遊技球に対しては、常に分岐路741側から主経路740側への移動を規制する規制位置に位置する規制状態となる。
また、移動部材730は、リブ802に当接することにより許容位置で回動規制されるようにする(許容位置方向への回動範囲を極力小さくする)ことで、例えば、主経路740側から誘導される遊技球に押されたときの衝撃により大きく回動して規制位置への戻りが遅くなることが防止される。つまり、バネ等の付勢部材を使用しなくても、遊技球の通過を許容した後、移動部材730の自重のみで極力早く規制位置側に復帰させることができる。
以上のように、パチンコ遊技機1では、特別図柄の変動表示結果が小当り表示結果となったことに基づいて、遊技球が進入不可能または進入し難い閉鎖状態から進入可能な開放状態に変化する小当り可変入賞球装置87に進入した遊技球が第1領域であるV入賞スイッチ24Bを通過したことに基づいて遊技者にとって有利な有利状態としての大当り遊技状態に制御される。
また、小当り可変入賞球装置87には、主経路740側つまり、遊技球流路750におけるV入賞スイッチ24Bが設けられた右側領域から、分岐路741側、つまり、遊技球流路750におけるV入賞スイッチ24Bが設けられていない左側領域への移動は許容するが、分岐路741側から主経路740側からへの移動は許容しない通過防止手段としての移動部材730、リブ801、底面743aが設けられていることで、小当り可変入賞球装置87内に進入した遊技球は、通過防止手段により主経路740側から分岐路741側への通過は許容されるが、分岐路741側から主経路740側への通過は許容されない。
これにより、切替部材721により主経路740側から分岐路741側へ誘導されたにも関わらず、遊技盤6の裏面側へ誘導されずに分岐路741を構成する壁体603の一部に衝突して跳ね返ったり、あるいは、第1分岐部742から分岐路741に誘導された後続球等に衝突すること等によって、該主経路740側から分岐路741側へ誘導された遊技球が、分岐路741側から主経路740側へ逆流することが規制されるため、V入賞スイッチ24Bへの通過が規制されることにより、大当り遊技状態に制御されない(ハズレとなる)状態となるべく誘導された遊技球が逆流してV入賞スイッチ24Bを通過することが規制されるので、大当り遊技状態に過度に制御されることが防止される。
また、主経路740における第1分岐部742から分岐路741側に分岐誘導された遊技球が、その下流側の第2分岐部743で主経路740に合流してV入賞スイッチ24Bを通過することも防止される。
また、主経路740におけるV入賞スイッチ24Bの上流側近傍位置には、遊技球がV入賞スイッチ24Bを通過可能な開放状態である許容状態と通過不可能または通過し難い閉鎖状態である規制状態とに所定間隔(例えば、6.0秒間隔毎)で変化する可動部としての切替部材721が設けられていることで、小当り可変入賞球装置87内に進入した遊技球がV入賞スイッチ24Bを通過可能な開放状態に変化するタイミングでV入賞スイッチ24Bに到達するか否かに注目させることができるので、興趣が向上する。
また、図2(A),(B)等に示すように、小当り可変入賞球装置87に遊技球が進入したときに、保持部材720により保持され、保持部材720による保持が解除されたときにV入賞領域71に遊技球が進入可能となるので、小当り可変入賞球装置87への遊技球の進入タイミングによらず、進入して保持部材720に保持された遊技媒球の保持が解除されるタイミングにより、V入賞領域71に進入可能とするタイミングを調整することができる。
ここで、切替部材721は、6.0秒間隔で許容状態と規制状態とに変化するように設定されている。この6.0秒間毎の切替部材721の切替動作は、後述する変動パターンを決定するための変動パターン決定用の乱数値(ランダム2)の更新周期と同期した時間である。また、保持部材720は、小当り入賞口712の閉鎖後に5.0秒間遊技球を保持し、その後、0.5秒間許容状態に変化するように設定されている。これらの各部材の設定時間については、後述する図10等により説明する。
また、切替部材721は、規制状態において遊技球を分岐路741側に向けて誘導する傾斜誘導面としての平坦面を備えていることで、切替部材721が規制状態にあるときは、遊技球は平坦面721aにより分岐路741側に誘導され、許容状態となるまで遊技球が切替部材721に留まることが防止されるため、小当り可変入賞球装置87内に進入した遊技球がV入賞スイッチ24Bを通過可能な許容状態に変化するタイミングでV入賞スイッチ24Bに到達するか否かにより注目させることができる。
また、主経路740に保持部材720および切替部材721が設けられていたが、切替部材721のみが設けられていてもよい。
また、通過防止手段は、遊技球が主経路740側から接触したときに該遊技球が分岐路741側へ通過可能となるように移動する移動部材としての移動部材730と、遊技球が分岐路741側から接触したときに該遊技球が主経路740側へ通過可能となるように移動部材730が正面視反時計回りに回動することを規制するリブ801と、から構成されていることで、移動部材730の回動をリブ801により規制する簡易な構成で、遊技球の分岐路741側から主経路740側への通過を防止することができる。
小当り可変入賞球装置87においては、内部が、V入賞領域71とそれ以外の領域とに分けられており、小当り遊技状態において入賞口扉711が開放されたときに、小当り可変入賞球装置87の入賞口から進入した遊技球のすべてが小当りカウントスイッチ24Aにより検出され、そのうち、V入賞領域71に進入した遊技球はV入賞スイッチ24Bによって検出される。遊技球が小当りカウントスイッチ24Aにより検出されると、1個ごとに所定個数の賞球が払出される。
また、小当り可変入賞球装置87においては、進入した遊技球を切替部材721の手前側で保持可能な保持部材720が設けられる。保持部材720が遊技球を保持可能な状態では、遊技球が保持部材720に保持されるか、または、分岐路741側に流下させられることにより、切替部材721の位置まで到達せずに、V入賞領域71に進入不可能となる。保持部材720が遊技球を保持不可能な状態では、たとえば保持されていた遊技球が切替部材721の位置まで到達し、切替部材721が主経路740内から退避した状態となっていれば、遊技球がV入賞領域71に進入可能となる。小当り遊技状態において遊技球がV入賞領域71に進入してV入賞スイッチ24Bによって検出されると、V入賞となり、大当りが発生し、大当り可変入賞球装置20が開放される大当り遊技状態に制御される。
遊技盤6の下部には、入賞しなかった打球が取込まれるアウト口26がある。また、遊技領域7の外側の左右上部および左右下部には、所定の音声出力として効果音や音声を発声する4つのスピーカ27が設けられている。遊技領域7の外周には、前面枠に設けられた枠LED28が設けられている。
パチンコ遊技機1には、遊技者が把持して複数方向(前後左右)に傾倒する操作が可能なスティックコントローラ122が取付けられている。スティックコントローラ122には、遊技者がスティックコントローラ122の操作桿を操作手(たとえば左手等)で把持した状態において、所定の操作指(たとえば人差し指等)で押引操作すること等により所定の指示操作が可能なトリガボタン125(図4参照)が設けられ、スティックコントローラ122の操作桿の内部には、トリガボタン125に対する押引操作等による所定の指示操作を検知するトリガセンサ121(図4参照)が内蔵されている。また、スティックコントローラ122の下部における下皿の本体内部等には、操作桿に対する傾倒操作を検知する傾倒方向センサユニット123(図4参照)が設けられている。また、スティックコントローラ122には、スティックコントローラ122を振動動作させるためのバイブレータ用モータ126(図4参照)が内蔵されている。
打球供給皿(上皿)3を形成する部材には、たとえば上皿本体の上面における手前側の所定位置(たとえばスティックコントローラ122の上方)等に、遊技者が押下操作等により所定の指示操作を可能なプッシュボタン120が設けられている。プッシュボタン120の設置位置における上皿の本体内部等には、プッシュボタン120に対してなされた遊技者の操作行為を検知するプッシュセンサ124(図4参照)が設けられている。
パチンコ遊技機1においては、遊技状況に応じて、遊技者が左遊技領域を狙う「左打ち」と右遊技領域を狙う「右打ち」とを使い分けるように遊技球を発射することにより、変化に富んだ遊技を楽しむことができるように遊技状態および演出状態が制御される。
特に、パチンコ遊技機1は、左右の打分け遊技を経て大当りを発生可能とする遊技性を備えている。すなわち、まず、左打ちによって遊技球がゲート32を通過するように遊技する。遊技球がゲート32を通過すると、普通図柄表示器10で普通図柄が変動表示を開始する。その結果が当り結果となると、可変入賞球装置15が開状態となり、遊技球が始動入賞口14に進入可能となる。始動入賞口14が開状態となっているときに、遊技球が始動入賞口14に進入すると、特別図柄表示器8aで特別図柄が変動表示を開始する。始動入賞口14に遊技球が入賞したことに基づく抽選により小当りとする決定がされたときには、小当りの変動中の所定タイミングで右打ちナビ表示を行なう。右打ちナビ表示をするのは、可変入賞球装置87が小当り表示結果が導出された後に短期間(たとえば、2秒間)しか開放されないからである。そして、左打ちから右打ちに切替えて小当り可変入賞球装置87を狙い遊技球を発射しているときに、小当り表示結果が導出され、小当り遊技状態になれば、右遊技領域側の小当り可変入賞球装置87が開放する。小当り可変入賞球装置87は、開放回数が1回でしかも短い時間に限られているが、首尾よく小当り入賞口712から遊技球を進入させ、さらに、V入賞領域71に進入させてV入賞を得ることができれば、大当りが発生し、大当り可変入賞球装置20が開放する。すると、右打ちにより大当り可変入賞球装置20を狙い遊技球を発射する。このようにすれば、大当り遊技状態中における可変入賞球装置20への遊技球の入賞が得られ、その入賞に応じた賞球が払出される。
このように、パチンコ遊技機1では、小当り当選前と小当り当選後とで、左右の打分け遊技を必要としている。パチンコ遊技機1では、左打ちをすることに基づいて、特別図柄の変動表示をさせるが、変動表示の結果が小当りに当選していることに基づいて、小当りの変動中に後述するように「右を狙え」等の右打ちナビ表示を演出表示装置9の画面上で表示する。そして、その表示を確認することで、遊技者は右打ちをし、小当り可変入賞球装置87へ遊技球の入賞が可能になる。パチンコ遊技機1では、特別図柄の小当り表示結果が導出される前に、右打ちに切替えることを案内する演出が実行される。遊技者は、このような案内演出(右打ちナビ表示)を頼りに左打ちから右打ちに切替えることによって、小当り遊技状態における小当り可変入賞球装置87の短い開放時間に間に合せて遊技球を小当り可変入賞球装置87の小当り入賞口712へ打込むことが可能となる。その結果、小当り経由の大当りが発生可能となる。
図3は、当り種別表を示す図である。当り種別表には、当りの種別ごとに、当り発生条件、当りにおける開放回数(ラウンド数)、および当りにおける各ラウンドの開放時間が示されている。この実施の形態では、当り種別として、小当り、および大当りが設けられている。
小当りは、特別図柄の表示結果が小当り図柄になった場合に発生する。特別図柄の表示結果を小当り図柄にするか否かの判定は、乱数抽選によって事前に行なわれる(特別図柄当り判定)。小当りが発生すると、小当り可変入賞球装置87が開放し、小当り遊技状態となる。小当り可変入賞球装置87の開放回数は1回であり、開放時間は2秒である。遊技者は、小当りとなる変動の変動中に右打ち演出ナビにより、打ち方を左打ちから右打ちに切替える。その後小当り表示結果が導出表示され、小当り可変入賞球装置87の開放中に遊技球を小当り入賞口712へ入賞させる。
大当りは、小当り可変入賞球装置87が開放状態のときに小当り入賞口712から内部に進入した遊技球が、V入賞領域71に進入してV入賞スイッチ24Bにより検出されてV入賞が発生した場合に発生する当りである。以下、小当り可変入賞球装置87内のV入賞を“小当りV入賞”と称する。小当りV入賞によって大当りが発生すると、大当り可変入賞球装置20が開放し、大当り遊技状態となる。大当り可変入賞球装置20の開放回数は15回であり、1回のラウンドの開放時間は29秒である。大当り遊技状態が終了すると、通常状態(小当り遊技状態や大当り遊技状態でない状態)に制御される。
本実施の形態では、小当りV入賞のし易さが異なる複数種類の小当りモードが設定されている。遊技状態がいずれの小当りモードに変化するかは、乱数抽選により当選した小当りの種類によって異なる。小当りの種類には第1小当り〜第5小当り(小当り1〜小当り5ともいう)の5種類が用意されている。第1小当りが最も小当りV入賞率が高く、以下、第2小当り、第3小当り、第4小当り、第5小当りの順でV入賞率が低くなる。ただし、小当りモードが変化するタイミングは、その小当りの当選タイミングから1周期遅れている(図14参照)。たとえば、タイミングT1で第1小当りが当選し、次のタイミングT2で第2小当りが当選した場合には、T2で先の第1小当りに対応する小当りモード1に切り替わる。詳細については後述する。
図4は、主基板(遊技制御基板)31等における回路構成の一例を示すブロック図である。なお、図4は、払出制御基板37および演出制御基板80等も示されている。主基板31には、プログラムに従ってパチンコ遊技機1を制御する遊技制御用マイクロコンピュータ(遊技制御手段に相当)560が搭載されている。遊技制御用マイクロコンピュータ560は、ゲーム制御(遊技進行制御)用のプログラム等を記憶するROM54、ワークメモリとして使用される記憶手段としてのRAM55、プログラムに従って制御動作を行なうCPU56およびI/Oポート部57を含む。遊技制御用マイクロコンピュータ560は、ROM54およびRAM55が内蔵された1チップマイクロコンピュータである。遊技制御用マイクロコンピュータ560には、さらに、ハードウェア乱数(ハードウェア回路が発生する乱数)を発生する乱数回路503が内蔵されている。
また、RAM55は、その一部または全部が電源基板において作成されるバックアップ電源によってバックアップされている不揮発性記憶手段としてのバックアップRAMである。
乱数回路503は、様々な判定に用いられる乱数を発生するために用いられるハードウェア回路である。乱数回路503は、初期値(たとえば、0)と上限値(たとえば、65535)とが設定された数値範囲内で、数値データを、設定された更新規則に従って更新し、ランダムなタイミングで発生する始動入賞時が数値データの読出(抽出)時であることに基づいて、読出される数値データが乱数値となる乱数発生機能を有する。また、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、乱数回路503が更新する数値データの初期値を設定する機能を有している。
また、始動口スイッチ13a(始動入賞口13に対応)、カウントスイッチ23(大当り可変入賞球装置20に対応)、小当りカウントスイッチ24A(小当り可変入賞球装置87に対応)、V入賞スイッチ24B(小当り可変入賞球装置87に対応)、および、ゲートスイッチ32a(ゲート32に対応)のそれぞれからの検出信号を遊技制御用マイクロコンピュータ560に与える入力ドライバ回路58も主基板31に搭載されている。
また、可変入賞球装置15を開閉するソレノイド16、大当り可変入賞球装置20を開閉するソレノイド21、小当り可変入賞球装置87の入賞口扉711を開閉するソレノイド22、小当り可変入賞球装置87の保持部材720を動作させるソレノイド46、および、小当り可変入賞球装置87の切替部材721を動作させるソレノイド47を、遊技制御用マイクロコンピュータ560からの指令に従って駆動する出力回路59も主基板31に搭載されている。
また、小当り可変入賞球装置87の切替部材721を動作させるソレノイド47を駆動させるためのコントローラ90が、出力回路59に接続されている。コントローラ90は、パチンコ遊技機1の起動時(電源投入時)に出力回路59を介して遊技制御用マイクロコンピュータ560から起動信号を受信することでソレノイド47の駆動制御を開始する。コントローラ90がソレノイド47を駆動することにより、切替部材721は、遊技状態にかかわらず、前述のような規制状態と許容状態とを6.0秒間毎に繰返す(図2参照)。
また、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、特別図柄を変動表示する特別図柄表示器8a、普通図柄を変動表示する普通図柄表示器10、および、普通図柄保留記憶表示器41の表示制御を行なう。
演出制御基板80は、演出制御用マイクロコンピュータ100、ROM102、RAM103、VDP109、および、I/Oポート部105等を搭載している。ROM102は、表示制御等の演出制御用のプログラムおよびデータ等を記憶する。RAM103は、ワークメモリとして使用される。ROM102およびRAM103は、演出制御用マイクロコンピュータ100に内蔵されてもよい。VDP109は、演出制御用マイクロコンピュータ100と共動して演出表示装置9の表示制御を行なう。また、演出制御基板80には、演出制御用CPU101とは独立して乱数値を示す数値データの更新を行う乱数回路が搭載されている。
演出制御用マイクロコンピュータ100は、主基板31から演出制御基板80の方向への一方向にのみ信号を通過させる中継基板77を介して、遊技制御用マイクロコンピュータ560から演出内容を指示する演出制御コマンドを受信し、演出表示装置9の変動表示制御を行なう他、ランプドライバ基板35を介して、枠側に設けられている枠LED28の表示制御を行なうとともに、音声出力基板70を介してスピーカ27からの音出力の制御を行なう等、各種の演出制御を行なう。
また、演出制御用CPU101は、スティックコントローラ122のトリガボタン125に対する遊技者の操作行為を検出したことを示す情報信号としての操作検出信号を、トリガセンサ121から、I/Oポート部105を介して入力する。また、演出制御用CPU101は、プッシュボタン120に対する遊技者の操作行為を検出したことを示す情報信号としての操作検出信号を、プッシュセンサ124から、I/Oポート部105を介して入力する。また、演出制御用CPU101は、スティックコントローラ122の操作桿に対する技者の操作行為を検出したことを示す情報信号としての操作検出信号を、傾倒方向センサユニット123から、I/Oポート部105を介して入力する。また、演出制御用CPU101は、I/Oポート部105を介してバイブレータ用モータ126に駆動信号を出力することにより、スティックコントローラ122を振動動作させる。
CPU560は、始動口スイッチ14a、カウントスイッチ23、および、小当りカウントスイッチ24A等のスイッチのいずれかがオンしたことに基づく入賞検出に応じて、賞球個数を示す払出制御コマンド(賞球個数信号)を払出制御基板37へ出力する。払出制御基板37は、払出制御用マイクロコンピュータが搭載され、払出制御コマンドに応じて球払出装置97を駆動し、賞球を払出させる制御をする。
図5は、各乱数を示す説明図である。図5においては、乱数の種別、更新範囲、用途、および、加算条件が示されている。各乱数は、以下のように使用される。
(ランダム1):小当りにするか否かを判定する当り判定用のランダムカウンタである。ランダム1は、10MHzで1ずつ更新され、0から加算更新されてその上限である65535まで加算更新された後再度0から加算更新される。(ランダム2):小当り図柄の変動パターンの変動パターン(変動時間)を決定する(変動パターン判定用)。この小当り図柄の変動パターン決定用の乱数値ランダム2は、0〜1499の範囲内で4msec毎に1ずつ加算されるものである。よって、ランダム2の全ての乱数の更新周期は、1500個×4msec=6.0S(6秒)となる。(ランダム3):普通図柄に基づく当りを発生させるか否か決定する(普通図柄当り判定用)。(ランダム4):ランダム3の初期値を決定する(ランダム3初期値決定用)。(ランダム5):普通図柄の変動パターン(変動時間)を決定する(普図変動パターン判定用)。(ランダム6):当り判定で小当りに当選したときに図14に示す第1小当り〜第5小当りのうち、いずれの小当りするかを決定する(小当り種類決定用)。小当りには、第1小当り〜第5小当りがあり、当り判定で小当りになったときにいずれかの小当りの種類とすることが決定される。
図6は、当り判定テーブルを示す説明図である。当り判定テーブルとは、ROM54に記憶されているデータの集まりであって、ランダム1と比較される小当り判定値が設定されているテーブルである。始動入賞口14において始動口スイッチ14aにより遊技球の入賞(進入)が検出されたタイミングで抽出されたランダム1の抽出値が、当り判定テーブルに設けられた小当り判定値と一致したときに小当りとすることが決定される。当り判定テーブルでは、小当りとすることが決定される確率が99/100の割合に設定されている。つまり、始動入賞口14に遊技球が入賞すると、小当りとなる確率が極めて高く設定されている。
図7は、遊技制御用マイクロコンピュータ560が送信する演出制御の内容の一例を示す説明図である。図7においては、演出制御コマンドについて具体的なコマンドデータと、コマンドの名称およびコマンドの指定内容との関係が示されている。演出制御コマンドの遊技制御用マイクロコンピュータ560においては、図7に示すように、遊技制御状態に応じて、各種の演出制御コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ100へ送信する。
コマンド80XX(H)は、特別図柄の変動表示に対応して変動パターンを指定する演出制御コマンド(変動パターンコマンド)である(それぞれ変動パターンXXに対応)。複数の変動パターンのそれぞれに対して一意な番号を付した場合に、その番号で特定される変動パターンのそれぞれに対応する変動パターンコマンドがある。「(H)」は16進数であることを示す。
コマンド8C01(H)は、特別図柄の表示結果がはずれに決定されていることを示す表示結果指定コマンドである。これに対して、コマンド8C02(H)は、特別図柄の表示結果が小当りに決定されていることを示す表示結果指定コマンドである。コマンド8D01(H)は、特別図柄の変動表示を開始することを示す変動指定コマンドである。これらのコマンド8C01(H)、コマンド8C02(H)、および、8D01(H)は、特別図柄を変動開始させるタイミングで送信される。
コマンド8F00(H)は、特別図柄の変動を終了することを指定する図柄確定指定コマンドである。コマンド9000(H)は、初期化を指定するコマンドである。コマンド9200(H)は、停電の復旧を指定するコマンドである。コマンド9F00(H)は、客待ちのデモンストレーションを指定するコマンドである。
コマンドA001(H)は、大当りの開始タイミングを指定するコマンドであって、大当りの開始のタイミングに合せて送信される。コマンドA002(H)は、小当りの開始タイミングを指定するコマンドであって、小当りの開始のタイミングに合せて送信される。
コマンドA1XX(H)は、XXで示す回数目(ラウンド)の大入賞口(大当り可変入賞球装置20)の開放中の表示を示す大入賞口開放中指定コマンドである。A2XX(H)は、XXで示す回数目(ラウンド)の大入賞口開放後(閉鎖)を示す大入賞口開放後指定コマンドである。
コマンドA301(H)は、大当りの終了タイミングを指定するコマンドであって、大当りの終了のタイミングに合せて送信される。コマンドA303(H)は、小当りの終了タイミングを指定するコマンドであって、小当りの終了のタイミングに合せて送信される。
コマンドA401(H)は、始動入賞(始動入賞口14への入賞)があったことを指定する始動入賞指定コマンドである。
コマンドB0XX(H)は、普通図柄の変動表示に対応して演出表示装置9において変動表示される変動パターンを指定する演出制御コマンド(変動パターンコマンド)である(それぞれ変動パターンXXに対応)。複数の変動パターンのそれぞれに対して一意な番号を付した場合に、その番号で特定される変動パターンのそれぞれに対応する変動パターンコマンドがある。「(H)」は16進数であることを示す。コマンドB100(H)は、普通図柄の当りが決定されたことを指定するコマンドである。
コマンドB101(H)は、普通図柄の変動表示が開始されたことを指定する普通図柄変動開始指定コマンドである。このコマンドは、普通図柄の変動表示が開始されたタイミングで送信される。コマンドB102(H)は、普通図柄の変動表示が終了したことを指定する普通図柄変動終了指定コマンドである。このコマンドは、普通図柄の変動表示が終了(停止)したタイミングで送信される。
コマンドB2XX(H)は、普通図柄の保留記憶数がXXで示す数になったことを指定する保留記憶数指定コマンドである。コマンドB300(H)は、普通図柄の保留記憶数を1減算することを指定する保留記憶数減算指定コマンドである。コマンドB4XX(H)は、ゲート32を遊技球が通過したときに抽出された乱数に基づいて定められる、普通図柄の表示結果を指定する普図先読み結果指定コマンドである。この普通先読み指定結果コマンドは、ゲート32を遊技球が通過したときに送信される。このコマンドに基づくと、演出制御用CPU101は、普通図柄の表示結果をその変動表示が開始する前に遊技者に示唆する演出(いわゆる先読み演出)を行なうことが可能となる。コマンドB5XX(H)は、ゲート32を遊技球が通過したときに抽出された乱数に基づいて定められる、普通図柄の変動パターンを指定する普図先読み変動パターン指定コマンドである。この普通先読み変動パターン指定コマンドは、ゲート32を遊技球が通過したときに送信される。このコマンドに基づくと、演出制御用CPU101は、普通図柄の変動パターンをその変動表示が開始する前に認識することが可能となる。
コマンドC001(H)は、小当り遊技状態となって小当り可変入賞球装置87の開放を開始することを指定する小当り開放開始指定コマンドである。コマンドC002(H)は、小当り遊技状態となって小当り可変入賞球装置87の開放を終了することを指定する小当り開放終了指定コマンドである。コマンドC003(H)は、小当り遊技状態でのV入賞の発生により大当りとなることが決定されたことを指定する大当り決定指定コマンドである。
コマンドD0XX(H)は、小当りに当選したときの小当りの種類を指定する演出制御コマンドである(それぞれ小当り種類XXに対応)。
図8は、演出表示装置9における演出画面による遊技の流れを示す説明図である。ここでは、演出の流れに加えて、普通図柄の先読み演出について説明する。演出表示装置9の画面には、普通図柄表示器10の普通図柄と同期して変動する演出図柄が表示される。演出図柄は、左,中,右の演出図柄91,92,93から成り、これらが「777」の表示結果となれば当りとなる。もちろん、このとき、普通図柄表示器10でも当りの結果が導出表示されている。さらに、演出表示装置9画面の右下には、普通図柄の保留記憶数が丸の数で示される。これを保留表示という。
本実施の形態では、消化していない保留記憶の中に表示結果が当りとなることを示唆する“先読み演出”を、保留表示を用いて行なう。すなわち、保留表示の色を途中段階で変化させることによって、その保留表示に対応する変動表示の結果が当りであることを示唆する。図面上、白の保留表示は先読み演出の態様でない通常態様を示す。一方、黒の保留表示は、それが当りの可能性のあることを示唆する特定態様を示す。また、丸の中に×が描かれた保留表示(ターゲット保留)THは、特定態様(黒)に変化する可能性があることを示唆する特殊態様を示している。ただし、特殊態様の保留表示が必ず特定態様に変化するとは限らない。本実施の形態では、特殊態様の保留表示が特定態様に変化する割合を、小当りモードの種類によって異ならせている。以下、図8の(a)〜(j)をその順に説明する。
遊技者は、通常状態において、まず左打ちによりゲート32を狙い遊技球を発射する。ゲート32を遊技球が通過すると普通図柄表示器10での普通図柄の変動表示と同期して図8(a)に示すように、演出表示装置9の表示領域において、左,中,右の演出図柄91,92,93が変動表示を開始する。このとき、普通図柄の保留記憶数は4つである。なお、保留記憶に対応する保留表示は、図面に向かって左から順に消化され、消化の毎に各保留表示が左方向へ1つずつシフトするものとする。図面では、4つ先の変動に対応する保留表示が丸の中に×の描かれた保留表示THであるため、遊技者は、それが先読み演出の特定態様に変化することに期待を抱く。
変動中の普通図柄の事前決定結果が当選(普通図柄の変動表示結果が当り表示結果となるとき)である場合、図8(b)に示すように、演出表示装置の画面上で、左,中,右の演出図柄91,92,93が「7,7,7」となる。普通図柄が当り表示結果となると、可変入賞球装置15が開状態となる。可変入賞球装置15が開状態となったことは、図8(c)に示すように、演出表示の画面上で「電チューを狙え」の電チュー開放報知表示60により示される。遊技者は、電チュー開放報知表示60により、可変入賞球装置15が開状態となっていることを知ることができる。そして、遊技者は、左打ちをし、開状態となった可変入賞球装置15に設けられた始動入賞口14を狙い遊技球を発射する。
始動入賞口14に遊技球が入賞すると特別図柄の変動表示が開始される。特別図柄の変動表示は、特別図柄表示器8aに表示されるが、演出表示装置9の画面上には表示されない。なお、特別図柄の表示を演出表示装置9の画面上で小さく表示(たとえば、表示結果を小当りは○、はずれは×で表示する等)してもよい。ここでは、特別図柄の変動表示の結果、第1小当り(V入賞確率が最も高い小当り)に当選したとする。今回小当りに当選したときには、小当りに当選したデータが次回の小当り当選時までRAM55の小当り種類記憶領域に記憶される。それは、今回当選した小当りに対応する小当りモードが次回の小当り当選以降で用いられるからである。なお、本実施の形態では、小当りモードと、特別図柄の変動パターンのテーブルとが連動している(図15、図16参照)。したがって、今回当選した小当りに対応するモードに応じた特別図柄の変動表示のパターンは、次回に小当りに当選したときに用いられる。
電チュー入賞により、第1小当りのようなV入賞確率が高い小当りに当選した場合は、当該小当りモードが次回の小当り当選時まで記憶される。そして、図8(d)に示すように、演出表示装置9の画面上に「右を狙え」の右打ちナビ表示61が表示される。右打ちナビ表示61は、小当りに当選したことに基づいて表示される小当り可変入賞球装置87の小当り入賞口712が2秒間開放されることを報知する案内表示(ナビ表示)である。このような、右打ちナビ表示61による報知を以下、右打ち報知とも称する。なお、右打ち報知は、開放時間が短い小当り可変入賞球装置87に遊技球を進入させやすくするために、特別図柄の変動表示が終了する所定時間前(たとえば、3秒前)から実行されるようにすればよい。そして、右打ち報知までの変動時間では、V入賞領域への入賞の可能性(入賞の期待度)を報知する各種の演出を行なえばよい。
ここで、V入賞の確率は、今回当選した小当りの種類ではなく、前回当選した小当りの種類により予め定められている(図15等)。既に説明したとおり、本実施の形態では、第1小当り〜第5小当りまでの各種の小当りがあり、これらは第1小当り>第2小当り>第3小当り>第4小当り>第5小当りの大小関係でV入賞確率が高く設定されることによりV入賞確率が異なる。V入賞確率を異ならせるために、それぞれの小当りに対応して異なる変動パターンテーブルが設定されている。各変動パターンテーブルでは、乱数値に対応して異なる変動パターンが設定されている。小当りの種類により異なる変動パターンテーブルが設定されていることで、V入賞の確率が異なるようになっている。
遊技者は、演出表示装置9の画面上に「右を狙え」の右打ちナビ表示61により、小当り可変入賞球装置87の小当り入賞口712が2秒間開放される状態となることを開放前に知ることができる。そして、遊技者は、右打ちをし、開状態となった小当り可変入賞球装置87の小当り入賞口712を狙い遊技球を発射する。小当り入賞口712に遊技球が入賞しなかった場合等には、図8(e)に示すように、「残念、次回に期待」というV入賞失敗表示63が表示される。なお、今回選択した変動パターンが次回の小当り時のV入賞確率が比較的高いことを条件として、小当り入賞口712に遊技球が入賞しなかった場合に、V入賞失敗表示63を表示してもよい。このようにすれば、V入賞失敗表示63が表示されるときには、予めV入賞確率の高い第1小当りに対応した変動パターンテーブルにより、次回の特別図柄の変動が開始されるときのV入賞確率を予め知ることができる。なお、「次回に期待」等の表示は行なわなくてもよく、次回のV入賞確率に基づいて異なる表示がされるようにしてもよい。
図8(e)の後、順番に普通図柄の保留記憶を消化し、やがて、残る2つの保留記憶のうちの1つを消化して変動表示が開始されたものとする。なお、この段階まで、新たな普通図柄の保留記憶は発生していないものとする。画面に特殊キャラクタ67が現れて、特殊態様の保留表示THに対して魔法をかけるように動作(保留表示THに対して矢印を突き刺す動作)をすると、特殊態様の保留表示THが図8(f)に示すように、特定態様に変化する。つまり、保留記憶の先読み演出が行なわれる。これを見た遊技者は、期待どおり、保留表示の態様が変化したことに大喜びする。また、画面の背景色が図8(a)〜(e)と異なり、かつ、画面には「V入賞高確中」というメッセージが表示されている。これは、現在の小当りモードが小当りV入賞率の高いモードであることを示す。本実施の形態では、特に、小当りモードが小当りV入賞率の高いモードである程、保留表示の態様が特定態様に変化する割合が高くなる。
次に、図8(g)を参照して、残念ながら、普通図柄の結果ははずれになったものとする。しかし、次に消化される保留記憶の保留表示は特定態様である。このため、遊技者は、現在の遊技状況が小当りV入賞率の高いモードであることと相まって、次の表示結果に期待を抱く。やがて、期待の持てる普通図柄の変動が開始し、その結果が図8(h)に示すように当りになる。
その後、遊技を進め、始動入賞口14(電チュー)に遊技球が入賞し、何らかの種類の小当りに当選したとする。すると、図8(i)に示すように、右打ちナビ表示61とともに、前回の第1小当りのV入賞確率に基づいて、今回大当りとなる期待度が高いことを報知する「激熱」のV入賞期待度表示65が表示される。なお、V入賞高確中表示64およびV入賞期待度表示65は、いずれもV入賞の確率が高いことを報知するとともに大当り期待度が高いことを報知する表示である。
次に、遊技者は、演出表示装置9の画面上に「右を狙え」の右打ちナビ表示61により、右打ちをし、開状態となった小当り可変入賞球装置87の小当り入賞口712を狙い遊技球を発射する。V入賞領域71に遊技球が進入すると、図8(h)に示すように、V入賞が成功し、大当りが発生したことを示す「大当り」というV入賞成功表示66が表示される。その後、遊技者は右打ちをし、大当り可変入賞球装置20を狙い遊技球を発射する。
図9は、普通図柄の先読み演出を説明するためのタイミングチャートである。図9において、(a)〜(h)は、それぞれの事象の発生タイミングを示す。“ターゲットの始動入賞”とは、表示態様が変化する保留表示の保留記憶を発生させた始動入賞のことである。図9では、(a)に示すように、先の保留記憶が3つ存在する段階でターゲットの始動入賞が発生している。先の3つの保留記憶の表示態様は通常態様(図面では白)である一方、ターゲットの始動入賞に基づく4つめの保留記憶の表示態様は特殊態様(図面では丸に×)である。また、タイミング(a)では、第5小当りモードとする。第5小当りモードは、最も小当りV入賞率の低いモードである。
タイミング(a)では、普通図柄が変動表示している。やがて、その変動表示が終了し、タイミング(b)にて当りが導出される。すると、特別図柄の変動表示に必要な始動入賞をさせることが可能となる。始動入賞が発生すれば、特別図柄が変動する。ここでは、タイミング(d)において、特別図柄の表示結果が第1小当りモードに対応する第1小当りとなる。小当りに当選すると、小当りモードが変化する。当該小当りモードは、次回小当り当選時までRAM55の小当り種類記憶領域に記憶される。すると、小当りモードが第5小当りモードから第1小当りモードへと切り替わる。第1小当りモードは、最も小当りV入賞率の高いモードである。また、前回発生した小当りは第5小当りであるので、タイミング(d)の小当り当選時には、前回の第5小当りモードに対応したV入賞確率となる。
第1小当りモードの期間において、普通図柄のはずれの保留記憶を3つ消化し、3つめの保留記憶に基づいた変動表示が開始されるとともに、保留記憶数が1つになる。タイミング(f)の段階で、特殊態様の保留表示を特定態様に変化させる変化演出(たとえば、キャラクタが保留表示に作用する演出)が実行されると、保留表示の態様が特定態様(図面では黒)となる。その後、先ほどの3つ目の保留記憶に基づく変動表示の結果(はずれ)が導出される。第1小当りモードにおいて、3回連続して普通図柄のはずれが続いている訳であるが、残る1つの保留表示は特定態様であるため、遊技者の期待は増す。
やがて、特定態様の保留表示に基づく普通図柄の変動表示が実行され、タイミング(h)において、その結果が当りになる。すると、先に説明したとおり、特別図柄の変動表示のための始動入賞が可能となり、始動入賞が発生すれば、特別図柄が変動する。特別図柄の結果がいずれかの種類の小当りになれば、小当りモードが切り替わる。このときには、第3小当りモードに切替わったとする。また、小当り当選時のV入賞確率は、前回の第1小当りモードによるので、V入賞確率が高い。よって、このときに小当り可変入賞球装置87内に遊技球を進入させるとことができると大当りが発生する。
以上、図8および図9を用いて普通図柄の保留表示の先読み演出等を説明した。ここで、特に、先読み演出を整理すると、次のとおりである。普通図柄の保留表示の態様には通常態様と、当りを示唆する特定態様と、特定態様に変化することの期待を抱かせる特殊態様とがある。特殊態様から特定態様に変化する前には、キャラクタによる変化示唆演出が実行される。
特に、図8および図9では、特殊態様から特定態様に変化する例を代表例として説明したが、通常態様から特定態様に変化する場合もある。また、通常態様から特殊態様に変化し、その後、特定態様に変化する場合もある。また、説明を単純化するために、特定態様の種類を1つとしたが、複数種類設けてもよく、後において、赤と緑との2つの種類を挙げた例を説明することする。また、図8および図9では、キャラクタによる変化示唆演出は、特殊態様から特定態様に変化する場合を代表例として説明したが、通常態様から特定態様に変化する場合にも、その変化示唆演出が実行される場合もある。さらに、特殊態様であったとしても、必ず特定態様に変化するとは限らない。また、キャラクタによる変化示唆演出が実行された場合であっても、特定態様に変化しない場合もあり、逆に、キャラクタによる変化示唆演出が実行されない場合であっても、特定態様に変化する場合もある。さらに、特定態様にならかった場合にも、普通図柄の当りとなる場合もある。これらの制御の内容については、図28〜図30を用いて後述する。なお、特定態様となった場合であっても、普通図柄の結果が当りにならないようにしてもよい。ただし、信頼度を考慮して、そのような場合が発生する割合は低くする必要がある。
図10は、遊技の流れを示すタイミングチャートである。図10においては、(a)にゲートスイッチ32a(普通図柄の変動表示用)の状態(オン、オフ)、(b)に普通図柄の変動の状態(変動、停止)、(c)に可変入賞球装置15(電チュー)の状態(開、閉)、(d)に始動口スイッチ14a(特別図柄の変動表示用)の状態(オン、オフ)、(e)に特別図柄の小当り変動の状態(変動、停止)、(f)に小当り可変入賞球装置87の状態(開、閉)、(g)に小当り可変入賞球装置87の保持部材720の状態(開、閉)、(h)に小当り可変入賞球装置87の切替部材721の状態(開、閉)、(i)にV入賞スイッチ24Bの状態(オン、オフ)、(j)に大当り可変入賞球装置20の状態(開、閉)が、それぞれ示されている。
図10(a)のように、ゲート32を遊技球が通過し、ゲートスイッチ32aがオンしたことに基づいて、図10(b)のように普通図柄の変動が開始される。普通図柄が当選していると、図10(c)のように可変入賞球装置15(電チュー)が1.0秒間開放する。電チューの開放時間内に始動入賞口14に遊技球を進入させることができると、図10(d)のように始動口スイッチ14aがオンする。そして、始動口スイッチ14aがオンしたことに基づいて、図10(e)に示すように特別図柄の変動において、小当りに当選した場合に、小当りの変動が開始される。小当りの変動時間は、選択される変動パターンにより異なる。ここでは、t秒の変動時間があることを示す。小当りによる特別図柄の変動が停止した後は、0.5秒間の間図柄確定のための時間が設けられている。図柄確定時間とは、特別図柄の変動表示が停止し、次の変動表示が開始されるまでの時間である。なお、本実施の形態では、特別図柄表示器8aにおいて特別図柄の変動表示と停止表示とが表示される。
小当りによる特別図柄の変動が停止し、0.5秒後に、図10(f)に示すように、小当り可変入賞球装置87が開状態に制御され遊技球が進入可能となる。遊技球が小当り可変入賞球装置87に進入すると、図10(g)のように小当り可変入賞球装置87内において、遊技球は閉状態とされた保持部材720上に保持され得る。保持部材720は、小当り可変入賞球装置87が閉鎖してから5.0秒間遊技球を保持する閉状態となった後に、瞬間的に開状態となる(たとえば、0.5秒)。
保持部材720により保持されていた遊技球は、保持部材720が開状態となることにより下方へ落下する。そのとき、図10(h)に示すように、切替部材721が開状態となっていれば、遊技球は、切替部材721に制限されることなくV入賞領域71に向けて落下する。V入賞領域71を落下した遊技球は、図10(i)に示すように、V入賞スイッチ24Bにより検出され、V入賞が発生する。V入賞が発生すると、大当りとなり、図10(j)のように大当り可変入賞球装置20が開状態に制御される。
ここで、図10(h)に示すように、切替部材721は、0.6秒開状態となった後、5.4秒閉状態となり、その時間での開状態と閉状態とを繰返す。つまり、切替部材721の動作の周期は、1周期が0.6+5.4=6.0秒の特定周期となる。前述した変動パターン決定用の乱数値ランダム2は、0〜1499の1500個であり、1個の乱数は、0.004秒(4ms)毎に更新される。つまり、全ての乱数は、1500×0.004=6.0秒を1周期として更新される。よって、切替部材721は、乱数の更新周期と同期した6.0秒の周期で切替え動作(開状態と閉状態との切替動作)を実行する。
図10において、小当りによる特別図柄の変動時間t秒は、変動パターンにより異なる。その後の図柄確定時間0.5秒は変動パターンによらず一定である。また、図柄確定後の小当り可変入賞球装置87の開放時間2.0秒、および、小当り可変入賞球装置87が閉鎖後の保持部材720の遊技球の保持時間5.0秒も変動パターンによらず一定である。そして、保持部材720に保持された遊技球は、小当り可変入賞球装置87が閉鎖してから5.0秒間後に落下する。つまり、小当りによる特別図柄の変動が終了してから遊技球が落下するまでの時間は、常に一定となる。なお、保持部材720が開状態となってから遊技球がV入賞領域71へ落下する時間は、切替部材721の直下にV入賞スイッチ24Bが位置しているため、ほぼ誤差がないと考えられる。
よって、小当りによる特別図柄の変動が終了してから遊技球が落下するまでの時間と小当りによる特別図柄の変動時間とを合計した時間とが必ずV入賞領域71を通過するタイミングとなるように変動パターンを割振るようにすれば、どのようなタイミングで乱数が抽出されたとしても必ずV入賞領域71を通過するようになる。つまり、このようにすれば、変動パターンの割振りによりどのようなタイミングで小当りに当選しても必ずV入賞領域71を通過するようにすることができる。逆に言えば、変動パターンの割振りによりどのようなタイミングで小当りに当選しても必ずV入賞領域71を通過しないようにすることもできる。このように、変動パターン決定用の乱数に対応する変動パターンの組合せを変更するのみの簡単な設定により、V入賞確率を容易に変更することができる。たとえば、図10の(d),(e)の点線で示すように、実線の場合と別のタイミングで始動入賞が発生したとしても、選択される変動パターンがV入賞領域71を必ず通過するパターンであるので、実線の場合と同様にV入賞が可能となる。
また、本実施の形態では、普通図柄に対しては保留記憶を行なうが、特別図柄に対しては保留記憶をしない。小当りによる特別図柄の変動が終了してから遊技球が落下するまでの時間は、常に一定であるので、特別図柄に対して保留記憶を行なうと特別図柄の変動の終了後にすぐに次の特別図柄の変動が始まることになる。よって、連続して実行される特別図柄の変動では、遊技球が落下するまでの時間と切替部材721の動作とに時間のズレが生じ、V入賞確率が1/1で成功する変動パターンであってもV入賞領域71へ進入しないことが考えられる。しかしながら、特別図柄については保留記憶を設けないことで、変動パターンと乱数値とを定めた判定テーブルを選択するのみの簡易な制御でV入賞領域71への進入確率を管理することができる。
以下、図11〜図16に変動パターンの組合せについて説明する。なお、図11〜図13に示すタイミングチャートにおける特別図柄の変動時間(特図変動時間)は、図15〜図16に示す小当り判定テーブルの変動時間と異なっているが、実際は、図15〜図16の変動時間で図11〜図13の特図変動が実行される。このように、図11〜図13の特図変動時間は、説明の都合上、実際の特図変動時間よりも短く記載されている(たとえば、一律に6.0秒短い)。
図11は、第1小当り後のモードにおける乱数値と切替部材との関係を示すタイミングチャートである。第1小当り当選後は、V入賞の成功確率が1/1のモードとなる。このタイミングチャートでは、第1小当りの変動パターン1〜10に対し、それぞれ150個の乱数値(たとえば、0〜149)が割振られている。変動時間が同じである1つの変動パターンに対応して150個の乱数値が割振られており、乱数1つの更新は0.004秒(4ms)毎に行なわれるので、150個の乱数の更新周期は、0.004×150=0.6秒である。さらに、乱数は、150×10=1500個あるので、全ての乱数の更新周期は、0.004×1500=6.0秒となる。また、切替部材721は、6.0秒を1周期として動作している。
経過時間は、小当りによる特図変動時間(特別図柄の変動時間)、図柄確定時間、入賞口扉開放時間(小当り可変入賞球装置87の開状態の時間)、停留作動前時間(保持部材720が遊技球を保持する時間)、遊技球の落下時間の流れにより経過している。前述したように図柄確定から遊技球の落下までの時間は一定となっている。よって、残りの特図変動時間の長さによりV入賞領域71へ落下するか否かを定めることができる。
まず、図11に示すように、変動パターン1の乱数値0が抽出されるときの特別図柄の変動時間と変動パターン10の乱数値1499が抽出されるときの特別図柄の変動時間との差を切替部材721の動作の1周期の更新周期である6.0秒と同じ長さに設定する。さらに、変動パターン1の乱数値0が抽出されるときの特別図柄の変動開始時間から遊技球の落下時間までの時間が切替部材721の周期の整数倍となるように特図変動時間を設定する。また、同様に、変動パターン10の乱数値1499が抽出されるときの特別図柄の変動開始時間から遊技球の落下時間までの時間が切替部材721の周期の整数倍となるように特図変動時間を設定する。このように変動時間を設定することで、いずれのタイミングで乱数値が抽出されても遊技球がV入賞領域71へ落下する変動時間を設定可能となる。
図12は、第2小当り後のモードにおける乱数値と切替部材との関係を示すタイミングチャートである。第2小当り当選後は、V入賞の成功確率が1/2のモードとなる。第2小当りでは、V入賞領域71を遊技球が通過する場合と遊技球が通過しない場合とが交互になるように変動パターンが割振られている。図12では、変動パターン1,3,5,7,9の場合に遊技球がV入賞領域71を通過し、変動パターン2,4,6,8,10の場合に遊技球がV入賞領域71を通過しないように変動パターンが割振られている。このようにするには、たとえば、奇数の変動パターンをV入賞領域71を通過するように設定したまま、偶数の変動パターンをV入賞領域71が通過しないように変動パターンの組合せをずらせばよい。
図13は、第5小当り後のモードにおける乱数値と切替部材との関係を示すタイミングチャートである。第5小当り当選後は、V入賞の失敗確率が1/1のモードとなる。つまり第5小当りとなった後のモードでは、V入賞領域71を遊技球が必ず通過しないようになっている。このようにするには、全ての変動パターンにおいてV入賞領域71を通過するタイミングに設定している第1小当りの変動パターンから乱数値と変動パターンとの組合せを全て変えればよい。
図14は、小当り種類決定テーブルを示す説明図である。小当り種類決定テーブルでは、ランダム5の抽出値と選択される小当りの種類、選択された小当りに対応する次回の変動パターンの決定の際に使用される小当り判定テーブルの種類、次回の小当り判定テーブルを用いた際の次回の小当り時のV入賞確率とが表形式で示されている。遊技制御用マイクロコンピュータ560は、ランダム5から抽選される乱数値(1〜100個の範囲)と小当り種類決定テーブルを用いて、始動入賞が発生し、小当りに当選したときの小当りの種類を第1小当り〜第5小当りのうちのいずれかに決定する。
遊技制御用マイクロコンピュータ560は、所定のタイミングでランダム5から乱数値を抽出し、小当りの種類を決定する。決定された小当りの種類に対応して、第1小当り判定テーブル〜第5小当り判定テーブルが対応付けられている。これらの小当り判定テーブルは、始動入賞が発生した際の今回の判定で使用されるのではなく、次回に始動入賞が発生し、小当り当選した際に変動パターンを決定するテーブルとして用いられる。また、各判定テーブルでは小当りの種類によってV入賞確率が異なっている。このように、小当りに当選した際に次回の小当りで使用される判定テーブルが決定されるので、小当り当選時から次回の小当りが発生するまでの期間において、次回の小当り時のV入賞確率を予め報知することが可能となる。
なお、図14の小当り種類決定テーブルに示すように、小当りの種類ごとに小当り判定テーブルが1対1で対応していなくてもよい。たとえば、変形例として、第1小当り〜第5小当りのいずれが抽選されたとしても、第1小当り判定テーブル〜第5小当り判定テーブルのいずれかが抽選されるようにしてもよい。そして、小当りの種類により、第1小当り判定テーブル〜第5小当り判定テーブルの抽選率が異なるようにしてもよい。具体的には、第1小当りが抽選された場合には、V入賞の成功率が高い第1小当り判定テーブルが選択されやすく、V入賞が成功しない第5小当り判定テーブル選択されにくいような抽選率とすればよい。このように、小当りの種類により小当り判定テーブルの抽選率が異なるようにすれば、小当りの種類によりV入賞の成功率が異なることとなる。よって、遊技者を小当り表示結果の種類に注目させることができ、遊技の興趣が向上する。
なお、小当りの種類により全ての小当り判定テーブルの抽選率が異なるようにしなくてもよい。たとえば、第2小当りと第3小当りとでは、少なくとも第1小当り判定テーブルの抽選率が異なるが他の小当り判定テーブルの抽選率は同じになるようにしてもよい。つまり、複数種類の小当り判定テーブルのうちの少なくとも1つの小当り判定テーブルの抽選率が異なるようにしてもよい。
図15は、第1〜第3小当り判定テーブルを示す説明図である。また、図16は、第4〜第5小当り時判定テーブルを示す説明図である。各判定テーブルには、ランダム2と変動パターン(変動時間)との関係、および、各変動パターンにおいてV入賞が成功する場合を○、失敗する場合を×で示している。変動パターンは、変動パターン1〜10までが設定されている。
変動パターン1は、変動時間が17300msに設定されている。変動パターン2は、変動時間が16700msに設定されている。変動パターン3は、変動時間が16100msに設定されている。変動パターン4は、変動時間が15500msに設定されている。変動パターン5は、変動時間が14900msに設定されている。変動パターン6は、変動時間が14300msに設定されている。変動パターン7は、変動時間が13700msに設定されている。変動パターン8は、変動時間が13100msに設定されている。変動パターン9は、変動時間が12500msに設定されている。変動パターン10は、変動時間が11900msに設定されている。
図15(a)に示す第1小当り判定テーブルでは、ランダム2の範囲と変動パターンとがV入賞の成功率が1/1となる関係に定められている。つまり、ランダム2のいずれの乱数値が抽出されたとしてもV入賞となるように、ランダム2の乱数値と変動パターン1〜10とが対応付けられている。具体的には、ランダム2が0〜149の数値範囲には、変動時間が17300msの変動パターン1が対応付けられている。以下、同様に、V入賞の成功率が1/1となるように、ランダム2の数値範囲と変動パターンとが対応付けられている。
このように、第1小当り判定テーブルでは、変動パターン1〜10のいずれの変動パターンが選択されても、V入賞領域71に進入可能となるタイミングで小当り可変入賞球装置87に遊技球が入賞可能となる変動時間の変動パターンが決定されるように、ランダム2と変動パターンとの関係が定められている。よって、V入賞領域71を通過することへの期待感を高めることができ、遊技の興趣が向上する。
図15(b)に示す第2小当り判定テーブルでは、ランダム2の範囲と変動パターンとがV入賞の成功率が1/2となる関係に定められている。具体的には、第1小当り判定テーブルから偶数の変動パターン2,4,6,8,10がV入賞とならないタイミングとなるように変動パターンが設定されている。また、図15(c)に示す第3小当り判定テーブルでは、ランダム2の範囲と変動パターンとがV入賞の成功率が1/5となる関係に定められている。具体的には、変動パターン1と変動パターン6とをV入賞が成功するランダム2の乱数値の対応関係とし、他の変動パターンをV入賞が失敗するランダム2の乱数値の対応関係としている。
また、図16(d)に示す第4小当り判定テーブルでは、ランダム2の範囲と変動パターンとがV入賞の成功率が1/10となる関係に定められている。具体的には、変動パターン1のみをV入賞が成功するランダム2の乱数値の対応関係とし、他の変動パターンをV入賞が失敗するランダム2の乱数値の対応関係としている。また、図16(e)に示す第5小当り判定テーブルでは、ランダム2の範囲と変動パターンとがV入賞の失敗率が1/1(成功率が0)となる関係に定められている。具体的には、全ての変動パターンをV入賞が失敗するランダム2の乱数値の対応関係としている。
このように、変動パターンと乱数値とがV入賞に成功する場合と失敗する場合とに対応付けられて設定されているので、変動パターンの組合せを変更したテーブルを複数設定することで、V入賞領域71への入賞確率を意図的に調整することができ、遊技の興趣が向上する。
また、図15(b)に示すように、V入賞領域71を通過することのできる変動パターンと乱数値との対応関係とV入賞領域71を通過できない変動パターンと乱数値との対応関係とが交互に繰り返されるように判定テーブルが設定されている。このようにすれば、V入賞領域71に進入可能となるタイミングへの狙い打ちを防止することができる。同様に、図15(c)の第3小当り判定テーブルにおいてもV入賞領域71に進入可能となるタイミングへの狙い打ちを防止するために、V入賞成功の変動パターンの後にV入賞失敗の変動パターンが複数設定され、その後再び、V入賞成功の変動パターンの後にV入賞失敗の変動パターンが複数設定されている。V入賞成功の変動パターンが連続して設定されていると、その時間を狙い意図的にV入賞の発生が可能となってしまうので、その防止策として図15(b)等の対応関係で判定テーブルが設定されている。
次に、パチンコ遊技機1の動作について説明する。パチンコ遊技機1においては、主基板31における遊技制御用マイクロコンピュータ560が予め定められたメイン処理を実行すると、所定時間(たとえば2ms)毎に定期的にタイマ割込がかかりタイマ割込処理が実行されることにより、各種の遊技制御が実行可能となる。
メイン処理においては、たとえば、必要な初期設定処理、通常時の初期化処理、通常時以外の遊技状態復旧処理、乱数回路設定処理(乱数回路503を初期設定)、および、表示用乱数更新処理(変動パターンの種別決定、変動パターン決定等の各種乱数の更新処理)等が実行される。
図17は、タイマ割込処理を示すフローチャートである。タイマ割込が発生すると、CPU56は、図17に示すステップS(以下、単に「S」と示す)20〜S33のタイマ割込処理を実行する。タイマ割込処理において、まず、電源断信号が出力されたか否か(オン状態になったか否か)を検出する電源断検出処理を実行する(S20)。次いで、入力ドライバ回路58を介して、各種スイッチの検出信号を入力し、それらの状態判定を行なう(スイッチ処理:S21)。
次に、CPU56は、特別図柄表示器8a、普通図柄表示器10、普通図柄保留記憶表示器41の表示制御を行なう表示制御処理を実行する(S22)。特別図柄表示器8aおよび普通図柄表示器10については、S32,S33で設定される出力バッファの内容に応じて各表示器に対して駆動信号を出力する制御を実行する。
また、遊技制御に用いられる変動パターン判定用、普通図柄当り判定用等の各種判定用乱数を生成するための各カウンタのカウント値を更新する処理を行なう(判定用乱数更新処理:S23)。なお、判定用乱数は、0.004秒毎に1ずつ加算更新される。CPU56は、さらに、初期値用乱数および表示用乱数を生成するためのカウンタのカウント値を更新する処理を行なう(初期値用乱数更新処理,表示用乱数更新処理:S24,S25)。
さらに、CPU56は、普通図柄プロセス処理を行なう(S26)。普通図柄プロセス処理では、CPU56は、普通図柄表示器10の表示状態を所定の順序で制御するための普通図柄プロセスフラグにしたがって該当する処理を実行し、普通図柄プロセスフラグの値を、遊技状態に応じて更新する。
次いで、CPU56は、特別図柄プロセス処理を行なう(S27)。特別図柄プロセス処理では、特別図柄表示器8a、小当り可変入賞球装置87、および大入賞口を所定の順序で制御するための特別図柄プロセスフラグに従って該当する処理を実行し、特別図柄プロセスフラグの値を、遊技状態に応じて更新する。
また、CPU56は、演出制御用マイクロコンピュータ100に演出制御コマンドを送出する処理を行なう(演出制御コマンド制御処理:S28)。さらに、CPU56は、たとえばホール管理用コンピュータに供給される大当り情報、始動情報等のデータを出力する情報出力処理を行なう(S29)。
また、CPU56は、始動口スイッチ14a等の賞球の払出しを伴う各スイッチの検出信号に基づく賞球個数の設定等を行なう賞球処理を実行する(S30)。具体的に、CPU56は、始動口スイッチ14a、カウントスイッチ23、および、小当りカウントスイッチ24A等のスイッチのいずれかがオンしたことに基づく入賞検出に応じて、払出制御基板37に搭載されている払出制御用マイクロコンピュータに賞球個数を示す払出制御コマンド(賞球個数信号)を出力する。払出制御用マイクロコンピュータは、賞球個数を示す払出制御コマンドに応じて球払出装置97を駆動する。
この実施の形態では、出力ポートの出力状態に対応したRAM領域(出力ポートバッファ)が設けられているのであるが、CPU56は、出力ポートの出力状態に対応したRAM領域におけるソレノイドのオン/オフに関する内容を出力ポートに出力する(S31:出力処理)。
また、CPU56は、切替部材721が1周期6.0秒の特定周期で動作しているか否かの切替部材動作チェック処理を行なう(S31a)。切替部材721は、一定の動作で開状態と閉状態とが繰返される。また、開状態から次回の開状態となる1周期は6.0秒である。切替部材動作チェック処理では、この切替部材721の動作にずれがないことを確認する。具体的には、たとえば、図示しないフォトセンサを用いフォトセンサを通過する切替部材721の動作を検出し、その動作が特定周期である6.0秒と同じであるかを確認すればよい。なお、切替部材動作チェック処理において、動作が確認できない場合や特定周期で動作していない場合には、エラー信号が出力されるようにすればよい。
また、CPU56は、特別図柄プロセスフラグの値に応じて特別図柄の演出表示を行なうための特別図柄表示制御データを特別図柄表示制御データ設定用の出力バッファに設定する特別図柄表示制御処理を行なう(S32)。CPU56は、出力バッファに設定された表示制御データに応じて、S22において駆動信号を出力することによって、特別図柄表示器8aにおける特別図柄の演出表示を実行する。
さらに、CPU56は、普通図柄プロセスフラグの値に応じて普通図柄の演出表示を行なうための普通図柄表示制御データを普通図柄表示制御データ設定用の出力バッファに設定する普通図柄表示制御処理を行なう(S33)。CPU56は、出力バッファに設定された表示制御データに応じて、S22において駆動信号を出力することによって、普通図柄表示器10における普通図柄の演出表示を実行する。
その後、割込許可状態に設定し(S34)、処理を終了する。以上の制御によって、この実施の形態では、遊技制御処理は所定時間毎に起動されることになる。
図18は、普通図柄プロセス処理を示すフローチャートである。図18を用いて、CPU56が遊技制御用タイマ割込処理にて実行する普通図柄プロセス処理を説明する。普通図柄プロセス処理において、CPU56は、ゲートスイッチ32aがオン状態となったこと、すなわち遊技球がゲート32を通過したことを検出すると(S491)、ゲートスイッチ通過処理(S492)を実行する。その後、S400〜S405のいずれかの処理を実行する。
ゲートスイッチ通過処理(S492)においては、まず、RAM55の所定領域に設けられた普図保留記憶部としての普通図柄保存領域に記憶されている記憶数普図保留記憶データの個数である普図保留記憶数が、所定の上限値(たとえば「4」)となっているか否かを判定する。普通図柄保存領域は、ゲートスイッチ32aにより遊技球のゲート通過が検出されたときに抽出した普通図柄の表示結果決定用のランダム3の数値データを普図保留記憶データとして、最大限4つ保留記憶するデータ記憶領域を有する。この普通図柄保存領域は、普図保留記憶データを格納された順番を特定可能な状態で、保留記憶数=1から保留記憶数=4に対応する領域に保存していき、保留記憶数=1に対応する領域から順番にしたがって変動表示に使用された普図保留記憶データを消去し、残りの普図保留記憶データについてデータ記憶領域を1つずつシフトしていく構成となっている。
普図図柄の保留記憶数が上限値未満であるときには、CPU56が、ランダム3を示す数値データを抽出する。そして、抽出したランダム3の数値データを普図保留記憶データとして、普通図柄保存領域でデータが記憶されずに空いているデータ記憶領域のうち先頭順番の領域にセットする。一方、普通図柄保存領域において、普通図柄の保留記憶数が上限値となっていれば、今回の遊技球の検出は無効として、ランダム3の数値データの新たな抽出および記憶は行なわない。
また、ゲートスイッチ通過処理(S492)においては、図7を用いて説明した保留記憶数指定コマンド、普図先読み結果指定コマンド、および普図先読み変動パターン指定コマンドが演出制御基板80へ送信される。
普通図柄通常処理(S400):CPU56は、普通図柄の変動を開始することができる状態(たとえば、普通図柄表示器10において普通図柄の変動表示が実行されている状態でない場合)には、前述の普通図柄の保留記憶数の値を確認する。普通図柄の保留記憶数が0でなければ、当りとするか否か(普通図柄の停止図柄を当り図柄とするか否か)を決定する。そして、普通図柄プロセスフラグの値を普通図柄変動パターン設定処理(S401)を示す値(この例では「1」)に更新する。普通図柄通常処理においては、普通図柄の変動表示結果を演出制御用マイクロコンピュータ100に予め認識させるために、普通図柄の変動表示が当り表示結果となるときには普通図柄当り決定指定コマンドを送信する。なお、本実施の形態では、普通図柄は、1/10となる確率で当り図柄に当選するようにすればよい。また、この普通図柄の当選率は、適宜変更してもよい。
普通図柄変動パターン設定処理(S401):CPU56は、ランダム5を示す数値データを抽出する。そして、抽出したランダム5の数値データに基づいて普通図柄の変動パターンを決定する。また、CPU56は、普通図柄が変動表示され導出表示されるまでの変動表示時間(普通図柄の変動時間)に相当する値を普通図柄プロセスタイマにセットすることによって普通図柄プロセスタイマをスタートさせる。また、CPU56は、普通図柄の変動表示に対応して演出表示装置9において変動表示される変動パターンを指定する普図変動パターン指定コマンドを送信する。そして、普通図柄プロセスフラグの値を普通図柄変動処理(S402)に応じた値(この例では「2」)に更新する。普通図柄変動パターン設定処理においては、普通図柄の変動表示の開始時を演出制御用マイクロコンピュータ100に認識させるために、普通図柄変動開始指定コマンドを送信する。なお、普通図柄変動開始指定コマンドは、普通図柄変動処理の実行開始時に送信してもよい。
普通図柄変動処理(S402):CPU56は、普通図柄の変動表示を開始させ、普通図柄変動パターン設定処理で選択された普図変動パターンの変動時間が経過することを、普通図柄プロセスタイマがタイムアウトしたか否かにより確認し、タイムアウトしていたら、普通図柄表示器10における普通図柄の変動を停止する。また、普通図柄プロセスタイマに普通図柄停止図柄表示時間に相当する値をセットすることによって普通図柄プロセスタイマをスタートさせ、普通図柄プロセスフラグの値を普通図柄停止時処理(S403)を示す値(この例では「3」)に更新する。また、図7を用いて説明した保留記憶数減算指定コマンドが演出制御基板80へ送信される。さらに、普通図柄変動処理においては、普通図柄の変動表示の終了時を演出制御用マイクロコンピュータ100に認識させるために、普通図柄の変動表示終了時に、普通図柄変動終了指定コマンドを送信する。なお、普通図柄変動終了指定コマンドは、普通図柄停止処理において送信してもよい。
普通図柄停止時処理(S403):CPU56は、普通図柄の停止図柄が当り図柄であるか否か確認する。当り図柄でなければ(はずれ図柄であれば)、普通図柄プロセスフラグの値を普通図柄通常処理(S400)を示す値(この例では「0」)に更新する。普通図柄の停止図柄が当り図柄であれば、当りの種類に応じて、普通図柄プロセスタイマに普通電動役物作動時間に相当する値をセットすることによって普通図柄プロセスタイマをスタートさせる。また、可変入賞球装置15を開放状態にする。そして、普通図柄プロセスフラグの値を普通電動役物開放中処理(S404)を示す値(この例では「4」)に更新する。
普通電動役物開放中処理(S404):CPU56は、時間経過に応じて普通図柄プロセスタイマを更新することにより、可変入賞球装置15の開放状態の経過時間(開放時間)を計時し、可変入賞球装置15の設定された開放時間が経過し、普通図柄プロセスタイマがタイムアップすると、可変入賞球装置15を閉鎖状態にする。そして、普通図柄プロセスフラグの値を普通電動役物開放終了処理(S405)を示す値(この例では「5」)に更新する。
普通電動役物開放終了処理(S405):CPU56は、可変入賞球装置15が閉鎖状態となった後も、所定時間に亘り、可変入賞球装置15の閉鎖間際に内部に進入した遊技球の入賞を有効とし、当該所定時間が終了すると、普通図柄プロセスフラグの値を普通図柄通常終了処理(S400)を示す値(この例では「0」)に更新する。
図19は、普通図柄通常処理(S400)を示すフローチャートである。図19を用いて、CPU56が実行する普通図柄通常処理を説明する。普通図柄通常処理において、CPU56は、保留記憶数=1に対応する普通図柄保存領域に保存されている普通図柄当り乱数値(ランダム4)を読出す(S422)。
次に、普通保留記憶数カウンタを1減算し、保存領域の内容をシフトする(S423)。続いて、ランダム4が普通図柄当り判定値であるか否かを判定する(S424)。当り判定値でなければ、後述するS427に進む。当り判定値の場合には、普通図柄当りフラグをセットする(S425)。続いて、普通図柄の当りを指定する普通図柄当り決定指定コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ100に送信する(S426)。
次に、S424での普通図柄の当り判定結果に応じて、普通図柄の停止図柄を設定し(S427)、普通図柄プロセスフラグの値を普通図柄変動パターン設定処理に対応する値に更新し(S428)、処理を終える。
図20は、特別図柄プロセス処理(S26)を示すフローチャートである。特別図柄プロセス処理では特別図柄表示器8a、小当り可変入賞球装置87、および、大入賞口を制御するための処理が実行される。特別図柄プロセス処理においては、特別図柄プロセスフラグの値に応じて、S300〜S310のうちのいずれかの処理を行なう。特別図柄プロセス処理におけるS300〜S310の処理は、以下のような処理である。
特別図柄通常処理(S300)は、変動表示の表示結果を小当りとするか否かの決定や小当りの種類(次回用いられる小当り判定テーブルの種類)を決定する等の処理を行なう処理である。変動パターン設定処理(S301)は、変動パターンの決定および変動時間タイマの計時開始等の制御を行なう処理である。なお、特別図柄通常処理において決定された小当り種類に基づく小当り判定テーブルは、今回の変動パターン設定処理ではなく、次回の変動パターン設定処理において用いられる。
表示結果指定コマンド送信処理(S302)は、演出制御用マイクロコンピュータ100に、表示結果指定コマンドを送信する制御を行なう処理である。特別図柄変動中処理(S303)は、変動パターン設定処理で選択された変動パターンの変動時間が経過すると、特別図柄停止処理にプロセスを進める処理である。特別図柄停止処理(S304)は、決定された変動パターンに対応する変動時間の経過が変動時間タイマにより計時されたときに特別図柄表示器8aにおける変動表示を停止して停止図柄を導出表示させる処理である。特別図柄停止処理(S304)においては、変動表示結果がはずれ表示結果となるときは特別図柄通常処理(S300)にプロセスを進める。また、特別図柄停止処理(S304)においては、変動表示結果が小当り表示結果となるときは、小当り開放前処理にプロセスを進める。
小当り開放前処理(S305)においては、特別図柄の変動表示により小当り表示結果が導出表示されたときに、ソレノイド22を駆動して小当り可変入賞球装置87を開放状態に制御する。そして、小当り開始コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ100へ送信し、特別図柄プロセスフラグを小当り開放中処理(S306)に応じた値に更新する。
小当り開放中処理(S306)においては、小当り可変入賞球装置87の開放時間が所定時間(2秒間)を経過したときに、ソレノイド22の駆動を停止して小当り可変入賞球装置87を閉鎖状態に制御する。また、小当り可変入賞球装置87が閉鎖状態になってから5秒経過後に、保持部材720を開状態(非保持状態)に制御する。これにより、小当り可変入賞球装置87内に進入した遊技球がV入賞領域71に進入可能な状態にされる。そして、小当り終了指定コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ100へ送信し、特別図柄プロセスフラグを小当り終了処理(S307)に応じた値に更新する。
小当り終了処理(S307)においては、保持部材720を閉状態(保持状態)に制御するとともに、小当り可変入賞球装置87内に進入した遊技球が、小当り可変入賞球装置87の閉鎖後の切替部材721の開放中のい特定期間中(たとえば0.6秒間)に、V入賞スイッチ24Bにより検出され、V入賞が発生したときは、大当り開始指定コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ100へ送信し、特別図柄プロセスフラグを大入賞口開放前処理(S308)に応じた値に更新する。このように、小当り遊技状態においてV入賞が発生した場合には、大当りが発生する。一方、小当り遊技状態においてV入賞が発生しなかったときは、特別図柄プロセスフラグを特別図柄通常処理(S300)に応じた値に更新する。このようにV入賞が発生しなかった場合には、大当りが発生しない。
大入賞口開放前処理(S308)は、大当り遊技状態となったときに、大当り可変入賞球装置20において大入賞口を開放する制御等を行なう処理である。大入賞口開放中処理(S309)は、大当り遊技状態中のラウンド表示の演出制御コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ100に送信する制御や大入賞口の閉成条件の成立を確認する処理等を行なう処理である。大入賞口の閉成条件が成立し、かつ、まだ残りラウンドがある場合には、大当り終了処理に移行する。大当り終了処理(S310)は、大当り遊技状態の終了時の表示制御を演出制御用マイクロコンピュータ100に行なわせるための制御等を行なう処理である。
大当り遊技状態は、特別図柄通常処理(S300)〜特別図柄停止処理(S304)が実行されて特別図柄が小当り表示結果となった後、小当り開放前処理(S305)〜小当り終了処理(S307)の実行により小当り可変入賞球装置87を開放する小当り遊技状態において、V入賞が生じたことに基づいて、大入賞口開放前処理(S308)〜大当り終了処理(S310)が実行されることにより、大当り可変入賞球装置20を開放する制御である。
図21は、特別図柄プロセス処理における特別図柄通常処理(S300)を示すフローチャートである。特別図柄通常処理において、CPU56は、ランダム1の値が小当り判定値であるか否かを判定することより、小当りと一致するか否かを判定する(S51)。S51で小当り判定値と一致する場合には、小当りとする判定がされたときであり、S52に進む。S51で小当り判定値と一致しない場合には、はずれと判定されたときであり、はずれとすることが決定され、S55に進む。なお、小当りとするか否かを決定するということは、小当り遊技状態に移行させるか否か決定するということであるが、特別図柄表示器における停止図柄を小当り図柄とするか否か決定するということでもある。また、はずれに決定される場合には、特別図柄表示器における停止図柄をはずれ図柄とすることが決定されることでもある。
S52では、図14に示す小当り種類決定テーブルにより、小当りの種類が決定される。図14に示すように、小当り種類決定テーブルは、小当りの種類に対応付けられて次回の小当り当選時に用いられる小当り判定テーブルが設定されている。次回の小当り当選時には、第1〜第5小当り判定テーブルのうち、いずれか1つの小当り判定テーブルが用いられ、変動パターンが決定される。
次いで、小当りとなったことを示す小当りフラグがセットされる(S53)。また、S52で決定された小当りの種別(小当り種類および小当り判定テーブル)が、RAM55に設けられた小当り種類記憶領域に記憶される。
S55では、S51による小当り判定の判定結果、または、はずれ判定結果に応じた特別図柄の停止図柄を設定する(S55)。S55では、小当りとする判定がされたときは、予め定められた判定結果と特別図柄の停止図柄との関係に基づいて、小当り図柄を停止図柄として設定し、はずれとする判定がされたときは、はずれ図柄を停止図柄として設定する。そして、CPU56は、特別図柄プロセスフラグの値を変動パターン設定処理に対応する値に更新し(S59)、処理を終える。
図22は、特別図柄プロセス処理における変動パターン設定処理(S301)を示すフローチャートである。
変動パターン設定処理において、CPU56は、小当りフラグがセットされているか否か確認する(S91)。小当りフラグがセットされている場合は、小当りとすることが決定されているときであり、CPU56は、前回の小当り時の判定テーブルを変動パターンを決定するためのテーブルとして選択する(S92)。そして、S94に移行する。ここで、今回実行される変動表示の変動パターンは、前回小当りに当選したときに決定された小当り判定テーブルに基づいて決定される。このようにすれば、前回の決定から今回の変動表示にかけて、小当りの種類によりV入賞の確率を報知することができる。また、S91において、小当りフラグがセットされていないと判定された場合は、はずれとすることが決定されているときであり、CPU56は、はずれ時判定テーブルを選択する(S93)。なお、はずれ時判定テーブルは、1種類のみ設けられている今回の変動表示に基づいて選択されるテーブルであればよい。しかし、小当りと同様複数種類設定されていてもよいし、前回のはずれ時に選択されたテーブルを用いてもよい。
次いで、S94において、CPU56は、乱数バッファ領域からランダム2(変動パターン判定用乱数)を読出し、S92の処理で選択した判定テーブルにおける変動パターン小当り判定テーブル部のデータを参照することによって、変動パターンを選択決定する(S94)。
なお、始動入賞のタイミングでランダム2(変動パターン判定用乱数)を抽出しないように構成する場合には、CPU56は、変動パターン判定用乱数(ランダム2)を生成するための変動パターン判定用乱数カウンタから値を直接抽出し、抽出した乱数値に基づいて変動パターンを決定するようにしてもよい。
次いで、決定した変動パターンに対応する演出制御コマンド(変動パターンコマンド)を、演出制御用マイクロコンピュータ100に送信する制御を行なう(S95)。
また、特別図柄の変動を開始する(S96)。たとえば、S32の特別図柄表示制御処理で参照される特別図柄に対応した開始フラグをセットすることにより、特別図柄表示器において、前述のように変動表示を開始させる。なお、S32の特別図柄表示制御処理においては、開始フラグを参照して特別図柄の変動表示を開始するのではなく、特別図柄プロセス処理のプロセスの状態を参照して特別図柄の変動表示を開始するようにしてもよい。また、RAM55に形成されている変動時間タイマに、選択された変動パターンに対応した変動時間に応じた値を設定する(S97)。次いで、特別図柄プロセスフラグの値を表示結果指定コマンド送信処理(S302)に対応した値に更新する(S98)。
図23は、小当り開放前処理(S305)を示すフローチャートである。小当り開放前処理において、CPU56は、以下のような処理をする。
まず、小当りにおける小当り可変入賞球装置87の入賞口扉711の開放時間(2秒)に相当するデータを、小当り遊技状態での開放時間を計測するための小当り開放時間タイマにセットする(S410)。次に、ソレノイド22を制御することにより入賞口扉711を開放して、小当り可変入賞球装置87を開放状態に制御する(S411)。次に、小当り開放開始コマンドを送信するための処理をするとともに(S412)、特別図柄プロセスフラグの値を、小当り開放中処理(S306)に対応した値に更新し(S413)、処理を終了する。このように、可変入賞球装置15への遊技球の入賞に基づいて、プロセスが小当り開放前処理から小当り開放中処理に進む。
図24は、小当り開放中処理(S306)を示すフローチャートである。小当り開放中処理において、CPU56は、以下のような処理を行なう。
まず、S410でセットされた小当り開放時間タイマを1減算し(S430)、小当り開放時間タイマがタイムアウト(タイマ値=0)したか否かを確認する(S431)。小当り開放時間タイマがタイムアウトしていなければ、処理を終了する。一方、小当り開放時間時間タイマがタイムアウトしていれば、小当り可変入賞球装置87の入賞口扉711を閉鎖状態に制御することにより小当り入賞口712を閉鎖し(S432)、小当り開放終了コマンドを送信するための処理をする(S433)。次いで、保持部材タイマをセットする(S433)。保持部材タイマには、小当り入賞口712が閉鎖されてから5秒間に相当するデータを保持部材タイマにセットする。これにより、小当り可変入賞球装置87の入賞口扉711を閉鎖状態に制御してから保持部材720を閉状態に制御する時間(5秒間)の計時が開始される。
さらに、小当り可変入賞球装置87の閉鎖後のV入賞有効期間である特定期間(たとえば、6.0秒間)に相当するデータをV入賞有効期間タイマにセットし(S434)、特別図柄プロセスフラグの値を、小当り終了処理(S307)に対応した値に更新し(S435)、処理を終了する。これにより、小当り可変入賞球装置87の閉鎖後のV入賞有効期間である特定期間(たとえば、6.0秒間)の計時が開始される。なお、このようにV入賞有効期間である特定期間が設定されていることで、V入賞領域を遊技球が何かの拍子に通常通過する時間より遅れて通過した場合であっても、遊技球を検知することができる。また、特定期間が設定されているので、不正にV入賞領域へ入賞させようとした者がいたとしてもその期間しか検知されないので、不正を防ぐこともできる。
図25は、小当り終了処理(S307)を示すフローチャートである。小当り終了処理において、CPU56は、以下のような処理を行なう。
まず、保持部材タイマがタイムアップしたときにセットされる保持部材開状態フラグがセットされているか否かを確認する(S440)。S440で保持部材開状態フラグがセットされていないときは、S434でセットされた保持部材タイマを1減算し(S441)、保持部材タイマがタイムアウト(タイマ値=0)したか否かを確認する(S442)。
S442で保持部材タイマがタイムアウトしていなければ、S449の処理へ進む。一方、S442で保持部材タイマがタイムアウトしていれば、ソレノイド46をオン状態とすることにより保持部材720を開状態、すなわち、遊技球の非保持状態にする(S443)。これにより、小当り可変入賞球装置87において、主経路740に存在する遊技球がV入賞領域71に進入可能な状態となる。そして、保持部材開状態タイマをセットする(S444)。保持部材開状態タイマには、保持部材720を0.5秒間開状態することに相当するデータを保持部材開状態タイマにセットする。これにより、保持部材720を開状態に制御する時間(0.5秒間)の計時が開始される。次いで、保持部材開状態フラグをセットし(S445)、S449に進む。
一方、S440で保持部材開状態フラグがセットされているときには、S444でセットされた保持部材開状態タイマを1減算し(S446)、保持部材開状態タイマがタイムアウト(タイマ値=0)したか否かを確認する(S447)。S447で保持部材開状態タイマがタイムアウトしていなければ、S449の処理へ進む。一方、S447で保持部材開状態タイマがタイムアウトしていれば、ソレノイド46をオフ状態とすることにより保持部材720を閉状態、すなわち、遊技球の保持状態にする(S448)。これにより、小当り可変入賞球装置87において、主経路740に存在する遊技球がV入賞領域71に進入不可能な状態となる。次いで、S449の処理に進む。
S449では、S435でセットされたV入賞有効期間タイマを1減算し(S449)、V入賞有効期間タイマがタイムアウト(タイマ値=0)したか否かを確認する(S450)。
S450でV入賞有効期間タイマがタイムアウトしていなければ、V入賞の有効期間中であるので、V入賞スイッチ24Bからの入力される信号に基づいて、V入賞スイッチ24Bがオンとなったか否かを確認する(S451)。V入賞スイッチ24Bがオンしていないときは、処理を終了する。一方、V入賞スイッチ24Bがオンしたとき、すなわち小当り可変入賞球装置87内に進入した遊技球のうちV入賞領域71に入賞した遊技球が検出されたときは、小当り終了指定コマンドを送信する(S452)。さらに、大当りフラグをセットし(S453)、大当り決定指定コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ100に対して送信する制御を行なう(S454)。そして、V入賞有効期間タイマをクリアする(S455)。
次に、演出制御用マイクロコンピュータ100に大当り開始指定コマンドを送信する制御を行なう(S456)。そして、大入賞口開制御タイマに大当り表示時間(大当りが発生したことを、たとえば、演出表示装置9において報知する時間)に相当するデータを設定する(S457)。また、大当り遊技状態における大入賞口の開放回数(本例では、ラウンド数)をカウントするための開放回数カウンタに開放回数(たとえば、15回)をセットすること、および、1回の開放時間をセットする等、大当り遊技状態での開放態様をセットする(S458)。そして、特別図柄プロセスフラグの値を、大入賞口開放前処理(S308)に対応した値に更新し(S459)、処理を終了する。これにより、小当り遊技状態において、V入賞が生じたときには、図20のS308〜S310が実行されることにより、大当り遊技状態で大当り可変入賞球装置20の開放制御が実行される。
なお、小当り可変入賞球装置87内に進入した遊技球の数とV入賞領域71等から排出された遊技球の数とをカウントするようにし、小当り可変入賞球装置87を閉鎖状態に制御した後、進入した遊技球の数と排出された遊技球の数とが一致するまで、V入賞領域71等への入賞を監視するようにしてもよい。すなわち、遊技球の数が一致するまでは小当り可変入賞球装置87内に遊技球が残っている状態であるので、遊技球の数が一致するまでに入賞すれば有効な入賞として扱うようにしてもよい。
また、S450でV入賞有効期間タイマがタイムアウトしていれば、V入賞の有効期間が終了したので、小当り終了指定コマンドを送信し(S460)、特別図柄プロセスフラグの値を、特別図柄通常処理(S300)に対応した値に更新し(S461)、処理を終了する。これにより、小当り遊技状態において、V入賞が生じなかったときには、図20のS300に戻ることにより、大当り遊技状態とならず、特別図柄の変動表示が可能な状態となる。
図26は、演出制御用マイクロコンピュータ100の演出制御用CPU101が実行する演出制御メイン処理を示すフローチャートである。
演出制御用CPU101は、電源が投入されると、演出制御メイン処理の実行を開始する。演出制御メイン処理では、まず、RAM領域のクリアや各種初期値の設定、また演出制御の起動間隔(たとえば、4ms)を決めるためのタイマの初期設定等を行なうための初期化処理を行なう(S701)。その後、演出制御用CPU101は、タイマ割込フラグの監視(S702)を行なうループ処理に移行する。タイマ割込が発生すると、演出制御用CPU101は、タイマ割込処理においてタイマ割込フラグをセットする。演出制御メイン処理において、タイマ割込フラグがセットされていたら、演出制御用CPU101は、そのフラグをクリアし(S703)、以下の演出制御処理を実行する。
演出制御処理において、演出制御用CPU101は、まず、受信した演出制御コマンドを解析し、受信した演出制御コマンドに応じたフラグをセットする処理等を行なう(コマンド解析処理:S704)。たとえば、コマンド解析処理においては、変動パターンコマンドが受信されたときに、RAM103に形成された変動パターンコマンド格納領域に当該コマンドデータが格納される。また、コマンド解析処理においては、表示結果指定コマンドが受信されたときに、RAM103に形成された表示結果指定コマンド格納領域に当該コマンドデータが格納される。また、その他、各種の演出制御コマンドが受信されたときに、当該コマンドを受信したことを示すフラグがセットされる。次いで、演出制御用CPU101は、普図演出制御プロセス処理を行なう(S705)。普図演出制御プロセス処理では、S704で解析した演出制御コマンドの内容に従って演出表示装置9での普通図柄の変動表示に対応した演出等の各種演出を行なうために、制御状態に応じた各プロセスのうち、現在の制御状態(演出制御プロセスフラグ)に対応した処理を選択して演出制御を実行する。次いで、演出制御用CPU101は、演出制御プロセス処理を行なう(S706)。演出制御プロセス処理では、S704で解析した演出制御コマンドの内容に従って演出表示装置9でV入賞の期待度報知に関する演出等の各種演出を行なうために、制御状態に応じた各プロセスのうち、現在の制御状態(演出制御プロセスフラグ)に対応した処理を選択して演出制御を実行する。次いで、演出制御用CPU101は、保留記憶表示制御処理を行なう(S707)。保留記憶表示制御処理では、図8を用いて説明した普通図柄の保留表示の追加、消去、移動(シフト)の各々の演出が行なわれる。
次いで、各種演出内容の選択決定用乱数等の各種乱数を生成するためのカウンタのカウント値を更新する乱数更新処理を実行する(S708)。その後、S702に移行する。
このような演出制御メイン処理が実行されることにより、演出制御用マイクロコンピュータ100では、遊技制御用マイクロコンピュータ560から送信され、受信した演出制御コマンドに応じて、演出表示装置9、各種ランプ、および、スピーカ27等の演出装置を制御することにより、遊技状態に応じた各種の演出制御が行なわれる。
演出制御用マイクロコンピュータ100においては、普通図柄の変動パターンコマンド(普図変動パターン指定コマンド)を受信したときに、演出図柄の変動表示を開始させ、普通図柄の変動パターンコマンドにより特定される変動表示時間が経過したとき、または、普通図柄変動終了指定コマンドを受信したときに、演出図柄の変動表示を停止させる。普通図柄の変動パターンコマンドは、変動時間の長さ、および、変動表示結果等の変動表示態様を指定するために必要な情報が特定可能なデータよりなるコマンドである。変動表示は、各普図変動パターン指定コマンドに対応する変動時間で実行されるように制御される。また、演出図柄を変動表示させる演出制御を実行するときの停止図柄は、普通図柄当り決定指定コマンドに基づいて、はずれとなるか、普図当りとなるかの判別を行なうことに基づいて決定する。
図27は、図26に示された演出制御メイン処理における普図演出制御プロセス処理(S705)を示すフローチャートである。普図演出制御プロセス処理では、演出制御用CPU101は、S910の先読み演出処理を実行した後、普図演出制御プロセスフラグの値に応じてS900〜S905のうちのいずれかの処理を行なう。各処理においては、以下のような処理を実行する。
普図演出制御プロセス処理では、演出表示装置9の表示状態が制御され、普通図柄の変動表示の変動パターンに対応する演出が実行される。
先読み演出処理(S910):普通図柄の保留表示を用いた先読み演出処理が実行され、図8を用いて説明したような保留表示の態様の変化、および態様の変化前のキャラクタによる演出が行なわれる。
普図変動パターンコマンド受信待ち処理(S900):遊技制御用マイクロコンピュータ560から普通図柄の変動パターンコマンドを受信しているか否か確認する。具体的には、コマンド解析処理でセットされる普図変動パターンコマンド受信フラグがセットされているか否か確認する。普図変動パターンコマンドを受信していれば、演出制御プロセスフラグの値を演出図柄変動開始処理(S901)に対応した値に変更する。
演出図柄変動開始処理(S901):普通図柄の変動表示に対応する演出である普図変動時演出が開始されるように制御する。受信した普通図柄の変動パターンコマンドに対応して、普図変動時演出の演出パターンを選択し、実行する演出時間を計時する普図演出時間タイマの計時をスタートさせる。そして、普図演出制御プロセスフラグの値を演出図柄変動中処理(S902)に対応した値に更新する。
また、演出図柄変動開始処理では、演出表示装置9に表示される演出図柄の停止図柄も決定される。受信した普通図柄の変動パターンコマンドに基づいて、当り表示結果とするかはずれ表示結果とするかが決定される。また、最終停止図柄(たとえば左右中図柄のうち中図柄)となる図柄以外の図柄が、所定時間継続して、当り図柄(たとえば左中右の図柄が同じ図柄で揃った図柄の組合せ)と一致している状態で停止、揺動、拡大縮小もしくは変形している状態、または、複数の図柄が同一図柄で同期して変動表示したり、表示図柄の位置が入れ替わっていたりして、最終結果が表示される前で当り発生の可能性が継続している状態(以下、これら状態をリーチ状態という。)で行なわれる演出をリーチ演出という。このリーチ演出を実行する際のリーチ図柄と最終停止図柄も演出図柄変動開始処理において決定される。
また、演出図柄変動開始処理では、RAM103の格納領域に記憶されている前回の小当り当選時のデータを読み出し、前回の小当り当選時のデータに基づいた演出を設定する。たとえば、次に実行される小当りのV入賞確率をV入賞高確中表示64(「V入賞高確率中」であるとの表示)により予め報知する(図8(f)参照)演出を設定する。また、V入賞確率の低い昼の背景(図8(a)参照)からV入賞確率の高い夜の背景(図8(f)参照)へと背景を変化させる演出に設定する。
演出図柄変動中処理(S902):演出パターンを構成する各状態の切替えタイミング等を制御するとともに、普図演出時間タイマにより計時される演出時間が終了したか否かを監視する。そして、演出時間が終了したか、または、普通図柄変動終了指定コマンドを受信したことに基づいて、普図変動時演出を終了させるために、演出制御プロセスフラグの値を演出図柄停止処理(S903)に対応した値に更新する。
演出図柄変動停止処理(S903):普図変動時演出を停止し、普通図柄の変動表示結果(停止図柄)に対応した演出結果を表示する制御を行なう。そして、演出制御プロセスフラグの値を電チュー開放表示処理(904)または普図変動パターンコマンド受信待ち処理(S900)に対応した値に更新する。
電チュー開放表示処理(S904):演出表示の画面上で「電チューを狙え」の電チュー開放報知表示60(図8(c)参照)により、電チューが開放されていることを報知する表示制御を行なう。そして、演出制御プロセスフラグの値を電チュー開放終了処理(905)に対応した値に更新する。
電チュー開放終了処理(S905):電チュー開放報知表示60を消去する表示制御を行なう。そして、演出制御プロセスフラグの値を普図変動パターンコマンド受信待ち処理(S900)に対応した値に更新する。
普図演出制御プロセス処理では、上記した各処理により、演出表示装置9の表示状態が制御され、普通図柄の変動表示に対応した普図変動時演出が開始され、普通図柄の変動表示結果に対応した演出結果が表示される。演出制御用CPU101は、たとえば、受信した普図変動パターンコマンド、および、普通図柄当り決定指定コマンドに基づいて、実行される変動表示について、指定された変動パターン、および、表示結果を認識し、普図変動時演出の演出結果を決定する。
図28は、普通図柄の先読み演出に用いるテーブルを説明するための図である。演出制御用CPU101は、図28に示すテーブルに従って、保留表示を特殊態様に変化させるか否か、および保留表示が特定態様に変化することを示唆する演出をするか否かを決定する。
図28(A)、(B)は、普通図柄の保留表示の態様を通常態様から特殊態様に変化するか否かを決定するための特殊態様変更決定テーブルであり、(A)は普通図柄の抽選結果が当りの場合に、(B)はその抽選結果がはずれの場合に、それぞれ用いられる。なお、SR2は、遊技機内部で生成される乱数である。図面から理解されるとおり、普通図柄が当りの場合に対応する保留表示を特殊態様(図8に示す白丸に×)に変化させる割合は、普通図柄がはずれの場合に対応する保留表示を特殊態様(図8に示す白丸に×)に変化させる割合よりも高い。
図28(C)、(D)は、変化示唆演出、すなわち、キャラクタが普通図柄の保留表示に作用してその態様が変化することを示唆する演出を実行するか否かを決定するための変化示唆演出実行決定テーブルであり、(C)は保留表示が特殊態様である場合に、(D)は保留表示が通常態様である場合に、それぞれ用いられる。なお、SR3は、遊技機内部で生成される乱数である。図面から理解されるとおり、保留表示が特殊態様の場合の変化示唆演出実行割合は、保留表示が通常態様の場合の変化示唆演出実行割合よりも高い。
図28のテーブルからして、保留表示が通常態様と異なる特殊態様である場合には、通常態様である場合と比較して、保留表示が特定態様に変化することに対して遊技者が大きな期待を抱くことができる。
図29は、保留変化態様決定テーブルを説明するための図である。演出制御用CPU101は、図29に示す保留変化態様決定テーブルに従って、小当りモードに応じた割合で保留表示の態様を変化させる。まず、小当りモード各々についての小当りV入賞率について説明する。小当りV入賞率は、第1小当りモードが最も高くて1/1(100%)であり、第2小当りモードでは1/2、第3小当りモードでは1/5、第4小当りモードでは1/10と、その順に低くなり、第5小当りモードでは0である。
次に、各小当りモードにおける普通図柄の保留変化について説明する。普通図柄の保留変化とは、図8を用いて説明したように、特殊態様の保留表示が特定態様に変化することを意味する。なお、図8では、特定態様の種類に触れることなく(図面では黒)説明したが、ここでは、特定態様が緑色と赤色との2種類の場合について説明する。
緑色と赤色との特定態様とでは、普通図柄の当りとなる信頼度が異なる。すなわち、特定態様の保留表示であっても、それが必ず当りになる訳ではない。ここでは、緑の信頼度よりも赤の信頼度の方が高い。たとえば、赤の信頼度を100%としてもよい。特定態様に変化する割合の順に小当りモード毎に見ていくと、第1小当りモード>第2小当りモード>第3小当りモード>第4小当りモード>第5小当りモード(すべて変化なし)の関係である。つまり、普通図柄の保留表示が特定態様に変化する割合は、小当V入賞率の高い小当りモードほど、高いといえる。このため、遊技者は、現在の小当りモードとの関係において、普通図柄の保留表示の変化に対する期待度を抱くことができる。
さらに、信頼度の高い赤色の特定態様に変化する割合の順に小当りモード別に見ていくと、第1小当りモードで>第2小当りモード>第3小当りモード>第4小当りモード>第5小当りモード(すべて変化なし)の関係である。つまり、普通図柄の保留表示が赤色の特定態様に変化する割合は、小当V入賞率の高い小当りモードほど、高いといえる。このため、さらに、遊技者は、普通図柄の保留表示がより信頼度の高い赤色に変化に対することに対して、現在の小当りモードにより異なる大きさの期待度を抱くことができる。
その結果、遊技者は、単に保留表示が変化するか否かという観点のみならず、それが期待度の高い態様に変化するか否かという観点も加えて、現在の小当りモードに注目しながら、より興趣性の高い遊技を楽しむことができる。
図30は、図27に示された普図演出制御プロセス処理における先読み演出処理(S910)を示すフローチャートである。
先読み演出処理では、始めに未判定の普通図柄の保留記憶があるか否かが判断される(S501)。未判定の保留記憶がなければ処理を終了し、保留記憶があれば、保留記憶数が先読み演出に余裕のある2個以上かが判断される(S502)。保留記憶数が2個以上でなければ、処理を終了し、2個以上であれば、今回の保留記憶が当りか否かが判断される(S503)。当りであれば、普通当り時特殊態様変更決定テーブル(図28(A)参照)により、その保留記憶の保留表示を特殊態様に変更するか否かが決定される(S504)。また、はずれであれば、普通はずれ時特殊態様変更決定テーブル(図28(B)参照)により、その保留記憶の保留表示を特殊態様に変更するか否かが決定される(S505)。
S504またはS505の後、特殊態様への変更有に設定されたか否かが判断される(S506)。特殊態様に変更有の場合には、特殊態様時示唆変化演出実行決定テーブル(図28(C)参照)により、変化示唆演出の有無が決定される(S507)。一方、特殊態様に変更なしの場合には、通常時示唆変化演出実行決定テーブル(図28(D)参照)により、変化示唆演出の有無が決定される(S508)。
S507またはS508の後、今回の保留記憶は普通図柄の当りであるか否かが判断される(S509)。当りであれば、保留変化態様決定テーブル(図29参照)により、現在の小当りモードに応じて、保留態様が決定される(S510)。はずれであれば、保留表示を特定態様に変化させないことが決定される(S511)。その後、決定された内容で先読み演出を実行することが設定され(S512)、先読み演出処理が終了する。
図31は、図26に示された演出制御メイン処理における演出制御プロセス処理(S706)を示すフローチャートである。演出制御プロセス処理では、演出制御用CPU101は、演出制御プロセスフラグの値に応じてS800〜S807のうちのいずれかの処理を行なう。各処理においては、以下のような処理を実行する。
演出制御プロセス処理では、演出表示装置9の表示状態が制御され、特別図柄の変動表示の変動パターンに対応する演出が実行される。
変動パターンコマンド受信待ち処理(S800):遊技制御用マイクロコンピュータ560から変動パターンコマンドを受信しているか否か確認する。具体的には、コマンド解析処理でセットされる変動パターンコマンド受信フラグがセットされているか否か確認する。変動パターンコマンドを受信していれば、演出制御プロセスフラグの値を小当り演出開始処理(S801)に対応した値に変更する。
小当り演出開始処理(S801):受信した変動パターンコマンドに対応して、変動時演出の演出パターンを選択し、実行する演出時間を計時する演出時間タイマの計時をスタートさせる。小当り演出開始処理には、小当りだけではなくはずれの変動パターンコマンドを受信した場合も含まれるが、はずれの場合は記載を省略する。たとえば、小当り演出開始処理では、小当り開始コマンドを受信したことに応じて、RAM103の格納領域に記憶されている前回の小当り当選時のデータを参照することにより、V入賞の期待度報知をするように設定する。そして、演出制御プロセスフラグの値を小当り演出中処理(S802)に対応した値に更新する。
小当り演出中処理(S802):演出パターンを構成する各状態の切替えタイミング等を制御するとともに、演出時間タイマにより計時される演出時間が終了したか否かを監視する。たとえば、小当り演出中処理では、V入賞するか否かを決定する演出を実行する。また、V入賞の期待度に基づいて、背景変化やV入賞高確中表示64(図8(f)参照)を行なう。
さらに、小当り演出中処理では、小当開放報知指定コマンドを受信したことに基づいて、小当り可変入賞球装置87が開放したことを報知する演出(右打ち報知、右打ちナビ表示61、図8(d)参照)を実行する。また、小当り開放終了指定コマンドを受信したことに応じて、小当り可変入賞球装置87の開放状態が終了したことを報知する演出を実行する。また、V入賞の発生に基づいて大当り決定指定コマンドを受信したことに応じて、V入賞が発生したことを報知する演出を実行する(図8(h)参照)。また、V入賞が発生しなかったことに基づいて所定期間が経過したことに応じて、V入賞に失敗したことを報知する演出を実行する(図8(e)参照)。なお、V入賞に失敗した場合には、RAM103の格納領域に記憶されている次回の小当り変動パターンに応じた所定の表示を行なってもよい。
このような小当りに関する演出を実行することにより、小当り遊技状態、および、小当り遊技状態から大当り遊技状態への移行について、遊技の興趣を向上させることができる。そして、小当り終了指定コマンドを受信したことに基づいて、小当り演出を終了させるために、演出制御プロセスフラグの値を小当り演出終了処理(S803)に対応した値に更新する。
大当り表示処理(S804):大当りが発生したときに、演出表示装置9に大当りの発生を報知するための大当り表示等の演出としてのファンファーレ演出を行なう制御等の表示制御を行なう。そして、演出制御プロセスフラグの値を大当り遊技中処理(S805)に対応した値に更新する。
ラウンド中処理(S805):大当りのラウンド中の表示制御を行なう。そして、ラウンド終了条件が成立したら、最終ラウンドが終了していなければ、演出制御プロセスフラグの値をラウンド後処理(S806)に対応した値に更新する。最終ラウンドが終了していれば、演出制御プロセスフラグの値を大当り終了処理(S807)に対応した値に更新する。
ラウンド後処理(S806):大当りのラウンド間の表示制御を行なう。そして、ラウンド開始条件が成立したら、演出制御プロセスフラグの値をラウンド中処理(S805)に対応した値に更新する。
大当り終了演出処理(S807):演出表示装置9において、大当り遊技状態が終了したことを遊技者に報知する表示制御を行なう。そして、演出制御プロセスフラグの値を変動パターンコマンド受信待ち処理(S800)に対応した値に更新する。
図32は、演出制御プロセス処理における小当り演出開始処理(S801)を示すフローチャートである。小当り演出開始処理において、演出制御用CPU101は、次のような処理を行なう。
小当り演出開始処理においては、変動表示結果を小当りとすることに決定されているか否か確認する(S601)。小当りとすることに決定されているか否かは、たとえば、表示結果指定コマンド格納領域に表示結果2指定コマンドが格納されているか否かによって判定される。小当りとすることに決定されている場合には、RAM103の格納領域に記憶されている前回の小当り種別に対応した画面表示により、V入賞の期待度を報知するように設定する(S602)。そしてS616の処理へ進む。一方、S601において小当りとすることに決定されていない場合、つまりはずれの場合には、そのままS616の処理へ進む。
ここで、S602に示すように、前回の小当り種別に対応した画面表示により、V入賞の期待度が報知される。V入賞の期待度は小当たりの種別により異なっているので、S602では小当りの種別によりV入賞の期待度報知の画面表示を異ならせる。このようにすれば、遊技者を小当り表示結果の種類に注目させることができ、遊技の興趣が向上する。たとえば、前回の小当り当選時にV入賞確率の最も高い第1小当りテーブルに決定されていた場合には、そのテーブルに基づいて、「激熱」のV入賞期待度表示65(図8(i)参照)を行なうように設定する。
なお、前回の小当り種別に対応した画面表示によるV入賞の期待度の報知は、前回の小当りの種類を直接的(たとえば、第1小当りテーブルが選択されたこと)に報知するものではなく、前回の小当りの種類によるV入賞の期待度を大まかに(たとえば、第1小当りテーブルか第2小当りテーブルが選択されたこと)示唆するようにしてもよい。具体的には、背景が赤色になった場合には、背景が青色になった場合よりもV入賞の期待度が高期待度であることを示唆するような報知を行なってもよい。また、図8に示すように、保留変化により小当りモードを示唆する場合には、文字や背景変化による示唆が実行されないようにしてもよい。
次に、各遊技状態における各種演出を設定するための処理を行なう演出設定処理(S616)を実行した後、S617に進む。S617では、演出制御パターンを複数種類の演出制御パターンのうちのいずれかに決定する。S617においては、変動パターン指定コマンドによって指定された変動パターン、および、S616の処理で決定した演出の演出制御パターン等により指定された各種演出制御(演出動作)パターンに応じて、ROM102に記憶されている演出制御パターンテーブルに格納されている複数種類の演出制御パターンのうち、指定された各種演出動作パターンに対応するいずれかの演出制御パターンを使用パターンとして選択決定する。
演出制御パターンテーブルには、たとえば、演出図柄の変動が開始されてから停止表示されるまでの期間における、演出表示装置9の表示領域における演出図柄の変動表示動作、リーチ演出における演出表示動作、および、予告演出における演出表示動作といった各種の演出動作の制御内容を示すデータが、演出制御パターンとして複数種類格納されている。
また、各演出制御パターンは、たとえば、演出制御プロセスタイマ設定値、演出制御プロセスタイマ判定値、演出表示制御データ、音声制御データ、ランプ制御データ、および、終了コードといった、演出図柄の変動表示に応じた各種の演出動作を制御するための制御データを含み、時系列的に、各種の演出制御の内容、および、演出制御の切替えタイミング等が設定されている。
次いで、S617で選択した演出制御パターンに応じたプロセステーブルを選択する(S618)。そして、選択したプロセステーブルのプロセスデータ1におけるプロセスタイマ(演出設定プロセスタイマ)をスタートさせる(S619)。
S619の処理を実行したら、プロセスデータ1の内容(表示制御実行データ1、ランプ制御実行データ1、音番号データ1)にしたがって演出装置(演出用部品としての演出表示装置9、演出用部品としての各種ランプ、および、演出用部品としてのスピーカ27)の制御を開始する(S620)。たとえば、表示制御実行データにしたがって、演出表示装置9において変動パターンに応じた画像(演出図柄を含む。)を表示させるために、VDP109に指令を出力する。また、各種LED等の発光体を点灯/消灯制御を行なわせるために、ランプドライバ基板35に対して制御信号(ランプ制御実行データ)を出力する。また、スピーカ27からの音声出力を行なわせるために、音声出力基板70に対して制御信号(音番号データ)を出力する。
そして、変動表示時間タイマに、変動パターンコマンドで特定される変動時間に相当する値を設定し(S621)、演出制御プロセスフラグの値を小当り演出中処理(S802)に対応した値にし、小当り演出中処理を実行する(S622)。そして、小当り演出開始処理が終了する。
図33は、変形例の第1小当り後のモードにおける乱数値と切替部材との関係を示すタイミングチャートである。変形例の第1小当り当選後は、V入賞の成功確率が1/1のモードとなる。このタイミングチャートでは、変動パターンが1〜20設けられていて、図11に示す第1小当りよりも変動パターンの数が2倍である。変動パターン1〜20に対し、それぞれ75個の乱数値(たとえば、0〜74)が割振られている。変動時間が同じである1つの変動パターンに対応して75個の乱数値が割振られており、乱数1つの更新は0.004秒(4ms)毎に行なわれるので、75個の乱数の更新周期は、0.004×75=0.3秒である。さらに、乱数は、75×20=1500個あるので、全ての乱数の更新周期は、0.004×1500=6.0秒となる。また、切替部材721は、6.0秒を1周期として動作している。
経過時間は、小当りによる特図変動時間(特別図柄の変動時間)、図柄確定時間、入賞口扉開放時間(小当り可変入賞球装置87の開状態の時間)、停留作動前時間(保持部材720が遊技球を保持する時間)、遊技球の落下時間の流れにより経過している。図柄確定から遊技球の落下までの時間は一定となっている。よって、残りの特図変動時間の長さによりV入賞領域71へ落下するか否かを定めることができる。
図33に示すように、変動パターン1の乱数値0が抽出されるときの特別図柄の変動時間と変動パターン20の乱数値1499が抽出されるときの特別図柄の変動時間との差を切替部材721の動作の1周期の更新周期である6.0秒と同じ長さに設定する。さらに、変動パターン1の乱数値0が抽出されるときの特別図柄の変動開始時間から遊技球の落下時間までの時間が切替部材721の周期の整数倍となるように特図変動時間を設定する。また、同様に、変動パターン20の乱数値1499が抽出されるときの特別図柄の変動開始時間から遊技球の落下時間までの時間が切替部材721の周期の整数倍となるように特図変動時間を設定する。このように変動時間を設定することで、いずれのタイミングで乱数値が抽出されても遊技球がV入賞領域71へ落下する変動時間を設定可能となる。
図33の変形例に示すように変動パターンを増加させてもV入賞が1/1で成功となる変動パターンテーブルを設定することにより、どのタイミングで乱数値が抽出されたとしてもV入賞確率が1/1となるようにすることができる。
また、図33では、図11に示す第1小当りよりも変動パターンの数が2倍である。このように、変動パターンを決定するための乱数値の割振りの範囲を狭く設定することで、V入賞領域71への入賞の精度が増すようにすることができる。たとえば、変動パターンを決定するための乱数値の割振りの範囲が広ければ広い程、その幅での乱数値の一番最初と一番最後との間には少なからず時間の誤差が生じてしまう。すると、必ずV入賞領域71を通過するタイミングとなるような変動パターンが設定されていたとしてもその誤差範囲が広いことで、落下タイミングが切替部材721の閉鎖タイミングと重なり、V入賞しない場合が発生する可能性がある。しかし、変動パターンを決定するための乱数値の割振りの範囲を狭く設定することで、変動パターンの数を増加させ、乱数値の一番最初と一番最後との間での時間の誤差を少なくすることで、落下タイミングが切替部材721の開放時間内に収まるようにすることができる。このようにすれば、V入賞しない場合が発生する可能性を低下もしくは、完全に無くすことができる。
(特定態様による演出の他の例)
(A) 特定態様による演出の他の例として、アクティブ表示を用いる例について説明する。普通図柄の保留記憶に対応する保留表示を用いて特定態様による演出をすることに代えて、普通図柄のアクティブ表示を用いて特定態様による演出をしてもよい。保留表示は、保留記憶が存在することを示す表示であるが、アクティブ表示は、現在、変動中の図柄に対応する表示であり、保留表示と同様に、一定の領域にその表示を行なう。たとえば、アクティブ表示の色を通常色、特定色、変化示唆色と色毎に定義する。特定色は、その変動表示が当りになることを示唆する色であり、変化示唆色は、それが特定色に変化する可能性が高いことを示唆する色である。普通図柄の変動が始まると同時にアクティブ表示領域を通常色とし、その後、変化示唆色に切り替える。続いて、アクティブ表示領域あるいはその周辺にキャラクタを登場させて、色がさらに変化する可能性を示唆する変化示唆演出を実行させた後、表示色を特定色に切り替える。なお、特定色が上記実施形態の特定態様に対応し、変化示唆色が上記実施形態の特殊態様に対応する。また、保留表示の段階において、通常色であったものをアクィブ表示の段階で、特定色や変化示唆色に変化させてもよい。また、保留表示の段階において、変化示唆色や特定色であったものをアクィブ表示の段階で、特定色のうちのいずれかの色に変化させてもよい。
(B) チャンス目連続演出を用いる例について説明する。普通図柄の保留記憶に対応する保留表示を用いて特定態様による演出をすることに代えて、チャンス目連続演出を実行してもよい。チャンス目連続演出は、対象となる保留記憶情報に対応する変動表示以前の複数回の変動表示において、チャンス目と呼ばれる特定図柄の組合せ(たとえば、所定の奇数図柄の組合せ等)の表示結果を表示する先読み演出である。チャンス目連続演出は、小当りモードに応じて複数種類のチャンス目連続演出パターンのうちのいずれかの演出パターンが用いられる。なお、チャンス目連続演出は、固定的に設定された1種類のチャンス目連続演出パターンのみを用いるようにしてもよく、その場合には、小当りモードに応じて、チャンス目が停止する際の図柄の表示色を異ならせるようにしてもよい。
(C) 背景変化演出を用いる例について説明する。普通図柄の保留記憶に対応する保留表示を用いて特定態様による演出をすることに代えて、背景変化演出を実行してもよい。背景変化演出は、対象となる保留記憶情報に対応する変動表示以前の複数回の変動表示において、通常的に用いられる所定の背景画像(図柄の背景を構成する背景画像等)を、特別背景画像に変化させて表示する先読み演出である。背景変化演出は、小当りモードに応じて複数種類の背景変化演出パターンのうちのいずれかの演出パターンが用いられる。
次に、前述した実施の形態により得られる主な効果を説明する。
(1) 図29に示すように、小当りモードの種類に応じて、保留表示の表示態様が特定態様とされる割合が異なる。このようにすれば、小当りモードに応じた先読み演出を実行することができ、遊技の興趣が向上する。
(2) 図29に示すように、複数種類の小当りモードのうち、V入賞確率の低いモードでは、高いモードと比べて特定態様とされる割合が低い。このようにすれば、V入賞確率の低いモードにおいて特定態様となりにくいため、小当りモードに対応した演出を実行でき、遊技の興趣が向上する。また、V入賞確率の低いモードにおいて特定態様とされる割合が低いため、特定態様に起因して遊技者に過度の期待をさせることを抑制でき、小当りの際にV入賞しないことによる遊技者の興趣の減退を抑えることができる。
(3) 図29に示すように、特定態様には、V入賞の期待度が異なる赤色と緑色とがある。このようにすれば、特定態様の種類に遊技者を注目させることができ、遊技の興趣が向上する。
(4) 図8、図28に示すように、保留表示が特殊態様である場合には、特殊態様でない場合に比べて高い割合で変化示唆演出を実行する。よって、保留表示の表示態様の種類にさらに遊技者を注目させることができ、遊技の興趣が向上する。
(5) 図11〜図16に示すように、小当りには、第1〜第5小当りという複数種類の小当りが設けられている。そして、各小当りの種類に対応した変動パターンの判定テーブルが設けられている。また、各判定テーブルでは、変動パターンと乱数値とがV入賞に成功する場合と失敗する場合とに対応付けられて設定されており、変動パターンの判定テーブルの種類によってV入賞確率が異なっている。このようにすれば、用いる判定テーブルの種類によって、V入賞領域71への入賞確率を意図的に調整することができ、遊技の興趣が向上する。
(6) 図14に示すように、変動パターンの判定テーブルの種類によりV入賞の成功率が異なる。また、図32のS602に示すように、前回の小当り種別に対応した画面表示により、V入賞の期待度が報知される。よって、遊技者を小当り表示結果の種類に注目させることができ、遊技の興趣が向上する。
(7) 変形例に示すように、小当りの種類により複数種類の小当り判定テーブルの抽選率が異なり、変動パターンの判定テーブルの種類によりV入賞の成功率が異なる。よって、遊技者を小当り表示結果の種類に注目させることができ、遊技の興趣が向上する。
(8) 図11、図15(a)に示すように、第1小当り判定テーブルでは、変動パターン1〜10のいずれの変動パターンが選択されても、V入賞領域71に進入可能となるタイミングで小当り可変入賞球装置87に遊技球が入賞可能となる変動時間の変動パターンが決定されるように、ランダム2と変動パターンとの関係が定められている。よって、V入賞領域71を通過することへの期待感を高めることができ、遊技の興趣が向上する。
(9) 変動表示の実行中は、始動入賞口14に遊技球が入賞しても、その進入に基づく変動表示を実行しない。具体的には、普通図柄に対しては保留記憶を行なうが、特別図柄に対しては保留記憶をしない。このようにすれば、変動パターンと乱数値とを定めた判定テーブルを選択するのみの簡易な制御でV入賞領域71への進入確率を管理することができる。
(10) 図15(b)に示すように、V入賞領域71を通過することのできる変動パターンと乱数値との対応関係とV入賞領域71を通過できない変動パターンと乱数値との対応関係とが交互に繰り返されるように判定テーブルが設定されている。このようにすれば、V入賞領域71に進入可能となるタイミングへの狙い打ちを防止することができる。
次に、その他の変形例や特徴点等を以下に列挙する。
(1) 前述の実施の形態では、遊技球を遊技領域7の下部に設けられた打球発射装置から遊技領域7に発射する構成例を示したが、これに限らず、遊技球を遊技領域7の上部に設けられた打球発射装置から遊技領域7へ遊技球を発射する構成を採用してもよい。このようにすれば、遊技者が右打ちを容易に行なうことが可能となる。
(2) 前述の実施の形態では、可変入賞球装置15が演出表示装置9の下部に設けられていて、ゲート32が左遊技領域に設けれていてもよい。また、演出表示装置9の下部には、開状態と閉状態とに制御される可変入賞球装置15ではなく、可動しない始動入賞口が設けられていてもよい。
(3) 前述した実施形態では、大当りの種類を複数設けてもよい。たとえば、小当りの種類によりV入賞領域71を通過したときに実行される大当りの種類が変化するようにしてもよい。大当りの種類は、たとえば、ラウンド数が異なる大当りが複数設定されているようにすればよい。
(4) 前述の実施の形態では、小当り可変入賞球装置87が右遊技領域ではなく、演出表示装置9の上部の位置に設けられていてもよい。なお、小当り可変入賞球装置87は、演出表示装置9の真上ではなく、左遊技領域側に寄った位置に設けられることが望ましい。このようにすれば、V入賞領域71に入賞し、大当りとなるまでは、左遊技領域を狙って遊技をし、大当りとなると右側領域を狙って遊技をする遊技性とすることができる。
(5) 前述した実施形態では、大当り可変入賞球装置20の内部にV入賞領域を設け、その大当り可変入賞球装置20が、大当り用の可変入賞球装置と、小当り用の可変入賞球装置とを1つの可変入賞球装置で兼用するようにしてもよい。
(6) 前述した実施形態では、小当り可変入賞球装置87のV入賞領域71に遊技球が入賞したときに、大当り遊技状態となって大当り可変入賞球装置20のみが開放する例を示したが、これに限らず、その大当り遊技状態において、小当り可変入賞球装置87も所定の開放態様で開放されるようにしてもよく、小当り可変入賞球装置87のみが所定の開放態様で開放されるようにしてもよい。
(7) 前述した実施形態では、小当り遊技状態において小当り可変入賞球装置87内のV入賞領域71に遊技球が入賞したら大当り遊技状態に制御される例を示したが、これに限らず、小当り遊技状態と同様の動作が実行される大当り遊技状態の制御により、このような遊技状態の動作を実行させるようにしてもよい。たとえば、大当り遊技状態が開始され、当該大当り遊技状態の第1ラウンドの制御として、小当り可変入賞球装置87を開放させ、その後のラウンド制御を実行させ、一方、その小当り可変入賞球装置87において遊技球がV入賞領域に入賞したときに、大当り遊技状態の第2ラウンドの制御として、大当り可変入賞球装置20を開放させ、遊技球がV入賞領域に入賞しなかったときに、大当り遊技状態を第1ラウンドで終了させる制御を実行させるようにしてもよい。
(8) 前述した実施形態では、右打ちナビ表示が表示される割合を小当りの種類により異ならせるようにしてもよい。たとえば、第5小当りの変動パターンで変動が実行される場合には、V入賞領域71へ遊技球が入賞しないので、右打ちナビ表示を実行する割合が第1小当り等のV入賞領域へ遊技球が入賞可能な場合よりも低い割合で表示されるようにしてもよい。
(9) 前述した実施形態では、V入賞の期待度が高いことを報知する背景変化の演出は、V入賞が失敗した後の普通図柄の変動開始時から行なわれていた。しかし、背景変化は、V入賞が失敗した後すぐに実行されるようにしてもよいし、V入賞が失敗した後の小当り当選時に実行されるようにしてもよい。
(10) 前述した実施形態では、始動入賞口14に遊技球が入賞した場合には、小当り抽選をするのみであった。そして、V入賞領域71に進入したときにのみ大当りとなっていた。しかしながら、始動入賞口14に遊技球が入賞した場合に、大当り抽選をしてもよい。そして、始動入賞口14に遊技球が入賞し大当りに当選した場合には、直接、大当り可変入賞球装置20が開放するようにしてもよい。
(11) 前述した実施形態では、始動入賞口14に遊技球が入賞した際に乱数の抽出により小当りとなるか否かを抽選し、小当りに当選した後に、乱数の抽出により小当りの種類が決定されていた。また、その後、乱数抽出により変動パターンが決定されていた。しかしながら、始動入賞口14に遊技球が入賞した場合に、小当りか否かと小当り種類と変動パターンとを決定するための乱数を一括して抽出してもよい。
(12) 前述した実施形態では、小当りの種類の抽選により第1小当り判定テーブル〜第5小当り判定テーブルのいずれかに変更されていた。しかし、小当り判定テーブルは、小当りの種類の抽選とは別のタイミングで切替えられるようにしてもよい。たとえば、変動回数が所定回数に到達したことを条件に小当り判定テーブルが切替えられるようにしてもよい。具体的には、変動回数が300回となった場合には、V入賞成功率の高い小当り判定テーブルが選択されるようにしてもよい。このようにすれば、変動回数がある一定回数に達するとV入賞に必ず成功する小当りテーブルを選択し、大当りに当選できるような遊技性とすることも可能である。
(13) 前述した実施の形態では、入賞の発生に応じて遊技媒体を遊技者の手元に払出す遊技機を説明したが、遊技媒体が封入され、入賞の発生に応じて遊技媒体を遊技者の手元に払出すことなく遊技点(得点)を加算する封入式の遊技機を採用してもよい。封入式の遊技機には、遊技媒体の一例となる複数の遊技球を遊技機内で循環させる循環経路が形成されているとともに、遊技点を記憶する記憶部が設けられており、球貸操作に応じて遊技点が記憶部に加算され、遊技球の発射操作に応じて遊技点が記憶部から減算され、入賞の発生に応じて遊技点が記憶部に加算される。また、遊技機は、発射装置および球払出装置を備えた遊技枠に遊技球が打込まれる遊技領域を形成する遊技盤を取付けた構成としたが、これに限らず、発射装置は球払出装置等の基本的な機能を共通化し、遊技の特長的構成である遊技盤のみを流通させるようにしてもよい。この場合、遊技の特長的構成であるところの遊技盤を遊技機と称する。このような封入式の遊技機には、遊技点を計数した上で、計数結果を記録媒体処理装置(遊技用装置)の一例となるカードユニットに送信する機能を設けてもよい。この場合、遊技点の計数を指示するための計数操作手段(計数ボタン)を封入式の遊技機に設けることが望ましい。たとえば、遊技点の計数結果は「持点」に変換されて、カードユニットに挿入されている(受付けられている)カードまたは端末等の「遊技者によって携帯される記録媒体」に直接記録される。あるいは、カードユニットに接続された点数管理用サーバで記録媒体に記録されているカードIDを管理し、計数結果をカードユニットから点数管理用サーバに送信することによって、点数管理用サーバがカードID毎に遊技者の持点を記憶するようにしてもよい。
(14) 本実施の形態では、「割合(比率、確率)」を例示したが、「割合(比率、確率)」は、これに限るものではなく、たとえば0%〜100%の範囲内の値のうち、0%を含む値や、100%を含む値、0%および100%を含まない値であってもよい。
(15) 上記実施の形態では、「0」〜「9」を示す数字や「−」を示す記号、あるいは数字や記号に限定されない各セグメントの点灯パターン等から構成される複数種類の特別図柄を可変表示(変動表示)する例を示した。しかし、特別図柄表示器8aにおいて表示される可変表示結果(変動表示結果)や可変表示される特別図柄は、「0」〜「9」を示す数字や「−」を示す記号等から構成されるものに限定されない。たとえば、特別図柄の可変表示中の点灯パターンには、LEDを全て消灯したパターンが含まれてもよく、全て消灯したパターンと少なくとも一部のLEDを点灯させた1つのパターン(たとえば、ハズレ図柄)とを交互に繰返すものも特別図柄の可変表示に含まれる(この場合、前記1つのパターン(たとえばハズレ図柄)が点滅して見える)。また、可変表示中に表示される特別図柄と、可変表示結果として表示される特別図柄とは、異なるものであってもよい。特別図柄の可変表示として、たとえば「−」を点滅させる表示を行ない、可変表示結果として、それ以外の特別図柄(「大当り」であれば「7」、「ハズレ」であれば「1」等)を表示することも特別図柄の可変表示に含まれる。また、一種類の飾り図柄を点滅表示又はスクロール表示すること等も飾り図柄の可変表示に含まれる。普通図柄の可変表示中の点灯パターンには、LEDを全て消灯したパターンが含まれてもよく、全て消灯したパターンと少なくとも一部のLEDを点灯させた1つのパターン(たとえば、ハズレ図柄)とを交互に繰返すこと等も普通図柄の可変表示に含まれる。また、可変表示中に表示される飾り図柄や普通図柄と、可変表示結果として表示される飾り図柄や普通図柄とは、異なるものであってもよい。
(16) 上記実施の形態では、V入賞の期待度によって、特定態様の色が異なっていた。しかしながら、特定態様の色は、普通図柄に当選するか否かによる期待度によって異なるようにしてもよい。
(17) 上記実施の形態では、普通図柄ではなく特別図柄を対象として保留表示を行なってもよい。このような場合には、特別図柄に対して保留記憶を設ければよい。また、このような場合には、通常状態に対し当りの期待度が高い確変状態を設けてもよい。また、大入賞口の開放時間が極めて短く、遊技状態が通常状態から突然確変状態に変化したように見せる突然確変や、小当りと同様の大入賞口の開放態様により大入賞口を開放し現在の遊技状態が確変状態であるか否かを報知しない潜伏確変を設けてもよい。そして、突然確変や潜伏確変となることを保留表示の表示態様を変化させることで示すようにしてもよい。
(18) なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 パチンコ遊技機、8a 特別図柄表示器、9 演出表示装置、15 可変入賞球装置、71 V入賞領域、87 小当り可変入賞球装置、100 演出制御用マイクロコンピュータ、560 遊技制御用マイクロコンピュータ、720 保持部材、721 切替部材。

Claims (1)

  1. 変動表示を実行可能な遊技機であって、
    変動表示の表示結果が特定表示結果となったときに所定状態に制御可能な所定状態制御手段と、
    前記所定状態において遊技媒体が特定領域を通過したことに基づいて、有利状態に制御可能な有利状態制御手段と、
    前記所定状態において遊技媒体が前記特定領域を通過する割合が異なる複数種類のモードのいずれかに制御可能なモード制御手段と、
    変動表示の表示結果が前記特定表示結果となることを当該変動表示の実行前に演出態様を特定態様とすることによって示唆する示唆演出を実行可能な演出手段とを備え、
    前記モードの種類に応じて、演出態様が前記特定態様とされる割合が異なる、遊技機。
JP2015244257A 2015-12-15 2015-12-15 遊技機 Pending JP2017108833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015244257A JP2017108833A (ja) 2015-12-15 2015-12-15 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015244257A JP2017108833A (ja) 2015-12-15 2015-12-15 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017108833A true JP2017108833A (ja) 2017-06-22

Family

ID=59079177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015244257A Pending JP2017108833A (ja) 2015-12-15 2015-12-15 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017108833A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021029874A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 株式会社高尾 弾球遊技機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011015860A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2011206145A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2015029763A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP2015100434A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 株式会社三共 遊技機
JP2015202238A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2015216990A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 タイヨーエレック株式会社 遊技機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011015860A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2011206145A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2015029763A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP2015100434A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 株式会社三共 遊技機
JP2015202238A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2015216990A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 タイヨーエレック株式会社 遊技機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021029874A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 株式会社高尾 弾球遊技機
JP7370043B2 (ja) 2019-08-29 2023-10-27 株式会社高尾 弾球遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6429646B2 (ja) 遊技機
JP2016123696A (ja) 遊技機
JP6933680B2 (ja) 遊技機
JP2016077597A (ja) 遊技機
JP2019154845A (ja) 遊技機
JP2019154844A (ja) 遊技機
JP6993367B2 (ja) 遊技機
JP6993368B2 (ja) 遊技機
JP2021115176A (ja) 遊技機
JP2020137886A (ja) 遊技機
JP2020099542A (ja) 遊技機
JP2020137887A (ja) 遊技機
JP2019170583A (ja) 遊技機
JP2017108833A (ja) 遊技機
JP2019154846A (ja) 遊技機
JP6948308B2 (ja) 遊技機
JP6948307B2 (ja) 遊技機
JP2021137231A (ja) 遊技機
JP2021137227A (ja) 遊技機
JP2020110470A (ja) 遊技機
JP2020110402A (ja) 遊技機
JP2017099742A (ja) 遊技機
JP2020151304A (ja) 遊技機
JP2020151303A (ja) 遊技機
JP2016077596A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200630