JP2017062155A - コンベヤベルトの摩耗状態把握方法 - Google Patents

コンベヤベルトの摩耗状態把握方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017062155A
JP2017062155A JP2015186889A JP2015186889A JP2017062155A JP 2017062155 A JP2017062155 A JP 2017062155A JP 2015186889 A JP2015186889 A JP 2015186889A JP 2015186889 A JP2015186889 A JP 2015186889A JP 2017062155 A JP2017062155 A JP 2017062155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wear
upper cover
rubber
sample
conveyor belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015186889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6547545B2 (ja
Inventor
剛 侯
Takeshi Ko
剛 侯
徳慶 鄒
De Qing Zou
徳慶 鄒
一則 小野
Kazunori Ono
一則 小野
早希子 高野
Sakiko Takano
早希子 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015186889A priority Critical patent/JP6547545B2/ja
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to US15/745,079 priority patent/US10221019B2/en
Priority to CN201680037256.7A priority patent/CN107709961B/zh
Priority to DE112016004363.5T priority patent/DE112016004363B4/de
Priority to AU2016327397A priority patent/AU2016327397B2/en
Priority to PCT/JP2016/064286 priority patent/WO2017051566A1/ja
Publication of JP2017062155A publication Critical patent/JP2017062155A/ja
Priority to US16/253,150 priority patent/US10377575B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6547545B2 publication Critical patent/JP6547545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G43/00Control devices, e.g. for safety, warning or fault-correcting
    • B65G43/02Control devices, e.g. for safety, warning or fault-correcting detecting dangerous physical condition of load carriers, e.g. for interrupting the drive in the event of overheating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/56Investigating resistance to wear or abrasion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2203/00Indexing code relating to control or detection of the articles or the load carriers during conveying
    • B65G2203/02Control or detection
    • B65G2203/0266Control or detection relating to the load carrier(s)
    • B65G2203/0275Damage on the load carrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2207/00Indexing codes relating to constructional details, configuration and additional features of a handling device, e.g. Conveyors
    • B65G2207/48Wear protection or indication features

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Belt Conveyors (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)

Abstract

【課題】使用現場での上カバーゴムの摩耗状態を、サンプルを用いた耐摩耗性評価試験の結果に基づいて精度よく把握できるコンベヤベルトの摩耗状態把握方法を提供する。
【解決手段】耐摩耗性試験における見かけの圧縮応力PeとサンプルSの表面粗さRとの関係、表面粗さRとサンプルSの単位摩擦エネルギ当たりの摩耗量K1と関係を取得し、これら取得した関係に基づいて作成したデータベースD1と、使用現場の上カバーゴム3に生じる見かけの圧縮応力Prとに基づいて、上カバーゴム3の摩耗状況を把握する。或いは、表面粗さRから算出される平均摩耗ピッチPとサンプルSの粘弾性特性Reとの関係、平均摩耗ピッチPとサンプルSの実際の摩耗量Vrとの関係を取得し、これら取得した関係に基づいて作成したデータベースD2と、使用現場の上カバーゴム3の粘弾性特性Rrとに基づいて、上カバーゴム3の摩耗状況を把握する。
【選択図】図10

Description

本発明は、コンベヤベルトの摩耗状態把握方法に関し、さらに詳しくは、コンベヤベルトの使用現場での上カバーゴムの摩耗状態を、サンプルを用いた耐摩耗性評価試験の結果に基づいて精度よく把握できるようにしたコンベヤベルトの摩耗状態把握方法に関するものである。
鉄鉱石や石灰石等の鉱物資源をはじめとして様々な物がコンベヤベルトによって搬送される。コンベヤベルトによって物が搬送される場合、その搬送物はホッパや別のコンベヤベルトからコンベヤベルトの上カバーゴムに投入される。投入された搬送物は上カバーゴムに積載されてコンベヤベルトの走行方向に搬送される。搬送物が上カバーゴムに積載されて搬送される際には、搬送物が上カバーゴム上を摺動して上カバーゴムが摩耗する。投入される搬送物により上カバーゴムに生じる摩耗量は、コンベヤベルトの仕様や使用条件によって大きく変化する。
ゴムの耐摩耗性を評価する方法として、ピコ摩耗試験、DIN摩耗試験、ランボーン摩耗試験、テーバー摩耗試験、ウイリアムス摩耗試験、アクロン摩耗試験等を用いた評価方法が知られている。また、コンベヤベルトの摩耗試験装置を用いた評価方法も提案されている(例えば、特許文献1参照)。これらの評価方法では、ゴムサンプルに対して押圧体を押圧しつつ互いを相対移動させることにより、摩耗したゴムサンプルの摩耗量を測定している。しかしながら、これら従来の評価方法で得られた耐摩耗性と、実際の使用現場におけるコンベヤベルトの耐摩耗性とが大きく乖離することがあった。そのため、ゴムサンプルを用いた評価方法では、使用現場におけるコンベヤベルトの摩耗状態を精度よく把握できないという問題があった。
特開2004−20319号公報
本発明の目的は、コンベヤベルトの使用現場での上カバーゴムの摩耗状態を、サンプルを用いた耐摩耗性評価試験の結果に基づいて精度よく把握できるようにしたコンベヤベルトの摩耗状態把握方法を提供することにある。
上記目的を達成するため本発明のコンベヤベルトの摩耗状態把握方法は、ゴム種毎にサンプルを用いて、そのサンプルに付与される押圧力によって生じる見かけの圧縮応力を異ならせてゴムの耐摩耗性試験を行い、前記見かけの圧縮応力とその試験により得られた前記サンプルの表面粗さとの関係を取得し、かつ、前記表面粗さとその試験により得られた前記サンプルの単位摩擦エネルギ当たりの摩耗量と関係を取得し、これら取得した関係に基づいて、前記表面粗さと前記見かけの圧縮応力と前記単位摩擦エネルギ当たりの摩耗量との相関関係を示すデータベースを作成し、コンベヤベルトの使用現場において上カバーゴムに対して運搬物により付与される押圧力によって生じる見かけの圧縮応力と、前記データベースとに基づいて、前記上カバーゴムの摩耗状況を把握することを特徴とする。
本発明の別のコンベヤベルトの摩耗状態把握方法は、粘弾性特性が異なる複数のゴム種のサンプルを用いてゴムの耐摩耗性試験を行い、その試験により得られた前記サンプルの表面粗さから算出される平均摩耗ピッチとそのサンプルのゴム種の粘弾性特性との関係を取得し、かつ、前記平均摩耗ピッチとその試験により得られた前記サンプルの実際の摩耗量との関係を取得し、これら取得した関係に基づいて、前記平均摩耗ピッチと前記粘弾性特性と前記サンプルの実際の摩耗量との相関関係を示すデータベースを作成し、コンベヤベルトの上カバーゴムのゴム種の粘弾性特性と、前記上カバーゴムの平均摩耗ピッチと、前記データベースとに基づいて、前記上カバーゴムの摩耗状況を把握することを特徴とする。
本発明は、サンプルを用いたゴムの耐摩耗性評価試験の結果に基づいて、実際のコンベヤベルトの上カバーゴムの摩耗状態を把握する。この際に、摩耗によって生じるゴムの表面粗さに着目している。
摩擦を受けるゴムにおいては、ゴムに付与される押圧力によって生じる見かけの圧縮応力とゴムの表面粗さとは相関性が高く、また、ゴムの表面粗さと摩擦を受けるゴムの単位摩擦エネルギ当たりの摩耗量とは相関性が高い。これに伴って、見かけの圧縮応力と単位摩擦エネルギ当たりの摩耗量との相関性も高くなる。したがって、本発明の前者のコンベヤベルトの摩耗状態把握方法によれば、前記表面粗さと前記見かけの圧縮応力と前記単位摩擦エネルギ当たりの摩耗量との相関関係を示すデータベースと、コンベヤベルトの使用現場での上カバーゴムに生じる見かけの圧縮応力とに基づいて、使用現場での上カバーゴムの摩耗状態を精度よく把握することができる。
また、摩擦を受けるゴムにおいては、ゴムの表面粗さから算出される平均摩耗ピッチとゴムの粘弾性特性とは相関性が高く、また、平均摩耗ピッチとゴムの実際の摩耗量とは相関性が高い。これに伴って、ゴムの粘弾性特性と実際の摩耗量との相関性も高くなる。したがって、本発明の後者のコンベヤベルトの摩耗状態把握方法によれば、前記平均摩耗ピッチと前記粘弾性特性と前記実際の摩耗量との相関関係を示すデータベースと、コンベヤベルトの上カバーゴムの粘弾性特性と、前記上カバーゴムの平均摩耗ピッチとに基づいて、使用現場での上カバーゴムの摩耗状態を精度よく把握することができる。
コンベヤベルトラインを単純化して例示する説明図である。 図1のA−A断面図である。 コンベヤベルトが受ける摩擦力を例示する説明図である。 摩耗試験装置の基本構造を例示する説明図である。 コンベヤベルトの摩耗状態を把握するシステムを例示する説明図である。 サンプルの表面に形成される摩耗の筋を例示する説明図である。 サンプルの表面粗さを例示するグラフ図である。 サンプルに生じる見かけの圧縮応力と表面粗さとの関係を例示するグラフ図である。 サンプルの表面粗さと単位摩擦エネルギ当たりの摩耗量との関係を例示するグラフ図である。 サンプルに生じる見かけの圧縮応力と単位摩擦エネルギ当たりの摩耗量との関係を例示するグラフ図である。 サンプルの平均摩耗ピッチと粘弾性特性との関係を例示するグラフ図である。 サンプルの実際の摩耗量と平均摩耗ピッチとの関係を例示するグラフ図である。
以下、本発明のコンベヤベルトの摩耗状態把握方法を、図に示した実施形態に基づいて説明する。
図1に例示するコンベヤベルトラインでは、別のコンベヤベルト7によって搬送された搬送物Cがコンベヤベルト1に投入されて、このコンベヤベルト1によって搬送先に搬送される。コンベヤベルト1にはホッパ等を通じて搬送物Cが投入されることもある。コンベヤベルト1は、プーリ5a、5b間に架け渡されていて所定のテンションで張設されている。
図2に例示するようにコンベヤベルト1は、帆布やスチールコード等の心体で構成される心体層2と、心体層2を挟む上カバーゴム3と下カバーゴム4とにより構成されている。心体層2は、コンベヤベルト1を張設するためのテンションを負担する部材である。コンベヤベルト1のキャリア側では下カバーゴム4が支持ローラ6により支持され、リターン側では上カバーゴム3が支持ローラ6により平坦状に支持されている。コンベヤベルト1のキャリア側ではベルト幅方向に3つの支持ローラ6が配置されていて、これらの支持ローラ6によってコンベヤベルト1は所定のトラフ角度aで凹状に支持されている。駆動側のプーリ5aが回転駆動することにより、コンベヤベルト1は一方向に所定の走行速度V1で稼働する。搬送物Sは上カバーゴム3の上に投入され、上カバーゴム3に積載されて搬送される。
このコンベヤベルトラインでは図3に例示するように、このコンベヤベルト1と別のコンベヤベルト7とが上下差h(それぞれの搬送面の高さ位置の差h)で配置されている。別のコンベヤベルト7では搬送物Cが水平方向速度V0(V0<V1)で搬送されている。この搬送物Cが別のコンベヤベルト7からコンベヤベルト1に積載された瞬間、搬送物Cは水平方向速度V0のままであるが、コンベヤベルト1によって搬送されることにより、その水平方向速度は徐々にコンベヤベルト1の走行速度と同じV1になる。
即ち、上カバーゴム3に接触した搬送物Cは、上カバーゴム3に圧縮応力Prを生じさせつつ、コンベヤベルト1に対してその走行方向に相対移動速度V(=V1−V0)で移動し、最終的に相対移動速度Vはゼロになる。この間に、上カバーゴム3には摩擦力fが作用して、主に搬送物Cのこの挙動によって上カバーゴム3は摩耗する。
搬送物Cによって上カバーゴム3に生じる見かけの圧縮応力Prは、搬送物Cと上カバーゴム3との接触面積Arに対して搬送物Cが上カバーゴム3を押圧する押圧力(搬送物Cの重量Wと見なせる)である。即ち、見かけの圧縮応力Pr=搬送物Cの重量W/接触面積Arとなる。
ゴムの摩耗試験装置8は一般的に図4に例示するように、押圧体9と、押圧体9をゴムのサンプルSに対して押圧させる押圧機構10と、押圧体9とサンプルSとを相対移動させる相対移動機構11とを備えている。この試験装置8を用いた耐摩耗性試験方法は、押圧体9をサンプルSに押圧しつつ相対移動させてサンプルSに摩耗を生じさせて、その摩耗量や摩耗モードを把握する。そして、上述した公知の摩耗試験方法は、押圧体9、押圧機構10や相対移動機構11の仕様がそれぞれ異なっている。
本発明では、サンプルSを用いて公知の耐摩耗性試験を行ってデータを取得する。公知の耐摩耗性試験としては、ピコ摩耗試験、DIN摩耗試験、ランボーン摩耗試験、テーバー摩耗試験、ウイリアムス摩耗試験、アクロン摩耗試験等を用いることができる。そして、コンベヤベルトの摩耗状態を把握するには、例えば図5に示すシステム12を用いる。このシステム12は、試験によって取得したデータにより作成されたデータベースD1、D2が記憶された演算装置13と、演算装置13に対してデータを入力する入力部14と、演算装置13による演算結果を表示する表示部15とを備えている。
データベースD1を作成するために、複数のゴム種毎にサンプルSを用いて、公知の耐摩耗性試験を行う。その試験の際に、サンプルSに付与される押圧力によって生じる見かけの圧縮応力Peを異ならせ、見かけの圧縮応力Peとその試験により得られたサンプルSの表面粗さRとの関係を取得する。この試験によってサンプルSの表面には図6に例示するような摩擦方向FDに間隔をあけて摩耗の筋Lが形成される。サンプルSの表面粗さRは図7に例示するようになる。図7では、表面粗さRとしてJISに規定されている算術平均粗さRaを用いている。表面粗さRは、算術平均粗さRaの他に最大高さ(Ry)、十点平均粗さ(Rz)等を用いることもできる。
公知の耐摩耗性試験はそれぞれ、サンプルSに生じる見かけの圧縮応力Peが異なっているので、異なる複数の公知の耐摩耗性試験を行えば、見かけの圧縮応力Peを異ならせて耐摩耗性試験を行うことになる。例えば、見かけの圧縮応力peは、DIN摩耗試験、ピコ摩耗試験、ランボーン摩耗試験ではそれぞれ、0.05N/mm2、138.5N/mm2、0.333N/mm2となる。耐摩耗性試験としては、少なくともDIN摩耗試験、ピコ摩耗試験のいずれかを用いるとよい。
取得した見かけの圧縮応力Peと表面粗さRとの関係は、図8に例示するように高い相関性がある。図8は片対数グラフであり、ゴム種の異なる3種類のサンプルS1、S2、S3を用いて、それぞれに対して異なる3種類の耐摩耗性試験を行って得られたデータが記載されている。図8では、縦軸の見かけの圧縮応力Peを指数で表示していて、指数が大きい程、見かけの圧縮応力Peが大きいことを意味する。図8に例示するように見かけの圧縮応力Peが大きい程、表面粗さR(図8では表面粗さRa)が大きくなる。
公知の耐摩耗性試験によって、さらに、表面粗さRとその試験により得られたサンプルSの単位摩擦エネルギ当たりの摩耗量K1と関係を取得する。この摩耗量K1は、サンプルSの実際の摩耗量Vr/(サンプルSと押圧体9との接触面積×サンプルSのゴムの引張強さTB×摩擦距離)によって算出される。
取得した表面粗さRと摩耗量K1との関係は、図9に例示するように高い相関性がある。図9では、縦軸の摩耗量K1を指数で表示していて、指数が大きい程、摩耗量K1が多いことを意味する。即ち、表面粗さRが大きい程、摩耗量K1が多くなる。図9では摩耗量K1を用いているが、これに代えて単位接触面積摩耗量K2を用いることもできる。単位接触面積摩耗量K2は、サンプルSの実際の摩耗量Vr/(サンプルSと押圧体9との接触面積)により算出される。取得した表面粗さRと摩耗量K2との関係も、取得した表面粗さRと摩耗量K1との関係と同様に高い相関性がある。
試験により取得した図8、図9に例示した関係に基づいて、見かけの圧縮応力Peと摩耗量K1との関係が取得できる。この見かけの圧縮応力Peと摩耗量K1との関係も、図10の片対数グラフに例示するように高い相関性がある。即ち、見かけの圧縮応力Peが大きくなる程、摩耗量K1が多くなる。そして、取得した図8、9、10に例示する関係によって、表面粗さRと見かけの圧縮応力Prと単位摩擦エネルギ当たりの摩耗量K1との相関関係を示すデータベースD1を作成する。
このデータベースD1を用いて使用現場のコンベヤベルト1の上カバーゴム3の摩耗状況を把握するには、使用現場において上カバーゴム3に対して運搬物Cにより付与される押圧力によって生じる見かけの圧縮応力Prを、図5に例示した入力部14から演算部13に入力する。その他の既知のデータは予め演算部13に入力しておくとよい。演算部13は、入力された見かけの圧縮応力Prと、データベースD1とに基づいて、上カバーゴム3の摩耗状況を表示部15に表示する。表示部15に表示された内容を見ることにより、上カバーゴム3の摩耗状況を把握することができる。
例えば、あるコンベヤベルト1の上カバーゴム3の摩耗状況を把握する場合は、使用現場において上カバーゴム3に生じる見かけの圧縮応力Prを取得して、演算部13に入力する。コンベヤベルト1の使用現場の条件は既知なので見かけの圧縮応力Prは既知の条件から算出して取得可能である。
次いで、図10に例示したデータにおいて、上カバーゴム3と同種のゴムのデータを用いて、見かけの圧縮応力Peに上カバーゴム3に生じる見かけの圧縮応力Prの数値を代入することにより、この上カバーゴム3の単位摩擦エネルギ当たりの摩耗量K1を算出する。算出した単位摩擦エネルギ当たりの摩耗量K1は、既述した式によって算出されるので、この摩耗量K1と、使用現場での搬送物Cと上カバーゴム3との接触面積Arとに基づいて、使用現場での実際の上カバーゴム3の摩耗量Xを算出することができる。即ち、表示部15に、この上カバーゴム3の摩耗量Xが表示されて把握することができる。
或いは、あるコンベヤベルト1の上カバーゴム3の摩耗状況を把握する場合は、使用現場における上カバーゴム3の表面粗さR(Ra)を取得して、演算部13に入力する。次いで、図9に例示したデータにおいて、上カバーゴム3と同種のゴムのデータを用いて、表面粗さRaに現場における上カバーゴム3の表面粗さRaの数値を代入することにより、この上カバーゴム3の単位摩擦エネルギ当たりの摩耗量K1を算出する。算出した単位摩擦エネルギ当たりの摩耗量K1は、上述した式によって算出されるので、この摩耗量K1と、使用現場での搬送物Cと上カバーゴム3との接触面積Arとに基づいて、使用現場での上カバーゴム3の摩耗量Xを算出することができる。このように算出した摩耗量Xと、実際の上カバーゴム3を実測した摩耗量とは、概ね整合するデータが得られている。
もう一方のデータベースD2を作成するために、粘弾性特性RRFが異なる複数のゴム種のサンプルSを用いて公知の耐摩耗性試験を行う。そして、試験により得られたサンプルSの表面粗さRから算出される平均摩耗ピッチPとそのサンプルSのゴム種の粘弾性特性RRFとの関係を取得する。平均摩耗ピッチPは、図6に例示したように摩擦方向FDに隣り合う摩耗の筋Lの間隔である。
平均摩耗ピッチPと粘弾性特性RRFとの関係は、図11に例示するように高い相関性がある。図11には、ゴム種の異なる3種類のサンプルS1、S2、S3を用いて、それぞれに対して異なる3種類の耐摩耗性試験E1、E2、E3を行って得られたデータが記載されている。図11では、縦軸の平均摩耗ピッチPを指数で表示していて、指数が大きい程、平均摩耗ピッチPが大きいことを意味する。また、図11の横軸では粘弾性特性RRFとして、20℃の条件下でのRRFを用いている。RRF(Rolling Resistance Factor)とは、ゴムの動的粘弾性を表す指標であり、この数値が小さい程ゴムの反発速度が速く、応答遅れを短縮できる性能に優れていることを意味する。図11に例示するようにゴム種によって平均摩耗ピッチPが異なり、ゴムの粘弾性特性RRFが大きくなる程、平均摩耗ピッチPが大きくなる。
公知の耐摩耗性試験によって、さらに、平均摩耗ピッチPとその試験により得られたサンプルSの実際の摩耗量Vrとの関係を取得する。平均摩耗ピッチPと実際の摩耗量Vrとの関係は、図12に例示するように高い相関性があり、平均摩耗ピッチPが大きくなる程、サンプルSの実際の摩耗量Vrが多くなる。図12では、縦軸の実際の摩耗量Vrを指数で表示していて、指数が大きい程、実際の摩耗量Vrが多いことを意味する。
試験により取得した図11、図12に例示した関係に基づいて、粘弾性特性RRFと実際の摩耗量Vrとの関係が取得できる。そして、取得した図11、12に例示する関係によってサンプルSの平均摩耗ピッチPと粘弾性特性RRPと実際の摩耗量Vrとの相関関係を示すデータベースD2を作成する。
このデータベースD2を用いて使用現場のコンベヤベルト1の上カバーゴム3の摩耗状況を把握するには、コンベヤベルト1に使用している上カバーゴム3のゴム種(粘弾性特性RRF)と、使用現場の上カバーゴム3の平均摩耗ピッチPを、図5に例示した入力部14から演算部13に入力する。
次いで、図12に例示したデータにおいて、上カバーゴム3と同種のゴム(同じ粘弾性特性RRF)のデータを用いて、平均摩耗ピッチPに使用現場の上カバーゴム3の平均摩耗ピッチPの数値を代入することにより、この上カバーゴム3の摩耗量Xを算出する。即ち、表示部15に、この算出された上カバーゴム3の摩耗量Xが表示されて把握することができる。このように算出した摩耗量Xと、実際の上カバーゴム3を実測した摩耗量とは、概ね整合するデータが得られている。
或いは、上カバーゴム3に用いるゴム種の粘弾性特性RRFを、図5に例示する入力部14から演算部13に入力する。そして、入力した粘弾性特性RRFと、図11のデータとに基づいて、平均摩耗ピッチPがどの程度になるのかを把握することができる。
実施形態では演算部13にデータベースD1、D2を記憶させているが、本発明ではデータベースD1、D2のいずれか一方を演算部13に記憶させてもよい。
1 コンベヤベルト
2 心体層
3 上カバーゴム
4 下カバーゴム
5a、5b プーリ
6 支持ローラ
7 別のコンベヤベルト
8 摩耗試験装置
9 押圧体
10 押圧機構
11 相対移動機構
12 システム
13 演算部
14 入力部
15 表示部
D1、D2 データベース
S サンプル
C 搬送物

Claims (4)

  1. ゴム種毎にサンプルを用いて、そのサンプルに付与される押圧力によって生じる見かけの圧縮応力を異ならせてゴムの耐摩耗性試験を行い、前記見かけの圧縮応力とその試験により得られた前記サンプルの表面粗さとの関係を取得し、かつ、前記表面粗さとその試験により得られた前記サンプルの単位摩擦エネルギ当たりの摩耗量と関係を取得し、これら取得した関係に基づいて、前記表面粗さと前記見かけの圧縮応力と前記単位摩擦エネルギ当たりの摩耗量との相関関係を示すデータベースを作成し、コンベヤベルトの使用現場において上カバーゴムに対して運搬物により付与される押圧力によって生じる見かけの圧縮応力と、前記データベースとに基づいて、前記上カバーゴムの摩耗状況を把握することを特徴とするコンベヤベルトの摩耗状況把握方法。
  2. 粘弾性特性が異なる複数のゴム種のサンプルを用いてゴムの耐摩耗性試験を行い、その試験により得られた前記サンプルの表面粗さから算出される平均摩耗ピッチとそのサンプルのゴム種の粘弾性特性との関係を取得し、かつ、前記平均摩耗ピッチとその試験により得られた前記サンプルの実際の摩耗量との関係を取得し、これら取得した関係に基づいて、前記平均摩耗ピッチと前記粘弾性特性と前記サンプルの実際の摩耗量との相関関係を示すデータベースを作成し、コンベヤベルトの上カバーゴムのゴム種の粘弾性特性と、前記上カバーゴムの平均摩耗ピッチと、前記データベースとに基づいて、前記上カバーゴムの摩耗状況を把握することを特徴とするコンベヤベルトの摩耗状況把握方法。
  3. 前記表面粗さとして、算術平均粗さRaを用いる請求項1または2に記載のコンベヤベルトの摩耗状況把握方法。
  4. 前記耐摩耗性試験として、少なくともDIN摩耗試験、ピコ摩耗試験のいずれかを用いる請求項1〜3のいずれかに記載のコンベヤベルトの摩耗状況把握方法。
JP2015186889A 2015-09-24 2015-09-24 コンベヤベルトの摩耗状態把握方法 Active JP6547545B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015186889A JP6547545B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 コンベヤベルトの摩耗状態把握方法
CN201680037256.7A CN107709961B (zh) 2015-09-24 2016-05-13 传送带的磨耗状态掌握方法
DE112016004363.5T DE112016004363B4 (de) 2015-09-24 2016-05-13 Verfahren zum Erfassen eines Abnutzungszustands eines Förderbands
AU2016327397A AU2016327397B2 (en) 2015-09-24 2016-05-13 Method for recognizing wear state of conveyor belt
US15/745,079 US10221019B2 (en) 2015-09-24 2016-05-13 Method of recognizing conveyor belt wear condition
PCT/JP2016/064286 WO2017051566A1 (ja) 2015-09-24 2016-05-13 コンベヤベルトの摩耗状態把握方法
US16/253,150 US10377575B2 (en) 2015-09-24 2019-01-21 Method of recognizing conveyor belt wear condition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015186889A JP6547545B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 コンベヤベルトの摩耗状態把握方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017062155A true JP2017062155A (ja) 2017-03-30
JP6547545B2 JP6547545B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=58385914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015186889A Active JP6547545B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 コンベヤベルトの摩耗状態把握方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10221019B2 (ja)
JP (1) JP6547545B2 (ja)
CN (1) CN107709961B (ja)
AU (1) AU2016327397B2 (ja)
DE (1) DE112016004363B4 (ja)
WO (1) WO2017051566A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6065079B2 (ja) * 2015-04-23 2017-01-25 横浜ゴム株式会社 コンベヤベルトの仕様決定方法
JP6743472B2 (ja) * 2016-04-22 2020-08-19 横浜ゴム株式会社 衝撃試験方法および装置
JP6946705B2 (ja) * 2017-04-14 2021-10-06 横浜ゴム株式会社 コンベヤベルトの管理システム
CN107421833B (zh) 2017-05-27 2023-03-28 中国矿业大学 一种提升容器衬板的自检测装置及检测方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002195925A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Bridgestone Corp 耐久性の試験方法及び耐久摩擦試験機
JP2004020319A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Jfe Steel Kk コンベヤベルトの摩耗試験装置
JP2011158448A (ja) * 2010-02-04 2011-08-18 Bridgestone Corp ゴム試験機
WO2013053013A1 (en) * 2011-10-13 2013-04-18 Vitech Asia-Pacific Pty Ltd Conveyor belt monitoring system and apparatus
JP2013116795A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Bridgestone Corp コンベヤベルト装置
WO2013179903A1 (ja) * 2012-05-30 2013-12-05 株式会社ブリヂストン ベルト個体管理システム及びその方法
US8618929B2 (en) * 2011-05-09 2013-12-31 Honeywell International Inc. Wireless conveyor belt condition monitoring system and related apparatus and method

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080257692A1 (en) * 2008-06-05 2008-10-23 Veyance Technologies, Inc. Sensor system for conveyor belt
JP5534588B2 (ja) * 2010-02-24 2014-07-02 株式会社ブリヂストン タイヤのゴムインデックス算出方法、装置及びプログラム
CN102590003A (zh) * 2012-03-05 2012-07-18 青岛科技大学 一种橡胶动态摩擦磨损检测方法
US8844713B2 (en) * 2012-03-06 2014-09-30 Ashworth Bros., Inc. Conveyor belt link with wear resistance features
JP6065079B2 (ja) * 2015-04-23 2017-01-25 横浜ゴム株式会社 コンベヤベルトの仕様決定方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002195925A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Bridgestone Corp 耐久性の試験方法及び耐久摩擦試験機
JP2004020319A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Jfe Steel Kk コンベヤベルトの摩耗試験装置
JP2011158448A (ja) * 2010-02-04 2011-08-18 Bridgestone Corp ゴム試験機
US8618929B2 (en) * 2011-05-09 2013-12-31 Honeywell International Inc. Wireless conveyor belt condition monitoring system and related apparatus and method
WO2013053013A1 (en) * 2011-10-13 2013-04-18 Vitech Asia-Pacific Pty Ltd Conveyor belt monitoring system and apparatus
JP2013116795A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Bridgestone Corp コンベヤベルト装置
WO2013179903A1 (ja) * 2012-05-30 2013-12-05 株式会社ブリヂストン ベルト個体管理システム及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10221019B2 (en) 2019-03-05
US20190152716A1 (en) 2019-05-23
US20180208402A1 (en) 2018-07-26
DE112016004363T5 (de) 2018-05-30
AU2016327397A1 (en) 2018-03-29
US10377575B2 (en) 2019-08-13
DE112016004363B4 (de) 2019-06-19
JP6547545B2 (ja) 2019-07-24
CN107709961B (zh) 2019-02-22
WO2017051566A1 (ja) 2017-03-30
AU2016327397B2 (en) 2019-04-04
CN107709961A (zh) 2018-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10377575B2 (en) Method of recognizing conveyor belt wear condition
CN111879646A (zh) 刮痕磨耗试验装置以及方法
JP6394295B2 (ja) 摩耗試験装置および方法
JP6065079B2 (ja) コンベヤベルトの仕様決定方法
JP2016061597A (ja) 摩耗試験装置および方法
CN110799827B (zh) 传送带的寿命预测方法
JP6606928B2 (ja) コンベヤベルトの耐摩耗性評価方法
WO2016170929A1 (ja) コンベヤベルトの仕様決定方法
Stojanovic et al. Analysis of tribological processes at timing belt's tooth flank
Miguel et al. An approach to evaluation of sheet bending force under successive multiaxial stress condition
WO2017038185A1 (ja) コンベヤベルトの耐衝撃性評価方法
AU2015285308B2 (en) Conveyor belt specification determination method
Kanus et al. Statistical analysis of the indentation rolling resistance measurement according to DIN EN 16 974 for the validation of simulation models
Lawate et al. Design of Cane Carrier Roller Conveyor Chain of 150mm Pitch and Testing Under UTM
Nawaoka et al. 1319 Evaluation method of driving resistance of belt conveyor by carrier idler shaft as strain body during wear
Roberts et al. Recent research developments in belt conveyor technology

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6547545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350