JP2017076357A - Ufs装置の作動方法、ufsホストの作動方法、及びそれらを含むシステムの作動方法 - Google Patents

Ufs装置の作動方法、ufsホストの作動方法、及びそれらを含むシステムの作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017076357A
JP2017076357A JP2016001460A JP2016001460A JP2017076357A JP 2017076357 A JP2017076357 A JP 2017076357A JP 2016001460 A JP2016001460 A JP 2016001460A JP 2016001460 A JP2016001460 A JP 2016001460A JP 2017076357 A JP2017076357 A JP 2017076357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ufs
host
link
warm reset
completion response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016001460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6654048B2 (ja
Inventor
松 虎 尹
Song-Ho Yoon
松 虎 尹
晶 許
Jeong Hur
晶 許
在 奎 李
Jae Gui Lee
在 奎 李
悳 鉉 張
Duck Hyun Chang
悳 鉉 張
珠 榮 黄
Joo-Young Hwang
珠 榮 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2017076357A publication Critical patent/JP2017076357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6654048B2 publication Critical patent/JP6654048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0632Configuration or reconfiguration of storage systems by initialisation or re-initialisation of storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0619Improving the reliability of storage systems in relation to data integrity, e.g. data losses, bit errors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0679Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/0643Management of files

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

【課題】リンクを通じてデータを伝送することができない状況が発生する場合、状況を自動で感知し、感知の結果によって、UFS装置に対するウォームリセットをトリガーすることができるUFS装置の作動方法を提供する。
【解決手段】UFSホストとリンクを通じて通信する構造を有するUFS装置の作動方法は、UFS装置が、リンクを通じてUFSホストと通信する段階と、UFS装置が、リンクに対するウォームリセットの要否を判断する段階と、ウォームリセットが必要であると判断された場合、UFS装置が、ウォームリセットのイニシエータとして作動する段階と、を含む。ウォームリセットは、UniProウォームリセットであり得る。
【選択図】図4

Description

本発明は、UFS(Universal Flash Storage)装置の作動方法に係り、特に、リンクに対するウォームリセット(warm reset)をトリガー(trigger)することができるUFS装置の作動方法、UFSホストの作動方法、及びそれらを含むUFSシステムの作動方法に関する。
UFSホストとUFS装置は、リンク(link)を通じてデータを送受信する。UFS装置でUFS書き込み(write)命令が処理される途中で、リンクを通じるデータ送受信が不可能な状況が発生すれば、UFS装置は、書き込み命令の処理が完了されたことを示す完了応答をリンクを通じてUFSホストに伝送することができない。
この際、UFSホストのUFSドライバは、指定されたタイムアウト(time−out)まで完了応答を待つ。UFSドライバが、完了応答を受信することができなければ、装置タイムアウトエラー(time−out error)が発生する。UFSドライバは、書き込み命令の失敗を示す書き込み命令失敗をアプリケーション(application)に伝送する。この場合、アプリケーションが要求した書き込み命令が正常に処理されていないので、UFS装置を含むUFSシステムの正常作動は不可能である。
本発明は、上記従来のUFS装置の作動方法における問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、リンクを通じてデータを伝送することができない状況が発生する場合、状況を自動で感知し、感知の結果によって、UFS装置に対するウォームリセットをトリガーすることができるUFS装置の作動方法、UFSホストの作動方法を提供するところにある。
上記目的を達成するためになされた本発明によるUFSホストとリンクを通じて通信する構造を有するUFS装置の作動方法は、前記UFS装置が、前記リンクを通じて前記UFSホストと通信する段階と、前記UFS装置が、前記リンクに対するウォームリセットの要否を判断する段階と、前記ウォームリセットが必要であると判断された場合、前記UFS装置が、前記ウォームリセットのイニシエータ(initiator)として作動する段階と、を含むことを特徴とする。
前記判断する段階は、前記リンクを通じて受信されたデータに含まれた複数のエラービットの個数に基づいて行われることが好ましい。
前記ウォームリセットは、UniProウォームリセットであることが好ましい。
前記通信する段階は、前記UFS装置が、前記UFSホストから第1命令と第2命令とを受信し、前記第1命令と関連した第1完了応答を前記UFSホストに伝送する段階を含み、前記UFS装置の作動方法は、前記ウォームリセットによって、前記リンクが再設定された後、前記UFS装置が、前記UFSホストに伝送されていない前記第2命令と関連した第2完了応答を前記UFSホストに伝送する段階をさらに含むことが好ましい。
前記UFS装置の作動方法は、前記UFS装置が、前記ウォームリセットのために、前記UFSホストとハンドシェイクを行う段階と、前記ウォームリセットによって、前記リンクが再設定された後、前記UFS装置が、前記UFSホストに伝送されていない完了応答を前記UFSホストに伝送する段階と、をさらに含むことが好ましい。
前記判断する段階と前記作動する段階は、UIC(UFS Interconnect)レイヤによって行われることが好ましい。
上記目的を達成するためになされた本発明によるUFS装置とリンクを通じて通信する構造を有するUFSホストの作動方法は、入出力要求と関連した第1命令と第2命令とを前記UFS装置に伝送する段階と、前記UFS装置から前記第1命令と関連した第1完了応答を受信する段階と、前記リンクに対するウォームリセットが、前記UFS装置によってトリガーされたということを判断する段階と、前記判断の結果に基づいて、前記UFS装置に対する前記ウォームリセットを行う段階と、を含むことを特徴とする。
前記UFSホストの作動方法は、前記ウォームリセットによって再設定されたリンクを通じて前記UFS装置から伝送された前記第2命令と関連した第2完了応答を受信する段階をさらに含むことが好ましい。
前記UFSホストの作動方法は、前記UFSホストのUFSドライバが、前記第2命令と関連した第2完了応答を設定されたタイムアウトまで受信することができなければ、前記UFSドライバが、命令キューに保存された前記第2命令を前記UFSホストのUFSホストコントローラに伝送する段階と、前記UFSホストコントローラが、前記ウォームリセットによって再設定されたリンクを通じて前記UFS装置から前記第2完了応答を受信し、前記第2完了応答を前記UFSドライバに伝送する段階と、前記UFSドライバが、前記第2完了応答に基づいて、前記入出力要求の完了応答を前記UFSホストのアプリケーションに伝送する段階と、をさらに含むことが好ましい。
前記UFSホストの作動方法は、前記UFSホストのUFSホストコントローラが、前記ウォームリセットの開始を前記UFSホストのUFSドライバに通知する段階と、前記UFSドライバが、命令キューに保存された前記第2命令を前記UFSホストコントローラに伝送する段階と、前記UFSホストコントローラが、前記ウォームリセットによって再設定されたリンクを通じて前記UFS装置から第2完了応答を受信し、前記第2完了応答を前記UFSドライバに伝送する段階と、前記UFSドライバが、前記第2完了応答に基づいて、前記入出力要求の完了応答を前記UFSホストのアプリケーションに伝送する段階と、をさらに含むことが好ましい。
前記伝送する段階は、前記UFSホストのUFSドライバが、アプリケーションから出力された前記入出力要求を前記第1命令と前記第2命令とに分割し、前記第1命令と前記第2命令とをUFSホストコントローラに伝送する段階と、前記UFSホストコントローラが、前記第1命令と前記第2命令とを前記UFS装置に伝送する段階と、を含むことが好ましい。
前記伝送する段階は、前記UFSホストのファイルシステムがアプリケーションから出力されたファイル生成要求に応答して、前記入出力要求を生成する段階と、前記UFSホストのUFSドライバが、前記入出力要求を前記第1命令と前記第2命令とに分割し、前記第1命令と前記第2命令とをUFSホストコントローラに伝送する段階と、前記UFSホストコントローラが、前記第1命令と前記第2命令とを前記UFS装置に伝送する段階と、を含むことが好ましい。
上記目的を達成するためになされた本発明によるUFSホストとリンクを通じて通信するUFS装置を含むUFSシステムの作動方法は、前記UFS装置が、前記リンクを通じて前記UFSホストと通信する段階と、前記UFS装置が、前記リンクに対するウォームリセットの要否を判断する段階と、前記ウォームリセットが必要であると判断された場合、前記UFS装置が、前記ウォームリセットのイニシエータとして作動する段階と、前記UFSホストが、前記リンクに対する前記ウォームリセットが前記UFS装置によってトリガーされたということを判断する段階と、前記トリガーされたという判断の結果に基づいて、前記UFSホストが、前記UFS装置に対する前記ウォームリセットを行う段階と、を含むことを特徴とする。
前記ウォームリセットは、UniProウォームリセットであることが好ましい。
前記UFSシステムの作動方法は、前記UFSホストが、前記ウォームリセットのために、前記UFS装置とハンドシェイクを行う段階と、前記ウォームリセットによって、前記リンクが再設定された後、前記UFS装置が、前記UFSホストに伝送されていない完了応答を前記UFSホストに伝送する段階と、をさらに含むことが好ましい。
本発明の実施形態によるUFS装置は、UFSホストとUFS装置との間のリンクに対するリセットのイニシエータとして作動することができる。本発明の実施形態によるUFS装置は、UFS装置でエラーが発生するとしても、UFSホストをしてUFS装置に対するUniProウォームリセットをトリガーさせうる。UniProウォームリセットによって、UFSホストとUFS装置との間のリンクが再設定されることによって、UFSホストのUFSドライバは、タイムアウトの発生を回避することができる。したがって、UFSドライバは、処理されていない各UFS命令を完了することができるので、UFSホストのアプリケーションは、正常に書き込み要求を安定して完了することができる。
本発明の実施形態によるUFSシステムを説明するためのブロック図である。 図1に示すUFSシステムの作動を説明するためのフローチャートである。 従来のUFSシステムに含まれたUFS装置でエラーが発生した場合、UFSシステムの作動を説明するためのフローチャートである。 図1に示すUFS装置でエラーが発生した場合、図1に示すUFSシステムの作動を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態によるUFSシステムを説明するためのブロック図である。 図5に示すUFS装置でエラーが発生した場合、図1に示すUFSシステムの作動を説明するためのフローチャートである。 図1に示すUFSシステムでリンクに対するウォームリセットが行われる過程を説明するためのフローチャートである。 図1に示すUFSシステムでエラーが発生した時、リンクに対するウォームリセットが行われる過程を説明するためのフローチャートである。 図1に示すUFSシステムに対するリセット状態を示すテーブルである。 本発明の実施形態によるUFSシステムを説明するためのブロック図である。 本発明の実施形態によるUFSシステムを説明するためのブロック図である。
次に、本発明に係るUFS装置の作動方法、UFSホストの作動方法、及びそれらを含むシステムの作動方法を実施するための形態の具体例を図面を参照しながら説明する。
本明細書は、https://www.jedec.orgで提供するUniversal Flash Storage(UFS)Version 2.0、すなわち、JESD220Bをレファレンスとして含む。したがって、本明細書に記載の用語と定義(terms and definitions)は、JESD220Bに記載の定義と用語と同じ意味を有する。
図1は、本発明の実施形態によるUFSシステムを説明するためのブロック図を示す。図1を参照すると、UFSシステム100Aは、UFSインターフェース201を通じて接続されたUFSホスト200AとUFS装置300とを含みうる。UFS装置300が、UFSインターフェース201を通じるUFSホスト200Aとの信号送受信ができない場合、UFS装置300は、UniProウォームリセットのイニシエータとして使われる。
UFSホスト200Aは、アプリケーション210、UFSドライバ220、UFSホストコントローラ230、及びUICレイヤ240を含みうる。
アプリケーション210は、UFS装置300と通信を所望するプログラム(または、ソフトウェア)を意味する。アプリケーション210は、UFSドライバ220を使ってUFS装置300との通信が可能である。アプリケーション210は、UFS装置300に対する入出力のために、入出力要求IORをUFSドライバ220に伝送しうる。入出力要求IORは、読み取り(read)要求、書き込み要求、または廃棄(discard)要求を意味するが、これに限定されるものではない。
UFSドライバ220は、UFS−HCI(UFS Host Controller Interface)を通じてUFSホストコントローラ230を管理することができる。UFS−HCIは、UFSホストコントローラ230に露出された(exposed)レジスタのセット231を意味する。例えば、レジスタのセット231は、少なくとも1つの命令を保存する命令キュー(queue)として使われる。
UFSドライバ220は、アプリケーション210によって生成された入出力要求IORをUFSスペック(specification)で明示した少なくとも1つのUFS命令に変換し、変換された少なくとも1つのUFS命令をUFSホストコントローラ230に出力することができる。
UFSホストコントローラ230は、変換された少なくとも1つのUFS命令を、UICレイヤ240とUFSインターフェース201とを通じてUFS装置300のUICレイヤ310に伝送しうる。UFSインターフェース201は、UFSホスト200AとUFS装置300とで物理的に連結する。
UICレイヤ240は、MIPI UniPro241とMIPI M−PHY243とを含みうる。UICレイヤ310は、MIPI M−PHY311とMIPI UniPro313とを含みうる。各MIPI M−PHY(243、311)は、伝送ラインと受信ライン対とを含む差動デュアル単一物理階層(differential dual simplex physical layer)であり得る。
UFSインターフェース201は、マルチプルレーン(multiple lanes)を支援することができる。各レーンは、差動対として具現可能である。基本的な構成は、1つの伝送レーン(lane)と1つの受信レーンとに基づく。
UFSインターフェース201は、基準クロックREF_CLKを伝送するライン、UFS装置300に対するハードウェアリセット信号RESET_nを伝送するライン、差動入力信号の対(DIN_t、DIN_c)を伝送する複数のライン、及び差動出力信号の対(DOUT_t、DOUT_c)を伝送する複数のラインを含みうる。例えば、差動出力信号の対(DOUT_t、DOUT_c)の伝送に関連した複数のラインは、第1リンクLINK1とし、差動入力信号の対(DIN_t、DIN_c)の伝送に関連した複数のラインは、第2リンクLINK2とする。
UFSインターフェース201は、リンクと呼ばれ、リンクは、第1リンクLINK1及び/または第2リンクLINK2を含む。UFS装置300は、変換された少なくとも1つのUFS命令に基づいて入出力作動を行い、入出力作動が完了されれば、完了応答をUFSホスト200Aに伝送しうる。
UFS装置300は、メモリカード、複数のエンベデッドブータブル(embedded bootable)大量保存装置、または複数の入出力装置などとして具現可能である。UFS装置300は、複数の論理ユニット320−0〜320−N、装置マネージャー330、複数のデスクリプタ340、及び複数のメモリ装置350−0〜350−Nを含みうる。
複数のメモリ装置350−0〜350−Nのそれぞれは、メモリセルアレイとメモリセルアレイの作動を制御する制御回路とを含みうる。メモリセルアレイは、2次元メモリセルアレイまたは3次元メモリセルアレイを含みうる。2次元メモリセルアレイまたは3次元メモリセルアレイは、複数のメモリセルを含み、複数のメモリセルのそれぞれは、1ビットの情報または2ビット以上の情報を保存することができる。
3次元メモリセルアレイは、シリコン基板上に配されたアクティブ領域を有する複数のメモリセルのアレイの1つまたはそれ以上の物理的なレベル内でモノリシックに(monolithically)形成され、複数のメモリセルの作動に関連した回路を含みうる。この回路は、基板の内部または上に形成されうる。
モノリシック(monolithic)という用語は、アレイの各レベルのレイヤ(layers)が、アレイの各下部レベルのレイヤに直接蒸着されることを意味する。3次元メモリセルアレイは、少なくとも1つのメモリセルが他のメモリセルの上に位置するように垂直に配向される垂直NANDストリング(string)を含みうる。前記少なくとも1つのメモリセルは、電荷トラップレイヤ(charge trap layer)を含みうる。
例えば、UFS装置コントローラは、複数の論理ユニット320−0〜320−N、装置マネージャー330、及び複数のデスクリプタ340を含みうる。例えば、UFS装置300は、8つの論理ユニットを含みうる。論理ユニットは、バス装置内で所定の機能を行い、バス装置内で特別な空間または構成をアドレス(address)するバス装置の内部エンティティ(internal entity)である。
装置マネージャー330は、複数の論理ユニット320−0〜320−Nのそれぞれが、複数のメモリ装置350−0〜350−Nのそれぞれに対して読み取りまたは書き込みのような機能を行う間に、複数の論理ユニット320−0〜320−Nのそれぞれに対して電力管理のような装置レベル機能を行うことができる。
複数のデスクリプタ340は、複数の論理ユニット320−0〜320−Nのそれぞれの情報と関連した構成要素の保存を意味する。
図2は、図1に示すUFSシステムの作動を説明するためのフローチャートである。図2を参照すると、アプリケーション210は、入出力要求、例えば、書き込み要求をUFSドライバ220に伝送しうる(ステップS110)。UFSドライバ220は、書き込み要求を複数のUFS書き込み命令に分割することができる。
複数のUFS書き込み命令のそれぞれは、UFS装置300に含まれた複数のメモリ装置350−0〜350−Nによって定義されたメモリ領域の開始アドレス、書き込みデータの大きさ、及び論理ユニットの位置を含みうる。実施形態によって、複数のUFS書き込み命令のそれぞれは、書き込みデータを含む命令と定義される。本明細書で、書き込み命令が書き込みデータを含むものと説明したが、書き込み命令と書き込みデータは、互いに分離可能であることを理解しなければならない。
UFSホスト200A、例えば、アプリケーション210が要求するデータ(例えば、書き込みデータ)の大きさが、UFS装置300によって処理される単位処理大きさよりも大きい時、UFSドライバ220は、書き込み要求を複数のUFS書き込み命令に分割することができる。分割された複数のUFS書き込み命令のそれぞれに含まれた、または分割された複数のUFS書き込み命令のそれぞれによって処理されるデータの大きさは、互いに同一または異なることもある。
UFSドライバ220は、分割された複数のUFS書き込み命令Write LBA#100、Write LBA#101、及びWrite LBA#102のそれぞれをUFSホストコントローラ230に順次に伝送しうる(ステップS120−1、ステップS120−2、及びステップS120−3)。図2では、1つの書き込み要求が、3つのUFS書き込み命令に分割された実施形態を示す。
UFSホストコントローラ230は、複数のUFS書き込み命令Write LBA#100、Write LBA#101、及びWrite LBA#102のそれぞれをUICレイヤ240とリンク201を通じてUICレイヤ310に順次に伝送しうる(ステップS130−1、ステップS130−2、及びステップS130−3)。
UFS装置300は、各UFS書き込み命令Write LBA#100、Write LBA#101、及びWrite LBA#102を処理し、処理済みの各UFS書き込み命令Write LBA#100、Write LBA#101、及びWrite LBA#102に対する各完了応答Write LBA#100 Complete Response、Write LBA#101 Complete Response、及びWrite LBA#102 Complete ResponseをUICレイヤ310とリンク201を通じてUICレイヤ240に伝送しうる(ステップS140−1、ステップS140−2、及びステップS140−3)。
UFSホストコントローラ230は、UICレイヤ240から伝送された各完了応答Write LBA#100 Complete Response、Write LBA#101 Complete Response、及びWrite LBA#102 Complete ResponseをUFSドライバ220に伝送しうる(ステップS150−1、ステップS150−2、及びステップS150−3)。UFSドライバ220は、複数の完了応答Write LBA#100 Complete Response、Write LBA#101 Complete Response、及びWrite LBA#102 Complete Responseがいずれも受信されると、書き込み要求に対する書き込み要求完了をアプリケーション210に伝送しうる(ステップS160)。図2では、正常な入出力シナリオが示されている。
図3は、従来のUFSシステムに含まれたUFS装置でエラーが発生した場合、UFSシステムの作動を説明するためのフローチャートである。図2と図3とを参照すると、図3に示したUFS装置は、図4を参照して後述するUFS装置300とは異なって、ウォームリセットをトリガーすることができない。すなわち、従来のUFS装置は、UniProウォームリセットのイニシエータとして使用することができない。
図3を参照すると、UFS書き込み命令Write LBA#101、またはWrite LBA#102が処理される途中でエラー(例えば、装置重大なエラー(device critical error))が発生すると(ステップS210)、UFS装置は、各完了応答Write LBA#101 Complete ResponseまたはWrite LBA#102 Complete ResponseをUFSホスト200Aに伝送することができない。
UFSホスト200AのUFSドライバ220は、指定されたタイムアウトまで各完了応答Write LBA#101 Complete ResponseまたはWrite LBA#102 Complete Responseを待つ。UFSドライバ220が、各完了応答Write LBA#101 Complete ResponseまたはWrite LBA#102 Complete Responseを受信することができなければ、装置タイムアウトエラーが発生する(ステップS220)。したがって、UFSドライバ220は、書き込み要求失敗をアプリケーション210に伝送しうる(ステップS230)。この場合、アプリケーション210が要求した書き込み要求が正常に処理されていないので、従来のUFS装置を含む従来のUFSシステムの正常作動は不可能である。
このエラーは、MIPI M−PHY243及び/またはMIPI M−PHY311で問題または障害が発生して、正常なデータ送受信ができない場合、リンク201で問題または障害が発生して、正常なデータ送受信ができない場合、及び/または各MIPI M−PHY(243、311)でデータに含まれた複数のエラービットの個数が増加して、リンク201を通じるデータ送受信ができない場合を含みうる。
図4は、図1に示すUFS装置でエラーが発生した場合、図1に示すUFSシステムの作動を説明するためのフローチャートである。
図1、図3、及び図4を参照すると、UFSドライバ220は、各UFS書き込み命令Write LBA#100、Write LBA#101、及びWrite LBA#102を命令キュー231に保存することができる。
UFS書き込み命令Write LBA#100に対する処理が完了されると(ステップS130−3)、UFS装置300は、完了応答Write LBA#100 Complete ResponseをUFSホストコントローラ230に伝送しうる(ステップS140−1)。UFSホストコントローラ230は、完了応答Write LBA#100 Complete ResponseをUFSドライバ220に伝送しうる(ステップS150−1)。
完了応答Write LBA#100 Complete Responseが受信されると、UFSドライバ220は、命令キュー231に保存され、UFS書き込み命令Write LBA#100の処理の有無と関連したフラグ(Flag)をロジック0からロジック1に変更することができる。ロジック0は、UFS書き込み命令に対する完了応答がまだ受信されていないということを示し、ロジック1は、UFS書き込み命令に対する完了応答が既に受信されたということを示すと仮定する。
UFS書き込み命令Write LBA#101、またはWrite LBA#102が処理される途中でエラーが発生すると(ステップS210)、UFS装置300、例えば、UICレイヤ310は、リンク201に対するウォームリセット(例えば、UniProウォームリセット)の要否を判断することができる。ウォームリセットが必要であると判断されると、UFS装置300、例えば、UICレイヤ310は、ウォームリセットのためのイニシエータとして作動することができる。すなわち、本発明の実施形態によるUFS装置300は、ウォームリセットをトリガーすることができる。
UFSホスト200Aは、リンク201に対するウォームリセットがUFS装置300によってトリガーされたということを判断し、判断の結果に基づいて、UFS装置300に対するウォームリセット、例えば、UniProウォームリセットを行うことができる(ステップS310)。UFS装置300は、リンク201に含まれた伝送ラインをUFSホスト200Aから分離した後、再び接続する過程を通じてUniProウォームリセットをトリガーすることができる。
UFS装置300に対するウォームリセットが行われることによって、UFS装置300は初期化されうる(ステップS320)。すなわち、リンク201は再設定しうる(ステップS320)。UFSドライバ220は、命令キュー231を参照して、複数のUFS書き込み命令Write LBA#101、Write LBA#102をUFSホストコントローラ230に順次に伝送しうる(ステップS330−1とステップS330−2)。
実施形態によって、UFSドライバ220は、各UFS書き込み命令Write LBA#101、Write LBA#102に対する各完了応答Write LBA#101 Complete Response、Write LBA#102 Complete Responseのタイムアウトを用いて、複数のUFS書き込み命令Write LBA#101、Write LBA#102をUFSホストコントローラ230に順次に伝送しうる(ステップS330−1とステップS330−2)。
実施形態によって、UFSホストコントローラ230は、UniProウォームリセットの開始INIをUFSドライバ220に通知することができる(ステップS315)。UFSドライバ220は、UniProウォームリセットの開始INIに基づいて命令キュー231を参照し、参照の結果によって、複数のUFS書き込み命令Write LBA#101、Write LBA#102をUFSホストコントローラ230に順次に伝送しうる(ステップS330−1とステップS330−2)。この際、各UFS書き込み命令Write LBA#101、Write LBA#102に対する各フラグは、ロジック0である。
UFS装置300は、各UFS書き込み命令Write LBA#101、Write LBA#102に対する各完了応答Write LBA#101 Complete Response、Write LBA#102 Complete Responseを再設定されたリンク201を通じてUFSホスト200Aに伝送しうる(ステップS340−1とステップS340−2)。
UFSホストコントローラ230は、UICレイヤ240から伝送された各完了応答Write LBA#101 Complete Response、Write LBA#102 Complete ResponseをUFSドライバ220に伝送しうる(ステップS350−1とステップS350−2)。
各完了応答Write LBA#101 Complete Response、Write LBA#102 Complete Responseが受信されると、UFSドライバ220は、命令キュー231に保存された各UFS書き込み命令Write LBA#101、Write LBA#102に該当する各フラグをロジック(logic)0からロジック1に変更することができる。
UFSドライバ220は、命令キュー231に保存された各フラグのビット値に基づいて書き込み要求と関連したあらゆるUFS命令の実行が完了されたということを判断し、書き込み要求の完了を示す書き込み要求完了をアプリケーション210に伝送しうる(ステップS360)。
UFS装置300でエラーが発生するとしても(ステップS210)、UniProウォームリセットのイニシエータとして使われるUFS装置300は、UFS装置300に対するUniProウォームリセットをトリガーすることができる。UniProウォームリセットによって、UFSホスト200AとUFS装置300との間のリンク201が再設定されることによって、UFSドライバ220は、タイムアウトの発生を回避することができる。したがって、UFSドライバ220は、処理されていない各UFS命令を完了することができるので、アプリケーション210は、正常に書き込み要求を安定して完了することができる効果がある。
図5は、本発明の実施形態によるUFSシステムを説明するためのブロック図である。図1と図5とを参照すると、UFSホスト200Bが、ファイルシステム215をさらに含むことを除けば、図1に示すUFSシステム100Aの構造と作動は、図5に示すUFSシステム100Bの構造と作動と同一または類似している。
図6は、図5に示すUFS装置でエラーが発生した場合、図1に示すUFSシステムの作動を説明するためのフローチャートである。図4、図5、及び図6を参照すると、アプリケーション210は、データ入出力のためにファイル生成要求をファイルシステム(file system)215に伝送しうる(ステップS105)。ファイルシステム215は、ファイル生成要求に応答して入出力要求、例えば、書き込み要求をUFSドライバ220に伝送しうる(ステップS110−1)。
図7は、図1に示すUFSシステムでリンクに対するウォームリセットが行われる過程を説明するためのフローチャートである。図1から図7を参照すると、UFSホスト200Aまたは200B(以下では総称して200と記す)は、リンク201を通じてUFS装置300と通信することができる(ステップS410)。
例えば、リンク201を通じる通信が可能である時、UFSホスト200は、各UFS書き込み命令Write LBA#100、Write LBA#101、及びWrite LBA#102をリンク201を通じてUFS装置300に伝送し、UFS装置300は、完了応答Write LBA#100 Complete Responseをリンク201を通じてUFSホスト200に伝送しうる(ステップS410)。
UFS装置300は、リンク201に対するウォームリセットの要否を判断することができる(ステップS420)。ウォームリセットが不要であれば(ステップS420のNO)、UFSホスト200は、リンク201を通じてUFS装置300と通信することができる(ステップS410)。しかし、ウォームリセットが必要であれば(ステップS420のYES)、UFS装置300は、ウォームリセット、例えば、UniProウォームリセットのイニシエータとして作動することができる(ステップS430)。
UFSホスト200は、リンク201に対するウォームリセットがUFS装置300によってトリガーされたということを判断し、判断の結果によって、リンク201を再設定する作動をUFS装置300と共に行うことができる(ステップS440)。すなわち、UFSホスト200は、UFS装置300とハンドシェイク(handshakes)を通じてUFS装置300に対するウォームリセットを行うことができる(ステップS440)。
ウォームリセットによってリンク201が再設定されれば、UFS装置300は、UFSホスト200に伝送していない少なくとも1つの応答を、再設定されたリンク201を通じてUFSホスト200に伝送しうる(ステップS450)。
図4と図6とに示したように、UFS装置300は、UFSホスト200に伝送していない複数の応答Write LBA#101 Complete Response、Write LBA#102 Complete Responseを再設定されたリンク201を通じてUFSホスト200に伝送しうる(ステップS450)。
図8は、図1に示すUFSシステムでエラーが発生した時、リンクに対するウォームリセットが行われる過程を説明するためのフローチャートである。図1から図6、及び図8を参照すると、UFSホスト200は、リンク201を通じてUFS装置300と通信することができる(ステップS510)。
UFS装置300は、UFS装置300の少なくとも1つの構成要素で故障または障害が発生したか否かを判断することができる(ステップS520)。例えば、UFS装置300は、少なくとも1つの構成要素で故障または障害によってリンク201に対するウォームリセットの要否を判断することができる(ステップS520)。
ウォームリセットが不要であれば(ステップS520のNO)、UFSホスト200は、リンク201を通じてUFS装置300と通信することができる(ステップS510)。しかし、ウォームリセットが必要であれば(ステップS520のYES)、UFS装置300は、ウォームリセット、例えば、UniProウォームリセットのイニシエータとして作動することができる(ステップS430)。図8に示された各段階(ステップS440とステップS450)は、図7に示された各段階(ステップS440とステップS450)と同一である。
図9は、図1に示すUFSシステムに対するリセット状態を示すテーブルである。図9を参照すると、UniProウォームリセットのイニシエータは、UFSホスト200またはUFS装置300であり得る。すなわち、UniProウォームリセットのイニシエータが、UFSホスト200またはUFS装置300であることを除けば、図9のテーブル(TABLE)は、JESD220BのTable 7.2−Reset Statesと同一である。したがって、図9のテーブルについての詳細な説明は省略する。
図10は、本発明の実施形態によるUFSシステムを説明するためのブロック図である。図1から図8を参照すると、UFSシステム400、例えば、データ処理システムは、モバイル装置として具現可能である。
UFSシステム400は、プロセッサ410、USF装置300、ディスプレイ500、及びイメージセンサー600を含みうる。
UFSシステム400は、スマートフォン、タブレットPC、PDA(Personal Digital Assistant)、EDA(Enterprise Digital Assistant)、デジタルスチルカメラ(Digital Still Camera)、デジタルビデオカメラ(Digital Video Camera)、PMP(Portable Multimedia Player)、PND(Personal Navigation DeviceまたはPortable Navigation Device)、モバイルインターネット装置(Mobile Internet Device;MID)、ウェアラブルコンピュータ、モノのインターネット(Internet of Things;IoT)装置、全てのインターネット(Internet of Everything;IoE))装置、またはドローン(drone)として具現可能である。
プロセッサ410は、UFS装置300、ディスプレイ500、及びイメージセンサー600を制御することができる。プロセッサ410は、集積回路(IC)、システム・オン・チップ(System on Chip;SoC)、アプリケーションプロセッサ(Application Processor;AP)、モバイルAP、チップセット、または複数のチップの集合として具現可能である。プロセッサ410は、複数のUFSホスト200、420、及び430を含みうる。
ホスト420は、DSI(Display Serial Interface)−2を通じてディスプレイ500とデータを送受信することができる。ホスト420は、DSI−2ホスト421、リンクレイヤ(link layer)423、例えば、MIPI UniProSM、及びフィジカルレイヤ(physical layer)425、例えば、MIPI M−PHYSMを含みうる。
ディスプレイ500は、MIPI M−PHY510、UniPro520、及びDSI−2装置530を含みうる。MIPI M−PHY510は、DSI−2とUniPro520との間でデータの伝送を制御することができる。UniPro520は、MIPI M−PHY510とDSI−2装置530との間でデータの伝送を制御することができる。DSI−2装置530は、ディスプレイパネルを意味する。ディスプレイパネルは、TFT−LCD、LEDディスプレイパネル、OLEDディスプレイパネル、AMOLEDディスプレイパネル、またはフレキシブル(flexible)ディスプレイパネルを意味する。
ホスト430は、CSI(Camera Serial Interface)−3を通じてイメージセンサー600とデータを送受信することができる。ホスト430は、CSI−3ホスト431、リンクレイヤ433、例えば、MIPI UniProSM、及びフィジカルレイヤ435、例えば、MIPI M−PHYSMを含みうる。
イメージセンサー600は、MIPI M−PHY610、UniPro620、及びCSI−3装置630を含みうる。MIPI M−PHY610は、CSI−3とUniPro620との間でデータの伝送を制御することができる。UniPro620は、MIPI M−PHY610とCSI−3装置630との間でデータの伝送を制御することができる。CSI−3装置630は、ピクセルアレイと前記ピクセルアレイから出力された複数のピクセル信号を処理する複数の周辺回路とを含みうる。
図11は、本発明の実施形態によるUFSシステムを説明するためのブロック図である。図1から図9、及び図11を参照すると、UFSシステム700、例えば、データ処理システムは、データベース720、データベースサーバ730、第2ネットワーク740、及び複数のクライアントコンピュータ(750、751)を含みうる。
データセンター、インターネットデータセンター、またはクラウドデータセンター710は、データベース720とデータベースサーバ730とを含みうる。
データベース720は、複数のUFS装置300を含みうる。データベースサーバ730は、複数のUFS装置300のそれぞれの作動を制御することができる。データベースサーバ730は、第1ネットワーク、例えば、LAN(Local Area Network)735を通じて第2無線ネットワーク740、例えば、インターネットまたはWi−Fiに接続されうる。例えば、データベースサーバ730は、ウェブサーバまたはメールサーバとして具現可能であるが、これに限定されるものではない。データベースサーバ730は、UFSホスト200の機能を行うことができる。複数のクライアントコンピュータ(750、751)のそれぞれは、第2ネットワーク740を通じてデータベースサーバ730に接続することができる。
本発明は、UFSホスト、UFS装置、及びそれらを含むシステムに使われる。
100A、100B、400、700 UFSシステム
200、200A、200B、420、430 UFSホスト
210 アプリケーション
220 UFSドライバ
230 UFSホストコントローラ
231 レジスタのセット(命令キュー)
240、310 UICレイヤ
241、313、520、620 MIPI UniPro
243、311、510、610 MIPI M−PHY
300 UFS装置
320−0〜320−N 論理ユニット
330 装置マネージャー
340 複数のデスクリプタ
700 UFSシステム

Claims (20)

  1. UFS(Universal Flash Storage)ホストとリンクを通じて通信する構造を有するUFS装置の作動方法において、
    前記UFS装置が、前記リンクを通じて前記UFSホストと通信する段階と、
    前記UFS装置が、前記リンクに対するウォームリセットの要否を判断する段階と、
    前記ウォームリセットが必要であると判断された場合、前記UFS装置が、前記ウォームリセットのイニシエータとして作動する段階と、
    を含むことを特徴とするUFS装置の作動方法。
  2. 前記判断する段階は、前記リンクを通じて受信されたデータに含まれた複数のエラービットの個数に基づいて行われることを特徴とする請求項1に記載のUFS装置の作動方法。
  3. 前記ウォームリセットは、UniProウォームリセットであることを特徴とする請求項1に記載のUFS装置の作動方法。
  4. 前記通信する段階は、
    前記UFS装置が、前記UFSホストから第1命令と第2命令とを受信し、前記第1命令と関連した第1完了応答を前記UFSホストに伝送する段階を含み、
    前記UFS装置の作動方法は、
    前記ウォームリセットによって、前記リンクが再設定された後、前記UFS装置が、前記UFSホストに伝送されていない前記第2命令と関連した第2完了応答を前記UFSホストに伝送する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のUFS装置の作動方法。
  5. 前記UFS装置が、前記ウォームリセットのために、前記UFSホストとハンドシェイクを行う段階と、
    前記ウォームリセットによって、前記リンクが再設定された後、前記UFS装置が、前記UFSホストに伝送されていない完了応答を前記UFSホストに伝送する段階と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のUFS装置の作動方法。
  6. 前記判断する段階と前記作動する段階は、UICレイヤによって行われることを特徴とする請求項1に記載のUFS装置の作動方法。
  7. UFS装置とリンクを通じて通信する構造を有するUFSホストの作動方法において、
    入出力要求と関連した第1命令と第2命令とを前記UFS装置に伝送する段階と、
    前記UFS装置から前記第1命令と関連した第1完了応答を受信する段階と、
    前記リンクに対するウォームリセットが、前記UFS装置によってトリガーされたということを判断する段階と、
    前記判断の結果に基づいて、前記UFS装置に対する前記ウォームリセットを行う段階と、
    を含むことを特徴とするUFSホストの作動方法。
  8. 前記ウォームリセットによって再設定されたリンクを通じて前記UFS装置から伝送された前記第2命令と関連した第2完了応答を受信する段階をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載のUFSホストの作動方法。
  9. 前記UFSホストのUFSドライバが、前記第2命令と関連した第2完了応答を設定されたタイムアウトまで受信することができなければ、前記UFSドライバが、命令キューに保存された前記第2命令を前記UFSホストのUFSホストコントローラに伝送する段階と、
    前記UFSホストコントローラが、前記ウォームリセットによって再設定されたリンクを通じて前記UFS装置から前記第2完了応答を受信し、前記第2完了応答を前記UFSドライバに伝送する段階と、
    前記UFSドライバが、前記第2完了応答に基づいて、前記入出力要求の完了応答を前記UFSホストのアプリケーションに伝送する段階と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載のUFSホストの作動方法。
  10. 前記UFSホストのUFSホストコントローラが、前記ウォームリセットの開始を前記UFSホストのUFSドライバに通知する段階と、
    前記UFSドライバが、命令キューに保存された前記第2命令を前記UFSホストコントローラに伝送する段階と、
    前記UFSホストコントローラが、前記ウォームリセットによって再設定されたリンクを通じて前記UFS装置から第2完了応答を受信し、前記第2完了応答を前記UFSドライバに伝送する段階と、
    前記UFSドライバが、前記第2完了応答に基づいて、前記入出力要求の完了応答を前記UFSホストのアプリケーションに伝送する段階と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載のUFSホストの作動方法。
  11. 前記伝送する段階は、
    前記UFSホストのUFSドライバが、アプリケーションから出力された前記入出力要求を前記第1命令と前記第2命令とに分割し、前記第1命令と前記第2命令とをUFSホストコントローラに伝送する段階と、
    前記UFSホストコントローラが、前記第1命令と前記第2命令とを前記UFS装置に伝送する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項7に記載のUFSホストの作動方法。
  12. 前記伝送する段階は、
    前記UFSホストのファイルシステムがアプリケーションから出力されたファイル生成要求に応答して、前記入出力要求を生成する段階と、
    前記UFSホストのUFSドライバが、前記入出力要求を前記第1命令と前記第2命令とに分割し、前記第1命令と前記第2命令とをUFSホストコントローラに伝送する段階と、
    前記UFSホストコントローラが、前記第1命令と前記第2命令とを前記UFS装置に伝送する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項7に記載のUFSホストの作動方法。
  13. UFSホストとリンクを通じて通信するUFS装置を含むUFSシステムの作動方法において、
    前記UFS装置が、前記リンクを通じて前記UFSホストと通信する段階と、
    前記UFS装置が、前記リンクに対するウォームリセットの要否を判断する段階と、
    前記ウォームリセットが必要であると判断された場合、前記UFS装置が、前記ウォームリセットのイニシエータとして作動する段階と、
    前記UFSホストが、前記リンクに対する前記ウォームリセットが前記UFS装置によってトリガーされたということを判断する段階と、
    前記トリガーされたという判断の結果に基づいて、前記UFSホストが、前記UFS装置に対する前記ウォームリセットを行う段階と、
    を含むことを特徴とするUFSシステムの作動方法。
  14. 前記ウォームリセットの要否を判断する段階は、前記リンクを通じて受信されたデータに含まれた複数のエラービットの個数に基づいて行われることを特徴とする請求項13に記載のUFSシステムの作動方法。
  15. 前記ウォームリセットは、UniProウォームリセットであることを特徴とする請求項13に記載のUFSシステムの作動方法。
  16. 前記UFSホストが、前記ウォームリセットのために、前記UFS装置とハンドシェイクを行う段階と、
    前記ウォームリセットによって、前記リンクが再設定された後、前記UFS装置が、前記UFSホストに伝送されていない完了応答を前記UFSホストに伝送する段階と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項13に記載のUFSシステムの作動方法。
  17. 前記通信する段階は、
    前記UFS装置が、前記UFSホストから第1命令と第2命令とを受信し、前記第1命令と関連した第1完了応答を前記UFSホストに伝送する段階を含み、
    前記UFSシステムの作動方法は、
    前記ウォームリセットによって、前記リンクが再設定された後、前記UFS装置が、前記UFSホストに伝送されていない前記第2命令と関連した第2完了応答を前記UFSホストに伝送する段階をさらに含むことを特徴とする請求項13に記載のUFSシステムの作動方法。
  18. 前記通信する段階は、
    前記UFSホストのUFSドライバが、アプリケーションまたはファイルシステムから出力された入出力要求を前記第1命令と前記第2命令とに分割し、前記第1命令と前記第2命令とをUFSホストコントローラに伝送する段階と、
    前記UFSホストコントローラが、前記第1命令と前記第2命令とを前記UFS装置に伝送する段階と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項17に記載のUFSシステムの作動方法。
  19. 前記UFSドライバが、前記第2完了応答を設定されたタイムアウトまで受信することができなければ、前記UFSドライバが、命令キューに保存された前記第2命令を前記UFSホストコントローラに伝送する段階と、
    前記UFSホストコントローラが、前記ウォームリセットによって再設定されたリンクを通じて前記UFS装置から前記第2完了応答を受信し、前記第2完了応答を前記UFSドライバに伝送する段階と、
    前記UFSドライバが、前記第2完了応答に基づいて、前記入出力要求の完了応答を前記アプリケーションに伝送する段階と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項18に記載のUFSシステムの作動方法。
  20. 前記UFSホストコントローラが、前記ウォームリセットの開始を前記UFSドライバに通知する段階と、
    前記UFSドライバが、命令キューに保存された前記第2命令を前記UFSホストコントローラに伝送する段階と、
    前記UFSホストコントローラが、前記ウォームリセットによって再設定されたリンクを通じて前記UFS装置から前記第2完了応答を受信し、前記第2完了応答を前記UFSドライバに伝送する段階と、
    前記UFSドライバが、前記第2完了応答に基づいて、前記入出力要求の完了応答を前記UFSホストのアプリケーションに伝送する段階と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項18に記載のUFSシステムの作動方法。
JP2016001460A 2015-10-13 2016-01-07 Ufs装置の作動方法、ufsホストの作動方法、及びそれらを含むシステムの作動方法 Active JP6654048B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150142812A KR102498223B1 (ko) 2015-10-13 2015-10-13 Ufs 장치의 작동 방법, ufs 호스트의 작동 방법, 및 이들을 포함하는 시스템의 작동 방법
KR10-2015-0142812 2015-10-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017076357A true JP2017076357A (ja) 2017-04-20
JP6654048B2 JP6654048B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=58499457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016001460A Active JP6654048B2 (ja) 2015-10-13 2016-01-07 Ufs装置の作動方法、ufsホストの作動方法、及びそれらを含むシステムの作動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10203896B2 (ja)
JP (1) JP6654048B2 (ja)
KR (1) KR102498223B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111258493A (zh) * 2018-11-30 2020-06-09 爱思开海力士有限公司 控制器、存储器控制器、存储设备以及操作控制器的方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190179540A1 (en) * 2017-12-11 2019-06-13 Qualcomm Incorporated Concurrent access for multiple storage devices
JP2019106056A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 東芝メモリ株式会社 メモリシステム及びメモリデバイス
US11269524B2 (en) 2019-10-07 2022-03-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and systems for managing data transfer between a UFS host and a UFS target
KR20210069481A (ko) 2019-12-03 2021-06-11 삼성전자주식회사 메모리 컨트롤러를 포함하는 스토리지 장치 및 비휘발성 메모리 시스템과 이의 동작 방법
US11581053B2 (en) * 2020-08-06 2023-02-14 Micron Technology, Inc. Memory device test mode access
JP2022046887A (ja) * 2020-09-11 2022-03-24 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
KR20220089854A (ko) * 2020-12-22 2022-06-29 에스케이하이닉스 주식회사 Ufs 장치 및 ufs 장치의 동작 방법
US20230117858A1 (en) * 2021-10-14 2023-04-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Autonomous detection of status of link between initiator device and target device in ufs system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100146166A1 (en) * 2008-12-10 2010-06-10 Gadsing Sagar G Methods and apparatuses for improving sata target device detection
JP2013069059A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Toshiba Corp メモリ・デバイス
US20130097460A1 (en) * 2011-10-18 2013-04-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of testing universal flash storage (ufs) interface and memory device implementing method of testing ufs interface

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5594426A (en) * 1993-09-20 1997-01-14 Hitachi, Ltd. Network station and network management system
US5754887A (en) * 1995-06-07 1998-05-19 International Business Machines Corporation System for limiting access of plurality of requests to peripheral bus by halting transmission to particular peripheral devices and resuming transmission after second predetermined time period expiration
US6055598A (en) * 1996-09-26 2000-04-25 Vlsi Technology, Inc. Arrangement and method for allowing sequence-independent command responses across a computer bus bridge
US5850556A (en) * 1996-12-26 1998-12-15 Cypress Semiconductor Corp. Interruptible state machine
US6260120B1 (en) * 1998-06-29 2001-07-10 Emc Corporation Storage mapping and partitioning among multiple host processors in the presence of login state changes and host controller replacement
US6675243B1 (en) * 1999-03-17 2004-01-06 Adaptec, Inc. Methods and apparatus for implementing a device side advanced serial protocol
US8296467B2 (en) 2000-01-06 2012-10-23 Super Talent Electronics Inc. Single-chip flash device with boot code transfer capability
US20040123027A1 (en) 2002-10-03 2004-06-24 Workman Michael Lee Systems and methods of multiple access paths to single ported storage devices
US7181605B2 (en) * 2003-10-24 2007-02-20 Intel Corporation Deterministic shut down of memory devices in response to a system warm reset
US8533379B2 (en) * 2003-12-18 2013-09-10 Nxp B.V. Serial communication device configurable to operate in root mode or endpoint mode
US20060140122A1 (en) * 2004-12-28 2006-06-29 International Business Machines Corporation Link retry per virtual channel
US7461299B2 (en) 2006-03-08 2008-12-02 Intel Corporation Monitoring writes to cache as part of system error handling
US20090307427A1 (en) * 2006-03-31 2009-12-10 Hitachi Ulsi Systems Co., Ltd. Memory card and method of writing data
US8122283B2 (en) * 2008-05-07 2012-02-21 Padcom Holdings Inc. Communications path status detection system
US8301822B2 (en) * 2009-09-23 2012-10-30 Sandisk Il Ltd. Multi-protocol storage device bridge
US8402343B2 (en) 2009-12-04 2013-03-19 St-Ericsson Sa Reliable packet cut-through
US8621128B2 (en) 2009-12-04 2013-12-31 St-Ericsson Sa Methods and systems for reliable link startup
WO2012050567A1 (en) * 2010-10-12 2012-04-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Error detection systems and methods
US8996747B2 (en) 2011-09-29 2015-03-31 Cypress Semiconductor Corporation Methods and physical computer-readable storage media for initiating re-enumeration of USB 3.0 compatible devices
JP5694101B2 (ja) 2011-09-20 2015-04-01 株式会社東芝 メモリ・デバイス、ホスト・デバイス
CN102629225B (zh) * 2011-12-31 2014-05-07 华为技术有限公司 双控制器磁盘阵列、存储系统以及数据存储路径切换方法
US9626318B2 (en) * 2012-01-26 2017-04-18 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Systems and methods for storage protocol compliance testing
TWI459201B (zh) * 2012-04-27 2014-11-01 Toshiba Kk Information processing device
US9331922B2 (en) * 2012-08-10 2016-05-03 Broadcom Corporation Automatic recover after loss of signal event in a network device
US9454499B2 (en) * 2013-06-11 2016-09-27 Intel Corporation Asynchronous communication between devices
KR102094902B1 (ko) * 2013-07-08 2020-03-30 삼성전자주식회사 액티브 상태에서 인터페이스 모드를 전환하는 스토리지 시스템 및 ufs 시스템
KR102145420B1 (ko) * 2013-07-25 2020-08-18 삼성전자주식회사 데이터 전송 속도를 변경하는 스토리지 시스템 및 그것의 데이터 전송 속도 변경 방법
US9928196B2 (en) * 2015-09-30 2018-03-27 International Business Machines Corporation Programming interface operations in a driver in communication with a port for reinitialization of storage controller elements
US9792171B2 (en) * 2015-10-26 2017-10-17 International Business Machines Corporation Multiple reset modes for a PCI host bridge

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100146166A1 (en) * 2008-12-10 2010-06-10 Gadsing Sagar G Methods and apparatuses for improving sata target device detection
JP2013069059A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Toshiba Corp メモリ・デバイス
US20130097460A1 (en) * 2011-10-18 2013-04-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of testing universal flash storage (ufs) interface and memory device implementing method of testing ufs interface

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111258493A (zh) * 2018-11-30 2020-06-09 爱思开海力士有限公司 控制器、存储器控制器、存储设备以及操作控制器的方法
CN111258493B (zh) * 2018-11-30 2023-08-04 爱思开海力士有限公司 控制器、存储器控制器、存储设备以及操作控制器的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6654048B2 (ja) 2020-02-26
KR102498223B1 (ko) 2023-02-09
US10203896B2 (en) 2019-02-12
US20170102893A1 (en) 2017-04-13
KR20170043269A (ko) 2017-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6654048B2 (ja) Ufs装置の作動方法、ufsホストの作動方法、及びそれらを含むシステムの作動方法
US10496281B2 (en) Data storage device, data processing system and method of operation
US10095639B2 (en) Multi-processor startup system
US10042783B2 (en) Host device, computing system including the same and a plurality of devices, interface link layer configuration method thereof
US9881680B2 (en) Multi-host power controller (MHPC) of a flash-memory-based storage device
US9690720B2 (en) Providing command trapping using a request filter circuit in an input/output virtualization (IOV) host controller (HC) (IOV-HC) of a flash-memory-based storage device
US10303366B2 (en) Data storage device that divides and processes a command and data processing system including the same
US9632953B2 (en) Providing input/output virtualization (IOV) by mapping transfer requests to shared transfer requests lists by IOV host controllers
US10846256B2 (en) Multi-endpoint device sideband communication system
TWI685744B (zh) 指令處理方法及使用所述方法的儲存控制器
KR20170013697A (ko) 데이터 저장 장치, 및 이를 포함하는 데이터 처리 시스템
US9245613B2 (en) Storage interface apparatus for solid state drive tester
US10635450B2 (en) Electronic device performing booting operation based on boot-up instruction provided from endpoint device
US11093175B1 (en) Raid data storage device direct communication system
US10585706B2 (en) System and method for allocating memory devices among information handling systems in a chassis
TWI567638B (zh) 多核心處理器、多核心處理系統、及初始化處理核心之方法
US10467156B1 (en) System and method of improving efficiency in parallel data processing of a RAID array
KR20170073266A (ko) 시리얼 인터페이스를 사용하는 저장 장치의 작동 방법과 이를 포함하는 데이터 처리 시스템의 작동 방법
US11822816B2 (en) Networking device/storage device direct read/write system
EP4148572B1 (en) Computational storage device and storage system including the computational storage device
US11294832B2 (en) Systems and methods for queuing device management configuration requests
WO2021155491A1 (en) Data transfer with media transfer protocol (mtp) over universal serial bus (usb)
US20200097441A1 (en) Flexible coupling of processor modules
TW202311978A (zh) 用於實體埠鏡像之傳輸控制字架構
TW202223668A (zh) 用於直接記憶體存取控制器的互連

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20160204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6654048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250