JP2017084689A - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2017084689A
JP2017084689A JP2015213796A JP2015213796A JP2017084689A JP 2017084689 A JP2017084689 A JP 2017084689A JP 2015213796 A JP2015213796 A JP 2015213796A JP 2015213796 A JP2015213796 A JP 2015213796A JP 2017084689 A JP2017084689 A JP 2017084689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lithium
active material
electrode active
composite oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015213796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6403285B2 (ja
JP2017084689A5 (ja
Inventor
嵩 中川
Takashi Nakagawa
嵩 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Automotive Energy Supply Corp
Original Assignee
Automotive Energy Supply Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Automotive Energy Supply Corp filed Critical Automotive Energy Supply Corp
Priority to JP2015213796A priority Critical patent/JP6403285B2/ja
Priority to CN201610911311.2A priority patent/CN106941192B/zh
Priority to US15/298,407 priority patent/US10629953B2/en
Publication of JP2017084689A publication Critical patent/JP2017084689A/ja
Publication of JP2017084689A5 publication Critical patent/JP2017084689A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6403285B2 publication Critical patent/JP6403285B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 正極活物質としてリチウム・ニッケル系複合酸化物を用いたリチウムイオン二次電池の容量低下を防ぎつつ、電池の放電容量維持率(サイクル特性および保存寿命)を向上させること。
【解決手段】 本発明のリチウムイオン二次電池は、正極活物質層が正極集電体に配置された正極と、負極活物質層が負極集電体に配置された負極と、セパレータと、電解液と、を含む発電要素を、外装体内部に含むリチウムイオン二次電池である。ここで正極活物質層はリチウム・ニッケル系複合酸化物を正極活物質として含み、電解液はジスルホン酸化合物を含有する。実施形態のリチウムイオン二次電池は、リチウム・ニッケル系複合酸化物の表面積に対する該ジスルホン酸化合物の量が1.0g/m以下であることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、非水電解質電池、特にリチウムイオン二次電池に関する。
非水電解質電池は、ハイブリッド自動車や電気自動車等を含む自動車用電池として実用化されている。このような車載電源用電池としてリチウムイオン二次電池が使用されている。リチウムイオン二次電池は、出力特性、エネルギー密度、容量、寿命、高温安定性等の種々の特性を併せ持つことが要求されている。特に電池寿命(サイクル特性および保存特性)を改善するために、電解液について様々な改良が図られている。
たとえば、特許文献1には、電池の高温保存後のレート特性に優れた非水系電解液として、環状ジスルホン酸エステルを含む電解液を使用することが提案されている。また、電池のサイクル寿命の改善などの観点から、正極活物質として、リチウム・ニッケル系複合酸化物を使用することが従来から試みられている。
特開2012−94454号
しかし、リチウム・ニッケル系複合酸化物を正極活物質として用いた電池に、添加剤としてメチレンメタンジスルホン酸エステル等のジスルホン酸エステルを含有する電解液を使用すると、電池の容量が低下する傾向にあることが知られている。ジスルホン酸エステル化合物は、電池材料に微量に含まれうる水と反応して分解物(ジスルホン酸化合物)を生成する。このジスルホン酸が正極表面に吸着して正極保護被膜を形成する。しかしながら吸着したジスルホン酸の量が多すぎると、リチウム・ニッケル系複合酸化物を攻撃することがあり、これが電池容量の低下を招きうると考えられる。
そこで本発明は、正極活物質としてリチウム・ニッケル系複合酸化物を用いたリチウムイオン二次電池の容量低下を防ぎつつ、電池の放電容量維持率(サイクル特性および保存寿命)を向上させることを目的とする。
本発明の実施形態におけるリチウムイオン二次電池は、正極活物質層が正極集電体に配置された正極と、負極活物質層が負極集電体に配置された負極と、セパレータと、電解液と、を含む発電要素を、外装体内部に含むリチウムイオン二次電池である。ここで正極活物質層はリチウム・ニッケル系複合酸化物を正極活物質として含み、電解液はジスルホン酸化合物を含有する。実施形態のリチウムイオン二次電池は、リチウム・ニッケル系複合酸化物の表面積に対する該ジスルホン酸化合物の量が1.0g/m以下であることを特徴とする。
本発明のリチウムイオン二次電池は、電池容量が高く、かつサイクル特性に優れており、電池の保存寿命が向上している。
図1は、本発明の一の実施形態のリチウムイオン二次電池を表す模式断面図である。 図2は、リチウム・ニッケル系複合酸化物正極活物質の表面積に対するジスルホン酸(MMDS)の量と、放電容量維持率との関係を示すグラフである。
本発明の実施形態を以下に説明する。実施形態において正極とは、正極活物質と、バインダーと、必要な場合導電助剤との混合物を金属箔等の正極集電体に塗布または圧延および乾燥して正極活物質層を形成した薄板状あるいはシート状の電池部材である。負極とは、負極活物質と、バインダーと、必要な場合導電助剤との混合物を負極集電体に塗布して負極活物質層を形成した薄板状あるいはシート状の電池部材である。セパレータとは、正極と負極とを隔離して負極・正極間のリチウムイオンの伝導性を確保するための膜状の電池部材である。電解液とは、イオン性物質を溶媒に溶解させた電気伝導性のある溶液のことであり、本実施形態においては特に非水電解液を用いることができる。正極と負極とセパレータと電解液とを含む発電要素とは、電池の主構成部材の一単位であり、通常、正極と負極とがセパレータを介して積層されて、この積層物が電解液に浸漬されている。
実施形態のリチウムイオン二次電池は、外装体の内部に該発電要素が含まれて成り、好ましくは、発電要素は該外装体内部に封止されている。封止されているとは、発電要素が外気に触れないように、外装体材料により包まれていることを意味する。すなわち外装体は、発電要素をその内部に封止することが可能な袋形状をしている。
ここで正極活物質層は、好ましくはリチウム・ニッケル系複合酸化物を正極活物質として含む。リチウム・ニッケル系複合酸化物とは、一般式LiNiMe(1−y)(ここでMeは、Al、Mn、Na、Fe、Co、Cr、Cu、Zn、Ca、K、Mg、およびPbからなる群より選択される、少なくとも1種以上の金属である。)で表される、リチウムとニッケルとを含有する遷移金属複合酸化物のことである。
正極活物質層は、さらにリチウム・マンガン系複合酸化物を正極活物質として含むことができる。リチウム・マンガン系複合酸化物は、たとえばジグザグ層状構造のマンガン酸リチウム(LiMnO)、スピネル型マンガン酸リチウム(LiMn)等を挙げることができる。リチウム・マンガン系複合酸化物を併用することで、より安価に正極を作製することができる。特に、過充電状態での結晶構造の安定度の点で優れるスピネル型のマンガン酸リチウム(LiMn)を用いることが好ましい。
本明細書のすべての実施形態において用いる電解液は、非水電解液であって、ジメチルカーボネート(以下「DMC」と称する。)、ジエチルカーボネート(以下「DEC」と称する。)、ジ−n−プロピルカーボネート、ジ−t−プロピルカーボネート、ジ−n−ブチルカーボネート、ジ−イソブチルカーボネート、またはジ−t−ブチルカーボネート等の鎖状カーボネートと、プロピレンカーボネート(以下「PC」と称する。)、エチレンカーボネート(以下「EC」と称する。)等の環状カーボネート化合物とを含む混合物であることが好ましい。電解液は、このようなカーボネート混合物に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、ホウフッ化リチウム(LiBF)、過塩素酸リチウム(LiClO)等のリチウム塩を溶解させたものである。
実施形態において、電解液は、添加剤を含有することができる。電解液に加えることができる添加剤として、硫黄を含む添加剤が挙げられる。硫黄を含む添加剤は、電池の充放電の過程で電気化学的に分解し、後述するすべての実施形態において使用する電極表面上に被膜を形成して電極構造を安定化させることができる添加剤である。このような添加剤として、ジスルホン酸化合物を挙げることができる。ジスルホン酸化合物とは、一分子内にスルホ基を2つ有する化合物であり、スルホ基が金属イオンと共に塩を形成したジスルホン酸塩化合物、あるいはスルホ基がエステルを形成したジスルホン酸エステル化合物を包含する。
電解液に含まれるジスルホン酸化合物は、以下の式:
Figure 2017084689

(式中、R11は、アルキレン基、アリーレン基、またはアルキレン基とアリーレン基の組み合わせである。)で表される。
ジスルホン酸化合物のスルホ基の1つまたは2つは、金属イオンと共に塩を形成していてもよく、アニオンの状態であってもよい。ジスルホン酸化合物の例として、メタンジスルホン酸、1,2−エタンジスルホン酸、1,3−プロパンジスルホン酸、1,4−ブタンジスルホン酸、ベンゼンジスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、ビフェニルジスルホン酸、およびこれらの塩(メタンジスルホン酸リチウム、1,3−エタンジスルホン酸リチウム等)、およびこれらのアニオン(メタンジスルホン酸アニオン、1,3−エタンジスルホン酸アニオン等)が挙げられる。
ジスルホン酸化合物は、実施形態の電池の作製時に電解液に添加することができる。あるいは、スルホ基がエステルを形成したジスルホン酸エステル化合物を電池の作製時に電解液に添加しておくことができる。ジスルホン酸エステル化合物は、電池内部に微量存在しうる水と反応することにより、電解液中にジスルホン酸を形成することができる。ここで電池の作製時に電解液に添加することができるジスルホン酸エステル化合物とは、一分子内にスルホン酸エステル基を1つまたは2つ有する化合物である。ジスルホン酸エステル化合物は、以下の式:
Figure 2017084689

(式中、R11は、アルキレン基、アリーレン基、またはアルキレン基とアリーレン基の組み合わせであり、R12は、アルキル基、またはアリール基であり、R13は、アルキル基、またはアリール基である。)で表される鎖状化合物か、または、以下の式:
Figure 2017084689

(式中、Rは、アルキレン基、アリーレン基、またはアルキレン基とアリーレン基の組み合わせであり、Rは、アルキレン基、アリーレン基、またはアルキレン基とアリーレン基の組み合わせである。)で表される環状化合物を含む。
ジスルホン酸エステル化合物として、メタンジスルホン酸、1,2−エタンジスルホン酸、1,3−プロパンジスルホン酸、1,4−ブタンジスルホン酸、ベンゼンジスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、またはビフェニルジスルホン酸のアルキルジエステルまたはアリールジエステル等の鎖状ジスルホン酸エステル;ならびにメチレンメタンジスルホン酸エステル、エチレンメタンジスルホン酸エステル、プロピレンメタンジスルホン酸エステル等の環状ジスルホン酸エステルが挙げられる。メチレンメタンジスルホン酸エステル(以下、「MMDS」と称する。)は特に好ましく用いられる。
電池作製時に環状ジスルホン酸エステル化合物を電解液中に添加する場合、環状ジスルホン酸エステル化合物が電池内部に存在しうる水と反応してジスルホン酸化合物を生成するスキームを説明する。以下の式において、環状ジスルホン酸エステル化合物(1)は、水と反応してジスルホン酸化合物(2)を生成する。酸性のジスルホン酸化合物(2)は、リチウム・ニッケル系複合酸化物を正極活物質として含むアルカリ性の正極表面に吸着して正極被膜を形成する(3)。正極表面に適度に被膜が形成されると、正極活物質中のマンガン等の元素の流出を抑制することができるので非常に好ましい。
Figure 2017084689

(式中、Rは、アルキレン基、アリーレン基、またはアルキレン基とアリーレン基の組み合わせであり、Rは、アルキレン基、アリーレン基、またはアルキレン基とアリーレン基の組み合わせである。)
しかしながら式中の(3)が、正極表面に多く存在しすぎると、リチウム・ニッケル系複合酸化物自体を攻撃してしまい、正極内部抵抗の増加およびこれに伴う容量の低下を招きうる。そこで本実施形態では、リチウム・ニッケル系複合酸化物の表面積に対する該ジスルホン酸化合物の量が1.0g/m以下となるようにする。すなわち正極活物質に存在するジスルホン酸化合物の量を適正に保つことにより、マンガンなどの元素の流出を抑制し、かつ内部抵抗の増加や容量の低下を防ぐことが可能となる。ここで「リチウム・ニッケル系複合酸化物の表面積」とは、リチウム・ニッケル系複合酸化物粒子の比表面積を指す。すなわち、BET法などの粒子の比表面積を測定する通常の方法で測定可能な比表面積と該リチウム・ニッケル系複合酸化物の重量から計算される表面積のことであって、正極板の面積のことを意味するのではない。通常、ジスルホン酸化合物は、正極表面のみならず、正極活物質内部、すなわち正極活物質粒子間や正極活物質結晶の空隙部にまで吸着して被膜を形成する。よって本実施形態では、リチウム・ニッケル系複合酸化物の表面積に対するジスルホン酸の存在量を規定するものとする。
ここで正極活物質層は、一般式LiNiCoMn(1−y−z)で表される層状結晶構造を有するリチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物を正極活物質として含むことが好ましい。ここで、一般式中のxは1≦x≦1.2であり、yおよびzはy+z<1を満たす正の数であり、yの値が0.5以下である。なお、マンガンの割合が大きくなると単一相の複合酸化物が合成されにくくなるため、1−y−z≦0.4とすることが望ましい。また、コバルトの割合が大きくなると高コストとなり容量も減少するため、z<y、z<1−y−zとすることが望ましい。高容量の電池を得るためには、y>1−y−z、y>zとすることが特に好ましい。
また、正極活物質層がリチウム・マンガン系複合酸化物を正極活物質としてさらに含む場合、リチウム・マンガン系複合酸化物の表面積に対する上記のジスルホン酸化合物の量は0.04〜0.6g/mであることが好ましい。先に説明したとおり、正極活物質に存在するジスルホン酸化合物は、正極からのマンガンなどの元素の流出を抑制し、かつ内部抵抗の増加や容量の低下を防ぐことができる。そこでリチウム・マンガン系複合酸化物の表面積に対するジスルホン酸化合物の量を適正に保つことが非常に好ましい。ここで「リチウム・マンガン系複合酸化物の表面積」とは、リチウム・マンガン系複合酸化物粒子の比表面積を指す。すなわち、BET法などの粒子の比表面積を測定する通常の方法で測定可能な比表面積と該リチウム・マンガン系複合酸化物の重量から計算される表面積のことであって、正極板の面積のことを意味するのではない。通常、ジスルホン酸化合物は、正極表面のみならず、正極活物質内部、すなわち正極活物質粒子間や正極活物質結晶の空隙部にまで吸着して被膜を形成する。よって本実施形態では、リチウム・マンガン系複合酸化物の表面積に対するジスルホン酸の存在量を規定するものとする。
別の実施形態において、正極活物質層がリチウム・マンガン系複合酸化物のみを正極活物質として含んでいてもよい。正極活物質層がリチウム・マンガン系複合酸化物のみを正極活物質として含んでいる場合も、たとえばジグザグ層状構造のマンガン酸リチウム(LiMnO)、スピネル型マンガン酸リチウム(LiMn)等を用いることができる。特にスピネル型マンガン酸リチウム(LiMn)を単独で用いることが好ましい。先に説明したとおり、正極活物質に存在する電荷液由来のジスルホン酸化合物は、正極からのマンガンなどの元素の流出を抑制し、かつ内部抵抗の増加や容量の低下を防ぐことができるので、正極活物質としてリチウム・マンガン系複合酸化物を用いた場合、この表面積に対するジスルホン酸化合物の量を適正に保つことが非常に好ましい。
電解液は、添加剤として不飽和結合を有する環状カーボネート化合物をさらに含んでいてよい。不飽和結合を有する環状カーボネート化合物は、先に説明したジスルホン酸化合物またはジスルホン酸エステル化合物と同様、電池の充放電過程において正極ならびに負極の保護被膜を形成する添加剤である。特に、上記のジスルホン酸化合物あるいはジスルホン酸エステル化合物のような硫黄を含む化合物による、リチウム・ニッケル系複合酸化物を含有する正極活物質への攻撃を防ぐことができる化合物である。不飽和結合を有する環状カーボネート化合物として、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、メタクリル酸プロピレンカーボネート、アクリル酸プロピレンカーボネート等を挙げることができる。不飽和結合を有する環状カーボネート化合物としてビニレンカーボネート(以下、「VC」と称する。)は特に好ましく用いられる。電解液が不飽和結合を有する環状カーボネートをさらに含む場合、リチウム・ニッケル系複合酸化物の表面積に対する不飽和結合を有する環状カーボネート化合物の量はジスルホン酸化合物の量よりも多いことが好ましい。不飽和環状カーボネート化合物の量がジスルホン酸化合物の量よりも多く存在している場合、正極活物質からのマンガンなどの元素の流出を効果的に抑制することができる。
電解液は、このほか、ハロゲンを有する環状カーボネート化合物を含んでいてもよい。ハロゲンを有する環状カーボネート化合物も、電池の充放電過程において正極ならびに負極の保護被膜を形成する化合物である。特に、上記のジスルホン酸化合物またはジスルホン酸エステル化合物のような硫黄を含む化合物による、リチウム・ニッケル系複合酸化物を含有する正極活物質への攻撃を防ぐことができる化合物である。ハロゲンを有する環状カーボネート化合物として、フルオロエチレンカーボネート、ジフルオロエチレンカーボネート、トリフルオロエチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、ジクロロエチレンカーボネート、トリクロロエチレンカーボネート等を挙げることができる。ハロゲンを有しかつ不飽和結合を有する環状カーボネート化合物としてフルオロエチレンカーボネート(以下、「FECと称する。)は特に好ましく用いられる。
ジスルホン酸またはジスルホン酸化合物エステル化合物のような硫黄を含む化合物、不飽和結合を有する環状カーボネート化合物、ハロゲンを有する環状カーボネート化合物、およびこれらの混合物から選択される電解液への添加剤は、電解液仕込み時に、電解液全体の重量に対して、15重量%以下、好ましくは10重量%以下、さらに好ましくは5重量%以下の割合で加えられる。
すべての実施形態において用いることができる負極は、負極活物質を含む負極活物質層が負極集電体に配置された負極を含む。好ましくは、負極は、負極活物質、バインダーおよび場合により導電助剤の混合物を銅箔などの金属箔からなる負極集電体に塗布または圧延し、乾燥して得た負極活物質層を有している。各実施形態において、負極活物質が、黒鉛粒子および/または非晶質炭素粒子を含むことが好ましい。黒鉛粒子と非晶質炭素粒子とをともに含む混合炭素材を用いると、電池の回生性能が向上する。
黒鉛は、六方晶系六角板状結晶の炭素材料であり、石墨、グラファイト等と称されることがある。黒鉛は粒子の形状をしていることが好ましい。また非晶質炭素は、部分的に黒鉛に類似するような構造を有していてもよい、微結晶がランダムにネットワークした構造をとった、全体として非晶質である炭素材料のことを意味する。非晶質炭素として、カーボンブラック、コークス、活性炭、カーボンファイバー、ハードカーボン、ソフトカーボン、メソポーラスカーボン等が挙げられる。非晶質炭素は粒子の形状をしていることが好ましい。
負極活物質層に場合により用いられる導電助剤として、カーボンナノファイバー等のカーボン繊維、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラック、活性炭、メゾポーラスカーボン、フラーレン類、カーボンナノチューブ等の炭素材料が挙げられる。その他、負極活物質層には増粘剤、分散剤、安定剤等の、電極形成のために一般的に用いられる電極添加剤を適宜使用することができる。
負極活物質層に用いられるバインダーとして、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニル(PVF)等のフッ素樹脂、ポリアニリン類、ポリチオフェン類、ポリアセチレン類、ポリピロール類等の導電性ポリマー、スチレンブタジエンラバー(SBR)、ブタジエンラバー(BR)、クロロプレンラバー(CR)、イソプレンラバー(IR)、アクリロニトリルブラジエンラバー(NBR)等の合成ゴム、あるいはカルボキシメチルセルロース(CMC)、キサンタンガム、グアーガム、ペクチン等の多糖類を用いることができる。
すべての実施形態において用いることができる正極は、先に説明した正極活物質を含む正極活物質層が正極集電体に配置された正極を含む。好ましくは、正極は、正極活物質、バインダーおよび場合により導電助剤の混合物をアルミニウム箔などの金属箔からなる正極集電体に塗布または圧延し、乾燥して得た正極活物質層を有している。
正極活物質層に場合により用いられる導電助剤として、カーボンナノファイバー等のカーボン繊維、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラック、活性炭、黒鉛、メゾポーラスカーボン、フラーレン類、カーボンナノチューブ等の炭素材料が挙げられる。その他、正極活物質層には増粘剤、分散剤、安定剤等の、電極形成のために一般的に用いられる電極添加剤を適宜使用することができる。
正極活物質層に用いられるバインダーとして、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニル(PVF)等のフッ素樹脂、ポリアニリン類、ポリチオフェン類、ポリアセチレン類、ポリピロール類等の導電性ポリマー、スチレンブタジエンラバー(SBR)、ブタジエンラバー(BR)、クロロプレンラバー(CR)、イソプレンラバー(IR)、アクリロニトリルブラジエンラバー(NBR)等の合成ゴム、あるいはカルボキシメチルセルロース(CMC)、キサンタンガム、グアーガム、ペクチン等の多糖類を用いることができる。
なお、実施形態において、正極活物質中のリチウム・ニッケル系複合酸化物の重量に対する水の含量は可能な限り少ないこと、たとえば400ppm以下であることが好ましい。先に説明したとおり、正極活物質中に含まれうる水は、電解液への添加剤の分解を促進して正極への被膜を形成するので、適量に存在していれば不利益をもたらす訳ではない。しかしながら水が多く存在しすぎると、電解液添加剤からのガス発生を促進することがあるため、可能な限り減じて、適量となるように調製することが望ましい。正極活物質の取り扱いや正極の製造過程で、不測の事態による正極活物質中への水の混入を完全に防ぐことはできないが、水の含量がリチウム・ニッケル系複合酸化物の重量に対して400ppm程度であれば、ガス発生促進効果を抑えることが可能である。
すべての実施形態において用いられるセパレータは、オレフィン系樹脂層から構成される。オレフィン系樹脂層は、エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン、へキセンなどのα−オレフィンを重合または共重合させたポリオレフィンから構成される層である。実施形態において、電池温度上昇時に閉塞される空孔を有する構造、すなわち多孔質あるいは微多孔質のポリオレフィンから構成される層であることが好ましい。オレフィン系樹脂層がこのような構造を有していることにより、万一電池温度が上昇しても、セパレータが閉塞して(シャットダウンして)、イオン流を寸断することができる。シャットダウン効果を発揮するためには、多孔質のポリエチレン膜を用いることが非常に好ましい。セパレータは、場合により耐熱性微粒子層を有していてよい。この際、電池の異常発熱を防止するために設けられた耐熱性微粒子層は、耐熱温度が150℃以上の耐熱性を有し、電気化学反応に安定な無機微粒子から構成される。このような無機微粒子として、シリカ、アルミナ(α−アルミナ、β−アルミナ、θ−アルミナ)、酸化鉄、酸化チタン、チタン酸バリウム、酸化ジルコニウムなどの無機酸化物;ベーマイト、ゼオライト、アパタイト、カオリン、スピネル、マイカ、ムライトなどの鉱物を挙げることができる。このように、耐熱性樹脂層を有するセパレータは、一般に「セラミックセパレータ」と称される。
ここで、実施形態にかかるリチウムイオン二次電池の構成例を、図面を用いて説明する。図1はリチウムイオン二次電池の断面図の一例を表す。リチウムイオン二次電池10は、主な構成要素として、負極集電体11、負極活物質層13、セパレータ17、正極集電体12、正極活物質層15を含む。図1では、負極集電体11の両面に負極活物質層13が設けられ、正極集電体12の両面に正極活物質層15が設けられているが、各々の集電体の片面上のみに活物質層を形成することもできる。負極集電体11、正極集電体12、負極活物質層13、正極活物質層15、及びセパレータ17が一つの電池の構成単位、すなわち発電要素である(図中、単電池19)。このような単電池19を、セパレータ17を介して複数積層する。各負極集電体11から延びる延出部を負極リード25上に一括して接合し、各正極集電体12から延びる延出部を正極リード27上に一括して接合してある。なお正極リードとしてアルミニウム板、負極リードとして銅板が好ましく用いられ、場合により他の金属(たとえばニッケル、スズ、はんだ)または高分子材料による部分コーティングを有していてもよい。正極リードおよび負極リードはそれぞれ正極および負極に溶接される。このように複数の単電池を積層してできた電池は、溶接された負極リード25および正極リード27を外側に引き出す形で、外装体29により包装される。外装体29の内部には電解液31が注入されている。外装体29は、2枚の積層体を重ね合わせ、周縁部を熱融着した形状をしている。
実施形態にかかるリチウムイオン二次電池の容量は5Ah以上70Ah以下であることが好ましく、30〜60Ahであることがさらに好ましい。このような範囲の容量を有するリチウムイオン電池は、特に車両積載用電池、あるいは定置型電池として都合よく用いられる。このような電池は高い容量維持率が要求される為、本実施形態の電池を上記の用途に適用することは特に有用である。
<負極の作製:実施例および比較例>
負極活物質として、負極活物質として、BET比表面積3.4m/gの黒鉛粉末を用いた。この黒鉛粉末と、導電助剤としてBET比表面積62m/gのカーボンブラック粉末(以下、「CB」と称する。)と、バインダー樹脂としてカルボキシメチルセルロース(以下、「CMC」と称する。)およびスチレンブタジエン共重合体ラテックス(以下、「SBR」と称する。)とを、固形分質量比でCB:CMC:SBR=0.3:1.0:2.0の割合で混合しイオン交換水に添加して撹拌し、これらの材料を水中に均一に分散させてスラリーを作製した。得られたスラリーを、負極集電体となる厚み10μmの銅箔上に塗布した。次いで、125℃にて10分間、電極を加熱し、水を蒸発させることにより負極活物質層を形成した。更に、負極活物質層をプレスすることによって、負極集電体の片面上に負極活物質層を塗布した負極を作製した。
<正極の作製:実施例および比較例>
炭酸リチウム(LiCO)と、水酸化ニッケル(Ni(OH)2)と、水酸化コバルト(Co(OH))と、水酸化マンガン(Mn(OH)2)を、焼成後のLiOH量、LiCO量が、1.0重量%以下となるように、所定のモル比で混合し、乾燥雰囲気下で750℃で20時間焼成した。このリチウム・ニッケル系複合酸化物を粉砕して、平均粒径9μmのリチウム・ニッケル系複合酸化物(ニッケル・コバルト・マンガン酸リチウム(NCM523、すなわちニッケル:コバルト:マンガン=5:2:3、リチウム/メタル比=1.04、BET比表面積22m/g))を得た。このリチウム・ニッケル系複合酸化物と、導電助剤としてBET比表面積62m/gのCBと、BET比表面積22m/gの黒鉛粉末(GR)と、バインダー樹脂としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを、固形分質量比でCB:GR:PVDFが3:1:3の割合となるように、溶媒であるN−メチルピロリドン(以下、「NMP」と称する。)に添加した。さらに、この混合物に有機系水分捕捉剤として無水シュウ酸(分子量90)を、上記混合物からNMPを除いた固形分100質量部に対して0.03質量部添加した上で遊星方式の分散混合を30分間実施することで、これらの材料を均一に分散させてスラリーを作製した。得られたスラリーを、正極集電体となる厚み20μmのアルミニウム箔上に塗布した。次いで、125℃にて10分間、電極を加熱し、NMPを蒸発させることにより正極活物質層を形成した。さらに、正極活物質層をプレスすることによって、正極集電体の片面上に正極活物質層を塗布した正極を作製した。
さらに別の正極活物質を作製した。上で得たリチウム・ニッケル系複合酸化物と、リチウム・マンガン系酸化物(LiMn)とを混合した混合酸化物と、導電助剤としてBET比表面積62m/gのCBと、BET比表面積22m/gの黒鉛粉末(GR)と、バインダー樹脂としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを、固形分質量比でCB:GR:PVDFが3:1:3の割合となるように、溶媒であるNMPに添加した。さらに、この混合物に有機系水分捕捉剤として無水シュウ酸(分子量90)を、上記混合物からNMPを除いた固形分100質量部に対して0.03質量部添加した上で遊星方式の分散混合を30分間実施することで、これらの材料を均一に分散させてスラリーを作製した。得られたスラリーを、正極集電体となる厚み20μmのアルミニウム箔上に塗布した。次いで、125℃にて10分間、電極を加熱し、NMPを蒸発させることにより正極活物質層を形成した。さらに、正極活物質層をプレスすることによって、正極集電体の片面上に正極活物質層を塗布した正極を作製した。
<セパレータ>
耐熱微粒子としてアルミナを用いた耐熱微粒子層とポリプロピレンからなる厚さ25μmのオレフィン系樹脂層とから構成されるセラミックセパレータを使用した。
<電解液>
非水電解液として、エチレンカーボネート(以下、「EC」と称する。)とジエチルカーボネート(以下、「DEC」と称する。)とエチルメチルカーボネート(以下、「EMC」と称する。)とをEC:DEC:EMC=30:60:10(体積比)の割合で混合した非水溶媒に、電解質塩としての六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を濃度が0.9mol/Lとなるように溶解させたものに対して、添加剤としてメチレンメタンジスルホンネート(MMDS)、ビニレンカーボネート(VC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)を添加剤として溶解させたものを用いた。正極活物質であるリチウム・ニッケル系複合酸化物の表面積に対するMMDS、VCならびにFECの量を各々表1のように調整した。
<リチウムイオン二次電池の作製>
上記のように作製した各負極と正極を、各々所定サイズの矩形に切り出した。このうち、端子を接続するための未塗布部にアルミニウム製の正極リード端子を超音波溶接した。同様に、正極リード端子と同サイズのニッケル製の負極リード端子を負極板における未塗布部に超音波溶接した。ポリプロピレン多孔質セパレータの両面に上記負極板と正極板とを両活物質層がセパレータを隔てて重なるように配置して電極板積層体を得た。2枚のアルミニウムラミネートフィルムの長辺の一方を除いて三辺を熱融着により接着して袋状のラミネート外装体を作製した。ラミネート外装体に上記電極積層体を挿入した。電解液を注液して真空含浸させた後、減圧下にて開口部を熱融着により封止することによって、積層型リチウムイオン電池を得た。この積層型リチウムイオン電池について高温エージングを数回行い、積層型リチウムイオン電池を得た。
<初期充放電>
電池の残容量(以下、「SOC」と称する。)0%から100%まで、雰囲気温度25℃で、1C電流、上限電圧4.15Vでの定電流定電圧充電を行い、次いでSOC0%になるまで1C電流での定電流放電を行った。
<電解液中に残存する不飽和結合を有する環状カーボネート化合物(VC、FEC)量の測定>
リチウムイオン二次電池の初期充放電を行った後、電池を解体し、電解液を抽出し、核磁気共鳴法(NMR)により測定した。リチウム・ニッケル系複合酸化物の表面積に対する各環状カーボネートの量、およびリチウム・マンガン系複合酸化物の表面積に対する各環状カーボネートの量は、表1に示すとおりであった。
<正極に残存するジスルホン酸化合物(MMDS)量の測定>
リチウムイオン二次電池の初期充放電を行った後、電池を解体し、正極に吸着しているジスルホン酸化合物の量を核磁気共鳴法(NMR)により測定した。リチウム・ニッケル系複合酸化物の表面積に対するジスルホン酸の量、およびリチウム・マンガン系複合酸化物の表面積に対するジスルホン酸の量は、表1に示すとおりであった。
<正極および負極活物質の比表面積の測定>
BET法によるNガス吸着法により、正極および負極活物質の比表面積を測定した。
<正極リチウム・ニッケル系複合酸化物の表面積の計算>
正極リチウム・ニッケル系複合酸化物の表面積は、以下のように計算した。
[数1]
正極リチウム・ニッケル系複合酸化物の表面積(m)=
正極活物質リチウム・ニッケル系複合酸化物の比表面積(m/g)×正極電極のリチウム・ニッケル系複合酸化物の重量(g)
<正極リチウム・マンガン系複合酸化物の表面積の計算>
正極リチウム・マンガン系複合酸化物の表面積は、以下のように計算した。
[数2]
正極リチウム・マンガン系複合酸化物の表面積(m)=
正極活物質リチウム・マンガン系複合酸化物の比表面積(m/g)×正極電極のリチウム・マンガン系複合酸化物の重量(g)
<水分量の測定>
正極活物質中に含まれている水分量をカールフィッシャー法により測定した。
<サイクル特性試験>
上記の通り作製した電池を、温度45℃環境下で、充電:1C電流、上限電圧4.15Vでの定電流定電圧充電、放電:1C電流、下限電圧2.5V終止で定電流放電の充放電サイクルを500回繰り返した。その後、温度25℃環境下で、充電:1C電流、上限電圧4.15Vでの定電流定電圧充電、放電:0.2C電流、下限電圧2.5V終止で定電流放電を実施し、500サイクル後の放電容量維持率(%)を測定した。
Figure 2017084689
正極活物質であるリチウム・ニッケル系複合酸化物の表面積に対するジスルホン酸化合物の存在量と放電容量維持率との関係をそれぞれプロットした(図2)。表1のとおり、電化液中に仕込む添加剤の量を調整することにより、正極活物質の表面積に対する各添加剤の量を変えることができる。そして図2より、リチウム・ニッケル系複合酸化物の表面積に対するジスルホン酸化合物の量を適切に調整することにより、電池の放電容量維持率が高く維持することができることがわかる。電解液添加剤による正極活物質上への被膜の形成を好適な範囲にすることにより、放電容量維持率の高い、すなわちサイクル特性が高く保存寿命の長い電池を得ることができる。
以上、本発明の実施例について説明したが、上記実施例は本発明の実施形態の一例を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を特定の実施形態あるいは具体的構成に限定する趣旨ではない。
10 リチウムイオン二次電池
11 負極集電体
12 正極集電体
13 負極活物質層
15 正極活物質層
17 セパレータ
25 負極リード
27 正極リード
29 外装体
31 電解液

Claims (7)

  1. 正極活物質層が正極集電体に配置された正極と、
    負極活物質層が負極集電体に配置された負極と、
    セパレータと、
    電解液と、
    を含む発電要素を、外装体内部に含むリチウムイオン二次電池であって、
    該正極活物質層が、リチウム・ニッケル系複合酸化物を正極活物質として含み、
    該電解液がジスルホン酸化合物を含有し、該リチウム・ニッケル系複合酸化物の表面積に対する該ジスルホン酸化合物の量が1.0g/m以下である
    ことを特徴とする、前記リチウムイオン二次電池。
  2. 該正極活物質層が、さらにリチウム・マンガン系複合酸化物を正極活物質として含み、該リチウム・マンガン系複合酸化物の表面積に対する該ジスルホン酸化合物の量が0.04〜0.6g/mである、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 該リチウム・ニッケル系複合酸化物が、一般式LiNiCoMn(1−y−z)で表される層状結晶構造を有するリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を正極活物質として含む、請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 該リチウム・マンガン系複合酸化物が、LiMnである、請求項1〜3のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
  5. 該電解液が、不飽和結合を有する環状カーボネート化合物をさらに含み、該リチウム・ニッケル系複合酸化物の表面積に対する該不飽和結合を有する環状カーボネート化合物の量が該ジスルホン酸化合物の量よりも多い、請求項1〜4のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
  6. 該ジスルホン酸化合物がメチレンメチルジスルホネートである、請求項1〜5のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
  7. 該リチウムイオン二次電池の容量が5Ah以上70Ah以下である、請求項1〜6のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
JP2015213796A 2015-10-30 2015-10-30 リチウムイオン二次電池 Active JP6403285B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015213796A JP6403285B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 リチウムイオン二次電池
CN201610911311.2A CN106941192B (zh) 2015-10-30 2016-10-19 锂离子二次电池
US15/298,407 US10629953B2 (en) 2015-10-30 2016-10-20 Lithium ion secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015213796A JP6403285B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 リチウムイオン二次電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017084689A true JP2017084689A (ja) 2017-05-18
JP2017084689A5 JP2017084689A5 (ja) 2017-09-14
JP6403285B2 JP6403285B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=58637895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015213796A Active JP6403285B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 リチウムイオン二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10629953B2 (ja)
JP (1) JP6403285B2 (ja)
CN (1) CN106941192B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017182973A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社Gsユアサ 二次電池用非水電解質、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108054383B (zh) * 2017-12-27 2020-11-20 浙江瑞邦科技有限公司 一种锂离子电池磷酸铁锂正极浆料及其制备方法
CN109088100A (zh) * 2018-07-13 2018-12-25 珠海市赛纬电子材料股份有限公司 电解液功能添加剂、含有该添加剂的非水锂离子电池电解液及锂离子电池
CN110875491B (zh) * 2018-08-31 2021-03-30 宁德时代新能源科技股份有限公司 锂离子二次电池
CN112397765B (zh) * 2019-08-16 2024-04-19 通用汽车环球科技运作有限责任公司 具有含电子导电聚合物的电极的固态电池
CN114649591A (zh) * 2022-03-31 2022-06-21 宁德新能源科技有限公司 一种电化学装置及包含其的电器
JP2023173595A (ja) * 2022-05-26 2023-12-07 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014232704A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP2017010637A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1894822B (zh) * 2003-12-15 2010-06-02 日本电气株式会社 二次电池
WO2005057713A1 (ja) 2003-12-15 2005-06-23 Nec Corporation 二次電池
JP5472041B2 (ja) * 2010-10-28 2014-04-16 三菱化学株式会社 非水系電解液およびそれを用いた非水系電解液二次電池
CN102464649A (zh) * 2010-11-03 2012-05-23 中国科学院福建物质结构研究所 球磨法合成甲烷二磺酸亚甲酯
CN105900275B (zh) * 2014-01-10 2019-03-12 日产自动车株式会社 非水电解质二次电池的制造方法
JP6403278B2 (ja) * 2015-06-30 2018-10-10 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 リチウムイオン二次電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014232704A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP2017010637A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017182973A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社Gsユアサ 二次電池用非水電解質、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170125844A1 (en) 2017-05-04
CN106941192A (zh) 2017-07-11
JP6403285B2 (ja) 2018-10-10
CN106941192B (zh) 2020-02-21
US10629953B2 (en) 2020-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6403278B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6403285B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6403277B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2018006071A (ja) リチウムイオン二次電池用負極
JP6305961B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR101958145B1 (ko) 리튬 이온 2차 전지
JP2017212040A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2018006072A (ja) リチウムイオン二次電池用負極
JP6654667B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6441778B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2017169417A1 (ja) リチウムイオン二次電池
CN109428083B (zh) 锂离子二次电池用正极及锂离子二次电池
JP6738865B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2017212117A (ja) リチウムイオン二次電池用正極
JP6618387B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6650791B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極
JP7080043B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6618385B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6618386B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2019057426A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2019029158A (ja) リチウムイオン二次電池用負極
JP6616278B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170801

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170801

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6403285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250