JP2017090358A - 行方不明者捜索サーバ、行方不明者捜索システム及び行方不明者捜索方法 - Google Patents

行方不明者捜索サーバ、行方不明者捜索システム及び行方不明者捜索方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017090358A
JP2017090358A JP2015223533A JP2015223533A JP2017090358A JP 2017090358 A JP2017090358 A JP 2017090358A JP 2015223533 A JP2015223533 A JP 2015223533A JP 2015223533 A JP2015223533 A JP 2015223533A JP 2017090358 A JP2017090358 A JP 2017090358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
missing person
terminal
search
radio wave
searcher
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015223533A
Other languages
English (en)
Inventor
克浩 南
Katsuhiro Minami
克浩 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2015223533A priority Critical patent/JP2017090358A/ja
Publication of JP2017090358A publication Critical patent/JP2017090358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

【課題】行方不明者が携帯する端末の処理負担を抑えることで、行方不明者の発見可能性を向上すること。
【解決手段】行方不明者捜索サーバ10は、捜索者端末20から、行方不明者が携帯する行方不明者端末30から発信された電波を受信した位置を示す電波受信位置情報を受信する位置情報受信手段と、位置情報受信手段が受信した電波受信位置情報に基づき、地図を表示するための地図情報に、捜索者端末20が行方不明者端末30から発信された電波を受信した位置を示す発見位置情報120を配置した捜索マップ情報100を生成する捜索マップ情報生成手段と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、行方不明者捜索サーバ、行方不明者捜索システム及び行方不明者捜索方法に関する。
従来、行方不明者の捜索は、行方不明者が携帯している端末から発信された電波を、捜索者の受信機で受信し、この電波に基づき、行方不明者の端末の位置を特定する。
例えば、特許文献1には、遭難者が所持する携帯電話から発信される、GPS衛星から受信したGPS信号を元に算出した自身の端末の位置情報を受信し、この位置情報を捜索隊が所持する携帯電話に送信する遭難者救助支援装置が提案されている。
特開2011−43955号公報
しかしながら、携帯電話等の携帯端末における、GPS衛星からGPS信号を受信し、自身の携帯端末の位置情報を算出する処理は、処理負荷が比較的高く、電池の消耗が早い。このため、特許文献1の遭難者救助支援装置では、行方不明者の発見に時間が掛かった場合、行方不明者の携帯端末の電池が無くなってしまい、位置情報を発信できなくなり、行方不明者を発見できなくなってしまうおそれがある。
本発明は、上記のような課題に鑑み、なされたものであり、行方不明者が携帯する端末の処理負担を抑えることで、行方不明者の発見可能性を向上することを目的とする。
上記のような課題を解決するため、本発明の行方不明者捜索サーバ及び行方不明者捜索システムは、以下の構成を備える。
(1)本発明の行方不明者捜索サーバは、行方不明者を捜索する捜索者が携帯する捜索者端末と、ネットワークを介して接続された行方不明者捜索サーバであって、
前記捜索者端末から、行方不明者が携帯する行方不明者端末から発信された電波を受信した位置を示す電波受信位置情報を受信する受信手段と、
前記受信手段が受信した前記電波受信位置情報に基づき、地図を表示するための地図情報に、前記捜索者端末が前記行方不明者端末から発信された前記電波を受信した位置を示す発見位置情報を配置した捜索マップ情報を生成する捜索マップ情報生成手段と、を備える。
上記構成によれば、行方不明者が携帯する行方不明者端末から発信された電波を受信した位置を示す電波受信位置情報を、行方不明者を捜索する捜索者が携帯する捜索者端末から受信し、この電波受信位置情報に基づき、地図を表示するための地図情報に、行方不明者端末から発信された電波を受信した位置を示す発見位置情報を配置した捜索マップ情報を生成する。
これにより、例えば、捜索者は、捜索者端末で、行方不明者捜索サーバから捜索マップ情報を受信し、捜索マップ情報に配置された発見位置情報が示す位置周辺を捜索することで、速やかに行方不明者を発見できる。
そして、行方不明者の現在位置を特定するために必要な電波受信位置情報は、捜索者端末から送信されるので、行方不明者が携帯する行方不明者端末は位置情報を、例えば、GPS衛星から受信したGPS信号に基づき算出せずに、電波さえ発信していればよい。よって、行方不明者が携帯する行方不明者端末の処理負担を抑え、電池の消費を抑えられるので、行方不明者端末は、自機で位置情報を算出する場合に比べより長い時間、行方不明者の発見に必須である電波を発信できる。
したがって、行方不明者が携帯する端末の処理負担を抑えることで、行方不明者の発見可能性を向上することができる。
(2)本発明の行方不明者捜索サーバは、上記構成に加え、以下の構成を備える。
前記受信手段は、前記電波受信位置情報を複数の前記捜索者端末から受信し、
前記捜索マップ情報生成手段は、前記捜索マップ情報において、
複数の前記捜索者端末からそれぞれ受信した前記電波受信位置情報に基づき、前記電波受信位置情報が示す位置を中心とした円形状の発見エリアを複数配置し、
複数の前記発見エリアが重なる部分を重点捜索エリアに設定する。
上記構成によれば、行方不明者捜索サーバは、複数の捜索者端末からそれぞれ電波受信位置情報を受信し、受信したこれらの電波受信位置情報に基づき、捜索マップ情報において、電波受信位置情報が示す位置を中心とした円形状の発見エリアを複数配置し、複数の発見エリアが重なる部分を重点捜索エリアに設定する。
これにより、例えば、捜索者は、捜索者端末で、行方不明者捜索サーバから捜索マップ情報を受信し、捜索マップ情報に設定された重点捜索エリアを捜索することで、速やかに行方不明者を発見できる。即ち、行方不明者捜索サーバは、複数の捜索者より収集した情報を一括管理し、情報を処理した上、捜索者全員に提供し、素早く捜索を行える様に補助することができる。
(3)本発明の行方不明者捜索サーバは、上記構成に加え、以下の構成を備える。前記受信手段は、前記捜索者端末から、前記捜索者端末の現在位置を示す位置情報を受信し、
前記捜索マップ情報生成手段は、前記捜索マップ情報において、前記受信手段が受信した前記位置情報に基づき、前記捜索者端末の位置を示す捜索済み情報を累積的に配置する。
上記構成によれば、行方不明者捜索サーバは、捜索者端末から、上記電波受信位置情報に加え、捜索者端末の現在位置を示す位置情報を受信し、捜索マップ情報において、この位置情報に基づき、捜索済み情報を累積的に配置する。
これにより、例えば、捜索者は、捜索者端末で、行方不明者捜索サーバから捜索マップ情報を受信し、捜索マップ情報に発見位置情報が配置されていなければ、捜索済み情報が配置されていない所を捜索することで、例えば、複数の捜索者が同じ場所を捜索してしまうことを防止できるので、効率的に行方不明者を発見できる。
(4)本発明の行方不明者捜索システムは、上記構成に加え、以下の構成を備える。
(1)から(3)のいずれかに記載の前記行方不明者捜索サーバと、前記捜索者端末と、前記行方不明者端末と、を備える行方不明者捜索システムであって、
前記捜索者端末は、前記行方不明者端末から前記電波を受信した場合に、前記行方不明者端末に発見信号を送信し、
前記行方不明者端末は、
通常時において、所定間隔で、前記電波を発信し、
前記発見信号を受信した場合には、前記所定間隔より短い間隔で、前記電波を発信する。
上記構成によれば、行方不明者捜索システムは、行方不明者捜索サーバと、捜索者端末と、行方不明者端末と、を備える。そして、行方不明者端末は、通常時には所定間隔で電波を発信し、捜索者端末においてこの電波を受信した場合に送信された発見信号を受信した場合には、所定間隔より短い間隔で電波を発信する。
これにより、行方不明者端末は、通常時には所定間隔で電波を発信することで、電池の消費を抑え、電波が届く範囲に、捜索者が携帯する捜索者端末が入った後は、所定間隔より短い間隔で電波を発信する。よって、捜索者が近くに来るまでは行方不明者端末の処理負担を抑え電池の消費を抑えつつ、捜索者が近くに来た後は短い間隔で電波を発信することで、より確実に行方不明者を発見し易くなる。
したがって、行方不明者が携帯する端末の処理負担を抑えることで、行方不明者の発見可能性を向上することができる。
(5)また、本発明は、以下のように、行方不明者捜索方法と捉えることも可能である。本発明の行方不明者捜索方法は、行方不明者を捜索する捜索者が携帯する捜索者端末と、ネットワークを介して接続された行方不明者捜索サーバが実行する行方不明者捜索方法であって、
前記捜索者端末から、行方不明者が携帯する行方不明者端末から発信された電波を受信した位置を示す電波受信位置情報を受信する受信ステップと、
前記受信ステップで受信した前記電波受信位置情報に基づき、地図を表示するための地図情報に、前記捜索者端末が前記行方不明者端末から発信された前記電波を受信した位置を示す発見位置情報を配置した捜索マップ情報を生成する捜索マップ情報生成ステップと、を含む。
これにより、上記(1)の発明と同様の作用効果を奏する。
本発明によれば、行方不明者が携帯する端末の処理負担を抑えることで、行方不明者の発見可能性を向上できる。
本発明の実施形態に係る行方不明者捜索システム1の概要を示す図である。 本発明の実施形態に係る行方不明者捜索システム1の機能ブロックを示す図である。 本発明の実施形態に係る行方不明者端末30の動作を説明する図である。 本発明の実施形態に係る行方不明者捜索システム1の捜索者端末20が実行する行方不明者捜索処理フローを示す図である。 本発明の実施形態に係る行方不明者捜索システム1の行方不明者捜索サーバ10が実行する行方不明者捜索処理フローを示す図である。 本発明の実施形態に係る行方不明者捜索システム1の捜索マップ情報100の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る行方不明者捜索システム1の捜索マップ情報100の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る行方不明者捜索システム1の捜索マップ情報100の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る行方不明者捜索システム1の行方不明者端末30が実行する電波発信処理フローを示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、実施形態)について詳細に説明する。なお、実施形態の説明の全体を通して同じ構成には同じ番号(符号)を付している。
まず、本発明の実施形態に係る行方不明者捜索システム1の概要について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る行方不明者捜索システム1の概要を示す図である。
行方不明者捜索システム1は、行方不明者を捜索者が捜索する場合に利用されるシステムであり、行方不明者捜索サーバ10と、行方不明者捜索サーバ10とネットワークを介して接続されており捜索者が携帯する捜索者端末20と、行方不明者が携帯する行方不明者端末30と、を備える。
行方不明者捜索システム1は、例えば、介護者に介護されている被介護者が徘徊し、この徘徊している被介護者を捜索する場合や、遭難した登山者を捜索する場合に利用される。本実施形態において、「行方不明者」とは、上記の徘徊している被介護者や、遭難した登山者等である。また、「捜索者」とは、行方不明者を捜索する者であり、例えば、上記の介護者、警察、山岳警備隊等の捜索に従事する者であるが、これらに限らず、所定のエリアを周回しているバスやタクシー等の交通機関であってもよい。
行方不明者捜索システム1において、捜索者端末20は、位置情報(例えば、緯度・経度を示す情報)を所定の周期(例えば、1分間隔)で取得し、行方不明者捜索サーバ10に送信する(図1中細い点線で示す矢印)。
行方不明者捜索サーバ10は、地図を表示するための地図情報に、捜索者端末20から送信された位置情報に基づき、捜索者端末20の位置を示す捜索済み情報110を累積的に配置した捜索マップ情報100を生成する。行方不明者捜索サーバ10は、生成した捜索マップ情報100を捜索者端末20に送信する(図1中破線で示す矢印)。
また、捜索者端末20は、行方不明者端末30から発信された電波(図1中破線の円は電波を捜索者端末20で受信可能な電波範囲を示す。)受信し、当該電波を受信した位置を示す電波受信位置情報を行方不明者捜索サーバ10に送信する(図1中太い点線で示す矢印)。
行方不明者捜索サーバ10は、捜索マップ情報100において、捜索者端末20が行方不明者端末30から発信された電波を受信した位置を示す発見位置情報120を配置する。
また、行方不明者捜索サーバ10は、捜索マップ情報100において、複数の捜索者端末20からそれぞれ受信した電波受信位置情報に基づき、電波受信位置情報が示す位置を中心とした円形状の発見エリア121を複数配置し、これら複数の発見エリア121が重なる部分を重点捜索エリア130に設定する。
これにより、例えば、捜索者は、捜索者端末20に捜索マップ情報100を表示させ、捜索マップ情報100に配置された発見位置情報120が示す位置周辺、特に重点捜索エリア130を重点的に捜索することで、速やかに行方不明者を発見できる。
また、電池の消費が著しい、位置情報の取得は捜索者端末20で行い、行方不明者が携帯する行方不明者端末30は電波を発信するだけなので、行方不明者端末30は、処理負担を抑え、電池の消費を抑えられるので、より長い時間、行方不明者の発見に必須である電波を発信できる。
したがって、行方不明者が携帯する端末の処理負担を抑えることで、行方不明者の発見可能性を向上することができる。
次に、本発明の実施形態に係る行方不明者捜索システム1の機能構成について説明する。図2は、本発明の実施形態に係る行方不明者捜索システム1の機能ブロックを示す図である。
行方不明者捜索システム1は、行方不明者捜索サーバ10と、捜索者端末20と、行方不明者端末30と、を備える。
行方不明者捜索サーバ10は、ユーザ情報記憶手段11と、位置情報受信手段12と、発見エリア設定手段13と、捜索マップ情報生成手段14と、捜索マップ情報送信手段15と、を備える。
ユーザ情報記憶手段11は、行方不明者となり得る者(以下、「ユーザ」とも言う。)の情報であるユーザ情報を記憶する。ユーザ情報には、ユーザが携帯する行方不明者端末30の情報(例えば、識別信号等)、ユーザの個人情報、救援情報(医療、薬、障害等に関する情報)等が含まれる。
位置情報受信手段12は、1つ又は複数の捜索者端末20から、捜索者端末20の現在位置を示す位置情報を受信する。
また、位置情報受信手段12は、1つ又は複数の捜索者端末20から、行方不明者端末30から発信された電波を受信した位置を示す電波受信位置情報を受信する。
また、位置情報受信手段12は、1つ又は複数の捜索者端末20から、行方不明者端末30から発信された電波を受信した位置を示す電波受信位置情報とともに、当該電波の強さを示す電波強度情報を受信する。
また、位置情報受信手段12は、1つ又は複数の捜索者端末20から、行方不明者端末30から発信された電波を受信した位置を示す電波受信位置情報とともに、当該電波を受信した時間を示す電波受信時間情報を受信してもよい。
発見エリア設定手段13は、位置情報受信手段12が1つ又は複数の捜索者端末20からそれぞれ受信した電波受信位置情報に基づき、電波受信位置情報が示す位置を中心とした円形状の発見エリア121(図1参照)を設定する。
また、発見エリア設定手段13は、位置情報受信手段12が1つ又は複数の捜索者端末20からそれぞれ受信した電波強度情報に基づき、発見エリア121(図1参照)の大きさを設定する。
詳細には、発見エリア設定手段13は、予め設定された複数の電波強度の閾値(例えば、「大」、「中」、「小」の3段階)に応じて、発見エリア121の大きさを設定する。
具体的には、発見エリア設定手段13は、電波強度が「大」(捜索者端末20が行方不明者端末30に比較的近い位置で電波を受信した場合)であれば、比較的小さい半径の発見エリア121を設定する。一方、発見エリア設定手段13は、電波強度が「小」(捜索者端末20が行方不明者端末30に比較的遠い位置で電波を受信した場合)であれば、比較的大きい半径の発見エリア121を設定する。
また、発見エリア設定手段13は、位置情報受信手段12が電波受信位置情報を受信する毎に発見エリア121(図1参照)を更新してもよい。これにより、捜索マップ情報100(図1参照)において、最新の発見エリア121のみを表示できるので、捜索者が行方不明者の位置を把握し易くなる。
また、発見エリア設定手段13は、例えば、所定間隔で位置情報受信手段12が受信した電波受信位置情報に基づき、発見エリア121を累積的に設定してもよい。これにより、捜索マップ情報100において、行方不明者の足取りを示すことができるので、捜索し易くなる。
捜索マップ情報生成手段14は、地図を表示するための地図情報に、位置情報受信手段12が受信した位置情報に基づき、捜索者端末20の位置を示す捜索済み情報110(図1参照)を累積的に配置した捜索マップ情報100(図1参照)を生成する。
また、捜索マップ情報生成手段14は、捜索マップ情報100(図1参照)において、位置情報受信手段12が受信した電波受信位置情報に基づき、捜索者端末20が行方不明者端末30から発信された電波を受信した位置を示す発見位置情報120(図1参照)を配置する。
また、捜索マップ情報生成手段14は、捜索マップ情報100(図1参照)において、位置情報受信手段12が受信した電波受信時間情報に基づき、捜索者端末20が行方不明者端末30から発信された電波を受信した時間を示す発見時間情報を発見位置情報120(図1参照)とともに配置してもよい。
また、捜索マップ情報生成手段14は、捜索マップ情報100(図1参照)において、発見エリア設定手段13が設定した発見エリア121(図1参照)を1つ又は複数配置する。
また、捜索マップ情報生成手段14は、複数の発見エリア121(図1参照)が重なる部分を重点捜索エリア130(図1参照)に設定する。
また、捜索マップ情報生成手段14は、発見エリア設定手段13が発見エリア121(図1参照)を設定する毎に重点捜索エリア130を更新してもよい。これにより、捜索マップ情報100(図1参照)において、最新の重点捜索エリア130のみを表示できるので、捜索者が行方不明者の位置を把握し易くなる。
また、捜索マップ情報生成手段14は、例えば、所定間隔で発見エリア設定手段13が設定した発見エリア121に基づき、累積的に重点捜索エリア130を設定してもよい。これにより、捜索マップ情報100(図1参照)において、行方不明者の足取りを示すことができるので、捜索し易くなる。
捜索マップ情報送信手段15は、捜索マップ情報生成手段14が生成した捜索マップ情報100(図1参照)を捜索者端末20に送信する。
捜索者端末20は、入出力手段21と、捜索者端末制御手段22と、位置情報取得手段23と、位置情報送信手段24と、電波受信手段25と、発見信号送信手段26と、捜索マップ情報受信手段27と、を備える。
捜索者端末20は、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレット等の携帯端末で構成される。
入出力手段21は、例えば、タッチパネルで構成され、捜索者の操作を受け付け、捜索者端末制御手段22の制御により、行方不明者捜索サーバ10から送信された捜索マップ情報100(図1参照)を表示する。捜索者の操作は、例えば、行方不明者捜索システム1において、携帯端末を捜索者端末20として機能させるためのアプリケーションを起動させる操作や、捜索する行方不明者が携帯する行方不明者端末30を識別するための識別コードを、行方不明者捜索サーバ10から取得するための操作等である。
また、本実施形態において、識別コードには、MACアドレス(IC製造時に通信機器に割り振られたユニークコード)、業者コード(関係機関に申請し公式に与えられるユニークコード)、個別コード(個別の発信機に割当られる任意のコード)等が含まれる。
捜索者端末制御手段22は、捜索者端末20全体を制御し、行方不明者捜索システム1において、携帯端末を捜索者端末20として機能させるためのアプリケーションを実行する。
位置情報取得手段23は、所定間隔(例えば、3分毎)でGPS(Global Positioning System)衛星から、GPS信号を受信し、受信したGPS信号に基づき位置情報を算出する。
また、位置情報取得手段23は、電波受信手段25が行方不明者端末30から発信された電波を受信した場合には、GPS衛星から、GPS信号を受信し、受信したGPS信号に基づき、当該電波を受信した位置を示す電波受信位置情報を算出する。
位置情報送信手段24は、位置情報取得手段23が算出した位置情報を、行方不明者捜索サーバ10に送信する。
また、位置情報送信手段24は、電波受信手段25が行方不明者端末30から発信された電波を受信した場合に、位置情報取得手段23が算出した電波受信位置情報とともに、当該電波の強さを示す電波強度情報及び当該電波を受信した時間を示す電波受信時間情報を、行方不明者捜索サーバ10に送信する。
電波受信手段25は、行方不明者端末30から発信された電波を受信する。
発見信号送信手段26は、電波受信手段25が行方不明者端末30から発信された電波を受信した場合に、当該行方不明者端末30に発見信号の一例である識別コードを送信する。
捜索マップ情報受信手段27は、行方不明者捜索サーバ10から捜索マップ情報100(図1参照)を受信する。捜索者端末制御手段22は、捜索マップ情報受信手段27が受信した捜索マップ情報100を入出力手段21に表示させる。捜索者端末制御手段22は、例えば、所定間隔で捜索マップ情報受信手段27により捜索マップ情報100を受信させ、入出力手段21の表示を随時更新する。
行方不明者端末30は、電波発信手段31と、発見信号受信手段32と、行方不明者端末制御手段33と、を備える。行方不明者端末30は、例えば、ビーコンで構成されている。
電波発信手段31は、所定間隔である通常モード間隔(例えば、1分間隔等)又は所定間隔より短い間隔である捜索モード間隔(例えば、0.1秒間隔等)で、捜索者端末20で受信可能な電波を発信する。
発見信号受信手段32は、捜索者端末20から送信された識別コードを受信する。
図3は、本発明の実施形態に係る行方不明者端末30の動作を説明する図である。
行方不明者端末制御手段33は、行方不明者端末30全体を制御し、電波発信手段31に通常モード間隔で電波を発信させ(通常モード)、捜索者端末20から送信された識別コードが自機のものと判定した場合には、電波発信手段31に捜索モード間隔で電波を発信させ(捜索モード)、当該識別コードが自機のものと判定してから一定時間(例えば、1時間等)経過後に、電波発信手段31に通常モード間隔で電波を発信させる通常モードに戻す。
なお、通常モードは、待機モード、スリープモード、省エネモードとも言う。また、捜索モードは、動作モード、アクティブモードとも言う。
なお、図2に示した機能ブロックは、あくまでも一例であり、1つの機能部を分割したり、複数の機能部をまとめて1つの機能部として構成してもよい。行方不明者捜索サーバ10は一台とは限らず、複数台であってもよい。各機能は、行方不明者捜索サーバ10、捜索者端末20、行方不明者端末30に内蔵されたCPU(Central Processing Unit)が、ROM(Read Only Memory)又はハードディスク等の記憶手段としての記憶装置に格納されたコンピュータ・プログラムを読み出し、CPUにより実行されるコンピュータ・プログラムが、記憶装置に格納されたデータベース(DB;Data Base)やメモリ上の記憶領域からテーブルや地図データ等の必要なデータを読み書きし、場合によっては、関連するハードウェア(例えば、入出力装置、表示装置、通信インターフェース装置)を制御することによって実現される。
次に、図4及び図5を参照して、本発明の実施形態に係る行方不明者捜索システム1の行方不明者捜索サーバ10及び捜索者端末20が実行する行方不明者捜索処理について説明する。図4は、本発明の実施形態に係る行方不明者捜索システム1の捜索者端末20が実行する行方不明者捜索処理フローを示す図である。
ステップS1において、位置情報取得手段23は、GPS衛星から、GPS信号を受信し、受信したGPS信号に基づき位置情報を算出する。
ステップS2において、位置情報送信手段24は、ステップS1で位置情報取得手段23が算出した位置情報を、行方不明者捜索サーバ10に送信する。
ステップS3において、捜索マップ情報受信手段27は、後述するステップS13(後述する図5参照)で行方不明者捜索サーバ10が送信した捜索マップ情報100(後述する図6参照)を受信する。
ステップS4において、捜索者端末制御手段22は、ステップS3で捜索マップ情報受信手段27が受信した捜索マップ情報100を入出力手段21に表示させる。
ステップS5において、電波受信手段25は、行方不明者端末30から発信された電波を受信する。
ステップS6において、発見信号送信手段26は、ステップS5で電波受信手段25が電波を受信した行方不明者端末30に識別コードを送信する。
ステップS7において、位置情報取得手段23は、GPS衛星から、GPS信号を受信し、受信したGPS信号に基づき、ステップS5で電波受信手段25が電波を受信した位置を示す電波受信位置情報を算出する。
ステップS8において、位置情報送信手段24は、ステップS7で位置情報取得手段23が算出した電波受信位置情報とともに、当該電波の強さを示す電波強度情報を、行方不明者捜索サーバ10に送信する。
ステップS9において、捜索マップ情報受信手段27は、後述するステップS18(後述する図5参照)で行方不明者捜索サーバ10から送信された捜索マップ情報100(後述する図7又は図8参照)を受信する。
ステップS10において、捜索者端末制御手段22は、ステップS9で捜索マップ情報受信手段27が受信した捜索マップ情報100を入出力手段21に表示させ、ステップS4で表示させた捜索マップ情報100を更新する。
図5は、本発明の実施形態に係る行方不明者捜索システム1の行方不明者捜索サーバ10が実行する行方不明者捜索処理フローを示す図である。
ステップS11において、位置情報受信手段12は、ステップS2(図4参照)で捜索者端末20から送信された、当該捜索者端末20の現在位置を示す位置情報を受信する。
図6、図7及び図8は、本発明の実施形態に係る行方不明者捜索システム1の捜索マップ情報100の一例を示す図である。
ステップS12において、捜索マップ情報生成手段14は、図6に示すように、地図を表示するための地図情報に、ステップS11で位置情報受信手段12が受信した位置情報に基づき、捜索者端末20の位置を示す捜索済み情報110を累積的に配置した捜索マップ情報100を生成する。
図5に戻って、ステップS13において、捜索マップ情報送信手段15は、ステップS12で捜索マップ情報生成手段14が生成した捜索マップ情報100(図6参照)を捜索者端末20に送信する。
ステップS14において、位置情報受信手段12は、ステップS8(図4参照)で捜索者端末20が送信した、行方不明者端末30から発信された電波を受信した位置を示す電波受信位置情報とともに、当該電波の強さを示す電波強度情報を受信する。
ステップS15において、発見エリア設定手段13は、ステップS14で位置情報受信手段12が捜索者端末20から受信した電波受信位置情報に基づき、電波受信位置情報が示す位置を中心とした円形状の発見エリア121(図7又は図8参照)を設定する。
また、本ステップにおいて、発見エリア設定手段13は、ステップS14で位置情報受信手段12が捜索者端末20から受信した電波強度情報に基づき、発見エリア121(図7又は図8参照)の大きさを設定する。
ステップS16において、捜索マップ情報生成手段14は、図7又は図8に示すように、捜索マップ情報100において、ステップS14で位置情報受信手段12が受信した電波受信位置情報に基づき、捜索者端末20が行方不明者端末30から発信された電波を受信した位置を示す発見位置情報120を配置する。
また、本ステップにおいて、捜索マップ情報生成手段14は、捜索マップ情報100において、ステップS15で発見エリア設定手段13が設定した発見エリア121を配置する。なお、図7は1つの捜索者端末20からしか電波受信位置情報を受信していない場合の例を示し、図8は図7に示す状態から、更に別の捜索者端末20から電波受信位置情報を受信した場合の例を示している。
ステップS17において、捜索マップ情報生成手段14は、図8に示すように、複数の発見エリア121が重なる部分を重点捜索エリア130に設定する。
図5に戻って、ステップS18において、捜索マップ情報送信手段15は、ステップS16及び17で捜索マップ情報生成手段14が生成した捜索マップ情報100を捜索者端末20に送信する。
次に、本発明の実施形態に係る行方不明者捜索システム1の行方不明者端末30が実行する電波発信処理について説明する。図9は、本発明の実施形態に係る行方不明者捜索システム1の行方不明者端末30が実行する電波発信処理フローを示す図である。
ステップS21において、電波発信手段31は、所定間隔である通常モード間隔で、捜索者端末20で受信可能な電波を発信する(通常モード)。
ステップS22において、行方不明者端末制御手段33は、捜索者端末20から識別コードを受信した場合に、当該識別コードが自機のものか否かを判定し、自機のものと判定した場合にはステップS23に処理を移し、自機のものでないと判定した場合にはステップS21に処理を戻す。
ステップS23において、電波発信手段31は、所定間隔より短い間隔である捜索モード間隔で、捜索者端末20で受信可能な電波を発信する(捜索モード)。
ステップS24において、行方不明者端末制御手段33は、ステップS22で捜索者端末20から受信した識別コードが自機のものと判定してから一定時間経過したか否かを判定し、一定時間経過したと判定した場合にはステップS21に処理を戻し、一定時間経過していないと判定した場合にはステップS23に処理を戻す。
また、行方不明者端末30は、捜索モード中に、再度、捜索者端末20から識別コードを受信した場合には、ステップS22からステップS24の処理を行う。即ち、行方不明者端末制御手段33は、捜索者端末20から識別コードを複数回受信し当該識別コードが自機のものと判定した場合には、最後に識別コードが自機のものと判定してから一定時間経過後に、ステップS21(通常モード)に処理を戻す。
以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されないことは言うまでもない。上記実施形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。またその様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
1 行方不明者捜索システム
10 行方不明者捜索サーバ
11 ユーザ情報記憶手段
12 位置情報受信手段
13 発見エリア設定手段
14 捜索マップ情報生成手段
15 捜索マップ情報送信手段
20 捜索者端末
21 入出力手段
22 捜索者端末制御手段
23 位置情報取得手段
24 位置情報送信手段
25 電波受信手段
26 発見信号送信手段
27 捜索マップ情報受信手段
30 行方不明者端末
31 電波発信手段
32 発見信号受信手段
33 行方不明者端末制御手段
100 捜索マップ情報
110 捜索済み情報
120 発見位置情報
121 発見エリア
130 重点捜索エリア


Claims (5)

  1. 行方不明者を捜索する捜索者が携帯する捜索者端末と、ネットワークを介して接続された行方不明者捜索サーバであって、
    前記捜索者端末から、行方不明者が携帯する行方不明者端末から発信された電波を受信した位置を示す電波受信位置情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した前記電波受信位置情報に基づき、地図を表示するための地図情報に、前記捜索者端末が前記行方不明者端末から発信された前記電波を受信した位置を示す発見位置情報を配置した捜索マップ情報を生成する捜索マップ情報生成手段と、を備える行方不明者捜索サーバ。
  2. 前記受信手段は、前記電波受信位置情報を複数の前記捜索者端末から受信し、
    前記捜索マップ情報生成手段は、前記捜索マップ情報において、
    複数の前記捜索者端末からそれぞれ受信した前記電波受信位置情報に基づき、前記電波受信位置情報が示す位置を中心とした円形状の発見エリアを複数配置し、
    複数の前記発見エリアが重なる部分を重点捜索エリアに設定する請求項1に記載の行方不明者捜索サーバ。
  3. 前記受信手段は、前記捜索者端末から、前記捜索者端末の現在位置を示す位置情報を受信し、
    前記捜索マップ情報生成手段は、前記捜索マップ情報において、前記受信手段が受信した前記位置情報に基づき、前記捜索者端末の位置を示す捜索済み情報を累積的に配置する請求項1又は2に記載の行方不明者捜索サーバ。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の前記行方不明者捜索サーバと、前記捜索者端末と、前記行方不明者端末と、を備える行方不明者捜索システムであって、
    前記捜索者端末は、前記行方不明者端末から前記電波を受信した場合に、前記行方不明者端末に発見信号を送信し、
    前記行方不明者端末は、
    通常時において、所定間隔で、前記電波を発信し、
    前記発見信号を受信した場合には、前記所定間隔より短い間隔で、前記電波を発信する行方不明者捜索システム。
  5. 行方不明者を捜索する捜索者が携帯する捜索者端末と、ネットワークを介して接続された行方不明者捜索サーバが実行する行方不明者捜索方法であって、
    前記捜索者端末から、行方不明者が携帯する行方不明者端末から発信された電波を受信した位置を示す電波受信位置情報を受信する受信ステップと、
    前記受信ステップで受信した前記電波受信位置情報に基づき、地図を表示するための地図情報に、前記捜索者端末が前記行方不明者端末から発信された前記電波を受信した位置を示す発見位置情報を配置した捜索マップ情報を生成する捜索マップ情報生成ステップと、を含む行方不明者捜索方法。
JP2015223533A 2015-11-14 2015-11-14 行方不明者捜索サーバ、行方不明者捜索システム及び行方不明者捜索方法 Pending JP2017090358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015223533A JP2017090358A (ja) 2015-11-14 2015-11-14 行方不明者捜索サーバ、行方不明者捜索システム及び行方不明者捜索方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015223533A JP2017090358A (ja) 2015-11-14 2015-11-14 行方不明者捜索サーバ、行方不明者捜索システム及び行方不明者捜索方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017090358A true JP2017090358A (ja) 2017-05-25

Family

ID=58767949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015223533A Pending JP2017090358A (ja) 2015-11-14 2015-11-14 行方不明者捜索サーバ、行方不明者捜索システム及び行方不明者捜索方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017090358A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018200201A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 ソフトバンク株式会社 プログラム、移動体通信端末及び画像表示方法
JP2019020170A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 位置探索システム、サーバ、位置探索方法および位置探索プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018200201A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 ソフトバンク株式会社 プログラム、移動体通信端末及び画像表示方法
JP2019020170A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 位置探索システム、サーバ、位置探索方法および位置探索プログラム
JP7072353B2 (ja) 2017-07-12 2022-05-20 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 位置探索システムおよび位置探索方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5629833B2 (ja) 緊急モードを有するモバイルデバイス
EP2952856B1 (en) Method and apparatus for providing location information
CN102224757B (zh) 使用无线特性来触发位置定位的产生
US9507025B2 (en) GPS positioning method for mobile terminal, and mobile terminal
US9000933B2 (en) Automated allergy alerts
US8565716B2 (en) Devices, systems and methods for detecting proximal traffic
KR102233218B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 모바일 기기가 통신 가능한 적어도 하나의 기기를 제어하는 방법 및 모바일 기기
US8682356B2 (en) Method and system of electronic monitoring
US20170223506A1 (en) Apparatus and method for determining location of electronic device
US20130271280A1 (en) Mobile tracking identification system, method, and computer program product
KR20160020825A (ko) 전자 장치 및 그 측위 방법
US20140162701A1 (en) Mobile device location finder
WO2017049506A1 (zh) 一种防丢失终端的方法及智能手环
US20160366715A1 (en) Information transmission device, information transmission method, non-transitory computer readable recording medium and portable terminal
US9870688B2 (en) Protection support system, protection support server and protection terminal
US20140204718A1 (en) Synchronization of alarms between devices
CN107592615A (zh) 定位方法和装置
JP2014021550A (ja) サーバ、通信端末、安否情報処理方法及び安否情報処理プログラム
RU2533310C2 (ru) Вспомогательный способ и система для обнаружения беспроводных сигналов мобильными устройствами
CN104181827A (zh) 一种穿戴设备和基于穿戴设备的提醒方法
EP3062566A1 (en) Wearable apparatus and controlling method thereof
JP2017090358A (ja) 行方不明者捜索サーバ、行方不明者捜索システム及び行方不明者捜索方法
JPWO2017221301A1 (ja) 制御システム
CN112566244A (zh) 设备定位方法、装置、终端设备以及存储介质
ES2811366T3 (es) Proporcionar una posición actual a la vez que se reduce el consumo total de energía