JP2017081625A - 包装装置 - Google Patents

包装装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017081625A
JP2017081625A JP2015214130A JP2015214130A JP2017081625A JP 2017081625 A JP2017081625 A JP 2017081625A JP 2015214130 A JP2015214130 A JP 2015214130A JP 2015214130 A JP2015214130 A JP 2015214130A JP 2017081625 A JP2017081625 A JP 2017081625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedestal
film
transport
motor
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015214130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6394567B2 (ja
Inventor
西村 洋平
Yohei Nishimura
洋平 西村
祐己 長島
Hiroki Nagashima
祐己 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2015214130A priority Critical patent/JP6394567B2/ja
Publication of JP2017081625A publication Critical patent/JP2017081625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6394567B2 publication Critical patent/JP6394567B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】フィルムによる台座及び物品の変形を抑制できる包装装置を提供する。
【解決手段】台座の辺が交差位置よりも下流側にある特定位置に配置されるまで、搬送機構によって台座が下流側に相対移動される(S7、S19)。その後、押下ローラが移動経路に沿って、最上位から最下位まで移動される(S25)。押下ローラの移動が開始される前に、フィルムの一部が台座に接着される(S13)。押下ローラが移動された後、辺が押下ローラよりも上流側に配置されるまで、搬送機構によって台座が上流側に相対移動される。少なくとも台座が上流側に相対移動されている間に、モータに電流が出力されることによって、フィルムが巻き取り方向に移動される。その後、フィルムの他部が台座に接着される(S43)。
【選択図】図15

Description

本発明は、板状の台座上に載置された物品を台座とともにフィルムで覆うことによって、物品を包装する包装装置に関する。
板状の台座上に物品が載置された状態で、台座及び物品をフィルムで覆い包装する包装装置が提案されている。例えば特許文献1に記載された包装装置は、物品が載置された台座が搬送される場合に台座が通過する搬送面と交差する位置に、フィルムが配置される。台座及び物品は、上流側からフィルムに向けて搬送される。フィルムは、台座及び物品に接触して下流側に引っ張られる。フィルムは、張力に応じた強さで物品に押し当てられることによって物品に密着し、台座及び物品を包装する。
特開2013−233968号公報
上記包装装置では、フィルムの張力が大きい場合、フィルムから台座及び物品に対して強い力が加えられる。この場合、台座及び物品は、フィルムによって変形する場合がある。
本発明の目的は、フィルムによる台座及び物品の変形を抑制できる包装装置を提供することである。
本発明の一態様は、台座と、前記台座上に載置された物品とをフィルムによって包装する包装装置であって、前記物品が載置された前記台座を、所定の搬送経路に沿って上流側及び下流側に相対移動させることが可能な搬送機構と、前記搬送経路に対して上下方向に延びる移動経路に沿って移動可能であり、前記フィルムを誘導する為のローラである誘導部と、前記搬送経路に対して上側に設けられ、前記フィルムが巻回されたフィルムロールを装着可能な装着部と、前記搬送経路と前記移動経路とが交差する位置である交差位置に対して前記上流側に配置された前記台座の上流側端部が、前記交差位置よりも前記下流側にある特定位置に配置されるまで、前記搬送機構によって前記台座を前記下流側に相対移動させる第1移動手段と、前記第1移動手段によって前記台座を相対移動させた後、前記誘導部を前記移動経路に沿って、前記搬送経路に対して上側にある上昇位置から、前記搬送経路に対して下側にある下降位置まで移動させる第2移動手段と、前記第2移動手段による前記誘導部の移動を開始する前に、前記フィルムの一部を前記台座に接着させる第1接着手段と、前記第2移動手段によって前記誘導部を移動させた後、前記台座の上流側端部が前記誘導部よりも前記上流側に配置されるまで、前記搬送機構によって前記台座を前記上流側に相対移動させる第3移動手段と、前記フィルムロールに前記フィルムを巻き取る巻き取り方向に、前記フィルムを移動させるためのDCモータと、少なくとも前記第3移動手段によって前記台座が相対移動されている間に、前記DCモータに電流を出力することによって、前記フィルムを前記巻き取り方向に移動させる巻き取り制御手段と、前記第3移動手段によって前記台座を相対移動させた後、前記フィルムの他部を前記台座に接着する第2接着手段と、を備え、前記誘導部は、前記下降位置にある状態で、前記誘導部の最下点及び下流側端部を経由する前記フィルムを、前記台座に向けて上側に誘導し、前記特定位置にある前記台座の上流側端部は、前記誘導部の下流側端部よりも前記下流側にあり、前記台座の上流側端部が前記特定位置にある状態で、前記誘導部の最下点から前記台座の上流側端部まで弛みなく引き回した前記フィルムの長さである第1長さは、前記台座の上流側端部が前記誘導部の下流側端部と上下方向に並ぶ位置にある状態で、前記誘導部の最下点から前記台座の上流側端部まで弛みなく引き回した前記フィルムの長さである第2長さよりも大きいことを特徴とする。
本態様によれば、台座の上流側端部が、交差位置よりも下流側にある特定位置に配置されるまで、搬送機構によって台座が下流側に相対移動される。その後、誘導部が移動経路に沿って、上昇位置から下降位置まで移動される。誘導部の移動が開始される前に、フィルムの一部が台座に接着される。誘導部が移動された後、台座の上流側端部が誘導部よりも上流側に配置されるまで、搬送機構によって台座が上流側に相対移動される。少なくとも台座が上流側に相対移動されている間に、DCモータに電流が出力されることによって、フィルムが巻き取り方向に移動される。その後、フィルムの他部が台座に接着される。誘導部は、下降位置にある状態で、誘導部の最下点及び下流側端部を経由するフィルムを、台座に向けて上側に誘導する。特定位置にある台座の上流側端部は、誘導部の下流側端部よりも下流側にある。台座の上流側端部が特定位置にある状態で、誘導部の最下点から台座の上流側端部まで弛みなく引き回したフィルムの長さを、第1長さとする。台座の上流側端部が誘導部の下流側端部と上下方向に並ぶ位置にある状態で、誘導部の最下点から台座の上流側端部まで弛みなく引き回したフィルムの長さを、第2長さとする。第1長さは第2長さよりも大きい。これによれば、台座の上流側への相対移動を停止することなく、フィルムによって台座及び物品を包装でき、且つフィルムによる台座及び物品の変形を抑制できる。
前記台座の上流側端部は、前記上下方向に延びる端面を有する角部でもよい。この場合、台座の角部にフィルムを引き回すことで、台座と物品とをフィルムによって正確に包装できる。
前記第2移動手段によって前記誘導部が移動された後、前記第3移動手段による前記台座の相対移動が開始されるまで、前記DCモータの回転数を検出する検出部を、更に備え、前記巻き取り制御手段は、前記第2移動手段によって前記誘導部が移動された後、前記第3移動手段による前記台座の相対移動が開始されるまで、第1電気量の電流を前記DCモータに出力する第1制御手段を含み、前記第3移動手段は、前記検出部によって検出された前記回転数に応じて特定される加速度が所定閾値よりも大きい状態から小さい状態に変化したときに、前記台座の前記上流側への相対移動を開始し、前記巻き取り制御手段は、前記第3移動手段によって前記台座が相対移動されている間に、前記第1電気量よりも小さい第2電気量の電流を前記DCモータに出力する第2制御手段を、更に含んでもよい。
この場合、台座の搬送が停止された状態で、第1電気量の電流をDCモータに出力されて、余剰のフィルムが相対的に高速で巻き取り方向に移動される。これにより、フィルムが物品及び台座に密着して、フィルムの張力が大きくなり、検出部によって検出された回転数に応じて特定される加速度が所定閾値より小さくなる。このとき、台座の上流側への相対移動が開始されると共に、第2電気量の電流がDCモータに出力されて、余剰のフィルムが相対的に低速で巻き取り方向に移動される。従って、台座の上流側への相対移動を、最適なタイミングで開始できる。また、台座の上流側への相対移動時には、余剰のフィルムが相対的に小さいトルクで巻き取り方向に移動されるため、台座及び物品をフィルムによって適度な張力で包装できる。
前記第2制御手段は、前記第3移動手段によって前記台座の上流側端部が前記特定位置から前記誘導部の最上点と上下方向に並ぶ位置まで相対移動される間に、前記第1長さと前記第2長さとの差分に相当する長さの前記フィルムを、前記第2電気量の電流を前記DCモータに出力することで前記巻き取り方向に移動させてもよい。この場合、台座の上流側への相対移動時に、第1長さと第2長さとの差分に相当する長さ分、余剰のフィルムが発生する。この余剰のフィルムは、物品及び台座に密着するフィルムの張力を若干緩めると共に、台座の上流側端部が特定位置から誘導部の最上点まで相対移動される間に回収される。従って、フィルムによって台座及び物品をより適切に包装できる。
前記第1移動手段は、前記第1接着手段によって前記台座に前記フィルムの一部を接着させる前に、前記台座の上流側端部が前記交差位置よりも前記上流側に配置された状態を維持しながら、前記搬送機構によって前記台座を前記下流側に向けて搬送する第1搬送手段と、前記第1接着手段によって前記台座に前記フィルムの一部を接着させた後に、前記台座の上流側端部が前記交差位置よりも前記下流側に配置されるまで、前記搬送機構によって前記台座を前記下流側に向けて搬送する第2搬送手段と、を有し、前記第1搬送手段及び前記第2搬送手段の少なくとも一つは、複数の異なる速度の中から指定された速度で、前記搬送機構によって前記台座を搬送してもよい。この場合、例えば物品の形状、大きさ、高さ等に応じて、台座を最適な速度で搬送できる。
前記第1搬送手段によって前記台座が搬送される速度は、前記第2搬送手段によって前記台座が搬送される速度以下であってもよい。この場合、台座にフィルムの一部を接着される前の搬送速度を、台座にフィルムの一部が接着された後の搬送速度以下とすることで、例えばユーザが怪我をすることを抑制できる。
包装装置1(筐体800を装着した状態)の斜視図である。 包装装置1(筐体800を外した状態)の斜視図である。 搬送機構50の斜視図である。 側板部材111、112の上端近傍の斜視図である。 フィルムロール22周辺の斜視図である。 押下機構39の斜視図である。 押下機構39の右側面図である。 台座ガイド部材71、保持部材72、及び、回転抑制機構80の斜視図である。 台座ガイド部材71、回転抑制機構80、及び、フィルム移動機構25の斜視図である。 押下機構39、回転抑制機構80、及び、フィルム移動機構25の斜視図である。 押下機構39、回転抑制機構80、及び、フィルム移動機構25の右側面図である。 包装装置1の電気的構成を示すブロック図である。 パラメータテーブル2021を示す図である。 パラメータテーブル2022を示す図である。 包装処理のフローチャートである。 フィルム巻取処理のフローチャートである。 包装処理による包装工程を示す図である。 包装処理による包装工程を示す図である。 包装処理による包装工程を示す図である。 包装処理による包装工程を示す図である。 包装処理による包装工程を示す図である。 包装処理による包装工程を示す図である。 包装処理による包装工程を示す図である。 包装処理による包装工程を示す図である。 包装処理による包装工程を示す図である。 モータ227の速度及び加速度の変化を示すグラフである。 台座2、押下ローラ30〜33、及びフィルム24の位置関係を示す模式図である。 第1変形例における、メイン処理のフローチャートである。 第1変形例における、搬送機構50の右側面図である。 第1変形例における、搬送機構50の右側面図である。 第2変形例における、包装システム100の斜視図である。 第2変形例における、メイン処理のフローチャートである。 第2変形例における、搬送機構50の右側面図である。 第2変形例における、搬送機構50の右側面図である。 第2変形例における、搬送機構50の右側面図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。包装装置1は、台紙等の台座2上に載置された物品3を帯状のフィルム24で覆い、物品3を台座2に固定することによって、物品3を包装する。以下、このようにして物品3を包装することを、「台座2及び物品3を包装する」という。包装装置1は、図1の右斜め下側から左斜め上側に向けて、物品3が載置された台座2を搬送し、台座2及び物品3を包装する。図1の上側、下側、左斜め下側、及び右斜め上側を、それぞれ、包装装置1の上側、下側、右側、及び左側という。図1の右斜め下側及び左斜め上側を、それぞれ、搬送方向の上流側及び下流側という。
<筐体800>
図1に示すように、包装装置1は筐体800を備える。筐体800の形状は、上下方向を長手方向とする略直方体である。筐体800は、上筐体801及び下筐体803を備える。上筐体801は、2つの立設部802Aと架設部802Bとを備える。2つの立設部802Aは、それぞれ、下筐体803の左右両端部から上方に延びる。架設部802Bは、2つの立設部802Aのそれぞれの上端部の間に架設される。右側の立設部802Aに、各種情報を表示可能な表示部207が設けられている。
2つの立設部802Aは、それぞれ後述の側板部材111,112(図2参照)を右側及び左側から覆う。架設部802Bは、後述のフィルムロール22(図2参照)を上側から覆う。下筐体803、2つの立設部802A、及び架設部802Bで囲まれた部分が、筐体800の内部空間を形成する。筐体800の内部空間は、筐体800の上流側及び下流側に形成された開口部805を介して、筐体800の外部と連通する。下筐体803の形状は、左右方向を長手方向とする略直方体である。ユーザが包装装置1に包装動作に関する指示を行うための操作部206が、下筐体803に設けられている。
<受け台12,13>
下筐体803の上流側の側面の上端部から上流側に向けて、受け台12が水平方向に延びる。下筐体803の下流側の側面の上端部から下流側に向けて、受け台13が水平方向に延びる。受け台12,13の形状は、搬送方向を長手方向とする平面視略長方形の箱状である。受け台12は、開口部805に向けて搬送される台座2を上面で受ける。受け台13は、包装が完了した台座2及び物品3を上面で受ける。脚部121,131はそれぞれ受け台12,13を下方から支持する。
受け台12の上面を「受け面12A」といい、受け台13の上面を「受け面13A」という。受け面12A,13Aは、それぞれ水平であり、且つ互いに略同一の平面を形成する。従って受け面12A,13Aは、台座2をスムーズに搬送可能な平面である。受け面12A,13A上において台座2が搬送される部分を、「搬送経路103」(図22)という。
図2に示すように、包装装置1は、底部10及び側板部材111,112を備える。底部10の形状は、平面視矩形状である。側板部材111は、底部10の右端部から上方垂直方向に延びる。側板部材112は、底部10の左端部から上方垂直方向に延びる。側板部材111,112の各形状は、何れも上下方向を長手方向とする略長方形の板状である。側板部材111,112の各内面は対向する。受け台12は、側板部材111,112の上流側の端部に支持される。受け台13は、側板部材111,112の下流側の端部に支持される。
<搬送機構50>
図3に示すように、受け台12、13の右端部及び左端部に、それぞれ、無端状のベルト511,512が設けられる。ベルト511,512は、それぞれ内側面に歯を有する。ベルト511は、一対のプーリ52A,52Bに架け渡される。プーリ52Aは、受け台12の右側面の上流側に回転可能に設けられる。プーリ52Bは、受け台13の右側面の下流側に回転可能に設けられる。プーリ52A,52Bは、ベルト511の内側に接触し、ベルト511を回転可能に支持する。ベルト512は、一対のプーリ53A,53Bに架け渡される。プーリ53Aは、受け台12の左側面の上流側に回転可能に設けられる。プーリ53Bは、受け台13の左側面の下流側に回転可能に設けられる。プーリ53A,53Bは、ベルト512の内側に接触し、ベルト512を回転可能に支持する。
ベルト511,512の外側面のうち上方を向く部分が、受け面12A,13Aに露出して、搬送方向に延びている。ベルト511,512のそれぞれの外側面に、搬送部60が設けられる。搬送部60は、ベルト511に設けられる右搬送部61と、ベルト512に設けられる左搬送部62とをそれぞれ含む。右搬送部61は、ベルト511の外側面に対して垂直方向且つ外方向に突出する。左搬送部62は、ベルト512の外側面に対して垂直方向且つ外方向に突出する。搬送部60では、右搬送部61と左搬送部62とが左右方向に対向する。
右搬送部61は、第1搬送部61A及び第2搬送部61Bを備える。第1搬送部61A及び第2搬送部61Bは、搬送方向に離隔する。第1搬送部61Aは、上流側の側面のうちベルト511に近接する部分が、下流側に凹む。左搬送部62は、第1搬送部62A、及び第2搬送部62Bを備える。第1搬送部62A及び第2搬送部62Bは、搬送方向に離隔する。第1搬送部62Aは、上流側の側面のうちベルト512に近接する部分が、下流側に凹む。第1搬送部61A、62Aは、後述する台座2を上方から保持する。第2搬送部61B、62Bは、台座2を上流側又は下流側に押す。
モータ222(図12参照)は、プーリ52B,53Bを回転駆動する。モータ222がプーリ52B,53Bを右側面視にて反時計回り方向に回転した場合、ベルト511,512は反時計回り方向に回転する。これに伴って、搬送部60は、後述するように台座2を上流側から下流側に搬送する。一方、モータ222がプーリ52B,53Bを右側面視にて時計回り方向に回転した場合、ベルト511,512は時計回り方向に回転する。これに伴って、搬送部60は、後述するように台座2を下流側から上流側に搬送する。以下、台座2を上流側から下流側に搬送させる場合のモータ222及びベルト511、512の回転方向を、「正方向」といい、正方向と逆向きの回転方向を、「逆方向」という。ベルト511,512、搬送部60、モータ222を総称し、「搬送機構50」という。なお、以下における回転方向(時計回り又は反時計回り)の説明は、特段の限定がない限り、包装装置1を右側から見た時の方向を示すものとする。
<装着部材141、142>
図4に示すように、側板部材111の上端部の左側面に装着部材141が設けられ、側板部材112の上端部の右側面に装着部材142が設けられる。装着部材141、142の形状は左右対称である。装着部材141は、側板部材111に対して左側に離隔した板状部材141Aを備える。板状部材141Aの上端に、下方に凹んだ凹部141Dが設けられる。装着部材142は、側板部材112に対して右側に離隔した板状部142Aを備える。板状部142Aの上端に、下方に凹んだ凹部142Dが設けられる。側板部材111、112間に架設板117Aが架設される。架設板117Aの形状は板状である。架設板117Aは水平に延びる。架設板117Aは、装着部材141の下側で側板部材111に接続し、装着部材142の下側で側板部材112に接続する。後述するフィルムロール22(図5等参照)は、架設板117Aの上側に着脱可能に装着される。
架設板117Aの上流側の端部よりも上流側に、架設板117Bが設けられる。架設板117Bは、側板部材111、112間に架設される。架設板117Aの下流側の端部から上方に向けて、架設板117Cが延びる。装着部材141、142に装着されたフィルムロール22から繰り出される帯状のフィルム24は、架設板117Aの上流側の端部と架設板117Bとの間の隙間を通り、筐体800(図1参照)の内部空間まで下方に排出される。物品3が載置された台座2は、筐体800の内部空間を上流側から下流側に向けて搬送されるときに、フィルム24によって包装される。
図5は、装着部材141、142に装着された状態のフィルムロール22を示す。凹部141Dの下流側に連結ギヤ651が配置される。連結ギヤ651は、互いに噛合する複数のギヤを含む。連結ギヤ651の右側に板状部材16Aが設けられる。連結ギヤ651は、板状部材141A、16Aの間に回転可能に支持される。
連結ギヤ651の下側に連結ギヤ652が配置される。連結ギヤ652は、互いに噛合する複数のギヤを含む。連結ギヤ652の右側に板状部材16Bが設けられる。連結ギヤ652は、板状部材141Aに回転可能に支持される。板状部材16Bに、ソレノイド16C(図12参照)のプランジャ(図示略)が接続されている。連結ギヤ652は、ソレノイド16Cによって巻き取り位置と繰り出し位置とに移動可能である。
連結ギヤ652の上流側に第1プーリ(図示略)が設けられ、第1プーリの更に上流側に第2プーリ(図示略)が設けられる。第1プーリと第2プーリとの間に伝達ベルト653が架け渡される。第1プーリ及び第2プーリと伝達ベルト653とは連動して回転する。装着部材141、142に装着された状態のフィルムロール22の上流側に、ローラ654A、654B(図4参照)が設けられる。ローラ654A、654Bの左右方向の長さは、フィルム24の幅と略同一である。ローラ654Bは第2プーリに接続する。ローラ654Aは、ローラ654Bの上流側に設けられ、ローラ654Bに上流側から接触可能である。
図4に示すように、モータ227は、装着部材141の板状部材141Aの左側、且つ、架設板117Cの上流側に設けられる。モータ227の回転軸は、右側に水平に延び、板状部材141Aに設けられた穴に挿通する。図5に示すように、回転軸の右端にモータギヤ670が固定される。モータギヤ670は連結ギヤ652に噛合する。
連結ギヤ652がソレノイド16Cによって巻き取り位置に移動した場合、連結ギヤ652は連結ギヤ651に連結する。この場合、モータ227の回転駆動力は、モータギヤ670及び連結ギヤ652を介して、連結ギヤ651に伝達される。一方、連結ギヤ652がソレノイド16Cによって繰り出し位置に移動した場合、連結ギヤ652は第1プーリに連結する。この場合、モータ227の回転駆動力は、モータギヤ670、連結ギヤ652、第1プーリ、伝達ベルト653、及び、第2プーリを介して、ローラ654Bに伝達される。
<フィルムロール22>
フィルムロール22は、フィルム24及び巻き軸23を有する。フィルム24は帯状であり、巻き軸23に巻回される。巻き軸23は略円柱体であり、左右方向に延びる。巻き軸23の左右方向の長さは、フィルム24の左右方向の長さと略等しい。巻き軸23は、右側面から右側に突出する右凸部23Aを備える。フィルムロール22が装着部材141、142に装着された状態で、右凸部23Aは、装着部材141の凹部141Dに接触する。図示されていないが、巻き軸23は、右凸部23Aと同一形状の左凸部を左側面に備える。左凸部は、フィルムロール22が装着部材141、142に装着された状態で、装着部材142の凹部142D(図4参照)に接触する。巻き軸23は、装着部材141、142によって回転可能に支持される。右凸部23Aの右側面に、フィルムギヤ23Bが設けられる。又、フィルムロール22から繰り出されたフィルム24は、ローラ654A、654Bによって搬送方向の両側から挟まれる。
フィルムギヤ23Bは、フィルムロール22が装着部材141、142に装着された状態で、連結ギヤ651に上流側から噛合する。連結ギヤ652が巻き取り位置に移動した状態で、モータ227(図4参照)の回転駆動力は、モータギヤ670及び連結ギヤ651、652を介して、フィルムギヤ23Bに伝達される。モータ227の回転に応じ、フィルムギヤ23Bは反時計回りに回転する。フィルムギヤ23Bが反時計回りに回転した場合、フィルムロール22にフィルム24が巻き取られる。フィルムロール22に巻き取られるときのフィルム24の移動方向を、巻き取り方向という。
一方、連結ギヤ652が繰り出し位置に移動した状態で、モータ227の回転駆動力はローラ654Bに伝達される。モータ227の回転に応じ、ローラ654Bは時計回りに回転する。ローラ654Bが時計回りに回転した場合、ローラ654Bは、ローラ654Aとの間に挟んだ状態のフィルム24を、フィルムロール22から繰り出す。フィルムロール22から繰り出されるときのフィルム24の移動方向を、繰り出し方向という。
<押下機構39>
図2に示すように、側板部材111の右側面に、モータ221の回転によって駆動するキャリッジ349が設けられる。キャリッジ349は、支持部材341(図6参照)に連結される。側板部材112の左側面に、キャリッジ350が設けられる。キャリッジ350は、支持部材342に連結される。
図6、図7に示すように、支持部材341、342の形状は左右対称である。支持部材341、342は、左右方向に離隔して配置される。支持部材341、342の左右方向の長さは、受け台12,13(図2参照)の左右方向の長さよりも僅かに短い。以下、支持部材341について説明し、支持部材342の説明は省略する。支持部材341は、基部341A、第1延設部341B、第2延設部341C、及び、第3延設部341Dを有する。基部341A、第1延設部341B、第2延設部341C、及び、第3延設部341Dは板状である。基部341A、第1延設部341B、第2延設部341C、及び、第3延設部341Dのそれぞれの平面は左右方向を向く。
基部341Aの形状は、側面視にて略長方形である。基部341Aには、上流側の部分に上下方向に並んだ2つの穴部が形成される。第1延設部341Bは、基部341Aの下流側の端部の下側の部分から、下流側に向けて水平に延びる。第1延設部341Bの形状は、側面視にて略長方形である。第1延設部341Bの上端及び下端は、下流側に向けて水平に延びる。第2延設部341Cは、基部341Aの下流側の端部の上側の部分から、下流側に向けて水平に延びる。第2延設部341Cの形状は、側面視にて略長方形である。第2延設部341Cの上端及び下端は、下流側に向けて水平に延びる。第1延設部341Bの上端及び第2延設部341Cの下端は、上下方向に離隔し、搬送方向に延びる隙間3414を形成する。隙間3414は、基部341Aから下流側に向けて同一幅の状態で延びる。第3延設部341Dは、基部341Aの上端の上流側の部分から、上方に垂直に延びる。第3延設部341Dの形状は、側面視にて略長方形である。第3延設部341Dは、上下方向に並ぶ3つの穴部を有する。なお、基部341A及び第3延設部341Dの複数の穴部には、支持部材341をキャリッジ349(図2参照)に連結するためのねじが挿通される。
図6に示すように、支持部材342の基部342A、第1延設部342B、第2延設部342C、及び、第3延設部342Dは、それぞれ、支持部材341の基部341A、第1延設部341B、第2延設部341C、及び、第3延設部341Dに対応する。第1延設部342Bと第2延設部342Cとの間の隙間3424は、第1延設部341Bと第2延設部341Cとの間の隙間3414に対応する。基部342A及び第3延設部342Dの複数の穴部には、支持部材342をキャリッジ350(図2参照)に連結するためのねじが挿通される。以下、支持部材341,342を総称して、「一対の支持部材34」という。基部341A、342Aを総称して、「一対の基部34A」という。第1延設部341B、342Bを総称して、「一対の第1延設部34B」という。第2延設部341C、342Cを総称して、「一対の第2延設部34C」という。
押下ローラ30、31、32は、一対の第1延設部34Bの下流側の部分の間に配置される。押下ローラ30〜32の右端は、第1延設部341Bによって支持される。押下ローラ30〜32の左端は、第1延設部342Bによって支持される。押下ローラ33は、一対の基部34Aの間に配置される。押下ローラ33の右端は、基部341Aによって支持される。押下ローラ33の左端は、基部342Aによって支持される。架設部材35は、一対の第2延設部34Cの上流側の部分に配置される。架設部材35の左端は、第2延設部341Cによって支持される。架設部材35の左端は、第2延設部342Cによって支持される。
図6、図7に示すように、押下ローラ30は、左右方向に延びる歯車である。押下ローラ30は、左右方向に貫通する穴部を有する。軸部材30Cは、穴部を貫通して左右方向に延びる。軸部材30Cの右端は、第1延設部341Bの下流側の端部の近傍に設けられた穴部に嵌る。図示されていないが、軸部材30Cの左端は、第1延設部342Bの下流側の端部の近傍に設けられた穴部に嵌る。押下ローラ30は、軸部材30Cに対して回転可能である。押下ローラ31は、左右方向に延びる円筒体である。押下ローラ31は、軸線に沿って貫通する穴部を有する。軸部材31Cは、穴部を貫通して左右方向に延びる。軸部材31Cの右端は、第1延設部341Bのうち、軸部材30Cが嵌る穴に対して上流側且つ上側に設けられた穴部に嵌る。軸部材31Cの左端は、第1延設部342Bのうち、軸部材30Cが嵌る穴に対して上流側且つ上側に設けられた穴部に嵌る。押下ローラ31は、軸部材30Cに対して回転可能である。押下ローラ32は、左右方向に延びる円筒体である。押下ローラ32は、軸線に沿って貫通する穴部を有する。軸部材32Cは、穴部を貫通して左右方向に延びる。軸部材32Cの右端は、第1延設部341Bのうち、軸部材31Cが嵌る穴に対して上流側且つ下側に設けられた穴部に嵌る。軸部材32Cの左端は、第1延設部342Bのうち、軸部材31Cが嵌る穴に対して上流側且つ下側に設けられた穴部に嵌る。押下ローラ32は、軸部材32Cに対して回転可能である。押下ローラ33は、左右方向に延びる円筒体である。押下ローラ33は、軸線に沿って貫通する穴部を有する。軸部材33Cは、穴部を貫通して左右方向に延びる。軸部材33Cの右端は、基部341Aに設けられた穴部に嵌る。軸部材33Cの左端は、基部342Aに設けられた穴部に嵌る。押下ローラ33は、軸部材33Cに対して回転可能である。架設部材35は、第2延設部341Cの上流側の端部分と、第2延設部342Cの上流側の端部分との間に亙って延びる。
図7に示すように、押下ローラ30、32は水平に並ぶ。押下ローラ30、32の下端は、第1延設部341Bの下端よりも下方に僅かに突出する。押下ローラ31は、押下ローラ30、32よりも上側に配置される。押下ローラ31の上端は、第1延設部341Bの上端よりも上方に僅かに突出する。押下ローラ33は、押下ローラ31よりも上側、且つ、押下ローラ30〜32よりも上流側に配置される。以下、一対の支持部材34、押下ローラ30〜33、及び、架設部材35を、「押下機構39」という。
図17は、押下機構39が最上位に配置された状態を示す。この状態で、一対の支持部材34の支持部材342のうち、第3延設部342Dは、フィルムロール22の上流側かつ下側の近傍に配置される。第1延設部342B及び第2延設部342Cは、フィルムロール22の下方に配置される。押下ローラ30〜33、及び、架設部材35は、フィルムロール22の下側に配置される。図21は、押下機構39が最下位に配置された状態を示す。この状態で、一対の第1延設部34B及び押下ローラ30〜32は、搬送経路103の下側に配置される。一対の第2延設部34C、押下ローラ33、及び架設部材35は、搬送経路103の上側に配置される。隙間3414,3424(図6参照)は、搬送経路103に沿って配置される。以下、一対の支持部材34の移動に伴う押下ローラ30の移動経路を、「移動経路104」という。移動経路104は、搬送経路103と直交し、鉛直方向に沿って延びる。搬送経路103と移動経路104とが交差する位置を、「交差位置105」という。
<台座ガイド部材71、保持部材72>
図8、図9に示すように、側板部材111,112(図2参照)で挟まれる部分の上流側、且つ搬送経路103(図17参照)の下側に、台座ガイド部材71が設けられる。台座ガイド部材71は、搬送経路103に下側から接する平面部71Aを有する。平面部71Aは、搬送経路103に沿って上流側から下流側に搬送される台座2を、受け台12,13間で下方から支持し、受け台12から受け台13に誘導する。台座ガイド部材71の下流側の上端部に、下流側に延びる複数の凹凸部(図10参照)が設けられる。複数の凹凸部は、左右方向に延びる。以下、台座ガイド部材71のうち、複数の凸部が設けられた下流側の上端部を、「保持部71B」という。台座ガイド部材71は、平面部71Aの下方に支持部70を有する。支持部70は箱状である。支持部70は、平面部71Aを下方から支持する。
図9に示すように、支持部70の左右側面の外側に、一対の支持部材78が設けられる。一対の支持部材78は、台座ガイド部材71の支持部70の左右側面から左右外側に突出する突出部70Dを支点として、回転可能である。一対の支持部材78のうち、突出部70Dによって支持された側と反対側に、保持部材72が設けられる。保持部材72の形状は、左右方向に延びる略四角柱である。保持部材72の左右端部は、一対の支持部材78によって支持される。保持部材72は、複数の凹凸部を有する。複数の凹凸部は左右方向に延びる。
一対の支持部材78は、モータ226(図12参照)によって回転する。一対の支持部材78の回転によって、保持部材72は、搬送経路103の下側を移動し、台座ガイド部材71の保持部71Bに近接した状態(図8、図9参照)と、台座ガイド部材71の保持部71Bから下方に離隔した状態(図10、図11参照)とに切り替わる。保持部材72が台座ガイド部材71の保持部71Bに近接した場合、保持部材72の凹凸部と、保持部71Bの凹凸部とは嵌合する。このとき、フィルムロール22から供給されたフィルム24が、それぞれの複数の凹凸によって挟まれ、搬送経路103の下側で保持される。
以下、台座ガイド部材71の保持部71Bに保持部材72が近接したときの一対の支持部材78の位置(図8、図9参照)を、「近接位置」という。台座ガイド部材71の保持部71Bから保持部材72が離隔したときの一対の支持部材78の位置(図10、図11参照)を、「離隔位置」という。
<加熱機構86>
図9に示すように、台座ガイド部材71の支持部70の下流側に、加熱機構86が設けられる。加熱機構86は、5つの加熱ユニット861、ヒータ861A、及び、支持部材862を有する。各加熱ユニット861は略直方体状である。各加熱ユニット861は、上面にヒータ861A(図12参照)を有する。ヒータ861Aは、電流を流すことによって加熱する抵抗加熱方式のヒータである。支持部材862は、5つの加熱ユニット861を下方から支持する。支持部材862は、下流側の側面の右端にラックギヤ862Aを有する。ラックギヤ862Aは、下流側に歯を向けた状態で、上下方向に延びる。支持部材862の下流側に、モータ223(図12参照)が設けられる。モータ223の回転軸に接続するピニオンギヤは、ラックギヤ862Aに噛合する。モータ223が回転することによって、支持部材862は上下方向に移動する。これによって、5つの加熱ユニット861も上下方向に移動する。5つの加熱ユニット861が最下位に配置された場合、それぞれの上面のヒータ861Aは、搬送経路103(図17参照)から下方に離隔する。一方、5つの加熱ユニット861が最上位に配置された場合、それぞれの上面のヒータ861Aは、搬送経路103よりも僅かに上方に配置される。
蓋部材87は、台座ガイド部材71の支持部70の下流側に設けられる。蓋部材87は略長方形状の板状部材である。蓋部材87の長手方向は左右方向に延びる。蓋部材87は、支持部70の下流側の側面に、回転可能に支持される。蓋部材87の平面は、5つの加熱ユニット861が最下位に配置された状態で、略水平に延びる。蓋部材87は、各加熱ユニット861の上側のヒータ861Aを上方から覆う。一方、各加熱ユニット861は、最下位から最上位に向けて移動する過程で蓋部材87に下方から接触する。各加熱ユニット861は、蓋部材87を上方に押し上げる。蓋部材87は回転する。5つの加熱ユニット861が最上位に配置された状態で、蓋部材87は、各加熱ユニット861の上側のヒータ861Aを上方から覆わない。
<回転抑制機構80>
回転抑制機構80は、加熱機構86よりも下流側に設けられる。回転抑制機構80は、グリップローラ81、軸部材81C、及び、電磁ブレーキ82(図8参照)を備える。グリップローラ81は、左右方向に延びる歯車である。グリップローラ81は、搬送経路103(図17参照)よりも下側に配置される。グリップローラ81の左右方向の長さは、押下機構39の押下ローラ30(図7参照)の左右方向の長さと略等しい。
グリップローラ81は、回転中心に沿って左右方向に貫通する穴部を有する。軸部材81Cは、穴部を貫通して左右方向に延びる。グリップローラ81は、左右両端に配置されるカラー81Dによって、軸部材81Cに対する左右方向の位置が固定されている。軸部材81Cは、左右全域に亘ってDカットされている。軸部材81Cの左右両端部は回転可能に支持されている。グリップローラ81は、軸部材81Cが回転したとき、軸部材81Cと連動して回転する。
電磁ブレーキ82は、軸部材81Cの回転を電磁気的な力によって制御することが可能な周知の電磁ブレーキである。電磁ブレーキ82は、通電された状態で、軸部材81Cの回転を規制する。この場合、グリップローラ81の回転は電磁ブレーキ82によって規制される。一方、電磁ブレーキ82は、通電が停止された状態で、軸部材81Cの回転を規制しない。この場合、グリップローラ81は回転可能となる。
図10、図11は、押下機構39が最下位に移動したときの状態を示す。軸部材81Cは、最下位に配置された状態の支持部材341の第1延設部341Bよりも下側に配置される。グリップローラ81は、最下位に配置された状態の押下機構39の押下ローラ30に近接する。この状態で、グリップローラ81の歯車と、押下ローラ30の歯車とは嵌合する。例えばこの状態で、電磁ブレーキ82によってグリップローラ81の回転が規制された場合、押下ローラ30の回転も規制される。
<切断部77>
図8、図9に示すように、グリップローラ81の上流側、且つ、搬送経路103の下側に、左右方向に延びるガイドレール74が設けられる。切断部77は左右方向に貫通する穴を有する。図9に示すように、切断部77は、ガイドレール74に沿って左右方向に移動可能である。ガイドレール74の左端よりも左側に、モータ225が設けられる。モータ225は、連結ギヤ772及びベルト(図示略)を介して、切断部77に接続する。モータ225は、切断部77をガイドレール74に沿って左右方向に移動させることができる。図11に示すように、切断部77は、上方に向けて突出し且つ左右方向に延びる刃部771を備える。押下機構39が最下位に配置された場合、切断部77の刃部771は、押下ローラ30、32との間、及び、押下ローラ31の下側に配置される。
<フィルム移動機構25>
図9に示すように、フィルム移動機構25は、保持部材261、262、及び、移動部材27を有する。保持部材261、262の形状は左右対称である。以下、保持部材261について説明し、保持部材262についての説明は省略する。保持部材261の形状は細長い板状である。保持部材261の平面は左右方向を向く。保持部材261は、第1部分261A及び第2部分261Bを有する。第1部分261Aは直線状に延びる。第2部分261Bは、第1部分261Aの一端部から略円弧状に湾曲して延びる。第1部分261Aのうち、第2部分261Bが接続する端部と反対側の端部は、回転抑制機構80の下方の支持板29に回転可能に支持される。支持板29に固定されたモータ224は、保持部材261の第1部分261Aのうち、第2部分261Bが接続する端部と反対側の端部に、連結ギヤ28を介して連結する。連結ギヤ28は、モータ224の回転駆動力を保持部材261に伝達させることによって、保持部材261を回転させることができる。
保持部材262は、第1部分262A及び第2部分262Bを有する。第1部分262A及び第2部分262Bは、それぞれ、保持部材261の第1部分261A及び第2部分261Bに対応する。第1部分262Aのうち、第2部分262Bが接続する端部と反対側の端部は、回転抑制機構80の下方の支持板に回転可能に支持される。保持部材261、262は、グリップローラ81の左右方向の長さと略同一長さ分、左右方向に離隔する。第2部分261Bのうち、第1部分261Aが接続する側と反対側の端部と、第2部分262Bのうち、第1部分262Aが接続する側と反対側の端部との間に、移動部材27が架設される。移動部材27は、細長い棒状である。以下、保持部材261、262を総称して、「保持部材26」という。
図8、図9は、モータ224の回転に応じて保持部材26が時計周りに回転した状態を示す。この状態で、保持部材26の第1部分261A、262Aは、グリップローラ81の下方からグリップローラ81の下流側まで、下流側斜め上方向に延びる。第2部分261B、262Bは、第1部分261A、262Aの上端から、グリップローラ81、ガイドレール74、及び、加熱機構86の上側を通って上流側に延びる。移動部材27は、台座ガイド部材71の保持部71Bの下側に配置される。以下、図8、図9におけるフィルム移動機構25の位置を、「退避前位置」という。
図10、図11は、モータ224の回転に応じて保持部材26が反時計回りに回転した状態を示す。この状態で、保持部材26の第1部分261A、262Aは、グリップローラ81の下方から、下流側斜め下方向に延びる。第2部分261B、262Bは、第1部分261A、262Aの下端から上側に向けて延びる。移動部材27は、グリップローラ81よりも下流側且つ下側に配置される。以下、図10、図11におけるフィルム移動機構25の位置を、「退避後位置」という。移動部材27は、フィルム移動機構25が退避前位置から退避後位置まで移動する過程で、搬送経路103の下側に配置された状態から、一旦搬送経路103の上側に移動する。移動部材27は、その後、再び搬送経路103の下側まで移動する。
<センサ205>
センサ205(図12参照)は、受け台13の内部空間に設けられる。センサ205は、ベルト512の下方に設けられた非接触式センサ(反射型センサ)である。センサ205は、ベルト512に設けられた反射板を検出可能である。
<台座2>
図1を参照し、台座2について説明する。台座2は略長方形状の板状部90を、曲折部911,912で折り曲げることによって作製される。曲折部911,912は、左右方向に間隔を空けて並ぶ、搬送方向に延びる折り目である。板状部90のうち曲折部911,912間の部分を、「第1板状部905」という。板状部90のうち曲折部911から立設する部分を、「第2板状部906」という。板状部90のうち曲折部912から立設する部分を、「第2板状部907」という。第1板状部905は、曲折部911,912に沿って均等間隔で形成された複数の穴927を有する。曲折部911に形成された複数の穴927は、それぞれ、曲折部912に形成された複数の穴927の何れかと左右方向に並ぶ。
複数の穴927は、それぞれ搬送部60を取り付け可能である。具体的には、図1に示すように、ユーザは台座2を受け台12に載置する場合、複数の穴927のうち搬送方向の下流側にある一対の穴927に、それぞれ搬送部60を取り付ける。これにより、一対の穴927に取り付けられた搬送部60は、台座2を搬送方向の下流側に搬送できる。
<電気的構成>
図12を参照し、包装装置1の電気的構成を説明する。包装装置1は、CPU201、フラッシュメモリ202、RAM203、センサ58、205、操作部206、表示部207、電磁ブレーキ82、ヒータ861A、及び、ソレノイド16Cを備える。CPU201は、包装装置1全体の制御を司る。CPU201は、フラッシュメモリ202に記憶されたプログラムを実行することによって、台座2に載置された物品3をフィルム24によって包装する処理を実行する。フラッシュメモリ202は、CPU201が実行する後述の各種処理のプログラム等を記憶する。
包装装置1は、駆動部211〜217、モータ221〜227、エンコーダ232を備える。駆動部211〜217は、それぞれ、モータ221〜227にパルス信号を出力することによって、モータ221〜227を駆動する。モータ221〜227はDCモータである。エンコーダ232は、モータ222の回転に応じた数のパルス信号を出力する。CPU201は、フラッシュメモリ202、RAM203、センサ58、205、操作部206、表示部207、電磁ブレーキ82、ソレノイド16C、ヒータ861A、駆動部211〜218、及び、エンコーダ232と電気的に接続する。駆動部211〜218は、それぞれ、モータ221〜228と電気的に接続する。
フラッシュメモリ202には、パラメータテーブル2021(図13参照)、パラメータテーブル2022(図14参照)、繰り出し回転総数、巻き取り回転総数、張力設定値、設定モード等が記憶される。繰り出し回転総数は、フィルム24を繰り出し方向に移動させるモータ227の回転総数である。巻き取り回転総数は、フィルム24を巻き取り方向に移動させるモータ227の回転総数である。張力設定値は、張力設定値は、ユーザが操作部206を介して設定した、フィルム24の張力である。設定モードは、ユーザが操作部206を介して設定した、後述の搬送モードの何れかである。
<パラメータテーブル2021>
図13を参照し、パラメータテーブル2021を説明する。パラメータテーブル2021では、設定張力、フィルムロール22の半径、第1DUTY比、及び第2DUTY比が関連付けられている。第1DUTY比及び第2DUTY比は、フィルム24を巻き取り方向に移動させる場合に、駆動部217からモータ227に出力させるパルス信号のDUTY比であり、且つ、対応する設定張力をフィルム24に作用させるために必要なトルク及び回転速度でモータ227を回転させるDUTY比である。
モータ227が第1DUTY比のパルス信号に基づいて、所定のトルクで回転した場合の回転速度を、速度V1と表記する。モータ227が第2DUTY比のパルス信号に基づいて、所定のトルクで回転した場合の回転速度を、速度V2と表記する。速度V1は速度V2よりも速い。なお、モータ227が第1DUTY比のパルス信号に基づいて所定の回転速度で回転した場合のトルクは、モータ227が第2DUTY比のパルス信号に基づいて所定の回転速度で回転した場合のトルクよりも大きい。
第1DUTY比及び第2DUTY比は、以下の理由によってフィルムロール22の半径に応じて異なる。フィルムロール22の半径が異なる場合、モータ227が同一条件で回転した場合でも、フィルムロール22の表面に作用する回転力がフィルムロール22の半径に応じて異なる。フィルム24に設定張力を作用させるためには、フィルムロール22の半径に応じてモータ227を回転させる条件を異ならせる必要がある。このためパラメータテーブル2021では、フィルムロール22の半径に応じたDUTY比を関連付けている。これにより、フィルムロール22の半径が異なる場合や、包装処理を繰り返すことによってフィルム24が消費されてフィルムロール22の半径が変化した場合でも、設定張力がフィルム24に作用するように、モータ227の回転条件を調整可能である。
所定のトルクでモータ227が回転するときの速度V1は速度V2よりも大きいため、同一の設定張力及びフィルムロール22の半径に関連付けられた第1DUTY比と第2DUTY比とでは、第1DUTY比の方が常に大きくなる。このため、モータ227に出力される電気量(電流)も、第1DUTY比のパルス信号が出力される場合の方が、第2DUTY比のパルス信号が出力される場合よりも大きくなる。パラメータテーブル2021は、モータ227を回転させるためのパルス信号のDUTY比を決定する場合に、CPU201によって参照される。詳細は後述する。
<パラメータテーブル2022>
図14を参照し、パラメータテーブル2022を説明する。パラメータテーブル2022では、モード番号、第1搬送速度、第2搬送速度、第3搬送速度、及び、第4搬送速度が関連付けられている。モード番号は、台座2の搬送モードを特定するための識別情報である。第1搬送速度、第2搬送速度、第3搬送速度、及び、第4搬送速度は、それぞれ、後述する第1搬送〜第4搬送の各工程における台座2の搬送速度を示す。
図14に示す例では、4つの搬送モードが設けられている。ユーザは、パラメータテーブル2022に定められている4つの搬送モードの中から設定モードを指定できる。各搬送モードでは、第1搬送速度及び第2搬送速度の各々について、「低速」又は「高速」の何れが設定されている。本例では、「低速」は150mm/sであり、「高速」は300mm/sである。各搬送モードでは、第1搬送速度が第2搬送速度以下となるように調整されている。従って、モード番号「3」の搬送モードでは、第1搬送「高速」及び第2搬送「低速」が設定されているが、第1搬送速度が第2搬送速度と同じ速度(150mm/s)に調整されている。なお、各搬送モードでは、第3搬送速度が第4搬送速度よりも小さい。本例では、各搬送モードの第3搬送速度は共通(100mm/s)であり、且つ各搬送モードの第4搬送速度は共通(450mm/s)である。
<包装処理>
図15〜図27を参照し、包装装置1のCPU201によって実行される包装処理(図15参照)を説明する。CPU201は、包装装置1に電源が投入された場合、フラッシュメモリ202に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって、包装処理を開始する。なお、図17〜図25は、図2におけるA−A線の矢視方向断面図を示す。図27は、第3搬送(S101)の実行時における、台座2、押下ローラ30〜33、及びフィルム24の位置関係を右側面視で模式的に示す。
図15に示すように、CPU201は、包装装置1の状態を初期化する(S1)。具体的には次の通りである。CPU201は、ソレノイド16Cを駆動して、連結ギヤ652(図5参照)を繰り出し位置に移動させる。CPU201は、駆動部211を制御することによってモータ221を駆動し、押下機構39を上昇させて最上位に配置させる。一対の支持部材34によって支持された押下ローラ30〜33は、最上位に配置される(図17参照)。CPU201は、駆動部212を制御することによってモータ222を駆動し、搬送機構50のベルト511、512(図17参照)を回転させる。CPU201は、センサ205(図12参照)が反射板を検出した場合、駆動部212を制御してモータ222の駆動を停止する。これによって、受け台12の受け面12A(図3参照)から搬送部60が上方に突出した状態とする(図17参照)。包装装置1は、ユーザが受け台12の受け面12Aに台座2をセットできる状態になる。CPU201は、駆動部213を制御してモータ223を駆動し、5つの加熱ユニット861を下降させて最下位に配置させる。各加熱ユニット861のヒータ861Aは、搬送経路103から下方に離隔する(図17参照)。CPU201は、駆動部214を制御してモータ224を駆動し、フィルム移動機構25を時計回りに回転させる。これによって、フィルム移動機構25は退避前位置に配置される(図17参照)。CPU201は、駆動部215を制御してモータ225を駆動し、切断部77を左側に移動させる。CPU201は、駆動部216を制御してモータ226を駆動し、一対の支持部材78を離隔位置に移動させる。保持部材72は、台座ガイド部材71の保持部71Bに対して下方に離隔した状態となる。CPU201は、電磁ブレーキ82に対する通電を停止させる。これによって、グリップローラ81は自由に回転することが可能な状態になる。CPU201は、ヒータ861Aに対する通電を停止する。
ユーザは、未使用のフィルムロール22を装着して包装装置1の電源を投入した場合、未使用のフィルムロール22が装着されたことを包装装置1に通知する操作を、操作部206を介して実行する。CPU201は、未使用のフィルムロール22が装着されたことを通知する操作を検出した場合、初期化処理(S1)によって、フラッシュメモリ202に記憶された繰り出し回転総数及び巻き取り回転総数に0を設定する。一方、CPU201は、未使用のフィルムロール22が装着されたことを通知する操作を検出しない場合、繰り出し回転総数及び巻き取り回転総数に0を設定しない。
ユーザは、包装装置1に未使用のフィルムロール22を装着した場合、フィルムロール22からフィルム24を下方に引き出し、ローラ654A、654Bによってフィルム24を搬送方向の両側から挟む。ユーザは、フィルム24を更に下方に引き出し、押下ローラ33の上流側に配置させる。ユーザは、フィルム24を更に引き出し、搬送経路103の下側、且つ、台座ガイド部材71の保持部71Bの下流側に、フィルム24の先端を配置させる(図17参照)。フィルムロール22からフィルム24が引き出されることに応じて、繰り出し位置にある連結ギヤ652を介して、モータ227が回転する。CPU201は、モータ227が回転したときにエンコーダ237から出力されるパルス信号に応じて、フラッシュメモリ202に記憶された繰り出し回転総数を更新する。
ユーザは、受け台12上に台座2を載置させる(図17参照)。台座2は搬送部60によって位置決めされる。台座2の第1板状部905のうち、辺901は下流側に配置され、辺902は上流側に配置される。台座2の第1板状部905上に物品3が載置される(図17参照)。ユーザは、準備ができたことを包装装置1に通知するための操作を、操作部206を介して行う。CPU201は、駆動部216を制御してモータ226を駆動し、一対の支持部材78を近接位置に移動させる。保持部材72は、台座ガイド部材71の保持部71Bの下流側に近接する(図17参照)。フィルムロール22から引き出されたフィルム24の先端は、台座ガイド部材71の保持部71Bと保持部材72とによって搬送方向両側から挟まれる。フィルム24と搬送経路103とは、フィルム24の先端部分で交差する。フィルム24は、押下ローラ33の上流側と、台座ガイド部材71の保持部71Bと保持部材72とによって挟まれた部分との間を、上下方向に延びる。
CPU201は、包装の開始指示が入力されたか判断する(S3)。CPU201は、包装の開始指示が入力されていない場合(S3:NO)、処理をS3に戻す。ユーザが操作部206を介して包装の開始指示を入力した場合、CPU201は、包装の開始指示が入力されたと判断する(S3:YES)。CPU201は、駆動部217を制御することで、繰り出し位置にある連結ギヤ652を介してモータ227を回転させる。フィルム24は、ローラ654A、654B(図5参照)によって繰り出し方向に移動されて、フィルムロール22から強制的に繰り出される(S5、図17の矢印171参照)。このため、フィルム24は弛む。CPU201は、モータ227が回転したときにエンコーダ237から出力されるパルス信号に応じて、フラッシュメモリ202に記憶された繰り出し回転総数を更新する。
CPU201は駆動部212を制御する。CPU201は、モータ222を正方向に回転させる。ベルト511、512は正方向(図17における矢印181の方向)に回転する。搬送部60は、搬送経路103に沿って台座2を上流側から下流側に搬送する第1搬送を実行する(S7)。このときCPU201は、パラメータテーブル2022(図14参照)を参照して、フラッシュメモリ202に記憶されている設定モードに対応する第1搬送速度を特定する。CPU201は、特定した第1搬送速度で、台座2を搬送する。
これにより、台座2の第1板状部905の下流側の端部(辺901)はフィルム24に接触し、その後、保持部材72上を通過する(図18における矢印182参照)。辺901は、フィルム24を下流側に押す。辺901は、上流側から移動経路104に近づき、5つの加熱ユニット861の上方を通過する(図18参照)。なお、フィルム24は、台座ガイド部材71の保持部71Bと保持部材72とによって、先端が挟持されている。辺901によってフィルム24が下流側に押されることで、フィルム24の先端は第1板状部905の下面に回り込む。
台座2が下流側に搬送されることによって、辺901は搬送経路103と移動経路104とが交差する交差位置105を上流側から下流側に向けて横切る。台座2は更に下流側に移動する。図19に示すように、フィルムロール22から延びるフィルム24は、押下ローラ33の上流側に接触して僅かに上流側に誘導され、押下ローラ33と接触する部分で曲折して下流側に延び、辺901及び物品3の下流側に至る。第1板状部905及び物品3の上側を覆う位置にフィルム24が配置される。押下ローラ30〜32は、台座2及び物品3の上方に延びるフィルム24の上方に配置された状態になる。
図15に示すように、CPU201は、第1搬送(S7)を開始した後、エンコーダ232から出力されるパルス信号に応じて、台座2の搬送を開始してからのモータ222の回転数を特定する。CPU201は、最上位に配置された状態での5つの加熱ユニット861の上方位置に対して、辺901が所定距離分下流側に移動したか否かを、特定したモータ222の回転数に基づいて判断する。CPU201は、辺901が5つの加熱ユニット861の上方位置よりも所定距離分下流側に移動したと判断した場合、駆動部212を制御してモータ222の駆動を停止し、第1搬送を停止させる(S9)。
CPU201は、駆動部213を制御してモータ223を駆動し、5つの加熱ユニット861を上昇させる(S11)。5つの加熱ユニット861が最上位に配置された状態となった後、CPU201は、駆動部213を制御してモータ223の駆動を停止し、5つの加熱ユニット861の上昇を停止させる。図19に示すように、5つの加熱ユニット861が最上位まで上昇した場合(矢印183参照)、5つの加熱ユニット861のそれぞれの上側は、搬送経路103に下方から近接し、搬送経路103よりも僅かに上側に配置された状態になる。辺901は5つの加熱ユニット861の上方位置よりも所定距離分下流側に移動しており、且つ、第1板状部905の下面にフィルム24が回り込んでいる。従って、5つの加熱ユニット861の上側は、第1板状部905の下面との間にフィルム24を挟んだ状態になる。
図15に示すように、CPU201はヒータ861Aを加熱させる(S13)。ヒータ861Aは、フィルム24の先端部分を加熱して溶融する。溶融されたフィルム24の先端部分は、台座2に溶着する(S13)。CPU201は、ヒータ861Aの加熱を開始してから所定時間経過後、ヒータ861Aの加熱を停止する。CPU201は、駆動部213を制御してモータ223を駆動し、5つの加熱ユニット861を下降させる(S15、図20の矢印184参照)。各加熱ユニット861の上側は、搬送経路103から離隔する。5つの加熱ユニット861が最下位に配置された後、CPU201は、駆動部213を制御してモータ223の駆動を停止し、5つの加熱ユニット861の下降を停止させる。
CPU201は、駆動部216を制御してモータ226を駆動し、一対の支持部材78を離隔位置に移動させる(S17)。図20に示すように、一対の支持部材78が矢印185の方向に回転することによって、保持部材72は、台座ガイド部材71の保持部71Bに対して下方に離隔する。保持部71Bと保持部材72とは、挟んだ状態のフィルム24の先端部分を解放する。
図15に示すように、CPU201は、駆動部212を制御してモータ222を駆動する。CPU201は、ベルト511、512が正方向に回転するように、モータ222を正方向に回転させる。これにより、台座2を下流側に搬送させる第2搬送が実行される(S19、図20の矢印186参照)。このときCPU201は、パラメータテーブル2022(図14参照)を参照して、フラッシュメモリ202に記憶されている設定モードに対応する第2搬送速度を特定する。CPU201は、特定した第2搬送速度で、台座2を搬送する。
先述のS13によって、フィルム24の先端部分は、台座2に接着した状態となっている。このため、台座2の下流側への移動に応じて、フィルム24の先端部分は、下流側に移動する。なお、切断部77を移動させるためのガイドレール74は、搬送経路103の下側に配置されており、フィルム24の先端部分に下側から接触する。このため、フィルム24の先端部分は、台座2の移動に伴って移動するとき、搬送経路103に沿って下流側に延びた状態となる。図20に示すように、搬送部60は受け台13上に移動し、台座2の下流側は受け台13上まで搬送される。台座2の第1板状部905の上流側の端部(辺902)が、台座ガイド部材71上を通過する。辺902は、交差位置105を上流側から下流側に横切る。
図15に示すように、CPU201は、第2搬送(S19)を開始した後、エンコーダ232から出力されるパルス信号に応じて、台座2の搬送を開始してからのモータ222の回転数を特定する。CPU201は、辺902が交差位置105に対して所定距離分下流側に移動したか否かを、特定したモータ222の回転数に基づいて判断する。CPU201は、辺902が交差位置105に対して所定距離分下流側に移動したと判定した場合、駆動部212を制御してモータ222の駆動を停止し、第2搬送を停止させる(S21)。これにより辺902は、後述のローラ下流点37A(図27参照)よりも下流側にある特定位置に位置決めされる。
CPU201は、駆動部214を制御してモータ224を駆動し、フィルム移動機構25を退避前位置から退避後位置まで移動させる(S23)。フィルム移動機構25の移動部材27は、台座ガイド部材71の保持部71Bの下側から、搬送経路103よりも上側に一旦移動する。移動部材27は、その後、搬送経路103よりも下側に再度移動し、グリップローラ81よりも下流側、且つ、搬送経路103の下側に配置される(矢印187、図20参照)。移動部材27は、搬送経路103の上側から下側に移動する過程で、フィルム24の先端部分を、搬送経路103の下側、且つ、移動経路104よりも下流側に移動させる。
図15に示すように、CPU201は、駆動部211を制御してモータ221を駆動し、押下機構39を最下位に移動させる(S25)。押下ローラ30は、移動経路104に沿って最上位から最下位に移動する。押下ローラ30,32は、移動の過程で、下方に配置された状態のフィルム24に上側から接触し、フィルム24を下方に押し下げる(図21の矢印188参照)。フィルム24は、台座2の第1板状部905及び物品3の下流側、上側、及び上流側を覆う。図21に示すように、押下機構39が最下位に配置された状態で、グリップローラ81の歯車は、押下ローラ30の歯車に嵌合する。フィルム24は、グリップローラ81と押下ローラ30との間に挟まれる。押下ローラ31は、搬送経路103に対して下側から接する。
図15に示すように、CPU201は、ソレノイド16Cを駆動して連結ギヤ652(図5参照)を巻き取り位置に移動させることで、フィルム24の繰り出しを停止させる(S27)。CPU201は、図16に示すフィルム巻取処理を実行する(S35)。図16に示すように、CPU201は、フラッシュメモリ202に記憶された設定張力を取得する(S81)。CPU201は、フラッシュメモリ202に記憶された繰り出し回転総数及び巻き取り回転総数を取得する。CPU201は、取得した繰り出し回転総数から巻き取り回転総数を減算し、差分を算出する。差分は、フィルムロール22から繰り出されたフィルム24の量に対応する。CPU201は、算出した差分に所定の変換式を適用させる。変換式は、差分をフィルム24の残量に変換することが可能な関係式である。これによってCPU201は、フィルム24の残量を取得する(S83)。CPU201は、取得したフィルム24の残量に基づいて、フィルムロール22の半径を特定する(S85)。
CPU201は、パラメータテーブル2021(図13参照)を参照する。CPU201は、S81で取得された設定張力、及びS85で取得されたフィルムロール22の半径に関連付けられた第1DUTY比及び第2DUTY比を特定する(S87)。CPU201は、S87で特定された第1DUTY比且つ所定周波数のパルス信号を、駆動部217からモータ227に出力させる(S89)。なお、S1の初期化処理において、電磁ブレーキ82に対する通電は停止されている。グリップローラ81及び押下ローラ30は回転可能な状態である。このため、図22に示すように、台座2の搬送が停止された状態で、モータ227の回転に応じて、フィルム24は巻き取り方向に移動される(矢印172参照)。フィルム24がフィルムロール22に巻き取られて、フィルム24に張力が作用する。フィルム24に作用する張力によって、台座2及び物品3にフィルム24が密着する。
図26に示すように、第1DUTY比のパルス信号がモータ227に出力された場合、モータ227の回転速度は、時間T0から時間T1までの間に、0から速度V1まで加速度W1で加速する。その後、時間T1から時間T2までの間、モータ227の回転速度は速度V1のままで一定に推移する。この場合、モータ227の加速度は0になる。なお、時間T0から時間T2までの期間は、S5〜S27(図15参照)の実行中に繰り出された余剰のフィルム24が、S89の開始後にフィルムロール22に巻き取られる期間に対応する。時間T0から時間T2までの期間では、フィルム24は弛んだ状態であるため、フィルム24に大きな張力は作用しない。時間T0から時間T2までの間に発生する、モータ227の回転を止める向きの力を、負荷X1と表記する。
図16に示すように、CPU201は、S89の実行後、エンコーダ237から出力されるパルス信号の検出を開始する(S91)。CPU201は、単位時間当たりに検出されるパルス信号の数に基づいて、モータ227の加速度を算出する(S93)。CPU201は、算出した加速度が所定の閾値Th1(W2<Th1<0、図26参照)よりも小さいかを判断する(S95)。CPU201は、算出した加速度が閾値Th1以上であると判断した場合(S95:NO)、処理をS93に戻して、算出した加速度と閾値Th1とを比較する処理を継続する。
図27の状態F1に示すように、時間T2のタイミングでは、台座2の辺902が特定位置にあるため、辺902はローラ下流点37Aよりも下流側にある。ローラ下流点37Aは、押下ローラ30〜32のうちで最も下流側にある部位であり、本実施形態では押下ローラ30の下流側端部である。時間T2のタイミングでは、余剰のフィルム24がフィルムロール22に巻き取られているため、フィルム24の弛みが解消されてフィルム24に張力が発生する。フィルム24がローラ最下点37Bから台座2の辺902まで弛みなく引き回された状態にある。ローラ最下点37Bは、押下ローラ30〜32のうちで最も下側にある、台座2に向かうフィルム24が経由する部位であり、本実施形態では押下ローラ30の下端部である。
なお、フィルム24を弛みなくローラ最下点37Bから辺902の上端部まで引き回した場合、ローラ最下点37Bから辺902の上端部までのフィルム24の長さは、台座2の搬送方向位置に応じて変化する。辺902が特定位置にある状態で、フィルム24が弛みなくローラ最下点37Bから辺902の上端部まで延びる長さを、フィルム長さL1とする。
また、図26に示すように、時間T2のタイミングでは、余剰のフィルム24がフィルムロール22に巻き取られているため、負荷X1よりも強い負荷X2がモータ227に発生する。モータ227の回転は、負荷X2の発生によって妨げられる。モータ227の加速度は、時間T2のタイミングで、0から加速度W2(W2<0<W1)まで減速する。従ってCPU201は、算出した加速度が閾値Th1よりも小さいか否かを判断することによって、余剰のフィルム24がフィルムロール22に巻き取られたか否かを判断できる。
図16に示すように、CPU201は、算出した加速度が閾値Th1未満であると判断した場合(S95:YES)、駆動部217を制御することで、第1DUTY比のパルス信号の出力を停止させる(S97)。CPU201は、S87で特定された第2DUTY比且つ所定周波数のパルス信号を、駆動部217からモータ227に出力させる(S99)。更にCPU201は、ベルト511、512が逆方向に回転するように、モータ222を逆方向に回転させる。これにより、台座2を上流側に搬送させる第3搬送が実行される(S101)。このときCPU201は、パラメータテーブル2022(図14参照)を参照して、フラッシュメモリ202に記憶されている設定モードに対応する第3搬送速度を特定する。CPU201は、特定した第3搬送速度で、台座2を搬送する。
これにより、図23に示すように、台座2が下流側から上流側に移動しながら(矢印189参照)、フィルム24が巻き取り方向に移動されて、フィルムロール22に巻き取られる(矢印173参照)。辺902は、フィルム24に接触して上流側に押す。辺902の左右両側の部分は、押下機構39の隙間3414,3424(図6参照)に下流側から進入する。第2延設部341C,342Cは、第1板状部905を上側から押え、台座2が上方に持ち上がることを抑制する。
辺902は、下流側から交差位置105に近づいた後、下流側から上流側に向けて交差位置105を横切る。押下機構39の押下ローラ31は、台座2の下面に接触し、隙間3414,3424に沿って台座2を上流側に誘導する。辺902は、5つの加熱ユニット861の上方位置を通過し、上流側に移動する。更に台座2は上流側に移動する。台座2は、5つの加熱ユニット861の上方位置を通過し、上流側に移動する。
図27の状態F2に示すように、台座2が下流側から上流側に移動する過程で、辺902はローラ下流点37Aの上方位置に至る。即ち、辺902はローラ下流点37Aと上下方向に並ぶ。このとき、フィルム24を弛みなくローラ最下点37Bから辺902の上端部まで引き回したときのフィルム24の長さが最短となる。このように、辺902がローラ下流点37Aと上下方向に並んだ状態で、フィルム24が弛みなくローラ最下点37Bから辺902の上端部まで延びる長さを、フィルム長さL2とする。
更に、図27の状態F3に示すように、台座2が下流側から上流側に移動する過程で、辺902はローラ最上点37Cの上方位置に至る。即ち、辺902はローラ最上点37Cと上下方向に並ぶ。辺902がローラ下流点37Aの上側を経由してローラ最上点37Cの上側に向かうのに伴って、フィルム24が弛みなくローラ最下点37Bから辺902の上端部まで延びる長さは、フィルム長さL2よりも大きくなる。
S99及びS101によって、一例として辺902が特定位置から上流側に搬送される過程で、フィルム24の張力が以下のように変化する。図26において、時間T2は状態F1のタイミングに相当し、時間T3は状態F3のタイミングに相当する。図26に示すように、第2DUTY比のパルス信号がモータ227に出力された場合、モータ227の速度は負荷X2によって、速度V1よりも小さい速度V2まで加速度W2で減速する。時間T2から時間T3までの間に、状態F1、状態F2、状態F3の順に遷移すると共に、フィルムロール22にフィルム24が巻き取られる。
状態F1から状態F2に遷移すると、フィルム長さL2がフィルム長さL1よりも短いため、フィルム長さL1からフィルム長さL2を減じた長さに相当する余剰のフィルム24が生じる。この余剰のフィルム24の発生によって、台座2及び物品3を包装するフィルム24の張力が若干緩む。一方、状態F2から状態F3に遷移すると、フィルム24が弛みなくローラ最下点37Bから辺902の上端部まで延びる長さが、フィルム長さL2よりも大きくなる。従って、状態F1から状態F3までに遷移する間に、状態F1から状態F2に遷移したときに生じた余剰のフィルム24は、フィルムロール22に巻き取られる。
その後、時間T3から時間T4までの間、台座2が状態F3よりも上流側に搬送されながら、モータ227の回転速度は速度V2よりも小さい速度V3まで加速度W3で減速する。このとき、モータ227の回転によってフィルムロール22にフィルム24が徐々に巻き取られ、台座2及び物品3の一部にフィルム24が密着する。第2DUTY比は第1DUTY比よりも小さいので、同一の回転速度でモータ227が回転するときのトルクは、第1DUTY比のパルス信号がモータ227に出力された場合よりも小さくなる。モータ227のトルクを相対的に小さくすることによって、フィルム24に大きな張力が作用することを抑制できる。このため、台座2及び物品3にフィルム24が強い力で押しつけられることが抑制されるため、台座2及び物品3の変形が抑制される。
図16に示すように、CPU201は、第3搬送(S101)を開始した後、エンコーダ232から出力されるパルス信号に応じて、台座2の搬送を開始してからのモータ222の回転数を特定する。CPU201は、特定した回転数に基づいて、5つの加熱ユニット861の上方位置に対して台座2が所定距離分上流側に移動したか判断する。CPU201は、台座2が5つの加熱ユニット861の上方位置よりも上流側に所定距離分移動したと判断した場合、駆動部212を制御してモータ222の駆動を停止し、第3搬送を停止させる(S103)。
CPU201は、電磁ブレーキ82に対する通電を開始させる。これによって、グリップローラ81の回転は規制される(S105)。グリップローラ81と押下ローラ30との間に挟まれた状態のフィルム24は、グリップローラ81の歯車と、押下ローラ30の歯車との間に挟まれた部分で移動不可能となる。CPU201は、駆動部217を制御することで、第2DUTY比のパルス信号の出力を停止させる(S107)。フィルムロール22へのフィルム24の巻き取りは停止される。フィルム24の巻き取りによってフィルム24に作用した張力は維持される。
図15に示すように、CPU201は、S35の実行後、駆動部215を制御してモータ225を駆動し、ガイドレール74(図10参照)に沿って切断部77を左側から右側に移動させる。切断部77が右側に移動することによって、フィルム24は、グリップローラ81の歯車と、押下ローラ30の歯車との間に挟まれた部分よりもフィルムロール22側、且つ、押下ローラ30、32間を延びる部分で、刃部771によって切断される(S37)。切断部77は、フィルム24のうち台座2の第1板状部905及び物品3を覆った部分を、フィルムロール22側から切り離す。
フィルム24の切断後、フィルム24のうちフィルムロール22側から切り離された部分は、フィルム24に作用する張力によって、グリップローラ81及び押下ローラ30によって挟まれた部分から抜けようとする。しかし、グリップローラ81の歯車及び押下ローラ30の歯車が嵌合してフィルム24を間に挟んでいるので、フィルム24は、グリップローラ81及び押下ローラ30によって挟まれた部分から抜けない。一方、フィルムロール22から延びるフィルム24のうち切断された端部は、台座ガイド部材71の下流側に垂れ下がる。
CPU201は、駆動部216を制御してモータ226を駆動し、一対の支持部材78を近接位置に移動させる(S39)。図24に示すように、一対の支持部材78は矢印190の方向に揺動する。台座ガイド部材71の保持部71Bに、保持部材72が近接した状態になる。フィルム24のうち切断部77によって切断された端部は、台座ガイド部材71の保持部71Bと保持部材72とによって挟まれる。
図15に示すように、CPU201は、駆動部213を制御してモータ223を駆動し、5つの加熱ユニット861を上昇させる(S41)。5つの加熱ユニット861が最上位に配置された状態となった後、CPU201は、駆動部213を制御してモータ223の駆動を停止し、5つの加熱ユニット861の上昇を停止させる。図24に示すように、5つの加熱ユニット861が最上位まで上昇した状態で(矢印191参照)、5つの加熱ユニット861の上面は搬送経路103に下方から近接する。5つの加熱ユニット861が最上位に配置されることによって、フィルム24は台座2と5つの加熱ユニット861との間に挟まれる。
図15に示すように、CPU201は、ヒータ861Aを加熱させる(S43)。ヒータ861Aは、フィルム24を加熱し、溶融する。溶融されたフィルム24は、台座2に溶着する。CPU201は、ヒータ861Aの加熱を開始してから所定時間経過後、ヒータ861Aの加熱を停止する。CPU201は、駆動部213を制御してモータ223を駆動し、5つの加熱ユニット861を下降させる(S45、図25の矢印192参照)。各加熱ユニット861の上面は、搬送経路103から離隔する。CPU201は、駆動部213を制御してモータ223の回転を停止させる。
CPU201は、電磁ブレーキ82に対する通電を停止させる。これによって、グリップローラ81は回転可能な状態となる(S47)。CPU201は、駆動部212を制御してモータ222を駆動する。CPU201は、ベルト511、512が正方向に回転するように、モータ222を正方向に回転させる。これにより、台座2を下流側に搬送させる第4搬送が実行される(S49)。このときCPU201は、パラメータテーブル2022(図14参照)を参照して、フラッシュメモリ202に記憶されている設定モードに対応する第4搬送速度を特定する。CPU201は、特定した第4搬送速度で、台座2を搬送する。
これにより、図25に示すように、包装が完了した台座2及び物品3は、下流側に搬送される(矢印193参照)。CPU201は、駆動部211を制御してモータ221を駆動し、押下機構39を最下位から最上位に移動させる(S51)。押下ローラ30は、移動経路104に沿って最下位から最上位に移動する。CPU201は、駆動部214を制御してモータ224を駆動し、フィルム移動機構25を時計回りに回転させる。これによって、フィルム移動機構25は退避前位置に配置される(S53)。CPU201は包装処理を終了させる。
<本実施形態に係る作用の例示>
(1)本実施形態の包装装置1によれば、辺902が交差位置105よりも下流側にある特定位置に配置されるまで、搬送機構50によって台座2が下流側に相対移動される(S7、S19)。その後、押下ローラ30〜32が移動経路104に沿って、最上位から最下位まで移動される(S25)。押下ローラ30〜32の移動が開始される前に、フィルム24の一部が台座2に接着される(S13)。押下ローラ30〜32が移動された後、辺902が押下ローラ30〜32よりも上流側に配置されるまで、搬送機構50によって台座2が上流側に相対移動される(S101)。少なくとも台座2が上流側に相対移動されている間に、モータ227に電流が出力されることによって、フィルム24が巻き取り方向に移動される(S99)。その後、フィルム24の他部が台座2に接着される(S43)。
押下ローラ30〜32は、最下位にある状態で、ローラ最下点37B及びローラ下流点37Aを経由するフィルム24を、台座2に向けて上側に誘導する。特定位置にある辺902は、ローラ下流点37Aよりも下流側にある。辺902が特定位置にある状態で、ローラ最下点37Bから辺902まで弛みなく引き回したフィルム24の長さを、フィルム長さL1とする。辺902がローラ下流点37Aと上下方向に並ぶ位置にある状態で、ローラ最下点37Bから辺902まで弛みなく引き回したフィルム24の長さを、フィルム長さL2とする。フィルム長さL1はフィルム長さL2よりも大きい。
これによれば、台座2が上流側に相対移動される場合(S101)、辺902が特定位置からローラ下流点37Aと上下方向に並ぶ位置まで移動するのに伴って、フィルム長さL1とフィルム長さL2との差分に相当する長さ分、余剰のフィルム24が発生する。この余剰のフィルム24によって、物品3及び台座2に密着するフィルム24の張力が若干緩められるため、フィルム24による台座2及び物品3の変形が抑制される。同時に、台座2が上流側に相対移動される間に、余剰のフィルム24が巻き取り方向に移動されて、フィルムロール22に回収される(S99)。従って、台座2の上流側への相対移動を停止することなく、台座2及び物品3をフィルム24によって適度な張力で包装できる。
(2)辺902は、上下方向に延びる端面を有する台座2の角部である。台座2の角部にフィルム24を引き回すことで、台座2と物品3とをフィルム24によって正確に包装できる。
(3)台座2の搬送が停止された状態で、第1DUTY比のパルス信号がモータ227に出力されて、余剰のフィルム24が相対的に高速で巻き取り方向に移動される(SS89)。これにより、フィルム24が物品3及び台座2に密着して、フィルム24の張力が大きくなり、エンコーダ237によって検出された回転数に応じて特定される加速度が閾値Th1より小さくなる(S95:YES)。このとき、台座2の上流側への相対移動が開始されると共に、第2DUTY比のパルス信号がモータ227に出力されて、余剰のフィルム24が相対的に低速で巻き取り方向に移動される(S99、S101)。従って、台座2の上流側への相対移動を、最適なタイミングで開始できる。また、台座2の上流側への相対移動時には、余剰のフィルム24が相対的に小さいトルクで巻き取り方向に移動されるため、台座2及び物品3をフィルム24によって適度な張力で包装できる。
(4)台座2の上流側への相対移動(S99)の実行中に、フィルム長さL1とフィルム長さL2との差分に相当する長さ分、余剰のフィルム24が発生する。この余剰のフィルム24は、物品3及び台座2に密着するフィルム24の張力を若干緩めると共に、辺902が特定位置からローラ最上点37Cと上下方向に並ぶ位置まで相対移動される間に回収される。従って、フィルム24によって台座2及び物品3をより適切に包装できる。
(5)第1搬送(S7)及び第2搬送(S19)の少なくとも一つにおいて、複数の異なる速度の中から指定された速度で、搬送機構50によって台座2が搬送される。上記実施形態では、第1搬送(S7)及び第2搬送(S19)の各々において、設定モードに対応する第1搬送速度及び第2搬送速度で、台座2が搬送される。これにより、例えば物品3の形状、大きさ、高さ等に応じて、台座2を最適な速度で搬送できる。
(6)第1搬送(S7)によって台座2が搬送される第1搬送速度は、第2搬送(S19)によって台座2が搬送される第2搬送速度以下である。これにより、台座2にフィルム24の一部を接着される前の搬送速度を、台座2にフィルム24の一部が接着された後の搬送速度以下とすることで、例えばユーザが怪我をすることを抑制できる。
なお、上記実施形態では、第4搬送(S49)によって台座2が搬送される第4搬送速度は、第3搬送(S101)によって台座2が搬送される第3搬送速度未満である。第3搬送(S101)は、台座2及び物品3の包装途中で実行されるため、フィルム24の絡まり等を防止するために、台座2が相対的に遅い速度で搬送される。第4搬送(S101)は、台座2及び物品3の包装完了後に実行されるため、台座2が相対的に速い速度(例えば、最高速度)で搬送される。
<備考>
上記実施形態において、包装装置1は、本発明の「包装装置」に相当する。搬送機構50は、本発明の「搬送機構」に相当する。押下ローラ30〜32は、本発明の「誘導部」に相当する。装着部材141、142は、本発明の「装着部」に相当する。S7及びS19を実行するCPU201は、本発明の「第1移動手段」に相当する。S25を実行するCPU201は、本発明の「第2移動手段」に相当する。S13を実行するCPU201は、本発明の「第1接着手段」に相当する。S101を実行するCPU201は、本発明の「第3移動手段」に相当する。モータ227は、本発明の「DCモータ」に相当する。S89及びS99を実行するCPU201は、本発明の「巻き取り制御手段」に相当する。S43を実行するCPU201は、本発明の「第2接着手段」に相当する。ローラ最下点37Bは、本発明の「誘導部の最下点」に相当する。ローラ下流点37Aは、本発明の「誘導部の下流側端部」に相当する。フィルム長さL1は、本発明の「第1長さ」に相当する。フィルム長さL2は、本発明の「第2長さ」に相当する。エンコーダ237は、本発明の「検出部」に相当する。S89を実行するCPU201は、本発明の「第1制御手段」に相当する。S99を実行するCPU201は、本発明の「第2制御手段」に相当する。ローラ最上点37Cは、本発明の「誘導部の最上点」に相当する。S7を実行するCPU201は、本発明の「第1搬送手段」に相当する。S19を実行するCPU201は、本発明の「第2搬送手段」に相当する。
本発明は、上記実施形態に限定されず、各種変形が可能である。上記実施形態において、CPU201は、モータ227に出力するDUTY比を切り替えることによって、モータ227に出力する電気量を調整し、モータ227の回転速度及びフィルム24に作用する張力を制御した。CPU201は、DUTY比と異なるパラメータによって、モータ227に出力する電気量を調整してもよい。また、以下の変形例に説明するように、包装装置1は搬送部60を複数備えてもよい。以下の説明では、上記実施形態と同一構成については同一符号を付して説明を省略し、上記実施形態と異なる点を中心に説明する。
図28〜図30を参照して、第1変形例の包装装置1を説明する。第1変形例では、CPU201(図12参照)が、図15に示す包装処理に代えて、後述するメイン処理(図28参照)を実行する。図29に示すように、第1変形例の包装装置1は、搬送機構50に3つの搬送部60A,60B,60Cが設けられている。各搬送部60A,60B,60Cは、何れも上記実施形態の搬送部60(図3参照)と同一構造である。各搬送部60A,60B,60Cは、ベルト511,512(図3参照)において正方向(右側面視で反時計回り方向)に等間隔で配置される。搬送部60Bは、搬送部60Aに対して逆方向(右側面視で時計回り方向)にある。搬送部60Cは、搬送部60Bに対して逆方向にある。搬送部60Aは、搬送部60Cに対して逆方向にある。
第1変形例では、受け面12Aの下流側端部よりも若干上流側が、搬送部60A,60B,60Cの何れかに台座2が取り付けられる基準位置である。搬送部60A,60B,60Cのうち、何れか一つが基準位置にある場合、残りの二つは受け面12Aの下流側端部の下方と受け面13Aの下流側端部とに夫々配置される。図29に示す例では、搬送部60Aが基準位置にあり、搬送部60Bが受け面12Aの下流側端部の下方にあり、搬送部60Cが受け面13Aの下流側端部にある。この状態では、搬送部60Aに台座2が取り付けられた後に、包装工程が開始される。センサ205は、受け台13の内部における下流側端部に配置されている。センサ205は、搬送部60A,60B,60Cのうち、受け面13Aの下流側端部にある搬送部を検出可能である。
図28に示すメイン処理では、CPU201は、まず上記実施形態の包装処理(図15参照)を実行する(S201)。これにより、搬送部60A,60B,60Cのうちで、基準位置にある搬送部に装着された台座2及び物品3が、フィルム24で包装される。その後、第4搬送(図15のS49参照)によって、台座2が受け面13Aの下流側端部に向けて下流側に移動する。CPU201は、センサ205によって搬送部60A,60B,60Cの何れかが検出されたかを判断する(S203)。
CPU201は、センサ205によって搬送部60A,60B,60Cの何れかが検出された場合(S203:YES)、駆動部212を制御してモータ222の駆動を停止し、台座2の搬送を停止させる(S205)。これにより、搬送部60A,60B,60Cのうち、センサ205によって検出された一つは、受け面13Aの下流側端部で停止され、残りの二つは受け面12Aの下流側端部の下方と基準位置とで夫々停止される。CPU201は、センサ205によって搬送部60A,60B,60Cの何れかが検出されていない場合(S203:NO)、処理をS203に戻す。
図30に示す例では、搬送部60Aに装着された台座2及び物品3の包装完了後、搬送部60Aが受け面13Aの下流側端部まで搬送された状態を示す。この場合、搬送部60Aがセンサ205によって検出されることで、台座2の搬送が停止される。その結果、搬送部60Aよりも搬送方向の上流側にある搬送部60Bが、基準位置に移動した状態となる。
図28に示すように、CPU201は、S205の実行後、処理をS201に戻す。これにより、ユーザが基準位置で停止する搬送部60A,60B,60Cの何れかに新たな台座2を装着することで、包装装置1に包装工程を連続実行させることができる。なお、CPU201は、処理をS201に戻した場合、包装装置1の初期化処理(図15のS1参照)を実行しなくてもよい。
図31〜図35を参照して、第2変形例の包装システム100を説明する。図33〜図35では、第1コンベア4及び第2コンベア6を省略している。図31に示すように、包装システム100は、包装装置1、第1コンベア4、第2コンベア6を備える。第1コンベア4は、包装装置1が有する受け台12の上流側に設けられる。第2コンベア6は、包装装置1が有する受け台13の下流側に設けられる。
第1コンベア4は、側面視で環状に回転可能な無端状のベルト4Aを有する。ベルト4Aの上側部分は、受け面12Aと略同一の上下方向位置で、搬送方向と略平行に延びる。第1コンベア4のモータ(図示外)は、ベルト4Aを正方向に回転可能である。第1コンベア4は、ベルト4Aに載置された台座2を下流側に搬送することで、台座2を受け面12Aに供給する。
第2コンベア6は、側面視で環状に回転可能な無端状のベルト6Aを有する。ベルト6Aの上側部分は、受け面13Aと略同一の上下方向位置で、搬送方向と略平行に延びる。第2コンベア6のモータ(図示外)は、ベルト6Aを正方向に回転可能である。第2コンベア6は、包装装置1で包装された台座2を受け面13Aからベルト6A上に受けて、ベルト6A上にある台座2を下流側に搬送可能である。
第2変形例では、CPU201(図12参照)が、図15に示す包装処理に代えて、後述するメイン処理(図32参照)を実行する。図33に示すように、第2変形例の包装装置1は、搬送機構50に2つの搬送部160A,160Bが設けられている。各搬送部160A,160Bは、何れも一対のフック爪161と一対の挿入爪162を有する。一対のフック爪161は、互いに左右方向に並んで、ベルト511,512に設けられる。一対の挿入爪162は、互いに左右方向に並んで、且つ一対のフック爪161よりも若干逆方向に離れた位置で、ベルト511,512に設けられる。搬送部160A,160Bは、ベルト511,512の回転中心に対して、互いに点対称に設けられる。
第2変形例では、受け面12Aの上流側端部が、搬送部160A,160Bの何れかに台座2が取り付けられる基準位置である。搬送部160A,160Bのうち、何れか一つが基準位置にある場合、残りの一つは受け面13Aの下流側端部の下方に配置される。図33に示す例では、搬送部160Aが基準位置にあり、搬送部160Bが受け面13Aの下流側端部の下方にある。この状態では、搬送部160Aのうち、一対のフック爪161が受け面12Aの上方に突出し、一対の挿入爪162が受け面12Aの下方に配置される。
センサ205は、第1変形例と同様に、受け台13の内部における下流側端部に配置されている。センサ205は、搬送部160A,160Bのうち、受け面12Aの下流側端部にある搬送部を検出可能である。図31に示すように、受け面12Aの上流側端部且つベルト511,512の間には、受け面12Aから上方に突出する機械式のセンサ41が設けられている。
図32に示すメイン処理では、CPU201は、まず上記実施形態と同様の包装処理(図15参照)を実行する(S301)。但し、第2変形例では、台座2の搬送が開始されるタイミングが、以下のように制御される。第2変形例では、第1コンベア4によって、ベルト4Aに載置された台座2が受け面12Aに供給される。このとき、台座2の辺901(図17参照)は、搬送部160A,160Bのうちで、基準位置にある搬送部が有する一対のフック爪161に上流側から接触する。また、台座2の第1板状部905(図1参照)は、センサ41を上方から付勢するため、センサ41がON状態となる。
CPU201は、包装処理(S301)において、センサ41がON状態となった場合に、包装の開始指示が入力されたと判断する(図15のS3:YES)。第1搬送(図15のS7)が開始されると、基準位置にある搬送部が有する一対の挿入爪162が、搬送方向の下流側にある一対の穴927に挿入される。これにより、一対の穴927に装着された一対の挿入爪162は、台座2を搬送方向の下流側に搬送できる。以降の処理は、図15に示す包装処理と同様である。即ち、基準位置にある搬送部に装着された台座2及び物品3が、フィルム24で包装される。その後、第4搬送(図15のS49参照)によって、台座2が受け面13Aの下流側端部に向けて下流側に移動する。CPU201は、センサ205によって搬送部160A,160Bの何れかが検出されたかを判断する(S303)。
CPU201は、センサ205によって搬送部160A,160Bの何れかが検出された場合(S303:YES)、駆動部212を制御してモータ222を指定パルス数分駆動して、搬送部160A,160Bを正方向に所定量搬送させる(S305)。その後、駆動部212を制御してモータ222の駆動を停止し、搬送部160A,160Bの搬送を停止させる(S307)。これにより、搬送部160A,160Bのうち、センサ205によって検出された搬送部は、センサ205の検出位置から正方向に移動して、受け面13Aの下流側端部の下方で停止される。同時に、搬送部160A,160Bのうち、センサ205によって検出されていない搬送部は、基準位置まで移動して停止される。CPU201は、センサ205によって搬送部160A,160Bの何れかが検出されていない場合(S303:NO)、処理をS303に戻す。
図34に示す例では、搬送部160Aに装着された台座2及び物品3の包装完了後、搬送部160Aが受け面13Aの下流側端部まで搬送された状態を示す。この場合、搬送部160Aがセンサ205によって検出される。従って、図35に示す例のように、搬送部160A,160Bが更に所定量搬送される。このとき、搬送部160Aの全体が受け面13Aの下方に移動するため、一対の挿入爪162が一対の穴927から抜け出す。これに伴って、台座2は、受け面13Aからベルト6A上に移動して、第2コンベア6によって下流側に搬送される。その結果、搬送部160Aよりも搬送方向の上流側にある搬送部160Bが、基準位置に移動した状態となる。
図32に示すように、CPU201は、S307の実行後、処理をS301に戻す。これにより、第1コンベア4によって搬送される新たな台座2が、基準位置で停止する搬送部160A,160Bの何れかに装着されることで、包装装置1に包装工程を連続実行させることができる。なお、CPU201は、処理をS201に戻した場合、包装装置1の初期化処理(図15のS1参照)を実行しなくてもよい。
上記の第1及び第2変形例では、搬送機構50に設けられる搬送部の数量及び位置が異なる一方、搬送部を検出するセンサ205の位置は共通である。従って、搬送機構50に設けられる搬送部の数量及び位置に応じたメイン処理(図28、図32参照)を実行することで、センサ205の位置を変更する必要なく、台座2及び物品3の包装を適切に連続実行できる。
1 包装装置
2 台座
3 物品
24 フィルム
30-32 押下ローラ
37A ローラ下流点
37B ローラ最下点
37C ローラ最上点
50 搬送機構
103 搬送経路
104 移動経路
105 交差位置
141,142 装着部材
201 CPU
227 モータ
237 エンコーダ
902 辺

Claims (6)

  1. 台座と、前記台座上に載置された物品とをフィルムによって包装する包装装置であって、
    前記物品が載置された前記台座を、所定の搬送経路に沿って上流側及び下流側に相対移動させることが可能な搬送機構と、
    前記搬送経路に対して上下方向に延びる移動経路に沿って移動可能であり、前記フィルムを誘導する為のローラである誘導部と、
    前記搬送経路に対して上側に設けられ、前記フィルムが巻回されたフィルムロールを装着可能な装着部と、
    前記搬送経路と前記移動経路とが交差する位置である交差位置に対して前記上流側に配置された前記台座の上流側端部が、前記交差位置よりも前記下流側にある特定位置に配置されるまで、前記搬送機構によって前記台座を前記下流側に相対移動させる第1移動手段と、
    前記第1移動手段によって前記台座を相対移動させた後、前記誘導部を前記移動経路に沿って、前記搬送経路に対して上側にある上昇位置から、前記搬送経路に対して下側にある下降位置まで移動させる第2移動手段と、
    前記第2移動手段による前記誘導部の移動を開始する前に、前記フィルムの一部を前記台座に接着させる第1接着手段と、
    前記第2移動手段によって前記誘導部を移動させた後、前記台座の上流側端部が前記誘導部よりも前記上流側に配置されるまで、前記搬送機構によって前記台座を前記上流側に相対移動させる第3移動手段と、
    前記フィルムロールに前記フィルムを巻き取る巻き取り方向に、前記フィルムを移動させるためのDCモータと、
    少なくとも前記第3移動手段によって前記台座が相対移動されている間に、前記DCモータに電流を出力することによって、前記フィルムを前記巻き取り方向に移動させる巻き取り制御手段と、
    前記第3移動手段によって前記台座を相対移動させた後、前記フィルムの他部を前記台座に接着する第2接着手段と、
    を備え、
    前記誘導部は、前記下降位置にある状態で、前記誘導部の最下点及び下流側端部を経由する前記フィルムを、前記台座に向けて上側に誘導し、
    前記特定位置にある前記台座の上流側端部は、前記誘導部の下流側端部よりも前記下流側にあり、
    前記台座の上流側端部が前記特定位置にある状態で、前記誘導部の最下点から前記台座の上流側端部まで弛みなく引き回した前記フィルムの長さである第1長さは、前記台座の上流側端部が前記誘導部の下流側端部と上下方向に並ぶ位置にある状態で、前記誘導部の最下点から前記台座の上流側端部まで弛みなく引き回した前記フィルムの長さである第2長さよりも大きい
    ことを特徴とする包装装置。
  2. 前記台座の上流側端部は、前記上下方向に延びる端面を有する角部であることを特徴とする請求項1に記載の包装装置。
  3. 前記第2移動手段によって前記誘導部が移動された後、前記第3移動手段による前記台座の相対移動が開始されるまで、前記DCモータの回転数を検出する検出部を、更に備え、
    前記巻き取り制御手段は、前記第2移動手段によって前記誘導部が移動された後、前記第3移動手段による前記台座の相対移動が開始されるまで、第1電気量の電流を前記DCモータに出力する第1制御手段を含み、
    前記第3移動手段は、前記検出部によって検出された前記回転数に応じて特定される加速度が所定閾値よりも大きい状態から小さい状態に変化したときに、前記台座の前記上流側への相対移動を開始し、
    前記巻き取り制御手段は、前記第3移動手段によって前記台座が相対移動されている間に、前記第1電気量よりも小さい第2電気量の電流を前記DCモータに出力する第2制御手段を、更に含む
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の包装装置。
  4. 前記第2制御手段は、前記第3移動手段によって前記台座の上流側端部が前記特定位置から前記誘導部の最上点と上下方向に並ぶ位置まで相対移動される間に、前記第1長さと前記第2長さとの差分に相当する長さの前記フィルムを、前記第2電気量の電流を前記DCモータに出力することで前記巻き取り方向に移動させることを特徴とする請求項3に記載の包装装置。
  5. 前記第1移動手段は、
    前記第1接着手段によって前記台座に前記フィルムの一部を接着させる前に、前記台座の上流側端部が前記交差位置よりも前記上流側に配置された状態を維持しながら、前記搬送機構によって前記台座を前記下流側に向けて搬送する第1搬送手段と、
    前記第1接着手段によって前記台座に前記フィルムの一部を接着させた後に、前記台座の上流側端部が前記交差位置よりも前記下流側に配置されるまで、前記搬送機構によって前記台座を前記下流側に向けて搬送する第2搬送手段と、を有し、
    前記第1搬送手段及び前記第2搬送手段の少なくとも一つは、複数の異なる速度の中から指定された速度で、前記搬送機構によって前記台座を搬送する
    ことを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の包装装置。
  6. 前記第1搬送手段によって前記台座が搬送される速度は、前記第2搬送手段によって前記台座が搬送される速度以下であることを特徴とする請求項5に記載の包装装置。
JP2015214130A 2015-10-30 2015-10-30 包装装置 Expired - Fee Related JP6394567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015214130A JP6394567B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 包装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015214130A JP6394567B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 包装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017081625A true JP2017081625A (ja) 2017-05-18
JP6394567B2 JP6394567B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=58712677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015214130A Expired - Fee Related JP6394567B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 包装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6394567B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6487456A (en) * 1987-09-28 1989-03-31 Sekisui Chemical Co Ltd Adjusting method for tensile force of sheet
JP2010126336A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Shikoku Kakoki Co Ltd シールテープ接着装置
JP2014218296A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 ブラザー工業株式会社 包装装置
JP2015030524A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 ブラザー工業株式会社 包装装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6487456A (en) * 1987-09-28 1989-03-31 Sekisui Chemical Co Ltd Adjusting method for tensile force of sheet
JP2010126336A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Shikoku Kakoki Co Ltd シールテープ接着装置
JP2014218296A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 ブラザー工業株式会社 包装装置
JP2015030524A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 ブラザー工業株式会社 包装装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6394567B2 (ja) 2018-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9776747B2 (en) Packaging device
JP6179254B2 (ja) 包装装置
JP6127822B2 (ja) 包装装置
JP6394567B2 (ja) 包装装置
WO2016147990A1 (ja) 包装装置
JP6213390B2 (ja) 包装装置
JP6428505B2 (ja) 包装装置
JP6409674B2 (ja) 包装装置
JP6376104B2 (ja) 包装装置
JP6304088B2 (ja) 包装装置
JP6409742B2 (ja) 包装装置
JP6398946B2 (ja) 包装装置
JP2015030525A (ja) 包装装置
JP6428504B2 (ja) 包装装置、包装方法、及び、包装体
WO2015194288A1 (ja) 包装装置
JP6225870B2 (ja) 包装装置
JP2017154798A (ja) 包装装置、及び、台紙
JP2014097836A (ja) 包装装置
JP6277976B2 (ja) 包装装置
JP6213391B2 (ja) 包装装置
JP6264303B2 (ja) 包装装置
JP6225871B2 (ja) 包装装置
JP2017081620A (ja) 包装装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6394567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees