JP2017058897A - 通信装置、データ処理方法及びプログラム - Google Patents

通信装置、データ処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017058897A
JP2017058897A JP2015182456A JP2015182456A JP2017058897A JP 2017058897 A JP2017058897 A JP 2017058897A JP 2015182456 A JP2015182456 A JP 2015182456A JP 2015182456 A JP2015182456 A JP 2015182456A JP 2017058897 A JP2017058897 A JP 2017058897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
unit
data
communication
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015182456A
Other languages
English (en)
Inventor
麻実 麻生
Asami Aso
麻実 麻生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2015182456A priority Critical patent/JP2017058897A/ja
Publication of JP2017058897A publication Critical patent/JP2017058897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】受信したデータを有効に活用できるようにする。【解決手段】通信装置1によれば、非接触通信部16によりデータを受信すると、制御部11は、受信したデータを使用するアプリケーションがインストール済みであるか否かを判断し、アプリケーションがインストール済みではないと判断した場合に、受信したデータをメモリ112に保存するとともに、アプリケーションのインストールを行う。そして、制御部11は、メモリ112に保存されているデータを使用してインストールされたアプリケーションを実行する。【選択図】図5

Description

本発明は、通信装置、データ処理方法及びプログラムに関する。
従来、NFC(Near Field Communication)等の非接触通信を使用してデータを送受信する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−200840号公報
しかしながら、非接触通信によって受信したデータを使用できるアプリケーションが受信側の通信装置にインストールされていない場合、受信したデータを有効に活用することができなかった。
本発明の課題は、受信したデータを有効に活用できるようにすることである。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明の通信装置は、
非接触通信によってデータを受信する受信手段と、
前記受信手段により受信したデータを使用するアプリケーションがインストール済みであるか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段により前記アプリケーションがインストール済みではないと判断された場合に、前記受信手段により受信したデータを保存する保存手段と、
前記判断手段により前記アプリケーションがインストール済みではないと判断された場合に、前記アプリケーションのインストールを行うインストール手段と、
前記保存手段に保存されているデータを使用して前記インストールされたアプリケーションを実行するアプリケーション実行手段と、
を備える。
本発明によれば、受信したデータを有効に活用することが可能となる。
本実施形態におけるクーポン出力システムの全体構成例を示す図である。 図1の通信装置の機能的構成を示すブロック図である。 図1のデジタルサイネージ装置の機能的構成を示すブロック図である。 図3のスクリーン部の概略構成を示す図である。 図2の制御部により実行されるクーポン表示処理のフローチャートである。 図5のクーポン表示処理におけるメモリへのデータ書き込み及び読み出しを模式的に示す図である。 従来の技術において、非接触通信部から受信したデータを使用するアプリケーションがインストールされていないときのクーポンを表示させるための手順を示す図である。 本実施形態において、非接触通信部から受信したデータを使用するアプリケーションがインストールされていないときのクーポンを表示させるための手順を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明に係る好適な実施形態を詳細に説明する。なお、本発明は、図示例に限定されるものではない。
[クーポン出力システム100の構成]
図1は、本発明の実施形態におけるクーポン出力システム100の全体構成を示す図である。クーポン出力システム100は、図1に示すように、顧客が携帯する通信装置1と、店舗等に設けられたデジタルサイネージ装置2と、サーバ装置3とを備えて構成されている。通信装置1とデジタルサイネージ装置2は、非接触通信によりデータ送受信可能である。また、通信装置1とサーバ装置3は、移動体通信網やインターネットを含んで構成される通信ネットワークを介して通信接続可能に構成されている。
[通信装置1の構成]
図2は、通信装置1の主制御構成を示すブロック図である。通信装置1は、顧客が携帯するスマートフォンやタブレット端末等の通信機能を備えた端末装置であり、図2に示すように、制御部11、記憶部12、操作部13、表示部14、ネットワーク通信部15、非接触通信部16等を備えて構成されている。
制御部11は、記憶部12のプログラム記憶部121に記憶されている各種のプログラムを実行して所定の演算や各部の制御を行うCPU111とプログラム実行時の作業領域となるメモリ112(Random Access Memory)とを備えている。制御部11は、記憶部12のプログラム記憶部121に記憶されているプログラムとの協働により後述するクーポン表示処理を実行することにより、判断手段、インストール手段、アプリケーション実行手段として機能する。また、メモリ112は、保存手段として機能する。
記憶部12は、不揮発性の半導体メモリ等により構成される。記憶部12には、図2に示すように、プログラム記憶部121が設けられている。プログラム記憶部121には、制御部11で実行されるシステムプログラム、各種アプリケーション(アプリケーションプログラム)、これらのプログラムの実行に必要なデータ等が記憶されている。
操作部13は、各種機能キー等を備え、ユーザによる各キーの押下入力を受け付けてその操作情報を制御部11に出力する。また、操作部13は、表示部14の表面を覆うように透明電極を格子状に配置したタッチパネル等を有し、手指やタッチペン等で押下された位置を検出し、その位置情報を操作情報として制御部11に出力する。
表示部14は、LCD(Liquid Crystal Display)等により構成され、制御部11からの表示制御信号に従って各種表示を行う。
ネットワーク通信部15は、無線により移動体通信網の基地局等を介して通信ネットワークに接続し、通信ネットワークに接続された外部機器とのデータ送受信を行う。
非接触通信部16は、デジタルサイネージ装置2等のNFCによる無線通信機能を備える外部機器と非接触通信によりデータの送受信を行う。非接触通信部16は、受信手段として機能する。
[デジタルサイネージ装置2の構成]
図3は、デジタルサイネージ装置2の主制御構成を示すブロック図である。
デジタルサイネージ装置2は、例えば、店舗に設置され、店舗で取り扱っている商品等に関するコンテンツを出力する装置である。デジタルサイネージ装置2は、図3に示すように、コンテンツの映像光を照射する投影部21と、投影部21から照射された映像光を背面で受けて前面に投影するスクリーン部22とを備えている。
まず、投影部21について説明する。
投影部21は、制御部23と、プロジェクタ24と、記憶部25と、ネットワーク通信部26と、を備えている。プロジェクタ24、記憶部25、ネットワーク通信部26は、図3に示すように制御部23に接続されている。
制御部23は、記憶部25のプログラム記憶部251に記憶されている各種のプログラムを実行して所定の演算や各部の制御を行うCPUとプログラム実行時の作業領域となるメモリとを備えている(いずれも図示略)。
本実施形態において、制御部23は、プログラムとの協働により、コンテンツ記憶部252に記憶されているコンテンツデータを読み出してプロジェクタ24及び音声出力部33に出力させる。また、コンテンツの出力中に非接触通信部34により通信エリア内に通信装置1が存在することが検出されると、出力中のコンテンツのコンテンツ識別情報及びこのコンテンツ識別情報を使用してクーポンを表示するアプリケーションのアプリケーション識別情報を送信データとして非接触通信部34により通信装置1に送信する。
プロジェクタ24は、制御部23から出力された画像データを映像光に変換してスクリーン部22に向けて照射する投影装置である。プロジェクタ24は、例えば、アレイ状に配列された複数個(XGAの場合、横1024画素×縦768画素)の微小ミラーの各傾斜角度を個々に高速でオン/オフ動作して表示動作することでその反射光により光像を形成する表示素子であるDMD(デジタルマイクロミラーデバイス)を利用したDLP(Digital Light Processing)(登録商標)プロジェクタが適用可能である。
記憶部25は、HDD(Hard Disk Drive)や不揮発性の半導体メモリ等により構成される。記憶部25には、図3に示すように、プログラム記憶部251が設けられている。プログラム記憶部251には、制御部23で実行されるシステムプログラムや、各種処理を実行するための処理プログラム、これらのプログラムの実行に必要なデータ等が記憶されている。
また、記憶部25には、コンテンツ記憶部252が設けられている。コンテンツ記憶部252には、コンテンツ識別情報に対応付けてコンテンツデータ(例えば、動画データ及び音声データ)が記憶されている。
ネットワーク通信部26は、モデム、ルータ、ネットワークカード等により構成され、通信ネットワークに接続された外部機器との通信を行う。
次に、スクリーン部22について説明する。
図4は、スクリーン部22の概略構成を示す正面図である。図4に示すようにスクリーン部22には、画像形成部27と、画像形成部27を支持する台座28とが備えられている。
画像形成部27は、映像光の照射方向に対して略直交するように配置された、例えばアクリル板などの一枚の透光板29に、フィルム状のフレネルレンズが積層された背面投影用のフィルムスクリーンが貼付されて構成されたスクリーンである。
台座28には、ボタン式の操作部32と、音声を出力するスピーカなどの音声出力部33と、非接触通信部34と、が設けられている。
操作部32は、各種機能ボタンを備え、操作ボタンの押下信号を検出して制御部23に出力する。
非接触通信部34は、NFCによる無線通信機能を備え、NFC対応の通信装置1と非接触通信によりデータ送受信を行う。
操作部32、音声出力部33、非接触通信部34は、図3に示すように制御部23に接続されている。
[サーバ装置3の構成]
サーバ装置3は、制御部、記憶部、通信部、操作部、表示部等を備えて構成されている(図示せず)。サーバ装置3の記憶部には、通信装置1で使用可能な各種アプリケーションが記憶されており、サーバ装置3の制御部は、通信装置1からの要求に応じてアプリケーションを読み出して通信装置1に送信する。
[クーポン出力システム100の動作]
次に、クーポン出力システム100を構成する通信装置1の動作について説明する。
図5に、通信装置1において実行されるクーポン表示処理のフローチャートを示す。クーポン表示処理は、通信装置1をデジタルサイネージ装置2の非接触通信部34にかざした際に、通信装置1の制御部11とプログラム記憶部121に記憶されているプログラムとの協働により実行される。
まず、制御部11は、非接触通信部16により、デジタルサイネージ装置2の非接触通信部34から送信されたデータを受信する(ステップS1)。ここで、デジタルサイネージ装置2の非接触通信部34から送信されるデータは、デジタルサイネージ装置2において出力されているコンテンツに基づくデータ及びこのデータを使用するアプリケーションを識別するためのデータである。本実施形態では、出力中のコンテンツのコンテンツ識別情報及びこのコンテンツ識別情報を使用するアプリケーションのアプリケーション識別情報が送信されるものとする。
次いで、制御部11は、ステップS1で受信したデータを使用するアプリケーションがインストール済みである否かを判断する(ステップS2)。例えば、制御部11は、受信したデータに含まれるアプリケーションの識別情報に基づいて、受信したデータを使用するアプリケーションがインストール済みである否かを判断する。
受信したデータを使用するアプリケーションがインストール済みであると判断した場合(ステップS2;YES)、制御部11は、プログラム記憶部251から該当するアプリケーションを読み出して、ステップS1で受信したデータを使用して読み出したアプリケーションを実行することにより、表示部14にクーポンを表示させる(ステップS6)。具体的には、ステップS1で受信したコンテンツ識別情報に基づいて、出力中のコンテンツに関連する割引クーポン(例えば、コンテンツで説明している商品の割引クーポン)を生成して表示部14に表示させる。
一方、受信したデータを使用するアプリケーションがインストール済みでないと判断した場合(ステップS2;NO)、制御部11は、ステップS1で受信したデータをメモリ112の受信データ保存領域112a(図6参照)に一時的に保存する(ステップS3)。
次いで、制御部11は、受信したデータを使用するアプリケーションのインストールを促すメッセージを表示部14に表示し、操作部13によりインストールの指示が入力されると、該当するアプリケーションをネットワーク通信部15を介してサーバ装置3から取得してインストールを行う(ステップS4)。
次いで、制御部11は、受信したデータをメモリ112の受信データ保存領域112aから読み出し(ステップS5)、読み出した受信したデータを使用して、ステップS4でインストールしたアプリケーションを実行することにより、表示部14にクーポンを表示させる(ステップS6)。具体的には、ステップS1で受信したコンテンツ識別情報に基づいて、出力中のコンテンツに関連する割引クーポン(例えば、コンテンツで説明している商品の割引クーポン)を生成して表示部14に表示させる。
図6に、上記のクーポン表示処理におけるメモリ112へのデータ書き込み及び読み出しを模式的に示す。図6に示すように、通信装置1を非接触通信部34にかざす前は、メモリ112に形成された受信データ保存領域112a(図6に網掛けで示した領域)は空である。通信装置1を非接触通信部34にかざすことにより非接触通信部16によってデータが受信されると、制御部11(CPU111)により、受信したデータが受信データ保存領域112aに書き込まれる。アプリケーションのインストール後、制御部11(CPU111)により受信データ保存領域112aからデータが読み出され、アプリケーションにより使用される。使用後は、受信データは受信データ保存領域112aから削除される。
図7に、従来の技術において、非接触通信部34から受信したデータを使用するアプリケーションがインストールされていないときのクーポンを表示させるための手順を示す。図8に、本実施形態において、非接触通信部34から受信したデータを使用するアプリケーションがインストールされていないときのクーポンを表示させるための手順を示す。
従来技術では、非接触通信部34から受信したデータを使用するアプリケーションがインストールされていない場合、受信データは破棄されていた。そのため、クーポンを表示させるためには、図7に示すように、非接触通信部34に通信装置1をかざしてデータ受信→アプリケーションをインストール→再度非接触通信部34に通信装置1をかざしてデータ受信、という操作が必要であった。即ち、クーポンを表示するために、アプリケーションをインストールした後、再度非接触通信部34に通信装置1をかざしてクーポンを表示するためのデータをデジタルサイネージ装置2から受信し直す必要があった。
一方、本実施形態においては、デジタルサイネージ装置2から受信したデータを使用するアプリケーションがインストールされていない場合、受信したデータは受信データ保存領域112aに保存される。そのため、図8に示すように、非接触通信部34に通信装置1をかざしてデータ受信→アプリケーションをインストール、という操作だけで、クーポンを表示することができる。即ち、アプリケーションをインストールする前に受信したデータを有効に活用することができるので、インストール後、ユーザが再度デジタルサイネージ装置2の前に行って通信装置1をかざす必要がなくなり、利便性が向上する。
以上説明したように、本実施形態における通信装置1によれば、非接触通信部16によってデータを受信すると、制御部11は、受信したデータを使用するアプリケーションがインストール済みであるか否かを判断し、アプリケーションがインストール済みではないと判断した場合に、受信したデータをメモリ112の受信データ保存領域112aに保存するとともに、アプリケーションのインストールを行う。そして、制御部11は、受信データ保存領域112aに保存されているデータを使用してインストールされたアプリケーションを実行する。
従って、非接触通信により受信したデータを使用するアプリケーションがインストールされていない場合であっても、アプリケーションのインストール後にそのデータを使用してアプリケーションを実行することができるので、再度非接触通信によりデータを受信し直す必要がなく、受信したデータを有効に活用することが可能となる。
なお、上記実施形態における記述内容は、本発明に係るクーポン出力システム及び通信装置の好適な一例であり、これに限定されるものではない。
例えば、上記実施形態においては、NFCによる非接触通信を例にとり説明したが、他の通信規格としてもよく、特に限定されない。
また、上記実施形態においては、デジタルサイネージ装置2から非接触通信により受信したデータを使用するアプリケーションが、受信したデータに基づいてクーポンを表示するアプリケーションである場合を例にとり説明したが、アプリケーションにより実現する機能は、これに限定されるものではない。例えば、受信したデータに基づいて、コンテンツで説明している商品のWebページにアクセスするアプリケーション等、他の機能を実現するアプリケーションであってもよい。
その他、クーポン出力システム及び通信装置の細部構成及び細部動作に関しても、発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
[付記]
<請求項1>
非接触通信によってデータを受信する受信手段と、
前記受信手段により受信したデータを使用するアプリケーションがインストール済みであるか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段により前記アプリケーションがインストール済みではないと判断された場合に、前記受信手段により受信したデータを保存する保存手段と、
前記判断手段により前記アプリケーションがインストール済みではないと判断された場合に、前記アプリケーションのインストールを行うインストール手段と、
前記保存手段に保存されているデータを使用して前記インストールされたアプリケーションを実行するアプリケーション実行手段と、
を備える通信装置。
<請求項2>
前記インストール手段は、前記受信手段によるデータ受信とは異なる通信方式で前記アプリケーションを取得してインストールする請求項1に記載の通信装置。
<請求項3>
前記受信手段は、コンテンツ出力装置から出力中のコンテンツに基づいたデータを受信する請求項1又は2に記載の通信装置。
<請求項4>
非接触通信によってデータを受信する工程と、
前記受信したデータを使用するアプリケーションがインストール済みであるか否かを判断する工程と、
前記アプリケーションがインストール済みではないと判断された場合に、前記受信したデータを保存手段に保存する工程と、
前記アプリケーションがインストール済みではないと判断された場合に、前記アプリケーションのインストールを行う工程と、
前記保存手段に保存されているデータを使用して前記インストールされたアプリケーションを実行する工程と、
を含むデータ処理方法。
<請求項5>
非接触通信によってデータを受信する受信手段を備える通信装置に用いられるコンピュータを、
前記受信手段により受信したデータを使用するアプリケーションがインストール済みであるか否かを判断する判断手段、
前記判断手段により前記アプリケーションがインストール済みではないと判断された場合に、前記受信手段により受信したデータを保存する保存手段、
前記判断手段により前記アプリケーションがインストール済みではないと判断された場合に、前記アプリケーションのインストールを行うインストール手段、
前記保存手段に保存されているデータを使用して前記インストールされたアプリケーションを実行するアプリケーション実行手段、
として機能させるためのプログラム。
100 クーポン出力システム
1 通信装置
11 制御部
111 CPU
112 メモリ
12 記憶部
121 プログラム記憶部
13 操作部
14 表示部
15 ネットワーク通信部
16 非接触通信部
2 デジタルサイネージ装置
21 投影部
22 スクリーン部
23 制御部
24 プロジェクタ
25 記憶部
251 プログラム記憶部
252 コンテンツ記憶部
26 ネットワーク通信部
27 画像形成部
28 台座
29 透光板
32 操作部
33 音声出力部
34 非接触通信部
3 サーバ装置

Claims (5)

  1. 非接触通信によってデータを受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信したデータを使用するアプリケーションがインストール済みであるか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により前記アプリケーションがインストール済みではないと判断された場合に、前記受信手段により受信したデータを保存する保存手段と、
    前記判断手段により前記アプリケーションがインストール済みではないと判断された場合に、前記アプリケーションのインストールを行うインストール手段と、
    前記保存手段に保存されているデータを使用して前記インストールされたアプリケーションを実行するアプリケーション実行手段と、
    を備える通信装置。
  2. 前記インストール手段は、前記受信手段によるデータ受信とは異なる通信方式で前記アプリケーションを取得してインストールする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記受信手段は、コンテンツ出力装置から出力中のコンテンツに基づいたデータを受信する請求項1又は2に記載の通信装置。
  4. 非接触通信によってデータを受信する工程と、
    前記受信したデータを使用するアプリケーションがインストール済みであるか否かを判断する工程と、
    前記アプリケーションがインストール済みではないと判断された場合に、前記受信したデータを保存手段に保存する工程と、
    前記アプリケーションがインストール済みではないと判断された場合に、前記アプリケーションのインストールを行う工程と、
    前記保存手段に保存されているデータを使用して前記インストールされたアプリケーションを実行する工程と、
    を含むデータ処理方法。
  5. 非接触通信によってデータを受信する受信手段を備える通信装置に用いられるコンピュータを、
    前記受信手段により受信したデータを使用するアプリケーションがインストール済みであるか否かを判断する判断手段、
    前記判断手段により前記アプリケーションがインストール済みではないと判断された場合に、前記受信手段により受信したデータを保存する保存手段、
    前記判断手段により前記アプリケーションがインストール済みではないと判断された場合に、前記アプリケーションのインストールを行うインストール手段、
    前記保存手段に保存されているデータを使用して前記インストールされたアプリケーションを実行するアプリケーション実行手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2015182456A 2015-09-16 2015-09-16 通信装置、データ処理方法及びプログラム Pending JP2017058897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015182456A JP2017058897A (ja) 2015-09-16 2015-09-16 通信装置、データ処理方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015182456A JP2017058897A (ja) 2015-09-16 2015-09-16 通信装置、データ処理方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017058897A true JP2017058897A (ja) 2017-03-23

Family

ID=58391634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015182456A Pending JP2017058897A (ja) 2015-09-16 2015-09-16 通信装置、データ処理方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017058897A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3287895B1 (en) Electronic device for composing graphic data and method thereof
US10852909B2 (en) User interface provision method and electronic device for supporting same
US9377901B2 (en) Display method, a display control method and electric device
US20130271352A1 (en) Interactive system and method for operating a plurality of flexible displays to implement interactive operation
WO2015085894A1 (zh) 图像展现方法、装置、设备及计算机程序产品
JP6550963B2 (ja) 認証システム、画像形成装置、端末装置及びプログラム
US10802623B2 (en) Electronic device and screen display method thereof
KR101667727B1 (ko) 이동 단말기 및 이의 제어방법
KR102281227B1 (ko) 응용프로그램을 공유하기 위한 방법 및 그 전자 장치
JP2015114436A (ja) 画像送信装置、画像提示システム、制御方法、及びプログラム
US20160165039A1 (en) Terminal device
WO2016095438A1 (zh) 一种二维码操控方法及终端
JP2016062604A (ja) 複数の携帯機器を接続する方法、機器、およびプログラム
KR102480264B1 (ko) 서비스 요청 디바이스
US20120182263A1 (en) Determine the characteristics of an input relative to a projected image
CN107102792B (zh) 图像处理装置、其控制方法以及计算机可读存储介质
US20170249654A1 (en) Information apparatus, server, method of posting advertisements, method of providing special bonuses, and computer readable medium
JP2017058897A (ja) 通信装置、データ処理方法及びプログラム
EP3470969B1 (en) Electronic device and method for projection of displayed content
US20170251043A1 (en) Communication device, method of controlling web access, and computer readable medium
JP2016057727A (ja) 通信装置、通信システム、データ送信方法、及びプログラム
JP2018128940A (ja) 通信装置、通信方法及びプログラム
JP2018045348A (ja) コンテンツ制御装置、コンテンツ制御方法及びプログラム
JP2017169089A (ja) コンテンツ出力装置、コンテンツ出力方法及びプログラム
WO2017149993A1 (ja) 情報処理装置、画面表示方法、およびプログラム