JP2017061059A - 歯車用素形体の製造法及びその素形体を用いる歯車の製造法 - Google Patents
歯車用素形体の製造法及びその素形体を用いる歯車の製造法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017061059A JP2017061059A JP2015186765A JP2015186765A JP2017061059A JP 2017061059 A JP2017061059 A JP 2017061059A JP 2015186765 A JP2015186765 A JP 2015186765A JP 2015186765 A JP2015186765 A JP 2015186765A JP 2017061059 A JP2017061059 A JP 2017061059A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- reinforcing fiber
- metal
- bush
- annular body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 21
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 claims abstract description 164
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 103
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 103
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 31
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 16
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 200
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 74
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 73
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 55
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 12
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims description 8
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 59
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 21
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 20
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 6
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 5
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 4
- 206010061592 cardiac fibrillation Diseases 0.000 description 4
- 230000002600 fibrillogenic effect Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- VMKOFRJSULQZRM-UHFFFAOYSA-N 1-bromooctane Chemical compound CCCCCCCCBr VMKOFRJSULQZRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HMOZDINWBHMBSQ-UHFFFAOYSA-N 2-[3-(4,5-dihydro-1,3-oxazol-2-yl)phenyl]-4,5-dihydro-1,3-oxazole Chemical compound O1CCN=C1C1=CC=CC(C=2OCCN=2)=C1 HMOZDINWBHMBSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YBRVSVVVWCFQMG-UHFFFAOYSA-N 4,4'-diaminodiphenylmethane Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1CC1=CC=C(N)C=C1 YBRVSVVVWCFQMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229920000271 Kevlar® Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000004761 kevlar Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001470 polyketone Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Gears, Cams (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Paper (AREA)
Abstract
【解決手段】外周部に歯を有し内周部に回り止め部5が形成された金属製環状体2と、外周部に回り止め部5’を有し回転軸を中心にして回転される金属製ブッシュ3とを用意し、金属製環状体2の内周部とその中心に配置された金属製ブッシュ3の外周部との間に、補強繊維で形成され且つ回り止め部5,5’に嵌った状態で配置された補強用繊維基材8’を抄造法により形成し、金属製環状体2及び金属製ブッシュ3が補強用繊維基材8’と連結された歯車用素形体とする。この歯車用素形体を成形金型に配置し、補強用繊維基材8’に樹脂を含浸させ、加熱加圧成形により樹脂製ウェブを成形し、金属製環状体2及び金属製ブッシュ3と一体に連結する。
【選択図】 図1
Description
(1)金属製環状体と金属製ブッシュの間に、樹脂製ウェブが一体となるように成形する。
(2)金属製ブッシュをインサートとして樹脂製ウェブを成形した後に、樹脂製ウェブに金属製環状体を焼嵌めする。
(3)樹脂製ウェブを予め成形し、この樹脂製ウェブを金属製環状体と金属製ブッシュの間に圧入する。
この技術は、外周部に1以上の回り止め部が形成されて回転軸を中心にして回転される金属製ブッシュを用意するステップと、前記金属製ブッシュの前記外周部に、補強繊維によって形成され且つ前記1以上の回り止め部を囲むように嵌った状態で配置された補強用繊維基材を形成するステップと、補強用繊維基材に樹脂を含浸させ、樹脂を硬化して樹脂成形体を成形するステップとからなっている。
補強用繊維基材を形成するステップは、抄造法により、金属製ブッシュの外周部の周囲に補強繊維を集積させて回り止め部を含む金属製ブッシュの外周部を囲む補強繊維集積体を形成する第1ステップと、補強繊維集積体を前記回転軸の軸線方向に圧縮して補強用繊維基材を形成する第2ステップとからなっており、第1ステップと第2ステップとを、金属製ブッシュと補強繊維集積体を収容している同一装置内で連続して行なっている。
上記の第1ステップと第2ステップとを行なう装置は、圧縮動作時に補強繊維集積体が金属製ブッシュの径方向外側に広がらないように規制する筒状金型と、筒状金型の径方向中心に配置されて金属製ブッシュの外周部よりも内側に位置する部分を前記軸線方向の両側から挟み且つ圧縮動作時に補強繊維集積体がブッシュの径方向内側に広がらないように規制する一対のブッシュ支持用金型と、前記筒状金型と前記一対のブッシュ支持用金型の間に位置して、圧縮動作時に補強繊維集積体を前記軸線方向両側から挟んで圧縮する一対の圧縮用金型とを備えており、下側の圧縮用金型が透水性を有している。
上記の補強用繊維基材に樹脂を含浸させ、樹脂を硬化して樹脂成形体を成形するステップの後に、樹脂成形体の外周部に歯切り加工を施して樹脂製歯車を製造している。
特許文献1は、これらの要望に応えるための解決手段を具体的に開示していない。
また、特許文献2は、金属製ブッシュと樹脂製ウェブの間の連結強度を確保することについては開示しているが、外周部に歯が形成された金属製環状体と樹脂製ウェブの間の連結を想定していない。
上記の第1ステップと第2ステップとを行なう装置は、筒状外金型と、筒状外金型の大内径部に内挿される筒状内金型と、前記筒状外金型ならびに筒状内金型の径方向中心に配置される一対のブッシュ支持用金型と、前記筒状外金型及び筒状内金型と前記一対のブッシュ支持用金型の間に位置する一対の圧縮用金型とを備えている。
さらに詳細に説明すると、筒状外金型は、前記軸線方向の下方側の小内径部と上方側の大内径部を備えており、小内径部と大内径部の境界に段部を形づくっている。この段部に金属製環状体が載置され金属製環状体の内周部よりも外側に位置する部分が下側から支持される。小内径部は圧縮動作時に金属製環状体より下方側の補強繊維集積体が金属製環状体の内周より径方向外側に広がらないように規制する。大内径部は前記段部から上方に伸びている。筒状外金型の大内径部に内挿された筒状内金型は、段部に載置された金属製環状体の内周部よりも外側に位置する部分を前記軸線方向の上側から支持する。また、筒状内金型は、圧縮動作時に金属製環状体より上方側の補強繊維集積体が金属製環状体の内周より径方向外側に広がらないように規制する。
一対のブッシュ支持用金型は、筒状外金型ならびに筒状内金型の径方向中心に配置される。そして、金属製ブッシュの外周部よりも内側に位置する部分を前記軸線方向の両側から挟み且つ圧縮動作時に補強繊維集積体が金属製ブッシュの径方向内側に広がらないように規制する。さらに、一対の圧縮用金型は、筒状外金型及び筒状内金型と前記一対のブッシュ支持用金型の間に位置して、圧縮動作時に補強繊維集積体を前記軸線方向両側から挟んで圧縮する。下側の圧縮用金型は透水性を有している。
第2ステップでは、上側の圧縮用金型を下降させ、一対の圧縮用金型の間で補強繊維集積体を所定厚まで圧縮し補強用繊維基材を形成する。
前記第1のステップと前記第2のステップとを、金属製環状体ならびに金属製ブッシュと補強繊維集積体を収容している同一装置内で連続して補強用繊維基材を形成する圧縮まで行なうので、嵩高く強度が弱い(型崩れしやすい)抄造後の補強繊維集積体を取り扱う作業が必要ないため、作業工程が少なくて済む。前記第2のステップで行なう圧縮により補強用繊維基材の密度が高まり補強用繊維基材の強度は高くなっている。従って、金属製環状体ならびに金属製ブッシュは重量物であるにも拘わらず、これらが補強用繊維基材に確実に保持された歯車用素形体となっており、この歯車用素形体を用いる作業性(取り扱い性)が大幅に向上する。
本発明の実施の形態では、1つの補強用繊維基材が金属製環状体2とその中心に位置する金属製ブッシュ3の間に嵌った状態で配置された歯車用素形体を歯車の製造に用いる。そして、前記補強用繊維基材に樹脂が含浸され且つ樹脂が硬化して樹脂製ウェブ4が成形されている。
図1(A)に示すように、この抄造圧縮装置7で用いる金型は、筒状外金型10と、筒状外金型10の大内径部10−2に内挿される筒状内金型9と、前記筒状外金型10ならびに筒状内金型9の径方向中心に配置される一対のブッシュ支持用金型11,12と、前記筒状外金型10及び筒状内金型9と前記一対のブッシュ支持用金型11,12の間に位置する一対の圧縮用金型13,14とを備えている。
さらに、一対のブッシュ支持用金型11,12が、筒状外金型10及び筒状内金型9の径方向中心に配置される。そして、一対のブッシュ支持用金型11,12は、金属製ブッシュ3の外周部よりも内側に補強繊維が入り込まないように金属製ブッシュ3の外周部よりも内側に位置する部分を前記軸線方向の両側から挟み支持する。このとき、回り止め部5’は一対のブッシュ支持用金型11,12の外周面より外側へ突出している。後述するように、一対のブッシュ支持用金型11,12は、圧縮動作時に補強繊維集積体8が金属製ブッシュ3の径方向内側に広がらないように規制する。
また、一対の圧縮用金型13,14が、筒状外金型10及び筒状内金型9と一対のブッシュ支持用金型11,12の間に位置しており、後述するように、圧縮動作時に補強繊維集積体8を前記軸線方向両側から挟んで圧縮する。下側の圧縮用金型14は透水性を有している。下側の圧縮用金型14に透水性を付与するために、下側の圧縮用金型14には水を排水するための貫通孔15が形成されている。この貫通孔15に真空吸引するためのポンプを取付けると排水を短時間で完了することができ好ましい。なおこの例では、排水時の補強繊維の流出防止のために、下側の圧縮用金型14上には底部材16(金網等)が配置されている。また、下側のブッシュ支持用金型12、上側のブッシュ支持用金型11、下側の圧縮用金型14、上側の圧縮用金型13、筒状内金型9及び筒状外金型10は互いに独立して上下に移動可能に構成されている。
補強繊維と水を混合して形成したスラリーは、図1(B)に示すように、筒状内金型9の上側の開口部から供給される。このとき、下側の圧縮用金型14の貫通孔15から真空吸引した状態で行なうことにより、金属製環状体2の内周部と金属製ブッシュ3の外周部の間に補強繊維を集積させる時間を短縮することができる。そして真空吸引を継続して、下側の圧縮用金型14に設けた複数の貫通孔15から水分を排出することにより、金属製環状体2の内周部と金属製ブッシュ3の外周部の間に補強繊維集積体8を形成する。このように、筒状外金型10及び筒状内金型9と一対のブッシュ支持用金型11,12を用いると、金属製環状体2と金属製ブッシュ3の位置決めと支持を簡単に行なうことができる。また補強繊維集積体8の外周面の形状は、小内径部10−1の内周面の形状と筒状内金型9の内周面の形状によって定まる。なおスラリーの供給は、前記開口部の複数の場所から行なってもよい。
前述の抄造圧縮装置7で用いる金型であれば、一対の圧縮用金型13,14で補強繊維集積体8を圧縮した場合に、金属製ブッシュ3の径方向の内側及び金属製環状体2の内周部の外側の両方向に補強繊維が膨出するのを確実に阻止することができる。
下側の圧縮用金型14に設けた複数の貫通孔15から水分を排出した後あるいは排出しながら、図1(C)に示すように上側の圧縮用金型13を下降させ、金属製環状体2及び金属製ブッシュ3が補強用繊維基材8’の厚み方向中央に位置した状態になるように、補強繊維集積体8を所定厚まで圧縮する。前記厚み方向中央に位置した状態になるように、下側の圧縮用金型14よる底面位置の高さが予め調整される。なお圧縮を行なう時間、温度は使用する補強繊維の種類によって任意であるが、前記圧縮の際、上側の圧縮用金型13にヒータを取り付け、加熱した状態で圧縮してもよい。これにより、抄造後の補強繊維集積体8に含まれる水分を取り除く時間を短縮することができる。また前記圧縮の際、下側の圧縮用金型14の貫通孔15から真空吸引した状態で圧縮することにより、抄造後の補強繊維集積体8に含まれる水分を取り除く時間を短縮することができる。
上記アンダーカット形状をもった回り止め部5,5’は、焼結法で成型すれば、精度よく設計どおりに作ることができる。
また、補強繊維には、引張強度15cN/dtex以上、引張弾性率350cN/dtex以上の高強度高弾性率繊維を、使用する補強繊維全体の少なくとも20体積%以上含むことが好ましい。このようにして得られる補強用繊維基材を用いた歯車は、樹脂製ウェブを採用しつつ使用中にかかる高負荷に耐え得るものとすることができる。
また、抄造圧縮装置7を用いて補強用繊維基材8’を金属製環状体2及び金属製ブッシュ3と一体化して形成した歯車素形体を次工程に移動又は搬送する際に形状を維持するための強度を付与するためには、補強繊維にアラミド繊維をフィブリル化処理した微細繊維(パルプ)を含み、微細繊維のフリーネスが100ml以上400ml以下であって、微細繊維の含有量が使用する補強繊維全体の30質量%以下になるように配合することが望ましい。望ましい態様としては、パラ系アラミド繊維に機械的剪断処理を施し繊維軸方向に裂開させたフィブリル化処理のアラミド微細繊維を混合することが好ましい。フリーネスが400mlを超えるとフィブリル化が不充分のため補強用繊維基材8’の形状を維持するための強度を付与する上で好ましいものでなくなる。またフリーネスが100ml未満になると繊維軸方向に裂開させるだけでなく、径方向に剪断されて粉末状態になってしまうために繊維の絡みが悪くなって、補強用繊維基材8’の形状を維持するための強度を付与する上で好ましいものでなくなる。好ましくは、適度な強度を付与することができるように、使用する補強繊維全体の5〜10質量%のフィブリル化した微細繊維を配合するのが好ましい。
ちなみに、前述の補強繊維がアラミド繊維をフィブリル化処理した微細繊維を含む場合において、金属製環状体2と金属製ブッシュ3の厚みが13mmの場合に使用する補強繊維集積体8の厚み寸法(軸線方向寸法)は、約10cmである。そして前述の第2ステップによる圧縮作業により、補強繊維集積体8は約2cm程度まで圧縮されて補強用繊維基材8’に成形される。
一つの実施の形態においては、図4に示すように、成形金型20は、筒状固定金型21と、筒状固定金型21の大内径部21−2に内挿される筒状移動金型22と、前記筒状固定金型21ならびに筒状移動金型22の径方向中心に配置される一対のセンタピン23,24と、前記筒状固定金型21及び筒状移動金型22と前記一対のセンタピン23,24の間に位置する一対の圧縮用移動金型25,26とを備えている。
さらに、一対のセンタピン23,24が、筒状固定金型21及び筒状移動金型22の径方向中心に配置される。そして、一対のセンタピン23,24は、金属製ブッシュ3の外周部よりも内側に補強用繊維基材8’と液状となった熱硬化性樹脂前駆体とが入り込まないように金属製ブッシュ3の外周部よりも内側に位置する部分を前記軸線方向の両側から挟み支持する。このとき、回り止め部5’は一対のセンタピン23,24の外周面より外側へ突出している。後述するように、一対のセンタピン23,24は、加熱加圧成形時に補強用繊維基材8’が金属製ブッシュ3の径方向内側に広がらないように規制する。
また、一対の圧縮用移動金型25,26が、筒状固定金型21及び筒状移動金型22と一対のセンタピン23,24の間に位置しており、後述するように、加熱加圧時に補強用繊維基材8’を前記軸線方向両側から挟んで圧縮する。圧縮用移動金型25,26は、加熱加圧成形に際し、補強用繊維基材8’の上面と下面の形状を規制する。図3を参照して説明した樹脂製ウェブ4’の形状とする場合、補強用繊維基材8’の上面と下面は抄造の段階で既に樹脂製ウェブ4’の形状と近似した形状に形成されているので、一対の圧縮用移動金型25,26の相対する面の形状を、樹脂製ウェブ4’の厚みの薄い箇所に対応する部位では突出させ、同厚みの厚い箇所に対応する部位では窪ませた逆形状としておく。
ここで、熱硬化性樹脂前駆体が抄造時の添加により補強用繊維基材8’に含まれている場合は、補強用繊維基材8’を上記型締めによりそのまま加熱加圧成形する。
一方、補強用繊維基材8’に熱硬化性樹脂前駆体が含まれていない場合は、歯車用素形体とともに熱硬化性樹脂前駆体を成形金型20に収容し、上記型締めにより加熱加圧成形する。この熱硬化性樹脂前駆体は、室温(25℃)で固体であるその粉末を硬化剤及び硬化促進剤とともに固めたタブレットの形態で用いると取扱いが容易で成形金型20への投入をしやすい。例えば、室温(25℃)で固体である2,2’−(1,3フェニレン)ビス2−オキサゾリン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン及びオクチルブロマイド1の粉末の所定量を計量しリング状のタブレットに固めた形態にて用いることができる。また、上記型締め後に、予め加熱により液状にした熱硬化性樹脂前駆体を成形金型20へ注入し、補強用繊維基材8’に浸透させるようにしてもよい。この場合、成形金型20内を減圧状態にしておくと、熱硬化性樹脂前駆体の補強用繊維基材8’への浸透性が高まる。
実施例1
スラリーを製造するために、補強繊維投入時の濃度が4g/リットルとなる量の水を満たしたタンクを用意する。そしてこのタンク内に、樹脂製ウェブ中の補強繊維の繊維総量が40体積%となる量の補強繊維を入れる。具体的には、補強繊維として用いる繊維チョップとして、アスペクト比200のパラ系アラミド繊維“帝人(株)製「テクノーラ(登録商標)」”を50質量%、アスペクト比200のメタ系アラミド繊維“帝人(株)製「コーネックス(登録商標)」”を45質量%、そしてフリーネス値300mlまでフィブリル化処理した微細繊維“デュポン(株)製「ケブラー(登録商標)」”を5質量%となる量をそれぞれ投入する。次に攪拌機でタンク内の水を攪拌し繊維を分散させる。
次に、図1(A)に示す抄造圧縮装置7を用いて、下側のブッシュ支持用金型12上に金属製ブッシュ3を位置決めする。また、小内径部21−1と大内径部21−2により形成される段部に金属製環状体2を位置決めする。そして、図1(B)に示すように、上側のブッシュ支持用金型11と筒状内金型9を下方向に移動して、一対のブッシュ支持用金型11及び12の間に金属製ブッシュ3を挟持し、前記段部と筒状内金型9の間に金属製環状体2を挟持する。
ここで、下側の圧縮用金型14の位置は、金属製ブッシュ3の軸方向中央から底部材16上面までの距離が10mmとなる位置とした。この抄造圧縮装置7内に、真空吸引をしながら、分散させた繊維を含むスラリーを充填する。そして、真空吸引を継続して下側の圧縮用金型14に設けた複数の貫通孔15から水を排水することにより、繊維と水を分離して円筒状の補強繊維集積体8を得る。なお排水時に貫通孔15より繊維が流出するのを防止するために、下側の圧縮用金型14上には底部材16を配置した。この底部材16としては金属製100メッシュの金網を用いた。
次に、金属製環状体2と金属製ブッシュ3の回り止め部5,5’にさらに強固に繊維を喰い込ませるために圧縮を行う。図1(C)に示すように、150℃に加熱した上側の圧縮用金型13を下降させ、補強繊維集積体8が厚み20mmの補強用繊維基材8’となるまで圧縮する。この状態で2分間圧縮することにより、補強用繊維基材8‘が金属製環状体2及び金属製ブッシュ3と一体化した歯車用素形体を得た。前記圧縮の際、下側の圧縮用金型14の貫通孔15から真空吸引した状態で圧縮している。
この補強用繊維基材8’を水分含有率が0.5質量%以下になるまで乾燥する。ちなみに、本実施例では、前記乾燥により補強用繊維基材8’の厚みは20〜40mmとなる。
ここで、熱硬化性前駆体として、2,2’−(1,3フェニレン)ビス2−オキサゾリン69質量部及び4,4’−ジアミノジフェニルメタン31質量部の各粉末を混合してリング状に固めたタブレットを用いた。このタブレットを成形金型20に配置して加熱溶融させたところに硬化反応の触媒として1質量部のオクチルブロマイドを添加する。
ちなみに、本実施例では、厚み20〜40mmであった補強用繊維基材5は、前記加熱加圧成形により、金属製環状体2及び金属製ブッシュ3とほぼ同厚みの13mmとなる。
上記実施例1において、金属製環状体2を省略した状態で歯車用素形体を製造した。この歯車用素形体の外周部は、次工程の成形で嵌め合わせる金属製環状体2の回り止め部5に対応する箇所が切り欠いてある。そして、当該歯車用素形体と金属製環状体2を、前記切欠き部と回り止め部5の位置を合せて成形金型20に配置して型締めする。以下、実施例1と同様とした。
実施例1において、金属製環状体2の部分もウェブ4と同じ樹脂製の歯車用素形体を製造する。この歯車用素形体の外周部にホブ切加工を行い、歯部を形成した。
歯車の外径、歯幅、歯数、歯部のモジュール、圧力角は実施例1と同様になるように加工した。
本参考例は、金属製環状体2の材質が金属から樹脂に変更され、歯部とウェブとの境界がなくなったもので、歯部も実施例1の樹脂製ウェブと同材質としたものである。
<強度測定方法>
各例により得た歯車を金属製歯車(ウェブも金属製)と噛み合わせる。その状態で金属製歯車を固定し、各例により得た歯車を回転させて、破損までの強度を測定した。
表1から明らかなように、比較例1では、補強繊維が回り止め部5の周囲に十分に充填されないために、強度が低くなっている。
2 金属製環状体
3 金属製ブッシュ
4,4’ 樹脂製ウェブ
5,5’ 回り止め部
6 貫通穴
7 抄造圧縮装置
8 補強繊維集積体
8’ 補強用繊維基材
9 筒状内金型
10 筒状外金型
11,12 ブッシュ支持用金型
13,14 圧縮用金型
15 貫通孔
16 底部材
17 熱硬化性樹脂前駆体
20 成形金型
21 筒状固定金型
21−1 小内径部
21−2 大内径部
22 筒状移動金型
23,24 センタピン
25,26 圧縮用移動金型
Claims (6)
- 外周部に歯が形成され内周部に1以上の回り止め部が形成された金属製環状体と、外周部に1以上の回り止め部が形成されて回転軸を中心にして回転される金属製ブッシュとを用意するステップと、
前記金属製環状体の前記内周部と金属製環状体の中心に配置された前記金属製ブッシュの前記外周部との間に、補強繊維によって形成され且つ前記それぞれの1以上の回り止め部を囲むように嵌った状態で配置された補強用繊維基材を抄造により形成するステップを経ることを特徴とする歯車用素形体の製造法。 - 前記補強用繊維基材を抄造により形成するステップが、
金属製環状体の回り止め部を含む内周部と金属製ブッシュの回り止め部を含む外周部との間に補強繊維を集積させて補強繊維集積体を形成する第1ステップと、補強繊維集積体を前記回転軸の軸線方向に圧縮して補強用繊維基材を形成する第2ステップとからなっており、
第1ステップと第2ステップとを、金属製環状体及び金属製ブッシュと補強繊維集積体を収容している同一装置内で連続して行なうことを特徴とする請求項1記載の歯車用素形体の製造法。 - 上記第1ステップと第2ステップとを行なう装置は、
筒状外金型と、筒状外金型の大内径部に内挿される筒状内金型と、前記筒状外金型ならびに筒状内金型の径方向中心に配置される上下一対のブッシュ支持用金型と、前記筒状外金型及び筒状内金型と前記一対のブッシュ支持用金型の間に位置する上下一対の圧縮用金型とを備え、
前記筒状外金型は、前記軸線方向の下方側の小内径部と上方側の前記大内径部を備えて、小内径部と大内径部の境界に段部を形づくり、
前記下側の圧縮用金型は透水性を有しており、
前記第1ステップでは、
筒状内金型と上側のブッシュ支持用金型を上方向に後退させて、金属製環状体を前記段部の上に位置決めし、金属製ブッシュを下側のブッシュ支持用金型の上に位置決めした後に、筒状内金型と上側のブッシュ支持用金型を下方向に移動して、金属製環状体を前記段部と筒状内金型の間に、金属製ブッシュを一対のブッシュ支持用金型の間に、それぞれ挟持し、
補強繊維と水を混合して形成したスラリーを筒状内金型の上側の開口部から供給し、下側の圧縮用金型から水分を排出することにより、金属製環状体の内周部と金属製ブッシュの外周部の間に補強繊維集積体を形成し、
前記第2ステップでは、
上側の圧縮用金型を下降させて一対の圧縮用金型の間で前記補強繊維集積体を所定厚まで圧縮し補強用繊維基材を形成することを特徴とする請求項2記載の歯車用素形体の製造法。 - 金属製環状体及び金属製ブッシュ3が補強用繊維基材の厚み方向中央に位置した状態になるように、下側の圧縮用金型よる底面位置の高さを調整し、上側の圧縮用金型を下降させることを特徴とする請求項3記載の歯車用素形体の製造法。
- 前記一対の圧縮用金型の相対する面のそれぞれの形状を、形成する補強用繊維基材の厚みの薄い箇所に対応する部位では突出させ、同厚みの厚い箇所に対応する部位では窪ませた形状としておくことを特徴とする請求項3又は4記載の歯車用素形体の製造法。
- 請求項1〜5のいずれかにより製造された歯車用素形体を成形金型に配置し、補強用繊維基材に樹脂を含浸させ、樹脂を硬化して樹脂製ウェブを成形し、金属製環状体ならびに金属製ブッシュを樹脂製ウェブと一体に連結することを特徴とする歯車の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015186765A JP2017061059A (ja) | 2015-09-24 | 2015-09-24 | 歯車用素形体の製造法及びその素形体を用いる歯車の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015186765A JP2017061059A (ja) | 2015-09-24 | 2015-09-24 | 歯車用素形体の製造法及びその素形体を用いる歯車の製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017061059A true JP2017061059A (ja) | 2017-03-30 |
Family
ID=58429814
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015186765A Pending JP2017061059A (ja) | 2015-09-24 | 2015-09-24 | 歯車用素形体の製造法及びその素形体を用いる歯車の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017061059A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019034438A (ja) * | 2017-08-10 | 2019-03-07 | 日本精工株式会社 | ギヤボックス構成部品及びギヤボックス、並びにギヤボックス構成部品の製造方法 |
JP2021024173A (ja) * | 2019-08-02 | 2021-02-22 | 住友ベークライト株式会社 | タブレット、成形品、およびタブレットの製造方法 |
US11448303B2 (en) | 2017-08-08 | 2022-09-20 | Mitaka Denshi Co., Ltd. | Gear component |
-
2015
- 2015-09-24 JP JP2015186765A patent/JP2017061059A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11448303B2 (en) | 2017-08-08 | 2022-09-20 | Mitaka Denshi Co., Ltd. | Gear component |
JP2019034438A (ja) * | 2017-08-10 | 2019-03-07 | 日本精工株式会社 | ギヤボックス構成部品及びギヤボックス、並びにギヤボックス構成部品の製造方法 |
JP2021024173A (ja) * | 2019-08-02 | 2021-02-22 | 住友ベークライト株式会社 | タブレット、成形品、およびタブレットの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5062009B2 (ja) | 樹脂製回転体成形用半加工品の製造方法及び樹脂製回転体の製造方法ならびに樹脂製歯車 | |
JP5315917B2 (ja) | 樹脂製回転体の製造方法及び樹脂製歯車、樹脂製回転体成形用半加工部品の製造方法 | |
JP2009154338A (ja) | 樹脂製回転体の製造方法及び樹脂製回転体成形用半加工品の製造方法 | |
JP5163105B2 (ja) | 樹脂製回転体及びその製造方法、樹脂製回転体成形用半加工品及びその製造方法並びに補強用繊維基材成形用金型 | |
JP2017061059A (ja) | 歯車用素形体の製造法及びその素形体を用いる歯車の製造法 | |
JP2017089778A (ja) | 樹脂製歯車の製造法 | |
JP5769027B2 (ja) | 繊維基材の製造方法及び樹脂製回転体の製造方法 | |
JP5794316B2 (ja) | 樹脂製回転体成形用半加工品の製造方法及び樹脂製回転体の製造方法 | |
JP2011152729A (ja) | 抄造圧縮機 | |
JP2012167682A (ja) | 樹脂製回転体及び樹脂製歯車、並びに樹脂製回転体の製造法 | |
JP5556477B2 (ja) | 樹脂製歯車の製造法 | |
JP2010115853A (ja) | 樹脂製回転体成形用半加工品の製造方法及び樹脂製回転体の製造方法ならびに樹脂製歯車 | |
JP2014213560A (ja) | 樹脂成形体の製造法及び製造された樹脂成形体を用いる樹脂製歯車の製造法 | |
US9962887B2 (en) | Method of manufacturing fiber substrate and method of manufacturing resin rotator | |
JP5540820B2 (ja) | 樹脂製歯車 | |
JP6086234B2 (ja) | 樹脂製歯車の製造法 | |
JP5560663B2 (ja) | 繊維基材の製造法及び樹脂製歯車の製造法 | |
JP2017115969A (ja) | 樹脂製歯車の製造法 | |
JP5818088B2 (ja) | 樹脂成形体及びこれを用いた樹脂製歯車 | |
JP2017089779A (ja) | 樹脂製歯車 | |
JP2013221105A (ja) | 樹脂成形体及びこれを用いた樹脂製歯車 | |
JP6103299B2 (ja) | 樹脂成形体の製造法及び樹脂製歯車の製造法 | |
JP5620936B2 (ja) | 樹脂歯車の製造方法 | |
JP2016203428A (ja) | 樹脂製回転体の製造法及び樹脂製歯車の製造法 | |
JP2016203429A (ja) | 樹脂製回転体の製造法及び樹脂製歯車の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20160206 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180806 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20180808 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190725 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200206 |