JP2008102305A - Image display device - Google Patents
Image display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008102305A JP2008102305A JP2006284685A JP2006284685A JP2008102305A JP 2008102305 A JP2008102305 A JP 2008102305A JP 2006284685 A JP2006284685 A JP 2006284685A JP 2006284685 A JP2006284685 A JP 2006284685A JP 2008102305 A JP2008102305 A JP 2008102305A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- spatial light
- intensity
- unit
- optical sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 67
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 150
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 11
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 22
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 description 14
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 8
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 7
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像表示装置、特に、画像信号に応じて変調された光を用いて画像を表示する画像表示装置の技術に関する。 The present invention relates to an image display device, and more particularly to a technology of an image display device that displays an image using light modulated in accordance with an image signal.
固体光源、特に、発光ダイオード素子(LED)は、小型である、瞬時の点灯及び消灯が可能である、色純度が高い、長寿命である等の特長から、画像表示装置に用いることが期待されている。LEDは、素子の温度変化によって発光強度が容易に変化するという性質が知られている。点灯時間が経過するほど素子の発熱量が増大するため、安定した光量の光によって画像を表示することが困難となる。また、LEDの構造及び材料は色光ごとに異なることから、発光強度の温度依存性は、発生させる色光ごとに異なってくる。光の強度が色ごとに異なる度合いで変化すると、画像の色バランスが崩れることにより、色再現性の低下を引き起こすことになる。このため、特に、赤色(R)用、緑色(G)用、青色(B)用の各LEDを用いる場合、点灯時間の経過に伴って高い色再現性を維持することが困難となる。これに対して、従来、照明光を検出し、検出結果に応じて光源を制御することで高い色再現性を保持する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 Solid-state light sources, especially light-emitting diode elements (LEDs), are expected to be used in image display devices because of their small size, instant lighting and extinction, high color purity, and long life. ing. An LED is known to have a property that the light emission intensity easily changes depending on the temperature change of the element. Since the amount of heat generated by the element increases as the lighting time elapses, it becomes difficult to display an image with a stable amount of light. Moreover, since the structure and material of LED differ for every color light, the temperature dependence of emitted light intensity changes for every color light to generate. If the intensity of light changes to a different degree for each color, the color balance of the image is lost, leading to a decrease in color reproducibility. For this reason, especially when using each LED for red (R), green (G), and blue (B), it becomes difficult to maintain high color reproducibility with progress of lighting time. On the other hand, conventionally, a technique for maintaining high color reproducibility by detecting illumination light and controlling the light source according to the detection result has been proposed (for example, see Patent Document 1).
特許文献1では、空間光変調装置の表示領域の外周部に設けられた光電変換素子を用いて照明光を検出する技術が提案されている。空間光変調装置の表示領域以外の領域に光電変換素子を追加すると、製造工程の複雑化、製造に必要な時間の延長、歩留まりの低下等が生じることとなる。このため、従来の空間光変調装置を用いる場合と比較して製造コストが増大してしまう。また、表示領域の外周部のみにおいて照明光の検出を行うことから、照明光学系の機械的精度等によっては計測値が変動する場合がある。計測値が変動する場合、光源の正確な制御が困難となる。
空間光変調装置の特性、例えば液晶表示装置の透過率特性は、温度に依存して変化することがある。色再現性の低下は、光源による発光強度の経時変化のみならず、空間光変調装置の経時変化によっても引き起こされる。空間光変調装置内に設けられた光電変換素子を用いる場合、空間光変調装置の経時変化による色再現性の低下には対応できないこととなる。さらに、空間光変調装置内に光電変換素子を設けることで、光電変換素子自体の温度上昇が生じる。このため、光電変換素子の温度特性に起因する計測ずれを補正するための構成が必要となる。以上のように、従来の技術によると、製造コストを低減可能とし、かつ高い色再現性を実現することが困難であるという問題を生じる。本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、製造コストを低減でき、かつ高い色再現性を実現可能な画像表示装置を提供することを目的とする。 The characteristics of the spatial light modulator, for example, the transmittance characteristics of the liquid crystal display device may change depending on the temperature. The decrease in color reproducibility is caused not only by the temporal change of the emission intensity by the light source but also by the temporal change of the spatial light modulator. When the photoelectric conversion element provided in the spatial light modulation device is used, it cannot cope with a decrease in color reproducibility due to a temporal change of the spatial light modulation device. Furthermore, by providing the photoelectric conversion element in the spatial light modulator, the temperature of the photoelectric conversion element itself increases. For this reason, the structure for correct | amending the measurement shift resulting from the temperature characteristic of a photoelectric conversion element is needed. As described above, according to the conventional technique, there arises a problem that the manufacturing cost can be reduced and it is difficult to realize high color reproducibility. The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object thereof is to provide an image display device that can reduce the manufacturing cost and realize high color reproducibility.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明によれば、光を供給する光源部と、光源部からの光を画像信号に応じて変調する空間光変調装置と、画像信号に応じて変調された光が出射される間の一定期間内において空間光変調装置からの光の強度を計測する計測部と、計測部による計測の結果に基づいて光源部及び空間光変調装置の少なくとも一方の駆動を制御することにより、前記空間光変調装置からの光の強度を調整する調整部と、を有することを特徴とする画像表示装置を提供することができる。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, according to the present invention, a light source unit that supplies light, a spatial light modulation device that modulates light from the light source unit according to an image signal, and an image signal A measurement unit that measures the intensity of light from the spatial light modulation device within a fixed period during which the modulated light is emitted, and at least the light source unit and the spatial light modulation device based on the measurement result by the measurement unit It is possible to provide an image display device including an adjustment unit that adjusts the intensity of light from the spatial light modulation device by controlling one of the drives.
調整部は、空間光変調装置からの複数の色光の強度を調整することにより、画像の色バランスを補正する。調整部による光の強度の調整は、画像を表示する間の一定期間内、例えば1フレーム期間内において行う。空間光変調装置からの光の強度に応じた調整により、光源部のみならず空間光変調装置が経時変化を生じた場合であっても高い色再現性を維持することができる。光の強度を計測するための計測部は空間光変調装置の外に設置可能であるため、空間光変調装置内に計測部を設ける場合より製造コストを低減できる。例えば、空間光変調装置から投写光学系の方向以外の方向へ進行する漏れ光を検出することで、計測部は、全画面についての光の平均強度を算出できる。また、計測を行う一定期間内において空間光変調装置からの光の光路中に計測部を移動させることで、計測部は、光路の中心付近における光の強度を計測できる。光路の中心付近における光は、画像の状態へ大きな影響を及ぼすものである。このように実効性の高い計測を行うことで、画像の色バランスを正確に調整することができる。さらに、空間光変調装置の外に計測部を設置することで、計測部の温度上昇に起因する計測ずれの補正も不要にできる。これにより、製造コストを低減でき、かつ高い色再現性を実現可能な画像表示装置を得られる。 The adjustment unit corrects the color balance of the image by adjusting the intensity of the plurality of color lights from the spatial light modulation device. The adjustment of the light intensity by the adjustment unit is performed within a certain period during display of an image, for example, within one frame period. By adjusting according to the intensity of light from the spatial light modulator, it is possible to maintain high color reproducibility even when the spatial light modulator as well as the light source section changes over time. Since the measurement unit for measuring the intensity of light can be installed outside the spatial light modulation device, the manufacturing cost can be reduced as compared with the case where the measurement unit is provided in the spatial light modulation device. For example, by detecting leakage light that travels in a direction other than the direction of the projection optical system from the spatial light modulator, the measurement unit can calculate the average intensity of light for the entire screen. In addition, the measurement unit can measure the light intensity near the center of the optical path by moving the measurement unit in the optical path of the light from the spatial light modulation device within a certain period of time during which measurement is performed. The light near the center of the optical path has a great influence on the state of the image. By performing highly effective measurement in this way, the color balance of the image can be accurately adjusted. Furthermore, by installing a measurement unit outside the spatial light modulation device, it is possible to eliminate the need for correction of measurement deviation caused by the temperature rise of the measurement unit. Thereby, it is possible to obtain an image display device that can reduce the manufacturing cost and can realize high color reproducibility.
また、本発明の好ましい態様としては、空間光変調装置は、画像信号に応じて制御される第1の状態から、画像信号以外の他の信号に応じて制御される第2の状態へ切り替えられ、計測部は、第2の状態における空間光変調装置からの光の強度を計測することが望ましい。空間光変調装置は、第2の状態において例えば全画面の階調を一定とする制御信号に応じて制御される。これにより、全画面の階調を一定とする等の所定の状態における計測結果を用いて色バランスの補正ができる。空間光変調装置を第2の状態とする期間を短くすることで、画像観賞へ及ぼす影響を低減できる。 As a preferred aspect of the present invention, the spatial light modulation device is switched from the first state controlled according to the image signal to the second state controlled according to another signal other than the image signal. The measurement unit preferably measures the intensity of light from the spatial light modulation device in the second state. The spatial light modulation device is controlled in accordance with a control signal that makes the gradation of the entire screen constant, for example, in the second state. Thereby, it is possible to correct the color balance using the measurement result in a predetermined state such as making the gradation of the entire screen constant. By shortening the period during which the spatial light modulation device is in the second state, it is possible to reduce the effect on image viewing.
また、本発明の好ましい態様としては、空間光変調装置は、第2の状態における全画面の階調が、第1の状態における全画面の階調の平均値と略一致するように制御されることが望ましい。第1の状態における階調の平均値と第2の状態における全画面の階調とを略一致させることで、画像のちらつきを低減することができる。 As a preferred aspect of the present invention, the spatial light modulation device is controlled so that the gradation of the entire screen in the second state substantially matches the average value of the gradation of the entire screen in the first state. It is desirable. The flickering of the image can be reduced by making the average value of the gradation in the first state substantially coincide with the gradation of the entire screen in the second state.
また、本発明の好ましい態様としては、計測部は、画像信号に応じて変調された光の強度を計測することが望ましい。空間光変調装置を計測のための状態とすること無く画像の表示と並行して計測を行うため、画像観賞へ及ぼす影響を低減できる。 Moreover, as a preferable aspect of the present invention, it is desirable that the measurement unit measures the intensity of light modulated according to the image signal. Since the measurement is performed in parallel with the display of the image without setting the spatial light modulation device in the state for measurement, it is possible to reduce the influence on the image viewing.
また、本発明の好ましい態様としては、調整部は、空間光変調装置から出射される光の平均強度に応じて空間光変調装置からの光の強度を調整することが望ましい。光源部又は空間光変調装置の駆動の制御は、画像信号に基づいて演算された光の平均強度と、計測部により計測された光の平均強度の差分に基づいて行う。これにより、画像の色バランスを補正することができる。 Moreover, as a preferable aspect of the present invention, it is desirable that the adjustment unit adjusts the intensity of light from the spatial light modulator according to the average intensity of light emitted from the spatial light modulator. The drive control of the light source unit or the spatial light modulator is performed based on the difference between the average light intensity calculated based on the image signal and the average light intensity measured by the measurement unit. As a result, the color balance of the image can be corrected.
また、本発明の好ましい態様としては、空間光変調装置からの光の光路内及び光路外へ計測部を移動させる移動部を有することが望ましい。これにより、空間光変調装置からの光の光路内の任意の位置において計測された光の強度に基づいて調整を行うことができる。空間光変調装置からの光の光路内で光の強度を計測することで、高い精度での計測ができる。これにより、高い精度で色バランスの調整ができる。光路内に計測部を置く期間をできるだけ短くすることで、画像観賞への影響を低減できる。 Moreover, as a preferable aspect of the present invention, it is desirable to have a moving unit that moves the measuring unit in and out of the optical path of the light from the spatial light modulator. Thereby, it can adjust based on the intensity | strength of the light measured in the arbitrary positions in the optical path of the light from a spatial light modulator. By measuring the light intensity in the optical path of the light from the spatial light modulator, measurement with high accuracy can be performed. Thereby, the color balance can be adjusted with high accuracy. By shortening the period during which the measurement unit is placed in the optical path as much as possible, the influence on image viewing can be reduced.
また、本発明の好ましい態様としては、移動部は、空間光変調装置からの光の光路内における複数の位置へ計測部を移動させることが望ましい。複数の位置へ計測部を移動させることで、計測部は、複数の位置において光の強度を計測できる。複数の位置での計測結果に基づいて調整を行うことで、色バランス調整の精度を向上させることができる。また、各位置での計測結果に基づいて空間光変調装置からの光の強度をエリアごとに調整することもできる。 As a preferred aspect of the present invention, it is desirable that the moving unit moves the measuring unit to a plurality of positions in the optical path of light from the spatial light modulation device. By moving the measurement unit to a plurality of positions, the measurement unit can measure the light intensity at the plurality of positions. By performing adjustment based on the measurement results at a plurality of positions, the accuracy of color balance adjustment can be improved. Further, the intensity of light from the spatial light modulation device can be adjusted for each area based on the measurement result at each position.
また、本発明の好ましい態様としては、空間光変調装置からの光を投写させる投写レンズを有し、移動部は、投写レンズ内の像平面、又は像平面の近傍へ計測部を移動させることが望ましい。投写レンズ内の像平面、又はその近傍で光を計測することで、空間光変調装置から出射される光の平均強度を計測できる。また、光が集中する位置で光の強度を計測することで、高い精度での計測ができる。 Moreover, as a preferable aspect of the present invention, a projection lens that projects light from the spatial light modulator is provided, and the moving unit moves the measurement unit to the image plane in the projection lens or in the vicinity of the image plane. desirable. By measuring the light at or near the image plane in the projection lens, the average intensity of the light emitted from the spatial light modulator can be measured. Further, by measuring the light intensity at the position where the light is concentrated, measurement with high accuracy can be performed.
以下に図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。 Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施例1に係る画像表示装置であるプロジェクタ10の概略構成を示す。プロジェクタ10は、スクリーンへ光を投写させ、スクリーンで反射する光を観察することで画像を鑑賞するフロント投写型のプロジェクタである。プロジェクタ10は、赤色(R)光用照明装置11R、緑色(G)光用照明装置11G、及び青色(B)光用照明装置11Bを有する。
FIG. 1 shows a schematic configuration of a
図2は、R光用照明装置11Rの概略構成を示す。R光用LED12Rは、R光を供給する固体光源である。フィールドレンズ13は、R光用LED12Rからの光束を平行化する。図1に戻って、R光用空間光変調装置14Rは、R光用照明装置11RからのR光を画像信号に応じて変調する透過型の液晶表示装置である。透過型液晶表示装置としては、例えば高温ポリシリコンTFT液晶パネル(High Temperature Polysilicon;HTPS)を用いることができる。R光用空間光変調装置14Rで変調されたR光は、色合成光学系であるクロスダイクロイックプリズム15へ入射する。
FIG. 2 shows a schematic configuration of the R
G光用照明装置11G、B光用照明装置11Bは、いずれもR光用照明装置11Rと同様の構成を有する。G光用照明装置11GのG光用LED12Gは、G光を供給する固体光源である。G光用空間光変調装置14Gは、G光用照明装置11GからのG光を画像信号に応じて変調する透過型の液晶表示装置である。G光用空間光変調装置14Gで変調されたG光は、クロスダイクロイックプリズム15へ入射する。
Both the G
B光用照明装置11BのB光用LED12Bは、B光を供給する固体光源である。B光用空間光変調装置14Bは、B光用照明装置11BからのB光を画像信号に応じて変調する透過型の液晶表示装置である。B光用空間光変調装置14Bで変調されたB光は、クロスダイクロイックプリズム15へ入射する。なお、各照明装置11R、11G、11Bは、光束の強度分布を均一化させる均一化光学系、例えば、ロッドインテグレータやフライアイレンズ、重畳レンズ等を配置しても良い。
The B
クロスダイクロイックプリズム15は、互いに略直交するように配置された2つのダイクロイック膜16、17を有する。第1ダイクロイック膜16は、R光を反射させ、G光及びB光を透過させる。第2ダイクロイック膜17は、B光を反射させ、R光及びG光を透過させる。クロスダイクロイックプリズム15は、それぞれ異なる側から入射したR光、G光及びB光を合成し、投写レンズ18の方向へ出射させる。投写レンズ18は、クロスダイクロイックプリズム15からの光をスクリーン(不図示)へ投写させる。
The cross
プロジェクタ10は、透過型液晶表示装置を用いる場合に限られない。空間光変調装置としては、反射型液晶表示装置(Liquid Crystal On Silicon;LCOS)、DMD(Digital Micromirror Device)、GLV(Grating Light Valve)等を用いても良い。また、色光ごとに設けられた空間光変調装置を用いる場合に限られず、共通の空間光変調装置へ各色光を順次供給する色順次方式による変調を行う構成としても良い。プロジェクタ10は、光源部としてLEDを用いる場合に限られない。光源部としては、例えば、LED以外の他の固体光源や、超高圧水銀ランプ等のランプを用いても良い。
The
マイクロコンピュータ等を備える制御装置20は、各照明装置11R、11G、11B及び各空間光変調装置14R、14G、14Bの駆動を制御する。コンピュータ、DVDプレーヤ、TVチューナ等の外部機器からの画像信号は、制御装置20の画像信号処理部21へ入力される。画像信号処理部21は、画像信号の特性補正、増幅等により画像のリサイズ、ガンマ調整、色調整等を行う。また、画像信号処理部21は、画像信号をR、G、Bの各映像データに分解する。空間光変調信号生成部22は、画像信号処理部21からの映像データに基づいて、空間光変調装置14R、14G、14Bを駆動するための空間光変調信号を生成する。各空間光変調装置14R、14G、14Bは、空間光変調信号生成部22からの空間光変調信号に応じて駆動する。
The
光センサ26は、空間光変調装置14R、14G、14Bからの光の強度を計測する計測部である。光センサ26としては、例えば、光電変換素子であるフォトダイオードを用いることができる。光センサ26は、クロスダイクロイックプリズム15から投写レンズ18へ進行する光の光路外であって、クロスダイクロイックプリズム15からの漏れ光が入射する位置に設けられている。ここで、漏れ光とは、光学部品等における乱反射により理想の光路から外れて進行する光を指す。クロスダイクロイックプリズム15の出射側に光センサ26を配置することで、クロスダイクロイックプリズム15で合成された後のR光、G光、B光の各強度を計測できる。
The
本実施例において、光センサ26は、例えば、全画面についての漏れ光が入射する位置に配置されている。これにより、全画面についての光の平均強度を算出できる。このように実効性の高い計測を行うことで、画像の色バランスを正確に調整することができる。空間光変調装置14R、14G、14Bの外に光センサ26を設置する構成とすることで、空間光変調装置14R、14G、14B内に光センサ26を設ける場合より製造コストを低減できる。また、空間光変調装置14R、14G、14Bの外に光センサ26を設置することで、光センサ26の温度上昇に起因する計測ずれの補正も不要にできる。さらに、比較的強度が小さい漏れ光を光センサ26へ入射させるため、光センサ26の温度上昇を低減できる。
In the present embodiment, for example, the
光センサ26は、R光、G光、B光の各強度を計測可能であることを要する。光センサ26は、R光のみを透過させるR光用フィルタ、G光のみを透過させるG光用フィルタ、B光のみを透過させるB光用フィルタを有する。各フィルタを設けることで、光センサ26は、各色光の強度を同時に計測できる。この他、光センサ26による計測時にR光、G光、B光を順次出射させることで、各色光の強度を順次計測することとしても良い。光センサ26は、R光、G光、B光に対して人間の視感度に近い感度を持つものであることが望ましい。
The
光センサ駆動部25は、光センサ26へ電流を供給することにより光センサ26を駆動させる。また、光センサ駆動部25は、電流電圧変換回路、増幅回路、ADコンバータを備える。電流電圧変換回路は、光センサ26における電流の変化量を電圧値に変換する。増幅回路は、光センサ26による出力を計測レベルに応じて増幅させる。増幅回路における増幅の倍率は、後述の調整部23からの出力に応じて調整される。ADコンバータは、光センサ26による出力をディジタル値に変換する。光センサ26による計測の結果は、ディジタルデータとして光センサ駆動部25から調整部23へ入力される。
The optical
調整部23は、計測部である光センサ26による計測の結果に基づいて光源駆動信号を生成する。各光源駆動部24R、24G、24Bは、調整部23からの光源駆動信号に応じて変調された電流、電力又は電圧を供給する。R光用光源駆動部24Rは、調整部23からの光源駆動信号に応じてR光用LED12Rを駆動させる。G光用光源駆動部24Gは、調整部23からの光源駆動信号に応じてG光用LED12Gを駆動させる。B光用光源駆動部24Bは、調整部23からの光源駆動信号に応じてB光用LED12Bを駆動させる。調整部23は、光源駆動信号により光源部である各LED12R、12G、12Bの駆動をフィードバック制御する。
The
光の強度の調整を開始するとき、各空間光変調装置14R、14G、14Bは、通常の表示モードから光の強度を調整するための調整モードへ切り替えられる。表示モードは、画像信号に応じて制御される第1の状態である。調整モードは、画像信号以外の他の信号である調整部23からの制御信号に応じて制御される第2の状態である。計測部である光センサ26は、調整モードにおいて空間光変調装置14R、14G、14Bからの光の強度を計測する。
When the adjustment of the light intensity is started, each of the spatial
調整部23は、各空間光変調装置14R、14G、14Bを調整モードへ切り替えるための制御信号を空間光変調信号生成部22へ出力する。空間光変調信号生成部22は、調整部23からの制御信号に応じて、各空間光変調装置14R、14G、14Bを調整モードへ変化させるための調整用信号を出力する。各空間光変調装置14R、14G、14Bは、空間光変調信号生成部22からの調整用信号に応じて駆動する。
The
図3は、調整部23により各空間光変調装置14R、14G、14Bからの光の強度を調整する手順を示すフローチャートである。ステップS1において、各空間光変調装置14R、14G、14Bは、調整用信号に応じて調整モードに設定される。図4のタイミングチャートに示すように、空間光変調信号として画像信号が入力される期間同士の間の1フレーム期間において、調整用信号は入力される。調整用信号により、例えば、全画面について最高階調である255階調を表示するための駆動がなされる。各色光を255階調とすることで、全画面を白色とする表示がなされる。
FIG. 3 is a flowchart showing a procedure for adjusting the intensity of light from each of the spatial
次に、ステップS2において、光センサ26によりR光、G光、B光の各強度が計測される。光センサ26による計測は、光センサ駆動部25から光センサ26への電流の供給に応じて行われる。光センサ駆動部25から光センサ26への電流の供給は、調整部23によって制御される。光センサ26は、画像信号に応じて変調された光が出射される間の一定期間内である1フレーム期間内において光の強度を計測する。図4に示すように、光センサ26による光の強度の計測は、各空間光変調装置14R、14G、14Bが調整用信号に応じて駆動する1フレーム期間のうちできるだけ遅いタイミングでなされる。これにより、各空間光変調装置14R、14G、14Bが調整用信号に応じて透過率が十分安定した後に計測を行い、各色光の強度を正確に計測することができる。
Next, in step S <b> 2, each intensity of R light, G light, and B light is measured by the
光源部である各LED12R、12G、12Bは、各空間光変調装置14R、14G、14Bが調整モードとなる間、それより前の通常の表示モードのときの制御値Aで制御される。この場合、各LED12R、12G、12Bが制御値Aで制御されるときの各色光の強度に基づいた調整を行うことができる。この他、各空間光変調装置14R、14G、14Bが調整モードとなる間、調整の目的に応じて適宜設定された制御値により各LED12R、12G、12Bを制御することとしても良い。各空間光変調装置14R、14G、14Bが調整モードとなる間、各空間光変調装置14R、14G、14Bの透過率は、最高階調である255階調を表示する状態に設定される。各色光を255階調とすることで、全画面を白色とする表示がなされる。
The
次に、ステップS3において、各LED12R、12G、12Bに対する補正値を演算する。図4に示すように、補正値の演算は、光センサ26による計測の直後になされる。例えば、図5に示すように、白色表示におけるR、G、Bの電圧基準値がそれぞれ1.000、4.591、0.060(任意単位。以下同じ。)と設定されたとする。電圧基準値は、設定に用いられる白色の色温度等に応じて変動する。設定に用いられる白色の色温度等の設定条件は、図1に示すように、調整部23へ入力される。
Next, in step S3, correction values for the
そして、ステップS2において計測されたR、G、Bについての計測値がそれぞれ1.000、5.050、0.060であったとする。これらを比較すると、R、Bの計測値は基準値と同じであるのに対して、Gの計測値は基準値を略10%上回っている。この結果から、調整部23は、G光の強度を略10%低下させたときの電流値を補正値として算出する。光の強度と電流値とがリニアな関係にある場合、調整前の電流値を略10%低下させた電流値が補正値とされる。補正値は、例えば、パルス幅変調(PWM)信号のパルス幅として出力される。各色光の強度と電流値との関係は、初期データとして例えば調整部23に記憶されている。各色光の強度と電流値との関係についてのデータは、随時更新される。
Assume that the measured values for R, G, and B measured in step S2 are 1.000, 5.050, and 0.060, respectively. When these are compared, the measured values of R and B are the same as the reference value, while the measured value of G is approximately 10% higher than the reference value. From this result, the
ステップS4では、調整部23からの光源駆動信号に応じて各LED12R、12G、12Bの駆動を制御する。各LED12R、12G、12Bに対する光源駆動信号は、ステップS3において演算された補正値に基づいて生成される。各LED12R、12G、12Bは、調整により、制御値Aとは異なる制御値Bで制御される。制御値Bは、制御値Aの場合よりG光の強度が略10%小さくなるように設定される。ここでは各空間光変調装置14R、14G、14Bの透過率の設定についての変更は行われないため、各空間光変調装置14R、14G、14Bの透過率は、調整前の設定Aのままとされる。なお、ステップS2における計測が次のフレームに切り換わる直前になされる場合、ステップS3における補正値の演算は、計測がなされたフレームの次のフレームにて行うこととしても良い。
In step S4, the driving of the
各LED12R、12G、12Bの駆動を制御することで、各空間光変調装置14R、14G、14Bからの光の強度を調整する。各色光の強度を調整することにより、画像の色バランスを補正する。色バランスの変化が主に各LED12R、12G、12Bの経時変化によるものであると予測できる場合、各LED12R、12G、12Bの駆動を制御することで、高い色再現性を維持することができる。以上説明した調整は、例えば、プロジェクタ10が画像表示を1分間行うごとに1回程度行うことができる。画像表示1分間のうち1回程度であれば、画像観賞に対して殆ど影響を及ぼすこと無く色バランスの調整を行うことができる。かかる調整を行う頻度は、例えば調整部23に記憶されている。また、調整を行う頻度は、設定条件の入力により適宜変更することができる。
The intensity of light from each of the spatial
光センサ26による計測時において、各LED12R、12G、12Bの駆動を適宜制御することとしても良い。例えば、ユーザによる設定や画像の内容に応じて各色光の強度を変更する場合に、目的に応じて各LED12R、12G、12Bの駆動を制御することができる。各LED12R、12G、12Bの駆動を制御するときに計測を行うことで、目的に応じて各色光の強度を変更するときの色バランスを調整することができる。
During measurement by the
図6は、調整部23により各空間光変調装置14R、14G、14Bからの光の強度を調整する他の手順を示すフローチャートである。図3に示す手順では白色を表示する間に計測を行うのに対して、ここでは、白色を表示する間、及び黒色を表示する間に計測を行う。ステップS11において、図3に示すステップS1と同様に、各空間光変調装置14R、14G、14Bは、最高階調である255階調を表示するための駆動を行う。各色光を255階調とすることで、全画面を白色とする表示がなされる。ステップS12では、ステップS2と同様に、R光、G光、B光の各強度が計測される。
FIG. 6 is a flowchart showing another procedure for adjusting the intensity of light from each of the spatial
次に、ステップS13において、各空間光変調装置14R、14G、14Bは、全画面について最低階調である0階調を表示するための駆動を行う。各色光を0階調とすることで、全画面を黒色とする表示がなされる。ステップS14では、光センサ26によりR光、G光、B光の各強度が計測される。ステップS15では、ステップS12及びステップS14における計測の結果に基づいて各LED12R、12G、12Bに対する補正値を演算する。
Next, in step S13, each of the spatial
例えば、図7に示すように、白色表示におけるR、G、Bの電圧基準値がそれぞれ1.000、4.591、0.060であるのに対して、白色表示における計測値が1.000、5.050、0.060であるとする。また、黒色表示におけるR、G、Bの電圧基準値がそれぞれ0.01000、0.04591、0.00060であるのに対して、黒色表示における計測値が0.01000、0.05050、0.00060であるとする。 For example, as shown in FIG. 7, the voltage reference values for R, G, and B in white display are 1.000, 4.591, and 0.060, respectively, while the measured value in white display is 1.000. , 5.050, and 0.060. Moreover, while the voltage reference values of R, G, and B in black display are 0.01000, 0.04591, and 0.00060, respectively, the measurement values in black display are 0.01000, 0.0505050, and 0.005. Suppose that it is 0,060.
これらを比較すると、白色表示、黒色表示のいずれにおいてもR、Bの計測値は基準値と同じであるのに対して、Gの計測値は、白色表示、黒色表示のいずれにおいても基準値を略10%上回っている。この結果から、調整部23は、G光の強度を略10%低下させたときの電流値を補正値として算出する。ステップS16では、調整部23からの光源駆動信号に応じて各LED12R、12G、12Bの駆動を制御する。
When these are compared, the measured values of R and B are the same as the reference values in both the white display and the black display, whereas the measured values of G are the reference values in both the white display and the black display. About 10% higher. From this result, the
図8は、調整部23により各空間光変調装置14R、14G、14Bからの光の強度を調整するさらに他の手順を示すフローチャートである。図3に示す手順、図6に示す手順においては各LED12R、12G、12Bの制御により各空間光変調装置14R、14G、14Bからの光の強度を調整する。これに対して、ここでは、各空間光変調装置14R、14G、14Bの透過率の設定を変更することにより各空間光変調装置14R、14G、14Bからの光の強度を調整する。
FIG. 8 is a flowchart showing still another procedure for adjusting the intensity of light from each of the spatial
ステップS21において、図3に示すステップS1と同様に、各空間光変調装置14R、14G、14Bは、255階調を表示するための駆動を行う。ステップS22では、ステップS2と同様に、R光、G光、B光の各強度が計測される。ステップS23では、図6に示すステップS13と同様に、各空間光変調装置14R、14G、14Bは、0階調を表示するための駆動を行う。ステップS24では、ステップS14と同様に、R光、G光、B光の各強度が計測される。ステップS25では、ステップS22及びステップS24における計測の結果に基づいて各空間光変調装置14R、14G、14Bに対する補正値を演算する。
In step S21, as in step S1 shown in FIG. 3, each of the spatial
例えば、図9に示すように、白色表示におけるR、G、Bの電圧基準値がそれぞれ1.000、4.591、0.060であるのに対して、白色表示における計測値が1.000、5.050、0.060であるとする。また、黒色表示におけるR、G、Bの電圧基準値、黒色表示における計測値がいずれも0.01000、0.04591、0.00060であるとする。これらを比較すると、R、Bの計測値は、白色表示、黒色表示のいずれにおいても基準値と同じである。Gの計測値は、黒色表示において基準値と同じであって、白色表示において基準値を略10%上回っている。 For example, as shown in FIG. 9, the voltage reference values for R, G, and B in white display are 1.000, 4.591, and 0.060, respectively, while the measured value in white display is 1.000. , 5.050, and 0.060. Further, it is assumed that the voltage reference values for R, G, and B in black display and the measured values in black display are 0.01000, 0.04591, and 0.00060, respectively. When these are compared, the measured values of R and B are the same as the reference values in both the white display and the black display. The measured value of G is the same as the reference value in black display, and is approximately 10% higher than the reference value in white display.
255階調及び0階調におけるG光の強度の計測結果から、G光用空間光変調装置14Gは、図10に示すように、0階調から255階調にかけて徐々に強度が基準値より大きくなる特性にあると推測できる。この結果から、調整部23は、G光用空間光変調装置14Gに対して、0階調から255階調にかけて調整前よりも液晶の透過率を徐々に低くするような駆動電圧の補正値を算出する。
From the measurement result of the intensity of G light at the 255th gradation and the 0th gradation, the spatial
ステップS26では、調整部23からの出力に応じて、各空間光変調装置14R、14G、14Bの透過率の設定の変更がなされる。空間光変調信号生成部22は、調整部23で演算された補正値を用いて補正された空間光変調信号を生成する。このようにして、調整部23は、各空間光変調装置14R、14G、14Bの駆動を制御することにより、各空間光変調装置14R、14G、14Bからの光の強度を調整する。
In step S26, the setting of the transmittance of each of the spatial
図6に示す手順及び図8に示す手順は、色バランスの変化がLED12R、12G、12Bの経時変化によるものか、空間光変調装置14R、14G、14Bの経時変化によるものかが不明な場合に有用である。なお、プロジェクタ10は、LED12R、12G、12B、空間光変調装置14R、14G、14Bのいずれか一方のみの調整を行う場合に限られない。光センサ26による計測の結果に応じて、LED12R、12G、12B、空間光変調装置14R、14G、14Bの双方を調整することとしても良い。
The procedure shown in FIG. 6 and the procedure shown in FIG. 8 are performed when it is unclear whether the change in color balance is due to the temporal change of the
例えば、光センサ26による計測の結果に応じて、まずLED12R、12G、12Bに対する補正値を演算する。さらに、LED12R、12G、12Bの調整のみでは解消されない色バランスずれに応じて、空間光変調装置14R、14G、14Bに対する補正値を演算する。これにより、色バランスの変化がLED12R、12G、12B、及び空間光変調装置14R、14G、14Bの経時変化によるものである場合にも色バランスを補正することができる。
For example, the correction values for the
本発明のプロジェクタ10は、空間光変調装置14R、14G、14Bからの光の強度に応じた調整により、LED12R、12G、12Bのみならず空間光変調装置14R、14G、14Bが経時変化を生じた場合であっても高い色再現性を維持することができる。以上から、製造コストを低減でき、かつ高い色再現性を実現できるという効果を奏する。空間光変調装置14R、14G、14Bからの光の強度に応じた調整により、高いコントラストも維持することができる。
In the
なお、調整部23で演算された補正値は、LED12R、12G、12Bや空間光変調装置14R、14G、14Bの駆動に対し一度に反映させず、段階的に反映させることが望ましい。現状の値から補正値まで、例えば1〜数秒間の複数のフレームを用いて段階的に変化させることで、ちらつき等の違和感を低減することができる。
The correction value calculated by the
調整モードにおいて、全画面について最高階調、最低階調とする場合に限られない。調整モードにおける階調は任意である。また、例えば、白色及び黒色に加えて、中間階調である128階調のグレー表示において各色光を計測することとしても良い。多くの階調について計測を行うことで、色バランス調整の精度を高めることができる。また、例えば、0階調の黒色表示の場合に計測の誤差が生じ易い場合、黒色表示に代えて、黒色に近いグレー表示を行うこととしても良い。これにより、色バランス調整の精度を高めることができる。R光、G光、B光を順次出射させ、各色光の計測を順次行う場合、R、G、Bの例えば255階調の表示を順次行うこととする。この場合、各LED12R、12G、12Bは、計測を行う色光以外の色光の出射を停止させるように制御される。
In the adjustment mode, it is not limited to the case where the highest gradation and the lowest gradation are set for the entire screen. The gradation in the adjustment mode is arbitrary. For example, in addition to white and black, each color light may be measured in a gray display of 128 gradations which is an intermediate gradation. By measuring many gradations, the accuracy of color balance adjustment can be increased. In addition, for example, when a measurement error is likely to occur in the case of 0 gradation black display, gray display close to black may be performed instead of black display. Thereby, the precision of color balance adjustment can be improved. In the case where R light, G light, and B light are sequentially emitted and measurement of each color light is performed sequentially, display of, for example, 255 gradations of R, G, and B is sequentially performed. In this case, each of the
また、空間光変調装置14R、14G、14Bは、調整モードにおける全画面の階調が、直前の表示モード、直後の表示モードのうち少なくとも一方における全画面の階調の平均値と略一致するように制御されることとしても良い。例えば、調整モードの直前の表示モードにおいて、各色光について100階調50%、120階調50%とする画像を表示していたとすると、調整モードでは、各色光について全画面を110階調とする。表示モードにおける階調の平均値と調整モードにおける全画面の階調とを略一致させることで、画像のちらつきを低減することができる。
Further, the spatial
光センサ26は、表示モードから切り替えられた調整モードにおける空間光変調装置14R、14G、14Gからの光の強度を計測する場合に限られない。光センサ26は、画像信号に応じて変調された光の強度を計測する、つまり表示モードにおける空間光変調装置14R、14G、14Gからの光の強度を計測することとしても良い。この場合、表示モードと調整モードとを切り替えるための空間光変調装置14R、14G、14Bの制御は不要である。空間光変調装置14R、14G、14Bを計測のための状態とすること無く画像の表示と並行して計測を行うため、画像観賞へ及ぼす影響を低減できる。
The
画像信号に応じて変調された光の強度を計測する場合、調整部23は、空間光変調装置14R、14G、14Bから出射される光の平均強度に応じて空間光変調装置14R、14G、14Bからの光の強度を調整することができる。画像信号に基づいて演算された光の平均強度と、光センサ26により計測された光の平均強度の差分に基づいて、LED12R、12G、12B又は空間光変調装置14R、14G、14Bの駆動の制御を行う。これにより、画像の色バランスを補正することができる。
When measuring the intensity of the light modulated according to the image signal, the
また、画像信号に応じて光の強度を計測するタイミングを決定することとしても良い。例えば、全画面を白色、黒色、若しくはこれらに近似する色(明るいグレーや濃いグレー)とする表示は、通常のビデオ映像やテレビ映像において比較的高い頻度で現れる。全画面を白色や黒色等とするタイミングは、画像信号を解析することで検出できる。これらの表示は通常数フレーム継続するものであるから、かかるタイミングを検出した後に光の強度を計測することが可能である。これらのタイミングを利用して光の強度を計測することで、調整モードへ切り替える制御を行う場合と同様に調整を行うことができる。 Moreover, it is good also as determining the timing which measures the intensity | strength of light according to an image signal. For example, a display in which the entire screen is white, black, or a color similar to these (light gray or dark gray) appears relatively frequently in normal video images and television images. The timing for making the entire screen white or black can be detected by analyzing the image signal. Since these displays usually last several frames, it is possible to measure the light intensity after detecting such timing. By measuring the light intensity using these timings, the adjustment can be performed in the same manner as when the control for switching to the adjustment mode is performed.
なお、光センサ26は、全画面についての漏れ光の強度を計測する場合に限られず、全画面のうちの一部についての漏れ光の強度を計測することとしても良い。この場合、漏れ光の強度を計測する範囲について色バランスの補正を行うことができる。光センサ26は、複数であっても良い。この場合、各光センサ26による計測結果に基づいて全画面について一括して調整を行うこととしても良く、画面のエリアごとに調整を行うこととしても良い。また、画像表示へ影響を及ぼさなければ、漏れ光を光センサ26へ集光させるための光学素子を設けることとしても良い。
The
光センサ26は、クロスダイクロイックプリズム15の出射側に設ける場合に限られない。光センサ26は、空間光変調装置14R、14G、14Bからの光の強度を計測可能であれば良く、少なくとも空間光変調装置14R、14G、14Bより出射側に設けられていればよい。
The
図11は、本発明の実施例2に係る画像表示装置であるプロジェクタ30の概略構成を示す。本実施例のプロジェクタ30は、移動部であるモータ31を有することを特徴とする。上記実施例1と同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。モータ31は、所定のステップ単位で回転するステッピングモータである。
FIG. 11 shows a schematic configuration of a
図12は、光センサ26及びモータ31が設けられた部分について説明するものである。図13は、光センサ26及びモータ31が設けられた部分を投写レンズ18側から見た状態を示す。モータ31には、アーム32の一端が連結されている。光センサ26は、アーム32の両端のうちモータ31と連結された端とは反対の端に取り付けられている。モータ31の回転により、光センサ26は、位置P1と位置P0との間を移動する。位置P1は、クロスダイクロイックプリズム15の出射面の中心に対向する位置である。位置P1は、空間光変調装置14R、14G、14Bからの光の光路内にある。
FIG. 12 illustrates a portion where the
位置P0は、クロスダイクロイックプリズム15の出射面より上側の位置である。位置P0は、空間光変調装置14R、14G、14Bからの光の光路外にある。モータ31は、空間光変調装置14R、14G、14Bからの光の光路内及び光路外の間で光センサ26を移動させる。また、空間光変調装置14R、14G、14Bからの光はクロスダイクロイックプリズム15から遠くなるほど広がるため、モータ31は、光センサ26をできるだけクロスダイクロイックプリズム15に近い位置へ移動可能であることが望ましい。
The position P0 is a position above the exit surface of the cross
通常の表示モードにおいて、光センサ26は、位置P0に置かれる。モータ31は、光センサ26が光を計測する直前に、光センサ26を位置P0から位置P1へ移動させる。そして、光センサ26が光を計測した直後に、モータ31は、光センサ26を位置P1から位置P0へ移動させる。空間光変調装置14R、14G、14Bからの光の光路中にて計測を行うことで、空間光変調装置14R、14G、14Bからの光を正確に検出可能となる。また、大きな強度の光を検出可能とすることで、高いSN比を実現し、高精度な補正が可能となる。
In the normal display mode, the
光路の中心付近における光は、画像の状態へ大きく影響を及ぼす。このように実効性の高い計測を行うことで、画像の色バランスを正確に調整することができる。光センサ26へは瞬間的に光を入射させるため、光センサ26の温度上昇に起因する計測ずれの補正を不要にできる。これにより、製造コストを低減でき、かつ高い色再現性を実現できる。光路内に光センサ26を置く期間をできるだけ短く、例えば1フレーム期間程度とすることで、画像観賞への影響を低減できる。
The light in the vicinity of the center of the optical path greatly affects the state of the image. By performing highly effective measurement in this way, the color balance of the image can be accurately adjusted. Since light is incident on the
なお、モータ31は、通常の表示モードにおいて、クロスダイクロイックプリズム15の出射面より下側の位置P0’に光センサ26を移動させても良い。モータ31は、位置P0及び位置P1の間において光センサ26を往復させる他、位置P1及び位置P0’の間において光センサ26を往復させても良い。また、モータ31は、位置P0及び位置P0’の間において光センサ26を往復させても良い。この場合、位置P0から位置P0’へ光センサ26が移動する間と、位置P0’から位置P0へ光センサ26が移動する間とにおいて光を計測することができる。
In the normal display mode, the
また、モータ31は、空間光変調装置14R、14G、14Bからの光の光路内における複数の位置へ光センサ26を移動させることとしても良い。例えば、モータ31は、光路内の3つの位置P2、P1、P2’と、光路外の位置P0とにおいて光センサ26を移動させても良い。位置P2、P1、P2’は、クロスダイクロイックプリズム15の出射面の上部、中心、下部にそれぞれ対応している。
The
位置P2において、光センサ26は、クロスダイクロイックプリズム15の出射面の上部から出射された光を主に計測する。位置P1において、光センサ26は、クロスダイクロイックプリズム15の出射面の中心から出射された光を主に計測する。位置P2’において、光センサ26は、クロスダイクロイックプリズム15の出射面の下部から出射された光を主に計測する。複数の位置での計測結果に基づいて調整を行うことで、色バランス調整の精度を向上させることができる。
At the position P2, the
また、各位置での計測結果に基づいて空間光変調装置14R、14G、14Bからの光の強度をエリアごとに調整することとしても良い。光の計測を行うときの光センサ26の位置は、モータ31及びアーム32の構成及び駆動に応じて適宜変更することができる。これにより、空間光変調装置14R、14G、14Bからの光の光路内の任意の位置において計測された光の強度に基づいて調整を行うことができる。
Moreover, it is good also as adjusting the intensity | strength of the light from spatial
図14は、実施例2の変形例1について説明するものである。本変形例で用いられるモータ41は、直線運動を行うリニアモータである。モータ41は、光センサ26を移動させる移動部である。アーム42は、モータ41を貫通させて設けられている。アーム42は、モータ41の駆動により水平方向について移動する。光センサ26は、アーム42の一端に取り付けられている。
FIG. 14 illustrates a first modification of the second embodiment. The
図15は、光センサ26及びモータ41が設けられた部分を投写レンズ18側から見た状態を示す。モータ41の駆動により、光センサ26は、位置P4と位置P3との間を移動する。位置P4は、クロスダイクロイックプリズム15の出射面の中心に対向する位置である。位置P4は、空間光変調装置14R、14G、14Bからの光の光路内にある。位置P3は、クロスダイクロイックプリズム15の出射面より左側の位置である。位置P3は、空間光変調装置14R、14G、14Bからの光の光路外にある。モータ41は、空間光変調装置14R、14G、14Bからの光の光路内及び光路外の間で光センサ26を移動させる。
FIG. 15 shows a state where the portion where the
通常の表示モードにおいて、光センサ26は、位置P3に置かれる。モータ41は、光センサ26が光を計測する直前に、光センサ26を位置P3から位置P4へ移動させる。そして、光センサ26が光を計測した直後に、モータ41は、光センサ26を位置P4から位置P3へ移動させる。本変形例の場合も、空間光変調装置14R、14G、14Bからの光の光路の略中心へ移動させた光センサ26により光を計測することで、高い精度での計測ができる。
In the normal display mode, the
モータ41は、通常の表示モードにおいて、クロスダイクロイックプリズム15の出射面より右側の位置P3’に光センサ26を移動させても良い。モータ41は、位置P3及び位置P4の間において光センサ26を往復させる他、位置P4及び位置P3’の間において光センサ26を往復させても良い。また、モータ41は、位置P3及び位置P3’の間において光センサ26を往復させても良い。この場合、位置P3から位置P3’へ光センサ26が移動する間と、位置P3’から位置P3へ光センサ26が移動する間とにおいて光を計測することができる。
The
本変形例の場合も、モータ41は、空間光変調装置14R、14G、14Bからの光の光路内における複数の位置へ光センサ26を移動させることとしても良い。例えば、モータ41は、光路内の3つの位置P5、P4、P5’と、光路外の位置P3とにおいて光センサ26を移動させても良い。位置P5、P4、P5’は、クロスダイクロイックプリズム15の出射面の左部、中心、右部にそれぞれ対応している。光の計測を行うときの光センサ26の位置は、モータ41及びアーム42の構成及び駆動に応じて適宜変更することができる。光センサ26の位置は、例えばエンコーダを用いることにより正確に制御することができる。
Also in this modification, the
図16は、実施例2の変形例2について説明するものである。本変形例で用いられるリニアアクチュエータ50は、直線運動を行う。リニアアクチュエータ50は、光センサ26を移動させる移動部である。アーム54は、複数のローラ53によって挟持されている。アーム54は、ローラ53の回転により、水平方向へ容易に動くことができる。光センサ26は、アーム54の一端に取り付けられている。振動体51は、当接部52をアーム54に当接させた状態で、リニアアクチュエータ50内に設置されている。アーム54は、当接部52により押さえつけられることにより水平方向へ自由に動かないよう固定されている。
FIG. 16 illustrates a second modification of the second embodiment. The
振動体51は、圧電素子及びステンレス鋼を用いて構成されている。圧電素子は、電圧を印加することにより伸縮する。振動体51は、圧電素子の伸縮により振動を発生させる。振動体51は、圧電素子への電圧の印加方法によって当接部52の振動方向を適宜変化させることができる。両矢印で示す斜め方向へ当接部52を振動させると、アーム54は、水平方向について往復運動する。リニアアクチュエータ50を用いることで、上記の変形例1の場合と同様に、水平方向について光センサ26を移動させることができる。本変形例の場合も、空間光変調装置14R、14G、14Bからの光の光路の略中心へ移動させた光センサ26により光を計測することで、高い精度での計測ができる。
The vibrating
本実施例において、空間光変調装置14R、14G、14Bは、光路内における光センサ26の位置に対応する部分のみを表示モードから調整モードへ切り替えることとしても良い。一部のみを調整モードへ切り替えることで、光センサ26の位置に対応する部分以外の部分で画像表示を継続できる。よって、さらに画像観賞へ及ぼす影響を低減することができる。また、上記実施例1の場合と同様に、画像信号に応じて変調された光の強度を計測することで色バランスの調整を行うこととしても良い。
In the present embodiment, the spatial
なお、本実施例において、移動部は、クロスダイクロイックプリズム15の出射面に対向する位置へ光センサ26を移動させる場合に限られない。例えば、図17に示すように、移動部であるモータ61は、投写レンズ18内において光センサ26を移動させる。モータ61は、光センサ26が光を計測する直前に、空間光変調装置14R、14G、14Bの像が結像される像平面へ光センサ26を移動させる。
In the present embodiment, the moving unit is not limited to moving the
投写レンズ18内の像平面へ光センサ26を移動させることで、空間光変調装置14R、14G、14Bから出射される光の平均強度を計測できる。また、光が集中する位置で光の強度を計測することで、さらに高いSN比を実現し、さらに高精度な補正が可能となる。なお、移動部は、投写レンズ18内の像平面へ光センサ26を移動させる他、像平面の近傍へ光センサ26を移動させることとしても良い。本発明に係る画像表示装置は、プロジェクタに限られない。画像表示装置は、例えば、いわゆる直視型のディスプレイであっても良い。
By moving the
以上のように、本発明に係る画像表示装置は、画像信号に応じたカラー画像を表示する場合に有用である。 As described above, the image display device according to the present invention is useful when displaying a color image corresponding to an image signal.
10 プロジェクタ、11R R光用照明装置、11G G光用照明装置、11B B光用照明装置、12R R光用LED、12G G光用LED、12B B光用LED、13 フィールドレンズ、14R R光用空間光変調装置、14G G光用空間光変調装置、14B B光用空間光変調装置、15 クロスダイクロイックプリズム、16 第1ダイクロイック膜、17 第2ダイクロイック膜、18 投写レンズ、20 制御装置、21 画像信号処理部、22 空間光変調信号生成部、23 調整部、24R R光用光源駆動部、24G G光用光源駆動部、24B B光用光源駆動部、25 光センサ駆動部、26 光センサ、30 プロジェクタ、31 モータ、32 アーム、41 モータ、42 アーム、50 リニアアクチュエータ、51 振動体、52 当接部、53 ローラ、54 アーム、61 モータ 10 projector, 11R R light illumination device, 11G G light illumination device, 11B B light illumination device, 12R R light LED, 12G G light LED, 12B B light LED, 13 field lens, 14R R light Spatial light modulation device, 14G G light spatial light modulation device, 14B B light spatial light modulation device, 15 cross dichroic prism, 16 first dichroic film, 17 second dichroic film, 18 projection lens, 20 control device, 21 image Signal processing unit, 22 spatial light modulation signal generation unit, 23 adjustment unit, 24R R light source driving unit, 24G G light source driving unit, 24B B light source driving unit, 25 photo sensor driving unit, 26 photo sensor, 30 projector, 31 motor, 32 arm, 41 motor, 42 arm, 50 linear actuator, 51 Vibrating body, 52 contact portion, 53 roller, 54 arm, 61 motor
Claims (8)
前記光源部からの光を画像信号に応じて変調する空間光変調装置と、
前記画像信号に応じて変調された光が出射される間の一定期間内において前記空間光変調装置からの光の強度を計測する計測部と、
前記計測部による計測の結果に基づいて前記光源部及び前記空間光変調装置の少なくとも一方の駆動を制御することにより、前記空間光変調装置からの光の強度を調整する調整部と、を有することを特徴とする画像表示装置。 A light source unit for supplying light;
A spatial light modulation device that modulates light from the light source unit according to an image signal;
A measuring unit that measures the intensity of light from the spatial light modulator within a certain period of time during which light modulated in accordance with the image signal is emitted;
An adjustment unit that adjusts the intensity of light from the spatial light modulation device by controlling driving of at least one of the light source unit and the spatial light modulation device based on a result of measurement by the measurement unit. An image display device characterized by the above.
前記計測部は、前記第2の状態における前記空間光変調装置からの光の強度を計測することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。 The spatial light modulation device is switched from a first state controlled according to the image signal to a second state controlled according to a signal other than the image signal,
The image display device according to claim 1, wherein the measurement unit measures the intensity of light from the spatial light modulation device in the second state.
前記移動部は、前記投写レンズ内の像平面、又は前記像平面の近傍へ前記計測部を移動させることを特徴とする請求項6又は7に記載の画像表示装置。 A projection lens for projecting light from the spatial light modulator;
The image display apparatus according to claim 6, wherein the moving unit moves the measuring unit to an image plane in the projection lens or in the vicinity of the image plane.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006284685A JP4997916B2 (en) | 2006-10-19 | 2006-10-19 | Image display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006284685A JP4997916B2 (en) | 2006-10-19 | 2006-10-19 | Image display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008102305A true JP2008102305A (en) | 2008-05-01 |
JP4997916B2 JP4997916B2 (en) | 2012-08-15 |
Family
ID=39436681
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006284685A Expired - Fee Related JP4997916B2 (en) | 2006-10-19 | 2006-10-19 | Image display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4997916B2 (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011166155A (en) * | 2010-02-11 | 2011-08-25 | Osram Gmbh | Method for operating light-emitting diode device, and circuit device |
WO2012172707A1 (en) * | 2011-06-14 | 2012-12-20 | 株式会社ナナオ | Optical sensor device and image display device |
JP5448214B2 (en) * | 2010-01-15 | 2014-03-19 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | Projection display apparatus and light source control method |
CN104184924A (en) * | 2014-09-05 | 2014-12-03 | 大连集思特科技有限公司 | Displaying method for LED smart glass |
JP2015050225A (en) * | 2013-08-30 | 2015-03-16 | ウシオ電機株式会社 | Light source device |
JP2017072625A (en) * | 2015-10-05 | 2017-04-13 | 三菱電機株式会社 | Multi-screen display device |
US11175576B2 (en) | 2019-12-26 | 2021-11-16 | Seiko Epson Corporation | Method of operation of projector and projector |
Citations (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6398636A (en) * | 1986-10-16 | 1988-04-30 | Fujitsu Ltd | Method for accommodative driving liquid crystal display device |
JPH04306639A (en) * | 1991-04-04 | 1992-10-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Projection type image display device and adjustment thereof |
JPH06317777A (en) * | 1993-05-07 | 1994-11-15 | Casio Comput Co Ltd | Projector |
JPH07162790A (en) * | 1993-12-13 | 1995-06-23 | Mitsubishi Electric Corp | Projection type display device and projection picture improving method |
JPH11155116A (en) * | 1997-11-20 | 1999-06-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Projection type image display device |
JP2000148075A (en) * | 1998-11-10 | 2000-05-26 | Nec Corp | System and method for correcting color, and multi- projector system |
JP2000227561A (en) * | 1999-02-05 | 2000-08-15 | Toshiba Corp | Projection type display device |
JP2001188196A (en) * | 1999-12-28 | 2001-07-10 | Toshiba Corp | Projection type display device |
JP2003028090A (en) * | 2001-07-11 | 2003-01-29 | Shimadzu Corp | Molecular pump and vacuum pumping device |
JP2003174651A (en) * | 2001-12-05 | 2003-06-20 | Olympus Optical Co Ltd | Projection type image display system and its color correction method |
JP2004053675A (en) * | 2002-07-16 | 2004-02-19 | Sony Corp | Display device and luminance compensation method |
JP2004184852A (en) * | 2002-12-05 | 2004-07-02 | Olympus Corp | Display device, light source device and illuminator |
JP2004325643A (en) * | 2003-04-23 | 2004-11-18 | Seiko Epson Corp | Projector and optical apparatus |
JP2005208548A (en) * | 2003-12-26 | 2005-08-04 | Nippon Chemicon Corp | Self-adjusting type display system, and self-adjusting type monitor apparatus, and self-adjusting method of display system, and self-adjusting program |
JP2006047464A (en) * | 2004-08-02 | 2006-02-16 | Olympus Corp | Image projection apparatus |
JP2006189653A (en) * | 2005-01-06 | 2006-07-20 | Victor Co Of Japan Ltd | Image display device |
JP2007122014A (en) * | 2005-09-30 | 2007-05-17 | Sanyo Electric Co Ltd | Projection type display apparatus |
JP2007328074A (en) * | 2006-06-07 | 2007-12-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Light source controller |
JP2008026711A (en) * | 2006-07-24 | 2008-02-07 | Sanyo Electric Co Ltd | Display device |
-
2006
- 2006-10-19 JP JP2006284685A patent/JP4997916B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6398636A (en) * | 1986-10-16 | 1988-04-30 | Fujitsu Ltd | Method for accommodative driving liquid crystal display device |
JPH04306639A (en) * | 1991-04-04 | 1992-10-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Projection type image display device and adjustment thereof |
JPH06317777A (en) * | 1993-05-07 | 1994-11-15 | Casio Comput Co Ltd | Projector |
JPH07162790A (en) * | 1993-12-13 | 1995-06-23 | Mitsubishi Electric Corp | Projection type display device and projection picture improving method |
JPH11155116A (en) * | 1997-11-20 | 1999-06-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Projection type image display device |
JP2000148075A (en) * | 1998-11-10 | 2000-05-26 | Nec Corp | System and method for correcting color, and multi- projector system |
JP2000227561A (en) * | 1999-02-05 | 2000-08-15 | Toshiba Corp | Projection type display device |
JP2001188196A (en) * | 1999-12-28 | 2001-07-10 | Toshiba Corp | Projection type display device |
JP2003028090A (en) * | 2001-07-11 | 2003-01-29 | Shimadzu Corp | Molecular pump and vacuum pumping device |
JP2003174651A (en) * | 2001-12-05 | 2003-06-20 | Olympus Optical Co Ltd | Projection type image display system and its color correction method |
JP2004053675A (en) * | 2002-07-16 | 2004-02-19 | Sony Corp | Display device and luminance compensation method |
JP2004184852A (en) * | 2002-12-05 | 2004-07-02 | Olympus Corp | Display device, light source device and illuminator |
JP2004325643A (en) * | 2003-04-23 | 2004-11-18 | Seiko Epson Corp | Projector and optical apparatus |
JP2005208548A (en) * | 2003-12-26 | 2005-08-04 | Nippon Chemicon Corp | Self-adjusting type display system, and self-adjusting type monitor apparatus, and self-adjusting method of display system, and self-adjusting program |
JP2006047464A (en) * | 2004-08-02 | 2006-02-16 | Olympus Corp | Image projection apparatus |
JP2006189653A (en) * | 2005-01-06 | 2006-07-20 | Victor Co Of Japan Ltd | Image display device |
JP2007122014A (en) * | 2005-09-30 | 2007-05-17 | Sanyo Electric Co Ltd | Projection type display apparatus |
JP2007328074A (en) * | 2006-06-07 | 2007-12-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Light source controller |
JP2008026711A (en) * | 2006-07-24 | 2008-02-07 | Sanyo Electric Co Ltd | Display device |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5448214B2 (en) * | 2010-01-15 | 2014-03-19 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | Projection display apparatus and light source control method |
JP2011166155A (en) * | 2010-02-11 | 2011-08-25 | Osram Gmbh | Method for operating light-emitting diode device, and circuit device |
WO2012172707A1 (en) * | 2011-06-14 | 2012-12-20 | 株式会社ナナオ | Optical sensor device and image display device |
CN103562981A (en) * | 2011-06-14 | 2014-02-05 | Eizo株式会社 | Optical sensor device and image display device |
US9316529B2 (en) | 2011-06-14 | 2016-04-19 | Eizo Corporation | Optical sensor device and image display device |
JP2015050225A (en) * | 2013-08-30 | 2015-03-16 | ウシオ電機株式会社 | Light source device |
CN104184924A (en) * | 2014-09-05 | 2014-12-03 | 大连集思特科技有限公司 | Displaying method for LED smart glass |
CN104184924B (en) * | 2014-09-05 | 2018-01-30 | 大连集思特科技有限公司 | The display methods of LED intelligent glass |
JP2017072625A (en) * | 2015-10-05 | 2017-04-13 | 三菱電機株式会社 | Multi-screen display device |
US11175576B2 (en) | 2019-12-26 | 2021-11-16 | Seiko Epson Corporation | Method of operation of projector and projector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4997916B2 (en) | 2012-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4997916B2 (en) | Image display device | |
US9140899B2 (en) | Projection-type display apparatus and control method for projection-type display apparatus as well as control program for projection-type display apparatus | |
JP4107266B2 (en) | Display device and dimming method thereof | |
US8152311B2 (en) | Display apparatus and light control method of the same | |
JP4799629B2 (en) | Projection display device | |
WO2007023681A1 (en) | Image display device | |
US10031406B2 (en) | Image projection apparatus and method of controlling image projection apparatus | |
JP6398185B2 (en) | Projector and projector control method | |
JP2008003270A (en) | Illuminator and projection-type image display device using the same | |
JP2015129783A (en) | Image display device, projector, and control method of the same | |
US9898947B2 (en) | Image display device and control method of image display device | |
JP2002333671A (en) | Color reproducibility correction device for projector | |
JP2008079113A (en) | Projector and adjusting method | |
JP2011053512A (en) | Projector | |
JP4232842B2 (en) | projector | |
JP2008089836A (en) | Projector | |
JP2010039047A (en) | Projector, and control method and control program of projector | |
JP2004325644A (en) | Projector | |
JP2012113217A (en) | Projection type video display device | |
JP2009175771A (en) | Control method of projector | |
JP4461703B2 (en) | projector | |
JP5392345B2 (en) | Projector and projector control method | |
JP5093001B2 (en) | Light modulation device, projection display device, and image projection method | |
JP2008233487A (en) | Light source controller | |
JP2008089837A (en) | Image projector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090826 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120417 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120430 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4997916 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |