JP2017062341A - 光モジュール及び光モジュールの検査方法 - Google Patents

光モジュール及び光モジュールの検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017062341A
JP2017062341A JP2015187409A JP2015187409A JP2017062341A JP 2017062341 A JP2017062341 A JP 2017062341A JP 2015187409 A JP2015187409 A JP 2015187409A JP 2015187409 A JP2015187409 A JP 2015187409A JP 2017062341 A JP2017062341 A JP 2017062341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical module
ferrule
guide hole
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2015187409A
Other languages
English (en)
Inventor
倉島 茂美
Shigemi Kurashima
茂美 倉島
弘飛 張
Hongfei Zhang
弘飛 張
秋枝 真一郎
Shinichiro Akieda
真一郎 秋枝
治 大工原
Osamu Daikuhara
治 大工原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Component Ltd filed Critical Fujitsu Component Ltd
Priority to JP2015187409A priority Critical patent/JP2017062341A/ja
Priority to US15/270,142 priority patent/US20170090125A1/en
Publication of JP2017062341A publication Critical patent/JP2017062341A/ja
Priority to US15/952,628 priority patent/US10209458B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/385Accessories for testing or observation of connectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • G02B6/327Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends with angled interfaces to reduce reflections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3882Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using rods, pins or balls to align a pair of ferrule ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • G02B6/423Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using guiding surfaces for the alignment
    • G02B6/4231Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using guiding surfaces for the alignment with intermediate elements, e.g. rods and balls, between the elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4207Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms with optical elements reducing the sensitivity to optical feedback
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device

Abstract

【課題】レンズ等が形成されている光モジュールにおいて、レンズ等が所望の位置に形成されているか否かを容易に調べることのできる光モジュールを提供する。【解決手段】基板に搭載された光電変換素子と光ファイバが接続されるフェルールとを接続する光モジュール100において、フェルールが接続される側に設けられた複数の第1のレンズ200と、基板側に設けられた複数の第2のレンズ300と、第1のレンズと第2のレンズとの間に形成された傾斜面120と、フェルールに設けられたガイドピンが、差し込まれるガイド穴113と、を有し、ガイド穴は、傾斜面に貫通している。【選択図】図2

Description

本発明は、光モジュール及び光モジュールの検査方法に関する。
高速、大容量の通信網や通信制御機器等の発達により、光ファイバによる通信・情報伝送が普及している。一般に、光ファイバと各機器との接続部には電気信号と光信号とを双方向に変換可能な光トランシーバが用いられる。光トランシーバは、光ファイバと光電変換素子との間で光導波路を形成する光モジュールを有している。
特開2009−20426号公報 特開2006−309113号公報
しかしながら、従来の光モジュールは、部品点数が多く、製造の際に多数の工程を経る必要があり、時間や費用がかかるという問題がある。例えば、特許文献1及び2に記載されているものでは、光導波路を形成する溝に、光ファイバのコアを形成するコア材料を充填する工程や、コア材料を充填した溝の上からオーバークラッドフィルムを貼り付ける工程、更には、貼り付けたオーバークラッドフィルムをUV(Ultraviolet)硬化させる工程等が必要である。
このような、光モジュールにおいては、光モジュールに複数のレンズ等が設けられているものがあるが、レンズ等が所望の位置よりもずれて形成されると、光信号の損失を招く。よって、レンズ等が光モジュールの所望の位置に正確に形成されているか否かを容易に検査することのできる光モジュールが求められている。
本実施の形態の一観点によれば、基板に搭載された光電変換素子と光ファイバが接続されるフェルールとを接続する光モジュールにおいて、前記フェルールが接続される側に設けられた複数の第1のレンズと、前記基板側に設けられた複数の第2のレンズと、前記第1のレンズと前記第2のレンズとの間に形成された傾斜面と、前記フェルールに設けられたガイドピンが、差し込まれるガイド穴と、を有し、前記ガイド穴は、前記傾斜面に貫通していることを特徴とする。
開示の光モジュールによれば、レンズ等が形成されている光モジュールにおいて、レンズ等が所望の位置に形成されているか否かを容易に調べることができる。
第1の実施の形態における光モジュールの説明図(1) 第1の実施の形態における光モジュールの構造図(1) 第1の実施の形態における光モジュールの構造図(2) 第1の実施の形態における光モジュールにおける光路の説明図 第1の実施の形態における光モジュールの構造図(3) 第1の実施の形態における光モジュールの説明図(2) 第1の実施の形態における光モジュールの説明図(3) 第1の実施の形態における光モジュールの説明図(4) 第1の実施の形態における光モジュールの説明図(5) 第2の実施の形態における光モジュールの構造図 第2の実施の形態における光モジュールの説明図(1) 第2の実施の形態における光モジュールの説明図(2) 第2の実施の形態における光モジュールの断面図 第2の実施の形態における他の光モジュールの構造図 第2の実施の形態における他の光モジュールの説明図(1) 第2の実施の形態における他の光モジュールの説明図(2) 第2の実施の形態における他の光モジュールの断面図 第3の実施の形態における光モジュールの構造図 第3の実施の形態における光モジュールの説明図(1) 第3の実施の形態における光モジュールの説明図(2) 第3の実施の形態における光モジュールの断面図 第3の実施の形態における光モジュールのガイド穴の説明図 第4の実施の形態における光モジュールの説明図(1) 第4の実施の形態における光モジュールの説明図(2) 第4の実施の形態における光モジュールの説明図(3)
本発明を実施するための形態について、以下に説明する。尚、同じ部材等については、同一の符号を付して説明を省略する。
〔第1の実施の形態〕
本実施の形態における光モジュールについて説明する。尚、図面においては、光モジュールの長手方向をx軸、光モジュールの幅方向をy軸、光モジュールの高さ方向をz軸として説明する。
図1は、本実施に形態における光モジュール100の斜視図である。光モジュール100は、透明な樹脂材料であるオレフィン系の樹脂により形成されている。本実施の形態においては、光モジュール100を形成しているオレフィン系の樹脂は、屈折率が1.5よりも高く、透過率が92%よりも高いという特性を有している。
図1(a)に示すように、光モジュール100には、MT(Mechanical Transfer)フェルール140の一部が入れられる差込穴110が形成されている。この差込穴110に、不図示の光ファイバが接続されているMTフェルール140を挿入することにより、MTフェルール140と光モジュール100とが接続される。光モジュール100の傾斜面102には、蒸着膜が成膜されミラー120が形成されている。
図1(b)に示すように、光モジュール100における差込穴110の内部の奥には、差込穴底面111が形成されており、MTフェルール140を差込穴110に挿入した際には、差込穴底面111に、MTフェルール140の先端面142が当接する。
また、MTフェルール140の先端面142には2本のガイドピン143が設けられており、光モジュール100の差込穴底面111には、ガイドピン143が入り込み嵌合されるガイド穴113が設けられている。ガイド穴113は、ガイドピン143の位置、大きさ、数に対応して設けられている。本実施の形態においては、ガイドピン143は円柱状に形成されており、ガイド穴113として、ガイドピン143の形状に対応した円形の穴が差込穴底面111に2つ設けられている。
また、光モジュール100の差込穴底面111には、x軸方向に凹んだ凹部112が設けられている。凹部112には、後述する入射用レンズと出射用レンズとを有する第1のレンズ群200が設けられている。
MTフェルール140の先端面142には、光信号が入出力する複数の開口穴を有する開口穴群144が設けられている。光ファイバ内を伝播した光信号は、開口穴群144の開口穴を通り、光モジュール100の入射用レンズに入射する。また、光モジュール100の出射用レンズより出射された光信号は、開口穴群144の開口穴を通り、光ファイバに入射する。
次に、図2に基づき光モジュール100の構造について説明する。図2(a)は、光モジュール100の背面図であり、図2(b)は、図2(a)における1点鎖線2A−2Bにおいて切断した断面図であり、図2(c)は、光モジュール100の底面図である。
図2に示すように、第1のレンズ群200は、y軸方向に沿ってレンズが4つずつ配置された入射用レンズ210と出射用レンズ220とを有している。よって、この光モジュール100では、4チャンネル分の光信号を伝送することができる。
第1のレンズ群200の入射用レンズ210は非球面レンズであり、MTフェルール140の光ファイバより出射された光信号を平行光にする。これにより、光ファイバ内を伝播した光信号を、平行光として光モジュール100内部に入射させることができる。また、第1のレンズ群200の出射用レンズ220は非球面レンズであり、光モジュール100内部を伝播した光信号を光ファイバに入射させるために光信号を集光する。非球面レンズを用いた場合には、光信号の損失を小さくできるという利点を有している。
ガイド穴113は、差込穴底面111の第1のレンズ群200の両側に、x軸方向に沿って設けられている。MTフェルール140のガイドピン143をガイド穴113に嵌合することで、差込穴110に挿入されたMTフェルール140と光モジュール100とが位置決めされ、接続される。
第2のレンズ群300は、光モジュール100の底面170に設けられている。光モジュール100の底面170の周縁部180には脚部160〜162が設けられている。脚部160〜162は、光モジュール100をプリント基板に設置する際にプリント基板と接触する部分である。
第2のレンズ群300は、y軸方向に沿ってレンズが4つずつ配置された出射用レンズ310と入射用レンズ320とを有している。本実施の形態においては、出射用レンズ310は非球面レンズであり、光モジュール100の内部を伝播した光信号を集光して出射する。出射用レンズ310より出射された光信号は、プリント基板に実装された不図示の光電変換素子(電気信号と光信号との変換を行う素子)である光検出器に入射する。
また、入射用レンズ320は非球面レンズであり、プリント基板に実装された不図示の光電変換素子であるVCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting LASER:面発光レーザ)より出射された光信号を平行光にして光モジュール100に入射させる。入射用レンズ320により入射した光信号は平行光として光モジュール100内部を伝播する。
次に、図3に基づき光モジュール100における第1のレンズ群200と第2のレンズ群300との関係について説明する。図3(a)は、図2(a)と同じ光モジュール100の断面図であり、図3(b)は、図3(a)における1点鎖線3A−3Bにおいて光モジュール100を切断し、底面170側から見た図である。図3(c)は、図3(b)における一点鎖線3Cにより囲まれた領域の拡大図である。
図3(c)に示すように、第1のレンズ群200の入射用レンズ210を構成する個々のレンズ211、212、213、214と、第2のレンズ群300の出射用レンズ310を構成する個々のレンズ311、312、313、314とが、それぞれ対応している。また、第1のレンズ群200の出射用レンズ220を構成する個々のレンズ221、222、223、224と、第2のレンズ群300の入射用レンズ320を構成する個々のレンズ321、322、323、324とが対応している。
次に、図4に基づき光モジュール100内部を光信号が進む光路について説明する。図4(a)において、平面101は脚部160〜162の端により形成される平面であり、プリント基板の平面と平行な面である。また、傾斜面102はミラー120が形成される面である。本実施の形態においては、平面101と傾斜面102とのなす角度は45°となるように形成されている。尚、底面170と平面101とは平行であり、凹部底面150と平面101とは垂直である。
図4(b)に示すように、入射用レンズ320の真下のVCSEL(図4には不図示)より、平面101に対し垂直方向に出射された光信号421は、底面170、即ち、平面101に対し垂直方向に光モジュール100内を伝播し、ミラー120で反射される。ミラー120が形成される傾斜面102は、平面101に対して45°の角度をなしているため、ミラー120で反射された光信号422は、平面101と平行な方向に伝播する。光信号422の光線の中心と、出射用レンズ220の中心軸とは一致しており、ミラー120で反射された光信号422は、出射用レンズ220より出射される。
同様に、図4(c)に示すように、MTフェルール140(図4には不図示)より凹部底面150に対し垂直方向に出射された光信号431は、入射用レンズ210を介して平面101と平行な方向に光モジュール100内を伝播し、ミラー120で反射される。ミラー120で反射された光信号432は、底面170、即ち、平面101に対し垂直方向に伝播し、出射用レンズ310より出射され、光検出器に入射する。
このように、本実施の形態における光モジュール100においては、ミラー120は入射用レンズ210と出射用レンズ310との間の光路、及び、入射用レンズ320と出射用レンズ220との間の光路に形成される。
次に、図5に基づき、光モジュール100とMTフェルール140との接続方法について説明する。図5(a)は光モジュールの断面図である。図5(b)は、図5(a)の1点鎖線5A−5Bにおいて光モジュール100を切断し、底面170側から見た図である。
図5(b)に示すように、ガイド穴113は凹部112の外のy軸方向における両側に、差込穴底面111に対し垂直方向であって、かつ、平面101と平行となるように形成されている。2つのガイド穴113は、光モジュール100の差込穴底面111から、傾斜面102に向けて貫通している貫通穴である。
次に、図6に基づき、光トランシーバについて説明する。
図6(a)に示すように、プリント基板400には、光検出器411とVCSEL412とが搭載されている。光検出器411は、プリント基板400の平面401に対して入射する光信号を検出する。VCSEL412は、プリント基板400の平面401に対して垂直方向に光信号を出射する。
光モジュール100は、光検出器411の真上に出射用レンズ310が位置し、かつ、VCSEL412の真上に入射用レンズ320が位置するように位置合わせされた後、プリント基板400上に設置される。図6(b)は、光モジュール100をプリント基板400に設置し、MTフェルール140を接続して光トランシーバ420が形成されている様子示している。
次に、図7に基づき、第2のレンズ群300と光検出器411及びVCSEL412との位置関係について説明する。図7(a)は光モジュール100の断面図である。図7(b)は、図7(a)における1点鎖線7A−7Bにおいて光モジュール100を切断し、底面170側から見た図である。図7(c)は、プリント基板400に設置された光モジュール100の背面図である。
図7(b)に示すように、底面170側から見ると、VCSEL412の位置と入射用レンズ320の位置とが重なるとともに、光検出器411の位置と出射用レンズ310の位置とが重なるように、光モジュール100がプリント基板400に位置合わせされる。出射用レンズ310及び入射用レンズ320は、光モジュール100においてプリント基板400側に形成されている。尚、脚部160〜162は、VCSEL412及び光検出器411が、光モジュールの底面170とプリント基板400との間に収まるような高さで形成されている。
次に、図8に基づき光モジュール100とMTフェルール140との位置関係について説明する。図8(a)は、光モジュール100にMTフェルール140が接続された状態の光モジュールの断面図である。図8(b)は、図8(a)における1点鎖線8A−8Bにおいて光モジュール100を切断し、底面170から見た図である。図8(c)は、MTフェルール140を接続した状態の光モジュールで、ガイド穴113にガイドピン143が嵌合した様子を示している。
図8(b)に示すように、MTフェルール140の先端面142は、光モジュール100の差込穴底面111と接触する。差込穴底面111の奥には凹部112が設けられており、第1のレンズ群200は凹部底面150に配置されている。このため、第1のレンズ群200とMTフェルール140の先端面142との間には隙間があり、光モジュールにMTフェルール140を接続した状態でも、先端面142と第1のレンズ群200とが直接接触することはない。
MTフェルール140に設けられたガイドピン143は、MTフェルール140を光モジュール100に接続した際に、ガイド穴113に嵌合され、MTフェルール140と光モジュール100とが位置合わせされる。
次に、本実施の形態における光モジュール100の製造工程について説明する。本実施の形態における光モジュール100は、脚部160〜162、傾斜面102、入射用レンズ320、出射用レンズ310、入射用レンズ210、出射用レンズ220を射出成形により一体として形成し、この後、傾斜面102に蒸着を成膜することに形成される。
一方、従来の光モジュールの場合、光モジュールの一部を射出成形により形成した後、複数の溝にコア材料を充填することによりコアを形成し、コアを含む領域の上に、オーバークラッドフィルムを貼り付け、UV硬化させることにより完成する。
従って、本実施の形態における光モジュール100は、部品点数も少なく、製造工程も少ない。
尚、傾斜面102において光信号が全反射されるものであれば、傾斜面102には蒸着膜を形成しなくともよいが、傾斜面102に蒸着膜を形成しないと、傾斜面102が汚れるとミラー120の反射面において光損失が発生する場合がある。このような光損失の発生を防ぐためには傾斜面102に蒸着膜を形成することが好ましい。
尚、本実施の形態において、光モジュール100内部を伝送する光信号を傾斜面102で全反射させるためには、例えば、傾斜面102と平面101とのなす角度を45°とした場合には、光モジュール100を屈折率が1.42よりも高い材料により形成すればよい。
次に、本実施の形態における光モジュールを介した光信号の伝送に伴う光信号の損失について説明する。
本実施の形態における光モジュール100では、3つの部分で光信号の損失が発生する。具体的には、光ファイバより出射された光信号については、入射用レンズ210を介して光モジュール100に入射する際、光信号がミラー120で反射される際、光信号が出射用レンズ310から出射する際に、光信号の損失が発生する。
また、VCSEL412より出射された光信号については、光信号が入射用レンズ320に入射する際、光信号がミラー120で反射される際、光信号が出射用レンズ220から出射する際に、光信号の損失が発生する。
一方、従来の光モジュールの場合、4つの部分で光信号の損失が発生する。光ファイバにより伝送された光信号では、入射用レンズを介して光モジュールに入射する際、光信号が入射レンズからコアに入射する際、光信号がコアから出射する際、コアから出射した光信号が出射用レンズより出射される際に、光信号の損失が発生する。
このように、本実施形態に係る光モジュール100によれば、従来の光モジュールよりも光信号の損失が生じる部分を少なくすることができるため、光信号の損失を低く抑えることができる。例えば、従来の光モジュールによる光信号の損失が6dB程度であるとすると、本実施の形態に係る光モジュール100は、光信号の損失を4.5dB程度に抑えることが可能となる。
本実施の形態における光モジュールは、コア材料、オーバークラッド材料等が不要となるため、従来の光モジュールを製造する場合と対比して、製造工程を簡素化することが可能となる。更に、従来の光モジュールと対比して、光信号の損失を低減させることが可能となる。
尚、本実施の形態においては、入射用レンズ210、320、出射用レンズ220、310は、非球面レンズを用いた場合について説明したが、球面レンズを用いてもよい。球面レンズは、加工が容易であるため、より低コストで光モジュールを製造することができる。
(第1のレンズ群及び第2のレンズ群の位置)
光モジュール100において、第1のレンズ群200におけるレンズや第2のレンズ群300におけるレンズが所望の位置よりずれた位置に形成されると、入出射する光の光軸とレンズの中心とがずれるため、光信号に損失が生じてしまう。このような光信号の損失が大きいと、光信号による通信を行うことができなくなる場合がある。
第1のレンズ群200におけるレンズや第2のレンズ群300におけるレンズの位置がずれているか否かは、光検出器411及びVCSEL412が搭載されているプリント基板400に光モジュール100を設置し、MTフェルール140を接続し、光トランシーバを作製することにより確認することができる。しかしながら、射出成形により光モジュール100を形成した直後に、第1のレンズ群200におけるレンズや第2のレンズ群300におけるレンズが所望の位置に形成されているか否かを確認することができれば、製造ロスも少なく、設計変更等を素早く行うことが可能である。
本実施の形態における光モジュールでは、2つのガイド穴113を、レンズの位置測定のための基準として用いる。光モジュールの設計時には、2つのガイド穴113のそれぞれの中心を通る仮想線上に、各レンズの中心が配置されるようにする。このような設計を施すことによって、製造された光モジュールの2つのガイド穴113の位置を、各レンズの位置判別のための基準とすることができる。
2つのガイド穴113は、光モジュール100の差込穴底面111から傾斜面102に向けて貫通している貫通穴により形成されている。また、光モジュールは透過性の樹脂により形成されているため、光モジュールの底面(図2(c)の側)からは、傾斜面102を貫通したガイド穴113の輪郭を透視することができる。そのため、図9に示されるように、傾斜面102を貫通しているガイド穴113の位置を、光モジュールを透視して測定することができる。
第2のレンズ群300の出射用レンズ310のy軸方向の位置は、一方のガイド穴113aの中心を測定し、測定して求めたガイド穴113aの中心から、一方のガイド穴113aに最も近いレンズ311の中心までの長さa1、及び、ガイド穴113aから最も離れたレンズ314の中心までの長さb1を測定することで求めることができる。
このように長さa1及びb1を測定することにより、y軸方向において出射用レンズ310が所望の位置に形成されているか否かを検査することができる。
また、第2のレンズ群300における入射用レンズ320についても同様である。具体的には、透視して測定した他方のガイド穴113bの中心から、他方のガイド穴113bに最も近いレンズ324の中心までの長さa2、及び、ガイド穴113bより最も離れたレンズ321の中心までの長さb2を測定することで、入射用レンズ320のy軸方向の位置を求めることができる。
このように長さa2及びb2を測定することにより、y軸方向において第2のレンズ群300における入射用レンズ320が所望の位置に形成されているか否かを検査することができる。
更に、第2のレンズ群300のx軸方向の位置は、2つのガイド穴113の中心を結ぶ仮想線を基準にして求めることができる。図9において、各ガイド穴113の中心と、各レンズの中心とが同一直線上にあると仮定すると、各レンズの中心がガイド穴113の中心を結ぶ仮想線上に配置されているかどうかは、各ガイド穴113の中心と、各レンズの位置とを測定し、相互に比較することで判別することができる。
尚、第1のレンズ群200の位置は、光モジュールの背面から各ガイド穴113の位置を測定するとともに、各レンズの位置を測定し、両者を比較することで判別することができる。
ガイド穴113は、MTフェルールと接続する際にガイドピン143が入り込む、MTフェルールと光モジュールとの位置決めのための穴であるため、ガイド穴113を基準に出射用レンズ310及び入射用レンズ320の位置を測定することにより、MTフェルール140に接続されている光ファイバを伝播する光の光軸中心と、第2のレンズ群300における出射用レンズ310及び入射用レンズ320の位置とが一致しているか否かを知ることができる。これにより、光モジュール100において、第2のレンズ群300が光損失のない所望の位置に形成されているか否かを検査することができる。
尚、ガイド穴113が傾斜面102を貫通する貫通穴であるため、光モジュール100を底面170から見た場合、傾斜面102におけるガイド穴113のエッジ部分が明確となり、ガイド穴113の形状を正確に観察することができる。これにより、ガイド穴113の中心の位置を正確に知ることができ、第2のレンズ群300における出射用レンズ310及び入射用レンズ320の位置を正確に知ることができる。
〔第2の実施の形態〕
次に、第2の実施の形態における光モジュール700ついて説明する。本実施の形態の光モジュール700には、図10〜図13に示されるように、MTフェルール140の一部が入れられる差込穴710が形成されている。差込穴710に、不図示の光ファイバが接続されているMTフェルール140を挿入することにより、MTフェルール140と光モジュール700とが接続される。尚、図10は、本実施の形態における光モジュール700の斜視図であり、図11は底面図であり、図12は背面図であり、図13は断面図である。
差込穴710の内部の奥には差込穴底面711が形成されており、MTフェルール140を差込穴710に挿入した際には、差込穴710の一部に、MTフェルール140の先端面142の一部が接触する。この際、MTフェルール140のガイドピン143が差込穴底面711に設けられたガイド穴713に入り込み嵌合される。本実施の形態における光モジュール700においては、差込穴710に形成される差込穴底面711は、プリント基板400の基板面と平行な平面101に対し傾斜した斜面により形成されている。
このため、光モジュール700を底面170から見た場合、ガイド穴713のエッジ部分が明確となり、ガイド穴713の形状を正確に観察することができる。特に、ガイド穴713は傾斜面に形成されているため、傾斜面の傾斜角に応じて、光モジュールの底面から透視したガイド穴713の形状が、図11に示すように図示上下方向に長い長円となる。透視するガイド穴713の形状が長円となることで、ガイド穴713の中心を通過する線の位置の判別が第1の実施形態よりも容易となる。
本実施の形態においては、ガイド穴713の中心を基準に、第2のレンズ群300における出射用レンズ310及び入射用レンズ320の位置を知ることができる。
具体的には、図11に示されるように、差込穴底面711に形成されているガイド穴713を、光モジュール底面から透視して、その位置を測定する。その上で、測定したガイド穴713の位置と各レンズとの距離を測定することで、レンズの位置ずれの有無やその程度を判別することができる。
出射用レンズ310については、測定した一方のガイド穴713aの中心から出射用レンズ310の位置を測定することができる。即ち、一方のガイド穴713aの中心から、一方のガイド穴713aに最も近いレンズ311の中心までの長さa3、及び、ガイド穴713aから最も離れたレンズ314の中心までの長さb3を測定することができる。
このように長さa3及びb3を測定することにより、y軸方向において出射用レンズ310が所望の位置に形成されているか否かを検査することができる。
また、第2のレンズ群300における入射用レンズ320についても同様である。具体的には、他方のガイド穴713bの中心から、入射用レンズ320の位置を測定することができる。即ち、他方のガイド穴713bの中心から、他方のガイド穴713bに最も近いレンズ324の中心までの長さa4、及び、他方のガイド穴713bから最も離れたレンズ321の中心までの長さb4を測定することができる。
このように長さa4及びb4を測定することにより、y軸方向において入射用レンズ320が所望の位置に形成されているか否かを検査することができる。
また、本実施の形態においては、ガイド穴713の中心から出射用レンズ310及び入射用レンズ320の中心までのx軸方向の長さc3を測定することができる。上述のように、光モジュールの底面から透視されるガイド穴713はy軸方向に長い長円となるので、長円の長径からガイド穴713の中心を通る線分を判別することが容易となる。そして、このように判別したガイド穴713の中心と、各レンズの位置とを比較することで、各レンズのx軸方向の位置ずれの有無を判別することができる。
このように長さc3を測定することにより、x軸方向において出射用レンズ310及び入射用レンズ320が所望の位置に形成されているか否かを検査することができる。
また、本実施の形態においては、光モジュールの背面から見たガイド穴713の中心を基準に、第1のレンズ群200における入射用レンズ210及び出射用レンズ220の位置を知ることができる。
具体的には、図12に示されるように、ガイド穴713のうち一方のガイド穴713aの中心から、入射用レンズ210の位置を測定することができる。即ち、一方のガイド穴713aの中心から、一方のガイド穴713aに最も近いレンズ211の中心までの長さd3、及び、最も離れたレンズ214の中心までの長さe3を測定することができる。
このように長さd3及びe3を測定することにより、y軸方向において入射用レンズ210が所望の位置に形成されているか否かを検査することができる。
また、第1のレンズ群200における出射用レンズ220についても同様である。具体的には、他方のガイド穴713bの中心から、出射用レンズ220の位置を測定することができる。即ち、他方のガイド穴713bの中心から、他方のガイド穴713bに最も近いレンズ224の中心までの長さd4、及び、最も離れたレンズ221の中心までの長さe4を測定することができる。
このように長さd4及びe4を測定することにより、y軸方向において出射用レンズ220が所望の位置に形成されているか否かを検査することができる。
更に、2つのガイド穴713の中心を基準とすることで、各レンズがz軸方向の所望の位置に形成されているか否かを判別することができる。
ガイド穴713は、MTフェルールと接続する際にガイドピン143が入り込む穴であるため、ガイド穴713を基準に、第1のレンズ群200の入射用レンズ210及び出射用レンズ220の位置、第2のレンズ群300の出射用レンズ310及び入射用レンズ320の位置を測定することにより、MTフェルール140に接続されている光ファイバを伝播する光の光軸中心と、第1のレンズ群200及び第2のレンズ群300の位置とが一致しているか否かを知ることができる。これにより、光モジュール700において、第1のレンズ群200及び第2のレンズ群300が、光損失の少ない位置に形成されているか否かを検査することができる。
尚、ガイド穴713は、平面101の垂直方向に対し傾斜した斜面を有する差込穴底面711に形成されている穴であり、光モジュール700を底面170から見た場合、差込穴底面711におけるガイド穴713のエッジ部分が明確となるため、ガイド穴713の形状を正確に観察することができる。これにより、ガイド穴713の中心の位置を正確に知ることができ、第1のレンズ群200及び第2のレンズ群300の位置も正確に知ることができる。
また、本実施の形態においては、図14から図17に示されるように、差込穴底面711を平面101に対し45°の角度の斜面により形成したものであってもよい。尚、図14は、この光モジュール700の斜視図であり、図15は底面図であり、図16は背面図であり、図17は断面図である。図14から図17の例では、図15に示されるように、光モジュール700の底面170より見たガイド穴713の形状が円形となるため、検査をより容易に行うことができる。
〔第3の実施の形態〕
次に、第3の実施の形態について説明する。本実施の形態は、図18から図21に示されるように、MTフェルール140のガイドピン143が入れられるガイド穴813が正三角形の穴により形成されている光モジュール800である。尚、図18は、本実施の形態における光モジュール800の斜視図であり、図19は底面図であり、図20は背面図であり、図21は断面図である。本実施の形態においては、図22に示されるように、ガイドピン143は、光モジュール800に形成された正三角形のガイド穴813に内接して入れられる。
本実施の形態においては、ガイド穴813を正三角形で形成しているため、図22に示されるように、2点鎖線で示される正三角形の中線がガイド穴813の中心位置を通過する。尚、この中線が、正三角形の2辺の中線である。
正三角形の図19図示右端の角を通る中線は、ガイド穴813のy軸方向における中心位置を通過する。そのため、この中線を基準として、第2のレンズ群300のy軸方向の位置を判別することが可能である。出射用レンズ310については、図19図示上側のガイド穴813の三角形の右端の角を通る中線と、ガイド穴813に最も近い出射用レンズ310のレンズ311とのy軸方向の距離a3と、ガイド穴813から最も離れた出射用レンズ310のレンズ314とのy軸方向の距離b3とを測定することで、出射用レンズ310の位置を判別することができる。入射用レンズ320についても、図19図示下側のガイド穴813の正三角形の右端の角を通る中線と入射用レンズ320のレンズ324とのy軸方向の距離a4、入射用レンズ320のレンズ321とのy軸方向の距離b4を測定することによって、入射用レンズ320のy軸方向の位置を判別することができる。
第1のレンズ群200についても、ガイド穴813の図20図示上端の角を通る中線と、入射用レンズ210のレンズ211との距離d3、入射用レンズ210のレンズ214との距離e3、出射用レンズ220のレンズ224との距離d4、出射用レンズ220のレンズ221との距離e4をそれぞれ測定することにより、第1のレンズ群200のy軸方向の位置を判別することができる。
一方、図19のガイド穴813の正三角形の図示左端の辺に対する、第2のレンズ群300の各レンズのx軸方向の距離c4を測定することで、第2のレンズ群300の各レンズのx軸方向の位置を判別することができる。同様に、図20のガイド穴813の正三角形の図示下端の辺に対する第1のレンズ群200の各レンズのz軸方向の距離f3を測定することで、第1のレンズ群200のz軸方向の位置を判別できる。
上記の測定を行うことで、第1のレンズ群200における入射用レンズ210及び出射用レンズ220が所望の位置に形成されているか否かを検査することができる。
〔第4の実施の形態〕
次に、第4の実施の形態について説明する。本実施の形態における光モジュール850は、図23に示されるように、出射用レンズ310と入射用レンズ320との間に、レンズの配列方向に沿って、ダミーレンズ群860を形成した構造のものである。図23の例では、4つの出射用レンズ310と4つの入射用レンズ320との間に、4つのダミーレンズを有するダミーレンズ群860が形成されている。
光モジュール850は射出成形により形成されるが、ダミーレンズ群860が設けられていない場合には、出射用レンズ310のレンズ311やレンズ314は端に形成されるため、成形歪みを受けやすく、所望の形状とは異なった形状で形成される場合がある。これは、レンズ312やレンズ313は左右にレンズが形成されるのに対し、レンズ311やレンズ314は片側にしかレンズが形成されないことに起因するものと考えられる。このように、成形歪みを受けたレンズが形成されると、損失の原因となるため好ましくない。このことは入射用レンズ320のレンズ321やレンズ324についても同様である。
よって、本実施の形態においては、出射用レンズ310と入射用レンズ320との間に、第2のレンズ群300のレンズの配列方向に沿って、複数のダミーレンズからなるダミーレンズ群860を形成することにより、出射用レンズ310や入射用レンズ320が受ける成形歪みを抑制するものである。
また、ダミーレンズ群860を設けることにより、ダミーレンズ群860を基準にして出射用レンズ310の位置及び入射用レンズ320の位置を測定することで、第2のレンズ群300が所望の位置に形成されているか否かを検査することもできる。
具体的には、図23に示すように、4つ並んだダミーレンズのy軸方向における中央(図23図示の上側の2つのダミーレンズと下側の2つのダミーレンズとの間の位置)基準に、出射用レンズ310のレンズ314の中心までの長さg1及びレンズ311の中心までの長さh1を測定し、同様に、入射用レンズ320のレンズ321の中心までの長さg2及びレンズ324の中心までの長さh2を測定する。測定された長さg1、h1、g2、h2に基づき、y軸方向において第2のレンズ群300が所望の位置に形成されているか否かを検査することができる。また、ダミーレンズ群860におけるダミーレンズの配列方向、例えば、ダミーレンズの中心を基準とすることで、各レンズがx軸方向の所望の位置に形成されているか否かを判別することができる。具体的には、ダミーレンズの中心と、各レンズの中心とが同一直線上にあると仮定すると、各レンズの中心がダミーレンズの中心を結ぶ仮想線上に配置されているかどうかは、ダミーレンズの中心と、各レンズの位置とを測定し、相互に比較することで判別することができる。
また、ダミーレンズ群860は、ミラー120により反射され、ダミーレンズ群の像860sとして、凹部底面150に投影される。よって、図24に示されるように、第1のレンズ群200については、凹部底面150に投影されるダミーレンズ群の像860sの中心を基準に、入射用レンズ210の位置及び出射用レンズ220の位置を測定し、第1のレンズ群200が所望の位置に形成されているか否かを検査することができる。尚、図24(a)は、光モジュール850の背面図であり、図24(b)は、図24(a)における一点鎖線24Aにより囲まれた領域の拡大図である。
具体的には、ダミーレンズ群の像860sのうち、4つ並んだダミーレンズの像のy軸方向における中央(図24図示の右側の2つのダミーレンズの像と左側の2つのダミーレンズの像との間の位置)を基準に、第1のレンズ群200における入射用レンズ210のレンズ214の中心までの長さj1及びレンズ211の中心までの長さk1を測定し、第1のレンズ群200における出射用レンズ220のレンズ221の中心までの長さj2及びレンズ224の中心までの長さk2を測定し、測定された長さj1、k1、j2、k2に基づき、y軸方向において第1のレンズ群200が所望の位置に形成されているか否かを検査することができる。また、ダミーレンズ群の像860sにおけるダミーレンズの像の配列方向、例えば、ダミーレンズの像の中心を基準とすることで、各レンズがz軸方向の所望の位置に形成されているか否かを判別することができる。具体的には、ダミーレンズの像の中心と、各レンズの中心とが同一直線上にあると仮定すると、各レンズの中心がダミーレンズの像の中心を結ぶ仮想線上に配置されているかどうかは、ダミーレンズの像の中心と、各レンズの位置とを測定し、相互に比較することで判別することができる。
更に、本実施の形態においては、図25に示されるように、第2のレンズ群300の外側にも、レンズの配列方向に沿って、ダミーレンズ群861、862を形成してもよい。これにより、更に、出射用レンズ310や入射用レンズ320が受ける成形歪みを抑制することができる。
また、本実施の形態は、第1のレンズ群200における入射用レンズ210と出射用レンズ220との間にダミーレンズ群を設けた構造のものであってもよい。
以上、本発明の実施に係る形態について説明したが、上記内容は、発明の内容を限定するものではない。
100 光モジュール
101 平面
102 傾斜面
110 差込穴
111 差込穴底面
112 凹部
113 ガイド穴
120 ミラー
140 MTフェルール
142 先端面
143 ガイドピン
144 開口穴群
160〜162 脚部
170 底面
180 周縁部
200 第1のレンズ群
210 入射用レンズ
220 出射用レンズ
300 第2のレンズ群
310 出射用レンズ
320 入射用レンズ
400 プリント基板
411 光検出器
412 VCSEL
421、422 光信号
431、432 光信号

Claims (8)

  1. 基板に搭載された光電変換素子と光ファイバが接続されるフェルールとを接続する光モジュールにおいて、
    前記フェルールが接続される側に設けられた複数の第1のレンズと、
    前記基板側に設けられた複数の第2のレンズと、
    前記第1のレンズと前記第2のレンズとの間に形成された傾斜面と、
    前記フェルールに設けられたガイドピンが、差し込まれるガイド穴と、
    を有し、
    前記ガイド穴は、前記傾斜面に貫通していることを特徴とする光モジュール。
  2. 基板に搭載された光電変換素子と光ファイバが接続されるフェルールとを接続する光モジュールにおいて、
    前記フェルールが接続される側に設けられた複数の第1のレンズと、
    前記基板側に設けられた複数の第2のレンズと、
    前記フェルールの一部が挿入される差込穴と、
    前記差込穴内に、前記基板の面に対して傾斜する差込穴底面と、
    前記差込穴底面に形成され、前記フェルールに設けられたガイドピンが差し込まれるガイド穴と、を有することを特徴とする光モジュール。
  3. 前記差込穴底面と前記基板面とのなす角は、45°であることを特徴とする請求項2に記載の光モジュール。
  4. 前記ガイド穴は前記ガイドピンが内接する正三角形であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の光モジュール。
  5. 前記ガイドピン及び前記ガイド穴は、各々2つ設けられており、
    前記第1のレンズは、前記2つのガイド穴の間に形成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の光モジュール。
  6. 基板に搭載された光電変換素子と光ファイバが接続されているフェルールとを接続する光モジュールにおいて、
    前記フェルールが接続される側に設けられた、入射用レンズと出射用レンズとを含む複数の第1のレンズと、
    前記基板側に設けられた、入射用レンズと出射用レンズとを含む複数の第2のレンズと、
    前記入射用レンズと前記出射用レンズの間に設けられたダミーレンズと、を有することを特徴とする光モジュール。
  7. 基板に搭載された光電変換素子と光ファイバが接続されているフェルールとを接続する、複数のレンズと、前記フェルールに設けられたガイドピンが差し込まれるガイド穴と、前記ガイド穴が形成される傾斜面とを有する光モジュールの検査方法において、
    前記ガイド穴の位置を測定し、
    測定された前記ガイド穴の位置を基準に、前記複数のレンズの位置を判別することを特徴とする光モジュールの検査方法。
  8. 基板に搭載された光電変換素子と光ファイバが接続されているフェルールとを接続する、第1のレンズと、第2のレンズと、前記第1のレンズと前記第2のレンズとの間に形成されたダミーレンズとを有する光モジュールの検査方法において、
    前記ダミーレンズの位置を測定し、
    測定された前記ダミーレンズの位置を基準として、前記第1のレンズ及び前記第2のレンズの位置を判別することを特徴とする光モジュールの検査方法。
JP2015187409A 2015-09-24 2015-09-24 光モジュール及び光モジュールの検査方法 Withdrawn JP2017062341A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015187409A JP2017062341A (ja) 2015-09-24 2015-09-24 光モジュール及び光モジュールの検査方法
US15/270,142 US20170090125A1 (en) 2015-09-24 2016-09-20 Optical module and method for inspecting optical module
US15/952,628 US10209458B2 (en) 2015-09-24 2018-04-13 Optical module with multiple lenses including dummy lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015187409A JP2017062341A (ja) 2015-09-24 2015-09-24 光モジュール及び光モジュールの検査方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017062341A true JP2017062341A (ja) 2017-03-30

Family

ID=58407150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015187409A Withdrawn JP2017062341A (ja) 2015-09-24 2015-09-24 光モジュール及び光モジュールの検査方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20170090125A1 (ja)
JP (1) JP2017062341A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020034729A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 日本ルメンタム株式会社 光サブアセンブリ及び光モジュール

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10386579B2 (en) * 2014-10-31 2019-08-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transmitting module and multi-lane transmitter optical module
JP2018017861A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 富士通コンポーネント株式会社 光モジュール
US10110311B1 (en) 2017-10-02 2018-10-23 Prime World International Holdings Ltd. Optical transceiver
US10459179B2 (en) 2017-10-04 2019-10-29 Prime World International Holdings Ltd. Optical transceiver and optical lens thereof
US10151891B1 (en) * 2017-10-24 2018-12-11 Prime World International Holdings Ltd. Optical transceiver
WO2021103958A1 (zh) * 2019-11-25 2021-06-03 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种光模块
DE102021127031B3 (de) * 2021-10-19 2022-12-22 Md Elektronik Gmbh Platinensteckverbinder für lichtwellenleiter

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04324406A (ja) * 1991-04-25 1992-11-13 Fujitsu Ltd 光ファイバアレイとレンズアレイとの結合方法
US6661610B1 (en) * 1999-05-28 2003-12-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Evaluation reference tape
US7300216B2 (en) * 2001-11-20 2007-11-27 Harris Corporation Optical connector adapter for interfacing a beam splitter/combiner to optical waveguides and method of forming the same
CN2731475Y (zh) * 2002-10-04 2005-10-05 雅马哈株式会社 微透镜阵列和具有导销插入孔的装置
JP2004240220A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Seiko Epson Corp 光モジュール及びその製造方法、混成集積回路、混成回路基板、電子機器、光電気混載デバイス及びその製造方法
JP4022498B2 (ja) * 2003-04-18 2007-12-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 光リンク・モジュール、光接続方法、該光リンク・モジュールを含む情報処理装置、信号転送方法、プリズム、およびその製造方法
JP4348604B2 (ja) * 2003-07-10 2009-10-21 オムロン株式会社 光路変換型光結合素子
JP4705432B2 (ja) * 2005-03-28 2011-06-22 富士通コンポーネント株式会社 コネクタ
JP5102550B2 (ja) 2007-07-13 2012-12-19 富士通コンポーネント株式会社 光導波路保持部材及び光トランシーバ
JP5280742B2 (ja) * 2008-06-16 2013-09-04 富士通コンポーネント株式会社 光導波路保持部材の取付構造及び取付方法
US9377594B2 (en) * 2011-12-29 2016-06-28 Intel Corporation Two-dimensional, high-density optical connector
WO2013105975A1 (en) * 2012-01-13 2013-07-18 Intel Corporation Ir reflowable optical transceiver
JP5539425B2 (ja) * 2012-03-05 2014-07-02 東芝テック株式会社 レンズアレイ、画像形成装置及びレンズアレイの製造方法
TWI565989B (zh) * 2012-12-14 2017-01-11 鴻海精密工業股份有限公司 光纖連接器
JP6357315B2 (ja) * 2014-01-15 2018-07-11 株式会社エンプラス 光レセプタクルおよび光モジュール
JP2016224347A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 富士通コンポーネント株式会社 光モジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020034729A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 日本ルメンタム株式会社 光サブアセンブリ及び光モジュール
JP7153507B2 (ja) 2018-08-30 2022-10-14 日本ルメンタム株式会社 光サブアセンブリ及び光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20180231716A1 (en) 2018-08-16
US20170090125A1 (en) 2017-03-30
US10209458B2 (en) 2019-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017062341A (ja) 光モジュール及び光モジュールの検査方法
JP6441804B2 (ja) 光コネクター
CN108463751B (zh) 光连接器、光连接器系统以及具有它们的有源光缆
JP6203179B2 (ja) 関連付けられているマイクロレンズに結合された、千鳥状の劈開端部を備える複数の光ファイバーを有する光コネクター
US9341828B2 (en) Multi-core fiber optical coupling elements
JP2014526719A5 (ja)
US9022669B2 (en) Gradient index lens assemblies, fiber optic connectors, and fiber optic cable assemblies employing lens alignment channels
US10775569B2 (en) Optical connector and optical connection structure
US10042134B2 (en) Optical module
JP6477201B2 (ja) 光モジュール
US20140086532A1 (en) Optical Coupling Device, Optical Communication System and Method of Manufacture
CN112305678B (zh) 光学连接器
US9482830B2 (en) Device-to-device optical connectors
JPWO2018042984A1 (ja) 光接続構造
JP6796627B2 (ja) 光コネクタ部、及び、光接続構造体
US9983367B2 (en) Optical module and method of making optical module
JP2004126128A (ja) 光モジュール
JP2011197018A (ja) 光学素子モジュール
KR20160123148A (ko) 레이저 어레이의 광결합 장치
JP2022028382A (ja) レンズプレート、レンズフェルール及びレンズコネクタ
JP4792422B2 (ja) 平面光波回路
KR20210083844A (ko) 3d 나노 프린팅을 이용한 실리콘 포토닉스 칩의 광결합 모듈 및 그 제조방법
JP2005338297A (ja) 光結合レンズ及び光通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180903

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20190509