JP2017086825A - 磁気共鳴イメージング装置及び画像処理装置 - Google Patents

磁気共鳴イメージング装置及び画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017086825A
JP2017086825A JP2015225187A JP2015225187A JP2017086825A JP 2017086825 A JP2017086825 A JP 2017086825A JP 2015225187 A JP2015225187 A JP 2015225187A JP 2015225187 A JP2015225187 A JP 2015225187A JP 2017086825 A JP2017086825 A JP 2017086825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
space data
magnetic resonance
pixel
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015225187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6618786B2 (ja
Inventor
佳奈子 齊藤
Kanako Saito
佳奈子 齊藤
竹島 秀則
Hidenori Takeshima
秀則 竹島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Medical Systems Corp
Priority to JP2015225187A priority Critical patent/JP6618786B2/ja
Priority to US15/351,886 priority patent/US10955505B2/en
Publication of JP2017086825A publication Critical patent/JP2017086825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6618786B2 publication Critical patent/JP6618786B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/561Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reduction of the scanning time, i.e. fast acquiring systems, e.g. using echo-planar pulse sequences
    • G01R33/5611Parallel magnetic resonance imaging, e.g. sensitivity encoding [SENSE], simultaneous acquisition of spatial harmonics [SMASH], unaliasing by Fourier encoding of the overlaps using the temporal dimension [UNFOLD], k-t-broad-use linear acquisition speed-up technique [k-t-BLAST], k-t-SENSE
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/563Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
    • G01R33/56308Characterization of motion or flow; Dynamic imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/4818MR characterised by data acquisition along a specific k-space trajectory or by the temporal order of k-space coverage, e.g. centric or segmented coverage of k-space
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5601Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution involving use of a contrast agent for contrast manipulation, e.g. a paramagnetic, super-paramagnetic, ferromagnetic or hyperpolarised contrast agent
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5608Data processing and visualization specially adapted for MR, e.g. for feature analysis and pattern recognition on the basis of measured MR data, segmentation of measured MR data, edge contour detection on the basis of measured MR data, for enhancing measured MR data in terms of signal-to-noise ratio by means of noise filtering or apodization, for enhancing measured MR data in terms of resolution by means for deblurring, windowing, zero filling, or generation of gray-scaled images, colour-coded images or images displaying vectors instead of pixels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/563Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
    • G01R33/5635Angiography, e.g. contrast-enhanced angiography [CE-MRA] or time-of-flight angiography [TOF-MRA]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】パラレルイメージングにおける出力対象画像の画質を向上することができる磁気共鳴イメージング装置及び画像処理装置を提供する。【解決手段】磁気共鳴イメージング装置100は、シーケンス制御部と、収集部と、推定部と、生成部とを備える。収集部は、アンダーサンプリングを行いながらパルスシーケンスを実行する。収集部は、パルスシーケンスを用いてk空間データを収集する。推定部は、k空間データを用いて生成されたデータに基づいて、出力対象画像の各画素の画素位置が観察対象領域に含まれているか否かを推定する。生成部は、推定部が観察対象に含まれていると推定した画素位置に対する重みと、推定部が観察対象領域に含まれないと推定した画素位置に対する重みとが異なる値となるような正則化項を用いて正則化を行って、k空間データに対して画像再構成処理を行い出力対象画像を生成する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、磁気共鳴イメージング装置及び画像処理装置に関する。
パラレルイメージング(PI(Parallel Imaging))を用いた磁気共鳴イメージングにおいては、例えば、複数のコイルを用いてk空間データが収集され、その後、画像再構成処理が行われて、医用画像(出力対象画像)が生成される。この画像再構成処理は、収集されたk空間データから、出力対象画像を復元する逆問題である。逆問題としての画像再構成処理は、最適化問題の解が入力データの小さな変化に敏感に依存する場合がある。この結果、例えば、最小二乗法により逆問題を解く場合、解が一意に定まらず発散する場合がある。
このような場合、解の安定性を高めるため、目的関数に対して所定の追加の項をペナルティ項として導入する操作、すなわち正則化(regularization)が、しばしば行われる。
しかし、出力対象の画像に対して単純に所定のノルムを用いて正則化を行った場合、再構成後の出力対象画像の画質が、かえって低下しまうことがある。
K.P.Pruessmann et al., "SENSE : Sensitivity Encoding for Fast MRI," MRM, Vol.42, pp.952-962, 1999.
本発明が解決しようとする課題は、パラレルイメージングにおける出力対象画像の画質を向上することができる磁気共鳴イメージング装置及び画像処理装置を提供することである。
実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置は、シーケンス制御部と、収集部と、推定部と、生成部とを備える。シーケンス制御部は、アンダーサンプリングを行いながらパルスシーケンスを実行する。収集部は、前記パルスシーケンスを用いてk空間データを収集する。推定部は、前記k空間データを用いて生成されたデータに基づいて、出力対象画像の各画素の画素位置が観察対象領域に含まれているか否かを推定する。生成部は、前記推定部が観察対象に含まれていると推定した画素位置に対する重みと、前記推定部が観察対象領域に含まれないと推定した画素位置に対する重みとが異なる値となるような正則化項を用いて正則化を行って、前記k空間データに対して画像再構成処理を行い前記出力対象画像を生成する。
図1は、第1の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置を示すブロック図。 図2は、第1の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置が行う画像生成処理の概略を説明するための図(1)。 図3は、第1の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置が行う画像生成処理の概略を説明するための図(2)。 図4は、第1の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置の行う処理手順を示すフローチャート(1)。 図5は、第1の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置の行う処理手順を示すフローチャート(2)。 図6は、第1の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置の行う処理手順を示すフローチャート(3)。 図7は、第1の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置の行う処理手順を示すフローチャート(4)。 図8は、第1の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置が行う領域重み係数の算出処理について説明した図(1)。 図9は、第1の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置が行う領域重み係数の算出処理について説明した図(2)。 図10は、第1の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置が行う領域重み係数の算出処理について説明した図(3)。 図11は、第1の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置が行う領域重み係数の算出処理について説明した図(4)。 図12は、第1の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置が行う領域重み係数の算出処理について説明した図(5)。 図13は、第1の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置が行う画像生成処理について説明した図(1)。 図14は、第1の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置が行う画像生成処理について説明した図(2)。 図15は、第1の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置が行う画像生成処理を従来法と比較した図。 図16は、第2の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置を示すブロック図。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。ここで、互いに同じ構成には共通の符号を付して、重複する説明は省略する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置を示すブロック図である。図1に示すように、磁気共鳴イメージング装置100は、静磁場磁石101と、傾斜磁場コイル102と、傾斜磁場電源103と、寝台104と、寝台制御回路105と、送信コイル106と、送信回路107と、受信コイル108と、受信回路109と、シーケンス制御回路110と、計算機システム120とを備える。なお、磁気共鳴イメージング装置100に被検体P(例えば、人体)は含まれない。
静磁場磁石101は、中空の略円筒形状に形成された磁石であり、内部の空間に一様な静磁場を発生する。静磁場磁石101は、例えば、永久磁石、超伝導磁石等である。傾斜磁場コイル102は、中空の略円筒形状に形成されたコイルであり、静磁場磁石101の内側に配置される。傾斜磁場コイル102は、互いに直交するX,Y,Zの各軸に対応する3つのコイルが組み合わされて形成されており、これら3つのコイルは、傾斜磁場電源103から個別に電流を受けて、X,Y,Zの各軸に沿って磁場強度が変化する傾斜磁場を発生させる。なお、Z軸方向は、静磁場と同方向とする。
傾斜磁場電源103は、傾斜磁場コイル102に電流を供給する。ここで、傾斜磁場コイル102によって発生するX,Y,Z各軸の傾斜磁場は、例えば、スライス選択用傾斜磁場Gs、位相エンコード用傾斜磁場Ge、及びリードアウト用傾斜磁場Grにそれぞれ対応する。スライス選択用傾斜磁場Gsは、任意に撮像断面を決めるために利用される。位相エンコード用傾斜磁場Geは、空間的位置に応じて磁気共鳴信号の位相を変化させるために利用される。リードアウト用傾斜磁場Grは、空間的位置に応じて磁気共鳴信号の周波数を変化させるために利用される。
寝台104は、被検体Pが載置される天板104aを備え、寝台制御回路105による制御のもと、天板104aを、被検体Pが載置された状態で傾斜磁場コイル102の空洞(撮像口)内へ挿入する。通常、寝台104は、長手方向が静磁場磁石101の中心軸と平行になるように設置される。寝台制御回路105は、計算機システム120による制御のもと、寝台104を駆動して天板104aを長手方向及び上下方向へ移動する。
送信コイル106は、傾斜磁場コイル102の内側に配置され、送信回路107からRF(Radio Frequency)パルスの供給を受けて、高周波磁場を発生する。送信回路107は、対象とする原子核の種類及び磁場の強度で決まるラーモア周波数に対応するRFパルスを送信コイル106に供給する。
受信コイル108は、傾斜磁場コイル102の内側に配置され、高周波磁場の影響によって被検体Pから発せられる磁気共鳴信号を受信する。受信コイル108は、磁気共鳴信号を受信すると、受信した磁気共鳴信号を受信回路109へ出力する。なお、第1の実施形態において、受信コイル108は、1以上、典型的には複数の受信コイルを有するコイルアレイである。
受信回路109は、受信コイル108から出力される磁気共鳴信号に基づいて磁気共鳴データを生成する。具体的には、受信回路109は、受信コイル108から出力される磁気共鳴信号をデジタル変換することによって磁気共鳴データを生成する。また、受信回路109は、生成した磁気共鳴データをシーケンス制御回路110へ送信する。なお、受信回路109は、静磁場磁石101や傾斜磁場コイル102等を備える架台装置側に備えられていてもよい。ここで、第1の実施形態において、受信コイル108の各コイルエレメントから出力される磁気共鳴信号は、適宜分配合成されることで、チャネル等と呼ばれる単位で受信回路109に出力される。このため、磁気共鳴データは、受信回路109以降の後段の処理においてチャネル毎に取り扱われる。コイルエレメントの総数とチャネルの総数との関係は、同一の場合もあれば、コイルエレメントの総数に対してチャネルの総数が少ない場合、あるいは反対に、コイルエレメントの総数に対してチャネルの総数が多い場合もある。以下において、「チャネル毎」のように表記する場合、その処理が、コイルエレメント毎に行われてもよいし、あるいは、コイルエレメントが分配合成されたチャネル毎に行われてもよいことを示す。なお、分配合成のタイミングは、上述したタイミングに限られるものではない。磁気共鳴信号若しくは磁気共鳴データは、後述する処理回路150の画像生成機能122eを用いた処理の前までに、チャネル単位に分配合成されればよい。
シーケンス制御回路110は、計算機システム120から送信されるシーケンス情報に基づいて、傾斜磁場電源103、送信回路107及び受信回路109を駆動することによって、被検体Pの撮像を行う。ここで、シーケンス情報は、撮像を行うための手順を定義した情報である。シーケンス情報には、傾斜磁場電源103が傾斜磁場コイル102に供給する電源の強さや電源を供給するタイミング、送信回路107が送信コイル106に送信するRF(Radio Frequency)パルスの強さやRFパルスを印加するタイミング、受信回路109が磁気共鳴信号を検出するタイミング等が定義される。
なお、シーケンス制御回路110は、傾斜磁場電源103、送信回路107及び受信回路109を駆動して被検体Pを撮像した結果、受信回路109から磁気共鳴データを受信すると、受信した磁気共鳴データを計算機システム120へ転送する。
計算機システム120は、磁気共鳴イメージング装置100の全体制御や、データ収集、画像生成等を行い、処理回路150、記録回路123、入力装置124、ディスプレイ125を有する。処理回路150は、インタフェース機能121、感度マップ生成機能122a、推定機能122b、アンフォールド機能122c、収集機能122d、画像生成機能122e、制御機能126を有する。推定機能122b、アンフォールド機能122cの具体的処理、また画像生成機能122eの詳細については後述する。
第1の実施形態では、インタフェース機能121、感度マップ生成機能122a、推定機能122b、アンフォールド機能122c、収集機能122d、画像生成機能122e、制御機能126にて行われる各処理機能は、コンピュータによって実行可能なプログラムの形態で記憶回路123へ記憶されている。処理回路150はプログラムを記憶回路123から読み出し、実行することで各プログラムに対応する機能を実現するプロセッサである。換言すると、各プログラムを読みだした状態の処理回路150は、図1の処理回路150内に示された各機能を有することになる。なお、図1においては単一の処理回路150にて、インタフェース機能121、感度マップ生成機能122a、推定機能122b、アンフォールド機能122c、収集機能122d、画像生成機能122e、制御機能126にて行われる処理機能が実現されるものとして説明したが、複数の独立したプロセッサを組み合わせて処理回路150を構成し、各プロセッサがプログラムを実行することにより機能を実現するものとしても構わない。
換言すると、上述のそれぞれの機能がプログラムとして構成され、1つの処理回路が各プログラムを実行する場合であってもよいし、特定の機能が専用の独立したプログラム実行回路に実装される場合であってもよい。なお、シーケンス制御回路110、処理回路150の有する推定機能122b、収集機能122d、画像生成機能122eは、それぞれシーケンス制御部、推定部、収集部、生成部の一例である。
上記説明において用いた「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphical Processing Unit)或いは、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等の回路を意味する。プロセッサは記憶回路123に保存されたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。
なお、記憶回路123にプログラムを保存する代わりに、プロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むよう構成しても構わない。この場合、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、寝台制御回路105、送信回路107、受信回路109等も同様に、上記のプロセッサ等の電子回路により構成される。
処理回路150は、インタフェース機能121により、シーケンス情報をシーケンス制御回路110へ送信し、シーケンス制御回路110から磁気共鳴データを受信する。また、インタフェース機能121を有する処理回路150は、磁気共鳴データを受信すると、受信した磁気共鳴データを記憶回路123に格納する。記憶回路123は、単一または複数チャネル分の時系列のk空間データを記憶する。
画像生成機能122eを有する処理回路150は、収集機能122dにより収集されたデータや、記憶回路123で記憶されたデータを用いて、画像の生成を行う。画像生成機能122eを有する処理回路150には、異なる収集方法で収集された2種類の時系列k空間データが入力される。2種類の時系列k空間データとは、血管描出用シーケンスであり、例えばASL−MRA(Arterial Spin Labeling−Magnetic Resonance Angiography)で収集されるような特定領域の血液を励起させて標識化した画像(tag画像)とそうでない画像(control画像)を指す。以下の実施形態の説明では、2種類の時系列k空間データがASL−MRAにおけるtag画像とcontrol画像の場合について述べるが,本実施形態はこれに限定されるものではなく、例えば、造影MRA(Magnetic Resonance Angiography)、FlowSpoiled−FBI(Fresh Blood Imaging)、Phase contrastなどの方法にも同様に適用可能である。これらの磁気共鳴イメージングシーケンスでは、両者の差分をとることで所望の像を描出する。画像生成機能122eを有する処理回路150は、感度マップ生成機能122a、推定機能122b、アンフォールド機能122cを用いて、所定の画像を生成する。なお、画像生成機能122eによって処理回路150が得た画像は、必要に応じてディスプレイ125で表示されたり、記憶回路123に送られて記憶されたりする。
処理回路150は、感度マップ生成機能122aにより、準備スキャンまたは本スキャンで収集機能122dによって収集された各チャネルの収集データから各コイルの感度分布情報である感度マップを生成する。処理回路150は、推定機能122bにより、収集機能122dによって収集された各チャネルの時系列のk空間データから、x空間の各画素の血管領域らしさを推定する。感度マップ生成機能122aを有する処理回路150は、感度マップとして、tag画像再構成用とcontrol画像再構成用の2種類の感度マップを生成してもよいし、1種類の感度マップを生成し共通で使用してもよい。
ここで、以下の実施形態において、「x空間」とは、水素分布画像空間(便宜上、本実施形態では水素原子以外を撮像の対象とする場合も含めて水素分布画像と呼ぶ)のことであり、「x空間データ」とは、x空間内における信号点の集合のことである。x空間上の異なる信号点は、x空間上の異なる位置の信号点と対応付けられる。例えば、脳の3次元の水素分布画像は、3次元のx空間データであり、心臓のある断面を撮像した2次元のx空間画像は、2次元のx空間データである。
また、処理回路150は、収集機能122dにより、空間方向のサンプリング位置を変化させながら、複数のチャネルについて、単時相あるいは時系列のk空間データを収集する。また、処理回路150は、例えば、収集機能122dにより、tag画像収集用シーケンスとcontrol画像収集用シーケンスの2種類のシーケンスによりデータを収集する。
処理回路150は、制御機能126により、磁気共鳴イメージング装置100の全体制御を行う。具体的には、制御機能126を有する処理回路150は、入力装置124を介して操作者から入力される撮像条件に基づいてシーケンス情報を生成し、生成したシーケンス情報をシーケンス制御回路110に送信することによって撮像を制御する。また、処理回路150は、制御機能126により、撮像の結果としてシーケンス制御回路110から送られる磁気共鳴データを用いて行われる画像再構成処理を制御したり、ディスプレイ125による表示を制御したりする。例えば、制御機能126は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)等の電子回路により実装される。
記憶回路123は、インタフェース機能121を有する処理回路150によって受信された磁気共鳴データや、処理回路150が画像生成機能122eによって生成した画像データ等を記憶する。例えば、記憶回路123は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスク、光ディスク等である。
入力装置124は、操作者からの各種指示や情報入力を受け付ける。入力装置124は、例えば、マウスやトラックボール等のポインティングデバイス、あるいはキーボード等の入力デバイスである。ディスプレイ125は、処理回路150の有する制御機能126による制御のもと、画像データ等の各種の情報を表示する。ディスプレイ125は、例えば、液晶表示器等の表示デバイスである。
まず、実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置に係る背景として、パラレルイメージングによる画像再構成及び正則化を中心に、簡単に説明する。
磁気共鳴イメージング装置100は、核磁気共鳴現象を利用して被検体内部の情報を画像化するための装置である。磁気共鳴イメージング装置は、コイルを利用して、被検体内部にある特定の原子核(例えば、水素原子の原子核)からの核磁気共鳴信号をサンプリングすることで、k空間データと呼ばれるデータを収集し、k空間データにフーリエ変換を適用することで、磁気共鳴画像を得る。
核磁気共鳴信号は、1次元データとしてサンプリングされる。そこで磁気共鳴イメージング装置100では、2次元あるいは3次元の磁気共鳴画像を得るために、k空間上で1次元のサンプリングを繰り返し行い、磁気共鳴画像の生成に必要なデータを収集する。出力対象の磁気共鳴画像と同じ解像度(フルサンプリング)でk空間データがサンプリングされれば、得られたk空間データにフーリエ変換を適用することで、磁気共鳴画像の生成が可能である。
磁気共鳴イメージングにおいてサンプリングには時間がかかることが知られている。特に、時系列データの撮像においては、サンプリングに時間がかかるため、患者負担軽減のためにもサンプリング時間は短縮されることが望ましい。そのため、高速な撮像を実現するための様々な技術が研究、開発されている。そのような技術の1つとして、パラレルイメージング(PI(Parallel Imaging))と呼ばれる技術がある。パラレルイメージングでは、フルサンプリングに対して間引いた(アンダーサンプリングを行った)サンプリングパターンを用い、複数のコイルを用いてk空間データを収集する。アンダーサンプリングされたk空間データにそのままフーリエ変換を適用するとエイリアシング(画像の折り返し)が生じるが、パラレルイメージングでは、コイルの物理的な配置によって生じる感度の違いを利用することで、アンダーサンプリングによるエイリアシングのない磁気共鳴イメージング画像を生成する。
パラレルイメージングにおいてよく用いられる手法に、SENSE(sensitivity encoding)がある。パラレルイメージングは、大別して、SENSE、mSENSE、k−t SENSE等のSENSE系と呼ばれる手法と、GRAPPA(GeneRaized Autocalibrating Partially Parallel Acquisition)等のSMASH(Simultanaueous Acquisition of Spatial Harmonics)系の手法がある。前者は、アレイコイルを用いてリファレンススキャンを行った後に、k空間上のデータを間引いて収集した本スキャンの画像をフーリエ変換し、準備スキャン等により求めたコイルの感度マップを用いてエイリアシングのある画像を展開(アンフォールド)する方法である。後者は、k空間上のデータをアンダーサンプリングしながら収集し、フーリエ変換前に、k空間上で未収集のサンプル値を収集k空間データを用いて生成した後、フーリエ変換を行いエイリアシングのない画像を得る方法である。本実施形態では、以下、再構成手法として、SENSEを用いた例で説明するが、実施形態はこれに限られず、再構成手法として、他の再構成手法、例えばSENSE系の他の手法を用いてもよい。
SENSEの手順は次のとおりである。まず、シーケンス制御回路110は、準備スキャン等によって各コイルの感度分布情報を収集する。処理回路150は、収集機能122dにより、各コイルの感度分布情報をシーケンス制御回路110を通じて取得する。その後、処理回路150は、感度マップ生成機能122aにより、各コイルの感度マップを生成する。
続いて、処理回路150は、画像生成機能122eにより、本スキャン(イメージングスキャン)で得られた各コイルのアンダーサンリングされたk空間データを用いてフーリエ変換を行い、各コイルの磁気共鳴画像を得る。
その後、処理回路150は、アンフォールド機能122cにより、「各コイルの磁気共鳴画像は、真の磁気共鳴画像に対してコイルの感度分布情報とエイリアシングのある各コイルにおける信号との積和演算を施して得られた画像である」という関係式に基づいて、真の磁気共鳴画像(出力対象画像)を推定する。
SENSEでは、処理回路150は、アンフォールド機能122cにより、式(1)のエネルギー関数(目的関数)E(x)を最小化することで、エイリアシングのない磁気共鳴画像x(出力対象画像)を再構成する。
ここで、cはコイル番号を、yは、c番目のコイルの、エイリアシングを含む磁気共鳴画像の信号値を表す。また、演算子Aは、c番目のコイル感度をS、フーリエ変換の操作をFT、サンプリング操作をΓとすると、A=Γ・FT・Sと表現することができる演算子である。
ところで、式(1)よりわかるように、エネルギー関数E(x)は、y-AxのLノルムを、各コイルについて和をとったものになる。ノルムは一般に負の値を取り得ないから、エネルギー関数E(x)は、すべてのコイル番号cについて、y-Ax=0が成り立つならば、最小値0を取る。Aの逆演算子が一意的に定まるならば、y-Ax=0をxについて解くと、x=A −1となる。従って、ある場合には、処理回路150は、アンフォールド機能122cにより、エイリアシングを含む磁気共鳴画像データyに演算子A −1を作用することにより、出力対象画像xを生成することができる。例えば、コイルの総数nがReduction factor Rと等しい場合、多くの場合このケースに該当する。ここで、Reduction factorは、フルサンプリングデータに対するサンプリングデータの間引き率を示す値である。例えば、サンプリングデータのデータサイズがフルサンプリングデータのデータサイズの1/2である場合、Reduction factorは2となる。
しかしながら、Reduction factor Rがコイルの総数nと等しくないときには、この状況は一般には当てはまらない。
例えばR>nのとき、式(1)のエネルギー関数E(x)が0となる解xは一般に複数存在するから、出力対象画像xは、式(1)の最適化条件だけでは一意に定まらない。
逆にR<nのときは、全てのコイル番号cについてy-Ax=0となるような解xは、多くの場合一般には存在しない。従って、この場合、式(1)のエネルギー関数E(x)の値を、全ての出力対象画像xの候補について調べて、エネルギー関数E(x)が最小になるような解が、出力対象画像xとなる。例えば、出力対象画像xが256画素であった場合、それぞれの画素に対応する256個の変数の値を変化させてエネルギー関数E(x)を計算し、それらの値が最小になるような出力対象画像xを探索する。
しかしながら、出力対象画像xの画素数が多い場合、総当たり方式で全ての出力対象画像xの候補について調べることは計算時間の面で難しいケースも多い。その場合には、何らかの方法で出力対象画像xの候補を絞った上で、絞られた候補に対してのみエネルギー関数E(x)の値を算出する。このようにして、収集されたk空間データから、出力対象画像を復元する逆問題が、解かれることになる。
しかし、逆問題としての画像再構成処理は、最適化問題の解が入力データの小さな変化に敏感に依存するという意味で、しばしばいわゆる不良設定問題となる。この場合、式(1)のエネルギー関数E(x)を直接法で最適化するのは、有効な解法になりにくい。例えば、最小二乗法により逆問題を解く場合、解が一意に定まらず発散する可能性がある。
このような場合、解の安定性を高めるため、目的関数に対して所定の追加の項をペナルティ項として導入する操作、すなわち正則化が、しばしば行われる。具体的には、例えば、処理回路150は、画像生成機能122eにより、解の安定性を高めるため、式(2)のような正則化項が導入する。
ここで、λは正則化項の強さを制御するための正則化パラメータ(未定乗数)である。式(2)の場合では、処理回路150は、画像生成機能122eにより、出力対象画像に対するLノルムを正則化項として、目的関数(式(1)のエネルギー関数E(x))に加える。処理回路150は、画像生成機能122eにより、目的関数と正則化項との和(式(2)のエネルギー関数E(x))が最小となるように、出力対象画像xを定める。
ここで、正則化処理を行う理由としては、例えば以下のような理由が挙げられる。まず、当初の最適化問題、すなわち式(1)のエネルギー関数E(x)の最適化問題を解くにあたっては、現実的な計算時間では全ての出力対象画像xの候補について調べることができないので、近似や付加的な過程をおくことより、少ない数の出力対象画像xについてのみエネルギー関数E(x)を算出することになる。従って、得られた出力対象画像xは、真のエネルギー関数E(x)の最小値にならず、最小値に近似する値になる。しかしながら、医用画像など多くの目的においては、出力対象画像xの大まかな傾向が正しければ、細部の微小な信号値の違いは問題にならないことも多い。この場合、目的関数(式(1)のエネルギーE(x))の真の最小値を与える出力対象画像xが得られる必要はなく、近似的な最小値を与える出力対象画像xを得られれば十分である。従って、近似的な最小値を与える出力対象画像xの複数の候補、言い換えれば、おおむね妥当な値を持つ出力対象画像xの複数の候補中から、真の出力対象画像xが満たすべき条件に適合する出力対象画像xを選択してもよい。
すなわち、正則化項とは、真の出力対象画像が満たすべき条件として期待する条件に適合しているかどうかを判定するための項である。換言すると、処理回路150は、画像生成機能122eにより、真の出力対象画像らしい画像に対して低い値を取り、真の出力対象画像らしくない画像に対してペナルティとして高い値を取る項を正則化項として目的関数に加え、目的関数と正則化項との和を最小化する。このことにより、目的関数が0に近いが真の出力対象画像らしくない画像が排除され、目的関数が0に近く、かつ真の出力対象画像らしい画像を得ることができる。
正則化項としては、スパースな解が得られるLノルム、Lノルムや、計算が簡便なLノルムが用いられる。出力画像に対するLノルムは、例えば出力対象画像全体の分散を抑制するためにしばしば用いられる。
しかし、出力対象の画像に対して単純に所定のノルムを用いて正則化を行った場合、ペナルティ項として導入された正則化項の影響で、再構成後の出力対象画像の画質が、かえって低下しまうことがある。すなわち、正則化項は、出力対象画像全体の分散を抑制する項であるため、正則化パラメータを強くすると、再構成後の出力対象画像の画質に影響が出てしまう。
実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置100は、かかる背景に基づくものである。すなわち、第1の実施形態では、次の式(3)で表されるように、領域重み係数W(観察対象領域らしさを表す重み係数)を出力対象画像xに掛け合わせた項に関するノルムを正則化項として導入する。
式(3)において、領域重み係数Wは、後ほど詳述するが、出力対象画像の各画素の画素位置に対して定義された係数である。領域重み係数Wは、例えば、観察対象に含まれそうな画素に対する重みが、観察対象に含まれなさそうな画素に対する重みよりも小さくなるように、定められる。これにより、処理回路150は、出力対象画像の安定性を向上さて、かつ背景領域のアーチファクトを抑制することができる。
かかる点について、図2及び図3を用いて説明する。図2及び図3は、第1の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置が行う画像生成処理の概略を説明するための図である。なお、図2及び図3では、観察対象として、血管の画像を描出する場合(ASL−MRA)を例にとって説明する。
図2の左の図(正方形10)は、出力対象画像の信号値(式(2)及び式(3)のxに対応する量)を表す模式図である。縦長の長方形13及び横長の長方形15は、血管領域を表す。また、それ以外の部分は、背景信号の領域を表す。ASL−MRAにおいては、血管領域以外の領域は背景信号になっているので、画像内に占める背景信号の面積が、比較的大きくなっている。
図2の中央の図(正方形11)は、領域重み係数Wの値を表す模式図である。領域重み係数Wの詳細な算出方法については、後述する。正方形11において、例えば、図の「1」と書かれている部分は、領域重み係数Wが1である領域を示している。また、図の「0」と書かれている部分は、領域重み係数Wが0である領域を示している。領域重み係数Wが1である領域は、観察対象領域でないと判断されている領域である。また、領域重み係数Wが0である領域は、観察対象領域であると判断されている領域である。
図2の左の図と中央の図とを比較してみるとわかるように、実際の血管領域(縦長の長方形13及び横長の長方形15)と、観察対象領域であると判断されている領域(領域重み係数Wが0である領域)は、必ずしも一致しなくても良い。また、観察対象領域であるか否かの判定は、必ずしも厳密に正確なものである必要もない。すなわち、この例でいくと、領域重み係数Wは、実際の血管が存在すると期待されるおおまかな位置を示す程度のものであればよい。
図2の右の図(正方形12)は、実施形態に係る正則化項(例えば、式(3)の第2項)の値を表す模式図である。式(3)のxに対応する量は正方形10に示されており、また、式(3)の領域重み係数Wに対応する量は正方形11に示されている。この二つを掛け算すると、縦長の長方形13及び横長の長方形15で示される血管領域は、領域重み係数Wの値「0」にマスクされて、正則化項への寄与は0になる。これに対して、血管領域以外の領域は、領域重み係数Wの値「0」にマスクされて、正則化項への寄与が0になるか、あるいは、領域重み係数Wの値「1」が掛け合わされ、もともとの信号値がそのまま正則化項への寄与となる。図2の右図をみるとわかるように、実施形態に係る正則化項(式(3)の第2項)は、血管領域以外の領域の信号値に対するペナルティ関数となっている。
これに対して、領域重み係数Wを伴わない正則化項(例えば、式(2)の第2項)の場合は、図2の左の図を参照するとわかるように、血管領域以外の領域の信号値に起因する寄与の他に、血管領域の信号値に起因する寄与が混じってしまう。血管領域は、全体では小さな面積を占めるにすぎないものの、信号の強度は高いことから、血管領域の信号値に起因する寄与が、正則化項にペナルティ関数として生じてしまう。この結果、画質が劣化する。逆に、画像生成機能122eを有する処理回路150は、領域重み係数Wを伴う正則化項を用いることで、出力対象画像の画質を向上させることができる。
次に、図3を用いて、画像生成機能122eを有する処理回路150が領域重み係数Wを伴う正則化項を用いることで、出力対象画像の画質を向上させることができる点について別の角度から説明する。なお、図3においては、説明の便宜のため、正則化項として、Lノルムである場合について説明するが、他のノルムを取る場合でも、同様の説明が成り立つ。
図3の例では、画素数が4×4=16個の場合について説明する。今、正方形20において、斜線で示されている画素(ピクセル)が血管領域であると仮定する。
先に説明したように、正則化を行わない場合(式(1)の場合)、出力対象画像xの探索空間は現実的な計算時間スケールでは十分広くとることが難しいため、出力対象画像xの近似解としては、適切な解の他に、不適切な解も現れる。図3上段の左の図(正方形21)は、得られた適切な解、図3上段の中央の図及び右の図(正方形22及び正方形23)は、得られた不適切な解の例を表している。
次に、領域重み係数Wを伴わない正則化を行った場合について説明する。図3の上段(正方形21、22、23)は、領域重み係数Wを伴わない正則化を行った場合(例えば、式(2)でLノルムをLノルムに変えた場合)について説明している。この場合、すべての画素値を足すと、正方形21、正方形22、正方形23はそれぞれ、画素値合計(Lノルム)は44となる。従って、正方形21、正方形22、正方形23は、正則化項という観点では等価であり、これらの解を区別できない。従って、処理回路150は、不適切な解を排除することができない。
次に、領域重み係数Wを用いた正則化を行った場合について説明する。図3の下段(正方形24、25、26)は、領域重み係数Wを伴う正則化を行った場合(例えば、式(3)でLノルムをLノルムに変えた場合)について説明している。この場合、例えば正方形21、正方形22、正方形23に対して、正方形20の斜線で示されている領域に対して領域重み係数Wによるマスクが行われて、正則化項への寄与は、それぞれ正方形24、正方形25、正方形26のようになる。この場合、各場合において正則化項を計算すると、図3の下段の左の図(正方形24)の場合は、「9」、図3の下段の中央の図(正方形25)の場合は「23」、図3の下段の右側の図(正方形26)の場合は、「29」となる。従って、領域重み係数Wを用いた正則化を行った場合、図3の中央の図及び右の図の場合はペナルティ関数が大きくなることから解の候補としては除外され、図3の左の図の場合が最終的な出力画像として選択される。これにより、画質が向上する。
以上まとめると、処理回路150は、推定機能122bにより、第1段階として、後段の最適化に比較して簡便な方法を用いて領域重み係数Wを算出する。次に、処理回路150は、画像生成機能122eにより、第2段階として、算出された領域重み係数Wを用いた正則化項により正則化を行って、出力対象画像を生成する。これにより、処理回路150は、出力対象画像の安定性を向上させ、かつ背景領域のアーチファクトを抑制することができる。
続いて、第1の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置の行う処理手順について、必要に応じて適宜図8〜15を参照しながら、図4〜7を用いて説明する。
なお、以下のフローチャートでは、例えばASL−MRAで収集されるような特定領域の血液を励起させて標識化した画像(tag画像)とそうでない画像(control画像)に係る2種類の時系列k空間データを、アンダーサンプリングを行いながら収集するシーケンスを実行し、パラレルイメージングにより画像再構成を行い血管の描出をする場合で説明するが、実施形態はこれに限られない。
図4〜7は、第1の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置の行う処理手順を示すフローチャートである。図4において、まず、処理回路150が、制御機能126により、操作者から撮像条件の入力を受け付ける(ステップS101)。続いて、処理回路150は、収集機能122dにより、操作者から入力された撮像条件に基づいてシーケンス情報を生成し、生成したシーケンス情報をシーケンス制御回路110に送信することで、準備スキャンの実行を制御する。シーケンス制御回路110は、準備スキャンを行う。(ステップS102)。ここで、準備スキャンには、例えば、位置決め用の画像を収集するスキャンや、静磁場の不均一性を補正するシミングスキャン、感度分布情報を収集するスキャン等が含まれる。
準備スキャンの終了後、続いて、処理回路150は、収集機能122dにより、操作者から入力された撮像条件に基づいてシーケンス情報を生成し、生成したシーケンス情報をシーケンス制御回路110に送信することで、出力対象画像(例えば、診断用に出力される画像)を収集するイメージングスキャンの実行を制御する(ステップS103)。シーケンス制御回路110は、シーケンス情報を処理回路150から受信すると、アンダーサンプリングを行いながらパルスシーケンスを実行する。具体的には、シーケンス制御回路110は、第1のパルスシーケンスと、第2のパルスシーケンスを実行する。ここで、第1のパルスシーケンスは、撮像領域内の標識化領域に対して標識化パルスを印加するパルスシーケンス、すなわちtag画像に係るパルスシーケンスである。また、第2のパルスシーケンスは、標識化パルスを印加しないパルスシーケンスである。この時、シーケンス制御回路110は、第1のパルスシーケンスと第2のパルスシーケンスとのうち少なくとも一方をアンダーサンプリングを行いながら実行する。処理回路150は、収集機能122dにより、第1のパルスシーケンスを用いて第1のk空間データを収集し、第2のパルスシーケンスを用いて第2のk空間データを収集する。ここで、第1のk空間データはtag画像生成用のk空間データである。また、第2のk空間データは、control画像生成用のk空間データである。また、この時収集されるデータは時系列データである。すなわち、処理回路150は、収集機能122dにより、k空間データとして、複数チャネルで時系列k空間データを収集する。
第1の実施形態においては、シーケンス制御回路110は、Reduction factor R(フルサンプリングデータに対するサンプリングデータの間引き率)に従って、データを間引きながら時系列k空間データを収集する。すなわち、シーケンス制御回路110が収集する時系列k空間データの個数は、フルサンプリングに比べて1/Rとなる。具体的には、シーケンス制御回路110は、k空間データとして、RO(Read out)方向の信号点の個数×PE(Phase Encode)方向の信号点の個数×SE(SliceEncode)方向の信号点の個数×時間方向のフレーム数÷Reduction factor R個×チャネル数、で求められる個数の信号点を収集する。
そして、処理回路150は、画像生成機能122eにより、ステップS103において収集された時系列のk空間データ、または、ステップS103で収集され記憶回路123に格納された複数チャネル分の時系列のk空間データを用いて、出力対象の画像の生成を行う(ステップS104)。生成された出力対象の画像は、必要に応じて、記憶回路123に格納されたり、ディスプレイ125に表示されたりする。
図5を用いて、第1の実施形態におけるステップS104の処理を詳述する。
まず、処理回路150は、感度マップ生成機能122aにより、各コイルの感度分布情報である感度マップを生成する(ステップS201)。感度マップ生成機能122aを備える処理回路150は、準備スキャンまたは本スキャンにおいて収集したデータから各コイルの感度マップを生成する。処理回路150は、続いて、アンフォールド機能122cにより処理を行う。
処理回路150は、推定機能122bにより、tag画像生成用データとcontrol画像生成用データから領域重み係数Wを算出する(ステップS202)。ここで、tag画像生成用データ及びcontrol画像生成用データそれぞれは、4D(3D+t(時系列))のk空間データである。この4Dのk空間データは、各々がチャネルの個数分だけ用意されている。領域重み係数Wは、ASL−MRAの場合、x空間の各画素における血管領域らしさを表す量であり、例えば3Dのx空間の各画素の血管領域らしさを示す0から1の値である。すなわち、推定機能122bを有する処理回路150は、tag画像生成用データとcontrol画像生成用データの2種類の4D(3D+t(時系列))k空間データから、3Dx空間の各画素の血管領域らしさを示す領域重み係数Wを算出する。換言すると、処理回路150は、推定機能122bにより、k空間データを用いて生成されたデータに基づいて、出力対象画像の各画素の画素位置が観察対象領域に含まれているか否かを推定する。ここで、k空間データを用いて生成されたデータとは、より具体的には、第1のk空間データ(tag画像生成用データ)と第2のk空間データ(control画像生成用データ)とを用いて生成されたデータである。
図6はステップS202の詳細な処理手順を示すフローチャートである。まず、処理回路150は、推定機能122bにより、4Dのk空間データであるtag画像用データ(第1のk空間データ)とcontrol画像生成用データ(第2のk空間データ)との間で差分処理を行って、4Dのk空間の差分画像データ(第1の差分k空間データ)を生成する(ステップS202a)。ここで、第1のk空間データ及び第2のk空間データはいずれも複素数データであることから、ステップS202aの処理は複素差分処理となる。また、第1のk空間データ及び第2のk空間データは、例えば、k空間のRO方向、k空間のPE方向、k空間のSE方向、時間、がそれぞれ軸となる時系列データになっており、各々がチャネルの個数分だけ用意されている。
また、第1のk空間データ(tag画像用データ)と第2のk空間データ(control画像用データ)は、いずれも同一のサンプリングパターンで間引き収集されたデータ、でも良いし、異なるサンプリングパターンで間引き収集した後に同一のサンプリングパターンになるように変化したデータである。
続いて、処理回路150は、推定機能122bにより、生成された第1の差分k空間データに対して時間平均処理を行って、平均差分k空間データを生成する(ステップS202b)。第1のk空間データと第2のk空間データのサンプリングパターンが、時間軸方向に射影した場合にk空間を全て埋めるパターンの場合、平均差分k空間データはフルサンプリング相当のk空間データとなる。この時点で、平均差分k空間データは時系列データではなくなり、RO×PE×SEサイズのk空間データがチャネルの個数分あるデータとなる。時間平均処理は全時刻のk空間データを対象に行ってもよいし、ある範囲の時刻のk空間データのみを対象に行ってもよい。また、平均処理ではなく、加算処理であってもよい。
続いて、処理回路150は、推定機能122bにより、ステップS202bで算出した平均差分k空間データに対して、3次元(逆)フーリエ変換を行って、平均差分x空間データを生成する(ステップS202c)。すなわち、この平均差分x空間データは、時系列k空間データを用いて生成された時系列ではないデータである。ステップS202bで算出した平均差分k空間データがフルサンプリング相当のデータであるため、ステップS202cで得られる平均差分x空間データには折り返しがわずかである。また、ステップS202aでtag画像用データとcontrol画像用データの差分を算出しているため、ステップS202cで描出される平均差分x空間データは血液信号となる。
本実施形態で示したステップS202a〜ステップS202cの処理順序は一例であり、まずステップS202bでtag画像用データとcontrol画像用データの時間平均処理を行い、その後ステップS202aの複素差分処理を行った後に、ステップS202cの処理を行ってもよいし、まずステップS202bで時間平均処理を行い、その後ステップS202cで画像変換処理を行った後に、ステップS202aの差分処理を行ってもよい。
続いて、処理回路150は、推定機能122bにより、ステップS202cで算出した全チャネルの平均差分x空間データを用いてx空間の各画素の血管領域らしさを判定する(ステップS202d)。すなわち、処理回路150は、推定機能122bにより、時系列k空間データを用いて生成された時間軸を持たない空間データに基づいて、前記出力対象画像の各画素の前記画素位置が前記観察対象領域に含まれているか否かを推定する。
図7はステップS202dの詳細な処理手順を示すフローチャートである。推定機能122bを有する処理回路150は、ステップS401及びステップS402の処理を、各チャネルごとに行う。すなわち、推定機能122bを有する処理回路150は、nmax_chをチャネル数として、それぞれのチャネルについて、ステップS401及びステップS402の処理を繰り返す。ステップS401及びステップS402の処理は、各チャネルについて、直列的に行われても良いし、並列的に行われても良い。なお、ここではステップS401及びステップS402をチャネルごとに行う場合について述べるが、予め複数チャネルのデータを統合したのちにステップS401及びステップS402の処理を行ってもよい。
まず、i番目のチャネルについて、処理回路150は、推定機能122bにより、ステップS202cで算出した平均差分x空間データからノイズ分布を推定する。具体的には、i番目のチャネルについて、処理回路150は、推定機能122bにより、平均差分x空間データで信号値が低い領域である空気領域を特定し、特定した平均差分x空間データに基づいて、画素集合の信号値の平均値μと標準偏差σを求める(ステップS401)。空気領域で生じるノイズは複素空間でガウス分布となることが知られている。空気領域の特定は、予め設定した任意の領域であってもよいし、準備スキャンやイメージングスキャンで得られた収集データを利用してもよい。
続いて、i番目のチャネルについて、処理回路150は、推定機能122bにより、各画素の画素位置が観察対象領域に含まれている確率Pの推定値(血管領域らしさ)を算出する(ステップS402)。最も典型的な例として、処理回路150は推定機能122bにより、例えばステップS401で算出したノイズ分布を基準とし、ステップS202cで算出した平均差分x空間データの各画素において、信号値が基準より小さい値を取る場合には、背景領域と判定し、基準より大きい値を取る場合には被写体領域(観察対象領域)と判定する。このようにして、平均差分x空間データの各画素の信号値が背景領域か被写体領域(観察対象領域)かを判定する。なお、判定結果は、観察対象領域か否かといった2値の判定に限られない。また、別の例として、処理回路150は、推定機能122bにより、ステップS401において、画像全体から、画素集合の信号値の平均値μと標準偏差σを求め、ステップS402において、求めた平均値μ及び標準偏差σに基づいて、各画素の画素位置が観察対象領域に含まれている確率Pの推定値を算出してもよい。
図8及び図9に、ステップS402の処理の典型的な具体例が示されている。図8及び図9は、第1の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置が行う領域重み係数Wi(及び確率Pi)の算出処理について説明した図である。なお、図8〜11において、説明を簡略化するために、平均差分x空間データ全体から、画素集合の信号値の平均値μと標準偏差σを求める例で説明している。しかしながら、この説明は、実施形態における処理方法である、平均差分x空間データのうちの空気領域のデータから、画素集合の信号値の平均値μと標準偏差σを求め、それを基に領域重み係数Wを算出する場合についても同様の考え方で適用できる。また、図8〜11においては、説明を簡略化するために、画像データが実数の場合で説明しているが、実際の画像データは複素数のデータである。例えば、複素数の絶対値に対して同様の考え方を適用する、又は実部、虚部それぞれに対して同様の考え方を適用するなどして、複素数である実際の画像データに対しても、同様な考え方を適用できる。
図8では、まず、i番目のチャネルの領域重み係数W(または、観察対象領域に含まれている確率P)の算出方法として、0か1かの2値の判定を行う場合について説明する。
図8に示す例では、推定機能122bを有する処理回路150は、各画素について、画素値が、画素集合の信号値の平均値μと比較して、所定の許容標準偏差以内に収まっているかどうかで、観察対象領域か否かを判定する。
例えば、図8において、i番目のチャネルの画素集合の平均値μ=20、画素集合の標準偏差σ=5、許容標準偏差2σであるので、観察対象領域に含まれるための画素値yの基準は20−5×2≦y≦20+5×2となる。従って、処理回路150は、推定機能122bにより、10≦y≦30の範囲に含まれる画素が、観察対象領域であると判定する。従って、処理回路150は、画素値が23の画素1を、「○」、すなわち観察対象領域にあると判定する。また、処理回路150は、画素値が8の画素2、及び画素値が32の画素3を、「×」、すなわち観察対象領域にないと判定する。今、各画素の画素位置が観察対象である確率Pは0か1かの2値化されているので、推定機能122bを有する処理回路150は、画素1に対しては、P=1、画素2及び画素3に対しては、P=0と算出する。
続いて、推定機能122bを有する処理回路150は、各画素について、領域重み係数Wを、各画素の画素位置が観察対象である確率Pに基づいて定める。一例として、処理回路150は、推定機能122bにより、領域重み係数Wを、W=1−Pに基づいて定める。換言すると、正則化項に用いられる領域重み係数Wは、各画素の画素位置が観察対象領域に含まれている場合には0であり、各画素の画素位置が観察対象領域に含まれていない場合には1である。例えば、処理回路150は、推定機能122bにより、画素1に対しては、W=0、画素2及び画素3に対しては、W=1と算出する。
図9の例では、図8と同様であるが、領域重み係数W及び観察対象領域に含まれている確率Pの算出方法として、2値の判定ではなく、連続量を用いて算出する場合について説明する。
図9に示す例では、推定機能122bを有する処理回路150は、各画素について、画素値が、画素集合の信号値の平均値μと比較して、どれだけずれているかを表す量xを算出する。例えば、図9において、i番目のチャネルの画素集合の平均値μ=20、画素集合の標準偏差σ=5であるので、画素値が23の画素1は、平均から、x=(23−20)÷5=+0.6σだけずれていることになる。同様に、画素2、画素3の平均からのずれは、x=−2.4σ、x=+2.4σとなる。続いて、推定機能122bを有する処理回路150は、各画素の画素位置が観察対象である確率Pを、中心極限定理が成り立つと仮定し、平均値から離れるにしたがって指数関数的に減少すると仮定して、x=0のときとの相対値として、P=exp(−abs(x)/σ)で算出する。
続いて、推定機能122bを有する処理回路150は、各画素について、領域重み係数Wを、各画素の画素位置が観察対象である確率Pに基づいて定める。換言すると、正則化項に用いられる重みは、各画素の画素位置が観察対象に含まれる確率の推定値に基づいて算出された値となる。一例として、処理回路150は、推定機能122bにより、領域重み係数Wを、W=1−Pに基づいて算出する。この場合、W=1−exp(−abs(x)/σ)となる。すなわち、画素1については、W=0.451、画素2については、W=0.909、画素3については、W=0.909となる。
図7に戻り、処理回路150は、推定機能122bにより、ステップS402で得られた各チャネルの判定結果を統合する(ステップS403)。換言すると、正則化項に用いられる重みは、k空間データの収集単位であるチャネルごとに算出された値を統合することにより算出された値となる。統合方法は画素ごとに全チャネルの単純加算でもよいし、重み付け加算でもよい。また、その他の統合方法を用いてもよい。図10及び図11に、各チャネルの判定結果の統合の具体例を示す。図10及び図11は、第1の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置が行う領域重み係数の算出処理について説明した図である。
図10には、領域重み係数Wが2値化されている場合についての領域重み係数の統合について示されている。図8で示されているのと同様に、処理回路150は、推定機能122bにより、各チャネルでの領域重み係数Wを、それぞれのチャネルでの画素集合の平均値μ、標準偏差σ及び許容標準偏差に基づいて定める。処理回路150は、推定機能122bにより総合判定を行い、一例として、各チャネルの領域重み係数Wの平均値を、領域重み係数Wの値として算出する。例えば、画素1に対しては、1番目のチャネルの領域重み係数W=0であり、2番目のチャネルの領域重み係数W=0であり、3番目のチャネルの領域重み係数W=1であるから、処理回路150は、推定機能122bにより、画素1に対する領域重み係数WをW=(W+W+W)/3=1/3と算出する。同様に、処理回路150は、推定機能122bにより、画素2、画素3に対する領域重み係数Wを、それぞれW=1、W=2/3と算出する。
なお、実施形態はこれに限られない。例えば、処理回路150は、推定機能122bにより、領域重み係数Wの値と、各チャネルでの領域重み係数Wの平均ではなく和、最大値、最小値などとしてもよく、また、各チャネルでの領域重み係数Wを、論理演算「AND」や「OR」で結合して領域重み係数Wの値を算出してもよい。また、処理回路150は、推定機能122bにより、チャネルごとの感度の値を反映した重みで、各チャネルの領域重み係数Wの加重線形和を取っても良い。
図11には、領域重み係数Wの算出方法として、連続量を用いて算出する場合が示されている。処理回路150は、推定機能122bにより、各チャネルの領域重み係数Wを、図9で計算したのと同様の方法で算出する。続いて、処理回路150は、推定機能122bにより、一例として、各チャネルの領域重み係数Wの二乗平均平方根(root mean square)を、領域重み係数Wの値として算出する。また、別の例として、続いて、処理回路150は、推定機能122bにより、一例として、各チャネルの領域重み係数Wの最大値や最小値を、領域重み係数Wの値として算出しても良い。
図12には、このようにして推定機能122bを有する処理回路150が算出した領域重み係数Wの一例が示されている。図12は、第1の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置が行う領域重み係数の算出処理について説明した図である。パネル30に、複数の断面での領域重み係数の値が示されている。画像31、画像32、画像33は、それぞれ、X−Y平面、Z−Y平面、X−Z平面での領域重み係数Wを表している。領域70、領域71、領域72、領域73は、領域重み係数Wの値が低値になっており、観察対象領域(血管領域)になっている。また、その他の領域は、領域重み係数Wの値が高値になっており、観察対象領域以外の領域になっている。
図6に戻り、処理回路150は、推定機能122bにより、ステップS202dにおける算出結果に基づいて、アンフォールド処理において使用する領域重み係数を最終的に算出する(ステップS202e)。具体的には、推定機能122bを有する処理回路150は、ステップS202eにおいて、例えばシグモイド関数や指数関数を用いて変換処理を行ってもよい。領域重み係数Wは背景領域ほど1に近い値をとり、血管領域ほど0に近い値をとる。
図5に戻り、推定機能122bを有する処理回路150がステップS202で、tag画像及びcontrol画像それぞれについて領域重み係数Wの算出を終えると、処理はアンフォールド機能122c及び画像生成機能122eに受け継がれる。すなわち、処理回路150は、アンフォールド機能122c及び画像生成機能122eにより以降の処理を行う。
続いて、処理回路150は、アンフォールド機能122c及び画像生成機能122eにより、tag画像とcontrol画像それぞれについて、再構成後のx空間データを生成し、生成したx空間データを基に、出力対象の画像を生成する(ステップS203)。具体的には、アンフォールド機能122c及び画像生成機能122eを有する処理回路150は、ステップS103において収集機能122dにより収集したtag画像用k空間データと、control画像用k空間データの2種類の4D(3D+t)k空間データと、ステップS201で感度マップ生成機能122aにより得られた感度マップと、ステップS202で推定機能122bで得られた重み係数を用いて、エイリアシングの無い、1つの再構成後のtag画像x空間データと1つの再構成後のcontrol画像x空間データを生成する。アンフォールド機能122c及び画像生成機能122eを有する処理回路150は、式(4)のエネルギー関数を最小化することで再構成を行う。
ここで、添え字のTは、第1の画像(tag画像)を示す添え字である。また、添え字のOは、第2の画像(control画像)を示す添え字である。また、xは、第1の画像、xは、第2の画像を表す。また、yTcは、c番目のコイルに関する第1のk空間データ(tag画像用のk空間データ)、yOcは、c番目のコイルに関する第2のk空間データ(control画像用のk空間データ)である。また、E(x)は、エネルギー関数を表す。ここでx=(x、x)、すなわち第1の画像及び第2の画像を表す。換言すると、エネルギー関数は、第1の画像x及び第2の画像xの両方を引数に持つ関数である。
また、演算子ATcは、第1の画像に関するc番目のコイル感度をSTc、フーリエ変換の操作をFT、第1の画像に係るパルスシーケンスにおけるサンプリング操作をΓとすると、ATc=Γ・FT・STcと表現することができる演算子である。演算子AOcは、第2の画像に関するc番目のコイル感度をSTo、フーリエ変換の操作をFT、第2の画像に係るパルスシーケンスにおけるサンプリング操作をΓとすると、AOc=Γ・FT・SOcと表現することができる演算子である。
また、Wは、処理回路150が推定機能122bにより生成した領域重み係数である。また、式(4)の第1項は、第1の画像の再構成条件yTc=ATcに関係する目的関数であり、式(4)の第2項は、第2の画像の再構成条件yOc=AOcに関係する目的関数であり、式(4)の第3項は、正則化項である。すなわち、処理回路150は、画像生成機能122eにより、正則化項における重みと、出力対象画像の各画素における値とを画素ごとに乗じて得られるベクトルに対するノルムを正則化項として目的関数に加え、目的関数と正則化項との和が最小になるような出力対象画像を算出することで、出力対象画像を生成する。
この際、第1段階の処理として、処理回路150は、画像生成機能122eにより正則化を行って、第1のk空間データ(tag画像用のk空間データ)に対して再構成処理を行い第1の画像(tag画像)を生成し、第2のk空間データ(control画像用のk空間データ)に対して再構成処理を行い第2の画像(control画像)を生成する。この時、第1の画像と第2の画像とは、式(4)により同時最適化されて生成される。続いて、第2段階の処理として、処理回路150は、画像生成機能122eにより、第1の画像と第2の画像とに基づいて出力対象画像(血管画像)を生成する。具体的には、処理回路150は、画像生成機能122eにより、第1の画像と第2の画像との間で差分処理を行い、差分画像である出力対象画像(血管画像)を生成する。
図13及び図14に、このようにして生成された出力対象画像(血管画像)の例が示されている。図13及び図14は、第1の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置が行う画像生成処理について説明した図である。
図13は、実施形態に係る再構成処理により生成された画像の例を模式的に示したものである。図13の左の図は、第1の画像(tag画像)である。また、図13の中央の図は、第2の画像(control画像)である。処理回路150は、画像生成機能122eにより、第1の画像(図13の左の図)から第2の画像(図13の中央の図)を差し引くことにより、図13の右の図で示される出力対象画像(血管画像(Angiography image))が得られる。ここで、出力対象画像は、観察対象である血管のみが、高コントラストで描出された画像になっている。
図14は、このようにして生成された出力対象画像の例を示している。パネル41は3次元データの各断面を表している。例えば、画像42は、X−Y断面での画像である。また、画像43は、Z−Y断面での画像である。また、画像44は、X−Z断面での画像である。
図15は、第1の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置が行う画像生成処理を従来法と比較した図である。領域重み係数Wを用いない従来法と、領域重み係数Wを用いる実施形態に係る方法、いずれもReduction Factor R=4で比較を行っている。画像50は、従来法のtag画像である。画像51は、実施形態に係る方法のtag画像である。画像52は、従来法のcontrol画像である。画像53は、実施形態に係る方法のcontrol画像である。図15の左側のtag画像から、図15の中央のcontrol画像を差し引くことで、図15の右側の血管画像(Angiography image(tag−control画像))を得ることができる。画像54は、従来法の血管画像である。画像55は、実施形態に係る方法の血管画像である。従来法の画像54と実施形態に係る方法の画像55を比較すると、従来法の画像54は、折り返しの影響で画質が低下している(例えば領域60)。実施形態に係る方法の画像55は、背景のアーチファクトが領域重み係数Wを用いた正則化により抑制されているので、高画質な画像を得ることが可能になっている。
なお、式(4)の第3項の正則化項は、第1の画像と第2の画像との差分画像x−xに対する領域重み係数WつきのLノルムになっているので、第1のk空間データと第2のk空間データ(control画像用k空間データ)とが等しいk空間データである場合には0となるような正則化項になっている。このように、処理回路150は、画像生成機能122eにより、差分画像x−x(すなわち、標識化パルスが印加されたデータと標識化パルスが印加されていないデータの差分を取ることにより血管が描出されたデータ)に領域重み係数Wを乗じた正則化項を用いて正則化をすることで、血管画像を効果的に描出することができる。
また、本実施形態では、正則化は時系列データの各時刻ごとに行われる。換言すると、処理回路150は、画像生成機能122eにより、時系列k空間データのうち各時刻ごとに画像再構成処理を行い出力対象画像を生成する。
以上をまとめると、第1の実施形態では、処理回路150は、画像生成機能122eにより、領域重み係数Wを用いて正則化を行って、k空間データに対して画像再構成処理を行い出力対象画像を生成する。この際、処理回路150は、推定機能122bにより観察対象領域に含まれていると推定した画素位置に対する重みが、観察対象領域に含まれていないと推定した画素位置に対する重みよりも、小さな重みとなるような領域重み係数Wを用いる。
第1の実施形態では、画像生成機能122eを有する処理回路150が正則化項としてLノルムを用いて正則化を行う場合について説明したが、実施形態はこれに限られない。例えば、画像生成機能122eを有する処理回路150は、正則化項として、その他のノルム、例えばLノルムを用いて正則化を行っても良い。また、画像生成機能122eを有する処理回路150は、その他の正則化をさらに追加して正則化を行っても良い。例えば、画像生成機能122eを有する処理回路150は、TV(Total Variation)正則化項を追加して正則化を行っても良い。
第1の実施形態では、シーケンス制御回路110が、撮影領域内の標識化領域に対して標識化パルスを印加する第1のパルスシーケンスと、標識化パルスを印加する第2のパルスシーケンスとを実行する場合について説明したが、実施形態はこれに限られない。例えば、シーケンス制御回路110は、被検体に造影剤を用いた後に実行する第1のパルスシーケンスと、被検体に造影剤を用いない状態で実行する第2のパルスシーケンスとを実行する場合であってもよい。
第1の実施形態では、収集機能122dを有する処理回路150が、時系列k空間データを収集する場合について説明したが、実施形態はこれに限られない。例えば、収集機能122dを有する処理回路150は、時系列k空間データではなく、単時相でk空間データを収集してもよい。
第1の実施形態では、シーケンス制御回路110が、tag画像生成用の第1のパルスシーケンスと、control画像生成用の第2のパルスシーケンスとを実行し、収集機能122dを有する処理回路150が、tag画像生成用とcontrol画像生成用の2つのk空間データを収集し、処理回路150が、画像生成機能122eにより、tag画像及びcontrol画像を再構成する場合について説明したが、実施形態はこれに限られない。例えば、シーケンス制御回路110が、一つのパルスシーケンスを実行し、収集機能122dを有する処理回路150が、一つのk空間データを収集し、処理回路150が、画像生成機能122eにより、当該k空間データから出力対象の画像を生成してもよい。この場合、処理回路150は、画像生成機能122eにより、例えば式(3)に基づいて正則化を行って最適化を行い出力対象の画像を生成する。
第1の実施形態によれば、再構成前のtag/controlのk空間データから血管領域画素を推定し、正則化項に導入することで、解の安定性を向上し、かつ、背景領域のアーチファクトを抑制することができる。
(第1の実施形態の第1の変形例)
第1の実施形態では、推定機能122bを有する処理回路150が算出する観察対象領域の領域重み係数Wが、観察対象領域ではない領域の領域重み係数Wより小さい場合について説明したが、実施形態はこれに限られない。例えば、推定部122bを有する処理回路150は、観察対象領域の領域重み係数Wが、観察対象領域ではない領域の領域重み係数より大きくなるように算出してもよい。この場合、例えば、推定機能122bを有する処理回路150は、観察対象領域の重み係数Wが1、観察対象ではない領域の重み係数Wが0となるように、領域重み係数Wを算出する。これと連動して、画像生成機能122eを有する処理回路150は、例えば、以下の式(5)のような正則化項を用いて画像生成
を行う。
また、実施形態は、画像生成機能122eを有する処理回路150が、領域重み係数Wと、出力対象画像xの積の形の正則化項を用いて画像生成を行う場合について説明したが、実施形態はこれに限らない。例えば、画像生成機能122eを有する処理回路150は、その他の形の正則化項を用いて画像生成を行っても良い。例えば、画像生成機能122eを有する処理回路150は、式(4)や式(5)の正則化項に対して、ノルムをとったものに対して連続関数を作用させたものを正則化項として使用してもよいし、逆に連続関数を作用させてからノルムをとったものを正則化項として使用してもよい。また、画像生成機能122eを有する処理回路150は、直交関数等所定の基底で展開してからノルムをとったものを、正則化項として使用してもよい。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、画像生成機能122eを有する処理回路150が、式(4)を用いて、tag画像とcontrol画像を同時に最適化、再構成を行い、再構成されたtag画像と、再構成されたcontrol画像との間に差分処理を行って、出力対象の画像を生成する場合について説明した。実施形態はこれに限られない。例えば、tag画像用のk空間データとcontrol画像用のk空間データの間で最初に差分処理を行い、差分処理を行ったデータに対して画像再構成が行われても良い。
図16は、第2の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置100の有する計算機システム120を表すブロック図である。処理回路150は、第1の実施形態に加えて、複素差分機能122fを備える。複素差分機能122f以外の機能や、処理回路150以外の構成要素は、第1の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置と同様である。
第2の実施形態では、画像生成機能122eを有する処理回路150は、tag画像とcontrol画像との差分画像に対して画像再構成処理を行う。具体的には、処理回路150は、複素差分機能112fにより、図5のステップS203の処理の開始までに、tagとcontrolの2種類の4D k空間データの複素差分を算出し、算出された複素差分データを、アンフォールド機能222cのために用意する。これは処理回路150が領域推定機能122bによりステップS202aにおいて行う処理と同様の処理であるため、処理回路150は、複素差分機能222dによる処理を、ステップS202aに変えても良い。
アンフォールド機能122c及び画像生成機能122eを有する処理回路150は、複素差分機能222dにより生成された差分4Dk空間データと、感度マップ生成機能122aにより得られた感度マップと、推定機能122bにより得られた重み係数を用いて、エイリアシングの無い、1つの差分x空間データを生成する。具体的には、画像生成機能122eを有する処理回路150は、式(6)のエネルギー関数を最小化することで画像の再構成を行う。
ここで、添え字のAは、tag画像とcontrol画像との差分画像である血管画像を表す。第2の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置によれば、差分画像のみを再構成するため、再構成処理にかかるメモリ量及び計算時間を削減することができる。
(画像処理装置)
上述した実施形態においては、医用画像診断装置である磁気共鳴イメージング装置100が各種処理を実行する場合を説明したが、実施形態はこれに限られるものではない。例えば、磁気共鳴イメージング装置100に替わり、画像処理装置や、磁気共鳴イメージング装置100と画像処理装置とを含む画像処理システムが、上述した各種処理を実行してもよい。ここで、画像処理装置とは、例えば、ワークステーション、PACS(Picture Archiving and Communication System)の画像保管装置(画像サーバ)やビューワ、電子カルテシステムの各種装置等である。この場合、例えば、画像処理装置は、磁気共鳴イメージング100によって収集されたk空間データを、磁気共鳴イメージング装置100から、若しくは、画像サーバからネットワーク経由で受信することで、あるいは、記録媒体を介して操作者から入力されること等で、受け付けて、記憶回路123に記憶する。そして、画像処理装置は、記憶回路123に記憶したこのk空間データを対象として、上述した各種処理を実行すれば良い。
(プログラム)
上述した実施形態の中で示した処理手順に示された指示は、ソフトウェアであるプログラムに基づいて実行されることが可能である。汎用の計算機システムが、このプログラムを予め記憶しておき、このプログラムを読み込むことにより、上述した実施形態の磁気共鳴イメージング装置や画像処理装置による効果と同様な効果を得ることも可能である。上述した実施形態で記述された指示は、コンピュータに実行させることのできるプログラムとして、磁気ディスク(フレキシブルディスク、ハードディスク等)、光ディスク(CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD±R、DVD±RW等)、半導体メモリ、又はこれに類する記録媒体に記録される。コンピュータ又は組み込みシステムが読み取り可能な記憶媒体であれば、その記憶形式は何れの形態であってもよい。コンピュータは、この記録媒体からプログラムを読み込み、このプログラムに基づいてプログラムに記述されている指示をCPUで実行させれば、上述した実施形態の磁気共鳴イメージング装置や画像処理装置と同様な動作を実現することができる。もちろん、コンピュータがプログラムを取得する場合又は読み込む場合はネットワークを通じて取得又は読み込んでもよい。
また、記憶媒体からコンピュータや組み込みシステムにインストールされたプログラムの指示に基づきコンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)や、データベース管理ソフト、ネットワーク等のMW(ミドルウェア)等が、上述した実施形態を実現するための各処理の一部を実行してもよい。
更に、記憶媒体は、コンピュータあるいは組み込みシステムと独立した媒体に限らず、LAN(Local Area Network)やインターネット等により伝達されたプログラムをダウンロードして記憶又は一時記憶した記憶媒体も含まれる。
また、記憶媒体は1つに限られず、複数の媒体から、上述した実施形態における処理が実行される場合も、実施形態における記憶媒体に含まれ、媒体の構成は何れの構成であってもよい。
なお、実施形態におけるコンピュータ又は組み込みシステムは、記憶媒体に記憶されたプログラムに基づき、上述した実施形態における各処理を実行するためのものであって、パソコン、マイコン等の1つからなる装置、複数の装置がネットワーク接続されたシステム等の何れの構成であってもよい。
また、実施形態におけるコンピュータとは、パソコンに限らず、情報処理機器に含まれる演算処理装置、マイコン等も含み、プログラムによって実施形態における機能を実現することが可能な機器、装置を総称している。
以上述べた少なくとも一つの実施形態によれば、パラレルイメージングにおける出力対象画像の画質を向上することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
122b 推定機能
122d 収集機能
122e 画像生成機能

Claims (13)

  1. アンダーサンプリングを行いながらパルスシーケンスを実行するシーケンス制御部と、
    前記パルスシーケンスを用いてk空間データを収集する収集部と、
    前記k空間データを用いて生成されたデータに基づいて、出力対象画像の各画素の画素位置が観察対象領域に含まれているか否かを推定する推定部と、
    前記推定部が観察対象領域に含まれていると推定した画素位置に対する重みと、前記推定部が観察対象領域に含まれないと推定した画素位置に対する重みとが異なる値となるような正則化項を用いて正則化を行って、前記k空間データに対して画像再構成処理を行い前記出力対象画像を生成する生成部と
    を備える磁気共鳴イメージング装置。
  2. 前記生成部は、前記推定部が観察対象領域に含まれていると推定した画素位置に対する重みが、前記推定部が観察対象領域に含まれないと推定した画素位置に対する重みよりも、小さな重みとなる前記正則化項を用いて前記出力対象画像を生成する、請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  3. 前記生成部は、前記正則化項における重みと、前記出力対象画像の各画素における値とを画素ごとに乗じて得られるベクトルに対するノルムを前記正則化項として目的関数に加え、前記目的関数と前記正則化項との和が最小になるような前記出力対象画像を算出することで、前記出力対象画像を生成する、請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  4. 前記シーケンス制御部は、第1のパルスシーケンスと、第2のパルスシーケンスとを、
    前記第1のパルスシーケンスと前記第2のパルスシーケンスとのうち少なくとも一方をアンダーサンプリングを行いながら実行し、
    前記収集部は、前記第1のパルスシーケンスを用いて第1のk空間データを収集し、前記第2のパルスシーケンスを用いて第2のk空間データを収集し、
    前記推定部は、前記第1のk空間データと前記第2のk空間データとを用いて生成されたデータに基づいて、前記出力対象画像の各画素の画素位置が観察対象領域に含まれているか否かを推定し、
    前記生成部は、前記正則化を行って、前記第1のk空間データに対して画像再構成処理を行い第1の画像を生成し、前記第2のk空間データに対して画像再構成処理を行い第2の画像を生成し、前記第1の画像と前記第2の画像とに基づいて前記出力対象画像を生成する、
    請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  5. 前記正則化項は、前記第1のk空間データと前記第2のk空間データとが等しいk空間データである場合には0になるような正則化項である、請求項4に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  6. 前記正則化項に用いられる重みは、各画素の画素位置が前記観察対象領域に含まれている場合には0であり、各画素の画素位置が前記観察対象領域に含まれていない場合には1である、請求項1〜5のいずれか一つに記載の磁気共鳴イメージング装置。
  7. 前記正則化項に用いられる重みは、各画素の画素位置が前記観察対象領域に含まれている確率の推定値に基づいて算出された値である、請求項1〜5のいずれか一つに記載の磁気共鳴イメージング装置。
  8. 前記正則化項に用いられる重みは、前記k空間データの収集単位であるチャネルごとに算出された値を統合することにより算出された値である、請求項1〜7のいずれか一つに記載の磁気共鳴イメージング装置。
  9. 前記第1のパルスシーケンスは、撮像領域内の標識化領域に対して標識化パルスを印加するパルスシーケンスであり、前記第2のパルスシーケンスは、標識化パルスを印加しないパルスシーケンスである、請求項4に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  10. 前記第1のパルスシーケンスは、被検体に造影剤を用いた後に実行されたパルスシーケンスであり、前記第2のパルスシーケンスは、前記被検体に造影剤を用いない状態で実行されたパルスシーケンスである、請求項4に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  11. 前記収集部は、前記k空間データとして、時系列k空間データを収集し、
    前記推定部は、前記時系列k空間データを用いて生成された時間軸を持たない空間データに基づいて、前記出力対象画像の各画素の前記画素位置が前記観察対象領域に含まれているか否かを推定する、請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  12. 前記収集部は、前記k空間データとして、時系列k空間データを収集し、
    前記生成部は、前記時系列k空間データのうち各時刻ごとに、前記正則化を行って、前記時系列k空間データに対して前記各時刻ごとに前記画像再構成処理を行い前記出力対象画像を生成する、請求項1〜11のいずれか一つに記載の磁気共鳴イメージング装置。
  13. アンダーサンプリングを行いながら実行されたパルスシーケンスを用いて収集されたk空間データを用いて生成されたデータに基づいて、出力対象画像の各画素の画素位置が観察対象領域に含まれているか否かを推定する推定部と、
    前記推定部が観察対象に含まれていると推定した画素位置に対する重みと、前記推定部が観察対象領域に含まれないと推定した画素位置に対する重みとが異なる値となるような正則化項を用いて正則化を行って、前記k空間データに対して画像再構成処理を行い前記出力対象画像を生成する生成部と
    を備える画像処理装置。
JP2015225187A 2015-11-17 2015-11-17 磁気共鳴イメージング装置及び画像処理装置 Active JP6618786B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015225187A JP6618786B2 (ja) 2015-11-17 2015-11-17 磁気共鳴イメージング装置及び画像処理装置
US15/351,886 US10955505B2 (en) 2015-11-17 2016-11-15 Magnetic resonance imaging apparatus, image processing apparatus, and magnetic resonance imaging method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015225187A JP6618786B2 (ja) 2015-11-17 2015-11-17 磁気共鳴イメージング装置及び画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017086825A true JP2017086825A (ja) 2017-05-25
JP6618786B2 JP6618786B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=58689970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015225187A Active JP6618786B2 (ja) 2015-11-17 2015-11-17 磁気共鳴イメージング装置及び画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10955505B2 (ja)
JP (1) JP6618786B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10845442B2 (en) 2018-05-28 2020-11-24 Canon Medical Systems Corporation Magnetic resonance imaging apparatus, processing apparatus and medical image processing method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107576924B (zh) * 2017-08-07 2019-10-11 上海东软医疗科技有限公司 一种磁共振动态成像方法和装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014500041A (ja) * 2010-09-01 2014-01-09 コミッサリア ア レネルジ アトミック エ オー エネルジ アルターネイティブス パラレル磁気共鳴撮像法ならびにダイナミックおよびパラレル磁気共鳴撮像法の実施方法
US20140285194A1 (en) * 2013-03-21 2014-09-25 Jana HUTTER Time-resolved phase-contrast mr imaging with speed encoding

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005069031A1 (en) * 2004-01-14 2005-07-28 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Regularized variable density sense
US20060291751A1 (en) * 2004-12-16 2006-12-28 Peyman Milanfar Robust reconstruction of high resolution grayscale images from a sequence of low-resolution frames (robust gray super-resolution)
US7925087B2 (en) * 2006-11-14 2011-04-12 Siemens Aktiengesellschaft Method and system for image segmentation by evolving radial basis functions
US7602183B2 (en) * 2007-02-13 2009-10-13 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University K-T sparse: high frame-rate dynamic magnetic resonance imaging exploiting spatio-temporal sparsity
US7983465B2 (en) * 2007-05-09 2011-07-19 Société De Commercialisation Des Produits De La Recherche Appliquée - Socpra Sciences Santé Et Humaines, S.E.C. Image reconstruction methods based on block circulant system matrices
US7817838B2 (en) * 2007-05-24 2010-10-19 University Of Utah Research Foundation Method and system for constrained reconstruction of imaging data using data reordering
US20090285463A1 (en) * 2008-04-18 2009-11-19 Ricardo Otazo Superresolution parallel magnetic resonance imaging
WO2009134820A2 (en) * 2008-04-28 2009-11-05 Cornell University Tool for accurate quantification in molecular mri
US20130063143A1 (en) * 2011-09-01 2013-03-14 Siemens Aktiengesellschaft Local SAR Constrained Parallel Transmission RF Pulse in Magnetic Resonance Imaging
US9165386B2 (en) * 2011-10-12 2015-10-20 Hitachi, Ltd. Magnetic resonance imaging device, and method for generating magnetic susceptibility enhanced image
US9262815B2 (en) * 2012-03-29 2016-02-16 Nikon Corporation Algorithm for minimizing latent sharp image cost function and point spread function cost function with a spatial mask in a regularization term
JP6112872B2 (ja) * 2013-01-18 2017-04-12 キヤノン株式会社 撮像システム、画像処理方法、および撮像装置
JP6113522B2 (ja) * 2013-02-19 2017-04-12 東芝メディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置及び画像処理装置
DE102013217336B3 (de) * 2013-08-30 2015-02-12 Siemens Aktiengesellschaft Phasenkontrast-MR-Bildgebung mit Geschwindigkeitskodierung
JP6085545B2 (ja) * 2013-09-26 2017-02-22 株式会社日立製作所 磁気共鳴イメージング装置、画像処理装置および磁化率画像算出方法
US10126398B2 (en) * 2014-01-03 2018-11-13 Yudong Zhu Modeling and validation for compressed sensing and MRI
DE102014206398B4 (de) * 2014-04-03 2016-09-29 Siemens Healthcare Gmbh Magnetresonanz-Bildgebungsverfahren für zumindest zwei separate Hochfrequenz-Sendespulen mit zeitverzögerten schichtselektiven Anregungspulsen
US9542763B2 (en) * 2014-04-25 2017-01-10 The General Hospital Corporation Systems and methods for fast reconstruction for quantitative susceptibility mapping using magnetic resonance imaging
US20150346305A1 (en) * 2014-05-28 2015-12-03 General Electric Company System and method for generating a magnetic resonance image
US9542761B2 (en) * 2015-02-25 2017-01-10 Siemens Healthcare Gmbh Generalized approximate message passing algorithms for sparse magnetic resonance imaging reconstruction

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014500041A (ja) * 2010-09-01 2014-01-09 コミッサリア ア レネルジ アトミック エ オー エネルジ アルターネイティブス パラレル磁気共鳴撮像法ならびにダイナミックおよびパラレル磁気共鳴撮像法の実施方法
US20140285194A1 (en) * 2013-03-21 2014-09-25 Jana HUTTER Time-resolved phase-contrast mr imaging with speed encoding

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Y.KIM ET AL.: "Selection of image support region and of an improved regularization for non-Cartesian SENSE", PROC.INTL.SOC.MAG.RESON.MED, JPN6019024311, 7 May 2010 (2010-05-07), pages 2955, ISSN: 0004063502 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10845442B2 (en) 2018-05-28 2020-11-24 Canon Medical Systems Corporation Magnetic resonance imaging apparatus, processing apparatus and medical image processing method

Also Published As

Publication number Publication date
US10955505B2 (en) 2021-03-23
JP6618786B2 (ja) 2019-12-11
US20170139028A1 (en) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9396562B2 (en) MRI reconstruction with incoherent sampling and redundant haar wavelets
EP3387457B1 (en) Diffusion mri method for generating a synthetic diffusion image at a high b-value
US10794979B2 (en) Removal of image artifacts in sense-MRI
US9482732B2 (en) MRI reconstruction with motion-dependent regularization
JP6513336B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び画像処理装置
US10481231B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and image generation method
US20220413074A1 (en) Sense magnetic resonance imaging reconstruction using neural networks
US20230260088A1 (en) Medical information processing apparatus and medical information processing method
US10955508B2 (en) BO-corrected sensitivity encoding magnetic resonance imaging
CN115552272A (zh) 使用多个磁共振成像系统配置对磁共振图像的校正
JP7455508B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置および医用複素数画像処理装置
US20220180575A1 (en) Method and system for generating magnetic resonance image, and computer readable storage medium
JP2017047027A (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び画像処理装置
RU2764643C2 (ru) Управляемая потоком данных коррекция фазозависимых артефактов в системе магнитно-резонансной томографии
JP6618786B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び画像処理装置
US20160146918A1 (en) Corrected magnetic resonance imaging using coil sensitivities
JP7419145B2 (ja) 医用情報処理装置及び医用情報処理方法
CN113661404B (zh) 使用模拟磁共振图像对磁共振图像的校正
JP6809870B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置、および、信号処理方法
US12019132B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus, image generation method, and computer-readable nonvolatile storage medium storing image generation program
US11914017B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and image processing method
US20240005451A1 (en) Methods and systems for super-resolution with progressive sub-voxel up-sampling
WO2023186609A1 (en) Deep learning based denoising of mr images

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160317

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6618786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150