JP2017103035A - 非水電解液二次電池用セパレータおよびその利用 - Google Patents

非水電解液二次電池用セパレータおよびその利用 Download PDF

Info

Publication number
JP2017103035A
JP2017103035A JP2015233928A JP2015233928A JP2017103035A JP 2017103035 A JP2017103035 A JP 2017103035A JP 2015233928 A JP2015233928 A JP 2015233928A JP 2015233928 A JP2015233928 A JP 2015233928A JP 2017103035 A JP2017103035 A JP 2017103035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
electrolyte secondary
secondary battery
aqueous electrolyte
nonaqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015233928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6122936B1 (ja
Inventor
純次 鈴木
Junji Suzuki
純次 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2015233928A priority Critical patent/JP6122936B1/ja
Priority to KR1020160064552A priority patent/KR101789423B1/ko
Priority to US15/362,874 priority patent/US20170155119A1/en
Priority to CN201611078461.6A priority patent/CN106960932B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6122936B1 publication Critical patent/JP6122936B1/ja
Publication of JP2017103035A publication Critical patent/JP2017103035A/ja
Priority to KR1020170132120A priority patent/KR20170118648A/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • H01M50/434Ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

【課題】優れたレート容量維持性を有する非水電解液二次電池を提供可能な非水電解液二次電池用セパレータ、および非水電解液二次電池を提供する。【解決手段】非水電解液二次電池用セパレータは、多孔質フィルムの明度(L*)が83以上、95以下であり、ホワイトインデックス(WI)が85以上、98以下である。【選択図】なし

Description

本発明は、非水電解液二次電池用セパレータおよびその利用に関する。より具体的には、本発明は、非水電解液二次電池用セパレータ、当該非水電解液二次電池用セパレータを用いた非水電解液二次電池用部材、および非水電解液二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池に代表される非水電解液二次電池は、エネルギー密度が高いため、現在、パーソナルコンピュータ、携帯電話、および携帯情報端末等の機器に用いる電池として広く使用されており、最近では、車載用の電池としても開発が進められている。
そして、非水電解液二次電池においては、安全性等の性能の向上を目的として、正極と負極との間に配置されるセパレータの改良が種々試みられている。例えば特許文献1には、微細で均一な孔径を有し、無孔化維持温度領域が広いセパレータが開示されている。
特許文献1に開示のセパレータは、その内部に連通した細孔を有し、連通した細孔を介して一方の面から他方の面にイオンを含む液体を透過可能であり、正極−負極間でイオンのやり取りを行う電池用部材として好適である。
一方、近年、非水電解液二次電池のさらなる高性能化が求められており、より高いレート容量維持性を有する非水電解液二次電池が求められている。
特開平7−304110号公報(1995年11月21日公開)
しかしながら、特許文献1に開示のセパレータを含めて、従来のセパレータを備える非水電解液二次電池は、レート容量維持性が十分に高いとは言えないという問題がある。レート容量維持性とは、非水電解液二次電池が大電流での放電に耐え得るか否かを示す指標であり、非水電解液二次電池を大電流で放電したときの放電容量の、非水電解液二次電池を小電流で放電したときの放電容量に対する割合で表される。レート容量維持性が低い場合は、大電流が要求される用途での非水電解液二次電池の使用が困難となる。換言すると、レート容量維持性が高いほど、電池の出力特性が大きいと言える。
本発明は上記課題を考慮してなされたものであり、その主たる目的は、優れたレート容量維持性を有する非水電解液二次電池を提供可能な非水電解液二次電池用セパレータ、当該非水電解液二次電池用セパレータを用いた非水電解液二次電池用部材、および非水電解液二次電池を提供することにある。
本発明者は、非水電解液二次電池用セパレータ(以下、セパレータということがある)の光学的パラメータと、当該セパレータのイオン透過性との関係に着目し、種々の検討を行った。そして、JIS Z 8781−4に規定されているL表色系における明度(L)と、American Standards Test Methods のE313で規定されているホワイトインデックス(WI)とが、それぞれ既定の範囲内にあるセパレータによって、当該セパレータを備えた非水電解液二次電池が、非常に優れたレート容量維持性を示すことを見
出し、本発明を完成するに至った。
上記の課題を解決するために、本発明に係る非水電解液二次電池用セパレータは、ポリオレフィンを主成分とする多孔質フィルムであって、JIS Z 8781−4に規定されているL表色系における明度(L)が83以上、95以下であり、American
Standards Test Methods のE313に規定されているホワイトインデックス(WI)が85以上、98以下であることを特徴としている。
前記非水電解液二次電池用セパレータの前記明度(L)は、好ましくは83以上、91以下であり、前記ホワイトインデックス(WI)は、好ましくは90以上、98以下である。
また、本発明に係る非水電解液二次電池用積層セパレータは、上記非水電解液二次電池用セパレータと、多孔質層とを備えることが好ましい。
また、本発明に係る非水電解液二次電池用部材は、正極と、上記非水電解液二次電池用セパレータ又は上記非水電解液二次電池用積層セパレータと、負極とがこの順で配置されてなることを特徴としている。
また、本発明に係る非水電解液二次電池は、上記非水電解液二次電池用セパレータ又は上記非水電解液二次電池用積層セパレータを備えることを特徴としている。
本発明によれば、レート容量維持性に優れた非水電解液二次電池、即ち、出力特性に優れ、大電流が要求される用途でも十分に使用可能な非水電解液二次電池を提供することができるという効果を奏する。
以下、本発明の一実施の形態について、詳細に説明する。尚、本出願において、「A〜B」とは、A以上、B以下であることを示している。
<非水電解液二次電池用セパレータ>
本発明に係る非水電解液二次電池用セパレータは、ポリオレフィンを主成分とする多孔質フィルムであって、JIS Z 8781−4に規定されているL表色系における明度(L)(以下、単に「明度(L)」または「L」と記載する場合がある)が83以上、95以下であり、American Standards Test Methods (以下、「ASTM」と略記する)のE313に規定されているホワイトインデックス(WI)(以下、単に「ホワイトインデックス(WI)」または「WI」と記載する場合がある)が85以上、98以下である。
(1)多孔質フィルム
多孔質フィルムは、ポリオレフィンを主成分とし、その内部に連結した細孔を多数有しており、一方の面から他方の面に気体や液体を通過させることが可能となっている。
セパレータは、好ましくはポリオレフィンを主成分とする。「ポリオレフィンを主成分とする」とは、多孔質フィルムに占めるポリオレフィンの割合が、多孔質フィルム全体の50体積%以上であることを意味する。当該割合は、90体積%以上であることがより好ましく、95体積%以上であることがさらに好ましい。また、上記ポリオレフィンには、重量平均分子量が5×10〜15×10の高分子量成分が含まれていることがより好ましい。特に、ポリオレフィンに重量平均分子量が100万以上の高分子量成分が含まれ
ていると、多孔質フィルム、および多孔質フィルムを含む積層体(非水電解液二次電池用積層セパレータ)の強度が向上するのでより好ましい。
熱可塑性樹脂である上記ポリオレフィンとしては、具体的には、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン等の単量体を(共)重合してなる、単独重合体(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン)または共重合体(例えば、エチレン−プロピレン共重合体)が挙げられる。
このうち、過大電流が流れることをより低温で阻止(シャットダウン)することができるため、ポリエチレンがより好ましい。当該ポリエチレンとしては、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状ポリエチレン(エチレン−α−オレフィン共重合体)、重量平均分子量が100万以上の超高分子量ポリエチレン等が挙げられ、このうち、重量平均分子量が100万以上の超高分子量ポリエチレンがさらに好ましい。
(2)非水電解液二次電池用セパレータ
セパレータの膜厚は、4〜40μmであることが好ましく、5〜30μmであることがより好ましく、6〜15μmであることがさらに好ましい。
セパレータの単位面積当たりの目付は、強度、膜厚、重量、およびハンドリング性を考慮して適宜決定すればよいものの、セパレータを非水電解液二次電池に用いた場合の当該電池の重量エネルギー密度や体積エネルギー密度を高くすることができるように、4〜20g/mであることが好ましく、4〜12g/mであることがより好ましく、5〜10g/mであることがさらに好ましい。
セパレータの透気度は、ガーレ値で30〜500 sec/100mLであることが好ましく、50〜300 sec/100mLであることがより好ましい。セパレータが上記透気度を有することにより、充分なイオン透過性を得ることができる。
セパレータの空隙率は、電解液の保持量を高めると共に、過大電流が流れることをより低温で確実に阻止(シャットダウン)する機能を得ることができるように、20〜80体積%であることが好ましく、30〜75体積%であることがより好ましい。また、セパレータが有する細孔の孔径は、充分なイオン透過性を得ることができ、かつ、正極や負極への粒子の入り込みを防止することができるように、0.3μm以下であることが好ましく、0.14μm以下であることがより好ましい。
本発明に係る非水電解液二次電池用セパレータは、明度(L)が83以上、95以下であり、WIが85以上、98以下である。
の値は、セパレータの細孔が光の波長に近い孔径である場合に、当該細孔が光を吸収および散乱することなどによって変化する。そのため、Lは、セパレータの表面および内部の細孔の構造を反映する指標になり得ると考えられる。
そして、Lの値が大きいほど、光の反射が多いことを意味するため、セパレータの表面と内部に、均一で緻密な細孔が形成されていると考えられる。よって、Lの値が大きいほど、セパレータを介したイオンの移動が良好となり、その結果、非水電解液二次電池のレート容量維持性を高くすることができると考えられる。
WIは、サンプルの色味(白味)を表す指標であり、染料の退色性や、透明・白色系樹脂の、加工時における酸化劣化度の指標として用いられる。WIが高いほど白色度が高いことになる。また、WIが低い(つまり、白色度が低い)ほど、セパレータの表面にカル
ボキシ基などの官能基の量が多いと考えられる。当該官能基によってLiイオンの透過が阻害される(つまり、透過性が低くなる)ため、WIが低いほど、非水電解液二次電池のレート容量維持性が低下すると考えられる。
また、WIの値が高いことは、反射、散乱の波長依存性が低いセパレータであると言える。
本発明者は、このようなLおよびWIと上記レート容量維持性との相関を見出し、セパレータのLが83以上、95以下であり、WIが85以上、98以下であれば、当該セパレータを備えた非水電解液二次電池が高いレート容量維持性を示すことを初めて確認した。これまで、LおよびWIと、セパレータの細孔におけるイオン透過性との関係に着目して、LおよびWIを調整することにより非水電解液二次電池のレート容量維持性を向上させるという知見は存在しておらず、当該知見は、本発明者によって今回初めて明らかにされたものである。
セパレータは、例えば、(1)ポリオレフィン等の樹脂にフィラー(孔形成剤)を加えてシートを成形した後、フィラーを適当な溶媒で除去し、フィラーを除去したシートを延伸して多孔質フィルムを得る方法;(2)ポリオレフィン等の樹脂にフィラーを加えてシートを成形した後、当該シートを延伸し、延伸したシートからフィラーを除去して多孔質フィルムを得る方法、等により製造することができる。
本発明者は、このとき、BET比表面積が大きいフィラーを用いることによって、フィラーの分散性を高め、熱加工時の分散不良に伴う局所的な酸化劣化を抑えることで、カルボキシル基等の官能基の発生を抑制し、さらに多孔質フィルムの緻密性(換言すればセパレータの緻密性)を向上させることにより、セパレータのLを83以上、95以下、WIを85以上、98以下とすることができることを見出した。
上記「BET比表面積が大きいフィラー」とは、BET比表面積が6m/g以上、16m/g以下のフィラーを言う。BET比表面積が小さすぎる、すなわち6m/g未満であると、粗大な孔が発達する傾向があるため好ましくなく、BET比表面積が大きすぎる、すなわち16m/gを超えると、フィラー同士の凝集を生じて分散不良を生じ、緻密な細孔が発達しない傾向がある。BET比表面積は、好ましくは8m/g以上、15m/g以下であり、より好ましくは10m/g以上、13m/g以下である。
上記フィラーとしては特に限定されるものではなく、有機物からなるフィラーであっても、無機物からなるフィラーであってもよい。
有機物からなるフィラーとしては、具体的には、例えば、スチレン、ビニルケトン、アクリロニトリル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、グリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレート、アクリル酸メチル等の単量体の単独重合体或いは2種類以上の共重合体;ポリテトラフルオロエチレン、4フッ化エチレン−6フッ化プロピレン共重合体、4フッ化エチレン−エチレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン等の含フッ素樹脂;メラミン樹脂;尿素樹脂;ポリエチレン;ポリプロピレン;ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸;等からなるフィラーが挙げられる。
無機物からなるフィラーとしては、具体的には、例えば、炭酸カルシウム、タルク、クレー、カオリン、シリカ、ハイドロタルサイト、珪藻土、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、ベーマイト、水酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、窒化チタン、アルミナ(酸化アルミニウム)、窒化アルミニウム、マイカ、ゼオライト、ガラス等の
無機物からなるフィラーが挙げられる。フィラーは、1種類のみを用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。中でも、BET比表面積が大きいという観点から、炭酸カルシウムであることが特に好ましい。
また、上記フィラーを除去するための洗浄条件については、洗浄温度を上げる程、フィラーの除去効率が上がるが、温度を上げすぎると洗浄液の蒸発が起こるため、洗浄温度が25℃以上、60℃以下であることが好ましく、30℃以上、55℃以下であることがより好ましく、35℃以上、50℃以下であることが特に好ましい。尚、上記「洗浄温度」とは、上記洗浄液の温度を言う。
上記フィラーを除去するための洗浄液としては、例えば、水、または有機溶剤に、酸、又は塩基を添加した溶液等を用いることができる。また、上記洗浄液に、界面活性剤を添加してもよい。界面活性剤の添加量が多い程、洗浄効率は向上するが、添加量が多すぎると、セパレータに界面活性剤が残存する可能性がある。界面活性剤の添加量は、上記洗浄液の重量を100重量%とした場合に0.1重量%以上、15重量%以下が好ましく、0.1重量%〜10重量%がより好ましい。
また、上記洗浄液を用いてフィラーを除去するための洗浄を行った後に、さらに水洗を行なってもよい。該水洗時の水洗温度も、高い程、洗浄効率が上がるが、温度を上げすぎると洗浄液(水)の蒸発が起こるので、25℃以上、60℃以下であることが好ましく、30℃以上、55℃以下であることがより好ましく、35℃以上、50℃以下であることが特に好ましい。尚、上記「水洗温度」とは、上記水の温度を言う。
セパレータのLを83以上、95以下、WIを85以上、98以下とする上で、延伸の条件は特に限定されるものではない。
上記セパレータのLが83以上、95以下、WIが85以上、98以下であることは、例えば積分球分光測色計を用いてLおよびWIを測定することによって確認することができる。積分球分光測色計は、サンプルにキセノンランプの光を照射し、サンプルからの反射光を、照射部位の周囲を覆っている積分球によって受光部に集め、光学的な分光測定を実施する装置であり、種々の光学的パラメータの測定が可能となっている。上記セパレータは、表面、裏面共にLが83以上、95以下、WIが85以上、98以下との要件を満たす。
尚、JIS Z 8781−4に規定されているLとAmerican Standard Test Methods
のE313で規定されているホワイトインデックス(WI)を測定できる分光測色計で
あれば、積分球分光測色計以外でLおよびWIを測定しても構わない。
上記セパレータのLが83以上、95以下、WIが85以上、98以下である場合は、該セパレータの表面及び内部が有する孔の緻密さ、並びに、カルボキシ基等の官能基の量が、イオン透過性を良好とし、かつ、セパレータの強度を保つ上で適正となるため、該セパレータのイオン透過性を適正な範囲で向上させることができる。その結果、該セパレータを備える非水電解液二次電池のレート容量維持性を十分高くすることができる。
上記セパレータのLが83未満、および/またはWIが85未満の場合は、該セパレータ表面及び内部における孔の緻密度が低く、および/または、該セパレータ表面の官能基量が多いため、該セパレータのイオン透過性が阻害されることになる。その結果、イオン透過性が低下し、該セパレータを備えた非水電解液二次電池のレート容量維持性も低下するため好ましくない。
上記セパレータのLが95を超える、および/または、WIが98を超える場合は、該セパレータフィルムの表面及び内部の緻密度が高くなりすぎることでリチウムイオンの移動を阻害し、さらに表面官能基の量が少なくなりすぎることで、膜の電解液への親和性が低下するため、好ましくない。
上記セパレータのLは好ましくは85以上であり、また、好ましくは91以下である。WIは好ましくは90以上であり、また、好ましくは97以下である。
<非水電解液二次電池用積層セパレータ>
さらに、本発明の非水電解液二次電池用セパレータは、接着層や耐熱層、保護層等の公知の多孔質層を備えていてもよい。本明細書において、非水電解液二次電池用セパレータと、多孔質層とを備えるセパレータのことを非水電解液二次電池用積層セパレータ(以下、積層セパレータということがある)という。
セパレータには、多孔質層を形成する前に、つまり、後述する塗工液を塗工する前に、親水化処理を施しても良い。セパレータに親水化処理を施しておくことにより、塗工液の塗工性がより向上し、それゆえ、より均一な多孔質層を形成することができる。この親水化処理は、塗工液に含まれる溶媒(分散媒)に占める水の割合が高い場合に有効である。
上記親水化処理としては、具体的には、例えば、酸やアルカリ等による薬剤処理、コロナ処理、プラズマ処理等の公知の処理が挙げられる。上記親水化処理のうち、比較的短時間でセパレータを親水化することができる上に、親水化がセパレータの表面近傍のみに限られ、セパレータの内部を変質しないことから、コロナ処理がより好ましい。
(1)多孔質層
多孔質層は、好ましくは、樹脂を含んでなる樹脂層である。
多孔質層を構成する樹脂は、非水電解液二次電池の電解液に不溶であると共に、その非水電解液二次電池の使用範囲において電気化学的に安定であることが好ましい。セパレータの片面に多孔質層が積層される場合には、当該多孔質層は、好ましくは、セパレータを非水電解液二次電池の部材として用いた場合のセパレータの面のうち、当該非水電解液二次電池の正極と対向する面に積層され、より好ましくは、上記正極と接する面に積層される。
多孔質層を構成する上記樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、およびエチレン−プロピレン共重合体等のポリオレフィン;ポリフッ化ビニリデン(PVDF)やポリテトラフルオロエチレン等の含フッ素樹脂;フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体やエチレン−テトラフルオロエチレン共重合体等の含フッ素ゴム;芳香族ポリアミド;全芳香族ポリアミド(アラミド樹脂);スチレン−ブタジエン共重合体およびその水素化物、メタクリル酸エステル共重合体、アクリロニトリル−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、エチレンプロピレンラバー、およびポリ酢酸ビニル等のゴム類;ポリフェニレンエーテル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルアミド、およびポリエステル等の融点やガラス転移温度が180℃以上の樹脂;ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、セルロースエーテル、アルギン酸ナトリウム、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、およびポリメタクリル酸等の水溶性ポリマー;等が挙げられる。
また、上記芳香族ポリアミドとしては、具体的には、例えば、ポリ(パラフェニレンテレフタルアミド)、ポリ(メタフェニレンイソフタルアミド)、ポリ(パラベンズアミド
)、ポリ(メタベンズアミド)、ポリ(4,4’−ベンズアニリドテレフタルアミド)、ポリ(パラフェニレン−4,4’−ビフェニレンジカルボン酸アミド)、ポリ(メタフェニレン−4,4’−ビフェニレンジカルボン酸アミド)、ポリ(パラフェニレン−2,6−ナフタレンジカルボン酸アミド)、ポリ(メタフェニレン−2,6−ナフタレンジカルボン酸アミド)、ポリ(2−クロロパラフェニレンテレフタルアミド)、パラフェニレンテレフタルアミド/2,6−ジクロロパラフェニレンテレフタルアミド共重合体、メタフェニレンテレフタルアミド/2,6−ジクロロパラフェニレンテレフタルアミド共重合体等が挙げられる。このうち、ポリ(パラフェニレンテレフタルアミド)がより好ましい。
上記樹脂のうち、ポリオレフィン、含フッ素樹脂、芳香族ポリアミド、および水溶性ポリマーがより好ましい。中でも、多孔質層が非水電解液二次電池の正極に対向して配置される場合には、含フッ素樹脂が特に好ましい。含フッ素樹脂を適用した場合は、非水電解液二次電池作動時の酸性劣化による、非水電解液二次電池のレート特性や抵抗特性(液抵抗)等の各種性能を維持し易い。水溶性ポリマーは、多孔質層を形成するときの溶媒として水を用いることができるため、プロセスや環境負荷の観点からより好ましく、セルロースエーテル、アルギン酸ナトリウムがさらに好ましく、セルロースエーテルが特に好ましい。
セルロースエーテルとしては、具体的には、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、カルボキシエチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、シアンエチルセルロース、オキシエチルセルロース等が挙げられ、長時間にわたる使用における劣化が少なく、化学的な安定性に優れているCMCおよびHECがより好ましく、CMCが特に好ましい。
上記多孔質層は、フィラーを含んでいることがより好ましい。したがって、多孔質層がフィラーを含む場合には、上記樹脂は、バインダー樹脂としての機能を有することとなる。フィラーとしては、上記<非水電解液二次電池用セパレータ>の「(2)非水電解液二次電池用セパレータ」で説明したフィラーと同じものを用いることができる。
上記フィラーのうち、一般に、充填材と称される、無機物からなるフィラーが好適であり、シリカ、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、アルミナ、マイカ、ゼオライト、水酸化アルミニウム、ベーマイト等の無機酸化物からなるフィラーがより好ましく、シリカ、酸化マグネシウム、酸化チタン、水酸化アルミニウム、ベーマイトおよびアルミナからなる群から選択される少なくとも1種のフィラーがさらに好ましく、アルミナが特に好ましい。アルミナには、α−アルミナ、β−アルミナ、γ−アルミナ、θ−アルミナ等の多くの結晶形が存在するが、何れも好適に使用することができる。この中でも、熱的安定性および化学的安定性が特に高いため、α−アルミナが最も好ましい。
フィラーの形状は、原料である有機物または無機物の製造方法や、多孔質層を形成するための塗工液を作製するときのフィラーの分散条件等によって変化し、球形、長円形、短形、瓢箪形等の形状、或いは特定の形状を有さない不定形等、何れの形状であってもよい。
多孔質層がフィラーを含んでいる場合において、フィラーの含有量は、多孔質層の1〜99体積%であることが好ましく、5〜95体積%であることがより好ましい。フィラーの含有量を上記範囲とすることにより、フィラー同士の接触によって形成される空隙が、樹脂等によって閉塞されることが少なくなり、充分なイオン透過性を得ることができると共に、単位面積当たりの目付を適切な値にすることができる。
本発明においては、通常、上記樹脂を溶媒に溶解させると共に、上記フィラーを分散さ
せることにより、多孔質層を形成するための塗工液を作製する。
上記溶媒(分散媒)は、多孔質フィルムに悪影響を及ぼさず、上記樹脂を均一かつ安定に溶解し、上記フィラーを均一かつ安定に分散させることができればよく、特に限定されるものではない。上記溶媒(分散媒)としては、具体的には、例えば、水;メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、t−ブチルアルコール等の低級アルコール;アセトン、トルエン、キシレン、ヘキサン、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド;等が挙げられる。上記溶媒(分散媒)は、1種類のみを用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
塗工液は、所望の多孔質層を得るのに必要な樹脂固形分(樹脂濃度)やフィラー量等の条件を満足することができれば、どのような方法で形成されてもよい。塗工液の形成方法としては、具体的には、例えば、機械攪拌法、超音波分散法、高圧分散法、メディア分散法等が挙げられる。
また、例えば、スリーワンモーター、ホモジナイザー、メディア型分散機、圧力式分散機等の従来公知の分散機を使用してフィラーを溶媒(分散媒)に分散させてもよい。
また、上記塗工液は、本発明の目的を損なわない範囲で、上記樹脂およびフィラー以外の成分として、分散剤や可塑剤、界面活性剤、pH調整剤等の添加剤を含んでいてもよい。尚、添加剤の添加量は、本発明の目的を損なわない範囲であればよい。
塗工液のセパレータへの塗布方法、つまり、必要に応じて親水化処理が施されたセパレータの表面への多孔質層の形成方法は、特に制限されるものではない。セパレータの両面に多孔質層を積層する場合においては、セパレータの一方の面に多孔質層を形成した後、他方の面に多孔質層を形成する逐次積層方法や、セパレータの両面に多孔質層を同時に形成する同時積層方法を適用することができる。
多孔質層の形成方法としては、例えば、塗工液をセパレータの表面に直接塗布した後、溶媒(分散媒)を除去する方法;塗工液を適当な支持体に塗布し、溶媒(分散媒)を除去して多孔質層を形成した後、この多孔質層とセパレータとを圧着させ、次いで支持体を剥がす方法;塗工液を適当な支持体に塗布した後、塗布面に多孔質フィルムを圧着させ、次いで支持体を剥がした後に溶媒(分散媒)を除去する方法;および、塗工液中にセパレータを浸漬し、ディップコーティングを行った後に溶媒(分散媒)を除去する方法;等が挙げられる。
多孔質層の厚さは、塗工後の湿潤状態(ウェット)の塗工膜の厚さ、樹脂とフィラーとの重量比、塗工液の固形分濃度(樹脂濃度とフィラー濃度との和)等を調節することによって制御することができる。尚、支持体として、例えば、樹脂製のフィルム、金属製のベルト、またはドラム等を用いることができる。
上記塗工液をセパレータまたは支持体に塗布する方法は、必要な目付や塗工面積を実現し得る方法であればよく、特に制限されるものではない。塗工液の塗布方法としては、従来公知の方法を採用することができる。このような方法として、具体的には、例えば、グラビアコーター法、小径グラビアコーター法、リバースロールコーター法、トランスファロールコーター法、キスコーター法、ディップコーター法、ナイフコーター法、エアドクターブレードコーター法、ブレードコーター法、ロッドコーター法、スクイズコーター法、キャストコーター法、バーコーター法、ダイコーター法、スクリーン印刷法、およびスプレー塗布法等が挙げられる。
溶媒(分散媒)の除去方法は、乾燥による方法が一般的である。乾燥方法としては、自然乾燥、送風乾燥、加熱乾燥、および減圧乾燥等が挙げられるが、溶媒(分散媒)を充分に除去することができるのであれば如何なる方法でもよい。上記乾燥には、通常の乾燥装置を用いることができる。
また、塗工液に含まれる溶媒(分散媒)を他の溶媒に置換してから乾燥を行ってもよい。溶媒(分散媒)を他の溶媒に置換してから除去する方法としては、例えば、塗工液に含まれる溶媒(分散媒)に溶解し、かつ、塗工液に含まれる樹脂を溶解しない他の溶媒(以下、溶媒X)を使用し、塗工液が塗布されて塗膜が形成されたセパレータまたは支持体を上記溶媒Xに浸漬し、セパレータ上または支持体上の塗膜中の溶媒(分散媒)を溶媒Xで置換した後に、溶媒Xを蒸発させる方法が挙げられる。この方法によれば、塗工液から溶媒(分散媒)を効率よく除去することができる。
尚、セパレータまたは支持体に形成された塗工液の塗膜から溶媒(分散媒)或いは溶媒Xを除去するために加熱を行う場合には、多孔質フィルムの細孔が収縮して透気度が低下することを回避するために、セパレータの透気度が低下しない温度、具体的には、10〜120℃、より好ましくは20〜80℃で行うことが望ましい。
上述した方法により形成される上記多孔質層の膜厚は、セパレータを基材として用い、セパレータの片面または両面に多孔質層を積層して積層セパレータを形成する場合においては、0.5〜15μm(片面当たり)であることが好ましく、2〜10μm(片面当たり)であることがより好ましい。
多孔質層の膜厚が両面の合計で1μm未満であると、積層セパレータを非水電解液二次電池に用いた場合に、非水電解液二次電池の破損等による内部短絡を充分に防止することができない。また、多孔質層における電解液の保持量が低下する。
一方、多孔質層の膜厚が両面の合計で30μmを超えると、積層セパレータを非水電解液二次電池に用いた場合に、当該セパレータ全域におけるリチウムイオンの透過抵抗が増加するので、サイクルを繰り返すと非水電解液二次電池の正極が劣化し、レート特性やサイクル特性が低下する。また、正極および負極間の距離が増加するので非水電解液二次電池が大型化する。
多孔質層の物性に関する下記説明においては、セパレータの両面に多孔質層が積層される場合には、非水電解液二次電池としたときの、積層セパレータにおける正極と対向する面に積層された多孔質層の物性を少なくとも指す。
多孔質層の単位面積当たりの目付(片面当たり)は、積層セパレータの強度、膜厚、重量、およびハンドリング性を考慮して適宜決定すればよい。積層セパレータを非水電解液二次電池に用いた場合に、多孔質層の単位面積当たりの目付は、通常、1〜20g/mであることが好ましく、2〜10g/mであることがより好ましい。
多孔質層の単位面積当たりの目付をこれらの数値範囲とすることにより、当該多孔質層を備えた非水電解液二次電池の重量エネルギー密度や体積エネルギー密度を高くすることができる。多孔質層の目付が上記範囲を超える場合には、当該積層セパレータを備える非水電解液二次電池が重くなる。
多孔質層の空隙率は、充分なイオン透過性を得ることができるように、20〜90体積%であることが好ましく、30〜80体積%であることがより好ましい。また、多孔質層
が有する細孔の孔径は、1.0μm以下であることが好ましく、0.5μm以下であることがより好ましい。細孔の孔径をこれらのサイズとすることにより、当該多孔質層を含む積層セパレータを備える非水電解液二次電池は、充分なイオン透過性を得ることができる。
本発明に係る非水電解液二次電池用セパレータは、上述したように、所定のLおよびWIを示すことができ、優れたイオン透過性を示すため、当該積層セパレータも優れたイオン透過性を示すことができる。
上記積層セパレータの透気度は、ガーレ値で30〜1000 sec/100mLであることが好ましく、50〜800 sec/100mLであることがより好ましい。積層セパレータが上記透気度を有することにより、上記積層セパレータを非水電解液二次電池用の部材として使用した場合に、充分なイオン透過性を得ることができる。
透気度が上記範囲を超える場合には、積層セパレータの空隙率が高いために積層セパレータの積層構造が粗になっていることを意味し、結果としてセパレータの強度が低下して、特に高温での形状安定性が不充分になるおそれがある。一方、透気度が上記範囲未満の場合には、上記積層セパレータを非水電解液二次電池用の部材として使用した場合に、充分なイオン透過性を得ることができず、非水電解液二次電池の電池特性を低下させることがある。
<非水電解液二次電池用部材、非水電解液二次電池>
本発明に係る非水電解液二次電池は、上記セパレータまたは上記積層セパレータを備えている(以下、上記セパレータおよび上記積層セパレータを合わせてセパレータ等ということがある)。より具体的には、本発明に係る非水電解液二次電池は、正極、セパレータ等、および負極がこの順で配置されてなる非水電解液二次電池用部材を含んでいる。即ち、当該非水電解液二次電池用部材も本発明の範囲に含まれる。以下、非水電解液二次電池として、リチウムイオン二次電池を例に挙げて説明する。尚、セパレータ以外の非水電解液二次電池の構成要素は、下記説明の構成要素に限定されるものではない。
本発明に係る非水電解液二次電池においては、例えばリチウム塩を有機溶媒に溶解してなる非水電解液を用いることができる。リチウム塩としては、例えば、LiClO、LiPF、LiAsF、LiSbF、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiC(CFSO、Li10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム塩、LiAlCl等が挙げられる。上記リチウム塩は、1種類のみを用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
上記リチウム塩のうち、LiPF、LiAsF、LiSbF、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO、およびLiC(CFSOからなる群から選択される少なくとも1種のフッ素含有リチウム塩がより好ましい。
非水電解液を構成する有機溶媒としては、具体的には、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、1,2−ジ(メトキシカルボニルオキシ)エタン等のカーボネート類;1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジメトキシプロパン、ペンタフルオロプロピルメチルエーテル、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルジフルオロメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等のエーテル類;ギ酸メチル、酢酸メチル、γ−ブチロラクトン等のエステル類;アセトニトリル、ブチロニトリル等のニトリル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類;3−メチル−2−オキサゾリド
ン等のカーバメート類;スルホラン、ジメチルスルホキシド、1,3−プロパンサルトン等の含硫黄化合物;並びに、上記有機溶媒にフッ素基が導入されてなる含フッ素有機溶媒;等が挙げられる。上記有機溶媒は、1種類のみを用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
上記有機溶媒のうち、カーボネート類がより好ましく、環状カーボネートと非環状カーボネートとの混合溶媒、または、環状カーボネートとエーテル類との混合溶媒がさらに好ましい。
環状カーボネートと非環状カーボネートとの混合溶媒としては、作動温度範囲が広く、かつ、負極活物質として天然黒鉛や人造黒鉛等の黒鉛材料を用いた場合においても難分解性を示すことから、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネートおよびエチルメチルカーボネートを含む混合溶媒がさらに好ましい。
正極としては、通常、正極活物質、導電材および結着剤を含む正極合剤を正極集電体上に担持したシート状の正極を用いる。
上記正極活物質としては、例えば、リチウムイオンをドープ・脱ドープ可能な材料が挙げられる。当該材料としては、具体的には、例えば、V、Mn、Fe、Co、Ni等の遷移金属を少なくとも1種類含んでいるリチウム複合酸化物が挙げられる。
上記リチウム複合酸化物のうち、平均放電電位が高いことから、ニッケル酸リチウム、コバルト酸リチウム等のα−NaFeO型構造を有するリチウム複合酸化物、リチウムマンガンスピネル等のスピネル型構造を有するリチウム複合酸化物がより好ましい。当該リチウム複合酸化物は、種々の金属元素を含んでいてもよく、複合ニッケル酸リチウムがさらに好ましい。
さらに、Ti、Zr、Ce、Y、V、Cr、Mn、Fe、Co、Cu、Ag、Mg、Al、Ga、InおよびSnからなる群から選択される少なくとも1種の金属元素のモル数と、ニッケル酸リチウム中のNiのモル数との和に対して、上記少なくとも1種の金属元素の割合が0.1〜20モル%となるように、当該金属元素を含む複合ニッケル酸リチウムを用いると、高容量での使用におけるサイクル特性に優れるので特に好ましい。中でもAlまたはMnを含み、かつ、Ni比率が85モル%以上、さらに好ましくは90モル%以上である活物質が、当該活物質を含む正極を備える非水電解液二次電池の高容量での使用におけるサイクル特性に優れることから、特に好ましい。尚、このとき、AlまたはMnのモル数と、ニッケル酸リチウム中のNiのモル数との和に対して、AlまたはMnが0.1〜20モル%であり、Niが85モル%以上、さらに好ましくは90モル%以上であり、かつ、AlまたはMnのモル%と、Niのモル%との合計が100モル%である。
上記導電材としては、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、コークス類、カーボンブラック、熱分解炭素類、炭素繊維、有機高分子化合物焼成体等の炭素質材料等が挙げられる。上記導電材は、1種類のみを用いてもよく、例えば人造黒鉛とカーボンブラックとを混合して用いる等、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
上記結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデンの共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレンの共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテルの共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレンの共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレンの共重合体、熱可塑性ポリイミド、ポリエチレン、及びポリプロピレン等の熱可塑性樹脂、アクリル樹脂、並びに、スチレンブタジエンゴムが挙げ
られる。尚、結着剤は、増粘剤としての機能も有している。
正極合剤を得る方法としては、例えば、正極活物質、導電材および結着剤を正極集電体上で加圧して正極合剤を得る方法;適当な有機溶剤を用いて正極活物質、導電材および結着剤をペースト状にして正極合剤を得る方法;等が挙げられる。
上記正極集電体としては、例えば、Al、Ni、ステンレス等の導電体が挙げられ、薄膜に加工し易く、安価であることから、Alがより好ましい。
シート状の正極の製造方法、即ち、正極集電体に正極合剤を担持させる方法としては、例えば、正極合剤となる正極活物質、導電材および結着剤を正極集電体上で加圧成型する方法;適当な有機溶剤を用いて正極活物質、導電材および結着剤をペースト状にして正極合剤を得た後、当該正極合剤を正極集電体に塗工し、乾燥して得られたシート状の正極合剤を加圧して正極集電体に固着する方法;等が挙げられる。
負極としては、通常、負極活物質を含む負極合剤を負極集電体上に担持したシート状の負極を用いる。シート状の負極には、好ましくは上記導電材、及び、上記結着剤が含まれる。
上記負極活物質としては、例えば、リチウムイオンをドープ・脱ドープ可能な材料、リチウム金属またはリチウム合金等が挙げられる。当該材料としては、具体的には、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、コークス類、カーボンブラック、熱分解炭素類、炭素繊維、有機高分子化合物焼成体等の炭素質材料;正極よりも低い電位でリチウムイオンのドープ・脱ドープを行う酸化物、硫化物等のカルコゲン化合物;アルカリ金属と合金化するアルミニウム(Al)、鉛(Pb)、錫(Sn)、ビスマス(Bi)、シリコン(Si)などの金属;アルカリ金属を格子間に挿入可能な立方晶系の金属間化合物(AlSb、MgSi、NiSi);リチウム窒素化合物(Li3-xN(M:遷移金属))等を用いる
ことができる。
上記負極活物質のうち、電位平坦性が高く、また平均放電電位が低いために正極と組み合わせた場合に大きなエネルギー密度が得られることから、天然黒鉛、人造黒鉛等の黒鉛材料を主成分とする炭素質材料がより好ましく、黒鉛材料とシリコンとの混合物であって、そのCに対するSiの比率が5%以上のものがより好ましく、10%以上である負極活物質がさらに好ましい。すなわち、黒鉛材料のCのモル数と、Siのモル数との和(100モル%)に対して、Siが5モル%以上のものがより好ましく、10モル%以上であることがさらに好ましい。
負極合剤を得る方法としては、例えば、負極活物質を負極集電体上で加圧して負極合剤を得る方法;適当な有機溶剤を用いて負極活物質をペースト状にして負極合剤を得る方法;等が挙げられる。
上記負極集電体としては、例えば、Cu、Ni、ステンレス等が挙げられ、特にリチウムイオン二次電池においてはリチウムと合金を作り難く、かつ薄膜に加工し易いことから、Cuがより好ましい。
シート状の負極の製造方法、即ち、負極集電体に負極合剤を担持させる方法としては、例えば、負極合剤となる負極活物質を負極集電体上で加圧成型する方法;適当な有機溶剤を用いて負極活物質をペースト状にして負極合剤を得た後、当該負極合剤を負極集電体に塗工し、乾燥して得られたシート状の負極合剤を加圧して負極集電体に固着する方法;等が挙げられる。上記ペーストには、好ましくは上記導電助剤、及び、上記結着剤が含まれ
る。
上記正極と、上記セパレータ等と、上記負極とをこの順で配置して非水電解液二次電池用部材を形成した後、非水電解液二次電池の筐体となる容器に当該非水電解液二次電池用部材を入れ、次いで、当該容器内を非水電解液で満たした後、減圧しつつ密閉することにより、本発明に係る非水電解液二次電池を製造することができる。非水電解液二次電池の形状は、特に限定されるものではなく、薄板(ペーパー)型、円盤型、円筒型、直方体等の角柱型等のどのような形状であってもよい。尚、非水電解液二次電池の製造方法は、特に限定されるものではなく、従来公知の製造方法を採用することができる。
本発明に係る非水電解液二次電池は、上述のように、Lが83以上、95以下であり、WIが85以上、98以下であるセパレータ、または当該セパレータと多孔質層とを備える積層セパレータを備えている。そのため、優れたレート容量維持性を示すことができる。
レート容量維持性は、上述のように、非水電解液二次電池が大電流での放電に耐え得るか否かを示す指標であり、非水電解液二次電池を大電流で放電したときの放電容量の、非水電解液二次電池を小電流で放電したときの放電容量に対する割合で表される。本発明では、電池を20Cで放電させた場合の放電容量の、0.2Cで放電させた場合の放電容量に対する百分率を、レート容量維持率と称する。即ち、レート容量維持率は、非水電解液二次電池を急速に放電したときの電池の放電容量の、非水電解液二次電池をゆっくりと放電したときの電池の放電容量に対する割合を表している。レート容量維持率が高いほど、レート容量維持性が優れており、電池の出力特性が優れていると言える。
レート容量維持率は、以下の式によって算出される。具体的な算出方法については実施例にて後述する。
レート容量維持率(%)=(電池を20Cで放電させた場合の放電容量/0.2Cで放電させた場合の放電容量)×100
尚、上記Cは放電レートの単位であり、1Cとは、1時間率の放電容量による定格容量を、1時間で放電する電流値(公称容量値の容量を持つ電池を定電流放電して、1時間で放電終了となる電流値)のことである。
高い出力特性を求められるパワーツール(電動工具)、電気自動車等の用途では、60%以上のレート容量維持率が求められるため、レート容量維持率は60%以上であることが好ましく、70%以上であることがより好ましく、80%以上であることがさらに好ましい。出力特性の観点から、レート容量維持率は高いほど好ましいため、上限値は特に限定されるものではないが、100%以下、90%以下、85%以下、または80%以下でありうる。
既に説明したように、従来のセパレータを備える非水電解液二次電池は、レート容量維持性が十分に高いとは言えない。本発明は、セパレータのLおよびWIに着目し、これらを所定の範囲に調整することにより、後述する実施例に示すように、60%以上のレート容量維持率を示す非水電解液二次電池を提供することに成功している。したがって、本発明に係る非水電解液二次電池は、上記用途のような、大電流を急速に取り出すことが必要な用途に、非常に好適な電池であると言える。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成すること
ができる。
以下、実施例および比較例により、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
<物性等の測定法>
実施例および比較例におけるセパレータ、および多孔質層の物性等は、以下の方法で測定した。
(1)膜厚(単位:μm):
膜厚は、株式会社ミツトヨ製の高精度デジタル測長機を用いて測定した。
(2)目付(単位:g/m):
セパレータから、一辺の長さ8cmの正方形をサンプルとして切り取り、当該サンプルの重量W(g)を測定した。そして、次式
目付(g/m)=W/(0.08×0.08)
に従い、セパレータの目付(即ち、全体の目付)を算出した。
(3)明度(L)、ホワイトインデックス(WI):
セパレータのLおよびWIは、分光測色計(CM-2002、MINOLTA社製)を用いてSCI(Specular Component Include(正反射光を含む))で測定した。そして、黒紙(北越紀州製紙株式会社、色上質紙、黒、最厚口、四六版T目)を下敷きとして、セパレータのLおよびWIを測定した。
(4)レート容量維持率(単位:%):
充放電サイクルを経ていない新たな非水電解液二次電池に対して、25℃で電圧範囲;4.1〜2.7V、電流値;0.2Cを1サイクルとして、4サイクルの初期充放電を行った。
続いて、55℃で充電電流値;1.0C、放電電流値が0.2Cと20Cの定電流で充放電を各3サイクル行い、それぞれ3サイクル目の放電容量を採用し、レート特性を取得した。そして、次式
レート容量維持率(%)=(電池を20Cで放電させた場合の放電容量/0.2Cで放電させた場合の放電容量)×100
に従い、レート容量維持率を算出した。
〔製造例〕
<セパレータの製造>
(製造例1)
超高分子量ポリエチレン粉末(GUR2024、ティコナ社製)の割合が68.0重量%、重量平均分子量1000のポリエチレンワックス(FNP−0115、日本精鑞社製)の割合が32.0重量%となるように両者を混合した。この超高分子量ポリエチレン粉末とポリエチレンワックスとの合計を100重量部として、この混合物100重量部に、酸化防止剤(Irg1010、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)0.4重量部、酸化防止剤(P168、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)0.1重量部、ステアリン酸ナトリウム1.3重量部を加え、更に全体積に対して38体積%となるように、BET比表面積が11.8m/gの炭酸カルシウム(丸尾カルシウム社製)を加え、これらを粉末のままヘンシェルミキサーで混合した後、二軸混練機で溶融混練してポリオレフィン樹脂組成物とした。
次いで、該ポリオレフィン樹脂組成物を、表面温度が150℃の一対のロールにて圧延し、シートを作成した。このシートを、43℃の塩酸水溶液(塩酸4mol/L、非イオン系界面活性剤1.0重量%含有)に浸漬させることで炭酸カルシウムを除去し、水洗を45℃で行った。続いて株式会社市金工業社製の一軸延伸型テンター式延伸機を用いて、上記シートを100℃で6.2倍に延伸し、多孔質フィルムであるセパレータ1を得た。得られたセパレータ1の膜厚は10.0μmであり、目付は6.4g/mであった。
(製造例2)
超高分子量ポリエチレン粉末(GUR4032、ティコナ社製)の割合が70.0重量%、重量平均分子量1000のポリエチレンワックス(FNP−0115、日本精鑞社製)の割合が30.0重量%となるように両者を混合した。この超高分子量ポリエチレン粉末とポリエチレンワックスとの合計を100重量部として、この混合物100重量部に、酸化防止剤(Irg1010、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)0.4重量部、酸化防止剤(P168、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)0.1重量部、ステアリン酸ナトリウム1.3重量部を加え、更に全体積に対して36体積%となるように、BET比表面積が11.6m/gの炭酸カルシウム(丸尾カルシウム社製)を加え、これらを粉末のままヘンシェルミキサーで混合した後、二軸混練機で溶融混練してポリオレフィン樹脂組成物とした。
次いで、該ポリオレフィン樹脂組成物を、表面温度が150℃の一対のロールにて圧延し、シートを作成した。このシートを、38℃の塩酸水溶液(塩酸4mol/L、非イオン系界面活性剤6.0重量%含有)に浸漬させることで炭酸カルシウムを除去し、水洗を40℃で行った。続いて株式会社市金工業社製の一軸延伸型テンター式延伸機を用いて、上記シートを105℃で6.2倍に延伸し、多孔質フィルムであるセパレータ2を得た。得られたセパレータ2の膜厚は15.6μmであり、目付は5.4g/mであった。
(製造例3)
超高分子量ポリエチレン粉末(GUR4032、ティコナ社製)の割合が71.5重量%、重量平均分子量1000のポリエチレンワックス(FNP−0115、日本精鑞社製)の割合が28.5重量%となるように両者を混合した。この超高分子量ポリエチレン粉末とポリエチレンワックスとの合計を100重量部として、この混合物100重量部に、酸化防止剤(Irg1010、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)0.4重量部、酸化防止剤(P168、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)0.1重量部、ステアリン酸ナトリウム1.3重量部を加え、更に全体積に対して37体積%となるように、BET比表面積が11.8m/gの炭酸カルシウム(丸尾カルシウム社製)を加え、これらを粉末のままヘンシェルミキサーで混合した後、二軸混練機で溶融混練してポリオレフィン樹脂組成物とした。
次いで、該ポリオレフィン樹脂組成物を、表面温度が150℃の一対のロールにて圧延し、シートを作成した。このシートを、43℃の塩酸水溶液(塩酸4mol/L、非イオン系界面活性剤1.0重量%含有)に浸漬させることで炭酸カルシウムを除去し、水洗を45℃で行った。続いて株式会社市金工業社製の一軸延伸型テンター式延伸機を用いて、上記シートを100℃で7.0倍に延伸し、多孔質フィルムであるセパレータ3を得た。得られたセパレータ3の膜厚は10.3μmであり、目付は5.2g/mであった。
<非水電解液二次電池の作製>
次に、上記のようにして作製したセパレータ1〜3、および市販のポリオレフィンセパレータ(比較用セパレータ、膜厚:13.6μm、目付:8.0g/m)を用い、非水電解液二次電池を以下の方法に従って作製した。
(正極)
正極活物質であるLiNi0.5Mn0.3Co0.292重量部と、導電材5重量部と、ポリフッ化ビニリデン3重量部との混合物をアルミニウム箔に塗布することにより製造された市販の正極を用いた。上記正極を、正極活物質層が形成された部分の大きさが40mm×35mmであり、かつ、その外周に幅13mmで正極活物質層が形成されていない部分が残るように、アルミニウム箔を切り取って非水電解液二次電池作製用の正極とした。正極活物質層の厚さは58μm、密度は2.50g/cmであった。
(負極)
負極活物質である黒鉛98重量部と、スチレン−1,3−ブタジエン共重合体1重量部と、カルボキシメチルセルロースナトリウム1重量部との混合物を銅箔に塗布することにより製造された市販の負極を用いた。上記負極を、負極活物質層が形成された部分の大きさが50mm×40mmであり、かつ、その外周に幅13mmで負極活物質層が形成されていない部分が残るように、銅箔を切り取って非水電解液二次電池作製用の負極とした。負極活物質層の厚さは49μm、密度は1.40g/cmであった。
(非水電解液二次電池の作製)
ラミネートパウチ内で、上記正極、セパレータ(セパレータ1〜3若しくは比較用セパレータ)、および上記負極をこの順で積層(配置)することにより、非水電解液二次電池用部材を得た。このとき、正極の正極活物質層における主面の全部が、負極の負極活物質層における主面の範囲に含まれる(主面に重なる)ように、正極および負極を配置した。
続いて、上記非水電解液二次電池用部材を、アルミニウム層とヒートシール層とが積層されてなる袋に入れ、さらにこの袋に非水電解液を0.25mL入れた。上記非水電解液として、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネートおよびエチレンカーボネートの体積比が50:20:30である混合溶媒に、LiPFを濃度1.0モル/リットルとなるように溶解させた25℃の電解液を用いた。そして、袋内を減圧しつつ、当該袋をヒートシールすることにより、非水電解液二次電池1〜3、および比較用非水電解液二次電池を作製した。
〔実施例1〜3および比較例1〕
<レート容量維持率>
製造例1〜3で製造したセパレータ1〜3、および上記比較用セパレータのLおよびWIを上述の方法によって測定した結果を表1に示す。また、セパレータ1〜3および比較用セパレータを用いて製造した、非水電解液二次電池1〜3および比較用非水電解液二次電池について、上述の方法によって算出したレート容量維持率を表1に示す。
Figure 2017103035
表1に示すように、Lが83以上、95以下であり、WIが85以上、98以下であるセパレータ1〜3を備える非水電解液二次電池1〜3は、レート容量維持率がいずれも60%以上であった。
この結果から、セパレータのLおよびWIと、当該セパレータを備えた非水電解液二次電池のレート容量維持率との間には相関があり、Lが83以上、95以下であり、WIが85以上、98以下であるセパレータを用いることにより、高いレート容量維持性を示す非水電解液二次電池、即ち、出力特性に優れた非水電解液二次電池を得ることができることが明らかとなった。
比較例1に示すように、セパレータのLおよびWIが本発明で特定した範囲外となる市販のセパレータを用いた比較用非水電解液二次電池では、レート容量維持率は51%と低く、十分な出力特性を有していなかった。
このように、LおよびWIを所定の値に調整したセパレータを用いることによって高いレート容量維持性を示す非水電解液二次電池が得られることは、本発明によって初めて見出された知見である。したがって、本発明は、上述したパワーツール(電動工具)、電気自動車等のように、大電流を急速に取り出すことが必要な用途に用いる非水電解液二次電池として非常に有用であると言える。
本発明は、パワーツール(電動工具)、電気自動車等の、高い出力特性が求められる分野において特に好適に利用することができる。

Claims (5)

  1. ポリオレフィンを主成分とする多孔質フィルムであって、
    JIS Z 8781−4に規定されているL表色系における明度(L)が83以上、95以下であり、American Standards Test Methods のE313に規定されているホワイトインデックス(WI)が85以上、98以下であることを特徴とする、非水電解液二次電池用セパレータ。
  2. 前記明度(L)が83以上、91以下であり、前記ホワイトインデックス(WI)が90以上、98以下であることを特徴とする、請求項1に記載の非水電解液二次電池用セパレータ。
  3. 請求項1又は2に記載の非水電解液二次電池用セパレータと、多孔質層とを備えることを特徴とする非水電解液二次電池用積層セパレータ。
  4. 正極と、請求項1もしくは2に記載の非水電解液二次電池用セパレータ、又は、請求項3に記載の非水電解液二次電池用積層セパレータと、負極とがこの順で配置されてなることを特徴とする、非水電解液二次電池用部材。
  5. 請求項1もしくは2に記載の非水電解液二次電池用セパレータ、又は、請求項3に記載の非水電解液二次電池用積層セパレータを備えることを特徴とする、非水電解液二次電池。
JP2015233928A 2015-11-30 2015-11-30 非水電解液二次電池用セパレータおよびその利用 Active JP6122936B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015233928A JP6122936B1 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 非水電解液二次電池用セパレータおよびその利用
KR1020160064552A KR101789423B1 (ko) 2015-11-30 2016-05-26 비수 전해액 이차 전지용 세퍼레이터 및 그의 이용
US15/362,874 US20170155119A1 (en) 2015-11-30 2016-11-29 Nonaqueous electrolyte secondary battery separator and use thereof
CN201611078461.6A CN106960932B (zh) 2015-11-30 2016-11-29 非水电解液二次电池用间隔件及其应用
KR1020170132120A KR20170118648A (ko) 2015-11-30 2017-10-12 비수 전해액 이차 전지용 세퍼레이터 및 그의 이용

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015233928A JP6122936B1 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 非水電解液二次電池用セパレータおよびその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6122936B1 JP6122936B1 (ja) 2017-04-26
JP2017103035A true JP2017103035A (ja) 2017-06-08

Family

ID=58666518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015233928A Active JP6122936B1 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 非水電解液二次電池用セパレータおよびその利用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170155119A1 (ja)
JP (1) JP6122936B1 (ja)
KR (2) KR101789423B1 (ja)
CN (1) CN106960932B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017226117A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 住友化学株式会社 積層体
JP2019139972A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 住友化学株式会社 非水電解液二次電池
JP2019139973A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 住友化学株式会社 非水電解液二次電池
KR102093063B1 (ko) * 2019-03-29 2020-03-24 도레이배터리세퍼레이터필름 한국유한회사 폴리올레핀 미세 다공막
JP2020177768A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用積層セパレータ
JP2020177767A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用多孔質層
US11784343B2 (en) 2017-11-10 2023-10-10 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Separator for electricity storage devices, and electricity storage device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11476532B2 (en) * 2018-02-27 2022-10-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery module

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013073737A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd 蓄電デバイス用セパレータ
JP2014056843A (ja) * 2008-01-29 2014-03-27 Hitachi Maxell Ltd 電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子
JP2015060686A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 三菱製紙株式会社 溶融塩電池用セパレータ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2418713A1 (en) * 2000-03-31 2012-02-15 Sony Corporation Separator, gelated electrolyte, non-aqueous electrolyte, electrode and non-aqueous electrolyte cell empolying the same
JP5305663B2 (ja) * 2006-02-01 2013-10-02 丸尾カルシウム株式会社 多孔質樹脂フィルム用微孔形成剤及び、これを配合してなる多孔質樹脂フィルム用組成物
JP5315665B2 (ja) 2007-10-31 2013-10-16 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
US8637177B2 (en) * 2009-03-18 2014-01-28 Hitachi Maxell, Ltd. Electrochemical device
JP5816178B2 (ja) * 2010-08-12 2015-11-18 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 微多孔膜ならびにかかる膜の製造方法およびかかる膜の使用方法
CN102241832B (zh) * 2011-05-14 2013-08-28 中材科技股份有限公司 聚烯烃薄膜及其制备方法
JP6324655B2 (ja) * 2012-06-20 2018-05-16 住友化学株式会社 セパレータの製造方法及び非水電解液二次電池
JP2014053260A (ja) 2012-09-10 2014-03-20 Mitsubishi Paper Mills Ltd リチウムイオン二次電池用セパレータ基材、リチウムイオン二次電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池
CN103522550A (zh) * 2013-10-27 2014-01-22 中国乐凯集团有限公司 一种锂离子电池用聚烯烃微孔膜的制备方法及微孔膜

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014056843A (ja) * 2008-01-29 2014-03-27 Hitachi Maxell Ltd 電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子
JP2013073737A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd 蓄電デバイス用セパレータ
JP2015060686A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 三菱製紙株式会社 溶融塩電池用セパレータ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017226117A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 住友化学株式会社 積層体
US11784343B2 (en) 2017-11-10 2023-10-10 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Separator for electricity storage devices, and electricity storage device
JP2019139972A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 住友化学株式会社 非水電解液二次電池
JP2019139973A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 住友化学株式会社 非水電解液二次電池
KR102093063B1 (ko) * 2019-03-29 2020-03-24 도레이배터리세퍼레이터필름 한국유한회사 폴리올레핀 미세 다공막
JP2020177768A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用積層セパレータ
JP2020177767A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用多孔質層
JP7178947B2 (ja) 2019-04-16 2022-11-28 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用積層セパレータ
JP7178946B2 (ja) 2019-04-16 2022-11-28 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用多孔質層

Also Published As

Publication number Publication date
KR101789423B1 (ko) 2017-10-23
KR20170063327A (ko) 2017-06-08
KR20170118648A (ko) 2017-10-25
CN106960932A (zh) 2017-07-18
US20170155119A1 (en) 2017-06-01
CN106960932B (zh) 2019-06-18
JP6122936B1 (ja) 2017-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5938512B1 (ja) 非水電解液二次電池用セパレータ、非水電解液二次電池用積層セパレータ、非水電解液二次電池用部材および非水電解液二次電池
JP5976947B2 (ja) 多孔質層、多孔質層を積層してなるセパレータ、および多孔質層またはセパレータを含む非水電解液二次電池
JP6122936B1 (ja) 非水電解液二次電池用セパレータおよびその利用
JP5952504B1 (ja) 多孔質層、多孔質層を積層してなるセパレータ、および多孔質層またはセパレータを含む非水電解液二次電池
JP6012838B1 (ja) 非水電解液二次電池用セパレータの製造方法
JP6153992B2 (ja) 非水電解液二次電池用セパレータ
US10319973B2 (en) Laminated body
JP6014743B1 (ja) 非水電解液二次電池用セパレータおよびその利用
JP6019205B1 (ja) 非水電解液二次電池用積層セパレータ
JP5969683B1 (ja) 非水電解液二次電池用セパレータ、非水電解液二次電池用積層セパレータ、非水電解液二次電池用部材および非水電解液二次電池
JP2017226119A (ja) 積層体
JP6012839B1 (ja) 非水電解液二次電池用セパレータ、非水電解液二次電池用積層セパレータ、非水電解液二次電池用部材、非水電解液二次電池、および多孔質フィルムの製造方法
JP2017103204A (ja) 非水電解液二次電池用セパレータ、非水電解液二次電池用積層セパレータ、非水電解液二次電池用部材および非水電解液二次電池
JP2017098201A (ja) 非水電解液二次電池用絶縁性多孔質層および非水電解液二次電池用積層セパレータ
CN111834597B (zh) 非水电解液二次电池用层叠隔膜
JP6041970B1 (ja) 非水電解液二次電池用セパレータ
JP6203910B2 (ja) 非水電解液二次電池用絶縁性多孔質層および非水電解液二次電池用積層セパレータ
JP6671255B2 (ja) 非水電解液二次電池用セパレータ、非水電解液二次電池用積層セパレータ、非水電解液二次電池用部材および非水電解液二次電池
JP7178946B2 (ja) 非水電解液二次電池用多孔質層
JP2017117779A (ja) 非水電解液二次電池用セパレータ
JP2017103205A (ja) 非水電解液二次電池用セパレータ、非水電解液二次電池用積層セパレータ、非水電解液二次電池用部材、非水電解液二次電池、および多孔質フィルムの製造方法
JP2017103203A (ja) 非水電解液二次電池用セパレータおよびその利用
JP2017103199A (ja) 非水電解液二次電池用セパレータ、非水電解液二次電池用積層セパレータ、非水電解液二次電池用部材および非水電解液二次電池
JP2017103210A (ja) 非水電解液二次電池用積層セパレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6122936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350