JP2017095825A - 溶融電界紡糸装置及びこれを用いた繊維の製造方法 - Google Patents
溶融電界紡糸装置及びこれを用いた繊維の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017095825A JP2017095825A JP2015228574A JP2015228574A JP2017095825A JP 2017095825 A JP2017095825 A JP 2017095825A JP 2015228574 A JP2015228574 A JP 2015228574A JP 2015228574 A JP2015228574 A JP 2015228574A JP 2017095825 A JP2017095825 A JP 2017095825A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charging electrode
- melt electrospinning
- heating unit
- electrospinning apparatus
- melt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
Abstract
Description
帯電によって前記紡糸液が前記帯電電極に向かう方向に対して直交する方向に、加熱されたエアーが噴出するようにエアーの噴射部が設置されており、
前記エアーの噴射部のうちの後方域を囲むように、加熱部が該後方域に設置されている溶融電界紡糸装置を提供するものである。
<1>
溶融樹脂に電荷を発生させる帯電電極と、該帯電電極に対向する位置に配置された該溶融樹脂の吐出用ノズルとを有し、該帯電電極と該吐出用ノズルとの間に静電誘導を生じさせた状態下に、該吐出用ノズルの先端より吐出させた紡糸液から繊維を形成するようにした溶融電界紡糸装置であって、
帯電によって前記紡糸液が前記帯電電極に向かう方向に対して直交する方向に、加熱されたエアーが噴出するようにエアーの噴射部が設置されており、
前記エアーの噴射部のうちの後方域を囲むように、加熱部が該後方域に設置されている溶融電界紡糸装置。
前記エアーの噴射部の後方域と前記加熱部との間に空隙が生じるように、該加熱部が該後方域に設置されている前記<1>に記載の溶融電界紡糸装置。
<3>
前記加熱部が、該加熱部を貫通する円筒状の空間を有し、該空間内に前記エアーの噴射部の後方域が配置されている前記<1>又は<2>に記載の溶融電界紡糸装置。
<4>
前記加熱部の前記円筒状の空間はその直径が30mm以上250mm以下である前記<3>に記載の溶融電界紡糸装置。
<5>
前記加熱部が円筒状の空間を有し、該空間はその直径が30mm以上であることが好ましく、50mm以上であることが更に好ましく、70mm以上であることが一層好ましく、また250mm以下あることが好ましく、200mm以下であることが更に好ましく、150mm以下であることが一層好ましく、例えば前記空間の直径は、30mm以上250mm以下であるであることが好ましく、50mm以上200mm以下であることが更に好ましく、70mm以上150mm以下であることが一層好ましい前記<1>ないし<4>のいずれか1に記載の溶融電界紡糸装置。
<6>
前記噴射部の先端と、前記加熱部の前面との間の距離は、1mm以上であることが好ましく、10mm以上であることが更に好ましく、50mm以上であることが一層好ましく、また200mm以下であることが好ましく、150mm以下であることが更に好ましく、100mm以下であることが一層好ましく、例えば前記距離は、1mm以上200mm以下であるであることが好ましく、10mm以上150mm以下であることが更に好ましく、50mm以上100mm以下であることが一層好ましい前記<1>ないし<5>のいずれか1に記載の溶融電界紡糸装置。
前記加熱部が空間を有し、
前記加熱部による加熱温度は、前記空間内で測定した温度が、30℃以上、特に70℃以上であることが好ましく、300℃以下、特に160℃以下であることが好ましく、例えば前記空間内で測定した温度は、30℃以上300℃以下であることが好ましく、70℃以上160℃以下であることが更に好ましい前記<1>ないし<6>のいずれか1に記載の溶融電界紡糸装置。
<8>
前記加熱部は、輻射熱による加熱が可能になっている前記<1>ないし<7>のいずれか1に記載の溶融電界紡糸装置。
<9>
輻射熱の熱源として、赤外線ヒーター、セラミックファイバヒーター、ラバーヒーター、ハロゲンヒーター又は石英ガラス管ヒーターを用いる前記<8>に記載の溶融電界紡糸装置。
<10>
前記加熱部と前記帯電電極とが電気的に絶縁されている前記<1>ないし<9>のいずれか1に記載の溶融電界紡糸装置。
<11>
前記帯電電極は、前記吐出用ノズルとの対向面が誘電体で被覆されており、且つ該対向面が略半円筒状凹曲面となっている前記<1>ないし<10>のいずれか1に記載の溶融電界紡糸装置。
前記ノズルを備えた溶融樹脂押出しユニット部を更に有し、
前記溶融樹脂押出しユニット部は筐体を有し、
前記溶融樹脂押出しユニット部においては、前記筐体と前記ノズルの先端部とが電気的に絶縁した構造になっている前記<1>ないし<11>のいずれか1に記載の溶融電界紡糸装置。
<13>
前記帯電電極が、略半円筒の内面を構成する凹曲面を有しており、
前記噴射部は、エアーの噴出口が、前記ノズルの先端部の延長線上に位置するように配置されており、
前記噴射部は、エアーの噴出口の全部又は一部が、前記凹曲面で画成される空間内に位置するように配置されている前記<1>ないし<12>のいずれか1に記載の溶融電界紡糸装置。
<14>
前記噴射部は、エアーの噴出口を含む先端部の噴出部位が絶縁体で構成されている前記<1>ないし<13>のいずれか1に記載の溶融電界紡糸装置。
<15>
前記加熱部が円筒状の空間を有し、
前記噴射部は、その軸心が、円筒形をした前記空間の中心線上に位置するように配置されている前記<1>ないし<14>のいずれか1に記載の溶融電界紡糸装置。
<16>
前記加熱部が円筒状の空間を有し、
前記加熱部を、前記空間の延びる方向に沿って見たとき、前記帯電電極は、その全体が該加熱部の該空間内に収まる大きさとなっている前記<1>ないし<15>のいずれか1に記載の溶融電界紡糸装置。
<17>
前記<1>ないし<16>のいずれか1に記載の溶融電界紡糸装置を用いた繊維の製造方法。
図1及び図11に示す溶融電界紡糸装置を用いて溶融電界紡糸を行った。使用した樹脂は、顔料を5%含むポリプロピレンである。ポリプロピレンにはPolyMirae社製のMF650Yを用いた。帯電電極20として、凹曲面21の長手方向Xの長さ21Lが120mmで、半径が35mmであるものを用いた。帯電電極20はステンレス製の基体の表面にMCナイロンからなる誘電体を厚み10mmで被覆したものである。ノズル先端部30の開口径は0.3mmであった。ノズル先端部30の開口端は、凹曲面21の焦点Tに位置させた。ノズル先端部30の開口端と凹曲面21の最深部との間の距離は約35mmであった。噴出部40として、(株)ハイベック製の瞬間熱風ハイヒーターを用いた。噴射部40から噴出する加熱空気は、その噴出方向が、凹曲面21の半円筒の中心軸と平行になるようにした。噴射部40の噴出口41の位置は、ノズル先端部30の延長線上とした。この延長線と噴出口41との距離は20mmに設定した。加熱空気の温度は380℃に設定した。加熱空気の噴出流量は200L/minに設定した。ノズル先端部30をアースに落とし、帯電電極20に−20kVの電圧を印加した。この状態下に、280℃に溶融したポリプロピレンを5g/minの吐出速度で吐出させ溶融電界紡糸を行った。加熱部70として、円筒状の空間の長手方向Xの長さが120mmで、半径が200mmであるものを用いた。加熱部70は赤外線ヒーターを備え、セラミックチューブからなる絶縁体で帯電電極20と電気的に絶縁した構造になっていた。加熱部70は、円筒状の空間の中心軸が凹曲面21の半円筒の中心軸と平行になるように設置した。噴射部40の先端と、加熱部70の前面70aとの間の距離mは50mmであった。加熱部70の空間71内を流れる二次空気流の温度は70℃に設定した。ノズル先端部30と搬送コンベア61との距離は700mmに設定し、搬送コンベア61に−20kVを印加した。以上の条件で溶融電界紡糸を行って得られた繊維の繊維径を50本測定し、その平均値、最大値及び最小値を求めた。その結果を以下の表1に示す。
実施例1において、加熱部70による二次空気流の加熱を行わなかった。これ以外は実施例1と同様に溶融電界紡糸を行った。そして、得られた繊維の繊維径の平均値、最大値及び最小値を求めた。その結果を以下の表1に示す。
20 帯電電極
21 凹曲面
22a,22b 平面部
23 高電圧発生装置
30 ノズル先端部
40 噴射部
41 噴出口
43 噴射部の後方域
50 溶融樹脂押出しユニット部
51 筐体
53 ノズルベース
60 捕集シート
61 搬送コンベア
62 高電圧発生装置
70 加熱部
71 空間
Claims (8)
- 溶融樹脂に電荷を発生させる帯電電極と、該帯電電極に対向する位置に配置された該溶融樹脂の吐出用ノズルとを有し、該帯電電極と該吐出用ノズルとの間に静電誘導を生じさせた状態下に、該吐出用ノズルの先端より吐出させた紡糸液から繊維を形成するようにした溶融電界紡糸装置であって、
帯電によって前記紡糸液が前記帯電電極に向かう方向に対して直交する方向に、加熱されたエアーが噴出するようにエアーの噴射部が設置されており、
前記エアーの噴射部のうちの後方域を囲むように、加熱部が該後方域に設置されている溶融電界紡糸装置。 - 前記エアーの噴射部の後方域と前記加熱部との間に空隙が生じるように、該加熱部が該後方域に設置されている請求項1に記載の溶融電界紡糸装置。
- 前記加熱部が、該加熱部を貫通する円筒状の空間を有し、該空間内に前記エアーの噴射部の後方域が配置されている請求項1又は2に記載の溶融電界紡糸装置。
- 前記加熱部の前記円筒状の空間はその直径が30mm以上250mm以下である請求項3に記載の溶融電界紡糸装置。
- 前記加熱部は、輻射熱による加熱が可能になっている請求項1ないし4のいずれか一項に記載の溶融電界紡糸装置。
- 前記加熱部と前記帯電電極とが電気的に絶縁されている請求項1ないし5のいずれか一項に記載の溶融電界紡糸装置。
- 前記帯電電極は、前記吐出用ノズルとの対向面が誘電体で被覆されており、且つ該対向面が略半円筒状凹曲面となっている請求項1ないし6のいずれか一項に記載の溶融電界紡糸装置。
- 請求項1ないし7のいずれか一項に記載の溶融電界紡糸装置を用いた繊維の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015228574A JP6664199B2 (ja) | 2015-11-24 | 2015-11-24 | 溶融電界紡糸装置及びこれを用いた繊維の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015228574A JP6664199B2 (ja) | 2015-11-24 | 2015-11-24 | 溶融電界紡糸装置及びこれを用いた繊維の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017095825A true JP2017095825A (ja) | 2017-06-01 |
JP6664199B2 JP6664199B2 (ja) | 2020-03-13 |
Family
ID=58804792
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015228574A Active JP6664199B2 (ja) | 2015-11-24 | 2015-11-24 | 溶融電界紡糸装置及びこれを用いた繊維の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6664199B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019064623A1 (ja) * | 2017-09-26 | 2019-04-04 | 株式会社 東芝 | 電界紡糸装置、クリーニング装置及び電界紡糸方法 |
WO2021256445A1 (ja) | 2020-06-19 | 2021-12-23 | 花王株式会社 | 繊維シート、電界紡糸装置及び繊維シートの製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010013612A (ja) * | 2008-07-07 | 2010-01-21 | Panasonic Corp | 多孔質部材製造方法 |
JP2011127234A (ja) * | 2009-12-15 | 2011-06-30 | Nanofactory Japan Co Ltd | ナノファイバー製造方法 |
JP2015028228A (ja) * | 2012-10-22 | 2015-02-12 | 株式会社リメディオ | 乾式紡糸装置、不織布製造装置、および紡糸方法 |
WO2015145880A1 (ja) * | 2014-03-28 | 2015-10-01 | 光弘 高橋 | ナノファイバー製造装置 |
-
2015
- 2015-11-24 JP JP2015228574A patent/JP6664199B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010013612A (ja) * | 2008-07-07 | 2010-01-21 | Panasonic Corp | 多孔質部材製造方法 |
JP2011127234A (ja) * | 2009-12-15 | 2011-06-30 | Nanofactory Japan Co Ltd | ナノファイバー製造方法 |
JP2015028228A (ja) * | 2012-10-22 | 2015-02-12 | 株式会社リメディオ | 乾式紡糸装置、不織布製造装置、および紡糸方法 |
WO2015145880A1 (ja) * | 2014-03-28 | 2015-10-01 | 光弘 高橋 | ナノファイバー製造装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019064623A1 (ja) * | 2017-09-26 | 2019-04-04 | 株式会社 東芝 | 電界紡糸装置、クリーニング装置及び電界紡糸方法 |
WO2021256445A1 (ja) | 2020-06-19 | 2021-12-23 | 花王株式会社 | 繊維シート、電界紡糸装置及び繊維シートの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6664199B2 (ja) | 2020-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6209480B2 (ja) | 溶融エレクトロスピニング装置及び繊維の製造方法 | |
BR112016002711B1 (pt) | Aparelho e método para produzir uma nanofibra | |
JP4948538B2 (ja) | 改良されたエレクトロブロー繊維紡糸法 | |
US6656394B2 (en) | Method and apparatus for high throughput generation of fibers by charge injection | |
JP6568466B2 (ja) | 電界紡糸装置 | |
CN102084043B (zh) | 纳米纤维制造装置 | |
KR102202493B1 (ko) | 미세 섬유의 제조 방법 및 미세 섬유의 제조 장치 | |
JP6209481B2 (ja) | 溶融電界紡糸装置及びこれを用いた繊維の製造方法 | |
JP6664199B2 (ja) | 溶融電界紡糸装置及びこれを用いた繊維の製造方法 | |
RU2018122292A (ru) | Способ производства полимерных нановолокон путем электрического формования волокна из раствора или расплава полимера, волокнообразующий электрод для этого способа и устройство для производства полимерных нановолокон, оснащенное, по крайней мере, одним волокнообразующим электродом | |
JP2017031517A (ja) | 電界紡糸装置 | |
US3905330A (en) | Electrostatic deposition of particles | |
CN104593881B (zh) | 一种制备双组份复合材料纳米纤维的静电纺丝装置 | |
JP2019073827A (ja) | 溶融紡糸装置及びこれを用いた繊維シートの製造方法 | |
JP6577817B2 (ja) | 電界紡糸装置 | |
JP7293008B2 (ja) | 電界紡糸装置及びナノファイバの製造方法 | |
JP6744816B2 (ja) | 電界紡糸装置 | |
JP7010689B2 (ja) | 電界紡糸装置 | |
US10370777B2 (en) | Nanofiber manufacturing device and nanofiber manufacturing method | |
JP2018059221A (ja) | シート状の繊維堆積体の製造装置及び該繊維堆積体の製造方法 | |
JP6431418B2 (ja) | 微粒子の製造方法及び製造装置 | |
JP7157559B2 (ja) | 電界紡糸装置 | |
JP3236443U (ja) | 電界紡糸装置 | |
CN113355803B (zh) | 一种制备纳米纤维膜的装置 | |
JP2023088274A (ja) | 溶融紡糸装置及びそれを用いた繊維の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160222 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20180214 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180905 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190813 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200218 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6664199 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |