JP2017078761A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017078761A
JP2017078761A JP2015206053A JP2015206053A JP2017078761A JP 2017078761 A JP2017078761 A JP 2017078761A JP 2015206053 A JP2015206053 A JP 2015206053A JP 2015206053 A JP2015206053 A JP 2015206053A JP 2017078761 A JP2017078761 A JP 2017078761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
vibration
image forming
forming apparatus
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015206053A
Other languages
English (en)
Inventor
山田 洋平
Yohei Yamada
洋平 山田
植田 忠行
Tadayuki Ueda
忠行 植田
小山 弘
Hiroshi Koyama
弘 小山
西川 英史
Hidefumi Nishikawa
英史 西川
幸宣 井口
Yukinori Iguchi
幸宣 井口
聡司 宮島
Soji Miyajima
聡司 宮島
卓信 志岐
Takanobu Shiki
卓信 志岐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015206053A priority Critical patent/JP2017078761A/ja
Publication of JP2017078761A publication Critical patent/JP2017078761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】交換ユニット及び画像形成装置本体のコネクターが半嵌合の状態を検出することである。【解決手段】画像形成装置1は、コネクター22を有する画像形成装置本体10と、コネクター22に対応するコネクター33を有し、画像形成装置本体10に着脱可能な定着ユニット30と、を備え、用紙に画像形成をする。画像形成装置1は、コネクター22,33の電気的な接続を検出する接続検出回路313と、振動を発生するモーター311と、モーター311に振動を発生させない状態における接続検出回路313の接続の検出結果と、モーター311に振動を発生させた状態における接続検出回路313の接続の検出結果と、に応じて、コネクター22,33の状態として半嵌合を判別するCPU111と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来、用紙に画像を形成する複合機等の画像形成装置であって、画像形成装置本体と、定着部を有する交換ユニットとしての定着ユニットと、を備えるものが知られている。画像形成装置本体は、交換ユニットを収納するための収納部を備え、交換ユニットを収納部から引き出すことが可能であり、交換ユニットを収納部に押し入れて装着する。
ここで、定着ユニットを収納部に押し入れた場合の定着ユニット及び画像形成装置本体の2つのコネクターの状態を「装着」とする。定着ユニット及び画像形成装置本体の2つのコネクターが電気的に接続された状態を「接続」とする。定着ユニット及び画像形成装置本体のコネクターの状態が接続であれば、少なくとも状態が装着である。定着ユニット及び画像形成装置本体のコネクターの状態が、完全に装着され且つ完全に接続されている状態を「嵌合」とする。
着脱可能な定着ユニット内に温度検知用のサーミスターと、固定抵抗値と、接続切替手段とを備え、接続切替手段を切り替えて、温度検出時にサーミスターに接続し、装着検出時に固定抵抗値に接続し、アナログ電圧値を見て接続検出する画像形成装置が知られている(特許文献1参照)。
また、着脱可能な定着ユニット内に温度検知用のサーミスターと、定着ユニット識別抵抗と、切換手段とを備え、切換手段の切換により、サーミスターからのアナログの出力信号による温度、定着ユニット識別抵抗の抵抗値による定着ユニットの識別及び有無を検知する画像形成装置が知られている(特許文献2参照)。
ここで、図14を参照して、定着ユニット及び画像形成装置本体を備える従来の画像形成装置による従来の装着検出処理を簡単に説明する。図14は、従来の装着検出処理を示すフローチャートである。
従来の画像形成装置の電源がオンされ、当該画像形成装置の制御部は、定着ユニットの収納部のカバーが閉まっているか否かを判別する(ステップS91)。カバーが開いている場合(ステップS91;NO)、ステップS91に移行される。
カバーが閉まっている場合(ステップS91;YES)、制御部は、画像形成装置本体及び定着ユニットのコネクターが電気的に接続されているか否かを判別する(ステップS92)。接続されている場合(ステップS92;YES)、制御部は、所定の一定時間連続接続しているか否かを判別する(ステップS93)。一定時間連続接続していない場合(ステップS93;NO)、ステップS92に移行される。一定時間連続接続している場合(ステップS93;YES)、制御部は、コネクターの状態が嵌合であるので、画像形成装置の画像形成部、定着ユニット等を画像形成準備動作し(ステップS94)、従来の状態検出処理が終了する。
接続されていない場合(ステップS92;NO)、制御部は、所定の一定時間連続未接続であるか否かを判別する(ステップS95)。一定時間連続未接続でない場合(ステップS95;NO)、ステップS92に移行される。一定時間連続未接続である場合(ステップS95;YES)、制御部は、未接続の旨のメッセージを表示部に表示し(ステップS96)、従来の状態検出処理を終了する。ステップS93,S95では、ノイズの発生による状態の有無の誤検出を避けるため、一定時間連続の接続又は未接続を検出している。
特開2010−139596号公報 特開2006−113396号公報
しかし、画像形成装置本体及び定着ユニットのコネクターの状態が、静止時に装着且つ接続であっても、定着ユニットのモーター駆動等による振動により、未接続の状態をとり得る。このコネクターの状態を「半嵌合」とする。半嵌合の状態は、用紙のジャムの原因となるおそれがあった。上記特許文献1、2の画像形成装置、上記従来の画像形成装置では、半嵌合の状態を検出することができなかった。
本発明の課題は、交換ユニット及び画像形成装置本体のコネクターの半嵌合の状態を検出することである。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明の画像形成装置は、
第1のコネクターを有する画像形成装置本体と、
前記第1のコネクターに対応する第2のコネクターを有し、前記画像形成装置本体に着脱可能な交換ユニットと、を備え、用紙に画像形成をする画像形成装置であって、
前記第1及び第2のコネクターの電気的な接続を検出する接続検出手段と、
振動を発生する振動発生手段と、
前記振動発生手段に振動を発生させない状態における前記接続検出手段の接続の検出結果と、前記振動発生手段に振動を発生させた状態における前記接続検出手段の接続の検出結果と、に応じて、前記第1及び第2のコネクターの状態として半嵌合を判別する制御手段と、を備える。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、
前記制御手段は、前記振動を発生させない状態における前記接続検出手段の接続の検出結果において接続であり、且つ前記振動を発生させた状態における前記接続検出手段の接続の検出結果において接続が所定時間連続しない場合に、前記第1及び第2のコネクターの状態として半嵌合を判別する。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
前記振動発生手段は、モーターであり、
前記制御手段は、前記振動を発生させない状態における前記接続検出手段の接続の検出結果において接続であり、且つ前記モーターを複数の回転速度で駆動して振動を発生させ、当該振動を発生させた状態における前記接続検出手段の接続の検出結果に応じて、前記第1及び第2のコネクターの状態として半嵌合を判別する。
請求項4に記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
前記制御手段は、前記振動を発生させない状態における前記接続検出手段の接続の検出結果において接続であり、且つ前記振動発生手段に振動を所定時間発生させていない第1の期間と、前記振動発生手段に振動を前記所定時間発生させ、当該振動を前記所定時間発生させた第2の期間とにおける前記接続検出手段の接続の検出結果に応じて、前記第1及び第2の期間の未接続回数の差分値を算出し、当該差分値が所定値より大きい場合に、前記第1及び第2のコネクターの状態として半嵌合を判別する。
請求項5に記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
前記制御手段は、前記振動を発生させない状態における前記接続検出手段の接続の検出結果において接続であり、且つ前記振動発生手段に振動を所定周期で発生させ、当該振動を発生させている状態における前記接続検出手段の接続の検出結果において、検出した未接続と前記振動発生手段の振動とが同期する場合に、前記第1及び第2のコネクターの状態として半嵌合を判別する。
請求項6に記載の発明は、請求項1から5のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
前記接続検出手段は、前記交換ユニット内にあり前記第2のコネクターに接続された温度検出用のサーミスターであり、
前記サーミスターからの信号を前記第1及び第2のコネクターの接続の検出信号とする。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の画像形成装置において、
前記画像形成装置本体は、前記第1のコネクターに接続されフィルタを有しない第1の接続線と、前記第1のコネクターに接続されフィルタを有する第2の接続線と、を有し、
前記制御手段は、前記サーミスターからの前記第1及び第2のコネクターの接続の検出信号を前記第1の接続線を介して取得し、前記サーミスターからの温度信号を前記第2の接続線を介して取得する。
本発明によれば、交換ユニット及び画像形成装置本体のコネクターの半嵌合の状態を検出できる。
本発明の第1の実施の形態の画像形成装置を示すブロック図である。 画像形成装置本体への定着ユニットの着脱を示す概略図である。 第1の制御基板及び第1の定着ユニットの回路構成を示す図である。 第1の状態検出処理を示すフローチャートである。 第1の状態検出処理における各種信号のタイミングチャートである。 第2の状態検出処理を示すフローチャートである。 第2の状態検出処理における各種信号のタイミングチャートである。 第3の状態検出処理を示すフローチャートである。 第3の状態検出処理における各種信号のタイミングチャートである。 第4の状態検出処理を示すフローチャートである。 第4の状態検出処理における各種信号のタイミングチャートである。 第2の制御基板及び第2の定着ユニットの回路構成を示す図である。 第3の制御基板及び第2の定着ユニットの回路構成を示す図である。 従来の状態検出処理を示すフローチャートである。
添付図面を参照して本発明に係る第1〜第6の実施の形態を順に詳細に説明する。なお、本発明は、図示例に限定されるものではない。
(第1の実施の形態)
図1〜図5を参照して、本発明に係る第1の実施の形態を説明する。先ず、図1〜図3を参照して、本実施の形態の装置構成を説明する。図1は、本実施の形態の画像形成装置1を示すブロック図である。図2は、画像形成装置本体10への定着ユニット30の着脱を示す概略図である。図3は、制御基板11及び定着ユニット30の回路構成を示す図である。
画像形成装置1は、複合機等の画像形成装置であって、原稿から画像を読み取って得られた画像データ、又は、外部装置から受信した画像データに基づいて、電子写真方式により用紙にカラーのトナー画像を形成する。
図1に示すように、画像形成装置1は、画像形成装置本体10と、交換ユニットとしての定着ユニット30と、を備える。画像形成装置本体10は、制御基板11、記憶部12、操作部13、表示部14、原稿読取部15、画像形成部16、画像処理部17、給紙部18、通信部19、カバー開閉検出部20、低圧電源21、コネクター22等を備える。低圧電源21を除く画像形成装置本体10の各部は、バス23を介して互いに接続されている。
定着ユニット30は、定着部31と、ADU(Automatic Duplexing Unit)32と、コネクター33と、を備える。定着部31は、モーター311、ヒーター312、接続検出回路313、サーミスター314等を有する。
制御基板11は、画像形成装置1の各部を制御し各種素子が実装された制御基板であり、CPU(Central Processing Unit)111、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only memory)(図示略)、後述する抵抗112等を有する。CPU111は、ROMに記憶されている各種プログラムを読み出して適宜RAMに展開し、展開されたプログラムとの協働で、各種処理を実行する。特に、ROMには、各種データや、各種プログラムが記憶され、特に後述する第1の状態検出処理を実行するための第1の状態検出プログラムが記憶されているものとする。
記憶部12は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等により構成され、各種画像処理に係る画像データ等の各種データを一時的に記憶する画像メモリーである。また、記憶部12は、HDD(Hard Disk Drive)等を有し、各種データを書き込み及び読み出し可能に記憶する構成としてもよい。また、記憶部12は、制御基板11上に実装される構成としてもよい。
操作部13は、表示部14の表示画面上を覆うように形成されたタッチパネルや、数字ボタン、スタートボタン等の各種操作ボタンを備え、ユーザーの操作に基づく操作情報をCPU111に出力する。表示部14は、LCD(Liquid Crystal Display)等により構成され、CPU111から入力される表示信号の指示に従って各種表示情報を表示する。原稿読取部15は、ADF(Auto Document Feeder:自動原稿給紙装置)、スキャナー等を備え、原稿の画像を読み取って得られた画像データをCPU111に出力する。
画像形成部16は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色に対応する感光体ドラム、中間転写ベルト、2次転写ローラー等を備える。イエローの感光体ドラムは、一様に帯電された後、イエロー色の画像データに基づいてレーザービームにより走査露光され、静電潜像が形成される。そして、イエローの感光体ドラムの静電潜像にイエロー色のトナーが付着され、現像が行われる。マゼンタ、シアン、ブラックの感光体ドラムについても、扱う色が異なることを除いて、イエローの感光体ドラムと同様であるため、説明を省略する。
各感光体ドラム上に形成された各色のトナー像は、回転する中間転写ベルト上に逐次転写される(1次転写)。すなわち、中間転写ベルト上には、4色のトナー像が重ね合わされたカラートナー像が形成される。中間転写ベルト上のカラートナー像は、2次転写ローラーにより、用紙上に一括して転写される(2次転写)。なお、画像形成部16は、用紙にモノクロの画像形成を行う構成としてもよい。
画像処理部17は、記憶部12に記憶された画像データ、原稿読取部15により原稿から画像を読み取って得られた画像データ、通信部19を介して外部装置から入力された画像データに必要な画像処理を行い、画像処理後の画像データを画像形成部16に出力する。画像処理には、階調処理、中間調処理、色変換処理等が含まれる。階調処理は、画像データの各画素の階調値を、用紙上に形成された画像の濃度特性が目標の濃度特性と一致するように補正された階調値に変換する処理である。中間調処理は、誤差拡散処理、組織的ディザ法を用いたスクリーン処理等である。色変換処理は、RGBの各階調値をCMYKの各階調値に変換する処理である。
給紙部18は、複数の給紙トレイを備え、CPU111の指示に応じて、少なくとも一つの給紙トレイから画像形成部16に用紙を供給する。各給紙トレイには、給紙トレイ毎に予め定められた紙種やサイズの用紙が収納されている。
通信部19は、ネットワークカード等で構成され、LAN(Local Area Network)等のネットワークに接続される。通信部19は、ネットワーク上の外部装置、例えばPC(Personal Computer)等のユーザー端末、サーバー等と通信する。通信部19は、ネットワークを介して、画像を形成するための画像データを外部装置から受信する。
カバー開閉検出部20は、図2に示すように、定着ユニット30の収納先として画像形成装置本体10に設けられた収納部10aのカバー10bの開閉を検出し、その開閉状態を示す検出信号をCPU111に出力する。カバー開閉検出部20の検出信号は、例えば、カバー10bが開状態でL(ロー)レベルとなり、閉状態でH(ハイ)レベルとなる信号とする。
図1に示すように、低圧電源21は、低圧の電源電圧を定着ユニット30に供給する電源部である。コネクター22は、定着ユニット30に電気的に接続するためのドロアコネクターであり、コネクター33に接続される。
定着ユニット30は、図2に示すように、画像形成装置本体10の収納部10aに押し入れて収納し、収納部10aから引き出して取り出すドロア状の交換ユニットである。定着部31は、少なくとも加圧ローラー、加熱ローラー(図示略)を含み、画像形成部16でトナー像が形成された用紙を加熱及び加圧して当該トナー像を当該用紙に定着する。
モーター311は、CPU111の指示に応じて、加圧ローラー、加熱ローラー、ADU32のローラーを回転駆動するためのモーターであり、当該駆動により、振動が発生する。ヒーター312は、CPU111の指示に応じて、加熱ローラーを加熱するためのヒーターであり、IH(Induction Heating)用のコイル、ハロゲンランプ等である。
接続検出回路313は、画像形成装置本体10と定着ユニット30とのコネクター22,33が電気的に接続されることを検出し、検出信号をCPU111に出力する回路である。図3に示すように、制御基板11は、一端に電源電圧Vccが印加され、他端がCPU111に接続された抵抗112と、接地部Gと、を有する。抵抗112及びCPU111の接続線と、接地部Gの接続線とは、コネクター22に接続されている。接続検出回路313は、コネクター33に接続され、CPU111及び抵抗112と、接地部Gと、の間を、コネクター22,33を介して接続されたループ回路である。このとき、接続検出回路313の検出信号は、接続状態でLレベルとなり、未接続状態でループ回路を介さないためHレベルとなる信号となる。
図1に示すように、サーミスター314は、定着部31の温度検知用の回路素子である。ADU32は、画像形成部16で画像形成面としての表面に画像形成され定着部31でトナー像が定着された用紙を、その裏面が次の画像形成面となるように反転して画像形成部16に給紙するユニットである。
次いで、図4及び図5を参照して、画像形成装置1の動作を説明する。図4は、第1の状態検出処理を示すフローチャートである。図5は、第1の状態検出処理における各種信号のタイミングチャートである。
画像形成装置1において、例えば、電源オンや、開けられていたカバー10bが閉められたこと等をトリガとして、CPU111は、ROMに記憶された第1の状態検出プログラムに従い、第1の状態検出処理を実行する。
図5に示すように、先ず、CPU111は、カバー開閉検出部20の検出信号に応じて、収納部10aのカバー10bが閉まっているか否かを判別する(ステップS11)。カバー10bが開いている場合(ステップS11;NO)、ステップS11に移行される。
カバー10bが閉まっている場合(ステップS11;YES)、CPU111は、接続検出回路313からの検出信号に応じて、画像形成装置本体10及び定着ユニット30のコネクター22,33が電気的に接続であるか否かを判別する(ステップS12)。接続である場合(ステップS12;YES)、CPU111は、モーター311を駆動開始する(ステップS13)。
そして、CPU111は、接続検出回路313からの検出信号に応じて、所定の一定時間連続接続であるか否かを判別する(ステップS14)。一定時間連続接続である場合(ステップS14;YES)、CPU111は、モーター311の駆動を停止する(ステップS15)。そして、CPU111は、コネクター22,33が嵌合の状態であると判別して、画像形成装置1の画像形成部16、ヒーター312を含む定着ユニット30等を画像形成準備動作し(ステップS16)、第1の状態検出処理を終了する。
一定時間連続接続でない場合(ステップS14;NO)、CPU111は、モーター311の駆動を停止する(ステップS17)。そして、CPU111は、コネクター22,33が半嵌合の状態であると判別して、半嵌合の処理を行い(ステップS18)、第1の状態検出処理を終了する。半嵌合の処理は、例えば、半嵌合の状態であり、画像形成装置本体10への定着ユニット30の接続のやり直しを促す旨のメッセージを表示部14に表示し、画像形成部16、定着ユニット30等の画像形成準備動作を行わない処理とする。
接続でない場合(ステップS12;NO)、CPU111は、所定の一定時間連続未接続であるか否かを判別する(ステップS19)。一定時間連続未接続でない場合(ステップS19;NO)、ステップS12に移行される。一定時間連続未接続である場合(ステップS19;YES)、CPU111は、コネクター22,33が未接続の状態であると判別して、未接続の旨のメッセージを表示部14に表示し(ステップS20)、第1の状態検出処理を終了する。ステップS14,S19では、ノイズの発生による状態の誤検出を避けるため、一定時間連続の接続又は未接続を検出している。
図5に、第1の状態検出処理における電源のオンオフ、カバー開閉検出部20の検出信号、モーター311の駆動のオンオフ、接続検出回路313の検出信号、ヒーター312のオンオフ、半嵌合メッセージ表示のオンオフ、の一例のタイミングチャートを示した。実線は、コネクター22,33の状態が、嵌合である場合の信号波形を示し、破線は、半嵌合である場合の信号波形を示す。モーター311の未駆動中に、接続検出回路313の検出信号が、Lレベル(接続)であり、モーター311の駆動中に、接続検出回路313の検出信号が、嵌合の判別用の一定時間中にHレベル(未接続)になると、半嵌合と判別されて半嵌合の処理が実行され、半嵌合用のメッセージが表示される。
以上、本実施の形態によれば、画像形成装置1は、コネクター22を有する画像形成装置本体10と、コネクター22に対応するコネクター33を有し、画像形成装置本体10に着脱可能な定着ユニット30と、を備え、用紙に画像形成をする。画像形成装置1は、コネクター22,33の電気的な接続を検出する接続検出回路313と、画像形成において振動を発生するモーター311と、モーター311に振動を発生させない状態における接続検出回路313の接続の検出結果と、モーター311に振動を発生させた状態における接続検出回路313の接続の検出結果と、に応じて、コネクター22,33の状態として半嵌合を判別するCPU111と、を備える。
このため、定着ユニット30及び画像形成装置本体10のコネクター22,33が半嵌合の状態を検出でき、定着ユニット30等の修正時間を短くできる。また、異常個所が定着ユニット30及び画像形成装置本体10のコネクター22,33であると明確化でき、適切な対応ができるため、ユーザー先にて誤動作の再発を防ぐことができる。さらに、追加部品等がなく、コストアップなしで半嵌合の状態を検出可能である。
また、CPU111は、モーター311に振動を発生させない状態における接続検出回路313の接続の検出結果においてコネクター22,33の接続であり、且つモーター311に振動を発生させた状態における接続検出回路313の接続の検出結果においてコネクター22,33の接続が所定時間連続しない場合に、コネクター22,33の状態として半嵌合を判別する。このため、接続が所定時間以上続く嵌合の状態とは切り分けて、コネクター22,33の半嵌合の状態を正確に検出できる。
(第2の実施の形態)
図6及び図7を参照して、本発明に係る第2の実施の形態を説明する。但し、第1の実施の形態と同様の部分については、説明を省略し、異なる部分を主として説明する。図6は、第2の状態検出処理を示すフローチャートである。図7は、第2の状態検出処理における各種信号のタイミングチャートである。
本実施の形態の装置構成は、第1の実施の形態と同様に、画像形成装置1を用いるものとする。但し、制御基板11のROMには、第1の状態検出プログラムに代えて、第2の状態検出プログラムが記憶されているものとする。
次に、画像形成装置1の動作を説明する。画像形成装置1において、例えば、電源オンや、開けられていたカバー10bが閉められたこと等をトリガとして、CPU111は、ROMに記憶された第2の状態検出プログラムに従い、第2の状態検出処理を実行する。
図6に示すように、先ず、CPU111は、ステップS31,S32を実行する。ステップS31,S32は、図4のステップS11,S12と同様である。接続である場合(ステップS32;YES)、CPU111は、所定の段階数にわたり、各段階の所定時間の駆動毎に回転速度を最小から最大まで段階的に上昇して変更していくにあたり、モーター311の最小の回転速度の駆動を開始する(ステップS33)。コネクター22,33の振動の共振周波数にモーター311の回転速度を対応させるため、その回転速度を変更することで、共振周波数に対応する共振による大きな振動が発生して、半嵌合が検出しやすくなる。
そして、CPU111は、ステップS34を実行する。ステップS34は、図4のステップS14と同様である。一定時間連続接続である場合(ステップS34;YES)、CPU111は、ステップS33の回転速度の最終段階が終了したか否かを判別する(ステップS35)。最終段階が終了していない場合(ステップS35;NO)、CPU111は、モーター311を次の段階の回転速度に上昇して駆動させ(ステップS36)、ステップS34に移行する。最終段階が終了した場合(ステップS35;YES)、CPU111は、ステップS37,S38を実行し、第2の状態検出処理を終了する。
一定時間連続接続でない場合(ステップS34;NO)、CPU111は、ステップS39,S40を実行し、第2の状態検出処理を終了する。接続でない場合(ステップS32;NO)、CPU111は、ステップS41,S42を実行し、第2の状態検出処理を終了する。ステップS37〜S42は、図4のステップS15〜S20と同様である。
図7に、第2の状態検出処理における電源のオンオフ、カバー開閉検出部20の検出信号、モーター311の駆動のオンオフ、接続検出回路313の検出信号、ヒーター312のオンオフ、半嵌合メッセージ表示のオンオフ、の一例のタイミングチャートを示した。実線は、コネクター22,33の状態が、嵌合である場合の信号波形を示し、破線は、半嵌合である場合の信号波形を示す。モーター311の回転速度の段階的な上昇の駆動中に、接続検出回路313の検出信号が、嵌合の判別用の一定時間よりも短い時間でHレベル(未接続)になると、半嵌合と判別されて半嵌合の処理が実行され、半嵌合用のメッセージが表示される。
以上、本実施の形態によれば、振動発生手段は、モーター311であり、CPU111は、モーター311に振動を発生させない状態における接続検出回路313の接続の検出結果においてコネクター22,33の接続であり、且つモーター311を複数の回転速度で駆動して振動を発生させ、当該振動を発生させた状態における接続検出回路313の接続の検出結果に応じて、コネクター22,33の状態として半嵌合を判別する。このため、コネクター22,33の振動の共振周波数にモーター311の回転速度を容易に対応させることができ、共振周波数に対応する共振による大きな振動の発生により、半嵌合の状態をより検出しやすくできる。
(第3の実施の形態)
図8及び図9を参照して、本発明に係る第3の実施の形態を説明する。但し、第1の実施の形態と同様の部分については、説明を省略し、異なる部分を主として説明する。図8は、第3の状態検出処理を示すフローチャートである。図9は、第3の状態検出処理における各種信号のタイミングチャートである。
本実施の形態の装置構成は、第1の実施の形態と同様に、画像形成装置1を用いるものとする。但し、制御基板11のROMには、第1の状態検出プログラムに代えて、第3の状態検出プログラムが記憶されているものとする。
次に、画像形成装置1の動作を説明する。画像形成装置1において、例えば、電源オンや、開けられていたカバー10bが閉められたこと等をトリガとして、CPU111は、ROMに記憶された第3の状態検出プログラムに従い、第3の状態検出処理を実行する。
図8に示すように、先ず、CPU111は、ステップS51,S52を実行する。ステップS51,S52は、図4のステップS11,S12と同様である。接続である場合(ステップS52;YES)、CPU111は、モーター311を駆動していない状態で所定時間に、接続検出回路313からの検出信号に応じて、コネクター22,33が電気的に未接続になった回数(接続検出回路313の検出信号がHレベルになった回数)を検出する(ステップS53)。
そして、CPU111は、ステップS53と同じ長さの所定時間にモーター311を駆動させ、その所定時間に、接続検出回路313の検出信号に応じて、コネクター22,33が電気的に未接続になった回数を検出する(ステップS54)。そして、CPU111は、ステップS54で検出した未接続回数からの、ステップS53で検出した未接続回数の差分値を算出する(ステップS55)。モーター311が駆動されていない状態でも、接続検出回路313の検出信号にノイズが入る可能性があるため、モーター311が駆動されていない検出期間と駆動されている検出期間との未接続回数の差分値で、ノイズの影響を除いて半嵌合の状態を判別するためである。
そして、CPU111は、ステップS55で算出した差分値が、半嵌合の判別の閾値としての所定の差分値以下であるか否かを判別する(ステップS56)。所定の差分値以下である場合(ステップS56;YES)、CPU111は、ステップS57を実行し、第3の状態検出処理を終了する。ステップS57は、図4のステップS16と同様である。
所定の差分値以下でない場合(ステップS56;NO)、CPU111は、ステップS58を実行し、第3の状態検出処理を終了する。接続でない場合(ステップS52;NO)、CPU111は、ステップS59,S60を実行し、第3の状態検出処理を終了する。ステップS58〜S60は、図4のステップS18〜S20と同様である。
図9に、第3の状態検出処理における電源のオンオフ、カバー開閉検出部20の検出信号、モーター311の駆動のオンオフ、接続検出回路313の検出信号、ヒーター312のオンオフ、半嵌合メッセージ表示のオンオフ、の一例のタイミングチャートを示した。実線は、コネクター22,33の状態が、未接続である場合の信号波形を示し、破線は、半嵌合である場合の信号波形を示す。モーター311のモーター駆動前検出期間とモーター駆動後検出期間との未接続回数検出後に、それらの差分値により半嵌合の状態が判別されている。
以上、本実施の形態によれば、CPU111は、モーター311に振動を発生させない状態における接続検出回路313の接続の検出結果においてコネクター22,33の接続であり、且つモーター311に振動を所定時間発生させていない第1の期間と、モーター311に振動を所定時間発生させ、当該振動を所定時間発生させた第2の期間とにおける接続検出回路313の接続の検出結果に応じて、第1の期間及び第2の期間の未接続回数の差分値を算出し、当該差分値が所定値より大きい場合に、コネクター22,33の状態として半嵌合を判別する。このため、ノイズの影響を除いて、半嵌合の状態を正確に検出できる。
(第4の実施の形態)
図10及び図11を参照して、本発明に係る第4の実施の形態を説明する。但し、第1の実施の形態と同様の部分については、説明を省略し、異なる部分を主として説明する。図10は、第4の状態検出処理を示すフローチャートである。図11は、第4の状態検出処理における各種信号のタイミングチャートである。
本実施の形態の装置構成は、第1の実施の形態と同様に、画像形成装置1を用いるものとする。但し、制御基板11のROMには、第1の状態検出プログラムに代えて、第4の状態検出プログラムが記憶されているものとする。
次に、画像形成装置1の動作を説明する。画像形成装置1において、例えば、電源オンや、開けられていたカバー10bが閉められたこと等をトリガとして、CPU111は、ROMに記憶された第4の状態検出プログラムに従い、第4の状態検出処理を実行する。
図10に示すように、先ず、CPU111は、ステップS71,S72を実行する。ステップS71,S72は、図4のステップS11,S12と同様である。接続である場合(ステップS72;YES)、CPU111は、モーター311を所定周期でオンオフする駆動を開始する(ステップS73)。そして、CPU111は、ステップS74〜S76を実行し、第4の状態検出処理を終了する。ステップS74〜S76は、図4のステップS14〜S16と同様である。
一定時間連続未接続でない場合(ステップS74;NO)、CPU111は、接続検出回路313の検出信号の未接続(Hレベル)が、ステップS33のモーター311の所定周期の駆動と同期しているか否かを判別する(ステップS77)。例えば、接続検出回路313の検出信号のHレベル(未接続)と、モーター311の駆動周期のHレベル(駆動オン)とにおいて、所定数(例えば、3つ)のHレベルが同期しているか否かが判別される。同期の判別により、半嵌合の検出精度を高める。同期していない場合(ステップS77;NO)、ステップS72に移行される。このとき、モーター311の駆動は、停止される。
同期している場合(ステップS77;YES)、CPU111は、ステップS78,S79を実行し、第4の状態検出処理を終了する。ステップS78,S79は、図4のステップS17,S18と同様である。接続でない場合(ステップS72;NO)、CPU111は、ステップS80,S81を実行し、第4の状態検出処理を終了する。ステップS80,S81は、図4のステップS19,S20と同様である。
図11に、第4の状態検出処理における電源のオンオフ、カバー開閉検出部20の検出信号、モーター311の駆動のオンオフ(駆動周期)、接続検出回路313の検出信号、ヒーター312のオンオフ、半嵌合メッセージ表示のオンオフ、の一例のタイミングチャートを示した。実線は、コネクター22,33の状態が、未接続である場合の信号波形を示し、破線は、半嵌合である場合の信号波形を示す。モーター311の駆動周期と接続周期とが同期したら、半嵌合の状態に判別される。
以上、本実施の形態によれば、CPU111は、モーター311に振動を発生させない状態における接続検出回路313の接続の検出結果においてコネクター22,33の接続であり、且つモーター311に振動を所定周期で発生させ、当該振動を発生させている状態における接続検出回路313の接続の検出結果に応じて、当該検出した未接続とモーター311の振動とが同期する場合に、コネクター22,33の状態として半嵌合を判別する。このため、ノイズの影響を除いて、振動に対応する半嵌合の状態を正確に検出できる。
(第5の実施の形態)
図12を参照して、本発明に係る第5の実施の形態を説明する。但し、第1の実施の形態と同様の部分については、説明を省略し、異なる部分を主として説明する。図12は、制御基板11A及び定着ユニット30Aの回路構成を示す図である。
本実施の形態の装置構成は、第1の実施の形態と同様に、画像形成装置1を用いるものとする。但し、画像形成装置1は、制御基板11に代えて、制御基板11Aを備え、定着ユニット30に代えて、定着ユニット30Aを備えるものとする。
図12に示すように、制御基板11Aは、一端に電源電圧Vccが印加され、他端がCPU111に接続された抵抗113と、接地部Gと、を有する。抵抗113及びCPU111の接続線と、接地部Gの接続線とは、コネクター22に接続されている。定着ユニット30Aは、コネクター33に接続され、CPU111及び抵抗113と、接地部Gとの間にループ回路を形成するサーミスター314を有する。定着ユニット30Aは、接続検出回路313がなく、温度検知用のサーミスター314を接続検出回路と兼用するものとする。
CPU111は、画像形成動作中に、サーミスター314の検出信号により、定着ユニット30内のヒーター312の温度等を検出しているが、コネクター22,33の接続検出も可能である。コネクター22,33の未接続の場合は、CPU111に電源電圧Vcc相当の電圧が入力されるため、電圧レベルで接続判別が可能である。このため、上記第1〜第4の実施の形態と同様に、画像形成装置1が第1〜第4の状態検出処理を実行して、サーミスター314を用いて、コネクター22,33の接続検出を行うことができる。
以上、本実施の形態によれば、接続検出回路313は、定着ユニット30内にありコネクター33に接続された温度検出用のサーミスター314であり、サーミスター314からの信号をコネクター22,33の接続の検出信号とする。このため、サーミスター314を温度検出と半嵌合の状態の検出とで兼用でき、部品を追加する構成に比べて、画像形成装置1の構成を簡単にでき、コストを低減できる。
(第6の実施の形態)
図13を参照して、本発明に係る第6の実施の形態を説明する。但し、第1の実施の形態と同様の部分については、説明を省略し、異なる部分を主として説明する。図13は、制御基板11B及び定着ユニット30Aの回路構成を示す図である。
本実施の形態の装置構成は、第1の実施の形態と同様に、画像形成装置1を用いるものとする。但し、画像形成装置1は、制御基板11に代えて、制御基板11Bを備え、定着ユニット30に代えて、定着ユニット30Aを備えるものとする。
図13に示すように、制御基板11Bは、抵抗113と、CPU111と接地部Gとの間に設けられたコンデンサー114と、コンデンサー114及びCPU111と抵抗113との間に設けられた抵抗115と、接地部Gと、を有する。コンデンサー114及び抵抗115を有しない接続線L1と、コンデンサー114及び抵抗115を有する接続線L2とは、抵抗113の他端を介してコネクター22に接続されている。コンデンサー114及び抵抗115は、サーミスター314を用いた温度検出用のRCフィルタFとして機能する。
接続検出時には、半嵌合の状態を検出するので、瞬断時の電圧変化も検出する必要があるため、RCフィルタF無しとし、CPU111は、接続線L1を介してサーミスター314からコネクター22,33の接続の検出信号を取得する。一方、温度検出時には、検出周期が大きく、ノイズ等のサージ除去のため、RCフィルタFありとし、CPU111は、接続線L2を介してサーミスター314から温度信号を取得する。このため、上記第1〜第4の実施の形態と同様に、画像形成装置1が第1〜第4の状態検出処理を実行して、サーミスター314を用いて、コネクター22,33の接続検出を行うことができ、半嵌合検出と温度検出との双方の機能を保つことができる。
以上、本実施の形態によれば、画像形成装置本体10は、コネクター22に接続されRCフィルタFを有しない接続線L1と、コネクター22に接続されRCフィルタFを有する接続線L2と、を有する。CPU111は、接続線L1を介してサーミスター314からのコネクター22,33の接続の検出信号を取得し、接続線L2を介してサーミスター314からの温度信号を取得する。このため、サーミスター314を温度検出と半嵌合の状態の検出とで兼用でき、半嵌合の状態の検出と温度検出との双方の機能を保つことができ且つ正確に行うことができる。
なお、上記実施の形態における記述は、本発明に係る好適な画像形成装置の一例であり、これに限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態では、振動発生手段が定着ユニット30内のモーター311である構成としたが、これに限定されるものではない。例えば、振動発生手段が、画像形成装置本体10内の用紙の搬送ローラー等、他の部材である構成としてもよい。振動発生手段は、コネクター22,33の近くにあるのが好ましい。
また、上記実施の形態では、交換ユニットが定着ユニット30である構成としたが、これに限定されるものではない。例えば、交換ユニットが、転写ユニット等、画像形成装置本体10に着脱可能な他の交換ユニットである構成としてもよい。
また、以上の実施の形態における画像形成装置1を構成する各部の細部構成及び細部動作に関して本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
1 画像形成装置
10 画像形成装置本体
10a 収納部
10b カバー
11,11A,11B 制御基板
111 CPU
112,113,115 抵抗
F RCフィルタ
114 コンデンサー
G 接地部
L1,L2 接続線
12 記憶部
13 操作部
14 表示部
15 原稿読取部
16 画像形成部
17 画像処理部
18 給紙部
19 通信部
20 カバー開閉検出部
21 低圧電源
22 コネクター
23 バス
30,30A 定着ユニット
31 定着部
311 モーター
312 ヒーター
313 接続検出回路
314 サーミスター
32 ADU
33 コネクター

Claims (7)

  1. 第1のコネクターを有する画像形成装置本体と、
    前記第1のコネクターに対応する第2のコネクターを有し、前記画像形成装置本体に着脱可能な交換ユニットと、を備え、用紙に画像形成をする画像形成装置であって、
    前記第1及び第2のコネクターの電気的な接続を検出する接続検出手段と、
    振動を発生する振動発生手段と、
    前記振動発生手段に振動を発生させない状態における前記接続検出手段の接続の検出結果と、前記振動発生手段に振動を発生させた状態における前記接続検出手段の接続の検出結果と、に応じて、前記第1及び第2のコネクターの状態として半嵌合を判別する制御手段と、を備える画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記振動を発生させない状態における前記接続検出手段の接続の検出結果において接続であり、且つ前記振動を発生させた状態における前記接続検出手段の接続の検出結果において接続が所定時間連続しない場合に、前記第1及び第2のコネクターの状態として半嵌合を判別する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記振動発生手段は、モーターであり、
    前記制御手段は、前記振動を発生させない状態における前記接続検出手段の接続の検出結果において接続であり、且つ前記モーターを複数の回転速度で駆動して振動を発生させ、当該振動を発生させた状態における前記接続検出手段の接続の検出結果に応じて、前記第1及び第2のコネクターの状態として半嵌合を判別する請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、前記振動を発生させない状態における前記接続検出手段の接続の検出結果において接続であり、且つ前記振動発生手段に振動を所定時間発生させていない第1の期間と、前記振動発生手段に振動を前記所定時間発生させ、当該振動を前記所定時間発生させた第2の期間とにおける前記接続検出手段の接続の検出結果に応じて、前記第1及び第2の期間の未接続回数の差分値を算出し、当該差分値が所定値より大きい場合に、前記第1及び第2のコネクターの状態として半嵌合を判別する請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、前記振動を発生させない状態における前記接続検出手段の接続の検出結果において接続であり、且つ前記振動発生手段に振動を所定周期で発生させ、当該振動を発生させている状態における前記接続検出手段の接続の検出結果において、検出した未接続と前記振動発生手段の振動とが同期する場合に、前記第1及び第2のコネクターの状態として半嵌合を判別する請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  6. 前記接続検出手段は、前記交換ユニット内にあり前記第2のコネクターに接続された温度検出用のサーミスターであり、
    前記サーミスターからの信号を前記第1及び第2のコネクターの接続の検出信号とする請求項1から5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記画像形成装置本体は、前記第1のコネクターに接続されフィルタを有しない第1の接続線と、前記第1のコネクターに接続されフィルタを有する第2の接続線と、を有し、
    前記制御手段は、前記サーミスターからの前記第1及び第2のコネクターの接続の検出信号を前記第1の接続線を介して取得し、前記サーミスターからの温度信号を前記第2の接続線を介して取得する請求項6に記載の画像形成装置。
JP2015206053A 2015-10-20 2015-10-20 画像形成装置 Pending JP2017078761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015206053A JP2017078761A (ja) 2015-10-20 2015-10-20 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015206053A JP2017078761A (ja) 2015-10-20 2015-10-20 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017078761A true JP2017078761A (ja) 2017-04-27

Family

ID=58666111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015206053A Pending JP2017078761A (ja) 2015-10-20 2015-10-20 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017078761A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019061109A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2019101276A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7447690B2 (ja) 2020-06-10 2024-03-12 株式会社リコー 画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63187019U (ja) * 1987-05-26 1988-11-30
JP2001033356A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Fujikura Ltd ワイヤハーネスの検査方法及び装置
JP2002131360A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Zojirushi Corp 通電検査装置
JP2007184461A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Fuji Xerox Co Ltd 回路基板アセンブリ
JP2009169076A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び画像形成方法
US20090245861A1 (en) * 2008-04-01 2009-10-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and control method thereof

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63187019U (ja) * 1987-05-26 1988-11-30
JP2001033356A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Fujikura Ltd ワイヤハーネスの検査方法及び装置
JP2002131360A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Zojirushi Corp 通電検査装置
JP2007184461A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Fuji Xerox Co Ltd 回路基板アセンブリ
JP2009169076A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び画像形成方法
US20090245861A1 (en) * 2008-04-01 2009-10-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and control method thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019061109A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2019101276A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7447690B2 (ja) 2020-06-10 2024-03-12 株式会社リコー 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017078761A (ja) 画像形成装置
US9111210B2 (en) Information processing apparatus and job setting method
US11126125B1 (en) Image forming apparatus
JP6390554B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
US10061234B2 (en) Fixing apparatus and image forming apparatus for controling power supplied to heater based on temperature detection
JP6558295B2 (ja) 画像形成装置
JP6041914B2 (ja) 画像形成装置
US10419624B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2011110825A (ja) 画像形成装置及び印刷システム並びに制御プログラム
US20190335053A1 (en) Image Forming Apparatus and Display Apparatus
JP2016184115A (ja) 画像形成装置及び原稿読取装置
JP2013162484A (ja) 画像形成装置
JP5375682B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2020059235A (ja) 画像処理装置、異常部材検出方法および異常部材検出プログラム
JP2005303835A (ja) 画像処理装置および原稿読取装置
US20210067647A1 (en) Image forming apparatus and program
JP2019116007A (ja) 故障診断システムおよび故障診断方法
JP2010256907A (ja) 画像形成装置、定着器加熱方法
JP2007133292A (ja) 定着装置、画像形成装置、定着方法、プログラム
JP6583180B2 (ja) 画像形成装置
JP5370930B2 (ja) ヒータ装置、画像形成装置、ヒータ制御方法、プログラム及び記録媒体
US20180267424A1 (en) Image forming apparatus, method of controlling image forming apparatus, and control program of image forming apparatus
WO2019239741A1 (ja) 表示制御装置及び画像形成装置
JP6384178B2 (ja) 画像形成装置
JP2016163155A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191015