JP2017102967A - 接触通信手段およびリモート通信手段を有する電子エンティティ - Google Patents

接触通信手段およびリモート通信手段を有する電子エンティティ Download PDF

Info

Publication number
JP2017102967A
JP2017102967A JP2017024056A JP2017024056A JP2017102967A JP 2017102967 A JP2017102967 A JP 2017102967A JP 2017024056 A JP2017024056 A JP 2017024056A JP 2017024056 A JP2017024056 A JP 2017024056A JP 2017102967 A JP2017102967 A JP 2017102967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication means
electronic entity
contact communication
contact
exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017024056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6231708B2 (ja
Inventor
ゴエ,クリストフ
Goyet Christophe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemia France SAS
Original Assignee
Oberthur Technologies SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=36202430&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2017102967(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Oberthur Technologies SA filed Critical Oberthur Technologies SA
Publication of JP2017102967A publication Critical patent/JP2017102967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6231708B2 publication Critical patent/JP6231708B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/073Special arrangements for circuits, e.g. for protecting identification code in memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10198Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves setting parameters for the interrogator, e.g. programming parameters and operating modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/22Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose for use in combination with accessories specially adapted for information-bearing cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07716Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier comprising means for customization, e.g. being arranged for personalization in batch
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07766Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement
    • G06K19/07769Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement the further communication means being a galvanic interface, e.g. hybrid or mixed smart cards having a contact and a non-contact interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】接触通信手段を介して、事前の指示の受信機能として、少なくともリモート通信手段を介する一定のデータの交換を認証する手段を特徴とする、接触通信手段およびリモート通信手段を備える電子エンティティを実現する。【解決手段】本発明は、接触通信手段(4)と、リモート通信手段(6)と、を備える電子エンティティに関する。接触通信手段を介する事前の指示の受信に応じて、少なくともリモート通信手段を介する一定のデータの交換を認証する手段(2、K)も提供される。本発明は、電子エンティティと通信する接触通信手段や、電子エンティティを制御しカスタマイズする方法にも関する。【選択図】図1

Description

本発明は、接触通信手段およびリモート通信手段を有する電子エンティティと、この電子エンティティを有する通信端末装置と、この電子エンティティを制御しカスタマイズする方法と、に関する。
例えば、一般に、情報を格納するのに適応した電子回路を含むマイクロ回路カードなどの電子エンティティは、外界と通信するための手段を有する。これによって、特に、読取装置または端末のタイプに関して、電子エンティティが保持する情報を外部の装置と交換する。
一般に使用される通信手段の中でも、通信を設定するのに電子エンティティと端末との間の物理的接触が必要条件となる接触通信手段と、2つの素子間に物理的接触がなくても一般に数センチメートルのオーダの範囲内で電子エンティティと読取装置との間の通信が可能であるリモート通信手段と、は区別される。
また、ある電子エンティティは、前述の2つのタイプの通信手段を組み合わせる。この場合、「接触」モードおよび「非接触」モードの各通信モードのため装置に必要な機能に従って、これらの動作モードが構成される場合がある。これについては、例えば、米国特許第5,206,495号明細書および米国特許第5,999,713明細書中に説明されている。
米国特許第5,206,495号明細書 米国特許第5,999,713号明細書
非接触通信手段の使用は、実用的である(情報を交換するために電子エンティティを正確に配置する必要がない)ことで知られている。それにもかかわらず、例えば、読取装置の近傍を通過したとき、ユーザが望まない通信を設定することによって意図しない情報交換を行ってしまうリスクがあるという欠点がある。例えば、電子パスポートの場合のように、電子エンティティが機密情報を有する場合、この問題は特に重大である。
したがって、当分野では、望まないデータ交換を回避するための試みがすでに行われており、「スキミング防止」法として知られる。
この考え方の線上において、国際特許出願99/16019号明細書では、マイクロ回路カードの上面にスイッチを配置することによって、スイッチを活性化した後だけカードがデータを受信することができるようにする提案がされている。しかしながら、電子エンティティにこのスイッチを追加すると、(例えば、ISO標準7816で規定される電子エンティティを繰り返し曲げる場合など)生産および信頼性のいろいろな問題が発生し、製造コストが上がる。
おそらく、このため、米国特許第6,424,029号明細書において、特にマイクロ回路カードの場合、情報を持つ電子エンティティの一般的構成によりよく適応した静電容量型スイッチの使用が提案されている。この解決法は、ここで言及した問題を低減するが、これらの問題を完全に回避することに成功していない。
また、ここで概説した解決法は、柔軟性に欠ける。特に、例えば、パスワードによる非接触通信モードのアクセスの制限を想定することができない。
この状況において、本発明によって、接触通信手段を介して、事前の指示の受信機能として、少なくとも非接触通信手段を介する一定のデータの交換を認証する手段を特徴とする、接触通信手段および非接触通信手段を備える電子エンティティが提案される。
したがって、例えば端末による接触接続によって、非接触通信手段を介するデータの交換が可能か否かを管理することができる。
この認証に関係するデータの交換とは、例えば、少なくとも一定のデータの送信および/または少なくとも一定のデータの受信である。
また、想定可能な第1の実施例において、電子エンティティは、前記指示によって制御される活性化情報を格納する手段と、前記活性化情報が存在する場合、前記非接触通信手段を介する前記データの交換(送信および/または受信)を認証する手段と、を備える。
したがって、指示の受信は、例えば時間平面において、データの交換(例えば、送信)から分離することができる。
また、補足的方法として、電子エンティティは、前記活性化情報が存在しない場合、前記非接触通信手段を介する前記データの交換を禁止する手段を備えてもよい。
前記非接触通信手段がアンテナを備える場合、想定可能な第2の実施例によれば、前記交換を認証する手段は、前記指示に基づいてマイクロ回路にアンテナの接続を指示する手段を備える。この場合、データ交換(例えば、送信および/または受信)の認証および禁止は、特に効果的である。
電子エンティティは、例えば、ISO標準14443および/またはISO標準7816に準拠するマイクロ回路カードである。
また、本発明によれば、非接触通信手段を備える電子エンティティと通信する接触通信手段を備える端末であって、前記接触通信手段を介して、少なくとも前記非接触通信手段を介する一定のデータの交換を条件設定するための指示を送信する手段を特徴とする端末が提案される。
この端末によって、電子エンティティの非接触通信手段による交換の認証を管理することができる。この認証に関係する交換は、データの送信および/または受信の場合がある。
この端末は、携帯用であってもよい。特に、電子エンティティの非接触通信手段による交換の認証を管理するアドホック携帯端末である場合がある。
本発明は、接触通信手段および非接触通信手段を備える電子エンティティを制御する方法をさらに提案するが、この方法は、以下のステップを特徴とする。
−前記接触通信手段を介して活性化指示を受信するステップ。
−前記活性化指示を受信したとき、少なくとも前記非接触通信手段を介する一定のデータの交換を認証するステップ。
このように、非接触通信手段を介するデータの交換が可能か否かを活性化指示によって指示するため、既に述べた利点を有する。
この方法では、前記リモート通信手段を介して前記データを交換(送信および/または受信)するステップは、例えば、前記認証するステップによって条件設定される。
実行可能な一実施例において、活性化情報に予め定められた値を設定することによって前記認証するステップを実行し、前記条件設定された送信するステップは、以下のステップを備える。
−前記活性化情報の値が前記予め定められた値と等しいことを確認するステップ。
−前記確認が肯定である場合のみ、前記非接触通信手段を介して前記データを交換(例えば、送信)するステップ。
本方法は、実装するのに実用的であり、認証するステップと交換するステップとを分離する点において既に述べた利点を有する。
本方法は、同様に、特定の時間に、前記活性化情報に前記予め定められた値の補数値を設定するステップを備えることができる。
実行可能な他の実施例において、本方法は、特定の時間に前記データの交換を禁止するステップを含む。
前記特定の時間を前記非接触通信手段による通信コマンドの終了の受信に対応させ、指示によって通信を1回だけ認証できるようにすることができる。
前記特定の時間をタイムディレイによって決定し、前記認証の期間を制限することができる。
前記非接触通信手段を介して予め定められた数のコマンドを受信した後、前記特定の時間に達することができ、前記認証の使用可能性を制限することができる。
前記特定の時間を、通信を初期化するステップの完了に対応させることができる。
最後に、本発明によれば、非接触通信手段を備える電子エンティティをカスタマイズする方法であって、少なくとも前記非接触通信手段を介する一定のデータの交換を条件設定するための活性化情報を書き込むステップを特徴とする方法が提案される。
したがって、電子エンティティをカスタマイズする間に、デフォルトで非接触通信手段の使用が認証されるか否かを決定することができる。
前記活性化情報は、前記電子エンティティの接触通信手段を介して指示を受信したとき、変更することができる。これは、例えば、安全な指示を指す。
本方法は、前記活性化情報の変更のための条件を示す設定情報を書き込むステップをさらに備えることがある。こうして、使用する回路を変更せずに、カスタマイズ中に後続の使用に従って非接触通信手段の使用が可能か否かに関して電子エンティティを設定することができる。
本発明の教示による電子エンティティの第1の例を示す図である。 図1の電子エンティティの一般的作用を示すフローチャートである。 本発明の教示による電子エンティティの第2の例を示す図である。 図3の電子エンティティの実施可能な物理構成の一例を示す図である。 図3の電子エンティティの作用の前半を規定するフローチャートである。 図3の電子エンティティの作用の後半を規定するフローチャートである。
本発明の他の特徴や利点に関しては、添付の図面を参照しながら行われる以下の説明を鑑みれば明確になるであろう。
一例として図1に示す電子エンティティは、各々がマイクロ回路の端子に接続されるコンタクト4によって、および、例えば、複数の巻き数を備える巻き線で構成される磁気アンテナ6によって、他の電子装置と通信するのに適応したマイクロ回路2(例えば、通常スマートカードで使用される安全なマイクロコントローラ)を備える。
磁気アンテナ6は、マイクロ回路2の制御端子CMDを介して制御されるスイッチKを介して、マイクロ回路の2個の端子に接続される。したがって、マイクロ回路は、端子CMDで生成される信号コマンドによって、マイクロ回路2にアンテナ6との接続を命じ、これによって、アンテナ6が一部を形成するリモート通信手段の使用を認証したり禁止したりすることができる。
次に、図2を参照しながら、本装置の概略動作について説明する。
まず、本実施例において、電子エンティティは、接触通信手段(1セットのコンタクト4)によって、端末タイプの外部装置に接続されたときだけ、電力が供給されることに留意されたい。この外部装置は、コンタクト4の各々と電気的に接続され、こうして、特に電子エンティティに電力を供給する。
電気スイッチKは、例えば、電力が供給されない場合(および、特に、例えば端子CMDに信号が存在しない場合)、開いている。したがって、アンテナ6を備えるリモート通信手段は、電子エンティティが、(コンタクト4によって)電力を電子エンティティに供給する端末に接続されていない場合、使用することができなくなる。本実施例において、電子エンティティは、アンテナ6によって提供されるリモート電力供給に基づいてのみ動作するよう適応するものでない。
したがって、図1の電子エンティティの作用の概略図において、電子エンティティは、最初に、(コンタクト4を介して)端末に接続される。これによって、図2のステップE2に示すように、電子エンティティ(すなわち、マイクロ回路2)と端末(例えば、端末におけるマイクロ回路タイプの手段)との間の通信の初期化が行われる。
初期化ステップの間、スイッチKは開いており、上記で説明したように非接触通信は禁止される。マイクロ回路2が、例えば、論理レベル0を示す電位などスイッチKを開くための電位を端子CMDに印加することによって、スイッチKは開く。
このとき、電子エンティティは、「接触」モードにおいて正常に動作することができる。このモードの間、例えば、電子エンティティと電子エンティティが接続されている端末との間でデータの交換が行われる(ステップE4)。
ステップE6に示すように、これらのデータ交換の間、電子エンティティは、特に非接触モード通信を認証する指示を受信する場合がある。
例えば、電子エンティティのマイクロ回路2の動作が端末から受信したオペレーションコードによって制御される場合、上記の指示は、特定のオペレーションコードとして受信される。代替方法として、この指示は、マイクロ回路2が、データが正当であれば「非接触」モード通信を認証する指示として解釈されるデータアイテム(例えば、端末上のユーザによって入力された秘密コードなど)でもよい。
ステップE6の間にこの指示を受信すると、ステップE8において、マイクロ回路は、(例えば、端子CMDを論理レベル1に対応する電位にすることによって)スイッチKを閉じるよう命じる。こうして、アンテナ6は、マイクロ回路2に両端で接続される。これによって、電子エンティティは、アンテナ6を介して、すなわち非接触通信手段を介して、外部装置と通信することができる。
本実施例では、以下に記載するように、スイッチKは、非接触通信手段を介する通信が終了するまで閉じた状態を維持する。代替方法として、(終了時に端子CMDの電位が論理レベル0に戻るタイムディレイによって)予め定められた時間だけ非接触通信を認証することができる。第2の実施例を参照して説明したように、他の変形も想定することができる。
ステップE10で示すように、一旦スイッチKが閉じられると、電子エンティティは、(接触通信端末に関連するかしないかに関わらず)その目的のために設計された読取装置との非接触通信をセットアップすることができる。こうして、図2のステップE12に示すように、電子エンティティと読取装置との間の「非接触」モードにおけるデータ交換が可能になる。
ステップE14で示すように、電子エンティティと読取装置との間の非接触モードの対話が終了した時、すなわち、これら2台の装置が目的のデータ交換を実行し終わった時、電子エンティティは、例えば、ISO標準1443−4において規定される「DESELECT」指示などの「トランザクション終了」指示を受信する。
ステップE16で示すように、マイクロ回路2は、この指示を受信すると、(ここで説明する一例では端子CMD上に論理レベル0を印加することによって)スイッチKを開くように命じ、アンテナ6がもはやマイクロ回路2に接続されていないという事実によって、非接触通信を禁止する。
既に示したが、以下に述べるように、代わって、電子エンティティが読取装置の範囲から離れるか、通信の認証後の一定の時間などの他の条件に従って、(ここでは、スイッチKを開くことによって)非接触通信を禁止することができる。
ステップE4おいて、動作は、「接触」モードの管理で再開される。
また、電子エンティティが接触端末にも接続されているにも関わらず、リモート読取装置が電子エンティティと通信しなければならないとき、これまでに説明した本実施例が特に優位であることに留意されたい。それは、例えば、リモート読取装置を搭載するガントリの下を車両が通過するとき、マイクロ回路カードがこの車両の適切な端末に挿入されている場合の問題である。したがって、(例えば、バリアを開いたり通行料金を払ったりするための)電子エンティティとリモート読取装置との間のデータ交換は、例えば端末上のユーザによる秘密コードの入力やハンドル上の制御スイッチの操作など、車両に配置される接触端末が管理する特定の条件に左右される場合がある。
次に、図3〜6を参照して、本発明の第2の実施例について説明する。
図3に、電子エンティティの第2の実施例の主要な要素を示す。この電子エンティティは、マイクロ回路12(例えば、マイクロプロセッサ)を備える。マイクロ回路12をコンタクト14によって端末タイプの外部装置に接続することによって、電子エンティティと端末との間の「接触」通信をセットアップすることができる。
また、電子エンティティは、各終端でマイクロ回路12の対応する端子に接続されるアンテナ16を含む(上記の第1の実施例とは対照的に、アンテナ16とマイクロ回路12との間の接続の遮断は想定されない)。
アンテナ16は、電子エンティティのリモート通信手段の一部である。
また、書き換え可能なメモリ18(例えば,電気的消去可能プログラム可能タイプ(EEPROM)の不揮発性メモリ)は、マイクロ回路12に接続される。
本実施例において、マイクロ回路12は、接触接続によって(コンタクト14の少なくとも1つを介して)電力を供給できたり、または、この電力供給が可能であるか否かに関係なく、(第1の実施例とは対照的に、)磁気アンテナ16を使用するリモート電力供給によって電力を供給できたりすることに留意されたい。このため、ここでは、(コンタクト14を介する)接触接続を同時に使用することを条件としないで、「非接触」通信モードを使用することができる。
したがって、接触接続またはリモート電力供給によって電力を電子エンティティに供給することができる。その結果、図5および図6を参照してそれぞれ説明する2つの主要な動作モードになる。上記の2つのモードの動作原理を検討しなくても、接触接続やリモート電力供給によって同時に電力を供給することは、当然、実行可能である。
電子エンティティがコンタクト14を介して端末と通信しているとき、図5に示す方法が、マイクロ回路12の(例えば、メモリに格納された指示によってプログラミングされた)制御の下で行われる。
事前に、例えば、電子エンティティに格納されたデータを初期化するステップ(例えば、販売前にマイクロ回路カードの製造において従来実行されるカスタマイズステップ)の間に、書き換え可能メモリ18に格納される活性化ビットは、例えば、0に設定される。これは、(以下でさらに詳細に説明するように、)デフォルトでリモート通信が禁止されることを示す。
同様に、カスタマイズステップの間、どの程度、電子エンティティのリモート通信手段の使用を接触接続を介して認証することができるかを(例えば、活性化ビットが格納されるファイルへアクセスする権利の形式で)示す設定情報を書き込むための規定条件をカスタマイズしてもよい。例えば、以下が挙げられる。
−常時。例えば、活性化ビットを含むファイルに自由にアクセスすることができる(しかしながら、後で説明するように、この場合、電子エンティティの制御プログラムによって秘密コードの入力に基づいて送信の条件を設定することができる)。
−読取装置(または、適用可能な場合、読取装置にコードを入力するカードホルダ)の認証の後。本実施例の変形例として後で説明するが、認証されたユーザにのみリモート通信手段の使用を認証する。
−全く認証しない。例えば、適切であれば、活性化ビットを含むファイルへのアクセスを禁止することによって、活性化ビットを変更して非接触通信手段の使用を認証することができないようにする。
以下に説明する状況では、電子エンティティの制御プログラムは、活性化ビットに自由にアクセスすることができる。
図6を参照して説明したように、「接触」モードにおける動作のある時点で(この場合、マイクロ回路12は、端末から電力が供給され、コンタクト14を介して端末とデータを交換する)、マイクロ回路は、端末から指示を受信して非接触通信を活性化することができる。この指示とは、すなわち、アンテナ16を介する「非接触」モードでの動作の認証を指示するためのデータアイテム(または、より一般的には情報アイテム)である(ステップE20)。
ここで説明する一例では、ユーザによって(例えば、キーパッドによって)端末に供給されたコードを活性化の指示と関連付けて送信し、正しいコードがユーザによって供給された場合のみ、「非接触」モードでの動作の認証が有効になるようにする。すなわち、この正しいコードとは、マイクロ回路12に関連付けられた書き換え可能なメモリ18(または読取り専用メモリタイプであって、マイクロ回路12に関連付けられた他のメモリ)に(適用可能であれば保護された形式で)保存されている予め定められたコードである。
ユーザによって供給されたコードと共に活性化の指示を受信すると、マイクロ回路12は、供給されたコードが正しいことを確認するステップE22に進む。すなわち、このステップとは、供給されたコードと既に述べたように電子エンティティに格納されたコードとを比較するステップである。
供給されたコードが、電子エンティティに格納された秘密コードに対応している場合、ステップE24において、電子エンティティが非接触通信の活性化に関する正しい情報を実際に受信したことを意味するよう上記の活性化ビットに1を設定することによって、非接触通信の認証が有効になる。
一方、ステップE20において、ユーザによって供給され活性化の指示と共に電子エンティティに送信されたコードが、電子エンティティに格納されたコードと一致しない場合、次に、ステップE26において、書換え可能メモリ18中の活性化ビットに0を設定する。すなわち、この段階では、正しい活性化情報が受信されていないと考えられることを意味する。
どちらの場合も、活性化ビットは、「SELECT」タイプのコマンドによって活性化ビットを含むファイルを選択した後、(ISO標準7816−4で定義される)「UPDATE BINARY」タイプの指示によって変更される。
活性化ビットが初期化ステップの間に0に設定される上記の状況においては、先験的に活性化ビットの値を変更しないので、ステップE26は必要でないことに留意されたい。しかしながら、このステップを使用して、例えば、前のフェーズ中に正しいコードが与えられた場合でさえ、不正確なコードを使用した場合はいつでも確実に活性化ビットを0に設定するようにしなければならない場合がある。また、ステップE26が存在するか否かに関わらず、不正確なコードを受信したとき、例えば、カードから端末にコンタクト14を介してエラーメッセージを送信するなど、他の結果になる場合もある。
さらに、簡潔さのために、コードが正しいことを確認するステップを繰り返し実行することが可能か否かを特定せずに、1回のステップについて説明した。しかしながら、もちろん、ユーザが制限された回数だけ正しい秘密コードの入力を試行できるようにすることが可能であると想定できる。この場合、例えば、制限された回数の試行を行ったがそれでもなおコードが間違っているとき、電子エンティティをロックする結果となる。
次に、図6を参照して、動作の「非接触」モードについて説明する。以下で示すように、この動作モードは、リモート読取装置の範囲内に入った電子エンティティがトリガとなって開始される。これは、図5の各ステップを実行することによって事前に非接触接続を活性化したか否かに関わらず、開始される。
電子エンティティが読取装置のフィールドに入ったとき(ステップE30)、リモート電力供給によって電子エンティティに電力が供給され(電子エンティティによる読取装置の検出と考えることができる)、マイクロ回路12は、「非接触」モードで動作を開始する。
動作の開始時(好ましくは、例えば、ISO標準14443−3で定義されるように、初期化プログラムおよびコリジョン防止プログラムの実行中など、マイクロ回路12によって実行されるプログラムの最初のステップ中)に、マイクロ回路12は、書換え可能メモリ18において活性化ビットを読み取りにいく(ステップE32)。
次に進み、ステップE34において、(既に示したように、非接触通信の活性化に関する情報を示す)活性化ビットの値を確認する。
(電子エンティティの初期化中に値が書き込まれ、正しい活性化指示の受信によって変更されなかったため、あるいは、間違ったコードが入力された後、または、新たな権限を与えられずに事前に認証されたデータを交換した後、このビットが0にリセットされたため)活性化ビットが0である場合、非接触通信は、ステップE36で終了する。この場合、最初のステップだけ実行され、データの交換は行われない。
一方、マイクロ回路12が、書換え可能メモリ18に格納された活性化ビットが1の値である(すなわち活性化情報が存在する)ことを確認した場合、非接触通信は、継続される。すなわち、最初にステップE38において(例えば、ISO標準14443−4に従って、「Half-Duplex Block Transmission Protocol」の実行レベルに達するため)非接触接続プロトコルの初期化を行うことを意味する。
いったん非接触通信が確立されると(例えば、ステップE38の後)、次に、図6のステップE40で示すように、書換え可能メモリ18中の活性化ビットに0を設定する。プロトコルの初期化後ステップE40を実行することによって、確実に、電子エンティティが読取装置のフィールドから離れた後、(接触接続によって新たに活性化指示を受信しなければ)非接触通信を再度確立することを認証しないようにする。
しかしながら、既に示したように、他の条件下で、活性化ビットに0を設定(すなわち、非接触通信の再度の確立を禁止)する場合もある。例えば、活性化指示の受信時間(又は、適用可能であれば非接触接続の設定)に対するタイムディレイ、マイクロ回路12による予め定められた数の指示(すなわち、「Application Protocol Data Unit(APDU)」コマンド)の実行、またはトランザクションメッセージ終了の受信(第1実施例の場合)などの条件である。
他の変形例として、非接触モードにおける動作中ではなく、むしろ「接触」モードにおいて非活性化指示を受信したとき、活性化ビットを0にリセットすることを想定できる。(例えば,図6を参照して説明するように)非接触動作中に活性化ビットが0にリセットされる場合でも、非活性化指示が与えられることがある。
上述の例において、ステップE38でいったんプロトコルが初期化されると、ステップE40で活性化ビットが0にリセットされる。それにもかかわらず、次に、ステップE42で非接触プロトコルに従ってデータの交換が行われる。しかしながら、次のことに留意されたい。例えば、電子エンティティが読取装置のフィールドから離れたり、または代替方法として、非接触通信終了コマンドを受信したりして、ステップE42のデータ交換を終了した場合、ステップE40で活性化ビットが0にリセットされているため、電子エンティティが読取装置のフィールドに戻って新たにステップE30〜E34を反復すると、非接触通信に失敗しステップE36に行く。
ここまで説明した本実施例では、活性化ビット(正しい活性化指示を前に受信したことを示すインジケータとして使用される)によって、非接触モードにおけるすべてのデータ交換を条件設定する。代替方法として、電子エンティティのある特定のデータの交換のみを活性化ビットで条件設定するよう規定してもよい。一方、非接触接続を介して特定の指示を事前に受信していない場合でも、電子エンティティがリモート読取装置の近くを通過するとき、電子エンティティによって他のデータを自由に通信することができるようにしてもよい。
したがって、電子エンティティが電子身分証明書である場合、この書類上に存在するデータ(対象者の名前など)を通信するのに、必ずしも特定の認証を事前に活性化しない場合がある。一方、他のデータ(例えば,バイオメトリックデータタイプの秘密情報−指紋、虹彩、または顔の画像)の送信は、電子エンティティがこの意味において有効な活性化指示を事前に接触接続を介して受け取ったという条件を満たす場合のみ、電子エンティティによって非接触接続を介して行われてもよい。
この場合、活性化情報が存在しても(すなわち、活性化ビットの値が1であっても)、非接触接続の設定を条件設定するものでなく、秘密データを送信するステップを条件設定するものである。
例えば、このデータを一回のみ送信するため認証に対応する活性化指示の規定があってもよい。すなわち、活性化ビットは秘密データを送信した直後0にリセットされる。
変形例(適用可能な場合、ここまで説明した本実施例と組み合わせ可能)では、活性化情報によって非接触接続を介するデータ受信を条件設定するよう規定することもできる。例えば、これによって、悪意のある第三者が、電子エンティティの権限を与えられた所有者に知られずに、非接触接続を介して電子エンティティに識別コードを示さないよう防止することができる。例えば、第三者が間違ったコードを何回も示した後は電子エンティティをロックしてしまうというリスクを侵して、防止することができる。
また、交換の認証が関連するデータは、電子エンティティのアプリケーションデータ(すなわち、特に、電子エンティティによってその情報媒体機能で運ばれるデータ)に限定する必要はなく、通信プロトコルを設定するためのデータなど、他のタイプのデータを同様に含んでもよい。
以上、想定される変形例と共に説明した本実施例は、本発明の実現の実行可能な例にすぎず、これらに限定されるものではない。
2 マイクロ回路
4 コンタクト
6 アンテナ
K スイッチ
12 マイクロ回路
13 マイクロ回路
14 コンタクト
16 アンテナ
18 メモリ

Claims (20)

  1. 接触通信手段(4;14)と、
    非接触通信手段(6;16)と、を備え、
    前記接触通信手段を介する指示の事前の受信に応じて、少なくとも前記非接触通信手段を介する一定のデータの交換を認証する手段(2、K;12)を特徴とする、電子エンティティ。
  2. 前記指示によって制御される活性化情報を格納する手段(18)と、
    前記活性化情報が存在する場合、前記非接触通信手段を介する前記データの交換を認証する手段(12)と、
    を特徴とする、請求項1に記載の電子エンティティ。
  3. 前記活性化情報が存在しない場合、前記非接触通信手段を介する前記データの交換を禁止する手段を特徴とする、請求項2に記載の電子エンティティ。
  4. 前記非接触通信手段が、アンテナ(6)を備え、
    前記交換を認証する手段が、前記指示に基づいてマイクロ回路(2)に前記アンテナの接続(K)を指示する手段(2、CMD)を備える、ことを特徴とする請求項1に記載の電子エンティティ。
  5. マイクロ回路カードであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子エンティティ。
  6. 非接触通信手段を備える電子エンティティと通信する接触通信手段を備える端末であって、
    前記接触通信手段を介して、少なくとも前記非接触通信手段を介する一定のデータの交換を条件設定するための指示を送信する手段を特徴とする端末。
  7. 請求項6に記載の携帯端末。
  8. 接触通信手段と非接触通信手段とを備える電子エンティティを制御する方法であって、
    前記接触通信手段を介して活性化指示を受信するステップ(E6;E20)と、
    前記活性化指示を受信したとき、少なくとも前記非接触通信手段を介する一定のデータの交換を認証するステップ(E8;E24)と、を特徴とする方法。
  9. 前記認証するステップによって条件設定される、前記非接触通信手段を介して前記データを交換するステップ(E10,E12;E38,E42)を特徴とする、請求項8に記載の方法。
  10. 活性化情報に予め定められた値を設定する(E24)ことによって前記認証するステップを実行し、前記条件設定された交換するステップは、
    −前記活性化情報の値が前記予め定められた値に等しいことを確認するステップ(E34)と、
    −前記確認が肯定である場合のみ、前記非接触通信手段を介して前記データを交換するステップ(E38,E42)と、を備えることを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  11. 特定の時間において、前記活性化情報に前記予め定められた値の補数値を設定するステップ(E40)を特徴とする、請求項10に記載の方法。
  12. 特定の時間において、前記データの交換を禁止するステップ(E16)を特徴とする、請求項8または9に記載の方法。
  13. 前記特定の時間は、前記非接触通信手段による通信コマンドの終了の受信(E14)に対応することを特徴とする、請求項11または12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記特定の時間は、タイムディレイによって決定されることを特徴とする、請求項11または12のいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記非接触通信手段を介して予め定められた数のコマンドを受信した後に前記特定の時間に達することを特徴とする、請求項11または12のいずれか1項に記載の方法。
  16. 前記特定の時間は、通信初期化ステップ(E38)の完了に対応することを特徴とする、請求項11または12のいずれか1項に記載の方法。
  17. 非接触通信手段を備える電子エンティティをカスタマイズする方法であって、
    少なくとも非接触通信手段を介する一定のデータの交換を条件設定するための活性化情報を書き込むステップを特徴とする方法。
  18. 前記電子エンティティは、接触通信手段を備え、
    前記接触通信手段を介して指示を受信したとき前記活性化情報を変更することができることを特徴とする、請求項17に記載の方法。
  19. 前記活性化情報を変更する条件を示す設定情報を書き込むステップを特徴とする、請求項17または18に記載の方法。
  20. 非接触通信手段を備える電子エンティティをカスタマイズする方法であって、
    少なくとも前記非接触通信手段を介する一定のデータの交換を条件設定するための活性化情報を変更する条件を示す設定情報を書き込むステップを特徴とする方法。
JP2017024056A 2005-07-25 2017-02-13 接触通信手段およびリモート通信手段を有する電子エンティティ Expired - Fee Related JP6231708B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0507887A FR2888976B1 (fr) 2005-07-25 2005-07-25 Entite electronique avec moyens de communication par contact et a distance
FR0507887 2005-07-25

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014147769A Division JP2014220002A (ja) 2005-07-25 2014-07-18 接触通信手段およびリモート通信手段を有する電子エンティティ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017102967A true JP2017102967A (ja) 2017-06-08
JP6231708B2 JP6231708B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=36202430

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008523404A Withdrawn JP2009503665A (ja) 2005-07-25 2006-07-24 接触通信手段およびリモート通信手段を有する電子エンティティ
JP2012248750A Withdrawn JP2013054768A (ja) 2005-07-25 2012-11-12 接触通信手段およびリモート通信手段を有する電子エンティティ
JP2014147769A Withdrawn JP2014220002A (ja) 2005-07-25 2014-07-18 接触通信手段およびリモート通信手段を有する電子エンティティ
JP2017024056A Expired - Fee Related JP6231708B2 (ja) 2005-07-25 2017-02-13 接触通信手段およびリモート通信手段を有する電子エンティティ

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008523404A Withdrawn JP2009503665A (ja) 2005-07-25 2006-07-24 接触通信手段およびリモート通信手段を有する電子エンティティ
JP2012248750A Withdrawn JP2013054768A (ja) 2005-07-25 2012-11-12 接触通信手段およびリモート通信手段を有する電子エンティティ
JP2014147769A Withdrawn JP2014220002A (ja) 2005-07-25 2014-07-18 接触通信手段およびリモート通信手段を有する電子エンティティ

Country Status (13)

Country Link
US (2) US9111188B2 (ja)
EP (2) EP2490159B1 (ja)
JP (4) JP2009503665A (ja)
KR (1) KR101156298B1 (ja)
CY (1) CY1114976T1 (ja)
DK (1) DK1907993T4 (ja)
ES (2) ES2450193T5 (ja)
FR (1) FR2888976B1 (ja)
HU (1) HUE036644T2 (ja)
PL (2) PL2490159T3 (ja)
PT (2) PT2490159T (ja)
SI (1) SI1907993T2 (ja)
WO (1) WO2007012738A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2888976B1 (fr) 2005-07-25 2007-10-12 Oberthur Card Syst Sa Entite electronique avec moyens de communication par contact et a distance
JP4457241B2 (ja) 2007-06-28 2010-04-28 フェリカネットワークス株式会社 情報処理システム、リーダ/ライタ、情報処理装置、アクセス制限管理方法、およびプログラム
CN101970638B (zh) 2007-10-03 2015-02-11 纳幕尔杜邦公司 用于高水平生产二十碳五烯酸的优化解脂耶氏酵母菌株
JP4640451B2 (ja) 2008-06-06 2011-03-02 ソニー株式会社 接触・非接触複合icカード、通信方法、プログラム及び通信システム
CA2738069C (en) * 2008-09-30 2014-07-22 Deutsche Telekom Ag Method and communication system for the authorization-dependent control of a contactless interface device
FR2938090B1 (fr) 2008-10-30 2010-12-31 Oberthur Technologies Carte d'identification d'abonne a un reseau de telephonie et procede de commande d'un dispositif electronique apte a interagir avec une telle carte
FR2938097B1 (fr) * 2008-10-30 2010-12-31 Oberthur Technologies Carte a microcircuit, dispositif electronique associe a une telle carte, et procede de commande d'un tel dispositif electronique
FR2942060B1 (fr) 2009-02-11 2016-02-12 Oberthur Technologies Entite electronique apte a communiquer avec un lecteur et procede mis en oeuvre au sein d'une telle entite electronique
US8320962B2 (en) 2009-06-05 2012-11-27 Visa International Service Association Contactless disablement
US8430323B2 (en) 2009-06-12 2013-04-30 Oberthur Technologies of America Corp. Electronic device and associated method
US8838709B2 (en) * 2010-12-17 2014-09-16 Silverpop Systems, Inc. Anti-phishing electronic message verification
US9141904B2 (en) * 2011-03-31 2015-09-22 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America RFID device, host, RFID-embedded apparatus, and method of controlling RFID device
FR3061332B1 (fr) * 2016-12-23 2019-05-31 Idemia France Procede pour la securite d'une operation electronique avec une carte a puce

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000163546A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Tokin Corp Icカード及びその使用方法
JP2001323695A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Dainippon Printing Co Ltd 入退室管理システム
JP2002183704A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Toshiba Corp 無線通信カード及び情報処理装置
JP2002197432A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Canon Inc メモリカード

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR850000074A (ko) * 1983-05-13 1985-02-25 진 자콘 신호제어 파형 기록기
JPH0734217B2 (ja) * 1985-10-29 1995-04-12 オムロン株式会社 カードシステム
US4764666A (en) * 1987-09-18 1988-08-16 Gtech Corporation On-line wagering system with programmable game entry cards
DE3935364C1 (ja) * 1989-10-24 1990-08-23 Angewandte Digital Elektronik Gmbh, 2051 Brunstorf, De
DE19531372A1 (de) 1995-08-25 1997-02-27 Siemens Ag Chipkarte
JP3360002B2 (ja) * 1996-03-14 2002-12-24 沖電気工業株式会社 接触式・非接触式兼用icカード及び接触式・非接触式兼用icカードリーダライタ
JPH10207997A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Central Japan Railway Co Icカードホルダ
GB2321744B (en) * 1997-01-30 2000-05-17 Motorola Inc Portable data carrier and method for selecting operating mode thereof
US6575372B1 (en) 1997-02-21 2003-06-10 Mondex International Limited Secure multi-application IC card system having selective loading and deleting capability
US6025780A (en) 1997-07-25 2000-02-15 Checkpoint Systems, Inc. RFID tags which are virtually activated and/or deactivated and apparatus and methods of using same in an electronic security system
DE19742126A1 (de) 1997-09-24 1999-03-25 Siemens Ag Tragbarer Datenträger mit Aktivierungsschalter
IL122841A0 (en) * 1997-12-31 1998-08-16 On Track Innovations Ltd Smart card for effecting data transfer using multiple protocols
ATE345539T1 (de) * 1998-03-24 2006-12-15 Toshiba Kk Ic karte mit kontaktbehafteten und kontaktlosen schnittstellen
DE19908285A1 (de) * 1999-02-26 2000-08-31 Orga Kartensysteme Gmbh Vorrichtung zum Laden einer Chipkarte mit Personalisierungsdaten
DE19950524A1 (de) 1999-10-20 2001-04-26 Philips Corp Intellectual Pty Chipkarte
FR2809516A1 (fr) * 2000-05-25 2001-11-30 Innovatron Electronique Systeme pour proteger contre la fraude des objets portatifs tels que des cartes a microcircuits mixtes a contacts/sans contact
DE10028821A1 (de) * 2000-06-10 2001-12-20 Miditec Datensysteme Gmbh Chipkarte mit Lesekennungen
US6899277B2 (en) * 2001-05-17 2005-05-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. IC card and electronic devices
JP2003132313A (ja) * 2001-10-24 2003-05-09 Toshiba Corp コンビカード用lsi、コンビカード及びコンビカードの使用方法
US7344074B2 (en) * 2002-04-08 2008-03-18 Nokia Corporation Mobile terminal featuring smart card interrupt
US6776339B2 (en) * 2002-09-27 2004-08-17 Nokia Corporation Wireless communication device providing a contactless interface for a smart card reader
JP2005222097A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Dainippon Printing Co Ltd 携帯機器
JP2004349994A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Hitachi Ltd 通信システム、携帯端末、icカード、および通信方法
US7472834B2 (en) * 2003-07-09 2009-01-06 Stmicroelectronics S.A. Dual-mode smart card
US7237719B2 (en) * 2003-09-03 2007-07-03 Stmicroelectronics, Inc. Method and apparatus for a USB and contactless smart card device
GB0322694D0 (en) * 2003-09-27 2003-10-29 Hewlett Packard Development Co A memory tag and a reader
JP4417705B2 (ja) * 2003-12-10 2010-02-17 大日本印刷株式会社 携帯型情報記憶媒体、そのホルダ及び携帯型情報記憶媒体のプログラム
US20060113381A1 (en) * 2004-11-29 2006-06-01 John Hochstein Batteryless contact fingerprint-enabled smartcard that enables contactless capability
JP5507811B2 (ja) * 2005-02-15 2014-05-28 ヴォウダフォン・グループ・ピーエルシー 無線通信のための向上したセキュリティ
WO2006138440A2 (en) 2005-06-16 2006-12-28 Visa International Service Association Contactless activation systems and methods
FR2888976B1 (fr) * 2005-07-25 2007-10-12 Oberthur Card Syst Sa Entite electronique avec moyens de communication par contact et a distance
JP2007257542A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Toshiba Corp 複合携帯可能電子装置および複合icカード
US8320962B2 (en) * 2009-06-05 2012-11-27 Visa International Service Association Contactless disablement
US9141904B2 (en) * 2011-03-31 2015-09-22 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America RFID device, host, RFID-embedded apparatus, and method of controlling RFID device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000163546A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Tokin Corp Icカード及びその使用方法
JP2001323695A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Dainippon Printing Co Ltd 入退室管理システム
JP2002183704A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Toshiba Corp 無線通信カード及び情報処理装置
JP2002197432A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Canon Inc メモリカード

Also Published As

Publication number Publication date
US20150310235A1 (en) 2015-10-29
DK1907993T3 (en) 2014-03-10
US9111188B2 (en) 2015-08-18
PL1907993T3 (pl) 2014-05-30
EP1907993B2 (fr) 2022-03-16
JP6231708B2 (ja) 2017-11-15
JP2009503665A (ja) 2009-01-29
DK1907993T4 (da) 2022-05-02
WO2007012738A1 (fr) 2007-02-01
US9600697B2 (en) 2017-03-21
SI1907993T2 (sl) 2022-08-31
EP1907993A1 (fr) 2008-04-09
EP2490159A1 (fr) 2012-08-22
FR2888976B1 (fr) 2007-10-12
HUE036644T2 (hu) 2018-07-30
CY1114976T1 (el) 2016-12-14
KR20080031312A (ko) 2008-04-08
US20100060415A1 (en) 2010-03-11
ES2450193T3 (es) 2014-03-24
JP2014220002A (ja) 2014-11-20
EP1907993B1 (fr) 2013-12-04
SI1907993T1 (sl) 2014-09-30
PL1907993T5 (pl) 2023-05-29
PT2490159T (pt) 2018-03-29
EP2490159B1 (fr) 2017-12-27
ES2450193T5 (es) 2022-05-31
KR101156298B1 (ko) 2012-06-13
PT1907993E (pt) 2014-03-07
FR2888976A1 (fr) 2007-01-26
PL2490159T3 (pl) 2018-08-31
JP2013054768A (ja) 2013-03-21
ES2663795T3 (es) 2018-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6231708B2 (ja) 接触通信手段およびリモート通信手段を有する電子エンティティ
EP2741239B1 (en) Ic chip for preventing identification key leak and authorization method thereof
JP4240851B2 (ja) 暗証コード識別装置及び暗証コード識別方法
JP4896837B2 (ja) 携帯可能電子装置および携帯可能電子装置の制御方法
JP4815912B2 (ja) Icカード、icカード用プログラム
US20090184799A1 (en) Information storage medium and information storage medium processing apparatus
US7942333B2 (en) IC card secure personalization method
JP3620834B2 (ja) 携帯可能電子装置及びその初期応答の出力方法
JP2007087168A (ja) 複合携帯可能電子装置および複合icカード
US11200571B2 (en) Method of controlling an electronic device and corresponding electronic device
JP6379688B2 (ja) 移動体通信端末、サーバー、情報処理システム、情報処理方法及びsim
KR101554621B1 (ko) 비접촉 아이씨칩을 이용한 결제 운영 방법
JP2022069184A (ja) Icカード,icカードのコマンド管理方法およびicカード用のマイクロコントローラ
KR20190088935A (ko) 비보안 단말을 이용한 비접촉 ic칩 기반 보안 처리 방법
JP2014021922A (ja) Icカードおよび携帯可能電子装置
KR20160128948A (ko) 아이씨칩을 이용한 인증 방법
KR20160028429A (ko) 아이씨칩을 이용한 인증 방법
KR20180029010A (ko) 비보안 단말을 이용한 비접촉 ic칩 기반 보안 처리 방법
KR20160141692A (ko) 비접촉 ic칩을 이용한 결제 방법
KR20150042172A (ko) 인증 레벨 별 비접촉 아이씨칩 운영 방법
KR20140105417A (ko) 아이씨칩을 이용한 인증 방법
KR20150041616A (ko) 비접촉 아이씨칩 운영 방법
JP2015170036A (ja) Icカード、icカードの制御方法、及び処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6231708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees