JP2017072828A - 投写型映像表示装置 - Google Patents

投写型映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017072828A
JP2017072828A JP2016189646A JP2016189646A JP2017072828A JP 2017072828 A JP2017072828 A JP 2017072828A JP 2016189646 A JP2016189646 A JP 2016189646A JP 2016189646 A JP2016189646 A JP 2016189646A JP 2017072828 A JP2017072828 A JP 2017072828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
subframe
signal
image
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016189646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6793297B2 (ja
Inventor
増谷 健
Takeshi Masutani
健 増谷
高明 安部
Takaaki Abe
高明 安部
保 明山
Tamotsu Akeyama
保 明山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2017072828A publication Critical patent/JP2017072828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6793297B2 publication Critical patent/JP6793297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/363Image reproducers using image projection screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/142Adjusting of projection optics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/16Stereoscopic photography by sequential viewing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/339Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using spatial multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/341Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/349Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking
    • H04N13/354Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking for displaying sequentially
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/356Image reproducers having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • H04N13/359Switching between monoscopic and stereoscopic modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/317Convergence or focusing systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3188Scale or resolution adjustment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0061Driving means for the movement of one or more optical element using piezoelectric actuators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】立体映像表示機能を備え、画素ずらしにより高密度の映像を投写する投写型映像表示装置において、映像光の光路の変更に伴う品質の劣化を抑制する。【解決手段】映像信号生成部は、DMDにおいて、左眼用画像のNフレーム目の第2サブフレームL2の次に、右眼用画像のNフレーム目の第2サブフレームR2を表示するように制御する。また、映像信号生成部は、フレームの切り替わり点において、スクリーン上の表示位置を変更しないように、同じ種類のサブフレームを表示するように制御する。【選択図】図11

Description

本開示は、立体映像表示機能を備え、画素ずらしにより高密度の映像を投写するようにした投写型映像表示装置に関する。
従来、高解像度で高品質な映像を実現するために、ウォブリング素子を備えた投写型映像表示装置が知られている。ウォブリング素子は、液晶表示素子などの映像生成部で生成された映像光の光路を制御し、投写面上で表示させる位置を変化させる素子である。
ウォブリング素子を用いることにより、投写型映像表示装置は、映像生成部の解像度よりも高い解像度の映像入力信号が入力された場合でも、高解像度の映像を提供することができる(例えば、特許文献1参照)。
特開2006-047414号公報
映像光の光路を変更する光路変更部を備えた投写型映像表示装置において、立体映像を表示する場合に、光路の変更に伴う品質の低下が生じる恐れがある。
本開示の投写型映像表示装置は、映像生成部と、光学系と、光路変更部と、制御部とを備えている。映像生成部は、映像光を生成する。光学系は、映像光を投写面に投写する。光路変更部は、映像光の光路上に設けられ、映像光の投写面上での表示位置を変更する。制御部は、映像入力信号に基づいて、映像生成部および光路変更部を制御する。制御部は、映像入力信号から、立体映像用の視点画像である左眼用映像信号と右眼用映像信号を生成する。制御部は、左眼用映像信号と右眼用映像信号の各フレームの信号を空間的に分割して複数種類のサブフレームの信号を生成する。制御部は、さらに、左眼用映像信号と右眼用映像信号のサブフレームの切り替わりの前後において、映像光の投写面上での表示位置が維持されるように光路変更部を制御する。制御部は、フレームの切り替わり直前のフレームにおける最後のサブフレームと、フレームの切り替わり直後のフレームにおける最初のサブフレームとが、同じ種類のサブフレームであり、かつ、異なる視点画像となるように映像生成部を制御する。
本開示における投写型映像表示装置によれば、光路の変更に伴う品質の劣化を抑制できる。
投写型映像表示装置の外観斜視図 投写型映像表示装置の構成を示すブロック図 制御部の構成を示すブロック図 投写型映像表示装置の光学構成を示す模式図 投写型映像表示装置の映像生成部から投写光学系までの光学構成を示す模式図 レンズユニットの構成例を説明するための模式図 サブフレームの生成方法を説明するための図 サブフレームの表示位置を説明するための図 レンズ移動用の圧電素子に対する駆動電圧の変化を示す図 サブフレームの生成方法を説明するための図 立体映像を表示するための制御を説明するための図 実施の形態1における圧電素子に対する駆動電圧波形を示す図 圧電素子に対する駆動電圧波形の一例を示す図 圧電素子に対する駆動電圧波形の他の例を示す図 実施の形態2における圧電素子に対する駆動電圧波形を示す図 板状のガラス部材で構成された光路変更部を示す図 2つのガラス部材で2軸方向に光路をシフト可能な光路変更部を示す図 液晶表示素子で構成された光路変更部の構成を示す図 2つの液晶表示素子で2軸方向に光路をシフト可能な光路変更部を示す図 映像入力信号とサブフレーム信号の関係性を示す図 映像入力信号とサブフレーム信号の関係性を示す図 映像入力信号とサブフレーム信号の関係性を示す図 映像入力信号とサブフレーム信号の関係性を示す図 左眼用映像信号と右眼用映像信号の統合を説明する図 映像入力信号とサブフレーム信号の関係性を示す図
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、出願人は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1)
[1−1.投写型映像表示装置の構成]
投写型映像表示装置の構成について、図1および図2を用いて説明する。図1は、立体映像を表示可能な投写型映像表示装置100の外観斜視図、スクリーン200、及び立体画像観賞用の液晶シャッタメガネ103を示す図である。
投写型映像表示装置100は、映像入力信号に応じて生成した視点映像(左眼用画像と右眼用画像)を示す映像光を時間的に交互にスクリーン200へ投写する。投写型映像表示装置100は、表示する画像に同期して液晶シャッタメガネ103の開閉を制御する制御信号を出力するためのエミッタ101を備える。液晶シャッタメガネ103は、エミッタ101からの制御信号を受信する受光部(不図示)を備える。液晶シャッタメガネ103は、制御信号にしたがい、投写型映像表示装置100が表示する画像に同期して、左眼用の液晶シャッタと右眼用の液晶シャッタのいずれか一方を交互に閉じるように制御する。
図2Aは、投写型映像表示装置100の構成を示すブロック図である。投写型映像表示装置100は、光源部10と、映像生成部20と、導光光学系50と、投写光学系60とを備える。映像生成部20は、映像入力信号に応じて映像光を生成する。導光光学系50は、光源部10からの光を映像生成部20へ導く。投写光学系60は、生成された映像光をスクリーン200へ投写する。投写型映像表示装置100は、更に、コマンド受信部102と、エミッタ101と、制御部70とを有する。コマンド受信部102は、リモコンや本体ボタンの操作によるコマンドを受信する。エミッタ101は、表示する画像に同期して液晶シャッタメガネ103の開閉を制御する制御信号を出力するために用いられる。制御部70は、光源部10や映像生成部20などの制御を行う。図2Bは、制御部70の構成を示すブロック図である。制御部70は、映像信号生成部74と、表示素子駆動部76と、圧電素子駆動部72とから構成される。
コマンド受信部102では、リモコンや本体ボタンの操作により通常映像表示モードと立体映像表示モードのいずれかが選択された結果を受信する。映像生成部20は、通常映像表示モードでは映像入力信号に応じて1視点の映像を生成する。映像生成部20は、立体映像表示モードでは映像入力信号に応じて左眼用画像と右眼用画像を生成する。
投写型映像表示装置100は、映像生成部20にて生成された映像光の光路を変更するための光路変更部80をさらに備える。具体的には、光路変更部80は、映像生成部20にて生成された映像光の、スクリーン200上での表示位置を、画素ピッチ以下の範囲(例えば、1/2画素)内でずらす(この動作の詳細は後述)。これにより、投写型映像表示装置100は、映像生成部20にて生成された映像光の解像度よりも高い解像度に感じられる映像を提供することができる。
[1−2.投写型映像表示装置の光学構成]
投写型映像表示装置100の光学的な構成について図3を用いて説明する。図3は、投写型映像表示装置100の光学的な構成を示す模式図である。
光源部10から出射した白色光は導光光学系50に入射する。導光光学系50に入射した光は、まずレンズ52に入射し、ロッド54の入射面近傍で集光される。ロッド54に入射した光は、ロッド内部で複数回反射することによって、光強度分布が実質的に均一化されて出射する。ロッド54から出射した光は、レンズ56によって集光される。レンズ56は、ロッド54の出射面の像を後述するDMD(Digital Mirror Device)に結像させるリレー系のレンズである。レンズ56から出射した光は、ミラー58で反射した後、映像生成部20に入射する。
映像生成部20に入射した光は、レンズ22を介して全反射プリズム24に入射する。レンズ22は、入射した光を略平行に集光するレンズである。
全反射プリズム24は2つのプリズムから構成され、互いのプリズムの近接面には薄い空気層26が介在している。空気層26は臨界角以上の角度で入射する光を全反射する。レンズ22を介して、全反射プリズム24に入射した光は、空気層26(全反射面)で反射されて、カラープリズム28に入射する。
カラープリズム28は3つのプリズムからなり、それぞれのプリズムの近接面には、青反射のダイクロイック膜30と赤反射のダイクロイック膜32が形成されている。カラープリズム28に入射した光は、青反射のダイクロイック膜30と赤反射のダイクロイック膜32とによって、青、赤、緑の光に分離され、それぞれDMD34、36、38に入射する。DMD34、36、38は、映像入力信号に応じてマイクロミラーの傾きを変えることで入射した光の反射方向を変更し、投写光学系60を構成する投写レンズに入射させたり、投写レンズの有効領域外へ進行させたりする。
DMD34、36、38によって反射された光は、再度、カラープリズム28を透過する。カラープリズム28を透過する過程で、分離された青、赤、緑の各色光は合成され、全反射プリズム24に入射する。全反射プリズム24に入射した光は空気層26に臨界角以下で入射するため、透過して、投写光学系60に入射する。このようにして、DMD34、36、38によって形成された映像光がスクリーン上に投写される。
映像表示素子としてDMD34、36、38を用いているため、液晶表示素子(液晶パネル)に比べて、耐光性、耐熱性が高い投写型映像表示装置を構成できる。さらに、青、赤、緑の各色に対して3つのDMDを用いているため、色再現が良好で、明るく高精細な投写映像を得ることができる。
[1−3.光路変更部の光学構成]
本実施形態における投写型映像表示装置100の光路変更部80の構成について、図4を用いて説明する。図4は、本実施形態の投写型映像表示装置における、映像生成部20から投写光学系60までの光学的な構成を示す模式図である。光路変更部80は、投写光学系60の直前に配置される。
光路変更部80は、2つのレンズ86、87を含み、屈折率を打ち消しあうように構成されるレンズユニット85と、投写光学系60の光軸に垂直な面においてレンズユニット85の一方のレンズを2方向に移動させる圧電素子88、89とから構成される。圧電素子88、89には、圧電素子駆動部72が接続されている。圧電素子駆動部72は、圧電素子88、89に電力を供給し、圧電素子88、89の伸縮を制御する。レンズユニット85は、3枚以上のレンズを含んでもよい。尚、圧電素子88、89は、アクチュエータの一例である。
レンズユニット85のレンズ86は、全反射プリズム24側が平坦な面を有し、レンズ87側が凹レンズとなる平凹レンズである。レンズ86の平坦な面は、全反射プリズム24に接した状態で固定されている。レンズユニット85のレンズ87は、レンズ86側が凸レンズで、投写光学系60側が平坦な面を有する平凸レンズである。レンズ87は、投写光学系60及びレンズ86との間に所定の間隔をあけて、投写光学系60とレンズ86の間に配置されている。
レンズユニット85の圧電素子88、89は、圧電素子駆動部72に接続されており、圧電素子駆動部72からの駆動信号(印加電圧)に応じて、レンズ87を、投写光学系60の光軸に垂直な面内において、少なくとも2つ以上の方向に移動させる。
図5は、レンズユニット85の構成の一例を説明するための模式図である。図5に示すように、レンズユニット85の圧電素子88、89は、レンズ外枠201、レンズ内枠202、及びガラス基板からなるレンズ固定部材203を有する。
レンズ内枠202には、支柱204、支柱205、支柱206、及び支柱207が設けられている。また、レンズ外枠201には、受穴208、受穴209、受穴210、及び受穴211が設けられている。支柱204は受穴208に挿入されている。支柱205は受穴209に挿入されている。支柱206は受穴210に挿入されている。支柱207は受穴211に挿入されている。各穴の断面積は、各支柱の断面積よりも大きい。従って、レンズ内枠202は、レンズ外枠201に対して移動可能に保持されている。
レンズ固定部材203には、支柱212、支柱213、支柱214、及び支柱215が設けられている。レンズ内枠202には、受穴216、受穴217、受穴218、及び受穴219が設けられている。支柱212は受穴216に挿入されている。支柱213は受穴217に挿入されている。支柱214は受穴218に挿入されている。支柱215は受穴219に挿入されている。各穴の断面積は、各支柱の断面積よりも大きい。従って、レンズ固定部材203は、レンズ内枠202に対して移動可能に保持されている。
圧電素子88、89は、電圧の印加により長さが変動する素子で、電圧を印加することにより伸長し、電圧の印加を停止することにより短縮する動作を行う。圧電素子89はレンズ外枠201に固定され、レンズ内枠202に接している。圧電素子88は、レンズ内枠202に固定されレンズ固定部材203に接している。圧電素子88、89は、圧電素子駆動部72に接続されている。圧電素子駆動部72は、圧電素子88、89それぞれに個別の駆動信号(電圧)を供給する。圧電素子88、89は、圧電素子駆動部72から駆動信号が供給されると、伸長する動作を行う。
バネ222は、圧電素子89近傍に配置され、両端がそれぞれレンズ外枠201及びレンズ内枠202に固定されている。バネ222は、圧電素子89が伸長する方向の力に抗するように、レンズ内枠202とレンズ外枠201とを引きよせる引張力を加えている。圧電素子89が伸長し、レンズ内枠202を押すことで、レンズ内枠202は、レンズ外枠201に対してX軸のマイナス方向に移動する。また、圧電素子89が短縮し、バネ222がレンズ内枠202を引くことで、レンズ内枠202は、レンズ外枠201に対してX軸のプラス方向に移動する。
バネ223は、圧電素子88近傍に配置され、両端がそれぞれレンズ内枠202及びレンズ固定部材203に固定されている。バネ223は、圧電素子88が伸長する方向の力に抗するように、レンズ固定部材203とレンズ内枠202とを引きよせる引張力を加えている。圧電素子88が伸長し、レンズ固定部材203を押すことで、レンズ87は、レンズ固定部材203と共にレンズ内枠202に対してY軸のプラス方向に移動する。また、圧電素子88が短縮し、バネ223がレンズ固定部材203を引くことで、レンズ87は、レンズ固定部材203と共に、レンズ内枠202に対してY軸のマイナス方向に移動する。
圧電素子89とバネ222は、Y軸方向の重心G1近傍に配置されている。Y軸方向の重心G1は、レンズ87と、そのレンズ87を保持するレンズ保持部としてのレンズ内枠202と、レンズ固定部材203とから構成されるレンズ部のY軸方向の重心である。圧電素子88とバネ223は、レンズ部のX軸方向の重心G2近傍に配置されている。
[1−4.投写型映像表示装置の動作]
投写型映像表示装置100は、映像投写モードとして、複数視点の映像からなる立体映像を表示する立体映像表示モードと、1視点の映像を表示する通常モードを有する。
[1−4−1.通常モード]
前述の光路変更部80の構成により、DMD34、36、38の解像度の4倍の解像度の映像を表示することが可能となる。すなわち、解像度がDMDの4倍である映像入力信号を複数のサブフレームに分割し、各々のサブフレームをスクリーン200上の異なる位置に投写する。これにより、DMDの解像度より高い解像度の映像入力信号をスクリーン200上に投写できる。以下に、4倍の解像度を実現するための制御について図6、図7を用いて説明する。
DMD34、36、38の解像度の4倍の解像度の映像を表示するために、映像信号生成部74は、1フレーム分(例えば、Nフレーム目)の映像入力信号を画素毎に(空間的に)分割して、画素位置が異なる4種類のサブフレームを生成する。4種類のサブフレームは1フレーム期間内において順次出力される。
具体的には、図6に示すように、映像信号生成部74は、例えば、2×2の4画素を1つのブロックとし、ブロック内の画素ごとに、映像入力信号を複数のサブフレームに分割する。例えば、映像入力信号に含まれる画素のうち、各ブロックの左上の画素に対応する信号を、第1サブフレームの映像信号とする。すなわち、映像入力信号の画素の4分の1を選択し、第1サブフレームの映像信号とする。第1サブフレームの映像信号の解像度は、映像入力信号の4分の1である。同様に、第2サブフレームの映像信号は、映像入力信号のうち、各ブロックの右上の画素に対応する信号である。第3サブフレームの映像信号は、映像入力信号のうち、各ブロックの右下の画素に対応する信号である。第4サブフレームの映像信号は、映像入力信号のうち、各ブロックの左下の画素に対応する信号である。映像信号生成部74は、第1サブフレームの映像信号と、第2サブフレームの映像信号と、第3サブフレームの映像信号と、第4サブフレームの映像信号とを、この順に表示素子駆動部76へ出力する。また、映像信号生成部74は、圧電素子駆動部72に対して、各サブフレームが切り替わるタイミングと、光路変更部80がスクリーン200上の表示位置をずらす(映像光の光路を変更する)タイミングとを一致させるための同期信号を出力する。
図7に示すように、DMD34、36、38において第1サブフレームの映像を表示している間、光路変更部80は、スクリーン200上の所定の位置(基準位置)に映像光を投写する。DMD34、36、38において第2サブフレームの映像を表示している間、光路変更部80は、破線で示す基準位置から右方向に1/2画素移動した実線で示す位置に映像光を投写するように、光路を変更する。具体的には、圧電素子89が伸長し、レンズユニット85が映像光の光路を曲げる。DMD34、36、38において第3サブフレームの映像を表示している間、光路変更部80は、さらに下方向に1/2画素移動し、基準位置から縦横それぞれ1/2画素移動した実線で示す位置に映像光を投写するように、光路を変更する。最後に、DMD34、36、38において第4サブフレームの映像を表示している間、光路変更部80は、左方向に1/2画素移動し、基準位置から下方向に1/2画素移動した実線で示す位置に映像光を投写するように、光路を変更する。これにより、元の映像入力信号の画素位置との整合が取れると共に、DMD34、36、38の解像度の4倍の解像度があるように感じられる映像を表示することができる。
次に、Nフレーム目の映像からN+1フレーム目の映像へ切り替わるときの制御について説明する。図8に、本実施形態における圧電素子88、89に対する駆動電圧波形を示す。(a)圧電素子89の駆動電圧は、レンズ87をX方向に移動させる圧電素子89を駆動する駆動電圧の波形を示す。(b)圧電素子88の駆動電圧は、レンズ87をY方向に移動させる圧電素子88を駆動する駆動電圧の波形を示す。(c)スクリーン上での表示位置は、光路変更部80によりシフトされた映像光がスクリーン200に投写されたときの、スクリーン200上での投写位置を示す。
映像信号生成部74は、各フレームにおいて、映像入力信号の2×2画素を含むブロックの画素の信号のうち、左上の画素の信号を第1サブフレーム、右上の画素の信号を第2サブフレーム、右下の画素の信号を第3サブフレーム、左下の画素の信号を第4サブフレームの映像出力信号として生成する。そして、映像信号生成部74は、第1サブフレーム、第2サブフレーム、第3サブフレーム、第4サブフレームの順に映像出力信号を表示素子駆動部76へ出力する。また、映像信号生成部74は、圧電素子駆動部72に対して、DMD34、36、38における各サブフレームに切り替わるタイミングと、光路変更部80がスクリーン200上の表示位置をずらすタイミングとを一致させるための同期信号を出力する。
映像信号生成部74は、Nフレーム目の映像からN+1フレーム目の映像へ切り替わるとき、Nフレーム目で最後に表示される第4サブフレームの次に、N+1フレーム目で最初に表示される第1サブフレームを表示する。また、圧電素子駆動部72は、光路変更部80により、スクリーン200上の表示位置を、第1サブフレームに対応した位置に変更する。
[1−4−2.立体映像表示モード]
立体映像表示モードでは、左眼用映像と右眼用映像の各々に対し、表示位置に対応する2つのサブフレームの出力順を切り替える。そして、制御部70は、光路変更部80を駆動して、DMD34、36、38の解像度の2倍密の映像を表示する。また、光路変更部80および立体映像を観賞する際に装着する液晶シャッタメガネの開閉タイミングを制御する。
映像信号生成部74は、1フレーム分(例えば、Nフレーム目)の映像入力信号を画素毎に(空間的に)分割して、画素位置が異なる2種類のサブフレームを生成する。2種類のサブフレームは1フレーム期間内において順次出力される。
映像信号生成部74は、まず左眼用映像のNフレーム目の映像入力信号として、第1サブフレームの映像信号と、第2サブフレームの映像信号とを、所定の順で表示素子駆動部76へ出力する。第1サブフレームの映像信号は、図9に示すように、例えば、2×2画素を含むブロック内の4画素の信号のうち、左上の画素(○を付した画素)に対応する信号である。すなわち、第1サブフレームの映像信号は、左眼用映像の映像入力信号の各ブロックにおいて左上の画素に対応する信号である。第2サブフレームの映像信号は、左眼用映像の映像入力信号の各ブロックにおいて右下の画素(△を付した画素)に対応する信号である。
映像信号生成部74は、次に右眼用映像のNフレーム目の映像入力信号として、左眼用映像と同様に、第1サブフレームの映像信号と、第2サブフレームの映像信号とを、所定の順で表示素子駆動部76へ出力する。第1サブフレームの映像信号は、右眼用映像の映像入力信号の各ブロックにおいて左上の画素に対応する信号である。第2サブフレームの映像信号は、右眼用映像の映像入力信号の各ブロックにおいて右下の画素に対応する信号である。
映像信号生成部74は、左眼用映像のN+1フレーム目、右眼用映像のN+1フレーム目と続く映像入力信号に対して同様の処理を行う。
また、映像信号生成部74は、圧電素子駆動部72に対して、DMD34、36、38における各サブフレームに切り替わるタイミングと、光路変更部80がスクリーン200上の表示位置をずらすタイミングとを一致させるための同期信号を出力する。
次に、前述の光路変更部80の構成により、DMD34、36、38の解像度の2倍の解像度の立体映像を表示するための制御について図10を用いて説明する。
DMD34、36、38が第1サブフレームの映像を表示している間、光路変更部80は、スクリーン200上の破線で示す所定の位置(基準位置)に映像光を投写する。DMD34、36、38が第2サブフレームの映像を表示している間、光路変更部80は、破線で示す基準位置から右方向に1/2画素、下方向に1/2画素移動した実線で示す位置に映像光を投写するように、光路を変更する。具体的には、圧電素子88および圧電素子89が伸長し、レンズユニット85が映像光の光路を曲げる。
これにより、DMD34、36、38の解像度の2倍の解像度に感じられる映像を表示することができる。
次に、Nフレーム目の映像からN+1フレーム目の映像へ切り替わるときの制御について説明する。図11に、圧電素子88、89を駆動する駆動電圧の波形を示す。(a)圧電素子89の駆動電圧は、レンズ87をX方向に移動させる圧電素子89を駆動する駆動電圧の波形を示す。(b)圧電素子88の駆動電圧は、レンズ87をY方向に移動させる圧電素子88を駆動する駆動電圧の波形を示す。(c)シャッタメガネの切り替えは、シャッタメガネの左右の遮光を切り替えるタイミング(同期信号)を示す。(d)スクリーン上での表示位置は、光路変更部80によりシフトされた映像光がスクリーン200に投写されたときの、スクリーン200上での投写位置を示す。
次に、左眼用画像のNフレーム目の映像から右眼用画像のNフレーム目の映像へ切り替わるときの制御について説明する(Nは自然数)。映像信号生成部74は、図11に示すように、左眼用画像のNフレーム目から右眼用画像のNフレーム目へ切り替わり点において、スクリーン200上での映像光の表示位置が維持されるように、光路変更部80を制御する。
ここで、左眼用画像の映像入力信号のうち、各ブロックの左上の画素に対応する信号を第1サブフレームL1とする。同様に、右下の画素に対応する信号を第2サブフレームL2とする。映像信号生成部74は、左眼用画像のNフレーム目の映像入力信号に基づき、映像出力信号として第1サブフレームL1と第2サブフレームL2とを生成する。映像信号生成部74は、生成された第1サブフレームL1と第2サブフレームL2を、この順に表示素子駆動部76へ出力する。また、映像信号生成部74は、圧電素子駆動部72に対しては、DMD34、36、38の表示が第1サブフレームから第2サブフレームへ切り替わるタイミングと、光路変更部80がスクリーン200上の表示位置をずらすタイミングとが一致するように同期信号を生成して出力する。
次に、映像信号生成部74は、右眼用画像のNフレーム目の映像入力信号に基づき、映像出力信号として第1サブフレームR1と第2サブフレームR2とを生成する。第1サブフレームR1は、右眼用画像の映像入力信号のうち、各ブロックの左上の画素に対応する信号である。第2サブフレームR2は、右眼用画像の映像入力信号のうち、各ブロックの右下の画素に対応する信号である。映像信号生成部74は、生成された第2サブフレームR2と第1サブフレームR1を、この順に表示素子駆動部76へ出力する。一方、映像信号生成部74は、圧電素子駆動部72に対しては、DMD34、36、38の表示が第2サブフレームから第1サブフレームへ切り替わるタイミングと、光路変更部80がスクリーン200上の表示位置をずらすタイミングとが一致するように同期信号を生成して出力する。
すなわち、映像信号生成部74は、DMD34、36、38において、左眼用画像のNフレーム目の第2サブフレームL2の次に、右眼用画像のNフレーム目の第2サブフレームR2を表示するように制御する。また、映像信号生成部74は、DMD34、36、38において、右眼用画像のNフレーム目の第1サブフレームR1の次に、左眼用画像のN+1フレーム目の第1サブフレームL1を表示するように制御する。映像信号生成部74は、フレームの切り替わり点において、スクリーン200上の表示位置を変更しないように、同じ種類のサブフレームを表示するように制御している。例えば、フレームの切り替わり直前に第1サブフレーム(または第2サブフレーム)が表示されるときは、切り替わり直後においては、別の視点画像の第1サブフレーム(または第2サブフレーム)が表示されるように制御される。換言すれば、フレームの切り替わり点において、圧電素子88、89を駆動させないように制御している。
制御部70は、液晶シャッタメガネ103を駆動するための同期信号を生成する。同期信号は左眼用画像のNフレームが表示される間はHigh、右眼用画像のNフレームが表示される間はLowの信号である。液晶シャッタメガネは同期信号に従い、同期信号がHighの間は左眼用液晶を透過状態とすると共に右眼用液晶を遮光状態に制御する。これにより、左眼用画像を左眼で観察することができる。また、同期信号がLowの間は左眼用液晶を遮光状態とすると共に右眼用液晶を透過状態に制御する。これにより、右眼用画像を右眼で観察することができる。
以上のように、映像信号生成部74及び制御部70は、スクリーン200上の表示位置を変更するタイミングと、シャッタメガネの左右の遮光を切り替えるタイミングとを同じ周波数とするとともに、位相を互いに90度シフトして制御する。
図12は、第1サブフレームと第2サブフレームの切り替わり毎に圧電素子88、89を駆動する場合の圧電素子88、89を駆動する駆動電圧の波形を示した図である。図12に示す駆動方法においては、Nフレーム目の表示において、左眼用画像の第1サブフレームL1、左眼用画像の第2サブフレームL2、右眼用画像の第1サブフレームR1、右眼用画像の第2サブフレームR2、の順に映像を表示している。この場合、表示位置を変更する頻度が、図11に示す本実施形態の駆動方法に比べて増大する。
図11に示す本実施形態の駆動方法によれば、図12に示すような第1サブフレームと第2サブフレームの切り替わり毎に圧電素子88、89を駆動する場合に比べ、圧電素子88、89の駆動周波数を1/2に低減することができる。圧電素子を高速で駆動した場合、駆動音が発生しうるが、圧電素子の駆動周波数を低減することにより、圧電素子の駆動に起因する騒音を低減できる。さらに、映像の品質を維持することができる。
また、図11に示す立体映像表示モードにおける圧電素子の駆動周波数と、図8に示す通常モードにおける圧電素子の駆動周波数が同一となり、モードの切り替えによる騒音の変化も抑制できる。
図13は、第1サブフレームと第2サブフレームの切り替わり毎に圧電素子88、89を交互に駆動する場合の駆動電圧の波形を示した図である。図13では、左眼用画像の第1サブフレームL1、右眼用画像の第1サブフレームR1、左眼用画像の第2サブフレームL2、右眼用画像の第2サブフレームR2、の順に映像を表示している。
図11に示す本実施形態の駆動方法によれば、図13の場合に比べ、液晶シャッタの駆動周波数を1/2に低減することができる。これにより、液晶シャッタメガネの左右の遮光を切り替える頻度を低減できるため、切り替え時に左右映像が混在して見えるクロストークを低減することができる。また、切り替え時のクロストークを低減するために、液晶シャッタメガネの左右の両方を遮光状態とする場合、1フレームあたりの左右の両方が遮光状態となる時間を短くすることができ、映像が暗くなることを防ぐことができる。
以上のように制御部70は、映像生成部20に対して、次のような制御をする。すなわち、制御部70は、映像入力信号から、立体映像用の視点画像である左眼用映像信号と右眼用映像信号を生成する。制御部70は、さらに、左眼用映像信号と右眼用映像信号の各フレームの信号を空間的に分割して複数種類のサブフレームの信号を生成する。また、制御部70は、左眼用映像信号と右眼用映像信号のサブフレームの切り替わりの前後において、映像光の投写面上での表示位置が維持されるように光路変更部を制御する。さらに、フレームの切り替わり直前のフレームにおける最後のサブフレームの種類と、フレームの切り替わり直後のフレームにおける最初のサブフレームの種類とが同じで、異なる視点画像になるように映像生成部20を制御する。すなわち、Nフレーム目において最後に表示するサブフレームが右眼用画像の第1サブフレームR1であるとき、次のフレームであるN+1フレーム目において最初に表示するサブフレームは、左眼用画像のN+1フレーム目の第1サブフレームL1である。つまり、視点画像としては、左眼用と右眼用とで異なり、サブフレームの種類としては、ともに第1サブフレームで同じである。なお、サブフレームの種類が同じであるため、フレームの切り替わり前後で、スクリーン200上の表示位置も同じである。
[1−5.立体映像処理]
映像信号生成部74に入力する映像の処理について説明する。
[1−5−1.4倍密映像]
右眼用映像と左眼用映像は、共にDMDの4倍の解像度を有する。映像信号生成部74では、各視点映像の映像入力信号に対し、2×2画素を含むブロック内の4画素の信号のうち、左上の画素の信号から第1サブフレームの映像出力信号を生成し、右下の画素の信号から第2サブフレームの映像出力信号を生成する。
この時、ブロックの右上の画素と左下の画素を使用しないため、左右映像の間の対応点に欠落が生じることがある。例として、左眼用映像上の座標(A0、B0)の画素と右眼用映像上の座標(A1、B1)の画素とが立体映像における対応点である場合について説明する。なお、左眼用映像上の座標(A0、B0)は、ブロックの左上の画素である。右眼用映像上の座標(A1、B1)は、ブロックの右上の画素である。このとき、左眼用映像上の座標(A0、B0)の画素は第1サブフレームの映像として表示されるが、右眼用映像上の座標(A1、B1)の画素はいずれのサブフレームにも表示されない。このように対応点が存在しない部分は左右映像の融像ができず、違和感が生じる。
そこで、映像信号生成部では、使用しない右上の画素と左下の画素の画素情報を、使用する左上の画素や右下の画素の画素情報に付加するとよい。画素情報を付加するために、入力した4倍密映像に予めローパスフィルタをかけて、画素情報を分散させるとよい。
あるいは、あらかじめ使用しない右上の画素と左下の画素の画素情報を、使用する左上の画素や右下の画素の画素情報に付加しておき、映像信号生成部74に入力してもよい。
[1−5−2.2倍密映像1]
右眼用映像と左眼用映像は、共にDMDの2倍の解像度を有する。映像信号生成部では、各入力映像を全て使用し、第1サブフレームと第2サブフレームを生成する。
2倍密映像は、コンピュータグラフィックス(CG)を利用して生成してもよい。
各フレーム映像を生成する際、まずCG上で時間を停止させる。
次に、DMDと同じ解像度の左眼用の第1サブフレームを生成する。この時の視点の位置を視点位置1とし、投影面の位置を投影位置1とする。次に、DMDと同じ解像度の左眼用の第2サブフレームを生成する。この時、視点位置は1のままで、投影面は視点位置からみて右側に1/2画素分、下側に1/2画素分ずらす。この投影面の位置を投影位置2とする。続いて、DMDと同じ解像度の右眼用の第1サブフレームを生成する。この時の視点の位置を視点位置2とする。投影面の位置は投影位置1に設定する。最後に、DMDと同じ解像度の右眼用の第2サブフレームを生成する。この時の視点の位置は視点位置2のままであり、投影面の位置は投影位置2に設定する。
[1−5−3.2倍密映像2]
右眼用映像と左眼用映像は、共にDMDの2倍の解像度を有する。映像信号生成部では、各入力映像を全て使用し、第1サブフレームと第2サブフレームを生成する。
2倍密映像は、コンピュータグラフィックス(CG)を利用して生成してもよい。
第1のタイミングでは、DMDと同じ解像度の左眼用の第1サブフレームを生成する。この時の視点の位置を視点位置1とし、投影面の位置を投影位置1とする。次に、CG上で所定時間が経過した第2のタイミングで、DMDと同じ解像度の左眼用の第2サブフレームを生成する。この時、視点位置は1のままで、投影面は視点位置からみて右側に1/2画素分、下側に1/2画素分ずらす。この投影面の位置を投影位置2とする。続いて、CG上でさらに所定時間が経過した第3のタイミングで、DMDと同じ解像度の右眼用の第2サブフレームを生成する。この時の視点の位置を視点位置2とする。投影面の位置は投影位置2のまま変更しない。最後に、CG上でさらに所定時間が経過した第4のタイミングで、DMDと同じ解像度の右眼用の第1サブフレームを生成する。この時の視点の位置は視点位置2のままであり、投影面の位置は投影位置1に設定する。
このように左右映像のサブフレーム映像信号を生成し、本開示の映像表示装置で立体映像を表示することで、2倍密映像1と比較して時間方向に補完された映像が表示可能となる。
[1−6.効果等]
以上のように投写型映像表示装置100は、映像生成部20と、導光光学系50と、投写光学系60と、光路変更部80とを備える。映像生成部20は、映像光を生成する。導光光学系50と投写光学系60とは、映像光をスクリーン200に投写する。光路変更部80は、映像光の光路上に設けられ、映像光のスクリーン200上での表示位置を変更する。投写型映像表示装置100は、更に、液晶シャッタメガネ103と、制御部70とを備える。液晶シャッタメガネ103は、左右の遮光を切り替える。制御部70は、映像入力信号に基づいて、映像生成部20と光路変更部80と液晶シャッタメガネ103とを制御する。制御部70は、左右映像入力信号の各フレームの信号を空間的に分割して複数種類のサブフレームの信号を生成する。制御部70は、左右映像信号のフレームの切り替わりの前後において、映像光のスクリーン200上での表示位置が維持されるように、光路変更部80を制御する。さらに、制御部70は、フレームの切り替わりの直前のフレームにおける最後のサブフレームの種類(第1/第2サブフレーム)と、フレームの切り替わりの直後のフレームにおける最初のサブフレームとが、サブフレームの種類が同じでかつ視点映像が異なるように映像生成部20を制御する。
映像信号生成部74及び制御部70は、スクリーン200上の表示位置を変更するための圧電素子88、89の駆動周波数と、液晶シャッタメガネ301の左右の遮光を切り替える駆動周波数とが同じ周波数となるように制御する。さらに、圧電素子88、89の駆動波形とシャッタメガネ301の駆動波形の位相とは、互いに90度異なる。
上記の構成により、映像光の光路を変更する回数を低減でき、映像の品質を維持でき、圧電素子の信頼性の向上、低騒音化といった効果が得られる。また、液晶シャッタメガネの左右の遮光を切り替える回数を低減でき、クロストークの低減、映像が暗くなることの防止といった効果も得られる。
(実施の形態2)
本実施形態の投写型映像表示装置は、基本的には、実施の形態1の投写型映像表示装置と同様の構成を有するが、表示位置のシフトに関する制御が第1実施形態のものと異なる。
本実施形態では立体映像表示モードにおいて、表示位置のシフト方向を一定期間ごとに変更する。図11は、スクリーン上での画像の投写位置は左上と右下となる制御の例である。図14は、スクリーン上での画像の投写位置は右上と左下となる制御の例である。圧電素子88、89の駆動波形の位相を互いに180度シフトすることで実現する。
本実施形態では、通常モードから立体映像表示モードに切り替えるたびに、投写位置を左上と右下とする制御と投写位置を右上と左下とする制御を切り替える。このように駆動を切り替えると、一方向の動作だけを繰り返すことにより機構の劣化に偏りが発生し、通常モードでの光路変更部80の動作が不安定になることを防ぐことができる。
映像信号生成部74では、サブフレームを生成する際に使用する画素も変更する。投写位置を左上と右下とする制御では、左上の画素で第1サブフレーム映像を生成し、右下の画素で第2サブフレーム映像を生成する。投写位置を右上と左下とする制御では、右上の画素で第1サブフレーム映像を生成し、左下の画素で第2サブフレーム映像を生成する。
(実施の形態3)
本実施形態の投写型映像表示装置は、各々の実施形態に記載の投写型映像表示装置と同様の構成を有するが、特に映像入力信号及びサブフレームの映像信号(以下、サブフレーム信号とする)について示したものである。
図19、図20、図21、図22、図24は、映像入力信号の各フレームにおいて、映像入力信号の各ブロックの各画素の信号と、各サブフレーム信号との関係性を示したものである。例えば、図19に示す第N+1フレームにおいては、映像入力信号のうち、ブロックの左上の画素に対応する信号は、L00_1である。同様に、ブロックの右上に対応する信号はL10_1である。ブロックの右下に対応する信号はL11_1である。ブロックの左下に対応する信号はL01_1である。図19に示す第N+2フレームにおいては、映像入力信号のうち、ブロックの左上の画素に対応する信号は、L00_2である。図19に示す第1サブフレームのサブフレーム信号としては、L00_1が出力される。同様に、第2サブフレームのサブフレーム信号にはL10_1が出力される。第3サブフレームのサブフレーム信号にはL11_1が出力される。第4サブフレームのサブフレーム信号にはL01_1が出力される。さらに、映像生成部20は、図19に示す時間軸に従い、第1サブフレーム、第2サブフレーム、第4サブフレーム、第3サブフレームの各サブフレーム信号である、L00_1、L10_1、L11_1、L01_1を、この順に出力する。
本実施の形態に係るサブフレーム信号の一例を、図20を用いて説明する。図20に示す映像生成部20は、前後のフレームの映像入力信号に基づき補間して生成したサブフレーム信号を出力する。図20に係る映像生成部20は、第1サブフレームのサブフレーム信号として、映像入力信号において、ブロックの左上の画素に対応する信号であるL00_1を出力する。一方で、映像生成部20は、第N+1フレームの第2サブフレームのサブフレーム信号として、第N+1フレームの映像入力信号のL10_1と、第N+2フレームの映像入力信号のL10_2とから補間して生成したL10_1aを出力する。同様に、映像生成部20は、第4サブフレームのサブフレーム信号として、L11_1とL11_2とから補間して生成したL11_1aを出力する。映像生成部20は、第3サブフレームのサブフレーム信号として、L01_1とL01_2とから補間して生成したL01_1aを出力する。本実施の形態において、各サブフレームは時系列において異なるタイミングで出力される。図19に示す構成においては、第N+1フレームにおいて、各サブフレームは映像入力信号の同じタイミングに対応する信号である。これらにより、スクリーン200に表示されるタイミングと、映像信号のタイミングがずれることにより、視聴者が違和感を感じる可能性がある。本実施の形態の構成により、同一フレームにおいて、各サブフレームごとに表示タイミングが異なることにより、視聴者が違和感が生じることが抑制される。
ここで、映像生成部20による補間は、各サブフレームがスクリーン200に投写されるタイミングに基づいて、前後のフレームで重みが異なる、重みつきの補間であってもよい。例えば、第N+1フレームの第2サブフレームが出力されるタイミングは、第N+1フレームの第1サブフレームのL00_1が出力されるタイミングと、第N+2フレームの第1サブフレームのL00_2が出力されるタイミングとのうち、L00_1が出力されるタイミングに近い。そこで、L10_1aは、L10_1の重みを大きく、L10_2の重みを小さくして補間して生成される。L00_1が出力されるタイミングとL10_1aが出力されるタイミングとの差と、L10_1aが出力されるタイミングとL00_2が出力されるタイミングとの差との比は、1対3である。このことから、L10_1の重みと、L10_2の重みとの比率は、3対1とすることがより望ましい。このように、サブフレーム間の表示されるタイミングの差に応じて重み付けの補間をすることにより、視聴者が違和感が生じることがより抑制される。
本実施の形態に係るサブフレーム信号の一例を、図21を用いて説明する。図21に示す構成においては、映像入力信号は、左眼用映像信号と、右眼用映像信号とを含む。映像生成部20は、左眼用映像信号に基づき、ブロックの左上の画素に対応する第1サブフレームL1と、ブロックの右下の画素に対応する第2サブフレームL2とを生成する。映像生成部20は、さらに、右眼用映像信号に基づき、ブロックの左上の画素に対応する第1サブフレームR1と、ブロックの右下の画素に対応する第2サブフレームR2とを生成する。図20に示すサブフレーム信号を生成するときの補間と同様に、映像生成部20は、左眼用映像の第2サブフレームL2と、右眼用映像の第2サブフレームR2と、右眼用映像の第1サブフレームR1とを、前後のフレームの映像入力信号から補間して生成する。これにより、表示のタイミングに伴う違和感を抑制できる。
なお、映像生成部20は、空間的な補正を併用してもよい。例えば、第1サブフレームL1のサブフレーム信号であるL00_1を、その画素の上下左右の画素であるL01_1、L10_1を参照し、補正してもよい。第2サブフレームL2、第1サブフレームR1、第2サブフレームR2についても同様である。また、各サブフレームの補間においては、映像入力信号を補正した映像信号に基づき、サブフレーム信号を生成する。このように、時間的な補間と空間的な補正とを組み合わせることにより、視聴者がスクリーン200に投写された映像を見たときに、より解像度が高く感じられるとともに、表示のタイミングに伴う違和感を抑制できる。
本実施の形態に係るサブフレーム信号の一例を、図22を用いて説明する。図22に示す映像生成部20は、映像入力信号のフレームレートより高いフレームレートの映像を生成する。具体的には、第N+1フレームの映像入力信号と、図示されない第N+2フレームの映像入力信号とから補間することにより、第N+1フレームの各サブフレーム信号を生成する。例えば、第1サブフレームL1については、L00_1と、図示されないL00_2とから補間することにより、サブフレーム信号としてL00_1bを生成する。映像生成部20は、第1サブフレームL1について、第N+1フレームの間に、L00_1とL00_1bの2つのサブフレーム信号を出力する。第2サブフレームL2、第1サブフレームR1、第2サブフレームR2についても同様である。これにより、映像生成部20は、映像入力信号よりも高いフレームレートの信号を出力できる。これにより、スクリーン200に投写された映像における時間的な分解能が高くなり、より高品質な映像に感じられる。さらに、表示のタイミングに伴う違和感を抑制できる。
なお、図22では、映像入力信号が左眼用映像信号と右眼用映像信号とを含む場合について示している。しかし、立体映像ではない映像を表示する、図20のような場合においても、同様に高いフレームレートの信号を出力することも可能である。
本実施の形態に係るサブフレーム信号の一例を、図23及び図24を用いて説明する。図24に示す映像生成部20には、左眼用映像信号と右眼用映像信号とが統合された映像入力信号が入力される。この映像入力信号は、左眼用映像信号と右眼用映像信号とが、図23に示すように統合されたものである。図23において、左眼用映像信号の各ブロックの左上の画素に対応する信号だけを抽出した信号がL00である。同様に、左眼用映像信号の各ブロックの右下の画素に対応する信号だけを抽出した信号がL11である。右眼用映像信号についても同様である。映像入力信号には、L00、L11、R00、R11の各映像信号が含まれる。なお、L00、L11、R00、R11の各映像信号は、左眼用映像信号及び右眼用映像信号と比較して、解像度が縦方向、横方向とも半分であるため、4分の1の解像度となる。図24に示す映像生成部20は、このような映像入力信号に基づき、各サブフレーム信号を生成する。図23及び図24に示す映像入力信号は、L00、L11、R00、R11が空間的に分かれて配置されている点で他の実施の形態と異なる。これにより、映像生成部20において、2×2の4画素のブロックごとに、ブロック内の各画素に対応する映像信号を生成する必要はないため、映像生成部20における演算量を低減することができる。また、映像生成部20に入力される映像入力信号は立体映像を表示するための映像信号であるが、図21に示すような映像入力信号と比較して、情報量を低減することができる。これにより、データの転送量を低減することができる。また、映像データの保存に必要な容量を低減することができる。
(他の実施の形態)
上述の実施形態では、光源部10を具体的には規定しなかったが、ランプ光源や固体光源、特に、レーザ光源と蛍光体とを組み合わせた光源などを用いることができる。3枚のDMDを備える映像生成部20の構成を説明したが、これに限定されるものではない。映像生成部が1枚のDMDのみを備えるようにしてもよい。また、表示素子として、DMDに代えて、透過型および反射型の液晶表示素子を用いることもできる。
上述の実施形態では、光路変更部80を振動させるアクチュエータとして圧電素子を用いて説明したが、これに限定されるものではなく、ボイスコイルモータなども用いることができる。光路変更部80は、映像生成部20と投写光学系60との間に配置したが、映像生成部20からスクリーン200までの間に配置されればよく、例えば、投写光学系60内のレンズ間に挿入されてもよい。レンズユニット85において、映像生成部20を基準にして、平凹レンズ(レンズ86)、平凸レンズ(レンズ87)の順に配置した構成を説明したが、これに限定されるものではない。レンズユニット85内の2つのレンズは屈折率を打ち消しあうように構成されていればよい。従って、映像生成部20を基準にして、平凸レンズ(レンズ87)、平凹レンズ(レンズ86)の順に配置してもよい。
実施形態では、2倍密の映像表示を実現するため、左上の画素の信号を第1サブフレームとし、右下の画素の信号を第2サブフレームとする例を説明したが、サブフレームはこれに限定されるものではない。例えば、右上の画素の信号を第1サブフレームとし、左下の画素の信号を第2サブフレームとしてもよい。この場合、光路変更部は、サンプリングする画素の位置に合わせて、映像光の投写面上の表示位置が右上と左下を移動するように映像光の光路を制御する。
上述の実施形態では、映像信号生成部におけるサブフレームの映像信号の生成について、ブロック内の左上の画素の信号を第1サブフレームとして説明したが、これに限定されるものではない。他の位置の画素の信号を第1サブフレームとして設定してもよい。または、画素間の補間信号を生成して、第1サブフレームとして設定することも可能である。
また、実施形態では、図4及び図5に示すように、レンズ87を2軸方向(X方向、Y方向)にシフトさせることで光路を変更させる構成を説明したが、光路変更部の構成はこれに限定されるものではない。例えば、光路変更部材として板状のガラス部材を用いてもよい。図15にその構成を示す。光路変更部80aは、屈折率の変化を利用して映像生成部20からの映像光の光路を屈折させるガラス部材82と、ガラス部材82の配置角度を変化させる圧電素子84とから構成される。ガラス部材82の配置角度が変化すると、屈折の作用により光の出射位置がシフトする。これによりスクリーン200上の表示位置がシフトする。圧電素子84は圧電素子駆動部72により駆動される。圧電素子を複数設置することで、2軸方向に光路をシフト可能な光路変更部を構成してもよい。また、圧電素子84には、他の種類のアクチュエータを用いてもよい。例えば、コイルを用いたアクチュエータであってもよい。なお、光路変更部80は、ガラス部材の2箇所にアクチュエータを設け、これらのアクチュエータによって2軸方向の光路をシフト可能なように構成してもよい。光路変更部80をこのように構成することにより、構造を単純化できる。
また、複数のガラス部材で2軸方向に光路をシフト可能な光路変更部を構成してもよい。図16にその構成を示す。光路変更部80cは、屈折率の変化を利用して映像生成部20からの映像光の光路を屈折させるガラス部材82a、82bと、ガラス部材82a、82bの配置角度をそれぞれ変化させる圧電素子84a、84bとから構成される。ガラス部材82aは、画素の投写位置をY方向にシフトさせ、ガラス部材82bは、画素の投写位置をX方向にシフトさせる。圧電素子84a、84bは圧電素子駆動部72により駆動される。2つのガラス部材82a、82bを組合せることで、光路をX方向及びY方向にシフトさせることができる。
上記の実施形態において、光路変更部は、光路変更部材として、レンズを用いたが、光路変更部材として液晶表示素子を用いてもよい。すなわち、液晶表示素子の屈折率を変更させることで光路をシフトさせても良い。図17に、液晶表示素子を用いた光路変更部の構成を示す。光路変更部80bは、液晶表示素子83と、液晶表示素子83を駆動する液晶駆動回路72bとで構成される。液晶駆動回路72bは、液晶表示素子83への印加電圧を制御することで、液晶表示素子の屈折率を変化させ、透過光の光路を所定の方向にシフトさせる。このような構成を有する光路変更部によっても、光路をシフトさせることができる。
また、映像光の光路を2つの液晶表示素子を用いて2軸方向にシフトさせても良い。図18に、2つの液晶表示素子を用いて2軸方向に光路をシフトさせるための光路変更部の構成を示す。光路変更部80dは、Y方向に光路をシフトさせる液晶表示素子83aと、X方向に光路をシフトさせる液晶表示素子83bと、液晶表示素子83a、83bを駆動する液晶駆動回路72bとから構成される。
上記の実施形態において、光路変更部は、2軸で光路をシフトさせることができるものを用いて説明した。しかし、光路変更部は、1軸で光路をシフトさせるものであってもよい。特に、立体映像を表示する場合においては、1軸で光路をシフトさせることでも高品質な映像を実現できる。しかしながら、2軸で光路をシフトさせることができる光路変更部を用いることにより、立体映像でない映像を表示する場合において、縦方向及び横方向の解像度がDMD34、36、38の2倍である映像を表示することができる。
実施形態では、液晶シャッタメガネ103を用いて説明したが、これに限定されるものではなく、他のフィールドシーケンシャル3D方式で実現されても良い。例えば、偏光メガネを用いる方式でも、投写される映像光の偏光方向を変調する装置の駆動周波数を半分にすることができる。この場合、偏光メガネと偏光方向を変調する装置とでシャッタデバイスが構成される。また、波長選択メガネを用いる波長分割方式においては、多層膜のフィルタの切り替え装置の駆動周波数を半分にすることができる。この場合、波長選択メガネと多層膜のフィルタの切り替え装置とでシャッタデバイスが構成される。
実施形態2では、投写位置を左上と右下とする制御と投写位置を右上と左下とする制御を切り替えるタイミングについて、通常モードから立体映像表示モードに切り替えるたびに、としたが、切り替えタイミングはこれに限定するものではない。立体映像表示モードの動作時間を測定し、所定時間に到達するたびに切り替えてもよい。投写型映像表示装置100の電源を入れるたびに切り替えてもよい。複数のパラメータを組み合わせてもよい。
例えば立体映像表示モードの動作時間を測定し、所定時間に到達すると、次に通常モードから立体映像表示モードに切り替える際に、投写位置を左上と右下とする制御と投写位置を右上と左下とする制御を切り替えてもよい。立体映像表示モードの動作時間を測定し、所定時間に到達すると、次に投写型映像表示装置100の電源を入れる際に切り替えてもよい。
実施形態2では、投写位置を左上と右下とする制御と投写位置を右上と左下とする制御を切り替える際に、映像信号生成部74でサブフレームを生成する際に使用する画素も変更したが、これに限定するものではない。
投写位置を左上と右下とする制御と投写位置を右上と左下とする制御を切り替える際に、映像信号生成部74でサブフレームを生成する際に使用する画素を変更せず、表示素子上の表示位置を変更してもよい。例えば、投写位置を左上と右下とする制御では、左上の画素で第1サブフレーム映像を生成し、右下の画素で第2サブフレーム映像を生成する。そして、投写位置を右上と左下に切り替えた制御では、左上の画素で第1サブフレーム映像を生成し、右下の画素で第2サブフレーム映像を生成する。そして、第1サブフレーム映像の表示素子上の表示位置は変更せず、第2サブフレームの表示素子上の表示位置を左方向に1画素シフトする。これにより、サブフレーム間のスクリーン上での表示位置の関係は維持される。
なお、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、立体映像表示機能を備え、画素ずらしにより高密度の映像を投写するようにした投写型映像表示装置に適用可能である。
10 光源部
20 映像生成部
22 レンズ
24 全反射プリズム
26 空気層
28 カラープリズム
30,32 ダイクロイック膜
34,36,38 DMD
50 導光光学系
52 レンズ
54 ロッド
56 レンズ
58 ミラー
60 投写光学系
70 制御部
72 圧電素子駆動部
72b 液晶駆動回路
74 映像信号生成部
76 表示素子駆動部
80,80a,80b,80c,80d 光路変更部
82,82a,82b ガラス部材
83,83a,83b 液晶表示素子
84,84a,84b 圧電素子
85 レンズユニット
86,87 レンズ
88,89 圧電素子
100 投写型映像表示装置
101 エミッタ
102 コマンド受信部
103 液晶シャッタメガネ
200 スクリーン
201 レンズ外枠
202 レンズ内枠
203 レンズ固定部材
204,205,206,207 支柱
208,209,210,211 受穴
212,213,214,215 支柱
216,217,218,219 受穴
222,223 バネ

Claims (7)

  1. 映像光を生成する映像生成部と、
    前記映像光を投写面に投写する光学系と、
    前記映像光の光路上に設けられ、前記映像光の前記投写面上での表示位置を変更する光路変更部と、
    映像入力信号に基づいて、前記映像生成部および前記光路変更部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記映像入力信号から、立体映像用の視点画像である左眼用映像信号と右眼用映像信号を生成し、
    前記左眼用映像信号と前記右眼用映像信号の各フレームの信号を空間的に分割して複数種類のサブフレームの信号を生成し、
    前記左眼用映像信号と前記右眼用映像信号のサブフレームの切り替わりの前後において、前記映像光の前記投写面上での表示位置が維持されるように前記光路変更部を制御するとともに、
    フレームの切り替わりの直前のフレームにおける最後のサブフレームの種類と、前記フレームの切り替わりの直後のフレームにおける最初のサブフレームの種類とが同じで、異なる視点画像になるように前記映像生成部を制御する、投写型映像表示装置。
  2. 左眼と右眼に届く前記映像光の透過と遮光を切り替えるシャッタデバイスと、
    前記光路変更部を動作させるアクチュエータと、
    さらに備え、
    前記シャッタデバイスの切り換え周波数と前記アクチュエータの駆動周波数とが同一で、
    前記シャッタデバイスの切り換え波形の位相と前記アクチュエータの駆動波形の位相が90度シフトしている、請求項1に記載の投写型映像表示装置。
  3. 複数視点の映像からなる立体映像を表示する立体映像表示モードと、1視点の映像を表示する通常モードの切り替えにおいて、
    立体映像表示モードにおける前記アクチュエータの駆動周波数と通常モードにおける前記アクチュエータの駆動周波数が同一である、請求項2に記載の投写型映像表示装置。
  4. 前記映像生成部は、少なくとも1つの種類のサブフレームの信号を、連続する2つのフレームに基づいて補間する処理である補間処理により生成する、請求項1に記載の投写型映像表示装置。
  5. 前記制御部は、
    前記複数種類のサブフレームの各々の表示タイミングに応じて、前記補間処理に係る2つのフレームそれぞれの重みを変更し、
    前記映像生成部は、
    前記補間処理において、前記重みに基づく重みつきの補間をする、
    請求項4に記載の投写型映像表示装置。
  6. 前記映像生成部は、前記左眼用映像信号と前記右眼用映像信号とのそれぞれについて、
    1フレームについて複数の同じ種類のサブフレームを生成する、
    請求項1に記載の投写型映像表示装置。
  7. 前記映像入力信号は、
    左眼用第1映像信号と、左眼用第2映像信号と、右眼用第1映像信号と、右眼用第2映像信号と、を含み、
    前記映像生成部は、
    前記左眼用第1映像信号に基づき、左眼用の視点画像であり、種類が第1の種類であるサブフレームを生成し、
    前記左眼用第2映像信号に基づき、左眼用の視点画像であり、種類が第2の種類であるサブフレームを生成し、
    前記右眼用第1映像信号に基づき、右眼用の視点画像であり、種類が前記第1の種類であるサブフレームを生成し、
    前記右眼用第2映像信号に基づき、右眼用の視点画像であり、種類が前記第2の種類であるサブフレームを生成する、
    請求項1に記載の投写型映像表示装置。
JP2016189646A 2015-10-05 2016-09-28 投写型映像表示装置 Active JP6793297B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015197267 2015-10-05
JP2015197267 2015-10-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017072828A true JP2017072828A (ja) 2017-04-13
JP6793297B2 JP6793297B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=58446909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016189646A Active JP6793297B2 (ja) 2015-10-05 2016-09-28 投写型映像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10158848B2 (ja)
JP (1) JP6793297B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190052418A (ko) * 2017-11-08 2019-05-16 엘지전자 주식회사 프로젝터 및 그의 동작 방법
CN110312109A (zh) * 2018-03-20 2019-10-08 台达电子工业股份有限公司 投影显示设备及控制方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10602107B2 (en) * 2018-03-23 2020-03-24 Delta Electronics, Inc. Projection display apparatus and display method
US20220174258A1 (en) * 2019-03-13 2022-06-02 Sony Group Corporation Information processing device, information processing method, and program
WO2021098279A1 (zh) * 2019-11-19 2021-05-27 青岛海信激光显示股份有限公司 激光投影设备
JP2023004013A (ja) * 2021-06-25 2023-01-17 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、及びプロジェクターの制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010283528A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Canon Inc 映像処理装置及び映像処理装置の制御方法
US20130265622A1 (en) * 2010-07-14 2013-10-10 Two Trees Photonics Limited 2d/3d holographic display system
JP2014110584A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Seiko Epson Corp 画像表示装置および画像表示システム
JP2015005974A (ja) * 2013-05-20 2015-01-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 投写型映像表示装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006047414A (ja) 2004-07-30 2006-02-16 Olympus Corp カラー表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010283528A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Canon Inc 映像処理装置及び映像処理装置の制御方法
US20130265622A1 (en) * 2010-07-14 2013-10-10 Two Trees Photonics Limited 2d/3d holographic display system
JP2014110584A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Seiko Epson Corp 画像表示装置および画像表示システム
JP2015005974A (ja) * 2013-05-20 2015-01-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 投写型映像表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190052418A (ko) * 2017-11-08 2019-05-16 엘지전자 주식회사 프로젝터 및 그의 동작 방법
KR102531925B1 (ko) * 2017-11-08 2023-05-16 엘지전자 주식회사 프로젝터 및 그의 동작 방법
CN110312109A (zh) * 2018-03-20 2019-10-08 台达电子工业股份有限公司 投影显示设备及控制方法
JP2020088844A (ja) * 2018-03-20 2020-06-04 台達電子工業股▲ふん▼有限公司Delta Electronics,Inc. 投影表示装置及びそれを制御するための方法
US10798354B2 (en) 2018-03-20 2020-10-06 Delta Electronics, Inc. Projection display apparatus and method for controlling the same
CN110312109B (zh) * 2018-03-20 2021-09-21 台达电子工业股份有限公司 投影显示设备及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10158848B2 (en) 2018-12-18
US20170099484A1 (en) 2017-04-06
JP6793297B2 (ja) 2020-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6793297B2 (ja) 投写型映像表示装置
US10205923B2 (en) Apparatus and method for processing a projected image, and projection display system
JP4985184B2 (ja) 立体映像表示装置及び立体映像表示方法
JP5402791B2 (ja) プロジェクター
TWI531215B (zh) 編碼光源與應用其之光場投影裝置
EP2462745B1 (en) Optical compensation for ghosting in stereoscopic displays
JP2005352447A (ja) 画像表示装置・投射光学系
JP6390944B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP5266740B2 (ja) プロジェクションシステム及びプロジェクタ
JP6070127B2 (ja) 画像表示装置および画像表示システム
JP2012530274A (ja) レーザ投射型ディスプレイのための動的照明制御
JP2010122344A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP4052315B2 (ja) 立体画像表示装置
JP5104096B2 (ja) 立体映像表示装置及び立体映像表示方法
JP2009071444A (ja) 画素ずらし表示装置、画素ずらし表示方法、画素ずらし表示プログラム
JP2006058588A (ja) 光学デバイス、光学装置、表示装置及び立体画像表示装置
JP6194473B2 (ja) 投写型映像表示装置および表示システム
JP6244542B2 (ja) 投写型映像表示装置および投写型映像表示装置の制御方法
JP2005084374A (ja) プロジェクタおよび三次元画像表示システム
KR100909275B1 (ko) 입체 영상 투사 시스템 및 입체 영상 투사용 장치
JP6035516B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP6322806B2 (ja) 投写型映像表示装置
CN105467724A (zh) 编码光源与应用其的光场投影装置
KR20150139031A (ko) 무안경식 3차원 프로젝터 및 그의 표시 방법
JP2010128139A (ja) 画像表示装置と画像表示方法および画像表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200923

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201006

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6793297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151