JP2017072625A - Multi-screen display device - Google Patents
Multi-screen display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017072625A JP2017072625A JP2015197312A JP2015197312A JP2017072625A JP 2017072625 A JP2017072625 A JP 2017072625A JP 2015197312 A JP2015197312 A JP 2015197312A JP 2015197312 A JP2015197312 A JP 2015197312A JP 2017072625 A JP2017072625 A JP 2017072625A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video
- light
- display device
- luminance
- target
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数の映像表示装置がそれぞれ有する複数の画面から構成されるマルチ画面に映像を表示するマルチ画面表示装置に関する。 The present invention relates to a multi-screen display device that displays video on a multi-screen composed of a plurality of screens that each of the plurality of video display devices has.
大規模な画面に映像を表示する装置として、マルチ画面表示装置が存在する。マルチ画面表示装置は、複数の映像表示装置から構成される。また、マルチ画面表示装置は、複数の映像表示装置がそれぞれ有する複数の画面から構成されるマルチ画面を含む。マルチ画面表示装置は、マルチ画面に映像を表示する。当該映像は、例えば、マルチ画面を構成する各画面にまたがって表示されるカラー映像である。当該映像は、カメラで撮影された映像、テレビ用の映像等である。また、当該映像は、例えば、通信系統図、運行系統図等を示す映像である。 There is a multi-screen display device as a device for displaying video on a large screen. The multi-screen display device is composed of a plurality of video display devices. In addition, the multi-screen display device includes a multi-screen configured by a plurality of screens respectively included in the plurality of video display devices. The multi-screen display device displays video on a multi-screen. The video is, for example, a color video displayed across the screens constituting the multi-screen. The video is a video taken by a camera, a video for television, or the like. Moreover, the said video is a video which shows a communication system diagram, an operation system diagram, etc., for example.
マルチ画面表示装置を構成する各映像表示装置は、例えば、投写型映像表示装置である。投写型映像表示装置は、光源からの光を画像表示デバイスに照射することにより、映像光を生成し、当該映像光を画面(スクリーン)の背面に投写する。これにより、当該画面に映像が表示される。 Each video display device constituting the multi-screen display device is, for example, a projection video display device. The projection display apparatus generates image light by irradiating an image display device with light from a light source, and projects the image light on the back of a screen (screen). Thereby, an image is displayed on the screen.
近年では、映像表示装置の低消費電力化、光源の長寿命化等の要求が高まっている。そのため、上記の各映像表示装置において、LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)が、光源として使用されるケースが増えている。当該各映像表示装置は、例えば、赤色、緑色および青色の3原色の光をそれぞれ発する3個のLEDからなる光源装置からの光を、ダイクロイックミラーまたはダイクロイックプリズム等によって合成する。当該映像表示装置は、当該合成により得られた光を、DMD(Digital Micromirror Device)等の画像表示デバイスによって映像光に変調し、カラー映像を示す当該映像光を画面に投写する。 In recent years, demands such as lower power consumption of video display devices and longer life of light sources are increasing. For this reason, in each of the above video display devices, an increasing number of cases where LEDs (Light Emitting Diodes) are used as light sources. Each of the video display devices synthesizes light from a light source device including three LEDs that emit light of three primary colors of red, green, and blue, for example, by a dichroic mirror or a dichroic prism. The video display device modulates the light obtained by the synthesis into video light by an image display device such as a DMD (Digital Micromirror Device), and projects the video light indicating a color video on a screen.
当該各映像表示装置における、光源としての各LEDは異なる特性を有する。そのため、マルチ画面表示装置を構成する各映像表示装置間において、画面に照射される映像光の輝度および色度のばらつきが発生する場合がある。なお、映像光の輝度および色度のばらつきは、マルチ画面表示装置の使用開始の初期段階に既に存在する場合がある。また、映像光の輝度および色度のばらつきは、マルチ画面表示装置の使用時間の経過に伴って、発生する場合もある。 In each video display device, each LED as a light source has different characteristics. For this reason, there may be a variation in luminance and chromaticity of video light irradiated on the screen between the video display devices constituting the multi-screen display device. Note that variations in luminance and chromaticity of video light may already exist in the initial stage of the start of use of the multi-screen display device. In addition, variations in luminance and chromaticity of video light may occur as the usage time of the multi-screen display device elapses.
映像光の輝度および色度にばらつきが存在する場合、マルチ画面表示装置のマルチ画面を構成する各画面間において、輝度差、色度差等が目立つ。この場合、マルチ画面全体に表示される映像の一体感が損なわれる。そのため、マルチ画面を構成する各画面間において、輝度差、色度差が小さくなるように、各映像表示装置において調整する必要がある。 When there are variations in the luminance and chromaticity of the image light, a luminance difference, a chromaticity difference, etc. are conspicuous between the screens constituting the multiscreen of the multiscreen display device. In this case, the sense of unity of the video displayed on the entire multi-screen is impaired. Therefore, it is necessary to make adjustments in each video display device so that the luminance difference and chromaticity difference are reduced between the screens constituting the multi-screen.
特許文献1では、マルチ画面に照射される白色光の色度を調整するための技術(以下、「関連技術A」ともいう)が開示されている。具体的には、関連技術Aに係るマルチビジョンシステムを構成する各液晶プロジェクタは、当該液晶プロジェクタが有するセンサにより、白色光の輝度を測定する。そして、当該各液晶プロジェクタは、測定された輝度に基づいて、白色光の輝度および色度を、所望の輝度および色度に調整する。 Patent Document 1 discloses a technique (hereinafter also referred to as “Related Art A”) for adjusting the chromaticity of white light irradiated on a multi-screen. Specifically, each liquid crystal projector constituting the multivision system according to Related Technology A measures the brightness of white light by a sensor included in the liquid crystal projector. Each liquid crystal projector adjusts the luminance and chromaticity of white light to desired luminance and chromaticity based on the measured luminance.
なお、関連技術Aの上記調整が、マルチビジョンシステムの設置後に行われた場合、マルチビジョンシステムの使用開始の初期段階から、白色の輝度および色度を略一定に保つことができる。 In addition, when the adjustment of the related technology A is performed after the installation of the multivision system, the white luminance and chromaticity can be kept substantially constant from the initial stage of the use of the multivision system.
特許文献2では、マルチ画面を構成する各画面間の輝度および色度を、人間の手によらず、自動的に調整する技術(以下、「関連技術B」ともいう)が開示されている。具体的には、関連技術Bでは、マルチ画面表示装置の設置の際に、マルチ画面表示装置を構成する各投写型映像表示装置のメモリに記憶された輝度・色度データに基づいて、当該各投写型映像表示装置は、目標輝度・色度を算出する。そして、当該各投写型映像表示装置は、目標輝度・色度に基づいて、映像の輝度および色度を調整する。 Patent Document 2 discloses a technology (hereinafter also referred to as “Related Technology B”) that automatically adjusts luminance and chromaticity between screens constituting a multi-screen without depending on a human hand. Specifically, in Related Technology B, when installing a multi-screen display device, each of the projection-type video display devices constituting the multi-screen display device is based on the luminance / chromaticity data stored in the memory. The projection display apparatus calculates target luminance and chromaticity. Each projection display apparatus adjusts the luminance and chromaticity of the video based on the target luminance and chromaticity.
光源は、当該光源の累積駆動時間が長くなるのに伴い、当該光源の特性に変化が生じる場合がある。なお、マルチ画面表示装置を構成する各映像表示装置の光源の特性に変化が生じるタイミングは、当該各映像表示装置において異なる場合が多い。例えば、各映像表示装置の一部の光源の特性に変化が生じた場合、マルチ画面表示装置のマルチ画面を構成する各画面に表示される映像の輝度および色度が、異なってしまう。そこで、光源の特性に変化が生じている状況においては、マルチ画面を構成する各画面に表示するための映像の輝度および色度を補正することが求められる。 A light source may change in characteristics of the light source as the cumulative driving time of the light source becomes longer. It should be noted that the timing at which the characteristics of the light source of each video display device constituting the multi-screen display device change often differs in each video display device. For example, when a change occurs in the characteristics of some light sources of each video display device, the luminance and chromaticity of the video displayed on each screen constituting the multi-screen of the multi-screen display device are different. Therefore, in a situation where the characteristics of the light source have changed, it is required to correct the luminance and chromaticity of the video to be displayed on each screen constituting the multi-screen.
関連技術A,Bでは、累積駆動時間が長くなるのに伴って、光源の特性に変化が生じている場合に、各映像表示装置の各画面に表示するための映像の輝度および色度を補正することはできない。 In the related technologies A and B, when the characteristics of the light source change as the cumulative driving time becomes longer, the luminance and chromaticity of the video to be displayed on each screen of each video display device are corrected. I can't do it.
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、光源の特性に変化が生じている場合において画面に表示するための映像の輝度および色度を補正することが可能なマルチ画面表示装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve such a problem, and is capable of correcting the luminance and chromaticity of an image to be displayed on a screen when the characteristics of the light source have changed. An object is to provide a screen display device.
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係るマルチ画面表示装置は、画面を有し、かつ、互いに通信する複数の映像表示装置を含む。前記マルチ画面表示装置は、前記複数の映像表示装置がそれぞれ有する複数の前記画面から構成されるマルチ画面を含み、各前記映像表示装置は、光を出射することによって駆動する少なくとも1つの光源を備え、前記各映像表示装置の前記光源が出射する前記光である出射光の一部は、当該映像表示装置の前記画面に映像を表示するために使用され、前記各映像表示装置には、元映像を示す映像信号が供給され、前記各映像表示装置の前記画面に、前記映像信号が示す前記元映像に基づいて、前記出射光の一部が変調された映像光が照射されることにより、当該画面に前記映像が表示され、前記マルチ画面表示装置は、目標となる輝度である目標輝度、および、目標となる色度である目標色度を特定するための目標データを算出する機能を有する第1算出部を備え、前記第1算出部は、前記光源の累積駆動時間が、当該光源の特性に変化を生じさせるための基準時間以上の時間となった第1状況における、前記各映像表示装置の前記出射光の別の一部に基づいて、当該第1状況のもとで当該各映像表示装置が当該映像表示装置の前記画面において表現可能な前記目標輝度および前記目標色度を特定するための目標データを算出し、前記各映像表示装置は、さらに、前記第1状況に対応する前記目標データに基づいて、前記映像信号が示す前記元映像の輝度および色度を補正するための補正係数を算出する第2算出部を備え、前記各映像表示装置は、前記補正係数に基づいて、前記映像信号が示す前記元映像の輝度および色度を補正することにより、前記第1状況のもとで当該映像表示装置の前記画面に表示するための前記映像である表示対象映像の輝度および色度を補正するための処理である補正処理を行う。 To achieve the above object, a multi-screen display device according to an aspect of the present invention includes a plurality of video display devices that have a screen and communicate with each other. The multi-screen display device includes a multi-screen composed of a plurality of the screens respectively included in the plurality of video display devices, and each of the video display devices includes at least one light source that is driven by emitting light. A part of the emitted light, which is the light emitted from the light source of each video display device, is used to display a video on the screen of the video display device. Is supplied, and the screen of each of the video display devices is irradiated with video light in which a part of the emitted light is modulated based on the original video indicated by the video signal. The video is displayed on a screen, and the multi-screen display device has a function of calculating target data for specifying target luminance that is target luminance and target chromaticity that is target chromaticity. Each of the images in the first situation in which the cumulative driving time of the light source is equal to or longer than a reference time for causing a change in the characteristics of the light source. Based on another part of the emitted light of the display device, the target luminance and the target chromaticity that can be expressed on the screen of the video display device by the video display device under the first situation are specified. Target image data to be calculated, and each video display device further corrects the luminance and chromaticity of the original video indicated by the video signal based on the target data corresponding to the first situation. A second calculating unit configured to calculate a correction coefficient, wherein each of the video display devices corrects the luminance and chromaticity of the original video indicated by the video signal based on the correction coefficient; Original video Performing said is a process for correcting the luminance and chromaticity of the display target image is the image to be displayed on the screen correction process shown apparatus.
本発明によれば、各映像表示装置は、前記光源の累積駆動時間が、当該光源の特性に変化を生じさせるための基準時間以上の時間となった第1状況のもとで当該映像表示装置の前記画面に表示するための前記映像である表示対象映像の輝度および色度を補正するための処理である補正処理を行う。 According to the present invention, each video display device has the video display device under a first situation in which the cumulative driving time of the light source is equal to or longer than a reference time for causing a change in the characteristics of the light source. Correction processing that is processing for correcting the luminance and chromaticity of the display target video that is the video to be displayed on the screen is performed.
これにより、マルチ画面表示装置は、光源の特性に変化が生じている場合において画面に表示するための映像の輝度および色度を補正することができる。 Thereby, the multi-screen display device can correct the luminance and chromaticity of the video to be displayed on the screen when the characteristics of the light source are changed.
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の図面では、同一の各構成要素には同一の符号を付してある。同一の符号が付されている各構成要素の名称および機能は同じである。したがって、同一の符号が付されている各構成要素の一部についての詳細な説明を省略する場合がある。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following drawings, the same components are denoted by the same reference numerals. The names and functions of the components having the same reference numerals are the same. Therefore, a detailed description of some of the components having the same reference numerals may be omitted.
<実施の形態1>
(マルチ画面表示装置の構成)
図1は、本発明の実施の形態1に係るマルチ画面表示装置1000の構成を模式的に示す図である。
<Embodiment 1>
(Configuration of multi-screen display device)
FIG. 1 is a diagram schematically showing a configuration of a
図1において、X方向、Y方向およびZ方向の各々は、互いに直交する。以下の図に示されるX方向、Y方向およびZ方向の各々も、互いに直交する。以下においては、X方向と、当該X方向の反対の方向(−X方向)とを含む方向を「X軸方向」ともいう。また、以下においては、Y方向と、当該Y方向の反対の方向(−Y方向)とを含む方向を「Y軸方向」ともいう。また、以下においては、Z方向と、当該Z方向の反対の方向(−Z方向)とを含む方向を「Z軸方向」ともいう。 In FIG. 1, the X direction, the Y direction, and the Z direction are orthogonal to each other. Each of the X direction, the Y direction, and the Z direction shown in the following figures is also orthogonal to each other. Hereinafter, a direction including the X direction and the direction opposite to the X direction (−X direction) is also referred to as “X axis direction”. In the following, the direction including the Y direction and the direction opposite to the Y direction (−Y direction) is also referred to as “Y-axis direction”. Hereinafter, a direction including the Z direction and a direction opposite to the Z direction (−Z direction) is also referred to as a “Z-axis direction”.
また、以下においては、X軸方向およびY軸方向を含む平面を、「XY面」ともいう。また、以下においては、X軸方向およびZ軸方向を含む平面を、「XZ面」ともいう。また、以下においては、Y軸方向およびZ軸方向を含む平面を、「YZ面」ともいう。 Hereinafter, a plane including the X-axis direction and the Y-axis direction is also referred to as an “XY plane”. Hereinafter, a plane including the X-axis direction and the Z-axis direction is also referred to as an “XZ plane”. Hereinafter, a plane including the Y-axis direction and the Z-axis direction is also referred to as a “YZ plane”.
図2は、本発明の実施の形態1に係るマルチ画面表示装置1000の正面図である。図1および図2に示すように、マルチ画面表示装置1000は、映像表示装置100m,100sを含む。映像表示装置100m,100sの各々の外形は、同じである。
FIG. 2 is a front view of
以下においては、映像表示装置100m,100sの各々を、「映像表示装置Dp」ともいう。マルチ画面表示装置1000は、2台の映像表示装置Dpから構成される。なお、マルチ画面表示装置1000を構成する映像表示装置Dpの数は、2に限定されず、3以上であってもよい。
Hereinafter, each of the
マルチ画面表示装置1000は、2台の映像表示装置Dpが、一例として、図2のように、1行2列の行列状に配置されることにより構成される。
As an example, the
映像表示装置Dpは、投写型映像表示装置である。投写型映像表示装置は、画面(スクリーン)の背面から当該画面に、映像を示す映像光を投射する装置である。なお、映像表示装置Dpは、投写型映像表示装置に限定されず、例えば、液晶ディスプレイ(LCD(Liquid Crystal Display))であってもよい。 The video display device Dp is a projection video display device. A projection display apparatus is an apparatus that projects image light indicating an image onto the screen from the back of the screen. The video display device Dp is not limited to a projection video display device, and may be a liquid crystal display (LCD (Liquid Crystal Display)), for example.
各映像表示装置Dpの外形は、直方体である。各映像表示装置Dpは、図2のように、XY面において行列状に配置される。なお、各映像表示装置Dpの形状は、当該各映像表示装置Dpを行列状に配置可能な形状であれば、直方体以外の形状であってもよい。 The external shape of each video display device Dp is a rectangular parallelepiped. Each video display device Dp is arranged in a matrix on the XY plane as shown in FIG. The shape of each video display device Dp may be a shape other than a rectangular parallelepiped as long as the video display devices Dp can be arranged in a matrix.
各映像表示装置Dpには、後述の映像信号Vsgが供給される。 A video signal Vsg described later is supplied to each video display device Dp.
各映像表示装置Dpは、互いに通信可能なように構成される。具体的には、各映像表示装置Dpは、通信ケーブル16により接続される。通信ケーブル16は、例えば、RS232Cの通信規格に準拠したケーブルである。各映像表示装置Dpは、通信ケーブル16を利用して、互いに通信する。なお、図1は、映像表示装置100mと映像表示装置100msとが、通信ケーブル16により接続された構成を示す。
Each video display device Dp is configured to be able to communicate with each other. Specifically, each video display device Dp is connected by a
また、マルチ画面表示装置1000は、図3のマルチ画面10Aを含む。図3に示すように、映像表示装置100m,100sは、それぞれ、画面10m,10sを有する。マルチ画面10Aは、画面10m,10sが行列状に配置されて構成される1つの画面である。マルチ画面10Aの形状は、矩形である。
The
以下においては、画面10m,10sの各々を、「画面10」ともいう。すなわち、マルチ画面10Aは、複数の映像表示装置Dpがそれぞれ有する複数の画面10から構成される。画面10は、映像を表示するための面である。画面10は、例えば、スクリーンである。なお、画面10は、透明のガラスであってもよい。なお、マルチ画面10Aを構成する画面10の数は、2に限定されず、3以上であってもよい。
Hereinafter, each of the
各映像表示装置Dpの画面10は、一例として、当該映像表示装置Dpの前面全体に配置される。そのため、図3のマルチ画面10AのXY面の形状は、図2のマルチ画面表示装置1000のXY面の形状と同じである。
As an example, the
以下においては、映像表示装置100mを、「マスター装置」ともいう。また、以下においては、映像表示装置100sを、「スレーブ装置」ともいう。マルチ画面表示装置1000は、1台のマスター装置と、1台以上のスレーブ装置とを含む。
Hereinafter, the
次に、映像表示装置100m,100sの構成について説明する。図1を参照して、映像表示装置100mは、画面10と、光源装置30と、ダイクロイックミラー4と、リレーレンズ5と、TIR(Total Internal Reflection)プリズム6と、画像表示デバイス7と、制御部11と、メモリ12と、光源制御部14と、表示特性算出部15と、投写レンズ8と、検出部SN1と、算出部13とを備える。
Next, the configuration of the
なお、映像表示装置100sは、映像表示装置100mと比較して、算出部13を備えない点のみが異なる。映像表示装置100sのそれ以外の構成は、映像表示装置100mと同様なので詳細な説明は繰り返さない。
Note that the
制御部11は、各種の制御、各種の処理等を行う機能を有する。制御部11は、例えば、画像表示デバイス7を制御する。また、制御部11には、映像信号Vsgが供給される。制御部11は、画像表示デバイス7へ映像信号Vsgを供給する。また、制御部11は、通信を行う機能を有する。映像表示装置100mの制御部11と、映像表示装置100sの制御部11とは、通信ケーブル16により接続される。
The
メモリ12は、情報、データ等を記憶する機能を有する。
The
光源装置30は、光を出射する装置である。光源装置30は、光源3r,3g,3bを含む。光源3rは、赤色光を出射する。光源3gは、緑色光を出射する。光源3gは、青色光を出射する。光源3r,3g,3bは、赤色光、緑色光および青色光を、順次、出射する。すなわち、光源装置30は、赤色光、緑色光および青色光を、順次、出射する。
The
以下においては、光源3r,3g,3bの各々を、総括的に、「光源3」ともいう。また、以下においては、赤色光、緑色光および青色光の各々を、単に、「色光」ともいう。光源3は、例えば、LEDである。光源3は、当該光源3に電流が供給されることにより色光を出射する。光源3は、光(色光)を出射することによって駆動する。また、以下においては、光源3が出射する光(色光)を、「出射光」ともいう。光源3は、出射光の輝度を変化させる機能を有する。
Hereinafter, each of the
光源制御部14は、各光源3を制御する。具体的には、光源制御部14は、各光源3へ電流を供給する。また、光源制御部14は、出射光の輝度が変化するように光源3を制御する機能を有する。具体的には、光源制御部14が、光源3へ供給する電流の量を変化させることにより、光源3の出射光の輝度を変化させる。
The light
なお、光源3は、LEDに限定されず、他の光源であってもよい。光源3は、例えば、レーザーであってもよい。 The light source 3 is not limited to the LED, and may be another light source. The light source 3 may be a laser, for example.
以下においては、光源3が駆動した時間の累積を、「累積駆動時間」ともいう。以下においては、光源3の特性に変化を生じさせるための時間を、「基準時間i」または「i」ともいう。基準時間iは、光源3の特性に低下をもたらすための時間である。基準時間iは、例えば、20000時間である。 Hereinafter, the accumulation of time during which the light source 3 is driven is also referred to as “accumulation drive time”. Hereinafter, the time for causing the characteristics of the light source 3 to change is also referred to as “reference time i” or “i”. The reference time i is a time for reducing the characteristics of the light source 3. The reference time i is, for example, 20000 hours.
以下においては、光源3が出射する出射光の輝度の最大値を、「最大輝度値YMx」ともいう。具体的には、最大輝度値YMxは、光源3が出射可能な、最大の輝度を有する出射光の当該輝度の値である。以下においては、未使用の光源3が初めて駆動した場合における、当該光源3の出射光の輝度の最大輝度値YMxを、「初期最大輝度値」ともいう。 Hereinafter, the maximum value of the luminance of the emitted light emitted from the light source 3 is also referred to as “maximum luminance value YMx”. Specifically, the maximum luminance value YMx is a value of the luminance of the emitted light having the maximum luminance that can be emitted from the light source 3. Hereinafter, the maximum luminance value YMx of the luminance of the emitted light from the light source 3 when the unused light source 3 is driven for the first time is also referred to as “initial maximum luminance value”.
なお、光源3は、累積駆動時間が以下の初期時間より大きい状態において、当該累積駆動時間が長くなる程、当該光源3の出射光の最大輝度値YMxが低下する特性を有する。 The light source 3 has a characteristic that the maximum luminance value YMx of the emitted light from the light source 3 decreases as the cumulative drive time becomes longer in a state where the cumulative drive time is larger than the initial time below.
初期時間とは、累積駆動時間が当該初期時間である場合において、初期最大輝度値が維持される時間である。初期時間は、例えば、0以上であって、かつ、基準時間iの1/h(hは2以上の整数)倍の時間以下の時間である。初期時間は、例えば、0から10時間の範囲の時間である。 The initial time is a time during which the initial maximum luminance value is maintained when the cumulative driving time is the initial time. The initial time is, for example, a time that is 0 or more and less than or equal to 1 / h (h is an integer of 2 or more) times the reference time i. The initial time is, for example, a time in the range of 0 to 10 hours.
以下においては、マルチ画面表示装置1000を構成する各映像表示装置Dpに含まれる各光源3の累積駆動時間が、初期時間である状況を、「状況Stn」ともいう。
Hereinafter, a situation in which the cumulative drive time of each light source 3 included in each video display device Dp constituting the
また、以下においては、マルチ画面表示装置1000を構成する各映像表示装置Dpに含まれる各光源3の累積駆動時間が、基準時間i以上の時間となった状況を、「状況Sti」ともいう。
In the following, the situation where the cumulative drive time of each light source 3 included in each video display device Dp constituting the
各映像表示装置Dpは、動作モードとして、通常モードと、輝度低減モードとを有する。通常モードは、出射光の輝度の値が、最大輝度値YMxに設定されるモードである。以下においては、最大輝度値YMxのv倍の値を、「抑制値」ともいう。当該vは0<v<1を満たす実数である。vは、例えば、0.7である。 Each video display device Dp has a normal mode and a luminance reduction mode as operation modes. The normal mode is a mode in which the luminance value of the emitted light is set to the maximum luminance value YMx. Hereinafter, a value v times the maximum luminance value YMx is also referred to as a “suppression value”. The v is a real number that satisfies 0 <v <1. For example, v is 0.7.
輝度低減モードは、出射光の輝度の値が、抑制値に設定されるモードである。輝度低減モードの映像表示装置Dpに含まれる、状況Stiにおける光源3は、通常モードの映像表示装置Dpに含まれる、状況Stiにおける光源3よりも、最大輝度値YMxの低下の度合いは小さい。 The luminance reduction mode is a mode in which the luminance value of the emitted light is set to the suppression value. The light source 3 in the situation Sti included in the video display device Dp in the luminance reduction mode has a lower degree of decrease in the maximum luminance value YMx than the light source 3 in the situation Sti included in the video display device Dp in the normal mode.
輝度低減モードの映像表示装置Dpの光源3には、光源制御部14により、例えば、通常モードの映像表示装置Dpの光源3に供給される電流の量のv倍の量の電流が供給される。
The light source 3 of the video display device Dp in the brightness reduction mode is supplied with, for example, an amount v times the amount of current supplied to the light source 3 of the video display device Dp in the normal mode by the light
ダイクロイックミラー4は、出射光である赤色光、緑色光および青色光を選択的に透過するように構成される。また、ダイクロイックミラー4は、出射光である赤色光、緑色光および青色光を選択的に反射させるように構成される。ダイクロイックミラー4に、赤色光、緑色光および青色光が、順次照射されることにより、当該ダイクロイックミラー4は、赤色光、緑色光および青色光を1つの光路に合成する。
The
赤色光、緑色光および青色光は、順次、リレーレンズ5を透過する。リレーレンズ5を透過した赤色光、緑色光および青色光は、順次、TIRプリズム6に照射される。
Red light, green light, and blue light sequentially pass through the
TIRプリズム6の内部には、全反射面が設けられる。TIRプリズム6の全反射面に照射された赤色光、緑色光および青色光は、順次、画像表示デバイス7に照射される。
A total reflection surface is provided inside the
検出部SN1は、詳細は後述するが、光を検出する機能を有するセンサーである。 Although the details will be described later, the detection unit SN1 is a sensor having a function of detecting light.
以下においては、赤で表現される映像を、「映像Ir」ともいう。また、以下においては、緑で表現される映像を、「映像Ig」ともいう。また、以下においては、青で表現される映像を、「映像Ib」ともいう。また、以下においては、時間軸において、映像Ir、映像Igおよび映像Ibが合成されて表現される映像を、「映像Ic」ともいう。 In the following, the video expressed in red is also referred to as “video Ir”. In the following, the video expressed in green is also referred to as “video Ig”. In the following, the video expressed in blue is also referred to as “video Ib”. In the following, a video expressed by combining video Ir, video Ig, and video Ib on the time axis is also referred to as “video Ic”.
映像Icは、映像Ir、映像Ig、映像Ibで表現される1枚のフレームである。フレームは、k(2以上の整数)個の画素で構成される。本実施の形態では、一例として、当該画素の画素値は、例えば、0から255の範囲で表現される。以下においては、映像Ir、映像Ig、映像Ibの各々を、「単色映像」ともいう。 The video Ic is one frame represented by the video Ir, the video Ig, and the video Ib. The frame is composed of k (integer of 2 or more) pixels. In the present embodiment, as an example, the pixel value of the pixel is expressed in the range of 0 to 255, for example. Hereinafter, each of the video Ir, the video Ig, and the video Ib is also referred to as a “monochromatic video”.
なお、画像表示デバイス7には、制御部11から映像信号Vsgが供給される。当該映像信号Vsgは、複数のフレーム(静止画像)の各々を構成する各単色映像を表現するための映像データを示す。以下においては、映像データにより表現される映像を、「元映像」ともいう。すなわち、映像信号Vsgは、元映像を示す。元映像は、例えば、単色映像である。
The image display device 7 is supplied with the video signal Vsg from the
当該映像データは、k個の画素データから構成される。以下においては、画素データを、「画素データ(Pr,Pg,Pb)」と表現する。Pr,Pg,Pbの各々は、画素の色の強度を示す強度値である。Pr,Pg,Pbの各々は、256種類の画素値を表現するために、0から1の範囲の実数で表現される。 The video data is composed of k pixel data. Hereinafter, the pixel data is expressed as “pixel data (Pr, Pg, Pb)”. Each of Pr, Pg, and Pb is an intensity value indicating the intensity of the color of the pixel. Each of Pr, Pg, and Pb is expressed by a real number ranging from 0 to 1 in order to express 256 types of pixel values.
Prは、赤を表現するため強度値である。Pgは、緑を表現するため強度値である。Pbは、青を表現するため強度値である。例えば、画素データ(1,0,0)は、画素値が255である、赤の画素を表現する値である。 Pr is an intensity value for expressing red. Pg is an intensity value for expressing green. Pb is an intensity value for expressing blue. For example, pixel data (1, 0, 0) is a value representing a red pixel having a pixel value of 255.
以下においては、映像Irを示す、赤の映像光を、「映像光Lr」ともいう。また、以下においては、映像Igを示す、緑の映像光を、「映像光Lg」ともいう。また、以下においては、映像Ibを示す、青の映像光を、「映像光Lb」ともいう。また、以下においては、映像光Lr,Lg,Lbの各々を、「単色映像光」ともいう。 Hereinafter, the red video light indicating the video Ir is also referred to as “video light Lr”. In the following, the green image light indicating the image Ig is also referred to as “image light Lg”. In the following, the blue video light indicating the video Ib is also referred to as “video light Lb”. In the following, each of the image lights Lr, Lg, and Lb is also referred to as “monochromatic image light”.
以下においては、ある1枚のフレームが処理対象とされる期間を、「期間Tfr」または「1フレーム期間Tfr」ともいう。例えば、映像表示装置Dpが、1秒間にわたって、60枚のフレームを画面10に表示するように構成されている場合、期間Tfrは、1/60秒である。
In the following, a period during which a single frame is a processing target is also referred to as “period Tfr” or “one frame period Tfr”. For example, when the video display device Dp is configured to display 60 frames on the
図4は、期間Tfrを説明するための図である。図4を参照して、期間Tfrは、期間Tr,Tg,Tb,Tnから構成される。期間Tr,Tg,Tbの各々の長さは同じである。期間Tr,Tg,Tbの各々は、例えば、期間Tfrの約0.3倍の期間である。 FIG. 4 is a diagram for explaining the period Tfr. Referring to FIG. 4, the period Tfr is composed of periods Tr, Tg, Tb, and Tn. The lengths of the periods Tr, Tg, and Tb are the same. Each of the periods Tr, Tg, and Tb is, for example, a period that is approximately 0.3 times the period Tfr.
期間Trは、映像Irを画面10に表示するための期間である。期間Traは、映像光Lrが画面10に照射されている期間である。期間Trnについては後述する。
The period Tr is a period for displaying the video Ir on the
期間Tgは、映像Igを画面10に表示するための期間である。期間Tgaは、映像光Lgが画面10に照射されている期間である。期間Tgnについては後述する。
The period Tg is a period for displaying the video Ig on the
期間Tbは、映像Ibを画面10に表示するための期間である。期間Tbaは、映像光Lbが画面10に照射されている期間である。期間Tbnについては後述する。
The period Tb is a period for displaying the video Ib on the
期間Tnは、例えば、期間Tfrの約0.1倍の期間である。期間Tnは、光源3r,3g,3bの各々が、色光を出射しない期間である。
The period Tn is, for example, a period that is approximately 0.1 times the period Tfr. The period Tn is a period in which each of the
なお、期間Tnは、期間Tfrの約0.03倍の期間とする構成としてもよい。当該構成では、期間Tnは、さらに、期間Tr,Tgの間と、期間Tg,Tbの間とに設けられる。 Note that the period Tn may be configured to be approximately 0.03 times as long as the period Tfr. In this configuration, the period Tn is further provided between the periods Tr and Tg and between the periods Tg and Tb.
再び、図1を参照して、画像表示デバイス7は、単色映像光を生成する。具体的には、画像表示デバイス7は、制御部11の制御に従って、ダイクロイックミラー4から照射された色光(赤色光、緑色光または青色光)と、映像信号Vsgとに基づいて、単色映像光を生成する。言い換えれば、画像表示デバイス7は、映像信号Vsgが示す元映像(映像データ)に基づいて、色光を変調することにより単色映像光を生成する。画像表示デバイス7は、例えば、DMDである。
Referring to FIG. 1 again, the image display device 7 generates monochromatic video light. Specifically, the image display device 7 outputs monochromatic video light based on the color light (red light, green light, or blue light) emitted from the
画像表示デバイス7は、k個のマイクロミラーを有する。k個のマイクロミラーは、行列状に配置される。画像表示デバイス7は、映像信号Vsgが示す映像データに基づいて、k個のマイクロミラーの傾きを制御する。TIRプリズム6からの色光は、画像表示デバイス7の各マイクロミラーに照射される。各マイクロミラーは、色光を反射させる。
The image display device 7 has k micromirrors. The k micromirrors are arranged in a matrix. The image display device 7 controls the inclinations of the k micromirrors based on the video data indicated by the video signal Vsg. The color light from the
以下においては、マイクロミラーに反射することにより画面10に向かって伝搬する光を「オン光」ともいう。また、以下においては、マイクロミラーに反射することにより画面10へ伝搬しない光を「オフ光」ともいう。本実施の形態では、検出部SN1は、オフ光の光路に配置される。そのため、オフ光は、検出部SN1に向かって伝搬する光である。
Hereinafter, the light propagating toward the
画像表示デバイス7により、各マイクロミラーの状態は、オン状態およびオフ状態のいずれかに制御される。オン状態は、マイクロミラーに照射される色光がオン光となるように、当該マイクロミラーの傾きが設定された状態である。オフ状態は、マイクロミラーに照射される色光がオフ光となるように、当該マイクロミラーの傾きが設定された状態である。 By the image display device 7, the state of each micromirror is controlled to either the on state or the off state. The on state is a state in which the inclination of the micromirror is set so that the colored light applied to the micromirror is turned on. The off state is a state in which the inclination of the micromirror is set so that the colored light applied to the micromirror is turned off.
以下においては、フレーム(静止画像)を構成する複数の画素のうち、1つの画素を表現する光を、「画素光」ともいう。1つのマイクロミラーに照射される色光は、画素光である。単色映像光は、k個の画素光で構成される。 Hereinafter, light representing one pixel among a plurality of pixels constituting a frame (still image) is also referred to as “pixel light”. The color light irradiated to one micromirror is pixel light. Monochromatic image light is composed of k pixel lights.
以下においては、画素光がオン光である期間を、「画素オン期間」ともいう。また、以下においては、画素光がオフ光である期間を、「画素オフ期間」ともいう。また、以下においては、図4の期間Tr,Tg,Tbの各々を、「光照射対象期間」ともいう。また、以下においては、期間Tra,Tga,Tbaの各々を、「映像表示期間」ともいう。映像表示期間は、光照射対象期間の一部である。 Hereinafter, the period in which the pixel light is on light is also referred to as “pixel on period”. Hereinafter, a period in which the pixel light is off light is also referred to as a “pixel off period”. In the following, each of the periods Tr, Tg, and Tb in FIG. 4 is also referred to as a “light irradiation target period”. In the following, each of the periods Tra, Tga, Tba is also referred to as a “video display period”. The video display period is a part of the light irradiation target period.
光照射対象期間にわたって、画像表示デバイス7には、出射光(色光)が照射される。以下においては、光照射対象期間にわたって画像表示デバイス7に照射される出射光(色光)を、「出射光Lz」ともいう。 The image display device 7 is irradiated with outgoing light (color light) over the light irradiation target period. Hereinafter, the emitted light (color light) irradiated on the image display device 7 over the light irradiation target period is also referred to as “emitted light Lz”.
また、光照射対象期間の一部である映像表示期間にわたって、画像表示デバイス7には、単色映像光を生成するための出射光(色光)が照射される。例えば、期間Traにわたって、画像表示デバイス7には、映像光Lrを生成するための赤色光が照射される。以下においては、光照射対象期間の一部である映像表示期間にわたって画像表示デバイス7に照射される出射光(色光)を、「出射光Lzi」ともいう。出射光Lziは、出射光Lzの一部である。 In addition, the image display device 7 is irradiated with emitted light (color light) for generating monochromatic video light over a video display period that is a part of the light irradiation target period. For example, over the period Tra, the image display device 7 is irradiated with red light for generating the video light Lr. Hereinafter, the emitted light (color light) irradiated to the image display device 7 over the video display period that is a part of the light irradiation target period is also referred to as “emitted light Lzi”. The outgoing light Lzi is a part of the outgoing light Lz.
以下においては、映像Irを表現するための映像データを、「映像データIrv」ともいう。以下においては、映像Igを表現するための映像データを、「映像データIgv」ともいう。以下においては、映像Ibを表現するための映像データを、「映像データIbv」ともいう。 In the following, video data for expressing the video Ir is also referred to as “video data Irv”. In the following, video data for expressing the video Ig is also referred to as “video data Igv”. Hereinafter, the video data for expressing the video Ib is also referred to as “video data Ibv”.
また、画像表示デバイス7には、映像表示期間において、当該画像表示デバイス7が単色映像光を生成するための映像データを示す映像信号Vsgが供給される。例えば、画像表示デバイス7には、期間Traにおいて映像光Lrを生成するための映像データIrvを示す映像信号Vsgが供給される。 The image display device 7 is supplied with a video signal Vsg indicating video data for the image display device 7 to generate monochromatic video light during the video display period. For example, the image display device 7 is supplied with the video signal Vsg indicating the video data Irv for generating the video light Lr in the period Tra.
画像表示デバイス7は、例えば、期間Traにおいて映像光Lrを生成するための映像データIrvを示す映像信号Vsgに基づいて、期間Traにわたって当該画像表示デバイス7に照射される赤色光を変調することにより、映像光Lrを生成する。 For example, the image display device 7 modulates the red light applied to the image display device 7 over the period Tra based on the video signal Vsg indicating the video data Irv for generating the video light Lr in the period Tra. The video light Lr is generated.
また、以下においては、映像表示期間を示す時間を、「映像表示時間」ともいう。また、以下においては、画素オン期間を示す時間を、「画素オン時間」ともいう。 In the following, the time indicating the video display period is also referred to as “video display time”. Hereinafter, the time indicating the pixel on period is also referred to as “pixel on time”.
映像表示期間は、画素オン期間と画素オフ期間とから構成される。画素オン期間は、0から映像表示時間の範囲で設定される。画素オフ期間は、映像表示時間から画素オン時間を減算した時間である。以下においては、映像表示期間における、画素オン期間と画素オフ期間との比率を、「光量制御比率」ともいう。 The video display period includes a pixel on period and a pixel off period. The pixel on period is set in the range from 0 to the video display time. The pixel off period is a time obtained by subtracting the pixel on time from the video display time. Hereinafter, the ratio between the pixel on period and the pixel off period in the video display period is also referred to as a “light amount control ratio”.
画像表示デバイス7は、k個の画素データに基づいて、k個のマイクロミラーにそれぞれ対応するk個の画素光の各々に対して、以下の輝度制御処理を行うことにより、単色映像光を生成する。 The image display device 7 generates monochromatic image light by performing the following luminance control processing on each of the k pixel lights respectively corresponding to the k micromirrors based on the k pixel data. To do.
当該輝度制御処理は、画素光が照射される1つのマイクロミラーを制御して、光量制御比率を変化させる処理である。画像表示デバイス7が、光量制御比率の大きさを、例えば、256種類の大きさのいずれかに設定する場合、画素光の輝度の大きさは、256種類の大きさのいずれかに設定される。 The brightness control process is a process for controlling one micromirror irradiated with pixel light to change the light amount control ratio. When the image display device 7 sets the magnitude of the light amount control ratio to, for example, any one of 256 kinds, the magnitude of the luminance of the pixel light is set to any one of 256 kinds. .
画像表示デバイス7が生成した単色映像光は、投写レンズ8を介して、画面10に照射される。
The monochromatic image light generated by the image display device 7 is applied to the
画像表示デバイス7は、色光である赤色光、緑色光および青色光に対し、順次、上記の処理を行うことにより、単色映像光である映像光Lr、映像光Lgおよび映像光Lbを、順次、生成する。図4の期間Tfrにおいて、映像光Lr、映像光Lgおよび映像光Lbは、順次、投写レンズ8を介して、画面10へ照射される。
The image display device 7 sequentially performs the above-described processing on the red light, the green light, and the blue light that are color lights, thereby sequentially obtaining the video light Lr, the video light Lg, and the video light Lb that are monochromatic video lights. Generate. In the period Tfr of FIG. 4, the image light Lr, the image light Lg, and the image light Lb are sequentially irradiated onto the
これにより、画面10に、単色映像光が示す映像が表示される。すなわち、映像表示装置Dpの画面10に、映像信号Vsgが示す元映像(映像データ)に基づいて、出射光Lzの一部である出射光Lziが変調された映像光(単色映像光)が照射されることにより、当該画面10に映像が表示される。
As a result, an image indicated by the monochromatic image light is displayed on the
また、単色映像光は、出射光Lzi(色光)を使用して生成される。すなわち、出射光Lzの一部である出射光Lziは、映像表示装置Dpの画面10に映像を表示するために使用される。
Further, the monochromatic image light is generated using the outgoing light Lzi (color light). That is, the emitted light Lzi, which is a part of the emitted light Lz, is used to display an image on the
また、映像光Lrは、期間Traに、画面10に照射される。映像光Lgは、期間Tgaに、画面10に照射される。映像光Lbは、期間Tbaに、画面10に照射される。これにより、画面10には、映像Ir、映像Igおよび映像Ibで表現される映像Icが表示される。
Further, the image light Lr is applied to the
以下においては、赤のベタ画像を示すオフ光を、「オフ光Lnr」ともいう。また、以下においては、緑のベタ画像を示すオフ光を、「オフ光Lng」ともいう。また、以下においては、青のベタ画像を示すオフ光を、「オフ光Lnb」ともいう。 Hereinafter, the off-light indicating the red solid image is also referred to as “off-light Lnr”. In the following, the off-light indicating the green solid image is also referred to as “off-light Lng”. In the following description, the off-light indicating a blue solid image is also referred to as “off-light Lnb”.
オフ光Lnrは、例えば、画像表示デバイス7が、k個のマイクロミラーに赤色光が照射される際に、当該k個のマイクロミラーの状態をオフ状態に設定することにより生成される。オフ光Lnrは、図4の期間Trnに生成される。そのため、オフ光Lnrは、期間Trnに、検出部SN1に照射される。すなわち、画像表示デバイス7は、期間Trにおいて、赤色光を利用して、映像光Lrおよびオフ光Lnrを、順次生成する。 For example, when the image display device 7 irradiates red light to k micromirrors, the off-light Lnr is generated by setting the k micromirrors to an off state. The off light Lnr is generated during the period Trn in FIG. Therefore, the off-light Lnr is irradiated to the detection unit SN1 in the period Trn. That is, the image display device 7 sequentially generates the video light Lr and the off-light Lnr using red light in the period Tr.
オフ光Lng,Lnbも、オフ光Lnrの上記の生成方法と同様な生成方法により生成される。オフ光Lngは、期間Tgnに、検出部SN1に照射される。オフ光Lnbは、期間Tbnに、検出部SN1に照射される。 The off lights Lng and Lnb are also generated by a generation method similar to the above generation method of the off light Lnr. The off-light Lng is irradiated to the detection unit SN1 during the period Tgn. The off-light Lnb is irradiated to the detection unit SN1 in the period Tbn.
期間Trn,Tgn,Tbnの各々の長さは同じである。以下においては、期間Trn,Tgn,Tbnの各々を、「オフ光検出期間」ともいう。オフ光検出期間は、例えば、映像表示期間の約1/30倍に設定される。例えば、オフ光検出期間である期間Trnは、映像表示期間である期間Traの約1/30倍に設定される。 The lengths of the periods Trn, Tgn, and Tbn are the same. Hereinafter, each of the periods Trn, Tgn, and Tbn is also referred to as an “off light detection period”. The off-light detection period is set to about 1/30 times the video display period, for example. For example, the period Trn that is the off-light detection period is set to about 1/30 times the period Tra that is the video display period.
以下においては、オフ光Lnr,Lng,Lnbの各々を、「オフ光Ln」ともいう。オフ光Lnは、光照射対象期間の一部であるオフ光検出期間にわたって、画像表示デバイス7に照射される光である。すなわち、オフ光Lnは、出射光Lzの一部(出射光Lzi)とは異なる、当該出射光Lzの別の一部である。 Hereinafter, each of the off lights Lnr, Lng, and Lnb is also referred to as “off light Ln”. The off-light Ln is light that is irradiated to the image display device 7 over an off-light detection period that is a part of the light irradiation target period. That is, the off-light Ln is another part of the emitted light Lz that is different from a part of the emitted light Lz (emitted light Lzi).
検出部SN1は、光の三刺激値XYZ(輝度および色度)を検出する機能を有する。以下においては、三刺激値XYZを、単に、「三刺激値」ともいう。三刺激値とは、色を表現するための3つの値である。三刺激値は、色を示す一般的な値であるので詳細な説明は省略する。なお、オフ光Lnの輝度および色度は、三刺激値を使用した一般的な演算により特定される。 The detection unit SN1 has a function of detecting tristimulus values XYZ (luminance and chromaticity) of light. Hereinafter, the tristimulus values XYZ are also simply referred to as “tristimulus values”. Tristimulus values are three values for expressing a color. The tristimulus value is a general value indicating a color, and a detailed description thereof will be omitted. Note that the luminance and chromaticity of the off-light Ln are specified by a general calculation using tristimulus values.
検出部SN1は、当該検出部SN1にオフ光Ln(色光)が照射される毎に、当該オフ光Lnの三刺激値を検出する。そのため、当該三刺激値が変化した場合、オフ光Lnの輝度および色度の両方または一方が変化したことが分かる。 The detection unit SN1 detects the tristimulus value of the off-light Ln each time the detection unit SN1 is irradiated with the off-light Ln (color light). Therefore, when the tristimulus value changes, it can be seen that both or one of the luminance and chromaticity of the off-light Ln has changed.
画像表示デバイス7および検出部SN1は上記のように動作する。そのため、画面10に、複数の単色映像光が、順次、照射されている場合においても、検出部SN1は、外光などの周囲環境にほとんど影響されることなく、オフ光Lnの三刺激値を検出する。具体的には、検出部SN1は、各オフ光Lnについて、当該オフ光Lnの三刺激値を検出する。
The image display device 7 and the detection unit SN1 operate as described above. Therefore, even when a plurality of single-color image lights are sequentially irradiated on the
以下においては、オフ光Lnrの三刺激値を、「三刺激値DSTr」ともいう。また、以下においては、オフ光Lngの三刺激値を、「三刺激値DSTg」ともいう。また、以下においては、オフ光Lnbの三刺激値を、「三刺激値DSTb」ともいう。また、以下においては、三刺激値DSTr,DSTg,DSTbの各々を、単に、「三刺激値DST」ともいう。 Hereinafter, the tristimulus value of the off-light Lnr is also referred to as “tristimulus value DSTr”. Hereinafter, the tristimulus value of the off-light Lng is also referred to as “tristimulus value DSTg”. Hereinafter, the tristimulus value of the off-light Lnb is also referred to as “tristimulus value DSTb”. Hereinafter, each of the tristimulus values DSTr, DSTg, and DSTb is also simply referred to as “tristimulus value DST”.
検出部SN1は、当該検出部SN1にオフ光Ln(色光)が照射される毎に、オフ光Lnの三刺激値DSTを、表示特性算出部15へ送信する。
The detection unit SN1 transmits the tristimulus value DST of the off light Ln to the display
以下においては、状況Stnにおける映像表示装置100m(マスター装置)において処理される三刺激値DSTを、「三刺激値DSTm」ともいう。また、以下においては、状況Stnにおける映像表示装置100s(スレーブ装置)において処理される三刺激値DSTを、「三刺激値DSTs」ともいう。
Hereinafter, the tristimulus value DST processed in the
算出部13は、詳細は後述するが、後述の目標データCtを算出する機能を有する。
Although details will be described later, the
表示特性算出部15は、検出部SN1からの三刺激値DSTに基づいて、後述の処理を行う。
The display
以下においては、オフ光Lnrが、仮に、図4の期間Traにわたって画面10に照射される状況を、「状況StLra」ともいう。状況StLraは、赤のベタ画像が、仮に、期間Traにわたって画面10に表示される状況である。また、以下においては、状況StLraにおける画面10の三刺激値を、「三刺激値SCRr」ともいう。オフ光検出期間が、例えば、映像表示期間の約1/30倍である場合、三刺激値SCRrにより特定される、画面10の輝度は、オフ光Lnrの輝度の30倍である。
Hereinafter, the situation where the off-light Lnr is irradiated onto the
以下においては、オフ光Lngが、仮に、図4の期間Tgaにわたって画面10に照射される状況を、「状況StLga」ともいう。また、以下においては、状況StLgaにおける画面10の三刺激値を、「三刺激値SCRg」ともいう。
In the following, a situation in which the off-light Lng is irradiated on the
以下においては、オフ光Lnbが、仮に、図4の期間Tbaにわたって画面10に照射される状況を、「状況StLba」ともいう。また、以下においては、状況StLbaにおける画面10の三刺激値を、「三刺激値SCRb」ともいう。
In the following, the situation where the off-light Lnb is irradiated on the
なお、本実施の形態では、事前に、前述の状況Stnにおいて、状況StLraを発生させた状態で、状況Stnにおける三刺激値SCRrを、色測定器により測定しておく。色測定器は、例えば、カラーアナライザである。そして、状況Stnにおける三刺激値DSTrから、状況Stnにおける三刺激値SCRrを算出するための係数Hrを事前に特定しておく。係数Hrは、例えば、三刺激値DSTrに当該係数Hrを乗算することにより、三刺激値SCRrを算出するための当該係数Hrである。 In the present embodiment, the tristimulus value SCRr in the situation Stn is measured in advance by the color measuring instrument in the state StLra generated in the situation Stn described above. The color measuring device is, for example, a color analyzer. Then, the coefficient Hr for calculating the tristimulus value SCRr in the situation Stn is specified in advance from the tristimulus value DSTr in the situation Stn. The coefficient Hr is, for example, the coefficient Hr for calculating the tristimulus value SCRr by multiplying the tristimulus value DSTr by the coefficient Hr.
また、本実施の形態では、事前に、状況Stnにおいて、状況StLrgを発生させた状態で、状況Stnにおける三刺激値SCRgを、色測定器により測定しておく。そして、係数Hrと同様に、状況Stnにおける三刺激値DSTgに係数Hgを乗算することにより、状況Stnにおける三刺激値SCRgを算出するための当該係数Hgを事前に特定しておく。 In the present embodiment, the tristimulus value SCRg in the situation Stn is measured in advance by the color measuring device in the situation in which the situation StLrg is generated in the situation Stn. Then, like the coefficient Hr, the coefficient Hg for calculating the tristimulus value SCRg in the situation Stn is specified in advance by multiplying the tristimulus value DSTg in the situation Stn by the coefficient Hg.
また、本実施の形態では、事前に、状況Stnにおいて、状況StLrbを発生させた状態で、状況Stnにおける三刺激値SCRbを、色測定器により測定しておく。そして、係数Hrと同様に、状況Stnにおける三刺激値DSTbに係数Hbを乗算することにより、状況Stnにおける三刺激値SCRbを算出するための当該係数Hbを事前に特定しておく。 In the present embodiment, the tristimulus value SCRb in the situation Stn is previously measured by the color measuring device in the situation where the situation StLrb is generated in the situation Stn. Similarly to the coefficient Hr, the coefficient Hb for calculating the tristimulus value SCRb in the situation Stn is specified in advance by multiplying the tristimulus value DSTb in the situation Stn by the coefficient Hb.
また、係数Hr,Hg,Hbは、表示特性算出部15に予め記憶させておく。
The coefficients Hr, Hg, and Hb are stored in advance in the display
以上の処理は、事前に、各映像表示装置Dpを対象として行われる。そのため、各映像表示装置Dpの表示特性算出部15は、事前に、当該映像表示装置Dpの光源3の特性に対応する係数Hr,Hg,Hbを記憶している。
The above processing is performed for each video display device Dp in advance. Therefore, the display
以下においては、赤または赤色を、「R」ともいう。また、以下においては、緑または緑色を、「G」ともいう。また、以下においては、青または青色を、「B」ともいう。また、以下においては、白または白色を、「W」ともいう。 Hereinafter, red or red is also referred to as “R”. In the following, green or green is also referred to as “G”. In the following, blue or blue is also referred to as “B”. In the following, white or white is also referred to as “W”.
以下においては、三刺激値SCRr,SCRg,SCRbを示すデータを、「三刺激値データSCR」ともいう。すなわち、三刺激値データSCRは、R,G,Bの各々に対応する三刺激値を示す。そのため、三刺激値データSCRは、9つの要素を示す、3行3列の行列で表現される。 Hereinafter, the data indicating the tristimulus values SCRr, SCRg, and SCRb is also referred to as “tristimulus value data SCR”. That is, the tristimulus value data SCR indicates tristimulus values corresponding to R, G, and B, respectively. Therefore, the tristimulus value data SCR is expressed by a 3 × 3 matrix indicating nine elements.
以下においては、状況Stnにおける映像表示装置100m(マスター装置)において処理される三刺激値データSCRを、「三刺激値データSCRm」ともいう。また、以下においては、状況Stnにおける映像表示装置100s(スレーブ装置)において処理される三刺激値データSCRを、「三刺激値データSCRs」ともいう。
Hereinafter, the tristimulus value data SCR processed in the
三刺激値データSCRmは、以下の式(1)のように表現される。 The tristimulus value data SCRm is expressed as the following equation (1).
式(1)のXrm,Yrm,Zrm,Xgm,Ygm,Zgm,Xbm,Ybm,Zbmは、状況Stnにおける映像表示装置100mが処理する三刺激値である。Xrm,Yrm,Zrmは、三刺激値SCRrである。Xgm,Ygm,Zgmは、三刺激値SCRgである。Xbm,Ybm,Zbmは、三刺激値SCRbである。
Xrm, Yrm, Zrm, Xgm, Ygm, Zgm, Xbm, Ybm, and Zbm in Expression (1) are tristimulus values processed by the
また、三刺激値データSCRsは、以下の式(2)のように表現される。 Further, the tristimulus value data SCRs is expressed as in the following equation (2).
式(2)において、Xrs,Yrs,Zrs,Xgs,Ygs,Zgs,Xbs,Ybs,Zbsは、状況Stnにおける映像表示装置100sが処理する三刺激値である。Xrs,Yrs,Zrsは、三刺激値SCRrである。Xgs,Ygs,Zgsは、三刺激値SCRgである。Xbs,Ybs,Zbsは、三刺激値SCRbである。
In Expression (2), Xrs, Yrs, Zrs, Xgs, Ygs, Zgs, Xbs, Ybs, and Zbs are tristimulus values processed by the
(マルチ画面表示装置の動作)
次に、前述の状況Stnにおいて、マルチ画面表示装置1000が行う処理(以下、「映像補正処理N」について説明する。状況Stnは、マルチ画面表示装置1000を構成する各映像表示装置Dpの光源3の累積駆動時間が、初期時間である状況である。状況Stnは、例えば、新品のマルチ画面表示装置1000が、ユーザーが所望する場所に設置されたという状況である。状況Stnは、例えば、新品のマルチ画面表示装置1000の使用が開始された初期の状況である。
(Operation of multi-screen display device)
Next, processing performed by the
また、本実施の形態では、状況Stnにおける映像表示装置100m,100sの各々の動作モードは、輝度低減モードに設定される。そのため、映像表示装置100m,100sの各々において、光源制御部14は、状況Stnにおいて、前述の抑制値を示す輝度を有する出射光を各光源3が出射するように、当該各光源3を制御する。当該抑制値は、状況Stnにおける各光源3の最大輝度値YMxのv倍の値である。したがって、映像表示装置100m,100sの各々が備える各光源3の出射光の輝度の値は、抑制値に設定される。
In the present embodiment, the operation mode of each of the
また、本実施の形態では、色光である赤色光、緑色光および青色光の各々の輝度(強度)は、0から1の範囲の実数で表現される。例えば、赤色光の輝度の最大値は1である。また、単色映像光である映像光Lr,Lg,Lbの各々の輝度(強度)は、0から1の範囲の実数で表現される。例えば、映像光Lrの輝度の最大値は1である。 In the present embodiment, the luminance (intensity) of each of red light, green light, and blue light, which are color lights, is expressed as a real number in the range of 0 to 1. For example, the maximum luminance of red light is 1. The luminance (intensity) of each of the video lights Lr, Lg, and Lb that are monochromatic video lights is expressed by a real number in the range of 0 to 1. For example, the maximum value of the luminance of the video light Lr is 1.
図5は、本発明の実施の形態1に係る映像補正処理Nのフローチャートである。映像補正処理Nは、映像表示装置100m(マスター装置)が行う映像補正処理Nmと、映像表示装置100s(スレーブ装置)が行う映像補正処理Nsとを含む。
FIG. 5 is a flowchart of video correction processing N according to Embodiment 1 of the present invention. The video correction process N includes a video correction process Nm performed by the
ここで、以下の前提Pr1を考慮する。前提Pr1では、状況Stnにおける映像表示装置100m,100sの各々において、検出部SN1に、オフ光Lnである前述のオフ光Lnr,Lng,Lnbが、順次、照射される。また、前提Pr1では、各光源3の出射光の最大輝度値YMxは、値Vaである。当該値Vaは、0より大きい実数である。
Here, the following premise Pr1 is considered. In the premise Pr1, in each of the
次に、前提Pr1における映像補正処理Nについて説明する。映像表示装置100mが行う映像補正処理Nmでは、まず、ステップS110mの処理が行われる。
Next, the video correction process N in the premise Pr1 will be described. In the video correction process Nm performed by the
ステップS110mでは、DSTm取得処理が行われる。DSTm取得処理では、検出部SN1が、当該検出部SN1に照射されるオフ光Lnr,Lng,Lnbにそれぞれ対応する三刺激値DSTr,DSTg,DSTbを検出する。そして、検出部SN1は、三刺激値DSTmである三刺激値DSTr,DSTg,DSTbを、順次、表示特性算出部15へ送信する。
In step S110m, a DSTm acquisition process is performed. In the DSTm acquisition process, the detection unit SN1 detects tristimulus values DSTr, DSTg, and DSTb that respectively correspond to the off lights Lnr, Lng, and Lnb irradiated to the detection unit SN1. Then, the detection unit SN1 sequentially transmits the tristimulus values DSTr, DSTg, and DSTb, which are the tristimulus values DSTm, to the display
ステップS120mでは、SCRm算出処理が行われる。SCRm算出処理では、表示特性算出部15が、三刺激値DSTr,DSTg,DSTbと、前述の係数Hr,Hg,Hbとに基づいて、三刺激値SCRr,SCRg,SCRrbを算出する。
In step S120m, an SCRm calculation process is performed. In the SCRm calculation process, the display
具体的には、表示特性算出部15は、三刺激値DSTr,DSTg,DSTbに、それぞれ、係数Hr,Hg,Hbを乗算することにより、三刺激値SCRr,SCRg,SCRrbを算出する。そして、表示特性算出部15は、三刺激値SCRr,SCRg,SCRrbを示す前述の三刺激値データSCRmを、制御部11を介して、メモリ12に記憶させる。
Specifically, the display
映像表示装置100sが行う映像補正処理Nsでは、まず、ステップS110sの処理が行われる。
In the video correction process Ns performed by the
ステップS110sでは、DSTs取得処理が行われる。DSTs取得処理では、検出部SN1が、当該検出部SN1に照射されるオフ光Lnr,Lng,Lnbにそれぞれ対応する三刺激値DSTr,DSTg,DSTbを検出する。そして、検出部SN1は、三刺激値DSTsである三刺激値DSTr,DSTg,DSTbを、順次、表示特性算出部15へ送信する。
In step S110s, DSTs acquisition processing is performed. In the DSTs acquisition process, the detection unit SN1 detects tristimulus values DSTr, DSTg, and DSTb that respectively correspond to the off lights Lnr, Lng, and Lnb irradiated to the detection unit SN1. Then, the detection unit SN1 sequentially transmits the tristimulus values DSTr, DSTg, and DSTb, which are the tristimulus values DSTs, to the display
ステップS120sでは、SCRs算出処理が行われる。SCRs算出処理では、表示特性算出部15が、三刺激値DSTr,DSTg,DSTbと、前述の係数Hr,Hg,Hbとに基づいて、三刺激値SCRr,SCRg,SCRrbを算出する。
In step S120s, an SCRs calculation process is performed. In the SCRs calculation process, the display
具体的には、表示特性算出部15は、三刺激値DSTr,DSTg,DSTbに、それぞれ、係数Hr,Hg,Hbを乗算することにより、三刺激値SCRr,SCRg,SCRrbを算出する。そして、表示特性算出部15は、三刺激値SCRr,SCRg,SCRrbを示す前述の三刺激値データSCRsを、制御部11を介して、メモリ12に記憶させる。
Specifically, the display
ステップS125sでは、SCRs送信処理が行われる。SCRs送信処理では、制御部11が、三刺激値データSCRsを、通信ケーブル16を介して、映像表示装置100mへ送信する。これにより、映像表示装置100mの制御部11は、三刺激値データSCRsを受信し、当該三刺激値データSCRsを、メモリ12に記憶させる。
In step S125s, SCRs transmission processing is performed. In the SCRs transmission process, the
以下においては、目標となる輝度を「目標輝度」ともいう。また、以下においては、目標となる色度を「目標色度」ともいう。以下においては、目標輝度および目標色度を特定するためのデータを、「目標データCt」ともいう。また、以下においては、目標となる三刺激値を、「目標三刺激値」ともいう。 Hereinafter, the target luminance is also referred to as “target luminance”. In the following, the target chromaticity is also referred to as “target chromaticity”. Hereinafter, data for specifying the target luminance and the target chromaticity is also referred to as “target data Ct”. In the following, the target tristimulus value is also referred to as “target tristimulus value”.
以下においては、状況Stnにおいて、仮に、前述の状況StLraを発生させた状態における画面10の目標三刺激値を、「三刺激値Ctr」ともいう。また、以下においては、状況Stnにおいて、仮に、前述の状況StLgaを発生させた状態における画面10の目標三刺激値を「三刺激値Ctg」ともいう。また、以下においては、状況Stnにおいて、仮に、前述の状況StLbaを発生させた状態における画面10の目標三刺激値を、「三刺激値Ctb」ともいう。
In the following, in the situation Stn, the target tristimulus value on the
目標データCtは、三刺激値Ctr,Ctg,Ctbを示すデータである。すなわち、目標データCtは、R,G,Bの各々に対応する三刺激値を示す。そのため、目標データCtは、9つの要素を示す、3行3列の行列で表現される。目標データCtは、以下の式(3)のように表現される。 The target data Ct is data indicating tristimulus values Ctr, Ctg, Ctb. That is, the target data Ct indicates tristimulus values corresponding to R, G, and B, respectively. Therefore, the target data Ct is expressed by a 3 × 3 matrix indicating nine elements. The target data Ct is expressed as the following formula (3).
式(3)のXtr,Ytr,Ztrは、三刺激値Ctrである。Xtg,Ytg,Ztgは、三刺激値Ctgである。Xtb,Ytb,Ztbは、三刺激値Ctbである。 Xtr, Ytr, Ztr in the equation (3) are tristimulus values Ctr. Xtg, Ytg, and Ztg are tristimulus values Ctg. Xtb, Ytb, and Ztb are tristimulus values Ctb.
以下においては、状況Stnのもとで、マルチ画面表示装置1000を構成する各映像表示装置Dpが当該映像表示装置Dpの画面10において共通して表現可能な目標色度を、「目標色度ctn」ともいう。
In the following, the target chromaticity that can be expressed in common on the
前述のステップS125sの処理の後、映像補正処理Nmでは、ステップS130mの処理が行われる。 After the process of step S125s described above, the process of step S130m is performed in the video correction process Nm.
ステップS130mでは、Ct算出処理が行われる。Ct算出処理では、詳細は後述するが、映像表示装置100mの算出部13が、三刺激値データSCRmおよび三刺激値データSCRsに基づいて、式(3)の目標データCtを算出する。
In step S130m, Ct calculation processing is performed. Although details will be described later in the Ct calculation process, the
図6は、目標色度の算出方法を説明するための図である。図6は、u’v’色度図を示す。u’v’色度図は、CIE 1976 UCS色度図である。以下においては、u’v’色度図における座標を、「色度座標」または「u’v’座標」ともいう。 FIG. 6 is a diagram for explaining a method of calculating the target chromaticity. FIG. 6 shows the u'v 'chromaticity diagram. The u'v 'chromaticity diagram is a CIE 1976 UCS chromaticity diagram. Hereinafter, the coordinates in the u′v ′ chromaticity diagram are also referred to as “chromaticity coordinates” or “u′v ′ coordinates”.
図6のu’v’色度図には、一例として、三角形TRm,TRsと、共通領域三角形TRcmとが示される。なお、三角形TRm,TRsの形状および位置は、それぞれ、一例としての形状および位置である。 In the u′v ′ chromaticity diagram of FIG. 6, triangles TRm and TRs and a common region triangle TRcm are shown as an example. Note that the shapes and positions of the triangles TRm and TRs are examples and positions, respectively.
三角形TRmは、映像表示装置100mに含まれる各光源3の出射光により、画面10において表現可能な色の範囲(色再現範囲)を示す。三角形TRmの3つの頂点は、色度CPrm、色度CPgmおよび色度CPbmである。
A triangle TRm indicates a color range (color reproduction range) that can be expressed on the
三角形TRsは、映像表示装置100sに含まれる各光源3の出射光により、画面10において表現可能な色の範囲(色再現範囲)を示す。三角形TRsの3つの頂点は、色度CPrs、色度CPgsおよび色度CPbsである。
A triangle TRs indicates a color range (color reproduction range) that can be expressed on the
以下においては、u’v’色度図において赤を示す領域を、「原色領域Rr」ともいう。また、以下においては、u’v’色度図において緑を示す領域を、「原色領域Rg」ともいう。また、以下においては、u’v’色度図において青を示す領域を、「原色領域Rb」ともいう。以下においては、原色領域Rr,Rg,Rbの各々を、単に、「原色領域」ともいう。 In the following, the region showing red in the u′v ′ chromaticity diagram is also referred to as “primary color region Rr”. In the following, a region indicating green in the u′v ′ chromaticity diagram is also referred to as a “primary color region Rg”. In the following, a region indicating blue in the u′v ′ chromaticity diagram is also referred to as a “primary color region Rb”. Hereinafter, each of the primary color regions Rr, Rg, and Rb is also simply referred to as a “primary color region”.
以下においては、三角形TRm,TRsの各々を、「対象三角形TR」ともいう。対象三角形TRは、3つの鋭角部(角部)を含む。以下においては、原色領域Rrに鋭角部の頂点が存在する当該鋭角部を、「鋭角部r」ともいう。例えば、三角形TRmの鋭角部rは、当該鋭角部rの頂点である色度座標CPrmが存在する鋭角部である。 Hereinafter, each of the triangles TRm and TRs is also referred to as “target triangle TR”. The target triangle TR includes three acute angles (corners). Hereinafter, the acute angle portion where the apex of the acute angle portion exists in the primary color region Rr is also referred to as “acute angle portion r”. For example, the acute angle portion r of the triangle TRm is an acute angle portion where a chromaticity coordinate CPrm that is the vertex of the acute angle portion r exists.
また、以下においては、原色領域Rgに鋭角部の頂点が存在する当該鋭角部を、「鋭角部g」ともいう。また、以下においては、原色領域Rbに鋭角部の頂点が存在する当該鋭角部を、「鋭角部b」ともいう。 In the following, the acute angle portion where the apex of the acute angle portion exists in the primary color region Rg is also referred to as “acute angle portion g”. In the following, the acute angle portion where the apex of the acute angle portion exists in the primary color region Rb is also referred to as “acute angle portion b”.
共通領域三角形TRcmは、三角形TRmおよび三角形TRsの各々に含まれる共通の領域を示す三角形である。共通領域三角形TRcmの3つの頂点は、色度CPrcm、色度CPgcm(色度CPgs)および色度CPbcmである。なお、色度CPgcmは、色度CPgsと同じである。共通領域三角形TRcmは、各映像表示装置Dp(映像表示装置100m,100s)が当該映像表示装置Dpの画面10において共通して表現可能な色の範囲を示す。
The common region triangle TRcm is a triangle indicating a common region included in each of the triangle TRm and the triangle TRs. The three vertices of the common region triangle TRcm are chromaticity CPrcm, chromaticity CPgcm (chromaticity CPgs), and chromaticity CPbcm. The chromaticity CPgcm is the same as the chromaticity CPgs. The common area triangle TRcm indicates a range of colors that can be expressed in common on the
ここで、映像表示装置100mに含まれる、状況Stnにおける各光源3の出射光による色再現範囲は、一例として、図6の三角形TRmであると仮定する。また、映像表示装置100mに含まれる状況Stnにおける各光源3の出射光による色再現範囲は、一例として、図6の三角形TRsであると仮定する。また、状況Stnのもとで、各映像表示装置Dp(映像表示装置100m,100s)が当該映像表示装置Dpの画面10において共通して表現可能な色の範囲は、一例として、図6の共通領域三角形TRcmであると仮定する。
Here, it is assumed that the color reproduction range by the emitted light of each light source 3 in the situation Stn included in the
この場合、Ct算出処理では、以下のようにして、目標データCtを算出する。まず、算出部13が、三刺激値データSCRmの三刺激値SCRr,SCRg,SCRrbを利用して、色度CPrm,CPgm,CPbmを算出する。
In this case, in the Ct calculation process, the target data Ct is calculated as follows. First, the
例えば、色度CPrmは、三刺激値SCRr(Xrm,Yrm,Zrm)により算出される、u’v’色度図における色度である。なお、三刺激値から、u’v’色度図における色度を算出する方法は、一般的な方法であるので説明は省略する。色度CPrmと同様に、u’v’色度図における色度CPgm,CPbmは、それぞれ、三刺激値SCRg,SCRrbにより算出される。 For example, the chromaticity CPrm is the chromaticity in the u′v ′ chromaticity diagram calculated from the tristimulus values SCRr (Xrm, Yrm, Zrm). Note that a method for calculating the chromaticity in the u′v ′ chromaticity diagram from the tristimulus values is a general method, and thus the description thereof is omitted. Similar to the chromaticity CPrm, the chromaticities CPgm and CPbm in the u′v ′ chromaticity diagram are calculated by the tristimulus values SCRg and SCRrb, respectively.
そして、算出部13は、図6のu’v’色度図に、色度CPrm,CPgm,CPbmをプロットする。これにより、算出部13は、三角形TRmを特定する。
Then, the
また、算出部13は、三角形TRmの特定方法と同様に、三刺激値データSCRsの三刺激値SCRr,SCRg,SCRrbを利用して、u’v’色度図における色度CPrs,CPgs,CPbsを算出する。そして、算出部13は、図6のu’v’色度図に、色度CPrs,CPgs,CPbsをプロットする。これにより、算出部13は、三角形TRsを特定する。
Further, the
次に、算出部13は、以下の規則Ru1,Ru2に従い、u’v’色度図に示される三角形TRmおよび三角形TRsに基づいて、共通領域三角形TRcmを特定する。
Next, the
規則Ru1は、原色領域において、各対象三角形TRの鋭角部が交差状態である場合、当該交差状態で存在する交点の色度を特定するという規則である。当該交差状態とは、対象三角形TRの鋭角部の2辺の両方または一方が、別の対象三角形TRの鋭角部の2辺の両方または一方と交差している状態である。当該交差状態で存在する交点とは、当該交差状態における、対象三角形TRの鋭角部の辺と、別の対象三角形TRの鋭角部の辺との交点である。 The rule Ru1 is a rule that specifies the chromaticity of an intersection existing in the intersecting state when the acute angle portion of each target triangle TR is in the intersecting state in the primary color region. The said crossing state is a state in which both or one of the two sides of the acute angle portion of the target triangle TR intersects with one or both of the two sides of the acute angle portion of another target triangle TR. The intersection existing in the intersecting state is an intersection between the edge of the acute angle portion of the target triangle TR and the edge of the acute angle portion of another target triangle TR in the intersection state.
また、規則Ru1は、複数の交点が存在する場合、当該複数の交点のうち、白の色度に最も近い交点の色度を特定するという規則である。 The rule Ru1 is a rule that specifies the chromaticity of the intersection closest to the white chromaticity among the plurality of intersections when there are a plurality of intersections.
例えば、図6の原色領域Rrでは、三角形TRmの鋭角部rの1辺は、三角形TRsの鋭角部rの1辺と交わる。そのため、算出部13は、規則Ru1に従って、三角形TRmの鋭角部rの1辺と三角形TRsの鋭角部rの1辺との交点である色度CPrcmを特定する。色度CPbcmも、色度CPrcmと同様な方法により、特定される。
For example, in the primary color region Rr of FIG. 6, one side of the acute angle portion r of the triangle TRm intersects with one side of the acute angle portion r of the triangle TRs. Therefore, the
規則Ru2は、原色領域において、対象三角形TRの鋭角部の頂点が、別の対象三角形TRの鋭角部に含まれる場合、各対象三角形TRの鋭角部のうち、白の色度に最も近い鋭角部の頂点の色度を特定するという規則である。 When the vertex of the acute angle portion of the target triangle TR is included in the acute angle portion of another target triangle TR in the primary color region, the rule Ru2 is the acute angle portion closest to the white chromaticity among the acute angle portions of each target triangle TR. It is a rule that specifies the chromaticity of the vertex of.
例えば、図6の原色領域Rgでは、三角形TRsの鋭角部gの頂点(色度CPgs)は、三角形TRmの鋭角部gに含まれる。そのため、算出部13は、規則Ru2に従って、三角形TRmの鋭角部g、および、三角形TRsの鋭角部gのうち、白の色度に最も近い、三角形TRsの鋭角部gの頂点の色度(色度CPgs)を特定する。
For example, in the primary color region Rg of FIG. 6, the apex (chromaticity CPgs) of the acute angle portion g of the triangle TRs is included in the acute angle portion g of the triangle TRm. Therefore, according to the rule Ru2, the
そして、算出部13は、色度CPrcm,CPgs(CPgcm),CPbcmを、図6のu’v’色度図にプロットする。これにより、算出部13は、共通領域三角形TRcmを特定する。
Then, the
特定された共通領域三角形TRcmは、状況Stnのもとで、各映像表示装置Dp(映像表示装置100m,100s)が当該映像表示装置Dpの画面10において共通して表現可能な色の範囲を示す。
The specified common region triangle TRcm indicates a range of colors that can be commonly expressed on the
なお、共通領域三角形TRcmの特定は、例えば、特許第4823660号公報に示される、共通領域三角形を求める方法と同様な方法により行われてもよい。この方法では、算出部13は、三角形TRmの色度CPrm,CPgm,CPbmと、三角形TRsの色度CPrs,CPgs,CPbsとを使用して、色度CPrcm,CPgcm,CPbcmを算出する。
The common region triangle TRcm may be specified by a method similar to the method for obtaining the common region triangle disclosed in Japanese Patent No. 4823660, for example. In this method, the
次に、算出部13は、三刺激値SCRrの輝度、および、三刺激値データSCRsの輝度のうち、最も値が小さい輝度を、目標輝度として算出する。
Next, the
以下においては、状況Stnにおける、Rの目標輝度を、「目標輝度Ytr」または「Ytr」ともいう。また、以下においては、状況Stnにおける、Gの目標輝度を、「目標輝度Ytg」または「Ytg」ともいう。また、以下においては、状況Stnにおける、Bの目標輝度を、「目標輝度Ytb」または「Ytb」ともいう。 Hereinafter, the target luminance of R in the situation Stn is also referred to as “target luminance Ytr” or “Ytr”. In the following, the target luminance of G in the situation Stn is also referred to as “target luminance Ytg” or “Ytg”. In the following description, the target luminance of B in the situation Stn is also referred to as “target luminance Ytb” or “Ytb”.
具体的には、算出部13は、三刺激値SCRrのYrm(輝度)、および、三刺激値データSCRsのYrs(輝度)うち、最も値が小さい輝度を、目標輝度Ytrとして算出する。例えば、YrmがYrsより小さい場合、算出部13は、当該Yrmを、目標輝度Ytrとして算出する。
Specifically, the
算出部13は、目標輝度Ytrと同様な方法により、YgmおよびYgsのいずれかを、目標輝度Ytgとして算出する。また、目標輝度Ytbは、目標輝度Ytrと同様な方法により、YbmおよびYbsを使用して算出される。
The
次に、算出部13は、共通領域三角形TRcmにおける、算出された各色度(色度CPrcm,CPgs(CPgcm),CPbcm)と、算出された目標輝度Ytr,Ytg,Ytbとを用いて、三刺激値を算出する。なお、目標輝度Ytr,Ytg,Ytbの各々は、三刺激値における1つの刺激値である。
Next, the
具体的には、算出部13は、目標輝度Ytrと、u’v’色度図における色度CPrcmの座標とから、三刺激値CtrのXtr,Ztrを算出する。目標輝度Ytrとu’v’色度図における色度CPrcmの座標とを用いて、Xtr,Ztrを算出する方法は、一般的な方法であるので説明は省略する。これにより、三刺激値Ctr(Xtr,Ytr,Ztr)が算出される。
Specifically, the
また、算出部13は、三刺激値Ctrと同様な方法により、目標輝度Ytgと、色度CPgs(CPgcm)を用いて、前述の三刺激値Ctg(Xtg,Ytg,Ztg)を算出する。また、算出部13は、三刺激値Ctrと同様な方法により、目標輝度Ytbと、色度CPbcmを用いて、前述の三刺激値Ctb(Xtb,Ytb,Ztb)を算出する。
Further, the
そして、算出部13は、三刺激値Ctr,Ctg,Ctbを示す、式(3)の目標データCtを算出する。以上により、目標データCtの算出は終了する。
And the
以下においては、状況Stnのもとで、マルチ画面表示装置1000を構成する各映像表示装置Dpが当該映像表示装置Dpの画面10において共通して表現可能な目標輝度を、「目標輝度Yt」ともいう。算出された目標データCtの目標輝度Ytr,Ytg,Ytbの各々は、目標輝度Ytである。すなわち、目標データCtは、目標輝度Ytを特定するためのデータでもある。
In the following, the target luminance that can be expressed in common on the
また、前述したように、状況Stnのもとで、マルチ画面表示装置1000を構成する各映像表示装置Dpが当該映像表示装置Dpの画面10において共通して表現可能な目標色度を、「目標色度ctn」ともいう。
Further, as described above, the target chromaticity that can be commonly expressed on the
以下においては、状況Stnにおける、Rの目標色度を、「目標色度ctr」ともいう。また、以下においては、状況Stnにおける、Gの目標色度を、「目標色度ctg」ともいう。また、以下においては、状況Stnにおける、Bの目標色度を、「目標色度ctb」ともいう。目標色度ctr,ctg,ctbの各々は、目標色度ctnである。 Hereinafter, the target chromaticity of R in the situation Stn is also referred to as “target chromaticity ctr”. In the following, the target chromaticity of G in the situation Stn is also referred to as “target chromaticity ctg”. In the following, the target chromaticity of B in the situation Stn is also referred to as “target chromaticity ctb”. Each of the target chromaticities ctr, ctg, and ctb is the target chromaticity ctn.
なお、目標データCtのXtr,Ytr,Ztrを使用して、一般的な変換式により、u’v’色度図における目標色度ctrを求めることができる。また、目標データCtのXtg,Ytg,Ztgにより、目標色度ctrと同様に、u’v’色度図における目標色度ctgを求めることができる。また、目標データCtのXtb,Ytb,Ztbより、目標色度ctrと同様に、u’v’色度図における目標色度ctbを求めることができる。すなわち、目標データCtは、目標色度ctnを特定するためのデータでもある。 It should be noted that the target chromaticity ctr in the u′v ′ chromaticity diagram can be obtained by a general conversion equation using Xtr, Ytr, Ztr of the target data Ct. Further, the target chromaticity ctg in the u′v ′ chromaticity diagram can be obtained from the target data Ct by Xtg, Ytg, and Ztg, similarly to the target chromaticity ctr. Further, the target chromaticity ctb in the u′v ′ chromaticity diagram can be obtained from Xtb, Ytb, and Ztb of the target data Ct, similarly to the target chromaticity ctr. That is, the target data Ct is also data for specifying the target chromaticity ctn.
なお、目標データCtは、状況Stnにおける、各映像表示装置Dpの各オフ光Lnを使用して算出される。すなわち、算出部13は、状況Stnにおける、各映像表示装置Dpの各オフ光Lnに基づいて、目標データCtを算出する。
The target data Ct is calculated using each off-light Ln of each video display device Dp in the situation Stn. That is, the
ステップS130mの後、ステップS131mの処理が行われる。 After step S130m, the process of step S131m is performed.
以下においては、状況StnにおけるW(白)の目標三刺激値を、「目標三刺激値Ctw(Xtw,Ytw,Ztw)」または「目標三刺激値Ctw」と表現する。 In the following, the target tristimulus value of W (white) in the situation Stn is expressed as “target tristimulus value Ctw (Xtw, Ytw, Ztw)” or “target tristimulus value Ctw”.
ステップS131mでは、算出部13が、目標データCtを利用して、目標三刺激値Ctwを算出する。目標三刺激値Ctwは、以下の式(4)に、目標データCtの各三刺激値を代入することにより算出される。
In step S131m, the
ステップS140mでは、Ct送信処理が行われる。Ct送信処理では、制御部11が、算出された目標データCtを、通信ケーブル16を介して、映像表示装置100sへ送信する。これにより、映像表示装置100sの制御部11は、目標データCtを受信する。
In step S140m, a Ct transmission process is performed. In the Ct transmission process, the
映像表示装置100sでは、ステップS141sの処理が行われる。ステップS141sでは、Ct記憶処理が行われる。Ct記憶処理では、制御部11が、受信した目標データCtを、メモリ12に記憶させる。
In the
また、映像表示装置100mでは、ステップS141mの処理が行われる。ステップS141mでは、Ct記憶処理が行われる。Ct記憶処理では、制御部11が、目標データCtを、メモリ12に記憶させる。
In the
ステップS150mでは、CSCm算出処理が行われる。CSCm算出処理では、詳細は後述するが、制御部11が、状況Stnに対応する目標データCtに基づいて、補正係数CSCmを算出する。すなわち、制御部11は、補正係数CSCmを算出する算出部である。
In step S150m, a CSCm calculation process is performed. Although details will be described later in the CSCm calculation process, the
補正係数CSCmは、係数RRm,RGm,RBm,GRm,GGm,GBm,BRm,BGm,BBmを、3行3列の行列で示す係数である。 The correction coefficient CSCm is a coefficient indicating the coefficients RRm, RGm, RBm, GRm, GGm, GBm, BRm, BGm, and BBm in a 3 × 3 matrix.
詳細は後述するが、補正係数CSCmは、以下の式(5)を用いて算出される。 Although details will be described later, the correction coefficient CSCm is calculated using the following equation (5).
式(5)において、SCRmは、式(1)の三刺激値データSCRmである。また、Ctは、式(3)の目標データCtである。また、式(5)の「×」は、行列の積を示す。なお、以下の式に示される「×」も、行列の積を示す。式(5)の「−1」は、当該「−1」が対応付けられた行列を逆行列にするためのものである。以上により、式(5)は、以下の式(6)で表現される。 In equation (5), SCRm is the tristimulus value data SCRm of equation (1). Ct is the target data Ct of Expression (3). Further, “x” in Expression (5) indicates a matrix product. Note that “x” shown in the following equation also indicates a matrix product. “−1” in Expression (5) is for making the matrix associated with the “−1” an inverse matrix. As described above, the expression (5) is expressed by the following expression (6).
以下においては、色光と、映像信号Vsgが示す映像データとから生成される映像であって、かつ、画面10に表示するための映像を、「表示対象映像」ともいう。また、以下においては、状況Stnにおける表示対象映像を、「表示対象映像Imn」ともいう。表示対象映像Imnは、状況Stnのもとで各映像表示装置Dpの画面10に表示するための映像である。
Hereinafter, an image generated from the color light and the image data indicated by the image signal Vsg and displayed on the
以下においては、補正係数CSCmを、映像データが示す画素データに乗算することにより得られる、補正された画素データを、「補正画素データ」ともいう。また、以下においては、k個の補正画素データを示す映像データを、「補正映像データ」ともいう。また、以下においては、補正映像データを示す映像信号Vsgを、「補正映像信号Vsga」ともいう。 Hereinafter, the corrected pixel data obtained by multiplying the pixel data indicated by the video data by the correction coefficient CSCm is also referred to as “corrected pixel data”. In the following, video data indicating k correction pixel data is also referred to as “corrected video data”. Hereinafter, the video signal Vsg indicating the corrected video data is also referred to as a “corrected video signal Vsga”.
なお、状況Stnにおいて、映像データに対応するk個の補正画素データを使用した処理が行われることにより、表示対象映像Imnが得られる。 In the situation Stn, the display target video Imn is obtained by performing the process using the k correction pixel data corresponding to the video data.
補正係数CSCmは、三刺激値SCRr,SCRg,SCRbの各々の成分の強度を示す。補正係数CSCmは、映像信号Vsgが示す各映像データが示す元映像の輝度および色度を補正するための係数である。 The correction coefficient CSCm indicates the intensity of each component of the tristimulus values SCRr, SCRg, SCRb. The correction coefficient CSCm is a coefficient for correcting the luminance and chromaticity of the original video indicated by each video data indicated by the video signal Vsg.
また、補正係数CSCmは、表示対象映像Imnの輝度を、目標輝度Ytと同じまたは同等にし、表示対象映像Imnの色度を、目標色度ctnと同じまたは同等にするための係数である。すなわち、補正係数CSCmは、表示対象映像Imnの輝度と状況Stnにおける目標輝度Ytとの差の絶対値を最小にし、かつ、表示対象映像Imnの色度と状況Stnにおける目標色度ctnとの差の絶対値を最小にするための係数である。 The correction coefficient CSCm is a coefficient for making the luminance of the display target video Imn the same or equivalent to the target luminance Yt and making the chromaticity of the display target video Imn the same or equivalent to the target chromaticity ctn. That is, the correction coefficient CSCm minimizes the absolute value of the difference between the luminance of the display target video Imn and the target luminance Yt in the situation Stn, and the difference between the chromaticity of the display target video Imn and the target chromaticity ctn in the situation Stn. Is a coefficient for minimizing the absolute value of.
そのため、補正係数CSCmは、k個の補正画素データを使用して得られる表示対象映像Imnの輝度および色度を、それぞれ、目標輝度Ytおよび目標色度ctnとするための逆算により得られる。当該逆算を示す式が、前述の式(5)および式(6)である。 Therefore, the correction coefficient CSCm is obtained by back calculation for setting the luminance and chromaticity of the display target video Imn obtained using the k correction pixel data as the target luminance Yt and the target chromaticity ctn, respectively. Expressions indicating the reverse calculation are the above-described expressions (5) and (6).
式(6)において、RRmは、画面10にオフ光Lnrが照射された状態における、当該オフ光Lnr単体の輝度(強度)を示す。なお、以下においては、輝度を、強度とも表現する。RGmは、画面10に照射されるオフ光Lnrに混ぜるオフ光Lngの強度を示す。RBmは、画面10に照射されるオフ光Lnrに混ぜるオフ光Lnbの強度を示す。
In Expression (6), RRm indicates the luminance (intensity) of the off-light Lnr alone when the
GRmは、画面10に照射されるオフ光Lngに混ぜるオフ光Lnrの強度を示す。GGmは、画面10にオフ光Lngが照射された状態における、当該オフ光Lng単体の強度を示す。GBmは、画面10に照射されるオフ光Lngに混ぜるオフ光Lnbの強度を示す。
GRm indicates the intensity of the off-light Lnr mixed with the off-light Lng irradiated on the
BRmは、画面10に照射されるオフ光Lnbに混ぜるオフ光Lnrの強度を示す。BGmは、画面10に照射されるオフ光Lnbに混ぜるオフ光Lngの強度を示す。BBmは、画面10にオフ光Lnbが照射された状態における、当該オフ光Lnb単体の強度を示す。
BRm indicates the intensity of the off-light Lnr mixed with the off-light Lnb irradiated on the
なお、RRm,RGm,RBm,GRm,GGm,GBm,BRm,BGm,BBmの値は、以下の式(7)、式(8)および式(9)を満たすように設定される。 The values of RRm, RGm, RBm, GRm, GGm, GBm, BRm, BGm, and BBm are set so as to satisfy the following expressions (7), (8), and (9).
仮に、式(7)から式(9)が満たされない場合、以下の不具合が発生する。当該不具合は、状況Stnにおける映像表示装置100mの三刺激値Ctr,Ctg,Ctbを単純に混色することにより得られる白が表示された状態において、当該白の三刺激値が、目標三刺激値Ctw(Xtw,Ytw,Ztw)とならないという不具合である。
If the equations (7) to (9) are not satisfied, the following problems occur. The inconvenience is that the white tristimulus value obtained by simply mixing the tristimulus values Ctr, Ctg, and Ctb of the
以上を考慮して、ステップS150mのCSCm算出処理では、具体的には、制御部11が、三刺激値データSCRmと、目標データCtとを式(5)に代入した式(6)を計算する。これにより、制御部11は、補正係数CSCmを算出する。そして、制御部11は、補正係数CSCmをメモリ12に記憶させる。
In consideration of the above, in the CSCm calculation process in step S150m, specifically, the
ステップS160mでは、補正処理mが行われる。補正処理mは、制御部11が、補正係数CSCmに基づいて、映像信号Vsgが示す映像データIrv,Igv,Ibvの各々が示す元映像の輝度および色度を補正することにより、表示対象映像Imnの輝度および色度を補正するための処理である。
In step S160m, a correction process m is performed. In the correction process m, the
具体的には、制御部11が、映像データが示す元映像の輝度および色度を補正するための演算を行う。制御部11は、映像データが示すk個の画素データ(Pr,Pg,Pb)に、順次、補正係数CSCmを乗算する乗算処理を行う。
Specifically, the
当該乗算処理では、制御部11が、1列3行の行列で表現された画素データ(Pr,Pg,Pb)に、補正係数CSCmを乗算する。これにより、k個の補正画素データを示す補正映像データが得られる。乗算処理は、映像データIrv,Igv,Ibvに対して、順次、行われる。
In the multiplication process, the
以下においては、映像データIrvから得られる補正映像データを、「補正映像データIrva」ともいう。また、以下においては、映像データIgvから得られる補正映像データを、「補正映像データIgva」ともいう。また、以下においては、映像データIbvから得られる補正映像データを、「補正映像データIbva」ともいう。 Hereinafter, the corrected video data obtained from the video data Irv is also referred to as “corrected video data Irva”. Hereinafter, the corrected video data obtained from the video data Igv is also referred to as “corrected video data Igva”. Hereinafter, the corrected video data obtained from the video data Ibv is also referred to as “corrected video data Ibva”.
これにより、補正映像データIrva,Igva,Ibvaを示す補正映像信号Vsgaが得られる。 Thereby, a corrected video signal Vsga indicating the corrected video data Irva, Igva, Ibva is obtained.
そして、制御部11は、補正映像信号Vsgaを、画像表示デバイス7へ送信する。
Then, the
画像表示デバイス7は、前述の処理と同様に、補正映像信号Vsgaに基づいて、色光を変調することにより、単色映像光を生成する。例えば、画像表示デバイス7は、補正映像データIrvaに基づいて、赤色光を変調することにより、映像光Lrを生成する。そして、当該映像光Lrが、画面10に照射されることにより、画面10に、表示映像Imnである映像Irが表示される。
The image display device 7 generates monochromatic video light by modulating the color light based on the corrected video signal Vsga, as in the above-described processing. For example, the image display device 7 generates the video light Lr by modulating red light based on the corrected video data Irva. Then, the image light Lr is applied to the
画像表示デバイス7は、補正映像データIgva,Ibvaについても、映像データIrvaを使用した処理と同様な処理を行う。これにより、画面10に、映像Ir、映像Ig、映像Ibが順に表示される。その結果、画面10に、映像Icが表現される。当該映像Icは、状況Stnにおける赤色光、緑色光および青色光を利用して生成される映像である。
The image display device 7 performs a process similar to the process using the video data Irva for the corrected video data Igva and Ibva. Thereby, the video Ir, the video Ig, and the video Ib are displayed on the
映像表示装置100sは、ステップS141sの後、ステップS150sを行う。
The
ステップS150sでは、CSCs算出処理が行われる。CSCs算出処理は、CSCm算出処理と同様な処理であるので詳細な説明は省略する。以下、簡単に説明する。 In step S150s, a CSCs calculation process is performed. Since the CSCs calculation process is the same as the CSCm calculation process, detailed description thereof is omitted. A brief description is given below.
CSCs算出処理では、制御部11が、状況Stnに対応する目標データCtに基づいて、補正係数CSCsを算出する。すなわち、制御部11は、補正係数CSCsを算出する算出部である。
In the CSCs calculation process, the
補正係数CSCsは、係数RRs,RGs,RBs,GRs,GGs,GBs,BRs,BGs,BBsを、3行3列の行列で示す係数である。なお、補正係数CSCsは、以下の式(10)を用いて算出される。 The correction coefficient CSCs is a coefficient indicating the coefficients RRs, RGs, RBs, GRs, GGs, GBs, BRs, BGs, and BBs in a matrix of 3 rows and 3 columns. The correction coefficient CSCs is calculated using the following equation (10).
式(10)に式(2)を代入することにより、式(10)は、以下の式(11)で表現される。 By substituting equation (2) into equation (10), equation (10) is expressed by equation (11) below.
なお、係数RRs,RGs,RBs,GRs,GGs,GBs,BRs,BGs,BBsは、それぞれ、係数RRm,RGm,RBm,GRm,GGm,GBm,BRm,BGm,BBmと同じ役割を有する。 The coefficients RRs, RGs, RBs, GRs, GGs, GBs, BRs, BGs, BBs have the same role as the coefficients RRm, RGm, RBm, GRm, GGm, GBm, BRm, BGm, BBm, respectively.
また、係数RRs,RGs,RBs,GRs,GGs,GBs,BRs,BGs,BBsは、式(7)、式(8)および式(9)の各々において、「m」を「s」に置き換えた式を満たすように設定される。 The coefficients RRs, RGs, RBs, GRs, GGs, GBs, BRs, BGs, and BBs are obtained by replacing “m” with “s” in each of the equations (7), (8), and (9). Set to satisfy the expression.
ステップS150sでは、制御部11は、三刺激値データSCRsと、目標データCtとを式(10)に代入した式(11)を計算する。これにより、制御部11は、補正係数CSCsを算出する。そして、制御部11は、補正係数CSCsをメモリ12に記憶させる。なお、補正係数CSCsは、補正係数CSCmと同じ機能および役割を有する。
In step S150s, the
ステップS160sでは、補正処理sが行われる。補正処理sは、補正処理mの説明において、「補正係数CSCm」を「補正係数CSCs」に置き換えた処理であるので詳細な説明は繰り返さない。補正処理sにより、画面10に、映像Ir、映像Ig、映像Ibが順に表示される。その結果、画面10に、映像Icが表現される。
In step S160s, a correction process s is performed. Since the correction process s is a process in which “correction coefficient CSCm” is replaced with “correction coefficient CSCs” in the description of the correction process m, detailed description will not be repeated. The image Ir, the image Ig, and the image Ib are sequentially displayed on the
以上のようにして、映像補正処理Nm(補正処理m)および映像補正処理Ns(補正処理s)が行われる。これにより、状況Stnにおける映像表示装置100m,100sの各々は、補正係数に基づいて、表示対象映像Imnの輝度と状況Stnにおける目標輝度Ytとの差の絶対値を最小にし、かつ、表示対象映像Imnの色度と状況Stnにおける目標色度ctnとの差の絶対値を最小にする補正処理(補正処理mまたは補正処理s)を行う。
As described above, the video correction process Nm (correction process m) and the video correction process Ns (correction process s) are performed. Thereby, each of the
すなわち、状況Stnにおける映像表示装置100m,100sの各々において、表示映像Imnの輝度が、目標輝度Ytと同じまたは同等になり、表示対象映像Imnの色度が、目標色度ctnと同じまたは同等になる。つまり、状況Stnにおける映像表示装置100m,100sの各々において、表示対象映像Imnの輝度および色度が、それぞれ、目標輝度Ytおよび目標色度ctnに近くなる。
That is, in each of the
なお、映像表示装置100m,100sの各々に含まれる各光源3は、累積駆動時間が以下の初期時間より大きい状態において、当該累積駆動時間が長くなる程、当該光源3の特性は低下する。そのため、マルチ画面10Aを構成する各画面10に表示される映像の輝度および色度は、状況Stnにおける状態から、徐々に変化する。
Each light source 3 included in each of the
すなわち、マルチ画面10Aを構成する各画面10に表示される映像の輝度および色度は、状況Stnにおいて調整された目標輝度Ytおよび目標色度ctnから徐々に変化していく。
That is, the luminance and chromaticity of the video displayed on each
次に、状況Stiにおいて、マルチ画面表示装置1000が行う処理(以下、「映像補正処理I」について説明する。状況Stiは、前述したように、マルチ画面表示装置1000を構成する各映像表示装置Dpに含まれる各光源3の累積駆動時間が、基準時間i以上の時間となった状況である。
Next, the processing performed by the
映像補正処理Iは、状況Stiにおいて表現可能な、Wの輝度および色度を、状況Stnにおいて調整された目標三刺激値Ctwから得られる輝度および色度と同等にするための処理である。また、映像補正処理Iは、R,G,B、または、当該R,G,Bの混色について、各画面10間における輝度および色度を同等にするための処理である。
The video correction process I is a process for making the brightness and chromaticity of W that can be expressed in the situation Sti equal to the brightness and chromaticity obtained from the target tristimulus value Ctw adjusted in the situation Stn. The video correction process I is a process for equalizing the luminance and chromaticity between the
以下においては、状況Stiにおける映像表示装置100m(マスター装置)において処理される三刺激値DSTを、「三刺激値DSTmi」ともいう。また、以下においては、状況Stiにおける映像表示装置100s(スレーブ装置)において処理される三刺激値DSTを、「三刺激値DSTsi」ともいう。
Hereinafter, the tristimulus value DST processed in the
以下においては、状況Stiにおける映像表示装置100m(マスター装置)において処理される三刺激値データSCRを、「三刺激値データSCRmi」ともいう。また、以下においては、状況Stiおける映像表示装置100s(スレーブ装置)において処理される三刺激値データSCRを、「三刺激値データSCRsi」ともいう。
Hereinafter, the tristimulus value data SCR processed in the
三刺激値データSCRmiは、以下の式(12)のように表現される。 The tristimulus value data SCRmi is expressed as the following equation (12).
式(12)のXrmi,Yrmi,Zrmi,Xgmi,Ygmi,Zgmi,Xbmi,Ybmi,Zbmiは、状況Stiにおける映像表示装置100mが処理する三刺激値である。Xrmi,Yrmi,Zrmiは、三刺激値DSTrに係数Hrを乗算することにより得られる三刺激値SCRrである。Xgmi,Ygmi,Zgmiは、三刺激値DSTgに係数Hgを乗算することにより得られる三刺激値SCRgである。Xbmi,Ybmi,Zbmiは、三刺激値DSTbに係数Hbを乗算することにより得られる三刺激値SCRbである。
Xrmi, Yrmi, Zrmi, Xgmi, Ygmi, Zgmi, Xbmi, Ybmi, Zbmi in the expression (12) are tristimulus values processed by the
また、三刺激値データSCRsiは、以下の式(13)のように表現される。 Further, the tristimulus value data SCRsi is expressed as in the following equation (13).
式(13)において、Xrsi,Yrsi,Zrsi,Xgsi,Ygsi,Zgsi,Xbsi,Ybsi,Zbsiは、状況Stiにおける映像表示装置100sが処理する三刺激値である。Xrsi,Yrsi,Zrsiは、三刺激値DSTrに係数Hrを乗算することにより得られる三刺激値SCRrである。Xgsi,Ygsi,Zgsiは、三刺激値DSTgに係数Hgを乗算することにより得られる三刺激値SCRgである。Xbsi,Ybsi,Zbsiは、三刺激値DSTbに係数Hbを乗算することにより得られる三刺激値SCRbである。
In Expression (13), Xrsi, Yrsi, Zrsi, Xgsi, Ygsi, Zgsi, Xbsi, Ybsi, Zbsi are tristimulus values processed by the
本実施の形態では、映像補正処理Iが開始される直前において、状況Stiにおける映像表示装置100m,100sの各々の動作モードは、輝度低減モードに設定されている。
In the present embodiment, immediately before the video correction process I is started, the operation modes of the
図7は、本発明の実施の形態1に係る映像補正処理Iのフローチャートである。映像補正処理Iは、映像表示装置100m(マスター装置)が行う映像補正処理Imと、映像表示装置100s(スレーブ装置)が行う映像補正処理Isとを含む。
FIG. 7 is a flowchart of video correction processing I according to Embodiment 1 of the present invention. The video correction process I includes a video correction process Im performed by the
図7において、図5のステップ番号と同じステップ番号の処理は、映像補正処理Nmおよび映像補正処理Nsで説明した処理と同様な処理が行われるので詳細な説明は繰り返さない。以下、映像補正処理Nmおよび映像補正処理Nsと異なる点を中心に説明する。 In FIG. 7, the processing with the same step number as the step number of FIG. 5 is performed in the same manner as the processing described in the video correction processing Nm and video correction processing Ns, and therefore detailed description will not be repeated. The following description will focus on differences from the video correction process Nm and the video correction process Ns.
ここで、以下の前提Pr2を考慮する。前提Pr2では、状況Stiにおける映像表示装置100m,100sの各々において、検出部SN1に、オフ光Lnである前述のオフ光Lnr,Lng,Lnbが、順次、照射される。
Here, the following premise Pr2 is considered. In the premise Pr2, in each of the
また、前提Pr2では、前述の状況Stnにおける映像表示装置100m,100sの各々に含まれる各光源3の出射光の最大輝度値YMxは、値Vaである。当該値Vaは、0より大きい実数である。
In the premise Pr2, the maximum luminance value YMx of the emitted light of each light source 3 included in each of the
また、前提Pr2では、前述の状況Stiにおける映像表示装置100m,100sの各々に含まれる各光源3の出射光の最大輝度値YMxは、値Vbである。当該値Vbは、0より大きい実数である。当該値Vbは、値Vaより小さい。
In the premise Pr2, the maximum luminance value YMx of the emitted light of each light source 3 included in each of the
以下においては、前述の状況Stnにおける前述のCt算出処理(S130m)により算出された目標データCtを、「算出目標データCt」ともいう。また、以下においては、算出目標データCtが算出される際において、状況Stnにおける映像表示装置100m,100sの各々に含まれる各光源3の出射光の輝度値に設定された抑制値を、「抑制値Nn」ともいう。
Hereinafter, the target data Ct calculated by the above-described Ct calculation process (S130m) in the above-described situation Stn is also referred to as “calculated target data Ct”. In the following, when the calculation target data Ct is calculated, the suppression value set to the luminance value of the emitted light of each light source 3 included in each of the
前提Pr2では、映像表示装置100m,100sの各々に含まれるメモリ12には、目標データCtが記憶されている。前提Pr2では、映像表示装置100m,100sの各々に含まれるメモリ12に記憶されている目標データCtは、前述の算出目標データCtである。
In the premise Pr2, target data Ct is stored in the
以下においては、算出目標データCtが示すYtr,Ytg,Ytbの各々を、「Yt」と表現する。当該Ytは、状況Stnにおいて画面10に表示される映像の輝度である。以下においては、前述のYrmi,Ygmi,Ybmi,Yrsi,Ygsi,Yrsiの各々を、「Yi」とも表現する。Yiは、状況Stiにおいて、映像表示装置100m,100sの各々の画面10に表示される映像の輝度である。
In the following, each of Ytr, Ytg, Ytb indicated by the calculation target data Ct is expressed as “Yt”. Yt is the luminance of the video displayed on the
また、前提Pr2では、算出目標データCtは、抑制値Nnが、値Vaより小さく、かつ、値Vb以下である状態において、算出されたデータである。 In the assumption Pr2, the calculation target data Ct is data calculated in a state where the suppression value Nn is smaller than the value Va and equal to or less than the value Vb.
また、前提Pr2では、映像補正処理Iが開始される直前において、映像表示装置100m,100sの各々において、光源制御部14は、Yi≧Ytが成立し、かつ、状況Stiにおいて、値Vb以下であって、かつ、抑制値Nn以上の値を示す輝度を有する出射光を各光源3が出射するように、当該各光源3を制御する。
Further, in the premise Pr2, immediately before the video correction process I is started, in each of the
次に、前提Pr2における映像補正処理Iについて説明する。映像表示装置100mが行う映像補正処理Imでは、まず、ステップS110mAの処理が行われる。
Next, the video correction process I in the premise Pr2 will be described. In the video correction process Im performed by the
ステップS110mAでは、映像補正処理NmのDSTm取得処理と同様に、DSTmi取得処理が行われる。これにより、検出部SN1は、三刺激値DSTmiである三刺激値DSTr,DSTg,DSTbを、順次、表示特性算出部15へ送信する。
In step S110 mA, the DSTmi acquisition process is performed in the same manner as the DSTm acquisition process of the video correction process Nm. Accordingly, the detection unit SN1 sequentially transmits the tristimulus values DSTr, DSTg, and DSTb, which are the tristimulus values DSTmi, to the display
ステップS120mAでは、SCRmi算出処理が行われる。SCRmi算出処理では、表示特性算出部15は、受信した三刺激値DSTr,DSTg,DSTbに、それぞれ、係数Hr,Hg,Hbを乗算することにより、状況Stiにおける三刺激値SCRr,SCRg,SCRrbを算出する。
In step S120 mA, an SCRmi calculation process is performed. In the SCRmi calculation process, the display
本実施の形態では、状況Stiにおける映像表示装置100m,100sの各々において表現可能な、Wの輝度および色度を、状況Stnにおいて調整された目標三刺激値Ctwから得られる輝度および色度と同等にするために、以下の輝度条件Aが満たされるようにする。
In the present embodiment, the brightness and chromaticity of W that can be expressed in each of the
輝度条件Aは、映像表示装置100m,100sの各々において、R,G,Bの各映像が表示された状態における輝度を表す各Yが、目標データCtのYtr,Ytg,Ytb以上であるという条件である。具体的には、輝度条件Aは、以下の式(14)で示される条件である。
The luminance condition A is a condition that in each of the
式(14)は、6個の式を含む。以下においては、式(14)に含まれる各式を、「輝度条件式」ともいう。また、以下においては、映像表示装置100mに関する輝度条件式を、「輝度条件式m」ともいう。輝度条件式mは、式(14)における、Yrmi,Ygmi,Ybmiの各々に関する式である。
Expression (14) includes six expressions. Hereinafter, each expression included in Expression (14) is also referred to as a “brightness conditional expression”. Further, in the following, the luminance conditional expression related to the
また、また、以下においては、映像表示装置100sに関する輝度条件式を、「輝度条件式s」ともいう。輝度条件式sは、式(14)における、Yrsi,Ygsi,Yrsiの各々に関する式である。
Further, in the following, the luminance conditional expression related to the
ステップS121mでは、制御部11が、三刺激値データSCRmiと目標データCtとを参照して、全ての輝度条件式mが満たされるか否かを判定する。ステップS121mにおいてYESならば、処理は後述のステップS130mAへ移行する。一方、ステップS121mにおいてNOならば、処理はステップS122mへ移行する。
In step S121m, the
なお、前述したように、前提Pr2では、Yi≧Ytが成立するように、映像表示装置100m,100sの各々において、光源制御部14は、各光源3の出射光の輝度を制御する。そのため、式(14)における全ての輝度条件式mは満たされる。
As described above, in the premise Pr2, the light
そのため、ステップS121mでYESと判定され、処理は、ステップS130mAへ移行する。 Therefore, it determines with YES by step S121m, and a process transfers to step S130mA.
なお、仮に、満たされない輝度条件式mが存在する場合、ステップS122mにおいて、輝度増加処理mが行われる。輝度増加処理mでは、光源制御部14が、各輝度条件式mのうち、満たされない輝度条件式mに対応する光源3の出射光の輝度を増加させる処理を行う。例えば、光源制御部14は、光源3の出射光の輝度の値が、当該値の1.1倍になるように、当該光源3を制御する。
If there is a luminance conditional expression m that is not satisfied, luminance increase processing m is performed in step S122m. In the brightness increase process m, the light
例えば、Ygmi≧Ytgが満たされない、すなわち、Ygmi<Ytgであるとする。この場合、光源制御部14は、光源3gの出射光の輝度の値が、当該値の1.1倍になるように、当該光源3gを制御する。輝度増加処理mの処理の後、再度、ステップS110mAが行われる。
For example, it is assumed that Ygmi ≧ Ytg is not satisfied, that is, Ygmi <Ytg. In this case, the light
全ての輝度条件式mが満たされない場合、当該全ての輝度条件式mが満たされるまで、ステップS110mA,S120mA,S122mは繰り返し行われる。全ての輝度条件式mが満たされる場合(S121mでYES)、表示特性算出部15は、状況Stiにおける最新の三刺激値SCRr,SCRg,SCRrbを示す前述の三刺激値データSCRmiを、制御部11を介して、メモリ12に記憶させる。
If all the luminance conditional expressions m are not satisfied, steps S110 mA, S120 mA, and S122 m are repeatedly performed until all the luminance conditional expressions m are satisfied. When all the luminance conditional expressions m are satisfied (YES in S121m), the display
映像表示装置100sが行う映像補正処理Isでは、まず、ステップS110sAの処理が行われる。
In the video correction process Is performed by the
ステップS110sAでは、映像補正処理NsのDSTs取得処理と同様に、DSTsi取得処理が行われる。これにより、検出部SN1は、三刺激値DSTsiである三刺激値DSTr,DSTg,DSTbを、順次、表示特性算出部15へ送信する。
In step S110sA, a DSTsi acquisition process is performed as in the DSTs acquisition process of the video correction process Ns. Thereby, the detection unit SN1 sequentially transmits the tristimulus values DSTr, DSTg, and DSTb, which are the tristimulus values DSTsi, to the display
ステップS120sAでは、SCRsi算出処理が行われる。SCRsi算出処理では、表示特性算出部15は、受信した三刺激値DSTr,DSTg,DSTbに、それぞれ、係数Hr,Hg,Hbを乗算することにより、状況Stiにおける三刺激値SCRr,SCRg,SCRrbを算出する。
In step S120sA, an SCRsi calculation process is performed. In the SCRsi calculation process, the display
ステップS121sでは、制御部11が、三刺激値データSCRsiと目標データCtとを参照して、全ての輝度条件式sが満たされるか否かを判定する。ステップS121sにおいてYESならば、処理は後述のステップS125sAへ移行する。一方、ステップS121sにおいてNOならば、処理はステップS122sへ移行する。
In step S121s, the
なお、前述したように、前提Pr2では、Yi≧Ytが成立するように、映像表示装置100m,100sの各々において、光源制御部14は、各光源3の出射光の輝度を制御する。そのため、式(14)における全ての輝度条件式sは満たされる。
As described above, in the premise Pr2, the light
そのため、ステップS121sでYESと判定され、処理は、ステップS125sAへ移行する。 Therefore, YES is determined in step S121s, and the process proceeds to step S125sA.
なお、仮に、満たされない輝度条件式sが存在する場合、ステップS122sにおいて、輝度増加処理sが行われる。輝度増加処理sは、輝度増加処理mと同様な処理であるので詳細な説明は省略する。輝度増加処理sの処理の後、再度、ステップS110sAが行われる。 If there is a luminance conditional expression s that is not satisfied, a luminance increase process s is performed in step S122s. Since the brightness increase process s is the same process as the brightness increase process m, detailed description thereof is omitted. After the brightness increasing process s, step S110sA is performed again.
全ての輝度条件式sが満たされない場合、当該全ての輝度条件式sが満たされるまで、ステップS110sA,S120sA,S122sは繰り返し行われる。全ての輝度条件式sが満たされる場合(S121sでYES)、表示特性算出部15は、状況Stiにおける最新の三刺激値SCRr,SCRg,SCRrbを示す前述の三刺激値データSCRsiを、制御部11を介して、メモリ12に記憶させる。
If all the luminance conditional expressions s are not satisfied, steps S110sA, S120sA, and S122s are repeated until all the luminance conditional expressions s are satisfied. When all the luminance conditional expressions s are satisfied (YES in S121s), the display
ステップS125sAでは、SCRsi送信処理が行われる。SCRsi送信処理では、制御部11が、最新の三刺激値データSCRsiを、通信ケーブル16を介して、映像表示装置100mへ送信する。これにより、映像表示装置100mの制御部11は、三刺激値データSCRsiを受信し、当該三刺激値データSCRsiを、メモリ12に記憶させる。そして、映像表示装置100mは、ステップS130mAを行う。
In step S125sA, SCRsi transmission processing is performed. In the SCRsi transmission process, the
ステップS130mAでは、Cti算出処理が行われる。Cti算出処理では、詳細は後述するが、映像表示装置100mの算出部13が、まず、三刺激値データSCRmiおよび三刺激値データSCRsiに基づいて、以下の式(15)の共通データCntiを算出する。
In step S130 mA, Cti calculation processing is performed. Although details will be described later in the Cti calculation process, the
以下においては、式(15)のXntri,Yntri,Zntriを、「三刺激値Cntri」ともいう。また、以下においては、式(15)のXntgi,Yntgi,Zntgiを、「三刺激値Cntgi」ともいう。また、以下においては、式(15)のXntbi,Yntbi,Zntbiを、「三刺激値Cntbi」ともいう。 In the following, Xntri, Yntri, and Zntri in Expression (15) are also referred to as “tristimulus values Cntri”. In the following, Xntgi, Yntgi, and Zntgi in Expression (15) are also referred to as “tristimulus values Cntgi”. In the following, Xntbi, Yntbi, and Zntbi in Expression (15) are also referred to as “tristimulus values Cntbi”.
Cti算出処理では、算出部13は、まず、Ct算出処理と同様に、共通領域三角形TRcmを特定する。
In the Cti calculation process, the
ここで、映像表示装置100mに含まれる状況Stiにおける各光源3の出射光による色再現範囲は、一例として、図6の三角形TRmであると仮定する。また、映像表示装置100mに含まれる状況Stiにおける各光源3の出射光による色再現範囲は、一例として、図6の三角形TRsであると仮定する。また、状況Stiのもとで、各映像表示装置Dp(映像表示装置100m,100s)が当該映像表示装置Dpの画面10において共通して表現可能な色の範囲は、一例として、図6の共通領域三角形TRcmであると仮定する。
Here, it is assumed that the color reproduction range by the emitted light of each light source 3 in the situation Sti included in the
この場合、Cti算出処理では、算出部13が、三刺激値データSCRmiの三刺激値SCRr,SCRg,SCRrbを利用して、色度CPrm,CPgm,CPbmを算出し、三角形TRmを特定する。なお、三角形TRmの特定方法は、前述の図6で説明した処理と同様なので詳細な説明は省略する。
In this case, in the Cti calculation process, the
また、算出部13は、三角形TRmの特定方法と同様な方法により、三刺激値データSCRsiの三刺激値SCRr,SCRg,SCRrbを利用して、色度CPrs,CPgs,CPbsを算出し、三角形TRsを特定する。
Further, the
次に、算出部13は、前述と同様に、規則Ru1,Ru2に従い、三角形TRmおよび三角形TRsに基づいて、色度CPrcm、色度CPgcm(色度CPgs)および色度CPbcmを算出し、共通領域三角形TRcmを特定する。
Next, as described above, the
特定された共通領域三角形TRcmは、状況Stiのもとで、各映像表示装置Dp(映像表示装置100m,100s)が当該映像表示装置Dpの画面10において共通して表現可能な色の範囲を示す。
The specified common area triangle TRcm indicates a range of colors that can be expressed in common on the
次に、算出部13は、三刺激値SCRrの輝度、および、三刺激値データSCRsiの輝度のうち、最も値が小さい輝度を、共通輝度として算出する。
Next, the
以下においては、状況Stiにおける、Rの共通輝度を、「共通輝度Yntri」または「Yntri」ともいう。また、以下においては、状況Stiにおける、Gの共通輝度を、「共通輝度Yntgi」または「Yntgi」ともいう。また、以下においては、状況Stiにおける、Bの共通輝度を、「共通輝度Yntbi」または「Yntbi」ともいう。 Hereinafter, the common luminance of R in the situation Sti is also referred to as “common luminance Yntri” or “Yntri”. In the following, the G common luminance in the situation Sti is also referred to as “common luminance Yntgi” or “Yntgi”. In the following, the common luminance of B in the situation Sti is also referred to as “common luminance Yntbi” or “Yntbi”.
具体的には、算出部13は、三刺激値SCRrのYrmi(輝度)、および、三刺激値データSCRsのYrsi(輝度)うち、最も値が小さい輝度を、共通輝度Yntriとして算出する。例えば、YrmiがYrsiより小さい場合、算出部13は、当該Yrmiを、共通輝度Yntriとして算出する。
Specifically, the calculating
算出部13は、共通輝度Yntriと同様な方法により、YgmiおよびYgsiのいずれかを、共通輝度Yntgiとして算出する。共通輝度Yntbiは、共通輝度Yntriと同様な方法により、YbmiおよびYbsiを使用して算出される。
The
次に、算出部13は、共通領域三角形TRcmにおける、算出された各色度(色度CPrcm,CPgs(CPgcm),CPbcm)と、算出された共通輝度Yntri,Yntgi,Yntbiとを用いて、三刺激値を算出する。
Next, the
具体的には、算出部13は、共通輝度Yntriと、図6を用いて説明した前述の方法と同様な方法により、u’v’色度図における色度CPrcmの座標とから、三刺激値CntriのXntri,Zntriを算出する。これにより、三刺激値Cntri(Xntri,Yntri,Zntri)が算出される。
Specifically, the
また、算出部13は、三刺激値Cntriと同様な方法により、共通輝度Yntgiと、色度CPgs(CPgcm)を用いて、前述の三刺激値Cntgi(Xntgi,Yntgi,Zntgi)を算出する。また、算出部13は、三刺激値Cntriと同様な方法により、共通輝度Yntbiと、色度CPbcmを用いて、前述の三刺激値Cntbi(Xntbi,Yntbi,Zntbi)を算出する。
The
そして、算出部13は、三刺激値Cntri,Cntgi,Cntbiを示す、式(15)の共通データCntiを算出する。
And the
以下においては、状況Stiにおける目標輝度および目標色度を特定するためのデータを、「目標データCti」ともいう。 Hereinafter, the data for specifying the target luminance and the target chromaticity in the situation Sti is also referred to as “target data Cti”.
以下においては、状況Stiにおいて、仮に、前述の状況StLraを発生させた状態における画面10の目標三刺激値を、「三刺激値Ctri」ともいう。また、以下においては、状況Stiにおいて、仮に、前述の状況StLgaを発生させた状態における画面10の目標三刺激値を「三刺激値Ctgi」ともいう。また、以下においては、状況Stiにおいて、仮に、前述の状況StLgaを発生させた状態における画面10の目標三刺激値を、「三刺激値Ctbi」ともいう。
In the following, in the situation Sti, the target tristimulus value on the
目標データCtiは、三刺激値Ctri,Ctgi,Ctbiを示すデータである。すなわち、目標データCtiは、R,G,Bの各々に対応する三刺激値を示す。そのため、目標データCtiは、9つの要素を示す、3行3列の行列で表現される。 The target data Cti is data indicating tristimulus values Ctri, Ctgi, Ctbi. That is, the target data Cti indicates tristimulus values corresponding to each of R, G, and B. Therefore, the target data Cti is represented by a 3 × 3 matrix indicating nine elements.
なお、仮に、前述の式(6)および式(11)を使用した方法と同様な方法により、共通データCntiを目標データとして用いて、補正係数を算出した場合、画面間の輝度差および色度差を小さくするための当該補正係数を算出することができる。しかしながら、状況StiにおけるWの目標三刺激値は、状況StnにおけるWの目標三刺激値が変化した値となる。 If the correction coefficient is calculated using the common data Cnti as the target data by a method similar to the method using the equations (6) and (11) described above, the luminance difference and chromaticity between the screens are calculated. The correction coefficient for reducing the difference can be calculated. However, the target tristimulus value of W in the situation Sti is a value obtained by changing the target tristimulus value of W in the situation Stn.
そのため、状況Stiでは、前述の状況Stnとは異なる方法で補正係数を算出する。状況Stiでは、共通データCntiを使用して、Wの目標三刺激値の変化を考慮した目標データCtiが算出される。そして、当該目標データCtiを使用して補正係数が算出される。 Therefore, in the situation Sti, the correction coefficient is calculated by a method different from the situation Stn described above. In the situation Sti, the common data Cnti is used to calculate target data Cti that takes into account the change in the target tristimulus value of W. Then, a correction coefficient is calculated using the target data Cti.
具体的には、算出部13は、Wの目標三刺激値の変化を考慮した係数Ai、Bi、Ciを算出する。係数Ai、Bi、Ciは、共通データCntiと、前述のステップS131mにより算出された目標三刺激値Ctwと、以下の式(16)とにより算出される。
Specifically, the
次に、算出部13は、共通データCntiと、係数Ai、Bi、Ciと、以下の式(17)とを用いて、目標データCtiを算出する。目標データCtiは、以下の式(17)により算出される。
Next, the
式(17)のXtri,Ytri,Ztriは、三刺激値Ctriである。Xtgi,Ytgi,Ztgiは、三刺激値Ctgiである。Xtbi,Ytbi,Ztbiは、三刺激値Ctbiである。 Xtri, Ytri, and Ztri in Expression (17) are tristimulus values Ctri. Xtgi, Ytgi, Ztgi are the tristimulus values Ctgi. Xtbi, Ytbi, Ztbi are the tristimulus values Ctbi.
以下においては、状況Stiのもとで、マルチ画面表示装置1000を構成する各映像表示装置Dpが当該映像表示装置Dpの画面10において共通して表現可能な目標輝度を、「目標輝度Yti」ともいう。すなわち、算出された目標データCtiのYtri,Ytgi,Ytbiの各々は、目標輝度Ytiである。つまり、目標データCtiは、目標輝度Ytiを特定するためのデータである。
In the following, the target luminance that can be commonly expressed on the
以下においては、状況Stiのもとで、マルチ画面表示装置1000を構成する各映像表示装置Dpが当該映像表示装置Dpの画面10において共通して表現可能な目標色度を、「目標色度cti」ともいう。
In the following, the target chromaticity that can be commonly expressed on the
以下においては、状況Stiにおける、Rの目標色度を、「目標色度ctri」ともいう。また、以下においては、状況Stiにおける、Gの目標色度を、「目標色度ctgi」ともいう。また、以下においては、状況Stiにおける、Bの目標色度を、「目標色度ctbi」ともいう。目標色度ctri,ctgi,ctbiの各々は、目標色度ctiである。 Hereinafter, the target chromaticity of R in the situation Sti is also referred to as “target chromaticity ctri”. In the following, the target chromaticity of G in the situation Sti is also referred to as “target chromaticity ctgi”. In the following, the target chromaticity of B in the situation Sti is also referred to as “target chromaticity ctbi”. Each of the target chromaticities ctri, ctgi, and ctbi is the target chromaticity cti.
なお、目標データCtiのXtri,Ytri,Ztriを使用して、一般的な変換式により、u’v’色度図における目標色度ctriを求めることができる。また、目標データCtiのXtgi,Ytgi,Ztgiにより、目標色度ctriと同様に、u’v’色度図における目標色度ctgiを求めることができる。また、目標データCtiのXtbi,Ytbi,Ztbiより、目標色度ctriと同様に、u’v’色度図における目標色度ctbiを求めることができる。すなわち、目標データCtiは、目標色度ctiを特定するためのデータでもある。 It should be noted that the target chromaticity ctri in the u'v 'chromaticity diagram can be obtained by a general conversion equation using Xtri, Ytri, and Ztri of the target data Cti. Further, the target chromaticity ctgi in the u′v ′ chromaticity diagram can be obtained from Xtgi, Ytgi, Ztgi of the target data Cti in the same manner as the target chromaticity ctri. Further, the target chromaticity ctbi in the u′v ′ chromaticity diagram can be obtained from Xtbi, Ytbi, and Ztbi of the target data Cti in the same manner as the target chromaticity ctri. That is, the target data Cti is also data for specifying the target chromaticity cti.
なお、目標データCtiは、状況Stiにおける、各映像表示装置Dpの各オフ光Lnを使用して算出される。すなわち、算出部13は、状況Stiにおける、各映像表示装置Dpの各オフ光Lnに基づいて、目標データCtiを算出する。
The target data Cti is calculated using each off-light Ln of each video display device Dp in the situation Sti. That is, the
ステップS140mAでは、Cti送信処理が行われる。Cti送信処理では、制御部11が、算出された目標データCtiを、通信ケーブル16を介して、映像表示装置100sへ送信する。これにより、映像表示装置100sの制御部11は、目標データCtiを受信する。
In step S140 mA, Cti transmission processing is performed. In the Cti transmission process, the
映像表示装置100sでは、ステップS141sAの処理が行われる。ステップS141sAでは、Cti記憶処理が行われる。Cit記憶処理では、制御部11が、受信した目標データCtiを、メモリ12に記憶させる。
In the
また、映像表示装置100mでは、ステップS141mAの処理が行われる。ステップS141mAでは、Ct記憶処理iが行われる。Ct記憶処理iでは、制御部11が、目標データCtiを、メモリ12に記憶させる。
Further, in the
ステップS150mAでは、CSCmi算出処理が行われる。CSCmi算出処理では、詳細は後述するが、制御部11が、状況Stiに対応する目標データCtiに基づいて、補正係数CSCmiを算出する。すなわち、制御部11は、補正係数CSCmiを算出する算出部である。
In step S150 mA, CSCmi calculation processing is performed. Although details will be described later in the CSCmi calculation process, the
補正係数CSCmiは、係数RRmi,RGmi,RBmi,GRmi,GGmi,GBmi,BRmi,BGmi,BBmiを、3行3列の行列で示す係数である。詳細は後述するが、補正係数CSCmiは、以下の式(18)を用いて算出される。 The correction coefficient CSCmi is a coefficient indicating the coefficients RRmi, RGmi, RBmi, GRmi, GGmi, GBmi, BRmi, BGmi, BBmi in a matrix of 3 rows and 3 columns. Although details will be described later, the correction coefficient CSCmi is calculated using the following equation (18).
式(18)において、SCRmiは、式(12)の三刺激値データSCRmiである。また、Ctiは、式(17)の目標データCtiである。 In Expression (18), SCRmi is the tristimulus value data SCRmi of Expression (12). Cti is the target data Cti of Expression (17).
以下においては、状況Stiにおける表示対象映像を、「表示対象映像Imi」ともいう。表示対象映像Imiは、状況Stiのもとで各映像表示装置Dpの画面10に表示するための映像である。
Hereinafter, the display target video in the situation Sti is also referred to as “display target video Imi”. The display target video Imi is a video to be displayed on the
以下においては、補正係数CSCmiを、映像データが示す画素データに乗算することにより得られる、補正された画素データを、「補正画素データ」ともいう。以下においては、k個の補正画素データを示す映像データを、「補正映像データ」ともいう。また、以下においては、補正映像データを示す映像信号Vsgを、「補正映像信号Vsga」ともいう。 Hereinafter, the corrected pixel data obtained by multiplying the pixel data indicated by the video data by the correction coefficient CSCmi is also referred to as “corrected pixel data”. In the following, video data indicating k correction pixel data is also referred to as “corrected video data”. Hereinafter, the video signal Vsg indicating the corrected video data is also referred to as a “corrected video signal Vsga”.
なお、状況Stiにおいて、映像データに対応するk個の補正画素データを使用した処理が行われることにより、補正された表示対象映像Imiが得られる。 In the situation Sti, a corrected display target image Imi is obtained by performing processing using k correction pixel data corresponding to the image data.
補正係数CSCmiは、三刺激値SCRr,SCRg,SCRbの各々の成分の強度を示す。補正係数CSCmiは、映像信号Vsgが示す各映像データが示す元映像の輝度および色度を補正するための係数である。 The correction coefficient CSCmi indicates the intensity of each component of the tristimulus values SCRr, SCRg, and SCRb. The correction coefficient CSCmi is a coefficient for correcting the luminance and chromaticity of the original video indicated by each video data indicated by the video signal Vsg.
また、補正係数CSCmiは、表示対象映像Imiの輝度を、目標輝度Ytiと同じまたは同等にし、表示対象映像Imiの色度を、目標色度ctiと同じまたは同等にするための係数である。すなわち、補正係数CSCmiは、表示対象映像Imnの輝度と状況Stiにおける目標輝度Ytiとの差の絶対値を最小にし、かつ、表示対象映像Imiの色度と状況Stiにおける目標色度ctiとの差の絶対値を最小にするための係数である。 The correction coefficient CSCmi is a coefficient for making the luminance of the display target video Imi the same or equivalent to the target luminance Yti and making the chromaticity of the display target video Imi the same or equivalent to the target chromaticity cti. That is, the correction coefficient CSCmi minimizes the absolute value of the difference between the luminance of the display target video Imn and the target luminance Yti in the situation Sti, and the difference between the chromaticity of the display target video Imi and the target chromaticity cti in the situation Sti. Is a coefficient for minimizing the absolute value of.
式(18)のRRmi,RGmi,RBmi,GRmi,GGmi,GBmi,BRmi,BGmi,BBmiは、それぞれ、状況StiにおけるRRm,RGm,RBm,GRm,GGm,GBm,BRm,BGm,BBmである。 RRmi, RGmi, RBmi, GRmi, GGmi, GBmi, BRmi, BGmi, and BBmi in Expression (18) are RRm, RGm, RBm, GRm, GGm, GBm, BRm, BGm, and BBm in the situation Sti, respectively.
ステップS150mAのCSCmi算出処理では、具体的には、制御部11が、三刺激値データSCRmiと、目標データCtiとを式(18)に代入した式を計算する。これにより、制御部11は、補正係数CSCmiを算出する。
In the CSCmi calculation process in step S150 mA, specifically, the
ステップS151mでは、制御部11が、補正係数CSCmiを参照して、色再現条件mが満たされるか否かを判定する。色再現条件mは、以下の式(19)、式(20)および式(21)で示される全ての条件である。
In step S151m, the
以下においては、状況StiにおけるW(白)の目標三刺激値を、「目標三刺激値Ctwi(Xtwi,Ytwi,Ztwi)」または「目標三刺激値Ctwi」と表現する。 In the following, the target tristimulus value of W (white) in the situation Sti is expressed as “target tristimulus value Ctwi (Xtwi, Ytwi, Ztwi)” or “target tristimulus value Ctwi”.
仮に、色再現条件mが満たされない場合、以下の不具合が発生する。当該不具合は、状況Stiにおける映像表示装置100mの三刺激値Ctr,Ctg,Ctbを単純に混色することにより得られる白が表示された状態において、当該白の三刺激値が、目標三刺激値Ctwi(Xtwi,Ytwi,Ztwi)とならないという不具合である。
If the color reproduction condition m is not satisfied, the following problems occur. The inconvenience is that the white tristimulus value is the target tristimulus value Ctwi in a state where white obtained by simply mixing the tristimulus values Ctr, Ctg, and Ctb of the
ステップS151mにおいてYESならば、処理は後述のステップS160mAへ移行する。一方、ステップS151mにおいてNOならば、処理はステップS152mへ移行する。 If YES in step S151m, the process proceeds to step S160mA described later. On the other hand, if NO at step S151m, the process proceeds to step S152m.
ステップS152mでは、輝度増加処理mAが行われる。輝度増加処理mAでは、光源制御部14が、各光源3の出射光の輝度を増加させる処理を行う。光源制御部14は、光源3r,3g,3bの各々の出射光の輝度の値が、例えば、当該値の1.1倍になるように、当該光源3r,3g,3bを制御する。そして、再度、ステップS110mAが行われる。
In step S152m, a luminance increase process mA is performed. In the luminance increase process mA, the light
色再現条件mが満たされない場合、ステップS121mでYESと判定され、かつ、ステップS151mでYESと判定されるまで、上記の各処理は繰り返し行われる。 When the color reproduction condition m is not satisfied, the above processes are repeatedly performed until it is determined as YES in Step S121m and YES is determined in Step S151m.
以下においては、状況Stiにおける赤色光(映像光Lr)、緑色光(映像光Lg)および青色光(映像光Lg)によって表現可能な白色を、「白色Wi」ともいう。また、以下においては、状況Stnにおける赤色光(映像光Lr)、緑色光(映像光Lg)および青色光(映像光Lg)によって表現可能な白色を、「白色Wn」ともいう。補正係数CSCmiは、白色Wiを、白色Wnにするための係数である。具体的には、補正係数CSCmiは、白色Wiと白色Wnとの差の絶対値を最小にするための係数である。 Hereinafter, white that can be expressed by red light (video light Lr), green light (video light Lg), and blue light (video light Lg) in the situation Sti is also referred to as “white Wi”. Hereinafter, white that can be expressed by red light (video light Lr), green light (video light Lg), and blue light (video light Lg) in the situation Stn is also referred to as “white Wn”. The correction coefficient CSCmi is a coefficient for changing white Wi to white Wn. Specifically, the correction coefficient CSCmi is a coefficient for minimizing the absolute value of the difference between the white Wi and the white Wn.
なお、ステップS151mでYESと判定された場合、制御部11は、最新の補正係数CSCmiをメモリ12に記憶させる。その後、ステップS160mAの処理が行われる。
When it is determined YES in step S151m, the
ステップS160mAでは、補正処理mAが行われる。補正処理mAは、前述の補正処理mの説明において、「補正係数CSCm」を「補正係数CSCmi」に置き換えた処理であるので詳細な説明は繰り返さない。 In step S160 mA, correction processing mA is performed. The correction process mA is a process in which “correction coefficient CSCm” is replaced with “correction coefficient CSCmi” in the above description of the correction process m, and therefore, detailed description thereof will not be repeated.
すなわち、補補正処理mAにより、制御部11は、補正係数CSCmiに基づいて、映像信号Vsgが示す映像データIrv,Igv,Ibvの各々が示す元映像の輝度および色度を補正することにより、表示対象映像Imiの輝度および色度を補正する。
That is, by the complementary correction processing mA, the
映像表示装置100sは、ステップS141sAの後、ステップS150sAを行う。
The
ステップS150sAでは、CSCsi算出処理が行われる。CSCsi算出処理は、CSCmi算出処理と同様な処理であるので詳細な説明は省略する。以下、簡単に説明する。 In step S150sA, CSCsi calculation processing is performed. Since the CSCsi calculation process is the same as the CSCmi calculation process, detailed description thereof is omitted. A brief description is given below.
CSCs算出処理では、制御部11が、状況Stiに対応する目標データCtiに基づいて、補正係数CSCsiを算出する。すなわち、制御部11は、補正係数CSCsiを算出する算出部である。
In the CSCs calculation process, the
補正係数CSCsiは、係数RRsi,RGsi,RBsi,GRsi,GGsi,GBsi,BRsi,BGsi,BBsiを、3行3列の行列で示す係数である。詳細は後述するが、補正係数CSCsiは、以下の式(22)を用いて算出される。 The correction coefficient CSCsi is a coefficient indicating the coefficients RRsi, RGsi, RBsi, GRsi, GGsi, GBsi, BRsi, BGsi, BBsi in a matrix of 3 rows and 3 columns. Although details will be described later, the correction coefficient CSCsi is calculated using the following equation (22).
なお、係数RRsi,RGsi,RBsi,GRsi,GGsi,GBsi,BRsi,BGsi,BBsiは、それぞれ、係数RRmi,RGmi,RBmi,GRmi,GGmi,GBmi,BRmi,BGmi,BBmiと同じ役割を有する。 The coefficients RRsi, RGsi, RBsi, GRsi, GGsi, GBsi, BRsi, BGsi, BBsi have the same role as the coefficients RRmi, RGmi, RBmi, GRmi, GGmi, GBmi, BRmi, BGmi, and BBmi, respectively.
式(22)において、SCRsiは、式(13)の三刺激値データSCRsiである。また、Ctiは、式(17)の目標データCtiである。 In equation (22), SCRsi is the tristimulus value data SCRsi of equation (13). Cti is the target data Cti of Expression (17).
ステップS150sAのCSCsi算出処理では、具体的には、制御部11が、三刺激値データSCRsiと、目標データCtiとを式(22)に代入した式を計算する。これにより、制御部11は、補正係数CSCsiを算出する。なお、補正係数CSCsiは、補正係数CSCmiと同じ機能および役割を有する。
In the CSCsi calculation process of step S150sA, specifically, the
ステップS151sでは、制御部11が、補正係数CSCsiを参照して、色再現条件sが満たされるか否かを判定する。色再現条件sは、以下の式(23)、式(24)および式(25)で示される全ての条件である。
In step S151s, the
仮に、色再現条件sが満たされない場合も、前述した、色再現条件mが満たされない場合における不具合が発生する。 Even if the color reproduction condition s is not satisfied, the above-described problem occurs when the color reproduction condition m is not satisfied.
ステップS151sにおいてYESならば、処理は後述のステップS160sAへ移行する。一方、ステップS151sにおいてNOならば、処理はステップS152sへ移行する。 If YES in step S151s, the process proceeds to step S160sA described later. On the other hand, if NO at step S151s, the process proceeds to step S152s.
ステップS152sでは、輝度増加処理sAが行われる。輝度増加処理sAは、輝度増加処理mAと同様な処理であるので詳細な説明は省略する。そして、再度、ステップS110sAが行われる。 In step S152s, a luminance increase process sA is performed. Since the brightness increase process sA is the same process as the brightness increase process mA, detailed description thereof is omitted. Then, Step S110sA is performed again.
色再現条件sが満たされない場合、ステップS121sでYESと判定され、かつ、ステップS151sでYESと判定されるまで、上記の各処理は繰り返し行われる。 When the color reproduction condition s is not satisfied, the above processes are repeatedly performed until it is determined as YES in Step S121s and YES is determined in Step S151s.
なお、補正係数CSCsiは、補正係数CSCmiと同様、白色Wiを、白色Wnにするための係数である具体的には、補正係数CSCsiは、白色Wiと白色Wnとの差の絶対値を最小にするための係数である。すなわち、補正係数CSCsiは、補正係数CSCmiと同じ機能および役割を有する。 The correction coefficient CSCsi is a coefficient for changing white Wi to white Wn, like the correction coefficient CSCmi. Specifically, the correction coefficient CSCsi minimizes the absolute value of the difference between white Wi and white Wn. It is a coefficient to do. That is, the correction coefficient CSCsi has the same function and role as the correction coefficient CSCmi.
なお、ステップS151sでYESと判定された場合、制御部11は、最新の補正係数CSCsiをメモリ12に記憶させる。その後、ステップS160sAの処理が行われる。
When it is determined YES in step S151s, the
ステップS160sAでは、補正処理sAが行われる。補正処理sAは、前述の補正処理mの説明において、「補正係数CSCm」を「補正係数CSCsi」に置き換えた処理であるので詳細な説明は繰り返さない。補正処理sにより、画面10に、映像Ir、映像Ig、映像Ibが順に表示される。その結果、画面10に、映像Icが表現される。
In step S160sA, a correction process sA is performed. Since the correction process sA is a process in which “correction coefficient CSCm” is replaced with “correction coefficient CSCsi” in the description of the correction process m described above, detailed description will not be repeated. The image Ir, the image Ig, and the image Ib are sequentially displayed on the
以上のようにして、映像補正処理Im(補正処理mA)および映像補正処理Is(補正処理sA)が行われる。これにより、状況Stiにおける映像表示装置100m,100sの各々は、補正係数に基づいて、表示対象映像Imnの輝度と状況Stiにおける目標輝度Ytiとの差の絶対値を最小にし、かつ、表示対象映像Imnの色度と状況Stiにおける目標色度ctiとの差の絶対値を最小にする補正処理(補正処理mAまたは補正処理sA)を行う。
As described above, the video correction process Im (correction process mA) and the video correction process Is (correction process sA) are performed. Thereby, each of the
すなわち、状況Stiにおける映像表示装置100m,100sの各々において、表示映像Imnの輝度が、目標輝度Ytと同じまたは同等になり、表示対象映像Imnの色度が、目標色度ctniと同じまたは同等になる。つまり、状況Stiにおける映像表示装置100m,100sの各々において、表示対象映像Imnの輝度および色度が、それぞれ、目標輝度Ytiおよび目標色度ctiに近くなる。
That is, in each of the
また、値Vbは値Vaより小さいという前述の前提Pr2において、状況Stiにおける映像表示装置100m,100sの各々において、画面10に白を表示した場合、当該白の輝度および色度は、状況Stnにおける白の輝度および色度と同じまたは同等となる。つまり、以下の式(26)が成立する。
Further, in the above-described premise Pr2 that the value Vb is smaller than the value Va, when white is displayed on the
前述したように、映像補正処理Imおよび映像補正処理Isにおける、ステップS122m,S152m,S122s,S152sでは、光源3の出射光の輝度を増加させる処理が行われる。実際には、光源3の出射光の輝度の増加量には、限界がある。例えば、光源3の順電圧の制御により、出射光の輝度が制御される場合、供給可能な順電圧の大きさには限界がある。 As described above, in steps S122m, S152m, S122s, and S152s in the video correction process Im and the video correction process Is, a process of increasing the luminance of the emitted light from the light source 3 is performed. Actually, there is a limit to the amount of increase in luminance of the light emitted from the light source 3. For example, when the luminance of the emitted light is controlled by controlling the forward voltage of the light source 3, there is a limit to the amount of forward voltage that can be supplied.
そのため、Yi≧Ytを成立させることができないまで、光源3の出射光の輝度が低下し続けた場合、ステップS122m,S152m,S122s,S152sを行っても、色再現条件mまたは色再現条件sは満たされない場合が生じる。この場合、映像補正処理Imおよび映像補正処理Isの処理の実行は中止される。 Therefore, if the luminance of the emitted light from the light source 3 continues to decrease until Yi ≧ Yt cannot be established, the color reproduction condition m or the color reproduction condition s is not changed even if steps S122m, S152m, S122s, and S152s are performed. There are cases where it is not satisfied. In this case, the execution of the video correction process Im and the video correction process Is is stopped.
また、上記の場合、例えば、色再現条件mまたは色再現条件sを満たさない光源3を含む映像表示装置Dpを、輝度増加処理の対象にしないようにしてもよい。 In the above case, for example, the video display device Dp including the light source 3 that does not satisfy the color reproduction condition m or the color reproduction condition s may not be set as the target of the luminance increase process.
以上のように、本実施の形態によれば、光源3の累積駆動時間の長さに関わらす、映像表示装置100m,100sの各々の画面10のWの輝度および色度を、略一定に保つことができる。また、マルチ画面10Aを構成する各画面10における、W以外の輝度および色度が、略同一となるように、当該輝度および色度を自動的に調整することができる。
As described above, according to this embodiment, the brightness and chromaticity of W of the
(具体的な数値例)
次に、具体的な数値を用いて、表示装置100m,100sの各々を長時間使用した後において、どの程度の効果が得られるのかを説明する。
(Specific numerical examples)
Next, by using specific numerical values, how much effect can be obtained after using each of the
まず、状況Stnにおいて、図5のステップS110m,S120m,S110s,S120sが行われたとする。これにより算出された、三刺激値データSCRmおよび三刺激値データSCRsは、以下の式(27)および式(28)の値を示すとする。 First, it is assumed that steps S110m, S120m, S110s, and S120s in FIG. 5 are performed in the situation Stn. It is assumed that the tristimulus value data SCRm and the tristimulus value data SCRs thus calculated indicate values of the following formulas (27) and (28).
また、上記の式(27)および式(28)のデータを使用して、ステップS125s,S130mが行われることにより算出された目標データCtは、以下の式(29)の値を示す。 Further, the target data Ct calculated by performing steps S125s and S130m using the data of the above equations (27) and (28) shows the value of the following equation (29).
式(29)の目標データCtから、状況StnにおけるR,G,B,Wの輝度および色度(u’v’座標)は、以下のように算出される。 From the target data Ct in Expression (29), the luminance and chromaticity (u′v ′ coordinates) of R, G, B, and W in the situation Stn are calculated as follows.
Rの輝度は64.1であり、Rのu’v’座標は、(0.498、0.509)である。また、Gの輝度は、300.5であり、Gのu’v’座標は、(0.118、0.567)である。また、Bの輝度は、10.5であり、Bのu’v’座標は、(0.189、0.079)である。また、Wの輝度は、375.1であり、Wのu’v’座標は、(0.190、0.476)である。 The luminance of R is 64.1, and the u'v 'coordinate of R is (0.498, 0.509). The luminance of G is 300.5, and the u′v ′ coordinate of G is (0.118, 0.567). The luminance of B is 10.5, and the u′v ′ coordinate of B is (0.189, 0.079). The luminance of W is 375.1, and the u′v ′ coordinate of W is (0.190, 0.476).
ステップS150mにより、式(27)および式(29)が、式(6)に代入されることにより、以下の式(30)が得られる。 By substituting Equation (27) and Equation (29) into Equation (6) by Step S150m, the following Equation (30) is obtained.
また、ステップS150sにより、式(28)および式(29)が、式(11)に代入されることにより、以下の式(31)が得られる。 Moreover, the following formula | equation (31) is obtained by substituting a formula (28) and a formula (29) to a formula (11) by step S150s.
なお、式(30)の各値は、式(7)から式(9)の条件も満たしている。また、式(31)の各値は、式(7)、式(8)および式(9)の各々において、「m」を「s」に置き換えた式も満たしている。 Each value of Expression (30) also satisfies the conditions of Expression (7) to Expression (9). Each value of Expression (31) also satisfies the expression in which “m” is replaced with “s” in each of Expression (7), Expression (8), and Expression (9).
ステップS160mでは、式(30)の補正係数CSCmを使用した処理を行うことにより、補正映像信号Vsgaが得られる。そして、制御部11は、補正映像信号Vsgaを、画像表示デバイス7へ送信する。
In step S160m, a corrected video signal Vsga is obtained by performing a process using the correction coefficient CSCm of Expression (30). Then, the
また、ステップS160sでは、式(31)の補正係数CSCsを使用した処理を行うことにより、補正映像信号Vsgaが得られる。そして、制御部11は、補正映像信号Vsgaを、画像表示デバイス7へ送信する。
In step S160s, the corrected video signal Vsga is obtained by performing processing using the correction coefficient CSCs of Expression (31). Then, the
これにより、マルチ画面10Aを構成する各画面10において、略同一の輝度および色度を得ることができる。また、各画面10における輝度および色度は、式(29)の目標データCtにより特定される目標輝度Ytおよび目標色度ctnである。
Thereby, substantially the same brightness | luminance and chromaticity can be obtained in each
次に、状況Stiにおいて、表示装置100m,100sの各々の画面10に表示される映像の輝度および色度の変化を調整するための処理について、具体的な数値を用いて、説明する。
Next, processing for adjusting changes in luminance and chromaticity of images displayed on the
ここで、以下の前提Pr3を考慮する。前提Pr3では、状況Stiにおける映像表示装置100m,100sの各々に含まれる各光源3の累積駆動時間は、一例として、30000時間であるとする。累積駆動時間が30000時間である場合、各光源3の出射光の最大輝度値YMxは、非常に低下している。すなわち、各光源3の特性は劣化している。また、状況Stiにおける各光源3の出射光の色度も変化している。
Here, the following premise Pr3 is considered. In the premise Pr3, it is assumed that the cumulative drive time of each light source 3 included in each of the
前提Pr3において図7の映像補正処理Imおよび映像補正処理Isでは、ステップS110mA,S120mA,S110sA,S120sAが行われたとする。これにより、三刺激値データSCRmおよび三刺激値データSCRsは、例えば、以下の式(32)および式(33)の値を示す。 Assume that steps S110 mA, S120 mA, S110 sA, and S120 sA are performed in the video correction processing Im and the video correction processing Is of FIG. Thereby, the tristimulus value data SCRm and the tristimulus value data SCRs indicate, for example, values of the following formulas (32) and (33).
式(32)および式(33)の値では、式(14)における、全ての輝度条件式m、および、全ての輝度条件式sは満たされない。そのため、ステップS122mの輝度増加処理m,ステップS122sの輝度増加処理sが行われる。その後、ステップS110mA,S120mA,S110sA,S120sAが行われたとする。これにより、三刺激値データSCRmおよび三刺激値データSCRsは、例えば、以下の式(34)および式(35)の値を示す。 In the values of Expression (32) and Expression (33), not all the luminance conditional expressions m and all the luminance conditional expressions s in Expression (14) are satisfied. Therefore, the luminance increase process m in step S122m and the luminance increase process s in step S122s are performed. Then, suppose that step S110mA, S120mA, S110sA, and S120sA were performed. Thereby, the tristimulus value data SCRm and the tristimulus value data SCRs indicate, for example, values of the following formulas (34) and (35).
式(34)および式(35)の値により、式(14)における、全ての輝度条件式m、および、全ての輝度条件式sは満たされる。 All luminance conditional expressions m and all luminance conditional expressions s in Expression (14) are satisfied by the values of Expression (34) and Expression (35).
その後、ステップS130mAのCti算出処理では、まず、算出部13が、式(34)の三刺激値データSCRmiと、式(35)の三刺激値データSCRsiとを利用して共通データCntiを算出する。算出された共通データCntiは、以下の式(36)となる。
Thereafter, in the Cti calculation process of step S130 mA, the
次に、式(36)の共通データCntiと、ステップS131mにより算出された目標三刺激値Ctwと、式(16)とにより、係数Ai、Bi、Ciが算出される。 Next, coefficients Ai, Bi, and Ci are calculated from the common data Cnti in Expression (36), the target tristimulus value Ctw calculated in Step S131m, and Expression (16).
次に、式(36)の共通データCntiと、算出された係数Ai、Bi、Ciと、式(17)とにより、以下の式(37)の目標データCtiが算出される。 Next, the target data Cti of the following equation (37) is calculated from the common data Cnti of the equation (36), the calculated coefficients Ai, Bi, Ci, and the equation (17).
次に、ステップS150mA,S150sAの処理により、式(38)の補正係数CSCmi、および、式(39)の補正係数CSCsiが算出される。 Next, the correction coefficient CSCmi of Expression (38) and the correction coefficient CSCsi of Expression (39) are calculated by the processing of Steps S150mA and S150sA.
式(38)の補正係数CSCmiは、色再現条件m(式(19)、式(20)および式(21))を満たしている。式(39)の補正係数CSCsiは、色再現条件s(式(23)、式(24)および式(25))を満たしている。 The correction coefficient CSCmi in Expression (38) satisfies the color reproduction condition m (Expression (19), Expression (20), and Expression (21)). The correction coefficient CSCsi in Expression (39) satisfies the color reproduction condition s (Expression (23), Expression (24), and Expression (25)).
式(37)の目標データCtiから、状況Sti(前提Pr3)におけるR,G,B,Wの輝度および色度(u’v’座標)は、以下のように算出される。 From the target data Cti in Expression (37), the luminance and chromaticity (u′v ′ coordinates) of R, G, B, and W in the situation Sti (premise Pr3) are calculated as follows.
Rの輝度は63.6であり、Rのu’v’座標は、(0.506、0.508)である。また、Gの輝度は、297.2であり、Gのu’v’座標は、(0.117、0.567)である。また、Bの輝度は、14.2であり、Bのu’v’座標は、(0.182、0.102)である。また、Wの輝度は、375.0であり、Wのu’v’座標は、(0.190、0.476)である。 The luminance of R is 63.6, and u'v 'coordinates of R are (0.506, 0.508). The luminance of G is 297.2, and the u′v ′ coordinate of G is (0.117, 0.567). The brightness of B is 14.2 and the u′v ′ coordinate of B is (0.182, 0.102). The luminance of W is 375.0, and the u′v ′ coordinate of W is (0.190, 0.476).
上記の各値を、式(29)の目標データCtから算出された前述の各値と比較する。この場合、状況Sti(前提Pr3)におけるWの輝度および色度は、式(29)の目標データCtから算出されたWの輝度および色度(u’v’座標)と、ほぼ同一である。また、R,G,B,の輝度および色度(u’v’座標)についても、式(29)の目標データCtから算出されたR,G,B,の輝度および色度(u’v’座標)と同等である。 Each of the above values is compared with each of the aforementioned values calculated from the target data Ct in Expression (29). In this case, the brightness and chromaticity of W in the situation Sti (premise Pr3) are substantially the same as the brightness and chromaticity of W (u′v ′ coordinate) calculated from the target data Ct in Expression (29). In addition, regarding the luminance and chromaticity (u′v ′ coordinate) of R, G, B, the luminance and chromaticity (u′v) of R, G, B calculated from the target data Ct of Expression (29) Equivalent to 'coordinates'.
ステップS160mAでは、式(38)の補正係数CSCmiを使用した処理を行うことにより、補正映像信号Vsgaが得られる。そして、制御部11は、補正映像信号Vsgaを、画像表示デバイス7へ送信する。
In step S160 mA, the corrected video signal Vsga is obtained by performing the processing using the correction coefficient CSCmi of Expression (38). Then, the
また、ステップS160sAでは、式(39)の補正係数CSCsiを使用した処理を行うことにより、補正映像信号Vsgaが得られる。そして、制御部11は、補正映像信号Vsgaを、画像表示デバイス7へ送信する。
In step S160sA, the corrected video signal Vsga is obtained by performing processing using the correction coefficient CSCsi of Expression (39). Then, the
これにより、マルチ画面10Aを構成する各画面10において、略同一の輝度および色度を得ることができる。また、各画面10における輝度および色度は、それぞれ、式(37)の目標データCtiにより特定される目標輝度Ytiおよび目標色度ctniである。
Thereby, substantially the same brightness | luminance and chromaticity can be obtained in each
以上により、本実施の形態の処理が行われることにより、長期間にわたって均一な映像を表示可能であることが分かる。 From the above, it can be seen that a uniform image can be displayed over a long period of time by performing the processing of the present embodiment.
なお、前述の映像補正処理Imおよび映像補正処理Isは、所定時間経過毎に繰り返し行われてもよい。当該所定時間は、例えば、24時間,100時間,1000時間等である。これにより、マルチ画面10Aを構成する各画面10に表示されるWの輝度および色度は略一定に保たれる。また、マルチ画面10Aを構成する各画面10間の輝度および色度を略同一保たれる。これにより、マルチ画面10Aを構成する各画面10に、常に、均一感のある映像を表示することができる。
Note that the video correction processing Im and the video correction processing Is described above may be repeatedly performed every predetermined time. The predetermined time is, for example, 24 hours, 100 hours, 1000 hours, or the like. Thereby, the luminance and chromaticity of W displayed on each
なお、例えば、前述の前提Pr3のもとで、特開平10−090645号公報の関連技術Aにより、Wの色度のみを補正する処理(以下、「比較処理」ともいう)が行われたとする。比較処理は、本実施の形態と比較の対象となる処理である。比較処理が行われた場合、映像表示装置100mにおけるR,G,B,Wの輝度および色度(u’v’座標)は、以下のようになる。
For example, it is assumed that processing for correcting only the chromaticity of W (hereinafter, also referred to as “comparison processing”) is performed by the related technique A in Japanese Patent Laid-Open No. 10-090645 under the above-described premise Pr3. . The comparison process is a process to be compared with the present embodiment. When the comparison process is performed, the luminance and chromaticity (u′v ′ coordinates) of R, G, B, and W in the
Rの輝度は54.7であり、Rのu’v’座標は、(0.506、0.508)である。また、Gの輝度は、244.4であり、Gのu’v’座標は、(0.110,0.574)である。また、Bの輝度は、6.0であり、Bのu’v’座標は、(0.192,0.056)である。また、Wの輝度は、305.1であり、Wのu’v’座標は、(0.190、0.476)である。 The luminance of R is 54.7, and u'v 'coordinates of R are (0.506, 0.508). The luminance of G is 244.4, and the u′v ′ coordinate of G is (0.110, 0.574). The luminance of B is 6.0, and the u′v ′ coordinate of B is (0.192, 0.056). The luminance of W is 305.1, and u'v 'coordinates of W are (0.190, 0.476).
また、比較処理が行われた場合、映像表示装置100sにおけるR,G,B,Wの輝度および色度(u’v’座標)は、以下のようになる。
When the comparison process is performed, the luminance and chromaticity (u′v ′ coordinates) of R, G, B, and W in the
Rの輝度は53.3であり、Rのu’v’座標は、(0.521,0.507)である。また、Gの輝度は、253.7であり、Gのu’v’座標は、(0.117,0.567)である。また、Bの輝度は、7.0であり、Bのu’v’座標は、(0.172,0.065)である。また、Wの輝度は、314.0であり、Wのu’v’座標は、(0.190、0.476)である。 The luminance of R is 53.3, and the u′v ′ coordinate of R is (0.521, 0.507). The luminance of G is 253.7, and the u′v ′ coordinate of G is (0.117, 0.567). The luminance of B is 7.0, and the u′v ′ coordinate of B is (0.172, 0.065). The luminance of W is 314.0, and the u'v 'coordinate of W is (0.190, 0.476).
上記の各値を参照して、Wの色度は略一定に調整されている。しかしながら、輝度は、状況Stnから低下している。また、画面間の輝度差も生じている。また、W以外の各色については、画面間の輝度差および色度差も生じている。 With reference to the above values, the chromaticity of W is adjusted to be substantially constant. However, the brightness has decreased from the situation Stn. There is also a difference in brightness between the screens. In addition, for each color other than W, there are also luminance and chromaticity differences between the screens.
一般的に、u’v’色度図における2点間の距離Δu’v’が0.01以上である場合、当該2点間の距離に対応する色の差は、人間の目で認識できる。比較処理による上記の結果により、RのΔu’v’=0.015、GのΔu’v’=0.010、BのΔu’v’=0.022である。そのため、比較処理では、人間の目で認識できる色度差が発生している。 In general, when the distance Δu′v ′ between two points in the u′v ′ chromaticity diagram is 0.01 or more, the color difference corresponding to the distance between the two points can be recognized by the human eye. . As a result of the comparison processing, Δu′v ′ = 0.015 for R, Δu′v ′ = 0.010 for G, and Δu′v ′ = 0.02 for B. Therefore, in the comparison process, a chromaticity difference that can be recognized by human eyes is generated.
以上により、本実施の形態は、Wの輝度および色度を略一定に保ち、かつ、画面10間の輝度および色度を略同一に自動的に調整するという効果が確認できる。
As described above, the present embodiment can confirm the effects of keeping the luminance and chromaticity of W substantially constant and automatically adjusting the luminance and chromaticity between the
以上説明したように、本実施の形態によれば、各映像表示装置Dpは、光源3の累積駆動時間が、当該光源3の特性に変化を生じさせるための基準時間i以上の時間となった状況Stiのもとで当該映像表示装置Dpの画面10に表示するための映像である表示対象映像Imiの輝度および色度を補正するための処理である補正処理を行う。
As described above, according to the present embodiment, in each video display device Dp, the cumulative driving time of the light source 3 is equal to or longer than the reference time i for causing the characteristics of the light source 3 to change. A correction process, which is a process for correcting the luminance and chromaticity of the display target video Imi, which is a video to be displayed on the
これにより、マルチ画面表示装置は、光源3の特性に変化が生じている場合において画面10に表示するための映像の輝度および色度を補正することができる。
Thereby, the multi-screen display device can correct the luminance and chromaticity of the video to be displayed on the
また、本実施の形態によれば、各光源3の累積駆動時間の長さに関わらす、マルチ画面10Aを構成する各画面10にW(白色)を表示した場合、当該Wの輝度および色度を、人間が調整する必要なく、常に、略一定に保つことができる。また、マルチ画面10Aを構成する各画面10における、W以外の輝度および色度が略同一となるように、当該輝度および色度を自動的に調整することができる。これにより、マルチ画面10Aに表示される映像の一体感を失わず、マルチ画面表示装置1000の使用の開始初期における映像品位を長時間保つことができる。
Further, according to the present embodiment, when W (white) is displayed on each
前述のように、Wの輝度および色度を略一定に保ち、マルチ画面を構成する画面間のW以外の輝度および色度が略同一となるように、自動で調整することができる。そのため、輝度および色度の調整の頻度を減らし、マルチ画面表示装置のメンテナンスのためのコストを抑えることができる。 As described above, the brightness and chromaticity of W can be maintained to be substantially constant, and the brightness and chromaticity other than W between the screens constituting the multi-screen can be automatically adjusted. Therefore, the frequency of adjustment of luminance and chromaticity can be reduced, and the cost for maintenance of the multi-screen display device can be suppressed.
また、本実施の形態によれば、光源3の累積駆動時間の長さに関わらす、マルチ画面10Aを構成する各画面10に任意の色を表示した場合でも、画面10の輝度および色度を略一定に保つことができる。マルチ画面10Aを構成する各画面10に任意の色以外の色を表示した状態においても、各画面10の輝度および色度が、略同一となるように、常に、自動で調整することができる。そのため、マルチ画面表示装置1000は、長期間にわたって均一な映像を表示可能である。
Further, according to the present embodiment, the luminance and chromaticity of the
また、本実施の形態によれば、各光源3の累積駆動時間の長さに関わらす、マルチ画面10Aに表示されるWの輝度を、マルチ画面表示装置1000の使用開始初期におけるWの輝度と略同一に保つことができる。また、各光源3の累積駆動時間の長さに関わらす、Wの色度も、初期に調整された色度と略同一に保つことができる。
Further, according to the present embodiment, the brightness of W displayed on the multi-screen 10A related to the length of the cumulative driving time of each light source 3 is the same as the brightness of W at the beginning of use of the
なお、W以外の色(例えば、R、G、B単色、W以外の混色)は使用開始初期と比較すると変化するが、各画面10間では、当該色の色度を略同一に保つように、自動的に調整することができる。これにより、マルチ画面10Aに表示される映像の一体感を失わず、映像品位を長時間持続可能なマルチ画面表示装置を提供することができる。
Note that colors other than W (for example, R, G, B single colors, and mixed colors other than W) change compared to the initial stage of use, but the chromaticity of the color is kept substantially the same between the
また、本実施の形態によれば、光源3は、LEDである。そのため、光源3の出射光の輝度の増減を容易に制御できる。 Moreover, according to this Embodiment, the light source 3 is LED. Therefore, increase / decrease in the luminance of the light emitted from the light source 3 can be easily controlled.
なお、R,G,BのLEDは、発光部の構造、構成材料等の違いから、寿命、つまり、累積駆動時間が長くなることに伴って、出射光の輝度の低下の度合いが、色ごとに異なる。さらに、LEDの寿命は、当該LEDが使用される環境、特に、当該LEDの周囲の温度環境に影響を受けやすい。そのため、LEDは、使用環境温度の上昇によっても、寿命は短くなる。 The R, G, and B LEDs have different lifetimes, that is, the degree of decrease in the luminance of the emitted light for each color as the cumulative driving time increases due to differences in the structure of the light emitting unit, the constituent materials, and the like. Different. Furthermore, the lifetime of the LED is susceptible to the environment in which the LED is used, particularly the temperature environment around the LED. Therefore, the lifetime of the LED is shortened even when the use environment temperature rises.
また、パルス幅変調方式によりLEDが駆動される場合、デューティ比、つまり、点滅周期に対する点灯時間の割合が大きくなっても、LEDの寿命は短くなる。このように、投写型映像表示装置の光源として使用されるLEDの寿命は個々に異なる。 Further, when the LED is driven by the pulse width modulation method, the life of the LED is shortened even if the duty ratio, that is, the ratio of the lighting time to the blinking period is increased. As described above, the lifetimes of the LEDs used as the light source of the projection display apparatus are individually different.
なお、前述の関連技術Aのように、投写型映像表示装置の使用中に、常にマルチ画面のWの色度を略一定に保つように調整する方法では、Wの色度は略一定に保たれる。しかしながら、W以外の、R,G,Bの単色、W以外の混色が表示された場合、色度は画面間で一定に保たれない。そのため、隣接する各画面における色度差が目立ち、マルチ画面全体における映像の一体感が損なわれる。また、時間経過に伴い、Wの輝度は低下するという問題がある。 In the method of adjusting the W chromaticity of the multi-screen so that the chromaticity of the W of the multi-screen is always kept constant during the use of the projection display apparatus as in the related art A described above, the chromaticity of W is kept substantially constant. Be drunk. However, when a single color other than W, such as R, G, B, or a mixed color other than W is displayed, the chromaticity cannot be kept constant between the screens. Therefore, the difference in chromaticity between adjacent screens is conspicuous, and the sense of unity of the video on the entire multi-screen is impaired. Further, there is a problem that the luminance of W decreases with time.
そこで、本実施の形態のマルチ画面表示装置1000は上記のように構成される。そのため、当該マルチ画面表示装置1000は、上記の各問題を解決することができる。
Therefore, the
(機能ブロック図)
図8は、マルチ画面表示装置BL10の特徴的な機能構成を示すブロック図である。マルチ画面表示装置BL10は、マルチ画面表示装置1000である。つまり、図8は、マルチ画面表示装置BL10の有する機能のうち、本発明に関わる主要な機能を示すブロック図である。
(Function block diagram)
FIG. 8 is a block diagram showing a characteristic functional configuration of the multi-screen display device BL10. The multi-screen display device BL10 is a
マルチ画面表示装置BL10は、互いに通信する複数の映像表示装置(図示せず)を含む。当該映像表示装置は、映像表示装置Dpに相当する。また、マルチ画面表示装置BL10は、複数の映像表示装置がそれぞれ有する複数の画面から構成されるマルチ画面(図示せず)を含む。 Multi-screen display device BL10 includes a plurality of video display devices (not shown) that communicate with each other. The video display device corresponds to the video display device Dp. In addition, the multi-screen display device BL10 includes a multi-screen (not shown) composed of a plurality of screens respectively included in the plurality of video display devices.
各映像表示装置は、光を出射することによって駆動する少なくとも1つの光源(図示せず)を備える。各映像表示装置の光源が出射する光である出射光の一部は、当該映像表示装置の画面に映像を表示するために使用される。 Each video display device includes at least one light source (not shown) that is driven by emitting light. A part of the emitted light, which is light emitted from the light source of each video display device, is used to display a video on the screen of the video display device.
各映像表示装置には、元映像を示す映像信号が供給される。各映像表示装置の画面に、映像信号が示す元映像に基づいて、出射光の一部が変調された映像光が照射されることにより、当該画面に前記映像が表示される。 Each video display device is supplied with a video signal indicating the original video. By irradiating the screen of each video display device with video light in which a part of the emitted light is modulated based on the original video indicated by the video signal, the video is displayed on the screen.
マルチ画面表示装置BL10は、機能的には、第1算出部BL1と、第2算出部BL2とを備える。第1算出部BL1は、目標となる輝度である目標輝度、および、目標となる色度である目標色度を特定するための目標データを算出する機能を有する。 The multi-screen display device BL10 functionally includes a first calculation unit BL1 and a second calculation unit BL2. The first calculation unit BL1 has a function of calculating target data for specifying target luminance that is target luminance and target chromaticity that is target chromaticity.
第1算出部BL1は、第1状況における、各映像表示装置の出射光の別の一部に基づいて、当該第1状況のもとで当該各映像表示装置が当該映像表示装置の画面において表現可能な目標輝度および目標色度を特定するための目標データを算出する。当該第1状況は、光源の累積駆動時間が、当該光源の特性に変化を生じさせるための基準時間以上の時間となった状況である。第1算出部BL1は、算出部13に相当する。
The first calculation unit BL1 expresses each video display device on the screen of the video display device under the first situation based on another part of the emitted light of each video display device in the first situation. Target data for specifying possible target brightness and target chromaticity is calculated. The first situation is a situation in which the cumulative driving time of the light source is a time longer than a reference time for causing a change in the characteristics of the light source. The first calculation unit BL1 corresponds to the
各映像表示装置は、第2算出部BL2を備える。第2算出部BL2は、第1状況に対応する目標データに基づいて、前記映像信号が示す元映像の輝度および色度を補正するための補正係数を算出する。第2算出部BL2は、制御部11に相当する。
Each video display device includes a second calculation unit BL2. The second calculation unit BL2 calculates a correction coefficient for correcting the luminance and chromaticity of the original video indicated by the video signal based on the target data corresponding to the first situation. The second calculation unit BL2 corresponds to the
各映像表示装置は、補正係数に基づいて、前記映像信号が示す前記元映像の輝度および色度を補正することにより、前記第1状況のもとで当該映像表示装置の前記画面に表示するための前記映像である表示対象映像の輝度および色度を補正するための処理である補正処理を行う。 Each video display device displays on the screen of the video display device under the first situation by correcting the luminance and chromaticity of the original video indicated by the video signal based on a correction coefficient. A correction process that is a process for correcting the luminance and chromaticity of the display target video that is the video is performed.
(その他の変形例)
以上、本発明に係るマルチ画面表示装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、当該実施の形態に限定されるものではない。本発明の主旨を逸脱しない範囲内で、当業者が思いつく変形を実施の形態に施したものも、本発明に含まれる。つまり、本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態を自由に組み合わせたり、実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
(Other variations)
As described above, the multi-screen display device according to the present invention has been described based on the embodiment, but the present invention is not limited to the embodiment. The present invention also includes modifications made to the embodiments that would occur to those skilled in the art without departing from the spirit of the present invention. That is, the present invention can be freely combined with each other within the scope of the invention, and the embodiments can be appropriately modified and omitted.
本発明に係る映像表示装置100m,100sの各々は、図1で示される全ての構成要素を含まなくてもよい。すなわち、映像表示装置100m,100sの各々は、本発明の効果を実現できる最小限の構成要素のみを含めばよい。
Each of the
また、マルチ画面表示装置1000に含まれる、算出部13、および、算出部である制御部11の各々の機能は、処理回路により実現されてもよい。すなわち、マルチ画面表示装置1000は、処理回路を備える。当該処理回路は、第1状況における、前記各映像表示装置の前記出射光の別の一部に基づいて、当該第1状況のもとで当該各映像表示装置が当該映像表示装置の前記画面において表現可能な前記目標輝度および前記目標色度を特定するための目標データを算出するための回路である。当該第1状況は、前記光源の累積駆動時間が、当該光源の特性に変化を生じさせるための基準時間以上の時間となった状況である。
Moreover, each function of the
また、当該処理回路は、前記第1状況に対応する前記目標データに基づいて、前記映像信号が示す前記元映像の輝度および色度を補正するための補正係数を算出するための回路でもある。 The processing circuit is also a circuit for calculating a correction coefficient for correcting the luminance and chromaticity of the original video indicated by the video signal based on the target data corresponding to the first situation.
処理回路は、専用のハードウェアであってよい。また、処理回路は、メモリに格納されるプログラムを実行するプロセッサであってもよい。当該プロセッサは、例えば、CPU(Central Processing Unit)、中央処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、DSP(Digital Signal Processor)等である。 The processing circuit may be dedicated hardware. The processing circuit may be a processor that executes a program stored in the memory. The processor is, for example, a CPU (Central Processing Unit), a central processing unit, an arithmetic unit, a microprocessor, a microcomputer, a DSP (Digital Signal Processor), or the like.
以下においては、処理回路が専用のハードウェアである構成を、「構成Cs1」ともいう。また、以下においては、処理回路が、プロセッサである構成を、「構成Cs2」ともいう。また、以下においては、算出部13、および、算出部である制御部11の各々の機能を、ハードウェアとソフトウェアとの組み合わせにより実現する構成を、「構成Cs3」ともいう。
Hereinafter, the configuration in which the processing circuit is dedicated hardware is also referred to as “configuration Cs1”. In the following, the configuration in which the processing circuit is a processor is also referred to as “configuration Cs2”. In the following, a configuration that realizes the functions of the
構成Cs1では、処理回路は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化されたプロセッサ、並列プログラム化されたプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものが該当する。算出部13および制御部11の機能は、それぞれ、2つの処理回路で実現されてもよい。また、算出部13および制御部11の全ての機能が、1つの処理回路で実現されてもよい。
In the configuration Cs1, the processing circuit is, for example, a single circuit, a composite circuit, a programmed processor, a parallel programmed processor, an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), an FPGA (Field Programmable Gate Array), or a combination thereof. Applicable. The functions of the
なお、マルチ画面表示装置1000に含まれる各構成要素の全てまたは一部を、ハードウエアで示した構成は、例えば、以下のようになる。以下においては、マルチ画面表示装置1000に含まれる各構成要素の全てまたは一部を、ハードウエアで示したマルチ画面表示装置を、「マルチ画面表示装置hd10」ともいう。
A configuration in which all or a part of each component included in the
図9は、マルチ画面表示装置hd10のハードウエア構成図である。図9を参照して、マルチ画面表示装置hd10は、プロセッサhd1と、メモリhd2とを備える。メモリhd2は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM、EEPROM等の、不揮発性または揮発性の半導体メモリである。また、例えば、メモリhd2は、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD等である。 FIG. 9 is a hardware configuration diagram of the multi-screen display device hd10. Referring to FIG. 9, multi-screen display device hd10 includes a processor hd1 and a memory hd2. The memory hd2 is, for example, a nonvolatile or volatile semiconductor memory such as a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), a flash memory, an EPROM, or an EEPROM. Further, for example, the memory hd2 is a magnetic disk, a flexible disk, an optical disk, a compact disk, a mini disk, a DVD, or the like.
構成Cs2では、処理回路は、プロセッサhd1である。構成Cs2では、算出部13および制御部11の各々の機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアまたはファームウェアは、プログラムとして記述され、メモリhd2に格納される。
In the configuration Cs2, the processing circuit is the processor hd1. In the configuration Cs2, the functions of the
また、構成Cs2では、処理回路(プロセッサhd1)が、メモリhd2に記憶されたプログラムを読み出して、当該プログラムを実行することにより、算出部13および制御部11の各々の機能は実現される。すなわち、メモリhd2は、以下のプログラムを格納する。
In the configuration Cs2, the processing circuit (processor hd1) reads out the program stored in the memory hd2 and executes the program, whereby the functions of the
当該プログラムは、第1状況における、前記各映像表示装置の前記出射光の別の一部に基づいて、当該第1状況のもとで当該各映像表示装置が当該映像表示装置の前記画面において表現可能な前記目標輝度および前記目標色度を特定するための目標データを算出するステップを、処理回路(プロセッサhd1)に実行させるためのプログラムである。 The program is expressed on the screen of the video display device under the first situation based on another part of the emitted light of the video display device in the first situation. This is a program for causing a processing circuit (processor hd1) to execute a step of calculating target data for specifying the possible target luminance and target chromaticity.
また、当該プログラムは、さらに、前記第1状況に対応する前記目標データに基づいて、前記映像信号が示す前記元映像の輝度および色度を補正するための補正係数を算出するステップを、処理回路(プロセッサhd1)に実行させるためのプログラムでもある。 The program further includes a step of calculating a correction coefficient for correcting the luminance and chromaticity of the original video indicated by the video signal based on the target data corresponding to the first situation. It is also a program for causing the (processor hd1) to execute.
また、当該プログラムは、算出部13および制御部11の各々が行う処理の手順、当該処理を実行する方法等をコンピュータに実行させるものでもある。
The program also causes the computer to execute a procedure of processing performed by each of the
構成Cs3では、算出部13および制御部11の一部の機能は、専用のハードウェアで実現される。また、構成Cs3では、算出部13および制御部11の別の一部の機能は、ソフトウェアまたはファームウェアで実現される。
In the configuration Cs3, some functions of the
例えば、算出部13の機能は、処理回路がメモリに格納されたプログラムを読み出して実行することによって実現される。また、例えば、制御部11の機能は、専用のハードウェアとしての処理回路で実現される。
For example, the function of the
以上の構成Cs1、構成Cs2および構成Cs3のように、処理回路は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせによって、上述の各機能を実現することができる。 Like the configuration Cs1, the configuration Cs2, and the configuration Cs3 described above, the processing circuit can realize the functions described above by hardware, software, firmware, or a combination thereof.
また、本発明は、マルチ画面表示装置1000が備える特徴的な構成部の動作をステップとする映像補正方法として実現してもよい。また、本発明は、そのような映像補正方法に含まれる各ステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現してもよい。また、本発明は、そのようなプログラムを格納するコンピュータ読み取り可能な記録媒体として実現されてもよい。また、当該プログラムは、インターネット等の伝送媒体を介して配信されてもよい。
In addition, the present invention may be realized as a video correction method in which the operation of the characteristic components included in the
また、本発明に係る映像補正方法は、例えば、図7の映像補正処理Imおよび映像補正処理Isに相当する。また、本発明に係る映像補正方法は、例えば、図5の映像補正処理Nmおよび映像補正処理Nsに相当する。 The video correction method according to the present invention corresponds to, for example, the video correction process Im and the video correction process Is shown in FIG. The video correction method according to the present invention corresponds to, for example, the video correction process Nm and the video correction process Ns in FIG.
上記実施の形態で用いた全ての数値は、本発明を具体的に説明するための一例の数値である。すなわち、本発明は、上記実施の形態で用いた各数値に制限されない。 All the numerical values used in the above-mentioned embodiment are examples of numerical values for specifically explaining the present invention. That is, the present invention is not limited to the numerical values used in the above embodiments.
なお、本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態を自由に組み合わせたり、実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。 In the present invention, the embodiments can be freely combined within the scope of the invention, and the embodiments can be appropriately modified and omitted.
3,3r,3g,3b 光源、10,10m,10s 画面、11 制御部、13 算出部、14 光源制御部、100m,100s,Dp 映像表示装置、1000,BL10 マルチ画面表示装置、SN1 検出部。 3, 3r, 3g, 3b Light source, 10, 10m, 10s screen, 11 control unit, 13 calculation unit, 14 light source control unit, 100m, 100s, Dp video display device, 1000, BL10 multi-screen display device, SN1 detection unit.
Claims (5)
前記複数の映像表示装置がそれぞれ有する複数の前記画面から構成されるマルチ画面を含み、
各前記映像表示装置は、
光を出射することによって駆動する少なくとも1つの光源を備え、
前記各映像表示装置の前記光源が出射する前記光である出射光の一部は、当該映像表示装置の前記画面に映像を表示するために使用され、
前記各映像表示装置には、元映像を示す映像信号が供給され、
前記各映像表示装置の前記画面に、前記映像信号が示す前記元映像に基づいて、前記出射光の一部が変調された映像光が照射されることにより、当該画面に前記映像が表示され、
前記マルチ画面表示装置は、
目標となる輝度である目標輝度、および、目標となる色度である目標色度を特定するための目標データを算出する機能を有する第1算出部を備え、
前記第1算出部は、前記光源の累積駆動時間が、当該光源の特性に変化を生じさせるための基準時間以上の時間となった第1状況における、前記各映像表示装置の前記出射光の別の一部に基づいて、当該第1状況のもとで当該各映像表示装置が当該映像表示装置の前記画面において表現可能な前記目標輝度および前記目標色度を特定するための目標データを算出し、
前記各映像表示装置は、さらに、
前記第1状況に対応する前記目標データに基づいて、前記映像信号が示す前記元映像の輝度および色度を補正するための補正係数を算出する第2算出部を備え、
前記各映像表示装置は、前記補正係数に基づいて、前記映像信号が示す前記元映像の輝度および色度を補正することにより、前記第1状況のもとで当該映像表示装置の前記画面に表示するための前記映像である表示対象映像の輝度および色度を補正するための処理である補正処理を行う
マルチ画面表示装置。 A multi-screen display device including a plurality of video display devices having a screen and communicating with each other,
Including a multi-screen composed of a plurality of the screens respectively possessed by the plurality of video display devices,
Each of the video display devices
Comprising at least one light source driven by emitting light;
A part of the emitted light that is the light emitted from the light source of each video display device is used to display a video on the screen of the video display device,
Each video display device is supplied with a video signal indicating the original video,
By irradiating the screen of each video display device with video light in which a part of the emitted light is modulated based on the original video indicated by the video signal, the video is displayed on the screen,
The multi-screen display device
A first calculation unit having a function of calculating target data for specifying target luminance that is target luminance and target chromaticity that is target chromaticity;
The first calculation unit is configured to distinguish the emitted light of each video display device in a first situation in which the cumulative driving time of the light source is equal to or longer than a reference time for causing a change in the characteristics of the light source. Based on a part of the image data, the target data for specifying the target luminance and the target chromaticity that can be expressed on the screen of the video display device by the video display device under the first situation is calculated. ,
Each video display device further includes:
A second calculation unit for calculating a correction coefficient for correcting the luminance and chromaticity of the original video indicated by the video signal based on the target data corresponding to the first situation;
Each video display device displays on the screen of the video display device under the first situation by correcting the luminance and chromaticity of the original video indicated by the video signal based on the correction coefficient. A multi-screen display device that performs a correction process that is a process for correcting the luminance and chromaticity of a display target video that is the video to be performed.
前記各映像表示装置は、前記補正係数に基づいて、前記表示対象映像の輝度と前記目標輝度との差の絶対値を最小にし、かつ、当該表示対象映像の色度と前記目標色度との差の絶対値を最小にする前記補正処理を行う
請求項1に記載のマルチ画面表示装置。 The correction coefficient minimizes the absolute value of the difference between the luminance of the display target video and the target luminance in the first situation, and the chromaticity of the display target video and the target chromaticity in the first situation Is a coefficient to minimize the absolute value of the difference between
Each video display device minimizes the absolute value of the difference between the luminance of the display target video and the target luminance based on the correction coefficient, and the chromaticity of the display target video and the target chromaticity The multi-screen display device according to claim 1, wherein the correction process that minimizes the absolute value of the difference is performed.
前記各映像表示装置は、さらに、
前記出射光の輝度が変化するように前記光源を制御する機能を有する光源制御部を備え、
前記累積駆動時間が、0以上であって、かつ、前記基準時間の1/h(hは2以上の整数)倍の時間以下の時間である第2状況において、前記光源が出射する前記出射光の輝度の最大値は、第1の値であり、
前記第1状況において、前記光源が出射する前記出射光の輝度の最大値は、前記第1の値より小さい第2の値であり、
前記光源制御部は、前記第2状況において、前記第1の値より小さく、かつ、前記第2の値以下である抑制値を示す輝度を有する前記出射光を前記光源が出射するように、当該光源を制御し、
前記第2状況において前記画面に表示される前記映像の輝度をYtと表現し、前記第1状況において前記画面に表示される前記映像の輝度をYiと表現した場合、前記光源制御部は、さらに、
(a1)Yi≧Ytが成立し、かつ、
(a2)前記第1状況において、前記第2の値以下であって、かつ、前記抑制値以上の値を示す輝度を有する前記出射光を前記光源が出射するように、
前記光源を制御する
請求項1または2に記載のマルチ画面表示装置。 The light source has a function of changing the luminance of the emitted light,
Each video display device further includes:
A light source control unit having a function of controlling the light source so that the luminance of the emitted light changes,
The emitted light emitted by the light source in a second situation where the cumulative driving time is 0 or more and is 1 / h (h is an integer of 2 or more) times the reference time. The maximum luminance value is the first value,
In the first situation, the maximum value of the luminance of the emitted light emitted from the light source is a second value smaller than the first value,
In the second situation, the light source control unit is configured so that the light source emits the emitted light having a luminance that is smaller than the first value and has a suppression value that is less than or equal to the second value. Control the light source,
When the luminance of the video displayed on the screen in the second situation is expressed as Yt and the luminance of the video displayed on the screen in the first situation is expressed as Yi, the light source control unit further includes ,
(A1) Yi ≧ Yt is satisfied, and
(A2) In the first situation, the light source emits the emitted light having a luminance equal to or lower than the second value and equal to or higher than the suppression value.
The multi-screen display device according to claim 1, wherein the light source is controlled.
前記3つの前記光源は、それぞれ、第1光源、第2光源および第3光源であり、
前記第1光源の前記出射光は、赤色光であり、
前記第2光源の前記出射光は、緑色光であり、
前記第3光源の前記出射光は、青色光であり、
前記補正係数は、前記第1状況における前記赤色光、前記緑色光および前記青色光によって表現可能な白色を、前記累積駆動時間が、0以上であって、かつ、前記基準時間の1/h(hは2以上の整数)倍の時間以下の時間である第2状況における当該赤色光、当該緑色光および当該青色光によって表現可能な白色にするための係数である
請求項1から3のいずれか1項に記載のマルチ画面表示装置。 The multi-screen display device includes three light sources,
The three light sources are a first light source, a second light source, and a third light source, respectively.
The emitted light of the first light source is red light,
The emitted light of the second light source is green light,
The emitted light of the third light source is blue light,
The correction coefficient is white that can be expressed by the red light, the green light, and the blue light in the first situation, the accumulated drive time is 0 or more, and 1 / h of the reference time ( 4. The coefficient for obtaining white that can be expressed by the red light, the green light, and the blue light in the second situation, where h is an integer of 2 or more times. 2. A multi-screen display device according to item 1.
請求項1から4のいずれか1項に記載のマルチ画面表示装置。 The multi-screen display device according to any one of claims 1 to 4, wherein the light source is an LED (Light Emitting Diode).
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015197312A JP2017072625A (en) | 2015-10-05 | 2015-10-05 | Multi-screen display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015197312A JP2017072625A (en) | 2015-10-05 | 2015-10-05 | Multi-screen display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017072625A true JP2017072625A (en) | 2017-04-13 |
Family
ID=58538705
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015197312A Pending JP2017072625A (en) | 2015-10-05 | 2015-10-05 | Multi-screen display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017072625A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110678116A (en) * | 2017-06-05 | 2020-01-10 | 索尼公司 | Medical system and control unit |
JP2021517976A (en) * | 2018-04-17 | 2021-07-29 | 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. | Color correction method and device, device, display device, storage medium |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1090645A (en) * | 1996-09-12 | 1998-04-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Liquid crystal display device |
JP2000028988A (en) * | 1998-07-08 | 2000-01-28 | Toshiba Corp | Liquid crystal projector |
JP2003029203A (en) * | 2001-07-13 | 2003-01-29 | Victor Co Of Japan Ltd | Projection type display device |
JP2005159812A (en) * | 2003-11-27 | 2005-06-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Video display device, multidisplay device, and brightness adjusting method thereof |
JP2007147852A (en) * | 2005-11-25 | 2007-06-14 | Mitsubishi Electric Corp | Multi-screen display device |
JP2008102305A (en) * | 2006-10-19 | 2008-05-01 | Seiko Epson Corp | Image display device |
JP2008151838A (en) * | 2006-12-14 | 2008-07-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Multiple screen display device and method for adjusting display image |
JP2009069597A (en) * | 2007-09-14 | 2009-04-02 | Seiko Epson Corp | Projector, control system and control method |
JP2011145368A (en) * | 2010-01-13 | 2011-07-28 | Seiko Epson Corp | Projector and method for adjusting color balance of projected image in projector |
JP2011154174A (en) * | 2010-01-27 | 2011-08-11 | Mitsubishi Electric Corp | Multi-screen display device |
JP2012173669A (en) * | 2011-02-24 | 2012-09-10 | Mitsubishi Electric Corp | Multiple screen display device |
JP2012222637A (en) * | 2011-04-11 | 2012-11-12 | Mitsubishi Electric Corp | Multi-screen display device |
JP2012225978A (en) * | 2011-04-15 | 2012-11-15 | Mitsubishi Electric Corp | Projection type video display apparatus and multi-vision type video display apparatus |
-
2015
- 2015-10-05 JP JP2015197312A patent/JP2017072625A/en active Pending
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1090645A (en) * | 1996-09-12 | 1998-04-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Liquid crystal display device |
JP2000028988A (en) * | 1998-07-08 | 2000-01-28 | Toshiba Corp | Liquid crystal projector |
JP2003029203A (en) * | 2001-07-13 | 2003-01-29 | Victor Co Of Japan Ltd | Projection type display device |
JP2005159812A (en) * | 2003-11-27 | 2005-06-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Video display device, multidisplay device, and brightness adjusting method thereof |
JP2007147852A (en) * | 2005-11-25 | 2007-06-14 | Mitsubishi Electric Corp | Multi-screen display device |
JP2008102305A (en) * | 2006-10-19 | 2008-05-01 | Seiko Epson Corp | Image display device |
JP2008151838A (en) * | 2006-12-14 | 2008-07-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Multiple screen display device and method for adjusting display image |
JP2009069597A (en) * | 2007-09-14 | 2009-04-02 | Seiko Epson Corp | Projector, control system and control method |
JP2011145368A (en) * | 2010-01-13 | 2011-07-28 | Seiko Epson Corp | Projector and method for adjusting color balance of projected image in projector |
JP2011154174A (en) * | 2010-01-27 | 2011-08-11 | Mitsubishi Electric Corp | Multi-screen display device |
JP2012173669A (en) * | 2011-02-24 | 2012-09-10 | Mitsubishi Electric Corp | Multiple screen display device |
JP2012222637A (en) * | 2011-04-11 | 2012-11-12 | Mitsubishi Electric Corp | Multi-screen display device |
JP2012225978A (en) * | 2011-04-15 | 2012-11-15 | Mitsubishi Electric Corp | Projection type video display apparatus and multi-vision type video display apparatus |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110678116A (en) * | 2017-06-05 | 2020-01-10 | 索尼公司 | Medical system and control unit |
CN110678116B (en) * | 2017-06-05 | 2022-11-04 | 索尼公司 | Medical system and control unit |
JP2021517976A (en) * | 2018-04-17 | 2021-07-29 | 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. | Color correction method and device, device, display device, storage medium |
JP7311434B2 (en) | 2018-04-17 | 2023-07-19 | 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 | CHROMATICITY CORRECTION METHOD AND APPARATUS, DEVICE, DISPLAY DEVICE, STORAGE MEDIUM |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8801196B2 (en) | Multi-screen display apparatus that determines common target brightness for controlling multiple light sources | |
US9151471B2 (en) | Light source device and projector | |
US8979278B2 (en) | Light source device and projection apparatus which adjusts a light emission state of first and second light sources based on one of detected light intensity values and an accumulated light emission time, and projection method and non-transitory storage medium | |
US10681319B2 (en) | Image projection system, projector, and method for controlling image projection system | |
JP4552986B2 (en) | Image display device | |
JP4901869B2 (en) | Image display device | |
JP4604448B2 (en) | projector | |
US9286860B2 (en) | Image display device | |
US20220260899A1 (en) | Projection system and control method of projection system | |
US10491868B2 (en) | Projection video display apparatus | |
JP4947094B2 (en) | Projector and optical apparatus | |
JP2006330177A (en) | Display device and projector | |
JP5930001B2 (en) | Projection device | |
JP2017072625A (en) | Multi-screen display device | |
JP4552985B2 (en) | Image display device | |
EP3273427B1 (en) | Device, system and method for cross-talk reduction in visual sensor systems | |
US20180098039A1 (en) | Projection apparatus and control method thereof | |
US10602105B2 (en) | Projector and method for controlling projector | |
JP5929995B2 (en) | Rotating body and projection device | |
JP2017168901A (en) | Multi-screen display device | |
JP2020076815A (en) | Image display device | |
US11107438B2 (en) | Control method for display device and display device | |
JP5652500B2 (en) | Light source device, projection device, projection method and program | |
US11778150B2 (en) | Image supply device, display system, and method for direct display of second image | |
JP2019041189A (en) | Image projection apparatus and control method of the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180719 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190305 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190903 |