JP2017108615A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2017108615A5
JP2017108615A5 JP2016228870A JP2016228870A JP2017108615A5 JP 2017108615 A5 JP2017108615 A5 JP 2017108615A5 JP 2016228870 A JP2016228870 A JP 2016228870A JP 2016228870 A JP2016228870 A JP 2016228870A JP 2017108615 A5 JP2017108615 A5 JP 2017108615A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
contact
driving
driving device
elastic body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016228870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6866128B2 (ja
JP2017108615A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JP2017108615A publication Critical patent/JP2017108615A/ja
Publication of JP2017108615A5 publication Critical patent/JP2017108615A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6866128B2 publication Critical patent/JP6866128B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明に係る振動型アクチュエータの駆動方法は、電気−機械エネルギ変換素子と、前記電気−機械エネルギ変換素子と接合される弾性体とを有する振動体と、前記弾性体と接触する接触体と、を備える振動型アクチュエータの駆動方法であって、前記電気−機械エネルギ変換素子に駆動信号を印加して前記振動体に駆動振動を励起させて前記振動体と前記接触体とを相対的に移動させ、前記振動体と前記接触体との相対移動方向における波数をnとした場合に、前記駆動振動は、位相差が存在する少なくともn次の振動と2n次の振動を合成した振動であり、前記2n次の振動の固有振動数を前記n次の振動の固有振動数の1.85〜2.30倍として前記2つの振動を励起することを特徴とする。

Claims (27)

  1. 電気−機械エネルギ変換素子と、前記電気−機械エネルギ変換素子と接合される弾性体とを有する振動体と、
    前記弾性体と接触する接触体と、を備える振動型アクチュエータの駆動方法であって、
    前記電気−機械エネルギ変換素子に駆動信号を印加して前記振動体に駆動振動を励起させて前記振動体と前記接触体とを相対的に移動させ、
    前記振動体と前記接触体との相対移動方向における波数をnとした場合に、前記駆動振動は、位相差が存在する少なくともn次の振動と2n次の振動を合成した振動であり、
    前記2n次の振動の固有振動数を前記n次の振動の固有振動数の1.85〜2.30倍として前記2つの振動を励起することを特徴とする振動型アクチュエータの駆動方法。
  2. 前記n次の振動と前記2n次の振動はいずれも曲げ振動であることを特徴とする請求項1に記載の振動型アクチュエータの駆動方法。
  3. 前記駆動振動により前記接触体に対する前記弾性体の接触部に楕円運動を発生させ、
    前記接触体の駆動方向と同じ方向で前記楕円運動の速度の絶対値の最大値を前記駆動方向方向で前記楕円運動の速度の絶対値の最大値よりも小さくすることを特徴とする請求項1又は2に記載の振動型アクチュエータの駆動方法。
  4. 前記2n次の振動の固有振動数を前記n次の振動の固有振動数の略2倍とし前記2つの振動を励起することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の振動型アクチュエータの駆動方法。
  5. 振動型アクチュエータと、
    前記振動型アクチュエータを駆動する駆動回路と、を備える振動型駆動装置であって、 前記振動型アクチュエータは、
    電気−機械エネルギ変換素子と、前記電気−機械エネルギ変換素子と接合される弾性体とを有する振動体と、
    前記弾性体と接触する接触体と、を備え、
    前記駆動回路は、前記振動体と前記接触体との相対移動方向における波数をnとした場合に、位相差が存在する少なくともn次の振動と2n次の振動を合成した駆動振動を前記振動体に励起させる駆動信号を前記電気−機械エネルギ変換素子へ印加して、前記駆動振動により前記振動体と前記接触体とを相対的に移動させ、
    前記2n次の振動の固有振動数を前記n次の振動の固有振動数の1.85〜2.30倍として前記2つの振動を励起することを特徴とする振動型駆動装置。
  6. 前記n次の振動と前記2n次の振動はいずれも曲げ振動であることを特徴とする請求項に記載の振動型駆動装置。
  7. 前記接触体に対する前記弾性体の接触部に前記駆動振動により楕円運動が発生し、
    前記接触体の駆動方向と同じ方向で前記楕円運動の速度の絶対値の最大値が前記駆動方向方向で前記楕円運動の速度の絶対値の最大値よりも小さいことを特徴とする請求項又はに記載の振動型駆動装置。
  8. 前記2n次の振動の固有振動数前記n次の振動の固有振動数の略2倍であることを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の振動型駆動装置。
  9. 前記振動型アクチュエータは、前記振動体と前記接触体を接触させる加圧手段を有し、
    前記弾性体と前記接触体のいずれか一方における他方との接触部に、前記加圧手段からの加圧力を受けて前記加圧力の方向に撓む接触ばねが設けられていることを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の振動型駆動装置。
  10. 前記接触体に対する前記振動体の接触部と、前記振動体に対する前記接触体の接触部はそれぞれ、鉄系材料または窒化処理された鉄系材料のいずれかからなることを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の振動型駆動装置。
  11. 前記弾性体は、
    円環状の基底部と、
    前記基底部から前記基底部の厚み方向に突出するように、且つ、同一円周上に略等間隔に形成された複数の突起部と、を有し、
    前記接触体は、円環状の形状を有し、前記厚み方向において前記突起部の上面と接触し、
    前記電気−機械エネルギ変換素子は前記基底部において前記複数の突起部が設けられている面の反対側の面に接合され、
    前記突起部により前記接触体が摩擦駆動されることにより、前記弾性体と前記接触体とは円周方向に相対的に回転移動することを特徴とする請求項乃至10のいずれか1項に記載の振動型駆動装置。
  12. 前記振動体は、シャフトを有し、
    前記弾性体および前記電気−機械エネルギ変換素子はそれぞれ、円環状の形状を有し、前記シャフトが内部を貫通した状態で前記シャフトに固定され、
    前記接触体は、円環状の形状を有し、前記電気−機械エネルギ変換素子と前記接触体との間に前記弾性体が配置されると共に前記シャフトの外周側に配置され前記弾性体と接触し、
    前記弾性体に励起され駆動振動により前記接触体が摩擦駆動されることにより、前記弾性体と前記接触体とが前記シャフトを中心とする円周方向に相対的に回転移動することを特徴とする請求項乃至10のいずれか1項に記載の振動型駆動装置。
  13. 前記弾性体は、板状の形状を有し、
    前記振動体は、前記弾性体の一方の面に所定の間隔で設けられた2つの突起部を有し、 前記電気−機械エネルギ変換素子は、前記弾性体において前記突起部が設けられている面の反対側の面に接合され、
    前記接触体は、前記突起部の突出方向において前記突起部の先端面と接触し、
    前記突起部により前記接触体が摩擦駆動されることにより、前記弾性体と前記接触体とが前記2つの突起部を結ぶ方向に相対的に移動することを特徴とする請求項乃至10のいずれか1項に記載の振動型駆動装置。
  14. 請求項乃至13のいずれか1項に記載の振動型駆動装置を有し、
    前記振動型駆動装置が有する振動型アクチュエータが駆動源として用いられていることを特徴とする機械装置。
  15. 前記n次の振動の最大振幅をA 、前記2n次の振動の最大振幅をA 2n 、前記n次の振動の周波数をω 、A sin(ω t+θ )で表される前記n次の振動の位相をθ 、A 2n sin(ω t+θ 2n )で表される前記2n次の振動の位相をθ 2n とした場合に、前記位相差は、θ −θ 2n 、に等しいことを特徴とする請求項14に記載の機械装置。
  16. 前記位相差は90°であることを特徴とする請求項15に記載の機械装置。
  17. 前記n次の振動の最大振幅をA 、前記2n次の振動の最大振幅をA 2n 、前記n次の振動の周波数をω 、A sin(ω t+θ )で表される前記n次の振動の位相をθ 、A 2n sin(ω t+θ 2n )で表される前記2n次の振動の位相をθ 2n とした場合に、前記位相差は、θ −θ 2n 、に等しいことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の振動型アクチュエータの駆動方法。
  18. 前記位相差は90°であることを特徴とする請求項17に記載の振動型アクチュエータの駆動方法。
  19. 前記n次の振動の最大振幅をA 、前記2n次の振動の最大振幅をA 2n 、前記n次の振動の周波数をω 、A sin(ω t+θ )で表される前記n次の振動の位相をθ 、A 2n sin(ω t+θ 2n )で表される前記2n次の振動の位相をθ 2n とした場合に、前記位相差は、θ −θ 2n 、に等しいことを特徴とする請求項5乃至13のいずれか1項に記載の振動型駆動装置。
  20. 前記位相差は90°であることを特徴とする請求項19に記載の振動型駆動装置。
  21. 振動型アクチュエータと、
    前記振動型アクチュエータを駆動する駆動回路と、を備える振動型駆動装置であって、 前記振動型アクチュエータは、
    電気−機械エネルギ変換素子と、前記電気−機械エネルギ変換素子と接合される弾性体とを有する振動体と、
    前記弾性体と接触する接触体と、を備え、
    前記駆動回路は、前記振動体と前記接触体との相対移動方向における波数をnとした場合に、位相差が存在する少なくともn次の進行波と2n次の進行波を合成した駆動振動を前記振動体に励起させる駆動信号を前記電気−機械エネルギ変換素子へ印加して、前記駆動振動により前記振動体と前記接触体とを相対的に移動させることを特徴とする振動型駆動装置。
  22. 前記n次の進行波と前記2n次の進行波はいずれも曲げ振動であることを特徴とする請求項21に記載の振動型駆動装置。
  23. 前記接触体に対する前記弾性体の接触部に前記駆動振動により楕円運動が発生し、
    前記接触体の駆動方向と同じ方向での前記楕円運動の速度の絶対値の最大値が前記駆動方向の逆方向での前記楕円運動の速度の絶対値の最大値よりも小さいことを特徴とする請求項21又は22に記載の振動型駆動装置。
  24. 前記2n次の進行波の固有振動数は、前記n次の進行波の固有振動数の1.85〜2.30倍であることを特徴とする請求項21乃至23のいずれか1項に記載の振動型駆動装置。
  25. 前記2n次の進行波の固有振動数は、前記n次の進行波の固有振動数の略2倍であることを特徴とする請求項21乃至23のいずれか1項に記載の振動型駆動装置。
  26. 前記n次の進行波の最大振幅をA 、前記2n次の進行波の最大振幅をA 2n 、前記n次の進行波の周波数をω 、A sin(ω t+θ )で表される前記n次の進行波の位相をθ 、A 2n sin(ω t+θ 2n )で表される前記2n次の進行波の位相をθ 2n とした場合に、前記位相差は、θ −θ 2n 、に等しいことを特徴とする請求項21乃至25のいずれか1項に記載の振動型駆動装置。
  27. 前記位相差は90°であることを特徴とする請求項26に記載の振動型駆動装置。
JP2016228870A 2015-12-04 2016-11-25 振動型アクチュエータの駆動方法、振動型駆動装置及び機械装置 Active JP6866128B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015237395 2015-12-04
JP2015237395 2015-12-04

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017108615A JP2017108615A (ja) 2017-06-15
JP2017108615A5 true JP2017108615A5 (ja) 2019-12-26
JP6866128B2 JP6866128B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=58799373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016228870A Active JP6866128B2 (ja) 2015-12-04 2016-11-25 振動型アクチュエータの駆動方法、振動型駆動装置及び機械装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10516349B2 (ja)
JP (1) JP6866128B2 (ja)
CN (1) CN106849738B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6704255B2 (ja) * 2016-01-19 2020-06-03 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用観察装置、医療用観察システム及び画揺れ補正方法
US10536616B2 (en) * 2017-08-31 2020-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
JP6852033B2 (ja) * 2018-10-03 2021-03-31 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータ及び装置
JP7204455B2 (ja) 2018-11-30 2023-01-16 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータ、雲台、および電子機器
US11515811B2 (en) 2020-02-03 2022-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Vibration-type actuator, pan head, and electronic apparatus
JP7476021B2 (ja) 2020-07-27 2024-04-30 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータ、雲台、および電子機器
JP7483547B2 (ja) 2020-08-05 2024-05-15 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータ、雲台、および電子機器
KR20230145035A (ko) * 2022-04-07 2023-10-17 썬전 샥 컴퍼니 리미티드 진동장치

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5256928A (en) 1990-10-26 1993-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ultrasonic motor with a vibrator having recesses
JP3001956B2 (ja) 1990-10-26 2000-01-24 松下電器産業株式会社 円板型超音波モータ
JP3805242B2 (ja) 2001-12-07 2006-08-02 キヤノン株式会社 振動波駆動装置
US7187104B2 (en) 2003-03-28 2007-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Vibration-type driving device, control apparatus for controlling the driving of the vibration-type driving device, and electronic equipment having the vibration-type driving device and the control apparatus
JP4261964B2 (ja) 2003-04-11 2009-05-13 キヤノン株式会社 振動型駆動装置および制御システム
JP4829495B2 (ja) 2004-12-21 2011-12-07 キヤノン株式会社 振動波駆動装置
US7911112B2 (en) 2005-12-15 2011-03-22 Panasonic Corporation Ultrasonic actuator
JP4804154B2 (ja) * 2006-01-23 2011-11-02 キヤノン株式会社 超音波駆動装置
JP5641800B2 (ja) * 2010-07-15 2014-12-17 キヤノン株式会社 振動型駆動装置
CN101895231B (zh) 2010-07-30 2012-05-02 北京大学 一种微型二自由度平面运动压电电机
CN102013832B (zh) 2010-12-24 2012-09-26 南京航空航天大学 一种直线超声电机及其电激励方法
JP2012217237A (ja) 2011-03-31 2012-11-08 Olympus Corp 超音波モータ
JP5811649B2 (ja) * 2011-07-12 2015-11-11 株式会社村田製作所 駆動力発生装置および駆動装置
CN102307021B (zh) 2011-09-15 2015-10-07 上海大学 不同阶弯振模态直线超声电机及其运作方式
US9280144B2 (en) 2013-10-08 2016-03-08 Jonix Llc Compensation for canonical second order systems for eliminating peaking at the natural frequency and increasing bandwidth
JP6415301B2 (ja) * 2013-12-26 2018-10-31 キヤノン株式会社 振動体の駆動回路、振動型アクチュエータ、撮像装置、画像生成装置、及び塵埃除去装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017108615A5 (ja)
JPH0117354B2 (ja)
JPH0117353B2 (ja)
JP2017010024A5 (ja)
JP2012505083A5 (ja)
JP4119903B2 (ja) 平板型圧電超音波モーター
JP2009050146A5 (ja)
JP2013223406A (ja) 振動子、振動波駆動装置及び振動子の製造方法
JP2009534014A (ja) より大きな変位を提供可能な圧電式リニアモーター
JP3526298B2 (ja) 振動体および振動波駆動装置
JP2002291263A5 (ja)
JPH07115782A (ja) 振動波駆動装置
JP4282487B2 (ja) 圧電モータおよび圧電モータを駆動するための方法
KR100661311B1 (ko) 압전 초음파 모터
JPS63262068A (ja) 振動波モ−ター
Ho et al. Design of a Semi-Oval Shaped Ultrasonic Motor.
US9252686B2 (en) Drive control apparatus and drive control method for vibration wave driving apparatus
JP6291309B2 (ja) 振動アクチュエータの制御装置および制御方法
JP2007135267A (ja) 超音波モータ
JP2007135268A (ja) 超音波モータのステータ
JP2011045208A (ja) 超音波モータ
JP2004104919A (ja) 駆動装置
JP4622403B2 (ja) 振動アクチュエータ
JP2633072B2 (ja) 振動波駆動装置および振動波駆動装置を用いた装置
JP2625653B2 (ja) 振動波モータ