JP2017099136A - 充電器制御回路 - Google Patents

充電器制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2017099136A
JP2017099136A JP2015228913A JP2015228913A JP2017099136A JP 2017099136 A JP2017099136 A JP 2017099136A JP 2015228913 A JP2015228913 A JP 2015228913A JP 2015228913 A JP2015228913 A JP 2015228913A JP 2017099136 A JP2017099136 A JP 2017099136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
charger
output
input power
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015228913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6345166B2 (ja
Inventor
康正 水野
Yasumasa Mizuno
康正 水野
友洋 村上
Tomohiro Murakami
友洋 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISHI NIPPON HATSUDENKI KK
Original Assignee
NISHI NIPPON HATSUDENKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISHI NIPPON HATSUDENKI KK filed Critical NISHI NIPPON HATSUDENKI KK
Priority to JP2015228913A priority Critical patent/JP6345166B2/ja
Publication of JP2017099136A publication Critical patent/JP2017099136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6345166B2 publication Critical patent/JP6345166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】バッテリの充電動作を適正に管理して、非常用発電装置に用いる充電器が充電するバッテリに働いた過電圧保護から円滑に復帰させる。【解決手段】非常用発電装置10に用いる充電器12を制御する充電器制御回路Cであって、充電器12からバッテリ13へ供給される出力電力を監視する出力電力監視部17と、商用電源11または発電機15から充電器12へ供給される入力電力を監視して制御する入力電力制御部16と、を備え、入力電力が充電器12へ供給されている状態において、出力電力監視部17が出力電力を検出しなくなった場合には、入力電力の供給を所定期間停止した後、再開する。【選択図】図1

Description

本発明は、商用電源の停電時にエンジン駆動発電機を作動させて負荷に電力を供給する非常用発電装置に関し、エンジン駆動発電機のエンジンを始動するためのバッテリを充電する充電器の充電器制御回路の技術に関する。
停電等の非常時にエンジンを駆動して発電機を作動させ、負荷に電力を供給する非常用発電装置として、例えば、特許文献1に開示される「非常用発電装置」がある。非常用発電装置は、デパート、ホテル、病院、工場、銀行、学校、各種プラントなどの施設や家屋で予期せぬ停電が発生した場合、各種負荷に非常用の電力を供給するものとして知られている。特に、火災等の停電時に必要となる消火栓ポンプやスプリンクラーを作動させるための防災用の非常用発電装置は、所定の消防用設備等に電力が確実に供給されるように始動の安定性が求められている。
非常用発電装置のバッテリ(例えば、蓄電池)を充電する充電器は、一般的には浮動式充電器である。浮動式充電器には、スイッチング電源が使用されている。このスイッチング電源で使用されているスイッチングレギュレータは、雷などのサージを受けたときや、電源内部部品の故障などにより、出力側(直流側。DC(Direct Current)側。)にて過電圧を検出すると、過電圧保護回路による過電圧保護が自動的に働いて、DC出力を停止して電源を遮断したままにして、バッテリを保護することができる。
特開2008−193824号公報
しかし、何らかの要因により過電圧保護回路が電源を遮断しているにもかかわらず、過電圧保護を解除せずに長時間放置すると、バッテリは過放電状態になり劣化してしまう。その結果、商用電源の停電時にエンジンを始動することができず発電ができなくなったり、劣化し使用できなくなったバッテリを新品に交換するため多額の費用が発生したりする、といった問題が生じる。
このため、使用者が日常の定期点検等によってバッテリの充電状態や動作確認を実施して、過電圧保護回路によって電源が遮断されている場合には、速やかに入力電源を再投入して復帰させなければならないが、復帰が遅延してバッテリが劣化してしまうという問題があった。
そこで、本発明は、上記事情に鑑みて、バッテリの充電動作を適正に管理して、非常用発電装置に用いる充電器が充電するバッテリに働いた過電圧保護から円滑に復帰させることを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明は、非常用発電装置に用いる充電器を制御する充電器制御回路であって、前記充電器からバッテリへ供給される出力電力を監視する出力電力監視部と、商用電源またはエンジン駆動発電機から前記充電器へ供給される入力電力を監視して制御する入力電力制御部と、を備え、前記入力電力が前記充電器へ供給されている状態において、前記出力電力監視部が前記出力電力を検出しなくなった場合には、前記入力電力の供給を所定期間停止した後、再開する、ことを特徴とする。
その他の手段は、後記する。
本発明によれば、バッテリの充電動作を適正に管理して、非常用発電装置に用いる充電器が充電するバッテリに働いた過電圧保護から円滑に復帰させることができる。
本実施形態の非常用発電装置の充電器制御回路の回路図である。 本実施形態の充電器制御回路にて実行される処理を示すフローチャートである。 フリッカオフスタートによる入力電力供給に関するタイムチャートである。
本発明を実施するための形態(実施形態)について、図面を参照しながら詳細に説明する。
(構成)
図1に示す本実施形態の非常用発電装置10は、商用電源11の停電時にエンジン(図示せず)で駆動する発電機15を始動して負荷(図示せず)に電力を供給する発電装置である。非常用発電装置10は、充電器12と、バッテリ13と、切替器19と、充電器制御回路Cとを備える。また、非常用発電装置10は、充電器12の出力側で検出された過電圧からバッテリ13を保護するための周知の過電圧保護回路(図示せず)を備える。
充電器12は、例えば、浮動式充電器であり、スイッチング電源が使用されている。スイッチング電源には、スイッチングレギュレータが使用されている。充電器12は、商用電源11または発電機15から供給される交流電力(AC入力)を入力電力として供給されると、直流に変換して、直流電力(DC出力)を出力電力としてバッテリ13に供給してバッテリ13を充電する。
バッテリ13は、発電機15を駆動するエンジンを始動するための電源となる。バッテリ13の充電は、通常は商用電源11からの電力供給によって実現され、停電中は発電機15からの電力供給によって実現される。
発電機15は、本実施形態ではオルタネータを備えないエンジンで駆動するものとし、停電時に交流電力を負荷に供給するとともに、バッテリ13を充電することができる。ただし、エンジンはオルタネータを備えていてもよく、この場合、オルタネータがバッテリ13を充電することができる。
切替器19は、負荷に交流電力を供給する供給源を、停電時は商用電源11から発電機15に切り替え、通常時は発電機15から商用電源11に切り替える。切替器19は、例えば、ダブルスローとすることができる。なお、停電の検出は、例えば、非常用発電装置10が備える自動始動発電機盤(図示せず。)のGAC(全自動コントローラ)が行う。
充電器制御回路Cは、充電器12に入力される入力電力、および、充電器12から出力される出力電力を監視および制御する。充電器制御回路Cは、マイコン14と、入力電力制御部16と、出力電力監視部17と、警報出力部18とを備える。マイコン14と、入力電力制御部16と、出力電力監視部17と、警報出力部18は、充電器制御回路Cの外部にある素子とは絶縁している。
マイコン14は、充電器制御回路Cに実装されているさまざまな素子の動作を制御する。
入力電力制御部16は、商用電源11または発電機15から充電器12へ供給される入力電力(交流)を監視して制御する。入力電力制御部16は、リレー接点16aと、リレーコイル16bとを備えている。
リレー接点16aは、商用電源11および発電機15と、充電器12との接続をオンオフするB接点(ブレーク接点)である。リレーコイル16bが非導通にあるとき、リレー接点16aは閉じており、商用電源11または発電機15からの入力電力を、充電器制御回路CのVLコネクタを経由して充電器12に供給することができる。
リレーコイル16bは、マイコン14に接続しており、入力電力制御部16がマイコン14からの制御信号に基づいてリレー接点16aを開閉できるようにする。
出力電力監視部17は、充電器12からバッテリ13へ供給される出力電力(直流)を監視する。出力電力監視部17は、発光ダイオード17aと、フォトトランジスタ17bとを備えている。
発光ダイオード17aは、充電器12から所定値以上の出力電力が入力されると発光する。なお、充電器12からの出力電力は、充電器制御回路CのXAコネクタを経由して発光ダイオード17aに入力される。
フォトトランジスタ17bは、発光ダイオード17aからの光によってマイコン14に電流を出力する。
警報出力部18は、過電圧保護からの復帰のため、入力電力制御部16が入力電力の供給を再開しても出力電力監視部17が出力電力を検出しなかった場合、警報を出力する。警報出力部18は、リレー接点18aと、リレーコイル18bとを備えている。
リレー接点18aは、充電器制御回路Cと、非常用発電装置10が備える自動始動発電機盤のGACに備えた警報手段との接続をオンオフするA接点(メーク接点)である。リレーコイル18bが導通にあるとき、リレー接点18aは閉じており、マイコン14からの制御信号(例:機器の異常信号)を、充電器制御回路CのXAコネクタを経由してGACに出力することができる。GACの警報手段は、例えば、モニタ表示、ベルやブザーなどによる音響出力、回転灯や表示灯などによる照明出力、通信回線などを経由したセンタへの発報など、さまざまな態様があげられるがこれらに限定されない。なお、自動始動発電機盤は、バッテリ13を電源として始動する。
リレーコイル18bは、マイコン14に接続しており、出力電力監視部17がマイコン14からの制御信号に基づいてリレー接点18aを開閉できるようにする。
非常用発電装置10は、常時制御電源を流しており、非停電時であっても、充電器12が機能して、商用電源11からバッテリ13を充電している。充電器12のスイッチング電源に使用されているスイッチングレギュレータは、雷などのサージを受けたときや、電源内部部品の故障などにより、出力側にて過電圧を検出すると、過電圧保護回路による過電圧保護が自動的に働いて、出力電力を停止してバッテリ13を保護する。
過電圧保護から復帰させるためには、入力電力の供給を所定期間停止し、コンデンサの放電を達成した後、入力電力の供給を再開する必要がある。この所定期間とは、コンデンサ放電時間に相当し、非常用発電装置10の仕様にもよるが、例えば、2〜3分間である。また、充電器制御回路Cは、出力電力監視部17にて出力電力を検出しなくなった場合、その要因が、過電圧保護であるのか、過電圧保護以外であるのかを判定してから、バッテリ13への出力電力の供給に向けた措置をとる。
(動作)
図2に示すように、出力電力監視部17が、充電器12からバッテリ13へ供給される出力電力を検出しなくなった場合、充電器制御回路Cのマイコン14は、以下の処理をステップS1から開始する。
ステップS1にて、マイコン14は、入力電力制御部16を機能させて、商用電源11または発電機15から充電器12へ入力される入力電力の供給があるか否かを判定する。入力電力制御部16のリレー接点16aが閉じており、商用電源11または発電機15からの入力電力が充電器12に供給されていれば、マイコン14は、リレーコイル16bで検出した制御信号を取得することができ、入力電力の供給があると決定することができる。入力電力の供給があれば(ステップS1でYes)、ステップS2に進み、入力電力の供給が無ければ(ステップS1でNo)、図2の処理を終了する。入力電力の供給が無い場合、例えば、非常用発電装置10の電源がオフになっていることを意味し、出力電力監視部17が出力電力を検出しないのは当然であり、特に問題でないと判断することができる。
ステップS2にて、マイコン14は、出力電力監視部17を機能させて、出力電力の検出無しの状態が一定時間以上継続したか否かを判定する。マイコン14は、出力電力監視部17用のタイマとして出力監視タイマを備えており、出力電力を検出しなくなった時点で出力監視タイマが作動する。前記一定時間は、例えば、数秒とすることができるが、これに限定されない。一定時間以上継続した場合(ステップS2でYes)、出力電力の検出無しが確定し、ステップS3に進み、一定時間以上継続しなかった場合(ステップS2でNo)、図2の処理を終了する。一定時間以上継続しなかった場合には、程なくして出力電力を検出することができたことを意味し、偶発的に出力電力を検出できなかっただけであり、非常用発電装置10に特に問題はないとみなす。ステップS2が完了すると出力監視タイマは停止する。
なお、ステップS2は、省略してもよい。この場合、入力電力の供給があれば(ステップS1でYes)、出力電力の検出無しが確定し、ステップS3に進む。
ステップS3にて、マイコン14は、入力電力制御部16を機能させて、入力電力供給のフリッカオフスタート(Bモード)を実行する。マイコン14は、入力電力制御部16用のタイマとして入力制御タイマを備えており、出力電力の検出無しが確定した時点で入力制御タイマが作動する。入力制御タイマはフリッカ機能を有しており、入力電力制御部16は、入力制御タイマに合わせてリレー接点16aの開閉を所定回数繰り返す。
図3に示すように、マイコン14は、入力電力制御部16を機能させて、入力電力の出力をオフにする期間(オフ期間)とオンにする期間(オン期間)を交互に出現させるようにリレー接点16aの開閉を制御する。各オフ期間(図3中、時刻t0〜時刻t1、時刻t2〜時刻t3、時刻t4〜時刻t5)、および、各オン期間(図3中、時刻t1〜時刻t2、時刻t3〜時刻t4、時刻t5〜時刻t6)は、例えば、2分間とすることができるがこれに限定されない。また、オフ期間およびオン期間を繰り返す回数は、例えば、3回とすることができるが、これに限定されず、2回以下でもよいし、4回以上でもよい。ステップS3を実行することにより、過電圧保護からの復帰に必要となる入力電力の供給停止およびコンデンサの放電の機会を確保することができる。なお、入力制御タイマが作動する期間を「フリッカ機能実行期間」と称する場合がある。図3を参照すると、フリッカ機能実行期間は、時刻t0〜時刻t6の期間に相当する。
また、マイコン14は、警報出力部18用のタイマとして警報出力タイマを備えており、出力電力の検出無しが確定した時点で入力制御タイマが作動する。警報出力タイマがフリッカ機能実行期間だけ作動した場合、マイコン14は、警報出力部18に警報を発報させる。
ステップS3の後、ステップS4に進む。
ステップS4にて、マイコン14は、出力電力監視部17を機能させて、出力電力監視部17による出力電力の検出があったか否かを判定する。この判定は、フリッカ機能実行期間中に行われる。フリッカ機能実行期間中に出力電力の検出があった場合(ステップS4でYes)、図2の処理を終了する。この場合、出力電力の検出無しの状態が発生したのは、過電圧保護が働いたからであり、入力電力の供給を停止したことによって、コンデンサの放電が達成され、その後の入力電力の供給を再開したことに応じて出力電力が検出され、過電圧保護から復帰したとみなすことができる。このとき、マイコン14は、警報出力タイマを停止する。一方、フリッカ機能実行期間中に出力電力の検出がなかった場合(ステップS4でNo)、ステップS5に進む。
図3を参照すると、オフ期間(時刻t0〜時刻t1)経過後の、オン期間(時刻t1〜時刻t2)の間に出力電力の検出があった場合、その検出の時点でステップS4を終了し、図2の処理を終了する。オン期間(時刻t1〜時刻t2)の間に出力電力の検出が無かった場合、過電圧保護からの復帰が十分に達成されていない可能性があり、その後のオフ期間(時刻t2〜時刻t3)経過後の、オン期間(時刻t3〜時刻t4)の間に出力電力の検出があった場合、その検出の時点でステップS4を終了し、図2の処理を終了する。オン期間(時刻t3〜時刻t4)の間に出力電力の検出が無かった場合、過電圧保護からの復帰が十分に達成されていない可能性があり、その後のオフ期間(時刻t4〜時刻t5)経過後の、オン期間(時刻t5〜時刻t6)の間に出力電力の検出があった場合、その検出の時点でステップS4を終了し、図2の処理を終了する。
ステップS5にて、マイコン14は、入力電力の供給再開が3回目であるか否かを判定する。具体的には、図3において、3回目のオン期間(時刻t5〜時刻t6)を迎えているか否かを判定する。入力電力の供給再開が3回目であった場合(ステップS5でYes)、オン期間(時刻t5〜時刻t6)を経過しても出力電力が検出されなかったことを意味し、ステップS6に進む。この場合、マイコン14は、出力電力の検出無しの状態が発生したのは、過電圧保護が働いたからではなく、別の要因による故障が発生したからであり、過電圧がもともと入力されていなかったと判断する。
一方、入力電力の供給再開が3回目でなかった場合(ステップS5でNo)、1回目のオン期間(時刻t1〜時刻t2)中、または、2回目のオン期間(時刻t3〜時刻t4)中であることを意味し、ステップS4に戻り、2回目のオフ期間(時刻t2〜時刻t3)、または、3回目のオフ期間(時刻t4〜時刻t5)に突入し、過電圧保護からの復帰動作を試みる。
ステップS6にて、マイコン14は、警報出力部18による警報出力を実行する。具体的には、3回目のオフ期間(時刻t4〜時刻t5)の経過後、マイコン14は、警報出力部18のリレー接点18aを閉じるように制御する。これにより、マイコン14は、GACの警報手段に制御信号を出力し、所定の態様の警報を発報することができる。ステップS6の後、図2の処理を終了する。
以上の説明から、本実施形態によれば、充電器制御回路Cは、入力電力が充電器12へ供給されている状態において、出力電力監視部17が出力電力を検出しなくなった場合には、入力電力の供給を所定期間停止した後、再開する。このため、過電圧保護が働いて出力電力が検出されなくなった場合には、入力電力の供給の停止によって、過電圧保護からの復帰に必要となるコンデンサの放電の機会を確実に確保することができる。
したがって、バッテリの充電動作を適正に管理して、非常用発電装置に用いる充電器が充電するバッテリに働いた過電圧保護から円滑に復帰させることができる。
その結果、バッテリの過放電状態による劣化を速やかに回避することができる。また、劣化したバッテリを新品のものに交換する必要性が低減し、交換費用を抑制することができる。
また、本実施形態によれば、充電器制御回路Cが警報出力部18を備えることによって、過電圧保護以外の要因で出力電圧を検出できなかったことを使用者に確実に報知し、事後対応を迅速にとらせることができる。
また、本実施形態によれば、充電器制御回路Cが、入力電力の供給の停止および再開を所定回数繰り返すことで、入力電力の供給の停止および再開を1度しか行わない場合と比較して、出力電力が検出されなくなった理由は過電圧保護が働いたためであるという判断を確実に行うことができる。
また、本実施形態によれば、入力電力制御部16は、フリッカオフスタートで動作することで、過電圧保護からの復帰に必要となる入力電力の供給の停止を、過電圧保護からの復帰動作の開始時点で行うための回路構成を簡易に設計することができる。
(変形例)
本実施形態では、入力電力供給のフリッカオフスタートを実行するための入力制御タイマを用いて、入力電力の出力をオフにする期間(オフ期間)とオンにする期間(オン期間)を交互に出現させるようにした(図3参照)。しかし、入力制御タイマを複数用意して、オン期間をオフ期間よりも短くするように設定することができる(ダブルタイマ)。これにより、出力電力の検出なしの状態が発生した理由が、過電圧保護であるのか過電圧保護以外であるのかの判定に要する時間をより短縮することができる。なお、オフ期間をオン期間よりも短くするように設定することもできる。
なお、本実施形態で説明した技術を組み合わせた技術を実現できる。
その他、本発明の装置を構成する部材の形状、配置などは、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更できる。
C 充電器制御回路
10 非常用発電装置
11 商用電源
12 充電器
13 バッテリ
14 マイコン
15 発電機(エンジン駆動発電機)
16 入力電力制御部
17 出力電力監視部
18 警報出力部
19 切替器

Claims (4)

  1. 非常用発電装置に用いる充電器を制御する充電器制御回路であって、
    前記充電器からバッテリへ供給される出力電力を監視する出力電力監視部と、
    商用電源またはエンジン駆動発電機から前記充電器へ供給される入力電力を監視して制御する入力電力制御部と、を備え、
    前記入力電力が前記充電器へ供給されている状態において、前記出力電力監視部が前記出力電力を検出しなくなった場合には、前記入力電力の供給を所定期間停止した後、再開する、
    ことを特徴とする充電器制御回路。
  2. 前記入力電力の供給を再開しても前記出力電力監視部が前記出力電力を検出しなかった場合、警報を出力する警報出力部、をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の充電器制御回路。
  3. 前記入力電力の供給の停止および再開を所定回数繰り返す、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の充電器制御回路。
  4. 前記入力電力制御部は、フリッカオフスタートで動作する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の充電器制御回路。
JP2015228913A 2015-11-24 2015-11-24 充電器制御回路 Active JP6345166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015228913A JP6345166B2 (ja) 2015-11-24 2015-11-24 充電器制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015228913A JP6345166B2 (ja) 2015-11-24 2015-11-24 充電器制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017099136A true JP2017099136A (ja) 2017-06-01
JP6345166B2 JP6345166B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=58803986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015228913A Active JP6345166B2 (ja) 2015-11-24 2015-11-24 充電器制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6345166B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008193824A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 非常用発電装置
JP2011259612A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Mitsubishi Motors Corp 電動車両の充電状態報知装置
JP2012157131A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Chugoku Electric Power Co Inc:The 充電システム
JP2015076910A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 充電制御装置、コンピュータシステムおよびプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008193824A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 非常用発電装置
JP2011259612A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Mitsubishi Motors Corp 電動車両の充電状態報知装置
JP2012157131A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Chugoku Electric Power Co Inc:The 充電システム
JP2015076910A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 充電制御装置、コンピュータシステムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6345166B2 (ja) 2018-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080031752A1 (en) Sump pump control system
US20140167503A1 (en) Intelligent adaptive power supply
KR101727060B1 (ko) 비상발전기와 에너지 저장장치를 포함하는 통합 전력관리 시스템
US20110215919A1 (en) Apparatus and Method for Power and Performance Monitoring of Electric Appliances
JP2012506124A (ja) 寿命終了時の自動バッテリ放電を有した生活安全装置
KR20150091774A (ko) 비상 전원 공급 시스템
JP6305830B2 (ja) 無停電電源装置
JP2014117083A (ja) 蓄電装置の入力電源切り替え方法
JP6345166B2 (ja) 充電器制御回路
JP5105431B2 (ja) 電力変換装置
WO2013136655A1 (ja) 充放電制御装置
US9806600B2 (en) Power converters controlled to shut down in response to monitored parameters reaching thresholds for a period of time
TWI429162B (zh) 多電源並聯供電系統
KR101663445B1 (ko) 에너지저장시스템을 이용한 무정전전원공급장치 및 상기 장치의 동작방법
US10983169B2 (en) Cycle test method
JP2002118983A (ja) 無停電電源装置
CN110912219B (zh) 充电保护电路、充电装置、电子设备以及充电保护方法
JP6553421B2 (ja) 火災受信機
JP2014236601A (ja) 制御装置及び電力デマンド抑制システム
KR101314163B1 (ko) 무정전 디젤발전기
EP3214608B1 (en) Notification device
JP6715481B2 (ja) 感震保護システム及びそれを備えた分電盤
KR20150135640A (ko) 이동식 발전기 시스템 및 운영방법
JP6109223B2 (ja) 集合住宅用電力供給システム
JP2015220892A (ja) 蓄電池充放電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6345166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250