JP2017074168A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2017074168A
JP2017074168A JP2015202634A JP2015202634A JP2017074168A JP 2017074168 A JP2017074168 A JP 2017074168A JP 2015202634 A JP2015202634 A JP 2015202634A JP 2015202634 A JP2015202634 A JP 2015202634A JP 2017074168 A JP2017074168 A JP 2017074168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
light emitting
game
light emission
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015202634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6635333B2 (ja
Inventor
高橋 賢一
Kenichi Takahashi
賢一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kita Denshi Corp
Original Assignee
Kita Denshi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kita Denshi Corp filed Critical Kita Denshi Corp
Priority to JP2015202634A priority Critical patent/JP6635333B2/ja
Publication of JP2017074168A publication Critical patent/JP2017074168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6635333B2 publication Critical patent/JP6635333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Abstract

【課題】 効率的な開発を可能とし、遊技の進行状態において画像と同調した発光演出が可能な遊技機を提供する。【解決手段】 CPU201を備える遊技機は、遊技の進行に関連して発光可能な発光部12と、遊技の進行に関連する画像を表示可能な表示器と、CPU201から出力される制御情報に基づいて、表示器が表示する画像を制御可能なVDP211と、第1状態又は第2状態を設定可能な設定手段と、を備え、第1状態が設定されている場合には、発光部12の発光態様をCPU201が制御し、第2状態が設定されている場合には、発光部12の発光態様をVDP211が制御する構成としてある。【選択図】 図4

Description

本発明は、複数のプロセッサの搭載されたサブ制御部を備える遊技機に関する。
スロットマシンやパチンコ機などの遊技機では、ゲームの進行を制御するメイン制御部と、液晶表示器、LED等の装飾ランプ、及びスピーカなどの演出用出力手段を制御することにより、ゲームの進行に沿った遊技演出の制御を行うサブ制御部と、を備えている。
サブ制御部は、メイン制御部から送信されるゲームの進行に対応する制御情報に基づいて演出用出力手段を制御することにより、ゲームの進行に同期した遊技演出を行うようになっている。
通常、液晶表示器を備える遊技機のサブ制御部には、上記の演出用出力手段を統括的に制御するためのCPU(Central Processing Unit)と、画像表示処理全般を制御するためのVDP(Video Display Processor)の、二つのプロセッサを備えている。
一般的には、CPUが装飾ランプの出力制御を行い、VDPが液晶表示器の出力制御を行うものの、VDPが液晶表示器と装飾ランプの出力制御を行うものもある(例えば、特許文献1)。
特開2014−210032号公報
ところが、このような従来の遊技機には、改善の余地があった。
上記課題を解決するため、本発明の遊技機は、遊技の進行に関連して実行される演出を統括的に制御する演出制御手段を備える遊技機において、遊技の進行に関連して発光可能な発光手段と、遊技の進行に関連する画像を表示可能な表示手段と、前記演出制御手段から出力される制御情報に基づいて、前記表示手段が表示する画像を制御可能な画像制御手段と、第1状態又は第2状態を設定可能な設定手段と、を備え、前記設定手段によって前記第1状態が設定されている場合には、前記発光手段の発光態様を前記演出制御手段が制御し、前記設定手段によって前記第2状態が設定されている場合には、前記発光手段の発光態様を前記画像制御手段が制御する構成としてある。
遊技機の外観を示す正面図である。 遊技機の内部構成を示す斜視図である。 遊技機の制御構成を示すブロック図である。 サブ制御部の構成を示すブロック図である。 サブ制御部のCPUが実行する初期化処理のフローチャートである。 サブ制御部のVDPが実行する制御情報受信処理のフローチャートである。
本発明に係る遊技機の好ましい実施形態について、図1〜図6を参照して説明する。
スロットマシン1は、複数のプロセッサ(情報処理装置)の搭載されたサブ制御部を備える遊技機の一例であり、従来のスロットマシンと同様に、スロットマシン1に備えられた複数のリール41a,41b,41cを回転させることによって遊技媒体であるメダルを獲得することができる回胴式遊技機を構成している。
具体的には、スロットマシン1は、筐体1bと、筐体1b前面側を覆う前扉1aとから構成されている。
前扉1aは、図1、図2に示すように、スロットマシン1の筐体1bにヒンジ等を介して開閉可能に取り付けられる扉体で、この正面には、遊技者に操作される複数の操作手段などが設けられている。
例えば、操作手段として、機内にメダルを投入するためのメダル投入口2が設けられ、所定数(例えば、3枚)のメダルがメダル投入口2から投入されることで、メダル投入口2と連通するメダルセレクタ2bによってメダルが検出され、ゲーム開始可能な状態となる。
また、押下操作可能なベットボタン2a(例えば、マックスベットボタン)が設けられ、操作に応じて内部的に記憶したクレジットメダルからデータ形式のメダルをゲームに投入することもできる。
また、リール41a,41b,41cの回転を始動させるスタートレバー3が設けられ、ゲーム開始可能な状態において遊技者により操作されることで、スロットマシン遊技が開始され、リール41a,41b,41cが回転を開始する。
また、各リール41に対応して停止ボタン5a,5b,5cが設けられており、遊技者により各停止ボタン5が押下操作されることで、回転している各リール41を停止させることができる。
また、前扉1aには、操作手段の他にも様々な装置が設けられ、例えば、停止状態にある各リール41に表された縦方向に連続する3つの図柄が視認可能な表示窓6、メダルが払い出されるメダル払出口7bなどが設けられている。
また、スロットマシン遊技の進行に関連する画像を表示する液晶TVなどの表示器8、装飾ランプとして動作する発光部11,12が設けられている。
発光部11,12は、それぞれスロットマシン遊技の進行に関連して光を発光するLED等の発光手段を備え、本実施形態では、発光部11が第1発光手段、発光部12が第2発光手段として動作する。
さらに、前扉1aには、所定の音声を出力するスピーカ9なども設けられている。
一方、筐体1bは、筐体構造を有し、スロットマシン遊技に必要な様々な機械、装置などが収納されている。
例えば、リール41a,41b,41c、各リール41を回転させる図示しないステッピングモータ及び回転位置を検出するセンサなどを備えるドラムユニット4が設けられている。
また、メダルの貯留・払い出し行うメダル払出装置7が設けられ、払い出されたメダルはメダル払出口7bを介して遊技者に提供される。
また、メダル払出装置7には、メダルを貯留するホッパー7aが設けられ、メダル投入口2より投入されたメダルがメダルセレクタ2bを介してホッパー7aに誘導される。
[メイン制御部]
また、筐体1bには、スタートレバー3、停止ボタン5などの操作手段からの操作信号に基づいて、ドラムユニット4、メダル払出装置7などの各装置を制御することでスロットマシン遊技を実行可能なメイン制御部10が設けられている(図3参照)。
メイン制御部10は、遊技制御手段の一例として動作するCPU(メインCPU)などをメイン基板上に備えるコンピュータとして構成され、例えば、ゲーム開始可能な状態において、スタートレバー3に対する操作を検知すると、各リール41の回転を開始させる。
また、これと同時に、再遊技役、小役、ボーナスなどの当選役を抽選により決定する内部抽選処理を実行し、各リール41の回転中において、各停止ボタン5に対する押下操作を検知すると、抽選結果に対応した図柄の組合せで停止するよう、回転している各リール41の停止制御を行う。
また、メイン制御部10は、停止した各リール41に表された縦方向に連続する3つの図柄の組合せを判定し、小役に対応する図柄の組合せでの停止を判定したときには、所定数のメダルを払い出すようにメダル払出装置7を制御する。
[サブ制御部]
また、筐体1bには、スロットマシン遊技に同期した演出を実行可能なサブ制御部20が設けられている。
サブ制御部20は、メイン制御部10と同様にCPU(サブCPU)などを備えるコンピュータとして構成され、メイン制御部10から出力される制御情報(以下、コマンドという)に基づいて表示器8、スピーカ9、発光部11,12などの演出用出力手段を制御して(図3参照)、スロットマシン遊技に同期した演出を行わせる。例えば、メイン制御部10からボーナスの当選を示すコマンドを受信すると、発光部12を点灯制御してボーナス当選の告知表示を行う。
さらに、サブ制御部20は、このような通常の動作に加え、図4に示すように、CPU201と、VDP211と、音源IC221の三つの情報処理用プロセッサをサブ基板上に備えるとともに、発光部12の制御を第1状態ではCPU201が行い、第2状態ではVDP211が行うという特徴を有している。
CPU201は、演出制御手段の一例であり、遊技の進行に関連して実行される演出を統括的に制御する中央演算処理装置である。
CPU201は、作業領域として動作するRAM202、演出制御に係るプログラム及びデータの記憶されたROM203と接続され、プログラムに従った情報処理を実行する。
また、CPU201は、演出制御手段用出力部(出力用インターフェイスIC)として動作するIF204、IF205と接続され、これらを介して発光部11,12を制御可能に構成されている。
また、CPU201は、メイン制御部10から入力されるコマンドに基づいて、発光部11,12、VDP211及び音源IC221を制御する。
コマンドは、スロットマシン1の遊技状態、スタートレバー3などの操作手段に対する操作の有無などのスロットマシン遊技の進行状態を特定可能な情報からなり、これにより、スロットマシン遊技に同期した演出が行われることになる。
VDP211は、画像制御手段の一例であり、表示器8が表示する画像を制御する情報処理装置である。
VDP211は、画像制御に係るプログラム及びデータ(画像データを含む)の記憶されたROM212、作業領域として動作するRAM213と接続され、プログラムに従った情報処理を実行する。
また、VDP211は、画像制御手段用出力部(出力用インターフェイスIC)として動作するIF214と接続され、これらを介して発光部12を制御可能に構成されている。
さらに、VDP211は、所定の出力用インターフェイスICを介して表示器8と接続され、RAM213等に展開された画像データを表示器8に出力可能に構成されている。
音源IC221は、音声制御手段の一例であり、ROM222に記憶されている音声データをスピーカ9から出力させる制御を行う情報処理装置である。
また、音源IC221は、音声データを所定のアンプを介して増幅させ、スピーカ9から出力させる。
このようなVDP211及び音源IC221は、アドレスバス、データバスなどのバスを介してCPU201と接続され、CPU201から出力される制御情報に基づいて、VDP211が表示器8を制御して所定の画像を表示させ、音源IC221がスピーカ9から音声を出力させる。
さらに、CPU201は、選択回路207を介してIF205及びIF214と接続されており、これらを動作可能状態(イネーブル状態)、動作不能状態(ディセーブル状態)のいずれかに制御可能に構成されている。
選択回路207は、インバータ207aとインバータ207bを直列に接続した回路であり、一方のインバータの出力端子が「0」のときには、他方のインバータの出力端子が「1」となり、出力レベルが相互に異なる状態を作り出すことができるようになっている。
さらに、各インバータの出力端子はIF205とIF214のイネーブル端子にそれぞれ接続されている。これにより、一方のイネーブル端子に「0」が入力されているときには、他方のイネーブル端子に「1」が入力されていることになり、IF205とIF214のうちいずれか一方が動作可能状態のときに、他方を動作不能状態に制御することができる。
このような選択回路207の入力端子は、CPU201のアドレスバス、データバスなどのバスを介して接続される記憶回路(ラッチ回路)に接続され、CPU201の制御により、各インバータの出力端子の状態が保持される。
このように、発光部12は、IF205,IF214を介して、CPU201及びVDP211のいずれでも制御可能に構成されており、このような構成により、発光部12の制御を、第1状態ではCPU201が行い、第2状態ではVDP211が行うようになっている。
[第1状態と第2状態の設定]
第1状態と第2状態は、CPU201が設定手段として動作することにより、いずれかの状態に設定される。
具体的には、ROM203にはメイン制御部10から出力されるコマンドの種類に応じたデータが格納されており、CPU201は、このデータに従って、第1状態又は第2状態のいずれかの状態に設定する。
例えば、所定のコマンドが入力されたときにROM203からロードされるデータに、第1状態と第2状態いずれかを識別可能な状態データが含まれているものとし、第1状態を示す状態データは、CPU201自らが発光部12を制御することを示す「0」からなり、第2状態を示す状態データは、VDP211発光部12を制御することを示す「1」からなるものとする。
このような状態データをロードすると、CPU201は、状態データを出力レジスタにセットし、選択回路207に出力する。例えば、状態データ「0」が出力されると、インバータ207aの出力端子が「1」、インバータ207bの出力端子が「0」となる。これにより、IF205,IF214のイネーブル端子をアクティブローとしたときには、IF205は動作可能状態となり、IF214は動作不能状態となる。反対に、状態データ「1」が出力されると、IF205は動作不能状態となり、IF214は動作可能状態となる。
また、CPU201は、選択回路207への状態データの出力とともに、VDP211に対して、状態データ「0」又は「1」を特定可能な制御情報として制御指示データを出力する。
これにより、VDP211は、入力された制御指示データから現在の状態が第1状態か第2状態のいずれかの状態であるかを特定することができる。
その結果、VDP211は、制御指示データから状態データ「0」が特定されたときには、発光部12の制御を行わず、制御指示データから状態データ「1」が特定されたときには、発光部12の制御を行う。また、CPU201は、状態データが「0」のときには、自らが発光部12の制御を行うことになる。
なお、この場合、CPU201は、状態データが「1」のときのみ、VDP211に対して状態データ「1」を特定可能な制御指示データを出力することもできる。
また、制御指示データは、状態データのみを特定可能な制御情報とすることもできるが、スロットマシン遊技の進行状態を特定することができる制御情報を付加することもできる。これにより、制御情報から特定されるスロットマシン遊技の進行状態に応じた点灯態様となるよう発光部12の制御を行うことができるからである。
このようにCPU201が設定手段として動作することにより、メイン制御部10から出力されるコマンドに基づいて、第1状態又は第2状態のいずれかの状態に設定することができる。また、このような設定は、コマンドが出力される度に行うこともできるし、特定種類のコマンド(例えば、初期化コマンド)のときのみ行うこともできる。
次に、第1状態及び第2状態におけるCPU201とVDP211それぞれの動作について具体的に説明する。
[第1状態]
第1状態では、CPU201が発光部12の制御を行う。
この状態では、IF205は動作可能状態、IF214は動作不能状態となっているとともに、VDP211は発光部12の制御を行わないことを認識している。
CPU201は、メイン制御部10から出力されるスロットマシン遊技の進行状態を特定可能なコマンドに基づいて、発光部11,12、VDP211及び音源IC221を制御する。
CPU201は、VDP211及び音源IC221に対して、コマンドに対応する制御情報を出力する。
この制御情報により、VDP211及び音源IC221は、スロットマシン遊技の進行状態を特定し、VDP211は表示器8を制御して特定したスロットマシン遊技の進行状態に応じた画像を表示させ、音源IC221は特定したスロットマシン遊技の進行状態に応じた音声をスピーカ9から出力させることになる。
また、CPU201は、コマンドに基づいて、発光部11,12を制御する。
発光部11は、IF204を介してのみ制御可能に構成されていることから、常にCPU201により制御される。
発光部11,12はそれぞれ、LED112、122などの発光手段、LEDドライバ(IC)111,121を備え、データバス、コントロールバスなどのバス206を介して、CPU201と接続されている。
特に、発光部12は、動作可能状態にあるIF205を介して、CPU201と接続されている。
また、ROM203には、コマンドの種類に応じたLED112、122の発光態様を示す点灯制御データが記憶されている。
このような構成により、CPU201は、メイン制御部10からコマンドが入力されると、このコマンドに応じた点灯制御データをROM203からロードする。ロードしたデータは、出力レジスタにセットされ、バス206を介して、LEDドライバ(IC)111,121に伝送される。
伝送される点灯制御データは、例えば、クロック信号とともに送信されるシリアルデータとすることができる。また、LEDドライバ111,121を制御するための制御信号(例えば、イネーブル信号、リセット信号など)も送信することができる。
これにより、LED112、122は、コマンドに応じた発光態様となるように点灯制御されることになる。
このように、第1状態では、CPU201が発光部11の制御を行うとともに発光部12の制御を行う。
[第2状態]
第2状態では、VDP211が発光部12の制御を行う。
この状態では、IF205は動作不能状態、IF214は動作可能状態となっているとともに、VDP211は発光部12の制御を行うことを認識している。
CPU201は、メイン制御部10から出力されるスロットマシン遊技の進行状態を特定可能なコマンドに基づいて、発光部11、VDP211及び音源IC221を制御する。
CPU201は、第1状態と同様、VDP211及び音源IC221に対して、コマンドに対応する制御情報を出力する。
この制御情報により、VDP211及び音源IC221は、表示器8及びスピーカ9をそれぞれ制御して、スロットマシン遊技の進行状態に応じた画像を表示させたり、音声を出力させたりする。
また、CPU201は、第1状態と同様、コマンドの種類に応じた発光態様となるように、発光部11を制御する。
VDP211は、CPU201からの制御情報に基づいて、発光部12を制御する。
発光部12は、データバス、コントロールバスなどのバス215、及び動作可能状態にあるIF214を介して、VDP211と接続されている。
また、ROM212には、制御情報の種類に応じたLED122の発光態様を示す点灯制御パターンが記憶されている。
このような構成により、VDP211は、CPU201から制御情報が入力されると、この制御情報に応じた点灯制御データをROM212からロードする。ロードしたデータは、出力レジスタにセットされ、バス215を介して、LEDドライバ121に伝送される。
伝送される点灯制御データは、例えば、クロック信号とともに送信されるシリアルデータとすることができる。また、LEDドライバ121を制御するための制御信号(例えば、イネーブル信号、リセット信号など)も送信することができる。
これにより、LED122は、制御情報に応じた発光態様となるように点灯制御されることになる。
このように、第2状態では、CPU201が発光部11の制御を行い、VDP211が発光部12の制御を行う。
以上説明したような特徴的な動作において、例えば、CPU201が行う第1状態又は第2状態の設定は、図5に示すフローチャートに基づいて実行される。
このフローチャートでは、スロットマシン1の電源投入時においてメイン制御部10から出力される初期化コマンドに基づいて、第1状態又は第2状態の設定を実行する例としている。
CPU201は、まず、初期化コマンドの受信を監視する(S1)。
初期化コマンドの受信を検出すると(S1−Yes)、ROM203から初期化データをロードする(S2)。初期化データには、第1状態又は第2状態のいずれかを識別可能な状態データが含まれているものし、CPU201は、状態データから、CPU201が発光部12の制御を行う第1状態か、それともVDP211が発光部12の制御を行う第2状態かを判定する(S3)。
状態データからVDP211が発光部12の制御を行う第2状態と判定したときには(S3−Yes)、CPU201は、制御情報として発光部12の制御をVDP211に行わせるための制御指示データを出力レジスタにセットし(S4)、さらに、IF214を動作可能状態にするためのイネーブルデータ(状態データ「1」)をセットする(S5)。
その後、出力レジスタにセットされたデータを選択回路207及びVDP211に出力する(S6)。これにより、IF214が動作可能状態かつIF205が動作不能状態になるとともに、VDP211が発光部12の制御を行うことを認識する。
一方、状態データからCPU201が発光部12の制御を行う第1状態と判定したときには(S3−No)、CPU201は、IF205を動作可能状態にするためのイネーブルデータ(状態データ「0」)を出力レジスタにセットする(S7)。
その後、出力レジスタにセットされたデータを選択回路207に出力する(S6)。これにより、IF214が動作不能状態かつIF205が動作可能状態になるとともに、VDP211が発光部12の制御を行うことを認識することなく、CPU201が発光部12の制御を行うことになる。
このように、初期化コマンドに基づいて、第1状態又は第2状態の設定を実行するとともに、その後のコマンドでは、このような設定を行わないこともできる。
これにより、すべてのスロットマシン遊技を通して、発光部12の制御は、CPU201又はVDP211のいずれか一方が行うことになる。
また、コマンドの種類に応じて、第1状態と第2状態の設定を変更することもできる。これにより、発光部12の制御を行うプロセッサがスロットマシン遊技の進行状態に応じて変化することになる。
図6は、CPU201から出力される制御指示データの受信に基づいて、VDP211が発光部12の制御を行うときのフローチャートである。
VDP211は、まず、制御指示データの受信を監視する(S21)。
制御指示データの受信を検出すると(S21−Yes)、発光部12の制御をVDP211が行うことを示すフラグをセットする(S22)。以後、VDP211はこのフラグを参照しながら以下の処理を実行する。
VDP211は、CPU201から発光部12の制御を示す制御情報として点灯コマンドの受信を監視する(S23)。
点灯コマンドを受信すると(S23−Yes)、そのコマンドに対応した点灯制御データをROM212からロードするとともに(S24)、ロードしたデータを出力レジスタにセットしてIF214に出力する(S25)。これにより、VDP211により発光部12の発光態様が制御されることになる。その後、点灯コマンドの受信の監視を繰り返す(S23)。
以上説明したように、本実施形態のスロットマシン1は、第1状態に設定されている場合には、発光部12の発光態様をCPU201が制御し、第2状態に設定されている場合には、発光部12の発光態様をVDP211が制御する。
これにより、以下のような効果を発揮することができる。
例えば、CPU201が実行可能なプログラム及びデータの格納されるROM203と、VDP211が実行可能なプログラム及びデータの格納されるROM212には、それぞれ格納可能なデータ容量に限りがあり、スロットマシン1の仕様によっては、いずれか一方の容量が足りなくなることがある。このようなときには、容量に余裕のある側のROMに発光部12の制御に係るプログラム及びデータを格納するとともに、このROMを制御下におくプロセッサに発光部12の発光態様を制御させる。このようなプロセッサ間の分業により、スロットマシン1の開発を効率的に行うことができる。
また、このようなプロセッサ間の分業を可能とすることにより、スロットマシン1の仕様や機種が変更されたときにも、サブ制御部20のハードを変更することなく、プログラムの変更により対処することができるので、製造コストを低減できる。
また、スロットマシン遊技の進行状態においては、表示器8に表示される画像(特に、動画像)と、発光部12の発光態様とを完全に同調させたいような場面ある。このような場面では、第2状態に設定し、VDP211に画像の出力制御を行わせながら、発光部12の発光制御を行わせることで、画像の出力タイミングと発光タイミングとが完全に同調した演出を実現することができる。
一方、特許文献1記載のスロットマシンでは、VDPが表示器と発光部の出力制御を行うものの、CPUとVDPの間で分業するという技術的な思想はないことから、スロットマシン1の開発を効率的に行うことができなかった。
本実施形態のスロットマシン1によれば、従来のスロットマシンが改善すべきこのような課題の全部又は一部などを解決することができる。
以上、本発明の遊技機の好ましい実施形態について説明したが、本発明に係る遊技機は上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることはいうまでもない。
例えば、複数の機種に共通な基板と機種固有の基板とを、ボードTOボードなどの所定の接続形態で接続して一のサブ基板とする場合には、共通な基板にCPU、VDP及び選択回路を搭載し、機種固有の基板にLEDドライバ等を搭載することが好ましい。
また、サブ基板上に、選択回路の設定状態を発光態様により識別可能なLED等を搭載することもできる。
また、製造メーカからの出荷時等に行う出荷テストにおいて起動するテストプログラムをROM203に搭載する場合において、テストプログラム起動時では、第1状態及び第2状態を所定の時間ごとに交互に出現させ、いずれの時間でも発光部12が点灯することを確認できる仕様とすることが好ましい。
また、発光部の発光態様をVDPが主導的に制御する場合においても、発光部が大当りを告知するための発光部であったり、停止ボタン5の押し順をナビゲートするATやART遊技中であることを識別可能に表示する発光部であったりするときには、このような発光部はゲームに関する重要な発光部であることから、VDPが制御するよりもCPUが発光態様を制御することが好ましい。
また、表示器8を制御するプロセッサをVDPとしたが、CRTC(Cathode Ray Tube Controller)、GPU(Graphic Processing Unit)、GDC(Graphics Display Controller)などを用いることができる。
また、本実施形態では、本発明をスロットマシンに適用したがパチンコ(例えば、玉スロ)などその他の遊技機に適用することもできる。
また、メダル、遊技球等の現物の遊技媒体を用いることなく、データ形式の擬似遊技媒体を用いてゲームを実行可能な、いわゆる封入式遊技機にも、本発明を適用することができる。
1 スロットマシン
8 表示器(表示手段)
10 メイン制御部(遊技制御手段)
11 発光部(第1発光手段)
12 発光部(第2発光手段)
201 CPU(演出制御手段、設定手段)
211 VDP(画像制御手段)
205 IF(演出制御手段用出力部)
214 IF(画像制御手段用出力部)

Claims (5)

  1. 遊技の進行に関連して実行される演出を統括的に制御する演出制御手段を備える遊技機において、
    遊技の進行に関連して発光可能な発光手段と、
    遊技の進行に関連する画像を表示可能な表示手段と、
    前記演出制御手段から出力される制御情報に基づいて、前記表示手段が表示する画像を制御可能な画像制御手段と、
    第1状態又は第2状態を設定可能な設定手段と、を備え、
    前記設定手段によって前記第1状態が設定されている場合には、前記発光手段の発光態様を前記演出制御手段が制御し、
    前記設定手段によって前記第2状態が設定されている場合には、前記発光手段の発光態様を前記画像制御手段が制御する
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 前記画像制御手段は、前記第2状態が設定されている場合に、前記演出制御手段から出力される制御情報に基づいて、前記発光手段の発光態様を制御する
    ことを特徴とする請求項1記載の遊技機。
  3. 前記発光手段の制御に関する前記演出制御手段からの信号を出力する演出制御手段用出力部と、
    前記発光手段の制御に関する前記画像制御手段からの信号を出力する画像制御手段用出力部と、を備え、
    前記設定手段は、
    前記第1状態が設定されている場合において、前記演出制御手段用出力部を動作可能状態に制御するとともに、前記画像制御手段用出力部を動作不能状態に制御し、
    前記第2状態が設定されている場合において、前記演出制御手段用出力部を動作不能状態に制御するとともに、前記画像制御手段用出力部を動作可能状態に制御する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の遊技機。
  4. 遊技の進行を統括的に制御する遊技制御手段を備え、
    前記設定手段は、前記遊技制御手段から出力される制御情報に基づいて、前記第1状態又は前記第2状態を設定する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の遊技機。
  5. 前記発光手段には第1発光手段と第2発光手段とが含まれ、
    前記設定手段によって前記第1状態が設定されている場合には、前記第1発光手段及び前記第2発光手段の発光態様を前記演出制御手段が制御し、
    前記設定手段によって前記第2状態が設定されている場合には、前記第1発光手段の発光態様を前記演出制御手段が制御し、前記第2発光手段の発光態様を前記画像制御手段が制御する
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の遊技機。
JP2015202634A 2015-10-14 2015-10-14 遊技機 Active JP6635333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015202634A JP6635333B2 (ja) 2015-10-14 2015-10-14 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015202634A JP6635333B2 (ja) 2015-10-14 2015-10-14 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017074168A true JP2017074168A (ja) 2017-04-20
JP6635333B2 JP6635333B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=58550497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015202634A Active JP6635333B2 (ja) 2015-10-14 2015-10-14 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6635333B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108663662A (zh) * 2018-03-06 2018-10-16 中国船舶重工集团公司第七二四研究所 基于gpu的雷达视频信号整体定时刷新贴图显示方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108663662A (zh) * 2018-03-06 2018-10-16 中国船舶重工集团公司第七二四研究所 基于gpu的雷达视频信号整体定时刷新贴图显示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6635333B2 (ja) 2020-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5023299B2 (ja) 遊技機
JP5712321B1 (ja) 遊技台
JP2018015053A (ja) 遊技機
JP5970109B1 (ja) 遊技機
JP5951363B2 (ja) 遊技機
JP2005211449A (ja) 遊技機
JP2016202659A (ja) 遊技機
JP2005296070A (ja) 遊技機
JP6635333B2 (ja) 遊技機
JP2011036504A (ja) 遊技機
JP2016202658A (ja) 遊技機
JP2007325877A (ja) 遊技機
JP2017192498A (ja) 遊技機
JP2007098051A (ja) 遊技機
JP4849436B2 (ja) 遊技機
JP6592768B2 (ja) 遊技機
JP4898132B2 (ja) 遊技機
JP5070244B2 (ja) 遊技機
JP5441237B2 (ja) 遊技機及びプログラム
JP6588871B2 (ja) 遊技機
JP2005296072A (ja) 遊技機
JP6147513B2 (ja) 遊技機
JP2016096959A (ja) 遊技機
JP6357304B2 (ja) 遊技機
JP4849435B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20180913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6635333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150