JP2017097764A - 電子機器、セッション継続判定プログラムおよびデータ送受信システム - Google Patents

電子機器、セッション継続判定プログラムおよびデータ送受信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017097764A
JP2017097764A JP2015231770A JP2015231770A JP2017097764A JP 2017097764 A JP2017097764 A JP 2017097764A JP 2015231770 A JP2015231770 A JP 2015231770A JP 2015231770 A JP2015231770 A JP 2015231770A JP 2017097764 A JP2017097764 A JP 2017097764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
data
transmission
received
ack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015231770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6414541B2 (ja
Inventor
巧太郎 金子
Kotaro Kaneko
巧太郎 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015231770A priority Critical patent/JP6414541B2/ja
Priority to US15/360,339 priority patent/US9910628B2/en
Publication of JP2017097764A publication Critical patent/JP2017097764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414541B2 publication Critical patent/JP6414541B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00323Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a measuring, monitoring or signaling apparatus, e.g. for transmitting measured information to a central location
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1209Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in adapted or bridged legacy communication protocols, e.g. emulation, protocol extension
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

【課題】 データの送信が不定期である場合におけるセッションの継続の判断の精度を向上することができる電子機器、セッション継続判定プログラムおよびデータ送受信システムを提供する。【解決手段】 サーバーから管理用データを受信するゲートウェイは、サーバーに送信したダミーデータに対するAckをサーバーから受信したか否かを判定し(S131)、Ackを受信していないと判定した場合(S132でNG)に管理用データをサーバーから特定時間以内に受信したか否かを判定し(S133)、管理用データを特定時間以内に受信していないと判定した場合(S134でNG)にサーバーとのセッションが継続していないときの処理を実行する(S135)ことを特徴とする。【選択図】 図7

Description

本発明は、セッションが継続しているか否かを判定する電子機器、セッション継続判定プログラムおよびデータ送受信システムに関する。
従来、データを受信する受信装置から特定の時間間隔で受信済データ量を取得し、受信済データ量に変化がない場合にデータ転送セッションが継続していないと判断する監視装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許第4413897号公報
しかしながら、従来の監視装置においては、受信装置によって受信されるデータが受信装置に不定期に送信されるデータである場合に、特定の時間間隔より長い時間間隔でデータが受信装置によって受信されるとき、データ転送セッションが継続していないと判断されてしまう可能性がある。
そこで、本発明は、データの送信が不定期である場合におけるセッションの継続の判断の精度を向上することができる電子機器、セッション継続判定プログラムおよびデータ送受信システムを提供することを目的とする。
本発明の電子機器は、特定のデータを送信する送信側の電子機器から前記特定のデータを受信する電子機器であって、前記送信側の電子機器に送信したダミーデータに対するAckを前記送信側の電子機器から受信したか否かを判定するAck受信判定手段と、前記Ackを受信していないと前記Ack受信判定手段によって判定された場合に前記特定のデータを前記送信側の電子機器から特定の時間以内に受信したか否かを判定するデータ受信判定手段と、前記特定のデータを前記特定の時間以内に受信していないと前記データ受信判定手段によって判定された場合に前記送信側の電子機器とのセッションが継続していないときの処理を実行する非継続時処理手段とを備えることを特徴とする。
この構成により、本発明の電子機器は、特定のデータの送信側の電子機器から特定のデータを特定の時間以内に受信したか否かに関わらず、送信側の電子機器に送信したダミーデータに対するAckを送信側の電子機器から受信した場合に、送信側の電子機器とのセッションが継続していると判断するので、送信側の電子機器による特定のデータの送信が不定期である場合におけるセッションの継続の判断の精度を向上することができる。
本発明の電子機器は、前記特定のデータを前記送信側の電子機器から受信した時間間隔に基づいて前記特定の時間を決定する特定時間決定手段を備えても良い。
この構成により、本発明の電子機器は、特定のデータの送信側の電子機器からの特定のデータの実際の受信間隔に基づいてセッションの継続の判断のための閾値としての特定の時間を決定するので、セッションの継続の判断の精度を向上することができる。
本発明の電子機器は、前記送信側の電子機器からのログインが禁止されており、前記送信側の電子機器へのログインが許可されていても良い。
本発明の電子機器は、特定のデータの送信側の電子機器による特定のデータの送信が不定期である場合におけるセッションの継続の判断の精度を向上することができるので、送信側の電子機器からのログインが禁止されている場合であっても、セッションを適切に継続することによって送信側の電子機器から特定のデータを適切に受信することができる。
本発明のセッション継続判定プログラムは、特定のデータを送信する送信側の電子機器から前記特定のデータを受信する電子機器を、前記送信側の電子機器に送信したダミーデータに対するAckを前記送信側の電子機器から受信したか否かを判定するAck受信判定手段、前記Ackを受信していないと前記Ack受信判定手段によって判定された場合に前記特定のデータを前記送信側の電子機器から特定の時間以内に受信したか否かを判定するデータ受信判定手段、および、前記特定のデータを前記特定の時間以内に受信していないと前記データ受信判定手段によって判定された場合に前記送信側の電子機器とのセッションが継続していないときの処理を実行する非継続時処理手段として機能させることを特徴とする。
この構成により、本発明のセッション継続判定プログラムを実行する電子機器は、特定のデータの送信側の電子機器から特定のデータを特定の時間以内に受信したか否かに関わらず、送信側の電子機器に送信したダミーデータに対するAckを送信側の電子機器から受信した場合に、送信側の電子機器とのセッションが継続していると判断するので、送信側の電子機器による特定のデータの送信が不定期である場合におけるセッションの継続の判断の精度を向上することができる。
本発明のデータ送受信システムは、特定のデータを送信する送信側の電子機器と、前記送信側の電子機器から前記特定のデータを受信する受信側の電子機器とを備え、前記受信側の電子機器は、前記送信側の電子機器に送信したダミーデータに対するAckを前記送信側の電子機器から受信したか否かを判定するAck受信判定手段と、前記Ackを受信していないと前記Ack受信判定手段によって判定された場合に前記特定のデータを前記送信側の電子機器から特定の時間以内に受信したか否かを判定するデータ受信判定手段と、前記特定のデータを前記特定の時間以内に受信していないと前記データ受信判定手段によって判定された場合に前記送信側の電子機器とのセッションが継続していないときの処理を実行する非継続時処理手段とを備えることを特徴とする。
この構成により、本発明のデータ送受信システムは、特定のデータの送信側の電子機器から受信側の電子機器が特定のデータを特定の時間以内に受信したか否かに関わらず、受信側の電子機器が送信側の電子機器に送信したダミーデータに対するAckを送信側の電子機器から受信側の電子機器が受信した場合に、送信側の電子機器と、受信側の電子機器とのセッションが継続していると判断するので、送信側の電子機器による特定のデータの送信が不定期である場合におけるセッションの継続の判断の精度を向上することができる。
本発明のデータ送受信システムは、前記送信側の電子機器から前記受信側の電子機器へのログインが禁止されており、前記受信側の電子機器から前記送信側の電子機器へのログインが許可されていても良い。
本発明のデータ送受信システムは、特定のデータの送信側の電子機器による特定のデータの送信が不定期である場合におけるセッションの継続の判断の精度を向上することができるので、送信側の電子機器から受信側の電子機器へのログインが禁止されている場合であっても、セッションを適切に継続することによって送信側の電子機器から特定のデータを受信側の電子機器によって適切に受信することができる。
本発明の電子機器、セッション継続判定プログラムおよびデータ送受信システムは、データの送信が不定期である場合におけるセッションの継続の判断の精度を向上することができる。
本発明の一実施の形態に係るデータ送受信システムのブロック図である。 図1に示すサーバーのブロック図である。 図1に示すゲートウェイのブロック図である。 サーバーからゲートウェイに管理用データが送信される場合の図1に示すデータ送受信システムの動作のシーケンス図である。 サーバーからゲートウェイに状態取得指示データが送信される場合の図1に示すデータ送受信システムの動作のシーケンス図である。 サーバーからゲートウェイにファームウェアが送信される場合の図1に示すデータ送受信システムの動作のシーケンス図である。 サーバーとのセッションの継続を判定する場合の図3に示すゲートウェイの動作のフローチャートである。 図7に示すAck受信判定処理のフローチャートである。 図7に示す異常時データ受信判定処理のフローチャートである。 特定時間を決定する場合の図3に示すゲートウェイの動作のフローチャートである。 図10に示す通常時受信データ判定処理のフローチャートである。 図7に示す異常時データ受信判定処理の、図9に示す例とは異なる例でのフローチャートである。
以下、本発明の一実施の形態について、図面を用いて説明する。
まず、本実施の形態に係るデータ送受信システムの構成について説明する。
図1は、本実施の形態に係るデータ送受信システム10のブロック図である。
図1に示すように、データ送受信システム10は、利用者によって使用される利用者端末20と、特定のデータとしての管理用データを送信する送信側の電子機器としてのサーバー30と、サーバー30によって送信された管理用データを受信する受信側の電子機器としてのゲートウェイ40と、ゲートウェイ40に接続される印刷装置としての印刷装置50とを備えている。
利用者端末20と、サーバー30とは、LAN(Local Area Network)、インターネットなどのネットワーク11を介して互いに通信可能である。
サーバー30と、ゲートウェイ40とは、ネットワーク11を介して互いに通信可能である。
ゲートウェイ40と、印刷装置50とは、USB(Universal Serial Bus)ケーブルなどのケーブルを介して互いに通信可能である。
なお、データ送受信システム10は、利用者端末20と同様の利用者端末を複数備えることが可能である。しかしながら、以下においては、データ送受信システム10に備えられる利用者端末を代表して利用者端末20について説明する。
データ送受信システム10は、ゲートウェイ40と同様に印刷装置に接続されるコンピューターを複数備えることが可能である。しかしながら、以下においては、データ送受信システム10に備えられるコンピューターを代表してゲートウェイ40について説明する。
データ送受信システム10は、印刷装置50と同様の印刷装置を複数備えることが可能である。しかしながら、以下においては、データ送受信システム10に備えられる印刷装置を代表して印刷装置50について説明する。
利用者端末20は、スマートフォンなどの携帯端末やPC(Personal Computer)などのコンピューターによって構成されている。
印刷装置50は、例えば、MFP(Multifunction Peripheral)や、プリンター専用機によって構成されている。
図2は、サーバー30のブロック図である。
図2に示すように、サーバー30は、利用者による種々の操作が入力されるマウス、キーボードなどの入力デバイスである操作部31と、種々の情報を表示するLCD(Liquid Crystal Display)などの表示デバイスである表示部32と、ネットワーク11(図1参照。)経由で外部の装置と通信を行う通信デバイスである通信部33と、各種のデータを記憶している半導体メモリー、HDD(Hard Disk Drive)などの記憶デバイスである記憶部34と、サーバー30全体を制御する制御部35とを備えている。サーバー30は、PCなどのコンピューターによって構成されている。
記憶部34は、印刷装置を管理するための印刷装置管理プログラム34aを記憶している。印刷装置管理プログラム34aは、サーバー30の製造段階でサーバー30にインストールされていても良いし、USBメモリーなどの外部の記憶媒体からサーバー30に追加でインストールされても良いし、ネットワーク11上からサーバー30に追加でインストールされても良い。
制御部35は、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、プログラムおよび各種のデータを記憶しているROM(Read Only Memory)と、CPUの作業領域として用いられるRAM(Random Access Memory)とを備えている。CPUは、ROMまたは記憶部34に記憶されているプログラムを実行する。
制御部35は、記憶部34に記憶されている印刷装置管理プログラム34aを実行することによって、印刷装置を管理する印刷装置管理手段35aとして機能する。
なお、印刷装置管理手段35aは、サーバー30上のソフトウェアによって実現される機能であるので、ゲートウェイ40(図1参照。)などの多数の電子機器のソフトウェアとの通信を処理する可能性が高く、負荷が高くなり易い。したがって、印刷装置管理手段35aは、不具合その他による誤動作が多いことが想定される。
図3は、ゲートウェイ40のブロック図である。
図3に示すように、ゲートウェイ40は、利用者による種々の操作が入力されるマウス、キーボードなどの入力デバイスである操作部41と、種々の情報を表示するLCDなどの表示デバイスである表示部42と、ネットワーク11(図1参照。)経由で外部の装置と通信を行う通信デバイスである通信部43と、各種のデータを記憶している半導体メモリー、HDDなどの記憶デバイスである記憶部44と、ゲートウェイ40全体を制御する制御部45とを備えている。ゲートウェイ40は、PCなどのコンピューターによって構成されている。
記憶部44は、印刷装置を管理するための印刷装置管理プログラム44aと、サーバー30(図1参照。)とのセッションの継続を判定するためのセッション継続判定プログラム44bとを記憶している。印刷装置管理プログラム44aおよびセッション継続判定プログラム44bは、それぞれ、ゲートウェイ40の製造段階でゲートウェイ40にインストールされていても良いし、USBメモリーなどの外部の記憶媒体からゲートウェイ40に追加でインストールされても良いし、ネットワーク11上からゲートウェイ40に追加でインストールされても良い。なお、印刷装置管理プログラム44aと、セッション継続判定プログラム44bとは、統合されて1つのプログラムとされても良い。
制御部45は、例えば、CPUと、プログラムおよび各種のデータを記憶しているROMと、CPUの作業領域として用いられるRAMとを備えている。CPUは、ROMまたは記憶部44に記憶されているプログラムを実行する。
制御部45は、記憶部44に記憶されている印刷装置管理プログラム44aを実行することによって、印刷装置を管理する印刷装置管理手段45aとして機能する。
制御部45は、記憶部44に記憶されているセッション継続判定プログラム44bを実行することによって、サーバー30に送信したダミーデータに対するAck(ACKnowledgement)をサーバー30から受信したか否かを判定するAck受信判定手段45b、管理用データをサーバー30から特定の時間(以下「特定時間」と言う。)以内に受信したか否かを判定するデータ受信判定手段45c、サーバー30とのセッションが継続していないときの処理(以下「非継続時処理」と言う。)を実行する非継続時処理手段45d、および、管理用データをサーバー30から受信した時間間隔に基づいて特定時間を決定する特定時間決定手段45eとして機能する。なお、Ack受信判定手段45bと、データ受信判定手段45cとは、それぞれ、セッション継続判定プログラム44bの一部を構成する互いに異なるモジュールによって実現されても良い。
次に、データ送受信システム10の動作について説明する。
まず、サーバー30からゲートウェイ40に管理用データが送信される場合のデータ送受信システム10の動作について説明する。
図4は、サーバー30からゲートウェイ40に管理用データが送信される場合のデータ送受信システム10の動作のシーケンス図である。
図4に示すように、ゲートウェイ40の印刷装置管理手段45aは、IDと、パスワードとの組み合わせなど、特定の認証情報をサーバー30に送信することによって、サーバー30にログインを要求する(S101)。
サーバー30の印刷装置管理手段35aは、S101においてゲートウェイ40から送信されてきた認証情報が正しい場合にのみログインを許可する(S102)。
なお、以上においては、ゲートウェイ40からサーバー30にログインの要求を行う例について説明した。すなわち、イントラネット側からのログインの要求について説明した。ここで、現在普及しているネットワーク環境においては、インターネット側からのログインの要求は、通常、ファイアウォールなどのセキュリティーコンポーネントによって閉ざされている。したがって、ネットワーク11がインターネットである場合、サーバー30からゲートウェイ40にログインの要求を行うことは、不可能である。すなわち、データ送受信システム10において、ゲートウェイ40は、サーバー30からのログインがセキュリティーコンポーネントによって禁止されている一方、サーバー30へのログインがセキュリティーコンポーネントによって許可されている。セキュリティーコンポーネントは、ゲートウェイ40に備えられていても良いし、ゲートウェイ40とは別に備えられていても良い。
サーバー30の印刷装置管理手段35aは、S102の処理の後、管理用データをゲートウェイに不定期に送信することができる(S103)。
次に、サーバー30からゲートウェイ40に管理用データの一例として状態取得指示データが送信される場合のデータ送受信システム10の動作について説明する。
図5は、サーバー30からゲートウェイ40に状態取得指示データが送信される場合のデータ送受信システム10の動作のシーケンス図である。
図5に示すように、利用者端末20は、図示していない操作部を介した利用者からの指示に応じて、印刷装置50の状態の確認をサーバー30に指示する(S111)。ここで、印刷装置50の状態とは、例えば、用紙などの記録媒体や、トナーなどの消耗品がなくなった状態や、故障が生じた状態などの状態である。
サーバー30の印刷装置管理手段35aは、S111における指示に応じて、印刷装置50の状態の確認をゲートウェイ40に指示するための状態取得指示データを、ゲートウェイ40に送信する(S112)。
次いで、ゲートウェイ40の印刷装置管理手段45aは、S112において送信されてきた状態取得指示データに応じて、印刷装置50の状態を印刷装置50に要求する(S113)。
次いで、印刷装置50は、S113における要求に応じて、印刷装置50自身の状態をゲートウェイ40に通知する(S114)。
次いで、ゲートウェイ40の印刷装置管理手段45aは、S114において通知された印刷装置50の状態をサーバー30に通知する(S115)。
次いで、サーバー30の印刷装置管理手段35aは、S115において通知された印刷装置50の状態を利用者端末20に通知する(S116)。
最後に、利用者端末20は、S116において通知された印刷装置50の状態を、図示していない表示部に表示する(S117)。
なお、図5に示す動作は、利用者端末20からサーバー30への指示によって開始されている。しかしながら、サーバー30は、利用者端末20からの指示によらず、状態取得指示データをゲートウェイ40に特定のタイミングで送信しても良い。
次に、サーバー30からゲートウェイ40に管理用データの一例としてファームウェアが送信される場合のデータ送受信システム10の動作について説明する。
図6は、サーバー30からゲートウェイ40にファームウェアが送信される場合のデータ送受信システム10の動作のシーケンス図である。
図6に示すように、利用者端末20は、図示していない操作部を介した利用者からの指示に応じて、印刷装置50のファームウェアの更新をサーバー30に指示する(S121)。
サーバー30の印刷装置管理手段35aは、S121における指示に応じて、印刷装置50のファームウェアを、ゲートウェイ40に送信する(S122)。
最後に、ゲートウェイ40の印刷装置管理手段45aは、S122において送信されてきたファームウェアを印刷装置50にインストールする(S123)。
なお、図6に示す動作は、利用者端末20からサーバー30への指示によって開始されている。しかしながら、サーバー30は、利用者端末20からの指示によらず、印刷装置50のファームウェアをゲートウェイ40に特定のタイミングで送信しても良い。
次に、サーバー30とのセッションの継続を判定する場合のゲートウェイ40の動作について説明する。
ゲートウェイ40の制御部45は、S102においてログインが許可された場合、すなわち、サーバー30とのセッションが開始された場合、図7に示す動作を実行する。
図7は、サーバー30とのセッションの継続を判定する場合のゲートウェイ40の動作のフローチャートである。
図7に示すように、ゲートウェイ40のAck受信判定手段45bは、サーバー30に送信したダミーデータに対するAckをサーバー30から受信したか否かを判定するAck受信判定処理を実行する(S131)。
図8は、S131のAck受信判定処理のフローチャートである。
図8に示すように、Ack受信判定手段45bは、サーバー30にダミーデータを送信する(S141)。
次いで、Ack受信判定手段45bは、S141の処理の後、S141において送信したダミーデータに対するAckをサーバー30から受信したか否かを判断する(S142)。
Ack受信判定手段45bは、未だAckを受信していないとS142において判断すると、S141においてダミーデータを送信してから一定時間が経過したか否かを判断する(S143)。
Ack受信判定手段45bは、一定時間が経過していないとS143において判断すると、S142の処理を実行する。
Ack受信判定手段45bは、Ackを受信したとS142において判断すると、判定結果をOKとして(S144)、図8に示すAck受信判定処理を終了する。
Ack受信判定手段45bは、一定時間が経過したとS143において判断すると、判定結果をNGとして(S145)、図8に示すAck受信判定処理を終了する。
なお、S141およびS142の処理における通信は、一般的に普及しているプロトコルが利用されれば良い。例えば、サーバー30の印刷装置管理プログラム34aがWebベースのプログラムである場合には、プロトコルとしては、一般に広く普及しているHTTP(Hypertext Transfer Protocol)を利用することができる。すなわち、印刷装置管理プログラム34a側には、特別な実装を行う必要がない。また、印刷装置管理プログラム34aがWebベースのプログラムではない場合には、例えばGETなど、HTTPの特定のメソッドのみをサポートする実装を印刷装置管理プログラム34a側に行えば良い。
図7に示すように、Ack受信判定手段45bは、S131のAck受信判定処理が終了すると、S131のAck受信判定処理の判定結果がOKおよびNGの何れであるかを判断する(S132)。
Ack受信判定手段45bは、Ack受信判定処理の判定結果がOKであるとS132において判断すると、S131の処理を実行する。
ゲートウェイ40のデータ受信判定手段45cは、Ack受信判定処理の判定結果がNGであるとS132において判断されると、管理用データをサーバー30から特定時間以内に受信したか否かを判定する異常時データ受信判定処理を実行する(S133)。
図9は、S133の異常時データ受信判定処理のフローチャートである。
図9に示すように、データ受信判定手段45cは、変数Tに0を代入する(S151)。
次いで、データ受信判定手段45cは、管理用データをサーバー30から受信したか否かを判断する(S152)。
データ受信判定手段45cは、管理用データをサーバー30から受信していないとS152において判断すると、変数Tに1を加えて(S153)、S秒のスリープ処理を実行する(S154)。
次いで、データ受信判定手段45cは、変数T×Sが特定時間以上であるか否かを判断する(S155)。
データ受信判定手段45cは、変数T×Sが特定時間未満であるとS155において判断すると、S152の処理を実行する。
データ受信判定手段45cは、変数T×Sが特定時間以上であるとS155において判断すると、判定結果をNGとして(S156)、図9に示す異常時データ受信判定処理を終了する。
データ受信判定手段45cは、管理用データをサーバー30から受信したとS152において判断すると、判定結果をOKとして(S157)、図9に示す異常時データ受信判定処理を終了する。
図7に示すように、データ受信判定手段45cは、S133の異常時データ受信判定処理が終了すると、S133の異常時データ受信判定処理の判定結果がOKおよびNGの何れであるかを判断する(S134)。
Ack受信判定手段45bは、異常時データ受信判定処理の判定結果がOKであるとS134において判断されると、S131の処理を実行する。
ゲートウェイ40の非継続時処理手段45dは、異常時データ受信判定処理の判定結果がNGであるとS134において判断されると、非継続時処理を実行して(S135)、図7に示す動作を終了する。
ここで、非継続時処理の例としては、Ack受信判定手段45bの動作を停止させる処理や、データ受信判定手段45cの動作を停止させる処理がある。異常時データ受信判定処理の判定結果がNGである場合、サーバー30と、ゲートウェイ40とのセッションが終了している状態、すなわち、ゲートウェイ40がサーバー30からログアウトしている状態であると考えられる。したがって、ゲートウェイ40がサーバー30に再度ログインしてサーバー30と、ゲートウェイ40とのセッションが再度開始されるまでは、Ack受信判定手段45bや、データ受信判定手段45cがゲートウェイ40のリソースを消費することを抑えることができる。
また、非継続時処理の例としては、一定時間後にゲートウェイ40のデータ受信判定手段45cにサーバー30への再度のログインを行わせる処理がある。
なお、ゲートウェイ40の特定時間決定手段45eは、S102においてログインが許可された場合、すなわち、サーバー30とのセッションが開始された場合、S155における特定時間を決定するために図10に示す動作を実行する。
図10は、特定時間を決定する場合のゲートウェイ40の動作のフローチャートである。
図10に示すように、特定時間決定手段45eは、図11に示す通常時受信データ判定処理を開始する(S161)。
図11は、図10に示す通常時受信データ判定処理のフローチャートである。
図11に示すように、データ受信判定手段45cは、変数Tに0を代入する(S171)。
次いで、データ受信判定手段45cは、管理用データをサーバー30から受信したか否かを判断する(S172)。
データ受信判定手段45cは、管理用データをサーバー30から受信していないとS172において判断すると、変数Tに1を加えて(S173)、S秒のスリープ処理を実行した後(S174)、S172の処理を実行する。
データ受信判定手段45cは、管理用データをサーバー30から受信したとS172において判断すると、図11に示す通常時データ受信判定処理を終了する。
図10に示すように、特定時間決定手段45eは、S161の処理の後、S131のAck受信判定処理の判定結果がNGになったか否かを判断する(S162)。
特定時間決定手段45eは、Ack受信判定処理の判定結果がNGになっていないとS162において判断すると、S161において開始させた通常時受信データ判定処理が終了したか否かを判断する(S163)。
特定時間決定手段45eは、通常時受信データ判定処理が終了していないとS163において判断すると、S162の処理を実行する。
特定時間決定手段45eは、Ack受信判定処理の判定結果がNGになったとS162において判断すると、S161において開始させた通常時受信データ判定処理を強制的に終了させて(S164)、S133の異常時データ受信判定処理の判定結果がOKおよびNGの何れであるか判断する(S165)。
特定時間決定手段45eは、通常時受信データ判定処理が終了したとS163において判断するか、異常時データ受信判定処理の判定結果がOKであるとS165において判断すると、現在のTを記憶部44に新たに記憶し(S166)、記憶部44に記憶されている複数のTに基づいて特定時間を算出する(S167)。
すなわち、特定時間決定手段45eは、記憶部44に記憶されている複数のTのそれぞれに関して、管理用データをサーバー30から受信した時間間隔をT×Sによって算出する。これらは、過去の時間間隔である。そして、特定時間決定手段45eは、算出した過去の特定の回数分の時間間隔の平均値に、特定のマージンを加えることによって、特定時間を算出する。
特定時間決定手段45eは、S167の処理の後、S161の処理を実行する。
特定時間決定手段45eは、異常時データ受信判定処理の判定結果がNGであるとS165において判断すると、図10に示す動作を終了する。
なお、図9に示す異常時データ受信判定処理においては、S151において変数Tに0を代入している。しかしながら、図12に示すように、S151の処理を実行しなくても良い。図12に示す異常時データ受信判定処理においては、S164において強制的に終了させた通常時受信データ判定処理において扱っていた変数Tの値を引き継ぐことができる。
以上においては、特定時間を算出するようになっている。しかしながら、特定時間は、固定値であっても良い。特定時間が固定値である場合、ゲートウェイ40は、図10に示す動作を実行しなくても良い。
以上に説明したように、ゲートウェイ40は、サーバー30から管理用データを特定時間以内に受信したか否かに関わらず、サーバー30に送信したダミーデータに対するAckをサーバー30から受信した場合に(S142でYES)、サーバー30とのセッションが継続していると判断するので、サーバー30による管理用データの送信が不定期である場合におけるセッションの継続の判断の精度を向上することができる。
ゲートウェイ40は、S141およびS142の処理における通信のプロトコルとして、広く普及しているHTTPのようなプロトコルを利用する。これらのプロトコルに対しては、企業や家庭のネットワーク環境におけるファイアウォールなどのセキュリティーコンポーネントを通過可能に設定されていることが殆どである。したがって、ゲートウェイ40は、インターネットのような現実に普及している環境において、ファイアウォールの設定の変更などのセキュリティーレベルを変更することなく、利用されることができる。
なお、Ack受信判定処理では、サーバー30と、ゲートウェイ40との間の通信経路が問題ないかを判定するのみであるので、新たに認証が行われる必要がない。したがって、Ack受信判定処理では、サーバー30と、ゲートウェイ40とに負荷が殆どかからない。また、新たに認証が行われる必要がないので、ログインやログアウトの処理を不必要に行うことがなく、ログインやログアウトの状態を非継続時処理手段45dに正確に認識させることができる。
ゲートウェイ40は、サーバー30からの管理用データの実際の受信間隔に基づいてセッションの継続の判断のための閾値としての特定時間を決定する(S167)ので、セッションの継続の判断の精度を向上することができる。
ゲートウェイ40は、サーバー30による管理用データの送信が不定期である場合におけるセッションの継続の判断の精度を向上することができるので、サーバー30からのログインが禁止されている場合であっても、セッションを適切に継続することによってサーバー30から管理用データを適切に受信することができる。
本発明の「送信側の電子機器」は、本実施の形態においてサーバーであるが、プリンター専用機、ファックス専用機、コピー専用機などの画像形成装置であっても良いし、画像形成装置以外の電子機器であっても良い。ここで、「送信側の電子機器」が画像形成装置である場合、画像形成装置が送信する特定のデータとしては、例えば、画像形成装置の状態が変更になったことを示すデータがある。
本発明の「受信側の電子機器」は、本実施の形態においてゲートウェイであるが、プリンター専用機、ファックス専用機、コピー専用機などの画像形成装置であっても良いし、画像形成装置以外の電子機器であっても良い。
10 データ送受信システム
30 サーバー(送信側の電子機器)
40 ゲートウェイ(受信側の電子機器)
44b セッション継続判定プログラム
45b Ack受信判定手段
45c データ受信判定手段
45d 非継続時処理手段
45e 特定時間決定手段

Claims (6)

  1. 特定のデータを送信する送信側の電子機器から前記特定のデータを受信する電子機器であって、
    前記送信側の電子機器に送信したダミーデータに対するAckを前記送信側の電子機器から受信したか否かを判定するAck受信判定手段と、
    前記Ackを受信していないと前記Ack受信判定手段によって判定された場合に前記特定のデータを前記送信側の電子機器から特定の時間以内に受信したか否かを判定するデータ受信判定手段と、
    前記特定のデータを前記特定の時間以内に受信していないと前記データ受信判定手段によって判定された場合に前記送信側の電子機器とのセッションが継続していないときの処理を実行する非継続時処理手段とを備えることを特徴とする電子機器。
  2. 前記特定のデータを前記送信側の電子機器から受信した時間間隔に基づいて前記特定の時間を決定する特定時間決定手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記送信側の電子機器からのログインが禁止されており、
    前記送信側の電子機器へのログインが許可されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子機器。
  4. 特定のデータを送信する送信側の電子機器から前記特定のデータを受信する電子機器を、
    前記送信側の電子機器に送信したダミーデータに対するAckを前記送信側の電子機器から受信したか否かを判定するAck受信判定手段、
    前記Ackを受信していないと前記Ack受信判定手段によって判定された場合に前記特定のデータを前記送信側の電子機器から特定の時間以内に受信したか否かを判定するデータ受信判定手段、および、
    前記特定のデータを前記特定の時間以内に受信していないと前記データ受信判定手段によって判定された場合に前記送信側の電子機器とのセッションが継続していないときの処理を実行する非継続時処理手段として機能させることを特徴とするセッション継続判定プログラム。
  5. 特定のデータを送信する送信側の電子機器と、
    前記送信側の電子機器から前記特定のデータを受信する受信側の電子機器とを備え、
    前記受信側の電子機器は、
    前記送信側の電子機器に送信したダミーデータに対するAckを前記送信側の電子機器から受信したか否かを判定するAck受信判定手段と、
    前記Ackを受信していないと前記Ack受信判定手段によって判定された場合に前記特定のデータを前記送信側の電子機器から特定の時間以内に受信したか否かを判定するデータ受信判定手段と、
    前記特定のデータを前記特定の時間以内に受信していないと前記データ受信判定手段によって判定された場合に前記送信側の電子機器とのセッションが継続していないときの処理を実行する非継続時処理手段とを備えることを特徴とするデータ送受信システム。
  6. 前記送信側の電子機器から前記受信側の電子機器へのログインが禁止されており、
    前記受信側の電子機器から前記送信側の電子機器へのログインが許可されていることを特徴とする請求項5に記載のデータ送受信システム。
JP2015231770A 2015-11-27 2015-11-27 電子機器、セッション継続判定プログラムおよびデータ送受信システム Expired - Fee Related JP6414541B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015231770A JP6414541B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 電子機器、セッション継続判定プログラムおよびデータ送受信システム
US15/360,339 US9910628B2 (en) 2015-11-27 2016-11-23 Electronic device, session continuity determining method, and data transmission/reception system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015231770A JP6414541B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 電子機器、セッション継続判定プログラムおよびデータ送受信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017097764A true JP2017097764A (ja) 2017-06-01
JP6414541B2 JP6414541B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=58777769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015231770A Expired - Fee Related JP6414541B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 電子機器、セッション継続判定プログラムおよびデータ送受信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9910628B2 (ja)
JP (1) JP6414541B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10514868B2 (en) * 2017-07-31 2019-12-24 Kyocera Document Solutions Inc. Device registration to fleet service using gateway feature
CN110365680B (zh) * 2019-07-16 2022-04-15 中国联合网络通信集团有限公司 基于单点登录的批量登出方法及装置
JP2024507749A (ja) 2021-02-08 2024-02-21 サイトフル コンピューターズ リミテッド エクステンデッドリアリティにおけるコンテンツ共有

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1132084A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Nec Corp 通信接続制御方式
US20020087888A1 (en) * 2000-10-20 2002-07-04 Tadashi Yamakawa System for operating device from remote location and apparatus for use in the system
JP2002328887A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Canon Inc 遠隔操作システム、遠隔操作方法、被操作装置、操作端末、プログラムおよび記憶媒体
US20030118353A1 (en) * 2001-12-20 2003-06-26 Baller Eric Henry Method and apparatus for managing intelligent assets in a distributed environment
JP2004280717A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Matsushita Electric Works Ltd 遠隔制御監視システム及びそれに用いる情報通信方法
JP2011121240A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Murata Machinery Ltd ネットワークプリンタ
US20140297878A1 (en) * 2013-03-29 2014-10-02 Toshiba Lighting & Technology Corporation Communication Control Device, Server, Communication System and Computer Readable Medium

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7680143B2 (en) * 2002-12-12 2010-03-16 Rpx Corporation Methods and apparatus for combining session acceleration techniques for media oriented negotiation acceleration
JP4413897B2 (ja) 2006-08-03 2010-02-10 日本電信電話株式会社 監視方法、監視装置、監視プログラム及び監視システム
JP2008118548A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Sharp Corp 通信装置および通信装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム
US7809818B2 (en) * 2007-03-12 2010-10-05 Citrix Systems, Inc. Systems and method of using HTTP head command for prefetching
JP5503365B2 (ja) * 2010-03-25 2014-05-28 キヤノン株式会社 デバイス管理システム、管理装置、デバイス管理方法及びプログラム
US20150237554A1 (en) * 2014-02-19 2015-08-20 Qualcomm Incorporated Systems, methods and apparatus for seamless handoff at the application layer between disparate networks for interactive applications

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1132084A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Nec Corp 通信接続制御方式
US20020087888A1 (en) * 2000-10-20 2002-07-04 Tadashi Yamakawa System for operating device from remote location and apparatus for use in the system
JP2002328887A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Canon Inc 遠隔操作システム、遠隔操作方法、被操作装置、操作端末、プログラムおよび記憶媒体
US20030118353A1 (en) * 2001-12-20 2003-06-26 Baller Eric Henry Method and apparatus for managing intelligent assets in a distributed environment
JP2004280717A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Matsushita Electric Works Ltd 遠隔制御監視システム及びそれに用いる情報通信方法
JP2011121240A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Murata Machinery Ltd ネットワークプリンタ
US20140297878A1 (en) * 2013-03-29 2014-10-02 Toshiba Lighting & Technology Corporation Communication Control Device, Server, Communication System and Computer Readable Medium
JP2014199998A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 株式会社東芝 通信制御装置、サーバ装置、通信システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6414541B2 (ja) 2018-10-31
US9910628B2 (en) 2018-03-06
US20170153856A1 (en) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6414541B2 (ja) 電子機器、セッション継続判定プログラムおよびデータ送受信システム
US20150077777A1 (en) Apparatus, method and storage medium that stores program
JP2008191878A (ja) 遠隔診断・障害対応システム、遠隔診断・障害対応装置、遠隔診断・障害対応指示装置、遠隔診断・障害対応方法、及び遠隔診断・障害対応プログラム
US10795619B2 (en) Non-transitory computer-readable recording medium storing computer-executable instructions for information processing device, and method of controlling information processing device
JP2016085727A (ja) 回復不能な障害後のデバイスのパワーオン防止方法およびシステム
US10069988B2 (en) Image forming apparatus, computer readable recording medium stored with computer program for controlling image forming apparatus, and method for controlling image forming apparatus
US11068217B2 (en) Image forming apparatus and control method
JP6476541B2 (ja) 画像形成装置、印刷要求削除方法及びプログラム
CN114978752A (zh) 弱密码检测方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质
US9116649B2 (en) Image forming apparatus with unit determining whether operation information is transmitted to log storage server
CN108810163B (zh) 自签名ssl证书处理系统及方法
WO2023202182A1 (zh) 后端服务器管理方法、装置、可读介质及电子设备
JP5046181B2 (ja) セッション制御システム及びセッション制御方法
US9319550B2 (en) Apparatus, use limiting method, and storage medium
JP6350602B2 (ja) 通信ネットワーク判定装置、通信ネットワーク判定方法、及び、通信ネットワーク判定プログラム
JP6733264B2 (ja) 画像処理装置、及び通信装置
US10545944B2 (en) Information processing apparatus for generating statistic information to recognize when an unsuccessfully-transmitted file exists
US20180139350A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and medium
JP2015132973A (ja) 情報処理装置、復旧支援方法、復旧支援プログラム、復旧支援システムおよび復旧支援サーバー
US11930145B2 (en) Image forming apparatus communicable with communication apparatus, control method for same, and storage medium
JP6019963B2 (ja) 出力装置、プログラム、システム及びログ送信方法
JP2019161269A (ja) 情報処理装置及びプログラム
US10901826B2 (en) Image processing apparatus, control method of image processing apparatus to import setting file and analyze setting value for determining whether communication test is require to execute
US20230208989A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
KR102417471B1 (ko) 반도체 제조 시스템 및 서버 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6414541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees