JP2017064726A - 接合方法、及び、異種材接合体の製造方法 - Google Patents

接合方法、及び、異種材接合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017064726A
JP2017064726A JP2015189824A JP2015189824A JP2017064726A JP 2017064726 A JP2017064726 A JP 2017064726A JP 2015189824 A JP2015189824 A JP 2015189824A JP 2015189824 A JP2015189824 A JP 2015189824A JP 2017064726 A JP2017064726 A JP 2017064726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal member
protrusion
flange
plate
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015189824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6619190B2 (ja
Inventor
秀人 勝間
Hideto Katsuma
秀人 勝間
二郎 岩谷
Jiro Iwatani
二郎 岩谷
純也 内藤
Junya Naito
純也 内藤
康裕 前田
Yasuhiro Maeda
康裕 前田
徹 橋村
Toru Hashimura
徹 橋村
良平 幸重
Ryohei Yukishige
良平 幸重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2015189824A priority Critical patent/JP6619190B2/ja
Priority to PCT/JP2016/078182 priority patent/WO2017057232A1/ja
Priority to US15/763,415 priority patent/US20180272411A1/en
Publication of JP2017064726A publication Critical patent/JP2017064726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6619190B2 publication Critical patent/JP6619190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D47/00Making rigid structural elements or units, e.g. honeycomb structures
    • B21D47/04Making rigid structural elements or units, e.g. honeycomb structures composite sheet metal profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • B21D22/04Stamping using rigid devices or tools for dimpling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/22Deep-drawing with devices for holding the edge of the blanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • B23K11/11Spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • B23K11/11Spot welding
    • B23K11/115Spot welding by means of two electrodes placed opposite one another on both sides of the welded parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/16Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded
    • B23K11/20Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded of different metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/34Preliminary treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/11Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted with resilient means for suspension, e.g. of wheels or engine; sub-frames for mounting engine or suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D24/00Special deep-drawing arrangements in, or in connection with, presses
    • B21D24/04Blank holders; Mounting means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/006Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/045Hollow panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/28Beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • B23K2103/20Ferrous alloys and aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/152Front or rear frames
    • B62D21/155Sub-frames or underguards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】材質が異なる第1の金属部材と第2の金属部材とを重ね合わせた部分の接合強度が向上すると共に安定し、電極の寿命も長くする。
【解決手段】第1フレーム部材11と第2フレーム部材12とを接合する接合方法は、プレート13の所定領域にプレス加工で突起13cを形成する突起形成工程と、プレート13の突起13cの先端をフランジ11bに接触させるとともに、フランジ11bとプレート13との間にフランジ12bを配置させるように、フランジ11b,12b及びプレート13を積層する積層工程と、一対の電極121,122で突起13cをフランジ11bに押圧するように積層体を挟み、当該一対の電極121,122間に溶接電流を流して突起13cをフランジ11bに溶接する溶接工程とを含む。
【選択図】図6

Description

本発明は、材質が異なる二種の金属部材を重ね合わせた部分の接合方法、及び、異種材接合体の製造方法に関する。
特許文献1には、AL系合金板よりも高い融点を持つ鋼板及び円形ブランクで当該合金板を挟むように積層された積層体を、一対の電極で加圧すると共に一対の電極間に溶接電流を流して、鋼板に円形ブランクをスポット溶接する接合方法について記載されている。この接合方法においては、一対の電極による加圧通電下で生じた円形ブランク中央部分の塑性変形による膨出変形部分が合金板の溶融部分を排除して鋼板にスポット溶接される。こうして、材質が異なる合金板及び鋼板を重ね合わせた部分が接合される。
特許第3400207号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の接合方法においては、円形ブランクを電極で単に押圧して膨出変形部分を形成しているため、円形ブランクの膨出変形部分近傍には膨出変形部分形成時に皺が形成される。また、円形ブランクの膨出変形部分は、電極が円形ブランクに馴染みにくいため、安定した張出し形状とならず凹凸が形成されやすい。このため、円形ブランクの膨出変形部分を鋼板に溶接する際に鋼板と異材の間に空間ができ、スパッタが発生しやすくなる。このため、溶接品質が劣化し、接合強度も低下する。また、膨出変形部分が電極による押圧によって形成されるため、電極の磨耗が大きい。このため、形成された膨出変形部分に形状差が生じ、膨出変形部分毎の鋼板との溶接品質にばらつきが生じる。さらに、電極の磨耗が大きいため、電極の寿命が短くなる。このような溶接品質の低下及びばらつきに伴い、材質が異なる合金板及び鋼板を重ね合わせた部分の接合強度の低下及びばらつきが生じるとともに、電極の寿命が短くなるという問題が生じる。
そこで、本発明の目的は、材質が異なる第1の金属部材と第2の金属部材とを重ね合わせた部分の接合強度が向上すると共に安定し、電極の寿命も長くすることが可能な接合方法及び異種材接合体の製造方法を提供することである。
本発明の接合方法は、第1の金属部材と、前記第1の金属部材と異なる材質の第2の金属部材とを重ね合わせた部分の接合方法において、前記第1の金属部材及び前記第1の金属部材と同じ材質の第3の金属部材のうちの少なくとも前記第3の金属部材の所定領域の周囲をダイ及びブランクホルダで挟み、当該所定領域をパンチで押圧することで前記第3の金属部材に1以上の突起を形成する突起形成工程と、前記突起形成工程で形成された前記第3の金属部材の前記突起の先端を前記第1の金属部材に接触させるとともに、前記第1の金属部材と前記第3の金属部材との間に前記第2の金属部材を配置させるように、前記第1、第2及び第3の金属部材を積層する積層工程と、前記積層工程によって積層された積層体の積層方向において、一対の電極で前記突起を前記第1の金属部材に押圧するように前記積層体を挟み、当該一対の電極間に溶接電流を流して前記突起を前記第1の金属部材に溶接する溶接工程とを備えている。
これによると、第1の金属部材と第3の金属部材との間に第2の金属部材が挟まれた状態で、突起を介して第1の金属部材と第3の金属部材とが溶接される。これにより、材質が異なる第1の金属部材と第2の金属部材とを重ね合わせた部分が接合される。この接合方法における突起形成工程で予め1以上の突起を形成することで、突起形成時の皺が金属部材に形成されにくくなる。このため、突起と第1の金属部材とを溶接する際に、スパッタが発生しにくくなって溶接品質が向上し、接合強度も向上する。また、第3の金属部材に予め形成された1以上の突起を第1の金属部材に接触させて一対の電極から溶接電流を流すことで、突起と第1の金属部材とを溶接しているため、電極で突起を形成する必要がなくなって、電極の寿命が長くなるとともに、突起の形状誤差が生じにくくなって溶接品質が安定する。このように溶接品質が向上すると共に安定するため、材質が異なる第1の金属部材と第2の金属部材とを重ね合わせた部分の接合強度が向上すると共に安定し、電極の寿命も長くなる。
本発明において、前記第2の金属部材の所定領域に1以上の前記突起を挿入することが可能な大きさの1以上の貫通孔を形成する貫通孔形成工程をさらに備えている。そして、前記積層工程において、1以上の前記突起を前記貫通孔に挿入しつつ前記第1、第2及び第3の金属部材を積層することが好ましい。これにより、材質が異なる第1の金属部材と第2の金属部材とを重ね合わせた部分がより強固に接合される。
また、本発明において、前記貫通孔形成工程において、前記第2の金属部材の所定領域の周囲をダイ及びブランクホルダで挟み、当該所定領域をパンチで打ち抜くことで前記貫通孔を形成することが好ましい。これにより、貫通孔形成時に第2の金属部材にバリが形成されにくくなる。このため、材質が異なる第1の金属部材と第2の金属部材とを重ね合わせた部分がより一層強固に接合される。
また、本発明において、前記溶接工程において、前記一対の電極で前記突起及び前記第1の金属部材の前記突起と対向する領域を挟みつつ当該一対の電極間に溶接電流を流すことが好ましい。これにより、第3の金属部材に形成された突起と第1の金属部材との溶接品質がより向上する。
また、本発明において、前記突起形成工程において、前記第3の金属部材に複数の前記突起が形成され、前記溶接工程において、前記一対の電極で前記複数の突起及び前記第1の金属部材の前記複数の突起と対向する領域を挟みつつ当該一対の電極間に溶接電流を流すことが好ましい。これにより、第3の金属部材に形成された複数の突起を第1の金属部材に効果的に溶接することが可能となる。
また、本発明の異種材接合体の製造方法は、第1の金属部材と、前記第1の金属部材と異なる材質の第2の金属部材とを重ね合わせて接合された異種材接合体の製造方法において、前記第1の金属部材及び前記第1の金属部材と同じ材質の第3の金属部材のうちの少なくとも前記第3の金属部材の所定領域の周囲をダイ及びブランクホルダで挟み、当該所定領域をパンチで押圧することで前記第3の金属部材に1以上の突起を形成する突起形成工程と、前記突起形成工程で形成された前記第3の金属部材の前記突起の先端を前記第1の金属部材に接触させると共に、前記第1の金属部材と前記第3の金属部材との間に前記第2の金属部材を配置させるように、前記第1、第2及び第3の金属部材を積層する積層工程と、前記積層工程によって積層された積層体の積層方向において、一対の電極で前記突起を前記第1の金属部材に押圧するように前記積層体を挟み、当該一対の電極間に溶接電流を流して前記突起を前記第1の金属部材に溶接する溶接工程とを備えている。
これによると、第1の金属部材と第3の金属部材との間に第2の金属部材が挟まれた状態で、突起を介して第1の金属部材と第3の金属部材とが溶接される。これにより、材質が異なる第1の金属部材と第2の金属部材とを重ね合わせた部分が接合された異種材接合体を製造することができる。この製造方法における突起形成工程で予め1以上の突起を形成することで、突起形成時の皺が金属部材に形成されにくくなる。このため、突起と第1の金属部材とを溶接する際に、スパッタが発生しにくくなって溶接品質が向上し、接合強度も向上する。また、第3の金属部材に予め形成された1以上の突起を第1の金属部材に接触させて一対の電極から溶接電流を流すことで、突起と第1の金属部材とを溶接しているため、電極で突起を形成する必要がなくなって、電極の寿命が長くなるとともに、突起の形状誤差が生じにくくなって溶接品質が安定する。このように溶接品質が向上すると共に安定するため、材質が異なる第1の金属部材と第2の金属部材とを重ね合わせた部分の接合強度が向上すると共に安定し、電極の寿命も長くなる。
本発明の接合方法によると、第1の金属部材と第3の金属部材との間に第2の金属部材が挟まれた状態で、突起を介して第1の金属部材と第3の金属部材とが溶接される。これにより、材質が異なる第1の金属部材と第2の金属部材とを重ね合わせた部分が接合される。この接合方法における突起形成工程で予め1以上の突起を形成することで、突起形成時の皺が金属部材に形成されにくくなる。このため、突起と第1の金属部材とを溶接する際に、スパッタが発生しにくくなって溶接品質が向上し、接合強度も向上する。また、第3の金属部材に予め形成された1以上の突起を第1の金属部材に接触させて一対の電極から溶接電流を流すことで、突起と第1の金属部材とを溶接しているため、電極で突起を形成する必要がなくなって、電極の寿命が長くなるとともに、突起の形状誤差が生じにくくなって溶接品質が安定する。このように溶接品質が向上すると共に安定するため、材質が異なる第1の金属部材と第2の金属部材とを重ね合わせた部分の接合強度が向上すると共に安定し、電極の寿命も長くなる。
また、本発明の異種材接合体の製造方法によると、第1の金属部材と第3の金属部材との間に第2の金属部材が挟まれた状態で、突起を介して第1の金属部材と第3の金属部材とが溶接される。これにより、材質が異なる第1の金属部材と第2の金属部材とを重ね合わせた部分が接合された異種材接合体を製造することができる。この製造方法における突起形成工程で予め1以上の突起を形成することで、突起形成時の皺が金属部材に形成されにくくなる。このため、突起と第1の金属部材とを溶接する際に、スパッタが発生しにくくなって溶接品質が向上し、接合強度も向上する。また、第3の金属部材に予め形成された1以上の突起を第1の金属部材に接触させて一対の電極から溶接電流を流すことで、突起と第1の金属部材とを溶接しているため、電極で突起を形成する必要がなくなって、電極の寿命が長くなるとともに、突起の形状誤差が生じにくくなって溶接品質が安定する。このように溶接品質が向上すると共に安定するため、材質が異なる第1の金属部材と第2の金属部材とを重ね合わせた部分の接合強度が向上すると共に安定し、電極の寿命も長くなる。
本発明の一実施形態に係る製造方法によって製造されたサブフレームが採用されたフレーム構造体の概略斜視図である。 図1に示すサブフレームの概略斜視図である。 図2に示すIII−III線に沿った断面図である。 (a)は図2に示すプレートの所定領域の周囲をダイ及びブランクホルダで挟んだ状況を示す図であり、(b)はパンチでプレートの所定領域に突起を形成したときの状況を示す図である。 (a)は図2に示すフランジの所定領域の周囲をダイ及びブランクホルダで挟んだ状況を示す図であり、(b)はパンチでフランジの所定領域に貫通孔を形成したときの状況を示す図である。 (a)は貫通孔に突起を挿入するときの状況を示す図であり、(b)は突起の先端とフランジとの接触部分を溶接するときの状況を示す図である。 第1変形例に係るサブフレームの部分斜視図である。 第2変形例に係るルーフサイドレール、サイドフレーム、ルーフフレーム及びプレートの部分断面図である。 (a)は第3変形例に係るサブフレームの拡大平面図であり、(b)は図9(a)に示すIX−IX線に沿った断面図である。 第4変形例に係る複数の突起の先端とフランジとの接触部分を溶接するときの状況を示す図である。 第5変形例に係るサブフレームの部分断面図である。
以下、本発明の一実施形態に係る製造方法によって製造されたサブフレーム(異種材接合体)が採用されたフレーム構造体100について、図1〜図3を参照しつつ以下に説明する。
本実施形態におけるフレーム構造体100は、自動車などの車両のエンジンや減速機などを支え、足回りの支持部品などが取り付けられるものである。フレーム構造体100は、図1に示すように、前後方向Aに延在する一対のサイドフレーム1,2と、左右方向Bに延在し一対のサイドフレーム1,2間を繋ぐサブフレーム3,4とを有する。本実施形態のサイドフレーム1,2は、鋼製の角パイプから構成されているが、特に限定するものではない。
サブフレーム3,4は、いずれも同じ構成を有しているため、一方のサブフレーム3について説明し、サブフレーム4の説明を省略する。サブフレーム3は、図2に示すように、第1フレーム部材11と、第1フレーム部材11の上側に配置された第2フレーム部材12とを有し、略角パイプ形状を有する。第1フレーム部材11は、左右方向Bに延在する凹部11a及び一対のフランジ11bが形成されるように、鋼板(Fe系合金板またはFe板)が折り曲げられて構成されている。
第2フレーム部材12は、左右方向Bに延在する凹部12a及び一対のフランジ12bが形成されるように、AL系合金板(又はAL板)が折り曲げられて構成されている。このように第2フレーム部材12は、第1フレーム部材11とは異なる材質から構成されている。第2フレーム部材12のフランジ12bのそれぞれには、図3に示すように、厚み方向に貫通する複数の貫通孔12cが形成されている。複数の貫通孔12cは、左右方向Bに沿って等間隔に配置されている。貫通孔12cは、円形平面形状を有する。
サブフレーム3は、図2に示すように、第2フレーム部材12のフランジ12b上にそれぞれ配置された一対のプレート13を有する。つまり、プレート13は、第1フレーム部材11のフランジ11bとの間に第2フレーム部材12のフランジ12bを挟む位置に配置されている。プレート13は、第1フレーム部材11と同じ材質の鋼板(Fe系合金板またはFe板)からなり、左右方向Bに長尺に延在している。プレート13は、図3に示すように、左右方向Bに延在するプレート本体13aと、プレート本体13aの下面13bから部分的に突出した複数の突起13cと、突起13cの形成によって上面13dに形成された複数の穴13eとを有する。これら複数の突起13cと複数の穴13eは、フランジ12bの貫通孔12cに対応して、左右方向Bに沿って等間隔に配置されている。また、複数の突起13cは、円形平面形状を有し、貫通孔12cに挿通可能なサイズに形成されている。つまり、突起13cの直径は、貫通孔12cの直径よりも小さく形成されている。また、プレート13の下面13bからの突起13cの突出長は、プレート13をフランジ12b上に配置したときに突起13cがフランジ11bと接触可能な長さであり、本実施形態においてはフランジ12bの厚みとほぼ同じ長さに形成されている。
プレート13は、複数の突起13cが第2フレーム部材12のフランジ12bに形成された貫通孔12cに挿入された状態で、当該突起13cの先端が第1フレーム部材11のフランジ11bに溶接されている。これにより、第2フレーム部材12のフランジ12bが第1フレーム部材11のフランジ11bとプレート13との間で両者に挟まれる。こうして、第1フレーム部材11と第2フレーム部材12との重なり部分であるフランジ11b,12b同士が接合され、サブフレーム3が構成されている。
続いて、サブフレーム3の製造方法について、図4〜図6を参照しつつ以下に説明する。サブフレーム3を製造する際は、互いに異なる材質からなる第1フレーム部材11と第2フレーム部材12とを接合する必要がある。つまり、サブフレーム3の製造方法には、これら異種材を接合する接合方法も含まれる。本実施形態における接合方法には、後述する、突起形成工程、貫通孔形成工程、第1フレーム部材形成工程、第2フレーム部材形成工程、積層工程、溶接工程などが含まれる。
サブフレーム3を製造するには、図4に示すように、プレート本体13aに突起13cをプレス加工で形成する(突起形成工程)。つまり、図4(a)に示すように、突起13cが形成される前のプレート本体13aをダイ101及びブランクホルダ102で挟む。ダイ101及びブランクホルダ102は、プレート本体13aの突起13cが形成される所定領域S1の周囲を挟む。この後、図4(b)に示すように、円柱状のパンチ103でプレート本体13aの所定領域S1を押圧する。こうして、プレート13に突起13cが形成される。このとき、プレート本体13aの上面13dには、突起13cの形成によって窪んだ穴13eが形成される。このような工程を繰り返し行うことでプレート13に複数の突起13cと共に複数の穴13eが形成される。なお、突起形成工程において、複数の突起13c及び複数の穴13eを、複数のパンチ103で一度に形成してもよい。この場合も、突起13cが形成されるプレート本体13aの所定領域S1のそれぞれの周囲は、ダイ101及びブランクホルダ102によって挟まれていることが好ましい。このような突起形成工程により、プレート13に複数の突起13cが形成されても、プレート本体13aに皺がほとんど形成されない。この結果、後述の溶接工程において、スパッタが生じにくくなる。
また、サブフレーム3を製造するには、図5に示すように、凹部12aや一対のフランジ12bが形成される前の第2フレーム部材12を構成するAL系合金板であってフランジ12bに対応する部分に、複数の貫通孔12cをプレス加工で形成する(貫通孔形成工程)。つまり、図5(a)に示すように、AL系合金板のフランジ12bに対応する部分をダイ111及びブランクホルダ112で挟む。ダイ111及びブランクホルダ112は、フランジ12bの貫通孔12cが形成される所定領域S2の周囲を挟む。この後、図5(b)に示すように、円柱状のパンチ114でフランジ12bに対応する部分の所定領域S2を打ち抜く。パンチ114は、突起13cを形成するパンチ103の直径よりも若干大きな直径を有している。こうして、フランジ12bに対応する部分に直径が突起13cよりも大きい貫通孔12cが形成される。つまり、後述の積層工程において、突起13cを挿入することが可能な貫通孔12cが形成される。このような工程を繰り返し行うことで、第2フレーム部材12のフランジ12bに対応する部分に複数の貫通孔12cが形成される。なお、貫通孔形成工程において、複数の貫通孔12cを、複数のパンチ114で一度に形成してもよい。この場合も、貫通孔12cが形成されるフランジ12bに対応する部分の所定領域S2のそれぞれの周囲は、ダイ111及びブランクホルダ112によって挟まれていることが好ましい。このような貫通孔形成工程により、フランジ12bに対応する部分に複数の貫通孔12cが形成されても、フランジ12bに対応する部分にバリがほとんど形成されない。この結果、後述の積層工程において、フランジ11b,12b及びプレート13を隙間なく積層させた状態で、突起13cと第1フレーム部材11とを溶接することが可能となる。このため、フランジ11b、12bの重ね合わせた部分がより一層強固に接合される。なお、貫通孔形成工程は、突起形成工程の前、突起形成工程の後、及び、突起形成工程と同時のいずれのタイミングに行われてもよい。
貫通孔形成工程の後、凹部12a及び一対のフランジ12bを形成するように、複数の貫通孔12cが形成されたAL系合金板を折り曲げる。こうして、第2フレーム部材12が形成される(第2フレーム部材形成工程)。
第1フレーム部材11を構成する鋼板を、凹部11a及び一対のフランジ11bが形成されるように折り曲げる。こうして、第1フレーム部材11が形成される(第1フレーム部材形成工程)。なお、第1フレーム部材形成工程は、後述の積層工程前に行われていればよい。
突起形成工程、第1及び第2フレーム部材形成工程の後に、図6(a)に示すように、第1フレーム部材11のフランジ11b上に第2フレーム部材12のフランジ12bを積層して、フランジ11b,12b同士を重ね合わせる。その後、図6(b)に示すように、プレート13をフランジ12b上に積層する。つまり、フランジ11bとプレート13との間にフランジ12bが配置されるように、フランジ11b,12b及びプレート13を積層する(積層工程)。このとき、プレート13の突起13cのそれぞれをフランジ12bの複数の貫通孔12cに挿入し、当該各突起13cの先端をフランジ11bに接触させる。
積層工程の後に、公知のスポット溶接機の円柱状の一対の電極121,122で、図6(b)に示すように、フランジ11b,12b及びプレート13の積層体を挟む。このとき、電極121が突起13cと対向するように穴13e内に配置され、電極122がフランジ11bの突起13cと対向する領域と対向するように配置される。そして、一対の電極121,122で積層体を積層方向(図6中上下方向)に加圧しつつ、一対の電極121,122間に溶接電流を流す。つまり、一対の電極121,122で突起13cをフランジ11bに押圧するように、突起13c及びフランジ11bの突起13cと対向する領域を挟みつつ一対の電極121,122間に溶接電流を流す(溶接工程)。これにより、突起13cの先端とフランジ11bとの接触部分が溶融し接合される。このような工程を繰り返し行うことで、プレート13の複数の突起13cとフランジ11bとが溶接される。なお、複数対の電極121,122で複数の突起13cをフランジ11bに一度に溶接してもよい。こうして、プレート13とフランジ11bとの間にあるフランジ12bとフランジ11bとの重なり部分が接合され、サブフレーム3が製造される。
以上のように、サブフレーム3の製造方法及び第1フレーム部材11と第2フレーム部材12とを重ね合わせた部分の接合方法によると、第1フレーム部材11のフランジ11bとプレート13との間に第2フレーム部材12のフランジ12bが挟まれた状態で、突起13cを介してフランジ11bとプレート13とが溶接される。これにより、材質が異なる第1フレーム部材11と第2フレーム部材12とを重ね合わせた部分(すなわち、一対のフランジ11b,12b同士を重ね合わせた部分)が接合されたサブフレーム3,4(異種材接合体)を製造することができる。この製造方法及び接合方法における突起形成工程で予め突起13cを形成することで、突起形成時の皺がプレート13に形成されにくくなる。このため、突起13cとフランジ11bとをスポット溶接する際に、スパッタが発生しにくくなって溶接品質が向上し、接合強度も向上する。また、プレート13に予め形成された突起13cをフランジ11bに接触させて一対の電極121,122から溶接電流を流すことで、突起13cとフランジ11bとを溶接しているため、突起13c側に配置された電極121で突起13cを形成する必要がなくなって、電極121の寿命が長くなる。また、電極121ではなく専用のパンチ103で突起13cを形成しているため、突起13cの形状誤差が生じにくくなって溶接品質が安定する。このように溶接品質が向上すると共に安定するため、材質が異なる第1フレーム部材11のフランジ11bと第2フレーム部材12のフランジ12bとを重ね合わせた部分の接合強度が向上すると共に安定し、電極121の寿命も長くなる。
また、サブフレーム3の製造方法及び接合方法においては、第2フレーム部材12の一対のフランジ12bに、積層工程において、突起13cを挿入するための複数の貫通孔12cを形成する貫通孔形成工程が行われる。これにより、プレート13の突起13cがフランジ12bの貫通孔12cに挿入された状態でフランジ11bに溶接される。このため、材質が異なる第1フレーム部材11のフランジ11bと第2フレーム部材12のフランジ12bとを重ね合わせた部分がより強固に接合される。
また、溶接工程では、一対の電極121,122で突起13cとフランジ11bの突起13cと対向する領域を挟みつつ一対の電極121,122間に溶接電流を流すことで、突起13cとフランジ11bとをスポット溶接している。これにより、プレート13の突起13cとフランジ11bとの溶接品質がより向上する。
上述の実施形態におけるサブフレーム3は、第1フレーム部材11のフランジ11bと第2フレーム部材12のフランジ12bとを重ね合わせた部分を、これら部材とは別部材のプレート13を用いて接合していたが、プレート13に相当する押さえ部113がフランジ11bに一体的に形成されていてもよい。この第1変形例における第1フレーム部材11のフランジ11bの端部には、図7に示すように、第1フレーム部材11を構成する鋼板が折り返されてなる押さえ部113が形成されている。押さえ部113は、フランジ11bとの間においてフランジ12bを挟む位置に配置されている。押さえ部113は、上述のプレート13がフランジ11bの左右方向Bに沿う端部に一体的に接続されたものと同様のものである。
第1変形例におけるサブフレーム3の製造方法及び接合方法では、上述の突起形成工程、第1フレーム部材形成工程、積層工程が若干異なるだけでそれ以外はほぼ同様である。つまり、突起形成工程では、第1フレーム部材11を構成する鋼板の押さえ部113に対応する部分に、上述のプレート13と同様に突起13cをプレス加工で形成する。第1フレーム部材形成工程では、複数の突起13c及び複数の穴13eが形成された第1フレーム部材11を構成する鋼板を、凹部11a及び一対のフランジ11bが形成されるように折り曲げる。このとき、押さえ部113に対応する部分は、折り曲げずにフランジ11bと同一平面状に配置させておく。積層工程では、第1フレーム部材11のフランジ11b上に第2フレーム部材12のフランジ12bを積層して、フランジ11b,12b同士を重ね合わせる。その後、図7に示すように、押さえ部113とフランジ11bとの間にフランジ12bが挟まれるように、第1フレーム部材11を構成する鋼板の押さえ部113に対応する部分を折り曲げて、押さえ部113,フランジ11b,12bを積層する。このとき、押さえ部113の突起13cのそれぞれをフランジ12bの複数の貫通孔12cに挿入し、当該各突起13cの先端をフランジ11bに接触させる。そして、上述の実施形態と同様に溶接工程が行われることで、押さえ部113とフランジ11bとの間にあるフランジ12bとフランジ11bとの重なり部分が接合され、サブフレーム3が製造される。
上述の接合方法は、サブフレーム3以外のものでも採用可能である。図8に示すように、例えば、自動車などの車体側部フレームに含まれるレールルーフサイド201に接合されるサイドフレーム202と、サイドフレーム202と材質の異なるルーフフレーム203とを重ね合わせた部分を接合することも可能である。レールルーフサイド201は、鋼板(Fe系合金板またはFe板)で閉断面化し、上側のフランジ201a及び下側のフランジ201bを上下方向に重ね合わせて溶接により接合されてなる。
サイドフレーム202は、鋼板(Fe系合金板またはFe板)が折り曲げられて構成されており、レールルーフサイド201の外側に配置されている。サイドフレーム202は、フランジ202aと、湾曲部202bと、フランジ202aと湾曲部202bとを繋ぐ繋ぎ部202cとを有する。フランジ202aは、レールルーフサイド201のフランジ201aと上下方向に重ね合わせて溶接により接合されている。
ルーフフレーム203は、AL系合金板(又はAL板)が折り曲げられて構成されている。ルーフフレーム203は、フランジ203aと、湾曲したルーフ部203bと、フランジ203aとルーフ部203bとを繋ぐ繋ぎ部203cとを有する。フランジ203aは、フランジ202aと上下方向に重ね合わせて接合されている。フランジ203aには、厚み方向(上下方向)に貫通する貫通孔203dが形成されている。貫通孔203dは、円形平面形状を有する。
ルーフフレーム203のフランジ203a上には、プレート204が積層されている。プレート204は、サイドフレーム202と同じ材質の鋼板(Fe系合金板またはFe板)からなり、図8中紙面垂直方向に延在している。プレート204はプレート本体204aと、プレート本体204aの下面204bから部分的に突出した突起204cと、突起204cの形成によって上面204dに形成された穴204eとを有する。突起204cと穴204eは、フランジ202aの貫通孔202dと対向する位置に配置されている。また、突起204cは、円形平面形状を有し、貫通孔203dに挿通可能なサイズに形成されている。つまり、突起204cの直径は、貫通孔203dの直径よりも小さく形成されている。また、プレート204の下面204bからの突起204cの突出長は、プレート204をフランジ203a上に配置したときに突起204cがフランジ202aと接触可能な長さであり、本変形例においてはフランジ203aの厚みとほぼ同じ長さに形成されている。
プレート204は、突起204cが貫通孔203dに挿入された状態で、当該突起204cの先端がフランジ202aに溶接されている。これにより、ルーフフレーム203のフランジ203aがサイドフレーム202のフランジ202aとプレート204との間に挟まれる。こうして、サイドフレーム202とルーフフレーム203との重なり部分であるフランジ202a,203a同士が接合される。
サイドフレーム202とルーフフレーム203との接合方法も上述の実施形態とほぼ同様である。つまり、突起形成工程では、プレート本体204aに突起204cを上述の実施形態と同様にプレス加工で形成する。貫通孔形成工程では、ルーフフレーム203を構成するAL系合金板であってフランジ203aに対応する部分に、貫通孔203dを上述の実施形態と同様にプレス加工で形成する。貫通孔形成工程の後、当該AL系合金板を折り曲げてルーフフレーム203を形成する(ルーフフレーム形成工程)。また、サイドフレーム202を構成する鋼板を折り曲げてサイドフレーム202を形成する(サイドフレーム形成工程)
突起形成工程、ルーフフレーム形成工程及びサイドフレーム形成工程の後に、サイドフレーム202のフランジ202a上にルーフフレーム203のフランジ203aを積層して、フランジ202a,203a同士を重ね合わせる。その後、プレート204をフランジ203a上に積層する。つまり、フランジ202aとプレート204との間にフランジ203aが配置されるように、フランジ202a,203a及びプレート204を積層する(積層工程)。このとき、プレート204の突起204cをフランジ203aの貫通孔203dに挿入し、当該突起204cの先端をフランジ202aに接触させる。この後、上述の実施形態と同様に、一対の電極でフランジ202a,203a及びプレート204の積層体を挟む。つまり、一対の電極で突起204cがフランジ202aに押圧されるように、突起204c及びフランジ202aの突起204cと対向する領域を挟みつつ一対の電極間に溶接電流を流す(溶接工程)。これにより、突起204cの先端とフランジ202aとの接触部分が溶融し接合される。こうして、プレート204とフランジ202aとの間にあるフランジ203aとフランジ202aとの重なり部分が接合される。この後、フランジ202aとレールルーフサイド201のフランジ201aとが溶接されることで、ルーフフレーム203と接合されたサイドフレーム202と、レールルーフサイド201とが接合される。
このような第2変形例においても、上述の実施形態と同様な部分においては、同じ効果を得ることが可能となる。
また、上述の実施形態においては、突起13cを挿入するための貫通孔12cがフランジ12bに形成されていたが、図9(a)に示すように、フランジ12bには貫通孔12cに代えて切り欠き部12c1が形成されていてもよい。切り欠き部12c1は、左右方向Bと直交する方向の外側(図9(a)中下方)に向かって解放している。この第3変形例における第1フレーム部材11と第2フレーム部材12との接合方法では、貫通孔12cに代えて切り欠き部12c1をフランジ12bにプレス加工によって形成する切り欠き部形成工程が貫通孔形成工程に代えて行われればよい。そして、積層工程において、図9(b)に示すように、突起13cが切り欠き部12c1に挿入され、プレート13、フランジ11b,12bが積層されればよい。この後、上述の実施形態と同様な溶接工程が行われることで、第1フレーム部材11と第2フレーム部材12とが接合され、上述と同様の効果を得ることができる。
また、上述の実施形態における溶接工程では、突起13c及びフランジ11bの突起13cと対向する領域を一対の電極121,122で個別に挟んで、突起13cを1つずつフランジ11bに溶接していたが、複数の突起13cをフランジ11bに一度に溶接してもよい。この第4変形例においては、図10に示すように、複数の突起13c及びフランジ11bの突起13cと対向する複数の領域を挟むことが可能なように、左右方向Bに延在する一対の電極221,222を採用する。そして、複数の突起13cをフランジ11bに押圧するように、当該一対の電極221,222で複数の突起13c及びフランジ11bの突起13cと対向する複数の領域を挟みつつ、一対の電極221,222間に溶接電流を流す。これにより、複数の突起13cの先端とフランジ11bとの接触箇所が溶融し、複数の突起13cをフランジ11bに効果的に溶接することが可能となる。
また、上述の実施形態においては、突起13cを1つずつ挿入することが可能な複数の貫通孔12cがフランジ12bに形成されていたが、図11に示すように、フランジ12bには複数の突起13cを挿入することが可能な大きさの貫通孔12c2が形成されていてもよい。貫通孔12c2は、左右方向Bに沿って長尺な長孔形状を有している。この第5変形例における第1フレーム部材11と第2フレーム部材12との接合方法では、貫通孔形成工程において、貫通孔12cに代えて貫通孔12c2がフランジ12bにプレス加工によって形成されればよい。そして、積層工程において、図11に示すように、複数の突起13cを貫通孔12c2に挿入し、プレート13、フランジ11b,12bを積層する。この後、上述の実施形態と同様な溶接工程が行われることで、第1フレーム部材11と第2フレーム部材12とが接合され、上述と同様の効果を得ることができる。なお、第3変形例の切り欠き部12c1を上述の貫通孔12c2と同様に長尺な切り欠き部とし、積層工程において、複数の突起13cを当該切り欠き部に挿入し、プレート13、フランジ11b,12bを積層してもよい。
また、上述の実施形態においては、フランジ11bの突起13cと対向する領域が平坦であるが、フランジ11bの当該領域に突起13cに向かって突出する突起が形成されていてもよい。こうすれば、フランジ12bの厚みが大きくても、プレート13の突起13cの突出長だけを長くする必要がなくなり、突起13cが形成しやすくなる。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な変更が可能なものである。上述の実施形態及び各変形例における接合方法及び製造方法においては、第1の金属部材と、第1の金属部材と異なる材質の第2の金属部材とを重ね合わせた部分の接合に採用することができる。つまり、接合方法及び製造方法は、上述のサブフレーム3,4の製造などに限らず、互いに異なる金属部材同士を接合してなるものに採用することが可能である。
また、上述の実施形態においては、第1フレーム部材11がFe系合金またはFeから構成されているが、アルミ合金又はアルミニウムから構成されていてもよい。この場合、プレート13もアルミ合金又はアルミニウムから構成され、第2フレーム部材12が、例えばFe系合金またはFeから構成されていてもよい。また、第1フレーム部材11とプレート13は、溶接可能な同じ材質の金属から構成されていれば、どのような金属から構成されていてもよい。また、第2フレーム部材12は、第1フレーム部材11及びプレート13と異なる金属から構成されていれば、どのような金属から構成されていてもよい。
上述の実施形態及び各変形例における接合方法においては、貫通孔形成工程又は切り欠き部形成工程が含まれているが、貫通孔形成工程又は切り欠き部形成工程が含まれていなくてもよい。要するに、積層工程において、突起13cが貫通孔12cに挿入されずに、単にフランジ12bがフランジ11bとプレート13との間に配置され、溶接工程で突起13cとフランジ11bとが溶接されることで、フランジ12bがフランジ11bとプレート13との間に挟まれてフランジ11b,12bの重なり合う部分が接合されればよい。これにおいても上述と同様な効果を得ることが可能となる。
また、上述の貫通孔形成工程では、プレス加工によって貫通孔12c,12c2が形成されているが、ドリルなどで貫通孔が形成されていてもよい。また、突起13c,204c及び貫通孔12c,12c2,203dの形状は、多角形や楕円の平面形状を有していてもよいし、例えば、一方向に長尺な平面形状を有していてもよい。
3,4 サブフレーム(異種材接合体)
11 第1フレーム部材(第1の金属部材)
12 第2フレーム部材(第2の金属部材)
12c,12c2,203d 貫通孔
13,204 プレート(第3の金属部材)
13c,204c 突起
101,111 ダイ
102,112 ブランクホルダ
103,114 パンチ
113 押さえ部(第3の金属部材)
121,122,221,222 電極
202 サイドフレーム(第1の金属部材)
203 ルーフフレーム(第2の金属部材)
S1,S2 所定領域

Claims (6)

  1. 第1の金属部材と、前記第1の金属部材と異なる材質の第2の金属部材とを重ね合わせた部分の接合方法において、
    前記第1の金属部材及び前記第1の金属部材と同じ材質の第3の金属部材のうちの少なくとも前記第3の金属部材の所定領域の周囲をダイ及びブランクホルダで挟み、当該所定領域をパンチで押圧することで前記第3の金属部材に1以上の突起を形成する突起形成工程と、
    前記突起形成工程で形成された前記第3の金属部材の前記突起の先端を前記第1の金属部材に接触させるとともに、前記第1の金属部材と前記第3の金属部材との間に前記第2の金属部材を配置させるように、前記第1、第2及び第3の金属部材を積層する積層工程と、
    前記積層工程によって積層された積層体の積層方向において、一対の電極で前記突起を前記第1の金属部材に押圧するように前記積層体を挟み、当該一対の電極間に溶接電流を流して前記突起を前記第1の金属部材に溶接する溶接工程とを備えていることを特徴とする接合方法。
  2. 前記第2の金属部材の所定領域に1以上の前記突起を挿入することが可能な大きさの1以上の貫通孔を形成する貫通孔形成工程をさらに備えており、
    前記積層工程において、1以上の前記突起を前記貫通孔に挿入しつつ前記第1、第2及び第3の金属部材を積層することを特徴とする請求項1に記載の接合方法。
  3. 前記貫通孔形成工程において、前記第2の金属部材の所定領域の周囲をダイ及びブランクホルダで挟み、当該所定領域をパンチで打ち抜くことで前記貫通孔を形成することを特徴とする請求項2に記載の接合方法。
  4. 前記溶接工程において、前記一対の電極で前記突起及び前記第1の金属部材の前記突起と対向する領域を挟みつつ当該一対の電極間に溶接電流を流すことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の接合方法。
  5. 前記突起形成工程において、前記第3の金属部材に複数の前記突起が形成され、
    前記溶接工程において、前記一対の電極で前記複数の突起及び前記第1の金属部材の前記複数の突起と対向する領域を挟みつつ当該一対の電極間に溶接電流を流すことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の接合方法。
  6. 第1の金属部材と、前記第1の金属部材と異なる材質の第2の金属部材とを重ね合わせて接合された異種材接合体の製造方法において、
    前記第1の金属部材及び前記第1の金属部材と同じ材質の第3の金属部材のうちの少なくとも前記第3の金属部材の所定領域の周囲をダイ及びブランクホルダで挟み、当該所定領域をパンチで押圧することで前記第3の金属部材に1以上の突起を形成する突起形成工程と、
    前記突起形成工程で形成された前記第3の金属部材の前記突起の先端を前記第1の金属部材に接触させると共に、前記第1の金属部材と前記第3の金属部材との間に前記第2の金属部材を配置させるように、前記第1、第2及び第3の金属部材を積層する積層工程と、
    前記積層工程によって積層された積層体の積層方向において、一対の電極で前記突起を前記第1の金属部材に押圧するように前記積層体を挟み、当該一対の電極間に溶接電流を流して前記突起を前記第1の金属部材に溶接する溶接工程とを備えていることを特徴とする異種材接合体の製造方法。
JP2015189824A 2015-09-28 2015-09-28 接合方法、及び、異種材接合体の製造方法 Active JP6619190B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015189824A JP6619190B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 接合方法、及び、異種材接合体の製造方法
PCT/JP2016/078182 WO2017057232A1 (ja) 2015-09-28 2016-09-26 接合方法、及び、異種材接合体の製造方法
US15/763,415 US20180272411A1 (en) 2015-09-28 2016-09-26 Bonding method, and method of manufacturing different-material bonded body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015189824A JP6619190B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 接合方法、及び、異種材接合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017064726A true JP2017064726A (ja) 2017-04-06
JP6619190B2 JP6619190B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=58427448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015189824A Active JP6619190B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 接合方法、及び、異種材接合体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180272411A1 (ja)
JP (1) JP6619190B2 (ja)
WO (1) WO2017057232A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200035603A (ko) * 2018-09-27 2020-04-06 현대제철 주식회사 이재 접합체 및 그 접합방법
JP2021020245A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 アイシン軽金属株式会社 異種金属部材の接合方法及び接合構造
US11498466B2 (en) 2017-11-15 2022-11-15 Nhk Spring Co., Ltd. Joined body and automobile seat frame

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10857618B2 (en) * 2018-02-28 2020-12-08 GM Global Technology Operations LLC Improving mechanical performance of Al-steel weld joints by limiting steel sheet deformation

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010131655A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Nec Tokin Corp ダイレクト抵抗溶接方法
JP2010240678A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Seki Kogyo Kk プレート積層構造、プレート補強構造、プレート接続構造及びプレート積層方法
JP2012218018A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Honda Motor Co Ltd プレス加工装置
JP2015066570A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 富士重工業株式会社 異材接合体及び異材接合方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012018866A1 (de) * 2012-09-25 2014-03-27 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Schweißhilfsfügeteil und Verfahren zum Verbinden von Bauteilen mit diesem Schweißhilfsfügeteil

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010131655A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Nec Tokin Corp ダイレクト抵抗溶接方法
JP2010240678A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Seki Kogyo Kk プレート積層構造、プレート補強構造、プレート接続構造及びプレート積層方法
JP2012218018A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Honda Motor Co Ltd プレス加工装置
JP2015066570A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 富士重工業株式会社 異材接合体及び異材接合方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11498466B2 (en) 2017-11-15 2022-11-15 Nhk Spring Co., Ltd. Joined body and automobile seat frame
KR20200035603A (ko) * 2018-09-27 2020-04-06 현대제철 주식회사 이재 접합체 및 그 접합방법
KR102133092B1 (ko) 2018-09-27 2020-07-10 현대제철 주식회사 이재 접합체 및 그 접합방법
JP2021020245A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 アイシン軽金属株式会社 異種金属部材の接合方法及び接合構造
JP7344037B2 (ja) 2019-07-30 2023-09-13 アイシン軽金属株式会社 異種金属部材の接合方法及び接合構造

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017057232A1 (ja) 2017-04-06
US20180272411A1 (en) 2018-09-27
JP6619190B2 (ja) 2019-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6619190B2 (ja) 接合方法、及び、異種材接合体の製造方法
US10118254B2 (en) Manufacturing method for a side body structure of a vehicle and a side body structure of a vehicle
CN107824951B (zh) 异种材料接合体及异种材料接合方法
JP4722193B2 (ja) プレート積層構造、プレート補強構造、プレート接続構造及びプレート積層方法
CN108883500B (zh) 激光焊接方法
CN108778609B (zh) 接合结构
US7834292B2 (en) Method for single side welding of laminate steel
JP2009255179A (ja) 接合素材、接合品および自動車車体
JP2014104502A (ja) 異材接合体用構造体の製造方法及び異材接合体の製造方法
JP6383434B2 (ja) 異材接合構造及び異材接合方法
WO2018142859A1 (ja) 異種材接合方法及び異種材接合体
CN105728970A (zh) 焊接结构体的制造方法及焊接结构体
JP6161198B2 (ja) 異材接合方法
JP2013514187A (ja) 突合せ接合された閉断面中空構造体
JP6854139B2 (ja) 車体前部構造の製造方法
US10501124B2 (en) Vehicle front structure and method for manufacturing same
JP2009095881A (ja) 溶接構造部材の製造方法
KR102394629B1 (ko) 핫스탬핑 강판의 접합방법
JP2006167764A (ja) 金属板接合構造
CN111819026B (zh) 接合结构以及接合方法
JP7520584B2 (ja) 異材接合方法
JP7344037B2 (ja) 異種金属部材の接合方法及び接合構造
JP2015066598A (ja) 金属板積層体の接合方法および金属板積層体
JP2006192482A (ja) 接合金属板の製造方法
JP4488838B2 (ja) スポット溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6619190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150