JP2017067551A - 方向指示装置、ウエアラブルデバイス、車両、無線端末および通信システム - Google Patents

方向指示装置、ウエアラブルデバイス、車両、無線端末および通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017067551A
JP2017067551A JP2015191808A JP2015191808A JP2017067551A JP 2017067551 A JP2017067551 A JP 2017067551A JP 2015191808 A JP2015191808 A JP 2015191808A JP 2015191808 A JP2015191808 A JP 2015191808A JP 2017067551 A JP2017067551 A JP 2017067551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
unit
information
terminal device
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015191808A
Other languages
English (en)
Inventor
啓輔 木内
Keisuke Kiuchi
啓輔 木内
弘幸 河原
Hiroyuki Kawahara
弘幸 河原
達博 佐藤
Tatsuhiro Sato
達博 佐藤
遼 津村
Ryo Tsumura
遼 津村
正博 塚原
Masahiro Tsukahara
正博 塚原
敦二 関口
Atsuji Sekiguchi
敦二 関口
佳宣 岩里
Yoshinobu Iwasato
佳宣 岩里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2015191808A priority Critical patent/JP2017067551A/ja
Priority to US15/254,155 priority patent/US20170094467A1/en
Publication of JP2017067551A publication Critical patent/JP2017067551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J1/00Saddles or other seats for cycles; Arrangement thereof; Component parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/20Cycle computers as cycle accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J50/00Arrangements specially adapted for use on cycles not provided for in main groups B62J1/00 - B62J45/00
    • B62J50/20Information-providing devices
    • B62J50/21Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger
    • B62J50/22Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger electronic, e.g. displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/05Direction indicators
    • B62J6/055Electrical means, e.g. lamps
    • B62J6/056Electrical means, e.g. lamps characterised by control means
    • B62J6/057Automatic activation, e.g. by sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V14/00Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements
    • F21V14/02Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements by movement of light sources
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/20Instruments for performing navigational calculations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/365Guidance using head up displays or projectors, e.g. virtual vehicles or arrows projected on the windscreen or on the road itself
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/724094Interfacing with a device worn on the user's body to provide access to telephonic functionalities, e.g. accepting a call, reading or composing a message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72457User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to geographic location
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2111/00Use or application of lighting devices or systems for signalling, marking or indicating, not provided for in codes F21W2102/00 – F21W2107/00
    • F21W2111/10Use or application of lighting devices or systems for signalling, marking or indicating, not provided for in codes F21W2102/00 – F21W2107/00 for personal use, e.g. hand-held
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/30Semiconductor lasers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3632Guidance using simplified or iconic instructions, e.g. using arrows
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3688Systems comprising multiple parts or multiple output devices (not client-server), e.g. detachable faceplates, key fobs or multiple output screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/724098Interfacing with an on-board device of a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】道案内を確認する際の周囲の状況確認を容易に行うことを可能とする。【解決手段】実施形態の方向指示装置は、向きを検出する方位センサと、方位情報を受信する無線通信装置と、発光デバイスとを有する。また、方向指示装置は、検出した向きと受信した方位情報が示す方向のなす角に応じて発光デバイスから発せられる光の方向を制御する制御部を有する。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、方向指示装置、ウエアラブルデバイス、車両、無線端末および通信システムに関する。
従来、GPS(Global Positioning System)等により現在位置を入手して、予め設定された目的地までの道案内を画面表示する端末装置がある。この端末装置には例えばスマートフォンなどのユーザが手に持って使用する携帯型のものがあり、ユーザは、端末装置に表示されている道案内を確認しながら目的地まで移動できる。
特開2009−265015号公報
しかしながら、上述した従来技術では、道案内を確認するために視線を端末装置に向ける必要があり、道案内を確認している間に周囲の状況確認を行うことが困難であるという問題がある。例えば、目的地まで徒歩で移動しているユーザが途中で道案内を確認する場合、ユーザは、視線を端末装置に向ける際に周囲の状況確認が不十分となることから、一度立ち止まってから端末装置に表示されている道案内を確認する。そして、ユーザは、道案内を確認した後に、周囲の状況を確認しながら目的地までの移動を再開することとなる。
1つの側面では、道案内を確認する際の周囲の状況確認を容易に行うことを可能とする方向指示装置、ウエアラブルデバイス、車両、無線端末および通信システムを提供することを目的とする。
第1の案では、方向指示装置は、向きを検出する方位センサと、方位情報を受信する無線通信装置と、発光デバイスとを有する。また、方向指示装置は、検出した向きと受信した方位情報が示す方向のなす角に応じて発光デバイスから発せられる光の方向を制御する制御部を有する。
本発明の1実施態様によれば、道案内を確認する際の周囲の状況確認を容易に行うことができる。
図1は、実施形態にかかるシステムの構成を例示するブロック図である。 図2は、実施形態にかかる方向指示装置の内部構成を例示するブロック図である。 図3は、実施形態にかかるシステムの動作の一例を示すラダーチャートである。 図4は、目的地の設定画面を説明する説明図である。 図5は、緊急避難場所の設定画面を例示する説明図である。 図6は、発光処理を例示するフローチャートである。 図7は、実施形態にかかる方向指示装置による誘導を説明する説明図である。 図8は、実施形態にかかる方向指示装置を車両に搭載する場合を説明する説明図である。 図9は、実施形態にかかる方向指示装置を車両に搭載する場合を説明する説明図である。 図10は、実施形態にかかるシステムの動作の変形例を示すラダーチャートである。 図11は、相手の設定画面を説明する説明図である。
以下、図面を参照して、実施形態にかかる方向指示装置、ウエアラブルデバイス、車両、無線端末および通信システムを説明する。実施形態において同一の機能を有する構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。なお、以下の実施形態で説明する方向指示装置、ウエアラブルデバイス、車両、無線端末および通信システムは、一例を示すに過ぎず、実施形態を限定するものではない。また、以下の各実施形態は、矛盾しない範囲内で適宜組みあわせてもよい。
図1は、実施形態にかかるシステム100の構成を例示するブロック図である。図1に示すように、システム100は、方向指示装置1、端末装置2およびサーバ装置3を有する。
方向指示装置1は、所定の方向にレーザ光を照射してユーザに方向を指示する装置である。端末装置2は、スマートフォン等の無線端末である。方向指示装置1および端末装置2は、BTLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)規格などの無線通信により互いにデータ通信を行う。また、端末装置2は、通信事業者が提供する携帯電話回線や無線LANなどを介してインターネット等のネットワークNと接続する。
サーバ装置3は、現在地から目的地までの経路情報を提供する経路案内サービス、自然災害時などにおける緊急速報メールの配信サービスおよびSNS(Social Networking Service)等の各種サービスを端末に提供する。端末装置2は、ネットワークNを介してサーバ装置3と接続することで、サーバ装置3が提供する各種サービスを利用できる。
図2は、実施形態にかかる方向指示装置1の内部構成を例示するブロック図である。図2に示すように、方向指示装置1は、方向指示装置1の外周(360度)にわたってレーザ光を照射可能とするスリット11と、ユーザHの手や首などに掛けるためのリング状の釣り具12とが設けられた筐体10内に収められている。これにより、方向指示装置1は、ユーザHが手や首などに身に付けて使用可能(図示例ではユーザHの首にかけている)なウエアラブルデバイスとなっている。
スリット11は、釣り具12により筐体10が吊り下げられた状態で、吊り下げ方向(鉛直方向Z)に対して直交する360度方向を空けるようにして、筐体10の外周に設けられている。これにより、方向指示装置1は、筐体10を吊り下げた状態で、東西南北360度のいずれの方位に対しても、内部よりスリット11を通してレーザ光の照射を可能としている。
方向指示装置1は、筐体10の内部に照射部13、センサ部14、駆動部15、通信部16、制御部17および電池18を有する。
照射部13は、レーザ発振器130および拡散レンズ131を有する。レーザ発振器130は、赤、緑などで発光するレーザダイオード(LD)などであり、レーザ光132を照射する。レーザ発振器130は、赤、緑などの互いに色の異なるレーザ光132を同一方向に照射するように複数のLDを設けてもよい。
拡散レンズ131は、レーザ発振器130より照射されるレーザ光132を拡散する光学レンズである。具体的には、拡散レンズ131は、レーザ発振器130からのレーザ光132を下方向(Z方向)にチルトして所定の角度で拡散する。これにより、レーザ発振器130より点で照射されるレーザ光132は、Z方向に直線状に照射される。例えば、方向指示装置1をユーザHの首に掛けて使用する場合、方向指示装置1からのレーザ光132は、Z方向にチルトされているため、ユーザHの前の地面に直線を描く。
なお、拡散レンズ131においてレーザ光132を拡散する角度、すなわち地面に描く直線の長さは、例えば、レーザ発振器130と拡散レンズ131との間の距離により調整可能である。例えば、レーザ発振器130と拡散レンズ131との間の距離を短くすることで拡散する角度を大きく(地面に描く直線を長く)することができる。逆に、距離を長くすることで拡散する角度を小さく(地面に描く直線を短く)することができる。
また、レーザ発振器130および拡散レンズ131は、支持部材(図示しない)により筐体10内部で支持される。この支持部材は、例えば、Z方向を回転軸として360度回転可能とするターンテーブル上にレーザ発振器130および拡散レンズ131を支持する構成である。また、支持部材は、レーザ発振器130と拡散レンズ131との間の距離を調整するスライド機構を有している。
このレーザ発振器130および拡散レンズ131における支持部材およびスライド機構については、駆動部15におけるモータなどの駆動力によって回転方向およびスライド量が調整される。したがって、レーザ発振器130におけるレーザ光132の照射方向は、駆動部15の駆動により調整される。
センサ部14は、地磁気を計測して方向指示装置1の向き(方位)を求める方位センサを含む各種センサである。センサ部14において、方向指示装置1の向きを検出する方位センサ以外の各種センサの例としては、方向指示装置1の周囲の照度を計測する照度センサ、XYZ軸(3軸)方向の加速度値を計測する加速度センサ(ジャイロ)などがある。センサ部14のセンサによる検出値は制御部17へ出力される。
駆動部15は、制御部17の制御のもとで照射部13を駆動する。具体的には、駆動部15は、レーザ発振器130に電圧・電流を供給することでレーザ発振器130を駆動してレーザ光132を照射させる。また、駆動部15は、レーザ発振器130への電圧・電流の供給量を制御してレーザ光132の照度を調整してもよい。また、駆動部15は、赤、緑などの色の異なる複数のLDの照射の有無を制御して、レーザ光132の色を制御してもよい。
また、駆動部15は、制御部17の制御のもと、レーザ発振器130における支持部材およびスライド機構に駆動力を与えるモータを駆動することで、レーザ発振器130の照射方向を調整する。具体的には、駆動部15は、上述したターンテーブルの回転量を調整することで、Z方向を回転軸とする軸周りのレーザ発振器130の照射方向を調整する。また、駆動部15は、上述したスライド機構におけるレーザ発振器130と拡散レンズ131との間の距離を調整することで、レーザ光132を拡散する角度を調節する。
通信部16は、無線通信にかかる送受信回路およびアンテナなどであり、制御部17の制御のもと無線通信を行う。例えば、通信部16は、BTLE等の通信規格による無線通信を行い、端末装置2との間でデータを送受信する。
制御部17は、例えばMPU(Micro-Processing Unit)などであり、方向指示装置1全体の動作を制御する。例えば、制御部17は、通信部16による無線通信により端末装置2からレーザ光132の発光にかかる発光指示情報の通知を受ける。そして、制御部17は、通知された発光指示情報をもとに駆動部15を制御し、レーザ発振器130によるレーザ光132の照射を行う。
このレーザ光132の照射において、制御部17は、センサ部14により計測した方向指示装置1の向き(方位)と、発光指示情報が示す発光の方位とのなす角に応じて、Z方向を回転軸とする軸周りのレーザ光132の照射方向(発光方向)を制御する。
具体的には、制御部17は、方向指示装置1の向き(方位)と、駆動部15により調整されているレーザ光132の現在の照射方向とをもとに、発光指示情報が示す発光の方位にレーザ光132の照射方向が向くようにする、Z方向の軸周りの回転量を得る。そして、制御部17は、得られた回転量で駆動部15を駆動してレーザ光132の照射方向を回転させることで、発光指示情報が示す発光の方位に向けてレーザ光132を照射させる。
電池18は、方向指示装置1全体に電力を供給する電力源であり、例えば一次電池もしくは二次電池である。
図1に戻り、端末装置2は、操作部20、表示部21、記憶部22、センサ部23、通信部24、および制御部25を有する。
操作部20は、例えば、表示部21上に配置されたタッチパネルなどであり、端末装置2のユーザHの操作を受け付ける。表示部21は、例えば、液晶ディスプレイであり、各種情報を表示する。
記憶部22は、制御部25で実行されるOS(Operating System)を始め、各種プログラムおよび各種プログラムに用いられる地図データ220、経路データ221およびセンサデータ222などのデータを記憶する記憶デバイスである。例えば、記憶部22には、各種の半導体メモリ素子、例えばRAM(Random Access Memory)やフラッシュメモリを採用できる。また、記憶部22には、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)なども採用できる。
地図データ220は、地図の描画や経路計算などに用いられる地図情報である。例えば、地図データ220には、主要な施設のデータ、道路データ(各道路のルートや距離、道路幅、交通規制速度等)、交差点の識別情報、地名データ等のPOI(Point Of Interest)が含まれる。
経路データ221は、経路計算により得られた目的地までの経路にかかるデータである。例えば、経路データ221には、目的地までの経路について、地図データ220の地図情報とリンクした方向転換点の位置や距離などの情報が含まれる。
センサデータ222は、センサ部23が検出した検出値の情報である。例えば、センサデータ222には、センサ部23が検出した端末装置2の現在位置、端末装置2のXYZ軸(3軸)方向の姿勢などを示す値が含まれる。
センサ部23は、緯度及び経度などの端末装置2の現在位置を測定するGPS(Global Positioning System)センサを含む各種センサである。端末装置2の位置測定を行うGPSセンサ以外の各種センサの例としては、地磁気を計測して端末装置2の向き(方位)を求める方位センサ、XYZ軸(3軸)方向の加速度値により端末装置2の姿勢を検出する加速度センサなどがある。センサ部23のセンサが検出した検出値はセンサデータ222に格納される。
通信部24は、無線通信にかかる送受信回路およびアンテナなどであり、制御部25の制御のもと無線通信を行う。具体的には、通信部24は、BTLE等の通信規格による無線通信を行い、方向指示装置1との間でデータを送受信する。また、通信部24は、通信事業者が提供する携帯電話回線や無線LANなどを介した無線通信によりネットワークNへの通信接続を行う。
制御部25は、CPU(Central Processing Unit)等であり、CPUがプログラムを実行することにより、端末装置2全体の動作を制御する。
例えば、制御部25は、目的地を示す情報を設定する設定画面を表示部21に表示し、操作部20からの操作を受け付けて目的地を設定する処理を実施する。そして、制御部25は、センサ部23より得られた端末装置2の現在位置から設定された目的地までの経路データ221を得る処理を実施する。
具体的には、制御部25は、設定された目的地と端末装置2の現在位置とを通信部24を介してサーバ装置3に通知する。そして、制御部25は、サーバ装置3が経路計算を行った結果(経路データ31)を取得し、経路データ221として記憶部22に格納する。なお、本実施形態ではサーバ装置3より経路データ221を得る場合を例示するが、経路データ221については、設定された目的地と端末装置2の現在位置とをもとに地図データ220を参照することで、制御部25が経路計算を行って得てもよい。
また、制御部25は、センサ部23より得られた端末装置2の現在位置、経路データ221および地図データ220をもとに、目的地までの距離、方角(方位)などを算出する処理を実施する。この目的地までの距離、方角については、端末装置2の現在位置から目的地までを直線で結ぶ直線距離および方角であってもよいし、端末装置2の現在位置から経路データ221が示す経路に沿った距離(道のり)および方角であってもよい。
また、制御部25は、算出した目的地までの距離、方角に応じたレーザ光132を方向指示装置1に発光させる発光指示情報を生成し、生成した発光指示情報を通信部24を介して方向指示装置1へ通知する。具体的には、制御部25は、算出した方角(目的地までを直線で結ぶ方角または現在位置から経路に沿った方角)を照射の方向(方位)とする発光指示情報を生成して方向指示装置1へ通知する。また、制御部25は、目的地までの距離に応じた照射の範囲、照度または発光色とする発光指示情報を生成して方向指示装置1へ通知する。
サーバ装置3は、現在地から目的地までの経路情報を提供する経路案内サービスを含む各種サービスを提供するコンピュータである。サーバ装置3は、パッケージソフトウェアやオンラインソフトウェアとして各種サービスを実現するプログラムを所望のコンピュータにインストールさせることによって実装できる。なお、サーバ装置3は、アウトソーシングによって各種サービスを提供するクラウドとして実装することとしてもかまわない。
サーバ装置3は、経路案内サービスにかかるデータとして、地図データ30、経路データ31、位置データ32を有する。
地図データ30は、地図データ220と同様、経路計算などに用いられる地図情報である。経路データ31は、経路データ221と同様、経路計算により得られた目的地までの経路にかかるデータである。なお、本実施形態では、サーバ装置3が経路計算した経路データ31がネットワークNを介して端末装置2に送信され、経路データ221として記憶部22に格納される。位置データ32は、端末装置2より通知された端末装置2の位置情報を端末装置2を識別する端末ID(Identification Data)などとともに管理するデータである。サーバ装置3は、端末装置2より通知された位置情報と端末IDをもとに位置データ32の更新を行い、端末装置2ごとに現在位置を管理する。
図3は、実施形態にかかるシステム100の動作の一例を示すラダーチャートである。
図3に示すように、端末装置2は、制御部25の制御のもと、目的地を示す情報を設定する設定画面を表示部21に表示し、操作部20からの操作を受け付けて目的地を設定する目的地設定を行う(S10)。
図4は、目的地の設定画面を説明する説明図である。図4に示すように、端末装置2は、S10において、地図データ220より参照した地図などを表示する設定画面を表示部21の表示画面G上に表示し、操作部20による目的地設定を受け付ける。具体的には、ユーザHの指先H1によるカーソルG1の操作と、「開始」、「終了」、「Menu」などの各種操作を指示する操作ボタンG2〜G4の操作を受け付けることで、地図上でカーソルG1が示す目的地の設定を受け付ける。
なお、目的地の設定については、図4の例に限定しない。例えば、サーバ装置3の配信サービスなどにより通知された場所(例えば緊急速報メールで通知された避難場所)を選択することで、目的地の設定を行ってもよい。
図5は、緊急避難場所の設定画面を例示する説明図である。図5に示すように、端末装置2は、S10において、サーバ装置3より緊急速報メールなどで通知された避難場所を目的地として設定する設定画面を表示部21の表示画面G上に表示し、操作部20による目的地設定を受け付けてもよい。
図3に戻り、S10に次いで、端末装置2の制御部25は、S10で設定された目的地と、センサ部23により検出された端末装置2の現在位置とを通信部24を介してサーバ装置3へ通知する(S11)。
サーバ装置3では、端末装置2より通知された目的地と、端末装置2の現在位置とをもとに、地図データ30を参照して端末装置2の現在位置から目的地に至る経路計算を行う(S12)。この経路計算は、ユーザHが事前に設定した各種条件(徒歩、自転車または車での移動、電車、バスなどの交通機関を用いた移動、移動時間を短くする、移動費用を安くするなど)に合う最短のルートを公知の経路探索技術を用いて演算する。
次いで、サーバ装置3は、経路計算により得られた経路データ31を端末装置2へ通知する(S13)。端末装置2の制御部25は、サーバ装置3からの通知をもとに、経路データ221を記憶部22に格納する。これにより、端末装置2では、経路データ221による経路案内(S14〜S19)を開始する。
具体的には、端末装置2の制御部25は、センサ部23より端末装置2の現在位置を取得する(S14)。次いで、制御部25は、端末装置2の現在位置、経路データ221および地図データ220をもとに、目的地までの距離、方角(方位)などを算出する(S15)。
例えば、制御部25は、端末装置2の現在位置と、経路データ221に含まれる目的地とを地図データ220が示す地図上にプロットし、目的地までの直線距離および方角を算出する。また、制御部25は、端末装置2の現在位置と、経路データ221に含まれる目的地までの経路情報(複数の方向転換点とその距離)とを地図データ220が示す地図上にプロットし、目的地までの経路に沿った距離を算出する。また、制御部25は、端末装置2の現在位置と、次の方向転換点とを結ぶ線分などを求めることで、経路に沿った方角を算出する。
次いで、制御部25は、算出した目的地までの距離、方角に応じたレーザ光132を方向指示装置1に発光させる発光指示情報を生成し(S16)、生成した発光指示情報を通信部24を介して方向指示装置1へ通知する(S17)。
なお、発光指示情報の通知は、端末装置2の現在位置に応じて行うものであってもよい。例えば、制御部25は、端末装置2の現在位置をもとに地図データ220を参照し、端末装置2の現在位置が所定の領域に含まれる場合には、発光指示情報の通知を抑止してもよい。一例として、端末装置2の現在位置が所定の建物内や電車内(電車の路線上)である場合には、発光指示情報の通知を抑止する。このように、端末装置2の現在位置に応じて発光指示情報の通知を抑止することで、例えば、経路案内に適さない場合(建物内にいる時、電車での移動中)にレーザ光132を照射しないようにすることができる。
方向指示装置1では、端末装置2より通知された発光指示情報を受けて、発光指示情報に基づいてレーザ光132を照射させる発光処理を行う(S18)。
図6は、発光処理を例示するフローチャートである。図6に示すように、処理が開始されると、制御部17は、センサ部14よりセンサ(ジャイロ、方位)情報を取得する(S30)。
次いで、制御部17は、端末装置2より通知された発光指示情報をもとに、Z方向を回転軸とする軸周りのレーザ光132の照射方向(発光方向)を算出する(S31)。具体的には、制御部17は、発光指示情報に含まれる方角(目的地までを直線で結ぶ方角または現在位置から経路に沿った方角)を照射方向とするように、方向指示装置1の向き(方位)をもとにZ方向の軸周りの回転量を得る。
次いで、制御部17は、駆動部15による照射部13の駆動により(S32)、S31で算出された照射方向にレーザ発振器130を向ける。また、制御部17は、駆動部15による照射部13の駆動により(S32)、発光指示情報で指示された照射の範囲に対応するように、レーザ発振器130と拡散レンズ131との間の距離を調整する。
次いで、制御部17は、発光指示情報で指示された照度または発光色でレーザ光132を照射するように駆動部15を制御して、照射部13による発光を行う(S33)。上述した発光処理により、方向指示装置1は、目的地までの距離、方角に応じたレーザ光132をユーザHの前の地面に照射する。
図7は、実施形態にかかる方向指示装置1による誘導を説明する説明図である。図7に示すように、方向指示装置1は、目的地までの距離、方角に応じたレーザ光132を地面に照射する。これにより、レーザ光132の照射位置133は、例えば、目的地までを直線で結ぶ方角または現在位置から経路に沿った方角を示すものとなる。
したがって、ユーザHは、視線を端末装置2の表示部21に向けることなく、周囲の状況を確認しつつ地面上の照射位置133を確認することで、目的地にかかる方角を容易に認識できる。
また、レーザ光132の照射位置133は、目的地までの距離に応じたものとなる。例えば、照射の範囲(直線の長さ)は、目的地までの距離値に応じて、距離が長いほど広く(直線を長く)してもよい。また、照度は、目的地に近いほど明るくしてもよい。また、発光色は、目的地までの距離値が所定値以上の場合は赤色、所定値以下の場合は緑色、距離値が0(目的地に到着)の場合は黄色などのように変化させてもよい。
したがって、ユーザHは、視線を端末装置2の表示部21に向けることなく、周囲の状況を確認しつつ地面上の照射位置133を確認することで、目的地までの距離を容易に認識できる。
図3に戻り、S17に次いで、制御部25は、経路案内の終了の有無を判定する(S19)。具体的には、制御部25は、端末装置2の現在位置をもとに目的地への到着を検出した場合や、操作部20による終了指示を検出した場合に経路案内の終了(S19:YES)と判定する。
経路案内の終了としない場合(S19:NO)、制御部25は、S14へ処理を戻し、経路案内を継続する。経路案内の終了とする場合(S19:YES)、制御部25は、発光終了を通信部24を方向指示装置1へ通知する(S20)。方向指示装置1では、端末装置2より通知された発光終了を受けて、発光処理を終了する(S21)。
なお、方向指示装置1については、自転車や自動車などの車両に搭載して使用してもよい。図8、9は、実施形態にかかる方向指示装置1aを車両4に搭載する場合を説明する説明図である。なお、図8、9に示す方向指示装置1aの内部構成は方向指示装置1とほぼ同じである。
図8に示すように、方向指示装置1aは、自転車である車両4のフレーム4a前部に搭載して使用してもよい。フレーム4a前部であれば、ハンドル4bの操作によるぶれが伝わりにくく、レーザ光132の照射位置133が安定する。したがって、照射位置133は、見やすいものとなる。ただし、フレーム4a前部にカゴなどを搭載する場合には、方向指示装置1aからのレーザ光132がカゴで妨げられる場合があり、設置レイアウトが制限されることがある。
図9に示すように、方向指示装置1aは、車両4のハンドル4b上やハンドル4bと連動するライト取り付け位置などに搭載して使用してもよい。この場合、設置レイアウトの自由度は広がるが、ハンドル4bの操作によるぶれの影響を受けやすくなり、レーザ光132の照射位置133が不安定なものとなる。
なお、車両4への方向指示装置1aの搭載は、図8、9の例に限定しない。例えば、車両4の車種は、自転車ではなく、自動車であってもよい。一例として、自動車に搭載する場合には、インストルメント・パネルなどにレーザ光132を照射するように、自動車のダッシュボード上に搭載してもよいし、ルーフより吊り下げてもよい。
(変形例)
上述した実施形態では、目的地とする所定の地点を設定し、その地点に至る経路を案内する場合を例示した。しかしながら、目的地の設定は、所定の地点に限らず、ユーザHとは異なるユーザ(相手)の端末装置(相手端末)を指定してもよい。
例えば、SNS(Social Networking Service)などで、端末装置2を識別する情報(IDやアドレスなど)を互いに交換し合い、相手端末を指定して目的の設定を行う。このように相手端末を目的地とする場合には、互いの端末装置の現在位置に合わせて経路を順次更新することとなる。
図10は、実施形態にかかるシステムの動作の変形例を示すラダーチャートである。なお、各端末装置2からは定期的に計測された位置情報がサーバ装置3に通知され、サーバ装置3の位置データ32は、通知された位置情報をもとに更新されているものとする。
図10に示すように、目的地とする相手端末を識別する情報を設定する設定画面を表示部21に表示し、操作部20からの操作を受け付けて目的地とする相手設定を行う(S10a)。
図11は、相手の設定画面を説明する説明図である。図11に示すように、端末装置2は、S10aにおいて、SNSのメッセージMなどで得られた相手端末を識別する番号(図示例では「○○○」)を、設定領域G5より受け付ける。これにより、端末装置2は、目的地とする相手端末の設定を受け付ける。
図10に戻り、S10aに次いで、端末装置2の制御部25は、S10aで設定された相手端末を示す情報(例えば相手端末の識別番号)を通信部24を介してサーバ装置3へ通知する(S11a)。
次いで、制御部25は、センサ部23より端末装置2の現在位置を取得し(S11b)、取得した現在位置を通信部24を介してサーバ装置3へ通知する(S11c)。
サーバ装置3では、目的地とする相手端末の情報と、端末装置2の現在位置とをもとに、端末装置2の現在位置から相手端末に至る経路計算を行う(S12a)。具体的には、相手端末の位置情報を位置データ32より取得し、端末装置2の現在位置から相手端末の位置に至る経路計算を行う。
次いで、サーバ装置3は、経路計算により得られた経路データ31を端末装置2へ通知する(S13a)。以後、S15〜S19までの処理は上述したものと同様にして行い、経路案内の終了としない場合(S19:NO)、制御部25は、S11bに処理を戻す。
これにより、互いの端末装置の現在位置に合わせて経路を順次更新する処理が継続して行われることとなる。上述した変形例のように、システム100は、相手端末を目的地とした経路案内に適用してもよい。
なお、図示した各装置の各構成要素は、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
例えば、方向指示装置1は、端末装置2に組み込まれたものであってもよい。また、経路案内にかかるアプリケーションプログラムを端末装置2に搭載して制御部25が経路計算を行うことで、サーバ装置3を利用することなく、端末装置2が単体で経路案内を行う構成としてもよい。
1、1a…方向指示装置
2…端末装置
3…サーバ装置
4…車両
10…筐体
11…スリット
12…釣り具
13…照射部
14…センサ部
15…駆動部
16…通信部
17…制御部
18…電池
20…操作部
21…表示部
22…記憶部
23…センサ部
24…通信部
25…制御部
30、220…地図データ
31、221…経路データ
32…位置データ
100…システム
130…レーザ発振器
131…拡散レンズ
132…レーザ光
133…照射位置
222…センサデータ
G…表示画面
G1…カーソル
G2〜G4…操作ボタン
G5…設定領域
H…ユーザ
H1…指先
N…ネットワーク
M…メッセージ

Claims (10)

  1. 向きを検出する方位センサと、
    方位情報を受信する無線通信装置と、
    発光デバイスと、
    前記検出した向きと受信した前記方位情報が示す方向のなす角に応じて前記発光デバイスから発せられる光の方向を制御する制御部と
    を有することを特徴とする方向指示装置。
  2. 前記光の方向は下方にチルトされたことを特徴とする請求項1に記載の方向指示装置。
  3. 前記制御部は、前記無線通信装置が受信した信号に応じて、前記発光デバイスから発せられる光を照射する範囲、当該光の照度および発光色の少なくとも1つを制御する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の方向指示装置。
  4. 前記無線通信装置が受信した信号は目的地までの距離を示す情報であることを特徴とする請求項3に記載の方向支持装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の方向指示装置が組み込まれたことを特徴とするウエアラブルデバイス。
  6. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の方向指示装置が搭載されたことを特徴とする車両。
  7. 位置測定部と、
    目的地を示す情報を受け付ける受付部と、
    前記位置測定部で測定された位置に対して、前記受け付けた情報が示す目的地の方位情報を算出する算出部と、
    前記方位情報の算出に応じて、発光デバイスの発光方向を制御する方向指示装置に、算出した前記方位情報を送信する無線通信部と、
    を有することを特徴とする無線端末。
  8. 前記無線通信部は、前記位置測定部で測定された位置に応じて、前記方位情報の送信を行う
    ことを特徴とする請求項7に記載の無線端末。
  9. 前記受付部は、目的地とする相手端末を示す情報を受け付け、
    前記算出部は、前記相手端末への方位情報を算出する
    ことを特徴とする請求項7又は8に記載の無線端末。
  10. 無線端末と、
    方向指示装置とを有し、
    前記無線端末および前記方向指示装置は、
    位置測定部と、
    目的地の指定を受付ける受付部と、
    前記位置測定部で測定された位置に対する指定された前記目的地の方位情報を算出する算出部と、
    向きを検出する方位センサと、
    発光デバイスと、
    前記検出した向きと受信した前記方位情報が示す方向のなす角に応じて前記発光デバイスから発せられる光の方向を制御する制御部と
    を有することを特徴とする通信システム。
JP2015191808A 2015-09-29 2015-09-29 方向指示装置、ウエアラブルデバイス、車両、無線端末および通信システム Pending JP2017067551A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015191808A JP2017067551A (ja) 2015-09-29 2015-09-29 方向指示装置、ウエアラブルデバイス、車両、無線端末および通信システム
US15/254,155 US20170094467A1 (en) 2015-09-29 2016-09-01 Direction indicating device, wearable device, vehicle, wireless terminal, and communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015191808A JP2017067551A (ja) 2015-09-29 2015-09-29 方向指示装置、ウエアラブルデバイス、車両、無線端末および通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017067551A true JP2017067551A (ja) 2017-04-06

Family

ID=58407648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015191808A Pending JP2017067551A (ja) 2015-09-29 2015-09-29 方向指示装置、ウエアラブルデバイス、車両、無線端末および通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170094467A1 (ja)
JP (1) JP2017067551A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018230539A1 (ja) * 2017-06-16 2018-12-20 本田技研工業株式会社 案内システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10104460B2 (en) 2015-11-27 2018-10-16 Bragi GmbH Vehicle with interaction between entertainment systems and wearable devices
US9944295B2 (en) 2015-11-27 2018-04-17 Bragi GmbH Vehicle with wearable for identifying role of one or more users and adjustment of user settings
US20170153636A1 (en) * 2015-11-27 2017-06-01 Bragi GmbH Vehicle with wearable integration or communication
US10099636B2 (en) 2015-11-27 2018-10-16 Bragi GmbH System and method for determining a user role and user settings associated with a vehicle
CN107218951A (zh) * 2017-04-21 2017-09-29 北京摩拜科技有限公司 导航指令提示方法、提示装置、车辆和导航仪
US11118929B2 (en) 2017-06-02 2021-09-14 Apple Inc. Providing light navigation guidance

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060042107A1 (en) * 2004-08-27 2006-03-02 Viatcheslav Ligai Magnetic location device
US20060085128A1 (en) * 2004-10-15 2006-04-20 Grafe V G User-friendly directional device
US8332180B2 (en) * 2009-09-03 2012-12-11 Palo Alto Research Center Incorporated Determining user compass orientation from a portable device
US9494427B2 (en) * 2012-04-25 2016-11-15 Tyrell Gray System and method for providing a directional interface
US10406967B2 (en) * 2014-04-29 2019-09-10 Chia Ming Chen Light control systems and methods
US20160286358A1 (en) * 2015-03-24 2016-09-29 Edward Weiss Navigational aid
US9671244B2 (en) * 2015-09-18 2017-06-06 Les Solutions Cyclelabs Inc. Electronic device and method for providing travel information

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018230539A1 (ja) * 2017-06-16 2018-12-20 本田技研工業株式会社 案内システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170094467A1 (en) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017067551A (ja) 方向指示装置、ウエアラブルデバイス、車両、無線端末および通信システム
US11574262B2 (en) Location accuracy using local device communications
CN106568433B (zh) 一种设置飞行轨迹的方法和装置
CA3036151A1 (en) Method, system and software for navigation in global positioning system (gps)-denied environments
KR20160071305A (ko) 비콘을 이용한 실내 위치 정보 제공 장치 및 이를 위한 방법
TW201007132A (en) Method and apparatus for trajectory display
WO2016167230A1 (ja) ウェアラブルナビゲーションシステム、指輪・腕時計・腕輪、プログラム
EP2675146B1 (en) Terminal apparatus and method for setting up destination by sharing position information
US20150189476A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and information processing system
JP7067503B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、プログラム
US9369832B1 (en) Method and system for remotely tracking multiple assets and updating team data
CN113167907A (zh) 基于姿态数据的位置确定方法以及设备
JP2017161645A (ja) 表示制御方法、通信装置、表示制御プログラムおよび表示制御装置
JP2013083553A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP7165492B2 (ja) 送信データを移動端末から送信する方法、アプリケーションプログラム、移動端末、および車両の走行状態を分析する走行状態分析システム
JP2012230092A (ja) ナビゲーションシステム
JP2020056710A (ja) 自動測量システム及び自動測量方法
TW201408994A (zh) 追蹤導航方法及系統
JP2018085700A (ja) 電子機器、制御装置、制御プログラム及び電子機器の動作方法
JP6795731B2 (ja) 案内情報表示装置、案内情報表示方法、及びプログラム
KR20170015693A (ko) 비콘장치를 이용한 실내안내 서비스 시스템 및 그 서비스 방법
JP6431494B2 (ja) ユーザ端末、及びプログラム
JP2020091142A (ja) 経路管理装置
KR101514674B1 (ko) 신호등 위치 안내 장치 및 방법
JP7401074B2 (ja) 測量支援用の携帯表示端末、測量支援システム、測量支援方法、及び測量支援プログラム