JP2017088364A - 荷役車両の油圧駆動装置 - Google Patents

荷役車両の油圧駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017088364A
JP2017088364A JP2015223218A JP2015223218A JP2017088364A JP 2017088364 A JP2017088364 A JP 2017088364A JP 2015223218 A JP2015223218 A JP 2015223218A JP 2015223218 A JP2015223218 A JP 2015223218A JP 2017088364 A JP2017088364 A JP 2017088364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
flow rate
cylinder
control valve
hydraulic oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015223218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6488990B2 (ja
Inventor
祐規 上田
Sukenori Ueda
祐規 上田
尚也 横町
Naoya Yokomachi
尚也 横町
力 松尾
Tsutomu Matsuo
力 松尾
峰志 宇野
Mineshi Uno
峰志 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2015223218A priority Critical patent/JP6488990B2/ja
Priority to PCT/JP2016/081727 priority patent/WO2017082055A1/ja
Priority to DE112016005189.1T priority patent/DE112016005189T5/de
Publication of JP2017088364A publication Critical patent/JP2017088364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6488990B2 publication Critical patent/JP6488990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B21/00Common features of fluid actuator systems; Fluid-pressure actuator systems or details thereof, not covered by any other group of this subclass
    • F15B21/14Energy-recuperation means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/20Means for actuating or controlling masts, platforms, or forks
    • B66F9/22Hydraulic devices or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/20507Type of prime mover
    • F15B2211/20515Electric motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/2053Type of pump
    • F15B2211/20538Type of pump constant capacity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/2053Type of pump
    • F15B2211/20569Type of pump capable of working as pump and motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/305Directional control characterised by the type of valves
    • F15B2211/3056Assemblies of multiple valves
    • F15B2211/30565Assemblies of multiple valves having multiple valves for a single output member, e.g. for creating higher valve function by use of multiple valves like two 2/2-valves replacing a 5/3-valve
    • F15B2211/3058Assemblies of multiple valves having multiple valves for a single output member, e.g. for creating higher valve function by use of multiple valves like two 2/2-valves replacing a 5/3-valve having additional valves for interconnecting the fluid chambers of a double-acting actuator, e.g. for regeneration mode or for floating mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/63Electronic controllers
    • F15B2211/6303Electronic controllers using input signals
    • F15B2211/6346Electronic controllers using input signals representing a state of input means, e.g. joystick position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/705Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor characterised by the type of output members or actuators
    • F15B2211/7051Linear output members
    • F15B2211/7053Double-acting output members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/71Multiple output members, e.g. multiple hydraulic motors or cylinders
    • F15B2211/7142Multiple output members, e.g. multiple hydraulic motors or cylinders the output members being arranged in multiple groups
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/76Control of force or torque of the output member
    • F15B2211/761Control of a negative load, i.e. of a load generating hydraulic energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

【課題】エンジン負荷を低減し、燃費を低減できる荷役車両の油圧駆動装置を提供する
【解決手段】油圧駆動装置16において、油圧配管49上におけるリフトシリンダ4とバイパス用流量制御弁50との間の分岐点91と、油圧ポンプモータ17の吸込口17aとは、リフトシリンダ4からの作動油を油圧ポンプモータ17に送るための油圧配管47によって接続されている。このような構成によれば、フォーク下降時において、油圧配管47を介して、リフトシリンダ4からの作動油を油圧ポンプモータ17の吸込口17aへ導くことができる。これによって、フォーク下降に伴って導かれる作動油のエネルギーを油圧ポンプモータ17の回転に利用することができる。すなわち、油圧ポンプモータ17を回転させるエンジン18の負荷が低減される。
【選択図】図2

Description

本発明は、荷役車両の油圧駆動装置に関するものである。
荷役車両の油圧駆動装置として、例えば特許文献1に記載されているものが知られている。特許文献1に記載の油圧駆動装置は、作動油の給排により昇降物を昇降させる昇降用油圧シリンダと、昇降用油圧シリンダを作動させるための昇降操作部と、昇降用油圧シリンダに対する作動油の給排を行う油圧ポンプと、油圧ポンプを駆動するエンジンと、を備えている。
特開2012−62137号公報
ここで、上述のような従来の油圧駆動装置においては、以下の問題点が存在する。すなわち、油圧駆動装置は、フォーク下降時には、昇降用油圧シリンダからの作動油をタンクへ排出していた。すなわち、荷物の位置エネルギーが作動油を介してタンクへ排出されていた。これにより、荷物の位置エネルギーを有効に活用することができていなかった。従って、荷物の位置エネルギーを有効に活用し、エンジン負荷を低減し、燃費を低減することが要請されていた。
本発明の目的は、エンジン負荷を低減し、燃費を低減できる荷役車両の油圧駆動装置を提供することである。
本発明の一側面に係る荷役車両の油圧駆動装置は、作動油の給排により昇降物を昇降させる昇降用の油圧シリンダと、油圧シリンダに対する作動油の給排を行う油圧ポンプと、油圧ポンプに接続されて、油圧ポンプを駆動させるエンジンと、作動油を貯留するタンクと、タンクと油圧シリンダとを接続し、油圧シリンダからの作動油をタンクに戻すための第1作動油流路と、第1作動油流路上に配設され、油圧シリンダからタンクに戻る作動油の流量を制御する第1流量制御弁と、第1作動油流路上における油圧シリンダと第1流量制御弁との間の分岐点と、油圧ポンプの吸込口とを接続し、油圧シリンダからの作動油を油圧ポンプに送るための第2作動油流路と、を備える。
本発明に係る荷役車両の油圧駆動装置は、タンクと油圧シリンダとを接続し、油圧シリンダからの作動油をタンクに戻すための第1作動油流路と、第1作動油流路上に配設され、油圧シリンダからタンクに戻る作動油の流量を制御する第1流量制御弁と、を備えている。また、第1作動油流路上における油圧シリンダと第1流量制御弁との間の分岐点と、油圧ポンプの吸込口とは、油圧シリンダからの作動油を油圧ポンプに送るための第2作動油流路によって接続されている。このような構成によれば、フォーク下降時において、第2作動油流路を介して、油圧シリンダからの作動油を油圧ポンプの吸込口へ導くことができる。これによって、フォーク下降に伴って導かれる作動油のエネルギーを油圧ポンプの回転に利用することができる。すなわち、油圧ポンプを回転させるエンジンの負荷が低減される。以上より、エンジン負荷を低減し、燃費を低減できる。
本発明に係る荷役車両の油圧駆動装置は、第2作動油流路上に配設され、油圧シリンダから油圧ポンプへ流れる作動油の流量を制御する第2流量制御弁を更に備えてよい。例えば、下降操作時にアクセルが踏み込まれることで、エンジン回転数が上がる場合がある。この場合、第2流量制御弁が油圧シリンダから油圧ポンプへ向かう作動油の流量を抑えるように制御することにより、フォーク下降速度が急激に増加することを抑制できる。以上により、下降操作時にアクセルが踏み込まれる場合に、フォーク下降速度を適切に制御することができる。
また、本発明の他の側面に係る荷役車両の油圧駆動装置において、第2流量制御弁によって制御可能な作動油の流量は、第1流量制御弁によって制御可能な作動油の流量よりも多く設定されていてよい。これにより、所定の下降操作量に対して、第2流量制御弁の制御によってフォーク下降速度を一定に保つ場合と、第1流量制御弁の制御によってフォーク下降速度を一定に保った場合とを比較すると、第2流量制御弁の制御によるフォーク下降速度の方を高くすることができる。この場合、エンジン回転数が上がることで、第1流量制御弁による制御から第2流量制御弁による制御へ移行する部分に、エンジン回転数に伴ってフォーク下降速度が部分的に上がる移行部を設けることができる。このような移行部によって、第1流量制御弁による制御から第2流量制御弁による制御へ急激に変化することを抑制できる。
また、本発明の他の側面に係る荷役車両の油圧駆動装置において、油圧シリンダを作動させるための操作部と、第1作動油流路において、油圧シリンダと分岐点との間に配設され、操作部の下降操作の操作量に応じた開度で開く比例弁と、を更に備え、比例弁の前後の圧力差に基づいて、第2流量制御弁は作動油の流量を制御してよい。これにより、第2流量制御弁は、操作部の下降操作の操作量に応じたフォーク下降速度で制御することができる。
本発明によれば、エンジン負荷を低減し、燃費を低減できる。
本発明の実施形態に係る油圧駆動装置を備えた荷役車両を示す側面図である。 本発明の実施形態に係る油圧駆動装置を示す油圧回路図である。 図2に示した油圧駆動装置の制御系を示す構成図である。 図3に示したコントローラにより実行される制御処理手順を示すフローチャートである。 アクセルペダルの踏み込み量とエンジン回転数との関係を示すグラフ、及びエンジン回転数とシリンダ流量との関係を示すグラフである。
以下、本発明に係る荷役車両の油圧駆動装置の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、図面において、同一または同等の要素には同じ符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明の実施形態に係る油圧駆動装置を備えた荷役車両を示す側面図である。同図において、本実施形態に係る荷役車両1は、エンジン式のフォークリフトである。荷役車両1は、車体フレーム2と、この車体フレーム2の前部に配置されたマスト3とを備えている。マスト3は、車体フレーム2に傾動可能に支持された左右1対のアウターマスト3aと、これらのアウターマスト3aの内側に配置され、アウターマスト3aに対して昇降可能なインナーマスト3bとからなっている。
マスト3の後側には、昇降用油圧シリンダとしてのリフトシリンダ4が配置されている。リフトシリンダ4のピストンロッド4pの先端部は、インナーマスト3bの上部に連結されている。
インナーマスト3bには、リフトブラケット5が昇降可能に支持されている。リフトブラケット5には、荷物を積載するフォーク(昇降物)6が取り付けられている。インナーマスト3bの上部にはチェーンホイール7が設けられ、チェーンホイール7にはチェーン8が掛装されている。チェーン8の一端部はリフトシリンダ4に連結され、チェーン8の他端部はリフトブラケット5に連結されている。リフトシリンダ4を伸縮させると、チェーン8を介してフォーク6がリフトブラケット5と共に昇降する。
車体フレーム2の左右両側には、傾動用油圧シリンダとしてのティルトシリンダ9がそれぞれ支持されている。ティルトシリンダ9のピストンロッド9pの先端部は、アウターマスト3aの高さ方向ほぼ中央部に回動可能に連結されている。ティルトシリンダ9を伸縮させると、マスト3が傾動する。
車体フレーム2の上部には、運転室10が設けられている。運転室10の前部には、リフトシリンダ4を作動させてフォーク6を昇降させるためのリフト操作レバー11と、ティルトシリンダ9を作動させてマスト3を傾動させるためのティルト操作レバー12とが設けられている。また、運転室10の下部には、アクセルペダル79が設けられている。アクセルペダル79は、踏み込み量に基づいてエンジン18の回転数を増減させるものである。
また、運転室10の前部には、操舵を行うためのステアリング13が設けられている。ステアリング13は、油圧式のパワーステアリングであり、パワーステアリング(PS)用油圧シリンダとしてのPSシリンダ14(図2参照)により運転者の操舵をアシストすることが可能である。
また、荷役車両1は、アタッチメント(図示せず)を動作させるアタッチメント用油圧シリンダとしてのアタッチメントシリンダ15(図2参照)を備えている。アタッチメントとしては、例えばフォーク6を左右移動、傾動、回転させるもの等がある。また、運転室10には、アタッチメントシリンダ15を作動させてアタッチメントを動作させるためのアタッチメント操作レバー(図示せず)が設けられている。
さらに、運転室10には、特に図示はしないが、荷役車両1の走行方向(前進/後進/ニュートラル)を切り換えるためのディレクションスイッチが設けられている。
図2は、本発明に係る油圧駆動装置の第1実施形態を示す油圧回路図である。同図において、本実施形態の油圧駆動装置16は、リフトシリンダ4、ティルトシリンダ9、アタッチメントシリンダ15及びPSシリンダ14を駆動する装置である。
油圧駆動装置16は、単一の油圧ポンプモータ17と、この油圧ポンプモータ17を駆動する単一のエンジン18とを備えている。なお、エンジン18と油圧ポンプモータ17は、ギア18aを介して接続されている。また、エンジン18は、荷役車両1を走行状態とするための走行部と接続されている。走行部は、車輪と接続されており、エンジンの18の回転数に従って荷役車両の適当な速度で運転するものである。モータ17は、作動油を吸い込むための吸込口17aと、作動油を吐出するための吐出口17bとを有している。油圧ポンプモータ17は、一方向に回転可能な構成とされている。
油圧ポンプモータ17の吸込口17aには、作動油を貯留するタンク19が油圧配管20を介して接続されている。油圧配管20には、タンク19から油圧ポンプモータ17への方向にのみ作動油を流通させる逆止弁21が設けられている。油圧ポンプモータ17は、リフト操作レバー11による上昇操作時にはリフトシリンダ4に作動油を供給するポンプとして機能するとともに、リフト操作レバー11による下降操作時にはリフトシリンダ4から排出される作動油により駆動される油圧モータとして機能する。
油圧ポンプモータ17の吐出口17bとリフトシリンダ4のボトム室4bとは、油圧配管22を介して接続されている。油圧配管22には、フォーク上昇用の電磁比例弁23が配設されている。電磁比例弁23は、油圧ポンプモータ17からリフトシリンダ4のボトム室4bへの作動油の流通を許容する開位置23aと、油圧ポンプモータ17からリフトシリンダ4のボトム室4bへの作動油の流通を遮断する閉位置23bとの間で切り換えられる。
電磁比例弁23は、通常は閉位置23b(図示)にあり、ソレノイド操作部23cに操作信号(リフト操作レバー11の上昇操作の操作量に応じたフォーク上昇用ソレノイド電流指令値)が入力されると、開位置23aに切り換わる。すると、油圧ポンプモータ17からリフトシリンダ4のボトム室4bに作動油が供給され、リフトシリンダ4が伸長し、これに伴ってフォーク6が上昇する。なお、電磁比例弁23は、開位置23aにあるときは、操作信号に応じた開度で開く。油圧配管22における電磁比例弁23とリフトシリンダ4との間には、電磁比例弁23からリフトシリンダ4への方向にのみ作動油を流通させる逆止弁24が設けられている。
油圧配管22における油圧ポンプモータ17と電磁比例弁23との分岐点には、油圧配管25を介してティルト用の電磁比例弁26が接続されている。油圧配管25には、油圧ポンプモータ17から電磁比例弁26への方向にのみ作動油を流通させる逆止弁27が設けられている。
電磁比例弁26とティルトシリンダ9のロッド室9a及びボトム室9bとは、油圧配管28,29を介してそれぞれ接続されている。電磁比例弁26は、油圧ポンプモータ17からティルトシリンダ9のロッド室9aへの作動油の流通を許容する開位置26aと、油圧ポンプモータ17からティルトシリンダ9のボトム室9bへの作動油の流通を許容する開位置26bと、油圧ポンプモータ17からティルトシリンダ9への作動油の流通を遮断する閉位置26cの間で切り換えられる。
電磁比例弁26は、通常は閉位置26c(図示)にあり、開位置26a側のソレノイド操作部26dに操作信号(ティルト操作レバー12の後傾操作の操作量に応じたティルト用ソレノイド電流指令値)が入力されると、開位置26aに切り換わり、開位置26b側のソレノイド操作部26eに操作信号(ティルト操作レバー12の前傾操作の操作量に応じたティルト用ソレノイド電流指令値)が入力されると、開位置26bに切り換わる。電磁比例弁26が開位置26aに切り換わると、油圧ポンプモータ17からティルトシリンダ9のロッド室9aに作動油が供給され、ティルトシリンダ9が収縮し、これに伴ってマスト3が後傾する。電磁比例弁26が開位置26bに切り換わると、油圧ポンプモータ17からティルトシリンダ9のボトム室9bに作動油が供給され、ティルトシリンダ9が伸長し、これに伴ってマスト3が前傾する。なお、電磁比例弁26は、開位置26a,26bにあるときは、操作信号に応じた開度で開く。
油圧配管25における逆止弁27の上流側には、油圧配管30を介してアタッチメント用の電磁比例弁31が接続されている。油圧配管30には、油圧ポンプモータ17から電磁比例弁31への方向にのみ作動油を流通させる逆止弁32が設けられている。
電磁比例弁31とアタッチメントシリンダ15のロッド室15a及びボトム室15bとは、油圧配管33,34を介してそれぞれ接続されている。電磁比例弁31は、油圧ポンプモータ17からアタッチメントシリンダ15のロッド室15aへの作動油の流通を許容する開位置31aと、油圧ポンプモータ17からアタッチメントシリンダ15のボトム室15bへの作動油の流通を許容する開位置31bと、油圧ポンプモータ17からアタッチメントシリンダ15への作動油の流通を遮断する閉位置31cの間で切り換えられる。
電磁比例弁31は、通常は閉位置31c(図示)にあり、開位置31a側のソレノイド操作部31dに操作信号(アタッチメント操作レバーの一方側操作の操作量に応じたアタッチメント用ソレノイド電流指令値)が入力されると、開位置31aに切り換わり、開位置31b側のソレノイド操作部31eに操作信号(アタッチメント操作レバーの他方側操作の操作量に応じたアタッチメント用ソレノイド電流指令値)が入力されると、開位置31bに切り換わる。なお、アタッチメントシリンダ15の動作については省略する。また、電磁比例弁31は、開位置31a,31bにあるときは、操作信号に応じた開度で開く。
油圧配管30における逆止弁32の上流側には、油圧配管35を介してPS用の電磁比例弁36が接続されている。油圧配管35には、油圧ポンプモータ17から電磁比例弁36への方向にのみ作動油を流通させる逆止弁37が設けられている。
電磁比例弁36とPSシリンダ14の第1ロッド室14a及び第2ロッド室14bとは、油圧配管38,39を介してそれぞれ接続されている。電磁比例弁36は、油圧ポンプモータ17からPSシリンダ14の第1ロッド室14aへの作動油の流通を許容する開位置36aと、油圧ポンプモータ17からPSシリンダ14の第2ロッド室14bへの作動油の流通を許容する開位置36bと、油圧ポンプモータ17からPSシリンダ14への作動油の流通を遮断する閉位置36cの間で切り換えられる。
電磁比例弁36は、通常は閉位置36c(図示)にあり、開位置36a側のソレノイド操作部36dに操作信号(ステアリング13の左右一方側操作の操作速度に応じたPS用ソレノイド電流指令値)が入力されると、開位置36aに切り換わり、開位置36b側のソレノイド操作部36eに操作信号(ステアリング13の左右他方側操作の操作速度に応じたPS用ソレノイド電流指令値)が入力されると、開位置36bに切り換わる。なお、PSシリンダ14の動作については省略する。また、電磁比例弁36は、開位置36a,36bにあるときは、操作信号に応じた開度で開く。
油圧配管22における油圧ポンプモータ17と電磁比例弁23との分岐点は、油圧配管40を介してタンク19と接続されている。油圧配管40には、アンロード弁41及びフィルタ42が設けられている。また、油圧配管40と電磁比例弁26,31,36とは、油圧配管43〜45を介して接続されている。さらに、電磁比例弁23,26,31,36は、油圧配管46を介して油圧配管40と接続されている。
タンク19とリフトシリンダ4のボトム室4bとは、油圧配管(第1作動油流路)49を介して接続されている。油圧配管49は、リフトシリンダ4からの作動油をタンク19に戻すための配管である。油圧配管49には、バイパス用流量制御弁(第1流量制御弁)50が配設されている。バイパス用流量制御弁50は、リフトシリンダ4からタンク19に戻る作動油の流量を制御する。なお、油圧配管49には、フィルタ54が設けられている。
油圧配管49上におけるリフトシリンダ4とバイパス用流量制御弁50との間の分岐点91と、油圧ポンプモータ17の吸込口17aとは、油圧配管(第2作動油流路)47を介して接続されている。油圧配管47は、リフトシリンダ4からの作動油を油圧ポンプモータ17に送る。油圧配管49のうち、リフトシリンダ4と分岐点91との間には、フォーク下降用の電磁比例弁48が配設されている。電磁比例弁48は、リフトシリンダ4のボトム室4bから油圧ポンプモータ17の吸込口17aへの作動油の流通を許容する開位置48aと、リフトシリンダ4のボトム室4bから油圧ポンプモータ17の吸込口17aへの作動油の流通を遮断する閉位置48bとの間で切り換えられる。
電磁比例弁48は、通常は閉位置48b(図示)にあり、ソレノイド操作部48cに操作信号(リフト操作レバー11の下降操作の操作量に応じたフォーク下降用ソレノイド電流指令値)が入力されると、開位置48aに切り換わる。すると、フォーク6の自重によりフォーク6が下降し、これに伴ってリフトシリンダ4が収縮し、リフトシリンダ4のボトム室4bから作動油が流れ出る。なお、電磁比例弁48は、開位置48aにあるときは、操作信号に応じた開度で開く。
バイパス用流量制御弁50は、作動油の流通を許容する開位置50aと、作動油の流通を遮断する閉位置50bと、作動油の流通量を調整する絞り位置50cとの間で切り換えられる。バイパス用流量制御弁50の閉位置50b側のパイロット操作部と電磁比例弁48の上流側(前側)とは、パイロット流路51を介して接続されている。バイパス用流量制御弁50の開位置50a側のパイロット操作部と電磁比例弁48の下流側(後側)とは、パイロット流路52を介して接続されている。バイパス用流量制御弁50は、電磁比例弁48の前後の圧力差に応じた開度で開く。具体的には、バイパス用流量制御弁50は、電磁比例弁48が開状態となっていない状態では閉位置にある。そして、電磁比例弁48が開かれるとバイパス用流量制御弁50は開状態となるとともに電磁比例弁48の前後の圧力差に応じた開度に制御される。バイパス用流量制御弁50は、電磁比例弁48の前後の圧力差が大きくなるほど開度が小さくなり、また、電磁比例弁48の前後の圧力差が小さくなるほど開度が大きくなる。
油圧配管47には、エネルギー回収用流量制御弁(第2流量制御弁)80が配設される。エネルギー回収用流量制御弁80は、リフトシリンダ4から油圧ポンプモータ17へ流れる作動油の流量を制御する。エネルギー回収用流量制御弁80は、作動油の流通を許容する開位置80aと、作動油の流通を遮断する閉位置80bと、作動油の流通量を調整する絞り位置80cとの間で切り換えられる。エネルギー回収用流量制御弁80の閉位置80b側のパイロット操作部と電磁比例弁48の上流側(前側)とは、パイロット流路81を介して接続されている。エネルギー回収用流量制御弁80の開位置80a側のパイロット操作部と電磁比例弁48の下流側(後側)とは、パイロット流路82を介して接続されている。エネルギー回収用流量制御弁80は、電磁比例弁48の前後の圧力差に応じた開度で開く。具体的には、エネルギー回収用流量制御弁80は、電磁比例弁48が開状態となっていない状態では閉位置にある。そして、電磁比例弁48が開かれるとバイパス用流量制御弁50は開状態となるとともに電磁比例弁48の前後の圧力差に応じた開度に制御される。エネルギー回収用流量制御弁80は、電磁比例弁48の前後の圧力差が大きくなるほど開度が小さくなり、また、電磁比例弁48の前後の圧力差が小さくなるほど開度が大きくなる。
上述で説明したシリンダのうち、作動油の給排によりリフトシリンダ(第1油圧シリンダ)4と異なる動作を行うティルトシリンダ9、アタッチメントシリンダ15、及びPSシリンダ14を総称して「第2油圧シリンダ70」と称することがある。また、第2油圧シリンダ70を操作するためのレバーである、ティルト操作レバー12、ステアリング13、アタッチメント操作レバーを総称して「第2操作部73」と称することがある。
図3は、油圧駆動装置16の制御系を示す構成図である。同図において、油圧駆動装置16は、リフト操作レバー11の操作量を検出するリフト操作レバー操作量センサ(操作量検出部)55と、ティルト操作レバー12の操作量を検出するティルト操作レバー操作量センサ56と、アタッチメント操作レバー(図示せず)の操作量を検出するアタッチメント操作レバー操作量センサ57と、ステアリング13の操作速度を検出するステアリング操作速度センサ58と、エンジン18の実回転数(エンジン実回転数)を検出する回転数センサ59と、アクセルペダル79の踏み込み量を検出するアクセル踏み込み量センサ83と、コントローラ60と、を備えている。
コントローラ60は、操作レバー操作量センサ55〜57、ステアリング操作速度センサ58、回転数センサ59、アクセル踏み込み量センサ83の検出値を入力し、所定の処理を行い、エンジン18、電磁比例弁23,26,31,36,48を制御する。なお、第2操作部73の操作量を検出するセンサ56,57,58を「第2操作量検出部71」と称することがある。また、油圧ポンプモータ17の吐出口17bと第2油圧シリンダとの間に配設され、第2操作部73の操作に基づいて前記作動油の流れを制御する電磁比例弁26,31,36を「第2制御弁72」と称することがある。
エンジン制御部65はエンジン回転数指令値やクランク角センサ等の入力に基づいてインジェクタでの燃料噴霧量を調整し、エンジン回転数が指令回転数に追従するように制御を行う。エンジン制御部65は、アクセル踏み込み量センサ83の検出値に応じてエンジン指令回転数を設定する。なお、エンジン制御部65が設定するエンジン指令回転数については詳述する。
図4は、コントローラ60により実行される制御処理手順を示すフローチャートである。なお、本制御処理では、フォーク6の下降(フォーク下降)を含む動作のみを対象としている。また、本制御処理を実行する周期は、実験等により適宜決められている。
同図において、まず操作レバー操作量センサ55〜57により検出されたリフト操作レバー11、ティルト操作レバー12及びアタッチメント操作レバーの操作量を取得する(手順S101)。これにより、手順S101で取得されたリフト操作レバー11、ティルト操作レバー12、アタッチメント操作レバーの操作量に基づいて、操作条件としてのフォーク下降モードを判定することができる。フォーク下降モードとしては、フォーク下降単独操作、フォーク下降+ティルト操作、フォーク下降+アタッチメント操作がある。
続いて、手順S101で取得されたリフト操作レバー11、ティルト操作レバー12、アタッチメント操作レバーの操作量に応じた電磁比例弁ソレノイド電流指令値を求める(手順S102)。電磁比例弁ソレノイド電流指令値としては、リフト操作レバー11の下降操作の操作量に応じたフォーク下降用ソレノイド電流指令値、ティルト操作レバー12の操作量に応じたティルト用ソレノイド電流指令値、アタッチメント操作レバーの操作量に応じたアタッチメント用ソレノイド電流指令値がある。
コントローラ60は、手順S102で得られた電磁比例弁ソレノイド電流指令値を対応する電磁比例弁のソレノイド操作部に送出する(手順S103)。このとき、フォーク下降用ソレノイド電流指令値を電磁比例弁48のソレノイド操作部48cに送出する。また、ティルト用ソレノイド電流指令値を求めたときは、その電流指令値を電磁比例弁26のソレノイド操作部26d,26eの何れかに送出し、アタッチメント用ソレノイド電流指令値を求めたときは、その電流指令値を電磁比例弁31のソレノイド操作部31d,31eの何れかに送出し、PS用ソレノイド電流指令値を求めたときは、その電流指令値を電磁比例弁36のソレノイド操作部36d,36eの何れかに送出する。
一方、コントローラ60は、アクセル踏み込み量センサ83の検出値に基づいてアクセル踏み込み量を取得する(手順S104)。エンジン指令回転数はアクセル踏み込み量の増加に伴って増加するように設定される。エンジン制御部65は、手順S102で判定されたフォーク下降モードと手順S104で得られたアクセル踏み込み量に基づいて、エンジン回転数指令値(エンジン指令回転数)を設定する(手順S105)。
続いて、エンジン制御部65はエンジン実回転数が手順S105で設定されたエンジン回転数指令値(エンジン指令回転数)を出力し(手順S106)、当該エンジン回転数指令値になるように燃料噴射量を制御する。
次に、図5を参照して、本実施形態の油圧駆動装置16におけるエンジン18のエンジン回転数とリフトシリンダ4のシリンダ流量の特性について説明する。図5(a)は、アクセルペダル79の踏み込み量とエンジン回転数との関係を示すグラフである。図5(a)の横軸は、アクセルペダル79の踏み込み量であり、縦軸は、エンジン18のエンジン回転数を示している。なお、エンジン回転数は、油圧ポンプモータ17のポンプ回転数と同等である。図5(a)に示すように、アクセルペダル79の踏み込み量の増加にともなってエンジン回転数も増加するように設定する。
図5(b)は、エンジン回転数とシリンダ流量との関係を示すグラフである。図5(b)の横軸は、エンジン18のエンジン回転数を示しており、油圧ポンプモータ17のポンプ回転数と同等であるとみなしてよい。図5(b)の縦軸は、リフトシリンダ4のシリンダ流量であり、フォーク下降速度に対応する値であるとみなしてよい。また、図5(b)の中には、リフト操作レバー11の操作量(以下、下降操作量と称する)が「大」の場合における特性を示すグラフL1と、下降操作量が「中」の場合における特性を示すグラフL2と、下降操作量が「小」の場合における特性を示すグラフL3と、が示されている。グラフL1,L2,L3から分かるように、下降操作量が大きいほど、シリンダ流量、すなわちフォーク下降速度が速くなるように制御が行われる。なお、図5(a)に示すように操作量は、運転者のレバー操作によって無段階で設定可能であるが、図5(b)では説明のために、「大」「中」「小」の三段階の場合を例にしている。
また、図5(b)には、エンジン回転数(ポンプ回転数)と油圧ポンプモータ17のポンプ流量との関係を示すグラフLPが示されている。グラフLPに示されるように、エンジン回転数と油圧ポンプモータ17のポンプ流量との間には正比例の関係が成り立つ。走行しながら下降操作を行った場合に、グラフL1b,L2b,L3bの領域となるアクセル踏み込み量の場合、シリンダ流量がグラフLP上になる。シリンダ流量とエンジン回転数の設定例として、下降操作量が「大」のときのグラフL1bが最大回転数R2上かR2よりも数100rpm低い点になるように設定する。
ここで、グラフLPよりもエンジン回転数が負側(紙面左側)の領域E1においては、バイパス用流量制御弁50による流量制御が行われる。すなわち、グラフL1,L2,L3における領域E1側のグラフL1a,L2a,L3aの部分では、バイパス用流量制御弁50による流量制御が行われる。このときのエネルギー回収用流量制御弁80は「開」の状態となっている。領域E1では、グラフL1a,L2a,L3aに示すように、下降操作量に応じてシリンダ流量(すなわちフォーク下降速度)が一定となるように、バイパス用流量制御弁50が、排出する作動油の流量を制御する。例えば、下降操作量「大」に対してエンジン回転数が低く、「R1」となる場合は、シリンダ流量の一部がバイパス用流量制御弁50によってタンク19へ排出される。具体的には、グラフL1aとポンプ流量のグラフLPとの間の「V1」に示す流量にかかる作動油が、バイパス用流量制御弁50によってタンク19へ排出される。一方、グラフLPの「V2」に示す流量に係る作動油が、油圧ポンプモータ17の吸込口17aへ流れることによって、吸込口17a側に圧力がかかる。油圧ポンプモータ17は、当該圧力を回転のためのエネルギーとして用いることができるため、その分、エンジン18の負荷を低減できる。
グラフLPよりもエンジン回転数が正側(紙面右側)の領域E2においては、エネルギー回収用流量制御弁80による流量制御が行われる。すなわち、グラフL1,L2,L3における領域E2側のグラフL1b,L2b,L3b及びグラフL1c,L2c,L3cの部分では、エネルギー回収用流量制御弁80による流量制御が行われる。このときのバイパス用流量制御弁50はグラフL1b、L2b,L3bの領域では「半開」、グラフL1c、L2c、L3cの領域では「閉」の状態となっている。領域E2では、グラフL1c,L2c,L3cに示すように、下降操作量に応じてシリンダ流量(すなわちフォーク下降速度)が一定となるように、エネルギー回収用流量制御弁80が、油圧ポンプモータ17の吸込口17aへ流れる作動油の流量を制御する。すなわち、エンジン回転数が増加して下降操作に必要なエンジン回転数以上となると、電磁比例弁48の前後の圧力差が大きくなるので、エネルギー回収用流量制御弁80の開度が小さくなって、リフトシリンダ4から排出されて油圧ポンプモータ17の吸込み口17aに向かう作動油の流量が制限される。グラフL1c,L2c,L3cの部分では、エンジン回転数に対応するポンプ流量と、一定に保たれているシリンダ流量の差分は、油圧ポンプモータ17がタンク19から油圧配管20を介して作動油を引っ張ることで補われる。従って、グラフL1c,L2c,L3cの部分では、エネルギー回収は生じていない。グラフL1c,L2c,L3cの部分におけるシリンダ流量(すなわちフォーク下降速度)は、グラフL1a,L2a,L3aの部分におけるシリンダ流量(すなわちフォーク下降速度)よりも高く設定されている。すなわち、エネルギー回収用流量制御弁80によって制御可能な作動油の流量は、バイパス用流量制御弁によって制御可能な作動油の流量よりも多く設定されている。
グラフL1b,L2b,L3bの部分では、エンジン回転数の増加に伴い、シリンダ流量がポンプ流量のグラフLPに沿って僅かに立ち上がるように、エネルギー回収用流量制御弁80の絞り具合が調整されている。グラフL1b,L2b,L3cの部分ではエネルギー回収が生じている。グラフL1b,L2b,L3bの部分は、バイパス用流量制御弁50による流量制御からエネルギー回収用流量制御弁80による流量制御へ移行する際のバッファ部として機能する。
具体的な動作の例について説明する。例えば、下降操作量が「大」にて単独下降操作がなされており、荷役車両1が走行停止状態にあるときは、エンジン18がアイドル回転(低い回転数の状態であり、領域E1に属する回転数)しており、シリンダ流量は図5(b)に示す「P3」の点に対応する値となる。このとき、エンジン回転数が低いためポンプ流量も小さい状態にあるが、バイパス用流量制御弁50が流量を補う(一部の作動油をタンク19へ排出する)ため、所望のシリンダ流量(下降速度)を得ることができる。また、油圧配管47側のエネルギー回収用流量制御弁80へ向かう作動油が、油圧ポンプモータ17の吸込口17aへ流れることによって、吸込口17a側に圧力がかかる。油圧ポンプモータ17は、当該圧力を回転のためのエネルギーとして用いることができるため、その分、エンジン18の負荷を低減できる。
例えば、下降操作量が「大」にて単独下降操作がなされており、荷役車両1が中速での走行状態にあるときは、エンジン18がアクセル踏み込み量に応じた中速の回転数で回転(「P3」におけるエンジン回転数より大きいが、領域E1に属する回転数)しており、シリンダ流量は図5(b)に示す「P2」の点に対応する値となる。このとき、バイパス用流量制御弁50が流量を補う(一部の作動油をタンク19へ排出する)ため、所望のシリンダ流量(下降速度)を得ることができる。また、油圧配管47側のエネルギー回収用流量制御弁80へ向かう作動油が、油圧ポンプモータ17の吸込口17aへ流れることによって、吸込口17a側に圧力がかかる。油圧ポンプモータ17は、当該圧力を回転のためのエネルギーとして用いることができるため、その分、エンジン18の負荷を低減できる。
例えば、下降操作量が「大」にて単独下降操作がなされており、荷役車両1が高速での走行状態にあるときは、エンジン18がアクセル踏み込み量に応じた高い回転数で回転(領域E2に属する回転数)しており、シリンダ流量は図5(b)に示す「P1」の点に対応する値となる。このとき、バイパス用流量制御弁50は閉じた状態となり、エネルギー回収用流量制御弁80が流量を絞ることで、シリンダ流量が必要以上に高くなることなく(すなわち、下降速度が必要以上に大きくなることなく)、所望のシリンダ流量(下降速度)を得ることができる。この場合、油圧ポンプモータ17の吸込口17a側には圧力がかからず、エンジン18の負荷の低減は行われない。
また、別の動作の例として、荷役車両1が走行停止状態にあり、下降操作と第2油圧シリンダ70の同時操作がなされた場合について説明する。例えば、下降操作量が「大」にて下降操作が行われると共に、アクセル踏み込み量が低速の状態にて、第2油圧シリンダ70の同時操作がなされた場合、上述の「P3」における状態と同趣旨の制御が行われる。下降操作量が「大」にて下降操作が行われると共に、アクセル踏み込み量が中速の状態にて、第2油圧シリンダ70の同時操作がなされた場合、上述の「P2」における状態と同様の制御が行われる。下降操作量が「大」にて下降操作が行われると共に、アクセル踏み込み量が高速の状態にて、第2油圧シリンダ70の同時操作がなされた場合、上述の「P1」における状態と同様の制御が行われる。更に、荷役車両1が走行状態にあり、下降操作と第2油圧シリンダ70の同時操作がなされた場合も、アクセル踏み込み量に応じたエンジン回転数によって、上述の「P1」、「P2」、「P3」における状態と同趣旨の制御が行われる。
次に、本実施形態に係る荷役車両1の油圧駆動装置16の作用・効果について説明する。
本実施形態に係る荷役車両1の油圧駆動装置16は、タンク19とリフトシリンダ4とを接続し、リフトシリンダ4からの作動油をタンク19に戻すための油圧配管49と、油圧配管49上に配設され、リフトシリンダ4からタンク19に戻る作動油の流量を制御するバイパス用流量制御弁50と、を備えている。また、油圧配管49上におけるリフトシリンダ4とバイパス用流量制御弁50との間の分岐点91と、油圧ポンプモータ17の吸込口17aとは、リフトシリンダ4からの作動油を油圧ポンプモータ17に送るための油圧配管47によって接続されている。このような構成によれば、フォーク下降時において、油圧配管47を介して、リフトシリンダ4からの作動油を油圧ポンプモータ17の吸込口17aへ導くことができる。これによって、フォーク下降に伴って導かれる作動油のエネルギーを油圧ポンプモータ17の回転に利用することができる。すなわち、油圧ポンプモータ17を回転させるエンジン18の負荷が低減される。以上より、エンジン負荷を低減し、燃費を低減できる。また、例えば荷物の位置エネルギーをアキュムレータ等のエネルギー貯蔵機構によって貯蔵する場合とは異なり、当該エネルギー貯蔵機構のような高価な装置を追加しなくてよいため、コストを抑制できる。
本実施形態に係る荷役車両1の油圧駆動装置16は、油圧配管47上に配設され、リフトシリンダ4から油圧ポンプモータ17へ流れる作動油の流量を制御するエネルギー回収用流量制御弁80を更に備えている。例えば、下降操作時にアクセルが踏み込まれることで、エンジン回転数が上がる場合がある。この場合、エネルギー回収用流量制御弁80がリフトシリンダ4から油圧ポンプモータ17へ向かう作動油の流量を抑えるように制御することにより、フォーク下降速度が急激に増加することを抑制できる。以上により、下降操作時にアクセルが踏み込まれる場合に、フォーク下降速度を適切に制御することができる。
本実施形態に係る荷役車両1の油圧駆動装置16において、エネルギー回収用流量制御弁80によって制御可能な作動油の流量は、バイパス用流量制御弁50によって制御可能な作動油の流量よりも多く設定されている。これにより、所定の下降操作量に対して、エネルギー回収用流量制御弁80の制御によってフォーク下降速度を一定に保つ場合(図5のグラフL1c,L2c,L3cの部分)と、バイパス用流量制御弁50の制御によってフォーク下降速度を一定に保った場合(図5のグラフL1a,L2a,L3aの部分)とを比較すると、エネルギー回収用流量制御弁80の制御によるフォーク下降速度の方を高くすることができる。これにより、エンジン回転数が上がることで、バイパス用流量制御弁50による制御からエネルギー回収用流量制御弁80による制御へ移行するに、エンジン回転数の増加に伴ってフォーク下降速度が部分的に上がる移行部分(図5に示すグラフL1b,L2b,L3bの部分)を設けることができる。このような移行部分を設けることで、バイパス用流量制御弁50による制御からエネルギー回収用流量制御弁80による制御へ急激に変化することを抑制できる。例えば、同時操作ではなく温度変化などの影響によってわずかにエンジン回転速度が上がったような場合にも、ただちに制御が切り替わる場合は、不要なタイミングでエネルギー回収が行われなくなることで、エンジン負荷の低減効率が低下してしまう。バッファ部として機能する移行部分を設けることで、そのようなエンジン負荷の低減効率の低下を抑制できる。
本実施形態に係る荷役車両1の油圧駆動装置16において、電磁比例弁48の前後の圧力差に基づいて、エネルギー回収用流量制御弁80は作動油の流量を制御する。これにより、エネルギー回収用流量制御弁は、下降操作の操作量に応じたフォーク下降速度で制御することができる。
以上、本発明に係る荷役車両の油圧駆動装置の好適な実施形態について幾つか説明してきたが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。
上述の実施形態では、第2油圧シリンダとして、ティルトシリンダ、PSシリンダ、及びアタッチメントシリンダが設けられている。しかし、第2油圧シリンダは少なくとも一本あればよく、一部は省略されてよい。例えば、上記実施形態では、アタッチメント及びパワーステアリングが搭載されているが、本発明の油圧駆動装置は、アタッチメント及びパワーステアリングが搭載されていないフォークリフトにも適用可能である。また、本発明の油圧駆動装置は、フォークリフト以外の荷役車両であれば適用可能である。
1…荷役車両、4…リフトシリンダ(油圧シリンダ)、6…フォーク(昇降物)、11…リフト操作レバー(操作部)、16…油圧駆動装置、17…油圧ポンプモータ(油圧ポンプ)、17a…吸込口、17b…吐出口、18…エンジン、47…油圧配管(第2作動油流路)、48…フォーク下降用の電磁比例弁(電磁比例弁)、49…油圧配管(第1作動油流路)、50…バイパス用流量制御弁(第1流量制御弁)、80…エネルギー回収用流量制御弁(第2流量制御弁)。

Claims (4)

  1. 作動油の給排により昇降物を昇降させる昇降用の油圧シリンダと、
    前記油圧シリンダに対する前記作動油の給排を行う油圧ポンプと、
    前記油圧ポンプに接続されて、前記油圧ポンプを駆動させるエンジンと、
    前記作動油を貯留するタンクと、
    前記タンクと前記油圧シリンダとを接続し、前記油圧シリンダからの前記作動油を前記タンクに戻すための第1作動油流路と、
    前記第1作動油流路上に配設され、前記油圧シリンダから前記タンクに戻る前記作動油の流量を制御する第1流量制御弁と、
    前記第1作動油流路上における前記油圧シリンダと前記第1流量制御弁との間の分岐点と、前記油圧ポンプの吸込口とを接続し、前記油圧シリンダからの前記作動油を前記油圧ポンプに送るための第2作動油流路と、を備える荷役車両の油圧駆動装置。
  2. 前記第2作動油流路上に配設され、前記油圧シリンダから前記油圧ポンプへ流れる前記作動油の流量を制御する第2流量制御弁を更に備える請求項1に記載の荷役車両の油圧駆動装置。
  3. 前記第2流量制御弁によって制御可能な前記作動油の流量は、前記第1流量制御弁によって制御可能な前記作動油の流量よりも多く設定されている、請求項2に記載の荷役車両の油圧駆動装置。
  4. 前記油圧シリンダを作動させるための操作部と、
    前記第1作動油流路において、前記油圧シリンダと前記分岐点との間に配設され、前記操作部の下降操作の操作量に応じた開度で開く比例弁と、を更に備え、
    前記比例弁の前後の圧力差に基づいて、前記第2流量制御弁は前記作動油の流量を制御する、請求項2又は3に記載の荷役車両の油圧駆動装置。
JP2015223218A 2015-11-13 2015-11-13 荷役車両の油圧駆動装置 Active JP6488990B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015223218A JP6488990B2 (ja) 2015-11-13 2015-11-13 荷役車両の油圧駆動装置
PCT/JP2016/081727 WO2017082055A1 (ja) 2015-11-13 2016-10-26 荷役車両の油圧駆動装置
DE112016005189.1T DE112016005189T5 (de) 2015-11-13 2016-10-26 Hydraulische Antriebseinrichtung für ein Güterhandhabungsfahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015223218A JP6488990B2 (ja) 2015-11-13 2015-11-13 荷役車両の油圧駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017088364A true JP2017088364A (ja) 2017-05-25
JP6488990B2 JP6488990B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=58696028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015223218A Active JP6488990B2 (ja) 2015-11-13 2015-11-13 荷役車両の油圧駆動装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6488990B2 (ja)
DE (1) DE112016005189T5 (ja)
WO (1) WO2017082055A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012062137A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 産業車両
US20130145751A1 (en) * 2010-05-20 2013-06-13 Doosan Industrial Vehicle Co., Ltd Energy reclaiming system for electric forklift truck
JP2013133196A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Toyota Industries Corp フォークリフトの油圧制御装置
JP2013159431A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Toyota Industries Corp フォークリフトの油圧制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130145751A1 (en) * 2010-05-20 2013-06-13 Doosan Industrial Vehicle Co., Ltd Energy reclaiming system for electric forklift truck
JP2012062137A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 産業車両
JP2013133196A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Toyota Industries Corp フォークリフトの油圧制御装置
JP2013159431A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Toyota Industries Corp フォークリフトの油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6488990B2 (ja) 2019-03-27
DE112016005189T5 (de) 2018-07-26
WO2017082055A1 (ja) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10392781B2 (en) Wheel loader
JP5388787B2 (ja) 作業機械の油圧システム
JP6269170B2 (ja) 荷役車両の油圧駆動装置
JP5838996B2 (ja) 産業車両
US10480158B2 (en) Working machine
JP6156221B2 (ja) 産業車両
KR101669452B1 (ko) 포크 리프트의 유압 제어 장치
JP6455405B2 (ja) 荷役車両の油圧駆動装置
JP6424877B2 (ja) 荷役車両の油圧駆動装置
JP6179568B2 (ja) 荷役車両の油圧駆動装置
JP6488990B2 (ja) 荷役車両の油圧駆動装置
JP6318891B2 (ja) 荷役車両の油圧駆動装置
US10844879B2 (en) Hydraulic drive device for cargo vehicle
JP6424879B2 (ja) 荷役車両の油圧駆動装置
JP6959528B2 (ja) 産業車両の油圧駆動装置
JP6007858B2 (ja) 産業車両
JP2018132126A (ja) 油圧駆動装置
JP2017040298A (ja) 荷役車両の油圧駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6488990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151