JP2017054531A - 携帯端末装置およびプログラム - Google Patents

携帯端末装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017054531A
JP2017054531A JP2016214434A JP2016214434A JP2017054531A JP 2017054531 A JP2017054531 A JP 2017054531A JP 2016214434 A JP2016214434 A JP 2016214434A JP 2016214434 A JP2016214434 A JP 2016214434A JP 2017054531 A JP2017054531 A JP 2017054531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
store
electronic receipt
information
customer
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016214434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6404884B2 (ja
JP2017054531A5 (ja
Inventor
邦由 山田
Kuniyoshi Yamada
邦由 山田
杉山 晃一
Koichi Sugiyama
晃一 杉山
康博 荒井
Yasuhiro Arai
康博 荒井
剛 五反田
Go Gotanda
剛 五反田
真 吉村
Makoto Yoshimura
真 吉村
隆司 中島
Takashi Nakajima
隆司 中島
延裕 杉田
Nobuhiro Sugita
延裕 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2016214434A priority Critical patent/JP6404884B2/ja
Publication of JP2017054531A publication Critical patent/JP2017054531A/ja
Publication of JP2017054531A5 publication Critical patent/JP2017054531A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6404884B2 publication Critical patent/JP6404884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】本発明が解決しようとする課題は、顧客媒体を携帯するだけで、電子レシートを受け取れかつ当該顧客に対してサービスを享受できる情報処理装置、携帯端末装置およびプログラムを提供することである。【解決手段】取引に係る電子レシート情報が送信される携帯端末装置を特定する第1特定情報と、店舗特定情報によって特定される店舗がサービスを提供する顧客を特定する第2特定情報と、を対応付けて記憶する記憶部と、前記第1特定情報および前記店舗特定情報を受信する受信手段と、この受信手段で受信した前記第1特定情報および前記店舗特定情報に基づいて前記記憶部を検索し、前記第1特定情報に対応する前記第2特定情報を抽出する抽出手段と、前記抽出手段によって抽出された前記第2特定情報を、前記受信手段によって受信した前記第1特定情報によって特定される前記携帯端末装置に送信する送信手段と、を備える。【選択図】図12

Description

本発明の実施形態は、携帯端末装置およびプログラムに関する。
従来、商品購入時に店舗から買物をした顧客に渡されるレシートあるいは領収書を、電子的に顧客の携帯端末等に送信する電子レシートという仕組みが知られている。
このようにレシート情報を電子化することによって、例えば、顧客は自身が携帯する携帯端末等を用いて携帯端末等を特定する情報を入力することで、携帯端末の表示部で電子レシートデータを閲覧することができる。店舗は、特定した携帯端末を携帯する顧客に対して電子レシート情報を送信している。
一方、店舗または店舗を経営する企業は、顧客獲得の一環として、顧客に対して、例えばポイントを付与する等の特典を付与するサービスを提供している。店舗における特典の付与は、当該店舗と契約した特典会員であるポイント会員に対してされる。当該店舗が発行した特典カード等の会員媒体を用いて店舗の会員IDを入力することで、当該店舗の特典会員を特定し、特定した会員に対して特典を付与している。他の店舗で特典を付与するためには、他の店舗が発行した会員媒体を用いる。なお、店舗は、特典以外のサービス提供のためにもそれぞれのサービスに応じた会員媒体を発行している。
このように、従来顧客は、電子レシートを受け取るときは当該顧客を特定する携帯端末等の携帯端末装置を提示し、サービスを提供するときはサービスを提供する会員を特定する会員媒体を提示して対応していた。そのため、顧客は、携帯端末装置と会員媒体の両方を携帯する必要があり、とても煩雑であった。同様に、複数の店舗毎に異なる会員媒体を発行している場合は、顧客は複数の会員媒体を携帯する必要があり煩雑であった。
本発明が解決しようとする課題は、携帯端末装置を携帯するだけで、顧客に対して特定の店舗のサービスを提供できるようにすることである。
実施形態の携帯端末装置は、携帯端末装置を特定する電子レシートIDのコードシンボルを表示する電子レシートID表示手段と、店舗を特定する店舗特定情報と、当該店舗の顧客を特定する店舗会員IDとを対応して記憶する記憶部と、前記店舗特定情報を入力する入力手段と、前記入力手段によって前記店舗特定情報が入力されると、前記記憶部から前記店舗特定情報に対応する前記店舗会員IDを抽出し、当該店舗会員IDのコードシンボルを、前記電子レシートIDのコードシンボルの表示に替えて表示する店舗会員ID表示手段と、を備える。
実施形態のプログラムは、店舗を特定する店舗特定情報と当該店舗の顧客を特定する店舗会員IDとを対応して記憶する記憶部を備えた携帯端末装置を制御するコンピュータを、前記携帯端末装置を特定する電子レシートIDのコードシンボルを表示する電子レシートID表示手段と、前記店舗特定情報を入力する入力手段と、前記入力手段によって前記店舗特定情報が入力されると、前記記憶部から前記店舗特定情報に対応する前記店舗会員IDを抽出し、当該店舗会員IDのコードシンボルを、前記電子レシートIDのコードシンボルの表示に替えて表示する店舗会員ID表示手段、として機能させる。
図1は、実施形態にかかる電子レシートシステムの構成全体を示す構成図である。 図2は、POS端末の要部構成を示すブロック図である。 図3は、POS端末の制御部のRAMの一部を示すメモリマップである。 図4は、電子レシートサーバの要部構成を示すブロック図である。 図5は、電子レシート管理サーバの要部構成を示すブロック図である。 図6は、電子レシート管理サーバの記憶部の一部を示すメモリマップである。 図7は、電子レシート管理サーバの記憶部の一部を示すメモリマップである。 図8は、第1実施形態の携帯端末の要部構成を示すブロック図である。 図9は、POS端末における制御処理の流れを示すフローチャートである。 図10は、電子レシートサーバの制御処理の流れを示すフローチャートである。 図11は、電子レシート管理サーバの機能構成を示す機能ブロック図である。 図12は、電子レシート管理サーバの制御処理の流れを示すフローチャートである。 図13は、第1実施形態の携帯端末の機能構成を示す機能ブロック図である。 図14は、第1実施形態の携帯端末の制御処理の流れを示すフローチャートである。 図15は、第1実施形態の携帯端末の表示例を示す図である。 図16は、第1実施形態の携帯端末の表示例を示す図である。 図17は、第1実施形態の携帯端末の表示例を示す図である。 図18は、第2実施形態の携帯端末の要部構成を示すブロック図である。 図19は、第2実施形態の携帯端末の機能構成を示す機能ブロック図である。 図20は、第2実施形態の携帯端末の制御処理の流れを示すフローチャートである。
以下、二つの実施形態について図面に基づいて説明する。各実施形態では、情報処理装置として電子レシート管理サーバを用いて説明する。また、携帯端末装置として携帯端末を用いて説明する。また、サービス提供の一例として、顧客へのポイント付与について説明する。なお、以下に説明する実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態にかかる電子レシートシステムの構成全体を示す構成図である。図1に示すように、電子レシートシステムは、ショッピングセンター等の店舗P1に設置されたPOS(Point of Sales)端末1およびストアサーバ2と、本部P3に設置された電子レシートサーバ3と、電子レシートセンターP4に設置された電子レシート管理サーバ4と、顧客が携帯する携帯端末7とを有する。
POS端末1は、店舗P1と本部P3とを繋ぐネットワークN2に接続されている。ここで、ネットワークN2は、例えば、インターネットやVPN(Virtual Private Network)等の専用線である。
POS端末1は、店舗P1での商品販売データ処理を実行する商品販売データ処理装置である。POS端末1は、決済対象の商品の取引内容を含む取引印字情報であるレシート情報を生成し、当該レシート情報を後述する印字部13で印字することで紙レシートを発行する。また、POS端末1は、非構造化形式のレシート情報のデータ形式を非構造化形式とは異なる構造化形式に変換して電子化した電子レシート情報を生成する。電子レシート情報とは、本来レシート用紙に印字するレシート情報を、例えばCSV(Comma-Separated Values)方式やJ−son方式等の構造化形式に変換したレシート情報である。電子レシート情報は、電子レシートサーバ3を経由して電子レシート管理サーバ4に送信され、電子レシート管理サーバ4に記憶される。電子レシート管理サーバ4に記憶された電子レシート情報は、携帯端末7に送信されて閲覧することができる。携帯端末7は、電子レシート情報を、レシート用紙に印字するレシート情報とほぼ同一のフォーマットで表示する。
そして、POS端末1は、生成した電子レシート情報を、ネットワークN2を介して電子レシートサーバ3に出力(送信)する。電子レシート情報の送信方法は特に問わず、HTTPやHTTPS等の汎用プロトコルを用いてもよい。なお、店舗P1に設けられるPOS端末1の個数は特に問わず、複数台であってもよい。
POS端末1は、顧客が購入した商品の金額に応じて、当該店舗P1で使用可能なポイントを算出して顧客に付与する。付与されたポイントは、LAN(Local Area Network)等の通信回線N1で接続されたストアサーバ2に送信され、ストアサーバ2で蓄積される。
ストアサーバ2は、店舗P1全体の売上げを管理する。ストアサーバ2は、POS端末1と店舗P1内に設けられた通信回線N1で接続されている。ストアサーバ2は、POS端末1での販売情報に基づいて、店舗P1の売上情報を管理する。ストアサーバ2は、店舗P1の各POS端末の売上情報を、精算レシート情報として収集する。精算レシート情報とは、店舗P1が所定期間(例えば一日)に売上げた売上情報を集計した情報である。精算レシート情報とは、所定期間の総売上情報の他、例えば、売上情報を部門別やクラス別に集計した情報である。また例えば、売上情報を決済種別に集計した情報である。また例えば、売上情報を時間帯別に集計した情報である。また例えば売上情報を種々のカテゴリー別に集計した情報を含む。
また、ストアサーバ2は、POS端末1から送信された顧客のポイントを、顧客別に管理する。ポイントが付与された場合は、当該ポイントを累積するポイントが使用された場合は使用されたポイントを減算する。このようにストアサーバ2は、ポイントサーバの機能も果たす。なお、ポイントサーバの機能は、ストアサーバ以外の、例えば本部に設置された本部サーバにあってもよい。
電子レシートサーバ3は、店舗P1を運営する企業の本部P3に設けられており、店舗P1を運営する企業毎のレシート情報を管理する企業用のレシート管理サーバとして機能する。
また、電子レシートサーバ3は、POS端末1から送信された電子レシート情報を、ネットワークN2を介して受信する。また、電子レシートサーバ3は、受信した電子レシート情報を、本部P3と電子レシートセンターP4とを繋ぐネットワークN3を介して、電子レシート管理サーバ4に送信する。
ここで、ネットワークN3は、例えば、インターネットやVPN等の専用線である。また、電子レシート情報の送信方法は特に問わず、HTTPやHTTPS等の汎用プロトコルを用いてもよい。
電子レシート管理サーバ4は、電子レシートセンターP4に設けられる。電子レシートセンターP4は、例えば、電子レシートサーバ3でレシート情報を管理する各企業の電子レシート情報および電子精算レシート情報の管理を行う。電子レシートセンターP4は、電子レシートサーバ3を運営する本部P3以外の第三者機関である。なお、電子レシートサーバ3についても第三者機関等が管理してもよい。
電子レシート管理サーバ4は、店舗を運営する各種企業の電子レシート情報を一括に管理する顧客用レシート管理サーバとして機能する。電子レシート管理サーバ4は、会員登録を行った各顧客(会員)の氏名や顧客コードである会員ID、電子レシート情報を送信する携帯端末7を特定するための固有の端末コードである電子レシートID(以降「SRID」という)、電子レシート情報の送信先となる携帯端末7の送信先情報(例えばメールアドレス)等の会員データを、データベースDBに保持された会員マスタに記憶・管理する。なお、電子レシート管理サーバ4とは別に、会員データの記憶・管理を行う会員管理サーバ等を設ける構成としてもよい。
また、電子レシート管理サーバ4は、電子レシートサーバ3から送信された電子レシート情報を、ネットワークN3を介して受信し、この電子レシート情報をデータベースDBに保持された後述する電子レシート管理領域43aの電子レシート情報部43a2に記憶・管理する(図6を参照)。より詳細には、電子レシート情報は、商品の取引内容(商品販売データ)の他、電子レシート情報を送信する店舗の店舗情報や会員ID等の要素を含み、対応する会員の会員データと対応付けて管理される。
また、電子レシート管理サーバ4は、電子レシート情報部43a2に電子レシート情報を記憶すると、この電子レシート情報の会員IDに対応付けされた送信先情報を参照することで、送信先(携帯端末7)を特定する。そして、電子レシート管理サーバ4は、後述するネットワークN5を介して、送信する電子レシート情報があることをその送信先に通知する。
また、電子レシート管理サーバ4は、後述するネットワークN5を介して接続される携帯端末7から、会員IDを指定する電子レシート照会を受け付けると、当該会員IDに対応する電子レシート情報を電子レシート情報部43a2から抽出し、携帯端末7に送信する。なお、電子レシート情報に付加情報が対応付けされている場合、この付加情報についても照会があった携帯端末7に送信する。
携帯端末7は、本システムの利用者(顧客)が携帯して使用する、例えばスマートフォン、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)、タブレット型コンピュータ等の携帯端末装置である。携帯端末7は、ネットワークN5上で提供される各種情報を閲覧するためのWebブラウザ等のアプリケーションを実装する。
携帯端末7は、ネットワークN5を介して電子レシート管理サーバ4にアクセスすることで、本システムへの会員登録を行う。ここで、ネットワークN5は、インターネットや、各種公衆網である。
ところで、本システムにおいて、携帯端末7で電子レシート情報を受信するための顧客の会員登録は、例えば次のような手順で行われる。顧客は、携帯端末7からネットワークN5を介して電子レシート管理サーバ4に対して空メールを送信する。電子レシート管理サーバ4は、受信したメールアドレスに会員登録のためのページを示すURL(Uniform Resource Locator)を携帯端末7に送信する。顧客は、携帯端末7から会員登録のためのページを示すURLにアクセスして会員登録に必要な事項(氏名、送信先情報等)を入力させる入力画面を表示させる。顧客による必要事項の入力終了後、電子レシート管理サーバ4は、会員マスタに対する会員登録を実行する。その後、電子レシート管理サーバ4は、携帯端末7に対して会員ID及びパスワードを含む会員登録完了メールを配信する。これにより、会員登録が終了する。会員登録された後、ログインして認証された携帯端末7の表示部には、SRIDをコードシンボル化したバーコードが表示される。
また、携帯端末7は、POS端末1での決済処理(取引)後、電子レシート管理サーバ4において電子レシート情報を送信可能であることを示す通知を、電子レシート管理サーバ4からネットワークN5を介して受信する。会員が、携帯端末7を操作して、電子レシート情報の照会情報を、ネットワークN5を介して電子レシート管理サーバ4に送信することで、当該会員の電子レシート情報を電子レシート管理サーバ4から受信する。また、携帯端末7は、受信した電子レシート情報を表示する。
かかる構成の電子レシートシステムにおいては、店舗P1のPOS端末1で商品販売データ処理が行なわれて生成された取引(決済)の内容を示す電子レシート情報が、電子レシートサーバ3を介して電子レシート管理サーバ4に伝送され、Web上に公開される。したがって、Webブラウザを実装してなる携帯端末7は、URL(Uniform Resource Locator)を指定することにより、Web上に公開された電子レシート情報を携帯端末7にダウンロードしてWebブラウザで閲覧することができる。なお、携帯端末7にレシート情報を閲覧するためのアプリケーションをインストールして閲覧するようにしてもよい。
次に、図2〜図8を用いて、第1実施形態の電子レシートシステムを構築する主要な装置のハードウェア構成について説明する。
まず、POS端末1について説明する。図2は、POS端末1の構成を示すブロック図である。図2に示すように、POS端末1は、各種演算やPOS端末1の各部を統括的に制御する制御部11を備えている。制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、各種プログラムやデータを記憶するROM(Read Only Memory)、各種プログラムを一時的に記憶し、また各種データを書き換え自在に記憶するRAM(Random Access Memory)11a、現在の日時を計時するRTC(Real Time Clock)部等によって構成されるコンピュータである。
制御部11は、バス18を介して操作部12、印字部13、表示部14、コード読取部15、通信I/F16および記憶部17に接続されている。
操作部12は、オペレータが操作入力を行うための各種の操作キーを有している。操作キーとしては、例えば、数値を入力するための置数キー、所定の項目を選択するためのカーソルキーや選択決定キーの他、一取引の決済処理を実行させ、当該取引を終了させる締めキー121等が設けられている。
印字部13は、レシート、ジャーナル、精算レシート、点検レシート等の印字を行うプリンタ装置で構成される。印字部13は、例えば発熱媒体を有するサーマルヘッドで搬送される長尺状のロール用紙に、購入した商品の商品情報や決済処理にともなう決済情報等や精算情報や点検情報等の情報の印字を行い、その後用紙をカットしてレシート、ジャーナル、精算レシート、点検レシート等を発行する。
表示部14は、例えば液晶ディスプレイ等であり、販売登録された商品の品名、価格、決済が宣言された一取引の合計金額、釣銭額等の各種情報を表示する。表示部14は、精算レシートの発行処理、電子精算レシート情報を生成処理と送信処理、点検レシートの発行処理における各種情報を表示する。表示部14は、キャッシャ向けに各種情報を表示するオペレータ用ディスプレイ14aと、顧客向けに各種情報を表示する客用ディスプレイ14bとを備える。なお、表示部14をタッチパネル構成としてもよく、この場合、タッチパネルは操作部12として機能する。
コード読取部15は、例えばバーコードや二次元コード等のコードシンボルを光学的に読み取るスキャナ装置である。コード読取部15は、例えば、商品に付されたコードシンボルや、携帯端末7の表示部に表示されたコードシンボルや、POS端末1付近に表示された二次元コード化されたコードシンボル等を読み取る。制御部11は、読み取った当該コードシンボルに保持された情報を入力する。なお、商品に付されたコードシンボルには、その商品を特定するための商品コード等が保持されているとする。また、携帯端末7に表示されるコードシンボルには、その携帯端末7を携帯する顧客を特定するためのSRIDや会員ID等が保持されている。なお、SRIDや会員IDは、携帯端末7に磁気的あるいは電気的に記憶されていてもよい。この場合、記憶されているSRIDや会員IDを、専用の読取装置で読み取る。制御部11は、読み取ったSRIDまたは会員IDを入力する。また、二次元コード化されたコードシンボルには、店舗を特定する店舗コードが保持されている。
また、制御部11は、バス18を介して通信I/F(インターフェース)16に接続されており、この通信I/F16を介してネットワークN2に接続することが可能となっている。
また、制御部11は、バス18を介して、記憶部17に接続されている。記憶部17は、例えばHDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等の補助記憶装置である。記憶部17は、商品販売データ処理、精算処理、点検処理を含む各種のPOS業務を実行するための制御プログラム17aを記憶する。制御プログラム17aに基づいて、制御部11は、商品販売データ処理やレシート情報に係る処理を実行する。記憶部17は、各商品の商品名、商品コード及び単価等の商品データを格納した商品データファイル等の商品販売データ処理に係る各種データファイルを記憶する。
また、記憶部17は、レシート情報から電子レシート情報を生成するための電子レシート生成プログラム17bを記憶する。制御部11は、電子レシート生成プログラム17bを駆動させて、レシート情報スキーマ(図示せず)に記述された変換規則に基づいて、非構造化形式のレシート情報を構造化形式の電子レシート情報に変換する。このようにして、制御部11は、レシート情報から電子レシート情報を生成する。
POS端末1が生成する電子レシート情報は、会員ID、企業コード(店舗を運営する企業の識別コード)、店舗コード、POS端末1のPOSナンバー、レシートナンバー、商品販売データ(日時データを含む)、などを含んでいる。したがって、例えば消費財メーカー等は、当該メーカーに関連する一意な購入商品の証明情報を、この電子レシート情報から特定条件の下(例えば、店舗を運営する特定の企業限定、特定の地域限定、特定の時間限定等)に取得することが可能になる。また、POS端末1が生成する電子レシート情報は、当該電子レシート情報を送信する携帯端末7を特定するSRIDを含んでいる。
また、記憶部17は、自己のPOS端末1を他のPOS端末1と識別するためのPOSナンバー、企業コード(店舗を運営する企業の識別コード)、業種・業態コード、店舗P1を特定する店舗情報である店舗コード等を記憶する。ここで、業種・業態コードは、例えば、コンビニエンスストア、スーパーマーケット、百貨店、薬局、レストラン、飲食店などとして、店舗の業種・業態を区別するコード(分類コード)である。また、同一企業が経営する各店舗において、それぞれの店舗を特定することが可能とするために、店舗毎に異なる店舗コードが付されている。なお、このような業種・業態は、ユーザの好みによって任意に変更可能である。また、企業コード(店舗を運営する企業の識別コード)、業種・業態コードについては、電子レシートサーバ3に登録されていてもよい。
次に、POS端末1の制御部11におけるRAM11aのメモリマップの一部について説明する。図3において、RAM11aは、SRID記憶部11a1、商品情報記憶部11a2、売上情報記憶部11a3および店舗会員ID記憶部11a4を有する。
SRID記憶部11a1は、コード読取部15から入力されたSRIDや会員IDを記憶する。商品情報記憶部11a2は、コード読取部15から入力された商品コードに基づいて、図示しない商品マスタから読み出した商品情報(商品コード、商品名、単価、属性情報等)を記憶する。売上情報記憶部11a3は、決済処理が実行された商品の商品情報や決済情報等を累計して記憶する累計情報である売上情報を記憶する。売上情報記憶部11a3には、POS端末1の精算処理が実行されるまでの所定期間、売上情報が記憶される。店舗会員ID記憶部11a4は、店舗P1で使用可能なポイントカードを特定する店舗会員IDを記憶する。
店舗会員IDは、例えば、店舗が独自に発行した当該店舗のみで使用可能なポイントカードに付されたIDである。店舗会員IDが特定されると、当該店舗が発行したポイントカードを特定することができる。また、店舗会員IDが特定されると、ポイントカードを所有する顧客を特定することができる。ポイントカードには店舗会員IDがコードシンボル化して印刷されている。
また、実施形態では、店舗会員IDをコードシンボル化したバーコードを携帯端末7の表示部に表示する。そのため、顧客が携帯する携帯端末7に表示されたバーコードをコード読取部15で読み取ることで、会員IDがPOS端末1に入力される。このため、顧客は、ポイントカードを携帯しなくても、携帯端末7を携帯するだけで、ポイントカードに付与された会員IDを特定することができる。
次に、企業用のレシート管理サーバとして機能する電子レシートサーバ3のハードウェア構成を、図4のブロック図を用いて説明する。図4において、電子レシートサーバ3は、各種演算や電子レシートサーバ3の各部を統括的に制御する制御部31を備えている。制御部31は、CPU、各種プログラムやデータを記憶するROM、各種プログラムを一時的に記憶し、また各種データを書き換え自在に記憶するRAM、現在の日時を計時するRTC部等によって構成されるコンピュータである。
制御部31は、バス34に接続された通信I/F32を介して、ネットワークN2やネットワークN3に接続することが可能となっている。また、制御部31は、バス34を介して記憶部33に接続されている。
記憶部33は、店舗を運営する企業毎の電子レシート情報を電子レシート管理領域33aに記憶する。電子レシート情報は、企業コード(店舗を運営する企業の識別コード)、業種・業態コード、店舗コード、買物客の会員ID、POS端末1のPOSナンバー、レシートナンバー、商品販売データなどを含む。また、記憶部33は、電子レシート管理領域33aに記憶された電子レシート情報を管理するための制御プログラム33bを記憶する。
次に、顧客用レシート管理サーバとして機能する電子レシート管理サーバ4のハードウェア構成を、図5のブロック図を用いて説明する。図5において、電子レシート管理サーバ4は、各種演算や電子レシート管理サーバ4の各部を統括的に制御する制御部41を備えている。制御部41は、CPU、各種プログラムやデータを記憶するROM、各種プログラムを一時的に記憶し、また各種データを書き換え自在に記憶するRAM、現在の日時を計時するRTC部等によって構成されるコンピュータである。
制御部41は、バス44に接続された通信I/F42を介して、ネットワークN3、およびネットワークN5に接続することが可能となっている。また、制御部41は、バス44を介して、記憶部43に接続されている。
記憶部43には、電子レシート管理領域43a、制御プログラム43c、顧客管理領域43dが設けられている。電子レシート管理領域43aは、電子レシートサーバ3から受信した、店舗を運営する各種企業の電子レシート情報を会員毎に管理する。
また、記憶部43は、電子レシート管理領域43a等の制御を行うための制御プログラム43cを記憶する。また、記憶部43は、携帯端末7の携帯者である顧客を管理するための顧客管理領域43dを記憶する。
次に、図6を用いて、電子レシート管理領域43aについて説明する。図6において、電子レシート管理領域43aは、取引において生成した電子レシート情報を取引毎に記憶する。電子レシート管理領域43aは、電子レシートを送信する携帯端末7を特定する端末コードであるSRIDを記憶するSRID部43a1、電子レシート情報部43a2を備えている。SRID部43a1は、POS端末1のコード読取部15によって読み取られたSRIDを記憶する。電子レシート情報部43a2は、一取引分のレシート情報を電子レシート化した電子レシート情報を、取引毎にSRIDに対応して記憶する。実施形態では、電子レシート情報に、SRID部43a1に記憶されたSRID、電子レシート情報部43a2に記憶された電子レシート情報を含む。
次に、図7を用いて、顧客管理領域43dについて説明する。顧客管理領域43dは、携帯端末7を特定するSRIDに対応して、各店舗で発行されたポイントカードを特定する店舗会員IDを記憶する。図7において、顧客管理領域43dは、SRID部43d1、会員情報部43d2、A店の店舗会員ID部43d3、B店の店舗会員ID部43d4、C店の店舗会員ID部43d5を有する。実施形態では、一例として、A店、B店、C店の3店舗の店舗会員IDを管理する。
SRID部43d1は、電子レシートを受信する携帯端末7を特定するSRIDを記憶する。会員情報部43d2は、店舗会員IDやSRIDが特定する会員の会員情報(会員の氏名、住所、電話番号、家族構成、嗜好、購入履歴等の情報、携帯端末7のアドレス等)を記憶する。
店舗会員ID部43d3は、A店で発行されたポイントカードであって、SRIDで特定される個客が所有するポイントカードを特定するA店用の店舗会員IDを、A店を特定する店舗コードとともに記憶する。店舗会員ID部43d4は、B店で発行されたポイントカードであって、SRIDで特定される個客が所有するポイントカードを特定するB店用の店舗会員IDを、B店を特定する店舗コードとともに記憶する。店舗会員ID部43d5は、C店で発行されたポイントカードであって、SRIDで特定される個客が所有するポイントカードを特定するC店用の店舗会員IDを、C店を特定する店舗コードとともに記憶する。
ここで、SRIDが同じ顧客であっても、A店用の店舗会員IDとB店用の店舗会員IDとC店用の店舗会員IDは、それぞれ異なるIDである。また、A店とB店とC店は、同一企業の異なる店舗であってもよいし、異なる企業の店舗であってもよい。
次に、図8のブロック図を用いて、携帯端末7のハードウェア構成を説明する。図8において、携帯端末7は、各種演算や携帯端末7の各部を統括的に制御する制御部71を備えている。制御部71は、CPU、各種プログラムやデータを記憶するROM、各種プログラムを一時的に記憶し、また各種データを書き換え自在に記憶するRAM、現在の日時を計時するRTC部等によって構成されるコンピュータである。
操作部72は、バス76を介して表示部73に接続されている。操作部72は、操作者(顧客)が操作入力を行うための各種の操作キーや、ポインティングデバイスを有している。表示部73は、例えば液晶ディスプレイ等であり、後述する電子レシート情報等の各種情報を表示する。なお、表示部73をタッチパネル構成としてもよく、この場合、タッチパネルは操作部72として機能する。
また、制御部71は、バス76を介して通信I/F74に接続されており、この通信I/F74を介してネットワークN5に接続することが可能となっている。
また、制御部71は、バス76を介して、記憶部75に接続されている。記憶部75は、Web上に公開されている各種情報(コンテンツ)を閲覧するためのWebブラウザの他、電子レシート管理サーバ4から電子レシート情報を受け取るための電子レシート対応プログラム75aと、受け取ったレシート情報を閲覧するための電子レシート閲覧プログラム75bと、電子レシート情報を送信する携帯端末7を特定するためのSRIDを記憶するSRID記憶部75cを備えている。SRID記憶部75cに記憶されたSRIDは、当該携帯端末7をログインして認証することで、表示部73に、コードシンボル化して表示される。POS端末1は、コード読取部15を用いて、表示部73に表示されたコードシンボルを読み取って、POS端末1にSRIDを入力する。
なお、SRIDは、コードシンボルとして読み取られる他に、POS端末1によって磁気的あるいは電気的に読み取られてもいい。また、携帯端末7以外の、例えば会員カード等からSRIDを読み取ってもいい。また、SRID以外の顧客を特定する顧客IDを読み取ってもいい。この場合、読み取った顧客IDに基づいて、対応している電子レシート管理サーバ4に記憶されているSRIDを取得する。
また、制御部71は、バス76を介してコード読取部77に接続されている。コード読取部77は、二次元コードを読み取る。POS端末1付近または店舗P1の入口付近には、店舗を特定する店舗コードを含む二次元コードが貼付されている。携帯端末7のコード読取部77は、貼付された二次元コードを、図示しないカメラ機能を用いて撮像して二次元コードに含まれる店舗コードを読み取る。
なお、実施形態では、二次元コードを携帯端末7のコード読取部77で読み取って店舗コードを入力するようにしたが、例えば他に次のようにして、携帯端末7に店舗コードを入力するようにしてもよい。1.公知の無線通信技術を使用して、POS端末1または店舗の入り口付近から発信した店舗コードを含む信号を携帯端末7で受信することで店舗コードを入力する。無線通信技術は、NFC(Near Field Communication)、赤外線、Bluetooth(登録商標)等を用いた近距離無線通信であることが望ましいが、それ以外の無線通信技術であってもよい。2.GPS(Global Positioning System)機能を備えた携帯端末7が、携帯端末7の位置を特定するとともに、店舗の住所情報から店舗を特定し、予め記憶した店舗コードから特定した店舗の店舗コードを抽出する。3.POS端末1または店舗の入り口付近から発信した特定の音域の音を携帯端末7の図示しないマイクで収集する。携帯端末7は、予め記憶した複数の店舗コードから、収集した音域で特定される店舗の店舗コードを抽出する。
次に、図9〜図14を用いて、第1実施形態の各部が実行する制御処理について説明する。
まず、POS端末1の制御部11が、制御プログラム17aおよび電子レシート生成プログラム17bに従って動作することにより実行される制御処理を、図9に示すフローチャートを参照しつつ説明する。
図9において、POS端末1の制御部11は、コード読取部15により、携帯端末7に記憶されているSRIDが入力されたか否かを判断する(ステップS11)。入力されたと判断した場合は(ステップS11のYes)、制御部11は、入力されたSRIDを、制御部11のRAM11a内に設けられたSRID記憶部11a1に記憶する(ステップS12)。そして制御部11は、ステップS11に戻って待機する。
また、SRIDが入力されていないと判断した場合は(ステップS11のNo)、制御部11は、コード読取部15により、店舗会員IDが入力されたか否かを判断する(ステップS13)。入力されたと判断した場合は(ステップS13のYes)、制御部11は、入力された店舗会員IDを、制御部11のRAM11a内に設けられた店舗会員ID記憶部11a4に記憶する(ステップS14)。そして制御部11は、ステップS11に戻って待機する。
また、店舗会員IDの入力ではないと判断した場合は(ステップS13のNo)、制御部11は、コード読取部15により、商品に付されたコードシンボルが読み取られて商品コードが入力されたか否かを判定する(ステップS21)。商品コードが入力されたと判定すると(ステップS21のYes)、制御部11は、当該商品コードに基づいて商品登録処理を実行する(ステップS22)。そして制御部11は、ステップS11に戻って待機する。
商品登録処理とは、入力された商品コードに基づいて、記憶部17に記憶された商品マスタ(図示せず)を検索し、入力された商品コードに対応して商品マスタに記憶されている商品情報(商品コード、商品名、単価、属性情報等)を読み出して、RAM11aに設けられた商品情報記憶部11a2に記憶することである。
商品コードが入力されていないと判断した場合は(ステップS21のNo)、制御部11は、締めキー121が操作されたか否かを判断する(ステップS31)。操作されたと判断した場合は(ステップS31のYes)、制御部11は、当該取引の決済処理を実行する(ステップS32)。決済処理とは、商品情報部に記憶された商品情報に基づいて、合計金額を算出して表示部14に表示し、各種の決済での支払いに基づいて当該取引を終了する処理をいう。
次に制御部11は、店舗会員ID記憶部11a4に店舗会員IDが記憶されているか否かを判断する(ステップS33)。記憶されていると判断した場合は(ステップS33のYes)、制御部11は、ステップS32で決済処理された金額に基づいてポイントを付与する(ステップS34)。具体的には、制御部11は、決済処理した金額と1ポイントあたりの基準金額とから今回発生するポイントを算出する。そして制御部11は、算出したポイントを、ポイントサーバとして機能するストアサーバ2に送信する。
次に制御部11は、当該取引に係る商品情報(商品名、価格、決済金額を含む)に基づいて、レシート用紙に印字するための非構造化形式のレシート情報を生成する(ステップS35)。なお、上記SRID記憶部11a1にSRIDが記憶されている場合は、ステップS35において、当該SRIDを取込んで非構造化形式のレシート情報を生成する。なお、店舗会員ID記憶部11a4に店舗会員IDが記憶されていない場合は(ステップS33のNo)、制御部11は、ステップS34におけるポイント付与処理を実行することなくステップS35に移行する。
次に制御部11は、レシート情報に基づいて電子レシート情報を生成するか否かを判断する(ステップS36)。生成されたレシート情報にSRIDが含まれている場合は、制御部11は、電子レシート情報を生成すると判断する。
電子レシート情報を生成すると判断した場合は(ステップS36のYes)、制御部11は、電子レシート生成プログラム17bを駆動して、ステップS35で生成した非構造化形式のレシート情報を変換した構造化形式の電子レシート情報を生成する(ステップS37)。生成した電子レシート情報には、図6で例示するように、電子レシート情報に、SRIDが含まれる。そして制御部11は、生成したSRIDを含む電子レシート情報を電子レシートサーバ3に送信する(ステップS38)。
次に制御部11は、SRID記憶部11a1に記憶されたSRID消去する(ステップS39)。次に制御部11は、商品情報記憶部11a2に記憶された商品情報を売上情報記憶部11a3に累積記憶する(ステップS40)。次に制御部11は、商品情報記憶部11a2に記憶された商品情報を消去する(ステップS41)。そして制御部11は、処理を終了する。なお、ステップS36において、電子レシート情報を生成しないと判断した場合は、制御部11は、印字部13を駆動して、レシート情報を紙に印字した紙レシートを発行する(ステップS42)。
次に、電子レシートサーバ3の制御部31が、制御プログラム33bに従って動作することにより実行される電子レシート管理処理の流れを、図10に示すフローチャートを参照しつつ説明する。
電子レシートサーバ3の制御部31は、POS端末1からステップS36で送信された電子レシート情報を通信I/F32を介して受信したか否かを判断する(ステップS51)。受信したと判断した場合(ステップS51のYes)、記憶部33の電子レシート管理領域33aに企業毎の電子レシート情報として記憶する(ステップS52)。そして、制御部31は、ステップS62で記憶した電子レシート情報を電子レシート管理サーバ4に送信し(ステップS53)、ステップS51に戻る。
次に、電子レシート管理サーバ4の制御部41が、電子レシート生成プログラム43bおよび制御プログラム43cに従って動作することにより実行される制御処理を、図11に示す機能ブロック図及び図12に示すフローチャートを参照しつつ説明する。
図11に示すように、電子レシート管理サーバ4で実行される電子レシート生成プログラム43bおよび制御プログラム43cは、受信手段411、抽出手段412、送信手段413を含むモジュール構成となっている。実際のハードウェアとしては制御部41のCPUが、記憶部43から制御プログラム43cを読み出して実行することにより、受信手段411、抽出手段412、送信手段413が実行される。
受信手段411は、携帯端末装置から第1顧客特定情報および店舗特定情報を受信する機能を有する。
抽出手段412は、記憶部を検索し、受信した第1顧客特定情報および店舗特定情報に基づいて対応する第2顧客特定情報を抽出する機能を有する。
送信手段413は、抽出された第2顧客特定情報を携帯端末装置に送信する機能を有する。
図12は、電子レシート管理サーバ4の制御処理を示すフローチャートである。図12において、制御部41は、電子レシートサーバ3から電子レシート情報を受信したか否かを判断する(ステップS71)。電子レシート情報を受信したと判断した場合は(ステップS71のYes)、制御部41は、受信したSRIDをSRID部43a1に記憶する(ステップS72)。そして対応する電子レシート情報を電子レシート情報部43a2に記憶する(ステップS72)。そして制御部41は、電子レシート情報部43a2に記憶したアドレスの携帯端末7に対して、電子レシート情報が存在することを通知する(ステップS73)。そして制御部41は、ステップS71に戻って待機する。
また、電子レシートサーバ3から電子レシート情報を受信していないと判断した場合は(ステップS71のNo)、制御部41は、携帯端末7から電子レシート情報の照会があったか否かを判断する(ステップS81)。電子レシート情報の照会は、ステップS73の通知を受信した携帯端末7を操作することで実行される(詳細は図14を用いて後述する)。
電子レシート情報の照会があったと判断した場合は(ステップS81のYes)、制御部41は、照会があった電子レシート情報を、電子レシート管理領域43aから抽出する(ステップS82)。そして制御部41は、抽出した電子レシート情報に含まれるアドレスに基づいて、当該アドレスで特定される携帯端末7に対して電子レシート情報を送信する(ステップS83)。そして制御部41は、ステップS71に戻って待機する。
一方、電子レシート情報の照会ではないと判断した場合は(ステップS81のNo)、制御部41(受信手段411)は、携帯端末7から、後述するステップS110の処理にともなうSRIDと店舗を特定する店舗コードとを受信したか否かを判断する(ステップS91)。SRIDと店舗コードとを受信したと判断した場合は(ステップS91のYes)、制御部11は、受信したSRIDと店舗コードに対応した店舗会員IDが記憶されているか否かを判断する(ステップS92)。この判断は、受信したSRIDと店舗コードとに基づいて顧客管理領域43dを検索して、店舗コードがA店を特定する場合、A店の店舗会員ID部43d3に店舗会員IDが記憶されているかを判断する。また、店舗コードがB店を特定する場合、B店の店舗会員ID部43d4に店舗会員IDが記憶されているかを判断する。また、店舗コードがC店を特定する場合、C店の店舗会員ID部43d5に店舗会員IDが記憶されているかを判断する。
店舗会員IDが記憶されていると判断した場合(ステップS92のYes)、制御部11(抽出手段412)は、顧客管理領域43dから該当する店舗会員IDを読み出す(ステップS93)。この読み出した店舗会員IDはコードシンボル化された情報である。そして制御部11(送信手段413)は、読み出した店舗会員IDのコードシンボル化情報を携帯端末7に送信する(ステップS94)。そして制御部11は、ステップS71に戻って待機する。なお、店舗会員IDのコードシンボル化は、電子レシート管理サーバ4で実行しても携帯端末7で実行してもよい。
なお、ステップS91において、SRIDと店舗コードとを受信していないと判断した場合(ステップS91のNo)、およびステップS92において、受信したSRIDと店舗コードに対応した店舗会員IDが記憶されていないと判断した場合は(ステップS92のNo)、制御部11は、ステップS71に戻って待機する。
このような第1実施形態によれば、電子レシート管理サーバ4は、受信したSRIDと店舗情報に基づいて、当該店舗で使用できるポイントカードを特定する店舗会員ID(すなわち、当該店舗の顧客を特定する店舗会員ID)を読み出して携帯端末7に送信する。携帯端末7は受信した店舗会員IDをコードシンボル化したバーコードを表示部73に表示する。そのため、この店舗会員IDを受信した携帯端末7は、店舗会員IDを表示することができる。すなわち、携帯端末7は、SRIDではなく当該店舗における顧客特定情報を表示するため、この表示を読み取ったPOS端末1は、特定された顧客に対して、店舗会員IDに基づいてポイントを付与することができる。
次に、携帯端末7の制御部71が、電子レシート対応プログラム75aに従って動作することにより実行される電子レシート受け取り処理及び電子レシート閲覧プログラム75bに従って動作することにより実行される電子レシート閲覧処理の流れを、図13に示す機能ブロック図及び図14に示すフローチャートを参照しつつ説明する。
図13に示すように、携帯端末7で実行される電子レシート対応プログラム75aおよび電子レシート閲覧プログラム75bは、第1記憶手段711、入力手段712、送信手段713、第2顧客特定情報表示手段714、第1顧客特定情報表示手段715を含むモジュール構成となっている。実際のハードウェアとしては制御部71のCPUが、記憶部75から電子レシート対応プログラム75aおよび電子レシート閲覧プログラム75bを読み出して実行することにより、第1記憶手段711、入力手段712、送信手段713、第2顧客特定情報表示手段714、第1顧客特定情報表示手段715が実行される。
第1記憶手段711は、顧客を特定する第1顧客特定情報を記憶する機能を有する。
入力手段712は、店舗を特定する店舗特定情報を入力する機能を有する。
送信手段713は、入力された店舗特定情報を記憶された第1顧客特定情報とともに情報処理装置に送信する機能を有する。
第2顧客特定情報表示手段714は、店舗特定情報および第1顧客特定情報の送信に応じて情報処理装置から受信した店舗特定情報に対応して顧客を特定する第1顧客特定情報とは異なる第2顧客特定情報を表示する機能を有する。
第1顧客特定情報表示手段715は、第1顧客特定情報を表示する機能を有する。
次に、携帯端末7の制御部71が、電子レシート対応プログラム75aに従って動作することにより実行される電子レシート受け取り処理及び電子レシート閲覧プログラム75bに従って動作することにより実行される電子レシート閲覧処理の流れを、図14を参照しつつ説明する。
図14に示すように、制御部71は、ログインされたか否かを判断する(ステップS101)。ログインされるまで電子レシートを受信したり店舗会員IDを表示することはできない。そのため、電子レシートを受信したり店舗会員IDを表示するために、ログインされるまで待機する(ステップS101のNo)。なお、この待機中に、制御部71は他の処理を実行することはできる。ログインされたと判断した場合は(ステップS101のYes)、制御部71(第1顧客特定情報表示手段715)は、SRID記憶部75cに記憶されているSRIDをコードシンボル化したバーコードを表示部73に表示する(ステップS102)。
図15に、SRIDを表示した携帯端末7の一例を示す。図15において、携帯端末7の表示部73には、SRIDを示すバーコード78aが表示されている。このバーコード78aを、POS端末1のコード読取部15で読み取らせることで、POS端末1は、携帯端末7を特定するSRIDを読み取ることができる。
次に制御部71は、電子レシート管理サーバ4から、電子レシート情報を電子レシートサーバ3から受信したことを示す通知を受信したか否かを判断する(ステップS103)。受信したと判断した場合は(ステップS103のYes)、制御部71は、受信したことを示す通知を表示部73に表示する(ステップS104)。この通知は、例えば「お客様の電子レシートをお預かりしています」等のメッセージである。
電子レシート情報受信の通知を受信していないと判断した場合は(ステップS103のNo)、制御部71は、電子レシート情報の照会が操作されたか否かを判断する(ステップS105)。上記通知を見た携帯端末7の操作者は、電子レシート情報の照会情報を送信するために操作部72を操作する。操作されたと判断した場合は(ステップS105のYes)、制御部71は、SRID記憶部75cに記憶されている当該携帯端末7を特定するSRIDとともに、電子レシートの送信を求める照会情報を電子レシート管理サーバ4に送信する(ステップS106)。照会を受信した電子レシート管理サーバ4は、図12のステップS81〜ステップS83の処理を実行して電子レシート情報を携帯端末7に送信する。
一方、電子レシート情報の照会の操作ではないと判断した場合は(ステップS105のNo)、制御部71は、電子レシート管理サーバ4から、電子レシート情報を受信したか否かを判断する(ステップS107)。電子レシート情報を受信したと判断した場合は(ステップS107のYes)、制御部71は、受信した電子レシート情報を表示部73に表示する(ステップS108)。なお、電子レシート情報のみを受信した場合は、制御部71は、当該電子レシート情報を表示する。
また、電子レシート情報を受信していないと判断した場合は(ステップS107のNo)、次に制御部71(入力手段712)は、携帯端末7が、POS端末1または店舗P1の入り口付近に貼付された二次元コードを読みとることで、店舗コードが入力されたか否かを判断する(ステップS109)。店舗コードが入力されたと判断した場合は(ステップS109のYes)、制御部71(送信手段713)は、入力された店舗コードとSRID記憶部75cに記憶されているSRIDを、電子レシート管理サーバ4に送信する(ステップS110)。店舗コードとSRIDを受信した電子レシート管理サーバ4は、ステップS91〜ステップS94を実行し、店舗会員IDをコードシンボル化した情報を携帯端末7に送信する。
また、店舗コードの入力でなはないと判断した場合は(ステップS109のNo)、制御部71は、コードシンボル化した店舗会員IDを受信したか否かを判断する(ステップS111)。受信したと判断した場合は(ステップS111のYes)、制御部71(第2顧客特定情報表示手段714)は、受信した店舗会員IDのコードシンボルであるバーコードを表示部73に表示する(ステップS112)。この場合、制御部71は、ステップS102で表示したSRIDを示すバーコードの表示を消去して、代わりに店舗会員IDを示すコードシンボルであるバーコードを表示する。
図16に、店舗会員IDのコードシンボルであるバーコードを表示した一例を示す。図16において、携帯端末7の表示部73には、店舗会員IDのコードシンボルであるバーコード78bが表示されている。このバーコード78bをPOS端末1のコード読取部15で読み取らせることで、POS端末1は、携帯端末7を携帯している顧客が所有する当該店舗でのポイントカードを特定する店舗会員IDを読み取ることができる。そしてPOS端末1は、読み取った店舗会員IDに基づいて特定した顧客に対して、発生したポイントを付与する処理を実行する。
また、店舗会員IDの受信ではないと判断した場合は(ステップS111のNo)、次に制御部71は、携帯端末7の設けられた「戻るボタン」(図示せず)が操作されたか否かを判断する(ステップS113)。操作されたと判断した場合は(ステップS113のYes)、制御部71は、SRID記憶部75cに記憶されているSRIDをコードシンボル化したバーコードを表示する(ステップS114)。また、「戻るボタン」が操作されていないと判断した場合は(ステップS113のNo)、制御部71はステップS103に戻って待機する。
なお、実施形態では、ステップS112において表示する場合、SRIDを示すバーコードの表示を消去して、代わりに店舗会員IDのコードシンボルであるバーコードを表示するようにしたが、SRIDを示すバーコードの表示を消去することなく、SRIDを示すバーコードの表示に店舗会員IDを示すコードシンボルであるバーコードを加えて両方表示するようにしてもよい。
図17に、SRIDを示すバーコードの表示を消去することなく、SRIDを示すバーコードの表示に店舗会員IDを示すコードシンボルであるバーコードを加えて両方表示した一例を示す。図17において、表示部73に表示されたバーコード78cは、SRIDを示すバーコード部78c1と店舗会員IDを示すバーコード78c2とを有する。さらにバーコード78cは、SRIDを示すバーコード78c1と店舗会員IDを示すバーコード78c2との境界を示す区切り部78c3((99)で示した部分)を有する。
このバーコードを読み取ったPOS端末1は、区切り部78c3の左側にあるバーコード78c1をSRIDを含むバーコードであると認識し、当該バーコードからSRIDを読み取る。またPOS端末1は、区切り部78c3の右側にあるバーコード78c2を店舗会員IDを含むバーコードであると認識し、当該バーコードから店舗会員IDを読み取る。携帯端末7がこのような表示をすることで、POS端末1は読み取ったバーコードからSRIDと店舗会員IDの両方を認識することができる。
以上説明したように、第1実施形態によれば、携帯端末7は、店舗コードが入力された場合、記憶しているSRIDとともに電子レシート管理サーバ4に送信する。電子レシート管理サーバ4は、受信したSRIDと店舗コードに基づいて、当該店舗で使用できるポイントカードを特定する店舗会員ID(すなわち、当該店舗の顧客を特定する店舗会員ID)を読み出して携帯端末7に送信する。携帯端末7は受信した店舗会員IDを表示部73に表示する。すなわち、携帯端末7は、当該店舗における顧客特定情報を表示するため、この表示を読み取ったPOS端末1は、特定された顧客に対して、店舗会員IDに基づいてポイントを付与することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について図18〜図20を用いて説明する。第2実施形態は、第1実施形態と比較し、携帯端末7の構成が異なる。その他の構成は第1実施形態と同様である。図18に、第2実施形態の携帯端末7のハードウェア構成を示す。なお、図18の説明では、図8に示す携帯端末との差異部分についてのみ説明する。説明しない他の構成については、図8と同一構成である。図18において、携帯端末7は、顧客管理領域75dを備えている。この顧客管理領域75dは、図5における顧客管理領域43dと同一の構成である。
次に、携帯端末7の制御部71が、電子レシート対応プログラム75aに従って動作することにより実行される電子レシート受け取り処理及び電子レシート閲覧プログラム75bに従って動作することにより実行される電子レシート閲覧処理の流れを、図19に示す機能ブロック図及び図20に示すフローチャートを参照しつつ説明する。
図19に示すように、携帯端末7で実行される電子レシート対応プログラム75aおよび電子レシート閲覧プログラム75bは、入力手段717、抽出手段718、店舗会員ID表示手段719、電子レシートID表示手段720を含むモジュール構成となっている。実際のハードウェアとしては制御部71のCPUが、記憶部75から電子レシート対応プログラム75aおよび電子レシート閲覧プログラム75bを読み出して実行することにより、入力手段717、抽出手段718、店舗会員ID表示手段719、電子レシートID表示手段720が実行される。
入力手段717は、店舗を特定する店舗特定情報を入力する機能を有する。
抽出手段718は、入力された店舗特定情報に対応して記憶されている第2顧客特定情報を抽出する機能を有する。
店舗会員ID表示手段719は、抽出した店舗会員IDを表示する機能を有する。
電子レシートID表示手段720は、携帯端末装置を特定する電子レシートIDを表示する機能を有する。
次に、携帯端末7の制御部71が、電子レシート対応プログラム75aに従って動作することにより実行される電子レシート受け取り処理及び電子レシート閲覧プログラム75bに従って動作することにより実行される電子レシート閲覧処理の流れを、図20を参照しつつ説明する。なお、図20において、図14と同一部分については説明を省略または説明を簡略化する。
図20において、制御部71が実行するステップS121〜ステップS129の処理は、図14のステップS101〜ステップS109の処理と同一処理であるため説明を省略する。ステップS129において、店舗コードが入力されたと判断した場合は(ステップS129のYes)、制御部71は、顧客管理領域75dを調査し、SRID記憶部75cに記憶されたSRIDと、入力された店舗コードに基づいて該当する店舗会員IDが存在するか否かを判断する(ステップS130)。存在すると判断した場合は(ステップS130のYes)、制御部71(抽出手段718)は、該当する店舗会員IDを、顧客管理領域75dから抽出する(ステップS131)。そして制御部71(第2顧客特定情報表示手段719)は、読み出した店舗会員IDを示すコードシンボルであるバーコードを表示部73に表示する(ステップS132)。
また、店舗コードが入力されていないと判断した場合(ステップS129のNo)、制御部71は、ステップS133とステップS134の処理を実行するが、これらの処理は図14のステップS113とステップS114の処理等同一のため説明を省略する。
このような第2実施形態によれば、携帯端末7は、店舗コードが入力された場合、記憶しているSRIDに基づいて店舗会員IDを読み出して表示部73に表示する。すなわち、携帯端末7は、SRIDではなく当該店舗における顧客特定情報を表示するため、この表示を読み取ったPOS端末1は、特定された顧客に対して、店舗会員IDに基づいてポイントを付与することができる。
また、第2実施形態によれば、電子レシート管理サーバ4に店舗会員IDの問合せすることなく、携帯端末7が自身で店舗会員IDを抽出して表示するため、例えば携帯端末7と電子レシート管理サーバ4との間のネットワークN5に何らかの障害が発生しても、支障なく店舗会員IDを抽出して表示することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、組み合わせを行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、上記実施形態では、店舗が発行する会員媒体としてポイントカードを例に説明をしたが、店舗が発行するカードであればカードの種類は問わない。
なお、実施形態の電子レシート管理サーバ4および携帯端末7で実行されるプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、実施形態の電子レシート管理サーバ4および携帯端末7で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、実施形態の電子レシート管理サーバ4および携帯端末7で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
また、実施形態の電子レシート管理サーバ4および携帯端末7で実行されるプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
1 POS端末
2 ストアサーバ
3 電子レシートサーバ
4 電子レシート管理サーバ
7 携帯端末
11 制御部
31 制御部
41 制御部
43a 電子レシート管理領域
43d 顧客管理領域
71 制御部
75c SRID記憶部
75d 顧客記憶領域
411 受信手段
412 抽出手段
413 送信手段
711 第1記憶手段
712 入力手段
713 送信手段
714 第2顧客特定情報表示手段
715 第1顧客特定情報表示手段
716 第2記憶手段
717 入力手段
718 抽出手段
719 第2顧客特定情報表示手段
720 第1顧客特定情報表示手段
特開2007−316750号公報

Claims (3)

  1. 携帯端末装置を特定する電子レシートIDのコードシンボルを表示する電子レシートID表示手段と、
    店舗を特定する店舗特定情報と、当該店舗の顧客を特定する店舗会員IDとを対応して記憶する記憶部と、
    前記店舗特定情報を入力する入力手段と、
    前記入力手段によって前記店舗特定情報が入力されると、前記記憶部から前記店舗特定情報に対応する前記店舗会員IDを抽出し、当該店舗会員IDのコードシンボルを、前記電子レシートIDのコードシンボルの表示に替えて表示する店舗会員ID表示手段と、
    を備えた携帯端末装置。
  2. 前記店舗会員ID表示手段は、前記入力手段により前記店舗特定情報が入力されると、前記電子レシートIDのコードシンボルに替えて、前記電子レシートIDのコードシンボルと前記店舗会員IDのコードシンボルとを合わせたコードシンボルを表示する、
    請求項1に記載の携帯端末装置。
  3. 店舗を特定する店舗特定情報と当該店舗の顧客を特定する店舗会員IDとを対応して記憶する記憶部を備えた携帯端末装置を制御するコンピュータを、
    前記携帯端末装置を特定する電子レシートIDのコードシンボルを表示する電子レシートID表示手段と、
    前記店舗特定情報を入力する入力手段と、
    前記入力手段によって前記店舗特定情報が入力されると、前記記憶部から前記店舗特定情報に対応する前記店舗会員IDを抽出し、当該前記店舗会員IDのコードシンボルを、前記電子レシートIDのコードシンボルの表示に替えて表示する店舗会員ID表示手段、として機能させるプログラム。
JP2016214434A 2016-11-01 2016-11-01 商品情報処理装置、電子レシートシステム、プログラムおよび電子レシート情報送信方法 Active JP6404884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016214434A JP6404884B2 (ja) 2016-11-01 2016-11-01 商品情報処理装置、電子レシートシステム、プログラムおよび電子レシート情報送信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016214434A JP6404884B2 (ja) 2016-11-01 2016-11-01 商品情報処理装置、電子レシートシステム、プログラムおよび電子レシート情報送信方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015088683A Division JP6038998B2 (ja) 2015-04-23 2015-04-23 携帯端末装置およびプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018170549A Division JP6761009B2 (ja) 2018-09-12 2018-09-12 情報処理装置、プログラムおよび店舗会員特定情報の送信方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017054531A true JP2017054531A (ja) 2017-03-16
JP2017054531A5 JP2017054531A5 (ja) 2017-07-27
JP6404884B2 JP6404884B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=58317044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016214434A Active JP6404884B2 (ja) 2016-11-01 2016-11-01 商品情報処理装置、電子レシートシステム、プログラムおよび電子レシート情報送信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6404884B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3783577A1 (en) * 2019-08-22 2021-02-24 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Checkout system and checkout method

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003044934A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Dokomo Eng Kk ポイントサービスシステムおよびその装置
JP2003233742A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Fujitsu Ltd ポイント管理方法、ポイント管理システム、ポイント管理装置、及びコンピュータプログラム
JP2004021607A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Ntt Docomo Inc 領収書データ送受信方法、携帯通信端末プログラム、携帯通信端末、レジ装置、及び、家計簿サーバ
JP2005018099A (ja) * 2001-07-09 2005-01-20 Honda Noboru ポイント交換システム及び方法、ポイント交換情報発行装置、並びにプログラム
JP2009064212A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Nec Corp ポイントサービスシステムおよびそのネットワークサーバ
JP2012185664A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Toshiba Tec Corp 携帯通信端末、及びプログラム
JP2014038443A (ja) * 2012-08-14 2014-02-27 Netlaputa Corp 電子レシートシステム、サーバ、および、プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005018099A (ja) * 2001-07-09 2005-01-20 Honda Noboru ポイント交換システム及び方法、ポイント交換情報発行装置、並びにプログラム
JP2003044934A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Dokomo Eng Kk ポイントサービスシステムおよびその装置
JP2003233742A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Fujitsu Ltd ポイント管理方法、ポイント管理システム、ポイント管理装置、及びコンピュータプログラム
JP2004021607A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Ntt Docomo Inc 領収書データ送受信方法、携帯通信端末プログラム、携帯通信端末、レジ装置、及び、家計簿サーバ
JP2009064212A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Nec Corp ポイントサービスシステムおよびそのネットワークサーバ
JP2012185664A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Toshiba Tec Corp 携帯通信端末、及びプログラム
JP2014038443A (ja) * 2012-08-14 2014-02-27 Netlaputa Corp 電子レシートシステム、サーバ、および、プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3783577A1 (en) * 2019-08-22 2021-02-24 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Checkout system and checkout method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6404884B2 (ja) 2018-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5740033B1 (ja) 情報処理装置、携帯端末装置およびプログラム
JP6341763B2 (ja) 商品販売データ処理装置およびプログラム
JP2015232826A (ja) 情報処理装置、携帯端末装置およびプログラム
JP2015232768A (ja) 自動料金徴収装置、情報処理装置およびプログラム
JP6359956B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP6761009B2 (ja) 情報処理装置、プログラムおよび店舗会員特定情報の送信方法
JP6404884B2 (ja) 商品情報処理装置、電子レシートシステム、プログラムおよび電子レシート情報送信方法
JP6038998B2 (ja) 携帯端末装置およびプログラム
JP6577095B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP6592158B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP7007437B2 (ja) 携帯端末装置、プログラム、システムおよび処理方法
JP7295286B2 (ja) 携帯端末装置、プログラム、および処理方法
JP7518241B2 (ja) システム
JP6460647B2 (ja) 商品販売データ処理装置およびプログラム
JP2020021499A (ja) 自動料金徴収装置、情報処理装置、プログラム、システムおよび情報処理方法
JP6600045B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP7021380B2 (ja) 商品販売データ処理装置およびプログラム
JP6636127B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP6980143B2 (ja) 携帯端末およびプログラム
JP6921172B2 (ja) 電子レシートシステムおよび電子精算レシート情報の処理方法
JP2021182417A (ja) 商品販売データ処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6404884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150