JP2017079439A - 複合基板の製造方法 - Google Patents

複合基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017079439A
JP2017079439A JP2015207676A JP2015207676A JP2017079439A JP 2017079439 A JP2017079439 A JP 2017079439A JP 2015207676 A JP2015207676 A JP 2015207676A JP 2015207676 A JP2015207676 A JP 2015207676A JP 2017079439 A JP2017079439 A JP 2017079439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
thickness
support substrate
piezoelectric substrate
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015207676A
Other languages
English (en)
Inventor
安宏 大保
Yasuhiro Oyasu
安宏 大保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2015207676A priority Critical patent/JP2017079439A/ja
Publication of JP2017079439A publication Critical patent/JP2017079439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

【課題】高額な設備投資を必要とせず、簡便で効率的な高特性の表面弾性波デバイス用複合基板の製造方法を提供する。【解決手段】圧電基板と支持基板とを有機接着層を介して貼り合せて複合基板を作製する際に、少なくとも片方の基板の接着面が0.01μm以上1.0μm以下の範囲の平均表面粗さ(Ra)を有する基板とすることにより、有機接着層を0.1μm以上1.0μm以下の厚さにすることができ、かつ有機接着層中の気泡の発生を抑えることができ、薄く均一な有機接着層を形成することができる。【選択図】なし

Description

本発明は、複合基板の製造方法に関し、さらに詳しくは表面弾性波デバイス用に使用する圧電基板と支持基板とを有機接着層を介して貼り合せることにより得られる複合基板の製造方法に関する。
従来、圧電基板と支持基板とを貼り合わせた複合基板に、電極を設けて表面弾性波デバイスを作製することが知られている。ここで、表面弾性波デバイスは、例えば、携帯電話などの通信機器におけるバンドパスフィルタとして使用されている。また、圧電基板と支持基板との複合基板は、圧電基板としてはニオブ酸リチウムやタンタル酸リチウムが用いられ、支持基板としてはシリコンや石英などが用いられている。ここで、ニオブ酸リチウムやタンタル酸リチウムは、温度が上がると膨張し、櫛形電極間の拡大と圧電基板自体の音速低下により、バンドバスフィルタが、低周波側にずれてしまうことが問題となるが、熱膨張係数の小さいシリコンや石英基板と接合することにより周波数低下を改善できることが特許文献1に記載されている。
このように、圧電基板と支持基板とを貼り合せた複合基板が検討されているが、この貼り合せ方法として、例えば、真空中で接合面に不活性ガスのイオンビーム、または中性ビーム、あるいはプラズマを照射し、活性化させた後に接合する方法が特許文献2に開示されている。
一方、圧電基板と支持基板とを貼り合せた複合基板の比較的簡便な製造方法として、有機系接着剤を用いて接合する方法も検討されている。支持基板上にエポキシ系接着剤をスピンコートで塗布し、圧電基板と支持基板とを貼り合せて180℃で加熱硬化することにより、有機接着層の厚さを0.1〜1.0μmと薄くかつ均一な層となるようにして温度特性に優れた複合基板が得られるという複合基板の製造方法が特許文献3や特許文献4に開示されている。
このように、有機接着層を介して圧電基板と支持基板とを貼り合せた複合基板が比較的簡便な方法で得られるため、その温度特性の優れた複合基板の製造方法が検討されている。
例えば、特許文献5では、気泡を巻き込まない基板の貼り合せ方法として、2枚の基板を凸球面状に変形させてから、互いの中心付近から外周部に向かって漸次接触させ、接触スピードが中心付近と外周部でほぼ同じに、又は外周部で遅くなるようにして、前記2枚の基板を 貼り合せる半導体基板の製造方法が開示されている。
特開2006−319679号公報 特開2004−343359号公報 特開2010−153961号公報 特開2010−171955号公報 特開2000−348992号公報
しかしながら、特許文献2の方法では、装置が大掛かりになるだけでなく、活性化した接合面を接合するまで維持するためには高真空が要求されるため、高真空にするまでに時間がかかるなど、生産性が悪いという問題がある。また、装置が大掛かりになり、設備投資コストが大きくなってしまうという問題もある。
一方、特許文献3や特許文献4に開示されている有機系接着剤を用いて接合する方法では、接着剤の層が厚い場合、接着剤の熱膨張により周波数の低下を抑制できなくなるため、接着層を1.0μm以下に薄くする必要がある。しかしながら、エポキシ樹脂など構造接着剤として使用できるものは、表面張力が高く、接着層を薄く均一に塗布することは難しい。
また、特許文献5に開示されている基板の貼り合せ方法によれば、基板を凸球面状に反らせてから2枚の基板を貼り合せるが、その際に基板が破損するおそれがある。
さらに、一般的な基板を貼り合わせる方法として、通常雰囲気下で圧電基板または支持基板の中心に接着剤を塗布し、圧電基板と支持基板を貼り合わせて中心から加圧することによって、気泡を追い出しながら接着層の厚みを薄くすることが考えられる。しかしながら、特許文献5にも記載されている通り、接着剤が基板の間に入る前に基板同士が接触すると、基板同士が弱く結合し、その間に接着剤が入り込まなくなり、その部分のみ接着されなくなる。また、加圧によっても基板間の接着剤が押し出されて基板同士が接触してしまうことがあり、同様にその部分が接着されなくなるなど、種々の問題が生じ、簡便で効率的な表面弾性波デバイス用複合基板の製造方法が望まれていた。
本発明は、これらの課題に鑑みてなされたものであり、高額な設備投資を必要とせず、簡便で効率的な高特性の表面弾性波デバイス用複合基板の製造方法を提供することを目的としている。
本発明者は、上述の目的を達成するために鋭意検討した結果、圧電基板と支持基板とを有機接着層を介して貼り合せて複合基板を作製する際に、少なくとも片方の基板の接着面が特定の範囲の平均表面粗さ(Ra)を有する基板とすることにより、有機接着層を0.1μm以上1.0μm以下の厚さにすることができ、かつ有機接着層中の気泡の発生を抑えることができ、薄く均一な有機接着層を形成することができることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の第1の発明は、
圧電基板と支持基板とを、厚さが0.1μm以上1.0μm以下の有機接着層を介して貼り合せられた複合基板の製造方法であって、以下の工程[A]、工程[B]を有することを特徴とする複合基板の製造方法である。
工程[A]タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム、ニオブ酸リチウム−タンタル酸リチウム固溶体単結晶、ホウ酸リチウム、ランガサイト、水晶の群から選択される圧電基板と、シリコン、サファイア、窒化アルミニウム、アルミナ、ホウ珪酸ガラス、石英ガラス、水晶の群から選択される支持基板を出発材料として準備し、前記圧電基板と前記支持基板を有機接着剤を用いて貼り合せる基板の接着面の平均表面粗さ(Ra)において、少なくとも一方の基板の接着面の平均表面粗さ(Ra)は0.01μm以上1.0μm以下である、圧電基板と支持基板を準備する工程。
工程[B]前記圧電基板と前記支持基板との接着面にエポキシ樹脂系接着剤を塗布し、圧力をかけて貼り合わせ、0.1μm以上1.0μm以下の厚さの有機接着層を形成する、圧電基板と支持基板とを貼り合わせる工程。
また、本発明では、工程[B]において、有機接着剤が常温硬化型二液混合型エポキシ樹脂であることが好ましい。また、工程[C]貼り合せた圧電基板の厚さを支持基板の厚さの1/5以下に研磨する加工工程をさらに含むことが好ましい。
本発明の複合基板の製造方法によれば、少なくとも圧電基板及び支持基板のいずれかの基板の接合面の平均表面粗さ(Ra)が0.01μm以上1.0μm以下とすることで圧電基板と支持基板が直接密着することなく均一な有機接着層が形成され、かつ気泡の発生を抑え、未接着部分の無い良好な常温での接合が行われるため、温度変化による周波数特性の変動を抑えることができ、温度特性に優れた表面弾性波デバイス用の基板として使用することができる。
以下、本発明の具体的な実施形態について、詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲で適宜変更することができる。また、本明細書において、「x〜y」(x、yは任意の数値)との表記は、特に断らない限り「x以上y以下」の意味である。
<1.複合基板>
本実施の形態に係る複合基板は、圧電基板と支持基板と、両者を貼り合せる有機接着層とからなる構成の複合基板である。
ここで、圧電基板としては、弾性波(特に、弾性表面波)を伝搬可能な基板が挙げられ、この圧電基板の材質としては、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム、ニオブ酸リチウム−タンタル酸リチウム固溶体単結晶、ホウ酸リチウム、ランガサイト、水晶などが挙げられる。
また、支持基板の材質としては、シリコン、サファイア、窒化アルミニウム、アルミナ、ホウ珪酸ガラス、石英ガラス、水晶など圧電基板よりも熱膨張係数が小さい材料が挙げられる。
圧電基板は、上記材質の基板であれば、特に限定するものではないが、この圧電基板の大きさは、例えば、直径が50 〜 150 mm 、厚さが150 〜 500μmの基板を好適に使用することができる。
支持基板は、上記材質の基板であれば、特に限定するものではないが、この支持基板の大きさは、例えば、直径が50 〜 150 mm 、厚さが150 〜 500μmの基板を好適に使用することができる。半導体デバイス用に最も実用化されているシリコン基板は、コスト的にも、品質安定性の面からも、最も好ましい。
これらの圧電基板、支持基板は、いずれも基板表面を研磨して、所望の平均表面粗さ(Ra)に制御している。通常、研磨加工を繰り返すことで数μmから0.000nμmまでコントロールすることができる。
また、圧電基板は、最初に準備した基板を支持基板に有機接着層を介して貼り合せた後にさらに研磨加工され、最終的な複合基板としての圧電基板の厚さは、支持基板の厚さの1/5以下の厚さとすることが好ましく、1/10以下の厚さであることがさらに好ましい。具体的には、圧電基板の厚さは、5〜100μmとすることが好ましい。また、5〜30μmとすることがより好ましい。5μmより薄いと、研磨加工するときにクラックが生じる恐れがあり、100μmより厚いと、複合基板が加熱されたときに割れる恐れがあるため好ましくない。
有機接着層を形成する有機接着剤としては、基板との接着性に優れるエポキシ樹脂が好ましく、中でも常温で接着できる常温硬化型ニ液混合型エポキシ樹脂が特に好ましい。
<2.複合基板の製造方法>
次に、本実施の形態に係る複合基板の製造方法について説明する。本実施の形態に係る複合基板の製造方法は、少なくとも[A]圧電基板と支持基板とを準備する工程と、[B]圧電基板と支持基板とを有機接着剤を用いて貼り合わせる工程と、を有し、さらに[C]貼り合せた圧電基板の厚さを所望の厚さに研磨する加工工程を有するのが好ましい。
すなわち、本発明の実施に係る複合基板の製造方法は、
圧電基板と支持基板とを、厚さが0.1μm以上1.0μm以下の有機接着層を介して貼り合せられた複合基板の製造方法であって、少なくとも工程[A]、工程[B]を有することを特徴とする複合基板の製造方法である。
工程[A]:タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム、ニオブ酸リチウム−タンタル酸リチウム固溶体単結晶、ホウ酸リチウム、ランガサイト、水晶の群から選択される圧電基板と、シリコン、サファイア、窒化アルミニウム、アルミナ、ホウ珪酸ガラス、石英ガラス、水晶の群から選択される支持基板を出発材料として準備し、前記圧電基板と前記支持基板を有機接着剤を用いて貼り合せる基板の接着面の平均表面粗さ(Ra)において、少なくとも一方の基板の接着面の平均表面粗さ(Ra)は0.01μm以上1.0μm以下である、圧電基板と支持基板を準備する工程。
工程[B]:前記圧電基板と前記支持基板との接着面にエポキシ樹脂系接着剤を塗布し、圧力をかけて貼り合わせ、0.1μm以上1.0μm以下の厚さの有機接着層を形成する、圧電基板と支持基板とを貼り合わせる工程。
さらに、工程[C]:貼り合せた圧電基板の厚さを支持基板の厚さの1/5以下に研磨する加工工程を含むことが好ましい。
以下に、各工程について詳細に説明する。
<[A]圧電基板と支持基板を準備する工程>
工程[A]においては、圧電基板と支持基板を準備する。
本発明に係る圧電基板は、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム、ニオブ酸リチウム−タンタル酸リチウム固溶体単結晶、ホウ酸リチウム、ランガサイト、水晶の群から選択することができる。
本発明に係る支持基板は、シリコン、サファイア、窒化アルミニウム、アルミナ、ホウ珪酸ガラス、石英ガラス、水晶の群から選択することができる。
ここで、前述したとおり、上記材料の基板であれば特に制限されないが、次の工程[B]で有機接着剤を用いて貼り合せる接着面の平均表面粗さ(Ra)を所定の範囲とすることが重要である。すなわち、圧電基板と支持基板の内、少なくとも一方の基板の接着面の平均表面粗さ(Ra)は0.01μm以上1.0μm以下とする。
通常市販されている基板は、鏡面研磨されている場合は、基板表面の平均表面粗さ(Ra)は数nmレベルである。従って、本実施における所定の接着面の平均表面粗さ(Ra)でなければ、粗面化処理などにより所定の平均表面粗さ(Ra)は0.01μm以上1.0μm以下とする必要がある。粗面化処理は、機械加工やブラスト加工など公知の方法により行うことができる。
<[B]圧電基板と支持基板とを有機接着剤を用いて貼り合わせる工程>
次の工程[B]では、工程[A]で準備した圧電基板と支持基板とをエポキシ系接着剤を用いて貼り合わせる。有機接着層の厚さを0.1〜1.0μmと薄くしなければ、表面弾性波デバイス用に使用する場合、温度変化による周波数特性の変動を抑えることは難しい。有機接着層の厚さが0.1μm未満では接着強度が不足し、1.0μmを超えると圧電基板と支持基板との熱膨張係数の差がこの有機接着層に吸収され、支持基板で圧電基板の熱膨張を抑える効果がなくなってしまう。従って、有機接着層の厚さを0.1〜0.0μmの範囲とすることが重要である。
貼り合せに使用する有機接着剤としては、基板との接着性に優れるエポキシ系接着剤が好ましく、中でも常温で接着できる常温硬化型ニ液混合型エポキシ樹脂が特に好ましい。
有機接着層を、この所定の厚さに薄くするにはプレスすることが有効であり、1.25MPa程度の圧力をかけることで、0.1μm以上1.0μm以下の層厚にすることができる。この圧力で圧電基板と支持基板とを貼り合わせる場合に、接着面の平均表面粗さ(Ra)が、0.01μmより小さくなると、圧電基板と支持基板が直接接触し、その間に接着剤が入らなくなり、接着されない部分が多くなり、接着強度不足となり、歩留りが低下して好ましくない。また、接着面の平均表面粗さが1.0μmを越えると、有機接着層の厚さを1.0μm以下に抑えることが難しくなり、温度変化による周波数特性の変動を抑える効果が不十分となる。
このように、適度な表面粗さを有する基板の接着面とすることにより、有機接着層の厚さを0.1μm以上1.0μm以下の薄さで均一な層厚を形成することができ、温度変化による圧電基板の周波数特性の変動を抑えることができ、表面弾性波デバイス用基板として好適に使用することができる。
なお、貼り合せる基板のいずれかの接着面のみ所定の平均表面粗さ(Ra)とすることで、この効果を得ることができるが、両面とも所定の平均表面粗さ(Ra)としてもよい。準備する基板の表面粗さにより適宜選択することができる。
具体的な圧電基板と支持基板の接着方法は、以下の通りである。まず、圧電基板または支持基板の中心にエポキシ系接着剤を塗布し、両者を重ね合わせた状態で1.25MPa程度の圧力でプレスし、エポキシ系接着剤を硬化させることにより貼り合わせ基板を作製する。中心より外側に押し広げることによって、気泡を含まずに接着することができる。ここで、好ましいエポキシ系接着剤の滴下方法としては、ディスペンサー等が挙げられる。また常温で接着できる常温硬化型ニ液混合型エポキシ樹脂を使用することで、加熱などの処理が不要で常温のまま硬化できるのでより好ましい。
<[C]貼り合せた圧電基板の厚さを所望の厚さに研磨する加工工程>
最後に、貼り合せた圧電基板の厚さを所望の厚さに研磨する加工工程について説明する。温度特性に優れた表面弾性波デバイス用に適した基板として使用することから、支持基板との強固な接着により圧電基板の膨張を抑制するためには、圧電基板の厚さが支持基板の厚さより薄くすることが好ましい。最終的な複合基板としての圧電基板の厚さは、支持基板の厚さの1/5以下の厚さとすることが好ましく、1/10以下の厚さであることがさらに好ましい。具体的には、圧電基板の厚さは、5〜100μmとすることが好まし、5〜30μmとすることがより好ましい。圧電基板の厚さが5μmより薄いと、研磨加工するときにクラックが生じる恐れがあり、100μmより厚いと、複合基板が加熱されたときに割れる恐れがあるため好ましくない。
当初から、所定の厚さの薄い圧電基板を準備することができれば、研磨加工は不要であるが、貼り合わせる際に、薄いため破損する恐れがある場合は、厚い圧電基板を貼り合わせた後、圧電基板を研磨加工することにより所望の厚さとすることができる。
このようにして得られた複合基板は、圧電基板が強固に支持基板に接合しており、温度変化による圧電基板の周波数特性の変動を抑え、温度特性に優れた表面弾性波デバイス用に適した基板として使用することができる。
以下に、本発明の実施例を示してさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
まず、支持基板として、オリエンテーションフラット部(OF部)を有し、直径が100mm(4インチ)、厚さが350μmのシリコン基板を用意した。また、圧電基板として、OF部を有し、直径が100mm、厚さが350μmのタンタル酸リチウム基板を用意した。ここで、シリコン基板は、接合面の平均表面粗さ(Ra)が、0.15μmであり、タンタル酸リチウム基板は接合面の平均表面粗さ(Ra)が0.2μmである基板を準備した。接着の前に濡れ性を改善する目的で、低圧水銀ランプにより紫外光5mWを5分間照射した。
その後、シリコン基板の接合面に二液性エポキシ樹脂(東亜合成社製 AP−209)を50mg塗布し、その上からタンタル酸リチウム基板を重ねてプレス圧1.25MPaでプレスし、その状態で12時間放置し、エポキシ樹脂を常温で硬化させて複合基板を得た。エポキシ樹脂層の厚さは、およそ1.0μmであり、接着剤の厚みはほぼ均一であった。
さらに、タンタル酸リチウム基板のみをポリッシュ研磨により30μmとしたが、接着層の剥がれや基板の破損などは起こらなかった。
[実施例2]
接合面の平均表面粗さ(Ra)が0.0002μm(0.2nm)である圧電基板としてのタンタル酸リチウム基板を準備した以外は実施例1と同様にして複合基板を得た。その結果、接着剤は圧電基板と支持基板の間に気泡が入らず、基板全面に行きわたっているのが確認された。さらに、タンタル酸リチウム基板のみをポリッシュ研磨により30μmとしたが、接着層の剥がれや破損などは起こらなかった。
[実施例3]
接合面の平均表面粗さ(Ra)が、0.0002μm(0.2nm)である支持基板としてのシリコン基板を準備した以外は実施例1と同様にして複合基板を得た。その結果、接着剤は圧電基板と支持基板の間に気泡が入らず、基板全面に行きわたっているのが確認された。さらに、タンタル酸リチウム基板のみをポリッシュ研磨により30μmとしたが、接着層の剥がれや破損などは起こらなかった。
[比較例1]
接合面の平均表面粗さ(Ra)が0.0002μm(0.2nm)である支持基板としてのシリコン基板と、接合面の平均表面粗さ(Ra)が0.0002μm(0.2nm)である圧電基板としてのタンタル酸リチウム基板を準備した以外は実施例1同様にして複合基板を得た。圧電基板と支持基板が直接接触した部分には、接着剤が回り込まなかった。また、貼り合わせ後、基板の反りによって圧電基板と支持基板が離れ、空気が入った部分が確認された。従って、タンタル酸リチウム基板のポリッシュ研磨は行わなかった。


Claims (3)

  1. 圧電基板と支持基板とを、厚さが0.1μm以上1.0μm以下の有機接着層を介して貼合せられた複合基板の製造方法であって、以下の工程[A]、工程[B]、を有することを特徴とする複合基板の製造方法。
    工程[A]タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム、ニオブ酸リチウム−タンタル酸リチウム固溶体単結晶、ホウ酸リチウム、ランガサイト、水晶の群から選択される圧電基板と、シリコン、サファイア、窒化アルミニウム、アルミナ、ホウ珪酸ガラス、石英ガラス、水晶の群から選択される支持基板を出発材料として準備し、前記圧電基板と前記支持基板を有機接着剤を用いて貼り合せる基板の接着面の平均表面粗さ(Ra)において、少なくとも一方の基板の接着面の平均表面粗さ(Ra)は0.01μm以上1.0μm以下である、圧電基板と支持基板を準備する工程。
    工程[B]前記圧電基板と前記支持基板との接着面にエポキシ系接着剤を塗布し、圧力をかけて貼り合わせ、0.1μm以上1.0μm以下の厚さの有機接着層を形成する、圧電基板と支持基板とを貼り合わせる工程。
  2. 工程[C]として、貼り合せた圧電基板の厚さを支持基板の厚さの1/5以下に研磨する加工工程をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の複合基板の製造方法。
  3. 前記エポキシ系接着剤が常温硬化型二液混合型エポキシ樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の複合基板の製造方法。
JP2015207676A 2015-10-22 2015-10-22 複合基板の製造方法 Pending JP2017079439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015207676A JP2017079439A (ja) 2015-10-22 2015-10-22 複合基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015207676A JP2017079439A (ja) 2015-10-22 2015-10-22 複合基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017079439A true JP2017079439A (ja) 2017-04-27

Family

ID=58667170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015207676A Pending JP2017079439A (ja) 2015-10-22 2015-10-22 複合基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017079439A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111788773A (zh) * 2018-03-02 2020-10-16 京瓷株式会社 复合基板以及压电元件
JP2021034629A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 住友金属鉱山株式会社 圧電性基板、圧電性基板の製造方法、及び複合基板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111788773A (zh) * 2018-03-02 2020-10-16 京瓷株式会社 复合基板以及压电元件
JP2021034629A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 住友金属鉱山株式会社 圧電性基板、圧電性基板の製造方法、及び複合基板
JP7439415B2 (ja) 2019-08-28 2024-02-28 住友金属鉱山株式会社 圧電性基板、圧電性基板の製造方法、及び複合基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5756334B2 (ja) 積層体、およびその積層体の分離方法
JP5384313B2 (ja) 複合基板の製造方法及び複合基板
CN203851109U (zh) 复合基板
KR101842278B1 (ko) 복합 기판 및 복합 기판의 제조 방법
JP2010062269A (ja) ウェーハ積層体の製造方法、ウェーハ積層体製造装置、ウェーハ積層体、支持層剥離方法、及びウェーハの製造方法
JP2007134889A (ja) 複合圧電基板
KR20120039672A (ko) 복합 기판 및 그 제조 방법
JP2005229455A (ja) 複合圧電基板
JP2005347295A (ja) 複合圧電基板
JP2007214902A (ja) 弾性表面波素子
JP2017092791A (ja) 複合基板の製造方法
JP5363092B2 (ja) 表面弾性波フィルタ用複合基板の製造方法及び表面弾性波フィルタ用複合基板
JP2017079439A (ja) 複合基板の製造方法
CN108475619B (zh) 用于装置加工的钻石底半导体晶圆的安装技术
JP2006304206A (ja) 弾性表面波素子及び複合圧電チップ並びにその製造方法
JP2017069731A (ja) プレス治具
CN202931260U (zh) 用于弹性波装置的复合基板
JP3520839B2 (ja) 圧電振動片の製造方法
EP3629389A1 (en) A composite substrate for a surface acoustic wave device and manufacturing method thereof
JP2015159499A (ja) 複合基板の製法及び複合基板
JP2020078047A (ja) 表面弾性波デバイス用複合基板とその製造方法
JP2002337274A (ja) 接着体及びその製造方法
JP2017135553A (ja) 圧電体複合基板の製造方法
JP7439415B2 (ja) 圧電性基板、圧電性基板の製造方法、及び複合基板
JP5234780B2 (ja) 複合基板の製造方法及び複合基板