JP2017098611A - 原稿搬送装置、判定方法及び制御プログラム - Google Patents

原稿搬送装置、判定方法及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017098611A
JP2017098611A JP2015225748A JP2015225748A JP2017098611A JP 2017098611 A JP2017098611 A JP 2017098611A JP 2015225748 A JP2015225748 A JP 2015225748A JP 2015225748 A JP2015225748 A JP 2015225748A JP 2017098611 A JP2017098611 A JP 2017098611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
document
light
disk
conveyed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015225748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6218793B2 (ja
Inventor
雅晃 堺
Masaaki Sakai
雅晃 堺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP2015225748A priority Critical patent/JP6218793B2/ja
Priority to US15/174,893 priority patent/US10196222B2/en
Priority to CN201610607233.7A priority patent/CN106713692B/zh
Publication of JP2017098611A publication Critical patent/JP2017098611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6218793B2 publication Critical patent/JP6218793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/14Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors by photoelectric feelers or detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/3473Circular or rotary encoders
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/01Shaping pulses
    • H03K5/08Shaping pulses by limiting; by thresholding; by slicing, i.e. combined limiting and thresholding
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/125Discriminating pulses
    • H03K5/1252Suppression or limitation of noise or interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/60Optical characteristics, e.g. colour, light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • B65H2553/412Photoelectric detectors in barrier arrangements, i.e. emitter facing a receptor element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Abstract

【課題】原稿が搬送されているか否かをより高精度に判定することが可能な原稿搬送装置、判定方法及び制御プログラムを提供する。
【解決手段】原稿搬送装置100は、光源222と、回転方向に所定間隔毎に複数のスリット211が形成され、且つ、原稿の搬送に伴って回転する円板210と、円板を介して光源と対向する位置に配置された受光素子223と、受光素子が受光した光に応じた第1信号を生成する第1信号生成部224と、第1信号から、円板の回転速度に応じたノイズ成分を除去した第2信号を生成する第2信号生成部232と、第2信号を閾値と比較することにより、原稿が搬送されているか否かを判定する判定部154と、を有する。
【選択図】図6

Description

本発明は、原稿搬送装置、判定方法及び制御プログラムに関し、特に、原稿が搬送されているか否かを判定する原稿搬送装置、判定方法及び制御プログラムに関する。
一般に、スキャナ等の原稿搬送装置は、光学式のエンコーダを用いて原稿が搬送されているか否かを判定し、モータを駆動させているにも関わらず原稿が搬送されていない場合に、ジャムが発生したと判定して装置の動作を停止させる機能を備える。エンコーダは、多数のスリット(光の透過穴)が形成され且つ原稿の搬送に伴って回転するように設けられた円板と、その円盤を挟んで対向するように設けられた光源及び受光素子とを有する。受光素子は、受光した光量に応じた電気信号を出力する。原稿搬送装置は、その電気信号に基づいて、光源と受光素子の間にスリットが存在する状態と、スリットが存在せずに円板により遮られている状態との変化回数を計数することにより原稿搬送量を測定し、原稿が搬送されているか否かを判定する。
例えば、原稿搬送装置は、受光素子が出力した電気信号を固定閾値と比較することにより、光源と受光素子の間にスリットが存在する状態と、スリットが存在せずに円板により遮られている状態とが変化したか否かを判定する。しかしながら、光源から放射され、円板のスリット以外の部分から漏れ出た光により、受光素子が出力する電気信号にノイズ成分が重畳される場合がある。その場合、原稿が搬送されて円板が回転しているにも関わらず、受光素子が出力する電気信号が常に固定閾値以上又は固定閾値未満となってしまい、スリットの状態の変化が正しく判定されなくなる可能性がある。
内燃機関のクランク軸の回転角度を判別する回転角度検出装置が開示されている(特許文献1を参照)。この回転角度検出装置は、クランク軸に同期して回転する円板と、この円板の円周上に沿って等間隔に設けられた複数の磁性突起と、円板の回転面に対向し且つ磁性突起に対向するように配置された電磁式ピックアップと、波形整形回路と、を有する。波形整形回路は、電磁式ピックアップの出力信号のレベルを積分し、脈動ノイズ成分の周波数に追従した基準電圧を生成する。この基準電圧は、本来の出力信号と脈動ノイズ成分とが合成された交流信号の中央値となる。波形整形回路は、出力信号と基準電圧とを比較し、脈動ノイズ成分による影響が低減された矩形波を生成し、回転角度検出装置は、その矩形波に基づいてクランク軸の回転角度を判別する。
また、非接触変位センサと、歯車又は凹凸を施した回転体とにより、回転体の回転数や回転速度を検出する非接触式速度検出装置における信号の波形整形方法が開示されている(特許文献2を参照)。この方法では、直流成分に交流成分が重畳している源信号に対して、この源信号の交流成分の主たる波形の位相を異ならせた信号を、両信号の直流成分のレベルをほぼ同じくして比較することにより、交流信号の主たる波形の周期に合致した矩形信号を生成させる。
特開平4−140451号公報 特開平2−265315号公報
近年の原稿搬送装置の小型化に伴い、エンコーダについても小型化することが求められている。しかしながら、エンコーダの小型化に伴って、円板に設けられたスリットが小さくなるため、スリットにおける透過能力(透過光量)が低下し、光源から放射された光がスリットを透過する際の受光素子における受光レベルが低下する。一方、円板の遮光壁が薄くなることにより、円板による遮光能力が低下し、スリット以外の部分からの漏れ光量が増大し、光源から放射された光が円板により遮光される際の受光素子における受光レベルが増大する。
一方、原稿搬送装置は、装置毎に、エンコーダ部品の特性、形状又は装置組立に対するばらつきを有する。特性に対するばらつきは、例えば、光源の発光効率もしくは受光素子の受光感度等のばらつきである。形状に対するばらつきは、例えば、円板の厚さ及び大きさ、又は、スリットの大きさ、間隔及びバリの有無等のばらつきである。装置組立に対するばらつきは、例えば、円板の回転軸の形状、又は、円板が支持されている状態等のばらつきである。
エンコーダを小型化すると、各エンコーダ部品の特性、形状又は装置組立に対するばらつきによる受光素子における受光レベルの変動の影響を受け易くなり、原稿搬送装置は、スリットの状態の変化を正しく判定できなくなる可能性が高くなる。その場合、ばらつきの発生を抑制させるために、装置組立作業に対して高い品質が要求されることになり、装置組立作業に係る工数も増大する。そのため、光源から放射された光がスリットを透過する際の受光レベルと、円板により遮光される際の受光レベルとの差が小さくなっても、原稿が搬送されているか否かが正しく判定されるように、スリットの状態の変化の判定精度のさらなる向上が望まれている。
本発明の目的は、原稿が搬送されているか否かをより高精度に判定することが可能な原稿搬送装置、判定方法及び制御プログラムを提供することにある。
本発明の一側面に係る原稿搬送装置は、光源と、回転方向に所定間隔毎に複数のスリットが形成され、且つ、原稿の搬送に伴って回転する円板と、円板を介して光源と対向する位置に配置された受光素子と、受光素子が受光した光に応じた第1信号を生成する第1信号生成部と、第1信号から、円板の回転速度に応じたノイズ成分を除去した第2信号を生成する第2信号生成部と、第2信号を閾値と比較することにより、原稿が搬送されているか否かを判定する判定部と、を有する。
また、本発明の一側面に係る判定方法は、光源と、回転方向に所定間隔毎に複数のスリットが形成され、且つ、原稿の搬送に伴って回転する円板と、円板を介して光源と対向する位置に配置された受光素子と、を有する原稿搬送装置における判定方法であって、受光素子が受光した光に応じた第1信号を生成し、第1信号から、円板の回転速度に応じたノイズ成分を除去した第2信号を生成し、第2信号を閾値と比較することにより、原稿が搬送されているか否かを判定する、ことを含む。
また、本発明の一側面に係る制御プログラムは、光源と、回転方向に所定間隔毎に複数のスリットが形成され、且つ、原稿の搬送に伴って回転する円板と、円板を介して光源と対向する位置に配置された受光素子と、を有する原稿搬送装置に実行させる制御プログラムであって、受光素子が受光した光に応じた第1信号を生成し、第1信号から、円板の回転速度に応じたノイズ成分を除去した第2信号を生成し、第2信号を閾値と比較することにより、原稿が搬送されているか否かを判定する、ことを原稿搬送装置に実行させる。
本発明によれば、原稿搬送装置は、円板の回転速度に応じたノイズ成分を除去した信号に基づいて原稿が搬送されているか否かを判定するので、原稿が搬送されているか否かをより高精度に判定することができる。
原稿搬送装置100を示す斜視図である。 原稿搬送装置100内部の搬送経路を説明するための図である。 円板210の配置について説明するための模式図である。 搬送センサ220について説明するための模式図である。 原稿搬送装置100の概略構成を示すブロック図である。 パルス信号生成回路230を構成する回路図である。 搬送信号の一例を示すグラフである。 ノイズ除去信号及び遅延信号の一例を示すグラフである。 パルス信号の一例を示すグラフである。 ノイズ成分を除去しない場合について説明するためのグラフである。 ノイズ成分を除去しない場合について説明するためのグラフである。 ノイズ成分を除去しない場合について説明するためのグラフである。 ノイズ成分を除去しない場合について説明するためのグラフである。 ノイズ成分を除去しない場合について説明するためのグラフである。 ノイズ成分を除去しない場合について説明するためのグラフである。 CPU150の概略構成を示す図である。 原稿搬送装置100の全体処理の動作の例を示すフローチャートである。 ジャム検出処理の動作の例を示すフローチャートである。 他の実施形態に係るCPU350の概略構成を示す図である。
以下、本発明の一側面に係る原稿搬送装置について図を参照しつつ説明する。但し、本発明の技術的範囲はそれらの実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶ点に留意されたい。
図1は、イメージスキャナとして構成された原稿搬送装置100を示す斜視図である。
原稿搬送装置100は、画像読取装置の一例である。原稿搬送装置100は、上側筐体101、下側筐体102、原稿台103、排出台105、複数の操作ボタン106及び表示装置107等を備える。
上側筐体101は、原稿搬送装置100の上面を覆う位置に配置され、原稿つまり時、原稿搬送装置100内部の清掃時等に開閉可能なようにヒンジにより下側筐体102に係合している。
原稿台103は、原稿を載置可能に下側筐体102に係合している。原稿台103には、原稿の搬送方向と直行する方向に移動可能なサイドガイド104a及び104bが設けられている。以下では、サイドガイド104a及び104bを総じてサイドガイド104と称する場合がある。
排出台105は、矢印A1で示す方向に回転可能なように、ヒンジにより下側筐体102に係合しており、図1のように開いている状態では、排出された原稿を保持することが可能となる。
複数の操作ボタン106は、それぞれ上側筐体101の表面に配置され、押下されると、各ボタンに応じた操作検出信号を生成して出力する。
表示装置107は、液晶、有機EL等から構成されるディスプレイ及びディスプレイに画像データを出力するインタフェース回路を有し、画像データをディスプレイに表示する。
図2は、原稿搬送装置100内部の搬送経路を説明するための図である。
原稿搬送装置100内部の搬送経路は、接触センサ111、給送ローラ112a、112b、ブレーキローラ113a、113b、エンコーダ用従動ローラ123、第1発光器114a、第1受光器114b、超音波送信器115a、超音波受信器115b、第1搬送ローラ116a、116b、第1従動ローラ117a、117b、第2発光器118a、第2受光器118b、第1撮像装置119a、第2撮像装置119b、第1照明装置120a、第2照明装置120b、第2搬送ローラ121a、121b及び第2従動ローラ122a、122b等を有している。
以下では、給送ローラ112a及び112bを総じて給送ローラ112と称する場合がある。また、ブレーキローラ113a及び113bを総じてブレーキローラ113と称する場合がある。また、第1搬送ローラ116a及び116bを総じて第1搬送ローラ116と称する場合がある。また、第1従動ローラ117a及び117bを総じて第1従動ローラ117と称する場合がある。また、第2搬送ローラ121a及び121bを総じて第2搬送ローラ121と称する場合がある。また、第2従動ローラ122a及び122bを総じて第2従動ローラ122と称する場合がある。
上側筐体101の下面は原稿の搬送路の上側ガイド108aを形成し、下側筐体102の上面は原稿の搬送路の下側ガイド108bを形成する。図2において矢印A2は原稿の搬送方向を示す。以下では、上流とは原稿の搬送方向A2の上流のことをいい、下流とは原稿の搬送方向A2の下流のことをいう。
接触センサ111は、給送ローラ112及びブレーキローラ113の上流側に配置され、原稿台103に原稿が載置されているか否かを検出する。接触センサ111は、原稿台103に原稿が載置されている状態と載置されていない状態とで信号値が変化する第1原稿検出信号を生成して出力する。
第1発光器114a及び第1受光器114bは、給送ローラ112及びブレーキローラ113の下流側、かつ第1搬送ローラ116及び第1従動ローラ117の上流側に、原稿の搬送路を挟んで対向するように配置される。第1発光器114aは、第1受光器114bに向けて光を放射する。第1受光器114bは、第1発光器114aから放射された光を検出し、検出した光に応じた電気信号である第2原稿検出信号を生成して出力する。即ち、第2原稿検出信号は、第1発光器114aと第1受光器114bの間に原稿が存在する状態と存在しない状態とで信号値が変化する信号である。以下では、第1発光器114a及び第1受光器114bを総じて第1光センサ114と称する場合がある。
超音波送信器115a及び超音波受信器115bは、原稿の搬送路の近傍に、搬送路を挟んで対向するように配置される。超音波送信器115aは超音波を送信する。一方、超音波受信器115bは、超音波送信器115aにより送信され、原稿を通過した超音波を検出し、検出した超音波に応じた電気信号である超音波信号を生成して出力する。以下では、超音波送信器115a及び超音波受信器115bを総じて超音波センサ115と称する場合がある。
第2発光器118a及び第2受光器118bは、第1搬送ローラ116及び第1従動ローラ117の下流側、かつ第1撮像装置119a及び第2撮像装置119bの上流側に、原稿の搬送路を挟んで対向するように配置される。第2発光器118aは、第2受光器118bに向けて光を放射する。第2受光器118bは、第2発光器118aから放射された光を検出し、検出した光に応じた電気信号である第3原稿検出信号を生成して出力する。即ち、第3原稿検出信号は、第2発光器118aと第2受光器118bの間に原稿が存在する状態と存在しない状態とで信号値が変化する信号である。以下では、第2発光器118a及び第2受光器118bを総じて第2光センサ118と称する場合がある。
第1撮像装置119aは、主走査方向に直線状に配列されたCCD(Charge Coupled Device)による撮像素子を備える縮小光学系タイプの撮像センサを有する。この撮像センサは、搬送される原稿の裏面を撮像してアナログの画像信号を生成して出力する。同様に、第2撮像装置119bは、主走査方向に直線状に配列されたCCDによる撮像素子を備える縮小光学系タイプの撮像センサを有する。この撮像センサは、搬送される原稿の表面を撮像してアナログの画像信号を生成して出力する。なお、第1撮像装置119a及び第2撮像装置119bを一方だけ配置し、原稿の片面だけを読み取るようにしてもよい。また、CCDの代わりにCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)による撮像素子を備える等倍光学系タイプのCIS(Contact Image Sensor)を利用することもできる。以下では、第1撮像装置119a及び第2撮像装置119bを総じて撮像装置119と称する場合がある。
第1照明装置120aは、原稿の裏面を照らす光源と、原稿の表面に対して用いられる裏当てとを有し、第1撮像装置119aと原稿搬送路の間であり且つ第2撮像装置119bと対向する位置に設けられる。同様に、第2照明装置120bは、原稿の表面を照らす光源と、原稿の裏面に対して用いられる裏当てとを有し、第2撮像装置119bと原稿搬送路の間であり且つ第1撮像装置119aと対向する位置に設けられる。以下では、第1照明装置120a及び第2照明装置120bを総じて照明装置120と称する場合がある。
原稿台103に載置された原稿は、給送ローラ112が図2の矢印A3の方向に回転することによって、上側ガイド108aと下側ガイド108bの間を原稿搬送方向A2に向かって搬送される。ブレーキローラ113は、原稿搬送時、図2の矢印A4の方向に回転する。給送ローラ112及びブレーキローラ113の働きにより、原稿台103に複数の原稿が載置されている場合、原稿台103に載置されている原稿のうち給送ローラ112と接触している原稿のみが分離される。これにより、分離された原稿以外の原稿の搬送が制限されるように動作する(重送の防止)。給送ローラ112及びブレーキローラ113は、原稿の分離部として機能する。
原稿は、上側ガイド108aと下側ガイド108bによりガイドされながら、第1搬送ローラ116と第1従動ローラ117の間に送り込まれる。原稿は、第1搬送ローラ116が図2の矢印A5の方向に回転することによって、第1撮像装置119aと第2撮像装置119bの間に送り込まれる。撮像装置119により読み取られた原稿は、第2搬送ローラ121が図2の矢印A6の方向に回転することによって排出台105上に排出される。
図3は、円板210の配置について説明するための模式図である。
図3に示すように、原稿搬送装置100は、下側筐体102内部に、エンコーダ用従動ローラ123に加えて、第1回転軸201、第1ギア202、第2ギア203、第3ギア204、第2回転軸205、第4ギア206、第5ギア207、第3回転軸208及び円板210等を有する。
エンコーダ用従動ローラ123は第1回転軸201に取り付けられ、第1回転軸201にはさらに第1ギア202が取り付けられている。第1ギア202は第2ギア203と係合し、第2ギア203は第3ギア204と係合している。第3ギア204は第2回転軸205に取り付けられ、第2回転軸205にはさらに第4ギア206が取り付けられている。第4ギア206は第5ギア207と係合している。第5ギア207は第3回転軸208に取り付けられ、第3回転軸208にはさらに円板210が取り付けられている。
下側ガイド108bに沿って原稿が搬送されると、原稿の搬送に伴って、エンコーダ用従動ローラ123が回転する。エンコーダ用従動ローラ123の回転に伴って、第1回転軸201、第1ギア202、第2ギア203、第3ギア204、第2回転軸205、第4ギア206、第5ギア207及び第3回転軸208が回転し、さらに円板210が回転する。
図4は、搬送センサ220について説明するための模式図である。
搬送センサ220は、原稿搬送量を測定するためのエンコーダであり、図4に示すように、第3回転軸208及び円板210に加えて、筐体221、光源222、受光素子223及び搬送信号生成回路224等を有する。
筐体221は、略円柱形状を有し、筐体221内部には、円板210、光源222及び受光素子223が配置される。
光源222は、円板210を介して受光素子223と対向する位置に配置され、円板210及び受光素子223に向けて光を放射する。
円板210は、樹脂により形成された平面状の円板である。円板210には、光源222から放射された光を透過するための複数のスリット211が形成されている。複数のスリット211は、回転方向に所定間隔毎に形成される。
受光素子223は、円板210を介して光源222と対向する位置に配置され、光源222から放射され、スリット211を透過した光を受光する。
搬送信号生成回路224は、受光素子223が受光した光に応じた電気信号である搬送信号を生成し、出力する。搬送信号は第1信号の一例であり、搬送信号生成回路224は第1信号生成部の一例である。
光源222から放射された光が円板210の外側から回り込んで受光素子223で受光しないように、円板210、光源222及び受光素子223は、筐体221で覆われている。しかしながら、円板210の外側から回り込む光を完全に遮ることは困難であり、光源222から放射された光の一部は、円板210の外側から回り込んで受光素子223で受光される。また、円板210が樹脂により形成されているため、光源222から放射された光の一部は、円板210のスリット211以外の部分を透過して受光素子223で受光される。
図5は、原稿搬送装置100の概略構成を示すブロック図である。
原稿搬送装置100は、前述した構成に加えて、第1A/D変換器140a、第2A/D変換器140b、パルス信号生成回路230、駆動装置141、インタフェース装置142、記憶装置143及びCPU(Central Processing Unit)150等をさらに有する。
第1A/D変換器140aは、第1撮像装置119aから出力されたアナログの画像信号をアナログデジタル変換してデジタルの画像データを生成し、CPU150に出力する。同様に、第2A/D変換器140bは、第2撮像装置119bから出力されたアナログの画像信号をアナログデジタル変換してデジタルの画像データを生成し、CPU150に出力する。これらのデジタルの画像データが読取画像として用いられる。以下では、第1A/D変換器140a及び第2A/D変換器140bを総じてA/D変換器140と称する場合がある。
パルス信号生成回路230は、搬送センサ220が出力した搬送信号を受信し、受信した搬送信号から、原稿搬送量を測定するためのパルス信号を生成し、CPU150に出力する。
駆動装置141は、1つ又は複数のモータを含み、CPU150からの制御信号によって、給送ローラ112、ブレーキローラ113、第1搬送ローラ116及び第2搬送ローラ121を回転させて原稿の搬送動作を行う。
インタフェース装置142は、例えばUSB等のシリアルバスに準じるインタフェース回路を有し、不図示の情報処理装置(例えば、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末等)と電気的に接続して読取画像及び各種の情報を送受信する。また、インタフェース装置142の代わりに、無線信号を送受信するアンテナと、所定の通信プロトコルに従って、無線通信回線を通じて信号の送受信を行うための無線通信インタフェース回路とを有する通信部が用いられてもよい。所定の通信プロトコルは、例えば無線LAN(Local Area Network)である。
記憶装置143は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等のメモリ装置、ハードディスク等の固定ディスク装置、又はフレキシブルディスク、光ディスク等の可搬用の記憶装置等を有する。また、記憶装置143には、原稿搬送装置100の各種処理に用いられるコンピュータプログラム、データベース、テーブル等が格納される。コンピュータプログラムは、コンピュータ読み取り可能な可搬型記録媒体から、公知のセットアッププログラム等を用いて記憶装置143にインストールされてもよい。可搬型記録媒体は、例えばCD−ROM(compact disk read only memory)、DVD−ROM(digital versatile disk read only memory)等である。さらに、記憶装置143には、読取画像が格納される。
CPU150は、予め記憶装置143に記憶されているプログラムに基づいて動作する。なお、CPU150に代えて、DSP(digital signal processor)、LSI(large scale integration)等が用いられてよい。また、CPU150に代えて、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programming Gate Array)等が用いられてもよい。
CPU150は、操作ボタン106、接触センサ111、第1光センサ114、超音波センサ115、第2光センサ118、第1撮像装置119a、第2撮像装置119b、第1A/D変換器140a、第2A/D変換器140b、パルス信号生成回路230、駆動装置141、インタフェース装置142及び記憶装置143等と接続され、これらの各部を制御する。CPU150は、駆動装置141の駆動制御、撮像装置119の原稿読取制御等を行い、読取画像を取得する。
図6は、パルス信号生成回路230を構成する回路図の例である。
図6に示すように、パルス信号生成回路230は、低周波成分除去回路232、遅延回路233及び比較回路234等を有する。
入力端子231は、搬送センサ220及び低周波成分除去回路232と接続され、搬送センサ220から出力された搬送信号を低周波成分除去回路232に入力する。低周波成分除去回路232の出力端子は、遅延回路233の入力端子及び比較回路234の第2入力端子と接続され、低周波成分除去回路232から出力された信号を遅延回路233及び比較回路234に入力する。遅延回路233の出力端子は、比較回路234の第1入力端子と接続され、遅延回路233から出力された信号を比較回路234に入力する。出力端子235は、比較回路234及びCPU150と接続され、比較回路234から出力された信号をCPU150に入力する。
低周波成分除去回路232は、コンデンサ236、抵抗237、238を有し、コンデンサ236により、入力された搬送信号のノイズ成分(低周波成分)を除去しつつ、抵抗237、238により、出力する信号に与えるバイアス電圧を調整する。
搬送信号には、光源222から放射され、円板210のスリット211以外から漏れ出た光によりノイズ成分が重畳されている。このノイズ成分は、円板210が回転することにより発生し、円板210の回転速度に応じて変動する。特に、このノイズ成分は、円板210が一回転する回転周期と同期して変動する。原稿搬送装置100を用いて測定を行った結果、このノイズ成分は、円板210の回転周期の逆数である回転周波数の約1倍〜4倍の周波数を有していることがわかった。
低周波成分除去回路232は、搬送信号から、円板210の回転速度に応じたノイズ成分を除去する。除去するノイズ成分は、円板210の回転速度及び/又はスリット数に基づいて定められる。例えば、除去するノイズ成分は、上記の測定結果に基づいて、円板210の回転周波数の1倍以上且つ4倍以下の周波数の成分に定められる。また、円板210の回転周期は、円板210において各スリットが対向位置にある状態から、そのスリットに隣接するスリットが対向位置に移動するまでの周期に、円板210に形成されたスリット211の数を乗じた値となる。したがって、除去するノイズ成分は、スリットの移動周期及びスリット数に基づいて算出することも可能である。コンデンサ236の容量、及び、抵抗237、238の抵抗値は、このノイズ成分を除去しつつ他の成分については減衰させない値に設定される。
また、搬送信号には、各エンコーダ部品の個体差によって異なる直流成分が重畳されている。この直流成分の周波数は、ノイズ成分の周波数より低いため、低周波成分除去回路232は、コンデンサ236及び抵抗237、238により、ノイズ成分とともに、直流成分も除去することができる。
以降、低周波成分除去回路232が出力する、ノイズ成分を除去した信号をノイズ除去信号と称する場合がある。ノイズ除去信号は第2信号の一例であり、低周波成分除去回路232は第2信号生成部の一例である。
遅延回路233は、コンデンサ239、抵抗240、241、242を有し、コンデンサ239及び抵抗240により、入力されたノイズ除去信号を所定時間だけ遅延させつつ、抵抗241、242により、出力する信号に与えるバイアス電圧を調整する。
遅延回路233が出力する信号は、ノイズ除去信号と比較してノイズ除去信号に変化があったか否かを判定するために用いられる。したがって、ノイズ除去信号を遅延させる所定時間が長すぎると、原稿の搬送が開始され円板210が回転し始めた直後等のノイズ除去信号の変化を適切に検出することができない可能性がある。一方、所定時間が短すぎると、円板210の回転による光の変動自体を検出することができなくなる可能性がある。
また、遅延回路233のように簡易な構成によって遅延回路を実現する場合、ノイズ除去信号を遅延させる所定時間を長くする程、ノイズ除去信号を遅延させた信号の振幅は小さくなる。そのため、ノイズ除去信号を遅延させた信号の振幅が、ノイズ除去信号の振幅の5%〜50%の範囲に含まれるように、所定時間は、スリット周期の1%〜30%の範囲に設定されることが望ましい。例えば、コンデンサ239の容量、及び、抵抗240、241、242の抵抗値は、ノイズ除去信号をスリット周期の1/8だけ遅延させ、且つその振幅が1/2となる値に設定される。
以降、遅延回路233が出力する、ノイズ除去信号を所定時間だけ遅延させた信号を遅延信号と称する場合がある。
比較回路234は、コンパレータ243、抵抗244を有し、コンパレータ243により、ノイズ除去信号と遅延信号の比較結果を表すパルス信号を生成する。また、比較回路234は、生成したパルス信号を、抵抗244を介して、コンパレータ243の入力にフィードバックすることにより、生成するパルス信号に生じるノイズの影響を低減させる。
比較回路234が出力するパルス信号は、CPU150において原稿搬送量を測定するために使用される。
図7Aは、搬送信号の一例を示すグラフ700であり、図7Bは、ノイズ除去信号及び遅延信号の一例を示すグラフ710であり、図7Cは、パルス信号の一例を示すグラフ720である。
グラフ700、710及び720の横軸は時間を示し、縦軸は信号値を示す。グラフ700、710及び720は、同一の時間帯における各信号の信号値を示している。即ち、グラフ700は、搬送信号701を示し、グラフ710は、搬送信号701からノイズ成分を除去したノイズ除去信号711と、ノイズ除去信号711をスリット周期の1/2だけ遅延させた遅延信号712を示す。また、グラフ720は、ノイズ除去信号711と遅延信号712の比較結果を表すパルス信号721を示す。パルス信号721の信号値は、ノイズ除去信号711が遅延信号712より大きい時には所定値Aとなり、ノイズ除去信号711が遅延信号712より小さい時には0となる。
グラフ700、710及び720において、時刻Tまでは、原稿は搬送されておらず、円板210は回転していない。したがって、時刻Tまでの搬送信号701の信号値は、円板210のスリット211が光源222及び受光素子223に対向する位置に停止しているか、光源222及び受光素子223に対向しない位置に停止しているかによって不定である。しかしながら、低周波成分除去回路232によって、搬送信号701の直流成分が除去され、搬送信号701に与えられるバイアス電圧が調整される。したがって、時刻Tまでのノイズ除去信号711及び遅延信号712の信号値は、一定のバイアス電圧値となる。
一方、グラフ700、710及び720において、時刻Tに、原稿の搬送が開始され、円板210は回転し始める。したがって、時刻T以降の搬送信号701の信号値は、円板210のスリット211が光源222及び受光素子223に対向する位置に存在しているか否かによって変動する。さらに、搬送信号701には、光源222から放射され、円板210のスリット211以外から漏れ出た光により低周波のノイズ成分702が重畳されている。しかしながら、低周波成分除去回路232によって、搬送信号701のノイズ成分702が除去され、ノイズ除去信号711及び遅延信号712からはノイズ成分702による低周波成分が除去されている。
図7Cに示すように、パルス信号721の信号値は、原稿が搬送されていない時には固定値のままとなり、原稿が搬送されている時には、原稿の搬送に従って所定値Aと0の間で規則正しく切り替わる。そのため、原稿搬送装置100は、パルス信号721を用いて、原稿搬送量を正しく測定することができ、原稿が搬送されているか否かを精度良く判定することができる。
図8A、図8Bは、搬送信号からノイズ成分を除去せずに、固定閾値と直接比較する場合について説明するためのグラフ800、810である。
グラフ800及び810の横軸は時間を示し、縦軸は信号値を示す。グラフ800及び810は、同一の時間帯における各信号の信号値を示している。グラフ800は、搬送信号701と同様の搬送信号801及び固定閾値802を示し、グラフ810は、搬送信号801と固定閾値802の比較結果を表す信号811を示す。信号811の信号値は、搬送信号801が固定閾値802より大きい時には所定値Aとなり、搬送信号801が固定閾値802より小さい時には0となる。
グラフ800及び810では、グラフ700〜720と同様に、時刻Tに、原稿の搬送が開始され、円板210が回転し始めている。しかしながら、搬送信号801には、光源222から放射され、円板210のスリット211以外から漏れ出た光により低周波のノイズ成分803が重畳されている。そのため、時刻T1〜T2及び時刻T3〜T4において、搬送信号801の信号値が固定閾値802より常に大きくなり、信号811の信号値は変化しない。そのため、原稿搬送装置100は、信号811を用いると、原稿搬送量を正しく測定することができず、原稿が搬送されているか否かを誤って判定する可能性がある。
図9A、図9Bは、搬送信号からノイズ成分を除去せずに、過去の所定期間における搬送信号の平均値を閾値として比較する場合について説明するためのグラフ900、910である。
グラフ900及び910の横軸は時間を示し、縦軸は信号値を示す。グラフ900及び910は、同一の時間帯における各信号の信号値を示している。グラフ900は、搬送信号701と同様の搬送信号901と、過去の所定期間における搬送信号901の信号値の平均値902を示し、グラフ910は、搬送信号901と平均値902の比較結果を表す信号911を示す。信号911の信号値は、搬送信号901が平均値902より大きい時には所定値Aとなり、搬送信号901が平均値902より小さい時には0となる。
各グラフ900及び910では、グラフ700〜720と同様に、時刻Tに、原稿の搬送が開始され、円板210が回転し始めている。平均値902は搬送信号901の信号値に追従して変化していくため、搬送信号901の信号値が所定期間内において平均値902より常に大きくなる可能性及び常に小さくなる可能性は低くなる。
しかしながら、原稿の搬送が開始され、円板210が回転し始めた直後の時刻T〜T5において、平均値902は、円板210が停止していた時刻T以前の搬送信号901の信号値の影響を受けてしまい、搬送信号901の変化に対して即時に追従できていない。したがって、円板210が停止していた時のスリット211の状態によっては、時刻T〜T5において、搬送信号901の信号値が平均値902より常に小さくなる可能性及び常に大きくなる可能性がある。グラフ900、910に示す例では、時刻T〜T5において、搬送信号901の信号値が平均値902より常に小さくなり、信号911の信号値は変化しない。そのため、原稿搬送装置100は、信号911を用いると、原稿が搬送されていることを検出できるようになるまでに時間がかかる可能性がある。
図10A、図10Bは、搬送信号からノイズ成分を除去せずに、搬送信号を所定時間だけ遅延させた信号の信号値を閾値として比較する場合について説明するためのグラフ1000、1010である。
グラフ1000及び1010の横軸は時間を示し、縦軸は信号値を示す。グラフ1000及び1010は、同一の時間帯における各信号の信号値を示している。グラフ1000は、搬送信号701と同様の搬送信号1001と、搬送信号1001を所定時間だけ遅延させた信号1002を示し、グラフ1010は、搬送信号1001と信号1002の比較結果を表す信号1011を示す。信号1011の信号値は、搬送信号1001が信号1002より大きい時には所定値Aとなり、搬送信号1001が信号1002より小さい時には0となる。
グラフ1000及び1010では、グラフ700〜720と同様に、時刻Tに、原稿の搬送が開始され、円板210が回転し始めている。しかしながら、原稿の搬送が開始され、円板210が回転し始めた直後は、信号1002の信号値は、円板210が停止していた時刻T以前の搬送信号1001の信号値と等しくなる。したがって、円板210が停止していた時のスリット211の状態によっては、円板210が回転し始めた直後の時刻T〜T6において、搬送信号1001の信号値が信号1002の信号値より、常に小さくなる可能性及び常に大きくなる可能性がある。グラフ1000、1010に示す例では、時刻T〜T6において、搬送信号1001の信号値が信号1002の信号値より、常に小さくなり、信号1011の信号値は変化しない。そのため、原稿搬送装置100は、信号1011を用いると、原稿が搬送されていることを検出できるようになるまでに時間がかかる可能性がある。
さらに、搬送信号1001に重畳されたノイズ成分の影響により、時刻T7〜T8及び時刻T9〜T10において、搬送信号1001の信号値が信号1002の信号値より常に大きくなり、信号1011の信号値は変化していない。そのため、原稿搬送装置100は、信号1011を用いると、原稿搬送量を正しく測定することができず、原稿が搬送されているか否かを誤って判定する可能性がある。
一方、図7A〜図7Cに示したように、原稿搬送装置100は、搬送信号から、円板210の回転速度に応じたノイズ成分を除去してから閾値と比較することにより、原稿搬送量を正しく測定し、原稿が搬送されているか否かを精度良く判定することができる。
図11は、CPU150の概略構成を示す図である。
図11に示すように、CPU150は、制御部151、画像生成部152、重送判定部153及び判定部154等を有する。これらの各部は、プロセッサ上で動作するソフトウェアにより実装される機能モジュールである。なお、これらの各部は、それぞれ独立した集積回路、マイクロプロセッサ、ファームウェア等で構成されてもよい。
図12は、原稿搬送装置100の全体処理の動作の例を示すフローチャートである。
以下、図12に示したフローチャートを参照しつつ、原稿搬送装置100の全体処理の動作の例を説明する。なお、以下に説明する動作のフローは、予め記憶装置143に記憶されているプログラムに基づき主にCPU150により原稿搬送装置100の各要素と協働して実行される。
最初に、制御部151は、利用者により、原稿の読み取りを指示するための操作ボタン106が押下されて、原稿の読み取りを指示する操作検出信号を操作ボタン106から受信するまで待機する(ステップS101)。
次に、制御部151は、接触センサ111から受信する第1原稿検出信号に基づいて原稿台103に原稿が載置されているか否かを判定する(ステップS102)。
原稿台103に原稿が載置されていない場合、制御部151は、ステップS101へ処理を戻し、操作ボタン106から新たに操作検出信号を受信するまで待機する。
一方、原稿台103に原稿が載置されている場合、制御部151は、駆動装置141を駆動して給送ローラ112、ブレーキローラ113、第1搬送ローラ116及び第2搬送ローラ121を回転させて、原稿を搬送させる(ステップS103)。
次に、画像生成部152は、搬送された原稿を撮像装置119に読み取らせ、A/D変換器140を介して読取画像を取得する(ステップS104)。
次に、画像生成部152は、読取画像をインタフェース装置142を介して不図示の情報処理装置へ送信する(ステップS105)。なお、情報処理装置と接続されていない場合、画像生成部152は、読取画像を記憶装置143に記憶しておく。
次に、制御部151は、接触センサ111から受信する第1原稿検出信号に基づいて原稿台103に原稿が残っているか否かを判定する(ステップS106)。
原稿台103に原稿が残っている場合、制御部151は、ステップS103へ処理を戻し、ステップS103〜S106の処理を繰り返す。一方、原稿台103に原稿が残っていない場合、制御部151は、一連の処理を終了する。
図13は、ジャム検出処理の動作の例を示すフローチャートである。
以下、図13に示したフローチャートを参照しつつ、原稿搬送装置100のジャム検出処理の動作の例を説明する。なお、以下に説明する動作のフローは、予め記憶装置143に記憶されているプログラムに基づき主にCPU150により原稿搬送装置100の各要素と協働して実行される。なお、図13に示したフローチャートは、制御部151が、駆動装置141を駆動して原稿を搬送させている間、定期的に実行される。
最初に、判定部154は、パルス信号生成回路230からパルス信号を受信するまで待機する(ステップS201)。
次に、判定部154は、パルス信号を受信すると、受信したパルス信号に基づいて原稿が搬送されているか否かを判定する(ステップS202)。
判定部154は、所定時間内に受信したパルス信号の信号値が、所定値Aと0との間で変化した回数をカウントし、変化した回数に円板210のスリット211間の間隔を乗じることにより、円板210の回転量、即ち原稿搬送量を算出する。判定部154は、所定時間内における原稿搬送量が所定値以上であれば、原稿が搬送されていると判定し、所定時間内における原稿搬送量が所定値未満であれば、原稿が搬送されていないと判定する。
このように、判定部154は、遅延信号を閾値として使用し、ノイズ除去信号と閾値との比較結果を表すパルス信号を用いて、原稿が搬送されているか否かを判定する。即ち、判定部154は、ノイズ除去信号を閾値と比較することにより、原稿が搬送されているか否かを判定する。
原稿が搬送されていると判定した場合、判定部154は、ステップS201へ処理を戻し、ステップS201〜S202の処理を繰り返す。
一方、原稿が搬送されていないと判定した場合、判定部154は、駆動装置141を駆動しているにも関わらず、原稿が搬送されていないため、ジャムが発生していると判定して異常処理を実施し(ステップS203)、一連のステップを終了する。判定部154は、異常処理として、駆動装置141を停止させて原稿の搬送を停止し、さらに異常が発生した旨を表示装置107に表示して、利用者に通知する。
以上詳述したように、原稿搬送装置100は、搬送信号から、円板210の回転速度に応じたノイズ成分を除去したノイズ除去信号に基づいて原稿が搬送されているか否かを判定する。したがって、原稿搬送装置100は、原稿が搬送されているか否かをより高精度に判定することが可能となった。これにより、原稿搬送装置100は、原稿のジャムが発生した場合には、確実に原稿の搬送を停止して、原稿の破損を防止することが可能となった。また、原稿搬送装置100は、原稿のジャムが発生していないにも関わらず、ジャムが発生したと誤って判定し、原稿の搬送を停止してしまうことを防止することも可能となった。
また、原稿搬送装置100は、各エンコーダ部品の特性、形状又は装置組立に対するばらつきによる受光素子における受光レベルの変動があっても、円板210の回転に伴う搬送信号の変化を適切に検出することが可能になった。したがって、エンコーダ部品の小型化を図ることが可能となり、原稿搬送装置全体の小型化を図ることが可能となった。さらに、ばらつきの発生を抑制させるために、装置組立作業に対して高い品質を要求する必要がなくなり、装置組立作業に係る工数が増大することを抑制することも可能となった。
また、原稿搬送装置100は、ノイズ除去信号と比較する閾値として、固定閾値ではなく、ノイズ除去信号を所定時間だけ遅延させた遅延信号を使用する。これにより、原稿搬送装置100は、装置毎に、ノイズ除去信号に与えられるバイアス電圧が部品のばらつき等によって変動する場合でも、搬送信号の変化を安定して検出することが可能となった。
図14は、他の実施形態に係るCPU350の概略構成を示す図である。
この実施形態では、低周波成分除去回路232が除去するノイズ成分は、予め定められるのではなく、原稿を撮像するための解像度又は原稿の搬送速度に応じて変更される。
この実施形態では、低周波成分除去回路232が有するコンデンサ236及び遅延回路233が有するコンデンサ239として、CPU350により容量を変更することが可能な可変コンデンサが使用される。また、低周波成分除去回路232が有する抵抗237、238及び遅延回路233が有する抵抗240、241、242として、CPU350により抵抗値を変更することが可能な可変抵抗が使用される。
CPU350は、CPU150と同様のハードウェア構成を有する。但し、CPU350は、CPU150が有する各部に加えて、設定部351等を有する。設定部351は、プロセッサ上で動作するソフトウェアにより実装される機能モジュールである。なお、設定部351は、それぞれ独立した集積回路、マイクロプロセッサ、ファームウェア等で構成されてもよい。
原稿搬送装置100は、利用者により操作ボタン106又は不図示の情報処理装置を用いて指定された、撮像装置119が原稿を撮像するための解像度情報を予め記憶装置143に記憶しておく。設定部351は、原稿搬送時に、記憶装置143から解像度情報を読出し、読出した解像度情報に応じて駆動装置141の回転速度を設定して原稿の搬送速度を設定する。搬送速度は、解像度が小さいほど速く、解像度が大きいほど遅くなるように設定される。例えば、解像度が200dpi(dots per inch)のときの搬送速度は60ppm(page per minute)に設定され、解像度が600dpiのときの搬送速度は15ppmに設定される。
設定部351は、設定した搬送速度から、その搬送速度で原稿が搬送された場合の円板210の回転速度を算出し、算出した回転速度に応じて、コンデンサ236の容量及び抵抗237、238の抵抗値を変更する。即ち、解像度が小さく原稿の搬送速度及び円板210の回転速度が速いほど、高い周波数成分まで搬送信号から除去されるように、コンデンサ236の容量及び抵抗237、238の抵抗値は設定される。
なお、原稿搬送装置100は、解像度情報の代わりに原稿の搬送速度を予め記憶装置143に記憶しておき、記憶装置143に記憶された搬送速度から円板210の回転速度を算出してもよい。
以上詳述したように、原稿搬送装置100は、原稿を撮像するための解像度又は原稿の搬送速度に応じて、除去するノイズ成分を変更する。これにより、原稿搬送装置100は、装置の使用状況に応じて、除去するノイズ成分を適切に変更することが可能となり、原稿が搬送されているか否かをより高精度に判定することが可能となった。
なお、比較回路234は、ノイズ除去信号と比較する閾値として、遅延信号の代わりに固定閾値を使用してもよい。その場合、判定部154は、ノイズ除去信号を固定閾値と比較することにより、原稿が搬送されているか否かを判定する。その場合でも、原稿搬送装置100は、円板210が回転し始めた直後の搬送信号の変化を短時間で検出することができ、原稿が搬送されているか否かを高精度に判定することができる。
また、比較回路234は、ノイズ除去信号と比較する閾値として、遅延信号の代わりに、過去の所定期間における搬送信号の平均値を使用してもよい。その場合、判定部154は、ノイズ除去信号を搬送信号の平均値と比較することにより、原稿が搬送されているか否かを判定する。その場合でも、原稿搬送装置100は、円板210が回転し始めた直後の搬送信号の変化を短時間で検出することができ、原稿が搬送されているか否かを高精度に判定することができる。また、原稿搬送装置100は、装置毎に、ノイズ除去信号に与えられるバイアス電圧が部品のばらつき等によって変動する場合でも、搬送信号の変化を安定して検出することができ、原稿が搬送されているか否かを高精度に判定することができる。
また、原稿搬送装置100は、アナログ回路を用いて搬送信号からパルス信号を生成するのではなく、CPU150によるデジタル処理によりパルス信号を生成してもよい。
その場合、パルス信号生成回路230は省略され、搬送センサ220から出力された搬送信号は、不図示のA/D変換器によりデジタル化されて、CPU150に入力される。CPU150は、高速フーリエ変換(FFT;Fast Fourier Transform)を用いて、A/D変換器から受信した信号を周波数変換した周波数信号を生成する。また、CPU150は、周波数信号から、低周波成分を除去し、逆高速フーリエ変換を用いて、ノイズ除去信号を生成する。さらに、CPU150は、記憶装置143をバッファとして使用して、ノイズ除去信号から遅延信号を生成する。そして、CPU150は、一定間隔毎に、ノイズ除去信号の信号値を遅延信号の信号値と比較して、パルス信号を生成する。
この場合も、原稿搬送装置100は、搬送信号からノイズ成分を除去したノイズ除去信号に基づいて原稿が搬送されているか否かを判定することができ、原稿が搬送されているか否かをより高精度に判定することができる。
また、搬送センサは、透過光検出タイプでなく、反射光検出タイプでもよい。その場合、光源及び受光素子は、円板に対して同一サイドに配置され、円板には、スリットの代わりに、光源から放射された光を受光素子に反射させるための複数のミラーが形成される。また、搬送センサは、回転検出タイプでなく、直線移動検出タイプでもよい。その場合、搬送センサは、円板の代わりに、原稿の搬送に伴って直線移動するように設けられた矩形部材を有し、その矩形部材には、光源から放射された光を透過するための複数のスリットが矩形部材の直線移動方向に所定間隔毎に形成される。これらの場合も、原稿搬送装置100は、搬送信号からノイズ成分を除去したノイズ除去信号に基づいて原稿が搬送されているか否かを判定することができ、原稿が搬送されているか否かをより高精度に判定することができる。
100 原稿搬送装置
119 撮像装置
210 円板
211 スリット
222 光源
223 受光素子
224 搬送信号生成回路
232 低周波成分除去回路
154 判定部

Claims (7)

  1. 光源と、
    回転方向に所定間隔毎に複数のスリットが形成され、且つ、原稿の搬送に伴って回転する円板と、
    前記円板を介して前記光源と対向する位置に配置された受光素子と、
    前記受光素子が受光した光に応じた第1信号を生成する第1信号生成部と、
    前記第1信号から、前記円板の回転速度に応じたノイズ成分を除去した第2信号を生成する第2信号生成部と、
    前記第2信号を閾値と比較することにより、原稿が搬送されているか否かを判定する判定部と、
    を有することを特徴とする原稿搬送装置。
  2. 前記ノイズ成分は、前記円板の回転周波数の1倍以上且つ4倍以下の周波数の成分に定められる、請求項1に記載の原稿搬送装置。
  3. 搬送される原稿を撮像する撮像部をさらに有し、
    前記ノイズ成分は、原稿を撮像するための解像度に応じて変更される、請求項1に記載の原稿搬送装置。
  4. 前記判定部は、前記閾値として、前記第2信号を所定時間だけ遅延させた遅延信号の信号値を使用する、請求項1〜3の何れか一項に記載の原稿搬送装置。
  5. 前記判定部は、前記閾値として、固定値を使用する、請求項1〜3の何れか一項に記載の原稿搬送装置。
  6. 光源と、回転方向に所定間隔毎に複数のスリットが形成され、且つ、原稿の搬送に伴って回転する円板と、前記円板を介して前記光源と対向する位置に配置された受光素子と、を有する原稿搬送装置における判定方法であって、
    前記受光素子が受光した光に応じた第1信号を生成し、
    前記第1信号から、前記円板の回転速度に応じたノイズ成分を除去した第2信号を生成し、
    前記第2信号を閾値と比較することにより、原稿が搬送されているか否かを判定する、
    ことを含むことを特徴とする判定方法。
  7. 光源と、回転方向に所定間隔毎に複数のスリットが形成され、且つ、原稿の搬送に伴って回転する円板と、前記円板を介して前記光源と対向する位置に配置された受光素子と、を有する原稿搬送装置に実行させる制御プログラムであって、
    前記受光素子が受光した光に応じた第1信号を生成し、
    前記第1信号から、前記円板の回転速度に応じたノイズ成分を除去した第2信号を生成し、
    前記第2信号を閾値と比較することにより、原稿が搬送されているか否かを判定する、
    ことを前記原稿搬送装置に実行させることを特徴とする制御プログラム。
JP2015225748A 2015-11-18 2015-11-18 原稿搬送装置、判定方法及び制御プログラム Active JP6218793B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015225748A JP6218793B2 (ja) 2015-11-18 2015-11-18 原稿搬送装置、判定方法及び制御プログラム
US15/174,893 US10196222B2 (en) 2015-11-18 2016-06-06 Document conveying apparatus, determination method, and computer-readable, non-transitory medium
CN201610607233.7A CN106713692B (zh) 2015-11-18 2016-07-28 原稿输送装置及判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015225748A JP6218793B2 (ja) 2015-11-18 2015-11-18 原稿搬送装置、判定方法及び制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017098611A true JP2017098611A (ja) 2017-06-01
JP6218793B2 JP6218793B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=58689739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015225748A Active JP6218793B2 (ja) 2015-11-18 2015-11-18 原稿搬送装置、判定方法及び制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10196222B2 (ja)
JP (1) JP6218793B2 (ja)
CN (1) CN106713692B (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55142045U (ja) * 1979-03-29 1980-10-11
JPS6361506A (ja) * 1986-09-01 1988-03-17 Canon Inc 二値化回路
JPH02213216A (ja) * 1989-02-13 1990-08-24 Alpine Electron Inc コンパレータ
JPH07135453A (ja) * 1993-11-12 1995-05-23 Sharp Corp 信号変換装置
JP2004228625A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 New Japan Radio Co Ltd ヒステリシスコンパレータ
JP2012247340A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Kyocera Document Solutions Inc モータ回転検知装置及び原稿読取装置
JP2013162159A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Sony Corp データ再生回路およびデータ伝送装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4061326A (en) * 1976-01-26 1977-12-06 Donald Lewis Proudman Apparatus for folding flatwork
JPH02265315A (ja) 1989-04-06 1990-10-30 Denshi Oyo Kiki:Kk 波形整形方法及びその装置
JP2583652B2 (ja) 1990-10-01 1997-02-19 三菱電機株式会社 回転角度検出装置
JP2867023B2 (ja) * 1997-07-17 1999-03-08 ニスカ株式会社 シート搬送装置
JP4196902B2 (ja) * 2004-08-23 2008-12-17 ソニー株式会社 印刷媒体の走行装置、この走行装置を備えた印刷装置、印刷媒体の走行速度制御方法及びコンピュータプログラム
US7699305B2 (en) * 2007-03-29 2010-04-20 Lexmark International, Inc. Smart pick control algorithm for an image forming device
KR101667071B1 (ko) * 2008-12-29 2016-10-17 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 웨브 기점을 사용한 위상-고정된 웨브 위치 신호
CN201436803U (zh) * 2009-06-05 2010-04-07 虹光精密工业(苏州)有限公司 具有文件速度检测装置的自动馈纸器以及扫描设备
US9160394B2 (en) * 2012-02-01 2015-10-13 Sony Corporation Data reproduction circuit and data transmission device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55142045U (ja) * 1979-03-29 1980-10-11
JPS6361506A (ja) * 1986-09-01 1988-03-17 Canon Inc 二値化回路
JPH02213216A (ja) * 1989-02-13 1990-08-24 Alpine Electron Inc コンパレータ
JPH07135453A (ja) * 1993-11-12 1995-05-23 Sharp Corp 信号変換装置
JP2004228625A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 New Japan Radio Co Ltd ヒステリシスコンパレータ
JP2012247340A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Kyocera Document Solutions Inc モータ回転検知装置及び原稿読取装置
JP2013162159A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Sony Corp データ再生回路およびデータ伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106713692B (zh) 2019-01-22
JP6218793B2 (ja) 2017-10-25
US10196222B2 (en) 2019-02-05
CN106713692A (zh) 2017-05-24
US20170137245A1 (en) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5404870B1 (ja) 用紙読取装置、ジャム判定方法及びコンピュータプログラム
US8807561B2 (en) Paper conveying apparatus, jam detection method, and computer-readable, non-transitory medium
JP5404874B1 (ja) 原稿搬送装置、ジャム判定方法及びコンピュータプログラム
US8925920B2 (en) Paper conveying apparatus, abnormality detection method, and computer-readable, non-transitory medium
US8991820B2 (en) Paper conveying apparatus, jam detection method, and computer-readable, non-transitory medium
US8934115B2 (en) Paper conveying apparatus
JP2014043298A (ja) 用紙搬送装置、重送判定方法及びコンピュータプログラム
JP6026019B2 (ja) 用紙搬送装置、ジャム判定方法及びコンピュータプログラム
JP6934820B2 (ja) 重送検出装置、重送検出方法及び制御プログラム
US8820741B2 (en) Paper conveying apparatus, jam detection method, and computer-readable, non-transitory medium
JP6218793B2 (ja) 原稿搬送装置、判定方法及び制御プログラム
JP7467694B2 (ja) 画像読取装置、制御方法及び制御プログラム
US20220274794A1 (en) Medium conveying apparatus to determine whether overlap detection is valid or invalid based on position of end of medium
US20220204292A1 (en) Medium conveying apparatus to notify user of cleaning instruction or replacement instruction of feed roller
US20220274795A1 (en) Medium conveying apparatus to execute abnormality processing for multi-feed based on overlap detection width
JP7207979B2 (ja) 原稿搬送装置、制御方法及び制御プログラム
JPWO2020188811A1 (ja) 重送検出装置、制御方法及び制御プログラム
JP7133492B2 (ja) 重送検出装置、制御方法及び制御プログラム
US20240132314A1 (en) Medium conveyance apparatus to determine whether tilt angle of medium has changed based on time from when any sensor detects medium to when another sensor detects medium
JP2019163145A (ja) 用紙搬送装置、制御方法及び制御プログラム
JP2013049513A (ja) 給紙装置
JP2014043351A (ja) 用紙搬送装置、ジャム判定方法及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6218793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150