JP2017081165A - 機器管理システム - Google Patents

機器管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017081165A
JP2017081165A JP2016220223A JP2016220223A JP2017081165A JP 2017081165 A JP2017081165 A JP 2017081165A JP 2016220223 A JP2016220223 A JP 2016220223A JP 2016220223 A JP2016220223 A JP 2016220223A JP 2017081165 A JP2017081165 A JP 2017081165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
image forming
setting content
forming apparatus
device management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016220223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6274463B2 (ja
Inventor
中村 剛
Takeshi Nakamura
中村  剛
高志 野村
Takashi Nomura
高志 野村
雄一 大林
Yuichi Obayashi
雄一 大林
知佳 辻
Tomoyoshi Tsuji
知佳 辻
淳平 ▲高▼木
淳平 ▲高▼木
Jumpei Takagi
克洋 實
Katsuhiro Minoru
克洋 實
吉田 大輔
Daisuke Yoshida
大輔 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016220223A priority Critical patent/JP6274463B2/ja
Publication of JP2017081165A publication Critical patent/JP2017081165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6274463B2 publication Critical patent/JP6274463B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 利便性を向上することができる機器管理システムを提供する。【解決手段】 機器管理システムの機器管理装置20は、画像形成装置がリモートメンテナンス契約に契約している場合、特定の件数の設定内容をコンピューター40に通知し(S137)、コンピューター40は、S137において通知された複数の設定内容から少なくとも1つの設定内容が指定された場合に、指定された設定内容での設定を機器管理装置20に要求し(S138)、機器管理装置20は、S138における要求に応じた設定内容で対象の画像形成装置に設定を実行し(S141)、機器管理装置20は、画像形成装置がリモートメンテナンス契約に契約していない場合、特定の件数の設定内容を携帯端末に通知し、携帯端末は、機器管理装置20によって通知された複数の設定内容から少なくとも1つの設定内容が指定された場合に、指定された設定内容で対象の画像形成装置に設定を実行する。【選択図】 図6

Description

本発明は、複数の電子機器を管理する機器管理システムに関する。
従来、複数の電子機器を管理する機器管理システムとして、複数の電子機器の設定内容を1つのサーバーによって収集するものが知られている(特許文献1参照。)。
特開2013−225720号公報
しかしながら、従来の機器管理システムにおいては、複数の電子機器のそれぞれの設定内容を1つのサーバーによって単に収集しているのみであって、収集した設定内容を十分に有効に活用することができていない。例えば、電子機器の利用者が電子機器に設定を行う場合に、一般的にどのような設定内容で設定されることが多いのかということを参考にすることができれば、利便性が高いと考えられる。
そこで、本発明は、利便性を向上することができる機器管理システムを提供することを目的とする。
本発明の機器管理システムは、複数の電子機器の設定内容を収集する設定内容収集手段と、前記設定内容収集手段によって収集された設定内容を通知する設定内容通知手段とを備え、前記設定内容通知手段は、同一の設定内容の電子機器の数の多さにおいて上位の特定の件数の設定内容を通知することを特徴とする。
この構成により、本発明の機器管理システムは、同一の設定内容の電子機器の数の多さにおいて上位の特定の件数の設定内容を通知するので、電子機器の利用者が電子機器に設定を行う場合に、一般的にどのような設定内容で設定されることが多いのかということを電子機器の利用者に認識させることができる。したがって、本発明の機器管理システムは、利便性を向上することができる。
また、本発明の機器管理システムは、対象の電子機器に設定を実行する設定実行手段を備え、前記設定実行手段は、前記設定内容通知手段によって通知された複数の設定内容から少なくとも1つの設定内容が指定された場合に、指定された設定内容で前記対象の電子機器に設定を実行しても良い。
この構成により、本発明の機器管理システムは、通知した複数の設定内容から少なくとも1つの設定内容が指定されることによって、指定された設定内容で対象の電子機器に設定を実行するので、電子機器の利用者が電子機器に設定を行う場合に、設定の作業を容易化することができる。
また、本発明の機器管理システムにおいて、前記設定内容収集手段は、電子機器の属性に対応付けて設定内容を収集し、前記設定内容通知手段は、属性が指定された場合に、指定された属性に対応付けられた設定内容を通知しても良い。
この構成により、本発明の機器管理システムは、電子機器の属性が指定された場合に、指定された属性に対応付けられた設定内容を通知するので、通知する設定内容を電子機器の属性によって絞り込むことができる。したがって、本発明の機器管理システムは、電子機器の利用者が電子機器に設定を行う場合に、設定を行う対象の電子機器と同一の属性を有する電子機器に対して一般的にどのような設定内容で設定されることが多いのかということを電子機器の利用者に認識させることができる。
また、本発明の機器管理システムにおいて、電子機器の動作のモードには、通常の動作のための通常モードと、メンテナンス専用のメンテナンスモードとが含まれ、前記設定内容は、前記通常モードおよび前記メンテナンスモードのうち前記メンテナンスモードのみにおいて設定可能な内容であっても良い。
この構成により、本発明の機器管理システムは、電子機器のサービスマンが電子機器にメンテナンスモードにおいて設定を行う場合に、メンテナンスモードにおいて一般的にどのような設定内容で設定されることが多いのかということをサービスマンに認識させることができる。
本発明の機器管理装置は、複数の電子機器の設定内容を収集する設定内容収集手段と、前記設定内容収集手段によって収集された設定内容を通知する設定内容通知手段とを備え、前記設定内容通知手段は、同一の設定内容の電子機器の数の多さにおいて上位の特定の件数の設定内容を通知することを特徴とする。
この構成により、本発明の機器管理装置は、同一の設定内容の電子機器の数の多さにおいて上位の特定の件数の設定内容を通知するので、電子機器の利用者が電子機器に設定を行う場合に、一般的にどのような設定内容で設定されることが多いのかということを電子機器の利用者に認識させることができる。したがって、本発明の機器管理装置は、利便性を向上することができる。
本発明の機器管理方法は、複数の電子機器の設定内容を収集する設定内容収集ステップと、前記設定内容収集ステップによって収集された設定内容を通知する設定内容通知ステップとを備え、前記設定内容通知ステップは、同一の設定内容の電子機器の数の多さにおいて上位の特定の件数の設定内容を通知するステップであることを特徴とする。
この構成により、本発明の機器管理方法は、同一の設定内容の電子機器の数の多さにおいて上位の特定の件数の設定内容を通知するので、電子機器の利用者が電子機器に設定を行う場合に、一般的にどのような設定内容で設定されることが多いのかということを電子機器の利用者に認識させることができる。したがって、本発明の機器管理方法は、利便性を向上することができる。
本発明の機器管理システムは、利便性を向上することができる。
本発明の一実施の形態に係る機器管理システムのブロック図である。 図1に示す機器管理装置のブロック図である。 図1に示すクラウドサーバーのブロック図である。 図1に示す携帯端末のブロック図である。 画像形成装置に初期設定を実行する場合の図1に示す機器管理システムの動作のシーケンス図である。 リモートメンテナンス契約に契約している事業所の画像形成装置に設定を実行する場合の図1に示す機器管理システムの動作のシーケンス図である。 リモートメンテナンス契約に契約していない事業所の画像形成装置に設定を実行する場合の図1に示す機器管理システムの動作のシーケンス図である。
以下、本発明の一実施の形態について、図面を用いて説明する。
まず、本実施の形態に係る機器管理システム10の構成について説明する。
図1は、本実施の形態に係る機器管理システム10のブロック図である。
図1に示すように、機器管理システム10は、電子機器としての画像形成装置を複数管理するシステムである。画像形成装置には、例えば、MFP(Multifunction Peripheral)、プリンター専用機などの電子機器が含まれる。複数の画像形成装置は、それぞれ事業所に設置されている。ここで、事業所としては、所有する画像形成装置の設定内容がインターネットなどのネットワーク11を介してサービスマンによって設定されるリモートメンテナンス契約に契約している事業所80と、リモートメンテナンス契約に契約していない事業所90とが存在する。
事業所80には、画像形成装置81などの複数の画像形成装置と、画像形成装置をネットワーク11に接続するルーター82とが含まれている。事業所90には、画像形成装置91などの複数の画像形成装置が含まれている。
機器管理システム10は、事業所80の画像形成装置だけでなく、リモートメンテナンス契約に契約している他の事業所の画像形成装置も管理することができる。同様に、機器管理システム10は、事業所90の画像形成装置だけでなく、リモートメンテナンス契約に契約していない他の事業所の画像形成装置も管理することができる。機器管理システム10は、世界中に設置されている画像形成装置を管理することができる。
機器管理システム10は、複数の画像形成装置を管理する機器管理装置20と、複数の画像形成装置の設定内容を記憶するクラウドサーバー30と、ネットワーク11を介して画像形成装置の設定を実行するサービスマンによって利用されるPC(Personal Computer)などのコンピューター40と、ネットワーク11を介さずに画像形成装置の設定を実行するサービスマンによって利用されるスマートフォンなどの携帯端末50とを備えている。
コンピューター40は、リモートメンテナンス契約に契約している事業所から離れた場所に設置されている。
機器管理システム10によって管理される画像形成装置の動作のモードには、一般の利用者が使用する通常の動作のための通常モードと、サービスマンなどの一部の限られた利用者が使用するメンテナンス専用のメンテナンスモードとが存在する。
図2は、機器管理装置20のブロック図である。
図2に示すように、機器管理装置20は、種々の操作が入力されるマウスやキーボードなどの入力デバイスである操作部21と、種々の情報を表示するLCD(Liquid Crystal Display)などの表示デバイスである表示部22と、ネットワーク11(図1参照。)経由で外部の装置と通信を行うネットワーク通信デバイスであるネットワーク通信部23と、プログラムおよび各種のデータを記憶しているHDD(Hard Disk Drive)などの不揮発性の記憶デバイスである記憶部24と、機器管理装置20全体を制御する制御部25とを備えている。機器管理装置20は、例えばPCなどのコンピューターによって構成されている。
制御部25は、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、プログラムおよび各種のデータを記憶しているROM(Read Only Memory)と、CPUの作業領域として用いられるRAM(Random Access Memory)とを備えている。CPUは、ROMまたは記憶部24に記憶されているプログラムを実行することができる。
制御部25は、ROMまたは記憶部24に記憶されているプログラムを実行することによって、クラウドサーバー30(図1参照。)によって収集された設定内容を通知する設定内容通知手段25a、および、対象の画像形成装置に設定を実行する設定実行手段25bとして機能する。
図3は、クラウドサーバー30のブロック図である。
図3に示すように、クラウドサーバー30は、種々の操作が入力されるマウスやキーボードなどの入力デバイスである操作部31と、種々の情報を表示するLCDなどの表示デバイスである表示部32と、ネットワーク11(図1参照。)経由で外部の装置と通信を行うネットワーク通信デバイスであるネットワーク通信部33と、プログラムおよび各種のデータを記憶しているHDDなどの不揮発性の記憶デバイスである記憶部34と、クラウドサーバー30全体を制御する制御部35とを備えている。クラウドサーバー30は、例えばPCなどのコンピューターによって構成されている。
記憶部34は、画像形成装置毎の設定内容を含む設定内容データベース34aを記憶している。
設定内容データベース34aは、画像形成装置の識別情報と、画像形成装置の属性と、画像形成装置の設定内容と、設定内容に設定された日時(以下「設定日時」と言う。)とが画像形成装置毎に対応付けられた情報である。
ここで、属性には、例えば、画像形成装置の機器情報と、画像形成装置の設置場所の情報と、画像形成装置の使用環境の情報とが含まれても良い。
例えば、画像形成装置の機器情報には、対応可能な最大の用紙サイズがA3サイズであるA3機、対応可能な最大の用紙サイズがA4サイズであるA4機、モノクロ印刷およびカラー印刷のうちカラー印刷に対応可能であるカラー機、モノクロ印刷およびカラー印刷のうちモノクロ印刷のみに対応可能であるモノクロ機、画像形成装置の機種名などの情報が含まれても良い。
また、画像形成装置の設置場所の情報には、画像形成装置の設置場所の温度、湿度および標高と、画像形成装置が設置されている国および地域とが含まれても良い。
例えば、画像形成装置の使用環境の情報には、画像形成装置が一般的なオフィスにおいて使用されているか否かということ、画像形成装置が工場において使用されているか否かということ、画像形成装置がメインフレームからの印刷に使用されているか否かということ、および、画像形成装置がどのような業種において使用されているかということが含まれても良い。
制御部35は、例えば、CPUと、プログラムおよび各種のデータを記憶しているROMと、CPUの作業領域として用いられるRAMとを備えている。CPUは、ROMまたは記憶部34に記憶されているプログラムを実行することができる。
制御部35は、ROMまたは記憶部34に記憶されているプログラムを実行することによって、複数の画像形成装置の設定内容を収集する設定内容収集手段35aとして機能する。
図4は、携帯端末50のブロック図である。
図4に示すように、携帯端末50は、種々の操作が入力されるボタンなどの入力デバイスである操作部51と、種々の情報を表示するLCDなどの表示デバイスである表示部52と、ネットワーク11(図1参照。)経由で外部の装置と通信を行うネットワーク通信デバイスであるネットワーク通信部53と、プログラムおよび各種のデータを記憶しているEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、HDDなどの不揮発性の記憶デバイスである記憶部54と、携帯端末50全体を制御する制御部55とを備えている。
制御部55は、例えば、CPUと、プログラムおよび各種のデータを記憶しているROMと、CPUの作業領域として用いられるRAMとを備えている。CPUは、ROMまたは記憶部54に記憶されているプログラムを実行することができる。
制御部55は、ROMまたは記憶部54に記憶されているプログラムを実行することによって、対象の画像形成装置に設定を実行する設定実行手段55aとして機能する。
制御部55は、ネットワーク通信部53を介して、事業所90内のLAN(Local Area Network)などのネットワーク経由で、事業所90の画像形成装置と一時的に接続することが可能である。接続の方法は、無線であっても良いし、有線であっても良い。
次に、機器管理システム10の動作について説明する。
まず、画像形成装置に初期設定を実行する場合の機器管理システム10の動作について説明する。
なお、以下においては、画像形成装置81について説明するが、画像形成装置91など、他の画像形成装置についても同様である。
サービスマンは、画像形成装置81の操作部を介して、画像形成装置81のメンテナンスモードにログインする。そして、画像形成装置81のメンテナンスモードにログインしたサービスマンは、画像形成装置81の操作部を介して、通常モードおよびメンテナンスモードのうちメンテナンスモードのみにおいて変更可能である設定の変更を指示する。
図5は、画像形成装置に初期設定を実行する場合の機器管理システム10の動作のシーケンス図である。
図5に示すように、画像形成装置81は、操作部を介して設定の変更が指示されると、指示通りに設定した後、設定した設定内容と、設定内容への設定日時とをネットワーク11経由でクラウドサーバー30に送信する(S101)。
クラウドサーバー30の設定内容収集手段35aは、S101において画像形成装置81から送信されてきた設定内容および設定日時をネットワーク通信部33を介して受信すると、画像形成装置81の属性の入力を受け付けるための属性入力受付画面の情報(以下「属性入力受付画面情報」と言う。)をネットワーク通信部33を介して画像形成装置81に通知する(S102)。
画像形成装置81は、S102においてクラウドサーバー30から通知されてきた属性入力受付画面情報を受信すると、受信した属性入力受付画面情報に基づいた属性入力受付画面を表示部に表示して、画像形成装置81の属性の入力を受け付ける(S103)。
サービスマンは、画像形成装置81の表示部に属性入力受付画面が表示されると、表示された属性入力受付画面に、画像形成装置81の操作部を介して、画像形成装置81の属性を入力する。
画像形成装置81は、S103において画像形成装置81の属性の入力を受け付けると、受け付けた属性と、画像形成装置81の識別情報とをネットワーク11経由でクラウドサーバー30に送信する(S104)。
クラウドサーバー30の設定内容収集手段35aは、S104において画像形成装置81から送信されてきた識別情報および属性をネットワーク通信部33を介して受信すると、受信した識別情報および属性と、S101において画像形成装置81から送信されてきていた設定内容および設定日時とを対応付けて設定内容データベース34aに記憶する(S105)。
次いで、設定内容収集手段35aは、設定内容の記憶の終了をネットワーク通信部33を介して画像形成装置81に通知して(S106)、図5に示す動作を終了する。
次に、リモートメンテナンス契約に契約している事業所の画像形成装置に設定を実行する場合の機器管理システム10の動作について説明する。
なお、以下においては、画像形成装置81について説明するが、リモートメンテナンス契約に契約している事業所の画像形成装置であれば、他の画像形成装置についても同様である。
サービスマンは、事業所80から離れた場所に設置されているコンピューター40の操作部を介して、画像形成装置81のメンテナンスモードにログインすることをコンピューター40に指示する。
図6は、リモートメンテナンス契約に契約している事業所の画像形成装置に設定を実行する場合の機器管理システム10の動作のシーケンス図である。
図6に示すように、コンピューター40は、画像形成装置81のメンテナンスモードにログインすることが指示されると、画像形成装置81のメンテナンスモードにネットワーク11経由でログインする(S131)。
画像形成装置81は、S131におけるログインが成功すると、ログインの成功をネットワーク11経由でコンピューター40に通知する(S132)。
コンピューター40は、画像形成装置81のメンテナンスモードへのログインの成功が画像形成装置81から通知されると、画像形成装置81のメンテナンスモードへのログインの成功をコンピューター40自身の表示部に表示する。したがって、サービスマンは、画像形成装置81のメンテナンスモードへのログインの成功をコンピューター40の表示部を介して認識することができる。
画像形成装置81のメンテナンスモードにログインしたサービスマンは、多くの画像形成装置が設定している設定内容の表示をコンピューター40に指示することができる。コンピューター40は、多くの画像形成装置が設定している設定内容の表示が指示されると、多くの画像形成装置が設定している設定内容を、ネットワーク11経由で機器管理装置20に要求する(S133)。S133における要求には、同一の設定内容の画像形成装置の数が多い上位何件の設定内容を表示するかという情報(以下「件数情報」と言う。)と、設定内容をフィルタリングするための属性とが含まれている。ここで、件数情報および属性は、コンピューター40の操作部を介して入力される。
機器管理装置20の設定内容通知手段25aは、設定内容の要求をネットワーク通信部23を介してコンピューター40から受信すると、設定履歴、すなわち、設定内容データベース34aに含まれる全ての画像形成装置の属性および設定内容をネットワーク通信部23を介してクラウドサーバー30に要求する(S134)。
クラウドサーバー30は、設定履歴の要求をネットワーク通信部33を介して機器管理装置20から受信すると、設定履歴をネットワーク通信部33を介して機器管理装置20に送信する(S135)。
機器管理装置20の設定内容通知手段25aは、設定履歴をネットワーク通信部23を介してクラウドサーバー30から受信すると、受信した設定履歴に含まれる設定内容を、S133において受信した件数情報および属性に基づいてフィルタリングする(S136)。具体的には、設定内容通知手段25aは、S133において受信した属性を満たす画像形成装置の設定内容を、設定されている画像形成装置の数が多い順に、S133において受信した件数情報に応じた件数分、例えば10件分だけ抽出する。
そして、設定内容通知手段25aは、S136において抽出した設定内容を、ネットワーク通信部23を介してコンピューター40に通知する(S137)。
コンピューター40は、S136において抽出された設定内容がネットワーク11経由で機器管理装置20から通知されると、通知された設定内容をコンピューター40自身の表示部に表示する。したがって、サービスマンは、S136において抽出された設定内容をコンピューター40の表示部を介して認識することができる。そして、サービスマンは、コンピューター40の表示部に表示された設定内容から、画像形成装置81に必要と判断した設定内容をコンピューター40の操作部を介して指定することができる。コンピューター40は、設定内容が指定されると、指定された設定内容での設定をネットワーク11経由で機器管理装置20に要求する(S138)。
機器管理装置20の設定実行手段25bは、設定の要求をネットワーク通信部23を介して受信すると、指定された設定内容での設定の事前通知をネットワーク通信部23を介して画像形成装置81に送信する(S139)。
画像形成装置81は、S139において送信されてきた事前通知をネットワーク11経由で受信すると、受信した事前通知を画像形成装置81自身の表示部に表示することによって、利用者からの承諾を受け付ける。ここで、画像形成装置81は、画像形成装置81の利用者のうち管理者によって使用されている場合のみ、事前通知を画像形成装置81自身の表示部に表示しても良い。そして、画像形成装置81は、利用者からの承諾を画像形成装置81自身の操作部を介して受け付けると、承諾の旨を示す承諾情報をネットワーク11経由で機器管理装置20に送信する(S140)。
機器管理装置20の設定実行手段25bは、S140において送信されてきた承諾情報をネットワーク通信部23を介して受信すると、S138において要求された通りの設定をネットワーク通信部23を介して画像形成装置81に指示する(S141)。
画像形成装置81は、S141における指示をネットワーク11経由で受け付けると、S141における指示通りに設定した後、設定した設定内容と、設定内容への設定日時と、画像形成装置81自身の識別情報とをネットワーク11経由でクラウドサーバー30に送信する(S142)。
クラウドサーバー30の設定内容収集手段35aは、S142において画像形成装置81から送信されてきた識別情報、設定内容および設定日時をネットワーク通信部33を介して受信すると、受信した設定内容および設定日時を、受信した識別情報に基づいて画像形成装置81の設定内容および設定日時として設定内容データベース34aに記憶する(S143)。
次いで、設定内容収集手段35aは、設定内容の記憶の終了をネットワーク通信部33を介して画像形成装置81に通知する(S144)。
画像形成装置81は、設定内容の記憶の終了がクラウドサーバー30から通知されると、設定の終了をネットワーク11経由で機器管理装置20に通知する(S145)。
機器管理装置20の設定実行手段25bは、設定の終了が画像形成装置81から通知されると、設定の終了をネットワーク通信部33を介してコンピューター40に通知して(S146)、図6に示す動作を終了する。
次に、リモートメンテナンス契約に契約していない事業所の画像形成装置に設定を実行する場合の機器管理システム10の動作について説明する。
なお、以下においては、画像形成装置91について説明するが、リモートメンテナンス契約に契約していない事業所の画像形成装置であれば、他の画像形成装置についても同様である。
サービスマンは、携帯端末50を携帯して事業所90に出向いた後、携帯端末50の操作部51を介して、画像形成装置91のメンテナンスモードにログインすることを携帯端末50に指示する。
図7は、リモートメンテナンス契約に契約していない事業所の画像形成装置に設定を実行する場合の機器管理システム10の動作のシーケンス図である。
図7に示すように、携帯端末50は、画像形成装置91のメンテナンスモードにログインすることが指示されると、画像形成装置91のメンテナンスモードにネットワーク通信部53を介してログインする(S161)。
画像形成装置91は、S161におけるログインが成功すると、ログインの成功を事業所90内のネットワーク経由で携帯端末50に通知する(S162)。
携帯端末50は、画像形成装置91のメンテナンスモードへのログインの成功が画像形成装置91から通知されると、画像形成装置91のメンテナンスモードへのログインの成功を表示部52に表示する。したがって、サービスマンは、画像形成装置91のメンテナンスモードへのログインの成功を表示部52を介して認識することができる。
画像形成装置91のメンテナンスモードにログインしたサービスマンは、多くの画像形成装置が設定している設定内容の表示を携帯端末50に指示することができる。携帯端末50は、多くの画像形成装置が設定している設定内容の表示が指示されると、多くの画像形成装置が設定している設定内容を、ネットワーク通信部53を介して機器管理装置20に要求する(S163)。S163における要求には、件数情報と、設定内容をフィルタリングするための属性とが含まれている。ここで、件数情報および属性は、携帯端末50の操作部51を介して入力される。
機器管理装置20の設定内容通知手段25aは、設定内容の要求をネットワーク通信部23を介して携帯端末50から受信すると、設定履歴をネットワーク通信部23を介してクラウドサーバー30に要求する(S164)。
クラウドサーバー30は、設定履歴の要求をネットワーク通信部33を介して機器管理装置20から受信すると、設定履歴をネットワーク通信部33を介して機器管理装置20に送信する(S165)。
機器管理装置20の設定内容通知手段25aは、設定履歴をネットワーク通信部23を介してクラウドサーバー30から受信すると、受信した設定履歴に含まれる設定内容を、S163において受信した件数情報および属性に基づいてフィルタリングする(S166)。具体的には、設定内容通知手段25aは、S163において受信した属性を満たす画像形成装置の設定内容を、設定されている画像形成装置の数が多い順に、S163において受信した件数情報に応じた件数分だけ抽出する。
そして、設定内容通知手段25aは、S166において抽出した設定内容を、ネットワーク通信部23を介して携帯端末50に通知する(S167)。
携帯端末50は、S166において抽出された設定内容がネットワーク通信部53を介して機器管理装置20から通知されると、通知された設定内容を表示部52に表示する。したがって、サービスマンは、S166において抽出された設定内容を表示部52を介して認識することができる。そして、サービスマンは、表示部52に表示された設定内容から、画像形成装置91に必要と判断した設定内容を携帯端末50の操作部51を介して指定することができる。携帯端末50の設定実行手段55aは、設定内容が指定されると、指定された設定内容での設定をネットワーク通信部53を介して画像形成装置91に指示する(S168)。
画像形成装置91は、S168における指示を事業所90内のネットワーク経由で受け付けると、S168における指示通りに設定した後、設定した設定内容と、設定内容への設定日時と、画像形成装置91自身の識別情報とを事業所90内のネットワーク経由で携帯端末50に送信する(S169)。
携帯端末50の設定実行手段55aは、S169において画像形成装置91から送信されてきた識別情報、設定内容および設定日時をネットワーク通信部53を介して受信すると、受信した識別情報、設定内容および設定日時をネットワーク通信部53を介してクラウドサーバー30に送信する(S170)。
クラウドサーバー30の設定内容収集手段35aは、S170において携帯端末50から送信されてきた識別情報、設定内容および設定日時をネットワーク通信部33を介して受信すると、受信した設定内容および設定日時を、受信した識別情報に基づいて画像形成装置91の設定内容および設定日時として設定内容データベース34aに記憶する(S171)。
次いで、設定内容収集手段35aは、設定内容の記憶の終了をネットワーク通信部33を介して携帯端末50に通知して(S172)、図7に示す動作を終了する。
以上に説明したように、機器管理システム10は、同一の設定内容の画像形成装置の数の多さにおいて上位の特定の件数の設定内容を通知する(S136およびS137、または、S166およびS167)ので、サービスマンなどの画像形成装置の利用者が画像形成装置に設定を行う場合に、一般的にどのような設定内容で設定されることが多いのかということを画像形成装置の利用者に認識させることができる。したがって、機器管理システム10は、利便性を向上することができる。
機器管理システム10は、画像形成装置のメンテナンスモードにおける設定内容のうち、設定される頻度が高い設定内容を、複数のサービスマンの間で共有させることができる。したがって、例えば、サービスマンは、画像形成装置のメンテナンスモードにおける設定内容のうち、設定される頻度が高い設定内容を、事前に認識することによって、メンテナンスの対象の画像形成装置に将来的に発生する可能性がある問題に対応した設定内容で、メンテナンスの対象の画像形成装置を設定することができる。
例えば、標高が高い場所に存在する画像形成装置に対して、メンテナンスモードにおける設定内容のうち高地モードが設定される頻度が高い場合、サービスマンは、メンテナンスの対象の画像形成装置が標高が高い場所に存在するとき、標高が高い場所に存在する画像形成装置に対して高地モードが設定される頻度が高いということを、S137またはS167における機器管理装置20からの通知によって認識することができるので、メンテナンスの対象の画像形成装置に対して高地モードを設定することができる。
なお、以上においては、画像形成装置の属性のうち標高について説明したが、標高以外の属性に関しても同様である。例えば、画像形成装置の属性のうち国に関しては、画像形成装置の設置場所を特定の国に設定することによって画像形成装置の言語が英語以外の特定の言語に設定された場合に、画像形成装置のステータスを示すステータスページが文字化けなどの異常な状態で印刷されてしまうという問題が存在するとき、ステータスページのみを英語で表示するように設定するなど、同一の国に設置されている複数の画像形成装置には、共通する適切な設定内容が存在すると考えられる。画像形成装置の属性のうち地域に関しても、国と同様である。また、画像形成装置が一般的なオフィスにおいて使用されているという属性に関しては、例えば、一般的なオフィスでは連続した印刷がそれほど多くないと想定されるので、そのような使用環境における複数の画像形成装置には、共通する適切な設定内容が存在すると考えられる。また、画像形成装置がメインフレームからの印刷に使用されているという属性に関しては、例えば、メインフレームからの印刷ではほぼ常時印刷が行われると想定されるので、そのような使用環境における複数の画像形成装置には、共通する適切な設定内容が存在すると考えられる。また、画像形成装置が使用されている業種という属性に関しては、例えば、画像形成装置がデザイン業において使用されている場合に、画像形成装置の利用者が画像形成装置による印刷結果において色に拘りがあると想定されるので、そのような使用環境における複数の画像形成装置には、共通する適切な設定内容が存在すると考えられる。
機器管理システム10は、画像形成装置の属性が指定された場合に(S133またはS163)、指定された属性に対応付けられた設定内容を通知する(S137またはS167)ので、通知する設定内容を画像形成装置の属性によって絞り込むことができる。したがって、機器管理システム10は、画像形成装置の利用者が画像形成装置に設定を行う場合に、設定を行う対象の画像形成装置と同一の属性を有する画像形成装置に対して一般的にどのような設定内容で設定されることが多いのかということを画像形成装置の利用者に認識させることができる。
機器管理システム10は、多くの画像形成装置が設定している設定内容を機器管理装置20に要求する場合に、利用者によって、属性に加えて、または、属性に代えて、画像形成装置において対象の設定内容が設定された期間(以下「設定期間」と言う。)が指定されても良い。機器管理システム10は、設定期間が指定される場合、利用者に通知する適切な設定内容を、設定期間によって絞り込むことができる。例えば、機器管理システム10は、最近設定された設定内容を抽出することができる。
機器管理システム10は、S137またはS167において通知された複数の設定内容から少なくとも1つの設定内容が指定された場合に(S138またはS168)、指定された設定内容で対象の画像形成装置に設定を実行する(S141またはS168)ので、サービスマンなどの画像形成装置の利用者が画像形成装置に設定を行う場合に、画像形成装置に対する複雑な操作によって設定を実行する必要がなく、設定の作業を容易化することができる。
機器管理システム10において、図5〜図7に示す動作において設定される設定内容は、画像形成装置の通常モードおよびメンテナンスモードのうちメンテナンスモードのみにおいて設定可能な内容である。したがって、機器管理システム10は、画像形成装置のサービスマンが画像形成装置にメンテナンスモードにおいて設定を行う場合に、メンテナンスモードにおいて一般的にどのような設定内容で設定されることが多いのかということをサービスマンに認識させることができる。
なお、機器管理システム10において、図5〜図7に示す動作において設定される設定内容は、画像形成装置の通常モードにおいて設定可能であっても良い。
機器管理システム10は、図5に示す動作において、画像形成装置に対する設定内容の変更を行う(S105)。しかしながら、機器管理システム10は、図5に示す動作において、画像形成装置の属性がクラウドサーバー30に記憶されれば良く、画像形成装置に対する設定内容の変更を行わなくても良い。
機器管理システム10は、図5に示す動作において、画像形成装置の操作部を介して画像形成装置の属性が入力されるが、図6に示す動作のようにコンピューター40を介して画像形成装置の属性が入力されても良いし、図7に示す動作のように携帯端末50を介して画像形成装置の属性が入力されても良い。
コンピューター40は、図6に示す動作において機器管理装置20から通知された設定内容から、対象の画像形成装置に適用する設定内容を指定する。しかしながら、コンピューター40は、図5に示す動作と同様に、対象の画像形成装置に対して任意の設定内容で設定を実行することができる。機器管理システム10は、コンピューター40から対象の画像形成装置に対して任意の設定内容で設定が実行される場合にも、設定内容をクラウドサーバー30の設定内容データベース34aに記憶する。
携帯端末50は、図7に示す動作において機器管理装置20から通知された設定内容から、対象の画像形成装置に適用する設定内容を指定する。しかしながら、携帯端末50は、図5に示す動作と同様に、対象の画像形成装置に対して任意の設定内容で設定を実行することができる。機器管理システム10は、携帯端末50から対象の画像形成装置に対して任意の設定内容で設定が実行される場合にも、設定内容をクラウドサーバー30の設定内容データベース34aに記憶する。
画像形成装置は、図5に示す初期設定時でなくても、画像形成装置自身の操作部を介して設定内容を変更することができる。画像形成装置は、画像形成装置自身の操作部を介して設定内容を変更する場合、図5に示すように任意の設定内容で設定が実行されても良いし、図6および図7に示すように画像形成装置自身の属性に応じて機器管理装置20によってフィルタリングされた設定内容を画像形成装置自身の表示部に表示させて、表示させた設定内容から選択された設定内容で設定が実行されても良い。
機器管理システム10は、以上において件数情報が利用者から入力される必要があるが、件数情報が例えば10件などの固定の値であっても良い。
機器管理システム10は、属性の種類によっては、自動的に入力しても良い。例えば、画像形成装置は、内蔵する図示していないセンサーによって温度を検知することによって、利用者に温度を入力させる手間を省略することができる。温度について説明したが、湿度についても同様である。
機器管理システム10は、本実施の形態において機器管理装置20と、クラウドサーバー30とを別々に備えるが、機器管理装置20がクラウドサーバー30を兼ねても良い。
機器管理システム10は、本実施の形態において電子機器として画像形成装置を備えているが、PCなど、画像形成装置以外の電子機器を備えても良い。
10 機器管理システム
20 機器管理装置
25a 設定内容通知手段
25b 設定実行手段
35a 設定内容収集手段
55a 設定実行手段
81、91 画像形成装置(電子機器)

Claims (4)

  1. 複数の電子機器の設定内容を収集する設定内容収集手段と、
    前記設定内容収集手段によって収集された設定内容を通知する設定内容通知手段とを備え、
    前記設定内容通知手段は、同一の設定内容の前記電子機器の数の多さにおいて上位の特定の件数の設定内容を通知する機器管理システムであって、
    前記電子機器を管理する機器管理装置と、
    携帯端末と、
    前記電子機器の設置場所の遠隔に設置されるコンピューターと、
    サーバーと
    を備え、
    前記機器管理装置は、
    前記設定内容通知手段と、
    対象の前記電子機器に設定を実行する第1の設定実行手段と
    を備え、
    前記携帯端末は、対象の前記電子機器に設定を実行する第2の設定実行手段を備え、
    前記サーバーは、前記設定内容収集手段を備え、
    前記設定内容通知手段は、前記電子機器がリモートメンテナンス契約に契約している場合、前記特定の件数の設定内容を前記コンピューターに通知し、
    前記コンピューターは、前記設定内容通知手段によって通知された複数の設定内容から少なくとも1つの設定内容が指定された場合に、指定された設定内容での設定を前記機器管理装置に要求し、
    前記第1の設定実行手段は、前記コンピューターからの要求に応じた設定内容で前記対象の電子機器に設定を実行し、
    前記設定内容通知手段は、前記電子機器がリモートメンテナンス契約に契約していない場合、前記特定の件数の設定内容を前記携帯端末に通知し、
    前記第2の設定実行手段は、前記設定内容通知手段によって通知された複数の設定内容から少なくとも1つの設定内容が指定された場合に、指定された設定内容で前記対象の電子機器に設定を実行することを特徴とする機器管理システム。
  2. 前記設定内容収集手段は、前記電子機器の属性に対応付けて設定内容を収集し、
    前記設定内容通知手段は、属性が指定された場合に、指定された属性に対応付けられた設定内容を通知することを特徴とする請求項1に記載の機器管理システム。
  3. 前記設定内容収集手段は、前記電子機器の設置場所または使用環境を示す属性に対応付けて設定内容を収集することを特徴とする請求項2に記載の機器管理システム。
  4. 前記電子機器の動作のモードには、通常の動作のための通常モードと、メンテナンス専用のメンテナンスモードとが含まれ、
    前記設定内容は、前記通常モードおよび前記メンテナンスモードのうち前記メンテナンスモードのみにおいて設定可能な内容であることを特徴とする請求項1から請求項3までの何れかに記載の機器管理システム。
JP2016220223A 2016-11-11 2016-11-11 機器管理方法 Expired - Fee Related JP6274463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016220223A JP6274463B2 (ja) 2016-11-11 2016-11-11 機器管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016220223A JP6274463B2 (ja) 2016-11-11 2016-11-11 機器管理方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014133228A Division JP6078499B2 (ja) 2014-06-27 2014-06-27 機器管理システム、機器管理装置および機器管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017081165A true JP2017081165A (ja) 2017-05-18
JP6274463B2 JP6274463B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=58710382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016220223A Expired - Fee Related JP6274463B2 (ja) 2016-11-11 2016-11-11 機器管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6274463B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000132364A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Canon Inc リモートメンテナンスシステム、リモートメンテナンス機器
JP2002251273A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成装置管理方法
JP2003162188A (ja) * 2001-08-07 2003-06-06 Konica Corp 被管理装置の管理方法、被管理装置
JP2012163805A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Sharp Corp 画像形成装置、管理サーバ及び画像形成システム
JP2013225720A (ja) * 2012-04-19 2013-10-31 Ricoh Co Ltd メンテナンス対象機器、携帯端末、システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000132364A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Canon Inc リモートメンテナンスシステム、リモートメンテナンス機器
JP2002251273A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成装置管理方法
JP2003162188A (ja) * 2001-08-07 2003-06-06 Konica Corp 被管理装置の管理方法、被管理装置
JP2012163805A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Sharp Corp 画像形成装置、管理サーバ及び画像形成システム
JP2013225720A (ja) * 2012-04-19 2013-10-31 Ricoh Co Ltd メンテナンス対象機器、携帯端末、システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6274463B2 (ja) 2018-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6078499B2 (ja) 機器管理システム、機器管理装置および機器管理方法
US9189187B2 (en) Service providing system and service providing method for providing a service to a service usage device connected via a network
JP5966270B2 (ja) システム及び機器管理プログラム
US9817621B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
EP3062499B1 (en) Mobile device that ensures function extension of image forming apparatus, image forming system, and recording medium
JP6161850B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理プログラム
US20160227055A1 (en) Screen image providing apparatus, screen image providing method, and computer readable medium
JP2015133060A (ja) 情報処理システム及び電源制御方法
US20150046556A1 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, non-transitory computer-readable storage medium, and information processing system
JP5773938B2 (ja) 画像形成システムおよび管理サーバープログラム
US8670532B2 (en) Information processing apparatus, property setting method, and storage medium
US9648179B2 (en) Screen image providing apparatus, screen image providing method, and computer readable medium
US10248338B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and storage medium
JP2014167679A (ja) ジョブ実行制御システム、ジョブ実行システム、ジョブ実行制御方法及びプログラム
JP6274463B2 (ja) 機器管理方法
US9645779B2 (en) Job processing apparatus, information displaying apparatus, information processing system, job item displaying method, and program
JP6476685B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、表示装置及びプログラム
JP2014086791A (ja) 電子機器及び遠隔機器管理システム
US9509871B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and non-transitory computer readable medium
US20200034517A1 (en) Information processing apparatus, license management system, and non-transitory recording medium
US8312378B2 (en) Universally accessible printer configuration page
US10152697B2 (en) Monitoring apparatus, monitoring method and non-transitory computer-readable medium
JP6314907B2 (ja) サーバ装置及び情報処理システム
JP2014171067A (ja) 私用判断装置、私用判断プログラムおよび画像形成システム
JP2016170827A (ja) 機器管理装置、資産管理装置、及び機器管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6274463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees