JP2017095846A - 電熱ウェア - Google Patents

電熱ウェア Download PDF

Info

Publication number
JP2017095846A
JP2017095846A JP2016067688A JP2016067688A JP2017095846A JP 2017095846 A JP2017095846 A JP 2017095846A JP 2016067688 A JP2016067688 A JP 2016067688A JP 2016067688 A JP2016067688 A JP 2016067688A JP 2017095846 A JP2017095846 A JP 2017095846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
wear
cord
electric
connection terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016067688A
Other languages
English (en)
Inventor
孟華 喩
Moka Yu
孟華 喩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2017095846A publication Critical patent/JP2017095846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D1/00Garments
    • A41D1/002Garments adapted to accommodate electronic equipment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41BSHIRTS; UNDERWEAR; BABY LINEN; HANDKERCHIEFS
    • A41B11/00Hosiery; Panti-hose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D1/00Garments
    • A41D1/002Garments adapted to accommodate electronic equipment
    • A41D1/005Garments adapted to accommodate electronic equipment with embedded cable or connector
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D1/00Garments
    • A41D1/06Trousers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D13/00Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches
    • A41D13/002Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches with controlled internal environment
    • A41D13/005Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches with controlled internal environment with controlled temperature
    • A41D13/0051Heated garments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D19/00Gloves
    • A41D19/0034Retaining means
    • A41D19/0041Retaining means for connecting the glove to the garment or the arm of the user
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/0252Domestic applications
    • H05B1/0272For heating of fabrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/0014Devices wherein the heating current flows through particular resistances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/34Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater flexible, e.g. heating nets or webs
    • H05B3/342Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater flexible, e.g. heating nets or webs heaters used in textiles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D13/00Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Outerwear In General, And Traditional Japanese Garments (AREA)

Abstract

【課題】コードが絡まらず、且つ手間が掛からず簡単に収納することができる電熱ウェアを提供する。【解決手段】メインウェア1は、身頃部12と外部に開放される袖口114(開口)が形成された袖部11と有する。第1の電子装置2は給電部20と第1の電熱素子21とを有する。伸縮コネクタ3は、第1の電子装置2と電気的に連結されるように、袖口114に対して進退可能に伸縮するように袖部11に設けられている。袖部11は伸縮コネクタ3を装着して収納する装着部を有し、装着部は袖口114に連通される通路110が形成されている。伸縮コネクタ3は、第1の電気接続コード31及び第1の連結端子32の間に連結されるように設けられ、袖口114の外に露出するよう移動された第1の連結端子32が袖口114を介して袖部11内に引っ込められる弾性復元力を有する復元部材330を用いた復元ユニット33を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、モバイル電源を電熱素子等の電子装置と連結してモバイル電源から電子装置に電力を供給するコネクタ装置を用いた電熱ウェアに関する。
電熱ウェアは、通電すると作動して発熱可能な電熱素子等の電子装置が装着され、モバイル電源からコネクタ装置を介して供給された電力によって作動されると、電熱ウェアを着用しているユーザーが加温され温まることができる。電熱ウェアは、ジャケット等のアッパーウェア、ズボン等のアンダーウェア、手袋、靴下、帽子等を含む。コネクタ装置は、簡易に電気的に連結されるものであり、例えば、ユニバーサル・シリアル・バス(Universal Serial Bus;USB)コネクタを使う。コネクタ装置は外に引かれるように延びるコードを有し、該コードはその外に引かれる外端に電力端子が付いている。電熱ウェアのメインウェア部には、モバイル電源や第1の電熱素子等の電子装置、電力端子付きのコネクタ装置が設けられ、サブウェア部にはコネクタ装置の電力端子と連結される接続端子や、第2の電熱素子等の電子装置が設けられている。メインウェア部を加温する場合は、モバイル電源のスイッチがオンにされると、第1の電熱素子が作動して加温し、サブウェア部を加温する場合は外部に引かれたコードの電力端子が接続端子に挿入されて繋がれモバイル電源のスイッチがオンにされると第2の電熱素子が作動されて加温される。
台湾特許第458443号公報
電熱ウェアを加温する時には、ユーザーは片手でコードを外に引き出して使用するが、コードが絡まったりしやすい上に、収納することも難しいといった問題点がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、コードが絡まらず、且つ手間が掛からず簡単に収納することができる伸縮コネクタ付電熱ウェアを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る電熱ウェアは、外部に開放される開口が形成されたメインウェアと、前記メインウェアに設けられた第1の電子装置と、前記第1の電子装置と電気的に連結されるように、前記開口に対して進退可能に伸縮するように前記メインウェアに設けられた伸縮コネクタとを有し、前記メインウェアは、前記伸縮コネクタを装着して収納する装着部を有し、前記装着部は前記開口に連通される通路が形成され、前記伸縮コネクタは、前記第1の電子装置に電気的に連結されるコードであって、その一部が前記通路に通されるように構成されている第1の電気接続コードと、前記第1の電気接続コードを介して前記第1の電子装置と連結されるように前記第1の電気接続コードと電気的に連結され、前記通路の外に出ていると共に、前記メインウェアから露出したり前記メインウェア内に引っ込んだりするように前記メインウェア内に前記開口に対して進退するよう移動可能に設けられた第1の連結端子と、前記第1の電気接続コード及び前記第1の連結端子の間に連結されるように設けられ、前記メインウェアから露出するよう移動された前記第1の連結端子が前記開口を介して前記メインウェア内に引っ込められる弾性復元力を有する、復元ユニットと、を備えていることを特徴とする。
本発明に係る電熱ウェアは、弾性復元力を有する復元ユニットを設けた伸縮コネクタを備えているので、復元ユニットによって電気接続コードが絡まらずに収納されることができる。電気接続コードが絡まらないので、手間が掛からず簡単に第1の連結端子を引き出すことができる。従って、使い勝手がいい。
本発明に係る伸縮コネクタ付電熱ウェアの第1の実施例を概略的に示す正面図である。 第1の実施例に係る伸縮コネクタを概略的に示す正面図である。 第1の実施例に係る伸縮コネクタの使用を説明する図である。 第1の実施例の変形例を概略的に示す正面図である。 本発明に係る伸縮コネクタ付電熱ウェアの第2の実施例を概略的に示す正面図である。 第2の実施例に係る伸縮コネクタを概略的に示す正面図である。 第2の実施例に係る伸縮コネクタの使用を説明する図である。 電熱ウェアの他例の使用を説明する図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明において、そのサイズに拘わらず、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
(第1の実施例)
図1に示すように、本発明の第1の実施例による伸縮コネクタ付電熱ウェアは、主としてメインウェア1と、第1の電子装置2と、伸縮コネクタ3とを備えている。この例では、更にサブウェア4と、第2の電子装置5と、第2の連結端子6とを備えている。この例では、図1のように、メインウェア1を、一対の袖を有するジャケット等の形をしたものとして、サブウェア4を、一対の手袋として説明するが、メインウェア1がジャケットである場合、サブウェア4は、例えば手袋や帽子、マフラー、ズボンであり、また、メインウェア1がズボンである場合、サブウェア4は、靴下や靴等であってもよい。また、メインウェア1を、インナーウェア或いはミドルウェルとした場合には更に雨や風を防いでくれるアウターウェアを重ね着することができる。
メインウェア1は、図1および図2に示されているように、ユーザーの上半身に着用される身頃部12と、縫製により身頃部12と連結された2つの袖部11と、を有する。袖部11、11は、例えばユーザーの腕に沿う長手方向に沿って延びてなり、外部に開放される開口として形成された袖口114、114を有するように長手方向に沿って延びる袖体112と、縫製により袖体112と連結された裏地113とでなる。
この例では、袖体112の裏側に、伸縮コネクタ3を装着して収納する装着部を有し、該装着部は袖体112と裏地113との間に身頃部12の内側に空間的に連通されると共に袖口114側に連通される通路110を形成する。通路110は、例えば袖体112の長手方向に沿って延伸して形成されている。裏地113は、図2に示されているように、袖口114側に通路110が外部に開放するように通路110と袖口(開口)114とに連通されるアウトレット111が設けられている。
身頃部12は、通路110側に開放する物入れ121を、また、その左右両側に更に2つのポケット122、122をそれぞれ設けている。物入れ121は、図示しないがその長手方向で対向する2つの側部には、袖部11側とポケット122側に空間的に連通される出入り口を設けている。
メインウェア1がインナーウェア或いはミドルウェルとして用いられた時に、更に雨や風を防いでくれるアウターウェアを着る場合、袖部11において、例えば縫製により、または着脱可能なファスナーのような連結部材により、裏地113に囲まれるように連結された、例えばほぼ筒形状にされたエキストラスリーブ13を、袖口114側に設ける。エキストラスリーブ13は、長手方向の上下に手が通されるスリーブ開口を有し、この例では、更にアウターウェアを着る際に手がアウターウェアに通された時にメインウェア1の袖部11がアウターウェアの袖内に引っ込むことを防ぐように例えば指(例えば親指)を通す指穴131が設けられている。
第1の電子装置2は、身頃部12の物入れ121に設けられた、例えばモバイル電源等のような電力を供給する給電部20と、給電部20の電力が供給されるように電気的に連結され、例えばポケット122内に設けられた第1の電熱素子21と、を有する。
伸縮コネクタ3は、第1の電子装置2と電気的に連結されるように、袖口114に対して進退可能に伸縮するようにメインウェア1に設けられ、第1の電気接続コード31と、第1の連結端子32と、復元ユニット33とを有する。
第1の電気接続コード31は、復元ユニット33内に長く延伸可能に弛んだ状態に設けられ、第1の電子装置2側と第2の電子装置5側に電気的に連結されるように、身頃部12から袖部11に延伸されるように身頃部12から袖部11に亘って設けられている。また、第1の電気接続コード31はその一部が通路110に通されるように構成されている。
第1の連結端子32は、第1の電気接続コード31と電気的に連結されて第1の電子装置2からの電力が外側に供給されるように袖口114から外に引き出されて用いられる電力端子である。また、第1の連結端子32は、通路110のアウトレット111を介して通路110内に引っ込まず常にアウトレット111の袖口114側の外に留まるように、アウトレット111よりも径大に構成され、この例では、Lの字形に形成されている。
また、この例では、伸縮コネクタ3は更に、第2の電気接続コード34を有し、第2の電気接続コード34は、第1の電気接続コード31と第1の連結端子32との間に、第1の電気接続コード31と共に一体状になるように長く延伸されるように構成されたものである。なお、第1の電気接続コード31及び/又は第2の電気接続コード34としては、伸縮可能ならせん状に形成されてもよい。
復元ユニット33は、第1の電気接続コード31及び第2の電気接続コード34の間に連結されるように設けられている。復元ユニット33は、この例では、復元部材330と、第1の固定部材331と、第2の固定部材332とを有する。
復元部材330は、この例では、伸縮動作に対して伸びて変形したり縮んで復元したりする弾性復元力を有するエラステックバンドが使われ、第1の連結端子32が外に引き出されたり袖体112内に収納されたりできるように袖体112内に第1の固定部材331と第2の固定部材332との間に設けられ、第1の固定部材331を介して第2の電気接続コード34と連結される第1の連結端子32寄りの第1の端部338と、第2の固定部材332を介して第1の電気接続コード31と連結される第1の連結端子32から離れた第2の端部339とを有する。
復元部材330の第1の端部338は、例えば縫製により第1の固定部材331を介して第1の電気接続コード31の第1の連結端子32側の一端部318に固定されている。また、復元部材330の第2の端部339は、例えば縫い糸を第2の固定部材332として用いて、袖部11の身頃部12側に固定されている。
第2の電子装置5は、サブウェア4に設けられ、第2の電熱素子51と、第2の電熱素子51と電気的に接続されている第3の電気接続コード52とを有する。第2の連結端子6は、第3の電気接続コード52を介して第2の電熱素子51に電力を供給可能に第1の連結端子32と連結される。第1の電熱素子21と第2の電熱素子51とは、通電すると作動して発熱可能なものである。
なお、第2の電子装置5は、この例ではサブウェア4を温めて保温する電熱素子51を挙げて説明したが、ユーザーの生理状態を検出する生理センサーを用いてもよい。第2の電子装置5に生理センサーを用いる場合、第1の電子装置2は給電部20の他、生理センサーによるデータを処理するプロセッサーを更に含んでもよい。
第1の連結端子32は、第2の連結端子6と連結されて電力を第2の電子装置5に供給するために復元部材330の弾性復元力に対抗するように手で引っ張られて袖口114の外に第2の電気接続コード34、第1の固定部材331、第1の端部338及び第1の電気接続コード31の第1の連結端子32側の一端部318と共に露出された露出状態(図3、図4参照)と、第2の連結端子6との連結を中断して復元部材330の弾性復元力により第2の電気接続コード34、第1の固定部材331、第1の端部338及び第1の電気接続コード31の第1の連結端子32側の一端部318と共に袖部11内に引き込まれた収納状態(図1、図2参照)とになるように、袖部11に対して移動可能になっている。
以上のように構成された第1の実施例に係る電熱ウェアの動作及び作用を以下に説明する。
この例に係る電熱ウェアでは、第1の連結端子32が引き出されて袖口114の外に露出したり復元部材330の弾性復元力により袖口114内に収納されるように進退可能に、第1の固定部材331によって復元部材330の第1の端部338と第1の電気接続コード31の第1の連結端子32側の一端部318とが連結されていると共に、第2の固定部材332としての縫い糸によって復元部材330の第2の端部339と第1の電気接続コード31とが連結されている。復元部材330の第1の端部338、第1の電気接続コード31の第1の連結端子32側の一端部318及び第2の電気接続コード34は、袖部11内に固定されていないので、復元部材330の弾性復元力により第1の連結端子32を持って復元部材330の第1の端部338、第1の電気接続コード31の第1の連結端子32側の一端部318及び第2の電気接続コード34と共に袖口114に対して進退可能に移動することができる。つまり、復元部材330が真っ直ぐに引っ張られて変形すると共に第1の連結端子32が袖口114の外に露出されるように引き出されると、第2の連結端子6と連結できるようになる。第1の連結端子32と第2の連結端子6とが連結された時、第1の電子装置2における給電部20を操作して、電力が第1の電気接続コード31、第2の電気接続コード34、第1の連結端子32、第2の連結端子6、第3の電気接続コード52とを介して第2の電熱素子51に供給されると、第2の電熱素子51が作動されてサブウェア4としての手袋が加温される。
また、第1の連結端子32が第2の連結端子6との連結を解除するように第2の連結端子6から引き抜かれた時、復元部材330の弾性復元力により第2の電気接続コード34、第1の連結端子32とが袖部11内に引き込まれて収納される。このように、上記構成によれば、第2の電気接続コード34が絡まらず、且つ手間が掛からず簡単に収納できる効果を有する。
また、第1の連結端子32と第2の電気接続コード34とが袖部11内に引き込まれて収納される時、復元部材330の弾性復元力により復元部材330が縮み、第2の電気接続コード34と第1の電気接続コード31とが絡まずに袖部11内に収納されることができる。この時、第1の連結端子32はアウトレット111よりも径大になっているため、常にアウトレット111の袖口114側の外に留まるように通路110内に引き込まれないようにすることができる。このように第1の連結端子32は常に通路110内に引っ込まずにアウトレット111の袖口114側の外に留まるようになっているので、第2の連結端子6と連結するなどのために引き出すのに便利である。
また、袖部11内にエキストラスリーブ13が設けられているので、メインウェア1の他に更に防風、防雨用のアウターウェア(図示せず)を着た時、ユーザーの例えば親指を指穴131に通すことによって、袖部11がアウターウェアの袖部内に引っ込まないように位置決めされることができ、第1の連結端子32が袖口114寄りの内側に位置決めされることができる。このように、アウターウェアを着用しても第2の連結端子6と連結するなどの時に袖口114側に位置決めされた第1の連結端子32を容易に引き出すことができる。
なお、この例では、縫い糸を第2の固定部材332として用いて、復元部材330の第2の端部339が袖部11の身頃部12側に固定されているが、図4に示されるように、復元部材330の第2の端部が袖部11におけるユーザーの肘側に寄って固定されてもよい。
(第2の実施例)
図5、図6は、本発明の第2の実施例による伸縮コネクタ付電熱ウェアの構成を概略的に示している。
この第2の実施例は、第1の実施例と比べて、伸縮コネクタ3において第2の電気接続コード34が省略されると共に、第1の電気接続コード31と復元ユニット33の構成が異なる。具体的には、復元部材330は、伸縮動作に応じて伸びるように変形したり縮むように復元したりする弾性復元力を有するものであり、第1の連結端子32と第1の電気接続コード31との間に電気的に連結されるように1本のコード状になった電気接続コードとして構成されている。この例では、復元部材330は、伸縮可能ならせん状に形成されている。復元ユニット33が有する固定部材333は、復元部材330の第1の連結端子32から離れた第2の端部339が第1の電気接続コード31と共に袖部11におけるユーザーの肘側に寄って固定されるように用いられる。なお、固定部材333を用いて復元部材330の第2の端部339を袖部11の身頃部12の肩部分側に固定してもよい。
以上のように構成された第2の実施例に係る電熱ウェアの動作及び作用を以下に説明する。
この例による電熱ウェアは、図7に示されているように、第1の連結端子32を持って袖口114の外に引き出すように引っ張る時、復元部材330の第1の連結端子32寄りの第1の端部338は第1の連結端子32の引っ張り動作につれて移動されると共に、復元部材330が真っ直ぐに長くなるように変形される。そして、第1の連結端子32が袖部11の外に引き出されると第2の連結端子6と連結される。第1の連結端子32と第2の連結端子6との連結を解除する時には、第1の連結端子32が第2の連結端子6から脱離され、復元部材330の変形による弾性復元力によって第1の連結端子32が袖部11の中に引き込まれて収納されることができる。
なお、第1の実施例と第2の実施例では、メインウェア1としてジャケットを、サブウェア4として手袋をそれぞれ使って説明したが、これに制限されない。
図8は他例による電熱ウェアを示す図である。図8では、メインウェア1としてズボンを、サブウェア4として靴下をそれぞれ使う。
この例では、上記の第1の実施例と第2の実施例と同様に、復元部材330の弾性復元力に対抗しながらメインウェア1としてのズボンの底部から第1の連結端子32を引っ張り出して、サブウェア4としての靴下の入口寄りにある第2の連結端子6と連結することにより、第1の連結端子32と第2の連結端子6とを介して供給された電力で第2の電子装置5が作動され、靴下が加温される。第1の連結端子32と第2の連結端子6との連結を解除すると、第1の連結端子32は復元部材330の弾性復元力によりズボンの中に引き込まれて収納される。
以上により、本発明に係る電熱ウェアは、伸縮コネクタ3を備えているので、電気接続コードが絡まらずに収納されることができる。サブウェア4を加温する場合、第2の連結端子6と連結される時、伸縮コネクタ3が絡ので、復元部材330の弾性復元力に対抗して第1の連結端子32を簡単に引き出すことができ、引き出した第1の連結端子32を第2の連結端子6と手間が掛からずに連結することができる。また、更に防風、防雨用のアウターウェアを重ね着する時、エキストラスリーブ13により、メインウェア1の袖部11がアウターウェアの袖内に引き込まれることがないので、簡単な操作だけで第1の連結端子32を持って第2の連結端子6と連結することができる。従って、使い勝手がいい。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明に係る伸縮コネクタ付電熱ウェアは、寒冷地などでの寒さを凌ぐためのウェアとして有用である。
1 メインウェア
11 袖部
110 通路
111 アウトレット
112 袖体
113 裏地
114 袖口
12 身頃部
121 物入れ
122 ポケット
13 エキストラスリーブ
131 指穴
2 第1の電子装置
20 給電部
21 第1の電熱素子
3 伸縮コネクタ
31 第1の電気接続コード
318 一端部
32 第1の連結端子
33 復元ユニット
330 復元部材
331 第1の固定部材
332 第2の固定部材
333 固定部材
338 第1の端部
339 第2の端部
34 第2の電気接続コード
4 サブウェア
5 第2の電子装置
51 第2の電熱素子
52 第3の電気接続コード
6 第2の連結端子

Claims (18)

  1. 外部に開放される開口が形成されたメインウェアと、
    前記メインウェアに設けられた第1の電子装置と、
    前記第1の電子装置と電気的に連結されるように、前記開口に対して進退可能に伸縮するように前記メインウェアに設けられた伸縮コネクタとを有し、
    前記メインウェアは、前記伸縮コネクタを装着して収納する装着部を有し、前記装着部は前記開口に連通される通路が形成され、
    前記伸縮コネクタは、
    前記第1の電子装置に電気的に連結されるコードであって、その一部が前記通路に通されるように構成されている第1の電気接続コードと、
    前記第1の電気接続コードを介して前記第1の電子装置と連結されるように前記第1の電気接続コードと電気的に連結され、前記通路の外に出ていると共に、前記メインウェアから露出したり前記メインウェア内に引っ込んだりするように前記メインウェア内に前記開口に対して進退するよう移動可能に設けられた第1の連結端子と、
    前記第1の電気接続コード及び前記第1の連結端子の間に連結されるように設けられ、前記メインウェアから露出するよう移動された前記第1の連結端子が前記開口を介して前記メインウェア内に引っ込められる弾性復元力を有する、復元ユニットと、
    を備えていることを特徴とする電熱ウェア。
  2. 前記復元ユニットは、伸び縮みする弾性復元力を有するエラステックバンドを復元部材として用いることを特徴とする請求項1に記載の電熱ウェア。
  3. 前記復元ユニットは、前記第1の連結端子と前記第1の電気接続コードとの間に電気的に連結されるように1本のコード状になった電気接続コードとして構成されている復元部材を有する、ことを特徴とする請求項1に記載の電熱ウェア。
  4. 前記復元部材は、伸縮可能ならせん状に形成されていることを特徴とする請求項2又は3に記載の電熱ウェア。
  5. 前記復元部材は、前記第1の電気接続コード及び前記第1の連結端子の間に、前記第1の連結端子の移動に連動して前記通路内で移動可能に前記通路内に前記第1の連結端子寄りに設けられた第1の端部と、前記第1の連結端子から離れて前記通路において前記メインウェアに固定された第2の端部とを有する、ことを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の電熱ウェア。
  6. 前記復元部材の前記第2の端部が前記第1の電気接続コードと共に前記メインウェアに固定されるように用いられる固定部材を有する、ことを特徴とする請求項5に記載の電熱ウェア。
  7. 前記復元ユニットは更に、前記復元部材の前記第1の端部を前記第1の連結端子の移動に連動して前記通路内で移動可能にするよう、前記第1の端部と前記第1の連結端子とが連結されるように用いられる第1の固定部材を有する、ことを特徴とする請求項5に記載の電熱ウェア。
  8. 前記伸縮コネクタは更に、前記第1の電気接続コードと前記第1の連結端子との間に連結されるように設けられた第2の電気接続コードを有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の電熱ウェア。
  9. 前記第1の電気接続コードと前記第2の電気接続コードとは、一体状になるように構成されたことを特徴とする請求項8に記載の電熱ウェア。
  10. 前記メインウェアは、身頃部と、前記身頃部の両肩部分側とそれぞれ連結された一対の袖部とを有し、
    前記装着部が前記袖部に設けられ、
    前記復元部材の前記第2の端部が前記袖部の前記肩部分側に設けられたことを特徴とする請求項5に記載の電熱ウェア。
  11. 前記メインウェアは、一対の袖部を有し、
    前記装着部が前記袖部に設けられ、
    前記復元部材の前記第2の端部が前記袖部の肘部分に設けられたことを特徴とする請求項5に記載の電熱ウェア。
  12. 更にサブウェアと、通電すると作動するように前記サブウェアに設けられた第2の電子装置と、前記第1の連結端子と連結されるように、前記サブウェアに設けられた第2の連結端子とを有する、ことを特徴とする請求項1に記載の電熱ウェア。
  13. 前記メインウェアは、一対の袖部を有し、
    前記装着部が前記袖部に設けられ、
    前記サブウェアは手袋であることを特徴とする請求項12に記載の電熱ウェア。
  14. 前記袖部は、その裏地に囲まれるように連結されたエキストラスリーブが設けられ、
    前記エキストラスリーブは、ユーザーの手を通すスリーブ開口を形成し、前記エキストラスリーブに手が通された時に手の指を通す指穴が設けられていることを特徴とする請求項13に記載の電熱ウェア。
  15. 前記メインウェアはズボンであって、前記サブウェアは靴下であり、
    前記装着部は前記ズボンの脚部に設けられていることを特徴とする請求項12に記載の電熱ウェア。
  16. 前記第1の電子装置は、前記メインウェアに設けられた、電力を供給する給電部と、前記給電部の電力が供給されるように電気的に連結され、通電すると発熱可能に作動する第1の電熱素子と、を有し、
    前記第2の電子装置は、通電すると発熱可能に作動する第2の電熱素子を有することを特徴とする請求項12に記載の電熱ウェア。
  17. 前記装着部は、前記通路と前記開口とに連通されるアウトレットが形成され、
    前記第1の連結端子は、前記アウトレットを介して前記通路内に引っ込まず常に前記アウトレットの前記開口側の外に留まるように、前記アウトレットよりも径大に構成されることを特徴とする請求項1に記載の電熱ウェア。
  18. 前記第1の連結端子は、前記アウトレットよりも径大にLの字形に形成されることを特徴とする請求項17に記載の電熱ウェア。
JP2016067688A 2015-11-26 2016-03-30 電熱ウェア Pending JP2017095846A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW104139322A TWI551228B (zh) 2015-11-26 2015-11-26 A garment assembly with telescopic joint
TW104139322 2015-11-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017095846A true JP2017095846A (ja) 2017-06-01

Family

ID=55862673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016067688A Pending JP2017095846A (ja) 2015-11-26 2016-03-30 電熱ウェア

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10178882B2 (ja)
EP (1) EP3172978A1 (ja)
JP (1) JP2017095846A (ja)
KR (1) KR20170061576A (ja)
CA (1) CA2927476C (ja)
RU (1) RU2628968C1 (ja)
TW (1) TWI551228B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024038691A1 (ja) * 2022-08-18 2024-02-22 林撚糸株式会社 導電配線及びその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3202231A2 (en) * 2014-10-02 2017-08-09 Teiimo GmbG Heating system for a garment or other fabric object and power control for embedded powered components
FR3038919B1 (fr) * 2015-07-13 2018-11-09 Ets A. Deschamps Et Fils Procede et machine de fabrication d'une structure tissee
CN107927929A (zh) * 2017-11-22 2018-04-20 宁波凯信服饰股份有限公司 一种长裤
CN109640402A (zh) * 2018-12-19 2019-04-16 安徽创品工业设计有限公司 一种基于穿戴设备的智能加热恒温系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090289046A1 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 Simon Nicholas Richmond Heated Garment
JP2012214968A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Adidas Ag センサ衣服
JP2013057161A (ja) * 2008-05-28 2013-03-28 Silveray Co Ltd 導電性パッド及びその製造方法
JP2014019999A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Moka Yu コネクタ付きウェア
US20140191706A1 (en) * 2013-01-08 2014-07-10 Mario Maese Article of Clothing and Related Methods
JP2015206130A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 住友電気工業株式会社 衣服

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5008517A (en) * 1989-09-08 1991-04-16 Environwear, Inc. Electrically heated form-fitting fabric assembly
US5105067A (en) * 1989-09-08 1992-04-14 Environwear, Inc. Electronic control system and method for cold weather garment
US5893991A (en) * 1996-09-24 1999-04-13 Newell; Bertha L. Battery operated heating system for a vest or a jacket
GB0014323D0 (en) * 2000-06-12 2000-08-02 Koninkl Philips Electronics Nv Garment carrying electronic devices
US6653607B2 (en) * 2000-06-14 2003-11-25 American Healthcare Products, Inc. Heating pad systems, such as for patient warming applications
US20030074712A1 (en) * 2001-10-24 2003-04-24 Liao Sheng Hsin Clothes having detachable hidden communication wire
US20060076339A1 (en) * 2004-10-12 2006-04-13 Mohn Michael E Furniture heating pad
US7566846B1 (en) * 2006-04-07 2009-07-28 Cynthia Sorensen Multi-zone blanket arrangement
WO2008115889A1 (en) * 2007-03-16 2008-09-25 Gerbing's Heated Clothing, Inc. Textile based heating apparatus and method
US20120272431A1 (en) * 2009-10-26 2012-11-01 Samir Kupinic Garment for use with portable electronic devices connected with wiring to one or more earphones
US9211381B2 (en) * 2012-01-20 2015-12-15 Medical Solutions, Inc. Method and apparatus for controlling temperature of medical liquids
US9693891B2 (en) * 2012-09-11 2017-07-04 Pintler Medical, LLC Cost-effective systems and methods for enhanced normothermia
US9242093B1 (en) * 2014-01-07 2016-01-26 Eric Sherman Specialty apparel to be used to conceal a hearing device and its wires to help protect against entanglement, dislodgement and snags

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090289046A1 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 Simon Nicholas Richmond Heated Garment
JP2013057161A (ja) * 2008-05-28 2013-03-28 Silveray Co Ltd 導電性パッド及びその製造方法
JP2012214968A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Adidas Ag センサ衣服
JP2014019999A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Moka Yu コネクタ付きウェア
US20140191706A1 (en) * 2013-01-08 2014-07-10 Mario Maese Article of Clothing and Related Methods
JP2015206130A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 住友電気工業株式会社 衣服

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024038691A1 (ja) * 2022-08-18 2024-02-22 林撚糸株式会社 導電配線及びその製造方法
JP7482572B1 (ja) 2022-08-18 2024-05-14 林撚糸株式会社 導電配線及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI551228B (zh) 2016-10-01
US20170150760A1 (en) 2017-06-01
US10178882B2 (en) 2019-01-15
CA2927476C (en) 2018-07-24
KR20170061576A (ko) 2017-06-05
EP3172978A1 (en) 2017-05-31
TW201717793A (zh) 2017-06-01
RU2628968C1 (ru) 2017-08-23
CA2927476A1 (en) 2017-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017095846A (ja) 電熱ウェア
JP5420090B2 (ja) コネクタ付きウェア
JP4430934B2 (ja) 選択的に当てられる着用型メディカルセンサ
JP3196166U (ja) 電熱服/パンツおよびその装着品
KR200481379Y1 (ko) 보온부가 형성된 방한 의류
US1328545A (en) Knitted garment
JPWO2019102870A1 (ja) 衣料の上半身部
JP3197256U (ja) 分離式発熱モジュールを具えた発熱上着構造
JP2011094246A (ja) 手袋
JP2012062606A (ja) 保温機能を備えた手袋又は靴下
WO2018111178A1 (en) A glove heater
CN202774236U (zh) 具端子伸缩功能的电热衣物
JP6742064B2 (ja) 操作支援器具
JP3241566U (ja) 手袋
CN215737097U (zh) 一种适用于再植和皮瓣术后的恒温保暖手套
JP3133868U (ja) 使い捨て作業着
KR200342616Y1 (ko) 전열조끼를 포함하는 방한겉옷
KR101843454B1 (ko) 탈부착 발열수단을 구비한 의복
JP3174804U (ja) ブラウス
CN219699119U (zh) 电加热手套
KR200483424Y1 (ko) 소매길이 조절기능을 구비하는 의류
CN218737329U (zh) 一种石墨烯线缆隐藏组件及发热背心
CN208403299U (zh) 可给配套设备提供电源的衣服和裤子
JP3211610U (ja) 袖カバー
KR200417152Y1 (ko) 의류 부착형 발열기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201019