JP2017054506A - Light-transmitting conductive film - Google Patents

Light-transmitting conductive film Download PDF

Info

Publication number
JP2017054506A
JP2017054506A JP2016170978A JP2016170978A JP2017054506A JP 2017054506 A JP2017054506 A JP 2017054506A JP 2016170978 A JP2016170978 A JP 2016170978A JP 2016170978 A JP2016170978 A JP 2016170978A JP 2017054506 A JP2017054506 A JP 2017054506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
filler
hard coat
coat layer
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016170978A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
淳之介 村上
Junnosuke Murakami
淳之介 村上
崇志 福田
Takashi Fukuda
崇志 福田
林 秀樹
Hideki Hayashi
秀樹 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JP2017054506A publication Critical patent/JP2017054506A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a light-transmitting conductive film in which a pattern of a conductive layer is not easily recognized visually and white scattering does not occur easily.SOLUTION: A light-transmitting conductive film 1 relating to the present invention is a film having light-transmitting property as well as conductivity, and includes a light-transmitting substrate 2 having a first surface 2a and a second surface 2b opposing to the first surface 2a, a light-transmitting conductive layer 3 disposed on the first surface 2a side of the substrate film 2, and a hard coat layer 4 disposed on the second surface 2b side of the substrate film 2. The hard coat layer 4 has a resin part 7 and a filler 8, in which an absolute difference between the refractive index in the resin part 7 and the refractive index in the filler 8 is 0.08 or more, and an average particle diameter of the filler 8 is smaller than the thickness of the hard coat layer 4.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、光透過性を有し、かつ導電性を有する光透過性導電フィルムに関する。   The present invention relates to a light transmissive conductive film having light transparency and conductivity.

近年、スマートフォン、携帯電話、ノートパソコン、タブレットPC、複写機又はカーナビゲーションなどの電子機器において、タッチパネル式の液晶表示装置が、広く用いられている。このような液晶表示装置では、基材フィルム上に透明導電層が積層された光透過性導電フィルムが用いられている。上記透明導電層は、通常、熱処理されて用いられる。上記熱処理の際、基材フィルムが収縮することを防止するために、基材フィルムの表面上には、ハードコート層と呼ばれる硬化樹脂層が設けられている。   In recent years, touch panel liquid crystal display devices have been widely used in electronic devices such as smartphones, mobile phones, notebook computers, tablet PCs, copiers, and car navigation systems. In such a liquid crystal display device, a light transmissive conductive film in which a transparent conductive layer is laminated on a base film is used. The transparent conductive layer is usually used after being heat-treated. In order to prevent the base film from shrinking during the heat treatment, a cured resin layer called a hard coat layer is provided on the surface of the base film.

下記の特許文献1には、基体の一方側の表面にハードコート層が積層されており、他方側の表面に導電層が積層されてなる透明導電フィルムが開示されている。特許文献1では、上記ハードコート層の基体側とは反対側の表面に、防指紋性処理が施されている。特許文献1では、防指紋性処理が、ハードコート層を構成する樹脂に微粒子を添加してなる処理であることが記載されている。   Patent Document 1 below discloses a transparent conductive film in which a hard coat layer is laminated on the surface of one side of a substrate and a conductive layer is laminated on the surface of the other side. In Patent Document 1, fingerprint-proof processing is performed on the surface of the hard coat layer opposite to the substrate side. Patent Document 1 describes that the anti-fingerprint treatment is a treatment in which fine particles are added to a resin constituting the hard coat layer.

また、下記の特許文献2には、透明なフィルム基材、透明導電性薄膜及びハードコート層を備える透明導電フィルムが記載されている。特許文献2には、ハードコート層に、平均粒径が200nm以下の無機酸化物粒子を含んでもよい旨が記載されている。   Moreover, the following patent document 2 describes a transparent conductive film including a transparent film substrate, a transparent conductive thin film, and a hard coat layer. Patent Document 2 describes that the hard coat layer may contain inorganic oxide particles having an average particle size of 200 nm or less.

特許第4464449号公報Japanese Patent No. 4464449 特許第5693066号公報Japanese Patent No. 5693066

特許文献1のように、ハードコート層の表面に微粒子が含まれる導電フィルムを液晶表示装置に用いる場合、白色散乱が生じ、表示光が見えにくくなるという問題(白ボケの問題)がある。   When a conductive film containing fine particles on the surface of the hard coat layer is used in a liquid crystal display device as in Patent Document 1, there is a problem that white light scattering occurs and display light becomes difficult to see (problem of white blur).

また、液晶表示装置に用いられる電極は、導電層をパターニングすることにより形成されており、導電層のある部分とない部分とで、外光による反射強度が異なる。そのため、導電層のパターンが視認されるという問題(骨見えの問題)がある。特に、特許文献2のように、ハードコート層に平均粒径が小さい無機酸化物粒子が含まれる導電フィルムでは、問題が顕著に生じる傾向がある。   Moreover, the electrode used for a liquid crystal display device is formed by patterning a conductive layer, and the reflection intensity by external light differs between a portion where the conductive layer is present and a portion where the conductive layer is not present. Therefore, there is a problem that the pattern of the conductive layer is visually recognized (problem of bone appearance). In particular, as in Patent Document 2, there is a tendency that a problem is remarkably generated in a conductive film in which a hard coat layer includes inorganic oxide particles having a small average particle diameter.

本発明の目的は、導電層のパターンが視認され難く、かつ白色散乱が生じ難い、光透過性導電フィルムを提供することにある。   An object of the present invention is to provide a light-transmitting conductive film in which a pattern of a conductive layer is hardly visible and white scattering is hardly generated.

本発明に係る光透過性導電フィルムは、光透過性を有し、かつ導電性を有するフィルムであって、第1の表面と、該第1の表面と対向している第2の表面とを有し、かつ光透過性を有する基材フィルムと、前記基材フィルムの第1の表面側に配置されており、かつ光透過性を有する導電層と、前記基材フィルムの第2の表面側に配置されているハードコート層とを備え、前記ハードコート層が、樹脂部及びフィラーを有し、前記ハードコート層の前記樹脂部の屈折率と、前記フィラーの屈折率との差の絶対値が、0.08以上であり、前記フィラーの平均粒子径が、前記ハードコート層の厚みより小さい。   The light transmissive conductive film according to the present invention is a light transmissive and conductive film, and includes a first surface and a second surface facing the first surface. And a light-transmitting base film, a conductive layer that is disposed on the first surface side of the base film and has light transmittance, and a second surface side of the base film An absolute value of a difference between a refractive index of the resin portion of the hard coat layer and a refractive index of the filler. However, the average particle diameter of the filler is smaller than the thickness of the hard coat layer.

本発明に係る光透過性導電フィルムのある特定の局面では、前記フィラーの平均粒子径の前記ハードコート層の厚みに対する比が、1/2を超え、1未満である。   On the specific situation with the transparent electroconductive film which concerns on this invention, ratio with respect to the thickness of the said hard-coat layer of the average particle diameter of the said filler exceeds 1/2 and is less than 1.

本発明に係る光透過性導電フィルムのある特定の局面では、前記フィラーが、前記ハードコート層の表面において突出していない。   In a specific aspect of the light transmissive conductive film according to the present invention, the filler does not protrude on the surface of the hard coat layer.

本発明に係る光透過性導電フィルムのある特定の局面では、前記樹脂部の屈折率と、前記フィラーの屈折率との差の絶対値が、0.3未満である。   On the specific situation with the transparent electroconductive film which concerns on this invention, the absolute value of the difference of the refractive index of the said resin part and the refractive index of the said filler is less than 0.3.

本発明に係る光透過性導電フィルムのある特定の局面では、前記フィラーの平均粒子径が、0.2μm以上、3.0μm以下である。   On the specific situation with the transparent electroconductive film which concerns on this invention, the average particle diameter of the said filler is 0.2 micrometer or more and 3.0 micrometers or less.

本発明に係る光透過性導電フィルムのある特定の局面では、前記フィラーが、少なくとも有機成分を含有するフィラーである。   On the specific situation with the transparent electroconductive film which concerns on this invention, the said filler is a filler containing an organic component at least.

本発明に係る光透過性導電フィルムは、液晶表示装置に好適に用いられる。   The light-transmitting conductive film according to the present invention is suitably used for a liquid crystal display device.

本発明に係る光透過性導電フィルムは、光透過性を有する基材フィルムと、基材フィルムの第1の表面側に配置されており、かつ光透過性を有する導電層と、基材フィルムの第2の表面側に配置されているハードコート層とを備え、ハードコート層が、フィラー及び樹脂部を含み、樹脂部の屈折率と、フィラーの屈折率との差の絶対値が、0.08以上であり、フィラーの平均粒子径が、ハードコート層の厚みより小さいので、導電層のパターンが視認され難く、かつ白色散乱が生じ難い。従って、本発明の光透過性導電フィルムは、信頼性に優れている。   The light-transmitting conductive film according to the present invention includes a light-transmitting base film, a light-transmitting conductive layer disposed on the first surface side of the base film, and the base film. A hard coat layer disposed on the second surface side, the hard coat layer includes a filler and a resin portion, and an absolute value of a difference between the refractive index of the resin portion and the refractive index of the filler is 0. Since the average particle diameter of the filler is smaller than the thickness of the hard coat layer, the pattern of the conductive layer is difficult to be visually recognized and white scattering hardly occurs. Therefore, the light transmissive conductive film of the present invention is excellent in reliability.

図1(a)は、本発明の一実施形態に係る光透過性導電フィルムを示す模式的断面図であり、図1(b)は、図1(a)のハードコート層を拡大して示す模式的部分断面図である。Fig.1 (a) is typical sectional drawing which shows the light transmissive conductive film which concerns on one Embodiment of this invention, FIG.1 (b) expands and shows the hard-coat layer of Fig.1 (a). It is a typical fragmentary sectional view. 図2は、本発明の一実施形態に係る光透過性導電フィルムの変形例を示す模式的断面図である。FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing a modification of the light transmissive conductive film according to one embodiment of the present invention.

以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態を説明することにより、本発明を明らかにする。   Hereinafter, the present invention will be clarified by describing specific embodiments of the present invention with reference to the drawings.

図1(a)は、本発明の一実施形態に係る光透過性導電フィルムを示す模式的断面図であり、図1(b)は、図1(a)のハードコート層を拡大して示す模式的部分断面図である。なお、図1において、各層及びフィラーの長さ、幅、厚み、形状及びフィラーの添加量は、図示の便宜上、実際の大きさ及び形状から適宜変更している。   Fig.1 (a) is typical sectional drawing which shows the light transmissive conductive film which concerns on one Embodiment of this invention, FIG.1 (b) expands and shows the hard-coat layer of Fig.1 (a). It is a typical fragmentary sectional view. In FIG. 1, the length, width, thickness, shape, and amount of filler of each layer and filler are appropriately changed from the actual size and shape for convenience of illustration.

図1(a)及び(b)に示す光透過性導電フィルム1は、基材フィルム2と、導電層3と、第1及び第2のハードコート層4,5と、アンダーコート層6とを備える。光透過性導電フィルム1は、光透過性を有し、かつ導電性を有するフィルムである。   The light-transmitting conductive film 1 shown in FIGS. 1A and 1B includes a base film 2, a conductive layer 3, first and second hard coat layers 4 and 5, and an undercoat layer 6. Prepare. The light transmissive conductive film 1 is a film having light transparency and conductivity.

基材フィルム2は、光透過性の高い材料により構成されている。基材フィルム2は、第1の表面2a及び第2の表面2bを有する。第1の表面2aと、第2の表面2bとは、互いに対向している。第1の表面2a上に、第2のハードコート層5、アンダーコート層6及び導電層3がこの順に配置され、積層されている。第1の表面2aは、導電層3が配置される側の表面である。   The base film 2 is made of a material having high light transmittance. The base film 2 has a first surface 2a and a second surface 2b. The first surface 2a and the second surface 2b are opposed to each other. On the 1st surface 2a, the 2nd hard-coat layer 5, the undercoat layer 6, and the conductive layer 3 are arrange | positioned and laminated | stacked in this order. The first surface 2a is a surface on the side where the conductive layer 3 is disposed.

基材フィルム2の第2の表面2b上に、第1のハードコート層4が配置され、積層されている。第2の表面2bは、第1のハードコート層4が配置される側の表面である。   On the second surface 2b of the base film 2, the first hard coat layer 4 is disposed and laminated. The second surface 2b is a surface on the side where the first hard coat layer 4 is disposed.

導電層3は、光透過性が高く、かつ導電性の高い材料により構成されている。導電層3は、アンダーコート層6の表面上に部分的に積層されている。光透過性導電フィルム1は、アンダーコート層6の表面上において、導電層3がある部分と、導電層3がない部分とを有する。なお、導電層3は、基材フィルム2の第1の表面2a上に直接積層されていてもよい。   The conductive layer 3 is made of a material having high light transmittance and high conductivity. The conductive layer 3 is partially laminated on the surface of the undercoat layer 6. The light transmissive conductive film 1 has a portion with the conductive layer 3 and a portion without the conductive layer 3 on the surface of the undercoat layer 6. Note that the conductive layer 3 may be directly laminated on the first surface 2 a of the base film 2.

第1のハードコート層4は、樹脂部7及びフィラー8により構成されている。樹脂部7は、第1のハードコート層4において、フィラー8を除く部分である。樹脂部7は、バインダー樹脂により構成されている。第1のハードコート層4を設けることで、後述する製造方法の欄で説明する導電層の熱処理により生じる基材フィルム2の反りを抑制することができる。また、第1のハードコート層4を設けることで、基材フィルム2の表面を保護することができる。   The first hard coat layer 4 includes a resin portion 7 and a filler 8. The resin portion 7 is a portion excluding the filler 8 in the first hard coat layer 4. The resin part 7 is made of a binder resin. By providing the first hard coat layer 4, it is possible to suppress warpage of the base film 2 caused by the heat treatment of the conductive layer described in the column of the manufacturing method described later. Moreover, the surface of the base film 2 can be protected by providing the first hard coat layer 4.

フィラー8は、第1のハードコート層4の内部に配置されている。フィラー8は、フィラー8によって第1のハードコート層4の表面が突出しないように配置されている。フィラー8は、第1のハードコート層4の表面において突出していない。第1のハードコート層4の表面において、フィラー8による突出部が形成されていない。第1のハードコート層4は、表面からフィラー8が突出した突出部を有さない。そのため、第1のハードコート層4の表面は平滑であり、光透過性導電フィルム1では、白色散乱が生じ難い。   The filler 8 is disposed inside the first hard coat layer 4. The filler 8 is disposed so that the surface of the first hard coat layer 4 does not protrude by the filler 8. The filler 8 does not protrude on the surface of the first hard coat layer 4. On the surface of the first hard coat layer 4, no protruding portion due to the filler 8 is formed. The first hard coat layer 4 does not have a protruding portion in which the filler 8 protrudes from the surface. Therefore, the surface of the first hard coat layer 4 is smooth, and the light transmissive conductive film 1 hardly causes white scattering.

第1のハードコート層4において、樹脂部7の屈折率と、フィラー8の屈折率との差の絶対値は、0.08以上である。そのため、第1のハードコート層4に入射した光を乱反射させることができ、導電層3のパターンを視認され難くすることができる(幻惑効果)。   In the first hard coat layer 4, the absolute value of the difference between the refractive index of the resin portion 7 and the refractive index of the filler 8 is 0.08 or more. Therefore, the light incident on the first hard coat layer 4 can be irregularly reflected, and the pattern of the conductive layer 3 can be made difficult to be visually recognized (illusion effect).

また、樹脂部7の屈折率と、フィラー8の屈折率との差の絶対値は、0.3未満であることが好ましい。樹脂部7とフィラー8との屈折率の差が上記上限未満であることにより、白色散乱をより一層抑制することができる。なお、樹脂部7及びフィラー8の屈折率は、アッベ屈折計、カルニュー精密屈折計(島津製作所社製)などの屈折率計により測定することができる。   The absolute value of the difference between the refractive index of the resin portion 7 and the refractive index of the filler 8 is preferably less than 0.3. When the difference in refractive index between the resin portion 7 and the filler 8 is less than the above upper limit, white scattering can be further suppressed. In addition, the refractive index of the resin part 7 and the filler 8 can be measured with a refractometer such as an Abbe refractometer or a Karnew precision refractometer (manufactured by Shimadzu Corporation).

導電層3のパターンをより一層視認され難くし、白色散乱をより一層抑制する観点から、第1のハードコート層4の樹脂部7の屈折率と、フィラー8の屈折率との差の絶対値は、0.10以上であることがより好ましく、0.19以下であることが好ましく、0.15以下であることがより好ましい。   The absolute value of the difference between the refractive index of the resin portion 7 of the first hard coat layer 4 and the refractive index of the filler 8 from the viewpoint of making the pattern of the conductive layer 3 less visible and further suppressing white scattering. Is more preferably 0.10 or more, preferably 0.19 or less, and more preferably 0.15 or less.

フィラー8の平均粒子径は、第1のハードコート層4の厚みより小さい。そのため、光透過性導電フィルム1では、白色散乱が生じ難い。上記平均粒子径は、平均体積粒径のことをいい、レーザー回折・散乱式の粒子径分布測定装置により測定することができる。なお、後述する実施例においては、粒子径分布測定装置(堀場製作所社製、品番:LA−950)により平均体積粒径を測定した。   The average particle diameter of the filler 8 is smaller than the thickness of the first hard coat layer 4. Therefore, white scattering hardly occurs in the light transmissive conductive film 1. The average particle diameter means an average volume particle diameter, and can be measured by a laser diffraction / scattering particle diameter distribution measuring apparatus. In Examples described later, the average volume particle size was measured with a particle size distribution measuring device (manufactured by Horiba, Ltd., product number: LA-950).

第2のハードコート層5は、樹脂により構成されている。第2のハードコート層5を設けることで、導電層3の熱処理により生じる基材フィルム2の反りをより一層抑制することができる。また、第2のハードコート層5を設けることで、基材フィルム2の表面を保護することができる。   The second hard coat layer 5 is made of a resin. By providing the second hard coat layer 5, it is possible to further suppress the warp of the base film 2 caused by the heat treatment of the conductive layer 3. Moreover, the surface of the base film 2 can be protected by providing the second hard coat layer 5.

アンダーコート層6は、SiOにより構成されている。アンダーコート層6を設けることで、導電層3と、第2のハードコート層5との間の屈折率の差を小さくすることができる。そのため、光透過性導電フィルム1の光透過性をより一層高めることができる。 Undercoat layer 6 is constituted by SiO 2. By providing the undercoat layer 6, the difference in refractive index between the conductive layer 3 and the second hard coat layer 5 can be reduced. Therefore, the light transmittance of the light transmissive conductive film 1 can be further enhanced.

図2は、本発明の一実施形態に係る光透過性導電フィルムの変形例を示す模式的断面図である。   FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing a modification of the light transmissive conductive film according to one embodiment of the present invention.

図2に示すように、変形例の光透過性導電フィルム1Aでは、第2のハードコート層が設けられていない。光透過性導電フィルム1Aでは、基材フィルム2Aの第1の表面2a上に、アンダーコート層6A及び導電層3Aがこの順に配置され、積層されている。   As shown in FIG. 2, in the light transmissive conductive film 1 </ b> A of the modification, the second hard coat layer is not provided. In the light transmissive conductive film 1A, the undercoat layer 6A and the conductive layer 3A are arranged and laminated in this order on the first surface 2a of the base film 2A.

本発明の光透過性導電フィルムでは、本変形例のように、第2のハードコート層が設けられていなくてもよい。また、第2のハードコート層及びアンダーコート層の双方が設けられていなくともよい。基材フィルムの第1の表面上には、アンダーコート層及び導電層がこの順に積層されていてもよく、導電層が直接積層されていてもよい。アンダーコート層は、単層であってもよく、多層であってもよい。   In the light-transmitting conductive film of the present invention, the second hard coat layer may not be provided as in the present modification. Further, both the second hard coat layer and the undercoat layer may not be provided. On the 1st surface of a base film, the undercoat layer and the conductive layer may be laminated | stacked in this order, and the conductive layer may be laminated | stacked directly. The undercoat layer may be a single layer or a multilayer.

光透過性導電フィルム1や、光透過性導電フィルム1Aなどの本発明の光透過性導電フィルムは、上記の構成を備えているため、導電層のパターンが視認され難く、かつ白色散乱を抑制することができる。そのため、本発明の光透過性導電フィルムでは、骨見えの問題や、白ボケの問題が生じ難い。従って、本発明の光透過性導電フィルムは、信頼性に優れている。   Since the light-transmitting conductive films of the present invention such as the light-transmitting conductive film 1 and the light-transmitting conductive film 1A have the above-described configuration, the pattern of the conductive layer is hardly visible and suppresses white scattering. be able to. Therefore, in the light-transmitting conductive film of the present invention, the problem of bone appearance and the problem of white blur are unlikely to occur. Therefore, the light transmissive conductive film of the present invention is excellent in reliability.

本発明の光透過性導電フィルムは、導電層のパターンが視認され難く、かつ白色散乱を抑制することができるため、液晶表示装置に用いた場合、表示光の視認性を高めることができる。よって、本発明の光透過性導電フィルムは、液晶表示装置に好適に用いることができる。   Since the light-transmitting conductive film of the present invention is difficult to visually recognize the pattern of the conductive layer and can suppress white scattering, when used in a liquid crystal display device, the visibility of display light can be improved. Therefore, the light transmissive conductive film of the present invention can be suitably used for a liquid crystal display device.

特に、タッチパネルにおいては、導電層のパターンが視認されたり、かつ白色散乱が生じたりすると、表示品質及び使用性に大きな悪影響が生じる。導電層のパターンが視認され難く、かつ白色散乱を抑制することができるため、本発明の光透過性導電フィルムは、液晶表示装置に好適に用いることができ、タッチパネルにより好適に用いることができる。   In particular, in the touch panel, when the pattern of the conductive layer is visually recognized and white scattering occurs, the display quality and usability are greatly adversely affected. Since the pattern of the conductive layer is hardly visible and white scattering can be suppressed, the light-transmitting conductive film of the present invention can be suitably used for a liquid crystal display device, and can be suitably used for a touch panel.

以下、本発明に係る光透過性導電フィルムの他の詳細を説明する。   Hereinafter, other details of the light-transmitting conductive film according to the present invention will be described.

(基材フィルム)
基材フィルムは、高い光透過性を有することが好ましい。従って、基材フィルムの材料としては、特に限定されないが、例えば、ポリオレフィン、ポリエーテルサルフォン、ポリスルホン、ポリカーボネート、シクロオレフィンポリマー、ポリアリレート、ポリアミド、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、トリアセチルセルロース、セルロースナノファイバー等が挙げられる。基材フィルムは、樹脂により形成されていることが好ましい。上記基材フィルムは、単独で用いてもよく、複数を併用してもよい。
(Base film)
The base film preferably has high light transmittance. Accordingly, the material of the base film is not particularly limited. For example, polyolefin, polyethersulfone, polysulfone, polycarbonate, cycloolefin polymer, polyarylate, polyamide, polymethyl methacrylate, polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polyethylene Examples thereof include phthalate, triacetyl cellulose, and cellulose nanofiber. The base film is preferably formed of a resin. The said base film may be used independently and may use multiple.

基材フィルムの厚みは、特に限定されないが、5μm以上であることが好ましく、20μm以上であることがより好ましく、188μm以下であることが好ましく、125μm以下であることがより好ましい。基材フィルムの厚みが、上記下限以上及び上記上限以下である場合、導電層のパターンを、より一層視認され難くすることができる。   Although the thickness of a base film is not specifically limited, It is preferable that it is 5 micrometers or more, It is more preferable that it is 20 micrometers or more, It is preferable that it is 188 micrometers or less, It is more preferable that it is 125 micrometers or less. When the thickness of the base film is not less than the above lower limit and not more than the above upper limit, the pattern of the conductive layer can be made even less visible.

また、基材フィルムの光透過率は、波長380〜780nmの可視光領域における平均透過率が85%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましい。   Moreover, as for the light transmittance of a base film, it is preferable that the average transmittance | permeability in the visible light region with a wavelength of 380-780 nm is 85% or more, and it is more preferable that it is 90% or more.

基材フィルムの屈折率は、1.40以上であることが好ましく、1.50以上であることがより好ましく、1.70以下であることが好ましく、1.60以下であることがより好ましい。基材フィルムの屈折率が、上記下限以上及び上記上限以下である場合、導電層のパターンをより一層視認され難くすることができる。   The refractive index of the base film is preferably 1.40 or more, more preferably 1.50 or more, preferably 1.70 or less, and more preferably 1.60 or less. When the refractive index of the base film is not less than the above lower limit and not more than the above upper limit, the pattern of the conductive layer can be made more difficult to be visually recognized.

また、基材フィルムは、各種安定剤、紫外線吸収剤、可塑剤、滑剤又は着色剤を含んでいてもよい。   Moreover, the base film may contain various stabilizers, ultraviolet absorbers, plasticizers, lubricants, or colorants.

(導電層)
導電層は、光透過性を有する導電性材料により形成されている。上記導電性材料としては、特に限定されないが、例えば、IZO(インジウム亜鉛酸化物)や、ITO(インジウムスズ酸化物)などのIn系酸化物、SnO、FTO(フッ素ドープ酸化スズ)などのSn系酸化物、AZO(アルミニウム亜鉛酸化物)、GZO(ガリウム亜鉛酸化物)などのZn系酸化物、ナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、リチウム、マグネシウム、アルミニウム、マグネシウム−銀混合物、マグネシウム−インジウム混合物、アルミニウム−リチウム合金、Al/Al混合物、Al/LiF混合物、金等の金属、CuI、Agナノワイヤー(AgNW)、カーボンナノチューブ(CNT)又は導電性透明ポリマーなどが挙げられる。上記導電性材料は、単独で用いてもよく、複数を併用してもよい。
(Conductive layer)
The conductive layer is made of a light-transmitting conductive material. As the conductive material is not particularly limited, for example, IZO (indium zinc oxide) or, In-based oxides such as ITO (indium tin oxide), Sn, such as SnO 2, FTO (fluorine-doped tin oxide) Oxide, AZO (aluminum zinc oxide), Zn oxide such as GZO (gallium zinc oxide), sodium, sodium-potassium alloy, lithium, magnesium, aluminum, magnesium-silver mixture, magnesium-indium mixture, aluminum - lithium alloy, Al / Al 2 O 3 mixture, Al / LiF mixture, a metal such as gold, CuI, Ag nanowire (AgNW), such as carbon nanotubes (CNT) or conductive transparent polymers. The said electroconductive material may be used independently and may use multiple together.

導電性をより一層高め、光透過性をより一層高める観点から、上記導電性材料は、IZO(インジウム亜鉛酸化物)や、ITO(インジウムスズ酸化物)などのIn系酸化物、SnO、FTO(フッ素ドープ酸化スズ)などのSn系酸化物、AZO(アルミニウム亜鉛酸化物)、GZO(ガリウム亜鉛酸化物)などのZn系酸化物であることが好ましく、ITO(インジウムスズ酸化物)であることがより好ましい。 From the viewpoint of further increasing the conductivity and further increasing the light transmittance, the conductive material is selected from In-based oxides such as IZO (indium zinc oxide) and ITO (indium tin oxide), SnO 2 , FTO. Sn-based oxides such as (fluorine-doped tin oxide), Zn-based oxides such as AZO (aluminum zinc oxide) and GZO (gallium zinc oxide) are preferable, and ITO (indium tin oxide) is preferable. Is more preferable.

導電層の厚みは、特に限定されないが、12nm以上であることが好ましく、17nm以上であることがより好ましく、50nm以下であることが好ましく、30nm以下であることがより好ましい。   Although the thickness of a conductive layer is not specifically limited, It is preferable that it is 12 nm or more, It is more preferable that it is 17 nm or more, It is preferable that it is 50 nm or less, It is more preferable that it is 30 nm or less.

導電層の厚みが上記下限以上である場合、光透過性導電フィルムの導電性をより一層高めることができる。導電層の厚みが上記上限以下である場合、導電層のパターンをより一層視認され難くすることができ、より一層薄型化を図ることができる。   When the thickness of a conductive layer is more than the said minimum, the electroconductivity of a transparent conductive film can be improved further. When the thickness of the conductive layer is not more than the above upper limit, the pattern of the conductive layer can be made more difficult to be visually recognized, and the thickness can be further reduced.

また、導電層の光透過率は、可視光領域における平均透過率が85%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましい。   Further, the light transmittance of the conductive layer is preferably 85% or more, more preferably 90% or more, in the visible light region.

(第1のハードコート層)
第1のハードコート層は、樹脂部及びフィラーにより構成されている。
(First hard coat layer)
The first hard coat layer is composed of a resin portion and a filler.

第1のハードコート層の厚みは、1μm以上であることが好ましく、1.5μm以上であることがより好ましく、4μm以下であることが好ましく、3μm以下であることがより好ましい。第1のハードコート層の厚みを上記下限以上及び上記上限以下とすることにより、導電層のパターンをより一層視認され難くすることができ、白色散乱をより一層抑制することができる。   The thickness of the first hard coat layer is preferably 1 μm or more, more preferably 1.5 μm or more, preferably 4 μm or less, and more preferably 3 μm or less. By setting the thickness of the first hard coat layer to the above lower limit or more and the above upper limit or less, the pattern of the conductive layer can be made more difficult to be visually recognized, and white scattering can be further suppressed.

樹脂部;
第1のハードコート層の樹脂部は、バインダー樹脂により構成することができる。上記バインダー樹脂は、硬化樹脂であることが好ましい。上記硬化樹脂としては、熱硬化樹脂や、活性エネルギー線硬化樹脂などを用いることができる。生産性及び経済性を良好にする観点から、上記硬化樹脂は、紫外線硬化樹脂であることが好ましい。
Resin part;
The resin part of the first hard coat layer can be composed of a binder resin. The binder resin is preferably a cured resin. As the curable resin, a thermosetting resin, an active energy ray curable resin, or the like can be used. From the viewpoint of improving productivity and economy, the curable resin is preferably an ultraviolet curable resin.

上記紫外線硬化樹脂を形成するための光硬化性モノマーとしては、例えば、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、ポリ(ブタンジオール)ジアクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、トリイソプロピレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート及びビスフェノールAジメタクリレートのようなジアクリレート化合物;トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリトリトールモノヒドロキシトリアクリレート及びトリメチロールプロパントリエトキシトリアクリレートのようなトリアクリレート化合物;ペンタエリトリトールテトラアクリレート及びジ−トリメチロールプロパンテトラアクリレートのようなテトラアクリレート化合物;並びにジペンタエリトリトール(モノヒドロキシ)ペンタアクリレートのようなペンタアクリレート化合物などを挙げることができる。上記紫外線硬化樹脂としては、5官能以上の多官能アクリレートも用いてもよい。上記多官能アクリレートは、単独で用いてもよく、複数を併用してもよい。また、上記多官能アクリレート化合物に、光開始剤、光増感剤、レベリング剤、希釈剤などを添加してもよい。   Examples of the photocurable monomer for forming the ultraviolet curable resin include 1,6-hexanediol diacrylate, 1,4-butanediol diacrylate, ethylene glycol diacrylate, diethylene glycol diacrylate, and tetraethylene glycol diacrylate. , Tripropylene glycol diacrylate, neopentyl glycol diacrylate, 1,4-butanediol dimethacrylate, poly (butanediol) diacrylate, tetraethylene glycol dimethacrylate, 1,3-butylene glycol diacrylate, triethylene glycol diacrylate Such as triisopropylene glycol diacrylate, polyethylene glycol diacrylate and bisphenol A dimethacrylate Triacrylate compounds such as trimethylolpropane triacrylate, trimethylolpropane trimethacrylate, pentaerythritol monohydroxytriacrylate and trimethylolpropane triethoxytriacrylate; of pentaerythritol tetraacrylate and di-trimethylolpropane tetraacrylate And tetraacrylate compounds such as dipentaerythritol (monohydroxy) pentaacrylate. As the ultraviolet curable resin, a polyfunctional acrylate having 5 or more functional groups may be used. The said polyfunctional acrylate may be used independently and may use multiple together. Moreover, you may add a photoinitiator, a photosensitizer, a leveling agent, a diluent, etc. to the said polyfunctional acrylate compound.

フィラー;
フィラーとしては、特に限定されないが、例えば、シリカ、酸化鉄、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化チタン、二酸化ケイ素、酸化アンチモン、酸化ジルコニウム、酸化錫、酸化セリウム、インジウム−錫酸化物などの金属酸化物粒子;または、シリコーン、(メタ)アクリル、スチレン、メラミン、オレフィン等を主成分とする樹脂粒子などを用いることができる。より具体的には、架橋ポリ(メタ)アクリル酸メチルなどのビニルポリマー粒子を用いることができる。上記フィラーは、単独で用いてもよく、複数を併用してもよい。
Fillers;
Although it does not specifically limit as a filler, For example, metal oxides, such as a silica, iron oxide, aluminum oxide, zinc oxide, titanium oxide, silicon dioxide, antimony oxide, a zirconium oxide, a tin oxide, cerium oxide, an indium tin oxide Particles; Alternatively, resin particles mainly composed of silicone, (meth) acryl, styrene, melamine, olefin, or the like can be used. More specifically, vinyl polymer particles such as crosslinked poly (meth) methyl acrylate can be used. The said filler may be used independently and may use multiple together.

樹脂部との屈折率の差をより一層大きくし、導電層のパターンをより一層視認し難くする観点からは、フィラーは、有機フィラーであることが好ましく、樹脂粒子であることがより好ましい。また、有機成分を含有した無機−有機複合粒子も好適に用いることができる。   From the viewpoint of further increasing the difference in refractive index from the resin portion and making the pattern of the conductive layer more difficult to visually recognize, the filler is preferably an organic filler, and more preferably resin particles. In addition, inorganic-organic composite particles containing an organic component can also be suitably used.

また、フィラーは内部に空気や泡を含む中空粒子であってもよい。上記中空粒子としては、中空シリカ、メソポーラスシリカ等が挙げられる。   The filler may be hollow particles containing air or bubbles inside. Examples of the hollow particles include hollow silica and mesoporous silica.

樹脂部の屈折率にもよるが、フィラーの屈折率は、1.50以上であることが好ましく、1.55以上であることがより好ましく、1.60以上であることがさらに好ましく、1.90以下であることが好ましく、1.70以下であることがより好ましい。   Although depending on the refractive index of the resin part, the refractive index of the filler is preferably 1.50 or more, more preferably 1.55 or more, further preferably 1.60 or more. It is preferably 90 or less, and more preferably 1.70 or less.

フィラーの屈折率を上記範囲内とすることで、樹脂部との屈折率差を大きくすることができ、導電層のパターンをより一層視認され難くすることができる。   By setting the refractive index of the filler within the above range, the refractive index difference with the resin portion can be increased, and the pattern of the conductive layer can be made more difficult to visually recognize.

第1のハードコート層100重量%中、フィラーの含有量は、0.01重量%以上であることが好ましく、0.03重量%以上であることがより好ましく、0.05重量%以上であることが好ましく、1重量%以下であることが好ましく、0.5重量%以下であることがより好ましく、0.3重量%以下であることがさらに好ましい。   In 100% by weight of the first hard coat layer, the filler content is preferably 0.01% by weight or more, more preferably 0.03% by weight or more, and 0.05% by weight or more. It is preferably 1% by weight or less, more preferably 0.5% by weight or less, and further preferably 0.3% by weight or less.

フィラーの含有量が、上記下限以上である場合、導電層のパターンをより一層視認され難くすることができる。フィラーの含有量が、上記上限以下である場合、白色散乱をより一層抑制することができる。   When content of a filler is more than the said minimum, it can make it difficult to visually recognize the pattern of a conductive layer. When the filler content is not more than the above upper limit, white scattering can be further suppressed.

フィラーの平均粒子径は、第1のハードコート層の厚みより小さい。フィラーの平均粒子径の第1のハードコート層の厚みに対する比(フィラーの平均粒子径/第1のハードコート層の厚み)は、1/2を超えることが好ましく、1未満であることが好ましい。上記比が、上記下限を超え、上記上限未満である場合、導電層のパターンをより一層視認され難くすることができ、かつ白色散乱をより一層抑制することができる。導電層のパターンをより一層視認され難くし、白色散乱をより一層抑制する観点から、上記比は、0.6以上であることが好ましく、0.9以下であることが好ましい。   The average particle diameter of the filler is smaller than the thickness of the first hard coat layer. The ratio of the average particle diameter of the filler to the thickness of the first hard coat layer (the average particle diameter of the filler / the thickness of the first hard coat layer) is preferably more than 1/2, and preferably less than 1. . When the said ratio exceeds the said minimum and is less than the said upper limit, the pattern of a conductive layer can be made harder to visually recognize and white scattering can be suppressed further. From the viewpoint of making the pattern of the conductive layer less visible and further suppressing white scattering, the ratio is preferably 0.6 or more, and more preferably 0.9 or less.

フィラーの平均粒子径は、0.2μm以上であることが好ましく、0.3μm以上であることが好ましく、0.4μm以上であることがより好ましく、1.0μm以上であることがさらに好ましく、3.0μm以下であることが好ましく、2.0μm以下であることがより好ましく、1.5μm以下であることがさらに好ましい。   The average particle diameter of the filler is preferably 0.2 μm or more, preferably 0.3 μm or more, more preferably 0.4 μm or more, and further preferably 1.0 μm or more. It is preferably 0.0 μm or less, more preferably 2.0 μm or less, and even more preferably 1.5 μm or less.

フィラーの平均粒子径が、上記下限以上である場合、導電層のパターンをより一層視認され難くすることができる。フィラーの平均粒子径が、上記上限以下である場合、白色散乱をより一層抑制することができる。   When the average particle diameter of a filler is more than the said minimum, it can make it difficult to visually recognize the pattern of a conductive layer. When the average particle diameter of the filler is not more than the above upper limit, white scattering can be further suppressed.

第2のハードコート層;
第2のハードコート層は、バインダー樹脂によって構成されており、樹脂部を有する。上記バインダー樹脂は、硬化樹脂であることが好ましい。上記硬化樹脂としては、熱硬化樹脂や、活性エネルギー線硬化樹脂などを用いることができる。生産性及び経済性の観点から、上記硬化樹脂は、紫外線硬化樹脂であることが好ましい。
A second hard coat layer;
The second hard coat layer is made of a binder resin and has a resin portion. The binder resin is preferably a cured resin. As the curable resin, a thermosetting resin, an active energy ray curable resin, or the like can be used. From the viewpoint of productivity and economy, the curable resin is preferably an ultraviolet curable resin.

上記紫外線硬化樹脂を形成するための光硬化性モノマーとしては、例えば、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、ポリ(ブタンジオール)ジアクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、トリイソプロピレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート及びビスフェノールAジメタクリレートのようなジアクリレート化合物;トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリトリトールモノヒドロキシトリアクリレート及びトリメチロールプロパントリエトキシトリアクリレートのようなトリアクリレート化合物;ペンタエリトリトールテトラアクリレート及びジ−トリメチロールプロパンテトラアクリレートのようなテトラアクリレート化合物;並びにジペンタエリトリトール(モノヒドロキシ)ペンタアクリレートのようなペンタアクリレート化合物などを挙げることができる。上記紫外線硬化樹脂としては、5官能以上の多官能アクリレートも用いてもよい。上記多官能アクリレートは、単独で用いてもよく、複数を併用してもよい。また、上記多官能アクリレート化合物に、光開始剤、光増感剤、レベリング剤、希釈剤などを添加してもよい。   Examples of the photocurable monomer for forming the ultraviolet curable resin include 1,6-hexanediol diacrylate, 1,4-butanediol diacrylate, ethylene glycol diacrylate, diethylene glycol diacrylate, and tetraethylene glycol diacrylate. , Tripropylene glycol diacrylate, neopentyl glycol diacrylate, 1,4-butanediol dimethacrylate, poly (butanediol) diacrylate, tetraethylene glycol dimethacrylate, 1,3-butylene glycol diacrylate, triethylene glycol diacrylate Such as triisopropylene glycol diacrylate, polyethylene glycol diacrylate and bisphenol A dimethacrylate Triacrylate compounds such as trimethylolpropane triacrylate, trimethylolpropane trimethacrylate, pentaerythritol monohydroxytriacrylate and trimethylolpropane triethoxytriacrylate; of pentaerythritol tetraacrylate and di-trimethylolpropane tetraacrylate And tetraacrylate compounds such as dipentaerythritol (monohydroxy) pentaacrylate. As the ultraviolet curable resin, a polyfunctional acrylate having 5 or more functional groups may be used. The said polyfunctional acrylate may be used independently and may use multiple together. Moreover, you may add a photoinitiator, a photosensitizer, a leveling agent, a diluent, etc. to the said polyfunctional acrylate compound.

アンダーコート層;
アンダーコート層は、例えば、屈折率調整層である。アンダーコート層を設けることで、導電層と、第2のハードコート層又は基材フィルムとの間の屈折率の差を小さくすることができるので、光透過性導電フィルムの光透過性をより一層高めることができる。
Undercoat layer;
The undercoat layer is, for example, a refractive index adjustment layer. By providing the undercoat layer, the difference in refractive index between the conductive layer and the second hard coat layer or the base film can be reduced, so that the light transmissive conductive film can be further improved in light transmittance. Can be increased.

アンダーコート層を構成する材料としては、屈折率調整機能を有する限り特に限定されず、SiO、MgF、Alなどの無機材料や、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、シロキサンポリマーなどの有機材料が挙げられる。 The material constituting the undercoat layer is not particularly limited as long as it has a refractive index adjustment function, inorganic materials such as SiO 2 , MgF 2 , Al 2 O 3 , acrylic resins, urethane resins, melamine resins, alkyd resins, Organic materials such as siloxane polymers can be mentioned.

アンダーコート層は、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法又は塗工法により形成することができる。   The undercoat layer can be formed by a vacuum deposition method, a sputtering method, an ion plating method, or a coating method.

(製造方法)
光透過性導電フィルムの製造方法は、特に限定されない。光透過性導電フィルムの製造方法として、例えば、以下のような方法が挙げられる。
(Production method)
The manufacturing method of a light transmissive conductive film is not specifically limited. As a manufacturing method of a light transmissive conductive film, the following methods are mentioned, for example.

まず、基材フィルムの一方側の表面側に、第1のハードコート層を形成する。具体的には、樹脂に紫外線硬化樹脂を用いる場合は、まず、光硬化性モノマー、光開始剤及びフィラーを希釈剤中で撹拌して塗工液を作製する。得られた塗工液を基材フィルム上に塗布し、紫外線を照射して樹脂を硬化させ第1のハードコート層を作製する。   First, a first hard coat layer is formed on one surface side of the base film. Specifically, when an ultraviolet curable resin is used as the resin, first, a photocurable monomer, a photoinitiator, and a filler are stirred in a diluent to prepare a coating liquid. The obtained coating liquid is applied onto a substrate film, and the resin is cured by irradiating with ultraviolet rays to produce a first hard coat layer.

次に、第2のハードコート層を設ける場合は、基材フィルムの他方側の表面上に、第2のハードコート層を形成する。具体的には、樹脂に紫外線硬化樹脂を用いる場合は、まず、光硬化性モノマー、光開始剤を希釈剤中で撹拌して塗工液を作製する。得られた塗工液を基材フィルム上に塗布し、紫外線を照射して樹脂を硬化させ第2のハードコート層を形成する。   Next, when providing a 2nd hard-coat layer, a 2nd hard-coat layer is formed on the surface of the other side of a base film. Specifically, when an ultraviolet curable resin is used as the resin, first, a photocurable monomer and a photoinitiator are stirred in a diluent to prepare a coating solution. The obtained coating liquid is applied onto a base film, and the resin is cured by irradiating ultraviolet rays to form a second hard coat layer.

続いて、アンダーコート層を設ける場合は、第2のハードコート層上にアンダーコート層を形成する。具体的に、SiOを用いる場合は、蒸着又はスパッタリングにより第2のハードコート層上にアンダーコート層を形成することができる。 Subsequently, when an undercoat layer is provided, an undercoat layer is formed on the second hard coat layer. Specifically, when SiO 2 is used, an undercoat layer can be formed on the second hard coat layer by vapor deposition or sputtering.

次に、アンダーコート層上に、導電層を形成する。上記導電層の形成方法としては、特に限定されない。例えば、蒸着又はスパッタリングにより形成した金属膜をエッチングする方法や、スクリーン印刷又はインクジェット印刷などの各種印刷方法、並びにレジストを用いたフォトリソグラフィー法等の公知のパターニング方法等を用いることができる。形成した導電層は、熱処理により結晶性を高めて用いることができる。   Next, a conductive layer is formed on the undercoat layer. The method for forming the conductive layer is not particularly limited. For example, a method of etching a metal film formed by vapor deposition or sputtering, various printing methods such as screen printing or inkjet printing, and a known patterning method such as a photolithography method using a resist can be used. The formed conductive layer can be used with its crystallinity increased by heat treatment.

以下、本発明について、具体的な実施例に基づき、更に詳しく説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されない。   Hereinafter, the present invention will be described in more detail based on specific examples. The present invention is not limited to the following examples.

(実施例1)
第1のハードコート層の形成;
光硬化性モノマーとしてのウレタンアクリレートオリゴマー100重量部と、希釈溶剤としてのトルエン及びメチルイソブチルケトン(MIBK)の混合溶剤140重量部と、光開始剤としてのイルガキュア194(チバスペシャルティケミカル社製)5重量部と、フィラーとしてのビニルポリマー系粒子(積水化成品工業社製、商品名:テクポリマー、屈折率1.58、平均粒子径:1.2μm)0.1重量部とを混合撹拌して、第1の塗工液を調製した。
Example 1
Forming a first hard coat layer;
100 parts by weight of urethane acrylate oligomer as a photocurable monomer, 140 parts by weight of a mixed solvent of toluene and methyl isobutyl ketone (MIBK) as a diluent solvent, and 5 weights of Irgacure 194 (manufactured by Ciba Specialty Chemicals) as a photoinitiator Part and 0.1 parts by weight of vinyl polymer particles (manufactured by Sekisui Plastics Co., Ltd., trade name: Techpolymer, refractive index 1.58, average particle size: 1.2 μm) as a filler, A first coating solution was prepared.

厚み50μmのPETフィルムの一方側の表面上に上記第1の塗工液を塗布し、乾燥させた。乾燥後、高圧水銀ランプにより200mJ/cmの紫外線を照射することにより樹脂を硬化させ、厚み2.0μmの第1のハードコート層を形成した。 The first coating solution was applied on the surface of one side of a 50 μm thick PET film and dried. After drying, the resin was cured by irradiating UV light of 200 mJ / cm 2 with a high pressure mercury lamp to form a first hard coat layer having a thickness of 2.0 μm.

第2のハードコート層の形成;
光硬化性モノマーとしてのウレタンアクリレートオリゴマー100重量部と、希釈溶剤としてのトルエン及びメチルイソブチルケトン(MIBK)の混合溶剤160重量部と、光開始剤としてのイルガキュア194(チバスペシャルティケミカル社製)5重量部、ジルコニア粒子(平均粒径30nm)100重量部とを混合撹拌して、第2の塗工液を調製した。
Formation of a second hard coat layer;
100 parts by weight of urethane acrylate oligomer as a photocurable monomer, 160 parts by weight of a mixed solvent of toluene and methyl isobutyl ketone (MIBK) as a diluting solvent, and 5 parts by weight of Irgacure 194 (manufactured by Ciba Specialty Chemicals) as a photoinitiator Part and 100 parts by weight of zirconia particles (average particle size 30 nm) were mixed and stirred to prepare a second coating solution.

PETフィルムの上記第1のハードコート層側とは反対側の表面上に上記第2の塗工液を塗布し、乾燥させた。乾燥後、高圧水銀ランプにより200mJ/cmの紫外線を照射することにより樹脂を硬化させ、厚み1.0μmの第2のハードコート層を形成した。 The second coating liquid was applied on the surface of the PET film opposite to the first hard coat layer side and dried. After drying, the resin was cured by irradiating UV light of 200 mJ / cm 2 with a high-pressure mercury lamp to form a second hard coat layer having a thickness of 1.0 μm.

アンダーコート層の形成;
上記第2のハードコート層上に、SiOを堆積させ、厚み20nmのアンダーコート層を形成した。
Formation of an undercoat layer;
SiO 2 was deposited on the second hard coat layer to form an undercoat layer having a thickness of 20 nm.

導電層の形成;
上記アンダーコート層上に厚み18nmのITO層(導電層)を堆積させた。ITO層を堆積したPETフィルムに、ドライフィルムレジストを貼り、露光、現像を行った。続いて、エッチング、剥離、洗浄、乾燥の各工程をこの順に行い、ITO層のパターニングを行ない、光透過性導電フィルムを得た。
Forming a conductive layer;
An ITO layer (conductive layer) having a thickness of 18 nm was deposited on the undercoat layer. A dry film resist was applied to the PET film on which the ITO layer was deposited, and exposure and development were performed. Subsequently, etching, peeling, washing, and drying steps were performed in this order, and the ITO layer was patterned to obtain a light-transmitting conductive film.

なお、光透過性導電フィルムの第1のハードコート層を構成するフィラー及び樹脂部の屈折率は、JIS K 7142に準拠し測定した。フィラーについてはJIS K 7142のB法に準拠し、顕微鏡による液浸法により測定した。また、樹脂部については、第1のハードコート層からフィラーを除いた膜を形成し、JIS K 7142のA法に準拠し、アッベ屈折計を用いて測定した。   In addition, the refractive index of the filler and resin part which comprise the 1st hard-coat layer of a transparent conductive film was measured based on JISK7142. The filler was measured by an immersion method using a microscope in accordance with JIS K 7142 method B. Moreover, about the resin part, the film | membrane remove | excluding the filler from the 1st hard-coat layer was formed, and it measured using the Abbe refractometer based on A method of JISK7142.

(実施例2〜6及び比較例1〜5)
第1のハードコート層のフィラーの種類を変更して、フィラーの屈折率、フィラーの平均粒子径を下記の表1のように設定したこと、並びに第1のハードコート層の厚みを下記の表1のように設定したこと以外は、実施例1と同様にして光透過性導電フィルムを得た。
(Examples 2-6 and Comparative Examples 1-5)
By changing the type of filler of the first hard coat layer, the refractive index of the filler and the average particle diameter of the filler were set as shown in Table 1 below, and the thickness of the first hard coat layer was changed as follows. A light-transmitting conductive film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the setting was as in 1.

なお、実施例2〜6及び比較例1〜5では、それぞれ、以下のフィラーを用いた。   In Examples 2 to 6 and Comparative Examples 1 to 5, the following fillers were used, respectively.

実施例2:ビニルポリマー系粒子(積水化成品工業社製、商品名:テクポリマー、屈折率:1.58、平均粒子径:1.5μm)
実施例3:スチレン/ジルコニア混合フィラー(ビニルポリマー/ジルコニア混合フィラー、積水化成品工業社製、商品名:テクポリマー、屈折率:1.68、平均粒子径:2.0μm)
実施例4:中空シリカ(日揮触媒化成社製、商品名:スルーリア、屈折率:1.30、平均粒子径:0.05μm)
実施例5:スチレン/ジルコニア混合フィラー(ビニルポリマー/ジルコニア混合フィラー、積水化成品工業社製、商品名:テクポリマー、屈折率:1.68、平均粒子径:2.0μm)をボールミルにて破砕・分級することで屈折率1.68、平均粒子径0.3μmの粒子を得た。
実施例6:ビニルポリマー系粒子(積水化成品工業社製、商品名:テクポリマー、屈折率1.58、平均粒子径:1.2μm)
Example 2: Vinyl polymer-based particles (manufactured by Sekisui Plastics Co., Ltd., trade name: Techpolymer, refractive index: 1.58, average particle size: 1.5 μm)
Example 3: Styrene / zirconia mixed filler (vinyl polymer / zirconia mixed filler, manufactured by Sekisui Plastics Co., Ltd., trade name: Techpolymer, refractive index: 1.68, average particle size: 2.0 μm)
Example 4: Hollow silica (manufactured by JGC Catalysts & Chemicals, trade name: thruria, refractive index: 1.30, average particle size: 0.05 μm)
Example 5: Styrene / zirconia mixed filler (vinyl polymer / zirconia mixed filler, manufactured by Sekisui Plastics Co., Ltd., trade name: Techpolymer, refractive index: 1.68, average particle size: 2.0 μm) was crushed with a ball mill. -By classification, particles having a refractive index of 1.68 and an average particle size of 0.3 μm were obtained.
Example 6: Vinyl polymer particles (manufactured by Sekisui Plastics Co., Ltd., trade name: Techpolymer, refractive index 1.58, average particle size: 1.2 μm)

比較例1:ビニルポリマー系粒子(積水化成品工業社製、商品名:テクポリマー、屈折率:1.58、平均粒子径:1.2μm)
比較例2:シリカ粒子(アドマテックス社製、商品名:アドマファイン、屈折率:1.46、平均粒子径:1.5μm)
比較例3:スチレン/ジルコニア混合フィラー(ビニルポリマー/ジルコニア混合フィラー、積水化成品工業社製、商品名:テクポリマー、屈折率:1.68、平均粒子径:2.0μm)
比較例4:シリカ粒子(アドマテックス社製、商品名:アドマファイン、屈折率1.46、平均粒子径:1.5μm)
比較例5:PMMA系粒子(積水化成品工業社製、商品名:SSX−101、屈折率1.49、平均粒子径:1.0μm)
Comparative Example 1: Vinyl polymer-based particles (manufactured by Sekisui Plastics Co., Ltd., trade name: Techpolymer, refractive index: 1.58, average particle size: 1.2 μm)
Comparative Example 2: Silica particles (manufactured by Admatechs, trade name: Admafine, refractive index: 1.46, average particle size: 1.5 μm)
Comparative Example 3: Styrene / zirconia mixed filler (vinyl polymer / zirconia mixed filler, manufactured by Sekisui Plastics Co., Ltd., trade name: Techpolymer, refractive index: 1.68, average particle size: 2.0 μm)
Comparative Example 4: Silica particles (manufactured by Admatechs, trade name: Admafine, refractive index 1.46, average particle size: 1.5 μm)
Comparative Example 5: PMMA-based particles (manufactured by Sekisui Plastics Co., Ltd., trade name: SSX-101, refractive index 1.49, average particle size: 1.0 μm)

<評価>
実施例1〜6及び比較例1〜5で得られた光透過性導電フィルムについて、下記の評価を行った。結果を下記の表1に示す。
<Evaluation>
The following evaluation was performed about the light transmissive conductive film obtained in Examples 1-6 and Comparative Examples 1-5. The results are shown in Table 1 below.

(1)骨見えの評価
得られた光透過性導電フィルムについて、以下の基準で骨見えの評価を行った。
(1) Evaluation of bone appearance About the obtained light-transmitting conductive film, bone appearance was evaluated according to the following criteria.

○○○…LED光、蛍光灯及び白色灯のいずれを照射した場合においても、目視で導電層のパターンが視認されない。
○○…LED光を照射した場合には、目視で導電層パターンが視認されるが、蛍光灯及び白色灯のいずれを照射した場合には、目視で導電層のパターンが視認されない。
○…LED光及び蛍光灯を照射した場合には、目視で導電層パターンが視認されるが、白色灯を照射した場合には、目視で導電層のパターンが視認されない。
×…LED光、蛍光灯及び白色灯のいずれを照射した場合においても、目視で導電層パターンが視認される。
OO: The pattern of the conductive layer is not visually recognized when irradiated with any of LED light, fluorescent light, and white light.
◯: When the LED light is irradiated, the conductive layer pattern is visually recognized. However, when either the fluorescent lamp or the white lamp is irradiated, the conductive layer pattern is not visually recognized.
○: When the LED light and the fluorescent lamp are irradiated, the conductive layer pattern is visually recognized. However, when the white lamp is irradiated, the conductive layer pattern is not visually recognized.
X: The conductive layer pattern is visually recognized when any of the LED light, the fluorescent lamp, and the white lamp is irradiated.

(2)粒状感の評価(白ボケの評価)
得られた光透過性導電フィルムに蛍光灯を照射し、以下の基準で粒状感の評価(白ボケの評価)を行った。
(2) Evaluation of graininess (evaluation of white blur)
The obtained light transmissive conductive film was irradiated with a fluorescent lamp, and the graininess was evaluated (evaluation of white blur) according to the following criteria.

○○…光透過性導電フィルムの表面に、蛍光灯が映る。
○…光透過性導電フィルムの表面が、やや白くぼやける。
×…光透過性導電フィルムの表面が、白くぼやける。
OO: A fluorescent lamp is reflected on the surface of the light transmissive conductive film.
○: The surface of the light-transmitting conductive film is slightly white and blurred.
X: The surface of the light-transmitting conductive film is blurred in white.

Figure 2017054506
Figure 2017054506

1,1A…光透過性導電フィルム
2,2A…基材フィルム
2a…第1の表面
2b…第2の表面
3,3A…導電層
4…第1のハードコート層
5…第2のハードコート層
6,6A…アンダーコート層
7…樹脂部
8…フィラー
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,1A ... Light-transmissive conductive film 2, 2A ... Base film 2a ... 1st surface 2b ... 2nd surface 3, 3A ... Conductive layer 4 ... 1st hard-coat layer 5 ... 2nd hard-coat layer 6, 6A ... Undercoat layer 7 ... Resin part 8 ... Filler

Claims (7)

光透過性を有し、かつ導電性を有するフィルムであって、
第1の表面と、該第1の表面と対向している第2の表面とを有し、かつ光透過性を有する基材フィルムと、
前記基材フィルムの第1の表面側に配置されており、かつ光透過性を有する導電層と、
前記基材フィルムの第2の表面側に配置されているハードコート層とを備え、
前記ハードコート層が、樹脂部及びフィラーを有し、
前記ハードコート層の前記樹脂部の屈折率と、前記フィラーの屈折率との差の絶対値が、0.08以上であり、
前記フィラーの平均粒子径が、前記ハードコート層の厚みより小さい、光透過性導電フィルム。
A film having optical transparency and conductivity,
A base film having a first surface and a second surface facing the first surface and having light transparency;
A conductive layer disposed on the first surface side of the base film and having light transparency;
A hard coat layer disposed on the second surface side of the base film,
The hard coat layer has a resin part and a filler,
The absolute value of the difference between the refractive index of the resin part of the hard coat layer and the refractive index of the filler is 0.08 or more,
The light-transmitting conductive film, wherein an average particle size of the filler is smaller than a thickness of the hard coat layer.
前記フィラーの平均粒子径の前記ハードコート層の厚みに対する比が、1/2を超え、1未満である、請求項1に記載の光透過性導電フィルム。   2. The light-transmissive conductive film according to claim 1, wherein a ratio of an average particle diameter of the filler to a thickness of the hard coat layer is more than ½ and less than 1. 3. 前記フィラーが、前記ハードコート層の表面において突出していない、請求項1又は2に記載の光透過性導電フィルム。   The light-transmitting conductive film according to claim 1 or 2, wherein the filler does not protrude on the surface of the hard coat layer. 前記樹脂部の屈折率と、前記フィラーの屈折率との差の絶対値が、0.3未満である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の光透過性導電フィルム。   The light-transmitting conductive film according to any one of claims 1 to 3, wherein an absolute value of a difference between a refractive index of the resin portion and a refractive index of the filler is less than 0.3. 前記フィラーの平均粒子径が、0.2μm以上、3.0μm以下である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の光透過性導電フィルム。   The light-transmitting conductive film according to claim 1, wherein the filler has an average particle size of 0.2 μm or more and 3.0 μm or less. 前記フィラーが、少なくとも有機成分を含有するフィラーである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の光透過性導電フィルム。   The light-transmissive conductive film according to claim 1, wherein the filler is a filler containing at least an organic component. 液晶表示装置に用いられる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の光透過性導電フィルム。   The light-transmitting conductive film according to claim 1, which is used for a liquid crystal display device.
JP2016170978A 2015-09-07 2016-09-01 Light-transmitting conductive film Pending JP2017054506A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015175598 2015-09-07
JP2015175598 2015-09-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017054506A true JP2017054506A (en) 2017-03-16

Family

ID=58316927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016170978A Pending JP2017054506A (en) 2015-09-07 2016-09-01 Light-transmitting conductive film

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017054506A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020004835A1 (en) * 2018-06-29 2020-01-02 주식회사 엘지화학 Ultraviolet blocking film
US11549025B2 (en) 2018-06-29 2023-01-10 Lg Chem, Ltd. Film for blocking ultraviolet rays

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020004835A1 (en) * 2018-06-29 2020-01-02 주식회사 엘지화학 Ultraviolet blocking film
US11549025B2 (en) 2018-06-29 2023-01-10 Lg Chem, Ltd. Film for blocking ultraviolet rays

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105934735B (en) Two-side transparent conductive film and its coiling body and touch panel
KR102076894B1 (en) Transparent conductive film laminate, touch panel obtained by using same, and method for producing transparent conductive film
KR102021215B1 (en) Transparent conductive film, transparent conductive film laminate, and touch panel
TWI595508B (en) Transparent conductive film and image display device
JP6577708B2 (en) Transparent conductive film and touch sensor using the same
KR20130103673A (en) Optical laminate, method for manufacturing an optical laminate, polarizing plate, and image display device
KR102296765B1 (en) Optical laminate, image display device or touch panel sensor
CN111531973A (en) Hard coat film and hard coat film roll
TW201542383A (en) Transparent layered film, process for producing same, and electrode for touch panel
KR20130102104A (en) Transparent conductive film and touch panel
KR20140047530A (en) Transparent conductive film and use thereof
JP6681726B2 (en) Transparent conductive film
JP5962995B2 (en) Base film for transparent conductive film for touch panel and transparent conductive film for touch panel
JP2016030374A (en) Transparent conductive laminate and production method of the same, method for producing transparent conductive film, and method for producing transparent conductive film winding body
JP6560622B2 (en) Light transmissive conductive film laminate
JP2017054506A (en) Light-transmitting conductive film
CN106575179A (en) Anti-water-mark film, and touch panel display
JP6669468B2 (en) Light-transmitting conductive film and method for producing annealed light-transmitting conductive film
JP2014198405A (en) Conductive optical member
JP6619666B2 (en) Light transmissive conductive film
JP2006210572A (en) Member for shielding electromagnetic waves
JP6777469B2 (en) Light-transmitting conductive film
KR102614320B1 (en) Optical film for shielding thermal radiation and optical display comprising the same
KR102614318B1 (en) Optical film for shielding thermal radiation and optical display comprising the same
KR20190065187A (en) Transparent conductive film and method for producing a light-transmissive conductive film having patterned conductive layer