JP2017079124A - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2017079124A
JP2017079124A JP2015206201A JP2015206201A JP2017079124A JP 2017079124 A JP2017079124 A JP 2017079124A JP 2015206201 A JP2015206201 A JP 2015206201A JP 2015206201 A JP2015206201 A JP 2015206201A JP 2017079124 A JP2017079124 A JP 2017079124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
external
fluid
housing
upstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015206201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6443298B2 (ja
Inventor
佐田 岳士
Takeshi Sada
岳士 佐田
井上 美光
Yoshimitsu Inoue
美光 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015206201A priority Critical patent/JP6443298B2/ja
Publication of JP2017079124A publication Critical patent/JP2017079124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6443298B2 publication Critical patent/JP6443298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】筐体に沿うように外部を流れる外部流体によって筐体を介した放熱を促す電池パックにおいて、筐体の下流側部位における放熱性能の低下を抑制する。【解決手段】第1外部通路は、上流側に位置する第1上流側通路170a1と、第1上流側通路170a1よりも下流に位置し、外部流体と筐体110との熱交換量が第1上流側通路170a1よりも小さくなるように構成される第1下流側通路170a2と、を含む。第2外部通路は、上流側に位置する第2上流側通路170b1と、第2上流側通路170b1よりも下流に位置し、外部流体と筐体110との熱交換量が第2上流側通路170b1よりも大きくなるように構成される第2下流側通路170b2と、を含む。【選択図】図8

Description

この明細書における開示は、筐体内部に収容された複数個の電池セルを有する電池パックに関する。
従来、電池セルを収容する電池パックとして、例えば、特許文献1に記載されたものが知られている。特許文献1の電池パックは、複数の電池を収容する筐体の内部において第1の熱交換媒体を層流の状態で循環させるとともに、筐体の外面に沿って第2の熱交換媒体を流す冷却構造を備える。この電池パックは、第1の熱交換媒体を層流の状態で流動させることにより電池との間における熱交換を効率良く行い、第2の熱交換媒体によって筐体との間における熱交換も行うことができる。
特開2009−170370号公報
一般に、筐体の内部から外部への放熱量は、筐体の表面温度と筐体外部を流れる流体との温度差に比例する。そこで特許文献1の電池パックによると、外部流体は、筐体外部を流れるときに筐体を介した外部への放熱を吸収するため、下流側に進むにつれて流体温度が上昇していく。このため、筐体の表面温度と筐体外部を流れる流体との温度差は、下流側の方が上流側よりも小さくなる。したがって、筐体内部の放熱性能は下流側ほど低下するという課題がある。このため、筐体内部は、外部流体の流れ方向について下流側が上流側よりも冷却されにくく、筐体内部の温度分布に偏りが生じうる。
このような課題に鑑み、この明細書における開示の目的は、筐体に沿うように外部を流れる外部流体によって筐体を介した放熱を促す電池パックにおいて、筐体の下流側部位における放熱性能の低下を抑制することである。
この明細書に開示された複数の態様は、それぞれの目的を達成するために、互いに異なる技術的手段を採用する。また、特許請求の範囲及びこの項に記載した括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例であって、技術的範囲を限定するものではない。
開示された電池パックのひとつは、複数の電池(121)を備えて構成される電池集合体(120)と、電池集合体を冷却する内部流体を駆動する内部流体駆動装置(140)と、少なくとも電池集合体を収容する筐体(110)と、筐体の内部に形成される内部流体の循環通路であって、内部流体駆動装置から流出された内部流体が電池と熱交換した後、内部流体駆動装置に流入する内部流体の流通経路をなす循環通路(130)と、筐体に沿って外部流体が流れるように筐体の外部に設けられた外部流体通路であって、外部流体の流れ方向に交差する方向に並ぶ第1外部通路(170a;270a;370a)及び第2外部通路(170b;270b;370b)を含んで構成される外部流体通路(170;270;370)と、第1外部通路及び第2外部通路に外部流体を流通させる外部流体駆動装置(172)と、を備え、
第1外部通路は、外部流体の上流側に位置する第1上流側通路(170a1;270a1;370a1)と、第1上流側通路よりも下流に位置し、外部流体と筐体との熱交換量が第1上流側通路における熱交換量よりも小さくなるように構成される第1下流側通路(170a2;270a2;370a2)と、を含み、
第2外部通路は、外部流体の上流側に位置する第2上流側通路(170b1;270b1;370b1)と、第2上流側通路よりも下流に位置し、外部流体と筐体との熱交換量が第2上流側通路における熱交換量よりも大きくなるように構成される第2下流側通路(170b2;270b2;370b2)と、を含む。
開示された電池パックによれば、筐体に沿って流れる外部流体は、少なくとも第1外部通路と第2外部通路とを流れて筐体と熱交換することにより筐体を冷却することができる。さらに筐体の内部には、内部流体が循環通路を流通して循環するため、電池を直接的に冷却することができる。第1外部通路は、外部流体が上流側の第1上流側通路で筐体との熱交換を活発に行うことで筐体を冷却し、第1上流側通路での熱交換によって温度上昇した外部流体が第1下流側通路で筐体との熱交換量を小さくするように構成される。第2外部通路は、外部流体が上流側の第2上流側通路で筐体との熱交換量を小さくし、温度上昇が抑制された外部流体が第1下流側通路で熱交換を活発に行うことで筐体を冷却するように構成される。これにより、第1外部通路を流れる外部流体は上流側の通路で筐体を積極的に冷却でき、第2外部通路を流れる外部流体は下流側の通路で筐体を積極的に冷却できるので、外部流体流れ方向長さの全体にわたって筐体を効果的に冷却することができる。したがって、この電池パックは、外部流体の下流側部位における筐体を介した放熱性能の低下を抑制することができる。
第1実施形態の電池パックの構成及び流体流れを示す平面図である。 図1のII−II断面における矢視図である。 図1のIII−III断面における矢視図である。 内部フィンを示す分解斜視図である。 外部フィンを示す斜視図である。 筐体内における内部フィンに関わる流体流れを示す斜視図である。 外部フィンの位置及び外部ダクト内の流体流れを示す斜視図である。 第2実施形態の電池パックにおいて、外部フィン及び外部ダクトを示す側面図である。 第3実施形態の電池パックにおいて、外部フィン及び外部ダクトを示す側面図である。 図9のX−X断面における矢視図である。 図9のXI−XI断面における矢視図である。 図9のXII−XII断面における矢視図である。 図9のXIII−XIII断面における矢視図である。
以下に、図面を参照しながら本開示を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。各形態で具体的に組み合わせが可能であることを明示している部分同士の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
(第1実施形態)
第1実施形態の電池パック1について、図1〜図7を参照しながら説明する。電池パック1は、例えば、電池に充電された電力によって駆動されるモータと、内燃機関とを走行駆動源とするハイブリッド自動車、モータを走行駆動源とする電気自動車等に用いられる。電池パック1に含まれる複数の単電池121は、例えば、ニッケル水素二次電池、リチウムイオン二次電池、有機ラジカル電池等である。
電池パック1は、車両のトランクルーム、あるいはトランクルームより下方に設けられたトランクルーム裏エリア等のパック収容スペースに設置される。この電池パック収容スペースは、例えば、スペアタイヤ、工具等も収納可能な場所でもよい。電池パック1は、底壁112や底壁側通路135を下側にした姿勢で、電池パック収容スペースに設置される。
また、電池パック1は、車両の車室内に設けられる前部座席の下方や後部座席等の下方に設置されてもよい。この場合、電池パック1は、底壁112や底壁側通路135を下側にした姿勢で、前部座席や後部座席等の下方に設置される。また、後部座席の下方において電池パック1を設置する空間は、トランクルームよりも下方のトランクルーム裏エリアに連通させるようにしてもよい。また当該設置空間は、車外に連通するようにも構成できる。
第1実施形態では、例えば図1において、Frは車両前方側を示し、Rrは車両後方側を示し、RHは車両右側を示し、LHは車両左側を示している。方向Rr、方向Frは、電池積層方向である。電池パック1における方向を示す際に、Fr−Rrの方向は前後方向や電池積層方向と称することもある。RH−LHの方向は左右方向と称することもある。重力の作用する方向は上下方向と称することもある。
電池パック1は、外部と隔離した密閉された内部空間を形成する筐体110と、筐体110の内部に収容されて、通電可能に接続される複数の単電池121を電気的に接続して構成される電池集合体120と、を備える。筐体110の内部には、1個または複数の電池集合体120が収容されて電池パック1の組電池を構成している。筐体110の内部には、電池集合体120の各単電池121を冷却する流体が循環する循環通路130と、循環通路130に流体を循環させる内部送風機140と、が収容されている。電池集合体120の一例は、最も表面積の大きい面である主面を互いに対向させた姿勢で複数の単電池121を積層して一体に形成した電池積層体である。
電池パック1においては、筐体110の内側に第1内部フィン150及び第2内部フィン151が設けられ、筐体110の外側に第1外部フィン160及び第2外部フィン161が設けられている(図4、図5参照)。さらに、図7に示すように、第1外部フィン160、第2外部フィン161の外側には、外部送風機172を有する外部ダクト170が第1外部フィン160、第2外部フィン161を覆うように設けられている。
図1〜図3に図示するように、筐体110は、左右方向に並ぶ2個の電池集合体120と、電池集合体120よりも車両後方側で左右方向に並ぶ2個の第1送風機140A及び第2送風機140Bと、を収容する。筐体110は、内部の空間を包囲する複数の壁からなる箱形を呈し、アルミニウム板または鉄板の成型品で形成される。筐体110は、例えば、上下方向に扁平な直方体となっており、例えば6面である、天壁111、底壁112、側壁113、側壁114、側壁115、及び側壁116を有する。筐体110は、内部を区画する区画壁117と、底壁112における補強用の第1の梁3及び第2の梁4と、を有する。さらに第1の梁3、第2の梁4には、これらの上面に閉塞壁118及び閉塞壁119が設けられている。
天壁111は、筐体110の上面を形成する壁であり、前後方向に長辺を有する長方形の壁である。底壁112は、筐体110の下面を形成する壁であり、天壁111と同様の形状を有する。側壁113、側壁114は、筐体110の左右側の面を形成する壁であり、前後方向に長辺を有する細長い長方形の壁である。側壁113、側壁114は、互いに向かい合う位置関係にある。側壁115、側壁116は、筐体110の前後側の面を形成する壁であり、左右方向に長辺を有する細長い長方形の壁である。側壁115、側壁116は、互いに向かい合う位置関係にある。側壁115、側壁116は、側壁113、側壁114に対して直交するように設けられる。
筐体110は、各壁111〜116を用いたものに代えて、複数のケース体を接合して組み立てることにより、内部に空間を形成して製作するようにしてもよい。また、筐体110を形成する複数の壁のうち、所定の壁の表面には、放熱面積を大きくするために複数の凸部または凹部を形成するようにしてもよい。また、電池パック1において、側壁113、側壁114の長辺に沿う方向が前後方向に対応しており、また、側壁115、側壁116の長辺に沿う方向が左右方向に対応している。
区画壁117は、筐体110の内部において、側壁116寄りに配置されて、側壁116と平行となって、側壁113と側壁114とを繋ぐ壁である。区画壁117は、底壁112の内面から筐体110の上下方向の中間位置まで延びている。区画壁117と側壁116との間には空間117aが形成されている。
空間117aには、例えば、電池管理ユニットが収容される。電池管理ユニット(Battery Management Unit)は、車両に搭載された各種の電子制御装置と通信可能に構成されている。電池管理ユニットは、少なくとも単電池121の蓄電量を管理する機器であり、単電池121に係る制御を行う電池制御ユニットの一例である。また、電池管理ユニットは、単電池121に関する電流、電圧、温度等を監視すると共に、単電池121の異常状態、漏電等を管理する機器であってもよい。
電池管理ユニットには、電流センサによって検出された電流値に係る信号が入力される。電池管理ユニットは、車両ECUと同様に入力回路、マイクロコンピュータ、及び出力回路等を備えている。マイクロコンピュータが有する記憶手段には、電池情報がデータとして随時蓄積されている。蓄積される電池情報のデータは、例えば、電池パック1における電池電圧、充電電流、放電電流及び電池温度等である。
電池管理ユニットは、第1送風機140A、第2送風機140B、外部送風機172及びPTCヒータ2の作動を制御する制御装置としても機能する。電池管理ユニットには、単電池121の温度を検出する温度検出器によって検出された温度情報が入力される。温度検出器は、複数の単電池121において、各単電池121または所定の単電池121に設けられる。温度検出器は、電池管理ユニットに対して信号を出力する温度検出線、温度センサ等によって構成することができる。電池管理ユニットは、温度検出器によって検出される電池温度に応じて電池冷却、あるいは電池加熱を実施する条件が成立した場合には、第1送風機140A、第2送風機140B、外部送風機172及びPTCヒータ2の各作動を制御する。
第1の梁3及び第2の梁4は、筐体110の強度を向上させるための補強部材であり、底壁112の内側に、左右方向に並んで複数本、設けられる。第1実施形態では、梁は、3本設置されている。3本の梁は、側壁113寄りに位置する第1の梁3、側壁113と側壁114との中間部に位置する第2の梁4、側壁114寄りに位置する第1の梁3である。各梁3,4は、細長い棒状であり、その長手方向が筐体110において前後方向を向き、かつ左右方向に等間隔で並ぶようにして、底壁112に設置される。
各梁3,4は、筐体110に対して別体に形成されたものであり、例えば、断面形状が矩形状や台形状をなす部材である。例えば、各梁3,4は、断面形状がU字状やコの字状であり、開口する部分が下方を向くように底壁112に固定されている。各梁3,4の上面には、電池集合体120が載っている。したがって、各梁3,4は、筐体110の底壁112側で電池集合体120を下方から支えている。また、各梁3,4は、例えば、アルミニウム材、または鉄材等から形成されている。
2本の第1の梁3は、左右方向の両最外部に位置する梁であり、側壁113、側壁114に沿うように設置される。第1の梁3は、側壁113または側壁114と底壁112に接触して一体に設置され、側壁113、側壁114、底壁112を補強する機能を果たしている。
2本の第1の梁3と1本の第2の梁4は、等間隔に設置されている。隣り合う梁同士の中心線間距離は、単電池121の左右方向の寸法と同等となるように設定されている。隣り合う梁間の寸法は、1つの梁の幅寸法よりも大きくなるように設定されている。各梁3,4の幅寸法とは、2本の第1の梁3と1本の第2の梁4が並べられる方向の各梁の長さである。各梁3,4の板厚は、底壁112の板厚よりも厚くなるように設定される。
各梁3,4の長手方向の長さは、図1に示すように、電池集合体120全体における単電池121の積層方向長さよりも長くなるように設定される。換言すると、各梁3,4の長手方向における一端部及び他端部は、それぞれ、電池集合体120よりも前後方向の外側に飛び出すように延設される。左右方向の両最外部の各第1の梁3及び中間位置の第2の梁4は、それぞれの長手方向の一端部が側壁115に当接するように側壁115まで延設される。同様に、各梁3、4の長手方向の他端部は、区画壁117を貫通して、側壁116に当接するように側壁116まで延設される。
閉塞壁118は、平板部材であり、各梁3,4において、単電池121が配置される領域よりも前後方向の外側にまで、すなわち区画壁117に近づく位置まで設けられる。閉塞壁118は、区画壁117と電池集合体120との間において、各梁3,4の上面において側壁113から側壁114に至るまで延設される。両端の第1の梁3と中間の第2の梁4よりも上方の空間は、閉塞壁118によって、区画壁117と電池集合体120との間における底壁112の部分から遮断されている。閉塞壁118は、アルミニウム板または鉄板から形成されている。
閉塞壁119は、閉塞壁118と同様に平板部材であり、各梁3,4において、単電池121が配置されている領域よりも前後方向の外側にまで、側壁115に達する位置まで設けられる。閉塞壁119は、側壁115と電池集合体120との間において、各梁3,4の上面において側壁113から側壁114に至るまで延設される。両端の第1の梁3と中間の第2の梁4よりも上方の空間は、閉塞壁119によって、側壁115と電池集合体120との間における底壁112の部分から遮断されている。閉塞壁119は、アルミニウム板または鉄板から形成されている。閉塞壁119には、第1送風機140A、第2送風機140Bの各吸込み口143aに対応する位置に開口孔が設けられる。この2つの開口孔は、底壁側通路135と2つの吸込み口143aとをそれぞれ連通させる2個の連通開口部を構成する。
単電池121は、外装ケースが前後方向に扁平である直方体を成しており、外装ケースの一端面から外部に突出する正極端子、負極端子といった電極端子121aを備える。電池集合体120は、複数の単電池121が積層されて、この積層された単電池121が拘束されて一体に形成されている。
電池集合体120において、隣り合う単電池121における異極の電極端子間は、バスバ等の導電部材によって電気的に接続される。バスバと電極端子との接続は、例えばネジ締めや溶接等により行われる。したがって、バスバ等によって電気的に接続された複数の単電池121の両端に配された総端子部は、外部から電力が供給されたり、他の電気機器へ向けて放電したりするように構成されている。
複数の電池集合体120は、第1の梁3及び第2の梁4の上面に載る状態で設置されている。例えば、側壁113寄りに設置されている電池集合体120は、電池集合体の下端部における側壁113側の一端部が第1の梁3によって下方から支持され、当該下端部における他端部が第2の梁4によって下方から支持される。また、側壁114寄りに設置されている電池集合体120は、電池集合体の下端部における側壁114側の一端部が第1の梁3によって下方から支持され、当該下端部における他端部が第2の梁4によって下方から支持される。このように、側壁113側の電池集合体120及び側壁114側の電池集合体120のそれぞれは、左右方向の両端部で第1の梁3と第2の梁4によって支持されている。
各第1の梁3は、底壁112と側壁113側の電池集合体120または側壁114側の電池集合体120とに挟まれた状態で、底壁112及び各電池集合体120と一体になることで、筐体110の強度を高めている。第2の梁4は、底壁112と2個の電池集合体120とに挟まれた状態で、底壁112及び2個の電池集合体120と一体になることで、筐体110の強度を高めている。
循環通路130は、筐体110の内部に形成されて各単電池121の周りを熱交換する流体が流通する通路であり、側壁側通路131、側壁側通路132、天壁側通路133、電池間通路134、底壁側通路135、及び送風機140を結ぶ一連の流通経路をなす。側壁側通路131は、天壁111、及び底壁112の両方に直交し、側壁113に対して平行に延び、電池集合体120と側壁113との間に形成される通路である。側壁側通路132は、天壁111、及び底壁112の両方に直交し、側壁114に対して平行に延び、電池集合体120と側壁114との間に形成される通路である。天壁側通路133は、天壁111と電池集合体120との間に形成されて、天壁111に平行に延びる通路である。
側壁側通路131と天壁側通路133は、天壁111と側壁113との境界部の内側で繋がっている。側壁側通路132と天壁側通路133は、天壁111と側壁114との境界部の内側で繋がっている。したがって、天壁側通路133は、側壁側通路131と側壁側通路132との両方に繋がる通路であり、側壁側通路131を流通してきた流体と側壁側通路132を流通してきた流体とが混合可能な通路を構成する。電池間通路134は、電池集合体120において、隣り合う単電池121間に形成される通路であり、天壁側通路133と底壁側通路135とを連通させる複数の通路である。したがって、天壁側通路133を流れる流体は、複数の電池間通路134に分流し、各電池間通路134から流出した底壁側通路135において合流する。
また、電池間通路134の流入部は、電池間通路134の流出部でもある底壁側通路135の流入部に対向する位置関係にある。したがって、天壁側通路133から電池間通路134に流入した流体は、下方に向かって流下して底壁側通路135に流入する。
底壁側通路135は、少なくとも底壁112、電池集合体120の下端部1211及び各梁3,4によって囲まれた空間として形成される通路である。底壁側通路135は、電池間通路134よりも下流に設けられて内部送風機140の流入部に向けて延びる通路である。さらに、底壁側通路135には、底壁112、閉塞壁118及び梁3,4によって囲まれた空間と、底壁112、閉塞壁119及び梁3,4によって囲まれた空間も含まれる。底壁側通路135は、各電池集合体120の下側で、隣り合う第1の梁3と第2の梁4との間に形成される通路である。第1実施形態では、電池パック1は、左右方向に並び前後方向または電池積層方向に通路が延びる2本の底壁側通路135を備えている。この2本の底壁側通路135は、この2つの通路間において流体の出入りがない互いに独立した通路を構成する。
内部送風機140は、筐体110の内部に収容されて、循環通路130に熱交換用の流体を強制的に循環させる内部流体駆動装置である。第1実施形態では、内部送風機140は、第1送風機140Aと第2送風機140Bとの2つが並ぶように、閉塞壁119の上に配置されて構成されている。以下、2つの送風機140Aと送風機140Bを総称して内部送風機140として記載することもある。循環通路130に循環させる流体としては、例えば、空気、各種のガス、水、冷媒等を用いることができる。
第1送風機140Aと第2送風機140Bは、図1及び図3に示すように、筐体110の前後方向を向く中心線に対して対称となるように、筐体110の内部において、側壁115と各電池集合体120との間に設置される。第1送風機140A、第2送風機140Bは、それぞれモータ141、シロッコファン142及びファンケーシング143を有する。モータ141は、シロッコファン142を回転駆動させる電気機器であり、シロッコファン142の上側に設けられる。シロッコファン142は、回転軸方向に流体を吸入し、遠心方向に流体を吹出す遠心式のファンであり、回転軸が上下方向を向くように設置されている。
ファンケーシング143は、シロッコファン142を覆うように形成されて、シロッコファン142による流体の吸込み、及び吹出し方向を設定する導風部材である。ファンケーシング143は、シロッコファン142の下側で開口する吸込み口143a、吹出した流体の流れを導く吹出しダクト143b、及び吹出しダクト143bの先端部で開口する吹出し口143cを有する。各吹出しダクト143bは、図3に示すように、シロッコファン142の側面から筐体110内の中心側に一旦延びてからUターンするようにして、側壁側通路131側、側壁側通路132側にそれぞれ向かう通路を形成する。
第1送風機140Aの吸込み口143aは、閉塞壁119の連通開口部の位置に対応するように配置される。第2送風機140Bの吸込み口143aは、閉塞壁119の連通開口部の位置に対応するように配置される。第1送風機140Aの吸込み口143aは、閉塞壁119の連通開口部を介して、側壁114側に位置する底壁側通路135に繋がっている。また、第2送風機140Bの吸込み口143aは、閉塞壁119の連通開口部を介して、側壁113側に位置する底壁側通路135に繋がっている。
第1送風機140Aの吹出し口143cは、側壁側通路131に繋がるように配置される。吹出し口143cは、側壁側通路131における底壁112寄りの位置であって、積層される複数の単電池121のうち側壁115に最も接近する単電池121の近傍において側壁116側を向くように配置される。第2送風機140Bの吹出し口143cは、側壁側通路132に繋がるように配置される。吹出し口143cは、側壁側通路132における底壁112寄りの位置であって、積層される複数の単電池121のうち、側壁115の最も接近する単電池121の近傍において側壁116側を向くように配置される。
ファンケーシング143内の上下方向の中間位置には、流体を所定温度となるように加熱する加熱装置が設けられる。加熱装置には、例えば、自己温度制御機能を有するPTCヒータ2が用いられる。
図4及び図6に示すように、第1内部フィン150は、側壁113側及び側壁114の内面においてそれぞれ突出する熱交換促進用のフィンであり、側壁113や側壁114を介した筐体放熱に寄与する。したがって、側壁113、側壁114は、第1送風機140A、第2送風機140Bから流出した流体が接触して筐体110の外部に対して熱を放出する放熱部となる。第2内部フィン151は、天壁111の内面における側壁113側及び側壁114側においてそれぞれ突出する熱交換促進用のフィンであり、天壁111を介した筐体放熱に寄与する。第1内部フィン150、第2内部フィン151は、熱伝導性に優れるアルミニウム材、あるいは鉄材等から形成されている。
第1内部フィン150は、筐体110の前後方向を向く中心線に対して対称となるように、側壁113と側壁114との2カ所に設けられる。第2内部フィン151は、筐体110の前後方向を向く中心線に対して対称となるように天壁111における側壁113側と側壁114側とにそれぞれ設けられる。内部フィン150、内部フィン151のそれぞれには、例えば、流体に対する流通抵抗を比較的小さく設定することのできるストレートフィンが採用されている。ストレートフィンは、薄肉板状の基板部から垂直に突出する薄肉板状のフィン部が平行となるように多数並び、各フィン部の間に流体用の通路が形成されるフィンである。また、各内部フィン150、内部フィン151には、ストレートフィンに限らず、他のコルゲートフィン、オフセットフィン等を採用してもよい。
図4に示すように、第1内部フィン150の基板部は、角部A、角部B、角部Cを結んだ細長い直角三角形状または台形状を成しており、角部Bはほぼ直角をなしている。前後方向に延びる長辺ABの長さは、電池集合体120の積層方向長さと同等に設定される。また、上下方向に延びる短辺BCの長さは、側壁113、114の上下方向の寸法に対して多少小さい寸法となるように設定される。基板部は、前後方向の位置が、電池集合体120の位置に対応するように配置されている。短辺BCが側壁116側に位置し、また短辺BCに対向する角部Aが側壁115側に位置し、長辺ABが側壁113、側壁114の上側の辺に沿うように配置されて、基板部は、側壁113、側壁114の内側の面にそれぞれ接合される。よって、基板部の斜辺CAは、側壁115側から側壁116側に向けて、下方向に傾斜する辺である。
第1内部フィン150のフィン部は、基板部から複数の単電池121側に向けて垂直に突出しており、フィン部の内部により多くの流体が流通するように、突出した先端部は複数の単電池121の側面に近接する位置まで延びている。またフィン部の板面は、上下方向に対して、下側から上側に向けて、側壁116側に傾くように設定されている。また、フィン部による流体通路の長さは、側壁115側から側壁116側に向かうほど、長く設定されている。
第2内部フィン151の基板部は、角部D、角部E、角部Fを結んだ細長い三角形状を成している。前後方向に延びる長辺DEの長さは、第1内部フィン150の基板部の長辺ABと同等に設定されている。第2内部フィン151の基板部は、前後方向の位置が、第1内部フィン150の位置に対応するように配置されている。短辺EFが側壁115側に位置し、また短辺EFに対向する角部Dが側壁116側に位置し、長辺DEが天壁111における前後方向の辺に沿うように配置される。第2内部フィン151の基板部は、第1内部フィン150のフィン部と隣り合うように、天壁111の内側の面に接合される。
第2内部フィン151のフィン部は、基板部から複数の単電池121側に向けて垂直に突出しており、フィン部の内部により多くの流体が流通するように、突出した先端部は、複数の単電池121の上面に近接する位置まで延びている。フィン部の板面は、左右方向に対して、筐体110の中心側に向かうほど、側壁116側に傾くように設定されている。フィン部による流体通路の長さは、側壁115側から側壁116側に向かうほど、短く設定されている。第2内部フィン151のフィン部による流体通路は、第1内部フィン150のフィン部による流体通路と連続するように接続されている。
第1外部フィン160、第2外部フィン161は、図5に示すように、筐体110の外側に設けられた熱交換促進用のフィンである。第1外部フィン160、第2外部フィン161は、熱伝導性に優れるアルミニウム材、あるいは鉄材等から形成されている。第1外部フィン160は、筐体110の前後方向を向く中心線に対して対称となるように側壁113側と側壁114側とにそれぞれ設けられている。第2外部フィン161は、筐体110の前後方向を向く中心線に対して対称となるように、天壁111における側壁113側及び側壁114側となる2カ所にそれぞれ設けられている。
ここでは、各外部フィン160,161は、例えば、流体に対する熱伝達性能を比較的大きく設定することのできるコルゲートフィンが採用されている。コルゲートフィンは、全体形状が波状を成して、波状の互いに対向する面には多数のルーバが形成されており、波状の互いに対向する面の間、及びルーバの間に流体用の通路が形成されるフィンとなっている。また、各外部フィン160,161としては、各内部フィン150,151のようなストレートフィン、ルーバ無しのコルゲートフィン、あるいはオフセットフィン等とすることもできる。
第1外部フィン160は、側壁113、側壁114のそれぞれにおいて、複数本、例えば2本が一組となって設けられている。2個の第1外部フィン160は、各側壁において、外部ダクト170の内部を流れる外部流体の流れ方向、換言すれば車両の前後方向にずらした位置であって、かつ上下方向にもずらした位置となるように設けられている。第2外部フィン161は、複数本、例えば2本が一組となって設けられている。第2外部フィン161は、天壁111における側壁113、側壁114側において、第2内部フィン151と対応する位置で波の連続する方向が前後方向を向くように設けられている。
図7に示すように、外部ダクト170は、外部流体を筐体110の外表面に沿うように流通させるダクトである。外部ダクト170は、外部流体の流れ方向に交差する方向に並ぶとともにそれぞれ外部流体の流れ方向に延びる第1ダクト部170a及び第2ダクト部170bを含んでいる。第1ダクト部170aは、側壁113、側壁114のそれぞれの外側で、第2ダクト部170bよりも下方に位置して第1外部通路を形成する。第2ダクト部170bは、側壁113、側壁114のそれぞれの外側で、第1ダクト部170aよりも上方に位置して第2外部通路を形成する。したがって、第1外部通路と第2外部通路は、外部流体の流れ方向に交差する方向に並ぶ通路である。
外部流体には、例えば、車室内の空調された空気が使用される。外部ダクト170は、通路を含む断面形状が扁平状に形成されて、筐体110の外表面、例えば側壁113、側壁114、天壁111における側壁113側、側壁114側、及び側壁115の外表面を覆うように設けられる。外部ダクト170は、外部フィン160、外部フィン161を内包する。第1ダクト部170a、第2ダクト部170bのそれぞれは、第1外部通路、第2外部通路を含む断面形状が扁平状に形成されて、側壁113や側壁114の外表面の一部を覆うように設けられる。第1外部通路と第2外部通路は、電池集合体120の前後方向長さ、すなわち電池集合体120の外部流体流れ方向長さと同等またはそれ以上の通路長さを有している。
外部ダクト170は、側壁116側の両端部に、空調空気を吸い込む吸込み部を備えている。この吸込み部の直後となる下流側には、吸込んだ空調空気を下方の第1外部通路と、第2外部通路及び第2外部フィン161側と、に分流させる風向装置171が設けられている。外部ダクト170の内部における側壁115側の中央部には、外部送風機172が設けられている。側壁115の中央部に面する位置には外部送風機172の吸込み部が設けられ、外部送風機172の上部及び下部は空調空気を吹出す吹出し部となっている。外部送風機172には、例えば、ターボファンが用いられる。
したがって、外部ダクト170の吸込み部から吸い込まれた流体は、第1外部通路と第2外部通路とに分流した後、合流して側壁115を沿うように流れて外部送風機172に吸い込まれる。外部流体は、このように側壁113、側壁114に沿って流れる過程で筐体110と熱交換する。また、第2外部フィン161側に分流した流体は、第2外部通路に流入した後、側壁115を沿うように流れて外部送風機172に吸い込まれる。なお、外部ダクト170内の外部流体通路に流通させる外部流体としては、空気の他、例えば、各種のガス、水、冷媒等を用いることもできる。
第1外部通路は、外部流体の上流側に位置する第1上流側通路170a1と、第1上流側通路170a1の下流に位置する第1下流側通路170a2と、を含んで構成される。図7に図示するように、第1外部フィン160は、第1上流側通路170a1に位置するように設けられるが、第1下流側通路170a2には設けられていない。これにより、第1外部通路を流れる外部流体は、上流側の第1上流側通路170a1で側壁113と第1外部フィン160に接触し、下流側の第1下流側通路170a2では側壁113に接触するのみである。したがって、第1下流側通路170a2は、外部流体と筐体110との熱交換量が第1上流側通路170a1における熱交換量よりも小さくなるように構成されている。
第2外部通路は、外部流体の上流側に位置する第2上流側通路170b1と、第2上流側通路170b1の下流に位置する第2下流側通路170b2と、を含んで構成される。図7に図示するように、第1外部フィン160は、第2下流側通路170b2に位置するように設けられるが、第2上流側通路170b1には設けられていない。これにより、第2外部通路を流れる外部流体は、上流側の第2上流側通路170b1で側壁113に接触するのみであるが、下流側の第2下流側通路170b2では側壁113と第1外部フィン160に接触する。したがって、第2下流側通路170b2は、外部流体と筐体110との熱交換量が第2上流側通路170b1における熱交換量よりも大きくなるように構成されている。
第1外部通路及び第2外部通路と第1外部フィン160とにかかる熱交換量に関する上記構成は、側壁114に沿う第1外部通路及び第2外部通路についても同様である。
次に電池パック1の作動について説明する。単電池121は、電流が取り出される出力時及び充電される入力時に自己発熱する。単電池121は、季節に応じて筐体110の外部の温度の影響を受ける。電池管理ユニットは、温度検出器によって単電池121の温度を常時モニタし、単電池121の温度に基づいて第1送風機140A、第2送風機140B、外部送風機172、及びPTCヒータ2の作動を制御する。
電池管理ユニットは、単電池121の温度に応じて、第1送風機140A、第2送風機140Bに、最大電圧に対して0%〜100%に含まれる任意の値のデューティ比に制御した電圧を印加して、シロッコファン142の回転数を可変させる。単電池121の温度によっては、第1送風機140A及び第2送風機140BとともにPTCヒータ2を作動させる場合、あるいは第1送風機140A及び第2送風機140Bとともに外部送風機172を作動させる場合がある。
例えば、第1送風機140A及び第2送風機140Bのみが作動された場合、筐体110内における内部流体は、図1及び図2に示すように、循環通路130を循環する。このとき流体は、第1送風機140A、第2送風機140Bのそれぞれの吸込み口143aから吸い込まれ、吹出しダクト143bを介して、吹出し口143cから吹出される流体は、それぞれ側壁側通路131、側壁側通路132に流入する。
側壁側通路131、側壁側通路132のそれぞれに流入した内部流体は、第1内部フィン150の傾斜配置されたフィン部に沿って、底壁112側から天壁111側に向けてスムーズに流れる。側壁側通路131、側壁側通路132のそれぞれは、その長辺に沿って長く延びる断面扁平な通路となっており、流体が流通する際の入口断面積としては、他の天壁側通路133、電池間通路134及び底壁側通路135よりも小さくなっている。このため、流体の流速がある程度確保することができ、ここでは、動圧が主体的な場となる。ゆえに、側壁側通路131、側壁側通路132のそれぞれにおいて、流速を伴う流体の熱は、第1内部フィン150に効果的に伝達され、さらに側壁113、側壁114を介して外部に放出される。
次に、内部流体は、第1内部フィン150と連続的に接続される第2内部フィン151のフィン部にスムーズに流れ、このフィン部に沿って天壁側通路133に流入する。天壁111側に流入する際の入口断面積は、側壁側通路131、側壁側通路132のそれぞれに流入する際の入口断面積よりも格段に大きくなっており、流体の流速は小さい。ここでは、静圧が主体的な場となる。ゆえに、側壁側通路131、側壁側通路132のそれぞれから天壁側通路133に流入した流体は、天壁側通路133に均等に行き渡りやすい。
図1に示すように、側壁側通路131から天壁側通路133に流入した流体は、主に側壁113側の電池集合体120の上方に拡がる。側壁側通路132から天壁側通路133に流入した流体は、主に側壁114側の電池集合体120の上方に拡がる。天壁側通路133に流入した内部流体の熱は、第2内部フィン151から天壁111へ伝達され、あるいは天壁111に直接的に伝達され、外部に放出される。
次に天壁側通路133に流入した内部流体は、各電池間通路134を通り、底壁側通路135に至る。ここで、側壁側通路131、側壁側通路132及び天壁側通路133は、第1送風機140A及び第2送風機140Bそれぞれの吹出しによって、陽圧空間となる。底壁側通路135は、第1送風機140A及び第2送風機140Bそれぞれの吸込みによって陰圧空間となり、両者の圧力差によって、天壁側通路133側から底壁側通路135側への流体の移動が継続的に行われることになる。内部流体が電池間通路134を通る際には、各単電池121の熱が内部流体に伝達される。
各底壁側通路135に流入した内部流体は、梁と梁との間を底壁112に沿って流下して、第1送風機140Aの吸込み口143a、第2送風機140Bの吸込み口143aに至る。底壁側通路135を流下する流体の熱は、底壁112に伝達されて外部に放出される。このように、筐体110内の循環通路130を内部流体が循環することで、側壁113、側壁114、天壁111及び底壁112から流体の熱、すなわち単電池121の熱が外部に放出される。このとき、側壁113、側壁114、天壁111では、第1内部フィン150、第2内部フィン151によって熱交換が促進される。
例えば単電池121が低温となる場合は、前述したように第1送風機140A及び第2送風機140Bの作動に加えて,PTCヒータ2が作動される。このとき、吹出しダクト143b内を流通する内部流体は、PTCヒータ2によって加熱される。この加熱された内部流体が筐体110内の循環通路130を循環することで、逆に各単電池121は、加熱された内部流体によって適正作動可能な温度に昇温され、低温時における電池性能低下を是正することができる。
さらに、例えば単電池121が高温となる場合は、第1送風機140A及び第2送風機140Bの作動に加えて、外部送風機172を作動する。この場合は、外部流体、例えば車室内の空調空気が外部ダクト170の吸込み部から外部ダクト170内に吸い込まれる。
外部ダクト170内に吸い込まれた空調空気は、図7に示すように、風向装置171によって、第1ダクト部170a内の第1外部通路に流入する流れと第2ダクト部170b内の第2外部通路に流入する流れとに分流する。第1外部通路に流入した空気は、第1上流側通路170a1を流下するときに第1外部フィン160に接触しながら側壁113に沿って流れて第1外部フィン160及び側壁113と熱交換する。さらに空気は、下流の第1下流側通路170a2を流下するときに側壁113に沿って流れて側壁113と熱交換する。これにより、第1下流側通路170a2では、第1外部フィン160が存在しないため、外部流体と筐体110との熱交換量が第1上流側通路170a1における熱交換量よりも小さくなる。したがって、第1外部通路を流れる外部流体は、下流側よりも上流側の通路で筐体110を積極的に冷却することができる。
一方、第2外部通路に流入した空気は、第2上流側通路170b1を流下するときに側壁113に沿って流れて側壁113と熱交換する。さらに空気は、下流の第2下流側通路170b2を流下するときに第1外部フィン160に接触しながら側壁113に沿って流れて第1外部フィン160及び側壁113と熱交換する。これにより、第2上流側通路170b1では、第1外部フィン160が存在しないため、外部流体と筐体110との熱交換量が第2下流側通路170b2における熱交換量よりも小さくなる。したがって、第2外部通路を流れる外部流体は、上流側よりも下流側の通路で筐体110を積極的に冷却することができる。
第1外部通路及び第2外部通路のそれぞれを流出した空気は、合流してから側壁115に沿う通路に回り込み、外部送風機172の吸込み部に吸い込まれた後、外部送風機172の上下部に設けられた吹出し部から外部に吹き出される。また、側壁114側に設けられた外部ダクト170内においても同様の流体流れが行われるので、同様の作用効果が得られる。
このようにして筐体110内の熱は、第1内部フィン150、第2内部フィン151に加えて、第1外部フィン160、第2外部フィン161によって、効果的に外部に放出される。したがって、電池パック1は、各単電池121を短時間で適切な温度に強制冷却することができる。
以上のように、電池パック1では、筐体110内に、電池集合体120、循環通路130、第1送風機140A及び第2送風機140Bを設けている。さらにPTCヒータ2、第1内部フィン150及び第2内部フィン151を設けることで、第1送風機140A及び第2送風機140Bの作動音を車室内に漏らすことなく、各単電池121の温調、加熱を適切に行うことが可能となる。さらには、第1外部フィン160、第2外部フィン161、外部ダクト170及び外部送風機172を設けることにより、高温時における強制冷却も実施可能である。
次に、第1実施形態の電池パック1がもたらす効果について説明する。電池パック1は、電池集合体120と、電池集合体120を冷却する内部流体を駆動する内部送風機140と、少なくとも電池集合体120を収容する筐体110と、筐体110の内部に形成される内部流体の循環通路130と、を備える。電池パック1は、さらに筐体110に沿って外部流体が流れるように筐体110の外部に設けられた外部流体通路であって、外部流体の流れ方向に交差する方向に並ぶ第1外部通路及び第2外部通路を含んで構成される外部流体通路を備える。電池パック1は、第1外部通路及び第2外部通路に外部流体を流通させる外部送風機172を備える。第1外部通路は、外部流体の上流側に位置する第1上流側通路170a1と、第1上流側通路170a1よりも下流に位置する第1下流側通路170a2と、を含む。第1下流側通路170a2は、外部流体と筐体110との熱交換量が第1上流側通路170a1における熱交換量よりも小さくなるように構成される。第2外部通路は、外部流体の上流側に位置する第2上流側通路170b1と、第2上流側通路170b1よりも下流に位置する第2下流側通路170b2と、を含む。第2下流側通路170b2は、外部流体と筐体110との熱交換量が第2上流側通路170b1における熱交換量よりも大きくなるように構成される。
この電池パック1によれば、筐体110に沿って流れる外部流体は、少なくとも第1外部通路と第2外部通路とを流れて筐体110と熱交換することにより筐体110を冷却できる。さらに筐体110の内部には、内部流体が循環通路130を流れて循環するため、単電池121を直接的に冷却することができる。第2外部通路は、上流側の第1上流側通路170a1で外部流体と筐体110との熱交換が活発であることで筐体110を冷却し、第1上流側通路170a1で温度上昇した外部流体が第1下流側通路170a2で筐体110との熱交換量を小さくする。第2外部通路は、上流側の第2上流側通路170b1で外部流体と筐体110との熱交換量が小さく、上流側で温度上昇が抑制された外部流体が第2下流側通路170b2で熱交換を活発に行うことで筐体110を冷却できる。これにより、第1外部通路を流れる外部流体は上流側の通路で筐体110を積極的に冷却でき、第2外部通路を流れる外部流体は下流側の通路で筐体110を積極的に冷却できるので、外部流体流れ方向長さの全体にわたって筐体110を効果的に冷却できる。したがって、電池パック1は、下流側部位における筐体110を介した放熱性能の低下を抑制することができる。
電池パック1は、筐体110との間で熱移動可能に設けられた第1外部フィン160を備える。第1外部フィン160は、第1上流側通路170a1と第2下流側通路170b2とのそれぞれに露出するように設けられる。この構成によれば、第1外部通路は、上流側の第1上流側通路170a1において外部流体が第1外部フィン160との熱交換を活発に行うことで筐体110を上流側で積極的に冷却できる。第2外部通路は、下流側の第2下流側通路170b2において外部流体が第1外部フィン160との熱交換を活発に行うことで筐体110を下流側で冷却できる。したがって、電池パック1は、上流側で強く冷却する通路と下流側で強く冷却する外部流体通路とを併せ持つので、下流側部位における筐体110を介した放熱性能を確保することができる。
また、電池パック1は効率的な筐体放熱を実現するため、内部流体駆動装置を高出力で運転して循環風量を増大させることを抑制することができる。このため、筐体110の外部への騒音を抑制でき、外部流体駆動装置を運転するための消費電力等のエネルギ消費を抑制できる電池パック1が得られる。
電池パック1は、外部ダクト170内に流入した外部流体を、第1ダクト部170a内の通路と第2ダクト部170b内の通路とに分けるように分流する風向装置171を備える。この構成によれば、外部流体を風向装置171によって、第1ダクト部170a内の第1外部通路に流入する流れと第2ダクト部170b内の第2外部通路に流入する流れとに分岐するように案内することができる。これにより、第1外部通路を流通する外部流体による筐体110を介した放熱と第2外部通路を流通する外部流体による筐体110を介した放熱とをそれぞれ確実に実施することができる。
電池パック1において、外部流体通路を流れる外部流体と外部流体が沿う筐体110の内側を流れる内部流体とは対向流をなす。この構成によれば、筐体110の外部を流れる流体と内部を流れる流体とが対向する流れとなるので、筐体110の内外での熱交換性能を高めた電池パック1を提供できる。
(第2実施形態)
第2実施形態では、第1実施形態の電池パック1の他の形態である電池パック101について図8を参照して説明する。図8において、第1実施形態の図面中と同一符号を付した構成要素は、同様の構成要素であり、同様の作用効果を奏するものである。以下、第1実施形態と相違する内容について説明する。
電池パック101は、電池パック1に対して外部流体通路が相違する。図8に示すように、電池パック101の外部ダクト270に含まれる第1ダクト部270a、第2ダクト部270bは、車両の前後方向にまっすぐ延びる通路を構成しない。第1ダクト部270aは、上流側の第1上流側通路270a1と、第1上流側通路270a1よりも高い位置にある下流側の第1下流側通路270a2と、を備えるように構成される。第1下流側通路270a2は、第1上流側通路270a1よりも、上下方向の通路幅分、下方に位置するように設けられている。第1上流側通路270a1と第1下流側通路270a2は、それぞれ車両の前後方向にまっすぐ延びる通路である。第1上流側通路270a1と第1下流側通路270a2は、下流側に向けて斜め下方に傾斜する通路によって連結されている。
第2ダクト部270bは、上流側の第2上流側通路270b1と、第2上流側通路270b1よりも高い位置にある下流側の第2下流側通路270b2と、を備えるように構成される。第2下流側通路270b2は、第2上流側通路270b1よりも、上下方向の通路幅分、下方に位置するように設けられている。第2上流側通路270b1と第2下流側通路270b2は、それぞれ車両の前後方向にまっすぐ延びる通路である。第2上流側通路270b1と第2下流側通路270b2は、下流側に向けて斜め下方に傾斜する通路によって連結されている。このように構成された第1ダクト部270aと第2ダクト部270bは、通路同士が上下方向に隣接するように設けられている。第1上流側通路270a1と第2下流側通路270b2は、上下方向の位置が同じ高さとなるように設けられている。
第1上流側通路270a1には、外部フィン160が露出しており、第2下流側通路270b2には、外部フィン160が露出している。したがって、外部流体は、第1上流側通路270a1を流下する際に外部フィン160と熱交換し、第2下流側通路270b2を流下する際に外部フィン160と熱交換する。さらに第1上流側通路270a1に露出する外部フィン160と第2下流側通路270b2に露出する外部フィン160は、上下方向の位置が同じ高さとなるように設けられている。これらの構成により、両方の外部フィン160は、外部流体の流れ方向に一列に並ぶように設けられることになる。
第2実施形態の電池パック101によれば、第1上流側通路270a1に露出する第1外部フィン160と第2下流側通路270b2に露出する第1外部フィン160は、外部流体の流れ方向に少なくとも一部が重なるように設けられる。この構成によれば、両方の外部フィンが流れ方向に重なる範囲において、筐体110の側壁を効率的に冷却することができる。このため、筐体110の側壁について最も温度が上昇しやすい部位に当該重なる範囲を設定することにより、筐体110を介した放熱性能を高めた電池パック101を提供できる。
さらに、第1上流側通路270a1に露出する第1外部フィン160と第2下流側通路270b2に露出する第1外部フィン160は、外部流体の流れ方向に全部が重なるように設けられてもよい。この構成によれば、両方の外部フィンが流れ方向に重なる範囲の面積を大きくすることができるので、筐体110の側壁をより効率的に冷却することができる。これにより、筐体110の側壁において放熱性能が高い範囲を大きくできるので、筐体110を介した放熱性能を高めた電池パック101を提供できる。
(第3実施形態)
第3実施形態では、第1実施形態の電池パック1の他の形態である電池パック201について図9〜図13を参照して説明する。各図において、第1実施形態の図面中と同一符号を付した構成要素は、同様の構成要素であり、同様の作用効果を奏するものである。以下、前述の実施形態と相違する内容について説明する。
電池パック201は、電池パック1に対して外部流体通路が相違する。図9〜図13に示すように、電池パック201の外部ダクト370に含まれる第1ダクト部370a、第2ダクト部370bは、筐体110の側壁に沿って車両の前後方向にまっすぐ延びる通路を構成する。したがって、第1ダクト部370aは、上流側の第1上流側通路370a1と、第1上流側通路370a1と同等の高さ位置にある下流側の第1下流側通路370a2と、を備えるように構成される。第2ダクト部370bは、上流側の第2上流側通路370b1と、第2上流側通路370b1と同等の高さ位置にある下流側の第1下流側通路370a2と、を備えるように構成される。
図10、図12及び図13に示すように、第2上流側通路370b1は筐体110に接触しないように設けられたダクト部分の内部に形成された通路を構成する。また第2下流側通路370b2は、筐体110に接触するように設けられたダクト部分の内部に形成された通路を構成する。図11、図10、図12及び図13に示すように、第1上流側通路370a1は筐体110に接触するように設けられたダクト部分の内部に形成された通路を構成する。また第1下流側通路370a2は、筐体110に接触しないように設けられたダクト部分の内部に形成された通路を構成する。
電池パック201によれば、第1上流側通路370a1は、筐体110に接触するダクト部の内部に設けられる通路であり、第1下流側通路370a2は、筐体110に接触しないダクト部の内部に設けられる通路である。さらに第2下流側通路370b2は、筐体110に接触するダクト部の内部に設けられる通路であり、第2上流側通路370b1は、筐体110に接触しないダクト部の内部に設けられる通路である。
これによれば、第1外部通路は、上流側の第1上流側通路370a1において外部流体が筐体110との熱交換を活発に行うことで筐体110を上流側で積極的に冷却できる。第2外部通路は、下流側の第2下流側通路370b2において外部流体が筐体110との熱交換を活発に行うことで筐体110を下流側で冷却できる。したがって、電池パック201は、上流側で強く冷却する通路と下流側で強く冷却する外部流体通路とを併せ持つので、下流側部位における筐体110を介した放熱性能を確保することができる。
(他の実施形態)
この明細書の開示は、例示された実施形態に制限されない。開示は、例示された実施形態と、それらに基づく当業者による変形態様を包含する。例えば、開示は、実施形態において示された部品、要素の組み合わせに限定されず、種々変形して実施することが可能である。開示は、多様な組み合わせによって実施可能である。開示は、実施形態に追加可能な追加的な部分をもつことができる。開示は、実施形態の部品、要素が省略されたものを包含する。開示は、ひとつの実施形態と他の実施形態との間における部品、要素の置き換え、または組み合わせを包含する。開示される技術的範囲は、実施形態の記載に限定されない。開示される技術的範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含むものと解されるべきである。
前述の実施形態にかかる外部流体通路は、第1外部通路と第2外部通路を少なくとも備える通路であり、これら二つの通路の他にさらに通路を有する形態でもよい。
前述の実施形態にかかる外部流体通路は、下方に第1外部通路を有し、第1外部通路よりも上方に第2外部通路を有する形態であるが、これは第1外部通路と第2外部通路の位置関係の一例であり、両通路の位置関係は逆であってもよい。
前述の実施形態において、第1外部通路は、上流側の第1上流側通路よりも下流側の第1下流側通路の方が第1上流側通路よりも筐体110との熱交換量が小さくなるように構成されるが、この形態に限定されない。例えば、第1上流側通路の方が第1下流側通路よりも筐体110との熱交換量が小さくなるように構成されてもよい。
前述の実施形態において、第2外部通路は、上流側の第2上流側通路よりも下流側の第2下流側通路の方が第2上流側通路よりも筐体110との熱交換量が大きくなるように構成されるが、この形態に限定されない。例えば、第2上流側通路の方が第2下流側通路よりも筐体110との熱交換量が大きくなるように構成されてもよい。
前述の第3実施形態の第1上流側通路370a1と第2下流側通路370b2のそれぞれには、外部フィン160を露出するように設けてもよい。
前述の第3実施形態にかかる外部流体通路の構成は、第1実施形態または第2実施形態に適用してもよい。
前述の実施形態では、電池パックに含まれる電池集合体は、2個であるが、この個数に限定されない。すなわち、電池パックに含まれる電池集合体は、筐体の内部において、1個だけ収容される場合、一方向に複数個並んで設置される場合、当該一方向と交差する他の方向にも複数個並んで設置される場合も含むものである。
前述の実施形態では、筐体110は6面体、直方体を形成するが、筐体110はこの形状に限定されない。例えば、筐体110は、6面を超える多面体であってもよいし、少なくとも一つの面が曲面を含む面であってもよい。また、筐体110は、天壁が湾曲面を含むドーム状に形成されてもよいし、筐体の縦断面形状が台形状を呈するものでもよい。また、筐体110において天壁は、底壁に対して対向する位置関係にある壁であり、その形状は平面、曲面のいずれの形状を含むものでもよい。また、筐体110において側壁は、底壁に対して交差する方向に底壁から延びる壁であってもよいし、天壁に対して交差する方向に天壁から延びる壁であってもよい。筐体110における天壁と側壁との境界部は角部を形成してもよいし、曲面を形成してもよい。筐体110における底壁と側壁との境界部は角部を形成してもよいし、曲面を形成してもよい。
前述の実施形態において、底壁と電池集合体との間に3本の梁を設けるものとしたが、電池集合体の個数によっては梁を2本や4本以上設けるようにしてもよい。
前述の実施形態において、電池集合体を支える各梁の側壁116側の端部は、電池集合体120の端部と同等の位置に設定してもよい。
前述の実施形態において、電池集合体を支える各梁は、底壁とは別部材を底壁や側壁に固定して一体に形成してもよい。また、底壁を筐体内に突出する凸部を形成することで各梁を形成するようにしてもよい。
また、前述の実施形態において、複数個の送風機を用いて、循環通路130に流体を循環せるようにしているが、1個の送風機によって、循環通路130に流体を循環させるようにしてもよい。
また、電池パックが備える送風機のファンには、シロッコファンの他、軸流式ファン、ターボファン等を用いることができる。
前述の実施形態において、PTCヒータ2は、ファンケーシング143の内部に限らず、筐体110の内部で、ファンケーシング143の外部に設けるようにしてもよい。
前述の実施形態における内部フィン及び外部フィンは、筐体110の壁に対して別体の部品であるフィンを固定したものでもよいし、筐体110の壁の一部をフィン形状に形成してフィンとするものでもよい。
110…筐体、 120…電池集合体、 121…単電池(電池)
130…循環通路、 140…内部送風機(内部流体駆動装置)
170,270,370…外部ダクト(外部流体通路)
170a,270a,370a…第1ダクト部(第1外部通路)
170b,270b,370b…第2ダクト部(第2外部通路)
170a1,270a1,370a1…第1上流側通路
170a2,270a2,370a2…第1下流側通路
170b1,270b1,370b1…第2上流側通路
170b2,270b2,370b2…第2下流側通路

Claims (7)

  1. 複数の電池(121)を備えて構成される電池集合体(120)と、
    前記電池集合体を冷却する内部流体を駆動する内部流体駆動装置(140)と、
    少なくとも前記電池集合体を収容する筐体(110)と、
    前記筐体の内部に形成される内部流体の循環通路であって、前記内部流体駆動装置から流出された内部流体が前記電池と熱交換した後、前記内部流体駆動装置に流入する内部流体の流通経路をなす循環通路(130)と、
    前記筐体に沿って外部流体が流れるように前記筐体の外部に設けられた外部流体通路であって、前記外部流体の流れ方向に交差する方向に並ぶ第1外部通路(170a;270a;370a)及び第2外部通路(170b;270b;370b)を含んで構成される外部流体通路(170;270;370)と、
    前記第1外部通路及び前記第2外部通路に前記外部流体を流通させる外部流体駆動装置(172)と、
    を備え、
    前記第1外部通路は、前記外部流体の上流側に位置する第1上流側通路(170a1;270a1;370a1)と、前記第1上流側通路よりも下流に位置し、前記外部流体と前記筐体との熱交換量が前記第1上流側通路における熱交換量よりも小さくなるように構成される第1下流側通路(170a2;270a2;370a2)と、を含み、
    前記第2外部通路は、前記外部流体の上流側に位置する第2上流側通路(170b1;270b1;370b1)と、前記第2上流側通路よりも下流に位置し、前記外部流体と前記筐体との熱交換量が前記第2上流側通路における熱交換量よりも大きくなるように構成される第2下流側通路(170b2;270b2;370b2)と、を含む電池パック。
  2. 前記筐体との間で熱移動可能に設けられた外部フィン(160)を備え、
    前記外部フィンは、前記第1上流側通路(170a1;270a1)と前記第2下流側通路(170b2;270b2)とのそれぞれに露出するように設けられる請求項1に記載の電池パック。
  3. 前記第1上流側通路(270a1)に露出する前記外部フィンと前記第2下流側通路(270b1)に露出する前記外部フィンは、前記外部流体の流れ方向に少なくとも一部が重なるように設けられる請求項2に記載の電池パック。
  4. 前記第1上流側通路に露出する前記外部フィンと前記第2下流側通路に露出する前記外部フィンは、前記外部流体の流れ方向に全部が重なるように設けられる請求項3に記載の電池パック。
  5. 前記第1上流側通路(370a1)は、前記筐体に接触するダクト部の内部に設けられる通路であり、前記第1下流側通路(370a2)は、前記筐体に接触しないダクト部の内部に設けられる通路であり、
    前記第2下流側通路(370b2)は、前記筐体に接触するダクト部の内部に設けられる通路であり、前記第2上流側通路(370b1)は、前記筐体に接触しないダクト部の内部に設けられる通路である請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電池パック。
  6. 前記外部流体通路に流入した前記外部流体を前記第1外部通路と前記第2外部通路とに分けるように分流する風向装置(171)を備える請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の電池パック。
  7. 前記外部流体通路を流れる前記外部流体と前記外部流体が沿う前記筐体の内側を流れる前記内部流体とは対向流をなす請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の電池パック。
JP2015206201A 2015-10-20 2015-10-20 電池パック Active JP6443298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015206201A JP6443298B2 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015206201A JP6443298B2 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017079124A true JP2017079124A (ja) 2017-04-27
JP6443298B2 JP6443298B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=58666929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015206201A Active JP6443298B2 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6443298B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010198930A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Denso Corp 電池システム
JP2012054023A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Hitachi Vehicle Energy Ltd 蓄電装置
JP2013048083A (ja) * 2011-07-28 2013-03-07 Toyota Industries Corp 電池用温調機構
JP2013157182A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Denso Corp 電池温調装置
JP2015011826A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 株式会社デンソー 電池パック

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010198930A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Denso Corp 電池システム
JP2012054023A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Hitachi Vehicle Energy Ltd 蓄電装置
JP2013048083A (ja) * 2011-07-28 2013-03-07 Toyota Industries Corp 電池用温調機構
JP2013157182A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Denso Corp 電池温調装置
JP2015011826A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 株式会社デンソー 電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
JP6443298B2 (ja) 2018-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6384423B2 (ja) 電池パック
JP6405912B2 (ja) 電池パック
JP6330757B2 (ja) 電池パック
US10886581B2 (en) Battery pack
JP6256439B2 (ja) 電池パック
CN107851868B (zh) 电池组
JP6390550B2 (ja) 電池パック
JP6390548B2 (ja) 電池パック
JP6507920B2 (ja) 電池パック
US10411312B2 (en) Battery pack
JP6493166B2 (ja) 電池パック
JP6507951B2 (ja) 電池パック
JP6206255B2 (ja) 電池パック
JP6119529B2 (ja) 電池システム
JP6458709B2 (ja) 電池パック
JP6443298B2 (ja) 電池パック
JP6146252B2 (ja) 電池パック
JP2016119286A (ja) 電池パック
JP6519443B2 (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180209

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181024

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181112

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6443298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250