JP2017067759A - 検出方法および検出装置 - Google Patents

検出方法および検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017067759A
JP2017067759A JP2016150817A JP2016150817A JP2017067759A JP 2017067759 A JP2017067759 A JP 2017067759A JP 2016150817 A JP2016150817 A JP 2016150817A JP 2016150817 A JP2016150817 A JP 2016150817A JP 2017067759 A JP2017067759 A JP 2017067759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
magnetic particles
magnetic field
magnetic
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016150817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6727062B2 (ja
Inventor
加奈子 長岡
Kanako Nagaoka
加奈子 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to CN201610833755.9A priority Critical patent/CN106554997A/zh
Priority to US15/278,876 priority patent/US10526644B2/en
Priority to EP16191383.5A priority patent/EP3151014A1/en
Publication of JP2017067759A publication Critical patent/JP2017067759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6727062B2 publication Critical patent/JP6727062B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6832Enhancement of hybridisation reaction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/54326Magnetic particles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/54326Magnetic particles
    • G01N33/54333Modification of conditions of immunological binding reaction, e.g. use of more than one type of particle, use of chemical agents to improve binding, choice of incubation time or application of magnetic field during binding reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • B03C1/02Magnetic separation acting directly on the substance being separated
    • B03C1/28Magnetic plugs and dipsticks
    • B03C1/288Magnetic plugs and dipsticks disposed at the outer circumference of a recipient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • B03C1/02Magnetic separation acting directly on the substance being separated
    • B03C1/30Combinations with other devices, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/18Magnetic separation whereby the particles are suspended in a liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/26Details of magnetic or electrostatic separation for use in medical applications

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

【課題】磁性粒子の重なりを抑制でき、磁性粒子に結合した検出対象物質を精度良く検出できる検出方法および検出装置を提供する。【解決手段】検出対象物質を検出する検出方法は、検出対象物質が結合した磁性粒子の懸濁液を受け入れる液体受入部材の内面から複数の磁性粒子が列状に連鎖するよう、懸濁液に磁界を印加する第1印加工程と、懸濁液に磁界を印加した状態で、連鎖した磁性粒子を内面に近づける第2印加工程と、第2印加工程により内面に近づけられた磁性粒子に結合した検出対象物質を検出する検出工程と、を含む。第2印加工程において、連鎖した磁性粒子が内面に近づくように懸濁液に印加される磁界の方向が変更される。【選択図】図1

Description

本発明は、検出方法および検出装置に関する。
核酸やタンパク等の検出対象物質を磁性粒子に結合させて検査を行う手法として、基板上に検出対象物質が結合した磁性粒子を分散させて撮像を行う技術が知られている。たとえば、特許文献1には、検出可能に標識された希少標的細胞が結合した磁性粒子を、磁気的収集法に基づいてスライド上に整列させ、スライド上の磁性粒子を撮像して、希少標的細胞の検出、計数等を行う分析イメージング方法が開示されている。
特表2009−537021号公報
しかしながら、特許文献1の分析イメージング方法のように、磁気を用いて試料中の磁性粒子をスライド上に収集し、スライド上に吸着させて検出対象物質を検出する場合、磁性粒子がスライド上で重なり合うことがある。そのため、検出対象物質を精度良く検出することが困難である。
本発明の第1の態様は、検出対象物質を検出する検出方法に関する。本態様に係る検出方法は、検出対象物質が結合した磁性粒子の懸濁液を受け入れる液体受入部材の内面から複数の磁性粒子が列状に連鎖するよう、懸濁液に磁界を印加する第1印加工程と、懸濁液に磁界を印加した状態で、連鎖した磁性粒子を内面に近づける第2印加工程と、第2印加工程により内面に近づけられた磁性粒子に結合した検出対象物質を検出する検出工程と、を含む。
本態様に係る検出方法において、「内面」とは、検出対象物質を検出する際に、懸濁液中の磁性粒子が配置される面である。「内面」は、たとえば、懸濁液が滴下されるスライドガラスの表面であってもよいし、プレートに設けられたウェル(凹み)の底面であってもよい。スライドガラスの表面、ウェルの底面等に配置された懸濁液をカバーで覆う場合には、懸濁液に接する側のカバーの表面を「内面」としてもよい。また、懸濁液を収容可能な収容部を用いる場合には、たとえば、収容空間を構成する底面、上面、側面のいずれかを「内面」としてもよい。この場合の収容部は、必ずしも閉じられた収容空間を有するものでなくてもよく、収容部の一部が開放され収容部の内部と外部とが繋がっていてもよい。また、懸濁液を流通可能な流路を用いる場合には、流路の内面を構成する底面、上面、側面のいずれかを「内面」としてもよい。「磁性粒子が列状に連鎖する」とは、1つの直線に沿って磁性粒子が連鎖することに限らず、折れ曲がった直線や分岐した直線に沿って磁性粒子が連鎖することも含む。第2印加工程では、たとえば、第1印加工程で印加した磁界の方向を変化させることにより連鎖した複数の磁性粒子を傾けて、連鎖した磁性粒子を内面に近づける。
本態様に係る検出方法によれば、液体受入部材の内面から複数の磁性粒子が列状に連鎖するよう懸濁液に磁界が印加され、懸濁液に磁界が印加された状態で、連鎖した磁性粒子が内面に近づけられるため、重なりが抑制された状態で磁性粒子を内面に位置付けることができる。よって、磁性粒子に結合した検出対象物質を精度よく検出できる。たとえば、磁性粒子が位置付けられた内面を撮像すれば、磁性粒子の重なりが抑制された状態の撮像画像を取得できるため、磁性粒子に結合した検出対象物質を精度よく検出できる。
本発明の第2の態様は、検出装置に関する。本態様に係る検出装置は、検出対象物質が結合した磁性粒子の懸濁液に磁界を印加する磁界供給部と、懸濁液に対して光を照射する光源と、光が照射されることにより懸濁液から生じた光を受光する受光部と、制御部と、を備える。制御部は、懸濁液を受け入れる液体受入部材の内面から複数の磁性粒子が列状に連鎖し、連鎖した磁性粒子が内面に近づくよう、磁界供給部を制御して懸濁液に磁界を印加する。また、制御部は、磁界供給部の制御により内面に近づけられた磁性粒子を含む懸濁液から受光部が受光した光に基づいて、検出対象物質を検出する。
本態様に係る検出装置において、たとえば、検出対象物質は蛍光色素により標識されており、光源からの光が照射されると蛍光色素から蛍光が励起され、受光部は蛍光色素から生じた蛍光を受光する。磁界供給部は、たとえば、永久磁石と、永久磁石を移動させるための機構と、を含む。制御部は、第1の態様と同様、複数の磁性粒子が列状に連鎖し、連鎖した磁性粒子が内面に近付くよう、磁界供給部を制御して懸濁液に磁界を印加する。
本態様に係る検出装置においても、重なりが抑制された状態で磁性粒子を内面に位置付けることができる。これにより、たとえば、懸濁液から生じた蛍光を撮像すれば、検出対象物質が結合した磁性粒子を精度よく検出できる。よって、本態様に係る検出装置によれば、検出対象物質の検出精度が高められる。
本発明の第3の態様は、検出対象物質を検出する検出方法に関する。本態様に係る検出方法は、検出対象物質が結合した磁性粒子の懸濁液を受け入れる液体受入部材の内面に磁性粒子を引き寄せつつ、内面に垂直な方向と交差する方向に複数の磁性粒子が列状に連鎖するよう、懸濁液に磁界を印加する磁界印加工程と、磁界印加工程を介して内面に近づけられた磁性粒子に結合した検出対象物質を検出する検出工程と、を含む。懸濁液には、界面活性剤が含ませられる。
本態様に係る検出方法において、内面に磁性粒子を引き寄せることと、および、内面に垂直な方向と交差する方向に複数の磁性粒子を列状に連鎖させることは、並行して進められる。よって、本態様に係る検出方法においても、第1の態様と同様、重なりが抑制された状態で磁性粒子を内面に位置付けることができる。また、界面活性剤は、懸濁液において磁性粒子同士の凝集を抑制する。よって、さらに重なりが抑制された状態で磁性粒子を内面に位置付けることができる。
本発明の第4の態様は、検出対象物質を検出する検出方法に関する。本態様に係る検出方法は、検出対象物質が結合した磁性粒子の懸濁液を受け入れる液体受入部材の内面に磁性粒子を引き寄せつつ、内面に垂直な方向と交差する方向に複数の磁性粒子が列状に連鎖するよう、懸濁液に磁界を印加する磁界印加工程と、磁界印加工程を介して内面に近づけられた磁性粒子に結合した検出対象物質を検出する検出工程と、を含む。内面には、磁性粒子が帯びる電荷と反対の表面電荷を帯びさせられる。
本態様に係る検出方法においても、第3の態様と同様、重なりが抑制された状態で磁性粒子を内面に位置付けることができる。また、内面は、磁性粒子が帯びる電荷と反対の表面電荷を帯びている。よって、磁性粒子は内面に付着しやすく、内面に付着した磁性粒子の位置は固定されやすいため、磁性粒子に結合した検出対象物質を安定して検出できる。
本発明によれば、磁性粒子の重なりを抑制でき、磁性粒子に結合した検出対象物質を精度良く検出できる。
図1は、実施形態1に係る検出方法を示すフローチャートである。 図2(a)は、実施形態1に係る容器の構成を示す模式図であり、図2(b)は、実施形態1に係る磁性粒子の構成を示す模式図である。 図3(a)は、実施形態1に係る永久磁石によって懸濁液に印加される磁界の方向が底部に対して略垂直である状態を示す模式図であり、図3(b)は、実施形態1に係る永久磁石によって懸濁液に印加される磁界の方向が底部に対して略平行な方向である状態を示す模式図である。 図4(a)は、実施形態1の変更例に係る第1電磁石によって懸濁液に印加される磁界の方向が底部に対して略垂直である状態を示す模式図であり、図4(b)は、実施形態1の変更例に係る第2電磁石によって懸濁液に印加される磁界の方向が底部に対して略平行な方向である状態を示す模式図である。 図5(a)、(c)、(e)は、実施形態1に係る懸濁液中の磁性粒子を水平方向から見た場合の模式図であり、図5(b)、(d)、(f)は、実施形態1に係る懸濁液を底部付近にフォーカスを合わせた状態で鉛直方向から撮像した明視野画像を示す図である。 図6(a)、(c)は、実施形態1に係る懸濁液中の磁性粒子を水平方向から見た場合の模式図であり、図6(b)は、実施形態1に係る懸濁液を底部付近にフォーカスを合わせた状態で鉛直方向から撮像した明視野画像を示す図である。 図7(a)〜(c)は、実施形態1に係る検出対象物質がHBs抗原抗体複合体の場合に取得される明視野画像を示す図である。 図8は、実施形態2に係る検出方法を示すフローチャートである。 図9(a)は、実施形態2に係る永久磁石によって懸濁液に印加される磁界の方向が底部に対して略垂直である状態を示す模式図であり、図9(b)は、実施形態2に係る永久磁石によって懸濁液に印加される磁界の方向が斜め方向である状態を示す模式図である。 図10(a)は、実施形態2の変更例に係る第1電磁石によって懸濁液に印加される磁界の方向が底部に対して略垂直である状態を示す模式図であり、図10(b)は、実施形態2の変更例に係る第2電磁石によって懸濁液に印加される磁界の方向が斜め方向である状態を示す模式図である。 図11(a)、(c)は、実施形態2に係る懸濁液中の磁性粒子を水平方向から見た場合の模式図であり、図11(b)、(d)は、実施形態2に係る懸濁液を底部付近にフォーカスを合わせた状態で鉛直方向から撮像した明視野画像を示す図である。 図12(a)、(c)は、実施形態2に係る懸濁液中の磁性粒子を水平方向から見た場合の模式図であり、図12(b)、(d)は、実施形態2に係る懸濁液を底部付近にフォーカスを合わせた状態で鉛直方向から撮像した明視野画像を示す図である。 図13(a)、(b)は、実施形態2に係る磁性粒子の検出数の検証において、それぞれ、実施形態2および比較例で取得された蛍光画像を示す図である。図13(c)、(d)は、実施形態2に係る磁性粒子の検出数の検証において、それぞれ、実施形態2および比較例の蛍光画像から抽出された磁性粒子の画像を示す図である。 図14(a)、(b)は、実施形態2に係る磁性粒子の検出数の検証において、それぞれ、実施形態2および比較例で取得された明視野画像を示す図である。図14(c)、(d)は、実施形態2に係る磁性粒子の検出数の検証において、それぞれ、実施形態2および比較例の明視野画像から抽出された磁性粒子の画像を示す図である。 図15(a)は、実施形態2に係る単一粒子および鎖状粒子を示す図であり、図15(b)は、実施形態2に係る粒子を分散させる条件の検討結果を示す図である。 図16(a)、(b)は、実施形態2に係る第1条件の場合に取得される明視野画像を示す図であり、図16(c)、(d)は、実施形態2に係る第2条件の場合に取得される明視野画像を示す図であり、図16(e)、(f)は、実施形態2に係る第3条件の場合に取得される明視野画像である。 図17は、実施形態2に係る界面活性剤の種類の検討結果を示す図である。 図18は、実施形態3に係る検出方法を示すフローチャートである。 図19(a)は、実施形態3に係る永久磁石によって懸濁液に印加される磁界の方向が底部に対して略平行である状態を示す模式図であり、図19(b)は、実施形態3に係る永久磁石によって懸濁液に印加される磁界を0と見なすことができる状態を示す模式図である。 図20(a)〜(f)は、実施形態3に係る磁界印加工程において懸濁液を底部付近にフォーカスを合わせた状態で鉛直方向から撮像した明視野画像を示す図である。 図21(a)は、実施形態3の変更例に係る電磁石によって懸濁液に印加される磁界の方向が底部に対して略平行である状態を示す模式図であり、図21(b)は、実施形態3の変更例に係る電磁石によって懸濁液に印加される磁界を0と見なすことができる状態を示す模式図である。 図22は、実施形態4に係る検出装置の内部を上側から見た場合の構成を示す模式図である。 図23(a)は、実施形態4に係る容器の構成を示す図であり、図23(b)は、実施形態4に係る容器の断面を示す模式図である。 図24(a)は、実施形態4に係る容器が容器設置部に設置されることを示す図であり、図24(b)は、実施形態4に係る永久磁石が移動されることを示す図である。 図25は、実施形態4に係る磁界供給部の構成を示す模式図である。 図26は、実施形態4に係る画像取得部の構成を示す模式図である。 図27は、実施形態4に係る検出装置の構成を示すブロック図である。 図28は、実施形態4に係る分注処理を示すフローチャートである。 図29は、実施形態4に係る単層化処理を示すフローチャートである。 図30は、実施形態4に係る永久磁石の移動を示す図である。 図31は、実施形態4の変更例に係る単層化処理を示すフローチャートである。 図32は、実施形態4に係る撮像処理を示すフローチャートである。 図33(a)は、実施形態4に係る抽出分析処理を示すフローチャートであり、図33(b)は、実施形態4に係る表示処理を示すフローチャートである。 図34は、実施形態5に係る単層化処理を示すフローチャートである。 図35は、実施形態5に係る永久磁石の移動を示す図である。 図36は、実施形態5の変更例に係る単層化処理を示すフローチャートである。 図37は、実施形態6に係る単層化処理を示すフローチャートである。 図38は、実施形態6に係る永久磁石の移動を示す図である。 図39は、実施形態6の変更例に係る単層化処理を示すフローチャートである。 図40(a)は、実施形態1の磁界印加の変更例に係る永久磁石によって懸濁液に印加される磁界の方向が上部に対して略垂直である状態を示す模式図であり、図40(b)は、実施形態1の磁界印加の変更例に係る永久磁石によって懸濁液に印加される磁界の方向が上部に対して略平行な方向である状態を示す模式図である。 図41(a)は、実施形態2の磁界印加の変更例に係る永久磁石によって懸濁液に印加される磁界の方向が上部に対して略垂直である状態を示す模式図であり、図41(b)は、実施形態2の磁界印加の変更例に係る永久磁石によって懸濁液に印加される磁界の方向が斜め方向である状態を示す模式図である。 図42(a)は、実施形態3の磁界印加の変更例に係る永久磁石によって懸濁液に印加される磁界の方向が上部に対して略平行である状態を示す模式図であり、図42(b)は、実施形態3の磁界印加の変更例に係る永久磁石によって懸濁液に印加される磁界を0と見なすことができる状態を示す模式図である。
<実施形態1>
実施形態1は、磁性粒子と結合した検出対象物質を検出する検出方法であって、磁性粒子と結合したターゲットDNA分子を検出するための方法に本発明を適用したものである。実施形態1は、検出処理に関する方法である。検出処理よりも前に行われる処理を「前処理」と称すると、検出処理では、前処理によって作製された懸濁液からターゲットDNA分子が検出される。
図1に示すように、検出対象物質を検出する検出方法は、供給工程と、第1印加工程と、第2印加工程と、印加停止工程と、検出工程と、を含む。これらの工程が行われる前に、予め図2(a)に示す容器10が準備される。
図2(a)に示すように、容器10は、スライド部材11と、スペーサ12、13と、カバー14と、を備える。図2(a)において、XYZ軸は、互いに直交しており、XY平面は水平面を示し、Z軸正方向は鉛直下方向を示している。以下の図面においても、XYZ軸は、図2(a)に示すXYZ軸と同じである。
なお、容器10は、検出対象物質が結合した磁性粒子の懸濁液16を受け入れる液体受入部材である。後述する底部15aと上部15bは、液体受入部材の内面に相当する。図2(a)に示す例では、容器10は、懸濁液16を収容するための収容部材である。液体受入部材として、懸濁液16が滴下されるスライドガラスが用いられてもよい。この場合、スライドガラスの表面が、検出対象物質を検出する際に、懸濁液16中の磁性粒子が配置される面となる。液体受入部材として、プレートに設けられたウェル(凹み)が用いられてもよい。この場合、ウェルの底面が、検出対象物質を検出する際に、懸濁液16中の磁性粒子が配置される面となる。
スライド部材11は、透光性を有する板状のガラスである。スライド部材11の上面11aは、平坦な面であり、カチオン化されている。上面11aは、カチオン化処理によりプラスの表面電荷を持っている。たとえば、アミノ系シランカップリング剤でスライド部材11の上面11aを表面処理することにより、上面11aをカチオン化してもよい。スペーサ12、13は、板状のガラスであり、スライド部材11の上面11aに設置されている。カバー14は、透光性を有する薄いガラスである。カバー14は、水平方向に間隔を開けて配置される2つのスペーサ12、13の上面に設置されている。容器10の各部は、後述する永久磁石20の磁界を妨げないよう、比透磁率が1に近い素材で構成される。
このように容器10が構成されると、スライド部材11の上面11aと、スペーサ12、13と、カバー14とにより囲まれた空間として、収容部15が形成される。収容部15の底部15aは、上面11aの一部であり、収容部15の上部15bは、カバー14の下面の一部である。底部15aと上部15bは、容器10の深さ方向に垂直な面である。底部15aは、懸濁液16を下方から支持するための支持面である。
前処理により作製された懸濁液16は、カバー14のX軸正側またはX軸負側から上面11aに滴下される。これにより、懸濁液16は、毛細管現象により収容部15内に引き込まれ、収容部15に収容される。懸濁液16を収容した容器10は、図2(a)に示すように収容部15の底部15aが水平面に平行となるように、撮像装置のステージにセットされる。
底部15aは平坦な面でなくても良い。たとえば、底部15aは、曲面や凹凸を有する面であっても良い。後述するように撮像装置により画像が取得される際に、後述するように底部15aにおいて単層化された磁性粒子を撮像可能であれば良い。
図2(b)を参照して磁性粒子について説明する。
実施形態1では、検出対象物質はターゲットDNA分子である。磁性粒子は、微小な磁性体である。図2(b)の中央に示すように、磁性粒子には、ターゲットDNA分子を増幅するための複数のプライマー分子が結合している。前処理では、磁性粒子に結合しているプライマー分子に基づいて、ターゲットDNA分子が増幅される。したがって、前処理によって作製された懸濁液16は、図2(b)の左端と右端に示すようにターゲットDNA分子が結合している磁性粒子と、図2(b)の中央に示すようにターゲットDNA分子が結合していない磁性粒子とを含んでいる。
ターゲットDNA分子には、変異型DNA分子と野生型DNA分子がある。前処理において、変異型DNA分子には、変異型DNA分子と特異的に結合する標識プローブが結合され、野生型DNA分子には、野生型DNA分子と特異的に結合する標識プローブが結合される。変異型DNA分子と結合する標識プローブの蛍光色素と、野生型DNA分子に結合する標識プローブの蛍光色素は、それぞれ、互いに異なる波長の光が照射されることにより蛍光が励起される。ターゲットDNA分子が対応する標識プローブにより蛍光標識されることにより、変異型DNA分子が結合している磁性粒子と、野生型DNA分子が結合している磁性粒子とが、それぞれ識別可能となる。
磁性粒子は負電荷表面を持ち、プライマー分子は、マイナスの電荷を持つため、図2(b)の中央に示すように磁性粒子にプライマー分子が結合した磁性粒子は、マイナスの電荷を持つ。ターゲットDNA分子は、マイナスの電荷を持つため、図2(b)の左端と右端に示すようにターゲットDNA分子が増幅した磁性粒子も、マイナスの電荷を持つ。収容部15の底部15aは、上述したように上面11aの一部であるため、カチオン化によりプラスの表面電荷を持っている。このように、底部15aは磁性粒子が帯びる電荷と反対の表面電荷を持っているため、磁性粒子は底部15aに付着しやすく、底部15aに付着した磁性粒子の位置が固定されやすい。これにより、磁性粒子に結合した検出対象物質を安定して検出できる。
懸濁液16は、リン酸緩衝生理食塩水(Phosphate Buffered Saline)からなる。懸濁液16には、界面活性剤が添加されている。実施形態1の界面活性剤は、ノニオン系界面活性剤であり、具体的には、試薬名「TritonX-100(登録商標)」である。懸濁液16が界面活性剤を含むことにより、磁性粒子同士の凝集が抑制される。懸濁液16が界面活性剤を含むと、磁性粒子は収容部15の底部15aに付着しにくくなってしまうが、上述したように、底部15aは磁性粒子が帯びる電荷と反対の表面電荷を持っているため、磁性粒子は底部15aに付着しやすくなる。
懸濁液16は必ずしも界面活性剤を含む必要はなく、底部15aも必ずしもカチオン化されなくても良い。すなわち、懸濁液16が界面活性剤を含まない場合、磁性粒子は底部15aに付着しやすくなるため、底部15aが必ずしもカチオン化されなくても良くなる。ただし、後述する実施形態2のように、磁性粒子を底部15aにおいて分散させる場合は、磁性粒子同士の凝集を抑制するために懸濁液16が界面活性剤を含むのが望ましい。この場合、底部15aに付着した磁性粒子の位置が固定されるよう、底部15aがカチオン化されるのが望ましい。
図1に戻り、ステップS11の供給工程は、磁性粒子を含む懸濁液16を容器10に供給する処理工程である。具体的には、上述したように、懸濁液16がカバー14のX軸正側またはX軸負側から収容部15に収容される。懸濁液16が容器10に供給された後、容器10が撮像装置のステージにセットされる。ステップS12の第1印加工程は、容器10の下方から懸濁液16に磁界を印加して、容器10の底部15aから複数の磁性粒子を列状に連鎖させる処理工程である。ステップS13の第2印加工程は、懸濁液16に磁界を印加した状態で、連鎖した磁性粒子を底部15aに近づける処理工程である。具体的には、ステップS13の第2印加工程は、連鎖した磁性粒子が底部15aに近づくように懸濁液16に印加される磁界の方向を変更する処理工程である。
図3(a)に示すように、ステップS12の第1印加工程では、容器10の下方に永久磁石20の磁極が位置付けられる。具体的には、永久磁石20は、底部15aの真下に位置付けられる。このとき、永久磁石20は、N極が上側にS極が下側になるように配置される。なお、永久磁石20は、N極が下側にS極が上側になるように配置されても良い。
図3(a)には、底部15aを含む水平面が破線で示されており、永久磁石20による磁界の方向を示す磁力線が実線により示されている。永久磁石20の上面中心から出る磁力線は、略真上に延び、永久磁石20の上面端部から出る磁力線は、閉ループを描いて永久磁石20の下面に入る。また、永久磁石20に近いほど磁束密度は強い。永久磁石20が底部15aの真下に位置付けられると、懸濁液16に印加される磁界の方向は、底部15aに対して略垂直かつ上向きとなる。このように永久磁石20が位置付けられることにより、磁性粒子が底部15aに引き寄せられ、底部15aから連鎖する。連鎖により形成される磁性粒子の鎖は、底部15aに略垂直に延びる。
ステップS12において、永久磁石20は必ずしも底部15aの真下に位置付けられなくても良い。底部15aから磁性粒子が上方に連鎖するように、永久磁石20が容器10の下方に位置付けられれば良い。
さらにステップS12の第1印加工程では、容器10に収容された懸濁液16中の磁性粒子を鎖状に繋げるために設定した時間、懸濁液16に対する磁界の印加が継続される。すなわち、所定の時間だけ、永久磁石20が底部15aの真下に位置付けられ続ける。これにより、懸濁液16中の磁性粒子が、底部15aから確実に連鎖することになる。
図3(b)に示すように、ステップS13の第2印加工程では、図3(a)に示す位置にある永久磁石20の磁極が、容器10に収容された懸濁液16から離れる方向に移動される。具体的には、図3(a)に示す位置にある永久磁石20が、底部15aに平行な方向に所定の距離だけ移動される。これにより、懸濁液16に印加される磁界の方向が変化し、懸濁液16に印加される磁界の方向は略水平方向となる。磁界の方向が略水平方向に変化することにより、磁性粒子の鎖は、底部15aに近づき、底部15a上に横たわる。このように、磁性粒子の鎖が底部15a上に横たわると、懸濁液16中の略全ての磁性粒子が連鎖したまま、底部15aに位置付けられることになる。よって、磁性粒子は、容器10の深さ方向において重なりが抑制された状態となる。このように、容器の深さ方向において磁性粒子の重なりが抑制されることを、以下「単層化」と称する。
図1に戻り、ステップS14の印加停止工程は、第2印加工程と検出工程との間で、懸濁液16に対する磁界の印加を停止する処理工程である。具体的には、永久磁石20により懸濁液16に印加される磁界を0と見なすことができるように、図3(b)の位置にある永久磁石20の磁極が、懸濁液16から遠ざけられる。このとき、収容部15に印加される磁界の方向が変わらないように、永久磁石20を懸濁液16から遠ざけるのが望ましい。
実施形態1では、ステップS13の第2印加工程によって、磁性粒子が底部15aにおいて単層化された状態となっている。したがって、ステップS14の印加停止工程は省略されても良い。この場合、図3(b)に示す位置に永久磁石20を位置付けた状態で、ステップS15の検出工程が行われる。
ステップS15の検出工程は、撮像装置を用いて容器10に収容された懸濁液16を撮像して画像を取得し、取得した画像を用いて検出対象物質であるターゲットDNA分子を検出する処理工程である。撮像装置として、明視野画像と蛍光画像を取得可能な正立顕微鏡が用いられる。撮像装置により、ステージにセットされた容器10の収容部15に対して上側から異なる波長の光が照射され、底部15a付近にフォーカスを合わせた状態で、明視野画像と蛍光画像が撮像される。このとき、底部15aにおいて磁性粒子が単層化されているため、磁性粒子の重なりが抑制された画像を取得できる。
撮像された明視野画像と蛍光画像は、たとえば撮像装置に接続された解析装置に送信される。解析装置は、取得された蛍光画像を用いて、変異型DNA分子と野生型DNA分子を検出する。具体的には、解析装置は、変異型DNA分子に結合している蛍光色素から生じる蛍光に基づいて取得された蛍光画像において輝点の領域を特定する。解析装置は、特定した輝点領域に基づいて変異型DNA分子が結合している磁性粒子を抽出することにより、変異型DNA分子を検出する。また、解析装置は、野生型DNA分子に結合している蛍光色素から生じる蛍光に基づいて取得された蛍光画像において輝点の領域を特定する。解析装置は、特定した輝点領域に基づいて野生型DNAが結合している磁性粒子を抽出することにより、野生型DNA分子を検出する。こうして、ステップS11〜S15からなる工程が終了する。
ステップS15において、オペレータが、取得された蛍光画像を参照して変異型DNA分子と野生型DNA分子を検出しても良い。この場合、オペレータは、取得された蛍光画像を参照して輝点の領域を特定する。オペレータは、特定した輝点領域に基づいて磁性粒子を抽出することにより、変異型DNA分子と野生型DNA分子を検出する。ステップS15において、画像を取得することなく、オペレータが顕微鏡を覗いて、変異型DNA分子と野生型DNA分子を検出しても良い。
ステップS15において、撮像装置により懸濁液16を撮像することなく、検出対象物質であるターゲットDNA分子を検出しても良い。たとえば、測定装置により懸濁液16から得られる総蛍光量を光検出器により測定し、測定された総蛍光量を用いてターゲットDNA分子を検出しても良い。
第1印加工程と第2印加工程において、永久磁石20に代えて、図4(a)、(b)に示す第1電磁石31と第2電磁石32が用いられても良い。第1電磁石31は、一対のコイル31aを備え、第2電磁石32は、一対のコイル32aを備える。
第1電磁石31の一対のコイル31aは、収容部15を挟んで、底部15aに直交する直線上に位置付けられている。一対のコイル31aの間に底部15aが配置されている。第1電磁石31が駆動されると、一対のコイル31aの間において底部15aで磁場が強くなり、懸濁液16中の磁性粒子が底部15aに引き寄せられる。第1電磁石31は、下側のコイル31aから上側のコイル31aに向かう方向で、懸濁液16に磁界を印加する。なお、第1電磁石31は、上側のコイル31aから下側のコイル31aに向かう方向で、懸濁液16に磁界を印加しても良い。
第2電磁石32の一対のコイル32aは、収容部15を挟んで、底部15aに平行な直線上に位置付けられている。一対のコイル32aの中間位置に底部15aが配置されている。第2電磁石32は、Y軸負側のコイル32aからY軸正側のコイル32aに向かう方向で、懸濁液16に磁界を印加する。なお、第2電磁石32は、Y軸正側のコイル32aからY軸負側のコイル32aに向かう方向で、懸濁液16に磁界を印加しても良い。
ここで、第1電磁石31が懸濁液16に印加する磁界の方向を第1方向とし、第2電磁石32が懸濁液16に印加する磁界の方向を第2方向とする。第2方向は、第1方向と交差する方向である。底部15aに対する第2方向の角度は、底部15aに対する第1方向の角度よりも小さい。底部15aに対する第1方向の角度は90度であり、底部15aに対する第2方向の角度は0度である。すなわち、第1電磁石31は、XY平面に対して略90度の方向で懸濁液16に磁界を印加し、第2電磁石32は、XY平面に略平行な方向で懸濁液16に磁界を印加する。
第1電磁石31は、下側のコイル31aのみによって構成されても良く、第2電磁石32は、Y軸負側のコイル32aのみによって構成されても良い。
第1電磁石31と第2電磁石32が用いられる場合、ステップS12において、図4(a)に示すように、第1電磁石31が駆動され第2電磁石32が停止される。これにより、懸濁液16に印加される磁界の方向は、永久磁石20が用いられる場合と同様、底部15aに対して略垂直かつ上向きとなる。ステップS13において、図4(b)に示すように、第1電磁石31が停止され第2電磁石32が駆動される。これにより、懸濁液16に印加される磁界の方向は、永久磁石20が用いられる場合と同様、略水平方向となる。ステップS14において、第2電磁石32が停止される。これにより、懸濁液16に対する磁界の印加が停止され、懸濁液16に印加される磁界が0となる。
次に、図5(a)〜図6(c)を参照して、磁性粒子の単層化について説明する。図5(a)、(c)、(e)と図6(a)、(c)において、円は磁性粒子を模式的に示している。図5(b)、(d)、(f)と図6(b)の明視野画像において、黒い点は磁性粒子である。
図5(a)に示すように、容器10に懸濁液16を供給した直後、すなわち第1状態において、磁性粒子は、カバー14と底部15aの間で略均等に分布している。このとき、懸濁液16には界面活性剤が含まれているため、磁性粒子の凝集が抑制され、磁性粒子は単一の粒子として略分離している。図5(b)に示すように、鉛直方向において収容部15の底部15aに近い位置にある磁性粒子の輪郭が、明瞭になっている。容器10に懸濁液16が供給されると、磁性粒子はブラウン運動によりランダムな挙動を示しながら、重力に従ってゆっくりと底部15aへと近付いていく。
図5(c)に示すように、永久磁石20が底部15aの真下に位置付けられた直後、すなわち第2状態において、磁性粒子は、磁界の方向に沿って底部15aに向けて移動し始める。図5(c)において、矢印の方向は磁性粒子に印加される磁界の方向を示しており、矢印の長さは磁界の強さに対応する。永久磁石20に近付くにつれて、磁性粒子に印加される磁界が強くなっている。図5(d)に示すように、輪郭が明瞭な磁性粒子の数が、図5(b)に比べて多くなっている。
図5(e)に示すように、永久磁石20が底部15aの真下に位置付けられてから所定時間が経過した直後、すなわち、第3状態において、磁性粒子は、底部15aから連鎖した状態になっている。連鎖により形成された磁性粒子の鎖は、底部15aに略垂直に延びている。図5(f)に示すように、輪郭が明瞭な磁性粒子が、図5(d)に比べて多くなっている。
図6(a)に示すように、永久磁石20が図3(a)の位置と図3(b)の位置の間にある状態、すなわち、第4状態において、磁性粒子の鎖は、底部15aに近付いている。言い換えれば、磁性粒子の鎖は、底部15aに垂直な方向から傾いている。このとき、底部15aはプラスの電荷を持っており、磁性粒子はマイナスの電荷を持っていることから、連鎖した磁性粒子のうち底部15aと接する磁性粒子は、底部15aとの間のクーロン力により底部15aに引きつけられ、底部15aにおける位置が固定されている。これにより、永久磁石20が水平方向に移動しても、連鎖した磁性粒子は水平方向に流れることなく、底部15aに対して傾くようになる。図6(b)に示すように、連鎖した磁性粒子は底部15aに対して傾いている。
図6(c)に示すように、永久磁石20が所定の距離だけ水平方向に移動した直後、すなわち第5状態において、磁性粒子の鎖は底部15aに横たわる。磁性粒子は互いがマイナスの電荷を持っているため、鎖同士は重ならない。これにより、懸濁液16中の磁性粒子が底部15aにおいて単層化されることになる。第5状態の後、ステップS14において永久磁石20による磁界の印加が停止されても、底部15aにおいて単層化した磁性粒子は、底部15aとの間のクーロン力により底部15a上において動くことがないため、底部15aにおける磁性粒子の位置が維持される。なお、第5状態における明視野画像も、図6(b)の第4状態の明視野画像と略同様である。
図4(a)、(b)に示すように、第1電磁石31と第2電磁石32によって磁界の方向が切り替えられる場合も、連鎖した磁性粒子のうち底部15aと接する磁性粒子が、底部15aとの間のクーロン力により底部15aに引きつけられているため、図6(c)と同様に、磁性粒子の鎖が底部15aに横たわることになる。したがって、第1電磁石31と第2電磁石32が用いられる場合も、懸濁液16中の磁性粒子は、底部15a上において単層化される。
このように、実施形態1によれば、磁性粒子を底部15aにおいて単層化できるため、磁性粒子の重なりを抑制して蛍光画像を取得できる。これにより、磁性粒子に結合したターゲットDNA分子を精度良く検出できる。収容部15に磁界を印加して底部15aに磁性粒子を引き寄せるため、磁性粒子を底部15aにおいて単層化するのに長時間を要することがない。これにより、前処理によって作製された懸濁液16に基づいて、磁性粒子に結合したターゲットDNA分子を迅速に検出できる。懸濁液16が供給される容器10は、図2(a)を参照して説明したとおり、微細な加工が施されることなく簡素に構成されたものである。これにより、容器10にかかるコストを抑えながら、懸濁液16中の磁性粒子を底部15aにおいて単層化し、磁性粒子に結合したターゲットDNA分子を検出できる。
検出対象物質がターゲットとなるDNA分子である場合について説明したが、検出対象物質は、磁性粒子と結合可能な他の物質であっても良い。検出対象物質は、たとえば、核酸やタンパク質などの生体高分子であっても良く、細胞であっても良い。この場合も、検出対象物質が結合した磁性粒子が底部15aにおいて単層化される。
図7(a)〜(c)に示すように、検出対象物質がタンパク質の一種であるHBs抗原抗体複合体の場合も同様に、HBs抗原抗体複合体固相磁性粒子を収容部15の底部15aにおいて単層化できる。図7(a)に示すように懸濁液16内で均等に分布している磁性粒子が、図7(b)に示すように底部15aから連鎖する。磁性粒子の鎖は、図7(c)に示すように、磁界の方向が傾けられることにより底部15aに近付けられ、連鎖した磁性粒子は底部15aに対して傾けられる。よって、この場合も、磁性粒子の重なりを抑制して蛍光画像を取得できるため、磁性粒子に結合したHBs抗原抗体複合体を精度良く検出できる。
<実施形態2>
実施形態1では、磁性粒子は、底部15aにおいて単層化された状態において、鎖状に互いに接している。この場合、ターゲットDNA分子が結合した磁性粒子が磁性粒子全体に占める割合が少ないのであれば、磁性粒子の鎖内においてターゲットDNA分子が結合した磁性粒子同士が接することがほとんどない。したがって、磁性粒子に結合したターゲットDNA分子を精度良く検出できる。しかしながら、ターゲットDNA分子が結合した磁性粒子の割合が多いと、底部15aにおいて、ターゲットDNA分子が結合した磁性粒子同士が接しやすくなる。この場合、磁性粒子に結合したターゲットDNA分子の検出精度が下がるおそれがあるため、底部15aにおいて磁性粒子同士がなるべく接しないようにする必要がある。
実施形態2では、磁性粒子の鎖を傾けた後、磁性粒子に対する磁界の印加を停止することにより、底部15aにおいて磁性粒子を分散させ、磁性粒子同士が接することを抑制する。図8に示すように、実施形態2の検出方法は、供給工程と、第1印加工程と、第2印加工程と、印加停止工程と、待機工程と、検出工程と、を含む。すなわち、実施形態2では、実施形態1と比較して、待機工程が追加されている。実施形態2においても、これらの工程が行われる前に、予め図2(a)に示す容器10が準備される。
ステップS21の供給工程は、実施形態1のステップS11と同様、磁性粒子を含む懸濁液16を容器10に供給する処理工程である。実施形態1と同様に、懸濁液16が容器10に供給された後、容器10が撮像装置のステージにセットされる。ステップS22の第1印加工程は、実施形態1のステップS12と同様、図9(a)に示すように、容器10の下方から懸濁液16に磁界を印加して、容器10の底部15aから複数の磁性粒子を列状に連鎖させる処理工程である。ステップS23の第2印加工程は、実施形態1の第2印加工程と同様、懸濁液16に磁界を印加した状態で、連鎖した磁性粒子を底部15aに近づける処理工程である。具体的には、ステップS23の第2印加工程は、連鎖した磁性粒子が底部15aに近付くように懸濁液16に印加される磁界の方向を変更する処理工程である。
図9(b)に示すように、ステップS23の第2印加工程では、図9(a)に示す位置にある永久磁石20の磁極が、容器10に収容された懸濁液16から離れる方向に移動される。具体的には、図9(a)に示す位置にある永久磁石20が、斜め下方向に所定の距離だけ移動される。これにより、懸濁液16に印加される磁界の方向が変化し、懸濁液16に印加される磁界の方向は斜め方向、すなわち水平面に対して所定の角度を有する方向となる。磁界の方向が斜め方向に変化することにより、磁性粒子の鎖は、底部15aに近付き、底部15aから斜め方向に延びた状態となる。
図8に戻り、ステップS24の印加停止工程は、実施形態1のステップS14と同様、第2印加工程と検出工程との間で、懸濁液16に対する磁界の印加を停止する処理工程である。具体的には、永久磁石20により懸濁液16に印加される磁界を0と見なすことができるように、図9(b)の位置にある永久磁石20の磁極が、懸濁液16から遠ざけられる。このとき、収容部15に印加される磁界の方向が変わらないように、永久磁石20を懸濁液16から遠ざけるのが望ましい。このように磁性粒子に対する磁界の印加が停止されると、ブラウン運動により磁性粒子の鎖がほどけて、磁性粒子は、ランダムな挙動を示しながら、重力に従って底部15aへと近付いていく。
ステップS25の待機工程は、懸濁液16に対する磁界の印加を停止してから、懸濁液16中の磁性粒子を容器10の底部15aに分散させるために設定した時間だけ待機する処理工程である。これにより、懸濁液16中でブラウン運動を行っていた略全ての磁性粒子が底部15aに位置付けられることになる。よって、磁性粒子が底部15aにおいて分散した状態で単層化される。ステップS26の検出工程は、実施形態1のステップS15と同様、撮像装置を用いて容器10に収容された懸濁液16を撮像し、検出対象物質であるターゲットDNA分子を検出する処理工程である。こうして、ステップS21〜S26からなる工程が終了する。
第1印加工程と第2印加工程において、永久磁石20に代えて、図10(a)、(b)に示す第1電磁石31と第2電磁石32が用いられても良い。第1電磁石31と第2電磁石32は、図4(a)、(b)に示す構成と同様であり、第2電磁石32の配置のみが、図4(a)、(b)に示す位置から変更されている。一対のコイル32aが並ぶ方向は、図4(a)、(b)に示す状態から所定の角度だけX軸まわりに回転されている。この場合も、一対のコイル32aの中間位置に底部15aが配置されている。
上述したように、第1電磁石31が懸濁液16に印加する磁界の方向は第1方向であり、第2電磁石32が懸濁液16に印加する磁界の方向は第2方向である。図10(a)、(b)の場合も、底部15aに対する第2方向の角度は、底部15aに対する第1方向の角度よりも小さい。さらに、図10(a)、(b)の場合、第2方向は、底部15aに対して傾く方向である。すなわち、第2電磁石32は、XY平面に対して傾く方向で懸濁液16に磁界を印加する。
図10(a)、(b)に示す第1電磁石31と第2電磁石32が用いられる場合、ステップS22において、図10(a)に示すように、第1電磁石31が駆動され第2電磁石32が停止される。これにより、懸濁液16に印加される磁界の方向は、底部15aに対して略垂直かつ上向きとなる。ステップS23において、図10(b)に示すように、第1電磁石31が停止され第2電磁石32が駆動される。これにより、懸濁液16に印加される磁界の方向は斜め方向となる。ステップS24において、第2電磁石32が停止される。これにより、懸濁液16に対する磁界の印加が停止され、懸濁液16に印加される磁界が0となる。
次に、図11(a)〜図12(d)を参照して、磁性粒子の単層化について説明する。図11(a)、(c)と図12(a)、(c)においても、実施形態1で示した図と同様、円は磁性粒子を模式的に示している。図11(b)、(d)と図12(b)、(d)においても、実施形態1で示した図と同様、黒い点は磁性粒子である。なお、実施形態2における第1〜第3状態は、実施形態1における第1〜第3状態と同様であるため、ここでは説明を省略する。実施形態2では、第1〜第3状態の後、第6状態とされる。
図11(a)に示すように、永久磁石20が図9(b)の位置にある状態、すなわち、第6状態において、磁性粒子の鎖は、底部15aに近付いている。言い換えれば、磁性粒子の鎖は、底部15aに垂直な方向から傾いている。この場合も、上記第4状態で説明したように、連鎖した磁性粒子のうち底部15aと接する磁性粒子は、底部15aとの間のクーロン力により底部15aに引きつけられ、底部15aにおける位置が固定されている。これにより、永久磁石20が斜め下方向に移動しても、連鎖した磁性粒子は水平方向に流れることなく、底部15aに対して傾くようになる。図11(b)に示すように、連鎖した磁性粒子は底部15aに対して傾いている。
図11(c)に示すように、永久磁石20が図9(b)の位置からさらに遠ざけられ、懸濁液16に対する磁界の印加が停止された直後の状態、すなわち、第7状態において、磁性粒子の鎖がほどける。このとき、懸濁液16には界面活性剤が含まれているため、磁性粒子は単一の粒子として分離しやすくなる。分離した磁性粒子は、ブラウン運動によりランダムな挙動を示しながら、重力に従って底部15aへと近付いていく。図11(d)に示すように、磁性粒子が、図11(b)に比べて水平面内で分散している。
図12(a)に示すように、第7状態から所定時間が経過した状態、すなわち、第8状態において、磁性粒子は、ブラウン運動によりランダムな挙動を示しながら、重力に従ってさらに底部15aへと近付いていく。図12(b)に示すように、磁性粒子が、図11(d)に比べてさらに水平面内で分散している。また、図11(d)に比べて、輪郭が明瞭な磁性粒子の数が増えている。
図12(c)に示すように、第8状態から所定時間が経過した状態、すなわち、第9状態において、磁性粒子は、底部15aに位置付けられる。これにより、懸濁液16中の磁性粒子が底部15aにおいて単層化される。このとき、底部15aにおける磁性粒子は、凝集することなく分散した状態となる。図12(d)に示すように、磁性粒子は分散した状態となっている。
実施形態2によれば、底部15aにおいて磁性粒子が分散した状態で単層化される。これにより、ターゲットDNA分子が結合した磁性粒子の割合が多いような場合でも、磁性粒子に結合したターゲットDNA分子を精度良く検出できる。
<磁性粒子の抽出数の検証>
発明者は、実施形態2において蛍光画像から抽出される磁性粒子の数と、比較例において蛍光画像から抽出される磁性粒子の数とを比較する検証を行った。
実施形態2では、発明者は、上述したように、底部15aから磁性粒子を連鎖させた後、連鎖した磁性粒子を底部15aに対して傾け、磁界の印加を停止し、底部15aにおいて磁性粒子を分散した状態で単層化した。そして、発明者は、実施形態2による蛍光画像を取得した。これに対し、比較例では、発明者は、永久磁石20を懸濁液16の真下に位置付けて底部15aから磁性粒子を連鎖させた後、永久磁石20を揺らすことにより連鎖した磁性粒子を振動させた。そして、発明者は、永久磁石20を懸濁液16から離して磁界の印加を停止し、その後、比較例による蛍光画像を取得した。実施形態2と比較例のいずれの場合も、蛍光画像は、同一の懸濁液16に基づいて、変異型DNA分子に結合している蛍光色素から生じる蛍光に基づいて取得された。
図13(a)は、実施形態2において取得された蛍光画像の一部である。図13(b)は、比較例において取得された蛍光画像の一部である。図13(a)、(b)において、白い領域は、蛍光の輝点領域を示している。図13(a)、(b)に示すように、実施形態2では、比較例に比べて輝点領域が分散していることが分かる。また、実施形態2では、比較例に比べて、輝点領域の総面積が大きいことが分かる。比較例の場合に輝点領域の総面積が小さい理由は、磁性粒子が深さ方向に積層しているためと考えられる。
続いて、発明者は、解析装置を用いて、実施形態2および比較例において取得した蛍光画像において輝点の領域を特定し、特定した輝点領域に基づいて磁性粒子を抽出した。
図13(c)は、実施形態2の蛍光画像から抽出された磁性粒子を示す画像である。図13(d)は、比較例の蛍光画像から抽出された磁性粒子を示す画像である。図13(c)、(d)は、蛍光画像の一部を拡大したものであり、図13(c)、(d)において、白い領域の内部にある黒い点は、抽出された磁性粒子を示している。図13(c)、(d)に示すように、実施形態2では、比較例に比べて、多数の磁性粒子が抽出されたことが分かる。また、磁性粒子の抽出を行った結果、実施形態2の蛍光画像からは、48982個の磁性粒子が抽出され、比較例の蛍光画像からは、25328個の磁性粒子が抽出された。
このように、実施形態2では、比較例のように単純に磁界を印加させた場合に比べて、多数の磁性粒子を抽出できた。よって、実施形態2によれば、懸濁液16においてターゲットDNA分子が結合している磁性粒子を精度よく抽出できるため、ターゲットDNA分子の検出精度が高められる。
また、発明者は、実施形態2において明視野画像から抽出される磁性粒子の数と、比較例において蛍光画像から抽出される磁性粒子の数とを比較する検証を行った。
図14(a)は、実施形態2において取得された明視野画像の一部である。図14(b)は、比較例において取得された明視野画像の一部である。図14(a)、(b)において、黒い領域は、明視野画像に写り込んだ磁性粒子を示している。図14(a)、(b)に示すように、実施形態2では、比較例に比べて、磁性粒子が分散していることが分かる。また、実施形態2では、比較例に比べて、磁性粒子が写り込んだ領域の面積が大きいことが分かる。比較例の場合に磁性粒子が写り込んだ領域の総面積が小さい理由は、磁性粒子が深さ方向に積層しているためと考えられる。
続いて、発明者は、解析装置を用いて、実施形態2および比較例において取得した明視野画像において磁性粒子が写り込んだ領域を特定し、特定した領域に基づいて磁性粒子を抽出した。
図14(c)は、実施形態2の明視野画像から抽出された磁性粒子を示す画像である。図14(d)は、比較例の明視野画像から抽出された磁性粒子を示す画像である。図14(c)、(d)は、明視野画像の一部を拡大したものであり、図14(c)、(d)において、黒い領域の内部にある白い点は、抽出された磁性粒子を示している。図14(c)、(d)に示すように、実施形態2では、比較例に比べて、多数の磁性粒子が抽出されたことが分かる。また、磁性粒子の抽出を行った結果、実施形態2の明視野画像からは、10135個の磁性粒子が抽出され、比較例の明視野画像からは、8786個の磁性粒子が抽出された。
このように、実施形態2では、比較例に比べて、蛍光画像の場合と同様に多数の磁性粒子を抽出できた。なお、このように抽出した磁性粒子の数と、蛍光画像に基づいて抽出した磁性粒子の数とに基づいて、全体の磁性粒子のうち、ターゲットDNA分子が結合している磁性粒子がどの程度存在するのかを判断できるようになる。よって、実施形態2によれば、懸濁液16に含まれる磁性粒子を確実に抽出できるため、ターゲットDNA分子が結合している磁性粒子の割合を精度よく算出できる。
<粒子を分散させる条件の検討>
発明者は、以下に示す第1〜第3条件のもとで実施形態2の処理工程を行って分散率を求め、磁性粒子を収容部15の底部15aにおいて分散させる条件について検討した。この検討で用いる分散率は、以下の式(1)により算出される。
分散率=100×(分散後の単一粒子数−分散前の単一粒子数)
/分散前の鎖状粒子数 …(1)
式(1)で算出される分散率は、磁界の印加によって鎖状につながった磁性粒子が、再び単一の粒子となり底部15aにおいてどの程度分散しているかを示す値である。分散率の値が大きいほど、磁性粒子の分散が促進していることが分かる。
図15(a)に示すように、単一粒子とは、撮像された明視野画像において1つの粒子として存在しているように見える磁性粒子のことであり、鎖状粒子とは、撮像された明視野画像において複数の粒子が接触しているように見える磁性粒子の塊のことである。分散前とは、図8のステップS24において磁界の印加が停止される直前の状態のことであり、分散後とは、図8のステップS25において所定時間だけ待機された直後の状態のことである。
図15(b)に示すように、第1〜第3条件では、粒子として核酸が付着した磁性粒子が用いられた。第1〜第3条件の懸濁液53は、リン酸緩衝生理食塩水からなり、懸濁液53は、磁性粒子を含んでいる。第1条件の懸濁液53には界面活性剤が添加されておらず、第2、第3条件の懸濁液53には、試薬名「Tween20(登録商標)」の界面活性剤が添加された。第1、第2条件では、底部15aすなわちスライド部材11の上面11aには、カチオン化処理が施されておらず、第3条件では、底部15aにはカチオン化処理が施された。このような第1〜第3条件のもので実施形態2の処理工程を行って分散率が求められた。
図15(b)に示すように、第1〜第3条件の分散率は、それぞれ、0.7%、15.4%、18.5%となった。この結果から、懸濁液53に界面活性剤が添加されることにより、底部15aにおける磁性粒子の分散が促進されることが分かる。さらに、底部15aにカチオン化処理が施されることにより、底部15aにおける磁性粒子の分散が促進されることが分かる。
図16(a)、(b)に示すように、第1条件の場合、分散前と分散後の状態は、ほとんど変わらない。図16(c)、(d)に示すように、第2条件の場合、分散後の単一粒子数は、分散前の単一粒子数よりも数段多い。したがって、図16(a)〜(d)からも、懸濁液53に界面活性剤が添加されることにより、磁性粒子の分散が促進されることが分かる。
図16(c)〜(f)に示すように、第2条件と第3条件の分散前の状態は略同じであるが、第2条件と第3条件の分散後の状態を比較すると、第3条件の方が、単一粒子数の数が多い。したがって、図16(c)〜(f)からも、底部15aにカチオン化処理が施されることにより、磁性粒子の分散が促進されることが分かる。また、図16(d)、(f)に示すように、第2条件と第3条件の分散後の状態を比較すると、第3条件の方が、隣り合う磁性粒子のつながりが抑制されている。したがって、図16(d)、(f)から、底部15aにカチオン化処理が施されることにより、底部15aにおける磁性粒子の固定が促進され、底部15aにおいて磁性粒子が分散した状態が維持されやすいことが分かる。
<界面活性剤の種類の検討>
発明者は、複数の種類の界面活性剤を用いて実施形態2の処理工程を行って分散率を求め、磁性粒子を収容部15の底部15aにおいて分散させる際に用いる好ましい界面活性剤の種類について検討した。この検討で用いる分散率は、上記式(1)と同様である。
図17に示すように、左端の列には、この検討で用いた界面活性剤の試薬名と濃度が示されている。この検討で用いた界面活性剤は、いずれもノニオン系の界面活性剤であり、上から1、2段目の界面活性剤の種類は、ノニオン系エーテル型であり、上から3段目の界面活性剤の種類は、ノニオン系エステルエーテル型である。いずれの界面活性剤が用いられる場合も、底部15aにはカチオン化処理が施された。ここでも、粒子として核酸が付着した磁性粒子が用いられた。このような5つの種類の界面活性剤を懸濁液53に添加し、実施形態2の処理工程を行って分散率が求められた。
図17の右端の列には、界面活性剤ごとに算出された分散率が示されている。この結果から、実施形態2の処理工程で用いる界面活性剤は、上記のように「TritonX-100(登録商標)」や「Tween20(登録商標)」に限られず、ノニオン系の界面活性剤であれば、同等またはそれ以上の分散効果が生じ得ることが分かる。
界面活性剤として、SDSなどのアニオン系界面活性剤、DDTAなどのカチオン系界面活性剤、pH依存の両性界面活性剤が用いられても良い。すなわち、懸濁液53に添加する界面活性剤は、ノニオン系の界面活性剤に限定されるものではなく、磁性粒子に結合する検出対象物質や、磁性粒子の大きさ、底部15aの構成等に応じて、分散効果が高い界面活性剤が選択されれば良い。
<実施形態3>
実施形態1、2では、磁性粒子が底部15aに対して略垂直に連鎖された後、磁性粒子の鎖が底部15aに対して傾けられた。実施形態3では、磁性粒子が、底部15aに対して垂直に連鎖されることなく、底部15aにおいて単層化される。
図18に示すように、実施形態3の検出方法は、供給工程と、磁界印加工程と、印加停止工程と、待機工程と、検出工程と、を含む。実施形態3においても、これらの工程が行われる前に、予め図2(a)に示す容器10が準備される。ステップS31の供給工程、ステップS34の待機工程、およびステップS35の検出工程は、実施形態2と同様であるので、説明は省略する。
ステップS32の磁界印加工程は、懸濁液16に磁界を印加して、検出対象物質が結合した磁性粒子の懸濁液16を収容する容器10の底部15aに磁性粒子を引き寄せつつ、底部15aに垂直な方向と交差する方向に複数の磁性粒子を列状に連鎖させる処理工程である。
図19(a)に示すように、ステップS32の磁界印加工程では、容器10の下方に永久磁石20の磁極が位置付けられる。具体的には、永久磁石20は、底部15aの真下に位置付けられる。このとき、永久磁石20は、N極が右側にS極が左側になるように配置される。なお、永久磁石20は、N極が左側にS極が右側になるように配置されても良い。
図19(a)に示すように永久磁石20が位置付けられると、永久磁石20の真上における磁力線は、水平方向に延びる。これにより、懸濁液16に印加される磁界の方向が水平方向となり、磁界の方向に沿って略水平方向に磁性粒子が連鎖する。また、上下方向の磁力勾配により、磁性粒子は底部15aに引き寄せられる。ステップS32の磁界印加工程では、容器10に収容された懸濁液16中の磁性粒子を鎖状に繋げるために設定した時間、懸濁液16に対する磁界の印加が継続される。すなわち、所定の時間だけ、永久磁石20が底部15aの真下に位置付けられ続ける。これにより、磁性粒子の鎖が底部15aに対して近付いている状態となる。
なお、永久磁石20の磁化方向は、必ずしも水平方向でなくてもよく、底部15aに垂直な方向と交差する方向であればよい。この場合も、ステップS32の磁界印加工程において、磁性粒子が底部15aに引き寄せられながら、底部15aに垂直な方向と交差する方向に複数の磁性粒子が列状に連鎖するようになる。そして、磁化方向が水平方向の場合と同様に、磁性粒子が底部15aに対して近づけられる。
ステップS32の磁界印加工程において、底部15a付近における磁性粒子は、時間の経過とともに、順に図20(a)〜(f)に示す状態となる。図20(a)〜(f)を参照すると、懸濁液16において磁性粒子が徐々に連鎖していくことが分かる。また、磁性粒子の輪郭が徐々に明瞭になっていることから、磁性粒子が徐々に底部15aに近付けられていることが分かる。このように、実施形態3の磁界印加工程では、磁性粒子が底部15aに近付けられるため、磁性粒子は底部15aにおいて略単層化された状態となる。したがって、磁界印加工程の後、後述するステップS33、S34を行うことなく、検出工程を行うこともできる。
図18に戻り、ステップS33の印加停止工程は、磁界印加工程と検出工程との間で、懸濁液16に対する磁界の印加を停止する処理工程である。具体的には、永久磁石20により懸濁液16に印加される磁界を0と見なすことができるように、図19(b)に示すように、図19(a)の位置にある永久磁石20の磁極が、下方向に移動され、懸濁液16から下方に遠ざけられる。これにより、ブラウン運動により磁性粒子の鎖がほどけて、底部15aから離れた位置にある磁性粒子は、ランダムな挙動を示しながら、重力に従って底部15aへと近付いていく。
図18に戻り、その後、ステップS34の待機工程が行われる。これにより、実施形態2と同様、懸濁液16中でブラウン運動を行っていた略全ての磁性粒子が底部15aに位置付けられることになる。よって、磁性粒子が底部15aにおいて分散した状態で単層化される。こうして、ステップS31〜S35からなる工程が終了する。
なお、ステップS32において、略全ての磁性粒子が底部15aに位置付けられる前に、ステップS33の印加停止工程が開始されるのが望ましい。こうすると、磁性粒子の鎖が完全に底部15aに接地してしまうことを防ぐことができる。したがって、磁性粒子の鎖が懸濁液16中でほどけるため、底部15aにおいて磁性粒子をより確実に分散できる。
磁界印加工程において、永久磁石20に代えて、図21(a)、(b)に示す電磁石33が用いられても良い。電磁石33は、一対のコイル33aを備え、図4(a)、(b)に示す第2電磁石32と同様の構成である。また、電磁石33は、Z軸方向に移動可能に構成されている。
電磁石33が用いられる場合、図18のステップS32において、図21(a)に示すように、電磁石33が駆動される。これにより、懸濁液16に印加される磁界の方向は略水平方向となるため、磁界の方向に沿って磁性粒子が連鎖することになる。また、ステップS32において、電磁石33が下方向に移動される。これにより、懸濁液16において上下方向の磁力勾配が生じ、磁性粒子が底部15aに引き寄せられる。ステップS33において、図21(b)に示すように、電磁石33が停止される。これにより、懸濁液16に対する磁界の印加が停止され、懸濁液16に印加される磁界が0となる。
<実施形態4>
実施形態4は、実施形態1の検出方法に基づいて磁性粒子と結合した検出対象物質を検出する検出装置に、本発明を適用したものである。
図22に示すように、検出装置40は、マイクロプレート配置部51と、分注チップ容器配置部61と、分注部71と、容器移送部72と、容器貯留部73と、容器設置部74、75、76と、容器廃棄部77と、磁界供給部200と、画像取得部300と、を備える。図22において、X軸正方向は左方向を示し、Y軸正方向は後方を示している。
マイクロプレート配置部51には、マイクロプレート52が配置される。マイクロプレート52の上面には、前後方向に8個、左右方向に12個並ぶようにして、合計96個のウェル52aが設けられている。ウェル52aは、前処理において作製された懸濁液53を収容している。懸濁液53は、実施形態1の懸濁液16と同様である。分注チップ容器配置部61には、分注チップ容器62が配置される。分注チップ容器62には、前後方向に8個、左右方向に12個並ぶようにして、合計96個の分注チップ63が載置されている。分注チップ63の上端には、ノズル71bが嵌め込まれる開口が形成されており、分注チップ63の下端には、吸引および吐出を行うための孔が形成されている。
分注部71は、2つのレール71aと、ノズル71bと、図示しない駆動機構と、を備え、懸濁液53の吸引および吐出を行う。分注部71は、レール71aに沿って前後方向に移動可能となるよう構成されている。ノズル71bは、分注部71に支持されており、上下方向に移動可能となるよう構成されている。ノズル71bが、分注チップ容器62内の分注チップ63の真上に位置付けられ、下方向に移動されると、ノズル71bに分注チップ63が装着される。分注チップ63が装着されたノズル71bが、マイクロプレート52のウェル52aの真上に位置付けられ、下方向に移動されると、ウェル52a内の懸濁液53が、分注チップ63を介して吸引される。容器貯留部73は、複数の容器100を鉛直方向に積層した状態で貯留する。
図23(a)に示すように、容器100は、第1部材110と、第2部材120と、カバー130と、を備える。第1部材110は、透光性を有する板状のガラスである。容器100は、実施形態1の容器10に対応する。第1部材110は、樹脂など、ガラス以外の素材から構成されても良い。第1部材110の上面111は、平坦な面であり、カチオン化されている。上面111は、カチオン化処理によりプラスの表面電荷を持っている。第2部材120は、第1部材110と略同じ大きさを有する板状のガラスである。第2部材120は、樹脂など、ガラス以外の素材から構成されても良い。第2部材120の中央には、開口121が形成されている。開口121は、第2部材120を上下に貫通している。第2部材120は、第1部材110の上面111に設置されている。
カバー130は、透光性を有する薄いガラスである。カバー130は、樹脂など、ガラス以外の素材から構成されても良い。カバー130の前後方向の長さは、開口121の前後方向の長さよりも短い。カバー130の左右方向の長さは、開口121の左右方向の長さよりも長い。カバー130は、開口121を跨ぐように、第2部材120の上面に固定されている。容器100の各部は、後述する永久磁石201の磁界を妨げないよう、磁性を持たないと見なすことが可能な素材で構成される。
図23(a)に示す断面101a−101bをX軸正方向に見ると、断面は図23(b)に示す状態となる。図23(b)に示すように、第1部材110の上面111と、第2部材120の開口121と、カバー130により囲まれた空間として、収容部140が形成される。収容部140の底部141は、上面111の一部であり、収容部140の上部142は、カバー130の下面の一部である。底部141と上部142は、容器100の深さ方向に垂直な面である。
容器100においても、実施形態1の容器10と同様、底部141は平坦な面でなくても良い。たとえば、底部141は、曲面や凹凸を有する面であっても良い。画像取得部300により撮像が行われる際に、底部141において単層化された磁性粒子を撮像可能であれば良い。
図22に戻り、容器移送部72は、2個の吸着パッド72aと、図示しない駆動機構と、を備える。容器移送部72は、検出装置40内において前後左右に移動可能に構成されている。容器移送部72は、2個の吸着パッド72aによって容器100の第2部材120の上面を吸着することにより、容器100を持ち上げて移送する。容器設置部74は、容器100を設置可能な凹部74aを備える。容器移送部72は、容器貯留部73に貯留されている容器100を、容器設置部74の凹部74aに設置する。
容器移送部72は、検出装置40の処理速度を向上させるために、検出装置40内に2つ以上設けられても良い。容器100は、容器移送部72以外の手段によって、検出装置40内において移送されても良い。
容器設置部74に容器100が設置されると、ノズル71bが、容器100の開口121の真上に位置付けられる。そして、ノズル71bが下方向に移動され、分注チップ63を介して吸引された懸濁液53が、開口121内に吐出される。図23(b)に示すように、分注チップ63の先端から懸濁液53が吐出されると、懸濁液53は、毛細管現象により収容部140内に引き込まれ、収容部140に収容される。懸濁液53の吐出が終了すると、ノズル71bが後方に移動し、ノズル71bに装着されている分注チップ63が脱落させられ、図示しない廃棄部に廃棄される。
容器設置部74の容器100に懸濁液53が供給されると、容器移送部72は、容器設置部74の容器100を移送して、容器設置部75に設置する。容器設置部75は、検出装置40内に設置されている。磁界供給部200は、容器設置部75の近傍に設置されており、永久磁石201と移動機構202を備える。磁界供給部200は、移動機構202により永久磁石201を移動させ、永久磁石201により容器設置部75に設置された容器100に磁界を印加する。これにより、容器100に収容された懸濁液53に磁界が印加される。磁界供給部200は、永久磁石201に代えて電磁石を駆動させて、容器100に収容された懸濁液53に磁界を印加しても良い。
図24(a)に示すように、容器設置部75は、容器100を設置可能な凹部75aを備える。水平面内において、凹部75aの外形は、容器100の外形よりも僅かに大きい。凹部75aの底面には、凹部75aを上下方向に貫通する開口75bが形成されている。水平面内において、開口75bの外形は、凹部75aの外形よりも僅かに小さい。容器100が凹部75aに設置されると、容器100の下面、すなわち第1部材110の下面は、開口75bを介して下方向に開放された状態となる。このように容器100の下面が下方向に開放されると、永久磁石201によって下側から印加される磁界が、容器設置部75により妨げられにくくなる。
図24(b)に示すように、磁界供給部200の永久磁石201は、容器設置部75に設置された容器100に対して、下側から磁界を印加する。水平面内において、永久磁石201は、容器100の底部141における懸濁液53の広がり範囲よりも広くなるよう構成される。また、水平面内における永久磁石201の外形の大きさは、永久磁石201が容器100の真下に位置付けられたときに、懸濁液53の広がり範囲にかかる磁界の方向が上方向となるように構成される。永久磁石201は、上面が水平面に平行な状態で、たとえば図24(b)の太い実線矢印に示すように、YZ平面に平行な方向に移動可能である。これにより、容器100の懸濁液53に印加される磁界が変化する。
永久磁石201が検出装置40内に設置され、容器設置部75が磁界供給部200の移動機構202によって移動されても良い。この場合も、容器100と永久磁石201との相対的な位置関係が、永久磁石201が動かされる場合と同様に変化すれば、磁性粒子の単層化が可能となる。
図25に示すように、移動機構202は、前後移送部210と、上下移送部220と、磁石支持部230と、を備える。前後移送部210は、ベース部材211と、ステッピングモータ212と、軸213と、レール214と、摺動部215と、前後移動部材216と、ボールベアリング217と、を備える。上下移送部220は、ベース部材221と、ステッピングモータ222と、軸223と、レール224と、摺動部225と、上下移動部材226と、ボールベアリング227と、を備える。
ベース部材211は、検出装置40内に設置されている。ステッピングモータ212は、ベース部材211に設置されている。軸213の一方の端部はステッピングモータ212の回転軸に設置されており、軸213の他方の端部は、ベース部材211により回転可能に支持されている。レール214は、Y軸方向に延びており、ベース部材211に設置されている。摺動部215は、Y軸方向に移動可能にレール214に支持されている。前後移動部材216は、摺動部215に設置されている。ボールベアリング217は、前後移動部材216の上面に設置されている。
軸213の外周面にはネジ溝が形成されている。軸213は、摺動部215に設置されたボールベアリング217によって軸受されている。ステッピングモータ212により軸213が回転すると、ボールベアリング217を介して駆動力が前後移動部材216に伝達される。これにより、前後移動部材216が、レール214に沿ってY軸方向、すなわち前後方向に移動する。
ベース部材221は、前後移動部材216に設置されている。上下移送部220の各部は、前後移送部210の各部と同様の構成であるため、ここでは詳細な説明を省略する。ステッピングモータ222により軸223が回転すると、上下移動部材226が、レール224に沿ってZ軸方向、すなわち上下方向に移動する。磁石支持部230は、X軸方向に延びた上下移動部材226の上面に設置されている。永久磁石201は、磁化方向が鉛直方向になるよう磁石支持部230の上に設置されている。
このように磁界供給部200が構成されると、ステッピングモータ212、222の駆動に応じて、永久磁石201は、上面が水平面に平行な状態で、前後方向と上下方向に自由に移動可能となる。
図22に戻り、磁界供給部200による単層化処理が終了すると、容器移送部72は、容器設置部75の容器100を移送して、容器設置部76に設置する。容器設置部76は、容器設置部75と同様の構成である。すなわち、容器設置部76は、図26に示すように、容器設置部75の凹部75aと同様の凹部76aを備え、容器設置部75の開口75bと同様の開口76bを備える。
画像取得部300は、撮像領域301を撮像する。具体的には、容器100の収容部140が撮像領域301に位置付けられると、画像取得部300は、底部141付近にフォーカスが合わせられた状態で、撮像領域301に位置付けられた収容部140内の懸濁液53を撮像する。
図26に示すように、画像取得部300は、光源311と、ダイクロイックミラー312と、対物レンズ313と、受光部314と、光源315と、を備える。図26には、容器100と、容器設置部76と、懸濁液53の断面が併せて示されている。
光源311は、容器100に収容された懸濁液53に対して上方から光を照射する。光源311は、たとえばLEDであり、光源311から出射される光は、波長λ1の光と波長λ2の光である。波長λ1は、変異型DNA分子に結合した蛍光色素から蛍光を生じさせるための光の波長であり、波長λ2は、野生型DNA分子に結合した蛍光色素から蛍光を生じさせるための光の波長である。光源311は、波長λ1の光と波長λ2の光のうち、いずれかの光を出射するように制御される。
ダイクロイックミラー312は、光源311から出射された波長λ1、λ2の光を反射し、後述する波長λ3、λ4、λ5の光を透過する。対物レンズ313は、ダイクロイックミラー312により反射された波長λ1、λ2の光を収束させる。対物レンズ313により収束された波長λ1、λ2の光は、撮像領域301に位置付けられた懸濁液53に照射される。波長λ1の光が変異型DNA分子に結合した蛍光色素に照射されると、波長λ3の蛍光が生じ、波長λ2の光が野生型DNA分子に結合した蛍光色素に照射されると、波長λ4の蛍光が生じる。
波長λ3、λ4の蛍光は、対物レンズ313により集光され、ダイクロイックミラー312を透過する。受光部314は、懸濁液53から生じた蛍光を容器100の上方で受光する。受光部314は、CMOSイメージセンサを備えるカメラである。受光部314は、ダイクロイックミラー312を透過した波長λ3、λ4の蛍光を受光して、蛍光の画像情報を撮像信号として出力する。
光源315は、容器100に収容された懸濁液53に対して下方から光を照射する。光源315は、たとえばLEDであり、光源315から出射される光は、波長λ5の光である。波長λ5は、磁性粒子の明視野画像を取得するための光の波長である。光源315から出射された波長λ5の光は、撮像領域301に位置付けられた懸濁液53に対して、下側から照射される。懸濁液53を透過した波長λ5の光は、対物レンズ313により集光され、ダイクロイックミラー312を透過する。受光部314は、ダイクロイックミラー312を透過した波長λ5の光を受光して、磁性粒子の明視野画像情報を撮像信号として出力する。
画像取得部300は、波長λ1、λ2、λ5の光を同時に懸濁液53に照射し、懸濁液53から生じる波長λ3、λ4の蛍光と懸濁液53を透過した波長λ5の光とを分離して、それぞれ異なる受光部により受光するように構成されても良い。この場合、波長λ3、λ4の蛍光の画像情報と、磁性粒子の明視野画像情報とを同時に取得できる。
図22に戻り、容器100に収容されている懸濁液53の撮像が終了すると、容器移送部72は、容器設置部76の容器100を移送して、容器廃棄部77に廃棄する。以上のように、マイクロプレート52の1つのウェル52aに収容された懸濁液53は、1つの容器100に収容され、磁界供給部200によって単層化が行われた後、画像取得部300により撮像される。画像取得部300による撮像が行われると、後述する抽出分析処理が行われる。マイクロプレート52に収容されていた全ての懸濁液53について抽出分析処理が終了すると、検出装置40による処理が終了する。
図27に示すように、検出装置40は、分注部71と、容器移送部72と、磁界供給部200と、画像取得部300と、制御部410と、表示部420と、入力部430と、記憶部440と、を備える。制御部410は、CPUにより構成される。制御部410は、検出装置40の各部から信号を受信し、各部を制御する。記憶部440は、RAM、ROM、ハードディスク等によって構成される。表示部420は、ディスプレイにより構成される。入力部430は、検出装置40の筐体の前面に配置されたボタンにより構成される。入力部430は、マウスやキーボードにより構成されても良い。制御部410には、記憶部440に記憶されたプログラムにより、抽出処理部411と分析処理部412の機能が付与される。
次に、検出装置40による処理について説明する。
検出装置40による処理は、分注処理と、単層化処理と、撮像処理と、抽出分析処理と、表示処理と、を含んでいる。オペレータは、懸濁液53を収容させたマイクロプレート52をマイクロプレート配置部51に配置し、入力部430を介して開始指示を入力する。これにより、分注処理と、単層化処理と、撮像処理と、抽出分析処理と、表示処理が開始され、これらの処理が並行して実行される。これらの処理は、制御部410が検出装置40内の各部を駆動させることにより実行される。
図28を参照して、分注処理について説明する。
ステップS101において、制御部410は、処理位置を1に設定することにより、処理位置をマイクロプレート52の左後方の初期位置P0に設定する。処理位置は、後述するステップS110において1インクリメントされることにより、順に右へ1つずつ移動され、処理位置が右端まで到達すると、1つ前方の行の最も左側の位置に設定される。処理位置の値は、記憶部440に記憶される。
ステップS102において、制御部410は、ステップS103以降の処理を開始できるか否かを判定する。具体的には、制御部410は、容器設置部75に容器100が設置されていない場合、ステップS103以降の処理を開始できると判定する。また、制御部410は、容器設置部75に容器100が設置されている場合であっても、ステップS103〜S107の処理に要する時間が経過すれば容器設置部75の容器100が容器設置部76に移送されると想定できる場合、ステップS103以降の処理を開始できると判定する。制御部410は、ステップS103〜S107の処理に要する時間が経過しても容器設置部75に容器100が設置されていると想定できる場合、ステップS103以降の処理を開始できないと判定する。
分注の開始が可能であると、ステップS103において、制御部410は、容器貯留部73の容器100を容器設置部74に設置する。ステップS104において、制御部410は、ノズル71bに分注チップ63を装着する。ステップS105において、制御部410は、マイクロプレート52の処理位置から懸濁液53を吸引する。ステップS106において、制御部410は、吸引した懸濁液53を容器100に吐出する。これにより、容器100の収容部140に、懸濁液53が収容される。ステップS107において、制御部410は、ノズル71bに装着されている分注チップ63を廃棄部に廃棄する。ステップS108において、制御部410は、容器設置部74の容器100を、容器設置部75に移送する。
ステップS109において、制御部410は、処理位置が96であるか否かを判定する。処理位置が96でない場合、マイクロプレート52に未処理の位置が残っている。この場合、ステップS110において、制御部410は、処理位置を1インクリメントし、処理をステップS102に戻す。処理位置が96である場合、マイクロプレート52の全ての位置について処理が終了しているため、図28に示す分注処理が終了する。
次に、図29を参照して、単層化処理について説明する。
ステップS201において、制御部410は、単層化を開始できるか否かを判定する。具体的には、制御部410は、容器設置部75に容器100が設置されている場合、単層化を開始できると判定し、容器設置部75に容器100が設置されていない場合、単層化を開始できないと判定する。
単層化の開始が可能であると、ステップS202において、制御部410は、位置P3にある永久磁石201を位置P1に移動する。図30に示すように、位置P3は、永久磁石201により懸濁液53に印加される磁界を0とみなすことができる程度に、容器設置部76からY軸方向とZ軸方向に離れた位置である。すなわち、位置P3は、懸濁液53に対する磁界の印加を停止する位置である。位置P1は、容器設置部75の下方の位置であり、容器設置部75に設置された容器100の真下の位置である。位置P3にある永久磁石201は、Y軸正方向に移動された後、Z軸負方向に移動されることにより、位置P1に位置付けられる。永久磁石201は、位置P1に位置付けられると、図3(a)に示す場合と同様、収容部140の底部141の真下に位置付けられることになる。これにより、容器100に収容された懸濁液53に対して略真上方向に磁界が印加される。
ステップS203において、制御部410は、所定時間だけ処理を待機することにより、永久磁石201を位置P1に位置付け続ける。これにより、実施形態1と同様、容器100の底部141から複数の磁性粒子が列状に連鎖する。
ステップS204において、制御部410は、位置P1にある永久磁石201を位置P2に向けてY軸負方向に移動する。図30に示すように、位置P2は、容器100に収容された懸濁液53に対して、位置P1からY軸負方向に所定の距離だけ離れた位置である。永久磁石201は、位置P2に位置付けられると、X軸方向に見た場合に図3(b)に示す場合と同様の位置に位置付けられることになる。これにより、容器100に収容された懸濁液53に対して略水平方向に磁界が印加される。したがって、実施形態1と同様、磁性粒子の鎖が底部141に横たわり、磁性粒子が底部141において単層化される。
ステップS205において、制御部410は、位置P2にある永久磁石201を位置P3へ移動する。位置P3は、容器100に収容された懸濁液53に対して、位置P2からさらに離れた位置である。これにより、懸濁液53に対する磁界の印加が停止される。こうして、実施形態1と同様、連鎖した磁性粒子が底部141に近づけられる。
ステップS206において、制御部410は、容器設置部75の容器100を、容器設置部76に移送できるか否かを判定する。具体的には、制御部410は、容器設置部76に容器100が設置されている場合、容器100を移送できないと判定し、容器設置部76に容器100が設置されていない場合、容器100を移送できると判定する。容器100の移送が可能であると、ステップS207において、制御部410は、容器設置部75の容器100を、容器設置部76に移送する。
ステップS208において、制御部410は、全ての容器100について単層化が終了したか否かを判定する。すなわち、マイクロプレート52の96個のウェル52aに基づく96個の容器100に対して、ステップS201〜S207の処理が終了したか否かが判定される。全ての容器100について単層化が終了していない場合、制御部410は、処理をステップS201に戻す。全ての容器100について単層化が終了していると、図29に示す単層化処理が終了する。
永久磁石201と移動機構202に代えて、図4(a)、(b)に示す第1電磁石31と第2電磁石32が用いられても良い。この場合の第1電磁石31と第2電磁石32において、磁極面は、底部141における懸濁液53の広がり範囲よりも広い。具体的には、第1電磁石31と第2電磁石32において、X軸方向の磁極面の幅は、容器100のX軸方向の幅よりも大きく構成され、Y軸方向の磁極面の幅は、少なくとも底部141のY軸方向の幅よりも大きく構成される。この場合の単層化処理は、図31に示すように変更される。
図31に示す単層化処理は、図29と比較して、ステップS202、S204、S205に代えて、それぞれステップS211、S212、S213が追加されている。ステップS211において、制御部410は、第1電磁石31を駆動して第2電磁石32を停止する。これにより、図4(a)と同様の状態となり、ステップS202と同様、懸濁液53に対して略真上方向に磁界が印加される。ステップS212において、制御部410は、第1電磁石31を停止して第2電磁石32を駆動する。これにより、図4(b)と同様の状態となり、ステップS204と同様、懸濁液53に対して略水平方向に磁界が印加される。ステップS213において、制御部410は、第2電磁石32を停止する。これにより、ステップS205と同様、懸濁液53に対する磁界の印加が停止される。
第1電磁石31をX軸まわりに回転させるための回転機構を設けて、第2電磁石32を省略しても良い。この場合、第1電磁石31が回転機構により回転されて第2電磁石32と同様の位置に位置付けられると、第2電磁石32が用いられる場合と同様、懸濁液53に対して略水平方向に磁界を印加できる。
なお、一般的に、電磁石により印加される磁界は、永久磁石により印加される磁界に比べて小さいため、電磁石により印加される磁界を、永久磁石と同レベルにまで上げようとすると、電磁石が大型化してしまう。したがって、磁界供給部200を小型化するためには、磁界を発生させるための手段として永久磁石20を用いるのが望ましい。
次に、図32を参照して、撮像処理について説明する。
ステップS301において、制御部410は、撮像を開始できるか否かを判定する。具体的には、制御部410は、容器設置部76に容器100が設置されている場合、撮像を開始できると判定し、容器設置部76に容器100が設置されていない場合、撮像を開始できないと判定する。
撮像の開始が可能であると、ステップS302において、制御部410は、撮像領域301に位置付けられた懸濁液53を、画像取得部300により撮像する。具体的には、制御部410は、光源311から波長λ1の光を出射させて、受光部314により波長λ3の蛍光を撮像する。続いて、制御部410は、光源311から波長λ2の光を出射させて、受光部314により波長λ4の蛍光を撮像する。続いて、制御部410は、光源315から波長λ5の光を出射させて、受光部314により波長λ5の光を撮像する。ステップS303において、制御部410は、容器設置部76の容器100を廃棄する。
ステップS304において、制御部410は、全ての容器100について撮像が終了したか否かを判定する。すなわち、マイクロプレート52の96個のウェル52aに基づく96個の容器100に対して、ステップS301〜S303の処理が終了したか否かが判定される。全ての容器100について撮像が終了していない場合、制御部410は、処理をステップS301に戻す。全ての容器100について撮像が終了していると、図32に示す撮像処理が終了する。
次に、図33(a)を参照して、抽出分析処理について説明する。
ステップS401において、制御部410は、図32のステップS302において撮像が行われたか否かを判定する。撮像が行われた場合、ステップS402において、制御部410は、受光部314から出力される撮像信号に基づいて画像を生成する。具体的には、制御部410は、波長λ3、λ4の蛍光に基づく撮像信号から、それぞれ、変異型DNA分子に対応する蛍光画像と、野生型DNA分子に対応する蛍光画像を生成する。また、制御部410は、波長λ5の光に基づく撮像信号から、撮像領域301の明視野画像を生成する。なお、画像取得部300によって画像が生成される場合は、ステップS402の処理は省略される。
ステップS403において、制御部410の抽出処理部411は、ステップS402で生成した蛍光画像を用いて抽出処理を行う。具体的には、抽出処理部411は、波長λ3の蛍光に基づく蛍光画像において輝点の領域を特定する。抽出処理部411は、特定した輝点領域に基づいて変異型DNA分子が結合している磁性粒子を抽出することにより、変異型DNA分子を検出する。また、抽出処理部411は、波長λ4の蛍光に基づく蛍光画像において輝点の領域を特定する。抽出処理部411は、特定した輝点領域に基づいて野生型DNA分子が結合している磁性粒子を抽出することにより、野生型DNA分子を検出する。
ステップS403において、抽出処理部411は、ステップS402において生成した画像を用いずに受光部314から出力される撮像信号に基づいてデータ処理により抽出を行って、変異型DNA分子と野生型DNA分子を検出しても良い。
ステップS404において、制御部410の分析処理部412は、ステップS403の検出結果に基づいて分析処理を行う。具体的には、分析処理部412は、変異型DNA分子の検出結果に基づいて、変異型DNA分子が結合している磁性粒子の数をカウントし、野生型DNA分子の検出結果に基づいて、野生型DNA分子が結合している磁性粒子の数をカウントする。分析処理部412は、変異型DNA分子が結合している磁性粒子の数と、野生型DNA分子が結合している磁性粒子の数とに基づいて、変異型DNA分子の割合を算出する。変異型DNA分子が結合している磁性粒子の数をN1とし、野生型DNA分子が結合している磁性粒子の数をN2とすると、変異型DNA分子の割合は、N1/N2またはN1/(N1+N2)により算出される。
ステップS405において、制御部410は、ステップS402で生成した画像と、ステップS404で取得した分析結果を、記憶部440に記憶する。ステップS406において、制御部410は、全ての懸濁液53について抽出および分析が終了したか否かを判定する。すなわち、マイクロプレート52の全ての懸濁液53に対して、ステップS401〜S405の処理が終了したか否かが判定される。全ての懸濁液53について抽出および分析が終了していると、図33(a)に示す抽出分析処理が終了する。
このように、分注処理と、単層化処理と、撮像処理と、抽出分析処理が行われると、オペレータは、マイクロプレート52をセットして開始指示を入力するだけで、マイクロプレート52に収容された全ての懸濁液53について、画像と分析結果を取得できる。よって、オペレータの負担を軽減し、前処理により作製された懸濁液53について効率的に検出および分析できる。
次に、図33(b)を参照して、表示処理について説明する。
ステップS501において、制御部410は、オペレータにより入力部430を介して表示指示が入力されたか否かを判定する。表示指示が入力された場合、ステップS502において、制御部410は、図33(a)のステップS405で記憶した画像と分析結果を記憶部440から読み出し、表示部420に表示する。ステップS502において、検出装置40と通信可能に接続された他の装置に対して、画像と分析結果が送信されても良い。ステップS502の処理が終了すると、制御部410は、処理をステップS501に戻す。
<実施形態5>
実施形態5は、実施形態2の検出方法に基づいて磁性粒子と結合した検出対象物質を検出する検出装置に、本発明を適用したものである。実施形態5の構成は、実施形態4と同様であり、実施形態5の制御は、単層化処理を除いて実施形態4と同様である。以下、実施形態5の単層化処理についてのみ説明する。
図34に示すように、実施形態5の単層化処理は、図29と比較して、ステップS204に代えてステップS221が追加され、ステップS205の直後にステップS222が追加されている。以下、ステップS221からステップS222までの処理について説明する。
ステップS221において、制御部410は、位置P1にある永久磁石201を位置P4に向けて斜め下方向に移動する。図35に示すように、位置P4は、容器100に収容された懸濁液53に対して、位置P1から斜め下方向に所定の距離だけ離れた位置である。永久磁石201は、位置P4に位置付けられると、X軸方向に見た場合に図9(b)に示す場合と同様の位置に位置付けられることになる。これにより、容器100に収容された懸濁液53に対して鉛直方向から傾いた方向に磁界が印加される。したがって、実施形態2と同様、磁性粒子の鎖は、底部141に近付き、底部141から斜め方向に延びた状態となる。
ステップS205において、制御部410は、図35に示すように、位置P4にある永久磁石201を位置P3へ移動する。ステップS222において、制御部410は、懸濁液53中の磁性粒子を容器100の底部141に分散させるために設定した時間だけ待機する。これにより、実施形態2と同様、懸濁液53中でブラウン運動を行っていた略全ての磁性粒子が底部141に位置付けられ、磁性粒子が底部141において分散した状態で単層化される。
実施形態5では、懸濁液53に対する磁界の印加が停止されてから所定の時間が経過した後、容器100が画像取得部300に移送され、画像取得部300により撮像が行われる。したがって、磁性粒子が底部141に分散した状態で撮像が行われるため、ターゲットDNA分子が結合した磁性粒子の割合が多いような場合でも、磁性粒子に結合したターゲットDNA分子を精度良く検出できる。
永久磁石201と移動機構202に代えて、図10(a)、(b)に示す第1電磁石31と第2電磁石32が用いられても良い。この場合の第1電磁石31と第2電磁石32は、左右方向の幅が容器100の左右方向の幅よりも大きくなるよう構成されている。この場合の単層化処理は、図36に示すように変更される。
図36に示す単層化処理は、図34と比較して、ステップS202、S221、S205に代えて、それぞれステップS231、S232、S233が追加されている。ステップS231において、制御部410は、第1電磁石31を駆動して第2電磁石32を停止する。これにより、図10(a)と同様の状態となり、ステップS202と同様、懸濁液53に対して略真上方向に磁界が印加される。ステップS232において、制御部410は、第1電磁石31を停止して第2電磁石32を駆動する。これにより、図10(b)と同様の状態となり、ステップS221と同様、懸濁液53に対して斜め方向に磁界が印加される。ステップS233において、制御部410は、第2電磁石32を停止する。これにより、ステップS205と同様、懸濁液53に対する磁界の印加が停止される。
<実施形態6>
実施形態6は、実施形態3の検出方法に基づいて磁性粒子と結合した検出対象物質を検出する検出装置に、本発明を適用したものである。実施形態6の構成は、永久磁石201の磁化方向が水平方向であることを除いて実施形態5と同様である。実施形態6の制御は、単層化処理を除いて実施形態5と同様である。以下、実施形態6の単層化処理についてのみ説明する。
図37に示すように、実施形態6の単層化処理は、図34と比較して、ステップS221に代えてステップS241が追加され、ステップS205が省略されている。以下、ステップS202からステップS222までの処理について説明する。
ステップS202において、制御部410は、位置P5にある永久磁石201を位置P1に移動する。図38に示すように、実施形態6の永久磁石201は、磁化方向が水平方向となるよう磁石支持部230の上に設置されている。位置P5は、永久磁石201により懸濁液53に印加される磁界を0とみなすことができる程度に、容器設置部76からZ軸方向に離れた位置である。すなわち、位置P5は、懸濁液53に対する磁界の印加を停止する位置である。
位置P1は、実施形態5と同様、容器設置部75の下方の位置であり、容器設置部75に設置された容器100の真下の位置である。位置P5にある永久磁石201は、Z軸負方向に移動されることにより、位置P1に位置付けられる。永久磁石201は、位置P1に位置付けられると、図19(a)に示す場合と同様、収容部140の底部141の真下に位置付けられることになる。これにより、容器100に収容された懸濁液53に対して水平方向に磁界が印加され、水平方向に磁性粒子が連鎖する。また、上下方向の磁力勾配により、磁性粒子は底部141に引き寄せられる。
ステップS203において、制御部410は、所定時間だけ処理を待機することにより、永久磁石201を位置P1に位置付け続ける。これにより、磁性粒子の鎖は底部141に対して近付いている状態となる。
ステップS241において、制御部410は、位置P1にある永久磁石201を位置P5に向けてZ軸正方向に移動する。図38に示すように、永久磁石201が位置P5に位置付けられると、X軸方向に見た場合に図19(b)に示す場合と同様の位置に位置付けられることになる。ステップS222において、制御部410は、懸濁液53中の磁性粒子を容器100の底部141に分散させるために設定した時間だけ待機する。これにより、実施形態5と同様、懸濁液53中でブラウン運動を行っていた略全ての磁性粒子が底部141に位置付けられ、磁性粒子が底部141において分散した状態で単層化される。したがって、実施形態6においても、磁性粒子に結合したターゲットDNA分子を精度良く検出できる。
永久磁石201と移動機構202に代えて、図21(a)、(b)に示す電磁石33が用いられても良い。この場合の単層化処理は、図39に示すように変更される。
図39に示す単層化処理は、図37と比較して、ステップS202、S241に代えて、それぞれステップS251、S252が追加されている。ステップS251において、制御部410は、電磁石33を駆動する。これにより、図21(a)と同様の状態となり、図37のステップS202と同様、懸濁液53に対して略水平方向に磁界が印加される。また、ステップS251において、電磁石33が下方向に所定の距離だけ移動される。これにより、磁性粒子が底部141に引き寄せられる。ステップS252において、制御部410は、電磁石33を停止する。これにより、図21(b)と同様の状態となり、図37のステップS241と同様、懸濁液53に対する磁界の印加が停止される。
<磁界印加の変更例>
実施形態1〜3では、永久磁石20を容器10の下側に配置し、底部15aから懸濁液16に磁界を印加した。しかしながら、これに限らず、永久磁石20を容器10の上側に配置し、収容部15の上部15bから懸濁液16に磁界を印加してもよい。この場合、カバー14の下面は、カチオン化され、スライド部材11の上面11aは、カチオン化されない。上部15bは、カバー14の下面の一部であるため、カチオン化によりプラスの表面電荷を持つ。明視野画像と蛍光画像の撮影の際には、上部15b付近にフォーカスが合わせられる。
図40(a)、(b)は、実施形態1において永久磁石20を上側に配置した場合の構成を示す模式図である。
図1のステップS12において、図40(a)に示すように、永久磁石20が懸濁液16の上方に位置付けられる。これにより、懸濁液16に印加される磁界の方向は上下方向となり、上部15bから複数の磁性粒子が列状に連鎖する。図1のステップS13において、図40(b)に示すように、永久磁石20が水平方向に移動される。これにより、懸濁液16に印加される磁界の方向は水平方向となり、連鎖した磁性粒子が上部15bに近づけられる。こうして、磁性粒子は、上部15bにおいて単層化される。
図41(a)、(b)は、実施形態2において永久磁石20を上側に配置した場合の構成を示す模式図である。
図8のステップS22において、図41(a)に示すように、永久磁石20が懸濁液16の上方に位置付けられる。これにより、上部15bから複数の磁性粒子が列状に連鎖する。図8のステップS23において、図41(b)に示すように、永久磁石20が斜め上方向に移動される。これにより、磁性粒子の鎖が傾けられる。その後、永久磁石20は、さらに斜め上方向に移動される。これにより、永久磁石20による磁界の印加が停止され、ブラウン運動により、上部15bから斜め方向に連鎖する磁性粒子の鎖がほどける。このとき、磁性粒子は、上部15bとの間のクーロン力により、重力に逆らって上部15bに位置付けられる。こうして、磁性粒子は、上部15bにおいて分散した状態で単層化される。
図42(a)、(b)は、実施形態3において永久磁石20を上側に配置した場合の構成を示す模式図である。
図18のステップS32において、図42(a)に示すように、永久磁石20が懸濁液16の上方に位置付けられる。これにより、懸濁液16に印加される磁界の方向は水平方向となり、水平方向に複数の磁性粒子が列状に連鎖する。また、上下方向の磁力勾配により、磁性粒子は上部15bに引き寄せられる。図18のステップS33において、図42(b)に示すように、永久磁石20が上方向に移動される。これにより、永久磁石20による磁界の印加が停止され、ブラウン運動により、上部15bに引き寄せられた磁性粒子の鎖がほどける。このとき、磁性粒子は、上部15bとの間のクーロン力により、重力に逆らって上部15bに位置付けられる。こうして、磁性粒子は、上部15bにおいて分散した状態で単層化される。
また、実施形態4〜6においても、永久磁石201を容器100の上側に配置し、収容部140の上部142から懸濁液53に磁界を印加してもよい。この場合、カバー130の下面は、カチオン化され、第1部材110の上面111は、カチオン化されない。上部142は、カバー130の下面の一部であるため、カチオン化によりプラスの表面電荷を持つ。明視野画像と蛍光画像の撮影の際には、上部142付近にフォーカスが合わせられる。永久磁石201は、磁石支持部230を介して、上下移動部材226の下面に設置される。
10 容器
15a 底部
15b 上部
16 懸濁液
20 永久磁石
31 第1電磁石
32 第2電磁石
33 電磁石
40 検出装置
53 懸濁液
100 容器
141 底部
142 上部
200 磁界供給部
201 永久磁石
311、315 光源
314 受光部
410 制御部

Claims (27)

  1. 検出対象物質を検出する検出方法であって、
    前記検出対象物質が結合した磁性粒子の懸濁液を受け入れる液体受入部材の内面から複数の磁性粒子が列状に連鎖するよう、前記懸濁液に磁界を印加する第1印加工程と、
    前記懸濁液に磁界を印加した状態で、連鎖した前記磁性粒子を前記内面に近づける第2印加工程と、
    前記第2印加工程により前記内面に近づけられた前記磁性粒子に結合した前記検出対象物質を検出する検出工程と、を含む、検出方法。
  2. 前記第2印加工程において、連鎖した前記磁性粒子が前記内面に近づくように前記懸濁液に印加される前記磁界の方向を変更する、請求項1に記載の検出方法。
  3. 前記第1印加工程において、磁極により前記磁性粒子を連鎖させ、
    前記第2印加工程において、前記磁極を前記懸濁液から離れる方向に移動させることにより、前記懸濁液に印加される前記磁界の方向を変化させる、請求項2に記載の検出方法。
  4. 前記第2印加工程と前記検出工程との間に、前記懸濁液に対する前記磁界の印加を停止する印加停止工程を含む、請求項1ないし3の何れか一項に記載の検出方法。
  5. 前記第1印加工程において、磁極により前記磁性粒子を連鎖させ、
    前記印加停止工程において、前記磁極を前記懸濁液から遠ざけることにより前記懸濁液に対する前記磁界の印加を停止する、請求項4に記載の検出方法。
  6. 前記懸濁液に対する前記磁界の印加を停止してから、前記懸濁液中の前記磁性粒子を前記内面に分散させるために設定した時間が経過した後、前記検出対象物質を検出する工程を行う、請求項4または5に記載の検出方法。
  7. 前記第1印加工程において、前記懸濁液中の前記磁性粒子を鎖状に繋げるために設定した時間、前記懸濁液に対する前記磁界の印加を継続する、請求項1ないし6の何れか一項に記載の検出方法。
  8. 前記検出工程は、前記懸濁液を撮像して画像を取得し、取得した前記画像を用いて前記検出対象物質を検出する、請求項1ないし7の何れか一項に記載の検出方法。
  9. 前記懸濁液は、界面活性剤を含む、請求項1ないし8の何れか一項に記載の検出方法。
  10. 前記界面活性剤は、ノニオン系界面活性剤である、請求項9に記載の検出方法。
  11. 前記内面は、前記磁性粒子が帯びる電荷と反対の表面電荷を持っている、請求項1ないし10の何れか一項に記載の検出方法。
  12. 前記内面は、カチオン化されている、請求項11に記載の検出方法。
  13. 前記内面は、前記懸濁液を下方から支持するための支持面である、請求項1ないし12の何れか一項に記載の検出方法。
  14. 前記液体受入部材は、前記懸濁液を収容するための収容部材であり、
    前記内面は、前記収容部材の上面または底面である、請求項1ないし12の何れか一項に記載の検出方法。
  15. 前記検出対象物質は、核酸およびタンパク質である、請求項1ないし14の何れか一項に記載の検出方法。
  16. 検出対象物質が結合した磁性粒子の懸濁液に磁界を印加する磁界供給部と、
    前記懸濁液に対して光を照射する光源と、
    前記光が照射されることにより前記懸濁液から生じた光を受光する受光部と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記懸濁液を受け入れる液体受入部材の内面から複数の磁性粒子が列状に連鎖し、連鎖した前記磁性粒子が前記内面に近づくよう、前記磁界供給部を制御して前記懸濁液に前記磁界を印加し、
    前記磁界供給部の制御により前記内面に近づけられた前記磁性粒子を含む前記懸濁液から前記受光部が受光した光に基づいて、前記検出対象物質を検出する、検出装置。
  17. 前記制御部は、前記磁界供給部を制御して、連鎖した前記磁性粒子が前記内面に近づくように前記懸濁液に印加される前記磁界の方向を変更する、請求項16に記載の検出装置。
  18. 前記制御部は、前記磁界供給部を制御して、磁極により前記磁性粒子を連鎖させ、前記磁極を前記懸濁液から離れる方向に移動させることにより、前記懸濁液に印加される前記磁界の方向を変化させる、請求項17に記載の検出装置。
  19. 前記磁界供給部は、
    前記懸濁液に第1方向の磁界を印加する第1電磁石と、
    前記第1方向と交差する第2方向の磁界を前記懸濁液に印加する第2電磁石と、を備え、
    前記制御部は、前記磁界供給部を制御して、前記第1電磁石を駆動することにより前記磁性粒子を連鎖させ、前記第2電磁石を駆動することにより前記懸濁液に印加される前記磁界の方向を変化させる、請求項17に記載の検出装置。
  20. 前記制御部は、連鎖した前記磁性粒子を前記内面に近づけた後、前記検出対象物質を検出する前に、前記磁界供給部を制御して前記懸濁液に対する前記磁界の印加を停止する、請求項16ないし19の何れか一項に記載の検出装置。
  21. 前記制御部は、前記磁界供給部を制御して、磁極を前記懸濁液から遠ざけることにより、前記懸濁液に対する前記磁界の印加を停止する、請求項20に記載の検出装置。
  22. 前記制御部は、前記懸濁液に対する前記磁界の印加が停止されてから、前記懸濁液中の前記磁性粒子を前記内面に分散させるために設定した時間が経過した後、前記検出対象物質を検出する、請求項20または21の何れか一項に記載の検出装置。
  23. 前記制御部は、前記磁界供給部を制御して、前記懸濁液中の前記磁性粒子を鎖状に繋げるために設定した時間、前記懸濁液に対する前記磁界の印加を継続する、請求項16ないし22の何れか一項に記載の検出装置。
  24. 前記受光部は、前記懸濁液を撮像して画像情報を出力する撮像部を含み、
    前記制御部は、前記画像情報に基づいて前記検出対象物質を検出する、請求項16ないし23の何れか一項に記載の検出装置。
  25. 前記光源は、前記懸濁液に対して上方から光を照射し、
    前記受光部は、前記光が照射されることにより前記懸濁液から生じた蛍光を前記液体受入部材の上方で受光する、請求項16ないし24の何れか一項に記載の検出装置。
  26. 検出対象物質を検出する検出方法であって、
    前記検出対象物質が結合した磁性粒子の懸濁液を受け入れる液体受入部材の内面に磁性粒子を引き寄せつつ、前記内面に垂直な方向と交差する方向に複数の磁性粒子が列状に連鎖するよう、前記懸濁液に磁界を印加する磁界印加工程と、
    前記磁界印加工程を介して前記内面に近づけられた前記磁性粒子に結合した前記検出対象物質を検出する検出工程と、を含み、
    前記懸濁液に界面活性剤を含ませる、検出方法。
  27. 検出対象物質を検出する検出方法であって、
    前記検出対象物質が結合した磁性粒子の懸濁液を受け入れる液体受入部材の内面に磁性粒子を引き寄せつつ、前記内面に垂直な方向と交差する方向に複数の磁性粒子が列状に連鎖するよう、前記懸濁液に磁界を印加する磁界印加工程と、
    前記磁界印加工程を介して前記内面に近づけられた前記磁性粒子に結合した前記検出対象物質を検出する検出工程と、を含み、
    前記内面に、前記磁性粒子が帯びる電荷と反対の表面電荷を帯びさせる、検出方法。
JP2016150817A 2015-09-30 2016-07-29 検出方法および検出装置 Expired - Fee Related JP6727062B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610833755.9A CN106554997A (zh) 2015-09-30 2016-09-20 检测方法和检测装置
US15/278,876 US10526644B2 (en) 2015-09-30 2016-09-28 Detection method and detection device
EP16191383.5A EP3151014A1 (en) 2015-09-30 2016-09-29 Detection method and detection device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194458 2015-09-30
JP2015194458 2015-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017067759A true JP2017067759A (ja) 2017-04-06
JP6727062B2 JP6727062B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=58492159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016150817A Expired - Fee Related JP6727062B2 (ja) 2015-09-30 2016-07-29 検出方法および検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10526644B2 (ja)
JP (1) JP6727062B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020060440A (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 凸版印刷株式会社 目的物質検出装置及び目的物質検出方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019164085A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社東芝 分析装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008528998A (ja) * 2005-01-31 2008-07-31 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 高速かつ高感度バイオセンシング
JP2009524816A (ja) * 2006-01-25 2009-07-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 流体を分析する装置
JP2009537021A (ja) * 2006-05-12 2009-10-22 ベリデックス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 蛍光顕微鏡法におけるレーザー照射システム
JP2010515914A (ja) * 2007-01-12 2010-05-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 粒子を検出するセンサ・デバイス及び方法
JP2011506923A (ja) * 2007-12-07 2011-03-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ バイオセンサ用磁気洗浄
WO2011059076A1 (ja) * 2009-11-13 2011-05-19 ユニバーサル・バイオ・リサーチ株式会社 磁性試薬、磁性試薬キット、磁性担体処理方法およびその処理装置
US20120003750A1 (en) * 2010-07-02 2012-01-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Detection of actuated clusters by scattering
US20130088221A1 (en) * 2010-06-22 2013-04-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Detection of magnetic particles and their clustering
US20130105581A1 (en) * 2010-03-31 2013-05-02 Sunghoon Kwon Method for magnetically controlling a magnetic structure
JP2014505233A (ja) * 2010-10-22 2014-02-27 ティー2 バイオシステムズ インコーポレイテッド 検体の検出のためのnmrシステムおよび方法
JP2014517318A (ja) * 2011-06-15 2014-07-17 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 生物試料成分の処理

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1185491C (zh) 2003-01-23 2005-01-19 上海交通大学 磁分离型荧光成像免疫反应检测装置及其检测方法
EP1774024A4 (en) 2004-07-02 2012-04-04 Blueshift Biotechnologies Inc EXPLORATION OF FLUOROPHORIC MICRO ENVIRONMENTS
WO2010021032A1 (ja) 2008-08-20 2010-02-25 株式会社フォスメガ 磁界センサ
JP5260339B2 (ja) 2009-01-30 2013-08-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ 核酸分析デバイス、及び核酸分析装置
JP5663985B2 (ja) 2009-12-16 2015-02-04 ソニー株式会社 マイクロビーズ検査用のセル及びマイクロビーズの解析方法
US8409807B2 (en) 2010-10-22 2013-04-02 T2 Biosystems, Inc. NMR systems and methods for the rapid detection of analytes
JP2013238420A (ja) 2012-05-11 2013-11-28 Hitachi High-Technologies Corp 試料分析装置及び試料分析方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008528998A (ja) * 2005-01-31 2008-07-31 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 高速かつ高感度バイオセンシング
JP2009524816A (ja) * 2006-01-25 2009-07-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 流体を分析する装置
JP2009537021A (ja) * 2006-05-12 2009-10-22 ベリデックス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 蛍光顕微鏡法におけるレーザー照射システム
JP2010515914A (ja) * 2007-01-12 2010-05-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 粒子を検出するセンサ・デバイス及び方法
JP2011506923A (ja) * 2007-12-07 2011-03-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ バイオセンサ用磁気洗浄
WO2011059076A1 (ja) * 2009-11-13 2011-05-19 ユニバーサル・バイオ・リサーチ株式会社 磁性試薬、磁性試薬キット、磁性担体処理方法およびその処理装置
US20130105581A1 (en) * 2010-03-31 2013-05-02 Sunghoon Kwon Method for magnetically controlling a magnetic structure
US20130088221A1 (en) * 2010-06-22 2013-04-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Detection of magnetic particles and their clustering
US20120003750A1 (en) * 2010-07-02 2012-01-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Detection of actuated clusters by scattering
JP2014505233A (ja) * 2010-10-22 2014-02-27 ティー2 バイオシステムズ インコーポレイテッド 検体の検出のためのnmrシステムおよび方法
JP2014517318A (ja) * 2011-06-15 2014-07-17 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 生物試料成分の処理

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020060440A (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 凸版印刷株式会社 目的物質検出装置及び目的物質検出方法
JP7225656B2 (ja) 2018-10-10 2023-02-21 凸版印刷株式会社 目的物質検出装置及び目的物質検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10526644B2 (en) 2020-01-07
US20170145487A1 (en) 2017-05-25
JP6727062B2 (ja) 2020-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8710413B2 (en) Optical analysis device, optical analysis method and computer program for optical analysis
Van Der Vlist et al. Fluorescent labeling of nano-sized vesicles released by cells and subsequent quantitative and qualitative analysis by high-resolution flow cytometry
US10079086B2 (en) Processing of bound and unbound magnetic particles
JP2020514709A (ja) 磁気式多ビーズアッセイのための方法および装置
JP6291491B2 (ja) 干渉粒子を含有する流体の処理
EP3749958B1 (en) Methods and devices for determining a guest structure on a host structure
JP6727062B2 (ja) 検出方法および検出装置
JP4789177B2 (ja) 3次元位置観測方法及び装置
EP3534148B1 (en) Target substance detection device and target substance detection method
JP6360481B2 (ja) 単一発光粒子検出技術を用いた光学顕微鏡装置、顕微鏡観察法及び顕微鏡観察のためのコンピュータプログラム
JP2013238420A (ja) 試料分析装置及び試料分析方法
JP7246085B2 (ja) 標的物質検出装置
US20220066190A1 (en) Slides for calibration of mfish
EP3151014A1 (en) Detection method and detection device
US20230273196A1 (en) Target substance detection device and target substance detection method using magnetic field and gravity
US20220276165A1 (en) Device for detecting substance being measured
JP6370018B1 (ja) 反応促進装置及び反応促進方法
JP2021117161A (ja) 検体分析装置
JP2019053026A (ja) 反応促進装置及び反応促進方法
JP2019052851A (ja) 反応促進装置及び反応促進方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6727062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees