JP2017090533A - ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017090533A
JP2017090533A JP2015216718A JP2015216718A JP2017090533A JP 2017090533 A JP2017090533 A JP 2017090533A JP 2015216718 A JP2015216718 A JP 2015216718A JP 2015216718 A JP2015216718 A JP 2015216718A JP 2017090533 A JP2017090533 A JP 2017090533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
object side
group
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015216718A
Other languages
English (en)
Inventor
哲也 矢内
Tetsuya Yanai
哲也 矢内
豊紀 今
Toyonori Kon
豊紀 今
大地 村上
Daichi Murakami
大地 村上
勇樹 窪田
Yuki Kubota
勇樹 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2015216718A priority Critical patent/JP2017090533A/ja
Priority to US15/340,434 priority patent/US10061106B2/en
Publication of JP2017090533A publication Critical patent/JP2017090533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】小型でありながら、広い画角と大きな変倍比を有し、収差が良好に補正されたズームレンズ及びそれを備えた撮像装置を提供すること。
【解決手段】ズームレンズは、物体側から順に、正の焦点距離を持つ第1レンズ群と、負の焦点距離を持つ第2レンズ群と、正の焦点距離を持つ第3レンズ群と、負の焦点距離を持つ第4レンズ群と、正の焦点距離を持つ第5レンズ群と、を有し、第3レンズ群は、物体側から、正の焦点距離を持つレンズ、正の焦点距離を持つレンズ、負の焦点距離を持つレンズ及び正の焦点距離を持つレンズの順で配置された構成を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置に関する。
デジタルカメラの様な電子撮像素子を用いたカメラでは、小型化、軽量化及び低コスト化が進んでいる。これらを更に進めるためには、ボディの小型化と光学系の小型化が更に必要である。
また、光学系には、例えば、2つの撮影ニーズがある。1つ目の撮影ニーズは、大きな建造物を撮影したいというニーズや、広大な背景をバックにした記念撮影を行いたいというニーズである。2つ目の撮影ニーズは、広い範囲の撮影から被写体の拡大撮影までを1つの撮影レンズで行いたいというニーズである。
1つ目の撮影ニーズを満たすためには、光学系の画角をより広くすることが必要になる。2つ目の撮影ニーズを満たすためには、光学系の変倍比をより大きくすることが必要になる。2つの撮影ニーズを満足する光学系としては、例えば、半画角が40度以上で、変倍比が6倍以上のズームレンズがある。このような仕様を持つズームレンズは、様々な撮影シーンで使えるので、使い易いズームレンズということができる。
特許文献1、2及び3には、5つのレンズ群で構成されたズームレンズが開示されている。これらのズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群と、で構成されている。
特開2003−255228号公報 特開2009−282398号公報 特開平8−190051号公報
ズームレンズには、広角になるほど、また変倍比が大きくなるほど光学系の外径が大きくなり、また、光学系の全長が長くなるという傾向がある。そのため、広画角化と高変倍比化を行おうとすると、光学系が大型化してしまう。その結果、カメラも大型化するので、携帯性や機動性が悪化してしまう。また、レンズ交換タイプのカメラでは、ズームレンズ自体の携帯性や機動性が悪化してしまう。
広い画角と大きな変倍比を確保しながら、光学系を小型化するためには、特に望遠側のFナンバーを大きくすることが有効である。例えば、望遠側のFナンバーを5.6以上にすることで、光学系の外径を小さくすることができる。
また、望遠側での光束径が小さくなることで、収差の発生量が少なくなる。光学系の各レンズには、収差を補正する役割と所定の仕様を達成する役割とが与えられている。収差の発生量が少なくなると、収差を補正する役割における負担割合が減少する。そこで、その減少分を、所望の仕様の達成、例えば、光学系の小型化に使用することができる。このように、望遠側のFナンバーを大きくすることで、広い画角と大きな変倍比を確保しながら、光学系の小型化が達成できる。
しかしながら、望遠側のFナンバーを大きくすると、光束が細くなるので、光学像が暗くなる。そのため、望遠側のFナンバーを大きくすると、手ブレの発生や被写体ブレの発生が増大する。この場合、撮影者の意図通りの撮影ができないケースや、シャッターチャンスを逃すケースが生じやすくなる。また、シャッターチャンスを逃さないためにはAF速度の高速化や手振れ補正の高速化も重要となる。
特許文献1のズームレンズは、変倍比が小さく、また、焦点距離に対する全長が長い。特許文献2のズームレンズは、望遠側のFナンバーが大きい。特許文献3のズームレンズは、画角が狭く、また、焦点距離に対する全長が長い。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであって、小型でありながら、広い画角と大きな変倍比を有し、収差が良好に補正されたズームレンズ及びそれを備えた撮像装置を提供することを目的とする。また、Fナンバーが小さく、望遠端での撮影時に手ブレの発生が少ないズームレンズ及びそれを備えた撮像装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明のズームレンズは、
物体側から順に、
正の焦点距離を持つ第1レンズ群と、
負の焦点距離を持つ第2レンズ群と、
正の焦点距離を持つ第3レンズ群と、
負の焦点距離を持つ第4レンズ群と、
正の焦点距離を持つ第5レンズ群と、を有し、
第3レンズ群は、物体側から、正の焦点距離を持つレンズ、正の焦点距離を持つレンズ、負の焦点距離を持つレンズ及び正の焦点距離を持つレンズの順で配置された構成を有することを特徴とする。
また、本発明の撮像装置は、
上述のズームレンズと、
ズームレンズにより形成した像を電気信号に変換する撮像素子と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、小型でありながら、広い画角と大きな変倍比を有し、収差が良好に補正されたズームレンズ及びそれを備えた撮像装置を提供するができる。また、Fナンバーが小さく、望遠端での撮影時に手ブレの発生が少ないズームレンズ及びそれを備えた撮像装置を提供することができる。
実施例1に係るズームレンズの無限遠物体合焦時のレンズ断面図である。 実施例2に係るズームレンズの無限遠物体合焦時のレンズ断面図である。 実施例3に係るズームレンズの無限遠物体合焦時のレンズ断面図である。 実施例4に係るズームレンズの無限遠物体合焦時のレンズ断面図である。 実施例5に係るズームレンズの無限遠物体合焦時のレンズ断面図である。 実施例6に係るズームレンズの無限遠物体合焦時のレンズ断面図である。 実施例7に係るズームレンズの無限遠物体合焦時のレンズ断面図である。 実施例8に係るズームレンズの無限遠物体合焦時のレンズ断面図である。 実施例9に係るズームレンズの無限遠物体合焦時のレンズ断面図である。 実施例10に係るズームレンズの無限遠物体合焦時のレンズ断面図である。 実施例11に係るズームレンズの無限遠物体合焦時のレンズ断面図である。 実施例12に係るズームレンズの無限遠物体合焦時のレンズ断面図である。 実施例13に係るズームレンズの無限遠物体合焦時のレンズ断面図である。 実施例14に係るズームレンズの無限遠物体合焦時のレンズ断面図である。 実施例15に係るズームレンズの無限遠物体合焦時のレンズ断面図である。 実施例16に係るズームレンズの無限遠物体合焦時のレンズ断面図である。 実施例17に係るズームレンズの無限遠物体合焦時のレンズ断面図である。 実施例18に係るズームレンズの無限遠物体合焦時のレンズ断面図である。 実施例19に係るズームレンズの無限遠物体合焦時のレンズ断面図である。 実施例20に係るズームレンズの無限遠物体合焦時のレンズ断面図である。 実施例1に係るズームレンズの無限遠物体合焦時の収差図である。 実施例2に係るズームレンズの無限遠物体合焦時の収差図である。 実施例3に係るズームレンズの無限遠物体合焦時の収差図である。 実施例4に係るズームレンズの無限遠物体合焦時の収差図である。 実施例5に係るズームレンズの無限遠物体合焦時の収差図である。 実施例6に係るズームレンズの無限遠物体合焦時の収差図である。 実施例7に係るズームレンズの無限遠物体合焦時の収差図である。 実施例8に係るズームレンズの無限遠物体合焦時の収差図である。 実施例9に係るズームレンズの無限遠物体合焦時の収差図である。 実施例10に係るズームレンズの無限遠物体合焦時の収差図である。 実施例11に係るズームレンズの無限遠物体合焦時の収差図である。 実施例12に係るズームレンズの無限遠物体合焦時の収差図である。 実施例13に係るズームレンズの無限遠物体合焦時の収差図である。 実施例14に係るズームレンズの無限遠物体合焦時の収差図である。 実施例15に係るズームレンズの無限遠物体合焦時の収差図である。 実施例16に係るズームレンズの無限遠物体合焦時の収差図である。 実施例17に係るズームレンズの無限遠物体合焦時の収差図である。 実施例18に係るズームレンズの無限遠物体合焦時の収差図である。 実施例19に係るズームレンズの無限遠物体合焦時の収差図である。 実施例20に係るズームレンズの無限遠物体合焦時の収差図である。 撮像装置の断面図である。 撮像装置の前方斜視図である。 撮像装置の後方斜視図である。 撮像装置の主要部の内部回路の構成ブロック図である。
実施例の説明に先立ち、本発明のある態様にかかる実施形態の作用効果を説明する。なお、本実施形態の作用効果を具体的に説明するに際しては、具体的な例を示して説明することになる。しかし、後述する実施例の場合と同様に、それらの例示される態様はあくまでも本発明に含まれる態様のうちの一部に過ぎず、その態様には数多くのバリエーションが存在する。したがって、本発明は例示される態様に限定されるものではない。
本実施形態のズームレンズは、物体側から順に、正の焦点距離を持つ第1レンズ群と、負の焦点距離を持つ第2レンズ群と、正の焦点距離を持つ第3レンズ群と、負の焦点距離を持つ第4レンズ群と、正の焦点距離を持つ第5レンズ群と、を有し、第3レンズ群は、物体側から、正の焦点距離を持つ第1レンズ、正の焦点距離を持つ第2レンズ、負の焦点距離を持つ第3レンズ及び正の焦点距離を持つ第4レンズの順で配置された構成を有することを特徴とする。
本実施形態のズームレンズでは、屈折力の並びが、物体側から順に、正の屈折力、負の屈折力、正の屈折力、負の屈折力及び正の屈折力となる。その結果、屈折力の並びが、第3レンズ群を中心として、物体側と像側とで対称になる。
このような構成を備えることで、広角端における広い画角の確保、大きな変倍比の確保、及び望遠端における小さなFナンバーの確保を実現することができる。例えば、広角端において80度以上の画角を確保でき、5倍以上の変倍比を確保することができる。
また、このような構成を備えることで、光学系の全長の短縮化と小径化が実現でき、更に、ズーム域の全域で、諸収差、特に広角端での軸外収差や望遠端での軸上収差を良好に補正することができる。
また、光学系の中では、第1レンズ群の径が最大となる。上述のように、第4レンズ群が負の焦点距離を有し、第5レンズ群が正の焦点距離を有しているので、第4レンズ群と第5レンズ群とで拡大光学系を構成することができる。これにより、第1レンズ群の径を小さくすることができる。その結果、光学系全体の小型化が達成できる。
そして、本実施形態のズームレンズでは、第3レンズ群が所定のレンズ配置を有する。所定のレンズ配置では、4つのレンズが、物体側から、正の焦点距離を持つレンズ、正の焦点距離を持つレンズ、負の焦点距離を持つレンズ及び正の焦点距離を持つレンズの順で配置されている。
高変倍ズームレンズにおいて、望遠端でもFナンバーを小さくする場合、ズーム域の全域で、諸収差、特に、球面収差、像面湾曲及び色収差を良好に補正する必要がある。そのためには、第3レンズ群におけるレンズ配置を、所定のレンズ配置にするとよい。「高変倍」とは、「変倍比が大きい」という意味である。
第3レンズ群は、変倍を担う主なレンズ群である。そこで、第3レンズ群が所定のレンズ配置を有することで、球面収差、像面湾曲及び色収差を良好に補正できる。その結果、ズーム域の全域で、高い結像性能を確保することが容易になる。
本実施形態のズームレンズでは、広角端から望遠端への変倍の際に、第1レンズ群と第2レンズ群の空気間隔は広がり、第2レンズ群と第3レンズ群の空気間隔は狭まり、第3レンズ群と第4レンズ群の空気間隔は広がり、第4レンズ群と第5レンズ群の空気間隔は広がることが好ましい。
このようにすることで、各レンズ群で減倍することなく変倍することができるため、高い変倍効率が得られる。
本実施形態のズームレンズは、以下の条件式(1)を満足することが好ましい。
0.1≦(β4T/β4W)/(fT/fW)≦0.2 (1)
ただし、
β4Wは、広角端での第4レンズ群の横倍率、
β4Tは、望遠端での第4レンズ群の横倍率、
fWは、広角端でのズームレンズ全系の焦点距離、
fTは、望遠端でのズームレンズ全系の焦点距離、
である。
条件式(1)は、第4レンズ群の変倍比とズームレンズ全系の変倍比との比を表している。条件式(1)を満足することで、小型で高性能なズームレンズを得ることができる。
条件式(1)の上限値を上回らないようにすることで、第4レンズ群での変倍作用の負担割合を減らすことができる。その結果、諸収差の発生の抑制と、光学系の小型化を行いつつ、望遠端で小さなFナンバーを確保することができる。
第4レンズ群での変倍作用の負担割合が増え過ぎると、開口絞りよりも像側に位置するレンズ群全体での倍率の変化が大きくなる。この場合、望遠端で小さなFナンバーを確保するためには、より大きな開口径が必要となる。しかしながら、開口径を大きくすると、諸収差の補正が難しくなる。諸収差を良好に補正しようとすると、光学系の全長やサイズが大きくなってしまう。
よって、第4レンズ群での変倍作用の負担割合は減らすことが好ましい。これにより、望遠端で小さいFナンバーを確保する際に、開口径を小さくできる。つまり、レンズ径を小さくできるため、諸収差の発生を抑えつつ、光学系の小型化を行うことができる。
また、第5レンズ群の径を小さくすることができるので、光学系の小型化を行うことができる。
条件式(1)の下限値を下回らないようにすることで、第4レンズ群での変倍作用の負担割合を増やすことができる。これにより、他のレンズ群における変倍作用の負担割合を減らすことができる。他のレンズ群における変倍作用の負担割合を増加させると、変倍時の収差変動も増加するが、他のレンズ群における変倍作用の負担割合を減らせるので、この収差変動の増加を防止することができる。その結果、高性能なズームレンズを得ることができる。
本実施形態のズームレンズは、以下の条件式(2)を満足することが好ましい。
45≦νdG3P (2)
ただし、
νdG3Pは、第3レンズ群内に配置される正レンズのd線でのアッベ数のうち、最小となるアッベ数、
である。
条件式(2)は、第3レンズ群内に配置される正レンズのd線でのアッベ数のうち、最小となるアッベ数に関する条件式である。第3レンズ群では、光学系の全長を短縮するために、焦点距離を小さくする必要がある。しかしながら、第3レンズ群の焦点距離を小さくすると、望遠端側における軸上色収差の発生が問題となる。
そこで、条件式(2)を満足することで、正の焦点距離を持つ第3レンズ群に配置される正の焦点距離を持つレンズの分散を低分散にする(アッベ数を大きく)することができる。その結果、軸上色収差を良好に補正することができる。
条件式(2)の下限値を下回らないようにすることで、第3レンズ群の焦点距離を小さくして光学系の全長を短縮しつつ、軸上色収差を良好に補正することが可能となる。
本実施形態のズームレンズは、以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
0.23≦(β3T/β3W)/(fT/fW)≦0.55 (3)
ただし、
β3Wは、広角端での第3レンズ群の横倍率、
β3Tは、望遠端での第3レンズ群の横倍率、
fWは、広角端でのズームレンズ全系の焦点距離、
fTは、望遠端でのズームレンズ全系の焦点距離、
である。
条件式(3)は、ズームレンズ全系の変倍比に対する第3レンズ群の変倍比を表している。条件式(3)を満足することで、小型なズームレンズを得ることができる。
条件式(3)の上限値を上回らないようにすることで、第3レンズ群の変倍作用の負担割合を減らすことができる。これにより、変倍時の第3レンズ群の駆動量を少なくすることができる。そのため、光学系の全長が短いズームレンズを得ることができる。
第3レンズ群以外では、第2レンズ群が主に変倍作用を負担している。条件式(3)の下限値を下回らないようにすることで、第2レンズ群の変倍作用の負担割合を減らすことができる。これにより、広角端での第2レンズ群を通過する軸外光線の高さを、低くすることができる。その結果、第2レンズ群の径を小さくすることができる。更に、第2レンズ群より物体側に位置する第1レンズ群の径も小さくなるので、小型のズームレンズを得ることができる。
本実施形態のズームレンズは、以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
0.6≦(β2W/β3W)/(β2T/β3T)≦1.7 (4)
ただし、
β2Wは、広角端での第2レンズ群の横倍率、
β3Wは、広角端での第3レンズ群の横倍率、
β2Tは、望遠端での第2レンズ群の横倍率、
β3Tは、望遠端での第3レンズ群の横倍率、
である。
条件式(4)は、広角端と望遠端での第2レンズ群の横倍率と第3レンズ群の横倍率との関係を表している。条件式(4)を満足することで、小型のズームレンズを得ることができる。
条件式(4)の上限値を上回らないようにすることで、第3レンズ群の変倍作用の負担割合を減らすことができる。これにより、変倍時の第3レンズ群の駆動量を少なくすることができる。そのため、光学系の全長が短いズームレンズを得ることができる。
第3レンズ群以外では、第2レンズ群が主に変倍作用を負担している。条件式(4)の下限値を下回らないようにすることで、第2レンズ群の変倍作用の負担割合を減らすことができる。これにより、広角端での第2レンズ群を通過する軸外光線の高さを、低くすることができる。その結果、第2レンズ群の径を小さくすることができる。更に、第2レンズ群より物体側に位置する第1レンズ群の径も小さくなるので、小型のズームレンズを得ることができる。
本実施形態のズームレンズは、以下の条件式(5)を満足することが好ましい。
0.2≦f3G/fT≦0.33 (5)
ただし、
f3Gは、第3レンズ群の焦点距離、
fTは、望遠端でのズームレンズ全系の焦点距離、
である。
条件式(5)は、第3レンズ群の焦点距離と望遠端でのズームレンズ全系の焦点距離との比を表している。条件式(5)を満足することで、小型で高性能なズームレンズを得ることができる。
条件式(5)の上限値を上回らないようにすることで、変倍時の第3レンズ群の移動量を減らすことができる。そのため、光学系の全長が短いズームレンズを得ることができる。
条件式(5)の下限値を下回らないようにすることで、第3レンズ群で発生する収差、特に球面収差の補正がしやすくなる。そのため、高性能なズームレンズを得ることができる。
本実施形態のズームレンズは、以下の条件式(6)を満足することが好ましい。
0.38≦DG3W/LW≦0.58 (6)
ただし、
DG3Wは、広角端での第3レンズ群の最も物体側の面から像面までの光軸上の距離、
LWは、広角端での第1レンズ群の最も物体側に配置されたレンズの物体側面頂から像面までの光軸上の距離、
である。
条件式(6)は、広角端での第3レンズ群の最も物体側の面から像面までの光軸上の距離と、広角端での第1レンズ群の最も物体側に配置されたレンズの物体側面頂から像面までの光軸上の距離と、の比を表している。条件式(6)を満足することで、小型で高変倍なズームレンズを得ることができる。
条件式(6)の上限値を上回らないようにすることで、広角端から望遠端まで変倍したときの第3レンズ群の移動量を大きくすることができる。そのため、高変倍なズームレンズを達成しやすくなる。また、第4レンズ群で軸外収差を低減できるので、結像性能の良いズームレンズを得ることが可能になる。
条件式(6)の下限値を下回らないようにすることで、広角端での第2レンズ群を通過する軸外光線の高さを、低くすることができる。その結果、第2レンズ群の径を小さくすることができる。更に、第2レンズ群より物体側に位置する第1レンズ群の径も小さくなるので、小型のズームレンズを得ることができる。
開口絞りが第3レンズ群内に配置されている場合、開口絞りは第3レンズ群と共に移動する。この場合、第3レンズ群の最も物体側の面には、開口絞りが該当する。開口絞りが第3レンズ群内に配置されていない場合、開口絞りは単独で移動する。この場合、第3レンズ群の最も物体側の面には、第3レンズ群の最も物体側に配置されたレンズの物体側面が該当する。また、開口絞りが第3レンズ群内に配置されている場合には、開口絞りが第3レンズ群の最も物体側に配置されている場合が含まれる。
本実施形態のズームレンズは、以下の条件式(7)を満足することが好ましい。
0.45≦DG3T/LT≦0.6 (7)
ただし、
DG3Tは、望遠端での第3レンズ群の最も物体側の面から像面までの光軸上の距離、
LTは、望遠端での第1レンズ群の最も物体側に配置されたレンズの物体側面頂から像面までの光軸上の距離、
である。
条件式(7)は、望遠端での第3レンズ群の最も物体側の面から像面までの光軸上の距離と、望遠端での第1レンズ群の最も物体側に配置されたレンズの物体側面頂から像面までの光軸上の距離と、の比を表している。条件式(7)を満足することで、望遠端でFナンバーが小さい高変倍ズームレンズにおいて、収差を良好に補正できる。
望遠端で小さいFナンバーを確保するためには、第3レンズ群の径を小さくすることが望ましい。条件式(7)の上限値を上回らないようにすることで、第3レンズ群の径を小さくすることができる。そのため、第3レンズ群における収差を良好に補正しつつ、第3レンズ群の焦点距離を小さくすることができる。その結果、光学系の全長の増大を抑えることが可能となる。
条件式(7)の下限値を下回らないようにすることで、第3レンズ群における変倍作用の負担割合を大きくすることができる。これにより、第2レンズ群における変倍作用の負担割合を減らすことができるので、広角端での第2レンズ群を通過する軸外光線の高さを、低く抑えることができる。その結果、光学系全体の径の増大を抑えることが可能となる。
本実施形態のズームレンズは、以下の条件式(8)を満足することが好ましい。
1.5≦DG3L12/DG3L23≦70 (8)
ただし、
DG3L12は、第3レンズ群内に配置された物体側から数えて1番目のレンズと2番目のレンズに挟まれる空気間隔の光軸上の距離、
DG3L23は、第3レンズ群内に配置された物体側から数えて2番目のレンズと3番目のレンズに挟まれる空気間隔の光軸上の距離、
である。
条件式(8)は、第3レンズ群内のレンズに挟まれた空気間隔に関する条件式である。条件式(8)を満足することで、球面収差やコマ収差を良好に補正しつつ、結像性能の劣化が低減された高い変倍比を持つズームレンズを得ることができる。ここでの結像性能の劣化とは、製造誤差による偏心が第3レンズ群内のレンズで生じた場合の劣化である(以下、「偏心による結像性能の劣化」という)。
条件式(8)の上限値を上回らないようにすることで、第3レンズ群の厚さを小さくすることができる。そのため、変倍時の第3レンズ群の移動量を十分に確保することが容易になる。その結果、高い変倍比を持つズームレンズを得ることができる。
条件式(8)の下限値を下回らないようにすることで、物体側から1番目のレンズと2番目のレンズとで光線を緩やかに曲げることができる。そのため、球面収差やコマ収差を良好に補正しつつ、偏心による結像性能の劣化を低減することが可能となる。
本実施形態のズームレンズは、以下の条件式(9)を満足することが好ましい。
0.35≦DG3L1F2R/DG3≦0.6 (9)
ただし、
DG3L1F2Rは、第3レンズ群の最も物体側に配置されたレンズの物体側面頂から物体側から2番目に配置されたレンズの像側面頂までの光軸上の距離、
DG3は、第3レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離、
である。
条件式(9)は、第3レンズ群の最も物体側に配置されたレンズの物体側面頂から物体側から2番目に配置されたレンズの像側面頂までの光軸上の距離と、第3レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離との関係を表している。
条件式(9)を満足することで、球面収差やコマ収差を良好に補正しつつ、偏心による結像性能の劣化が低減された高い変倍比を持つズームレンズを得ることができる。
条件式(9)の上限値を上回らないようにすることで、第3レンズ群の厚さを小さくすることができる。そのため、変倍時の第3レンズ群の移動量を十分に確保することが容易になる。その結果、高い変倍比を持つズームレンズを得ることができる。第3レンズ群の最も物体側に開口絞りが配置され、開口絞りが第3レンズ群と一体で移動する場合、第3レンズ群の厚さは、開口絞りを含んだときの厚さである。
条件式(9)の下限値を下回らないようにすることで、物体側から1番目のレンズと2番目のレンズとで光線を緩やかに曲げることができる。そのため、球面収差やコマ収差を良好に補正しつつ、偏心による結像性能の劣化を低減することが可能となる。
本実施形態のズームレンズは、以下の条件式(10)を満足することが好ましい。
0.85≦f1G/fT≦1.65 (10)
ただし、
f1Gは、第1レンズ群の焦点距離、
fTは、望遠端でのズームレンズ全系の焦点距離、
である。
条件式(10)は、第1レンズ群の焦点距離と、望遠端でのズームレンズ全系の焦点距離との比を表している。条件式(10)を満足することで、光学系の全長が短縮できると共に、良好な結像性能を持つズームレンズを得ることができる。
条件式(10)の上限値を上回らないようにすることで、第1レンズ群の焦点距離を小さくすることができる。その結果、光学系の全長短縮を行うことができる。
条件式(10)の下限値を下回らないようにすることで、第1レンズ群の焦点距離が大きくなる。この場合、第1レンズ群で発生する諸収差が低減されるので、良好な結像性能を持つズームレンズを得ることができる。
本実施形態のズームレンズは、以下の条件式(11)を満足することが好ましい。
0.2≦(RG21+RG22)/(RG21−RG22)≦1.8 (11)
ただし、
RG21は、第2レンズ群の最も物体側に位置するレンズの物体側面の曲率半径、
RG22は、第2レンズ群の最も像側に位置するレンズの像側面の曲率半径、
である。
条件式(11)は、第2レンズ群全体の形状の条件式である。条件式(11)を満足することで、広角端での軸外収差が良好に補正された高変倍ズームを得ることができる。
条件式(11)の上限値を上回らないようにすることで、広角端での軸外収差を良好に補正することができる。
条件式(11)の下限値を下回らないようにすることで、広角端で第1レンズ群と第2レンズ群とを、より近接して配置できる。そのため、第2レンズ群の変倍比を大きく取ることが可能となる。その結果、高変倍ズームを達成しやすくなる。
本実施形態のズームレンズは、以下の条件式(12)を満足することが好ましい。
−2.5≦fT/ExpT≦0.3 (12)
ただし、
fTは、望遠端でのズームレンズ全系の焦点距離、
ExpTは、望遠端での近軸結像面基準の射出瞳位置、
である。
条件式(12)は、望遠端でのズームレンズ全系の焦点距離と射出瞳位置との比の条件式である。条件式(12)を満足することで、望遠端での歪曲収差の軽減と光学系の小型化とを達成できる。
条件式(12)の上限値を上回らないようにすることで、最も像側に位置するレンズ群でのレンズの径の大型化を軽減し、光学系全体を小型化させることができる。
条件式(12)の下限値を下回らないようにすることで、望遠端での正の歪曲収差を良好に補正できる。
本実施形態のズームレンズは、光軸と垂直方向に移動する移動レンズを有し、以下の条件式(13)を満足することが好ましい。
1.2≦fIS/fISG≦3 (13)
ただし、
fISは、移動レンズの焦点距離、
fISGは、移動レンズを有するレンズ群の焦点距離、
である。
レンズ群の一部のレンズを移動レンズとし、この移動レンズを光軸と垂直方向に移動させることで、手ブレ防止の機能をズームレンズに持たせることが可能となる。
条件式(13)は、移動レンズの焦点距離と移動レンズを有するレンズ群の焦点距離との比を表している。条件式(13)を満足することで、手ブレ防止時の移動レンズの移動量の低減と、良好な結像性能の維持とができる。
移動レンズは、単レンズであっても接合レンズであっても良い。また、移動レンズの枚数は1枚に限られない。
条件式(13)の上限値を上回らないようにすることで、手ブレ防止時に発生する偏心収差の影響を少なくすることができる。その結果、手ブレ防止時でも、高い結像性能を保つことができる。
条件式(13)の下限値を下回らないようにすることで、手ブレ防止時の移動レンズの移動量を低減できる。そのため、手ブレ防止ユニット全体を小型化することができる。このように、条件式(13)の下限値を下回らないことは、光学系全体の小型化につながる。
本実施形態のズームレンズでは、第3レンズ群に配置されているレンズを光軸と垂直方向に移動させることが好ましい。
第3レンズ群は、光学系の中で最もレンズ径の増大が抑えられるレンズ群である。このため、レンズの重量の増大も抑えることができる。このようなことから、第3レンズ群内の一部のレンズ、又は第3レンズ群内のすべてのレンズを、光軸と垂直方向に移動させている。このように、光軸と垂直方向に移動させるレンズを有するレンズ群を第3レンズ群にすることは、手ブレ防止を高速に機能させる点で有利である。
また、レンズを光軸と垂直方向に移動させると、像面での軸上主光線の位置が変化する。第3レンズ群では、この位置の変化量を大きく取れる。そのため、所定の手ブレ防止効果を得るためにレンズを垂直方向へ移動させた場合に、第3レンズ群ではレンズの移動量を小さくすることが可能となる。
このようなことから、第3レンズ群内の一部のレンズ、又は第3レンズ群内のすべてのレンズを、光軸と垂直方向に移動させている。その結果、手ブレを防止するためのユニット径の増大を抑えることができる。このように、光軸と垂直方向に移動させるレンズを有するレンズ群を第3レンズ群にすることは、光学系全体の小型化に有利となる。
光軸と垂直方向に移動させるレンズは、単レンズであっても接合レンズであっても良い。また、光軸と垂直方向に移動させるレンズの枚数は1枚に限られない。
本実施形態のズームレンズでは、第3レンズ群の最も像側に位置するレンズが正の焦点距離を持つレンズであり、第3レンズ群の最も像側に位置するレンズを光軸と垂直方向に移動させ、第3レンズ群の最も像側に位置するレンズの物体側と像側の両方に、負の焦点距離を持つレンズが配置されていることが好ましい。
第3レンズ群の最も像側に位置する正の焦点距離を持つレンズを、光軸と垂直方向に移動させることで、手ブレを防止することができる。この場合、最も像側に位置するレンズの物体側と像側の両方に、負の焦点距離を持つレンズを配置することが好ましい。
第3レンズ群の像側には、第4レンズ群が位置している。よって、第3レンズ群の最も像側に位置するレンズの像側に配置される負の焦点距離を持つレンズは、第4レンズ群の最も物体側に位置するレンズになる。
このようにすることで、手ブレを防止させるレンズ、すなわち、第3レンズ群の最も像側に位置するレンズを移動したときの像面上での主光線の位置の変化を大きくすることができる。これにより、所定の段数を確保する際の移動量を低減できるので、光学系全体の小型化ができる。そして、手ブレ防止時にレンズを移動させても、結像性能の劣化を抑えることが可能となる。手ブレ補正効果の大きさは段数で表される。段数の数字が大きくなるほど、より遅いシャッタスピードでも手ブレを防止することができる。
また、第3レンズ群の最も像側に位置するレンズは、レンズ群の端に位置するレンズである。このレンズを手ブレ防止のために使うことにより、手ブレ防止ユニットの簡素化ができる。よって、第3レンズ群の最も像側に位置するレンズを手ブレ防止に使用することは、レンズ全体の小型化にも効果がある。
本実施形態のズームレンズでは、第3レンズ群に配置されている所定のレンズを光軸と垂直方向に移動させ、以下の条件式(14)を満足することが好ましい。
0.04≦((1−βISW)×βRW)/fW≦0.15 (14)
ただし、
βISWは、所定のレンズの広角端での横倍率、
βRWは、所定のレンズよりも像側に位置する全てのレンズ群の広角端での横倍率、
fWは、広角端でのズームレンズ全系の焦点距離、
である。
条件式(14)は、所定のレンズの広角端での横倍率、所定のレンズよりも像側に位置する全てのレンズ群の広角端での横倍率及び広角端でのズームレンズ全系の焦点距離の関係を示している。条件式(14)を満足することで、小型で結像性能が良く、手ブレ防止機能を持つズームレンズを得ることができる。
条件式(14)の上限値を上回らないようにすることで、手ブレ防止を行うレンズ、すなわち、所定のレンズよりも像側に位置するレンズ群全体の横倍率を小さくすることができる。そのため、諸収差の良好な補正が行いやすくなる。その結果、結像性能の良いズームレンズを得ることができる。
条件式(14)の下限値を下回らないようにすることで、手ブレ防止時、すなわち、所定のレンズを光軸と垂直方向に動かしたときに、像面上での主光線の位置が大きく変化するようになる。そのため、所定の段数分の手ブレ防止機能を、少ない移動量で達成できる。これにより、手ブレ防止ユニットの小型化ができる。このように、条件式(14)の下限値を下回らないようにすることは、レンズの小径化につながる。
所定のレンズは、単レンズであっても接合レンズであっても良い。また、所定のレンズの枚数は1枚に限られない。
本実施形態のズームレンズでは、第3レンズ群に配置されているレンズを光軸と垂直方向に移動させ、以下の条件式(15)を満足することが好ましい。
−3≦fG3R2/fG3R1≦−0.5 (15)
ただし、
fG3R1は、第3レンズ群の最も像側に配置されたレンズの焦点距離、
fG3R2は、第3レンズ群の像側から数えて2番目に配置されたレンズの焦点距離、
である。
条件式(15)は、第3レンズ群の像側に配置された2つのレンズの焦点距離の関係を表している。条件式(15)を満足することで、第3レンズ群の最も像側に配置されたレンズで手ブレ防止を行う際に、レンズの小径化と手ブレ防止時の防止性能劣化を防ぐことができる。
条件式(15)の上限値を上回らないようにすることで、手ブレ防止時、すなわち、レンズを光軸と垂直方向に動かしたときに、像面上での主光線の位置が大きく変化するようになる。そのため、所定の段数分の手ブレ防止機能を、少ない移動量で達成できる。これにより、手ブレ防止ユニットの小型化ができる。このように、条件式(15)の上限値を上回らないようにすることは、レンズの小径化につながる。
条件式(15)の下限値を下回らないようにすることで、手ブレ防止時に光軸と垂直方向に移動したレンズにおける収差が大きくなるのを防ぐことができる。これにより、手ブレ防止時の球面収差や像面傾斜を良好に補正することができる。その結果、手ブレ防止時の結像性能の劣化を防ぐことができる。
光軸と垂直方向に移動させるレンズは、単レンズであっても接合レンズであっても良い。また、光軸と垂直方向に移動させるレンズの枚数は1枚に限られない。
本実施形態のズームレンズでは、変倍時に、各レンズ群の間隔が変化することが好ましい。
本実施形態のズームレンズでは、変倍時に、各レンズ群が移動することが好ましい。
第1レンズ群は変倍時に物体側に移動し、広角端より望遠端で物体側に位置することが好ましい。このようにすることで、第1レンズ群における変倍作用と第2レンズ群における変倍作用とを高めることができる。その結果、光学系の高変倍化が容易になる。
また、第2レンズ群と第2レンズ群よりも像側に位置するレンズ群において、ズーム時の移動スペースを確保しやすくなる。そのため、広角端付近での光学系の全長の短縮が可能となる。
本実施形態のズームレンズでは、第1レンズ群は、少なくとも2枚の正レンズを含むことが好ましい。
第1レンズ群で発生した色収差は、第1レンズ群よりも像側に位置するレンズ群で拡大される。この場合、望遠端での光学性能を十分に確保することが難しくなる。そのため、第1レンズ群で色収差の発生を極力抑える必要がある。
そこで、第1レンズ群に、少なくとも2枚の正レンズを配置する。このようにすることで、色収差の発生を抑えることができる。その結果、高変倍ズームを達成できる。また、第1レンズ群の焦点距離を適切に保ちつつ、望遠端での結像性能を良好にすることができる。
本実施形態のズームレンズでは、第1レンズ群は少なくとも1枚の接合レンズを含むことがより好ましい。
これにより、色収差を更に良好に補正することができる。
本実施形態のズームレンズでは、物体側から順に、負レンズ、負レンズ及び正レンズからなる構成が、第2レンズ群に含まれていることが好ましい。
第2レンズ群と第3レンズ群は、変倍を担う主なレンズ群である。光学系の全長を短くするには、第2レンズ群の焦点距離と第3レンズ群の焦点距離を、共に小さくする必要がある。第2レンズ群の焦点距離を少ないレンズ枚数で小さくしようとすると、諸収差、特に像面湾曲や歪曲収差が大きく発生すると共に、変倍時の倍率色収差の変動が大きくなる。そのため、高変倍ズームにおいて、ズーム域の全域で良好な結像性能を確保することができない。
そこで、第2レンズ群では、物体側から順に、負レンズ、負レンズ及び正レンズを配置する。このようにすることで、それぞれのレンズで発生する収差を少なくしつつ、第2レンズ群の焦点距離を小さくすることができる。
本実施形態のズームレンズでは、第2レンズ群において、物体側から2番目に配置される負レンズと3番目に配置される正レンズは接合レンズであることがより好ましい。
負レンズと正レンズを接合レンズにすることで、広角側の倍率色収差を良好に補正することができる。
本実施形態のズームレンズでは、第2レンズ群は少なくとも1枚の非球面レンズを有することが好ましい。
このようにすることで、収差を良好に補正することができる。
本実施形態のズームレンズでは、第2レンズ群の最も物体側に位置するレンズが非球面を有することがより好ましい。
最も物体側のレンズに非球面を使用することで、広角側での軸外収差、特にコマ収差、像面湾曲及び歪曲収差を効果的に補正することが可能である。
本実施形態のズームレンズでは、所定のレンズ配置における負の焦点距離を持つレンズは、接合レンズを構成するレンズであることが望ましい。
このようにすることで、色収差を良好に補正することが可能となる。
本実施形態のズームレンズでは、接合レンズは、物体側から順に、負の焦点距離を持つレンズ、正の焦点距離を持つレンズで構成されていることが好ましい。
接合レンズを物体側から順に、負の焦点距離を持つレンズ、正の焦点距離を持つレンズで構成することで、色収差と像面湾曲を更に良好に補正することが可能となる。
本実施形態のズームレンズでは、物体側から順に、正レンズ、正レンズ及び接合レンズからなる構成が、第3レンズ群に含まれおり、接合レンズは、物体側から順に、負レンズと正レンズとで構成されていることが好ましい。
第3レンズ群は、変倍を担う主なレンズ群である。そのため、第3レンズ群では、焦点距離を小さくしつつ、収差を極小にする必要がある。そこで、第3レンズ群は、物体側から順に、正レンズ、正レンズ及び接合レンズの構成を備えると共に、接合レンズを、物体側から順に、負レンズと正レンズとで構成する。このようにすることで、球面収差、コマ収差及び軸上色収差を良好に補正できる。その結果、ズーム域の全域で高い結像性能を確保することが容易になる。
本実施形態のズームレンズでは、絞り(明るさ絞り)が第3レンズ群の前又は後(物体側又は像側)に位置していることがより好ましい。
絞りが第3レンズ群の前又は後に位置することにより、第3レンズ群で発生する収差を低減することができると共に、第3レンズ群の焦点距離を小さくすることができる。このため、高変倍ズームが達成し易く、また、ズーム域の全域での高い結像性能の確保がし易くなる。
本実施形態のズームレンズでは、第3レンズ群は、少なくとも1枚の非球面レンズを有することがより好ましい。
これにより、より球面収差を補正できるため、ズーム域の全域での結像性能を高めることが可能となる。
本実施形態のズームレンズでは、手ブレ防止に利用するレンズは、第3レンズ群の最も物体側に位置するレンズか、最も像側に位置するレンズが好ましい。
レンズ群の端に位置するレンズを手ブレ防止に使用することで、手ブレ防止ユニットの簡素化が可能になる。
本実施形態のズームレンズでは、手ブレ防止に利用するレンズは、接合レンズを少なくとも1枚、若しくは正の焦点距離を持つレンズと負の焦点距離を持つレンズを、各々少なくとも1枚有することが好ましい。
レンズを移動させることで、色収差が発生する。そこで、このようにすることで、レンズを移動させても、色収差の発生の影響による画質劣化を防ぐことができる。
本実施形態のズームレンズでは、手ブレ防止に利用するレンズは、正の焦点距離を持つ接合レンズであることが好ましい。
レンズを移動させることで、色収差が発生する。そこで、移動するレンズを接合レンズにすることで、レンズを移動させても、色収差の発生の影響による画質劣化を防ぐことができる。
本実施形態のズームレンズでは、レンズ群全体を手ブレ防止レンズ群として機能させることが好ましい。
この場合、レンズ群の中で各種の収差を補正できているため、手ブレ防止をしたときの結像性能をより高いものにすることができる。
本実施形態のズームレンズでは、第4レンズ群がフォーカシングレンズ群であることが好ましい。
上述のように、本実施形態のズームレンズは、屈折力の並びが、物体側から順に、正の屈折力、負の屈折力、正の屈折力、負の屈折力及び正の屈折力になる構成を備えている。そのため、この構成にすることで、第4レンズ群では、他のレンズ群よりも有効径を小さくとることができる。その結果、フォーカシングレンズ群を軽量化することができる。
また、第4レンズ群では、軸上収差の発生を抑えることができる。そのため、第4レンズ群をフォーカスレンズ群として使用することで、至近物体にフォーカスした時であっても高い結像性能を確保できる。
さらに、第4レンズ群では、フォーカス感度を高くすることができる。そのため、無限遠物体から至近物体へのフォーカス時、また、至近物体から無限遠物体へのフォーカス時に、第4レンズ群の移動量を少なくすることができる。フォーカス感度とは、あるレンズ群が光軸上を移動した際の合焦位置の変化量である。
本実施形態のズームレンズでは、第4レンズ群はウォブリング群とすることが好ましい。
本実施形態のズームレンズでは、負の焦点距離を有する第4レンズ群の像側に、正の焦点距離を有する第5レンズ群が配置されている。これにより、第4レンズ群を移動させてウォブリングを行っても、第4レンズ群へ入射する軸外主光線の高さの変化を少なくすることができる。その結果、ウォブリング時の倍率変動を抑えることができる。
そこで、ウォブリング時に第4レンズ群を移動させることで、常にピントが合った高品位な動画を取得することができる。
本実施形態のズームレンズでは、第4レンズ群は、少なくとも1枚の負レンズと、少なくとも1枚の正レンズと、で構成することが好ましい。
これにより、第4レンズ群で発生する色収差を極小にすることができる。また、各ズーム状態において、無限遠物体合焦時から至近物体合焦時までの間の軸上色収差の変動を少なくすることができる。
本実施形態のズームレンズでは、第4レンズ群は、負レンズと正レンズとからなる1枚の接合レンズで構成することが好ましい。
これにより、第4レンズ群を小型化できると共に、第4レンズ群で発生する色収差を極小にすることができる。また、各ズーム状態において、無限遠物体合焦時から至近物体合焦時までの間の軸上色収差の変動を少なくすることができる。
本実施形態のズームレンズでは、第5レンズ群は、少なくとも1枚の負レンズと、少なくとも1枚の正レンズと、で構成することが好ましい。
これにより、ズーム域の全域で、倍率色収差の発生を少なくすることができる。その結果、高性能なズームレンズを実現することができる。また、負レンズを有することで、ズーム域の全域で、像面湾曲の発生を少なくすることができる。その結果、高性能なズームレンズを実現することができる。
本実施形態のズームレンズでは、第5レンズ群は、負レンズと正レンズとからなる1枚の接合レンズで構成することが好ましい。
これにより、第5レンズ群を小型化できると共に、ズーム域の全域で、倍率色収差の発生をより少なくすることができる。また、第5レンズ群が負レンズを有することで、ズーム域の全域で、像面湾曲の発生を少なくすることができる。その結果、高性能なズームレンズを実現することができる。
本実施形態のズームレンズでは、第5レンズ群は少なくとも1枚の非球面レンズを有することが好ましい。
これにより、軸外収差の補正をより効果的に行うことができる。
本実施形態の撮像装置は、上述のズームレンズと、ズームレンズにより形成した像を電気信号に変換する撮像素子と、を有することを特徴とする。
本実施形態の撮像装置によれば、広い範囲の撮影や遠方の被写体の拡大撮影が、高い解像度で行える。また、暗い被写体であっても、明るくブレのない画像を取得することができる。
上述のズームレンズや撮像装置は、複数の構成を同時に満足してもよい。このようにすることが、良好なズームレンズや撮像装置を得る上で好ましい。また、好ましい構成の組み合わせは任意である。また、各条件式について、より限定した条件式の数値範囲の上限値又は下限値のみを限定しても構わない。
各条件式について、以下のように下限値、または上限値を変更しても良い、このようにすることで、各条件式の効果を一層確実にできるので好ましい。
条件式(1)については、以下のようにすることが好ましい。
上限値は、0.19が好ましく、0.18がより好ましい。
下限値は、0.12が好ましく、0.13がより好ましい。
条件式(2)については、以下のようにすることが好ましい。
下限値は、53が好ましく、57がより好ましい。
条件式(3)については、以下のようにすることが好ましい。
上限値は、0.5が好ましく、0.45がより好ましい。
下限値は、0.26が好ましく、0.3がより好ましい。
条件式(4)については、以下のようにすることが好ましい。
上限値は、1.6が好ましく、1.5がより好ましい。
下限値は、0.77が好ましく、0.85がより好ましい。
条件式(5)については、以下のようにすることが好ましい。
上限値は、0.29が好ましく、0.26がより好ましい。
下限値は、0.21が好ましく、0.22がより好ましい。
条件式(6)については、以下のようにすることが好ましい。
上限値は、0.55が好ましく、0.52がより好ましい。
下限値は、0.4が好ましく、0.42がより好ましい。
条件式(7)については、以下のようにすることが好ましい。
上限値は、0.58が好ましく、0.55がより好ましい。
下限値は、0.46が好ましく、0.48がより好ましい。
条件式(8)については、以下のようにすることが好ましい。
上限値は、65が好ましく、60がより好ましい。
下限値は、2が好ましく、2.5がより好ましい。
条件式(9)については、以下のようにすることが好ましい。
上限値は、0.55が好ましく、0.5がより好ましい。
下限値は、0.38が好ましく、0.42がより好ましい。
条件式(10)については、以下のようにすることが好ましい。
上限値は、1.4が好ましく、1.2がより好ましい。
下限値は、0.9が好ましく、0.95がより好ましい。
条件式(11)については、以下のようにすることが好ましい。
上限値は、1.5が好ましく、1.1がより好ましい。
下限値は、0.3が好ましく、0.4がより好ましい。
条件式(12)については、以下のようにすることが好ましい。
上限値は、0が好ましく、−0.1がより好ましい。
下限値は、−1.8が好ましく、−0.9がより好ましい。
条件式(13)については、以下のようにすることが好ましい。
上限値は、2.8が好ましく、0.24がより好ましい。
下限値は、1.25が好ましく、1.3がより好ましい。
条件式(14)については、以下のようにすることが好ましい。
上限値は、0.13が好ましく、0.1がより好ましい。
下限値は、0.05が好ましく、0.07がより好ましい。
条件式(15)については、以下のようにすることが好ましい。
上限値は、−0.8が好ましく、−1.0がより好ましい。
下限値は、−2.7が好ましく、−2.5がより好ましい。
以下に、ズームレンズの実施例を、図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
レンズ断面図について説明する。(a)は広角端におけるレンズ断面図、(b)は中間焦点距離状態におけるレンズ断面図、(c)は望遠端におけるレンズ断面図を示している。
収差図について説明する。(a)は広角端における球面収差(SA)、(b)は広角端における非点収差(AS)、(c)は広角端における歪曲収差(DT)、(d)は広角端における倍率色収差(CC)を示している。
また、(e)は中間焦点距離状態における球面収差(SA)、(f)は中間焦点距離状態における非点収差(AS)、(g)は中間焦点距離状態における歪曲収差(DT)、(h)は中間焦点距離状態における倍率色収差(CC)を示している。
また、(i)は望遠端における球面収差(SA)、(j)は望遠端における非点収差(AS)、(k)は望遠端における歪曲収差(DT)、(l)は望遠端における倍率色収差(CC)を示している。
第1レンズ群はG1、第2レンズ群はG2、第3レンズ群はG3、第4レンズ群はG4、第5レンズ群はG5、開口絞り(明るさ絞り)はS、像面(撮像面)はIで示してある。また、第5レンズ群G5と像面Iとの間に、撮像素子のカバーガラスCが配置されている。
また、図示しないが、第5レンズ群G5と像面Iとの間に、ローパスフィルタを構成する平行平板が配置されていても良い。なお、平行平板の表面に、赤外光を制限する波長域制限コートを施しても良い。また、カバーガラスCの表面に波長域制限用の多層膜を施してもよい。また、そのカバーガラスCにローパスフィルタ作用を持たせるようにしてもよい。
実施例1のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、で構成されている。開口絞り(絞り)Sは、第3レンズ群G3内に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、平凸正レンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL1と平凸正レンズL2とが接合されている。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7と、で構成されている。ここで、両凹負レンズL5と両凸正レンズL6とが接合されている。
第3レンズ群G3は、開口絞りSと、両凸正レンズL8と、両凸正レンズL9と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、両凸正レンズL13と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL10と正メニスカスレンズL11とが接合されている。また、負メニスカスレンズL12と両凸正レンズL13とが接合されている。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL15と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL14と正メニスカスレンズL15とが接合されている。
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL16と、両凸正レンズL17と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL16と両凸正レンズL17とが接合されている。
広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は物体側に移動した後、像側に移動し、第5レンズ群G5は固定である。
無限遠物体から近距離物体へのフォーカシング時、第4レンズ群G4は像側に移動する。手ブレ補正時、第3レンズ群G3の負メニスカスレンズL12と両凸正レンズL13の接合レンズが光軸と直交する方向に移動する。もしくは、手ブレ補正時に移動するレンズは、第3レンズ群G3の負メニスカスレンズL10と正メニスカスレンズL11の接合レンズであっても良い。
非球面は、負メニスカスレンズL4の両面と、両凸正レンズL8の両面と、両凸正レンズL13の像側面と、両凸正レンズL17の像側面と、の合計6面に設けられている。
実施例2のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、で構成されている。開口絞り(絞り)Sは、第3レンズ群G3内に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、平凸正レンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL1と平凸正レンズL2とが接合されている。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7と、で構成されている。ここで、両凹負レンズL5と両凸正レンズL6とが接合されている。
第3レンズ群G3は、開口絞りSと、両凸正レンズL8と、両凸正レンズL9と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、両凸正レンズL13と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL10と正メニスカスレンズL11とが接合されている。また、負メニスカスレンズL12と両凸正レンズL13とが接合されている。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL15と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL14と正メニスカスレンズL15とが接合されている。
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL16と、両凸正レンズL17と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL16と両凸正レンズL17とが接合されている。
広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は物体側に移動した後、像側に移動し、第5レンズ群G5は固定である。
無限遠物体から近距離物体へのフォーカシング時、第4レンズ群G4は像側に移動する。手ブレ補正時、第3レンズ群G3の負メニスカスレンズL12と両凸正レンズL13の接合レンズが光軸と直交する方向に移動する。もしくは、手ブレ補正時に移動するレンズは、第3レンズ群G3の負メニスカスレンズL10と正メニスカスレンズL11の接合レンズであっても良い。
非球面は、負メニスカスレンズL4の両面と、両凸正レンズL8の両面と、両凸正レンズL13の像側面と、両凸正レンズL17の像側面と、の合計6面に設けられている。
実施例3のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、で構成されている。開口絞り(絞り)Sは、第3レンズ群G3内に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL1と正メニスカスレンズL2とが接合されている。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7と、で構成されている。ここで、両凹負レンズL5と両凸正レンズL6とが接合されている。
第3レンズ群G3は、開口絞りSと、両凸正レンズL8と、両凸正レンズL9と、両凹負レンズL10と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、両凸正レンズL12と、で構成されている。ここで、両凹負レンズL10と正メニスカスレンズL11とが接合されている。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL13と正メニスカスレンズL14とが接合されている。
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL15と、両凸正レンズL16と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL15と両凸正レンズL16とが接合されている。
広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は物体側に移動した後、像側に移動し、第5レンズ群G5は固定である。
無限遠物体から近距離物体へのフォーカシング時、第4レンズ群G4は像側に移動する。手ブレ補正時、第3レンズ群G3の両凸正レンズL12が光軸と直交する方向に移動する。もしくは、手ブレ補正時に移動するレンズは、第3レンズ群G3の両凹負レンズL10と正メニスカスレンズL11の接合レンズであっても良い。
非球面は、負メニスカスレンズL4の両面と、負メニスカスレンズL7の両面と、両凸正レンズL8の両面と、両凸正レンズL12の両面と、両凸正レンズL16の像側面と、の合計9面に設けられている。
実施例4のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、で構成されている。開口絞り(絞り)Sは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL1と正メニスカスレンズL2とが接合されている。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7と、で構成されている。ここで、両凹負レンズL5と両凸正レンズL6とが接合されている。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL8と、両凸正レンズL9と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、両凸正レンズL13と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL10と正メニスカスレンズL11とが接合されている。また、負メニスカスレンズL12と両凸正レンズL13とが接合されている。
第4レンズ群G4は、両凹負レンズL14と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL15と、で構成されている。ここで、両凹負レンズL14と正メニスカスレンズL15とが接合されている。
第5レンズ群G5は、両凸正レンズL16と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL17と、で構成されている。ここで、両凸正レンズL16と負メニスカスレンズL17とが接合されている。
広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は物体側に移動した後、静止し、第5レンズ群G5は固定である。開口絞りSは、単独で物体側に移動する。
無限遠物体から近距離物体へのフォーカシング時、第4レンズ群G4は像側に移動する。手ブレ補正時、第3レンズ群G3の負メニスカスレンズL12と両凸正レンズL13の接合レンズが光軸と直交する方向に移動する。もしくは、手ブレ補正時に移動するレンズは、第3レンズ群G3の負メニスカスレンズL10と正メニスカスレンズL11の接合レンズであっても良い。
非球面は、負メニスカスレンズL4の両面と、両凸正レンズL8の両面と、両凸正レンズL13の像側面と、両凸正レンズL16の物体側面と、の合計6面に設けられている。
実施例5のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、で構成されている。開口絞り(絞り)Sは、第3レンズ群G3内に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凸正レンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL1と両凸正レンズL2とが接合されている。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7と、で構成されている。ここで、両凹負レンズL5と両凸正レンズL6とが接合されている。
第3レンズ群G3は、開口絞りSと、両凸正レンズL8と、両凸正レンズL9と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、両凸正レンズL13と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL10と正メニスカスレンズL11とが接合されている。また、負メニスカスレンズL12と両凸正レンズL13とが接合されている。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL15と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL14と正メニスカスレンズL15とが接合されている。
第5レンズ群G5は、両凸正レンズL16と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL17と、で構成されている。ここで、両凸正レンズL16と負メニスカスレンズL17とが接合されている。
広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は物体側に移動し、第5レンズ群G5は固定である。
無限遠物体から近距離物体へのフォーカシング時、第4レンズ群G4は像側に移動する。手ブレ補正時、第3レンズ群G3の負メニスカスレンズL12と両凸正レンズL13の接合レンズが光軸と直交する方向に移動する。もしくは、手ブレ補正時に移動するレンズは、第3レンズ群G3の負メニスカスレンズL10と正メニスカスレンズL11の接合レンズであっても良い。
非球面は、負メニスカスレンズL4の両面と、両凸正レンズL8の両面と、両凸正レンズL13の像側面と、両凸正レンズL16の物体側面と、の合計6面に設けられている。
実施例6のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、で構成されている。開口絞り(絞り)Sは、第3レンズ群G3内に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凸正レンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL1と両凸正レンズL2とが接合されている。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7と、で構成されている。ここで、両凹負レンズL5と両凸正レンズL6とが接合されている。
第3レンズ群G3は、開口絞りSと、両凸正レンズL8と、両凸正レンズL9と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、両凸正レンズL13と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL10と正メニスカスレンズL11とが接合されている。また、負メニスカスレンズL12と両凸正レンズL13とが接合されている。
第4レンズ群G4は、両凸正レンズL14と、両凹負レンズL15と、で構成されている。ここで、両凸正レンズL14と両凹負レンズL15とが接合されている。
第5レンズ群G5は、両凸正レンズL16と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL17と、で構成されている。ここで、両凸正レンズL16と負メニスカスレンズL17とが接合されている。
広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は物体側に移動し、第5レンズ群G5は固定である。
無限遠物体から近距離物体へのフォーカシング時、第4レンズ群G4は像側に移動する。手ブレ補正時、第3レンズ群G3の負メニスカスレンズL12と両凸正レンズL13の接合レンズが光軸と直交する方向に移動する。もしくは、手ブレ補正時に移動するレンズは、第3レンズ群G3の負メニスカスレンズL10と正メニスカスレンズL11の接合レンズであっても良い。
非球面は、負メニスカスレンズL4の両面と、両凸正レンズL8の両面と、両凸正レンズL13の像側面と、両凸正レンズL16の物体側面と、の合計6面に設けられている。
実施例7のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、で構成されている。開口絞り(絞り)Sは、第3レンズ群G3内に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、平凸正レンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL1と平凸正レンズL2とが接合されている。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7と、で構成されている。ここで、両凹負レンズL5と両凸正レンズL6とが接合されている。
第3レンズ群G3は、開口絞りSと、両凸正レンズL8と、両凸正レンズL9と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、両凸正レンズL13と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL10と正メニスカスレンズL11とが接合されている。また、負メニスカスレンズL12と両凸正レンズL13とが接合されている。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL15と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL14と正メニスカスレンズL15とが接合されている。
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL16と、両凸正レンズL17と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL16と両凸正レンズL17とが接合されている。
広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は物体側に移動した後、像側に移動し、第5レンズ群G5は固定である。
無限遠物体から近距離物体へのフォーカシング時、第4レンズ群G4は像側に移動する。手ブレ補正時、第3レンズ群G3の負メニスカスレンズL12と両凸正レンズL13の接合レンズが光軸と直交する方向に移動する。もしくは、手ブレ補正時に移動するレンズは、第3レンズ群G3の負メニスカスレンズL10と正メニスカスレンズL11の接合レンズであっても良い。
非球面は、負メニスカスレンズL4の両面と、両凸正レンズL8の両面と、両凸正レンズL13の像側面と、両凸正レンズL17の像側面と、の合計6面に設けられている。
実施例8のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、で構成されている。開口絞り(絞り)Sは、第3レンズ群G3内に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、平凸正レンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL1と平凸正レンズL2とが接合されている。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7と、で構成されている。ここで、両凹負レンズL5と両凸正レンズL6とが接合されている。
第3レンズ群G3は、開口絞りSと、両凸正レンズL8と、両凸正レンズL9と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、両凸正レンズL13と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL10と正メニスカスレンズL11とが接合されている。また、負メニスカスレンズL12と両凸正レンズL13とが接合されている。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL15と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL14と正メニスカスレンズL15とが接合されている。
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL16と、両凸正レンズL17と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL16と両凸正レンズL17とが接合されている。
広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は物体側に移動し、第5レンズ群G5は固定である。
無限遠物体から近距離物体へのフォーカシング時、第4レンズ群G4は像側に移動する。手ブレ補正時、第3レンズ群G3の負メニスカスレンズL12と両凸正レンズL13の接合レンズが光軸と直交する方向に移動する。もしくは、手ブレ補正時に移動するレンズは、第3レンズ群G3の負メニスカスレンズL10と正メニスカスレンズL11の接合レンズであっても良い。
非球面は、負メニスカスレンズL4の両面と、両凸正レンズL8の両面と、両凸正レンズL13の像側面と、両凸正レンズL17の像側面と、の合計6面に設けられている。
実施例9のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、で構成されている。開口絞り(絞り)Sは、第3レンズ群G3内に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、平凸正レンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL1と平凸正レンズL2とが接合されている。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7と、で構成されている。ここで、両凹負レンズL5と両凸正レンズL6とが接合されている。
第3レンズ群G3は、開口絞りSと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8と、両凸正レンズL9と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、両凸正レンズL13と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL10と正メニスカスレンズL11とが接合されている。また、負メニスカスレンズL12と両凸正レンズL13とが接合されている。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL15と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL14と正メニスカスレンズL15とが接合されている。
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL16と、両凸正レンズL17と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL16と両凸正レンズL17とが接合されている。
広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は物体側に移動し、第5レンズ群G5は固定である。
無限遠物体から近距離物体へのフォーカシング時、第4レンズ群G4は像側に移動する。手ブレ補正時、第3レンズ群G3の負メニスカスレンズL12と両凸正レンズL13の接合レンズが光軸と直交する方向に移動する。もしくは、手ブレ補正時に移動するレンズは、第3レンズ群G3の負メニスカスレンズL10と正メニスカスレンズL11の接合レンズであっても良い。
非球面は、負メニスカスレンズL4の両面と、正メニスカスレンズL8の両面と、両凸正レンズL13の像側面と、両凸正レンズL17の像側面と、の合計6面に設けられている。
実施例10のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、で構成されている。開口絞り(絞り)Sは、第3レンズ群G3内に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、平凸正レンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL1と平凸正レンズL2とが接合されている。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7と、で構成されている。ここで、両凹負レンズL5と両凸正レンズL6とが接合されている。
第3レンズ群G3は、開口絞りSと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8と、両凸正レンズL9と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、両凸正レンズL13と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL10と正メニスカスレンズL11とが接合されている。また、負メニスカスレンズL12と両凸正レンズL13とが接合されている。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL15と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL14と正メニスカスレンズL15とが接合されている。
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL16と、両凸正レンズL17と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL16と両凸正レンズL17とが接合されている。
広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は物体側に移動し、第5レンズ群G5は固定である。
無限遠物体から近距離物体へのフォーカシング時、第4レンズ群G4は像側に移動する。手ブレ補正時、第3レンズ群G3の負メニスカスレンズL12と両凸正レンズL13の接合レンズが光軸と直交する方向に移動する。もしくは、手ブレ補正時に移動するレンズは、第3レンズ群G3の負メニスカスレンズL10と正メニスカスレンズL11の接合レンズであっても良い。
非球面は、負メニスカスレンズL4の両面と、正メニスカスレンズL8の両面と、両凸正レンズL13の像側面と、両凸正レンズL17の像側面と、の合計6面に設けられている。
実施例11のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、で構成されている。開口絞り(絞り)Sは、第3レンズ群G3内に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、平凸正レンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL1と平凸正レンズL2とが接合されている。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7と、で構成されている。ここで、両凹負レンズL5と両凸正レンズL6とが接合されている。
第3レンズ群G3は、開口絞りSと、両凸正レンズL8と、両凸正レンズL9と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、両凸正レンズL13と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL10と正メニスカスレンズL11とが接合されている。また、負メニスカスレンズL12と両凸正レンズL13とが接合されている。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL15と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL14と正メニスカスレンズL15とが接合されている。
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL16と、両凸正レンズL17と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL16と両凸正レンズL17とが接合されている。
広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は物体側に移動した後、像側に移動し、第5レンズ群G5は固定である。
無限遠物体から近距離物体へのフォーカシング時、第4レンズ群G4は像側に移動する。手ブレ補正時、第3レンズ群G3の負メニスカスレンズL12と両凸正レンズL13の接合レンズが光軸と直交する方向に移動する。もしくは、手ブレ補正時に移動するレンズは、第3レンズ群G3の負メニスカスレンズL10と正メニスカスレンズL11の接合レンズであっても良い。
非球面は、負メニスカスレンズL4の両面と、両凸正レンズL8の両面と、両凸正レンズL13の像側面と、両凸正レンズL17の像側面と、の合計6面に設けられている。
実施例12のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、で構成されている。開口絞り(絞り)Sは、第3レンズ群G3内に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凸正レンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL1と両凸正レンズL2とが接合されている。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7と、で構成されている。ここで、両凹負レンズL5と両凸正レンズL6とが接合されている。
第3レンズ群G3は、開口絞りSと、両凸正レンズL8と、両凸正レンズL9と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、両凸正レンズL13と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL10と正メニスカスレンズL11とが接合されている。また、負メニスカスレンズL12と両凸正レンズL13とが接合されている。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL15と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL14と正メニスカスレンズL15とが接合されている。
第5レンズ群G5は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL16と、両凸正レンズL17と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL16と両凸正レンズL17とが接合されている。
広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は物体側に移動し、第5レンズ群G5は固定である。
無限遠物体から近距離物体へのフォーカシング時、第4レンズ群G4は像側に移動する。手ブレ補正時、第3レンズ群G3の負メニスカスレンズL12と両凸正レンズL13の接合レンズが光軸と直交する方向に移動する。もしくは、手ブレ補正時に移動するレンズは、第3レンズ群G3の負メニスカスレンズL10と正メニスカスレンズL11の接合レンズであっても良い。
非球面は、負メニスカスレンズL4の両面と、両凸正レンズL8の両面と、両凸正レンズL13の像側面と、両凸正レンズL17の物体側面と、の合計6面に設けられている。
実施例13のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、で構成されている。開口絞り(絞り)Sは、第3レンズ群G3内に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、平凸正レンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL1と平凸正レンズL2とが接合されている。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7と、で構成されている。ここで、両凹負レンズL5と両凸正レンズL6とが接合されている。
第3レンズ群G3は、開口絞りSと、両凸正レンズL8と、両凸正レンズL9と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、両凸正レンズL13と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL10と正メニスカスレンズL11とが接合されている。また、負メニスカスレンズL12と両凸正レンズL13とが接合されている。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL15と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL14と正メニスカスレンズL15とが接合されている。
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL16と、両凸正レンズL17と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL16と両凸正レンズL17とが接合されている。
広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は物体側に移動し、第5レンズ群G5は固定である。
無限遠物体から近距離物体へのフォーカシング時、第4レンズ群G4は像側に移動する。手ブレ補正時、第3レンズ群G3の負メニスカスレンズL12と両凸正レンズL13の接合レンズが光軸と直交する方向に移動する。もしくは、手ブレ補正時に移動するレンズは、第3レンズ群G3の負メニスカスレンズL10と正メニスカスレンズL11の接合レンズであっても良い。
非球面は、負メニスカスレンズL4の両面と、両凸正レンズL8の両面と、両凸正レンズL13の像側面と、両凸正レンズL17の像側面と、の合計6面に設けられている。
実施例14のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、で構成されている。開口絞り(絞り)Sは、第3レンズ群G3内に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凸正レンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL1と両凸正レンズL2とが接合されている。
第2レンズ群G2は、両凹負レンズL4と、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7と、で構成されている。ここで、両凹負レンズL5と両凸正レンズL6とが接合されている。
第3レンズ群G3は、開口絞りSと、両凸正レンズL8と、両凸正レンズL9と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と、両凸正レンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、両凸正レンズL13と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL10と両凸正レンズL11とが接合されている。また、負メニスカスレンズL12と両凸正レンズL13とが接合されている。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL15と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL14と正メニスカスレンズL15とが接合されている。
第5レンズ群G5は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL16と、両凸正レンズL17と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL16と両凸正レンズL17とが接合されている。
広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は物体側に移動し、第5レンズ群G5は固定である。
無限遠物体から近距離物体へのフォーカシング時、第4レンズ群G4は像側に移動する。手ブレ補正時、第3レンズ群G3の負メニスカスレンズL12と両凸正レンズL13の接合レンズが光軸と直交する方向に移動する。もしくは、手ブレ補正時に移動するレンズは、第3レンズ群G3の負メニスカスレンズL10と両凸正レンズL11の接合レンズであっても良い。
非球面は、両凹負レンズL4の両面と、両凸正レンズL8の両面と、両凸正レンズL13の像側面と、両凸正レンズL17の物体側面と、の合計6面に設けられている。
実施例15のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、で構成されている。開口絞り(絞り)Sは、第3レンズ群G3内に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凸正レンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL1と両凸正レンズL2とが接合されている。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7と、で構成されている。ここで、両凹負レンズL5と両凸正レンズL6とが接合されている。
第3レンズ群G3は、開口絞りSと、両凸正レンズL8と、両凸正レンズL9と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と、両凸正レンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、両凸正レンズL13と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL10と両凸正レンズL11とが接合されている。また、負メニスカスレンズL12と両凸正レンズL13とが接合されている。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL15と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL14と正メニスカスレンズL15とが接合されている。
第5レンズ群G5は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL16と、両凸正レンズL17と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL16と両凸正レンズL17とが接合されている。
広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は物体側に移動し、第5レンズ群G5は固定である。
無限遠物体から近距離物体へのフォーカシング時、第4レンズ群G4は像側に移動する。手ブレ補正時、第3レンズ群G3の負メニスカスレンズL12と両凸正レンズL13の接合レンズが光軸と直交する方向に移動する。もしくは、手ブレ補正時に移動するレンズは、第3レンズ群G3の負メニスカスレンズL10と両凸正レンズL11の接合レンズであっても良い
非球面は、両凹負レンズL4の両面と、両凸正レンズL8の両面と、両凸正レンズL13の像側面と、両凸正レンズL17の物体側面と、の合計6面に設けられている。
実施例16のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、で構成されている。開口絞り(絞り)Sは、第3レンズ群G3内に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、平凸正レンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL1と平凸正レンズL2とが接合されている。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7と、で構成されている。ここで、両凹負レンズL5と両凸正レンズL6とが接合されている。
第3レンズ群G3は、開口絞りSと、両凸正レンズL8と、両凸正レンズL9と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、両凸正レンズL13と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL10と正メニスカスレンズL11とが接合されている。また、負メニスカスレンズL12と両凸正レンズL13とが接合されている。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL15と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL14と正メニスカスレンズL15とが接合されている。
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL16と、両凸正レンズL17と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL16と両凸正レンズL17とが接合されている。
広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は物体側に移動した後、像側に移動し、第5レンズ群G5は像側に移動する。
無限遠物体から近距離物体へのフォーカシング時、第4レンズ群G4は像側に移動する。手ブレ補正時、第3レンズ群G3の負メニスカスレンズL12と両凸正レンズL13の接合レンズが光軸と直交する方向に移動する。もしくは、手ブレ補正時に移動するレンズは、第3レンズ群G3の負メニスカスレンズL10と正メニスカスレンズL11の接合レンズであっても良い。
非球面は、負メニスカスレンズL4の両面と、両凸正レンズL8の両面と、両凸正レンズL13の像側面と、両凸正レンズL17の像側面と、の合計6面に設けられている。
実施例17のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、で構成されている。開口絞り(絞り)Sは、第3レンズ群G3内に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凸正レンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL1と両凸正レンズL2とが接合されている。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7と、で構成されている。ここで、両凹負レンズL5と両凸正レンズL6とが接合されている。
第3レンズ群G3は、開口絞りSと、両凸正レンズL8と、両凸正レンズL9と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、両凸正レンズL13と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL10と正メニスカスレンズL11とが接合されている。また、負メニスカスレンズL12と両凸正レンズL13とが接合されている。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL15と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL14と正メニスカスレンズL15とが接合されている。
第5レンズ群G5は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL16と、両凸正レンズL17と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL16と両凸正レンズL17とが接合されている。
広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は物体側に移動した後、像側に移動し、第5レンズ群G5は像側に移動する。
無限遠物体から近距離物体へのフォーカシング時、第4レンズ群G4は像側に移動する。手ブレ補正時、第3レンズ群G3の負メニスカスレンズL12と両凸正レンズL13の接合レンズが光軸と直交する方向に移動する。もしくは、手ブレ補正時に移動するレンズは、第3レンズ群G3の負メニスカスレンズL10と正メニスカスレンズL11の接合レンズであっても良い。
非球面は、負メニスカスレンズL4の両面と、両凸正レンズL8の両面と、両凸正レンズL13の像側面と、両凸正レンズL17の物体側面と、の合計6面に設けられている。
実施例18のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、で構成されている。開口絞り(絞り)Sは、第3レンズ群G3内に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凸正レンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL1と両凸正レンズL2とが接合されている。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7と、で構成されている。ここで、両凹負レンズL5と両凸正レンズL6とが接合されている。
第3レンズ群G3は、開口絞りSと、両凸正レンズL8と、両凸正レンズL9と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、両凸正レンズL13と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL10と正メニスカスレンズL11とが接合されている。また、負メニスカスレンズL12と両凸正レンズL13とが接合されている。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL15と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL14と正メニスカスレンズL15とが接合されている。
第5レンズ群G5は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズ16と、両凸正レンズLL17と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL16と両凸正レンズL17とが接合されている。
広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は物体側に移動し、第5レンズ群G5は固定である。
無限遠物体から近距離物体へのフォーカシング時、第4レンズ群G4は像側に移動する。手ブレ補正時、第3レンズ群G3の負メニスカスレンズL12と両凸正レンズL13の接合レンズが光軸と直交する方向に移動する。もしくは、手ブレ補正時に移動するレンズは、第3レンズ群G3の負メニスカスレンズL10と正メニスカスレンズL11の接合レンズであっても良い。
非球面は、負メニスカスレンズL4の両面と、両凸正レンズL8の両面と、両凸正レンズL13の像側面と、両凸正レンズL17の物体側面と、の合計6面に設けられている。
実施例19のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、で構成されている。開口絞り(絞り)Sは、第3レンズ群G3内に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL1と正メニスカスレンズL2とが接合されている。
第2レンズ群G2は、両凹負レンズL4と、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7と、で構成されている。ここで、両凹負レンズL5と両凸正レンズL6とが接合されている。
第3レンズ群G3は、開口絞りSと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8と、両凸正レンズL9と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、両凸正レンズL13と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL10と正メニスカスレンズL11とが接合されている。また、負メニスカスレンズL12と両凸正レンズL13とが接合されている。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL15と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL14と正メニスカスレンズL15とが接合されている。
第5レンズ群G5は、両凸正レンズL16と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL17と、で構成されている。ここで、両凸正レンズL16と負メニスカスレンズL17とが接合されている。
広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は物体側に移動し、第5レンズ群G5は固定である。
無限遠物体から近距離物体へのフォーカシング時、第4レンズ群G4は像側に移動する。手ブレ補正時、第3レンズ群G3の負メニスカスレンズL12と両凸正レンズL13の接合レンズが光軸と直交する方向に移動する。もしくは、手ブレ補正時に移動するレンズは、第3レンズ群G3の負メニスカスレンズL10と正メニスカスレンズL11の接合レンズであっても良い。
非球面は、両凹負レンズL4の両面と、正メニスカスレンズL8の両面と、両凸正レンズL13の像側面と、両凸正レンズL16の物体側面と、の合計6面に設けられている。
実施例20のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、で構成されている。開口絞り(絞り)Sは、第3レンズ群G3内に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、平凸正レンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL1と平凸正レンズL2とが接合されている。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7と、で構成されている。ここで、両凹負レンズL5と両凸正レンズL6とが接合されている。
第3レンズ群G3は、開口絞りSと、両凸正レンズL8と、両凸正レンズL9と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、両凸正レンズL13と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL10と正メニスカスレンズL11とが接合されている。また、負メニスカスレンズL12と両凸正レンズL13とが接合されている。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL15と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL14と正メニスカスレンズL15とが接合されている。
第5レンズ群G5は、両凸正レンズL16と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL17と、で構成されている。ここで、両凸正レンズL16と負メニスカスレンズL17とが接合されている。
広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は物体側に移動した後、像側に移動し、第5レンズ群G5は固定である。
無限遠物体から近距離物体へのフォーカシング時、第4レンズ群G4は像側に移動する。手ブレ補正時、第3レンズ群G3の負メニスカスレンズL12と両凸正レンズL13の接合レンズが光軸と直交する方向に移動する。もしくは、手ブレ補正時に移動するレンズは、第3レンズ群G3の負メニスカスレンズL10と正メニスカスレンズL11の接合レンズであっても良い。
非球面は、負メニスカスレンズL4の両面と、両凸正レンズL8の両面と、両凸正レンズL13の像側面と、両凸正レンズL16の物体側面と、の合計6面に設けられている。
以下に、上記各実施例の数値データを示す。面データにおいて、rは各レンズ面の曲率半径、dは各レンズ面間の間隔、ndは各レンズのd線の屈折率、νdは各レンズのアッベ数、*印は非球面である。
また、ズームデータにおいて、WEは広角端、STは中間焦点距離状態、TEは望遠端を表している。また、fは全系の焦点距離、FNO.はFナンバー、ωは半画角、IHは像高、BFはバックフォーカス、LTLは光学系の全長である。バックフォーカスは、最も像側のレンズ面から近軸像面までの距離を空気換算して表したものである。全長は、最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの距離にバックフォーカスを加えたものである。
また、各群焦点距離において、f1、f2…は各レンズ群の焦点距離である。
また、非球面形状は、光軸方向をz、光軸に直交する方向をyにとり、円錐係数をk、非球面係数をA4、A6、A8、A10、A12…としたとき、次の式で表される。
z=(y2/r)/[1+{1−(1+k)(y/r)21/2
+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10+A12y12+…
また、非球面係数において、「e−n」(nは整数)は、「10−n」を示している。なお、これら諸元値の記号は後述の実施例の数値データにおいても共通である。
数値実施例1
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 94.387 2.50 1.85478 24.80
2 67.783 7.13 1.49700 81.54
3 ∞ 0.15
4 61.099 5.02 1.49700 81.54
5 172.659 可変
6* 231.854 1.65 1.88227 37.18
7* 14.124 7.35
8 -22.507 1.00 1.59282 68.62
9 32.319 4.23 2.00069 25.46
10 -44.031 1.39
11 -21.208 1.20 1.83481 42.73
12 -40.812 可変
13(絞り) ∞ 1.50
14* 24.286 4.49 1.58253 59.32
15* -700.000 4.37
16 56.643 3.37 1.49700 81.54
17 -56.643 0.50
18 43.590 1.00 1.91082 35.25
19 15.142 4.13 1.49700 81.54
20 47.223 1.20
21 24.303 0.80 1.85478 24.80
22 16.800 5.10 1.58253 59.32
23* -71.500 可変
24 188.666 0.90 1.83481 42.73
25 11.201 3.10 1.80809 22.76
26 18.472 可変
27 30.000 1.20 2.00100 29.13
28 20.454 9.46 1.51593 64.25
29* -31.238 12.22
30 ∞ 4.00 1.51633 64.14
31 ∞ 0.80
像面 ∞

非球面データ
第6面
k=0.000
A4=-7.50532e-06,A6=1.23396e-07,A8=-4.26522e-10,A10=6.20739e-13
第7面
k=0.000
A4=-3.12688e-05,A6=6.45994e-08,A8=-5.06358e-10,A10=1.39139e-11,
A12=-1.22469e-13,A14=3.55245e-16
第14面
k=0.000
A4=-1.21943e-05,A6=-3.40663e-08,A8=-3.04610e-11,A10=4.72594e-13
第15面
k=0.000
A4=7.50787e-06,A6=-4.91245e-08,A8=9.97723e-11
第23面
k=0.000
A4=7.76950e-06,A6=-7.45428e-09,A8=-5.82084e-11
第29面
k=0.000
A4=3.64978e-06,A6=-5.98934e-08,A8=1.63111e-10,A10=-4.69751e-13

ズームデータ
WE ST TE
f 12.36 34.62 97.98
FNO. 4.08 4.08 4.08
2ω 83.05 33.74 12.12
BF(in air) 15.67 15.65 15.69
LTL(in air) 134.09 150.19 176.02
d5 0.72 25.09 53.60
d12 37.65 13.89 1.30
d23 2.44 10.11 20.20
d26 4.87 12.72 12.50

各群焦点距離
f1=110.52 f2=-14.17 f3=23.28 f4=-24.12 f5=39.58
数値実施例2
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 92.076 2.50 1.85478 24.80
2 66.463 7.23 1.49700 81.54
3 ∞ 0.15
4 60.017 5.04 1.49700 81.54
5 165.389 可変
6* 150.938 1.65 1.88227 37.18
7* 13.667 7.35
8 -21.491 1.00 1.59282 68.62
9 31.144 4.13 2.00069 25.46
10 -42.582 1.17
11 -22.083 1.20 1.83481 42.73
12 -49.886 可変
13(絞り) ∞ 1.50
14* 23.726 4.23 1.58253 59.32
15* -416.167 4.15
16 52.017 3.48 1.49700 81.54
17 -52.017 0.50
18 66.000 1.00 1.91082 35.25
19 15.750 3.81 1.49700 81.54
20 62.829 1.20
21 23.802 0.80 1.85478 24.80
22 17.322 5.17 1.58253 59.32
23* -56.874 可変
24 154.658 0.90 1.83481 42.73
25 11.055 3.48 1.80809 22.76
26 17.500 可変
27 30.000 1.20 2.00100 29.13
28 20.354 10.00 1.51593 64.25
29* -31.081 11.35
30 ∞ 4.00 1.51633 64.14
31 ∞ 0.80
像面 ∞

非球面データ
第6面
k=0.000
A4=-5.71018e-06,A6=8.04156e-08,A8=-2.16056e-10,A10=2.98312e-13,
A12=5.00000e-17
第7面
k=0.000
A4=-2.80152e-05,A6=3.52486e-08,A8=-1.99144e-09,A10=5.01593e-11,
A12=-5.07690e-13,A14=1.99802e-15
第14面
k=0.000
A4=-7.30206e-06,A6=-5.47006e-08,A8=8.97192e-11,A10=-2.64931e-13
第15面
k=0.000
A4=1.56126e-05,A6=-7.25350e-08,A8=2.12984e-10,A10=-7.46710e-13
第23面
k=0.000
A4=1.04497e-05,A6=6.73868e-09,A8=-3.08576e-11
第29面
k=0.000
A4=4.07614e-06,A6=-7.27569e-08,A8=2.16624e-10,A10=-5.77199e-13

ズームデータ
WE ST TE
f 12.36 34.63 98.01
FNO. 4.07 4.07 4.07
2ω 83.05 33.70 12.09
BF(in air) 14.79 14.78 14.83
LTL(in air) 132.16 148.03 174.29
d5 0.64 24.35 53.29
d12 35.84 12.97 1.30
d23 2.44 10.16 19.66
d26 5.59 12.92 12.37

各群焦点距離
f1=108.76 f2=-13.51 f3=22.60 f4=-23.36 f5=39.71
数値実施例3
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 85.452 1.70 1.85478 24.80
2 63.292 5.60 1.49700 81.61
3 1583.445 0.15
4 55.115 4.12 1.49700 81.61
5 139.913 可変
6* 200.000 1.80 1.74320 49.34
7* 12.405 8.30
8 -22.883 1.20 1.49700 81.61
9 436.314 3.35 1.85478 24.80
10 -24.804 1.12
11* -17.331 1.20 1.74320 49.34
12* -44.808 可変
13(絞り) ∞ 1.50
14* 20.620 4.67 1.58313 59.38
15* -86.552 2.65
16 40.521 4.55 1.53172 48.84
17 -41.072 0.42
18 -276.546 1.00 1.90366 31.32
19 13.736 3.98 1.49700 81.61
20 43.496 1.00
21* 25.504 4.39 1.59201 67.02
22* -44.184 可変
23 202.501 1.00 1.88300 40.80
24 12.533 2.19 1.89286 20.36
25 18.959 可変
26 36.422 1.00 1.92286 18.90
27 31.211 6.63 1.49700 81.61
28* -31.707 11.87
29 ∞ 4.00 1.51633 64.14
30 ∞ 0.80
像面 ∞

非球面データ
第6面
k=0.000
k=-2.48389e-06,A6=1.83226e-08
第7面
k=0.000
A4=-2.43320e-05,A6=-6.74192e-08,A8=-6.41044e-10
第11面
k=0.000
A4=1.45067e-05,A6=-3.77227e-08,A8=-7.55742e-11
第12面
k=0.000
A4=-2.50094e-06,A6=-7.89587e-08
第14面
k=0.000
A4=-1.41408e-05,A6=-7.04451e-09,A8=-5.75014e-11
第15面
k=0.000
A4=1.62138e-05,A6=1.81551e-09,A8=5.18941e-13
第21面
k=0.000
A4=-1.22725e-05
第22面
k=0.000
A4=6.09082e-06
第28面
k=0.000
A4=7.07861e-06,A6=-2.35096e-08,A8=3.87003e-11

ズームデータ
WE ST TE
f 12.24 34.63 98.00
FNO. 4.05 4.06 4.07
2ω 85.34 34.14 12.25
BF(in air) 15.32 15.28 15.31
LTL(in air) 124.55 139.03 166.57
d5 0.60 19.54 48.81
d12 35.55 12.43 1.00
d22 2.50 10.47 20.67
d25 7.06 17.79 17.26

各群焦点距離
f1=104.78 f2=-13.83 f3=22.43 f4=-24.06 f5=37.71
数値実施例4
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 93.077 2.25 1.85478 24.80
2 65.609 6.23 1.49700 81.54
3 16768.361 0.15
4 51.513 4.53 1.49700 81.54
5 165.049 可変
6* 334.432 1.50 1.88202 37.22
7* 15.107 7.60
8 -21.495 1.00 1.70154 41.24
9 28.786 5.28 2.00069 25.46
10 -31.185 1.49
11 -19.293 1.00 1.88300 40.76
12 -34.536 可変
13(絞り) ∞ 可変
14* 26.374 3.56 1.58313 59.38
15* -350.236 4.89
16 36.741 3.26 1.51633 64.14
17 -105.872 0.20
18 38.172 1.00 1.91082 35.25
19 15.485 2.59 1.49700 81.54
20 25.277 1.20
21 21.663 1.10 1.74077 27.79
22 15.717 6.60 1.49700 81.54
23* -42.684 可変
24 -594.788 0.90 1.83481 42.73
25 12.705 2.50 1.80810 22.76
26 20.412 可変
27* 48.122 8.77 1.49700 81.54
28 -19.567 1.00 1.90366 31.32
29 -25.046 13.43
30 ∞ 4.00 1.51633 64.14
31 ∞ 0.80
像面 ∞

非球面データ
第6面
k=0.000
A4=-8.32130e-06,A6=1.72264e-07,A8=-6.40858e-10,A10=1.00485e-12
第7面
k=0.000
A4=-2.54200e-05,A6=7.57557e-08,A8=9.39262e-10,A10=-2.85886e-12
第14面
k=0.000
A4=-2.77268e-06,A6=-2.34731e-08,A8=1.89595e-11
第15面
k=0.000
A4=1.36051e-05,A6=-2.80361e-08,A8=1.68280e-11
第23面
k=0.000
A4=1.36523e-05,A6=4.37574e-09,A8=-1.73560e-11
第27面
k=0.000
A4=-1.02330e-06,A6=1.48818e-08

ズームデータ
WE ST TE
f 12.24 34.63 97.97
FNO. 4.08 4.08 4.08
2ω 84.15 34.35 12.27
BF(in air) 16.88 16.87 16.83
LTL(in air) 139.55 142.42 163.82
d5 0.60 18.42 45.75
d12 31.47 14.62 1.00
d13 15.00 1.50 1.50
d23 2.51 10.33 18.03
d26 4.49 12.09 12.10

各群焦点距離
f1=96.75 f2=-15.22 f3=23.78 f4=-23.09 f5=40.20
数値実施例5
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 138.864 2.50 1.85478 24.80
2 93.630 4.81 1.49700 81.54
3 -3355.271 0.15
4 60.642 4.43 1.49700 81.54
5 174.982 可変
6* 547.663 1.50 1.88202 37.22
7* 16.167 8.05
8 -23.902 1.00 1.61800 63.40
9 36.492 4.66 2.00069 25.46
10 -42.975 2.79
11 -19.012 1.00 1.88300 40.76
12 -30.591 可変
13(絞り) ∞ 1.50
14* 26.075 4.08 1.58313 59.38
15* -282.871 4.00
16 35.853 3.75 1.49700 81.54
17 -64.689 0.50
18 47.932 1.00 1.91082 35.25
19 16.686 2.29 1.49700 81.54
20 24.749 1.20
21 23.568 0.90 1.85478 24.80
22 16.012 5.57 1.58313 59.38
23* -50.961 可変
24 214.189 0.90 1.83481 42.73
25 12.571 2.64 1.80810 22.76
26 18.917 可変
27* 44.742 7.78 1.49700 81.54
28 -24.960 1.30 1.90366 31.32
29 -29.434 14.36
30 ∞ 4.00 1.51633 64.14
31 ∞ 0.80
像面 ∞

非球面データ
第6面
k=0.000
A4=-2.16835e-06,A6=1.31298e-07,A8=-5.06743e-10,A10=7.69634e-13
第7面
k=0.000
A4=-2.19260e-05,A6=6.66708e-08,A8=7.53277e-10,A10=-4.44491e-12
第14面
k=0.000
A4=-7.65240e-06,A6=-1.02176e-08,A8=5.46368e-11
第15面
k=0.000
A4=1.33574e-05,A6=-1.83553e-08,A8=7.53148e-11
第23面
k=0.000
A4=8.79672e-06,A6=5.90701e-10
第27面
k=0.000
A4=-2.95297e-07,A6=1.46181e-08

ズームデータ
WE ST TE
f 12.24 30.98 78.38
FNO. 4.08 4.08 4.08
2ω 83.95 38.23 15.30
BF(in air) 17.82 17.78 17.76
LTL(in air) 132.31 141.24 172.65
d5 0.60 19.78 52.91
d12 38.68 13.03 1.20
d23 2.50 10.48 20.35
d26 4.40 11.88 12.13

各群焦点距離
f1=127.08 f2=-15.45 f3=23.33 f4=-24.54 f5=40.36
数値実施例6
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 95.525 2.30 1.85478 24.80
2 68.074 7.55 1.49700 81.54
3 -767.529 0.15
4 62.581 4.78 1.49700 81.54
5 174.408 可変
6* 243.654 1.50 1.88202 37.22
7* 14.287 7.55
8 -19.803 1.20 1.61800 63.40
9 38.059 4.59 2.00069 25.46
10 -34.196 1.40
11 -19.169 1.30 1.88300 40.76
12 -34.403 可変
13(絞り) ∞ 1.50
14* 21.814 5.18 1.58313 59.38
15* -91.531 3.12
16 290.000 3.04 1.49700 81.54
17 -36.113 0.40
18 116.284 1.00 1.91082 35.25
19 16.738 3.29 1.49700 81.54
20 45.083 1.20
21 24.279 0.80 1.85478 24.80
22 17.124 5.44 1.58313 59.38
23* -49.287 可変
24 102.058 2.91 1.80809 22.76
25 -24.502 0.90 1.80610 40.92
26 17.396 可変
27* 30.000 9.31 1.49700 81.54
28 -22.231 1.30 2.00100 29.13
29 -33.019 11.87
30 ∞ 4.00 1.51633 64.14
31 ∞ 0.80
像面 ∞

非球面データ
第6面
k=0.000
A4=-1.88239e-05,A6=3.02782e-07,A8=-1.26448e-09,A10=2.07030e-12
第7面
k=0.000
A4=-4.82209e-05,A6=1.44150e-07,A8=2.12599e-09,A10=-1.43449e-11
第14面
k=0.000
A4=-1.44228e-05,A6=-1.81726e-08,A8=4.98079e-11
第15面
k=0.000
A4=1.95511e-05,A6=-3.48201e-08,A8=1.12912e-10
第23面
k=0.000
A4=7.96460e-06,A6=1.93548e-08,A8=-3.83185e-11
第27面
k=0.000
A4=1.00000e-06,A6=4.26086e-08,A8=-9.41927e-11

ズームデータ
WE ST TE
f 12.35 34.62 98.01
FNO. 4.05 4.07 4.06
2ω 82.40 34.12 12.21
BF(in air) 15.27 15.24 15.32
LTL(in air) 130.50 138.78 174.07
d5 0.60 16.72 52.69
d12 35.40 9.82 1.30
d23 2.54 13.52 19.51
d26 4.98 11.77 13.56

各群焦点距離
f1=106.10 f2=-14.02 f3=23.37 f4=-26.62 f5=42.56
数値実施例7
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 92.330 2.30 1.85478 24.80
2 66.183 7.33 1.49700 81.54
3 ∞ 0.15
4 58.624 5.27 1.49700 81.54
5 170.722 可変
6* 199.597 1.50 1.88202 37.22
7* 13.743 7.30
8 -21.554 1.20 1.59282 68.62
9 30.689 4.24 2.00069 25.46
10 -41.517 1.78
11 -20.439 1.30 1.83481 42.73
12 -45.367 可変
13(絞り) ∞ 1.50
14* 24.022 4.00 1.58313 59.38
15* -5000.000 4.02
16 59.547 3.62 1.49700 81.54
17 -43.776 0.50
18 46.990 1.00 1.91082 35.25
19 15.619 3.51 1.49700 81.54
20 40.630 1.20
21 20.659 0.80 1.85478 24.80
22 15.352 5.79 1.51633 64.06
23* -48.459 可変
24 142.418 0.90 1.83481 42.73
25 10.808 3.25 1.80809 22.76
26 17.500 可変
27 30.000 1.30 2.00100 29.13
28 19.978 10.08 1.51633 64.14
29* -30.675 10.84
30 ∞ 4.00 1.51633 64.14
31 ∞ 0.80
像面 ∞

非球面データ
第6面
k=0.000
A4=-1.77339e-06,A6=7.59356e-08,A8=-2.74484e-10,A10=4.67371e-13
第7面
k=0.000
A4=-2.40353e-05,A6=-2.17379e-08,A8=4.85237e-10,A10=-3.05745e-12
第14面
k=0.000
A4=-7.74508e-06,A6=-3.08062e-08,A8=-3.85797e-10
第15面
k=0.000
A4=1.67327e-05,A6=-3.37654e-08,A8=-4.42299e-10
第23面
k=0.000
A4=1.24090e-05,A6=4.13154e-09,A8=2.08033e-11
第29面
k=0.000
A4=8.38521e-07,A6=-4.73583e-08,A8=6.37866e-11,A10=-3.10086e-13

ズームデータ
WE ST TE
f 12.28 34.63 98.00
FNO. 4.07 4.09 4.07
2ω 83.45 33.74 12.10
BF(in air) 14.30 14.28 14.30
LTL(in air) 132.17 145.12 174.08
d5 0.60 21.63 52.68
d12 34.88 11.37 1.30
d23 2.51 11.36 19.52
d26 6.02 12.62 12.43

各群焦点距離
f1=106.03 f2=-13.12 f3=22.52 f4=-23.60 f5=39.97
数値実施例8
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 94.644 2.50 1.85478 24.80
2 68.036 7.05 1.49700 81.54
3 ∞ 0.15
4 60.062 5.10 1.49700 81.54
5 173.633 可変
6* 202.797 1.65 1.88202 37.22
7* 14.079 7.40
8 -20.580 1.00 1.59282 68.62
9 34.497 4.23 2.00069 25.46
10 -39.610 1.41
11 -19.623 1.20 1.83481 42.73
12 -37.436 可変
13(絞り) ∞ 1.50
14* 23.558 4.21 1.58313 59.38
15* -297.671 4.10
16 55.026 3.62 1.49700 81.54
17 -45.245 0.50
18 64.615 1.00 1.91082 35.25
19 15.638 3.58 1.49700 81.54
20 45.000 1.20
21 23.579 0.80 1.85478 24.80
22 17.001 5.30 1.58313 59.38
23* -55.002 可変
24 135.353 0.90 1.83481 42.73
25 11.000 3.15 1.80809 22.76
26 17.566 可変
27 30.000 1.20 2.00100 29.13
28 20.204 9.95 1.51633 64.14
29* -31.360 11.12
30 ∞ 4.00 1.51633 64.14
31 ∞ 0.80
像面 ∞

非球面データ
第6面
k=0.000
A4=-7.61514e-06,A6=1.72618e-07,A8=-7.73140e-10,A10=1.40082e-12
第7面
k=0.000
A4=-3.27699e-05,A6=1.47073e-07,A8=-2.57495e-09,A10=6.05980e-11,
A12=-5.97956e-13,A14=1.88456e-15
第14面
k=0.000
A4=-7.00824e-06,A6=-1.80540e-08,A8=-1.23124e-10,A10=4.63732e-13
第15面
k=0.000
A4=1.88380e-05,A6=-3.00983e-08,A8=-3.56964e-11
第23面
k=0.000
A4=9.95603e-06,A6=-8.71075e-09,A8=2.57174e-10,A10=-1.23011e-12
第29面
k=0.000
A4=1.00890e-06,A6=-6.12315e-08,A8=1.92293e-10,A10=-6.86329e-13

ズームデータ
WE ST TE
f 12.36 34.63 98.00
FNO. 4.08 4.09 4.08
2ω 83.11 33.79 12.14
BF(in air) 14.56 14.54 14.57
LTL(in air) 132.06 144.57 174.08
d5 0.63 22.06 53.63
d12 36.14 11.89 1.30
d23 2.51 11.14 19.27
d26 5.52 12.24 12.61

各群焦点距離
f1=108.72 f2=-13.76 f3=22.80 f4=-23.91 f5=40.12
数値実施例9
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 94.862 2.30 1.85478 24.80
2 67.725 7.14 1.49700 81.54
3 ∞ 0.15
4 59.563 5.29 1.49700 81.54
5 178.829 可変
6* 277.602 1.50 1.85135 40.10
7* 13.987 7.35
8 -21.989 1.20 1.59282 68.62
9 32.063 4.03 2.00069 25.46
10 -47.556 1.55
11 -20.983 1.30 1.83481 42.73
12 -39.971 可変
13(絞り) ∞ 1.50
14* 22.814 3.69 1.58313 59.38
15* 132.921 3.41
16 42.076 3.94 1.49700 81.54
17 -47.024 0.50
18 44.313 1.00 1.91082 35.25
19 14.663 3.76 1.49700 81.54
20 39.990 1.20
21 25.520 0.80 1.85478 24.80
22 19.002 4.79 1.59201 67.02
23* -56.434 可変
24 121.261 0.90 1.83481 42.73
25 10.763 3.78 1.80809 22.76
26 17.840 可変
27 30.000 1.30 2.00100 29.13
28 19.143 10.34 1.51633 64.14
29* -30.227 11.61
30 ∞ 4.00 1.51633 64.14
31 ∞ 0.80
像面 ∞

非球面データ
第6面
k=0.000
A4=1.57456e-06,A6=7.02732e-08,A8=-2.65285e-10,A10=4.29620e-13
第7面
k=0.000
A4=-1.96584e-05,A6=1.15738e-08,A8=3.66175e-10,A10=-8.43569e-13
第14面
k=0.000
A4=-9.11595e-06,A6=-3.53021e-08,A8=-3.79037e-10
第15面
k=0.000
A4=1.58570e-05,A6=-4.11512e-08,A8=-4.06231e-10
第23面
k=0.000
A4=9.20006e-06,A6=-6.86593e-10
第29面
k=0.000
A4=-2.51883e-07,A6=-4.61441e-08,A8=5.59859e-11,A10=-4.61977e-13

ズームデータ
WE ST TE
f 12.28 34.62 98.00
FNO. 4.07 4.07 4.07
2ω 83.44 33.75 12.10
BF(in air) 15.06 15.03 15.06
LTL(in air) 132.16 145.32 174.07
d5 0.60 22.15 53.23
d12 35.79 11.86 1.30
d23 2.51 10.97 19.04
d26 5.48 12.59 12.73

各群焦点距離
f1=107.50 f2=-13.69 f3=22.60 f4=-24.80 f5=41.14
数値実施例10
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 94.903 2.30 1.85478 24.80
2 67.906 7.01 1.49700 81.54
3 ∞ 0.15
4 59.377 5.29 1.49700 81.54
5 180.701 可変
6* 266.105 1.50 1.85135 40.10
7* 14.041 7.40
8 -23.048 1.20 1.59282 68.62
9 29.447 4.20 2.00069 25.46
10 -47.325 1.31
11 -21.940 1.30 1.83481 42.73
12 -50.649 可変
13(絞り) ∞ 1.50
14* 22.959 3.91 1.58313 59.38
15* 355.464 3.67
16 56.909 3.67 1.49700 81.54
17 -46.024 0.50
18 50.779 1.00 1.91082 35.25
19 15.223 3.88 1.49700 81.54
20 54.561 1.20
21 24.498 0.80 1.85478 24.80
22 17.421 5.13 1.59201 67.02
23* -56.759 可変
24 119.978 0.90 1.80400 46.57
25 10.171 3.48 1.80809 22.76
26 16.076 可変
27 30.000 1.30 2.00100 29.13
28 19.033 10.44 1.51633 64.14
29* -29.578 10.82
30 ∞ 4.00 1.51633 64.14
31 ∞ 0.80
像面 ∞

非球面データ
第6面
k=0.000
A4=4.11148e-06,A6=3.99766e-08,A8=-1.70384e-10,A10=3.05186e-13
第7面
k=0.000
A4=-1.44023e-05,A6=-1.63674e-08,A8=4.86033e-10,A10=-2.82106e-12
第14面
k=0.000
A4=-9.56972e-06,A6=-3.09123e-08,A8=-3.27923e-10
第15面
k=0.000
A4=1.51315e-05,A6=-3.70823e-08,A8=-3.59209e-10
第23面
k=0.000
A4=8.87338e-06,A6=-1.90718e-10
第29面
k=0.000
A4=-3.51851e-06,A6=-2.18767e-08,A8=-1.07188e-10,A10=-1.48622e-13

ズームデータ
WE ST TE
f 12.28 34.62 97.99
FNO. 4.07 4.09 4.09
2ω 83.43 33.75 12.11
BF(in air) 14.28 14.23 14.27
LTL(in air) 132.13 143.18 172.65
d5 0.60 20.93 52.49
d12 36.06 11.53 1.30
d23 2.50 11.10 18.71
d26 5.65 12.35 12.85

各群焦点距離
f1=106.76 f2=-13.56 f3=22.39 f4=-23.64 f5=40.79
数値実施例11
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 97.776 2.50 1.85478 24.80
2 70.393 7.00 1.49700 81.54
3 ∞ 0.15
4 62.473 5.07 1.49700 81.54
5 182.546 可変
6* 233.595 2.50 1.80610 40.92
7* 13.697 8.10
8 -21.099 1.20 1.59282 68.62
9 35.528 3.92 2.00069 25.46
10 -51.395 1.69
11 -20.079 1.30 1.83481 42.73
12 -31.621 可変
13(絞り) ∞ 1.50
14* 24.177 4.32 1.58313 59.38
15* -202.531 3.92
16 43.364 3.76 1.49700 81.54
17 -53.186 0.50
18 85.412 1.00 1.91082 35.25
19 15.740 3.55 1.49700 81.54
20 45.000 1.20
21 25.562 0.80 1.85478 24.80
22 18.554 5.14 1.58313 59.38
23* -47.600 可変
24 171.263 0.90 1.83481 42.73
25 11.122 3.31 1.80809 22.76
26 19.000 可変
27 30.000 1.30 2.00100 29.13
28 19.782 9.85 1.51633 64.14
29* -32.052 11.40
30 ∞ 4.00 1.51633 64.14
31 ∞ 0.80
像面 ∞

非球面データ
第6面
k=0.000
A4=-6.23383e-06,A6=1.01504e-07,A8=-3.40772e-10,A10=4.60986e-13
第7面
k=0.000
A4=-3.21777e-05,A6=3.09142e-08,A8=-3.76476e-10,A10=1.19180e-11,
A12=-1.04587e-13,A14=1.67217e-16
第14面
k=0.000
A4=-4.57303e-06,A6=-4.16211e-09,A8=-9.99965e-11,A10=5.55856e-13
第15面
k=0.000
A4=1.92873e-05,A6=-1.72071e-08,A8=1.88390e-11
第23面
k=0.000
A4=9.52491e-06,A6=8.39073e-10,A8=6.01858e-11
第29面
k=0.000
A4=2.86058e-06,A6=-7.29324e-08,A8=2.99285e-10,A10=-1.03066e-12

ズームデータ
WE ST TE
f 12.28 34.63 98.00
FNO. 4.08 4.07 4.08
2ω 83.48 33.75 12.10
BF(in air) 14.85 14.83 14.87
LTL(in air) 136.55 146.53 178.11
d5 0.60 20.72 54.78
d12 38.49 11.99 1.30
d23 2.56 11.74 19.78
d26 5.55 12.75 12.88

各群焦点距離
f1=112.33 f2=-14.27 f3=23.50 f4=-25.15 f5=41.37
数値実施例12
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 93.435 2.30 1.85478 24.80
2 67.476 7.36 1.49700 81.54
3 -4070.905 0.15
4 58.563 5.22 1.49700 81.54
5 169.257 可変
6* 435.257 1.50 1.88202 37.22
7* 14.713 7.45
8 -19.285 1.20 1.61800 63.40
9 38.636 4.64 2.00069 25.46
10 -35.100 1.62
11 -18.834 1.30 1.88300 40.76
12 -32.239 可変
13(絞り) ∞ 1.50
14* 21.901 4.33 1.58313 59.38
15* -264.540 3.44
16 89.201 3.34 1.53775 74.70
17 -40.822 0.40
18 70.377 1.00 1.91082 35.25
19 15.392 3.47 1.49700 81.54
20 40.910 1.20
21 23.876 0.80 1.85478 24.80
22 17.038 5.25 1.58313 59.38
23* -52.928 可変
24 174.914 0.90 1.83481 42.73
25 11.062 3.34 1.80809 22.76
26 18.825 可変
27 30.000 1.30 2.00100 29.13
28 21.715 9.68 1.49700 81.54
29* -32.034 12.00
30 ∞ 4.00 1.51633 64.14
31 ∞ 0.80
像面 ∞

非球面データ
第6面
k=0.000
A4=-2.09906e-06,A6=1.69300e-07,A8=-7.61489e-10,A10=1.42413e-12
第7面
k=0.000
A4=-2.63401e-05,A6=1.05588e-07,A8=8.58335e-10,A10=-4.56534e-12
第14面
k=0.000
A4=-9.76379e-06,A6=4.51506e-09,A8=-2.24038e-10
第15面
k=0.000
A4=2.13406e-05,A6=-4.11329e-09,A8=-2.02182e-10
第23面
k=0.000
A4=7.55568e-06,A6=1.10690e-08,A8=3.53798e-11
第29面
k=0.000
A4=2.96901e-06,A6=-5.66675e-08,A8=2.18503e-10,A10=-5.85823e-13

ズームデータ
WE ST TE
f 12.36 34.63 98.01
FNO. 4.08 4.08 4.07
2ω 82.61 33.96 12.18
BF(in air) 15.45 15.42 15.48
LTL(in air) 131.44 144.74 173.20
d5 0.62 21.29 52.51
d12 35.39 11.67 1.30
d23 2.56 11.06 18.35
d26 4.71 12.59 12.86

各群焦点距離
f1=104.96 f2=-13.85 f3=22.93 f4=-24.83 f5=40.37
数値実施例13
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 96.654 2.50 1.85478 24.80
2 68.972 7.05 1.49700 81.54
3 ∞ 0.15
4 59.662 5.16 1.49700 81.54
5 174.229 可変
6* 162.713 1.65 1.88052 37.17
7* 13.850 7.36
8 -21.183 1.00 1.59282 68.62
9 31.779 4.15 2.00069 25.46
10 -43.296 1.35
11 -21.193 1.20 1.83481 42.73
12 -42.594 可変
13(絞り) ∞ 1.50
14* 23.901 4.14 1.58253 59.32
15* -406.739 3.84
16 48.100 3.70 1.49700 81.54
17 -48.100 0.50
18 66.000 1.00 1.91082 35.25
19 15.507 3.71 1.49700 81.54
20 50.727 1.20
21 24.523 0.80 1.85478 24.80
22 17.859 5.12 1.58253 59.32
23* -52.522 可変
24 134.838 0.90 1.83481 42.73
25 11.000 3.47 1.80809 22.76
26 17.500 可変
27 30.000 1.20 2.00100 29.13
28 19.799 10.10 1.51593 64.25
29* -30.584 11.14
30 ∞ 4.00 1.51633 64.14
31 ∞ 0.80
像面 ∞

非球面データ
第6面
k=0.000
A4=-5.77781e-06,A6=1.10300e-07,A8=-3.78631e-10,A10=4.50834e-13,
A12=1.02073e-15,A14=-1.91695e-18
第7面
k=0.000
A4=-2.82349e-05,A6=1.10626e-07,A8=-3.02561e-09,A10=6.48799e-11,
A12=-6.00343e-13,A14=2.12998e-15
第14面
k=0.000
A4=-5.77715e-06,A6=-6.66472e-08,A8=2.81951e-10,A10=-2.02398e-12
第15面
k=0.000
A4=1.87021e-05,A6=-7.22335e-08,A8=2.50887e-10,A10=-1.96088e-12
第23面
k=0.000
A4=9.56313e-06,A6=4.31157e-09,A8=8.43502e-12
第29面
k=0.000
A4=3.70582e-06,A6=-9.46558e-08,A8=3.92268e-10,A10=-1.24714e-12

ズームデータ
WE ST TE
f 12.36 34.63 98.01
FNO. 4.08 4.07 4.08
2ω 83.03 33.73 12.10
BF(in air) 14.59 14.57 14.63
LTL(in air) 132.16 145.00 174.30
d5 0.64 22.24 53.61
d12 36.16 12.06 1.30
d23 2.51 10.99 19.49
d26 5.52 12.40 12.55

各群焦点距離
f1=109.32 f2=-13.73 f3=22.67 f4=-23.85 f5=40.26
数値実施例14
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 94.549 2.50 1.85478 24.80
2 68.094 7.10 1.49700 81.54
3 -51694.132 0.15
4 61.764 5.04 1.49700 81.54
5 179.112 可変
6* -1061.313 1.65 1.88227 37.18
7* 15.238 7.37
8 -21.012 1.00 1.59282 68.62
9 40.169 4.69 2.00069 25.46
10 -36.096 1.35
11 -20.354 1.20 1.83481 42.73
12 -38.760 可変
13(絞り) ∞ 1.50
14* 23.691 4.57 1.58253 59.32
15* -426.121 4.89
16 282.161 3.09 1.49700 81.54
17 -38.945 0.50
18 80.781 1.00 1.91082 35.25
19 17.475 4.79 1.49700 81.54
20 -108.796 1.20
21 30.543 0.80 1.85478 24.80
22 21.495 0.01 1.56384 60.67
23 21.495 3.98 1.58253 59.32
24* -217.658 可変
25 447.009 0.90 1.83481 42.73
26 11.964 3.20 1.80809 22.76
27 20.628 可変
28 30.000 1.40 2.00100 29.13
29 20.227 9.98 1.51593 64.25
30* -30.226 13.77
31 ∞ 4.00 1.51633 64.14
32 ∞ 0.80
像面 ∞

非球面データ
第6面
k=0.000
A4=-3.88820e-06,A6=1.87086e-07,A8=-7.95151e-10,A10=1.25527e-12
第7面
k=0.000
A4=-2.77730e-05,A6=8.80767e-08,A8=1.51145e-09,A10=-7.73362e-12,
A12=1.53630e-14,A14=-1.43758e-16
第14面
k=0.000
A4=-1.05694e-05,A6=-6.45470e-08,A8=1.20208e-10,A10=1.00841e-12
第15面
k=0.000
A4=1.25817e-05,A6=-8.27502e-08,A8=2.56287e-10,A10=6.01735e-13
第24面
k=0.000
A4=5.60083e-07,A6=1.19957e-08,A8=-8.00000e-11
第30面
k=0.000
A4=5.86052e-06,A6=-3.89769e-08,A8=5.06557e-11,A10=-1.39335e-13

ズームデータ
WE ST TE
f 12.36 34.63 98.01
FNO. 4.08 4.08 4.08
2ω 82.99 33.72 12.13
BF(in air) 17.21 17.18 17.23
LTL(in air) 136.88 154.11 180.42
d5 0.90 25.97 53.97
d12 38.09 14.02 1.30
d24 2.84 10.91 20.96
d27 3.99 12.18 13.11

各群焦点距離
f1=110.17 f2=-14.38 f3=24.13 f4=-25.30 f5=39.22
数値実施例15
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 95.949 2.50 1.85478 24.80
2 68.626 7.09 1.49700 81.54
3 -8377.942 0.15
4 61.585 5.04 1.49700 81.54
5 177.353 可変
6* 716.535 1.65 1.88227 37.18
7* 15.145 7.37
8 -21.580 1.00 1.59282 68.62
9 36.981 4.78 2.00069 25.46
10 -38.844 1.28
11 -22.082 1.20 1.83481 42.73
12 -49.197 可変
13(絞り) ∞ 1.50
14* 23.676 4.56 1.58253 59.32
15* -439.208 4.90
16 172.588 3.04 1.49700 81.54
17 -41.929 0.50
18 81.016 1.00 1.91082 35.25
19 17.182 4.64 1.49700 81.54
20 -209.248 1.20
21 28.562 0.80 1.85478 24.80
22 21.421 4.20 1.58253 59.32
23* -116.583 可変
24 287.459 0.90 1.83481 42.73
25 11.939 2.98 1.80809 22.76
26 19.021 可変
27 30.000 1.20 2.00100 29.13
28 20.470 9.99 1.51593 64.25
29* -30.111 13.36
30 ∞ 4.00 1.51633 64.14
31 ∞ 0.80
像面 ∞

非球面データ
第6面
k=0.000
A4=2.05267e-07,A6=1.11693e-07,A8=-4.56214e-10,A10=7.21619e-13
第7面
k=0.000
A4=-1.92544e-05,A6=7.37941e-08,A8=-2.92949e-11,A10=1.49465e-11,
A12=-1.61994e-13,A14=5.47982e-16
第14面
k=0.000
A4=-1.28520e-05,A6=-7.10602e-08,A8=1.20613e-10,A10=-1.29681e-13
第15面
k=0.000
A4=8.98467e-06,A6=-9.15893e-08,A8=2.91742e-10,A10=-8.64068e-13
第23面
k=0.000
A4=3.12260e-06,A6=1.05725e-08,A8=-8.00000e-11
第29面
k=0.000
A4=4.74827e-06,A6=-4.34195e-08,A8=6.95050e-11,A10=-1.89705e-13

ズームデータ
WE ST TE
f 12.36 34.63 98.00
FNO. 4.08 4.08 4.08
2ω 83.00 33.71 12.14
BF(in air) 16.79 16.78 16.82
LTL(in air) 135.67 153.96 179.58
d5 0.80 26.73 54.10
d12 37.38 14.09 1.30
d23 3.28 10.98 21.27
d26 3.97 11.93 12.63

各群焦点距離
f1=110.71 f2=-14.03 f3=23.69 f4=-23.98 f5=38.77
数値実施例16
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 93.583 2.50 1.85478 24.80
2 67.801 7.15 1.49700 81.54
3 ∞ 0.15
4 61.858 4.97 1.49700 81.54
5 174.464 可変
6* 287.786 1.65 1.88227 37.18
7* 14.613 7.38
8 -23.154 1.00 1.59282 68.63
9 31.923 4.85 2.00069 25.46
10 -43.491 1.35
11 -22.987 1.20 1.83481 42.71
12 -55.345 可変
13(絞り) ∞ 1.50
14* 24.239 4.37 1.58253 59.32
15* -431.399 4.59
16 52.169 3.55 1.43875 94.93
17 -51.001 0.10
18 43.970 1.00 1.91082 35.25
19 15.684 3.73 1.49700 81.54
20 46.399 1.10
21 25.066 0.80 1.85478 24.80
22 17.519 4.99 1.58253 59.32
23* -71.142 可変
24 110.789 0.90 1.83481 42.71
25 11.274 3.07 1.80810 22.76
26 17.325 可変
27 30.229 1.20 2.00100 29.13
28 21.475 9.15 1.51593 64.25
29* -32.812 可変
30 ∞ 4.00 1.51633 64.14
31 ∞ 0.80
像面 ∞

非球面データ
第6面
k=0.000
A4=2.25898e-07,A6=4.22819e-08,A8=-8.98072e-11,A10=1.00869e-13
第7面
k=0.000
A4=-1.88770e-05,A6=-6.85675e-09,A8=2.53859e-10,A10=-1.95293e-12,
A12=2.06991e-14
第14面
k=0.000
A4=-1.05225e-05,A6=-1.99885e-08,A8=-3.85739e-11,A10=3.64450e-13
第15面
k=0.000
A4=1.05698e-05,A6=-3.47712e-08,A8=7.58436e-11
第23面
k=0.000
A4=7.69926e-06,A6=8.54623e-10,A8=-3.49269e-11
第29面
k=0.000
A4=2.60150e-06,A6=-5.83870e-08,A8=1.49538e-10,A10=-3.65912e-13

ズームデータ
WE ST TE
f 12.36 34.63 97.98
FNO. 4.07 4.08 4.08
2ω 83.00 33.76 12.14
BF(in air) 15.97 15.50 14.55
LTL(in air) 132.66 148.69 175.54
d5 0.75 24.75 53.60
d12 36.27 13.05 1.30
d23 2.47 10.80 21.04
d26 4.96 12.34 12.80
d29 12.51 12.08 11.08

各群焦点距離
f1=110.44 f2=-13.94 f3=23.09 f4=-24.46 f5=39.46
数値実施例17
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 95.079 2.50 1.85478 24.80
2 68.232 7.15 1.49700 81.54
3 -3617.707 0.15
4 61.430 4.97 1.49700 81.54
5 170.088 可変
6* 258.176 1.65 1.88227 37.18
7* 14.511 7.55
8 -21.242 1.00 1.43875 94.93
9 37.222 3.80 1.92286 20.88
10 -89.968 1.65
11 -23.138 1.20 1.88300 40.76
12 -35.361 可変
13(絞り) ∞ 1.50
14* 25.480 4.11 1.58253 59.32
15* -428.292 5.56
16 49.370 3.66 1.43875 94.93
17 -50.004 0.10
18 48.458 1.00 1.91082 35.25
19 16.450 3.59 1.49700 81.54
20 50.864 1.10
21 25.537 0.80 1.85478 24.80
22 17.931 4.94 1.58253 59.32
23* -72.348 可変
24 97.559 0.90 1.83481 42.71
25 11.406 3.10 1.80810 22.76
26 17.138 可変
27 30.229 1.20 2.00100 29.13
28 21.727 9.00 1.51593 64.25
29* -35.062 可変
30 ∞ 4.00 1.51633 64.14
31 ∞ 0.80
像面 ∞

非球面データ
第6面
k=0.000
A4=-1.59702e-06,A6=4.07266e-08,A8=-3.08315e-11,A10=-4.51690e-14
第7面
k=0.000
A4=-2.16368e-05,A6=-1.80689e-08,A8=2.53431e-10,A10=-2.20429e-12,
A12=3.51364e-14
第14面
k=0.000
A4=-7.98350e-06,A6=-2.95058e-08,A8=4.84105e-11,A10=-6.17600e-14
第15面
k=0.000
A4=1.15167e-05,A6=-3.59430e-08,A8=5.13666e-11
第23面
k=0.000
A4=7.42561e-06,A6=2.63480e-09,A8=-2.84963e-11
第29面
k=0.000
A4=1.81113e-06,A6=-6.95321e-08,A8=2.31304e-10,A10=-5.68376e-13

ズームデータ
WE ST TE
f 12.36 34.63 97.97
FNO. 4.08 4.07 4.08
2ω 82.99 33.81 12.15
BF(in air) 16.20 15.31 14.36
LTL(in air) 133.38 149.38 176.01
d5 0.76 24.64 53.60
d12 36.87 13.35 1.30
d23 2.80 11.28 21.67
d26 4.57 12.63 12.90
d29 12.74 11.88 10.90

各群焦点距離
f1=110.30 f2=-14.01 f3=23.63 f4=-24.86 f5=40.53
数値実施例18
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 94.396 2.50 1.85478 24.80
2 68.283 7.10 1.49700 81.54
3 -13762.746 0.15
4 61.694 4.92 1.49700 81.54
5 169.527 可変
6* 255.318 1.65 1.88227 37.18
7* 14.243 7.50
8 -21.189 1.00 1.59282 68.63
9 35.053 4.47 2.05023 27.00
10 -36.266 1.10
11 -21.767 1.20 1.83481 42.71
12 -56.277 可変
13(絞り) ∞ 1.50
14* 23.219 4.51 1.58253 59.32
15* -660.457 4.17
16 65.382 3.44 1.49700 81.54
17 -53.694 0.45
18 54.655 1.00 1.91082 35.25
19 15.446 3.97 1.49700 81.54
20 69.236 1.20
21 25.201 0.80 1.85478 24.80
22 18.092 4.84 1.58253 59.32
23* -70.149 可変
24 213.860 0.90 1.83481 42.71
25 11.484 3.10 1.80810 22.76
26 18.898 可変
27 30.229 1.20 2.00100 29.13
28 20.202 9.62 1.51593 64.25
29* -30.260 12.69
30 ∞ 4.00 1.51633 64.14
31 ∞ 0.80
像面 ∞

非球面データ
第6面
k=0.000
A4=-1.04869e-05,A6=1.54782e-07,A8=-5.55781e-10,A10=8.46666e-13
第7面
k=0.000
A4=-3.52903e-05,A6=8.36972e-08,A8=-3.35235e-10,A10=6.98324e-12,
A12=-4.01323e-14
第14面
k=0.000
A4=-1.13226e-05,A6=-1.21642e-08,A8=-2.28856e-10,A10=9.52724e-13
第15面
k=0.000
A4=9.93458e-06,A6=-3.15931e-08,A8=-6.14539e-12
第23面
k=0.000
A4=8.35105e-06,A6=-5.28477e-09,A8=8.37223e-12
第29面
k=0.000
A4=4.41962e-06,A6=-6.03687e-08,A8=1.88526e-10,A10=-6.28225e-13

ズームデータ
WE ST TE
f 12.36 34.63 97.99
FNO. 4.08 4.08 4.07
2ω 83.00 33.67 12.10
BF(in air) 16.14 16.12 16.17
LTL(in air) 133.74 149.74 176.36
d5 0.78 25.00 54.27
d12 37.63 13.67 1.30
d23 2.55 10.27 19.82
d26 4.35 12.39 12.51

各群焦点距離
f1=111.21 f2=-14.35 f3=23.28 f4=-24.40 f5=39.60
数値実施例19
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 90.000 2.25 1.85478 24.80
2 65.454 7.76 1.49700 81.54
3 20927.998 0.15
4 59.213 5.26 1.49700 81.54
5 171.192 可変
6* -5028.066 1.50 1.88202 37.22
7* 15.068 7.45
8 -20.468 1.00 1.61800 63.40
9 36.320 6.00 2.00069 25.46
10 -35.963 2.38
11 -19.044 1.00 1.88300 40.76
12 -34.702 可変
13(絞り) ∞ 1.50
14* 21.251 6.66 1.58313 59.38
15* 11979.842 1.33
16 39.852 3.68 1.49700 81.54
17 -45.826 0.40
18 60.222 1.00 1.91082 35.25
19 14.439 3.01 1.49700 81.54
20 30.786 1.20
21 22.835 0.80 1.85478 24.80
22 17.035 5.25 1.58313 59.38
23* -46.877 可変
24 204.227 0.90 1.83481 42.73
25 10.978 3.15 1.80809 22.76
26 18.341 可変
27* 62.161 8.73 1.49700 81.54
28 -16.373 1.30 2.00100 29.13
29 -21.214 12.74
30 ∞ 4.00 1.51633 64.14
31 ∞ 0.80
像面 ∞

非球面データ
第6面
k=0.000
A4=-1.27605e-07,A6=1.05520e-07,A8=-3.98597e-10,A10=6.60399e-13
第7面
k=0.000
A4=-2.44732e-05,A6=4.79428e-08,A8=4.13990e-10,A10=-1.35460e-12
第14面
k=0.000
A4=-9.32034e-06,A6=-2.28948e-08,A8=-1.25381e-11
第15面
k=0.000
A4=2.52025e-05,A6=-3.19289e-08,A8=2.30417e-11
第23面
k=0.000
A4=8.61500e-06,A6=2.20310e-08
第27面
k=0.000
A4=-5.27238e-06,A6=4.45361e-08,A8=-5.86662e-11

ズームデータ
WE ST TE
f 12.24 34.63 97.92
FNO. 4.06 4.03 4.05
2ω 83.54 33.74 12.12
BF(in air) 16.20 16.16 16.20
LTL(in air) 131.57 147.05 173.58
d5 0.60 23.25 53.47
d12 34.23 11.77 1.30
d23 2.40 9.43 16.00
d26 4.48 12.78 12.94

各群焦点距離
f1=105.23 f2=-13.45 f3=21.92 f4=-23.71 f5=41.17
数値実施例20
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 90.000 2.30 1.85478 24.80
2 65.592 7.38 1.49700 81.54
3 ∞ 0.15
4 59.096 5.13 1.49700 81.54
5 173.762 可変
6* 464.875 1.50 1.88202 37.22
7* 14.784 7.45
8 -20.119 1.20 1.61800 63.40
9 35.728 5.00 2.00069 25.46
10 -33.690 1.91
11 -19.739 1.30 1.88300 40.76
12 -42.267 可変
13(絞り) ∞ 1.50
14* 23.000 5.00 1.58313 59.38
15* -262.448 3.26
16 43.079 3.72 1.49700 81.54
17 -41.898 0.40
18 85.095 1.00 1.91082 35.25
19 15.097 3.28 1.49700 81.54
20 45.596 1.20
21 23.870 0.80 1.85478 24.80
22 17.905 5.08 1.58313 59.38
23* -53.454 可変
24 155.034 0.90 1.83481 42.73
25 10.571 3.28 1.80809 22.76
26 17.967 可変
27* 59.278 9.08 1.49700 81.54
28 -17.171 1.30 2.00100 29.13
29 -22.118 12.59
30 ∞ 4.00 1.51633 64.14
31 ∞ 0.80
像面 ∞

非球面データ
第6面
k=0.000
A4=-5.56888e-06,A6=1.34080e-07,A8=-4.47331e-10,A10=6.81629e-13
第7面
k=0.000
A4=-2.85137e-05,A6=6.42427e-08,A8=1.98844e-10,A10=2.26086e-12
第14面
k=0.000
A4=-5.39823e-06,A6=-2.50029e-08,A8=5.76417e-12
第15面
k=0.000
A4=2.40146e-05,A6=-2.95811e-08,A8=2.30417e-11
第23面
k=0.000
A4=9.69024e-06,A6=1.35975e-08,A8=-1.89268e-12
第27面
k=0.000
A4=-3.70004e-06,A6=3.88725e-08,A8=-3.74807e-11

ズームデータ
WE ST TE
f 12.24 34.63 97.92
FNO. 4.09 4.08 4.08
2ω 83.61 33.83 12.12
BF(in air) 16.06 16.02 16.04
LTL(in air) 131.59 146.40 172.58
d5 0.60 22.30 51.61
d12 34.93 12.19 1.32
d23 2.39 9.88 17.87
d26 4.49 12.90 12.62

各群焦点距離
f1=104.21 f2=-13.28 f3=22.30 f4=-23.95 f5=41.57
次に、各実施例における条件式の値を以下に掲げる。
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
(1)(β4T/β4W)
/(fT/fW) 0.140 0.139 0.144 0.139
(2)νdG3P 59.32 59.32 48.84 59.38
(3)(β3T/β3W)
/(fT/fW) 0.348 0.343 0.355 0.344
(4)(β2W/β3W)
/(β2T/β3T) 1.064 1.031 1.162 1.054
(5)f3G/fT 0.238 0.231 0.229 0.243
(6)DG3W/LW 0.483 0.492 0.486 0.446
(7)DG3T/LT 0.512 0.510 0.533 0.520
(8)DG3L12/DG3L23 8.730 8.303 6.345 24.469
(9)DG3L1F2R/DG3 0.462 0.459 0.492 0.480
(10)f1G/fT 1.128 1.110 1.069 0.987
(11)(RG21+RG22)
/(RG21-RG22) 0.701 0.503 0.634 0.813
(12)fT/ExpT -0.467 -0.490 -0.139 -0.535
(13)fIS/fISG 1.607 1.483 1.247 1.429
(14)((1-βISW)
×βRW)/fW 0.076 0.086 0.093 0.087
(15)fG3R2/fG3R1 -1.598 -1.464 -0.788 -1.336

実施例5 実施例6 実施例7 実施例8
(1)(β4T/β4W)
/(fT/fW) 0.173 0.141 0.137 0.140
(2)νdG3P 59.38 59.38 59.38 59.38
(3)(β3T/β3W)
/(fT/fW) 0.445 0.329 0.335 0.338
(4)(β2W/β3W)
/(β2T/β3T) 1.403 0.964 0.986 1.003
(5)f3G/fT 0.298 0.239 0.230 0.233
(6)DG3W/LW 0.475 0.482 0.492 0.487
(7)DG3T/LT 0.512 0.508 0.508 0.506
(8)DG3L12/DG3L23 7.993 7.793 8.041 8.190
(9)DG3L1F2R/DG3 0.477 0.454 0.449 0.462
(10)f1G/fT 1.621 1.083 1.082 1.109
(11)(RG21+RG22)
/(RG21-RG22) 0.894 0.753 0.630 0.688
(12)fT/ExpT -0.435 -0.571 -0.490 -0.489
(13)fIS/fISG 1.426 1.405 1.511 1.451
(14)((1-βISW)
×βRW)/fW 0.087 0.086 0.086 0.086
(15)fG3R2/fG3R1 -1.174 -1.080 -1.535 -1.289

実施例9 実施例10 実施例11 実施例12
(1)(β4T/β4W)
/(fT/fW) 0.139 0.139 0.139 0.141
(2)νdG3P 59.38 59.38 59.38 59.38
(3)(β3T/β3W)
(fT/fW) 0.335 0.336 0.342 0.323
(4)(β2W/β3W)
/(β2T/β3T) 0.989 1.004 1.035 0.922
(5)f3G/fT 0.231 0.228 0.240 0.234
(6)DG3W/LW 0.489 0.488 0.474 0.482
(7)DG3T/LT 0.508 0.509 0.501 0.504
(8)DG3L12/DG3L23 6.825 7.344 7.847 8.607
(9)DG3L1F2R/DG3 0.449 0.446 0.467 0.449
(10)f1G/fT 1.097 1.089 1.146 1.071
(11)(RG21+RG22)
/(RG21-RG22) 0.748 0.680 0.762 0.862
(12)fT/ExpT -0.490 -0.490 -0.490 -0.501
(13)fIS/fISG 1.496 1.507 1.403 1.443
(14)((1-βISW)
×βRW)/fW 0.086 0.086 0.086 0.086
(15)fG3R2/fG3R1 -1.487 -1.626 -1.129 -1.153

実施例13 実施例14 実施例15 実施例16
(1)(β4T/β4W)
/(fT/fW) 0.140 0.141 0.141 0.131
(2)νdG3P 59.32 59.32 59.32 59.32
(3)(β3T/β3W)
/(fT/fW) 0.342 0.341 0.343 0.346
(4)(β2W/β3W)
/(β2T/β3T) 1.028 1.028 1.039 1.058
(5)f3G/fT 0.231 0.246 0.242 0.236
(6)DG3W/LW 0.488 0.486 0.488 0.484
(7)DG3T/LT 0.508 0.520 0.517 0.508
(8)DG3L12/DG3L23 7.680 9.778 9.792 45.884
(9)DG3L1F2R/DG3 0.458 0.477 0.474 0.486
(10)f1G/fT 1.115 1.124 1.130 1.127
(11)(RG21+RG22)
/(RG21-RG22) 0.585 1.076 0.872 0.677
(12)fT/ExpT -0.490 -0.319 -0.365 -0.465
(13)fIS/fISG 1.468 2.300 1.911 1.642
(14)((1-βISW)
×βRW)/fW 0.086 0.053 0.065 0.075
(15)fG3R2/fG3R1 -1.322 -2.387 -2.155 -1.636

実施例17 実施例18 実施例19 実施例20
(1)(β4T/β4W)
/(fT/fW) 0.130 0.141 0.142 0.141
(2)νdG3P 59.32 59.32 59.38 59.38
(3)(β3T/β3W)
/(fT/fW) 0.344 0.343 0.309 0.325
(4)(β2W/β3W)
/(β2T/β3T) 1.047 1.041 0.864 0.954
(5)f3G/fT 0.241 0.238 0.224 0.228
(6)DG3W/LW 0.486 0.482 0.477 0.482
(7)DG3T/LT 0.512 0.509 0.488 0.504
(8)DG3L12/DG3L23 55.574 9.259 3.316 8.147
(9)DG3L1F2R/DG3 0.506 0.468 0.470 0.475
(10)f1G/fT 1.126 1.135 1.075 1.064
(11)(RG21+RG22)
/(RG21-RG22) 0.759 0.639 1.014 0.833
(12)fT/ExpT -0.499 -0.445 -0.490 -0.490
(13)fIS/fISG 1.629 1.603 1.379 1.452
(14)((1-βISW)
×βRW)/fW 0.075 0.076 0.094 0.088
(15)fG3R2/fG3R1 -1.631 -1.558 -1.112 -1.111
図41は、電子撮像装置としての一眼ミラーレスカメラの断面図である。図41において、一眼ミラーレスカメラ1の鏡筒内には撮影光学系2が配置される。マウント部3は、撮影光学系2を一眼ミラーレスカメラ1のボディに着脱可能とする。マウント部3としては、スクリュータイプのマウントやバヨネットタイプのマウント等が用いられる。この例では、バヨネットタイプのマウントを用いている。また、一眼ミラーレスカメラ1のボディには、撮像素子面4、バックモニタ5が配置されている。なお、撮像素子としては、小型のCCD又はCMOS等が用いられている。
そして、一眼ミラーレスカメラ1の撮影光学系2として、例えば上記実施例1〜20に示したズームレンズが用いられる。
図42、図43は、撮像装置の構成の概念図を示す。図42は撮像装置としてのデジタルカメラ40の前方斜視図、図43は同後方斜視図である。このデジタルカメラ40の撮影光学系41に、本実施例のズームレンズが用いられている。
この実施形態のデジタルカメラ40は、撮影用光路42上に位置する撮影光学系41、シャッターボタン45、液晶表示モニター47等を含み、デジタルカメラ40の上部に配置されたシャッターボタン45を押圧すると、それに連動して撮影光学系41、例えば実施例1のズームレンズを通して撮影が行われる。撮影光学系41によって形成された物体像が、結像面近傍に設けられた撮像素子(光電変換面)上に形成される。この撮像素子で受光された物体像は、処理手段によって電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター47に表示される。また、撮影された電子画像は記憶手段に記録することができる。
図44は、デジタルカメラ40の主要部の内部回路を示すブロック図である。なお、以下の説明では、前述した処理手段は、例えばCDS/ADC部24、一時記憶メモリ17、画像処理部18等で構成され、記憶手段は、記憶媒体部19等で構成される。
図44に示すように、デジタルカメラ40は、操作部12と、この操作部12に接続された制御部13と、この制御部13の制御信号出力ポートにバス14及び15を介して接続された撮像駆動回路16並びに一時記憶メモリ17、画像処理部18、記憶媒体部19、表示部20、及び設定情報記憶メモリ部21を備えている。
上記の一時記憶メモリ17、画像処理部18、記憶媒体部19、表示部20、及び設定情報記憶メモリ部21は、バス22を介して相互にデータの入力、出力が可能とされている。また、撮像駆動回路16には、CCD49とCDS/ADC部24が接続されている。
操作部12は、各種の入力ボタンやスイッチを備え、これらを介して外部(カメラ使用者)から入力されるイベント情報を制御部13に通知する。制御部13は、例えばCPUなどからなる中央演算処理装置であって、不図示のプログラムメモリを内蔵し、プログラムメモリに格納されているプログラムにしたがって、デジタルカメラ40全体を制御する。
CCD49は、撮像駆動回路16により駆動制御され、撮影光学系41を介して形成された物体像の画素ごとの光量を電気信号に変換し、CDS/ADC部24に出力する撮像素子である。
CDS/ADC部24は、CCD49から入力する電気信号を増幅し、かつ、アナログ/デジタル変換を行って、この増幅とデジタル変換を行っただけの映像生データ(ベイヤーデータ、以下RAWデータという。)を一時記憶メモリ17に出力する回路である。
一時記憶メモリ17は、例えばSDRAM等からなるバッファであり、CDS/ADC部24から出力されるRAWデータを一時的に記憶するメモリ装置である。画像処理部18は、一時記憶メモリ17に記憶されたRAWデータ又は記憶媒体部19に記憶されているRAWデータを読み出して、制御部13にて指定された画質パラメータに基づいて歪曲収差補正を含む各種画像処理を電気的に行う回路である。
記憶媒体部19は、例えばフラッシュメモリ等からなるカード型又はスティック型の記録媒体を着脱自在に装着して、これらのフラッシュメモリに、一時記憶メモリ17から転送されるRAWデータや画像処理部18で画像処理された画像データを記録して保持する。
表示部20は、液晶表示モニター47などにて構成され、撮影したRAWデータ、画像データや操作メニューなどを表示する。設定情報記憶メモリ部21には、予め各種の画質パラメータが格納されているROM部と、操作部12の入力操作によってROM部から読み出された画質パラメータを記憶するRAM部が備えられている。
なお、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変形例をとることができる。また、上記各実施例により示された形状枚数には必ずしも限定されない。また、上記各実施例において、カバーガラスは必ずしも配置しなくても良い。また、各レンズ群内又は各レンズ群外に、上記各実施例に図示されていないレンズであって実質的に屈折力を有さないレンズを配置してもよい。
以上のように、本発明に係るズームレンズは、小型でありながら、広い画角と大きな変倍比を有し、収差が良好に補正されたズームレンズ及びそれを備えた撮像装置に適している。また、本発明に係るズームレンズは、Fナンバーが小さく、望遠端での撮影時に手ブレの発生が少ないズームレンズ及びそれを備えた撮像装置に適している。
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
S 明るさ絞り
C カバーガラス
I 像面
1 一眼ミラーレスカメラ
2 撮影光学系
3 鏡筒のマウント部
4 撮像素子面
5 バックモニタ
12 操作部
13 制御部
14、15 バス
16 撮像駆動回路
17 一時記憶メモリ
18 画像処理部
19 記憶媒体部
20 表示部
21 設定情報記憶メモリ部
22 バス
24 CDS/ADC部
40 デジタルカメラ
41 撮影光学系
42 撮影用光路
45 シャッターボタン
47 液晶表示モニター
49 CCD

Claims (20)

  1. 物体側から順に、
    正の焦点距離を持つ第1レンズ群と、
    負の焦点距離を持つ第2レンズ群と、
    正の焦点距離を持つ第3レンズ群と、
    負の焦点距離を持つ第4レンズ群と、
    正の焦点距離を持つ第5レンズ群と、を有し、
    前記第3レンズ群は、物体側から、正の焦点距離を持つレンズ、正の焦点距離を持つレンズ、負の焦点距離を持つレンズ及び正の焦点距離を持つレンズの順で配置された構成を有することを特徴とするズームレンズ。
  2. 広角端から望遠端への変倍の際に、
    前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の空気間隔は広がり、
    前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の空気間隔は狭まり、
    前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の空気間隔は広がり、
    前記第4レンズ群と前記第5レンズ群の空気間隔は広がることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 以下の条件式(1)を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
    0.1≦(β4T/β4W)/(fT/fW)≦0.2 (1)
    ただし、
    β4Wは、広角端での前記第4レンズ群の横倍率、
    β4Tは、望遠端での前記第4レンズ群の横倍率、
    fWは、広角端での前記ズームレンズ全系の焦点距離、
    fTは、望遠端での前記ズームレンズ全系の焦点距離、
    である。
  4. 以下の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    45≦νdG3P (2)
    ただし、
    νdG3Pは、前記第3レンズ群内に配置される正レンズのd線でのアッベ数のうち、最小となるアッベ数、
    である。
  5. 以下の条件式(3)を満足することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    0.23≦(β3T/β3W)/(fT/fW)≦0.55 (3)
    ただし、
    β3Wは、広角端での前記第3レンズ群の横倍率、
    β3Tは、望遠端での前記第3レンズ群の横倍率、
    fWは、広角端での前記ズームレンズ全系の焦点距離、
    fTは、望遠端での前記ズームレンズ全系の焦点距離、
    である。
  6. 以下の条件式(4)を満足することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    0.6≦(β2W/β3W)/(β2T/β3T)≦1.7 (4)
    ただし、
    β2Wは、広角端での前記第2レンズ群の横倍率、
    β3Wは、広角端での前記第3レンズ群の横倍率、
    β2Tは、望遠端での前記第2レンズ群の横倍率、
    β3Tは、望遠端での前記第3レンズ群の横倍率、
    である。
  7. 以下の条件式(5)を満足することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    0.2≦f3G/fT≦0.33 (5)
    ただし、
    f3Gは、前記第3レンズ群の焦点距離、
    fTは、望遠端での前記ズームレンズ全系の焦点距離、
    である。
  8. 以下の条件式(6)を満足することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    0.38≦DG3W/LW≦0.58 (6)
    ただし、
    DG3Wは、広角端での前記第3レンズ群の最も物体側の面から像面までの光軸上の距離、
    LWは、広角端での前記第1レンズ群の最も物体側に配置されたレンズの物体側面頂から像面までの光軸上の距離、
    である。
  9. 以下の条件式(7)を満足することを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    0.45≦DG3T/LT≦0.6 (7)
    ただし、
    DG3Tは、望遠端での前記第3レンズ群の最も物体側の面から像面までの光軸上の距離、
    LTは、望遠端での前記第1レンズ群の最も物体側に配置されたレンズの物体側面頂から像面までの光軸上の距離、
    である。
  10. 以下の条件式(8)を満足することを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    1.5≦DG3L12/DG3L23≦70 (8)
    ただし、
    DG3L12は、前記第3レンズ群内に配置された物体側から数えて1番目のレンズと2番目のレンズに挟まれる空気間隔の光軸上の距離、
    DG3L23は、前記第3レンズ群内に配置された物体側から数えて2番目のレンズと3番目のレンズに挟まれる空気間隔の光軸上の距離、
    である。
  11. 以下の条件式(9)を満足することを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    0.35≦DG3L1F2R/DG3≦0.6 (9)
    ただし、
    DG3L1F2Rは、前記第3レンズ群の最も物体側に配置されたレンズの物体側面頂から物体側から2番目に配置されたレンズの像側面頂までの光軸上の距離、
    DG3は、前記第3レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離、
    である。
  12. 以下の条件式(10)を満足することを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    0.85≦f1G/fT≦1.65 (10)
    ただし、
    f1Gは、前記第1レンズ群の焦点距離、
    fTは、望遠端での前記ズームレンズ全系の焦点距離、
    である。
  13. 以下の条件式(11)を満足することを特徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    0.2≦(RG21+RG22)/(RG21−RG22)≦1.8 (11)
    ただし、
    RG21は、前記第2レンズ群の最も物体側に位置するレンズの物体側面の曲率半径、
    RG22は、前記第2レンズ群の最も像側に位置するレンズの像側面の曲率半径、
    である。
  14. 以下の条件式(12)を満足することを特徴とする請求項1から13のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    −2.5≦fT/ExpT≦0.3 (12)
    ただし、
    fTは、望遠端での前記ズームレンズ全系の焦点距離、
    ExpTは、望遠端での近軸結像面基準の射出瞳位置、
    である。
  15. 光軸と垂直方向に移動する移動レンズを有し、
    以下の条件式(13)を満足することを特徴とする請求項1から14のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    1.2≦fIS/fISG≦3 (13)
    ただし、
    fISは、前記移動レンズの焦点距離、
    fISGは、前記移動レンズを有するレンズ群の焦点距離、
    である。
  16. 前記第3レンズ群に配置されているレンズを光軸と垂直方向に移動させることを特徴とする請求項1から14のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  17. 前記第3レンズ群の最も像側に位置するレンズが正の焦点距離を持つレンズであり、
    前記第3レンズ群の前記最も像側に位置するレンズを光軸と垂直方向に移動させ、
    前記第3レンズ群の前記最も像側に位置するレンズの物体側と像側の両方に、負の焦点距離を持つレンズが配置されていることを特徴とする請求項1から14、16のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  18. 前記第3レンズ群に配置されている所定のレンズを光軸と垂直方向に移動させ、
    以下の条件式(14)を満足することを特徴とする請求項1から14、16、17のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    0.04≦((1−βISW)×βRW)/fW≦0.15 (14)
    ただし、
    βISWは、前記所定のレンズの広角端での横倍率、
    βRWは、前記所定のレンズよりも像側に位置する全てのレンズ群の広角端での横倍率、
    fWは、広角端での前記ズームレンズ全系の焦点距離、
    である。
  19. 前記第3レンズ群に配置されているレンズを光軸と垂直方向に移動させ、
    以下の条件式(15)を満足することを特徴とする請求項1から14、16から18のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    −3≦fG3R2/fG3R1≦−0.5 (15)
    ただし、
    fG3R1は、前記第3レンズ群の最も像側に配置されたレンズの焦点距離、
    fG3R2は、前記第3レンズ群の像側から数えて2番目に配置されたレンズの焦点距離、
    である。
  20. 請求項1から19のいずれか一項に記載のズームレンズと、
    前記ズームレンズにより形成した像を電気信号に変換する撮像素子と、を有することを特徴とする撮像装置。
JP2015216718A 2015-11-04 2015-11-04 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 Pending JP2017090533A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015216718A JP2017090533A (ja) 2015-11-04 2015-11-04 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
US15/340,434 US10061106B2 (en) 2015-11-04 2016-11-01 Zoom lens and image pickup apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015216718A JP2017090533A (ja) 2015-11-04 2015-11-04 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017090533A true JP2017090533A (ja) 2017-05-25

Family

ID=58770529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015216718A Pending JP2017090533A (ja) 2015-11-04 2015-11-04 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017090533A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018109757A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像光学系とそれを備える撮像装置およびカメラシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018109757A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像光学系とそれを備える撮像装置およびカメラシステム
JP7035508B2 (ja) 2016-12-28 2022-03-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像光学系とそれを備える撮像装置およびカメラシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6050653B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5981011B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5781244B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014106243A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6266165B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2014178478A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5695446B2 (ja) ズームレンズ
JP2012230209A (ja) マクロモードを備えたズームレンズ
JP2013210571A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2019066694A (ja) 変倍光学系及びそれを備えた撮像装置
JP2015156038A (ja) リアフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置
JP2015102810A (ja) 結像レンズ系及びそれを備えた撮像装置
JP2013242501A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6184118B2 (ja) ズームレンズ
JP2013190485A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP6184117B2 (ja) ズームレンズ
WO2014061391A1 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6675252B2 (ja) 変倍光学系及びそれを備えた撮像装置
CN110095855B (zh) 变倍光学系统和具有该变倍光学系统的摄像装置
JP6705638B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2017090533A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2017187634A (ja) 変倍光学系及びそれを備えた撮像装置
JP2017090532A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2017090535A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2017122746A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置