JP2017065972A - 酸化チタン粒子及びそれを含む光触媒体 - Google Patents

酸化チタン粒子及びそれを含む光触媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017065972A
JP2017065972A JP2015193451A JP2015193451A JP2017065972A JP 2017065972 A JP2017065972 A JP 2017065972A JP 2015193451 A JP2015193451 A JP 2015193451A JP 2015193451 A JP2015193451 A JP 2015193451A JP 2017065972 A JP2017065972 A JP 2017065972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium oxide
oxide particles
titanium
mixed solution
xrd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015193451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6432479B2 (ja
Inventor
鉄平 八久保
Teppei Yakubo
鉄平 八久保
高野 真悟
Shingo Takano
真悟 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2015193451A priority Critical patent/JP6432479B2/ja
Publication of JP2017065972A publication Critical patent/JP2017065972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6432479B2 publication Critical patent/JP6432479B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】光触媒性に優れる酸化チタン粒子及びそれを含有する光触媒体を提供する。
【解決手段】ICP発光分光分析法により測定される酸化チタンの含有量が99.7質量%以上であり、主露出結晶面が(101)面であるアナターゼ単相の酸化チタン粒子及びそれを含有する光触媒体。X線回折パターンにおける(001)面の回折ピーク半値幅から算出するシェラー径(DXRD(001))に対する(100)面の回折ピーク半値幅から算出するシェラー径(DXRD(100))の比(DXRD(100)/DXRD(001))が、0.2〜1.0である酸化チタン粒子及びそれを含有する光触媒体。
【選択図】なし

Description

本発明は、酸化チタン粒子及びそれを含む光触媒体に関する。
酸化チタン粒子は紫外線の照射により電子−正孔対を生じ、酸化チタン表面に吸着している有機物を酸化還元によって分解する光触媒粉体として、有害物質の除去、脱臭等に利用されている(例えば、特許文献1参照)。
酸化チタンを利用した光触媒粒子は種々提案されていて、例えば特許文献2では、ルチル型及びアナターゼ型の混合結晶であって、かつ硫黄原子を含有する酸化チタン光触媒が提案されている。また特許文献3では、ビスマスを含有する酸化チタンが提案されている。
特開平07−171408号公報 特開2005−254174号公報 特開2007−117999号公報
上記のとおり、光触媒用の二酸化チタンは種々提案されているが、いずれも第2成分の添加により光触媒性を向上させるものである。一方で、二酸化チタンそのものに対する光触媒性をさらに向上させることができれば、コスト面や適用範囲の拡大等、さまざまな点で有意である。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、光触媒性に優れる酸化チタン粒子及びその酸化チタン粒子を含む光触媒体を提供することを目的とする。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
[1] ICP発光分光分析法により測定される酸化チタンの含有量が99.7質量%以上であり、主露出結晶面が(101)面であるアナターゼ単相の酸化チタン粒子。
[2] X線回折パターンにおける(001)面の回折ピーク半値幅から算出するシェラー径(DXRD(001))に対する(100)面の回折ピーク半値幅から算出するシェラー径(DXRD(100))の比(DXRD(100)/DXRD(001))が、0.2以上1.0以下である[1]記載の酸化チタン粒子。
[3] 上記[1]又は[2]記載の酸化チタン粒子を含む光触媒体。
本発明によれば、光触媒性に優れる酸化チタン粒子及びその酸化チタン粒子を含む光触媒体を提供することができる。
本発明の酸化チタン粒子及び光触媒体の実施の形態について説明する。なお、本実施の形態は発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、本発明を限定するものではない。
[酸化チタン粒子]
本実施形態の酸化チタン粒子は、ICP発光分光分析法により測定される酸化チタンの含有量が99.7質量%以上であり、主露出結晶面が(101)面であるアナターゼ単相の酸化チタン粒子である。
本実施形態の酸化チタン粒子は、主露出結晶面が(101)面であるので、酸化チタン粒子が有機物を吸着しやすい表面を有しており、光触媒性に優れる。
ここで、「主露出結晶面が(101)面」であるとは、電界放射型透過電子顕微鏡で格子像を観察し、面間隔から露出結晶面を決定することができ、他の露出結晶面は実質的に観察されないことを意味する。
なお、本明細書では、電界放射型透過電子顕微鏡で格子像を観察した時に、2種類以上の主露出結晶面が観察される場合には、露出表面が不定であるとする。
また、本実施形態の酸化チタン粒子は、酸化チタンの含有量が99.7質量%以上のアナターゼ単相であるため、紫外線照射により生じた電子−正孔対が速やかに酸化チタン粒子表面に移動するので、光触媒性に優れる。酸化チタンの含有量は、99.8質量%以上であることが好ましく、99.9質量%以上であることがより好ましい。
なお、本明細書において「光触媒性に優れる」とは、以下の方法で測定したブリリアントブルーの分解率が95%以上であることを意味する。
すなわち、ブリリアントブルーの分解率は、まず、酸化チタン粒子1gを、5ppmのブリリアントブルー水溶液3mlに懸濁させ、紫外線照射装置で3分間照射する。そして、照射前と照射後の溶液の吸収スペクトルを測定することで、ブリリアントブルーの分解率を算出する。
また、本実施形態の酸化チタン粒子は、さらに、X線回折パターンにおける(001)面の回折ピーク半値幅から算出するシェラー径(DXRD(001))に対する(100)面の回折ピーク半値幅から算出するシェラー径(DXRD(100))の比(DXRD(100)/DXRD(001))が、0.2以上1.0以下であることが好ましく、0.4以上0.9以下であることが好ましく、0.6以上0.8以下であることがさらに好ましい。(DXRD(100)/DXRD(001))が上記範囲であることで光触媒性がより向上する。
本実施形態の酸化チタン粒子のBET比表面積は、40m/g以上150m/g以下であることが好ましく、50m/g以上100m/g以下であることがより好ましい。酸化チタン粒子のBET比表面積が40m/g以上150m/g以下であると、光触媒性をより向上させることができる。
本実施形態の酸化チタン粒子は、平均一次粒子径が10nm以上かつ30nm以下であることが好ましい。実質的に全ての酸化チタン粒子の一次粒子径が、1nm以上50nm以下の範囲内であることが好ましく、5nm以上40nm以下の範囲内であることがより好ましい。このように、粒子径が揃った酸化チタン粒子を用いることで、光触媒性をより向上させることができる。
[酸化チタン粒子の製造方法]
本発明の酸化チタン粒子の製造方法は、チタンアルコキシド又はチタン金属塩の加水分解生成物と、窒素を含む5員環を有する化合物とを混合して混合溶液を作製する工程(A)、及び混合溶液を加熱及び加圧して酸化チタン微粒子を生成させる工程(B)を含む。これにより、(101)面が露出し、高純度でアナターゼ単相の酸化チタン粒子を製造できる。
(工程(A))
工程(A)では、チタンアルコキシド又はチタン金属塩の加水分解生成物と、窒素を含む5員環を有する化合物とを混合して混合溶液を作製する。
(チタンアルコキシド及びチタン金属塩)
工程(A)で用いるチタンアルコキシドには、例えば、テトラエトキシチタン、テトライソプロポキシチタン、テトラノルマルプロポキシチタン及びテトラノルマルブトキシチタンなどが挙げられる。加水分解速度の制御性及び入手容易性の観点から、好ましいチタンアルコキシドは、テトライソプロポキシチタン及びテトラノルマルブトキシチタンであり、より好ましいチタンアルコキシドはテトライソプロポキシチタンである。工程(A)で用いるチタン金属塩には、例えば、四塩化チタン及び硫酸チタンなどが挙げられる。
これらの原料は、高純度であることが好ましい。
(加水分解生成物)
工程(A)で使用される加水分解生成物は、上記チタンアルコキシド又はチタン金属塩が加水分解して生成した生成物であればとくに限定されない。例えば、加水分解生成物は、メタチタン酸やオルトチタン酸と呼ばれる含水酸化チタンのケーキ状物質である。そのケーキ状物質の内部には加水分解の過程で生成されたアルコール類や塩酸、硫酸が含有されている。これらの物質は結晶成長の際に阻害物質となるため、純水を用いデカンテーション、ヌッチェ法、限外濾過法などの方法を用い洗浄し除去することが好ましい。
(窒素を含む5員環を有する化合物)
工程(A)で用いる窒素を含む5員環を有する化合物は、水熱合成の触媒としての機能を有する。工程(A)で用いる窒素を含む5員環を有する化合物には、例えば、ピロール、イミダゾール、インドール、プリン、ピロリジン、ピラゾール、トリアゾール、テトラゾール、イソチアゾール、イソオキサゾール、フラザン、カルバゾール及び1,5−ジアザビシクロ−[4.3.0]−5−ノネンなどが挙げられる。狭小な粒度分布を有し、結晶性の優れた酸化チタン粒子を製造できることから、好ましい窒素を含む5員環を有する化合物は、5員環が含む窒素の数は1である、窒素を含む5員環を有する化合物である。そのような窒素を含む5員環を有する化合物には、例えば、ピロール、インドール、ピロリジン、イソチアゾール、イソオキサゾール、フラザン、カルバゾール及び1,5−ジアザビシクロ−[4.3.0]−5−ノネンなどが挙げられる。また、狭小な粒度分布を有し、結晶性の優れた酸化チタン粒子を製造できることから、より好ましい窒素を含む5員環を有する化合物は、5員環が飽和複素環である化合物である。そのような窒素を含む5員環を有する化合物には、例えば、ピロリジン及び1,5−ジアザビシクロ−[4.3.0]−5−ノネンなどが挙げられる。これらの触媒を使用することによって、主露出結晶面が(101)面であるアナターゼ単相の酸化チタン粒子を得ることができる。
窒素を含む5員環を有する化合物の配合量は、加水分解生成物中のチタン原子1molに対して、好ましくは0.01〜1.0molであり、より好ましくは0.1〜0.7molであり、さらに好ましくは0.1〜0.5molである。
(水)
工程(A)では、所望により、濃度調整等のために、チタンアルコキシド又はチタン金属塩の加水分解生成物及び窒素を含む5員環を有する化合物に適宜水を添加してもよい。
工程(A)で用いる水には、例えば脱イオン水、蒸留水及び純水などが挙げられる。
(混合)
チタンアルコキシド又はチタン金属塩の加水分解生成物と、窒素を含む5員環を有する化合物とを混合する混合方法は、均一な混合溶液を作製できれば、とくに限定されない。例えば、上記原料を撹拌機、ビーズミル、ボールミル、アトライター及びディゾルバーなどを使用して混合することができる。
(pH)
混合溶液のpHは、好ましくは9〜13であり、より好ましくは11〜13である。混合溶液のpHを変えることにより、得られる酸化チタン粒子の平均粒径を制御することができる。混合溶液のpHが9よりも小さい場合、窒素を含む5員環を有する化合物の核形成への触媒作用が小さくなる場合がある。これにより、工程(B)で混合溶液中に生成する粒子の核の核生成速度が遅くなり、混合溶液中に生成する粒子の核の数が少なくなる場合がある。そのため、個々の粒子の粒子径は大きくなり、得られる酸化チタン粒子の平均粒径が大きくなりすぎてしまう場合がある。一方、混合溶液のpHが13よりも大きいと、工程(B)で混合溶液中に生成する粒子の核の核生成速度が速くなり、混合溶液中に生成する粒子の核の数が多くなりすぎてしまう場合がある。これにより、個々の粒子の粒子径は小さくなり、得られる酸化チタン粒子の平均粒径が小さくなりすぎてしまう場合がある。また、混合溶液のpHが13よりも大きいと、混合溶液の分散性が変化し、工程(B)で生成する酸化チタン粒子の粒度分布幅が大きくなりすぎてしまう場合がある。
(混合溶液中のチタンの濃度)
混合溶液中におけるチタンの濃度は、チタン原子濃度で、好ましくは0.05〜3.0mol/kgであり、より好ましくは0.5〜2.5mol/kgである。混合溶液中におけるチタンの濃度が0.05mol/kgよりも小さいと、工程(B)で混合溶液中に生成する粒子の核の核生成速度が遅くなり、混合溶液中に生成する粒子の核の数が少なくなる場合がある。そのため、個々の粒子の粒子径は大きくなり、得られる酸化チタン粒子の平均粒径が大きくなりすぎてしまう場合がある。一方、混合溶液中におけるチタンの濃度が3.0mol/kgよりも大きいと、工程(B)で混合溶液中に生成する粒子の核の核生成速度が速くなり、混合溶液中に生成する粒子の核の数が多くなりすぎてしまう場合がある。これにより、個々の粒子の粒子径は小さくなり、得られる酸化チタン粒子の平均粒径が小さくなりすぎてしまう場合がある。また、混合溶液中におけるチタンの濃度が3.0mol/kgよりも大きいと、混合溶液の分散性が変化し、工程(B)で生成する酸化チタン粒子の粒度分布幅が大きくなりすぎてしまう場合がある。
(混合溶液中のチタン原子と窒素を含む5員環を有する化合物とのモル比)
混合溶液中のチタン原子と窒素を含む5員環を有する化合物とのモル比は、好ましくは1.00:0.01〜1.00:1.00の範囲であり、より好ましくは1.00:0.10〜1.00:0.70の範囲である。混合溶液中のチタン原子と窒素を含む5員環を有する化合物とのモル比が1.00:0.01〜1.00:1.00の範囲であると、粒度分布幅が狭く、結晶性の優れた酸化チタン粒子が合成できる。
(工程(B))
工程(B)では、混合溶液を加熱及び加圧して酸化チタン微粒子を生成させる。工程(B)では、好ましくは高温高圧容器(オートクレーブ)が使用される。また、工程(B)では、混合溶液の水熱反応により酸化チタン粒子を生成させる。
(加熱及び加圧)
工程(B)における加熱温度は、好ましくは150〜350℃であり、より好ましくは150〜210℃である。また、工程(B)における圧力は、密閉容器において混合溶液を上記温度に加熱したときの圧力である。工程(B)における加熱温度及び圧力が上述の範囲であると、上記加水分解生成物を混合溶液中の水に溶解させることができるとともに、酸化チタン粒子の核を生成させ、その核を成長させて酸化チタン粒子を生成させることができる。室温から加熱温度まで混合溶液を昇温させるときの昇温時間は、好ましくは1〜3時間である。
(攪拌)
工程(B)では、好ましくは、混合溶液を攪拌しながら混合溶液を加熱及び加圧する。攪拌速度は、例えば、100〜300rpmである。
(加熱時間)
工程(B)における上記加熱温度での加熱時間は、好ましくは3〜12時間であり、より好ましくは4〜9時間である。加熱時間が3時間よりも短いと、反応がすべて終わらない場合があり、加熱時間が12時間より長いと、混合溶液の反応が完了した後も加熱を長時間続けてしまう場合がある。
反応完了後、酸化チタン粒子は混合溶液中に分散した分散溶液の状態で得られる。この分散溶液中の酸化チタン粒子の平均粒径(50%累積強度粒度分布径:D50)は、10nm以上100nm以下であることが好ましく、15nm以上80nm以下であることがより好ましい。酸化チタン粒子の平均粒径が10nm以上100nm以下であると、光触媒性をより向上させることができる。
この分散溶液をデカンテーションやヌッチェ法等により固液分離し、乾燥することで、本実施形態の酸化チタン粒子を得ることができる。
なお、反応完了後、所望の純度を得るために、不純物除去等のために、必要に応じて得られた酸化チタン粒子を純水等で洗浄してから乾燥してもよい。
[光触媒体]
本実施形態の光触媒体とは、本実施形態の酸化チタン粒子を含有していればよく、酸化チタン単独でも、酸化チタンと助触媒等とを混合した混合物でもよい。また、本実施形態の光触媒体は、粉の形態であってもよく、酸化チタン粒子を分散媒に分散させた分散液の形態であってもよく、酸化チタン粒子と、分散媒と、バインダとを含有する塗料の形態であってもよく、これらの分散液や塗料により形成された塗膜の形態であってもよい。
本実施形態の光触媒体は、本発明に係る酸化チタン粒子を含むため、優れた光触媒性を有し、例えば、空気洗浄、悪臭除去、抗菌等の用途に好適である。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。なお、実施例は、本発明を限定するものではない。
(実施例1)
(酸化チタン粒子の作製)
容量2Lのビーカーに純水1Lを投入し、攪拌しながらテトライソプロポキシチタン(日本曹達(株)製、品名:A−1)1molを滴下し、白色懸濁液を得た。この白色懸濁液をろ過してチタンアルコキシドの加水分解生成物を得た。次いで、チタン原子の含有量が1molになる量の上記加水分解生成物、加水分解生成物中のチタン原子1molに対して0.15molになる量のピロリジン(関東化学(株)製)、ならびに加水分解生成物、ピロリジン及び純水の合計量が1kgになるような量の純水をオートクレーブ(植田技研社製、型番:SR−200)に投入し、混合して混合溶液を作製した。そして、オートクレーブの中で210℃の加熱温度で混合溶液を4時間30分間加熱して、酸化チタン粒子の分散溶液を作製した。なお、オートクレーブの中は密閉されているので、オートクレーブの中で混合溶液を210℃の加熱温度に加熱することによって、混合溶液は加圧される。
得られた分散溶液の平均粒径(50%累積強度粒度分布径:D50)を、粒度分布計((株)堀場製作所製、型番:SZ−100)を使用して測定した。その結果、平均粒径は35nmであった。
次いで、酸化チタン粒子の分散溶液をろ過により固液分離し、得られた酸化チタン粒子を純水で洗浄した。この洗浄後の酸化チタン粒子を200℃で乾燥させて、実施例1の酸化チタン粒子を得た。
(酸化チタン粒子の評価)
X線回折装置(スペクトリス社製、型番:X’Pert PRO)で実施例1の酸化チタン粒子の結晶相を同定したところ、アナターゼ単相であることが確認された。
また、X線回折パターンにおける(001)面の回折ピーク半値幅から算出するシェラー径(DXRD(001))に対する(100)面の回折ピーク半値幅から算出するシェラー径(DXRD(100))の比(DXRD(100)/DXRD(001))は、0.74であった。
実施例1の酸化チタン粒子を電界放射型透過電子顕微鏡(FE−TEM) JEM−2100F(日本電子社製)で観察した。その結果、実施例1の酸化チタン粒子は主露出面が(101)面であることが確認された。
実施例1の酸化チタン粒子の含有量を、ICP発光分光分析装置((株)リガク社製高周波誘導結合プラズマ発光分光装置CIROS−120 EOP)で測定した。その結果、酸化チタンの含有量は99.9質量%であり、酸化チタン粒子以外のものは実質的に含有されておらず、高純度な酸化チタン粒子が得られていることが確認された。
実施例1の酸化チタン粒子のBET比表面積を、比表面積計(日本ベル(株)製、型番:BELSORP−mini)を使用して測定した。その結果、実施例1の酸化チタン粒子の比表面積は75m/gであった。
また、電界放射型透過型電子顕微鏡により測定した平均一次粒子径は20nmであった。
(光触媒活性の評価)
実施例1の酸化チタン粒子1gを、5ppmのブリリアントブルー水溶液3mlに懸濁させ、紫外線照射装置で3分間照射した。照射前と照射後の溶液の吸収スペクトルを測定し、ブリリアントブルーの分解率を算出したところ、97%であった。
(比較例1)
実施例1の酸化チタン粒子の替わりに、市販品の酸化チタン粒子A(アナターゼ単相で、DXRD(100)/DXRD(001)は、1.3で、露出表面が不定であり、ICP発光分光分析装置での酸化チタン含有量が99.5%で、比表面積が70m/g)を用いて、実施例1と同様に光触媒活性を評価した。その結果、ブリリアントブルーの分解率は56%と低かった。
なお、酸化チタン粒子の平均一次粒子径は18nmであった。
(比較例2)
実施例1の酸化チタン粒子の替わりに、市販品の酸化チタン粒子B(アナターゼ単相で、DXRD(100)/DXRD(001)は、1.1で、露出表面が不定であり、ICP発光分光分析装置での酸化チタン含有量が99.2%で、比表面積が300m/g)を用いて、実施例1と同様に光触媒活性を評価した。その結果、ブリリアントブルーの分解率は75%と低かった。
なお、酸化チタン粒子の平均一次粒子径は5nmであった。
実施例1、比較例1、2の光触媒活性の評価結果より、主露出面が(101)面であり、ICP発光分光分析法により測定される酸化チタンの含有量が99.7%以上であり、DXRD(100)/DXRD(001)が、0.2以上1.0以下のアナターゼ単相酸化チタン粒子は、光触媒活性に優れることが確認された。

Claims (3)

  1. ICP発光分光分析法により測定される酸化チタンの含有量が99.7質量%以上であり、主露出結晶面が(101)面であるアナターゼ単相の酸化チタン粒子。
  2. X線回折パターンにおける(001)面の回折ピーク半値幅から算出するシェラー径(DXRD(001))に対する(100)面の回折ピーク半値幅から算出するシェラー径(DXRD(100))の比(DXRD(100)/DXRD(001))が、0.2以上1.0以下である請求項1記載の酸化チタン粒子。
  3. 請求項1又は2記載の酸化チタン粒子を含む光触媒体。
JP2015193451A 2015-09-30 2015-09-30 酸化チタン粒子及びそれを含む光触媒体 Active JP6432479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015193451A JP6432479B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 酸化チタン粒子及びそれを含む光触媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015193451A JP6432479B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 酸化チタン粒子及びそれを含む光触媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017065972A true JP2017065972A (ja) 2017-04-06
JP6432479B2 JP6432479B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=58493861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015193451A Active JP6432479B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 酸化チタン粒子及びそれを含む光触媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6432479B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017186201A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 住友大阪セメント株式会社 酸化チタンペースト、酸化チタン膜及び色素増感太陽電池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004315356A (ja) * 2003-03-28 2004-11-11 Osaka Prefecture 針状酸化チタン微粒子、その製造方法及びその用途
JP2007176753A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 粒子形状の制御された高結晶性アナターゼ型酸化チタン超微粒子、及びその製造方法
US20130160838A1 (en) * 2011-12-21 2013-06-27 National Cheng Kung University Solar Cell
CN104071830A (zh) * 2014-04-30 2014-10-01 山东天大傅山工程技术研究院 制备高纯度金红石型或锐钛型纳米二氧化钛的方法
US20150239748A1 (en) * 2006-12-18 2015-08-27 The Research Foundation For The State University Of New York Titanate and titania nanostructures and nanostructure assemblies, and methods of making same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004315356A (ja) * 2003-03-28 2004-11-11 Osaka Prefecture 針状酸化チタン微粒子、その製造方法及びその用途
JP2007176753A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 粒子形状の制御された高結晶性アナターゼ型酸化チタン超微粒子、及びその製造方法
US20150239748A1 (en) * 2006-12-18 2015-08-27 The Research Foundation For The State University Of New York Titanate and titania nanostructures and nanostructure assemblies, and methods of making same
US20130160838A1 (en) * 2011-12-21 2013-06-27 National Cheng Kung University Solar Cell
CN104071830A (zh) * 2014-04-30 2014-10-01 山东天大傅山工程技术研究院 制备高纯度金红石型或锐钛型纳米二氧化钛的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017186201A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 住友大阪セメント株式会社 酸化チタンペースト、酸化チタン膜及び色素増感太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP6432479B2 (ja) 2018-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zou et al. An amorphous TiO2 sol sensitized with H2O2 with the enhancement of photocatalytic activity
Pan et al. Morphology control, defect engineering and photoactivity tuning of ZnO crystals by graphene oxide–a unique 2D macromolecular surfactant
Kominami et al. Synthesis of brookite-type titanium oxide nano-crystals in organic media
Xu et al. Zinc ions surface-doped titanium dioxide nanotubes and its photocatalysis activity for degradation of methyl orange in water
Lv et al. Preparation of thermally stable anatase TiO2 photocatalyst from TiOF2 precursor and its photocatalytic activity
Teh et al. Facile sonochemical synthesis of N, Cl-codoped TiO2: Synthesis effects, mechanism and photocatalytic performance
Wu et al. Annealing-free synthesis of CN co-doped TiO2 hierarchical spheres by using amine agents via microwave-assisted solvothermal method and their photocatalytic activities
Cendrowski et al. Synthesis, characterization, and photocatalytic properties of core/shell mesoporous silica nanospheres supporting nanocrystalline titania
Wang et al. One-pot hydrothermal route to synthesize the Bi-doped anatase TiO2 hollow thin sheets with prior facet exposed for enhanced visible-light-driven photocatalytic activity
Zhou et al. A facile solid phase reaction to prepare TiO 2 mesocrystals with exposed {001} facets and high photocatalytic activity
Cai et al. Rapid synthesis of a TiO 2 hollow microsphere assembly from hollow nanoparticles with enhanced photocatalytic activity
Suraja et al. Photocatalytic degradation of dye pollutant over Ti and Co doped SBA-15: Comparison of activities under visible light
Razali et al. Physical properties study of TiO2 nanoparticle synthesis via hydrothermal method using TiO2 microparticles as precursor
Umapathy et al. Sol–gel synthesis and characterizations of CoMoO4 nanoparticles: an efficient photocatalytic degradation of 4-chlorophenol
Murashkevich et al. Physicochemical and photocatalytic properties of nanosized titanium dioxide deposited on silicon dioxide microspheres
Bavykin et al. Effect of TiOSO 4 hydrothermal hydrolysis conditions on TiO 2 morphology and gas-phase oxidative activity
Wu et al. Template-free synthesis of mesoporous anatase yttrium-doped TiO 2 nanosheet-array films from waste tricolor fluorescent powder with high photocatalytic activity
Akram et al. Low-temperature solution-phase route to sub-10 nm titanium oxide nanocrystals having super-enhanced photoreactivity
Bao et al. Preparation of TiO2 photocatalyst by hydrothermal method from aqueous peroxotitanium acid gel
Suwanchawalit et al. Influence of calcination on the microstructures and photocatalytic activity of potassium oxalate-doped TiO2 powders
JP6432479B2 (ja) 酸化チタン粒子及びそれを含む光触媒体
Li et al. Simple preparation of sub-micron mesoporous TiO2 spheres consisting of anatase nanocrystals
Atrazina et al. Catalytic study on TiO2 photocatalyst synthesised via microemulsion method on atrazine
KR101764016B1 (ko) 순수한 아나타제상의 이산화티타늄 입자의 제조방법
Gu et al. One-pot hydrothermal synthesis of zeolite/sodium tantalate composite and its photodegradation of methyl orange

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6432479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150