JP2017084936A - 光源および原子発振器 - Google Patents

光源および原子発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017084936A
JP2017084936A JP2015210823A JP2015210823A JP2017084936A JP 2017084936 A JP2017084936 A JP 2017084936A JP 2015210823 A JP2015210823 A JP 2015210823A JP 2015210823 A JP2015210823 A JP 2015210823A JP 2017084936 A JP2017084936 A JP 2017084936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
light source
heat insulating
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015210823A
Other languages
English (en)
Inventor
哲朗 西田
Tetsuro Nishida
哲朗 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015210823A priority Critical patent/JP2017084936A/ja
Priority to US15/298,511 priority patent/US20170117910A1/en
Priority to EP16195499.5A priority patent/EP3163691A1/en
Priority to CN201610940083.1A priority patent/CN107046225A/zh
Publication of JP2017084936A publication Critical patent/JP2017084936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/26Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using energy levels of molecules, atoms, or subatomic particles as a frequency reference
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0421Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/125Distributed Bragg reflector [DBR] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18302Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] comprising an integrated optical modulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs
    • H01S5/3432Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs the whole junction comprising only (AI)GaAs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

【課題】光源の出力波長と光出力とを個別に制御することができる原子発振器を提供する。【解決手段】光源100は、第1反射層20と活性層22と第2反射層24との順に積層された光発振層29と、第1半導体層51と量子井戸層52と第2半導体層53との順に積層された電界吸収層59と、光発振層29と電界吸収層59との間に配置され、第2反射層24よりも熱伝導率が低い断熱層40と、を含む。【選択図】図2

Description

本発明は、光源および原子発振器に関する。
原子の遷移エネルギーを基準周波数として用いる原子発振器は、最も高精度な発振器の1つとして、通信基地局などで広く用いられている。原子発振器にはいくつかの方式があるが、ルビジウム(Rb)ランプを用いたマイクロ波二重共鳴方式が最も一般的に用いられている。
近年、量子干渉効果の1つであるCPT(Coherent Population Trapping)と呼ばれる現象を用いた原子発振器が提案され(例えば特許文献1参照)、従来に比べ原子発振器の小型化、低消費電力化が期待されている。CPT方式の場合、光源にはレーザーなどのコヒーレントな光源を用い、高周波信号を重畳することで、その側波帯をCPT現象の発現に用いる。CPT方式の原子発振器は、アルカリ金属原子に異なる2種類の波長(周波数)を有するコヒーレント光を照射すると、コヒーレント光の吸収が停止する電磁誘起透過現象(EIT現象:Electromagnetically Induced Transparency)を利用した発振器である。
原子発振器の光源としてCPT現象を発現させるためには、レーザー素子等の出力波長の高精度な調整が必要となる。レーザー素子等への注入電流を変化させると出力波長を調整することが可能である。
特開2015−62167号公報
しかしながら、レーザー素子への注入電流を変化させると、同時にレーザー素子等の光出力が変化してしまうため、これを考慮して原子発振器の制御ループを形成する必要があり、複雑な制御が必要となる。そのため、出力波長と光出力とを個別に制御することができる光源が求められている。
本発明のいくつかの態様に係る目的の1つは、出力波長と光出力とを個別に制御することができる光源を提供することにある。また、本発明のいくつかの態様に係る目的の1つは、上記の光源を含む原子発振器を提供することにある。
本発明に係る光源は、
第1反射層と活性層と第2反射層との順に積層された光発振層と、
第1半導体層と量子井戸層と第2半導体層との順に積層された電界吸収層と、
前記光発振層と前記電界吸収層との間に配置され、前記第2反射層よりも熱伝導率が低い断熱層と、
を含む。
このような光源では、活性層に注入する電流量を変化させて、光源から射出される光の中心波長を変化させる場合に、光源から射出される光の光出力(光量)が所定の値からず
れたとしても、電界吸収層に印加する電圧を変化させることにより、光源から射出される光の光出力を所定の値に戻すことができる。さらに、このような光源は、電界吸収層が(量子井戸層が)光を吸収して発熱したとしても、該熱を断熱層によって断熱し、該熱が、第2反射層や活性層に到達することを抑制することができる。これにより、電界吸収層において発生した熱による光源の温度変化を抑制することができる。したがって、光源の中心波長が温度によって変動することを抑制することができ、活性層への注入電流量と、電界吸収層への印加電圧と、によって、光源の出力波長(中心波長)と光出力とを個別に(独立して)制御することができる。
本発明に係る光源において、
前記断熱層は、酸化アルミニウム層であってもよい。
このような光源、例えば、AlAs層を、電流狭窄層を形成する工程(詳細は後述する)において酸化して断熱層を形成することができる。これにより、別途、AlAs層を酸化する工程を設ける必要がなく、その分、製造工程を短縮することができる。
本発明に係る光源において、
前記断熱層と前記第1半導体層との間に設けられたコンタクト層を含み、
前記コンタクト層の前記第1半導体層が配置される面に、前記電界吸収層に電圧を印加するための電極が設けられていてもよい。
このような光源では、電極が第1半導体層と直接接触している場合に比べて、電極の接触抵抗を低減することができる。
本発明に係る光源において、
前記活性層および前記第1反射層の積層方向からみて、前記断熱層の面積は、前記第1半導体層の面積よりも小さくてもよい。
このような光源では、電界吸収層が光を吸収して発熱したとしても、該熱が、断熱層および第2反射層と第1コンタクト層との間の空間によって、第2反射層や活性層に到達することを抑制することができる。
本発明に係る光源において、
前記断熱層の周囲に、前記断熱層よりも熱伝導率が低い層が設けられていてもよい。
このような光源では、第2反射層と第1コンタクト層との間に空間が設けられている場合に比べて、耐衝撃性を向上させることができる。
本発明に係る原子発振器は、
アルカリ金属原子を封入したガスセルと、
前記ガスセルに光を照射する本発明に係る光源と、
前記ガスセルを透過した光の光量を検出する光検出手段と、
を含む。
このような電子発振器は、出力波長と光出力とを個別に制御することができる光源を含むことができる。
本実施形態に係る光源を模式的に示す平面図。 本実施形態に係る光源を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る光源を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る光源を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る光源を説明するための回路図。 本実施形態に係る光源の製造工程を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る光源の製造工程を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る光源の製造工程を模式的に示す断面図。 本実施形態の第1変形例に係る光源を模式的に示す断面図。 本実施形態の第1変形例に係る光源を模式的に示す平面図。 本実施形態の第1変形例に係る光源を模式的に示す断面図。 本実施形態の第2変形例に係る光源を模式的に示す平面図。 本実施形態の第2変形例に係る光源を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る原子発振器の機能ブロック図。 共鳴光の周波数スペクトラムを示す図。 アルカリ金属原子のΛ型3準位モデルと第1側帯波および第2側帯波の関係を示す図。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1. 光源
まず、本実施形態に係る光源について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る光源100を模式的に示す平面図である。図2は、本実施形態に係る光源100を模式的に示す図1のII−II線断面図である。図3は、本実施形態に係る光源100を模式的に示す図1のIII−III線断面図である。図4、本実施形態に係る光源100を模式的に示す図1のIV−IV線断面図である。図5は、本実施形態に係る光源100を説明するための回路図である。
光源100は、図1〜図4に示すように、基板10と、第1反射層20と、活性層22と、第2反射層24と、電流狭窄層26と、第1電極30と、第2電極32と、断熱層40と、第1コンタクト層50と、第1半導体層51と、量子井戸層52と、第2半導体層53と、第2コンタクト層54と、第3電極60と、第4電極62と、絶縁層70,72,74と、を含む。
基板10は、例えば、第1導電型(例えばn型)のGaAs基板である。
第1反射層20は、基板10上に設けられている。第1反射層20は、第1導電型の半導体層である。第1反射層20は、高屈折率層と、高屈折率層よりも屈折率が低い低屈折率層と、を交互に積層した分布ブラッグ反射型(DBR)ミラーである。高屈折率層は、例えば、n型のAl0.12Ga0.88As層である。低屈折率層は、例えば、n型のAl0.9Ga0.1As層である。高屈折率層と低屈折率層との積層数(ペア数)は、例えば10ペア以上50ペア以下であり、具体的には40.5ペアである。
活性層22は、第1反射層20上に設けられている。活性層22は、例えば、i型のIn0.06Ga0.94As層とi型のAl0.3Ga0.7As層とから構成される量子井戸構造を3層重ねた多重量子井戸(MQW)構造を有している。
第2反射層24は、活性層22上に設けられている。第2反射層は、第2導電型(例え
ばp型)の半導体層である。第2反射層24は、高屈折率層と、高屈折率層よりも屈折率が低い低屈折率層と、を交互に積層した分布ブラッグ反射型(DBR)ミラーである。高屈折率層は、例えば、p型のAl0.12Ga0.88As層である。低屈折率層は、例えば、p型のAlGaAs層である。高屈折率層と低屈折率層との積層数(ペア数)は、例えば3ペア以上40ペア以下であり、具体的には20ペアである。
第2反射層24、活性層22、および第1反射層20は、光発振層29を構成している。光発振層29は、第1反射層20と活性層22と第2反射層24との順に積層された積層体である。光発振層29は、垂直共振器型のpinダイオードを構成している。図5に示すように、電源2と電気的に接続された電極30,32間に、pinダイオード3の順方向の電圧を印加すると、活性層22において電子と正孔との再結合が起こり、発光が生じる。活性層22で発生した光は、第1反射層20と第2反射層24との間を往復し(多重反射し)、その際に誘導放出が起こって、強度が増幅される。そして、光利得が光損失を上回ると、レーザー発振が起こり、第2コンタクト層54の上面から、垂直方向に(活性層22および第1反射層20の積層方向に)レーザー光が射出される。該レーザー光の波長は、例えば、800nm以上950nm以下であり、具体的には、852nmや895nmである。
電流狭窄層26は、第1反射層20と第2反射層24との間に設けられている。図2に示す例では、電流狭窄層26は、活性層22上に設けられている。電流狭窄層26は、開口部が形成された絶縁層であり、該開口部には第2反射層24が設けられている。電流狭窄層26の平面形状(活性層22および第1反射層20の積層方向からみた形状)は、リング状である。電流狭窄層26は、電極30,32によって垂直共振器に注入される電流が平面方向(活性層22および第1反射層20の積層方向と直交する方向)に広がることを抑制することができる。
電流狭窄層26、第2反射層24、活性層22、および第1反射層20は、柱状部28を構成している。柱状部28の平面形状は、例えば、円形である。
第1電極30は、基板10下に設けられている。第1電極30は、例えば、第1電極30とオーミックコンタクトする層(図2に示す例では基板10)の下面に設けられている。第1電極30は、第1反射層20と電気的に接続されている。第1電極30としては、例えば、基板10側から、Cr層、AuGe層、Ni層、Au層の順序で積層したものを用いる。第1電極30は、活性層22に電流を注入するための一方の電極である。
第2電極32は、第2反射層24上に配置されている。第2電極32は、第2反射層24と電気的に接続されている。第2電極32としては、例えば、第2反射層24側から、Cr層、Pt層、Ti層、Pt層、Au層の順序で積層したものを用いる。第2電極32は、活性層22に電流を注入するための他方の電極である。
第2電極32は、図1に示すように、接触部32aと、引出部32bと、パッド部32cと、を有している。接触部32aは、第2反射層24と接触している。図1に示す例では、接触部32aは、平面視において(活性層22および第1反射層20の積層方向からみて)、リング形状の一部を切り取った形状を有し、第1コンタクト層50を取り囲むように設けられている。引出部32bの平面形状は、例えば、直線状である。引出部32bは、接触部32aとパッド部32cとを接続している。引出部32bおよびパッド部32cは、絶縁層70上に設けられている。パッド部32cは、電極パッドとして外部の配線等と接続される。図示の例では、パッド部32cの平面形状は、円形である。なお、絶縁層70は、例えば、柱状部28の側面に接して、柱状部28を取り囲むように設けられている。絶縁層70は、例えば、ポリイミド層、酸化シリコン層である。
第2電極32、第2反射層24、活性層22、第1反射層20、および第1電極30は、面発光レーザー(VCSEL:Vertical Cavity Surface Emitting Laser)を構成している。
断熱層40は、第2反射層24上に配置されている。断熱層40は、第2反射層24と第1コンタクト層50との間に(光発振層29と電界吸収層59との間に)配置されている。断熱層40は、例えば、第2反射層24と第1コンタクト層50とを電気的に分離している。断熱層40の平面形状は、例えば、円形である。平面視において、断熱層40の面積は、第2反射層24の上面の面積よりも小さく、断熱層40は、第2反射層24の外縁の内側に設けられている。断熱層40の熱伝導率は、第2反射層24の熱伝導率よりも低い。具体的には、断熱層40の熱伝導率は、第2反射層24を構成する高屈折率層の熱伝導率よりも低く、かつ第2反射層24を構成する低屈折率層の熱伝導率よりも低い。断熱層40は、例えば、酸化アルミニウム層(Al層)である。例えば、Alの熱伝導率は、0.3W/(cm・K)である。
第1コンタクト層50は、断熱層40上に配置されている。第1コンタクト層50は、断熱層40と第1半導体層51との間に設けられている。図1に示す例では、第1コンタクト層50の平面形状は、円形である。平面視において、第1コンタクト層50の面積と断熱層40の面積とは、例えば、同じである。第1コンタクト層50は、例えば、p型のGaAs層である。
第1半導体層51は、第1コンタクト層50上に設けられている。第1半導体層51の平面形状は、例えば、円形である。平面視において、第1半導体層51の面積は、第1コンタクト層50の上面の面積よりも小さく、第1半導体層51は、第1コンタクト層50の外縁の内側に設けられている。第1半導体層51は、例えば、p型のAl0.3Ga0.7As層である。
量子井戸層52は、第1半導体層51上に設けられている。i型のGaAsウェル層とi型のAl0.3Ga0.7Asバリア層とから構成される量子井戸構造を3つ重ねた多重量子井戸(MQW)構造を有している。
第2半導体層53は、量子井戸層52上に設けられている。第2半導体層53は、例えば、n型のAl0.3Ga0.7As層である。半導体層51,53は、量子井戸層52よりもバンドギャップが大きく、屈折率が小さい層である。
第2半導体層53、量子井戸層52、および第1半導体層51は、電界吸収層59を構成している。電界吸収層59は、第1半導体層51と量子井戸層52と第2半導体層53との順に積層された積層体である。電界吸収層59は、pinダイオード(pinフォトダイオード)を構成している。図5に示すように、電源4と電気的に接続された電極60,62間に、pinダイオード5の逆方向の電圧を印加すると、量子井戸層52において光を吸収することができる。これにより、光発振層29において生じた光(面発光レーザーにおいて生じたレーザー光)を吸収することができる。電界吸収層59に印加する電圧の大きさによって、量子井戸層52における光の吸収量を調整することができる。
なお、電界吸収層59を含んで構成されるpinフォトダイオードは、量子井戸層52で光を吸収して励起される電子と正孔とによる光電流を、外部回路に信号として取り出してもよいし、取り出さなくてもよい。
ここで、電界吸収層59に電圧を印加すると、量子閉じ込めシュタルク効果により、電
界吸収層59の吸収波長(吸収ピーク波長)が、電圧を印加しない場合に比べて、長波長側にシフトする。そのため、電界吸収層59に電圧を印加しない状態では、電界吸収層59における吸収ピーク波長を、光発振層29における(面発光レーザーにおける)発振波長よりも短波長側に設定しておく。そして、電界吸収層59に電圧を印加することで、電界吸収層59の吸収ピーク波長をシフトさせて、光発振層29において生じる光を吸収する。
例えば、光発振層29における発振波長が852nmの場合、電圧を印加しない状態において電界吸収層59の(量子井戸層52の)の吸収ピーク波長が800nmとなるようにする。この場合、量子井戸層52として、厚さ4nmのGaAsウェル層と厚さ10nmのAl0.3Ga0.7Asバリア層とから構成される量子井戸構造を3つ重ねた多重量子井戸(MQW)構造を有するものを用いる。
第2コンタクト層54は、第2半導体層53上に設けられている。図1に示す例では、第2コンタクト層54の平面形状は、円形である。第2コンタクト層54の材質は、例えば、n型のGaAs層である。
第3電極60は、第1コンタクト層50上に設けられている。第3電極60は、第1コンタクト層50の第1半導体層51が配置される面に設けられている。第3電極60は、第1半導体層51と電気的に接続されている。第3電極60は、例えば、第1コンタクト層50とオーミックコンタクトしている。第3電極60の材質は、例えば、第2電極32の材質と同じである。第3電極60は、電界吸収層59に電圧を印加するための一方の電極である。
第3電極60は、図1に示すように、接触部60aと、引出部60bと、パッド部60cと、を有している。接触部60aは、第1コンタクト層50と接触している。図1に示す例では、接触部60aは、平面視において、リング形状の一部を切り取った形状を有し、第2コンタクト層54を取り囲むように設けられている。引出部60bの平面形状は、例えば、直線状である。引出部60bは、接触部60aとパッド部60cとを接続している。引出部60bおよびパッド部60cは、絶縁層72上に設けられている。パッド部60cは、電極パッドとして外部の配線等と接続される。図示の例では、パッド部60cの平面形状は、円形である。なお、絶縁層72は、図4に示すように、断熱層40および第1コンタクト層50の側面に接して、絶縁層70上に設けられている。絶縁層72の材質は、例えば、絶縁層70の材質と同じである。
第4電極62は、第2コンタクト層54上に設けられている。第4電極62は、第2半導体層53と電気的に接続されている。第4電極62は、例えば、第2コンタクト層54とオーミックコンタクトしている。第4電極62の材質は、例えば、第1電極30の材質と同じである。第4電極62は、電界吸収層59に電圧を印加するための他方の電極である。
第4電極62は、図1に示すように、接触部62aと、引出部62bと、パッド部62cと、を有している。接触部62aは、第2コンタクト層54と接触している。図1に示す例では、接触部62aの平面形状は、リング形状である。引出部62bの平面形状は、例えば、直線状である。引出部62bは、接触部62aとパッド部62cとを接続している。引出部62bおよびパッド部62cは、絶縁層74上に設けられている。パッド部62cは、電極パッドとして外部の配線等と接続される。図示の例では、パッド部62cの平面形状は、円形である。平面視において、パッド部32c,60c,62cの面積は、例えば、同じである。なお、絶縁層74は、図3に示すように、電界吸収層59および第2コンタクト層54の側面に接して、絶縁層72上に設けられている。絶縁層74の材質
は、例えば、絶縁層70の材質と同じである。
なお、図示はしないが、絶縁層72は、断熱層40および第1コンタクト層50を取り囲むように設けられていてもよく、絶縁層74は、電界吸収層59および第2コンタクト層54を取り囲むように設けられていてもよい。
また、上記では、AlGaAs系の光源について説明したが、光源は、発振波長に応じて、例えば、GaInP系、ZnSSe系、InGaN系、AlGaN系、InGaAs系、GaInNAs系、GaAsSb系の半導体材料を用いてもよい。
光源100は、例えば、以下の特徴を有する。
光源100は、第1反射層20と活性層22と第2反射層24との順に積層された光発振層29と、第1半導体層51と量子井戸層52と第2半導体層53との順に積層された電界吸収層59と、を有する。そのため、光源100では、活性層22に注入する電流量を変化させて、光源100から射出される光(第2コンタクト層54の上面から射出される光)の波長(中心波長)を変化させる場合に、光源100から射出される光の光出力(光量)が所定の値からずれたとしても、電界吸収層59に(量子井戸層52に)印加する電圧を変化させることにより、光源100から射出される光の光出力を所定の値に戻すことができる。
さらに、光源100では、光発振層29と電界吸収層59との間に配置され、第2反射層24よりも熱伝導率が低い断熱層40を有する。そのため、電界吸収層59が(量子井戸層52が)光を吸収して発熱したとしても、該熱を断熱層40によって断熱し、該熱が、第2反射層24や活性層22に到達することを抑制することができる。これにより、光源100では、電界吸収層59において発生した熱による光源100の温度変化を抑制することができる。したがって、光源100では、光源100の中心波長が温度によって変動することを抑制することができ、活性層22への注入電流量と、電界吸収層59への印加電圧と、によって、光源100の出力波長と光出力とを個別に(独立して)制御することができる。
光源100では、断熱層40は、酸化アルミニウム層である。そのため、光源100では、例えば、AlAs層を、電流狭窄層26を形成する工程において酸化して断熱層40を形成することができる。これにより、別途、AlAs層を酸化する工程を設ける必要がなく、その分、製造工程を短縮することができる。
光源100では、第1コンタクト層50の第1半導体層51が配置される面に、電界吸収層59に電圧を印加するための第3電極60が設けられている。そのため、光源100では、第3電極60が第1半導体層51と直接接触している場合に比べて、第3電極60の接触抵抗を低減することができる。
2. 光源の製造方法
次に、本実施形態に係る光源100の製造方法について、図面を参照しながら説明する。図6〜図8は、本実施形態に係る光源100の製造工程を模式的に示す断面図である。
図6に示すように、基板10上に、第1反射層20、活性層22、酸化されて一部が電流狭窄層26となる被酸化層26a、第2反射層24、酸化されて断熱層40となる被酸化層40a、第1コンタクト層50、第1半導体層51、量子井戸層52、第2半導体層53、および第2コンタクト層54を、この順でエピタキシャル成長させる。エピタキシャル成長させる方法としては、例えば、MOCVD(Metal Organic Ch
emical Vapor Deposition)法、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法が挙げられる。
図7に示すように、第2コンタクト層54、第2半導体層53、量子井戸層52、第1半導体層51、第1コンタクト層50、被酸化層40a、第2反射層24、被酸化層26a、活性層22、第1反射層20を、所定形状にパターニングする。パターニングは、例えば、フォトリソグラフィーおよびエッチングによって行われる。第2コンタクト層54、第2半導体層53、量子井戸層52、および第1半導体層51は、同一の工程で(例えば同時に)パターニングされてもよい。第1コンタクト層50および被酸化層40aは、同一の工程でパターニングされてもよい。第2反射層24、被酸化層26a、活性層22、第1反射層20は、同一の工程でパターニングされてもよい。各層をパターニングする順序は、特に限定されない。本工程により柱状部28を形成することができる。
図8に示すように、被酸化層26aの一部を酸化して電流狭窄層26を形成し、被酸化層40aを酸化して断熱層40を形成する。被酸化層26aは、例えば、AlGa1−xAs(x≧0.95)層である。被酸化層40aは、例えば、AlAs層である。例えば、400℃程度の水蒸気雰囲気中に、各層が形成された基板10を投入することにより、被酸化層26aおよび被酸化層40aを側面から酸化して、電流狭窄層26および断熱層40を形成する。
図2に示すように、柱状部28の周囲に絶縁層70を形成する。絶縁層70は、例えば、スピンコート法やCVD法による成膜、およびパターニングより形成される。パターニングは、例えば、フォトリソグラフィーおよびエッチングによって行われる。
図3および図4に示すように、絶縁層70上に、絶縁層72,74を形成する。絶縁層72,74は、例えば、スピンコート法やCVD法による成膜、およびパターニングより形成される。パターニングは、例えば、フォトリソグラフィーおよびエッチングによって行われる。
図2に示すように、基板10下に第1電極30を形成し、第2反射層24上に第2電極32を形成し、第1コンタクト層50上に第3電極60を形成し、第2コンタクト層54上に第4電極62を形成する。電極30,32,60,62は、例えば、真空蒸着法およびリフトオフ法の組合せ等により形成される。なお、電極30,32,60,62を形成する順序は、特に限定されない。
以上の工程により、光源100を製造することができる。
3. 光源の変形例
3.1. 第1変形例
次に、本実施形態の第1変形例に係る光源について、図面を参照しながら説明する。図9は、本実施形態の第1変形例に係る光源200を模式的に示す断面図ある。図10は、本実施形態の第1変形例に係る光源200を模式的に示す平面図ある。なお、便宜上、図10では、第4電極62の接触部62a、第1コンタクト層50、および断熱層40以外の部材の図示を省略している。
以下、本実施形態の第1変形例に係る光源200において、本実施形態に係る光源100の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。このことは、後述する本実施形態の第2変形例に係る光源についても同様である。
光源100では、図5に示すように、平面視において、断熱層40の面積は、第1コンタクト層50の面積と同じであった。
これに対し、光源200では、図9および図10に示すように、平面視において、断熱層40の面積は、第1コンタクト層50の面積よりも小さい。断熱層40は、平面視において、第1コンタクト層50の外縁の内側に設けられている。第2反射層24と第1コンタクト層50との間には、空間6が設けられている。図示の例では、平面視において、断熱層40の直径R1は、第4電極62の接触部62aの外径と同じ大きさであり、直径R1は、接触部62aの内径R2よりも大きい。平面視において、断熱層40の面積は、接触部62aによって規定される開口部162の面積よりも大きく、開口部162は、断熱層40の外縁の内側に設けられている。さらに、図示の例では、平面視において、断熱層40の直径R1は、電流狭窄層26に設けられた開口部の内径よりも大きい。
断熱層40は、例えば、フッ化水素(HF)で選択的にエッチングすることにより、直径R1を調整することができる。なお、フッ化水素で断熱層40をエッチングする際には、レジスト等で電流狭窄層26を保護しておく。
光源200では、平面視において、断熱層40の面積は、第1コンタクト層50の面積よりも小さい。そのため、光源200では、第2反射層24と第1コンタクト層50との間には、空間6が設けられている。これにより、光源200では、電界吸収層59が光を吸収して発熱したとしても、該熱を断熱層40および空間6により断熱し、該熱が、第2反射層24や活性層22に到達することを抑制することができる。
光源200では、平面視において、断熱層40の面積は、接触部62aによって規定される開口部162の面積よりも大きく、開口部162は、断熱層40の外縁の内側に設けられている。そのため、光源200では、活性層22で生じ第2コンタクト層54の上面から射出される光が、断熱層40と空間6との境界を通過することを抑制することができる。これにより、光源200では、断熱層40と空間6との境界における光の散乱や損失を抑制することができる。
なお、図11に示すように、断熱層40の周囲に、断熱層よりも熱伝導率が低い低熱伝導率層41が設けられていてもよい。換言すると、断熱層40を平面視した場合(積層方向から見た場合)、断熱層40は低熱伝導率層41で囲われている。低熱伝導率層41は、第2反射層24と第1コンタクト層50との間に設けられている。低熱伝導率層41は、例えば、ポリイミド層である。例えば、ポリイミドの熱伝導率は、0.018W/(cm・K)である。低熱伝導率層41は、例えば、CVD法、スピンコート法により形成される。低熱伝導率層41を設けることによって、第2反射層24と第1コンタクト層50との間に空間6が設けられている場合(図9に示す場合)に比べて、耐衝撃性を向上させることができる。さらに、電界吸収層59が光を吸収して発熱したとしても、該熱を断熱層40および低熱伝導率層41により断熱し、該熱が、第2反射層24や活性層22に到達することを抑制することができる。
3.2. 第2変形例
次に、本実施形態の第2変形例に係る光源について、図面を参照しながら説明する。図12は、本実施形態の第2変形例に係る光源300を模式的に示す平面図ある。図13は、本実施形態の第2変形例に係る光源300を模式的に示す図12のXIII−XIII線断面図ある。
光源300では、図13に示すように、熱拡散層42を有する点において、上述した光源100と異なる。
熱拡散層42は、断熱層40上に設けられている。熱拡散層42は、断熱層40と第1コンタクト層50との間に設けられている。熱拡散層42の平面形状は、例えば、円形である。平面視において、熱拡散層42の面積と断熱層40の面積とは、例えば、同じである。熱拡散層42の熱伝導率は、第2反射層24の熱伝導率よりも高い。具体的には、熱拡散層42の熱伝導率は、第2反射層24を構成する高屈折率層の熱伝導率よりも高く、かつ第2反射層24を構成する低屈折率層の熱伝導率よりも高い。熱拡散層42は、例えば、i型のAlAs層、i型のGaAs層である。例えば、i型のGaAsの熱伝導率は、0.55W/(cm・K)である。
熱拡散層42は、例えば、MOCVD法、MBE法により形成される。電流狭窄層26を形成する工程では、熱拡散層42が酸化しないように、熱拡散層42の側面をレジスト等で覆う。
光源300では、図12に示すように、第3電極60は、接触部60aと、接触部60aに接続されたパッド部60cと、を有している。パッド部60cは、第1部分601と第2部分602とを有している。平面視において、第1部分601の面積は、パッド部32cの面積、およびパッド部62cの面積よりも大きい。平面視において、第2部分602の面積は、パッド部32cの面積、およびパッド部62cの面積よりも大きい。図示の例では、第1部分601および第2部分602の平面形状は、略四角形である。平面視において、第1部分601および第2部分602は、第2コンタクト層54の中心に関して点対称に設けられていてもよい。
光源300では、断熱層40と第1コンタクト層50との間には、第2反射層24よりも熱伝導率が高い熱拡散層42が設けられている。そのため、光源300では、電界吸収層59が光を吸収して発熱したとしても、該熱を、熱拡散層42を介して外部に拡散させることができ、該熱が、第2反射層24や活性層22に到達することを抑制することができる。具体的には、電界吸収層59において発生した熱は、第1コンタクト層50、熱拡散層42、接触部60a、およびパッド部60cを介して外部に放出される。
光源300では、第3電極60のパッド部60cは、第1部分601および第2部分602を有し、平面視において、第1部分601の面積は、パッド部32c,62cの面積よりも大きく、第2部分602の面積は、パッド部32c,62cの面積よりも大きい。そのため、光源300では、例えば、パッド部60cの面積がパッド部32c,62cの面積と同じ場合に比べて、電界吸収層59において発生した光を、パッド部60cから効率よく外部に放出することができる。
4. 原子発振器
次に、本実施形態に係る原子発振器について、図面を参照しながら説明する。図14は、本実施形態に係る原子発振器1000の機能ブロック図である。本発明に係る原子発振器は、本発明に係る光源を含む。以下では、本発明に係る光源として光源100を含む原子発振器1000について説明する。
原子発振器1000は、図14に示すように、光源100と、ガスセル102と、光検出手段(光検出部)104と、光出力可変部106と、中心波長可変部108と、高周波発生部110と、吸収検出部112と、EIT検出部114と、制御部120と、を含む。制御部120は、光出力制御部122と、中心波長制御部124と、高周波制御部126と、を有している。原子発振器1000は、2つの異なる周波数成分を有する共鳴光対(第1光および第2光)によってアルカリ金属原子にEIT現象を発生させる。
光源100は、互いに周波数が異なる第1光および第2光を発生させて、ガスセル102に封入されたアルカリ金属原子を照射する。
ここで、図15は、共鳴光の周波数スペクトラムを示す図である。図16は、アルカリ金属原子のΛ型3準位モデルと第1側帯波(第1光)W1および第2側帯波(第2光)W2の関係を示す図である。光源100から射出される光Lは、図15に示す、中心周波数f(=c/λ:cは光の速さ、λはレーザー光の中心波長)を有する基本波Fと、中心周波数fに対して上側サイドバンドに周波数fを有する第1側帯波W1と、中心周波数fに対して下側サイドバンドに周波数fを有する第2側帯波W2と、を含む。第1側帯波W1の周波数fは、f=f+fであり、第2側帯波W2の周波数fは、f=f−fである。
図16に示すように、第1側帯波W1の周波数fと第2側帯波W2の周波数fとの周波数差が、アルカリ金属原子の基底準位GL1と基底準位GL2とのエネルギー差ΔE12に相当する周波数と一致している。したがって、アルカリ金属原子は、周波数fを有する第1側帯波W1と、周波数fを有する第2側帯波W2と、によってEIT現象を起こす。
ここで、EIT現象について説明する。アルカリ金属原子と光との相互作用は、Λ型3準位系モデルで説明できることが知られている。図16に示すように、アルカリ金属原子は、2つの基底準位を有し、基底準位GL1と励起準位とのエネルギー差に相当する波長(周波数f)を有する第1側帯波W1、あるいは基底準位GL2と励起準位とのエネルギー差に相当する波長(周波数f)を有する第2側帯波W2を、それぞれ単独でアルカリ金属原子に照射すると、光吸収が起きる。ところが、図15に示すように、このアルカリ金属原子に、周波数差f−fが基底準位GL1と基底準位GL2のエネルギー差ΔE12に相当する周波数と正確に一致する第1側帯波W1と第2側帯波W2とを同時に照射すると、2つの基底準位の重ね合わせ状態、すなわち量子干渉状態になり、励起準位への励起が停止して第1側帯波W1と第2側帯波W2とがアルカリ金属原子を透過する透明化現象(EIT現象)が起きる。このEIT現象を利用し、第1側帯波W1と第2側帯波W2との周波数差f−fが基底準位GL1と基底準位GL2とのエネルギー差ΔE12に相当する周波数からずれた時の光吸収挙動の急峻な変化を検出し制御することで、高精度な発振器をつくることができる。
ガスセル102は、容器中に気体状のアルカリ金属原子(ナトリウム原子、ルビジウム原子、セシウム原子等)を封入したものである。セシウム原子は、例えば、80℃程度に加熱されて気体状となる。このガスセル102に対して、アルカリ金属原子の2つの基底準位のエネルギー差に相当する周波数(波長)を有する2つの光波(第1光および第2光)が照射されると、アルカリ金属原子がEIT現象を起こす。例えば、アルカリ金属原子がセシウム原子であれば、D1線における基底準位GL1と基底準位GL2とのエネルギー差に相当する周波数が9.19263・・・GHzなので、周波数差が9.19263・・・GHzの2つの光波が照射されるとEIT現象を起こす。
光検出部104は、ガスセル102を透過した(ガスセル102に封入されたアルカリ金属原子を透過した)光の光量を(強度を)検出する。光検出部104は、アルカリ金属原子を透過した光の量に応じた検出信号を出力する。光検出部104としては、例えば、フォトダイオードを用いる。
光出力可変部106は、光出力制御部122からの信号に基づいて、光源100の電極60,62間に電圧を印加し、光源100の光出力(光量)を変化させる。光出力可変部106は、電極60,62間に電圧を印加する電源4を含んで構成されていてもよい。
中心波長可変部108は、中心波長制御部124からの信号に基づいて、光源100の電極30,32間に電圧を印加して活性層22に電流を注入し、光源100から射出される光Lの中心波長を変化させる。これにより、光Lに含まれる共鳴光対(第1光および第2光)の中心波長を変化させることができる。中心波長可変部108は、電極30,32間に電圧を印加する電源2を含んで構成されていてもよい。
高周波発生部110は、高周波制御部126からの信号に基づいて、光源100の電極30,32間に高周波信号を供給して共鳴光対を生成する。高周波発生部110は、専用回路によって実現されていてもよい。
吸収検出部112は、例えば、光Lの中心波長を変えたときの光検出部104が出力した検出信号の信号強度の最小値(吸収の底)を検出する。吸収検出部112は、専用回路によって実現されていてもよい。
EIT検出部114は、光検出部104が出力した検出信号を同期検波して、EIT現象を検出する。EIT検出部114は、専用回路によって実現されていてもよい。
光出力制御部122は、光検出部104が出力した検出信号の光量の平均(DC成分)に基づいて、光出力可変部106を制御することにより、光源100の電界吸収層59に印加する(量子井戸層52に印加する)電圧を制御して、電界吸収層59における(量子井戸層52における)光吸収量を変化させる。これにより、光出力制御部122は、光源100の光出力(光量)を変化させることができる。光出力制御部122は、検出信号の光量の移動平均に基づいて、光出力可変部106を制御してもよい。光出力制御部122は、光源100から射出される光出力が一定となるように(例えば光検出部104が出力した検出信号のDC成分が一定となるように)、電界吸収層59に印加する電圧を制御する。光出力制御部122は、APC(Auto Power Control)回路を含んで構成されていてもよい。
中心波長制御部124は、吸収検出部112からの信号に基づいて、中心波長可変部108を制御することにより、光源100の活性層22に注入する電流を制御して、光源100から射出される光Lの光出力(光量)および波長(中心波長)を変化させる。
高周波制御部126は、EIT検出部114からの信号に基づいて、高周波発生部110に、高周波信号を発生する信号を入力する。
なお、制御部120は、専用回路によって実現して上記の制御を行うように構成されていてもよい。また、制御部120は、例えばCPU(Central Processing Unit)がROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等の記憶装置に記憶された制御プログラムを実行することによってコンピューターとして機能し、上記の制御を行うように構成されていてもよい。
次に、原子発振器1000の動作について説明する。まず、停止状態の原子発振器1000を起動する際の初期動作について説明する。
高周波制御部126は、高周波発生部110に信号を入力し、高周波発生部110から光源100に高周波信号を入力する。このとき、高周波信号の周波数を、EIT現象が発生しないように僅かにずらしておく。例えばガスセル102のアルカリ金属原子としてセシウムを用いた場合、4.596・・・GHzの値からずらす。
次に、中心波長制御部124は、中心波長可変部108を制御して、光Lの中心波長をスイープさせる。このとき、高周波信号の周波数は、EIT現象が発生しないように設定されているので、EIT現象は発生しない。吸収検出部112は、光Lの中心波長をスイープしたときに、光検出部104において出力される検出信号の強度の最小値(吸収の底)を検出する。吸収検出部112は、例えば、光Lの中心波長に対する、検出信号の強度変化が一定となったところを、吸収の底とする。
吸収検出部112が吸収の底を検出すると、中心波長制御部124は、中心波長可変部108を制御して、中心波長を固定する(ロックする)。すなわち、中心波長制御部124は、光Lの中心波長を、吸収の底に相当する波長に固定する。
次に、光出力制御部122は、光検出部104が出力した検出信号のDC成分に基づいて、光出力可変部106を制御し、光源100の光出力を変化させる。具体的には、光出力制御部122は、検出信号のDC成分が所定の値になるように、光源100の光出力を変化させる。
次に、高周波制御部126は、高周波発生部110を制御して、高周波信号の周波数をEIT現象が発生する周波数に合わせる。その後、ループ動作に移行して、EIT検出部114によりEIT信号を検出する。
次に、原子発振器1000のループ動作について説明する。
EIT検出部114は、光検出部104が出力した検出信号を同期検波し、高周波制御部126は、EIT検出部114から入力される信号に基づいて、高周波発生部110が発生する高周波信号の周波数を、ガスセル102のアルカリ金属原子のΔE12の半分に相当する周波数となるように制御する。
吸収検出部112は、光検出部104が出力した検出信号を同期検波し、中心波長制御部124は、吸収検出部112から入力される信号に基づいて、光Lの中心波長が、光検出部104において出力される検出信号の強度の最小値(吸収の底)に相当する波長となるように、中心波長可変部108を制御する。
光出力制御部122は、光検出部104が出力した検出信号のDC成分に基づいて、光出力可変部106を制御する。具体的には、検出信号のDC成分が所定の値より小さくなった場合に、光出力制御部122は、検出信号のDC成分が所定の値になるように、光出力可変部106を制御する。光出力制御部122の制御により、光Lの中心波長が、吸収の底に相当する波長からずれたとしても、上記の中心波長制御部124の制御により、光Lの中心波長を、吸収の底に相当する波長に合わせることができる。さらに、中心波長制御部124の制御により、検出信号のDC成分が所定の値からずれたとしても、上記の光出力制御部122の制御により、検出信号のDC成分を所定の値に戻すことができる。
なお、原子発振器1000では、光源100の温度(駆動温度)が一定となるように制御されていてもよい。
原子発振器1000は、出力波長と光出力とを個別に(独立して)制御することができる光源100を含む。そのため、原子発振器1000では、活性層22に注入する電流量を変化させて、光源100から射出される光(第2コンタクト層54の上面から射出される光)の波長(中心波長)を変化させる場合に、光源100から射出される光の光出力(光量)が所定の値からずれたとしても、電界吸収層59に印加する電圧を変化させること
により、光源100から射出される光の光出力を所定の値に戻すことができる。さらに、原子発振器1000では、電界吸収層59において発生した熱による光源100の温度変化を抑制することができる。原子発振器1000では、例えば、光源100の中心波長を一定にするために、数十mKという単位で光源100の駆動温度を制御する必要があり、断熱層40によって、温度の制御を容易にすることができる。
さらに、活性層に注入する電流量を一定とし光源の駆動温度を一定として光源を駆動させた場合においても、長期的には、光源の出力波長および光出力は、変化する場合がある。このような場合においても、光源100では、出力波長と光出力とを個別に制御することができ、原子発振器1000の長期安定度の向上を図ることができる。
本発明は、本願に記載の特徴や効果を有する範囲で一部の構成を省略したり、各実施形態や変形例を組み合わせたりしてもよい。
本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
2…電源、3…pinダイオード、4…電源、5…pinダイオード、6…空間、10…基板、20…第1反射層、22…活性層、24…第2反射層、26…電流狭窄層、26a…被酸化層、28…柱状部、29…光発振層、30…第1電極、32…第2電極、32a…接触部、32b…引出部、32c…パッド部、40…断熱層、40a…被酸化層、41…低熱伝導率層、42…熱拡散層、50…第1コンタクト層、51…第1半導体層、52…量子井戸層、53…第2半導体層、54…第2コンタクト層、59…電界吸収層、60…第3電極、60a…接触部、60c…パッド部、62…第4電極、62a…接触部、62b…引出部、62c…パッド部、70,72,74…絶縁層、100…光源、102…ガスセル、104…光検出部、106…光出力可変部、108…中心波長可変部、110…高周波発生部、112…吸収検出部、114…EIT検出部、120…制御部、122…光出力制御部、124…中心波長制御部、126…高周波制御部、162…開口部、200,300…光源、601…第1部分、602…第2部分、1000…原子発振器

Claims (6)

  1. 第1反射層と活性層と第2反射層との順に積層された光発振層と、
    第1半導体層と量子井戸層と第2半導体層との順に積層された電界吸収層と、
    前記光発振層と前記電界吸収層との間に配置され、前記第2反射層よりも熱伝導率が低い断熱層と、
    を含む、ことを特徴とする光源。
  2. 前記断熱層は、酸化アルミニウム層である、ことを特徴とする請求項1に記載の光源。
  3. 前記断熱層と前記第1半導体層との間に設けられたコンタクト層を含み、
    前記コンタクト層の前記第1半導体層が配置される面に、前記電界吸収層に電圧を印加するための電極が設けられている、ことを特徴とする請求項1または2に記載の光源。
  4. 前記活性層および前記第1反射層の積層方向からみて、前記断熱層の面積は、前記第1半導体層の面積よりも小さい、ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の光源。
  5. 前記断熱層の周囲に、前記断熱層よりも熱伝導率が低い層が設けられている、ことを特徴とする請求項4に記載の光源。
  6. アルカリ金属原子を封入したガスセルと、
    前記ガスセルに光を照射する請求項1ないし5のいずれか1項に記載の光源と、
    前記ガスセルを透過した光の光量を検出する光検出手段と、
    を含む、ことを特徴とする原子発振器。
JP2015210823A 2015-10-27 2015-10-27 光源および原子発振器 Pending JP2017084936A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015210823A JP2017084936A (ja) 2015-10-27 2015-10-27 光源および原子発振器
US15/298,511 US20170117910A1 (en) 2015-10-27 2016-10-20 Light source and atomic oscillator
EP16195499.5A EP3163691A1 (en) 2015-10-27 2016-10-25 Light source and atomic oscillator
CN201610940083.1A CN107046225A (zh) 2015-10-27 2016-10-25 光源及原子振荡器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015210823A JP2017084936A (ja) 2015-10-27 2015-10-27 光源および原子発振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017084936A true JP2017084936A (ja) 2017-05-18

Family

ID=57208136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015210823A Pending JP2017084936A (ja) 2015-10-27 2015-10-27 光源および原子発振器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170117910A1 (ja)
EP (1) EP3163691A1 (ja)
JP (1) JP2017084936A (ja)
CN (1) CN107046225A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0793473B2 (ja) * 1987-10-06 1995-10-09 古河電気工業株式会社 光半導体素子
US6803604B2 (en) * 2001-03-13 2004-10-12 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor optical modulator, an optical amplifier and an integrated semiconductor light-emitting device
US7983572B2 (en) * 2005-06-30 2011-07-19 Finisar Corporation Electro-absorption modulator integrated with a vertical cavity surface emitting laser
US7593436B2 (en) * 2006-06-16 2009-09-22 Vi Systems Gmbh Electrooptically Bragg-reflector stopband-tunable optoelectronic device for high-speed data transfer
JP5699467B2 (ja) * 2010-07-14 2015-04-08 セイコーエプソン株式会社 光学モジュールおよび原子発振器
JP6308037B2 (ja) 2013-08-20 2018-04-11 株式会社リコー ヒーター基板、アルカリ金属セルユニット及び原子発振器

Also Published As

Publication number Publication date
US20170117910A1 (en) 2017-04-27
EP3163691A1 (en) 2017-05-03
CN107046225A (zh) 2017-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6323649B2 (ja) 面発光レーザーおよび原子発振器
JP6323651B2 (ja) 面発光レーザーおよび原子発振器
JP6323650B2 (ja) 面発光レーザーおよび原子発振器
CN104734012B (zh) 面发光激光器以及原子振荡器
JP6410008B2 (ja) 面発光レーザーおよび原子発振器
JP6274404B2 (ja) 面発光レーザーおよび原子発振器
JP6299955B2 (ja) 面発光レーザーおよび原子発振器
US20150180206A1 (en) Vertical cavity surface emitting laser and atomic oscillator
JP2015079831A (ja) 発光装置および原子発振器
JP6786961B2 (ja) 面発光レーザーおよび原子発振器
JP6705151B2 (ja) 原子発振器
JP2015119143A (ja) 面発光レーザーおよび原子発振器
JP2016086140A (ja) 面発光レーザー、原子発振器、および面発光レーザーの製造方法
JP6575299B2 (ja) 原子発振器
JP2017084936A (ja) 光源および原子発振器
JP2015119140A (ja) 面発光レーザーおよび原子発振器
JP2015119150A (ja) 面発光レーザーおよび原子発振器
JP2015119139A (ja) 面発光レーザーおよび原子発振器
JP2015119141A (ja) 面発光レーザーおよび原子発振器
JP2015119148A (ja) 面発光レーザーおよび原子発振器