JP2017085298A - 情報処理装置及び画像形成装置 - Google Patents

情報処理装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017085298A
JP2017085298A JP2015210368A JP2015210368A JP2017085298A JP 2017085298 A JP2017085298 A JP 2017085298A JP 2015210368 A JP2015210368 A JP 2015210368A JP 2015210368 A JP2015210368 A JP 2015210368A JP 2017085298 A JP2017085298 A JP 2017085298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
terminal
information processing
shortcut
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015210368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6564684B2 (ja
Inventor
佳代子 瀬尾
Kayoko Seo
佳代子 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2015210368A priority Critical patent/JP6564684B2/ja
Priority to US15/298,363 priority patent/US10939003B2/en
Priority to CN201610941796.XA priority patent/CN107018257B/zh
Publication of JP2017085298A publication Critical patent/JP2017085298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6564684B2 publication Critical patent/JP6564684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00509Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
    • H04N1/00514Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company for individual users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00427Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a menu list
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00432Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using tabs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0089Image display device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】個別タブの一覧ページ内の機能項目が全て削除された時点で一覧ページを非表示として効率的な表示及び利用を図る。【解決手段】画像形成装置100は、端末画面処理部92,922,923を備える。端末画面処理部92,922,923は、端末200から、画像形成装置が実行する各機能の機能項目の登録及び削除の指示を受信すると、一覧ページのショートカットタブ2210aに対して、選択された機能項目の登録及び削除を行うと共に、登録及び削除結果の一覧ページの画面を端末200の表示部221に導き、さらに、端末200から、一覧ページに対して最後となる機能項目の削除の指示を受信すると、一覧ページを非表示にした画面を作成し、端末200の表示部221に導く。【選択図】図2

Description

本発明は、画像情報処理を含む情報処理に関する複数の機能項目が設定可能な情報処理装置及び画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置に対する各種印刷設定をコンピュータ装置から行う技術が提案されている。この種の印刷設定では、印刷項目を例えば機能別、画一的に区分けしたタブを活用することで、印刷設定項目の表示密度を低減して、設定時における操作性を確保している。また、近年、印刷設定項目数の増大に伴ってタブの数も増大し、また使用頻度の高い印刷項目や低い印刷項目が混在して表示されるため、ユーザの立場からは、効率的な利用が阻害されている。そこで、利用効率を確保する目的でショートカットキーの利用、また印刷設定項目やタブの効率的配置を行ったものが知られている。
特許文献1には、機能設定項目の表示態様を変更して表示することで効率的利用を図る印刷設定処理装置が提案されている。すなわち、特許文献1には、機能設定項目の使用頻度を計測し、使用頻度の低い機能設定項目を非表示としたり、使用頻度の低い機能設定項目を含むタブの表示順位を順次下げていき、最終的に非表示にしたりするようにして、ユーザが複数の機能設定項目を容易に選択、利用することを可能にしている。一方で、管理画面からボタン操作を経て非表示を再度表示状態に戻す手順も採用されている。
特開2006−285968号公報
特許文献1に記載の印刷設定処理装置によれば、各タブは、予め機能別に区分された機能設定項目を含むものであるから、使用頻度の低いタブを非表示にしてしまうと、複数の機能設定項目の一部を利用範囲から排除することになるため好ましくなく、却って再表示状態に戻すための操作を強いられるなど、利便性で課題がある。反面、ある機能設定項目を設定する場合に、この機能設定項目を含むタブに区分けされた全ての機能設定項目の一覧が常に表示されることになるため、効率的な表示及び利用には一定の限度がある。
本発明は、ユーザ固有の個別タブを作成可能にすると共に、個別タブの一覧ページ内の機能項目が全て削除された時点で一覧ページを非表示として効率的な表示及び利用を確保する情報処理装置及び画像形成装置を提供するものである。
本発明は、表示部及び操作部を有する端末とネットワークで接続され、画面毎の複数の機能項目が予め配置される一方、前記画面毎の複数の機能項目のうちから任意に登録及び削除が可能な一覧ページを有する個別タブを前記端末に表示提供する、情報処理に関する複数の機能が実行可能な情報処理装置において、設定処理手段と画面作成手段とを備えたものである。設定処理手段は、前記端末から、前記機能項目の登録及び削除の指示を受信すると、前記一覧ページに対して、選択された機能項目の登録及び削除を行うと共に、前記登録及び削除結果の前記一覧ページの画面を前記端末の前記表示部に導く。画面作成手段は、前記端末から、前記一覧ページに対して最後となる機能項目の削除の指示を受信すると、前記一覧ページを非表示にした画面を作成し、前記端末の前記表示部に導く。従って、情報処理のための各種機能を設定するため複数の機能項目が予め配置表示されているため、設定を希望する機能項目に辿り着くまでの操作が煩雑となる。一方、任意の、例えば使用頻度の高い機能項目を個別タブとして設定し、その一覧ページに登録し、あるいは使用済みになって削除したりすることで、表示密度を低減して効率的な表示と利用とが確保され、さらに、登録した機能項目が全て削除されると、空になった、利用不可の状態の一覧ページも非表示とされるので、表示効率も維持される。
また、前記画面毎の複数の機能項目は、予め複数の標準タブに区分けされていることを特徴とする。この構成によれば、複数の機能項目が複数の標準タブに区分けされているため、表示効率は多少改善されるものの、設定を希望する機能項目に辿り着く困難性及び表示効率の一層の向上は、一覧ページの個別タブの活用と非表示処理とによって緩和される。
また、前記画面作成手段は、最初の機能項目の登録で、前記一覧ページを表示すると共に前記個別タブを表示した画面を作成し、前記端末の前記表示部に導くものである。この構成によれば、登録した機能項目が視認容易となり、また個別タブを表示することで、登録した機能項目を容易に呼び出すことが可能となる。
また、前記画面作成手段は、前記一覧ページを非表示にすると共に前記個別タブを非表示にした画面を作成し、前記端末の前記表示部に導くものである。この構成によれば、個別タブも非表示となるので、誤ったタブ選択操作が阻止される。
また、前記機能項目の登録は、選択された機能項目をショートカットで前記個別タブの一覧ページに対して設定するものである。この構成によれば、ショートカット機能を活用するので、登録された機能項目が選択されると、当該機能設定ページにリンク可能となり、操作性が向上する。
また、前記情報処理装置が、プリント、コピー、スキャン、ファクシミリの各画像処理モードうちの少なくとも2つ以上の画像情報処理モードを備えた画像形成装置である。この構成によれば、機能項目の選択、設定のための画面への表示効率及び利用効率の高い画像形成装置が提供される。
この発明によれば、個別タブの一覧ページ内の機能項目が全て削除された時点で一覧ページを非表示として効率的な表示及び利用が向上する。
本発明に係る画像形成装置の全体構造を示す構成図である。 (a)は画像形成装置のブロック図、(b)は端末のブロック図である。 端末に表示されるログイン画面の図である。 端末に表示されるホーム画面の図である。 端末に表示されるシステム設定内の機能項目の一画面図で、ショートカットタブが非表示の場合の画面図である。 端末に表示されるシステム設定内の機能項目の一画面図で、ショートカットタブが表示の場合の画面図である。 端末に表示されるショートカットタブを開いたときの一覧ページの画面図である。 端末に表示されるショートカットページの編集画面図で、ショートカットタブが表示の場合の画面図である。 端末に表示されるショートカットページの編集画面図で、ショートカットタブが非表示の場合の画面図である。 端末に表示されるシステム設定内の機能項目の一画面図で、ショートカットタブが非表示の場合の画面図である。 機能設定処理において、端末が実行するフローチャートである。 機能設定処理において、画像形成装置が実行するフローチャートである。 機能設定処理において、画像形成装置が実行するフローチャートである。 機能設定処理において、画像形成装置が実行するフローチャートである。
画像形成装置100は、図1に示すように、画像形成部10、中間転写部20、二次転写部30、定着部40、給紙部50、用紙搬送路60を備えている。また、上部に、原稿画像を光学的に読み取る読取部70及び自動原稿搬送装置80を搭載している。画像形成装置100は、原稿から読み取った画像を記録紙上へ複写(コピー)すると共に、図外の情報処理装置に搭載されているアプリケーションソフトウェアによって作成された文書ファイルや画像ファイル、又は外部記憶部に格納されている文書ファイルや画像ファイルを受信して記録紙上へ印字(プリント)する。
画像形成部10は、レーザ走査ユニット1及びそれぞれ同様な構造を有する各色の画像形成部10A〜10Dを備えている。レーザ走査ユニット1は、筐体を有し、その内部に色毎にレーザ素子、レーザ光走査用のポリゴンミラー等の光学部品が配置されている。レーザ走査ユニット1は、変換後の各色の画像データに対応して変調されたレーザ光で画像形成部10A〜10Dの感光体ドラム2A〜2Dの表面を軸方向(主走査方向)に沿って露光走査して、それぞれの静電潜像を形成する。代表して説明する画像形成部10Aは、感光体ドラム2Aを備え、その周囲に回転方向(副走査方向)に沿って帯電器3A、現像器4A及びクリーナ部5Aを備えている。
中間転写部20は、中間転写ベルト21、駆動ローラ22、従動ローラ23、一次転写ローラ24A〜24Dを備え、感光体ドラム2A〜2Dの周面に形成されたトナー像を中間転写ベルト21の表面に一次転写する。二次転写部30は、中間転写ベルト21の表面のトナー像を記録紙へ二次転写する。定着部40は、記録紙に転写されたトナー像を加熱して定着し、排紙トレイに排出する。給紙部50は、給紙カセットや手差しトレイを備えており、選択された記録紙を、対応する給紙カセットから用紙搬送路60に給紙する。なお、給紙部50として、各種サイズの記録紙を収納する複数個の給紙カセットを備えて構成としてもよい。
なお、図1には示していないが、画像形成装置100は、本体の適所に、例えばタッチパネル等から構成される表示部101及び操作部102(図2(a)参照)を備えると共に、ネットワーク(例えばLAN(Local Area Network))を介して端末200(図2(b)参照)と通信可能に接続する通信部103(図2(a)参照)を備えている。また、図2(a)に示す画像処理部110内のファクシミリ部は、NCU(Network Control Unit)を介して電話回線に接続可能にされている。
図2(a)において、画像形成装置100は、機能別に、スキャナ部、プリンタ部、コピー部及びファクシミリ部等の画像情報処理モードを備えた画像処理部110を備えている。また、必要に応じてインターネットファクシミリの処理モードを含めてもよい。ここに、例えばスキャナ部は、読取部70の機能を実行するものであり、プリンタ部やコピー部は画像形成部10その他の構成部の機能を実行するものであり、ファクシミリ部は、スキャナ部、NCU及びファクシミリ通信部の機能を実行するものである。
また、画像形成装置100は、装置を統括的に制御するコンピュータからなる制御部90を備えている。制御部90には、処理プログラムを記憶するメモリエリア及び情報処理及び処理内容を一時的に格納するワークエリアを有する記憶部90a、画像を表示する表示部101、ユーザからの操作を受付けるキーやボタンを含む操作部102、通信部103及び画像処理部110が接続されている。なお、図では示していないが、制御部90は、各画像情報処理モードを実行させるソフトウェアからなるドライバを含む。
制御部90は、画像処理部110による各画像情報処理モードの実行を制御する画像形成処理部91、及び端末200側での操作に応じて変更される端末側の画面を構成する、UI(User Interface)として機能する端末画面処理部92を備えている。画像処理部110及び画像形成処理部91は公知であるので、説明は省略する。
端末画面処理部92は、処理プログラムを実行することで、端末200からの操作に応答して、認証部921、操作内容判断部922、画面作成部923及び通信処理部924として機能する。
なお、ここで、端末200について、図2(b)を用いて簡単に説明する。端末200は、コンピュータから構成される制御部210と、制御部210と接続される記憶部210a、タッチパネル等から構成される表示部221と操作部222、及び通信部223を備えている。記憶部210aは、処理プログラムを記憶するメモリエリア及びワークエリアを含む。表示部221は画像を表示する。操作部222は表示画面内のボタンやアイコン、その他の表示位置にカーソルを一致させてクリック操作する等によって指定する。通信部223は、LANを介して画像形成装置100と通信する。制御部210は、処理プログラムを実行することで、画面表示部211、操作受付部212及び通信処理部213として機能する。
続いて、画像形成装置100の端末画面処理部92の各機能部、及び端末200の制御部210の各機能部について説明する。
まず、機能項目、タブ及び一覧ページについて説明する。画像形成処理に使用される機能項目の種類を、プリンタ設定、コピー設定、ファクシミリ/イメージ送信設定などの画像情報処理モード別で例示すると、プリンタ設定モードには、基本設定、標準状態設定、その他種々の機能があり、コピー設定モードには、基本設定、標準状態設定、印字メニュー設定、その下層に印字メニューの文字設定、その他種々の機能がある。また、ファクス/イメージ送信設定モードには、ファクス/イメージ送信設定、共通設定、その下層の基本設定、禁止設定、発信元登録、分類設定があり、また、スキャナ設定、その下層の標準状態設定、基本設定、デフォルト宛先その他種々の機能があり、さらに多数(数十〜数百)の機能項目が準備されている。
画像形成装置100は、前記したように各画像情報処理モードに対して、予め標準仕様がデフォルトとして設定されている一方、ユーザが予め設定することで各モードの処理がユーザの希望する内容となるようにしている。機能項目は、画面毎(ページ毎)に多数準備されているため、複数の機能項目を、例えば予め機能別に区分して複数の標準タブを準備して表示密度を低減して操作容易を図っている。各標準タブに一元的にあるいは階層的に区分された機能項目は、端末画面処理部92によって、ユーザインターフェースとして端末200に提供(送信)されて表示される。一方、これらの標準タブに対して、複数の機能項目のうちから、ユーザがよく使用する機能項目について、ユーザによる登録及び削除が可能な一覧ページを有する個別タブを準備し、端末画面処理部92によって、前記端末に提供し表示するようにして、より一層の操作容易性を確保するようにしている。
認証部921は、端末200からのログインの適正を認証するものである。例えば、本画像形成装置100に接続するに際して、図3に示すログイン画面を端末200に送信し、ユーザ名及びパスワードの入力を受け付けて適正の認証を行う。認証に成功した場合、例えば図4に示すホーム画面が送信される。
画面表示部211は、端末画面処理部92から送信された画面画像を受信して、ログイン画面の表示、ホーム画面の表示の他、操作内容に応じて作成される画面の表示を行う。
操作受付部212は、表示されている画面内の所望するボタン、アイコンその他の表示位置に対してクリック操作を受け付け、クリックした画面上の位置情報(表示座標情報)を取得する。クリックされた位置情報は、その都度、通信処理部213によって画像形成装置100に送信される。
操作内容判断部922は、端末200から送信されてきた位置情報から端末200での操作内容を判断する。端末200の表示部221の位置座標と表示されるボタンやアイコンその他の表示アドレスとは関連付けられているため、取得した位置情報から、その位置に表示されていたボタン、アイコンその他の画像の内容を識別することができる。操作内容判断部922は、識別した内容から、端末200側でユーザが操作した内容を特定する。
画面作成部923は、操作内容判断部922によってユーザの操作内容が特定される毎に、操作内容に対応した端末200側の画面画像を作成する。通信処理部924は、作成した画面画像を端末200に送信する。
ここで、ログイン画面(図3)以降に端末200に提供される各画面(図4〜図10)について説明する。表示部221の画面221aには、図4に示すように、ホーム画面(初期画面)が表示されている。ホーム画面には、例えば「ステータス」、「アドレス帳」、「ファイル操作」、「ユーザー管理」、「システム設定」の5個のタブ2210が表示されている。図4では、「ステータス」タブが選択され、「複合機情報」に関する先頭ページの画像が表示されている。
なお、画面221aの左側のウィンドウはページ選択領域2211aであり、画面221aの右側のウィンドウは機能設定領域2211bである。また、画面221aの右端には、縦スクロール用のカーソル2212が表示され、画面221aの右上には、ログアウトボタン2213が操作可能に表示されている。
図5には、「システム設定」タブが選択され、その「基本設定」という機能項目の画面が表示されている。図5では、ショートカットシンボル(ショートカットボタン)2214が非表示状態で表示されて、「ショートカット」タブが設定されていないことを示している。なお、ここに、ショートカットシンボル2214の非表示状態とは、種々の態様が採用可能であるが、図5では、星型マークが枠線のみで表記され、中抜き状態とされて、非表示状態が視認可能にされている。視認可能とすることで、ショートカットシンボル2214の表示、非表示に関わりなく、ショートカットシンボル2214を選択して、ショートカットの設定を可能にしている。
図6では、ショートカットシンボル2215が表示されて、「ショートカット」タブ2210aが表示されていることを示している。なお、ショートカットシンボル2215は、非表示のショートカットシンボル2214とは識別可能な、星型マーク全体が所定の色で塗りつぶされた状態にある。なお、ショートカットシンボル2214,2215を区別しない場合、単にショートカットボタンともいう。
図7は、「ショートカット」タブ2210aが選択されたときの、一覧ページの画面図である。図7には、ウィンドウの上下側に更新ボタンがあり、その間に、登録された機能項目が縦方向にテーブル形式で順番に配置表示されている(図7では、ページタイトル「基本設定」の機能項目が、リンクを貼られて登録されていることが分かる。)。テーブルの直ぐ下には、編集ボタン2216が選択可能に表示されている。編集ボタン2216は選択したページタイトルの機能を設定する場合などに用いられる。
図8は、図7のショートカットページの編集の画面図で、「ショートカット」タブ2210aが表示されている場合の画面である。なお、図8には、削除ボタン2217、登録ボタン2218が表示されている。削除ボタン2217、登録ボタン2218は、新たな機能項目を登録したり、既登録の機能項目を削除したりする指示を行う。一方、図9は、ショートカットページの編集で、最後の機能項目が削除、すなわち「正常に処理されました。」とのメッセージ2219を受けて、「ショートカット」タブが非表示になっているときの画面図である。
図10は、図9の後に「ショートカット」以外のタブ、例えば「システム設定」タブが選択された状態で、「ショートカット」タブが非表示、かつ非表示を示すショートカットシンボル2214が表示の状態にある画面図である。
続いて、動作について説明する。まず、図11に示すフローチャートを用いて、端末200の制御部210が実行する処理を説明する。端末200から画像形成装置100のアドレスを指定してLAN経由でアクセスが行われる(ステップST1)。このアクセスを受けて画像形成装置100から送信されたログイン画面が受信され、表示部221に表示される(ステップST3,ST5)。表示されたログイン画面に対して、パスワードが入力されると(ステップST7)、入力内容が画像形成装置100へ送信される(ステップST9)。
次いで、画像形成装置100からの認証結果が受信され(ステップST11)、その結果が一致か否かが判断される(ステップST13)。結果が不一致(ステップST13でNo)、すなわち認証に失敗すれば、認証エラーの表示が行われて(ステップST15)、ステップST5に戻る。逆に、結果が一致、すなわち認証に成功すれば、ホーム画面(図4)が送信され、受信して(ステップST17)、画面に表示される(ステップST19)。
続いて、画面221a上の位置に対する選択(例えばクリック操作)の有無が判断され(ステップST21)、選択されたと判断された場合、選択位置の情報が画像形成装置100に送信される(ステップST23)。画像形成装置100側では、受信した位置情報から、端末200での操作内容が判断され、操作内容に応じた画面が作成されて、端末200に送信される(ステップST17)。以下、同様な処理を繰り返すことで、各画面において機能項目の選択(登録、削除)、機能設定への各処理が行われ、関連して「ショートカット」タブ、ショートカットシンボルの表示、非表示処理が実行される。
図12〜図14は、端末200の操作に対応して行われる画像形成装置100側の処理を説明するフローチャートである。まず、端末200からのアクセスの有無が判断される(ステップS1)。アクセスがあると、ログイン画面の送信を行って(ステップS3)、パスワードの受信を待つ(ステップS5)。パスワードが受信されると、パスワード認証が行われ(ステップS7)、パスワードが一致したか否かが判断される(ステップS9)。パスワードが不一致の場合、不一致である旨が端末200に送信されて(ステップS11)、ステップ5に戻る。一方、パスワードが一致した場合、一致した旨が端末に送信される(ステップS13)と共に、ホーム画面が送信される(ステップS15)。
続いて、端末200側での操作内容に該当する位置情報の受信が行われる(ステップS17)。位置情報が受信されると、まず、受信した位置情報が表示画面内のログアウトボタン2213の表示領域内、すなわちログアウトボタン2213を選択したか否かが判断される(ステップS19)。ログアウトボタン2213が選択されたのであれば、ログイン画面の送信処理(ステップS3)に戻る。
一方、ログアウトボタン2213の選択でなければ、次に、ページ選択領域2211a内の位置か否かが判断される(ステップS21)。ページ選択領域2211a内の位置と判断されると、当該位置に対応して選択されたページ画面が作成されて端末200に送信され(ステップS23)、次いで、ステップS17に戻って、次の位置情報の受信処理を繰り返す。
一方、ステップS21でページ選択領域2211aでなければ、次に、機能設定領域2211b内の位置か否かが判断される(ステップS25)。そして、機能設定領域2211b内の位置ではないと判断されると、タブ位置か否かが判断される(ステップS31)。タブ位置であれば、選択されたタブ画面が作成されて端末200に送信される(ステップS33)。一方、タブ位置でなければ、ショートカットシンボル2214又は2215の位置であるショートカット位置か否かが判断され(ステップS35)、ショートカット位置でなければ、ステップS17に戻る。ショートカット位置であれば、次に、ショートカットの設定予定のページが未登録のページ(機能項目)か否かが判断される(ステップS37)。
未登録のページであれば、ショートカットタブの有無が判断され(ステップS39)、ショートカットタブが有れば、ステップS43に進み、一方、ショートカットタブがなければ、「ショートカット」タブ2210aが追加された画面(例えば図6)が作成され、端末200に送信されて(ステップS41)から、ステップS43に進む。
ステップS43では、ショートカットの追加登録が行われ、次いで、ショートカットシンボルが点灯(表示)された(ステップS45)ページ画面(例えば図6)が作成され、端末200に送信される(ステップS47)。この後、ステップS17に戻る。
一方、ステップS37で未登録のページではないと判断されると、同一の既登録のショートカット分が削除され(ステップS49)、次いでショートカットシンボル2215が消灯(非表示)にされた(ステップS51)画面が作成されて、端末200に送信される(ステップS53)。次いで、ショートカットとして登録されている残り分の有無が判断され(ステップS55)、残り分があれば、ステップS17に戻る。一方、残り分がなければ、全てのショートカットが削除されたとして、ショートカットタブが削除された画面(例えば図10)が作成され(ステップS57)、当該画面が端末200に送信されて(ステップS59)、ステップS17に戻る。
一方、ステップS25で機能設定位置と判断されると、現画面がショートカットタブの画面(例えば図7)か否かが判断される(ステップS27)。ここで、ショートカットタブの画面でなければ、対象位置、すなわち選択された機能項目に対する機能設定が行われ(ステップS29)、設定結果の反映されたページ画面が端末200に送信されて(ステップS61)、ステップS17に戻る。
また、ステップS27で、現画面がショートカットタブの画面であれば、ショートカットボタンの選択か否かが判断され(ステップS63)、ショートカットボタンの選択であれば該当ページを表示する画面が作成されて、端末200に送信され(ステップS65)、次いで、ステップS17に戻る。
一方、ステップS63でショートカットボタンの選択でなければ、編集ボタン2216の選択か否かが判断され(ステップS67)、編集ボタン2216の選択でなければ、ステップS17に戻る。ステップS63でショートカットボタンの選択であれば、編集ページを表示する画面(例えば図8)が作成されて、端末200に送信される(ステップS69)。次いで、アイテムのチェックの操作か否かが判断され(ステップS71)、アイテムのチェック操作であれば、解除指示か否かの判断が行われる(ステップS73)。なお、ステップS71,S73の判断がいずれもNoの場合には、ステップS17に戻る。
ステップS73で解除指示であると判断された場合、該当ページのショートカットの登録が削除され(ステップS75)、次いで該当ページのショートカットシンボルが消灯される(ステップS77)。次いで、ショートカットの登録の残り分の有無が判断され、残り分があれば、ステップS17に戻る。一方、残り分がなければ、最後のショートカットの削除として、ショートカットタブが画面から削除され(ステップS81)、ショートカットタブ2210aが非表示にされた画面(例えば図9)が、端末200に送信される(ステップS83)。
以上のようにして設定されたショートカットタブ2210a(個別タブ)に含まれる機能項目の内容は、ユーザ単位で、あるいはユーザ間の区別なしで、記憶部90aに登録される。ユーザ間の区別なしで登録される場合、後に設定した内容が上書きして登録される。なお、登録後に画像形成ジョブを実行させる場合、端末200からユーザ認証して、あるいはユーザが所持する認証カード(近接通信カード等)を利用して行うようにすれば、設定内容が反映されたジョブが実行される。
なお、第1実施形態では、複数の機能項目を予め複数の標準タブに区分けして配置したが、これに代えて、複数の機能項目は1つの標準タブに納められ、あるいはタブなしで配列表示されている態様でもよい。
なお、第1実施形態では、ショートカットシンボルの表示と非表示とを、枠表示と全体を塗りつぶす態様で識別可能にしたが、これに代えて、色、濃度(輝度)、点灯と点滅表示、大小などで区別するようにしてもよい。
また、第1実施形態では、ショートカットシンボルをショートカットボタンと兼用したので、表示と非表示とを識別可能な態様で表示し、その分、表示領域を1箇所だけで有効に活用できたが、第2実施形態として、ショートカットシンボルを、文字通り表示、非表示とし、ショートカットボタンは別態様として常時表示するようにしてもよい。
また、第1実施形態では、画像形成装置の有する多数の機能項目をショートカット機能を利用して表示効率及び利用効率を高めるものとしたが、第3実施形態として、画像形成装置に代えて、サーバやホストコンピュータ等の情報処理装置に適用することもできる。例えば、かかる情報処理装置に種々のカテゴリーで情報やデータを一元的乃至は階層的に分類して登録し、かつそれぞれを固定的なタブで区分けして管理する態様において、さらに、ユーザに対して、カスタム的な、一覧ページである個別タブを利用可能にし、この個別タブに、必要に応じて使用頻度とか重要度を考慮してユーザによって登録あるいは削除し、利用する態様に適用してもよい。この場合に、個別タブ内に登録情報がなくなった時点で、一覧ページを非表示にすればよい。また個別タブは、情報の効率的利用に供するものであればよく、ショートカット機能に限定されない。
また、第1実施形態では、ユーザ毎にショートカットタブを作成する態様としたが、画面内の更新ボタンを選択することで、他のユーザのショートカットタブの中身を閲覧することができ、必要に応じて自己のショートカットタブに加えるようにしてもよい。
上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 画像形成装置(情報処理装置)
92 端末画面処理部(設定処理手段、画面作成手段)
921 認証部
922 操作内容判断部(設定処理手段、画面作成手段)
923 画面作成部(設定処理手段、画面作成手段)
200 端末
221 表示部
222 操作部

Claims (6)

  1. 表示部及び操作部を有する端末とネットワークで接続され、画面毎の複数の機能項目が予め配置される一方、前記画面毎の複数の機能項目のうちから任意に登録及び削除が可能な一覧ページを有する個別タブを前記端末に表示提供する、情報処理に関する複数の機能が実行可能な情報処理装置において、
    前記端末から、前記機能項目の登録及び削除の指示を受信すると、前記一覧ページに対して、選択された機能項目の登録及び削除を行うと共に、前記登録及び削除結果の前記一覧ページの画面を前記端末の前記表示部に導く設定処理手段と、
    前記端末から、前記一覧ページに対して最後となる機能項目の削除の指示を受信すると、前記一覧ページを非表示にした画面を作成し、前記端末の前記表示部に導く画面作成手段とを備えた情報処理装置。
  2. 前記画面毎の複数の機能項目は、予め複数の標準タブに区分けされていることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記画面作成手段は、最初の機能項目の登録で、前記一覧ページを表示すると共に前記個別タブを表示した画面を作成し、前記端末の前記表示部に導く請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記画面作成手段は、前記一覧ページを非表示にすると共に前記個別タブを非表示にした画面を作成し、前記端末の前記表示部に導く請求項1〜3のいずれかに記載の情報処理装置。
  5. 前記機能項目の登録は、選択された機能項目をショートカットで前記個別タブの一覧ページに対して設定するものである請求項1〜4のいずれかに記載の情報処理装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の情報処理装置が、プリント、コピー、スキャン、ファクシミリの各画像処理モードうちの少なくとも2つ以上の画像情報処理モードを備えた画像形成装置。
JP2015210368A 2015-10-27 2015-10-27 情報処理装置及び画像形成装置 Active JP6564684B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015210368A JP6564684B2 (ja) 2015-10-27 2015-10-27 情報処理装置及び画像形成装置
US15/298,363 US10939003B2 (en) 2015-10-27 2016-10-20 Information processing device and image forming apparatus
CN201610941796.XA CN107018257B (zh) 2015-10-27 2016-10-25 信息处理装置以及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015210368A JP6564684B2 (ja) 2015-10-27 2015-10-27 情報処理装置及び画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019137515A Division JP6771077B2 (ja) 2019-07-26 2019-07-26 情報処理装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017085298A true JP2017085298A (ja) 2017-05-18
JP6564684B2 JP6564684B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=58559341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015210368A Active JP6564684B2 (ja) 2015-10-27 2015-10-27 情報処理装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10939003B2 (ja)
JP (1) JP6564684B2 (ja)
CN (1) CN107018257B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024053263A1 (ja) * 2022-09-07 2024-03-14 株式会社日立ハイテク 自動分析装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006285968A (ja) 2005-03-07 2006-10-19 Ricoh Co Ltd 印刷設定処理プログラム、印刷設定処理装置および印刷設定処理方法
CN100451955C (zh) 2005-12-29 2009-01-14 腾讯科技(深圳)有限公司 一种单窗口显示多对象的方法和装置
US20100157359A1 (en) * 2008-12-23 2010-06-24 Hannah Steiner Printer Driver Graphical User Interface
US8881061B2 (en) * 2010-04-07 2014-11-04 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for managing folders
US9485411B2 (en) * 2011-10-28 2016-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Display control apparatus and method for controlling display control apparatus
JP5472346B2 (ja) 2012-03-14 2014-04-16 コニカミノルタ株式会社 情報処理システム、ユーザー端末装置、情報処理装置およびプログラム
US9747004B2 (en) * 2013-10-29 2017-08-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Web content navigation using tab switching
CN105430244B (zh) * 2014-09-12 2019-03-19 佳能株式会社 电子装置及其控制方法
JP6358021B2 (ja) * 2014-09-30 2018-07-18 ブラザー工業株式会社 機能実行装置、機能実行方法、及び記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024053263A1 (ja) * 2022-09-07 2024-03-14 株式会社日立ハイテク 自動分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107018257B (zh) 2019-10-25
CN107018257A (zh) 2017-08-04
JP6564684B2 (ja) 2019-08-21
US20170118361A1 (en) 2017-04-27
US10939003B2 (en) 2021-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4766667B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法、プログラム
US20180041648A1 (en) Operation console, image processing apparatus and display method
JP5535996B2 (ja) 表示制御装置、複合機制御システム、表示制御方法、プログラムおよびその記録媒体
JP2005309933A (ja) 拡張制御装置および画像処理システムおよびアプリケーションアイコン表示方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2010012634A (ja) 印刷装置及びその制御方法とプログラム
US20070268508A1 (en) Image forming device
US20120307296A1 (en) Information processing apparatus, display control method, and storage medium
JP2016066258A (ja) 画像形成装置、及びボタンカスタマイズ方法
US9906679B2 (en) Image forming device and image forming method
JP5284322B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法、プログラム
JP6564684B2 (ja) 情報処理装置及び画像形成装置
US11388300B2 (en) Appliance setting apparatus and non-transitory computer-readable recording medium storing appliance setting program
JP6771077B2 (ja) 情報処理装置及び画像形成装置
JP4341269B2 (ja) サービス処理システム、サービス処理方法及びサービス処理プログラム
US10915800B2 (en) Image forming apparatus that acquires fixed data and plurality of pieces of variable data according to user's instruction, and executes variable printing
JPH11134088A (ja) データ送信装置及びその方法
US20200064764A1 (en) Image forming apparatus that displays job list
JP2018137823A (ja) データ送信装置及び画像形成装置
JP5442081B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法、プログラム
JP6347693B2 (ja) データ送信装置及び画像形成装置
JP6447541B2 (ja) 画像形成装置及び設定情報反映プログラム
JP6071926B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法とプログラム
JP2023045175A (ja) コンピュータープログラム、制御方法及び画像形成システム
JP4983592B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理装置用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6564684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150