JP2017072550A - 自車位置認識装置 - Google Patents

自車位置認識装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017072550A
JP2017072550A JP2015201235A JP2015201235A JP2017072550A JP 2017072550 A JP2017072550 A JP 2017072550A JP 2015201235 A JP2015201235 A JP 2015201235A JP 2015201235 A JP2015201235 A JP 2015201235A JP 2017072550 A JP2017072550 A JP 2017072550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
vehicle
vehicle position
lane
intersection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015201235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6608664B2 (ja
Inventor
宏次朗 立石
Kojiro Tateishi
宏次朗 立石
直輝 川嵜
Naoteru Kawasaki
直輝 川嵜
俊輔 鈴木
Shunsuke Suzuki
俊輔 鈴木
広 水野
Hiroshi Mizuno
広 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015201235A priority Critical patent/JP6608664B2/ja
Priority to US15/288,413 priority patent/US20170124880A1/en
Publication of JP2017072550A publication Critical patent/JP2017072550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6608664B2 publication Critical patent/JP6608664B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0219Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory ensuring the processing of the whole working surface
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0234Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using optical markers or beacons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】自車位置を精度良く認識する。
【解決手段】車載システムは、自車両周辺の道路の路面画像に基づき、道路の端に位置し、道路に沿って伸びる区画線の種別を判定する(S205〜S215,S235)。また、地図データに基づき1又は複数の自車位置候補を検出すると共に(S200)、自車両がいずれかの自車位置候補に位置すると仮定した場合において、自車両が交差地点を通過するか否かを判定する(S225)。そして、自車両が交差地点を通過する場合に、区画線の種別に基づき、該判定に際して自車両が位置すると仮定された自車位置候補の信頼度を定める(S240,S245)。
【選択図】図3

Description

本発明は、自車位置を認識する技術に関する。
特許文献1に記載されたナビゲーション装置は、撮影画像から走行中の道路の車線数,車線幅等といった道路特性を抽出する。また、抽出した道路特性と、記憶装置に予め記憶されている道路特性データとの相関値に基づき自車両が走行中の道路を特定する。そして、特定した道路上に、自車両の位置を算出する。
特開2015−68665号公報
しかしながら、自車位置の周辺に同様の道路特性を有する道路が複数存在する場合がある。このような場合、上述した方法では自車両が走行中の道路を精度良く認識することが困難となる。その結果、自車両の位置を精度良く算出できなくなる。
本発明は、自車位置を精度良く認識することを目的とする。
本発明の自車位置認識装置(1)は、地図データ(15)に基づき、自車位置である可能性のある地点である自車位置候補を、道路上に1又は複数検出する検出部(S200)と、道路と、該道路に合流する他の道路とが交差する地点と、道路と、該道路から分岐する他の道路とが交差する地点とのうちの双方又は一方を、交差地点とすると共に、他の道路の合流先又は分岐元の道路を被交差道路とし、自車両がいずれかの自車位置候補に位置すると仮定した場合において、自車両が、被交差道路における交差地点を通過するか否かを判定する通過判定部(S225)と、自車両周辺の道路の撮影画像に基づき、道路の端に位置し、道路に沿って伸びる区画線の種別を判定する区画線判定部(S205〜S215,S235)と、通過判定部により自車両が交差地点を通過すると判定された場合、区画線の種別に基づき、該判定に際して自車両が位置すると仮定された自車位置候補が自車位置である可能性の度合いである信頼度を定める決定部(S240,S245)と、を備える。
道路の左右の端部には、道路に沿って延びる区画線(以後、車道外側線)が設けられている。また、A道路にB道路が合流する地点では、これらの道路を隔てるA道路の車道外側線が破線となるケースや、車道外側線が設けられていないケースが想定される。A道路からB道路が分岐する地点においても同様である。
これに対し、本発明によれば、自車両がいずれかの自車位置候補に位置すると仮定した場合に、自車両が交差地点を通過するか否かが判定される。また、交差地点を通過する時の道路の撮影画像に基づき、車道外側線の種別が判定される。そして、この判定結果に基づき、自車両が存在すると仮定された自車位置候補の信頼度が定められる。このため、該信頼度に基づき複数の自車位置候補のいずれかを自車位置とすることで、自車位置を精度良く認識できる。
なお、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
第1実施形態の車載システムの構成を示すブロック図である。 側道が分岐する交差地点を撮影した路面画像の説明図である。 第1実施形態の自車位置認識処理のフローチャートである。 第2実施形態における抽出画像の説明図である。 第2実施形態における非抽出画像の説明図である。
以下、図面を参照しながら、発明を実施するための形態を説明する。
[1.第1実施形態]
[1−1.構成]
図1に示す車載システム1は、ナビゲーション装置10,白線認識装置20,カメラ30等を有する。ナビゲーション装置10と白線認識装置20は、車内LAN40(例えばCAN)を介して通信可能となっている。
ナビゲーション装置10は、運転支援に用いられる自車位置を認識する。運転支援の一例としては、自車両が車線に沿って走行するようドライバのステアリング操作を補助するレーンキーピングアシストが考えられる。また、この他にも、運転支援の一例として、自車両を目的地まで自動的に走行させる自動運転が考えられる。ナビゲーション装置10は、制御部11,地図データ入力部12,位置検出部13,通信部14等を有する。
制御部11は、CPU,ROM,RAM,I/O等からなるマイクロコンピュータを中心に構成される。制御部11は、ROMに記憶されているプログラムや、RAMにロードされたプログラムに従いナビゲーション装置10の各部位を制御する。なお、制御部11が実行する各種処理を、論理回路やアナログ回路等により実現しても良い。
地図データ入力部12は、地図データ15等の各種データを入力するための部位である。地図データ15等の記憶媒体は、例えば、DVD−ROMやHDD等である。地図データ15は、運転支援等のために使用される。地図データ15は、道路の形状を示すリンクと、リンクの両端であるノードの位置情報とを含んでいる。ノードの位置情報に基づき各リンクを結合すると、道路網が形成される。また、地図データ15は、リンク等により形成される道路の種別,道幅,車線数等を示す情報を含んでいる。また、地図データ15は、建築物や地形等に関する地物情報を含んでいる。
位置検出部13は、GPS受信器,ジャイロセンサ,加速度センサ等を有する。GPS受信器は、図示しないGPSアンテナを介してGPS用の人工衛星から信号を受信する。そして、該信号に基づき、自車両の位置,方位,速度等を検出する。ジャイロセンサは、自車両の回転運動の大きさを検出する。加速度センサは、自車両の前後方向の加速度を検出する。そして、これらの部位による検出結果に基づき、地図データ16が示す地図上の自車両の位置である自車位置が認識される。
通信部14は、車内LAN40を介して自車両に搭載された他の装置と通信を行う。
また、カメラ30は、自車両の前方や周辺を予め定められた周期で撮影する。そして、撮影した各画像の映像信号を、白線認識装置20に出力する。
また、白線認識装置20は、カメラ30からの映像信号に基づき、各周期で撮影された自車両周辺の道路の路面の画像(以後、路面画像)を生成する。そして、路面画像に基づき、道路に描かれた区画線を認識する。なお、白線認識装置20は、白色の区画線に限らず、橙色等、様々な色の区画線を認識しても良い。白線認識装置20は、制御部21,通信部22等を有する。
制御部21は、CPU,ROM,RAM,I/O等からなるマイクロコンピュータを中心に構成される。制御部21は、ROMに記憶されているプログラムや、RAMにロードされたプログラムに従い白線認識装置20の各部位を制御する。なお、制御部21が実行する各種処理を、論理回路やアナログ回路等により実現しても良い。
通信部22は、車内LAN40を介して自車両に搭載された他の装置と通信を行う。
[1−2.処理]
車載システム1は、交差地点における車道外側線の種別に基づき、自車位置を認識する。
なお、車道外側線とは、道路の左右の端部に沿って延びる区画線である。車道外側線は、車線と、路肩や路側帯等とを隔てる。
また、交差地点とは、道路と、該道路に合流する他の道路とが交差する地点と、道路と、該道路から分岐する他の道路とが交差する地点とのうちの双方又は一方を意味する。交差地点の付近では、交差する2つの道路は並んだ状態となる。具体的には、例えば、主要道路(例えば、高速道路,高架道路等)と、該主要道路から分岐する側道とが交差する地点が、交差地点に該当する。また、例えば、主要道路と、該主要道路に合流する側道とが交差する地点が、交差地点に該当する。
また、以後、交差地点で一方の道路が他方の道路に合流する場合、一方の道路を交差道路とし、他方の道路(換言すれば、合流先の道路)を被交差道路とする。また、交差地点で一方の道路から他方の道路が分岐する場合、他方の道路を交差道路とし、一方の道路(換言すれば、分岐元の道路)を被交差道路とする。なお、側道は、交差道路の一例に該当する。
なお、交差地点においても、車道外側線は、被交差道路の端部に沿って配される。つまり、交差地点では、被交差道路と交差道路との境界に、被交差道路の端部に沿って延びる車道外側線が配される。
上述したように、ナビゲーション装置10は、位置検出部13によりGPS用の衛星からの信号に基づき自車位置を検出する。しかし、該信号のみから検出される自車位置の精度は低い。このため、ナビゲーション装置10は、さらにマップマッチング等により自車位置を補正する。すなわち、地図データ15から特定される道路形状や自車両の走行軌跡等に基づき、道路上の地点を自車位置として推定する。
しかし、このような方法で自車位置を補正しても、自車位置と推定される地点(以後、自車位置候補)を1つに絞り込めない場合がある。特に、同方向に延びる形状の似た道路が近接しているエリア等を自車両が走行している時には、このような問題が発生し得る。なお、このようなエリアとは、例えば、主要道路と側道とが並んでいるエリアや、高架道路に沿って地上に別の道路が設けられているエリア等が考えられる。
ここで、被交差道路における交差地点では、次のようなケースが想定される。なお、被交差道路の交差地点において、交差道路に繋がる部分が位置する側を、交差側とする。
(1)交差側の車道外側線が破線になっているケース。換言すれば、被交差道路と交差道路との境界に位置する車道外側線が破線となっているケース。
(2)交差側の車道外側線が途切れるケース。換言すれば、被交差道路と交差道路との境界に車道外側線が設けられていないケース。
図2の路面画像100は、被交差道路である主要道路110と、主要道路110から分岐する交差道路である側道120とが交差する交差地点を示している。主要道路110と側道120との境界に位置する車道外側線130は、破線となっている。ここで、交差地点において、交差道路に最も近い被交差道路の車線を、被交差車線とする。被交差車線は、交差地点にて車道外側線を挟んで交差道路に隣接する。路面画像100では、被交差車線111と側道120とに挟まれる車道外側線130は、破線となっている。
ナビゲーション装置10は、自車位置候補が交差地点に到達した時に、白線認識装置20での車道外側線の種別の判定結果に基づき、該自車位置候補の信頼度を判定する。信頼度とは、自車位置候補が自車位置である可能性の度合いである。すなわち、車道外側線の種別の判定結果に基づき、上記(1)又は(2)に該当するとみなされる場合には、自車両が交差地点を通過しているとみなす。そして、交差地点に到達した自車位置候補の信頼度を向上させる。ナビゲーション装置10は、最も信頼度の高い自車位置候補を自車位置とみなす。そして、該自車位置に基づき運転支援等が行われる。
以下では、自車位置を認識する自車位置認識処理について説明する(図3)。本処理は、白線認識装置20とナビゲーション装置10とにより実行される。また、本処理は、ナビゲーション装置10の動作開始時に実行される。
S200では、ナビゲーション装置10の制御部11は、位置検出部13により自車位置候補を検出する。具体的には、GPS用の衛星からの信号やマップマッチング等により、1又は複数の自車位置候補を検出する。
S205では、白線認識装置20の制御部21は、各周期で撮影された路面画像からエッジ点を抽出する。エッジ点とは、周辺の画素に対する色のパラメータの値(例えば、輝度値)の相違の度合いが大きい画素である。換言すれば、エッジ点とは、周辺の画素に対する色の相違の度合いが予め定められた水準に達する画素である。制御部21は、路面画像を横方向にスキャンすることで、エッジ点を抽出する。具体的には、例えば、キャニー法や微分エッジ検出法等の方法により、路面画像からエッジ点を抽出しても良い。
S210では、制御部21は、エッジ点に基づき区画線の候補を抽出する。そして、区画線候補について、区画線らしさの確信度である尤度を算出する。なお、尤度は、例えば、区画線候補とその周囲の領域とのコントラストや、区画線候補の周辺の道路の特徴や、区画線候補の模様や平均輝度や、区画線候補のエッジ点の量等に基づき算出されても良い。そして、制御部21は、尤度が予め定められた閾値に達している区画線候補を、区画線とする。
S215では、制御部21は、路面画像に基づき、区画線の中から車道外側線を特定する。そして、自車両の周辺に位置する車道外側線の種別を判定する。換言すれば、制御部21は、車道外側線が破線と実線のどちらであるかを判定すると共に、車道外側線が途切れたか否かを判定する。
詳しく説明すると、車道外側線は、自車両の進行方向に沿って延びている。このため、路面画像においては、車道外側線は上下方向に沿って延びる。また、車道外側線の検出に用いられるエッジ点は、路面画像を横方向にスキャンすることで抽出される。したがって、実線の車道外側線の周縁にあるエッジ点の数は、破線の車道外側線の周縁にあるエッジ点の数よりも多くなる。
このため、制御部21は、閾値としてA,Bを設ける。なお、A>Bである。また、車道外側線の周縁にあるエッジ点の密度をXとする。そして、X>Aの場合、車道外側線を実線とみなしても良い。また、A≧X>Bの場合、車道外側線を破線とみなしても良い。また、X>Aの状態からX≦Bの状態に変化した場合には、車道外側線が途切れたとみなしても良い。
なお、路面画像を縦方向にスキャンすることでエッジ点を抽出しても良い。このような場合、実線の車道外側線の周縁にあるエッジ点の数は、破線の車道外側線の周縁にあるエッジ点の数よりも少なくなる。このため、X>Aの場合、車道外側線を破線とみなしても良い。また、A≧X>Bの場合、車道外側線を実線とみなしても良い。また、X>Bの状態からX≦Bの状態に変化した場合には、車道外側線が途切れたとみなしても良い。
また、制御部21は、エッジ点の密度に替えてエッジ点の数を比較することで、同様にして判定を行っても良い。
S220では、ナビゲーション装置10の制御部11は、地図データ15に基づき、各自車位置候補が存在する道路(以後、候補道路)を特定する。なお、1つの候補道路に複数の自車位置候補が存在する場合もある。そして、制御部11は、各自車位置候補に自車両が存在すると仮定した場合に、予め定められた期間内に自車両が走行すると予想される候補道路の区間(以後、走行予定区間)を、地図データ15に基づき特定する。
S225では、制御部11は、地図データ15に含まれるノードやリンク等に基づき、各走行予定区間に交差地点が存在するか否かを判定する。そして、制御部11は、少なくとも1つの走行予定区間に交差地点が存在する場合には、自車両が交差地点を通過中とみなし(S225:Yes)、S230に移行する。この時、制御部11は、地図データ15に基づき、通過中の交差地点における交差側を特定する。一方、いずれの走行予定区間にも交差地点が存在しない場合には、自車両が交差地点を通過中でないとみなし(S225:No)、S200に移行する。
S230では、制御部11は、自車両が被交差車線を走行中か否かを判定する。
具体的には、例えば、制御部11は、自車両の挙動に基づき上記判定を行っても良い。すなわち、制御部11は、自車両のヨーレート,舵角,車速等に基づき、自車両の走行軌跡を検出しても良い。なお、ヨーレート等は、位置検出部13に含まれるジャイロセンサや加速度センサ等により検出されたものであっても良い。また、ヨーレート等は、車内LAN40を介して他の装置から取得されたものであっても良い。そして、制御部11は、走行軌跡と、地図データ15から特定される被交差車線の位置とに基づき、上記判定を行っても良い。
この他にも、例えば、制御部11は、図示しないレーダやカメラ等により自車両が走行中の車線を特定しても良い。そして、走行中の車線と地図データ15から特定される被交差車線の位置とに基づき、上記判定を行っても良い。また、例えば、制御部11は、レーダやカメラ等により検出された地物と、地図データ15に含まれる地物情報が示す地物とのマッチングにより、上記判定を行っても良い。
この他にも、例えば、白線認識装置20の制御部21は、路面画像における車道外側線の位置等に基づき、上記判定を行っても良い。そして、ナビゲーション装置10の制御部11は、白線認識装置20から上記判定の結果を取得しても良い。
そして、制御部11は、自車両が被交差車線を走行中の場合(S230:Yes)、S235に移行する。なお、走行中の道路に、自車両の進行方向の車線が1車線しか設けられていない場合には、自車両が被交差車線を走行しているとみなし、S235に移行しても良い。一方、自車両が被交差車線を走行していない場合には(S230:No)、制御部11は、S200に移行する。
S235では、制御部11は、走行中の道路における交差側の車道外側線の種別を判定する。具体的には、制御部11は、白線認識装置20から、交差側の車道外側線の種別を示す情報を取得する。そして、該情報が、交差側の車道外側線が実線であることを示している場合には(S235:Yes)、制御部11はS240に移行する。一方、該情報が、交差側の車道外側線が破線であること、又は、該車道外側線が途切れたことを示している場合には(S235:No)、制御部11はS245に移行する。
S240では、制御部11は、通過中の交差地点を含む走行予定区間の特定に際して自車両が存在すると仮定された自車位置候補の信頼度を低下させる。
一方、S245では、制御部11は、通過中の交差地点を含む走行予定区間の特定に際して自車両が存在すると仮定された自車位置候補の信頼度を向上させる。
S250では、制御部11は、信頼度の最も高い自車位置候補を自車位置とし、S200に移行する。なお、自車位置候補の信頼度は、S240,S245により設定されるが、これらの処理に加え、様々な方法で自車位置候補の信頼度を設定しても良い。
[1−3.効果]
以上詳述した第1実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1)自車位置認識処理では、自車両がいずれかの自車位置候補に位置すると仮定した場合に、自車両が交差地点を通過中か否かが判定される。また、通過中と判定された交差地点の路面画像に基づき、車道外側線の種別が判定される。そして、該車道外側線が実線の場合、自車両が存在すると仮定された自車位置候補の信頼度が低下する。一方、該車道外側線が破線の場合や該車道外側線が途切れた場合には、該自車位置候補の信頼度が向上する。その後、該信頼度の最も高い自車位置候補が自車位置とされる。
このため、自車位置候補が自車位置である可能性を精度良く判定することができる。したがって、自車位置を精度良く認識できる。
(2)また、自車位置認識処理では、路面画像におけるエッジ点の密度や数に基づき、車道外側線の種別が判定される。このため、該判定を精度良く行うことができる。
(3)また、自車位置認識処理では、自車両が交差地点を通過中であり、且つ、自車両が被交差道路の被交差車線を走行中である場合に、車道外側線の種別に基づく信頼度の判定がなされる。このため、路面画像に車道外側線が映る時に該判定がなされる。したがって、車道外側線の種別に基づき、精度良く信頼度を判定できる。
(4)また、自車位置認識処理では、交差側に位置する車道外側線の種別が判定される。つまり、交差道路と被交差道路との間の車道外側線の種別が判定される。したがって、車道外側線の種別に基づき、精度良く信頼度を判定できる。
[2.第2実施形態]
[2−1.第1実施形態との相違点]
第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様である。このため、共通する構成については説明を省略し、相違点を中心に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであるため、説明を省略する。
第2実施形態においても、第1実施形態と同様の自車位置認識処理が行われる。しかし、第2実施形態の自車位置認識処理は、S215において第1実施形態と相違する。
第1実施形態の自車位置認識処理のS215では、白線認識装置20の制御部21は、エッジ点の数に基づき車道外側線の種別を判定する。これに対し、第2実施形態の自車位置認識処理のS215では、次のようにして車道外側線の種別が判定される。
すなわち、破線である車道外側線に沿って自車両が走行している時に連続的に撮影された各路面画像では、予め定められた固定位置に設けられた検出領域に周期的にエッジ点が抽出されると考えられる。
詳しく説明すると、検出領域302にてエッジ点が抽出される路面画像を、抽出画像300とする(図4)。また、検出領域302にてエッジ点が抽出されない路面画像を、非抽出画像310とする(図5)。破線である車道外側線に沿って自車両が走行している時に路面画像を撮影すると、抽出画像300が撮影される時期と、非抽出画像310が撮影される時期とが交互に到来すると考えられる。また、これらの時期は、周期的に到来すると考えられる。
一方、実線である車道外側線に沿って自車両が走行している時に連続的に撮影された各路面画像では、検出領域では常にエッジ点が抽出されると考えられる。一方、車道外側線が途切れた時の路面画像では、検出領域では常にエッジ点が抽出されないと考えられる。
そこで、S215において、白線認識装置20の制御部21は、連続的に撮影された各路面画像について、検出領域にてエッジが抽出されているかを判定する。また、判定結果に基づき、各路面画像を、抽出画像と非抽出画像とに分類する。さらに、制御部21は、抽出画像が撮影される抽出時期と、非抽出画像が撮影される非抽出時期とが、周期性を有して交互に到来しているか否かを判定する。そして、制御部21は、肯定判定が得られた場合には、車道外側線を破線とみなす。一方、抽出画像が撮影される頻度が高い場合等には、車道外側線を実線とみなす。また、制御部21は、抽出時期が継続した後、予め定められた期間にわたり非抽出時期が継続した場合等には、車道外側線が途切れたとみなす。
なお、検出領域の大きさは、特に限定されない。しかし、検出領域が大きい場合には、検出領域におけるエッジ点の数が予め定められた閾値を超える路面画像を抽出画像とし、該エッジ点の数が該閾値に達しない路面画像を非抽出画像としても良い。
また、抽出画像300及び非抽出画像310では、図面に向かって左方に検出領域302が設けられている。しかしながら、検出領域の数や位置はこれに限らず、さらに、路面画像の右方に設けても良い。また、例えば、路面画像における自車両から最も遠方を映した位置を、検出領域としても良い。
また、制御部21は、路面画像から車道外側線を検出しても良い。その後、該車道外側線の位置に基づき、路面画像上に車道外側線が位置すると予想される領域を特定しても良い。そして、該領域上に検出領域を設定しても良い。
[2−2.効果]
第2実施形態によれば、第1実施形態における(1),(3),(4)の効果が得られる。
また、第2実施形態の自車位置認識処理では、各周期の路面画像における検出領域でのエッジ点の検出結果に基づき、車道外側線の種別が判定される。このため、処理負荷を抑えつつ、精度良く車道外側線の種別を判定できる。
[3.他の実施形態]
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(1)第1,第2実施形態の車載システム1は、ナビゲーション装置10と白線認識装置20とを含んでいる。しかし、ナビゲーション装置10及び白線認識装置20は、1つの装置として構成されていても良い。
また、第1,第2実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合させたりしてもよい。また、第1,第2実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、第1,第2実施形態の構成の少なくとも一部を、他の第1,第2実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。
(2)上述した車載システム1の他、当該車載システム1としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、自車位置認識処理に相当する方法など、種々の形態で本発明を実現することもできる。
[4.特許請求の範囲との対応]
第1,第2実施形態の車載システム1が、自車位置認識装置の一例に相当する。また、路面画像が撮影画像の一例に相当する。また、自車位置認識処理のS200が検出部の一例に、S205〜S215,S235が区画線判定部の一例に、S225が通過判定部,特定部の一例に、S230が車線判定部の一例に、S240,S245が決定部の一例に相当する。
1…車載システム、10…ナビゲーション装置、11…制御部、12…地図データ入力部、13…位置検出部、14…通信部、15…地図データ、20…白線認識装置、21…制御部、22…通信部、30…カメラ。

Claims (5)

  1. 地図データ(15)に基づき、自車位置である可能性のある地点である自車位置候補を、道路上に1又は複数検出する検出部(S200)と、
    道路と、該道路に合流する他の道路とが交差する地点と、道路と、該道路から分岐する他の道路とが交差する地点とのうちの双方又は一方を、交差地点とすると共に、他の道路の合流先又は分岐元の道路を被交差道路とし、自車両がいずれかの前記自車位置候補に位置すると仮定した場合において、自車両が、前記被交差道路における前記交差地点を通過するか否かを判定する通過判定部(S225)と、
    自車両周辺の道路の撮影画像に基づき、道路の端に位置し、道路に沿って伸びる区画線の種別を判定する区画線判定部(S205〜S215,S235)と、
    前記通過判定部により自車両が前記交差地点を通過すると判定された場合、前記区画線の前記種別に基づき、該判定に際して自車両が位置すると仮定された前記自車位置候補が前記自車位置である可能性の度合いである信頼度を定める決定部(S240,S245)と、
    を備える自車位置認識装置(1)。
  2. 請求項1に記載の自車位置認識装置において、
    周辺の画素に対する色の相違の度合いが予め定められた水準に達する画素を、エッジ点とし、
    前記区画線判定部は、前記撮影画像から前記エッジ点を抽出すると共に、抽出された前記エッジ点の数に基づき、前記区画線の前記種別を判定する
    自車位置認識装置。
  3. 請求項1に記載の自車位置認識装置において、
    周辺の画素に対する色の相違の度合いが予め定められた水準に達する画素を、エッジ点とし、
    前記区画線判定部は、連続的に撮影された複数の前記撮影画像における予め定められた位置の前記エッジ点の抽出結果の変化に基づき、前記区画線の前記種別を判定する
    自車位置認識装置。
  4. 請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載の自車位置認識装置において、
    自車両が走行中の車線が、前記被交差道路の車線であって、前記交差地点にて交差する道路と隣接する被交差車線か否かを判定する車線判定部(S230)をさらに備え、
    前記決定部は、前記通過判定部により自車両が前記交差地点を通過すると判定され、且つ、前記車線判定部により自車両が前記被交差車線を走行中と判定された場合に、前記信頼度を定める
    自車位置認識装置。
  5. 請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の自車位置認識装置において、
    前記地図データに基づき、前記被交差道路において前記交差地点で交差する道路と繋がる部分が位置する側である交差側を特定する特定部(S225)をさらに備え、
    前記決定部は、前記通過判定部により自車両が通過中と判定された前記交差地点における前記交差側に位置する前記区画線の前記種別に基づき、前記信頼度を判定する
    自車位置認識装置。
JP2015201235A 2015-10-09 2015-10-09 自車位置認識装置 Active JP6608664B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015201235A JP6608664B2 (ja) 2015-10-09 2015-10-09 自車位置認識装置
US15/288,413 US20170124880A1 (en) 2015-10-09 2016-10-07 Apparatus for recognizing vehicle location

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015201235A JP6608664B2 (ja) 2015-10-09 2015-10-09 自車位置認識装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017072550A true JP2017072550A (ja) 2017-04-13
JP6608664B2 JP6608664B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=58537327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015201235A Active JP6608664B2 (ja) 2015-10-09 2015-10-09 自車位置認識装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170124880A1 (ja)
JP (1) JP6608664B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018181882A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 学校法人関西大学 レジスト組成物及びそれを用いるパターン形成方法、並びに、化合物及び樹脂
WO2023187879A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 本田技研工業株式会社 移動体の制御装置、移動体の制御方法、および記憶媒体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10289115B2 (en) * 2017-06-01 2019-05-14 Aptiv Technologies Limited Automated vehicle map localization based on observed geometries of roadways

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08287395A (ja) * 1995-04-17 1996-11-01 Honda Motor Co Ltd 自動走行誘導装置
JPH08320997A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行車線認識装置及び障害物検出装置・道路逸脱報知装置
JP2011243161A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Denso Corp 車線境界検出装置、車線境界検出プログラム
JP2014164492A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Denso Corp 区画線認識装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013128643A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 株式会社日立製作所 力学量測定装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08287395A (ja) * 1995-04-17 1996-11-01 Honda Motor Co Ltd 自動走行誘導装置
JPH08320997A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行車線認識装置及び障害物検出装置・道路逸脱報知装置
JP2011243161A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Denso Corp 車線境界検出装置、車線境界検出プログラム
JP2014164492A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Denso Corp 区画線認識装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018181882A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 学校法人関西大学 レジスト組成物及びそれを用いるパターン形成方法、並びに、化合物及び樹脂
WO2023187879A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 本田技研工業株式会社 移動体の制御装置、移動体の制御方法、および記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6608664B2 (ja) 2019-11-20
US20170124880A1 (en) 2017-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4557288B2 (ja) 画像認識装置及び画像認識方法、並びにそれを用いた位置特定装置、車両制御装置及びナビゲーション装置
JP6538547B2 (ja) 道路曲率計測装置
EP2767927A2 (en) Face information detection apparatus, vehicle device control system employing face information detection apparatus, and carrier medium of face information detection program
JP5363921B2 (ja) 車両用白線認識装置
CN107924458A (zh) 对象检测的系统和方法
JP6140658B2 (ja) 走行区画線認識装置、走行区画線認識プログラム
JP6132359B2 (ja) 走行区画線認識装置
JP6468136B2 (ja) 走行支援装置及び走行支援方法
US8050460B2 (en) Method for recognition of an object
JP7359715B2 (ja) 道路形状推定装置
JP2008168811A (ja) 車線認識装置、車両、車線認識方法、及び車線認識プログラム
JP2006208223A (ja) 車両位置認識装置及び車両位置認識方法
US11042759B2 (en) Roadside object recognition apparatus
US10846546B2 (en) Traffic signal recognition device
JP5233696B2 (ja) レーン境界線検出装置、境界線検出プログラム、および逸脱警報装置
CN102201174B (zh) 行驶道路推测系统
JP7342807B2 (ja) 走行予定経路設定装置及び走行予定経路設定方法
JP5355209B2 (ja) ナビゲーション装置、自車の走行車線の判定方法および判定プログラム
JP6608664B2 (ja) 自車位置認識装置
JP2008165326A (ja) 地物認識装置・自車位置認識装置・ナビゲーション装置・地物認識方法
JP2007264717A (ja) 車線逸脱判定装置、車線逸脱防止装置および車線追従支援装置
JP5974923B2 (ja) 道路端検出システム、方法およびプログラム
JP2020077293A (ja) 区画線検出装置及び区画線検出方法
JP5888275B2 (ja) 道路端検出システム、方法およびプログラム
US11010618B2 (en) Apparatus for identifying line marking on road surface

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6608664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250