JP2017051606A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2017051606A
JP2017051606A JP2016142387A JP2016142387A JP2017051606A JP 2017051606 A JP2017051606 A JP 2017051606A JP 2016142387 A JP2016142387 A JP 2016142387A JP 2016142387 A JP2016142387 A JP 2016142387A JP 2017051606 A JP2017051606 A JP 2017051606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
image
displayed
input
effect button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016142387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6190924B2 (ja
Inventor
直幸 渡辺
Naoyuki Watanabe
直幸 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Sangyo Co Ltd filed Critical Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority to JP2016142387A priority Critical patent/JP6190924B2/ja
Publication of JP2017051606A publication Critical patent/JP2017051606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6190924B2 publication Critical patent/JP6190924B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】遊技の興趣を向上させることができる遊技機を提供することである。【解決手段】第1入力手段からの入力を遊技者に促す第1入力画像が表示された場合、第1入力手段からの入力に応じて、特別遊技が実行される可能性が高いことを示唆する第1特定演出を実行可能であると共に、第2入力手段からの入力を遊技者に促す第2入力画像が表示された場合、第2入力手段からの入力に応じて、第1特定演出と同じ、又は、異なる第2特定演出を実行可能であり、第1入力画像が表示される前の第1タイミングにおいて、第1示唆画像を表示可能にすると共に、第2入力画像が表示される前の第2タイミングにおいて、第2示唆画像を表示可能にし、第1示唆画像が表示された後に第1入力画像が表示される確率と、第2示唆画像が表示された後に第2入力画像が表示される確率とが、互いに異なる。【選択図】図9

Description

本発明は、遊技機に関する。
従来の遊技機では、始動口に遊技球が入賞(入球)することを契機に判定情報を取得し、判定情報に基づいて、遊技者に有利な特別遊技を実行するか否かの特別遊技判定が行われる。特別遊技判定が行われると、特別図柄の変動表示が行われてから当該特別遊技判定の判定結果を示す特別図柄の停止表示が行われる。特別遊技を実行する、との特別遊技判定の判定結果を示す特別図柄(特定の特別図柄)の停止表示が行われると大当たり遊技が実行される。
また、このような遊技機では、特別遊技判定が行われると、演出表示装置において、当該特別遊技判定の判定結果に基づいて様々な実行演出(リーチ演出)が行われる(特許文献1参照)。
また、特許文献1に記載の遊技機は、遊技者が操作可能な演出ボタン(操作装置)を備えており、演出表示装置において、演出ボタンを用いて、実行させる実行演出を選択する選択演出が行われる。そして、選択演出における演出ボタンの操作有効期間中は、演出ボタンを模した画像が表示される。
特開2015−37677号公報
近年の遊技機では、特許文献1に記載の遊技機のように、操作装置の操作有効期間中は、演出表示装置において、操作装置を模した画像を表示することによって、操作装置の操作有効期間中であることを報知している。しかしながら、このような表示では、操作装置の操作有効期間中であることの報知はできるものの、遊技の興趣向上には繋がらなかった。
本発明の目的は、上記の背景を鑑みて、遊技の興趣を向上させることができる遊技機の提供を目的とする。
本発明の遊技機は、遊技者によって入力可能な第1入力手段、及び、第2入力手段と、遊技者に有利な特別遊技を実行するか否かの判定を行う判定手段と、前記判定の結果に基づいて、表示手段を含む所定の演出手段において演出を実行する演出実行手段と、を備え、前記演出実行手段は、前記第1入力手段からの入力を遊技者に促す第1入力画像を前記表示手段に表示可能であると共に、前記第1入力画像が表示された場合、前記第1入力手段からの入力に応じて、前記特別遊技が実行される可能性が高いことを示唆する第1特定演出を実行可能であり、前記第2入力手段からの入力を遊技者に促す第2入力画像を前記表示手段に表示可能であると共に、前記第2入力画像が表示された場合、前記第2入力手段からの入力に応じて、前記特別遊技が実行される可能性が高いことを示唆する演出であって前記第1特定演出と同じ、又は、異なる第2特定演出を実行可能であり、前記第1入力画像が表示される前の第1タイミングにおいて、前記第1入力画像が表示される可能性があることを示唆する第1示唆画像を前記表示手段に表示可能にすると共に、前記第2入力画像が表示される前の第2タイミングにおいて、前記第2入力画像が表示される可能性があることを示唆する第2示唆画像を前記表示手段に表示可能にし、前記第1示唆画像が表示された後に前記第1入力画像が表示される確率と、前記第2示唆画像が表示された後に前記第2入力画像が表示される確率とが、互いに異なることを特徴とする。
また、本発明の遊技機は、前記第1特定演出は、前記第1示唆画像が表示された後に前記第1入力画像が表示された場合と前記第2示唆画像が表示された後に前記第2入力画像が表示された場合とで、実行される確率が互いに異なることを特徴とする。
また、本発明の遊技機は、前記第1入力画像、及び、前記第2入力画像には、前記第1入力手段、又は、前記第2入力手段からの入力が有効であることを示す画像が含まれる一方、前記第1示唆画像、及び、前記第2示唆画像には、前記第1入力手段、又は、前記第2入力手段からの入力が有効であることを示す画像が含まれないことを特徴とする。
本発明の遊技機によれば、遊技の興趣を向上させることができる。
遊技機の正面図の一例を示す図である。 遊技機の部分斜視図である。 遊技機Yの電気的構成を示すブロック図の一例を示す図である。 変動パターン決定テーブルの一例を示す図である。 操作演出の演出フロー1を示す図である。 演出ボタン画像出現有無決定テーブル1を示す図である。 操作演出の演出フロー2を示す図である。 演出ボタン画像出現有無決定テーブル2を示す図である。 操作演出の演出フロー3を示す図である。 操作画像種別決定テーブル1を示す図である。 操作演出の演出フロー4を示す図である。 操作画像種別決定テーブル2を示す図である。 操作演出の演出フロー5を示す図である。 操作画像種別決定テーブル3を示す図である。 操作演出の演出フロー6を示す図である。 操作画像種別決定テーブル4を示す図である。 操作演出の演出フロー7を示す図である。 操作画像種別決定テーブル5を示す図である。 操作演出の演出フロー8を示す図である。 操作画像種別決定テーブル6を示す図である。 操作演出が行われている様子を表す図である。 操作演出が行われている様子を表す図である。 操作演出が行われている様子を表す図である。 操作演出が行われている様子を表す図である。 操作演出が行われている様子を表す図である。 操作演出が行われている様子を表す図である。 操作演出が行われている様子を表す図である。 操作演出が行われている様子を表す図である。 操作演出が行われている様子を表す図である。 操作演出が行われている様子を表す図である。 操作演出が行われている様子を表す図である。 操作演出が行われている様子を表す図である。 操作演出が行われている様子を表す図である。 操作演出が行われている様子を表す図である。 操作演出が行われている様子を表す図である。 操作演出が行われている様子を表す図である。 操作演出が行われている様子を表す図である。 操作演出が行われている様子を表す図である。 操作演出が行われている様子を表す図である。
以下、本発明の実施形態(「本実施の形態」ともいう。)について図面を参照しながら具体的に説明する。
(遊技機の構成)
まず、図1を用いて、遊技機Yの構成について説明する。図1は本実施の形態における遊技機Yの正面図の一例である。
遊技機Yは、遊技店の島設備に固定された外枠1と、外枠1に対して回動可能に支持される遊技盤取付枠2Aと、遊技盤取付枠2Aに対して回動可能に支持されるガラス枠2Bと、遊技球が流下する遊技領域3Aが形成された遊技盤3が設けられている。
ガラス枠2Bの上部寄りの略中央部分には、前後方向に開口する開口部(窓部)が形成され、該開口を後方から塞ぐように透明部材(ガラス板やアクリル板など)が取り付けられており、この開口部および透明部材を介して遊技領域3Aを視認可能としている。
ガラス枠2Bの開口部の周囲には、スピーカからなる音声出力装置33と、複数のランプ(LED)を有する枠用照明装置35と、種々の演出に係る決定操作などの操作を行うための入力装置として機能する演出レバー装置39と、後述する払出装置5(図3参照)から払い出された遊技球などの複数の遊技球を貯留するための上皿50と、遊技球を発射させるための操作が可能な発射操作装置4Aとが設けられている。
音声出力装置33は、ガラス枠2Bの上部2箇所に間隔を空けて設けられ、BGM(バックグラウンドミュージック)、SE(サウンドエフェクト)等を出力することでサウンド(音楽、音声)による演出を行うようになっている。また、枠用照明装置35は、開口部の周囲に複数設けられ、各ランプ(LED)の光の照射方向や発光色を変更することで照明による演出を行う。
演出レバー装置39には、決定操作などの操作を行うことが可能な演出レバー39Aと、演出レバー39Aに対する操作を検出する演出レバー検出スイッチ39a(図3参照)と、が設けられており、遊技者が遊技機Yへ所定の情報を入力可能となっている。
演出レバー39Aは、遊技者が把持可能となっており、手前方向(遊技者側)に傾倒操作可能に取り付けられており、演出レバー検出スイッチ39aは、演出レバー39Aの手前方向への傾倒操作を検出する。
なお、この演出レバー39Aが本発明の第1入力手段に相当する。
上皿50の中央手前側の部分には、種々の演出に係る決定操作を行うための演出ボタン装置37と、選択操作を行うための選択ボタン装置38が左右に並んで設けられている。
演出ボタン装置37は、押下操作が可能な演出ボタン37Aと、演出ボタン37Aに対する操作を検出する演出ボタン検出スイッチ37a(図3参照)と、演出ボタン37Aを上下方向に移動させるための演出ボタン駆動モータ37b(図3参照)が設けられており、遊技者が遊技機Yへ所定の情報を入力可能となっている。
なお、この演出ボタン37Aが本発明の第2入力手段に相当する。
演出ボタン装置37は、図2に示すように、演出ボタン37Aを、通常の状態である非突出状態(図2(a)参照)と、演出ボタン駆動モータ37bにより、演出に応じて、非突出状態よりも上方の位置にまで移動(突出)する突出状態(図2(b)参照)と、押下操作を検出する際の状態として、非突出状態よりも下方の位置である押下状態(図2(c)参照)とに変化可能に構成されている。
なお、演出ボタン37Aは、非突出状態では、上皿50の周囲の表面から先端部のみが僅かに上方へ突出した状態であり、突出状態では、上皿50の周囲の表面から非突出状態よりも数倍(例えば、約7倍〜10倍)上方へ突出した状態である。
選択ボタン装置38には、押下操作が可能な十字キー38Aと、十字キー38Aに接続されて、十字キー38Aに対する操作を検出するための十字キー検出スイッチ38a(図3参照)が設けられており、遊技者が遊技機Yへ所定の情報を入力可能となっている。
発射操作装置4Aは、ガラス枠2Bに固定された基体(図示なし)と、基体に回動可能に設けられた発射ハンドル40と、発射ハンドル40に遊技者の手が触れていることを検出するタッチセンサ40a(図示なし)と、発射ハンドル40の回動角度によって抵抗値が変化する可変抵抗器からなる発射ボリューム40b(図示なし)などから構成されている。
遊技盤取付枠2Aには、遊技球を遊技領域3Aに向けて発射するための発射装置4B(図3参照)が設けられている。
発射装置4Bは、遊技球を発射するための打出部材(図示なし)を動作させるために駆動する発射用ソレノイド4b(図示なし)を備えており、発射操作装置4Aの操作に応じて、発射用ソレノイド4bが駆動し、遊技球を遊技領域3Aに向けて打ち出す。
遊技盤3の外縁寄りの位置には、湾曲形状の内側レール8Bと、内側レール8Bの外側に位置する湾曲形状の外側レール8Cと、遊技球を遊技領域3Aの中央に向けて誘導する誘導部材8Dが設けられている。そして、内側レール8Bと外側レール8Cとの間に発射装置4Bにより発射された遊技球を遊技領域3Aの上流部に案内する発射球案内路が形成されている。また、遊技領域3Aの最下流部には、流下してきた遊技球を遊技領域外(遊技盤取付枠2Aの回収部)に導くためのアウト口17が形成されている。
遊技領域3Aの略中央には、所謂センターケースと呼ばれる内部への遊技球の進入を規制する枠状の飾り枠8Aが設けられ、飾り枠8Aの内部に演出空間が形成されている。
遊技領域3Aの下部には、遊技球が常時入賞(入球)可能な複数(本実施の形態では4つ)の一般入賞口10が間隔を空けた状態で設けられており、この一般入賞口10に入賞(入球)した遊技球が一般入賞口検出スイッチ10a(図3参照)によって検出されると、所定個数(例えば、10個)の遊技球が賞球として払い出される。
遊技領域3Aにおける飾り枠8Aの右斜下側(後述する大入賞口15の上方)には、遊技球が通過可能な普図ゲート11が設けられており、この普図ゲート11を通過した遊技球が普図ゲート検出スイッチ11a(図3参照)で検出されると、後述する普通図柄の当たり抽選を行うための当たり判定用乱数カウンタが示す当たり判定用乱数値、普通図柄判定用乱数カウンタが示す普通図柄判定用乱数値及び普図変動パターン判定用乱数カウンタが示す普図変動パターン判定用乱数値が取得される。
遊技領域3Aの下部には、遊技球が常時入賞(入球)可能な第1始動口13が設けられており、この第1始動口13に入賞(入球)した遊技球が第1始動口検出スイッチ13aで検出されると、所定個数の遊技球(例えば3個)が賞球として払い出される。また、賞球の払い出しの他に、後述する第1特別図柄の大当たり抽選や特図変動パターン判定処理を行うための大当たり判定用乱数カウンタが示す大当たり判定用乱数値、特別図柄判定用乱数カウンタが示す特別図柄判定用乱数値、リーチ判定用乱数カウンタが示すリーチ判定用乱数値及び特図変動パターン判定用乱数カウンタが示す特図変動パターン判定用乱数値が取得される。なお、以降は、大当たり判定用乱数値、特別図柄判定用乱数値、リーチ判定用乱数値及び特図変動パターン判定用乱数値をまとめて「特図判定情報」という。
第1始動口13の直下には、所定条件の成立(普通図柄の当たり抽選に当選したこと)に基づき遊技球の入賞(入球)が不可能もしくは困難な閉状態(基本態様)から遊技球の入賞(入球)が可能もしくは容易な開状態(特別態様)に変換される第2始動口制御装置14Aが設けられている。
第2始動口制御装置14Aには、遊技球が入賞(入球)可能な第2始動口14と、第2始動口14への遊技球の入賞(入球)を検出する第2始動口検出スイッチ14aと、第2始動口14を閉状態と開状態とに変換(可変)する可動部材14cと、可動部材14cを開閉変換するための第2始動口開閉ソレノイド14bとが設けられている。そして、第2始動口14が閉状態となっている場合には、遊技球の入賞が不可能もしくは困難となり、第2始動口14が開状態となっている場合には、遊技球の入賞(入球)が可能もしくは容易となる。
また、第2始動口14に入賞(入球)した遊技球が第2始動口検出スイッチ14aで検出されると、所定個数の遊技球(例えば、3個)が賞球として払い出される。また、賞球の払い出しの他に、後述する第2特別図柄の大当たり抽選や特図変動パターン判定処理を行うための特図判定情報が取得される。
誘導部材8Dの上方であって右側の普図ゲート11の下流には、所定条件の成立(特別図柄の大当たり抽選に当選したこと)に基づき遊技球の入賞(入球)が不可能な閉状態(基本態様)から遊技球の入賞(入球)が可能な開状態(特別態様)に変換される大入賞口制御装置15Aが設けられている。
大入賞口制御装置15Aには、遊技球が入賞(入球)可能な大入賞口15と、大入賞口15への遊技球の入賞(入球)を検出するための大入賞口検出スイッチ15aと、大入賞口15を閉状態と開状態とに変換(可変)する開閉部材15cと、開閉部材15cを開閉変換するための大入賞口開閉ソレノイド15bとが設けられている。そして、大入賞口15が閉状態となっている場合には、遊技球の入賞が不可能もしくは困難となり、大入賞口15が開状態となっている場合には、遊技球の入賞(入球)が可能もしくは容易となる。
また、大入賞口15に入賞(入球)した遊技球が大入賞口検出スイッチ15aで検出されると、所定個数の遊技球(例えば、15個)が賞球として払い出される。
第1始動口13へは、遊技領域3Aの左側領域を通った遊技球は入賞(入球)可能となっているが、遊技領域3Aの右側領域を通った遊技球は入賞(入球)不可能となっている。
また、第2始動口14へは、第2始動口14を開状態へと制御する契機となる普図ゲート11が遊技領域3Aの右側領域にしか設けられていないため、遊技領域3Aの右側領域を通った遊技球は入賞(入球)可能となっているが、遊技領域3Aの左側領域を通った遊技球は入賞(入球)不可能または困難となっている。そのため、後述する時短遊技状態では、遊技領域3Aの右側領域に向けて遊技球を発射(以下、「右打ち」という)させた方が良い。
また、大入賞口15へは、遊技領域3Aの右側領域を通った遊技球は入賞(入球)可能となっているが、遊技領域3Aの左側領域を通った遊技球は入賞(入球)不可能となっている。
すなわち、第1始動口13と、第2始動口14及び大入賞口15とは遊技球を打ち分けることが可能である。
遊技領域3Aの外側の左下方には、第1特別図柄表示器20、第2特別図柄表示器21、普通図柄表示器22、第1特別図柄保留表示器23、第2特別図柄保留表示器24、及び、普通図柄保留表示器25が設けられている。
第1特別図柄表示器20は、第1始動口13に遊技球が入賞(入球)することを条件に行われる第1特別図柄の大当たり抽選の結果を表示(報知)するための可変表示器であり、第2特別図柄表示器21は、第2始動口14に遊技球が入賞(入球)することを条件に行われる第2特別図柄の大当たり抽選の結果を表示(報知)するための可変表示器であり、普通図柄表示器22は、普図ゲート11に遊技球が入賞(入球)することを条件に行われる普通図柄の当たり抽選の結果を表示(報知)するための可変表示器である。
第1特別図柄の大当たり抽選とは、第1始動口13に遊技球が入賞(入球)したときに特図判定情報を取得し、取得した特図判定情報に基づいて「大当たり図柄」であるか否かを判定することである。なお、第1特別図柄の大当たり抽選が行われると、第1特別図柄表示器20で第1特別図柄の変動表示が行われ、所定時間経過後に抽選結果を示す第1特別図柄の停止表示が行われる。すなわち、第1特別図柄の停止表示は、当該抽選結果の報知となる。
第2特別図柄の大当たり抽選とは、第2始動口14に遊技球が入賞(入球)したときに特図判定情報を取得し、取得した特図判定情報に基づいて「大当たり図柄」であるか否かを判定することである。なお、第2特別図柄の大当たり抽選が行われると、第2特別図柄表示器21で第2特別図柄の変動表示が行われ、所定時間経過後に抽選結果を示す第2特別図柄の停止表示が行われる。すなわち、第2特別図柄の停止表示は、当該抽選結果の報知となる。
なお、第1特別図柄表示器20及び第2特別図柄表示器21は、それぞれ複数のLEDによって構成され、各特別図柄の変動表示において対応する表示器のLEDが所定の間隔もしくは順序で点滅する。そして、特別図柄を停止表示する場合には、各大当たり抽選の結果を示す態様(特別図柄の種類を示す態様)で1又は複数のLEDが点灯する。すなわち、第1特別図柄表示器20及び第2特別図柄表示器21のLEDの点灯態様によって後述する大当たりの種類も判別可能となっている。
なお、本実施の形態において「大当たり」というのは、第1特別図柄の大当たり抽選又は第2特別図柄の大当たり抽選において、大当たり遊技(特別遊技)を実行する権利を獲得したことをいう。「大当たり遊技(特別遊技)」というのは、大入賞口15が所定態様で開放して閉鎖するラウンド遊技を所定回数(例えば、4回や16回)行うことをいう。
なお、各ラウンド遊技における大入賞口15の最大開放回数や最大開放時間は予め定められているが、最大開放回数や最大開放時間に達する前であっても大入賞口15に所定個数の遊技球(例えば、10個)が入賞(入球)すると1回のラウンド遊技が終了する。つまり、「大当たり遊技(特別遊技)」は、遊技者が賞球を獲得し易い遊技者にとって有利な遊技となっている。なお、本実施の形態では、遊技者に有利な度合いが異なる複数種類の大当たり遊技(特別遊技)が設けられているが、詳しくは後述する。
普通図柄の当たり抽選とは、普図ゲート11を遊技球が通過したときに当たり図柄判定用乱数値を取得し、取得した当たり図柄判定用乱数値と当たり判定値とを比較して「当たり」であるか否かを判定することに該当する。なお、普通図柄の当たり抽選が行われると、普通図柄表示器22で普通図柄の変動表示が行われ、所定時間経過後に抽選結果を示す普通図柄の停止表示が行われる。すなわち、普通図柄の停止表示は、当該抽選結果の報知となる。
なお、普通図柄表示器22は、1または複数のLEDによって構成され、普通図柄の変動表示においてLEDが所定の間隔もしくは順序で点滅する。そして、普通図柄を停止表示する場合には、当たり抽選の結果を示す態様(普通図柄の種類を示す態様)で1又は複数のLEDが点灯する。すなわち、普通図柄表示器22のLEDの点灯態様によって後述する当たりの種類も判別可能となっている。
なお、本実施の形態において「当たり」というのは、普通図柄の当たり抽選において、当たり遊技(補助遊技)を実行する権利を獲得したことをいう。「当たり遊技(補助遊技)」というのは、第2始動口14が所定態様で開放して閉鎖することをいう。
なお、当たり遊技(補助遊技)における第2始動口14の最大開放回数や最大開放時間は予め定められているが、最大開放回数や最大開放時間に達する前であっても第2始動口14に所定個数の遊技球(例えば、10個)が入賞(入球)すると当たり遊技(補助遊技)が終了する。つまり、「当たり遊技(補助遊技)」は、第2特別図柄の変動表示が実行され易い(開始条件が成立し易い)遊技となっている。なお、本実施の形態では、遊技者に有利な度合いが異なる複数種類の当たり遊技(補助遊技)が設けられているが、詳しくは後述する。
第1特別図柄保留表示器23は、複数のLEDによって構成され、第1特別図柄の変動表示を開始できないときに第1始動口13に遊技球が入賞(入球)した場合、保留される第1特別図柄の大当たり抽選(第1特別図柄の変動表示)を行うための権利(以下、「第1保留」という)の個数を表示するためのものであり、第1保留の個数を示す態様で点灯又は点滅する。なお、本実施の形態では、第1保留は最大で4個まで記憶されるようになっているが、4個よりも少なくても良いし、多くても良い。
なお、第1保留が1つの場合には、第1特別図柄保留表示器23の左側のLEDが点灯し、第1保留が2つの場合には、第1特別図柄保留表示器23の2つのLEDが点灯する。また、第1保留が3つの場合には、第1特別図柄保留表示器23の左側のLEDが点滅するとともに右側のLEDが点灯し、第1保留が4つの場合には、第1特別図柄保留表示器23の2つのLEDが点滅する。
第2特別図柄保留表示器24は、複数のLEDによって構成され、第2特別図柄の変動表示を開始できないときに第2始動口14に遊技球が入賞(入球)した場合に記憶される第2特別図柄の大当たり抽選(第2特別図柄の変動表示)を行うための権利(以下、「第2保留」という)の個数を表示するためのものであり、第2保留の個数を示す態様で点灯又は点滅する。なお、本実施の形態では、第2保留は最大で4個まで記憶されるようになっているが、4個よりも少なくても良いし、多くても良い。
なお、第2保留が1つの場合には、第2特別図柄保留表示器24の左側のLEDが点灯し、第2保留が2つの場合には、第2特別図柄保留表示器24の2つのLEDが点灯する。また、第2保留が3つの場合には、第2特別図柄保留表示器24の左側のLEDが点滅するとともに右側のLEDが点灯し、第2保留が4つの場合には、第2特別図柄保留表示器24の2つのLEDが点滅する。
なお、以降の説明において、「第1保留の個数」という文言を「第1保留数」と「第2保留の個数」という文言を「第2保留数」と表現する場合がある。
普通図柄保留表示器25は、複数のLEDによって構成され、普通図柄の変動表示を開始できないときに普図ゲート11に遊技球が入賞(入球)した場合に保留される普通図柄の当たり抽選(普通図柄の変動表示)を行うための権利(以下、「普図保留」という)の個数を表示するためのものであり、普図保留の個数を示す態様で点灯又は点滅する。なお、本実施の形態では、普図保留は最大で4個まで記憶されるようになっているが、4個よりも少なくても良いし、多くても良い。
なお、普図保留が1つの場合には、普通図柄保留表示器25の左側のLEDが点灯し、普図保留が2つの場合には、普通図柄保留表示器25の2つのLEDが点灯する。また、普図保留が3つの場合には、普通図柄保留表示器25の左側のLEDが点滅するとともに右側のLEDが点灯し、普図保留が4つの場合には、普通図柄保留表示器25の2つのLEDが点滅する。
なお、以降の説明において、「普図保留の個数」という文言を「普図保留数」と表現する場合がある。
また、飾り枠8Aの内部には、液晶表示ディスプレイからなる画像表示装置30が設けられ、飾り枠8Aの上部には、可動演出部材36Aが設けられている。
なお、この画像表示装置30が本発明の表示手段に相当する。
画像表示装置30では、遊技の進行に応じて様々な演出表示を行う。演出表示としては、特別図柄の変動表示が行われていない場合に実行される客待ちデモ演出や特別図柄の変動表示が行われている場合に実行される演出図柄TZ1〜TZ3の変動表示等がある。
また、画像表示装置30の表示部300には、左側領域、中央領域、右側領域といった3列の変動表示領域が形成されており、各々の変動表示領域に表示される第1演出図柄TZ1、第2演出図柄TZ2、第3演出図柄TZ3を縦方向(本実施の形態では上から下)にスクロールさせることで演出図柄TZ1〜TZ3の変動表示が行われる。
なお、演出図柄TZ1〜TZ3は、例えば、「1」から「8」までの数字を示す図柄により構成され、第1特別図柄表示器20、第2特別図柄表示器21で実行される特別図柄の変動表示に対応して演出図柄TZ1〜TZ3の変動表示が行われる。すなわち、特別図柄の変動表示の開始に対応して演出図柄TZ1〜TZ3の変動表示を開始し、特別図柄の変動表示の停止に対応して演出図柄TZ1〜TZ3の変動表示を停止するようになっている。なお、演出図柄TZ1〜TZ3として、数字を示す図柄の他に「A」から「F」といったアルファベットを示す図柄を設けてもよい。
変動演出における演出図柄TZ1〜TZ3の停止表示では、演出図柄TZ1〜TZ3が大当たり抽選の結果を示す所定の態様(ハズレ態様、大当たり態様等)で所定時間停止するようになっている。大当たり態様(特別結果態様)は、「777」などのように同一の演出図柄TZ1〜TZ3の組み合わせや「357」などのように規則性を持った演出図柄TZ1〜TZ3の組み合わせであり、ハズレ態様はそれ以外の態様である。なお、演出図柄TZ1〜TZ3の変動表示の態様はこれに限られず、左右方向にスクロールするものであっても良いし、その場で回転(自転)するようなものであっても良い。
具体的には、特別図柄の変動表示が開始されてから予め定められた変動時間(特図変動パターンに応じた時間)が経過すると、演出図柄TZ1〜TZ3が当該大当たり抽選の結果を示す所定の態様で所定時間停止表示が行われる。
また、演出図柄TZ1〜TZ3の変動表示においては、大当たり抽選の結果に応じて、背景画像及びキャラクタ画像等の様々な演出画像やムービー等の変動演出が画像表示装置30に表示されることで、遊技者の大当たり当選への期待感を高めるようになっている。
ここで、変動演出を構成する演出には、大当たり当選への期待感を高めるようなリーチ演出が設けられている。このリーチ演出とは、大当たりを報知する演出図柄TZ1〜TZ3の組合せの一部が仮停止して、他の演出図柄が変動を行うような、遊技者に大当たり当選への期待感を付与する変動態様を意味する。例えば、大当たりを報知する演出図柄TZ1〜TZ3の組合せ(大当たり結果態様)として「777」の3桁の演出図柄TZ1〜TZ3の組み合わせが設定されている場合に、左側領域と右側領域に2つの第1演出図柄TZ1、第3演出図柄TZ3が「7」で仮停止して、中央領域で残りの第2演出図柄TZ2が変動を行っている態様をいう。
なお、「仮停止」とは、演出図柄TZ1〜TZ3が小さく揺れ動いたり、演出図柄TZ1〜TZ3が小さく変形したりして、遊技者に演出図柄TZ1〜TZ3が停止しているかのようにみせている(完全に停止していない)態様をいう。
また、本実施の形態においては、リーチ演出の種類として、「ノーマルリーチ演出」、「SPリーチ演出」、「SPSPリーチ演出」及び「全回転リーチ演出」の4種類が設定されている。
「ノーマルリーチ演出」とは、当該ノーマルリーチ演出となる以前の背景画像が表示されている状態で、左側領域と右側領域に2つの演出図柄TZ1、TZ3が仮停止し、中央領域で残り1つの演出図柄TZ2が変動するリーチ演出のことである。
「SPリーチ演出」とは、左側領域と右側領域に2つの演出図柄TZ1、TZ3が仮停止し、中央領域で残り1つの演出図柄TZ2が変動したまま、当該SPリーチ演出となる以前の背景画像とは異なる所定時間のムービー(動画、アニメーション等)が流れるリーチ演出のことである。
「SPSPリーチ演出」とは、左側領域と右側領域に2つの演出図柄TZ1、TZ3が仮停止し、中央領域で残り1つの演出図柄TZ2が変動したまま、SPリーチ演出に係るムービーより長い時間(長編)のムービー(動画、アニメーション等)が流れるリーチ演出のことである。
「全回転リーチ演出」とは、大当たりを報知する複数の演出図柄TZ1〜TZ3の組合せが全て揃った状態で低速に変動するリーチ演出である。本実施の形態においては、大当たり抽選において当選したときにのみ実行されるリーチ演出である。
本実施の形態では、リーチ演出に係る大当たり当選期待度としては、ノーマルリーチ演出<SPリーチ演出<SPSPリーチ演出<全回転リーチ演出(大当たり確定)の順で高くなっている。
可動演出部材36Aは、複数のランプ(LED等)を有する盤用照明装置34によって発光することで発光演出を行うことが可能となっており、ソレノイドやモータ等によって構成される盤用駆動装置36によって上下方向に移動(可動)することで移動演出を行うことが可能となっている。
具体的には、画像表示装置30で実行される演出図柄TZ1〜TZ3の変動表示中に、所定の発光色で発光したり、上方に位置する待機位置から下方に位置する演出位置に移動したりすることで発光演出や移動演出を行うようになっている。なお、演出ボタン37Aや演出レバー39Aの操作に応じて(契機に)発光演出や移動演出を行うように構成しても良い。
遊技盤取付枠2A及び遊技盤3の裏側には、遊技の進行を統括的に制御する主制御基板110と、主制御基板110からのコマンドに応じて払出装置5の制御を行う払出制御基板130と、主制御基板110からのコマンドに応じて演出の制御を行う演出制御基板120と、各種制御基板110、120、130に対して電源電圧の供給を行う電源基板140が設けられている。
(遊技機Yの電気的構成)
次に、図3を用いて、遊技機Yの電気的構成について説明する。図3は、本実施の形態における遊技機Yの電気的構成を示すブロック図の一例である。
主制御基板110は、遊技の進行(基本動作)を統括的に制御する。主制御基板110は、遊技に関する演算処理を行うことで、遊技の進行に係る各種装置を制御したり、演算処理の結果に基づく所定のコマンドを演出制御基板120や払出制御基板130等に送信したりする。
ここで、主制御基板110と演出制御基板120との通信は、主制御基板110から演出制御基板120への一方向のみにコマンド(データ)を通信可能に構成されており、主制御基板110と払出制御基板130との通信は、双方向にコマンド(データ)を通信可能に構成されている。
主制御基板110の入力ポート(図示なし)には、一般入賞口検出スイッチ10a、普図ゲート検出スイッチ11a、第1始動口検出スイッチ13a、第2始動口検出スイッチ14a、大入賞口検出スイッチ15a及び払出制御基板130等が接続されている。入力ポートを介して、各種検出スイッチからの検出信号等が主制御基板110に入力され、検出信号に応じた制御処理が行われる。
主制御基板110の出力ポート(図示なし)には、第2始動口開閉ソレノイド14b、大入賞口開閉ソレノイド15b、第1特別図柄表示器20、第2特別図柄表示器21、普通図柄表示器22、第1特別図柄保留表示器23、第2特別図柄保留表示器24、及び、普通図柄保留表示器25が接続されている。出力ポートを介して、各種ソレノイドを制御するための駆動制御信号、及び、各種表示器を制御するための表示制御信号等が出力される。
払出制御基板130は、主制御基板110からの払出制御コマンドの受信に基づき遊技球の払い出しを制御するとともに、遊技球の発射を制御する。払出制御基板130は、遊技球の払い出しに関する演算処理を行うことで、払出装置5を制御したり、演算処理の結果に基づく所定のコマンドを主制御基板110や演出制御基板120等に送信したりする。
払出制御基板130の入力ポート(図示なし)には、発射操作装置4Aなどが接続されており、払出制御基板130では、発射操作装置4Aの設けられているタッチセンサ40aから入力されるタッチ信号によって遊技者の手が発射ハンドル40に触れていることを検出すると、発射装置4Bに設けられている発射用ソレノイド41bへの通電を許容し、発射ボリューム40bからの検出信号によって発射ハンドル40の回動角度が変化したことを検出すると、発射ハンドル40の回動角度に応じた発射強度となるように発射用ソレノイド41bを駆動させて遊技球を発射させるようになっている。
発射用ソレノイド41bは、ロータリーソレノイドから構成され、回動軸に打出部材が直結されており、回動軸が回転することで打出部材が回転して遊技球を打ち出すようになっている。なお、発射用ソレノイド41bの動作は、水晶発振器(図示なし)の出力周期に基づく周波数から約99.9(回/分)に設定されているため、1分間における遊技球の発射数は約99.9(個/分)となっている。すなわち、遊技球は約0.6秒毎に発射されることになる。
払出制御基板130の出力ポート(図示なし)には、払出装置5と、発射装置4Bが接続されている。払出制御基板130では、主制御基板110から払出コマンドを受信すると、所定個数の遊技球を払い出す制御を行うようになっている。
演出制御基板120は、主制御基板110からのコマンドを受けて遊技に関する演出及びデモ演出等の様々な演出を制御する。演出制御基板120は、演出に関する演算処理を行うことで、主制御基板110から受信したコマンドや演出ボタン検出スイッチ37a、十字キー検出スイッチ38aや演出レバー検出スイッチ39aからの入力信号に応じて、各種の演出を実行させるための制御を行う。
演出制御基板120の入力ポート(図示なし)には、演出ボタン検出スイッチ37a、十字キー検出スイッチ38aや演出レバー検出スイッチ39aなどが接続されている。演出制御基板120では、演出ボタン検出スイッチ37aから演出ボタン37Aが操作されたことを示す演出ボタン検出信号が入力されたり、十字キー検出スイッチ38aから十字キー38Aが操作されたことを示す十字キー検出信号が入力されたり、演出レバー検出スイッチ39aから演出レバー39Aが操作されたことを示す演出レバー検出信号が入力されたりすると、検出信号に応じた演出を実行するための処理を行う。
演出制御基板120の出力ポート(図示なし)には、画像表示装置30、音声出力装置33、盤用照明装置34、枠用照明装置35、盤用駆動装置36や演出ボタン駆動モータ37bなどが接続されている。演出制御基板120では、主制御基板110から受信したコマンドや演出ボタン検出スイッチ37a、十字キー検出スイッチ38aや演出レバー検出スイッチ39aからの入力信号に応じて、画像表示装置30に、背景画像、演出図柄画像、キャラクタ画像やアイコン画像等の各種画像を表示させるための制御を行う。
また、演出制御基板120では、主制御基板110から受信したコマンドや演出ボタン検出スイッチ37a、十字キー検出スイッチ38aや演出レバー検出スイッチ39aからの入力信号に応じて、音声出力装置33に、音声データや楽曲データ(BGM、SE)等を出力させるための制御を行う。
また、演出制御基板120では、主制御基板110から受信したコマンドや演出ボタン検出スイッチ37a、十字キー検出スイッチ38aや演出レバー検出スイッチ39aからの入力信号に応じて、盤用照明装置34や枠用照明装置35の各種LEDの点灯制御を行うことで発光演出等を実行するための制御を行う。
また、演出制御基板120では、主制御基板110から受信したコマンドや演出ボタン検出スイッチ37a、十字キー検出スイッチ38aや演出レバー検出スイッチ39aからの入力信号に応じて、盤用駆動装置36や演出ボタン駆動モータ37bのモータやソレノイドといった駆動源の駆動制御を行うことで移動演出等実行するための制御を行う。
電源基板140は、遊技機Y(主制御基板110、演出制御基板120、払出制御基板130や各種電子部品)に電源電圧を供給する。電源基板140には、電断(停電)が発生したか否かを検出するとともに、電断(停電)の発生に基づき電断検出信号を主制御基板110に出力する電断検出回路と、電断(停電)時に主制御基板110や払出制御基板130に対してバックアップ電源を供給するためのバックアップ電源回路を備える。
電源基板140は、遊技機Yに供給される電源電圧を監視し、電源電圧が所定値以下となったときに、電断検出信号を主制御基板110に出力する。より具体的には、電断検出信号がハイレベルになると、主制御基板110は動作可能状態となり、電断検出信号がローレベルになると、主制御基板110は動作停止状態になる。
また、電源基板140は、遊技機への通電時に蓄電するコンデンサを備えており、電断(停電)が発生するとコンデンサに蓄えられていたバックアップ用の電源電圧を主制御基板110や払出制御基板130に対して供給する。これにより、電断(停電)時においても遊技の制御状態が保持されることとなり、電断(停電)からの復旧後に遊技の制御状態を電断(停電)発生前の状態に復旧させることができる。なお、演出制御基板120にバックアップ電源を供給するようにしてもよい。
(遊技状態の説明)
次に、遊技が進行する際の遊技状態について説明する。
本実施の形態においては、特別図柄の大当たり抽選に関する状態として「低確率遊技状態」と「高確率遊技状態」とを有し、第2始動口14が有する可動部材14cに関する状態として「非時短遊技状態」と「時短遊技状態」とを有する。この大当たり抽選に関する状態(低確率遊技状態、高確率遊技状態)と可動部材14cに関する状態(非時短遊技状態、時短遊技状態)とは、それぞれの状態を関連させることもでき、独立させることもできる。つまり、
(1)「低確率遊技状態」かつ「時短遊技状態」である場合(第1特定遊技状態)と、
(2)「低確率遊技状態」かつ「非時短遊技状態」である場合(通常遊技状態)と、
(3)「高確率遊技状態」かつ「時短遊技状態」である場合(第2特定遊技状態)と、
(4)「高確率遊技状態」かつ「非時短遊技状態」である場合(第3特定遊技状態)と、を設けることが可能になる。
なお、電源投入後の遊技機Yの初期の遊技状態は、「通常遊技状態」に設定されている。
本実施の形態において「低確率遊技状態」というのは、第1始動口13または第2始動口14に遊技球が入賞(入球)したことを条件として行われる特別図柄の大当たり抽選において、大当たりの当選確率が、例えば、1/397.2と低く設定された遊技状態をいう。これに対して「高確率遊技状態」というのは、低確率遊技状態と比べて大当たりの当選確率が高く(例えば、1/39.7)設定された遊技状態をいう。したがって、「高確率遊技状態」では、「低確率遊技状態」よりも、大当たりに当選しやすいこととなる。なお、低確率遊技状態から高確率遊技状態に変更するのは、後述する大当たり遊技を終了した後である。
本実施の形態では、高確率遊技状態への移行の契機となる大当たりを「確変大当たり」といい、低確率遊技状態への移行の契機となる大当たりを「通常大当たり」という。
本実施の形態において「非時短遊技状態」というのは、普図ゲート11を遊技球が通過したことを条件として行われる普通図柄の当たり抽選において、その抽選結果に対応する普通図柄の平均の変動時間が「時短遊技状態」よりも長く設定され、かつ、当たりに当選した際の第2始動口14の開放時間が短く設定され易い遊技状態をいう。例えば、普図ゲート11を遊技球が通過すると、普通図柄の当たり抽選が行われて、普通図柄表示器22において普通図柄の変動表示が行われるが、普通図柄は変動表示が開始されてから、例えば、30秒後に停止表示する。そして、抽選結果が当たりであった場合には、普通図柄の停止表示後に、第2始動口14が、例えば、0.2秒間、開放態様に制御される。
これに対して「時短遊技状態」というのは、普図ゲート11を遊技球が通過したことを条件として行われる普通図柄の当たり抽選において、その抽選結果に対応する普通図柄の平均の変動時間が「非時短遊技状態」よりも短く設定され、かつ、当たりに当選した際の第2始動口14の開放時間が、例えば、2.6秒と、「非時短遊技状態」よりも長く設定された遊技状態をいう。さらに、「非時短遊技状態」においては普通図柄の当たり抽選において当たりに当選する確率が、例えば、1/128と低く設定され、「時短遊技状態」においては普通図柄抽選において当たりに当選する確率が、例えば、127/128と高く設定される。したがって、「時短遊技状態」においては、「非時短遊技状態」よりも、普図ゲート11を遊技球が通過すると、第2始動口14が開放態様に制御されやすくなる。これにより、「時短遊技状態」では、遊技者は遊技球を消費せずに遊技を有利に進行することが可能となる。
なお、実施の形態において、「時短遊技状態」は、「非時短遊技状態」と比べて、普通図柄の変動時間、第2始動口14の開放時間および普通図柄抽選の当選確率が有利になるよう設定されている。しかしながら、「時短遊技状態」は、普通図柄の変動時間、第2始動口14の開放時間および普通図柄抽選の当選確率のいずれか1つのみが有利になるように設定されていてもよい。
(大当たりの種類)
次に、大当たりの種類について説明する。
本実施の形態においては、第1始動口13への遊技球の入賞に基づく、大当たり抽選において当選し得る大当たりの種類として、「第1大当たり」、「第2大当たり」及び「第3大当たり」を有し、第2始動口14への遊技球の入賞に基づく、大当たり抽選において当選し得る大当たりの種類として、「第1大当たり」及び「第2大当たり」を有している。
「第1大当たり」とは、開閉部材15cを作動させて、大入賞口15を、1ラウンド遊技から16ラウンド遊技まで1つのラウンド遊技あたり29.5秒まで開放させる第1大当たり遊技を実行すると共に、第1大当たり遊技の終了後に、遊技状態を、特別図柄(第1特別図柄、第2特別図柄)の変動表示が10000回行われるまでの間、第2特定遊技状態に設定する大当たりである。
ただし、開放時間が経過するまでに、規定個数(例えば、10個)の遊技球が大入賞口15に入賞すると、1つのラウンド遊技が終了することになる。そして、16ラウンド遊技が終了すると、第1大当たり遊技が終了することになる。
なお、第2特定遊技状態は、特別図柄の変動表示が10000回行われるまでではあるが、第2特定遊技状態(高確率遊技状態)では10000回の大当たり抽選が行われるまでに大当たり当選する確率が極めて高いため、実質的には次回の大当たり抽選に当選するまで第2特定遊技状態が継続するともいえる。
「第2大当たり」とは、開閉部材15cを作動させて、大入賞口15を、1ラウンド遊技から4ラウンド遊技まで1つのラウンド遊技あたり29.5秒まで開放させる第2大当たり遊技を実行すると共に、第2大当たり遊技の終了後に、遊技状態を、特別図柄(第1特別図柄、第2特別図柄)の変動表示が100回行われるまでの間、第1特定遊技状態に設定する大当たりである。
ただし、開放時間が経過するまでに、規定個数(例えば、10個)の遊技球が大入賞口15に入賞すると、1つのラウンド遊技が終了することになる。そして、4ラウンド遊技が終了すると、第2大当たり遊技が終了することになる。
「第3大当たり」とは、開閉部材15cを作動させて、大入賞口15を、1ラウンド遊技から4ラウンド遊技まで1つのラウンド遊技あたり29.5秒まで開放させる第3大当たり遊技を実行すると共に、第2大当たり遊技の終了後に、遊技状態を、特別図柄(第1特別図柄、第2特別図柄)の変動表示が10000回行われるまでの間、第2特定遊技状態に設定する大当たりである。
ただし、開放時間が経過するまでに、規定個数(例えば、10個)の遊技球が大入賞口15に入賞すると、1つのラウンド遊技が終了することになる。そして、4ラウンド遊技が終了すると、第3大当たり遊技が終了することになる。
「第2大当たり」と「第3大当たり」は、ラウンド遊技の回数は同じ4回であるが、大当たり遊技の終了後に設定される遊技状態が異なっている。
なお、大当たり遊技後に設定される特定遊技状態(第1特定遊技状態、第2特定遊技状態など)の変動表示回数(本実施の形態では、上述の100回や10000回)のことを、「高確率遊技回数」や「時短回数」と表現する場合がある。
なお、本実施の形態では、大当たりの種類を3種類としているが、3種類に限られず、3種類よりも少なくても良いし、多くても良い。また、開閉部材15cの開放時間を何れの大当たり(第1大当たり〜第3大当たり)であっても29.5秒としているが、開放時間は29.5秒ではなくても良いし、ラウンド遊技によって異なる開放時間としても良い。
(当たりの種類)
次に、当たりの種類について説明する。
本実施の形態においては、普図ゲート11への遊技球の通過に基づく、当たり抽選において当選し得る当たりの種類として、「第1当たり」及び「第2当たり」を有し、当たり抽選が実行される際の遊技状態が非時短遊技状態であれば、「第1当たり」となり、当たり抽選が実行される際の遊技状態が時短遊技状態であれば、「第2当たり」となる。
「第1当たり」とは、可動部材14cを作動させて、第2始動口14を、0.2秒まで1回開放させる第1当たり遊技を実行する当たりである。
ただし、開放時間が経過するまでに、規定個数(例えば、10個)の遊技球が第2始動口14に入賞すると、第1当たり遊技が終了することになる。なお、大当たり遊技とは違い、当たり遊技の終了後は、遊技状態が変更(設定)されることはない。
「第2当たり」とは可動部材14cを作動させて、第2始動口14を、2.6秒まで開放させ、1.5秒まで閉鎖させ、再び2.6秒まで開放させる第2当たり遊技を実行する当たりである。つまり、可動部材14cを2回開放させる当たり遊技である。
ただし、開放時間が経過するまでに、規定個数(例えば、10個)の遊技球が第2始動口14に入賞すると、1回の開放が終了することになる。そして、2回の開放が終了すると、第2当たり遊技が終了するとこなる。なお、大当たり遊技とは違い、当たり遊技の終了後は、遊技状態が変更(設定)されることはない。
このように、「時短遊技状態」では、第2始動口14に遊技球が入賞し易くなっており、「非時短遊技状態」よりも、遊技者は遊技球を消費せずに遊技を有利に進行することが可能となっている。
(主制御基板の作用)
次に、主制御基板110の作用について説明する。
まず、遊技球が第1始動口に入賞(入球)すると、主制御基板110は、所定個数の遊技球(例えば3個)を賞球として払い出させるための情報を払出制御基板130に送信する。
次に、主制御基板110は、保留している第1保留数が4(上限値)より小さいか否かを判定する。主制御基板110は、第1保留数が4より小さいと判定した場合、第1保留数を「1」加算して更新する。また、主制御基板110は、第1特別図柄保留表示器23に表示する第1保留数を更新するために、現在の第1保留数を示す表示制御信号を第1特別図柄保留表示器23に出力する。なお、第1保留数が4より小さくない、すなわち、4であると判定した場合、以下に説明する処理を行わずに、当該入賞に対する処理を終了する。
そして、主制御基板110は、特図判定情報を取得し、特図判定情報に基づいて事前判定を行う。この事前判定とは、今回取得した第1始動口13の特図判定情報に基づいて後述する変動パターンを第1始動入賞情報として事前に決定することである。そして、決定した第1始動入賞情報(第1始動口入賞指定コマンド)を演出制御基板120に送信する。
なお、演出制御基板120は、第1始動入賞情報(第1始動口入賞指定コマンド)を受信すると、第1始動入賞情報(第1始動口入賞指定コマンド)を解析し、当該第1始動入賞情報(第1始動口入賞指定コマンド)に対応する特別図柄の変動表示が開始される前から、それ以前に実行される変動表示において先読み演出を実行することができる。
そして、主制御基板110は、上述の取得した特図判定情報を第1特別図柄保留記憶領域に記憶する。
主制御基板110は、特図判定情報の記憶の後、記憶した特図判定情報に基づく第1特別図柄の変動表示を開始できるようになると、大当たり判定用乱数値が「大当たり」に対応する乱数値であるか否かの大当たり判定を行う。
主制御基板110は、上記大当たり判定において「大当たり」と判定された場合には、特別図柄判定用乱数値に基づいて、大当たりの種類が対応付けられた大当たり図柄を決定する。また、上記大当たり判定において「ハズレ」と判定された場合には、ハズレ図柄を決定する。
次に、主制御基板110は、後述する変動パターン決定テーブルを参照し、特図変動パターン判定用乱数値に基づいて、特別図柄の変動時間等が対応付けられた特別図柄の変動パターンを決定する。
そして、主制御基板110は、決定した変動パターンに基づく特別図柄の変動表示(LEDの点滅)を行わせるための表示制御信号を第1特別図柄表示器20に出力する。これにより、第1特別図柄表示器20による特別図柄の変動表示が行われる。
また、主制御基板110は、決定した特別図柄の変動パターンに対応する情報(変動パターン指定コマンド)を演出制御基板120に送信する。
なお、演出制御基板120は、変動パターンに対応する情報(変動パターン指定コマンド)を受信すると、変動パターンに対応する情報(変動パターン指定コマンド)に基づいて変動演出パターンを決定し、決定した変動演出パターンに応じた変動演出(演出図柄TZ1〜TZ3の変動表示を含む)を行う。
主制御基板110は、特別図柄の変動表示が行われている間、当該変動表示に係る特別図柄の変動時間が経過したか否かを判定する。主制御基板110は、変動時間が経過したと判定した場合、決定された特別図柄を第1特別図柄表示器20に停止表示させる。これにより、遊技者に大当たり抽選の抽選結果が報知されることとなる。ここで、主制御基板110は、停止表示された特別図柄が「大当たり図柄」であるか、「ハズレ図柄」であるかを判定する。
主制御基板110は、停止された特別図柄が「ハズレ図柄」である場合には、当該入賞に対する処理を終了する一方、停止表示された特別図柄が「大当たり図柄」である場合には、大当たり図柄の種類に応じた大当たり遊技を実行する。
主制御基板110は、大当たり遊技が終了すると、当該大当たり図柄の種類(大当たりの種類)に応じた遊技状態及び当該遊技状態において実行可能な特別図柄の変動表示の回数を設定する。
以上のように、主制御基板110が作用し、本実施の形態の遊技が進行する。
なお、第2始動口に入賞(入球)した場合も略同様な処理を行うので、説明は省略する。
(変動パターン決定テーブル)
図4を用いて、変動パターン決定テーブルについて説明する。変動パターン決定テーブルとは、特別図柄の変動パターンを決定する際に参照するテーブルであり、大当たり抽選の結果毎に設けられている。各変動パターン決定テーブルには、複数の変動パターンが特図変動パターン判定値(特図変動パターン判定用乱数の判定値)に対応付けられており、図4に示す所定の選択率となるように割り振られている。変動パターンには、特別図柄の変動時間、及び、変動演出の演出内容が関連付けられている。
ここで、変動パターン決定テーブルの演出内容の欄に記載の「非リーチ演出」とは、リーチ状態とならずに終了する変動演出のことである。
また、変動パターン決定テーブルの演出内容の欄に記載の「ノーマルリーチ演出→SPリーチ演出」とは、リーチ状態となった後に、ノーマルリーチ演出が行われ、その後、所定のタイミングでSPリーチ演出に発展する変動演出のことである。
また、変動パターン決定テーブルの演出内容の欄に記載の「ノーマルリーチ演出→SPリーチ演出→SPSPリーチ演出」とは、リーチ状態となった後に、ノーマルリーチ演出が行われ、その後、所定のタイミングでSPリーチ演出に発展し、さらに、その後の所定のタイミングでSPSPリーチ演出に発展する変動演出のことである。
また、変動パターン決定テーブルの演出内容の欄に記載の「ノーマルリーチ演出→SPSPリーチ演出」とは、リーチ状態となった後に、ノーマルリーチ演出が行われ、その後、所定のタイミングでSPSPリーチ演出に発展する変動演出のことである。
大当たり抽選結果が「ハズレ図柄」である場合は、変動パターン1(非リーチ)が40%の選択率で選択され、変動パターン2(ノーマルリーチ1)が25%の選択率で選択され、変動パターン3(SPリーチ1)が20%の選択率で選択され、変動パターン4(SPSPリーチ1)が10%の選択率で選択され、変動パターン5(SPSPリーチ2)が5%の選択率で選択される。
大当たり抽選結果が「大当たり図柄」である場合は、変動パターン6(ノーマルリーチ1)が5%の選択率で選択され、変動パターン7(SPリーチ1)が25%の選択率で選択され、変動パターン8(SPSPリーチ1)が40%の選択率で選択され、変動パターン9(SPSPリーチ2)が25%の選択率で選択され、変動パターン10(全回転リーチ1)が5%の選択率で選択される。
図4の変動パターン決定テーブルに示す選択率となっていることから、変動パターンに係る大当たり当選期待度としては、(非リーチ<)ノーマルリーチ1<SPリーチ1<SPSPリーチ1<SPSPリーチ2<全回転リーチ1の順で高くなっている。
なお、非リーチは、大当たり抽選結果がハズレである場合にしか選択されないようになっており、全回転リーチ1は、大当たり抽選結果が大当たりである場合にしか選択されないようになっている。
(操作演出)
図5〜図39を用いて、操作演出について説明する。操作演出とは、変動演出において、演出ボタン37Aや演出レバー39Aなどの操作手段への操作を促す操作画像(後述する演出ボタン画像S1、演出レバー画像S3、連打用演出ボタン画像S5、非突出演出ボタン画像S2や突出演出ボタン画像S7など)が表示されることを示唆し、当該操作画像に類似する示唆画像(後述する演出ボタン示唆図柄画像G11、演出ボタン示唆画像S2a、S2b、演出レバー示唆画像S4a、S4b、連打用演出ボタン示唆画像S6a、S6b、非突出演出ボタン示唆画像S2a、S2bや突出演出ボタン示唆画像S8a、S8bなど)を画像表示装置30の表示部300に表示させた後の、操作手段への操作有効期間において操作画像を表示する演出である。
まず、図5〜図6、図19〜図20を用いて、操作演出の第1の具体例を説明する。図5は、操作演出の演出フロー1を示す図であり、図6は、操作演出において演出ボタン画像S1が出現するか否かを決定するための演出ボタン画像出現有無決定テーブル1を示す図であり、図19〜図20は、操作演出が行われている様子を表す図である。
図5に示すように、変動演出が開始され、タイミングt1となると、変動表示していた演出図柄TZ1〜TZ3がリーチ状態となり、ノーマルリーチ演出が開始される(図21(a)(b)参照)。
なお、この演出図柄TZ1〜TZ3の変動表示が開始されてからリーチ状態となるまでを通常変動という。
次に、ノーマルリーチ演出中のタイミングt2において、表示部300の中央領域で変動表示している複数の演出図柄TZ2に半透明の演出ボタン示唆図柄画像G11が出現する(図21(c)参照)。
この演出ボタン示唆図柄画像G11とは、演出ボタン37Aの操作を促す演出ボタン画像S1が出現することを示唆し、演出ボタン画像S1に類似した半透明の示唆画像である。
演出ボタン示唆図柄画像G11が出現すると、次に、演出ボタン画像S1が出現する場合と、演出ボタン画像S1が出現しない場合とに、分岐される。
演出ボタン画像S1が出現する場合は、タイミングt3において、変動表示していた演出図柄TZ2としての演出ボタン示唆図柄画像が停止表示され、演出ボタンの操作を促す演出ボタン画像S1が表示される(図22(a)参照)。
ここで、演出ボタン画像S1は、停止表示した不透明の演出ボタン示唆図柄画像G11に、「押せ!」との文字画像G12と、操作有効期間の残り時間を示すメーター(ゲージ)画像G13とが加えられて構成する。
なお、演出ボタン画像S1が表示されてから所定時間が経過するまでの間、演出ボタン37Aの操作が有効となる操作有効期間が設定される。
操作有効期間中に演出ボタン37Aが操作されるか、又は、操作有効期間が経過したことに応じて、図22(b)に示すように、SPSPリーチ演出に発展することを報知する文字画像G1が表示され、タイミングt4において、SPSPリーチ演出が開始される(図22(c)参照)。
そして、タイミングt6において、SPSPリーチ演出が終了し、特別図柄の大当たり抽選の結果を示す演出図柄TZ1〜TZ3が停止表示され、当該変動演出が終了する。
一方、演出ボタン画像S1が出現しない場合は、変動表示していた演出図柄TZ2としての演出ボタン示唆図柄画像G11が停止表示されず、中央(演出図柄TZ2の停止予定位置)を通り過ぎた後に、次に、変動表示している演出図柄TZ2の中にSPリーチ演出を実行することを示唆するSP図柄画像G14が出現して停止表示される(図22(d)(e)参照)。そして、SPリーチ演出に発展することを報知する文字画像G2が表示され(図22(f)参照)、タイミングT3において、SPリーチ演出が開始される(図22(g)参照)。
そして、タイミングt5において、SPリーチ演出が終了し、特別図柄の大当たり抽選の結果を示す演出図柄TZ1〜TZ3が停止表示され、当該変動演出が終了する。
なお、上述した第1の具体例では、演出ボタン画像S1が出現する場合と、演出ボタン画像S1が出現しない場合と、があり、演出ボタン画像S1が出現するか否かは、図6の演出ボタン画像出現有無決定テーブル1を参照して決定する。
演出ボタン画像出現有無決定テーブル1には、変動パターンと、演出ボタン画像出現有無とが対応付けられている。
変動演出パターンとしてSPリーチ1が決定されている場合には、「演出ボタン画像出現無し」が選択され、変動演出パターンとしてSPSPリーチ2が決定されている場合には、「演出ボタン画像出現有り」が選択される。
以上のように、第1の具体例では、ノーマルリーチ演出において、演出ボタン示唆図柄画像が出現(表示)した後に、演出ボタン画像S1が出現(表示)したときは、演出ボタン37Aの操作に応じて、SPSPリーチ演出を行い、演出ボタン示唆図柄画像が出現(表示)した後に、演出ボタン画像S1が出現(表示)しなかったときは、SPリーチ演出を行っており、演出ボタン示唆図柄画像が出現(表示)した後に、演出ボタン画像S1が出現(表示)するか否かによって、その後の演出が異なっているため、遊技者に演出ボタン画像S1が出現するか否かに注目させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
第1の具体例では、ノーマルリーチ演出において、操作演出を行っていたが、実行タイミングはノーマルリーチ演出に限られず、SPリーチ演出、SPSPリーチ演出、リーチ状態となるか否かの煽り演出や通常変動において操作演出を行っても良い。
例えば、通常変動において、操作演出を行う場合は、演出ボタン画像S1が出現すると、演出ボタン37Aの操作に応じて、SPリーチ演出を行い、演出ボタン画像S1が出現しないと、ノーマルリーチ演出を行うようにすれば良い。
また、第1の具体例では、演出ボタン画像S1が出現した場合は、演出ボタン37Aの操作に応じて、SPSPリーチ演出を行い、演出ボタン画像S1が出現しなかった場合は、SPリーチ演出を行っていたが、演出ボタン37Aの操作に応じて、第1SPSPリーチ演出を行い、演出ボタン画像S1が出現しなかった場合は、第1SPSPリーチ演出よりも大当たり期待度が低い第2SPSPリーチ演出を行っても良いい。また、演出ボタン37Aの操作に応じて、大当たり当選期待度を示唆するカットイン予告演出、セリフ予告演出やキャラクタ画像を出現させる第1予告演出を行い、演出ボタン画像S1が出現しなかった場合は、第1予告演出よりも大当たり期待度が低い第2予告演出を行なうようにしても良い。
また、第1の具体例では、演出ボタン画像S1が出現する場合と、出現しない場合とで、異なる演出(SPリーチ演出とSPSPリーチ演出)を行っていたが、この異なる演出は、第1の具体例のように、演出自体が異なるものでも良いし、態様が異なるものでも良い。この態様が異なるとは、例えば、セリフ予告演出において表示されるセリフ画像のセリフは同じだが、セリフ色が異なるものやセリフの大きさが異なるものである。また、一方は画像と音声によって演出を行い、他方は、画像のみで演出を行うといったものでも良い。例えば、一方は、カットイン画像の表示に加えて、キャラクタなどの音声を出力するカットイン予告演出を行うが、他方はカットイン画像の表示のみのカットイン予告演出を行うといったものである。
次に、図7〜図8、図23〜図24を用いて、操作演出の第2の具体例を説明する。図7は、操作演出の演出フロー2を示す図であり、図8は、操作演出において演出ボタン画像が出現するか否かを決定するための演出ボタン画像出現有無決定テーブル2を示す図であり、図23〜図24は、操作演出が行われている様子を表す図である。
図7に示すように、変動演出が開始され、タイミングt1となると、通常変動していた演出図柄TZ1〜TZ3がリーチ状態となり、ノーマルリーチ演出が開始される(図23(a)(b)参照)。
次に、図23(c)に示すように、ノーマルリーチ演出からSPリーチ演出に発展することを報知する文字画像G2が表示される。そして、タイミングt2において、SPリーチ演出が開始される(図23(d)参照)。
次に、SPリーチ演出中のタイミングt3において、表示部300の下端の左右から半透明の演出ボタン示唆画像S2a、S2bが出現する(図34(a)参照)。そして、図34(b)に示すように、表示部300の下端の左右から出現した演出ボタン示唆画像S2a、S2bが、夫々、表示部300の下端の中央に向かって接近するように移動する。
この演出ボタン示唆画像S2a、S2bとは、演出ボタン37Aの操作を促す演出ボタン画像S1が出現することを示唆し、演出ボタン画像S1に類似した半透明の示唆画像である。
演出ボタン示唆画像S2a、S2bが出現すると、次に、演出ボタン画像S1が出現する場合と、演出ボタン画像S1が出現しない場合とに、分岐される。
演出ボタン画像S1が出現する場合は、タイミングt4において、表示部300の下端の中央に向かって移動していた演出ボタン示唆画像S2aと、演出ボタン示唆画像S2bとが下端の中央で重なって停止すると共に、重なった演出ボタン示唆画像S2a、S2bが不透明の演出ボタン画像S1に変化する(図24(c)参照)。
ここで、演出ボタン画像S1は、演出ボタン37Aを模した不透明の操作画像と、操作有効期間の残り時間を示すメーター(ゲージ)画像と、「押せ!」との文字画像とで、構成されている。
なお、演出ボタン画像S1が表示されてから所定時間が経過するまでの間、演出ボタン37Aの操作が有効となる操作有効期間が設定される。
操作有効期間中に演出ボタン37Aが操作されるか、又は、操作有効期間が経過することに応じて、図24(d)に示すように、SPSPリーチ演出に発展することを報知する文字画像G1が表示され、タイミングt5において、SPSPリーチ演出が開始される(図24(e)参照)。
そして、タイミングt7において、SPSPリーチ演出が終了し、特別図柄の大当たり抽選の結果を示す演出図柄TZ1〜TZ3が停止表示され、当該変動演出が終了する。
一方、演出ボタン画像S1が出現しない場合は、演出ボタン示唆画像S2a、S2bが表示部300の下端の中央で停止せずに、そのまま離反するように移動を続けて、下端の左右からフレームアウトするように消去され、SPSPリーチ演出に発展されることなく、そのままSPリーチ演出が継続される(図24(f)(g))。
そして、タイミングt6において、SPリーチ演出が終了し、特別図柄の大当たり抽選の結果を示す演出図柄TZ1〜TZ3が停止表示され、当該変動演出が終了する。
なお、上述した第2の具体例では、演出ボタン画像S1が出現する場合と、演出ボタン画像S1が出現しない場合と、があり、演出ボタン画像S1が出現するか否かは、図8の演出ボタン画像出現有無決定テーブル2を参照して決定する。
演出ボタン画像出現有無決定テーブル2には、変動パターンと、演出ボタン画像出現有無とが対応付けられている。
変動パターンとしてSPリーチ1が決定されている場合には、「演出ボタン画像出現無し」が選択され、変動パターンとしてSPSPリーチ1が決定されている場合には、「演出ボタン画像出現有り」が選択される。
以上のように、第2の具体例では、SPリーチ演出において、演出ボタン示唆画像S2a、S2bが出現(表示)した後に、演出ボタン画像S1が出現(表示)したときは、演出ボタン37Aの操作に応じて、SPSPリーチ演出を行い、演出ボタン示唆画像S2a、S2bが出現(表示)した後に、演出ボタン画像S1が出現(表示)しなかったときは、SPリーチ演出を継続して行っており、演出ボタン示唆画像S2a、S2bが出現(表示)した後に、演出ボタン画像S1が出現(表示)するか否かによって、大当たり当選期待度の高い演出に発展するか否かが決まるため、遊技者に演出ボタン画像S1が出現するか否かに注目させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
第2の具体例では、SPリーチ演出において、操作演出を行っていたが、実行タイミングはSPリーチ演出中に限られず、ノーマルリーチ演出、SPSPリーチ演出、通常変動において操作演出を行っても良い。
例えば、ノーマルリーチ演出において、操作演出を行う場合は、演出ボタン画像S1が出現すると、演出ボタン37Aの操作に応じて、SPリーチ演出を行い、演出ボタン画像S1が出現しないと、ノーマルリーチ演出を継続して行うようにすれば良い。
また、第2の具体例では、演出ボタン画像S1が出現(表示)したときの、演出ボタン37Aの操作に応じて、SPSPリーチ演出を行っていたが、SPSPリーチ演出に限られず、全回転リーチ演出を行っても良いし、大当たり当選期待度を示唆するカットイン予告演出、セリフ予告演出やキャラクタ画像を出現させる演出を行っても良い。
次に、図9〜図10、図23、図25〜図26を用いて、操作演出の第3の具体例を説明する。図9は、操作演出の演出フロー3を示す図であり、図10は、操作演出において出現する操作画像の種別を決定するための操作画像種別決定テーブル1を示す図であり、図23、及び、図25〜図26は、操作演出が行われている様子を表す図である。
図9に示すように、変動演出が開始され、タイミングt1となると、通常変動していた演出図柄TZ1〜TZ3がリーチ状態となり、ノーマルリーチ演出が開始される(図23(a)(b)参照)。
次に、図23(c)に示すように、ノーマルリーチ演出からSPリーチ演出に発展することを報知する文字画像G2が表示される。そして、タイミングt2において、SPリーチ演出が開始される(図23(d)参照)。
SPリーチ演出中のタイミングt3においては、演出レバー示唆画像S4a、S4bが出現する場合と、演出ボタン示唆画像S2a、S2bが出現する場合とに、分岐される。
この演出レバー示唆画像S4a、S4bとは、演出レバー39Aの操作を促す演出レバー画像S3が出現することを示唆し、演出レバー画像S3に類似した半透明の示唆画像である。
SPリーチ演出中のタイミングt3において、演出レバー示唆画像S4a、S4bが出現する場合は、表示部300の下端の左右から演出レバー示唆画像S4a、S4bが出現する(図24(a)参照)。そして、図24(b)に示すように、表示部300の下端の左右から出現した演出レバー示唆画像S4a、S4bが、夫々、表示部300の下端の中央に向かって接近するように移動する。
なお、この第3の具体例の演出レバー示唆画像S4a、S4bが本発明の第1示唆画像に相当する。
演出レバー示唆画像S4a、S4bが出現すると、次に、演出レバー画像S3が出現する場合と、演出レバー画像S3が出現しない場合とに、分岐される。
なお、この第3の具体例の演出レバー画像S3が出現する場合のタイミングt3が本発明の第1タイミングに相当し、演出レバー画像S3が出現しない場合のタイミングt3が本発明の第3タイミングに相当する。
演出レバー画像S3が出現する場合は、タイミングt4において、表示部300の下端の中央に向かって移動していた演出レバー示唆画像S4aと、演出レバー示唆画像S4bとが下端の中央で重なって停止すると共に、重なった演出レバー示唆画像S4a、S4bが演出レバー画像S3に変化する(図24(c)参照)。
ここで、演出レバー画像S3は、演出レバー39Aを模した不透明の操作画像と、操作有効期間の残り時間を示すメーター(ゲージ)画像と、「引け!」との文字画像とで、構成されている。
なお、演出レバー画像S3が表示されてから所定時間が経過するまでの間、演出レバー39Aの操作が有効となる操作有効期間が設定される。
なお、この第3の具体例の演出レバー画像S3が本発明の第1入力画像に相当する。
操作有効期間中に演出レバー39Aが操作されるか、又は、操作有効期間が経過することに応じて、図24(d)に示すように、SPSPリーチ演出に発展することを報知する文字画像G1が表示され、タイミングt5において、SPSPリーチ演出が開始される(図24(e)参照)。
なお、この第3の具体例のSPSPリーチ演出が本発明の第1特定演出及び第2特定演出に相当する。
そして、タイミングt7において、SPSPリーチ演出が終了し、特別図柄の大当たり抽選の結果を示す演出図柄TZ1〜TZ3が停止表示され、当該変動演出が終了する。
一方、演出レバー画像S3が出現しない場合は、演出レバー示唆画像S4a、S4bが表示部300の下端の中央で停止せずに、そのまま離反するように移動を続けて、下端の左右からフレームアウトするように消去され、SPSPリーチ演出に発展されることなく、そのままSPリーチ演出が継続される(図24(f)(g))。
そして、タイミングt6において、SPリーチ演出が終了し、特別図柄の大当たり抽選の結果を示す演出図柄TZ1〜TZ3が停止表示され、当該変動演出が終了する。
また、SPリーチ演出中のタイミングt3において、演出ボタン示唆画像S2a、S2bが出現する場合は、表示部300の下端の左右から半透明の演出ボタン示唆画像S2a、S2bが出現する(図25(a)参照)。そして、図25(b)に示すように、表示部300の下端の左右から出現した不透明の演出ボタン示唆画像S2a、S2bが、夫々、表示部300の下端の中央に向かって接近するように移動する。
なお、この第3の具体例の演出ボタン示唆画像S2a、S2bが本発明の第2示唆画像に相当する。また、この第3の具体例の演出ボタン画像S1が出現する場合のタイミングt3が本発明の第2タイミングに相当する。
そして、タイミングt4において、表示部300の下端の中央に向かって移動していた演出ボタン示唆画像S2aと、演出ボタン示唆画像S2bとが下端の中央で重なって停止すると共に、重なった演出ボタン示唆画像S2a、S2bが演出ボタン画像S1に変化する(図25(c)参照)。
なお、演出ボタン画像S1が表示されてから所定時間が経過するまでの間、演出ボタン37Aの操作が有効となる操作有効期間が設定される。
なお、この第3の具体例の演出ボタン画像S1が本発明の第2入力画像に相当する。
操作有効期間中に演出ボタン37Aが操作されるか、又は、操作有効期間が経過することに応じて、SPSPリーチ演出に発展する場合と、SPSPリーチ演出に発展しない(SPリーチ演出が継続する)場合とに、分岐される。
SPSPリーチ演出に発展する場合は、図25(d)に示すように、SPSPリーチ演出に発展することを報知する文字画像G1が表示され、タイミングt5において、SPSPリーチ演出が開始される(図25(e)参照)。
そして、タイミングt7において、SPSPリーチ演出が終了し、特別図柄の大当たり抽選の結果を示す演出図柄TZ1〜TZ3が停止表示され、当該変動演出が終了する。
一方、SPSPリーチ演出に発展しない場合は、文字画像G1が表示されることなく、図25(f)に示すように、SPリーチ演出が継続して行われる。
そして、タイミングt6において、SPリーチ演出が終了し、特別図柄の大当たり抽選の結果を示す演出図柄TZ1〜TZ3が停止表示され、当該変動演出が終了する。
なお、上述した第3の具体例では、演出ボタン画像S1が出現する場合と、演出レバー画像S3が出現する場合と、何れの操作画像も出現しない場合と、があり、何れの操作画像種別が出現するか否かは、図10の操作画像種別決定テーブル1を参照して決定する。
操作画像種別決定テーブル1には、変動パターンと、操作画像種別を決定するための選択率と、操作画像種別とが対応付けられている。
変動パターンとして特別図柄の大当たり抽選の結果が「ハズレ」であるSPリーチ1が決定されている場合には、「操作画像無し」が60%の選択率で選択され、「演出ボタン画像」が40%の選択率で選択される。
変動パターンとして特別図柄の大当たり抽選の結果が「大当たり」であるSPリーチ1に決定されている場合には、「操作画像無し」が20%の選択率で選択され、「演出ボタン画像」が80%の選択率で選択される。
変動パターンとして特別図柄の大当たり抽選の結果が「ハズレ」であるSPSPリーチ1が決定されている場合には、「演出ボタン画像」が60%の選択率で選択され、「演出ボタン画像」が40%の選択率で選択される。
変動パターンとして特別図柄の大当たり抽選の結果が「大当たり」であるSPSPリーチ1に決定されている場合には、「操作画像無し」が30%の選択率で選択され、「演出ボタン画像」が70%の選択率で選択される。
図10の操作画像種別決定テーブル1に示す選択率となっていることから、第3の具体例での操作画像種別に係る大当たり当選期待度としては、「操作画像無し」<「演出ボタン画像」<「演出レバー画像」の順で高くなっている。また、SPSPリーチ演出は、演出ボタン画像S1が出現した場合には、演出レバー画像S3が出現した場合よりも実行され難くなっているといえる。
以上のように、第3の具体例では、SPリーチ演出において、演出ボタン画像S1が出現する場合と、演出レバー画像S3が出現する場合と、何れの操作画像も出現しない場合と、があり、何れの操作画像が出現するか否かによって、大当たり当選期待度の高い演出に発展するか否かの確率が異なっているため、遊技者に何れの操作画像が出現するか否かに注目させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
また、演出レバー示唆画像S4a、S4bが出現した後は、演出レバー画像S3が出現する場合と、出現しない場合と、があり、図示はしていないが、演出レバー画像S3が出現する確率よりも出現しない確率の方が高く設定している。このような確率としていることから、演出レバー画像S3が出現し難くなっているが、演出レバー画像S3が出現すると、大当たり期待度が高くなっているので、演出レバー示唆画像S4a、S4bが出現した場合、その後に演出レバー画像S3が出現するか否かを遊技者に注目させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
第3の具体例では、SPリーチ演出において、操作演出を行っていたが、実行タイミングはSPリーチ演出中に限られず、ノーマルリーチ演出、SPSPリーチ演出、リーチ状態となるか否かの煽り演出や通常変動において操作演出を行っても良い。
例えば、通常変動において、操作演出を行う場合は、演出レバー39Aの操作に応じて、SPSPリーチ演出を行い、演出ボタン37Aの操作に応じて、SPSPリーチ演出、又は、SPリーチ演出を行うようにすれば良い。
また、第3の具体例では、演出レバー画像S3が出現した場合は、演出レバー39Aの操作に応じて、SPSPリーチ演出を行い、演出ボタン画像S1が出現した場合は、演出ボタン37Aの操作に応じて、SPSPリーチ演出を行う、又は、SPリーチ演出を継続して行っていたが、演出レバー39Aの操作に応じて、第1SPSPリーチ演出を行い、演出ボタン37Aの操作に応じて、第1SPSPリーチ演出よりも大当たり期待度が低い第2SPSPリーチ演出を行う、又は、SPリーチ演出を継続して行っても良い。また、演出レバー39Aの操作に応じて、大当たり当選期待度を示唆するカットイン予告演出、セリフ予告演出やキャラクタ画像を出現させる第1予告演出を行い、演出ボタン画像S1の操作に応じて、第1予告演出よりも大当たり期待度が低い第2予告演出(カットイン予告演出、セリフ予告演出やキャラクタ画像を出現させる演出)を行なうようにしても良い。
次に、図11〜図12、図23、図27〜図28を用いて、操作演出の第4の具体例を説明する。図11は、操作演出の演出フロー4を示す図であり、図12は、操作演出において出現する操作画像の種別を決定するための操作画像種別決定テーブル2を示す図であり、図23、及び、図27〜図28は、操作演出が行われている様子を表す図である。
図11に示すように、変動演出が開始され、タイミングt1となると、通常変動していた演出図柄TZ1〜TZ3がリーチ状態となり、ノーマルリーチ演出が開始される(図23(a)(b)参照)。
次に、図23(c)に示すように、ノーマルリーチ演出からSPリーチ演出に発展することを報知する文字画像G2が表示される。そして、タイミングt2において、SPリーチ演出が開始される(図23(d)参照)。
SPリーチ演出中のタイミングt3においては、演出レバー示唆画像S4a、S4bが出現する場合と、演出ボタン示唆画像S2a、S2bが出現する場合とに、分岐される。
SPリーチ演出中のタイミングt3において、演出レバー示唆画像S4a、S4bが出現する場合は、表示部300の下端の左右から演出レバー示唆画像S4a、S4bが出現する(図27(a)参照)。そして、図27(b)に示すように、表示部300の下端の左右から出現した演出レバー示唆画像S4a、S4bが、夫々、表示部300の下端の中央に向かって接近するように移動する。
なお、この第4の具体例の演出レバー示唆画像S4a、S4bが本発明の第1示唆画像に相当する。
演出レバー示唆画像S4a、S4bが出現すると、次に、演出レバー画像S3が出現する場合と、演出レバー画像S3が出現しない場合とに、分岐される。
なお、この第4の具体例の演出レバー画像S3が出現する場合のタイミングt3が本発明の第1タイミングに相当し、演出レバー画像S3が出現しない場合のタイミングt3が本発明の第3タイミングに相当する。
演出レバー画像S3が出現する場合は、タイミングt4において、表示部300の下端の中央に向かって移動していた演出レバー示唆画像S4aと、演出レバー示唆画像S4bとが下端の中央で重なって停止すると共に、重なった演出レバー示唆画像S4a、S4bが演出レバー画像S3に変化する(図27(c)参照)。
なお、演出レバー画像S3が表示されてから所定時間が経過するまでの間、演出レバー39Aの操作が有効となる操作有効期間が設定される。
なお、この第4の具体例の演出レバー画像S3が本発明の第1入力画像に相当する。
操作有効期間中に演出レバー39Aが操作されるか、又は、操作有効期間が経過することに応じて、図27(d)に示すように、SPSPリーチ演出に発展することを報知する文字画像G1が表示され、タイミングt5において、SPSPリーチ演出が開始される(図27(e)参照)。
なお、この第4の具体例のSPSPリーチ演出が本発明の第1特定演出及び第2特定演出に相当する。
そして、タイミングt7において、SPSPリーチ演出が終了し、特別図柄の大当たり抽選の結果を示す演出図柄TZ1〜TZ3が停止表示され、当該変動演出が終了する。
一方、演出レバー画像S3が出現しない場合は、演出レバー示唆画像S4a、S4bが表示部300の下端の中央で停止せずに、そのまま離反するように移動を続けて、下端の左右にフレームアウトするように消去され、SPSPリーチ演出に発展されることなく、そのままSPリーチ演出が継続される(図27(f)(g))。
そして、タイミングt6において、SPリーチ演出が終了し、特別図柄の大当たり抽選の結果を示す演出図柄TZ1〜TZ3が停止表示され、当該変動演出が終了する。
また、SPリーチ演出中のタイミングt3において、演出ボタン示唆画像S2a、S2bが出現する場合は、表示部300の下端の左右から半透明の演出ボタン示唆画像S2a、S2bが出現する(図28(a)参照)。そして、図28(b)に示すように、表示部300の下端の左右から出現した演出ボタン示唆画像S2a、S2bが、夫々、表示部300の下端の中央に向かって接近するように移動する。
なお、この第4の具体例の演出ボタン示唆画像S2a、S2bが本発明の第2示唆画像に相当する。
演出ボタン示唆画像S2a、S2bが出現すると、次に、演出ボタン画像S1が出現する場合と、演出ボタン画像S1が出現しない場合とに、分岐される。
なお、この第4の具体例の演出ボタン画像S1が出現する場合のタイミングt3が本発明の第2タイミングに相当し、演出ボタン画像S1が出現しない場合のタイミングt3が本発明の第4タイミングに相当する。
演出ボタン画像S1が出現する場合は、タイミングt4において、表示部300の下端の中央に向かって移動していた演出ボタン示唆画像S2aと、演出ボタン示唆画像S2bとが下端の中央で重なって停止すると共に、重なった演出ボタン示唆画像S2a、S2bが演出ボタン画像S1に変化する(図28(c)参照)。
なお、演出ボタン画像S1が表示されてから所定時間が経過するまでの間、演出ボタン37Aの操作が有効となる操作有効期間が設定される。
なお、この第4の具体例の演出ボタン画像S1が本発明の第2入力画像に相当する。
操作有効期間中に演出ボタン37Aが操作されるか、又は、操作有効期間が経過することに応じて、図28(d)に示すように、SPSPリーチ演出に発展することを報知する文字画像G1が表示され、タイミングt5において、SPSPリーチ演出が開始される(図28(e)参照)。
そして、タイミングt7において、SPSPリーチ演出が終了し、特別図柄の大当たり抽選の結果を示す演出図柄TZ1〜TZ3が停止表示され、当該変動演出が終了する。
一方、演出ボタン画像S1が出現しない場合は、演出ボタン示唆画像S2a、S2bが表示部300の下端の中央で停止せずに、そのまま離反するように移動を続けて、下端の左右からフレームアウトするように消去され、SPSPリーチ演出に発展されることなく、そのままSPリーチ演出が継続される(図27(f)(g))。
そして、タイミングt6において、SPリーチ演出が終了し、特別図柄の大当たり抽選の結果を示す演出図柄TZ1〜TZ3が停止表示され、当該変動演出が終了する。
なお、上述した第4の具体例では、演出ボタン画像S1が出現する場合と、演出レバー画像S3が出現する場合と、何れの操作画像も出現しない場合と、があり、何れの操作画像種別が出現するか否かは、図12の操作画像種別決定テーブル2を参照して決定する。
操作画像種別決定テーブル2には、変動演出パターンと、操作画像種別を決定するための選択率と、操作画像種別とが対応付けられている。
変動パターンとしてSPリーチ1が決定されている場合には、「操作画像無し」が100%の選択率で選択される。
変動パターンとして特別図柄の大当たり抽選の結果が「ハズレ」であるSPSPリーチ1が決定されている場合には、「演出ボタン」が60%の選択率で選択され、「演出レバー画像」が40%の選択率で選択される。
変動パターンとして特別図柄の大当たり抽選の結果が「大当たり」であるSPSPリーチ1に決定されている場合には、「演出ボタン画像」が30%の選択率で選択され、「演出レバー画像」が70%の選択率で選択される。
図12の操作画像種別決定テーブル2に示す選択率となっていることから、第4の具体例での操作画像種別に係る大当たり当選期待度としては、「操作画像無し」<「演出ボタン画像」<「演出レバー画像」の順で高くなっている。また、SPSPリーチ演出は、演出ボタン画像S1が出現した場合には、演出レバー画像S3が出現した場合よりも実行され難くなっているといえる。
以上のように、第4の具体例では、SPリーチ演出において、演出ボタン画像S1が出現する場合と、演出レバー画像S3が出現する場合と、何れの操作画像も出現しない場合と、があり、操作画像が出現するか否かによって、大当たり当選期待度の高い演出に発展するか否かが決まるため、遊技者に操作画像が出現するか否かに注目させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
また、図示はしていないが、演出レバー示唆画像S4a、S4bが出現した後に演出レバー画像S3が出現する確率と、演出ボタン示唆画像S2a、S2bが出現した後に演出ボタン画像S1が出現する確率とは互いに異なる確率となっている。例えば、演出レバー示唆画像S4a、S4bが出現した後に、演出レバー画像S3が出現する確率を高く(例えば、90%)、出現しない確率を低い(例えば、10%)確率に設定し、演出ボタン示唆画像S2a、S2bが出現した後に、演出ボタン画像S1が出現する確率を低く(例えば、30%)、出現しない確率を高い(例えば、70%)確率に設定することで、演出レバー示唆画像S4a、S4bが出現すると、演出ボタン示唆画像S2a、S2bが出現する場合よりも高い確率で大当たり抽選の結果が「大当たり」となることになるので、遊技者に何れの示唆画像が出現するか否かを注目させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
第4の具体例では、SPリーチ演出において、操作演出を行っていたが、実行タイミングはSPリーチ演出中に限られず、ノーマルリーチ演出、SPSPリーチ演出、リーチ状態となるか否かの煽り演出や通常変動において操作演出を行っても良い。
例えば、SPSPリーチ演出において、操作演出を行う場合は、演出レバー39A、又は、演出ボタン37Aの操作に応じて、大当たり当選期待度を示唆するカットイン予告演出を行うようにすれば良い。
また、第4の具体例では、演出レバー39A、又は、演出ボタン37Aの操作に応じて、SPSPリーチ演出を行っていたが、SPSPリーチ演出に限られず、演出レバー39A、又は、演出ボタン37Aの操作に応じて、大当たり当選期待度を示唆するカットイン予告演出、セリフ予告演出やキャラクタ画像を出現させる演出を行なうようにしても良い。
また、第4の具体例では、演出レバー39Aの操作に応じて行う演出と、演出ボタン37Aの操作に応じて行う演出は、共にSPSPリーチ演出を行っていたが、演出レバー39Aの操作に応じて行う演出と、演出ボタン37Aの操作に応じて行う演出を異なる演出としても良い。例えば、SPSPリーチ演出とSPリーチ演出としても良いし、全回転リーチ演出とSPSPリーチ演出としても良い。
なお、この異なる演出は、上述のように、演出自体が異なるものでも良いし、態様が異なるものでも良い。この態様が異なるとは、例えば、セリフ予告演出において表示されるセリフ画像のセリフは同じだが、セリフ色が異なるものやセリフの大きさが異なるものである。また、一方は画像と音声によって演出を行い、他方は、画像のみで演出を行うといったものでも良い。例えば、一方は、カットイン画像の表示に加えて、キャラクタなどの音声を出力するカットイン予告演出を行うが、他方はカットイン画像の表示のみのカットイン予告演出を行うといったものである。
次に、図13〜図14、図23、図29〜図30を用いて、操作演出の第5の具体例を説明する。図13は、操作演出の演出フロー5を示す図であり、図14は、操作演出において出現する操作画像の種別を決定するための操作画像種別決定テーブル3を示す図であり、図23、及び、図29〜図30は、操作演出が行われている様子を表す図である。
図13に示すように、変動演出が開始され、タイミングt1となると、通常変動していた演出図柄TZ1〜TZ3がリーチ状態となり、ノーマルリーチ演出が開始される(図23(a)(b)参照)。
次に、図23(c)に示すように、ノーマルリーチ演出からSPリーチ演出に発展することを報知する文字画像G2が表示される。そして、タイミングt2において、SPリーチ演出が開始される(図23(d)参照)。
SPリーチ演出中のタイミングt3においては、連打用演出ボタン示唆画像S6a、S6bが出現する場合と、演出ボタン示唆画像S2a、S2bが出現する場合とに、分岐される。
この連打用演出ボタン示唆画像S6a、S6bとは、演出ボタン37Aの連打操作を促す連打用演出ボタン画像S5が出現することを示唆し、連打用演出ボタン画像S5に類似した半透明の示唆画像である。
SPリーチ演出中のタイミングt3において、連打用演出ボタン示唆画像S6a、S6bが出現する場合は、表示部300の下端の左右から連打用演出ボタン示唆画像S6a、S6bが出現する(図29(a)参照)。そして、図29(b)に示すように、表示部300の下端の左右から出現した連打用演出ボタン示唆画像S6a、S6bが、夫々、表示部300の下端の中央に向かって接近するように移動する。
連打用演出ボタン示唆画像S6a、S6bが出現すると、次に、連打用演出ボタン画像S5が出現する場合と、連打用演出ボタン画像S5が出現しない場合とに、分岐される。
連打用演出ボタン画像S5が出現する場合は、タイミングt4において、表示部300の下端の中央に向かって移動していた連打用演出ボタン示唆画像S6aと、連打用演出ボタン示唆画像S6bとが下端の中央で重なって停止すると共に、重なった連打用演出ボタン示唆画像S6a、S6bが連打用演出ボタン画像S5に変化する(図29(c)参照)。
ここで、連打用演出ボタン画像S5は、演出ボタン37Aを模した不透明の操作画像と、操作有効期間の残り時間を示すメーター(ゲージ)画像と、「連打せよ!!」との文字画像とで、構成されている。
なお、連打用演出ボタン画像S5が表示されてから所定時間が経過するまでの間、演出ボタン37Aの操作が有効となる操作有効期間が設定される。
操作有効期間中に演出ボタン37Aが規定回数(又は規定時間)連打操作されるか、又は、操作有効期間が経過することに応じて、図29(d)に示すように、SPSPリーチ演出に発展することを報知する文字画像G1が表示され、タイミングt5において、SPSPリーチ演出が開始される(図29(e)参照)。
そして、タイミングt7において、SPSPリーチ演出が終了し、特別図柄の大当たり抽選の結果を示す演出図柄TZ1〜TZ3が停止表示され、当該変動演出が終了する。
一方、連打用演出ボタン画像S5が出現しない場合は、連打用演出ボタン示唆画像S6a、S6bが表示部300の下端の中央で停止せずに、そのまま離反するように移動を続けて、下端の左右からフレームアウトするように消去され、SPSPリーチ演出に発展されることなく、そのままSPリーチ演出が継続される(図29(f)(g))。
そして、タイミングt6において、SPリーチ演出が終了し、特別図柄の大当たり抽選の結果を示す演出図柄TZ1〜TZ3が停止表示され、当該変動演出が終了する。
また、SPリーチ演出中のタイミングt3において、演出ボタン示唆画像S2a、S2bが出現する場合は、表示部300の下端の左右から半透明の演出ボタン示唆画像S2a、S2bが出現する(図30(a)参照)。そして、図30(b)に示すように、表示部300の下端の左右から出現した演出ボタン示唆画像S2a、S2bが、夫々、表示部300の下端の中央に向かって接近するように移動する。
演出ボタン示唆画像S2a、S2bが出現すると、次に、演出ボタン画像S1が出現する場合と、演出ボタン画像S1が出現しない場合とに、分岐される。
演出ボタン画像S1が出現する場合は、タイミングt4において、表示部300の下端の中央に向かって移動していた演出ボタン示唆画像S2aと、演出ボタン示唆画像S2bとが下端の中央で重なって停止すると共に、重なった演出ボタン示唆画像S2a、S2bが演出ボタン画像S1に変化する(図30(c)参照)。
なお、演出ボタン画像S1が表示されてから所定時間が経過するまでの間、演出ボタン37Aの操作が有効となる操作有効期間が設定される。
操作有効期間中に演出ボタン37Aが操作されるか、又は、操作有効期間が経過することに応じて、図30(d)に示すように、SPSPリーチ演出に発展することを報知する文字画像G1が表示され、タイミングt5において、SPSPリーチ演出が開始される(図30(e)参照)。
そして、タイミングt7において、SPSPリーチ演出が終了し、特別図柄の大当たり抽選の結果を示す演出図柄TZ1〜TZ3が停止表示され、当該変動演出が終了する。
一方、演出ボタン画像S1が出現しない場合は、演出ボタン示唆画像S2a、S2bが表示部300の下端の中央で停止せずに、そのまま離反するように移動を続けて、下端の左右からフレームアウトするように消去され、SPSPリーチ演出に発展されることなく、そのままSPリーチ演出が継続される(図30(f)(g))。
そして、タイミングt6において、SPリーチ演出が終了し、特別図柄の大当たり抽選の結果を示す演出図柄TZ1〜TZ3が停止表示され、当該変動演出が終了する。
なお、上述した第5の具体例では、演出ボタン画像S1が出現する場合と、連打用演出ボタン画像S5が出現する場合と、何れの操作画像も出現しない場合と、があり、何れの操作画像種別が出現するか否かは、図14の操作画像種別決定テーブル3を参照して決定する。
操作画像種別決定テーブル3には、変動演出パターンと、操作画像種別を決定するための選択率と、操作画像種別とが対応付けられている。
変動パターンとしてSPリーチ1が決定されている場合には、「操作画像無し」が100%の選択率で選択される。
変動パターンとして特別図柄の大当たり抽選の結果が「ハズレ」であるSPSPリーチ1が決定されている場合には、「演出ボタン画像」が60%の選択率で選択され、「連打用演出ボタン画像」が40%の選択率で選択される。
変動パターンとして特別図柄の大当たり抽選の結果が「大当たり」であるSPSPリーチ1に決定されている場合には、「演出ボタン画像」が30%の選択率で選択され、「連打用演出ボタン画像」が70%の選択率で選択される。
図14の操作画像種別決定テーブル3に示す選択率となっていることから、第5の具体例での操作画像種別に係る大当たり当選期待度としては、「操作画像無し」<「演出ボタン画像」<「連打用演出ボタン画像」の順で高くなっている。また、SPSPリーチ演出は、演出ボタン画像S1が出現した場合には、連打用演出ボタン画像S5が出現した場合よりも実行され難くなっているといえる。
以上のように、第5の具体例では、SPリーチ演出において、演出ボタン画像S1が出現する場合と、連打用演出ボタン画像S5が出現する場合と、何れの操作画像も出現しない場合と、があり、操作画像が出現するか否かによって、大当たり当選期待度の高い演出に発展するか否かが決まるため、遊技者に操作画像が出現するか否かに注目させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
また、図示はしていないが、連打用演出ボタン示唆画像S6a、S6bが出現した後に連打用演出ボタン画像S5が出現する確率と、演出ボタン示唆画像S2a、S2bが出現した後に演出ボタン画像S1が出現する確率とは互いに異なる確率となっている。例えば、連打用演出ボタン示唆画像S6a、S6bが出現した後に、連打用演出ボタン画像S5が出現する確率を高く(例えば、90%)、出現しない確率を低く(例えば、10%)設定し、演出ボタン示唆画像S2a、S2bが出現した後に、演出ボタン画像S1が出現する確率を低く(例えば、30%)、出現しない確率を高く(例えば、70%)設定することで、連打用演出ボタン示唆画像S6a、S6bが出現すると、演出ボタン示唆画像S2a、S2bが出現する場合よりも高い確率で大当たり抽選の結果が「大当たり」となることになるので、遊技者に何れの示唆画像が出現するか否かを注目させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
第5の具体例では、SPリーチ演出において、操作演出を行っていたが、実行タイミングはSPリーチ演出中に限られず、ノーマルリーチ演出、SPSPリーチ演出、リーチ状態となるか否かの煽り演出や通常変動において操作演出を行っても良い。
例えば、ノーマルリーチ演出において、操作演出を行う場合は、演出ボタン37Aが規定回数(又は規定時間)連打操作、又は、演出ボタン37Aの操作(単打操作)に応じて、SPリーチ演出を行うようにすれば良い。
また、第5の具体例では、演出ボタン37Aが規定回数(又は規定時間)連打操作、又は、演出ボタン37Aの操作(単打操作)に応じて、SPSPリーチ演出を行っていたが、SPSPリーチ演出に限られず、演出ボタン37Aが規定回数(又は規定時間)連打操作、又は、演出ボタン37Aの操作(単打操作)に応じて、大当たり当選期待度を示唆するカットイン予告演出、セリフ予告演出やキャラクタ画像を出現させる演出を行なうようにしても良い。
また、第5の具体例では、示唆画像である連打用演出ボタン示唆画像S6a、S6bと演出ボタン示唆画像S2a、S2bとに対して、夫々、連打用演出ボタン画像S5と演出ボタン画像S1との操作画像が対応していたが、複数の示唆画像に対して、1つの操作画像が対応しているようにしても良い。例えば、連打用演出ボタン示唆画像S6a、S6bと演出ボタン示唆画像S2a、S2bとの何れの示唆画像が出現しても、その後に出現可能な操作画像は、連打用演出ボタン画像S5のみとする。このようにした場合、連打用演出ボタン示唆画像S6a、S6bが出現した後に、連打用演出ボタン画像S5が出現した場合と、演出ボタン示唆画像S2a、S2bが出現した後に、連打用演出ボタン画像S5が出現した場合とで、SPSPリーチ演出が実行される確率を異なるようにすれば良い。
なお、演出ボタン示唆画像S2a、S2bが出現した後に、連打用演出ボタン画像S5が出現した場合は、SPSPリーチ演出が実行されないようにしても良い。
次に、図15〜図16、図31〜図33を用いて、操作演出の第6の具体例を説明する。図15は、操作演出の演出フロー6を示す図であり、図16は、操作演出において出現する操作画像の種別を決定するための操作画像種別決定テーブル4を示す図であり、図31〜図33は、操作演出が行われている様子を表す図である。
図15に示すように、変動演出が開始され、タイミングt1となると、通常変動していた演出図柄TZ1〜TZ3がリーチ状態となり、ノーマルリーチ演出が開始される(図31(a)(b)参照)。
次に、図31(c)に示すように、ノーマルリーチ演出からSPリーチ演出に発展することを報知する文字画像G2が表示され、タイミングt2において、SPリーチ演出が開始される(図31(d)参照)。
そして、図31(e)に示すように、SPリーチ演出からSPSPリーチ演出に発展することを報知する文字画像G1が表示され、タイミングt3において、SPSPリーチ演出が開始される(図31(f)参照)。
SPSPリーチ演出中のタイミングt4においては、突出演出ボタン示唆画像S8a、S8bが出現する場合と、非突出演出ボタン示唆画像S2a、S2bが出現する場合とに、分岐される。
この突出演出ボタン示唆画像S8a、S8bとは、突出状態の演出ボタン37Aの操作を促す突出演出ボタン画像S7が出現することを示唆し、突出演出ボタン画像S7に類似した半透明の示唆画像である。また、非突出演出ボタン示唆画像S2a、S2bとは、非突出状態の演出ボタン37Aの操作を促す非突出演出ボタン画像S1が出現することを示唆し、非突出演出ボタン画像S1に類似した半透明の示唆画像である。
SPSPリーチ演出中のタイミングt4において、突出演出ボタン示唆画像S8a、S8bが出現する場合は、表示部300の下端の左右から突出演出ボタン示唆画像S8a、S8bが出現する(図31(g)参照)。そして、図32(a)に示すように、表示部300の下端の左右から出現した突出演出ボタン示唆画像S8a、S8bが、夫々、表示部300の下端の中央に向かって接近するように移動する。
突出演出ボタン示唆画像S8a、S8bが出現すると、次に、突出演出ボタン画像S7が出現する場合と、突出演出ボタン画像S7が出現しない場合とに、分岐される。
突出演出ボタン画像S7が出現する場合は、タイミングt5において、表示部300の下端の中央に向かって移動していた突出演出ボタン示唆画像S8aと、突出演出ボタン示唆画像S8bとが下端の中央で重なって停止すると共に、重なった突出演出ボタン示唆画像S8a、S8bが突出演出ボタン画像S7に変化する(図32(b)参照)。
ここで、突出演出ボタン画像S7は、突出状態の演出ボタン37Aを模した不透明の操作画像と、操作有効期間の残り時間を示すメーター(ゲージ)画像と、「押せ!」との文字画像とで、構成されている。
なお、突出演出ボタン画像S7が表示されてから所定時間が経過するまでの間、演出ボタン37Aの操作が有効となる操作有効期間が設定される。
操作有効期間中に突出状態の演出ボタン37Aが操作されるか、又は、操作有効期間が経過することに応じて、タイミングt6において、可動演出部材36Aが画像表示装置30の上方に位置する待機位置から下方(画像表示装置30の前面)に位置する演出位置に移動し、大当たり当選を表す当確演出が実行される(図32(c)参照)。
そして、タイミングt7において、特別図柄の大当たり抽選の結果が「大当たり」であることを示す演出図柄TZ1〜TZ3が停止表示され、当該変動演出が終了する(図32(d)参照)。
一方、突出演出ボタン画像S7が出現しない場合は、突出演出ボタン示唆画像S8a、S8bが表示部300の下端の中央で停止せずに、そのまま離反するように移動を続けて(図32(e))、下端の左右からフレームアウトするように消去され、可動演出部材36Aが可動することなく、ハズレを表すハズレ演出が実行され(図32(f))、タイミングt7において、特別図柄の大当たり抽選の結果が「ハズレ」であることを示す演出図柄TZ1〜TZ3が停止表示され、当該変動演出が終了する(図32(g))。
また、SPSPリーチ演出中のタイミングt4において、非突出演出ボタン示唆画像S2a、S2bが出現する場合は、表示部300の下端の左右から非突出演出ボタン示唆画像S2a、S2bが出現する(図33(a)参照)。そして、図33(b)に示すように、表示部300の下端の左右から出現した非突出演出ボタン示唆画像S2a、S2bが、夫々、表示部300の下端の中央に向かって接近するよう移動する。
非突出演出ボタン示唆画像S2a、S2bが出現すると、次に、非突出演出ボタン画像S1が出現する場合と、非突出演出ボタン画像S1が出現しない場合と、突出演出ボタン画像S7が出現する場合とに、分岐される。
非突出演出ボタン画像S1が出現する場合は、タイミングt5において、表示部300の下端の中央に向かって移動していた非突出演出ボタン示唆画像S2aと、非突出演出ボタン示唆画像S2bとが下端の中央で重なって停止すると共に、重なった非突出演出ボタン示唆画像S2a、S2bが非突出演出ボタン画像S1に変化する(図33(c)参照)。
ここで、非突出演出ボタン画像S1は、非突出状態の演出ボタン37Aを模した不透明の操作画像と、操作有効期間の残り時間を示すメーター(ゲージ)画像と、「押せ!」との文字画像とで、構成されている。
なお、非突出演出ボタン画像S1が表示されてから所定時間が経過するまでの間、演出ボタン37Aの操作が有効となる操作有効期間が設定される。
操作有効期間中に非突出状態の演出ボタン37Aが操作されるか、又は、操作有効期間が経過することに応じて、可動演出部材36Aが可動する場合と、可動演出部材36Aが可動しない場合とに、分岐される。
可動演出部材36Aが可動する場合は、タイミングt6において、可動演出部材36Aが画像表示装置30の上方に位置する待機位置から下方(画像表示装置30の前面)に位置する演出位置に移動し、大当たり当選を表す当確演出が実行される(図33(d)参照)。
そして、タイミングt7において、特別図柄の大当たり抽選の結果が「大当たり」であることを示す演出図柄TZ1〜TZ3が停止表示され、当該変動演出が終了する(図33(e)参照)。
一方、可動演出部材36Aが可動しない場合は、可動演出部材36Aが可動することなく、ハズレを表すハズレ演出が実行され(図33(g)参照)、タイミングt7において、特別図柄の大当たり抽選の結果が「ハズレ」であることを示す演出図柄TZ1〜TZ3が停止表示され、当該変動演出が終了する(図33(h)参照)。
また、非突出演出ボタン画像S1が出現しない場合は、非突出演出ボタン示唆画像S2a、S2bが表示部300の下端の中央で停止せずに、そのまま離反するように移動を続けて(図33(f)参照)、下端の左右からフレームアウトするように消去され、可動演出部材36Aが可動することなく、ハズレを表すハズレ演出が実行され(図33(g)参照)、タイミングt7において、特別図柄の大当たり抽選の結果が「ハズレ」であることを示す演出図柄TZ1〜TZ3が停止表示され、当該変動演出が終了する(図33(h)参照)。
また、突出演出ボタン画像S7が出現する場合は、タイミングt5において、表示部300の下端の中央に向かって移動していた非突出演出ボタン示唆画像S2aと、非突出演出ボタン示唆画像S2bとが下端の中央で重なって停止すると共に、重なった非突出演出ボタン示唆画像S2a、S2bが突出演出ボタン画像S7に変化する(図32(a)参照)。
なお、突出演出ボタン画像S7が表示されてから所定時間が経過するまでの間、演出ボタン37Aの操作が有効となる操作有効期間が設定される。
操作有効期間中に突出状態の演出ボタン37Aが操作されるか、又は、操作有効期間が経過することに応じて、タイミングt6において、可動演出部材36Aが画像表示装置30の上方に位置する待機位置から下方(画像表示装置30の前面)に位置する演出位置に移動し、大当たり当選を表す当確演出が実行される(図32(b)参照)。
そして、タイミングt7において、特別図柄の大当たり抽選の結果が「大当たり」であることを示す演出図柄TZ1〜TZ3が停止表示され、当該変動演出が終了する(図32(c)参照)。
なお、上述した第6の具体例では、SPSPリーチ演出において、非突出演出ボタン画像S1が出現する場合と、突出演出ボタン画像S7が出現する場合と、何れの操作画像も出現しない場合と、があり、何れの操作画像種別が出現するか否かは、図16の操作画像種別決定テーブル4を参照して決定する。
操作画像種別決定テーブル4には、変動演出パターンと、操作画像種別を決定するための選択率と、操作画像種別とが対応付けられている。
変動パターンとして特別図柄の大当たり抽選の結果が「ハズレ」であるSPSPリーチ1が決定されている場合には、「操作画像無し」が60%の選択率で選択され、「非突出演出ボタン画像」が35%の選択率で選択され、「突出演出ボタン画像」が5%の選択率で選択される。
変動パターンとして特別図柄の大当たり抽選の結果が「大当たり」であるSPSPリーチ1に決定されている場合には、「非突出演出ボタン画像」が30%の選択率で選択され、「突出演出ボタン画像」が70%の選択率で選択される。
図16の操作画像種別決定テーブル4に示す選択率となっていることから、第6の具体例での操作画像種別に係る大当たり当選期待度としては、「操作画像無し」<「非突出演出ボタン画像」<「突出演出ボタン画像」の順で高くなっている。また、非突出演出ボタン画像S1が出現した場合には、突出演出ボタン画像S7が出現した場合よりも可動演出部材36Aが可動され難くなっているといえる。
以上のように、第6の具体例では、非突出演出ボタン画像S1が出現した場合よりも突出演出ボタン画像S7が出現した場合の方が大当たり抽選の結果が「大当たり」となる確率が高くなっているため、遊技者に何れの操作画像が出現するか否かに注目させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
また、第6の具体例では、非突出演出ボタン示唆画像S2a、S2bが出現した場合であっても、その後に突出演出ボタン画像S7が出現する場合があるので、非突出演出ボタン示唆画像S2a、S2bが出現した場合でも、遊技者が落胆することを防ぎ、期待感を持続させることができる。
なお、非突出演出ボタン示唆画像S2a、S2bが出現した後に突出演出ボタン画像S7が出現する確率は低く設定することが望ましい。
また、非突出演出ボタン示唆画像S2a、S2bが出現した後に突出演出ボタン画像S7が出現する確率は低いが、出現すると、当確演出を実行するようにしても良い。
また、図示はしていないが、突出演出ボタン示唆画像S8a、S8bが出現した後に突出演出ボタン画像S7が出現する確率と、非突出演出ボタン示唆画像S2a、S2bが出現した後に非突出演出ボタン画像S1が出現する確率とは互いに異なる確率となっている。例えば、突出演出ボタン示唆画像S8a、S8bが出現した後に、突出演出ボタン画像S7が出現する確率を高く(例えば、90%)、出現しない確率を低く(例えば、10%)設定し、非突出演出ボタン示唆画像S2a、S2bが出現した後に、突出演出ボタン画像S7が出現する確率を最も低く(例えば、10%)、非突出演出ボタン画像S1が出現する確率を次に低く(例えば、30%)、出現しない確率を高く(例えば、60%)設定することで、突出演出ボタン示唆画像S8a、S8bが出現すると、非突出演出ボタン示唆画像S2a、S2bが出現する場合よりも高い確率で大当たり抽選の結果が「大当たり」となることになるので、遊技者に何れの示唆画像が出現するか否かを注目させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
第6の具体例では、SPSPリーチ演出において、操作演出を行っていたが、実行タイミングはSPSPリーチ演出中に限られず、ノーマルリーチ演出、SPリーチ演出、通常変動において操作演出を行っても良い。
また、第6の具体例では、突出状態の演出ボタン37A、又は、非突出状態の演出ボタン37Aの操作に応じて、可動演出部材36Aを可動させていたが、突出状態の演出ボタン37A、又は、非突出状態の演出ボタン37Aの操作に応じて、大当たり当選期待度を示唆するカットイン予告演出、セリフ予告演出やキャラクタ画像を出現させる演出を行なうようにしても良い。
また、第6の具体例では、突出演出ボタン画像S7が出現する場合と、非突出演出ボタン画像S1が出現する場合とで、異なる演出(可動演出部材36Aが可動する当確演出と可動演出部材36Aが可動しないハズレを表す演出)を行っていたが、この異なる演出は、第6の具体例のように、演出自体が異なるものでも良いし、態様が異なるものでも良い。この態様が異なるとは、例えば、セリフ予告演出において表示されるセリフ画像のセリフは同じだが、セリフ色が異なるものやセリフの大きさが異なるものである。また、一方は画像と音声によって演出を行い、他方は、画像のみで演出を行うといったものでも良い。例えば、一方は、カットイン画像の表示に加えて、キャラクタなどの音声を出力するカットイン予告演出を行うが、他方はカットイン画像の表示のみのカットイン予告演出を行うといったものである。
次に、図17〜図18、図34〜図36を用いて、操作演出の第7の具体例を説明する。図17は、操作演出の演出フロー7を示す図であり、図18は、操作演出において出現する操作画像の種別を決定するための操作画像種別決定テーブル5を示す図であり、図34〜図36は、操作演出が行われている様子を表す図である。
図17に示すように、変動演出が開始され、タイミングt1となると、通常変動していた演出図柄TZ1〜TZ3がリーチ状態となり、ノーマルリーチ演出が開始される(図34(a)(b)参照)。
ノーマルリーチ演出中のタイミングt2においては、演出レバー示唆画像S4a、S4bが出現する場合と、演出ボタン示唆画像S2a、S2bが出現する場合とに、分岐される。
ノーマルリーチ演出中のタイミングt2において、演出レバー示唆画像S4a、S4bが出現する場合は、表示部300の下端の左右から演出レバー示唆画像S4a、S4bが出現する(図34(c)参照)。そして、図35(a)に示すように、表示部300の下端の左右から出現した演出レバー示唆画像S4a、S4bが、夫々、表示部300の下端の中央に向かって接近するように移動する。
そして、タイミングt3において、表示部300の下端の中央に向かって移動していた演出レバー示唆画像S4aと、演出レバー示唆画像S4bとが下端の中央で重なって停止すると共に、重なった演出レバー示唆画像S4a、S4bが演出レバー画像S3に変化する(図35(b)参照)。
なお、演出レバー画像S3が表示されてから所定時間が経過するまでの間、演出レバー39Aの操作が有効となる操作有効期間が設定される。
操作有効期間中に演出レバー39Aが操作されるか、又は、操作有効期間が経過することに応じて、SPSPリーチ演出に発展する場合と、SPリーチ演出に発展する場合とに、分岐される。
SPSPリーチ演出に発展する場合は、図35(c)に示すように、SPSPリーチ演出に発展することを報知する文字画像G1が表示され、タイミングt4において、SPSPリーチ演出が開始される(図35(d)参照)。
そして、タイミングt6において、SPSPリーチ演出が終了し、特別図柄の大当たり抽選の結果を示す演出図柄TZ1〜TZ3が停止表示され、当該変動演出が終了する。
一方、SPリーチ演出に発展する場合は、図35(e)に示すように、SPリーチ演出に発展することを報知する文字画像G2が表示され、タイミングt4において、SPリーチ演出が開始される(図35(f)参照)。
そして、タイミングt5において、SPリーチ演出が終了し、特別図柄の大当たり抽選の結果を示す演出図柄TZ1〜TZ3が停止表示され、当該変動演出が終了する。
また、ノーマルリーチ演出中のタイミングt2において、演出ボタン示唆画像S2a、S2bが出現する場合は、表示部300の下端の左右から演出ボタン示唆画像S2a、S2bが出現する(図36(a)参照)。そして、図36(b)に示すように、表示部300の下端の左右から出現した演出ボタン示唆画像S2a、S2bが、夫々、表示部300の下端の中央に向かって接近するように移動する。
演出ボタン示唆画像S2a、S2bが出現すると、次に、演出ボタン画像S1が出現する場合と、演出ボタン画像S1が出現しない場合とに、分岐される。
演出ボタン画像S1が出現する場合は、タイミングt3において、表示部300の下端の中央に向かって移動していた演出ボタン示唆画像S2aと、演出ボタン示唆画像S2bとが下端の中央で重なって停止すると共に、重なった演出ボタン示唆画像S2a、S2bが演出ボタン画像S1に変化する(図36(c)参照)。
なお、演出ボタン画像S1が表示されてから所定時間が経過するまでの間、演出ボタン37Aの操作が有効となる操作有効期間が設定される。
操作有効期間中に演出ボタン37Aが操作されるか、又は、操作有効期間が経過することに応じて、SPSPリーチ演出に発展する場合と、SPリーチ演出に発展する場合とに、分岐される。
SPSPリーチ演出に発展する場合は、図36(d)に示すように、SPSPリーチ演出に発展することを報知する文字画像G1が表示され、タイミングt4において、SPSPリーチ演出が開始される(図36(e)参照)。
そして、タイミングt6において、SPSPリーチ演出が終了し、特別図柄の大当たり抽選の結果を示す演出図柄TZ1〜TZ3が停止表示され、当該変動演出が終了する。
一方、SPリーチ演出に発展する場合は、図36(g)に示すように、SPリーチ演出に発展することを報知する文字画像G2が表示され、タイミングt4において、SPリーチ演出が開始される(図36(h)参照)。
そして、タイミングt5において、SPリーチ演出が終了し、特別図柄の大当たり抽選の結果を示す演出図柄TZ1〜TZ3が停止表示され、当該変動演出が終了する。
また、演出ボタン画像S1が出現しない場合は、演出ボタン示唆画像S2a、S2bが表示部300の下端の中央で停止せずに、そのまま離反するように移動を続けて、下端の左右からフレームアウトするように消去された後に、SPリーチ演出に発展することを報知する文字画像G2が表示され、タイミングt4において、SPリーチ演出が開始される(図36(f)(g)(h)参照)。
そして、タイミングt5において、SPリーチ演出が終了し、特別図柄の大当たり抽選の結果を示す演出図柄TZ1〜TZ3が停止表示され、当該変動演出が終了する。
なお、上述した第7の具体例では、ノーマルリーチ演出において、演出ボタン画像S1が出現する場合と、演出レバー画像S3が出現する場合と、何れの操作画像も出現しない場合と、があり、何れの操作画像種別が出現するか否かは、図18の操作画像種別決定テーブル5を参照して決定する。
操作画像種別決定テーブル5には、変動パターンと、操作画像種別を決定するための選択率と、操作画像種別とが対応付けられている。
変動パターンとして特別図柄の大当たり抽選の結果が「ハズレ」であるSPリーチ1が決定されている場合には、「操作画像無し」が50%の選択率で選択され、「演出ボタン画像」が35%の選択率で選択され、「演出レバー画像」が15%の選択率で選択される。
変動パターンとして特別図柄の大当たり抽選の結果が「大当たり」であるSPリーチ1に決定されている場合には、「操作画像無し」が10%の選択率で選択され、「演出ボタン画像」が40%の選択率で選択され、「演出レバー画像」が50%の選択率で選択される。
変動パターンとして特別図柄の大当たり抽選の結果が「ハズレ」であるSPSPリーチ2が決定されている場合には、「演出ボタン画像」が60%の選択率で選択され、「演出レバー画像」が40%の選択率で選択される。
変動パターンとして特別図柄の大当たり抽選の結果が「大当たり」であるSPSPリーチ2に決定されている場合には、「演出ボタン画像」が30%の選択率で選択され、「演出レバー画像」が70%の選択率で選択される。
図18の操作画像種別決定テーブル5に示す選択率となっていることから、第7の具体例での操作画像種別に係る大当たり当選期待度としては、「操作画像無し」<「演出ボタン画像」<「演出レバー画像」の順で高くなっている。
以上のように、第7の具体例では、ノーマルリーチ演出において、演出ボタン画像S1が出現する場合と、演出レバー画像S3が出現する場合と、何れの操作画像も出現しない場合と、があり、何れの操作画像が出現するか否かによって、大当たり当選期待度の高い演出(SPSPリーチ演出)に発展するか否かの確率が異なっているため、遊技者に何れの操作画像が出現するか否かに注目させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
また、図示はしていないが、演出レバー示唆画像S4a、S4bが出現した後に演出レバー画像S3が出現する確率と、演出ボタン示唆画像S2a、S2bが出現した後に演出ボタン画像S1が出現する確率とは互いに異なる確率となっている。例えば、演出レバー示唆画像S4a、S4bが出現した後は、必ず、演出レバー画像S3が出現するように設定し、演出ボタン示唆画像S2a、S2bが出現した後に、演出ボタン画像S1が出現する確率を低く(例えば、30%)、出現しない確率を高く(例えば、70%)設定することで、演出レバー示唆画像S4a、S4bが出現すると、演出ボタン示唆画像S2a、S2bが出現する場合よりも高い確率で大当たり抽選の結果が「大当たり」となることになるので、遊技者に何れの示唆画像が出現するか否かを注目させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
第7の具体例では、ノーマルリーチ演出において、操作演出を行っていたが、実行タイミングはノーマルリーチ演出中に限られず、SPリーチ演出、SPSPリーチ演出、リーチ状態となるか否かの煽り演出や通常変動において操作演出を行っても良い。
例えば、SPSPリーチ演出において、操作演出を行う場合は、演出レバー39A、又は、演出ボタン37Aの操作に応じて、大当たり当選期待度を示唆するカットイン予告演出を行うようにすれば良い。
また、第7の具体例では、演出レバー39A、又は、演出ボタン37Aの操作に応じて、SPリーチ演出、又は、SPSPリーチ演出を行っていたが、演出レバー39A、又は、演出ボタン37Aの操作に応じて、大当たり期待度が各々異なる複数のSPSPリーチ演出のうち何れかのSPSPリーチ演出を行っても良い。また、演出レバー39A、又は、演出ボタン37Aの操作に応じて、大当たり当選期待度を示唆するカットイン予告演出、セリフ予告演出やキャラクタ画像を出現させる演出を行なうようにしても良い。
また、第7の具体例では、示唆画像である演出レバー示唆画像S4a、S4bと演出ボタン示唆画像S2a、S2bとに対して、夫々、演出レバー画像S3と演出ボタン画像S1との操作画像が対応していたが、複数の示唆画像に対して、1つの操作画像が対応しているようにしても良い。例えば、演出レバー示唆画像S4a、S4bと演出ボタン示唆画像S2a、S2bとの何れの示唆画像が出現しても、その後に出現可能な操作画像は、演出レバー画像S3のみとする。このようにした場合、演出レバー示唆画像S4a、S4bが出現した後に、演出レバー画像S3が出現した場合と、演出ボタン示唆画像S2a、S2bが出現した後に、演出レバー画像S3が出現した場合とで、SPSPリーチ演出が実行される確率を異なるようにすれば良い。
なお、演出ボタン示唆画像S2a、S2bが出現した後に、演出レバー画像S3が出現した場合は、SPSPリーチ演出が実行されないようにしても良い。
また、第7の具体例では、演出ボタン画像S1が出現する場合と、演出レバー画像S3が出現する場合とで、異なる演出(SPリーチ演出とSPSPリーチ演出)を行っていたが、この異なる演出は、第7の具体例のように、演出自体が異なるものでも良いし、態様が異なるものでも良い。この態様が異なるとは、例えば、セリフ予告演出において表示されるセリフ画像のセリフは同じだが、セリフ色が異なるものやセリフの大きさが異なるものである。また、一方は画像と音声によって演出を行い、他方は、画像のみで演出を行うといったものでも良い。例えば、一方は、カットイン画像の表示に加えて、キャラクタなどの音声を出力するカットイン予告演出を行うが、他方はカットイン画像の表示のみのカットイン予告演出を行うといったものである。
次に、図19〜図20、図37〜図39を用いて、操作演出の第8の具体例を説明する。図19は、操作演出の演出フロー8を示す図であり、図20は、操作演出において出現する操作画像の種別を決定するための操作画像種別決定テーブル6を示す図であり、図37〜図39は、操作演出が行われている様子を表す図である。
図19に示すように、変動演出が開始され、タイミングt1となると、通常変動していた演出図柄TZ1〜TZ3がリーチ状態となり、ノーマルリーチ演出が開始される(図37(a)(b)参照)。
ノーマルリーチ演出中のタイミングt2においては、演出レバー示唆画像S4a、S4bが出現する場合と、演出ボタン示唆画像S2a、S2bが出現する場合とに、分岐される。
ノーマルリーチ演出中のタイミングt2において、演出レバー示唆画像S4a、S4bが出現する場合は、表示部300の下端の左右から演出レバー示唆画像S4a、S4bが出現する(図37(c)参照)。そして、図38(a)に示すように、表示部300の下端の左右から出現した演出レバー示唆画像S4a、S4bが、夫々、表示部300の下端の中央に向かって接近するように移動する。
演出レバー示唆画像S4a、S4bが出現すると、次に、演出レバー画像S3が出現する場合と、演出レバー画像S3が出現しない場合とに、分岐される。
演出レバー画像S3が出現する場合は、タイミングt3において、表示部300の下端の中央に向かって移動していた演出レバー示唆画像S4aと、演出レバー示唆画像S4bとが下端の中央で重なって停止すると共に、重なった演出レバー示唆画像S4a、S4bが演出レバー画像S3に変化する(図38(b)参照)。
なお、演出レバー画像S3が表示されてから所定時間が経過するまでの間、演出レバー39Aの操作が有効となる操作有効期間が設定される。
操作有効期間中に演出レバー39Aが操作されるか、又は、操作有効期間が経過することに応じて、図38(c)に示すように、SPSPリーチ演出に発展することを報知する文字画像G1が表示され、タイミングt5において、SPSPリーチ演出が開始される(図38(d)参照)。
そして、タイミングt7において、SPSPリーチ演出が終了し、特別図柄の大当たり抽選の結果を示す演出図柄TZ1〜TZ3が停止表示され、当該変動演出が終了する。
一方、演出レバー画像S3が出現しない場合は、演出レバー示唆画像S4a、S4bが表示部300の下端の中央で停止せずに、そのまま離反するように移動を続けて、下端の左右からフレームアウトするように消去され、SPSPリーチ演出に発展されることなく、そのままノーマルリーチ演出が継続される(図38(g)(h))。
そして、タイミングt4において、ノーマルリーチ演出が終了し、特別図柄の大当たり抽選の結果を示す演出図柄TZ1〜TZ3が停止表示され、当該変動演出が終了する。
また、ノーマルリーチ演出中のタイミングt2において、演出ボタン示唆画像S2a、S2bが出現する場合は、表示部300の下端の左右から演出ボタン示唆画像S2a、S2bが出現する(図39(a)参照)。そして、図39(b)に示すように、表示部300の下端の左右から出現した演出ボタン示唆画像S2a、S2bが、夫々、表示部300の下端の中央に向かって接近するように移動する。
演出ボタン示唆画像S2a、S2bが出現すると、次に、演出ボタン画像S1が出現する場合と、演出ボタン画像S1が出現しない場合とに、分岐される。
演出ボタン画像S1が出現する場合は、タイミングt3において、表示部300の下端の中央に向かって移動していた演出ボタン示唆画像S2aと、演出ボタン示唆画像S2bとが下端の中央で重なって停止すると共に、重なった演出ボタン示唆画像S2a、S2bが演出ボタン画像S1に変化する(図39(c)参照)。
なお、演出ボタン画像S1が表示されてから所定時間が経過するまでの間、演出ボタン37Aの操作が有効となる操作有効期間が設定される。
操作有効期間中に演出ボタン37Aが操作されるか、又は、操作有効期間が経過することに応じて、図39(d)に示すように、SPリーチ演出に発展することを報知する文字画像G2が表示され、タイミングt5において、SPリーチ演出が開始される(図39(e)参照)。
そして、タイミングt6において、SPリーチ演出が終了し、特別図柄の大当たり抽選の結果を示す演出図柄TZ1〜TZ3が停止表示され、当該変動演出が終了する。
一方、演出ボタン画像S1が出現しない場合は、演出ボタン示唆画像S2a、S2bが表示部300の下端の中央で停止せずに、そのまま離反するように移動を続けて、下端の左右からフレームアウトするように消去され、SPリーチ演出に発展されることなく、そのままノーマルリーチ演出が継続される(図39(f)(g))。
そして、タイミングt4において、ノーマルリーチ演出が終了し、特別図柄の大当たり抽選の結果を示す演出図柄TZ1〜TZ3が停止表示され、当該変動演出が終了する。
なお、上述した第8の具体例では、演出ボタン画像S1が出現する場合と、演出ボタン画像S1が出現しない場合と、何れの操作画像も出現しない場合と、があり、何れの操作画像種別が出現するか否かは、図20の操作画像種別決定テーブル6を参照して決定する。
操作画像種別決定テーブル6には、変動パターンと、操作画像種別とが対応付けられている。
変動パターンとしてノーマルリーチ1が決定されている場合には、「操作画像無し」が選択され、変動パターンとしてSPリーチ1が決定されている場合には、「演出ボタン画像」が選択され、変動パターンとしてSPSPリーチ2が決定されている場合には、「演出レバー画像」が選択される。
以上のように、第8の具体例では、ノーマルリーチ演出において、演出レバー画像S3が出現した場合は、演出レバー39Aの操作に応じて、SPSPリーチ演出を行い、演出ボタン画像S1が出現した場合は、演出ボタン37Aの操作に応じて、SPリーチ演出を行っており、何れの操作画像が出現するか否かによって、その後に行われる演出の大当たり当選期待度が異なっているため、遊技者に何れの操作画像が出現するか否かに注目させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
第8の具体例では、ノーマルリーチ演出において、操作演出を行っていたが、実行タイミングはノーマルリーチ演出中に限られず、SPリーチ演出、SPSPリーチ演出、リーチ状態となるか否かの煽り演出や通常変動において操作演出を行っても良い。
例えば、SPリーチ演出において、操作演出を行う場合は、演出レバー画像S3が出現すると、演出レバー39Aの操作に応じて、SPSPリーチ演出を行い、演出ボタン画像S1が出現すると、演出ボタン37Aの操作に応じて、大当たり当選期待度を示唆するカットイン予告演出を行うようにすれば良い。
また、第8の具体例では、演出レバー39A、又は、演出ボタン37Aの操作に応じて、SPリーチ演出、又は、SPSPリーチ演出を行っていたが、演出レバー39A、又は、演出ボタン37Aの操作に応じて、大当たり期待度が各々異なる複数のSPSPリーチ演出のうち何れかのSPSPリーチ演出を行っても良いし、演出レバー39A、又は、演出ボタン37Aの操作に応じて、大当たり当選期待度を示唆するカットイン予告演出、セリフ予告演出やキャラクタ画像を出現させる演出を行なうようにしても良い。
また、第8の具体例では、演出ボタン画像S1が出現する場合と、演出レバー画像S3が出現する場合と、何れの操作画像も出現しない場合とで、異なる演出(ノーマルリーチ演出とSPリーチ演出とSPSPリーチ演出)を行っていたが、この異なる演出は、第1の具体例のように、演出自体が異なるものでも良いし、態様が異なるものでも良い。この態様が異なるとは、例えば、セリフ予告演出において表示されるセリフ画像のセリフは同じだが、セリフ色が異なるものやセリフの大きさが異なるものである。また、画像と音声と発光とによって演出を行うものと、画像と音声によって演出を行うものと、画像のみで演出を行うものでも良い。例えば、カットイン画像の表示及びや盤用照明装置34や枠用照明装置35を所定の発光態様で発光させることに加えて、キャラクタなどの音声を出力するカットイン予告演出と、カットイン画像の表示に加えて、キャラクタなどの音声を出力するカットイン予告演出と、カットイン画像の表示のみのカットイン予告演出である。
本実施の形態(第1の具体例〜第8の具体例)では、示唆画像は、変動演出中に1回出現(表示)するのみであったが、複数回出現するようにしても良い。このように複数回示唆画像を出現させる場合は、連続で複数回出現させるようにしても良いし、様々なタイミングで断続的に出現させても良い。例えば、ノーマルリーチ演出中に示唆画像を出現させて、その後、SPリーチ演出(SPSPリーチ演出)中に、再び、出現させても良い。このように、示唆画像を複数回出現させることによって、長期間に亘って、変動演出に注目させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
また、本実施の形態では、操作画像は、操作手段を模した画像と、操作有効期間の残り時間を示すメーター(ゲージ)画像と、「押せ!」や「引け!」といった文字画像とで、構成されていたが、操作手段を模した画像に、メーター(ゲージ)画像や文字画像のような操作を促す(指示する)画像が含まれていれば、本実施の形態の操作画像の構成に限られない。例えば、操作手段を模した画像に、メーター(ゲージ)画像のみを加えた構成でも良いし、文字画像のみを加えた構成でも良いし、操作手段を操作する方向に向けた矢印画像を加えた構成でも良いし、遊技者の手を模した画像で操作手段を操作する動作を示す画像を加えた構成でも良いし、これら画像を適宜に組み合わせた構成でも良い。
また、本実施の形態では、操作画像として、演出ボタン画像S1、演出レバー画像S3、連打用演出ボタン画像S5、突出演出ボタン画像S7を表示させる例を示したが、操作画像は、これらに限られない。例えば、演出ボタン37A及び演出レバー39A以外の操作手段を設けて、その操作手段を模した画像を表示させても良いし、演出レバー39Aを複数回操作させることを促す操作画像でも良いし、演出ボタン画像S1や演出レバー画像S3を規定時間の間、操作し続けることを促す操作画像でも良い。また、複数種類の表示色の操作画像を表示可能にし、その表示色によって大当たり当選期待度を示唆させるようにしても良い。
また、本実施の形態では、操作画像を表示することを示唆する示唆画像として、第1の具体例での演出ボタン示唆図柄画像や第2の具体例〜第8の具体例での半透明で表示される示唆画像が表示部300の下端の左右から中央に向けて移動するように表示する例を示したが、操作を促す(指示する)画像を含まない操作画像に類似した画像であれば、示唆画像はこれらに限られない。小さく表示された示唆画像が段々大きく表示されるものでも良いし、薄い色の表示色で表示された示唆画像が段々濃い色に表示されるものでも良い。また、複数種類の表示色の示唆画像を表示可能にし、その表示色によって大当たり当選期待度や操作画像が表示される期待度を示唆させるようにしても良い。
また、本実施の形態では、第1の具体例〜第8の具体例を説明したが、これら第1の具体例〜第8の具体例の構成に限定されず、これら具体例(第1の具体例〜第8の具体例)を適宜に組み合わせた構成としても良い。例えば、第5の具体例と第6の具体例とを組み合わせて、SPSPリーチ演出において、突出演出ボタン画像S7、連打用演出ボタン画像S5、又は、非突出演出ボタン画像S1の何れかが出現するようにし、突出演出ボタン画像S7、連打用演出ボタン画像S5、又は、非突出演出ボタン画像S1の操作に応じて、可動演出部材36Aを可動させるような構成でも良い。このようにする場合、操作画像種別に係る大当たり当選期待度としては、突出演出ボタン画像S7<連打用演出ボタン画像S5<非突出演出ボタン画像S1の順で高くなるようにすれば良い。
また、本実施の形態では、操作演出を実行する遊技状態については特に言及していないが、操作演出は、遊技状態が高確率遊技状態である場合にのみ実行可能としても良いし、低確率遊技状態である場合にのみ実行可能としても良いし、何れの遊技状態であっても実行可能としても良い。
また、本実施の形態では、様々な操作画像(後述する演出ボタン画像S1、演出レバー画像S3、連打用演出ボタン画像S5、非突出演出ボタン画像S2や突出演出ボタン画像S7など)を例示したが、何れの操作画像が表示された場合であっても、操作有効期間は同一としても良いし、異なっていても良い。操作有効期間を異ならせる場合は、各々の操作有効期間に合わせて、メーター(ゲージ)画像を変更しても良いし、共通の画像としても良い。
また、本実施の形態では、操作演出において、操作画像が出現する場合の示唆画像が出現するタイミングと操作画像が出現しない場合の示唆画像が出現するタイミングとは、同じタイミングとしていたが、変動演出の開始からの経過時間が異なるタイミングとしても良い。
また、本実施の形態では、何れの操作画像を出現するか否かは、図6、図8、図10、図12、図14、図16、図18、図20に示すテーブルを参照して決定していたが、何れの操作画像を出現するか否かは、予め変動演出の内容として、変動パターン(変動演出パターン)に組み込まれていても良い。
<上記実施の形態に記載された他の発明等について>
以下、上記本実施の形態に記載された他の発明等について記載する。
従来の遊技機(例えば、特開2015−37677号公報に記載の遊技機)では、遊技者が操作可能な演出ボタン(操作装置)を備えており、演出表示装置において、演出ボタンを用いて、実行させる実行演出(リーチ演出)を選択する選択演出が行われ、選択演出における演出ボタンの操作有効期間中は、演出ボタンを模した画像が表示される。このように、操作装置の操作有効期間中は、演出表示装置において、操作装置を模した画像を表示することによって、操作装置の操作有効期間中であることを報知し、操作装置の操作を促している。しかしながら、このような表示では、操作装置の操作有効期間中であることは報知できるものの、遊技の興趣向上には繋がらなかった。
上記課題を解決するための第1の構成として、本実施の形態の遊技機Yによれば、遊技者によって入力可能な入力手段と、遊技者に有利な特別遊技を実行するか否かの判定を行う判定手段と、前記判定の結果に基づいて、表示手段を含む所定の演出手段において演出を実行する演出実行手段と、を備え、前記演出実行手段は、前記入力手段からの入力を遊技者に促す入力画像を前記表示手段に表示可能であり、前記入力画像が表示される前の第1タイミング、又は、前記入力画像が表示されない場合の第2タイミングにおいて、前記入力画像が表示される可能性があることを示唆する画像であって当該入力画像と類似する画像である示唆画像を前記表示手段に表示可能にし、前記示唆画像が表示された後に前記入力画像が表示されたとき、前記入力手段からの入力に応じて、前記特別遊技が実行される可能性が高いことを示唆する特定演出を実行可能であり、前記示唆画像が表示された後に前記入力画像が表示されなかったとき、前記特定演出とは異なる演出を実行可能である。
また、上記課題を解決するための第2の構成として、本実施の形態の遊技機Yによれば、遊技者によって入力可能な入力手段と、遊技者に有利な特別遊技を実行するか否かの判定を行う判定手段と、前記判定の結果に基づいて、表示手段を含む所定の演出手段において演出を実行する演出実行手段と、を備え、前記演出実行手段は、前記特別遊技が実行される可能性があることを示唆する第1特定演出を実行可能であると共に、前記第1特定演出において、前記入力手段からの入力を遊技者に促す入力画像を前記表示手段に表示可能であり、前記入力画像が表示される前の第1タイミング、又は、前記入力画像が表示されない場合の第2タイミングにおいて、前記入力画像が表示される可能性があることを示唆する画像であって当該入力画像と類似する画像である示唆画像を前記表示手段に表示可能にし、前記示唆画像が表示された後に前記入力画像が表示されたとき、前記入力手段からの入力に応じて、前記特別遊技が実行される可能性が高いことを示唆する第2特定演出を実行可能であり、前記示唆画像が表示された後に前記入力画像が表示されなかったとき、前記第1特定演出を継続することが可能である。
また、本実施の形態の遊技機Yによれば、遊技者によって入力可能な入力手段と、遊技者に有利な特別遊技を実行するか否かの判定を行う判定手段と、前記判定の結果に基づいて、表示手段を含む所定の演出手段において演出を実行する演出実行手段と、を備え、前記演出実行手段は、前記特別遊技が実行される可能性があることを示唆する第1特定演出を実行可能であると共に、前記第1特定演出において、前記入力手段からの入力を遊技者に促す入力画像を前記表示手段に表示可能であり、前記入力画像が表示される前の第1タイミング、又は、前記入力画像が表示されない場合の第2タイミングにおいて、前記入力画像が表示される可能性があることを示唆する画像であって当該入力画像と類似する画像である示唆画像を前記表示手段に表示可能にし、前記示唆画像が表示された後に前記入力画像が表示されたとき、前記入力手段からの入力に応じて、前記特別遊技が実行される可能性が高いことを示唆する第2特定演出を実行可能であり、前記示唆画像が表示された後に前記入力画像が表示されなかったとき、前記第2特定演出よりも前記特別遊技が実行される可能性が低いことを示唆する第3特定演出を実行可能である。
また、上記課題を解決するための第3の構成として、本実施の形態の遊技機Yによれば、遊技者によって入力可能な入力手段と、遊技者に有利な特別遊技を実行するか否かの判定を行う判定手段と、前記判定の結果に基づいて、表示手段を含む所定の演出手段において演出を実行する演出実行手段と、を備え、前記演出実行手段は、前記入力手段からの入力を遊技者に促す入力画像を前記表示手段に表示可能であると共に、前記入力画像が表示された場合、前記入力手段からの入力に応じて、前記特別遊技が実行される可能性が高いことを示唆する特定演出を実行可能であり、前記入力画像が表示される前の第1タイミング、又は、前記入力画像が表示されない場合の第2タイミングにおいて、前記入力画像が表示される可能性があることを示唆する画像であって当該入力画像と類似する画像である示唆画像を前記表示手段に表示可能にし、前記示唆画像は、表示態様が互いに異なる第1示唆画像と第2示唆画像とを含み、前記第1示唆画像は、前記第2タイミングにおいて表示されない。
また、本実施の形態の遊技機Yによれば、前記特定演出は、前記第1示唆画像が表示された後に前記入力画像が表示された場合と、前記第2示唆画像が表示された後に前記入力画像が表示された場合とで、実行される確率が互いに異なる。
また、本実施の形態の遊技機Yによれば、遊技者によって入力可能な入力手段と、遊技者に有利な特別遊技を実行するか否かの判定を行う判定手段と、前記判定の結果に基づいて、表示手段を含む所定の演出手段において演出を実行する演出実行手段と、を備え、前記演出実行手段は、前記入力手段からの入力を遊技者に促す入力画像を前記表示手段に表示可能であると共に、前記入力画像が表示された場合、前記入力手段からの入力に応じて、前記特別遊技が実行される可能性が高いことを示唆する特定演出を実行可能であり、前記入力画像が表示される前の第1タイミング、又は、前記入力画像が表示されない場合の第2タイミングにおいて、前記入力画像が表示される可能性があることを示唆する画像であって当該入力画像と類似する画像である示唆画像を前記表示手段に表示可能にし、前記示唆画像は、表示態様が互いに異なる第1示唆画像と第2示唆画像とを含み、前記特定演出は、前記第1示唆画像が表示された後に前記入力画像が表示された場合と前記第2示唆画像が表示された後に前記入力画像が表示された場合とで、実行される確率が互いに異なる。
また、上記課題を解決するための第4の構成として、本実施の形態の遊技機Yによれば、遊技者によって入力可能な入力手段と、遊技者に有利な特別遊技を実行するか否かの判定を行う判定手段と、前記判定の結果に基づいて、表示手段を含む所定の演出手段において演出を実行する演出実行手段と、を備え、前記演出実行手段は、前記特別遊技が実行される可能性があることを示唆する第1特定演出を実行可能であると共に、前記第1特定演出において、前記入力手段からの入力を遊技者に促す入力画像を前記表示手段に表示可能であり、前記入力画像が表示される前の第1タイミング、又は、前記入力画像が表示されない場合の第2タイミングにおいて、前記入力画像が表示される可能性があることを示唆する画像であって当該入力画像と類似する画像である示唆画像を前記表示手段に表示可能にし、前記示唆画像が表示された後に前記入力画像が表示された場合、前記入力手段からの入力に応じて、前記特別遊技が実行される可能性が高いことを示唆する第2特定演出を実行可能であり、前記示唆画像は、表示態様が互いに異なる第1示唆画像と第2示唆画像とを含み、前記第1示唆画像は、前記第2タイミングにおいて表示されない。
また、本実施の形態の遊技機Yによれば、前記第2特定演出は、前記第1示唆画像が表示された後に前記入力画像が表示された場合と、前記第2示唆画像が表示された後に前記入力画像が表示された場合とで、実行される確率が互いに異なる。
また、本実施の形態の遊技機Yによれば、遊技者によって入力可能な入力手段と、遊技者に有利な特別遊技を実行するか否かの判定を行う判定手段と、前記判定の結果に基づいて、表示手段を含む所定の演出手段において演出を実行する演出実行手段と、を備え、前記演出実行手段は、前記特別遊技が実行される可能性があることを示唆する第1特定演出を実行可能であると共に、前記第1特定演出において、前記入力手段からの入力を遊技者に促す入力画像を前記表示手段に表示可能であり、前記入力画像が表示される前の第1タイミング、又は、前記入力画像が表示されない場合の第2タイミングにおいて、前記入力画像が表示される可能性があることを示唆する画像であって当該入力画像と類似する画像である示唆画像を前記表示手段に表示可能にし、前記示唆画像が表示された後に前記入力画像が表示された場合、前記入力手段からの入力に応じて、前記特別遊技が実行される可能性が高いことを示唆する第2特定演出を実行可能であり、前記示唆画像は、表示態様が互いに異なる第1示唆画像と第2示唆画像とを含み、前記第2特定演出は、前記第1示唆画像が表示された後に前記入力画像が表示された場合と、前記第2示唆画像が表示された後に前記入力画像が表示された場合とで、実行される確率が互いに異なる。
また、上記課題を解決するための第5の構成として、本実施の形態の遊技機Yによれば、遊技者によって入力可能な第1入力手段、及び、第2入力手段と、遊技者に有利な特別遊技を実行するか否かの判定を行う判定手段と、前記判定の結果に基づいて、表示手段を含む所定の演出手段において演出を実行する演出実行手段と、を備え、前記演出実行手段は、前記第1入力手段からの入力を遊技者に促す第1入力画像を前記表示手段に表示可能であると共に、前記第1入力画像が表示された場合、前記第1入力手段からの入力に応じて、前記特別遊技が実行される可能性が高いことを示唆する第1特定演出を実行可能であり、前記第2入力手段からの入力を遊技者に促す第2入力画像を前記表示手段に表示可能であると共に、前記第2入力画像が表示された場合、前記第2入力手段からの入力に応じて、前記特別遊技が実行される可能性が高いことを示唆する演出であって前記第1特定演出と同じ、又は、異なる第2特定演出を実行可能であり、前記第1入力画像が表示される前の第1タイミングにおいて、前記第1入力画像が表示される可能性があることを示唆する画像であって当該第1入力画像と類似する画像である第1示唆画像を前記表示手段に表示可能にすると共に、前記第2入力画像が表示される前の第2タイミングにおいて、前記第2入力画像が表示される可能性があることを示唆する画像であって当該第2入力画像と類似する画像である第2示唆画像を前記表示手段に表示可能にし、前記第1示唆画像は、前記第1入力画像が表示されない場合の第3タイミングにおいても表示されるときがある。
また、本実施の形態の遊技機Yによれば、前記第2示唆画像は、前記第2入力画像が表示されない場合には表示されない。
また、本実施の形態の遊技機Yによれば、前記第2示唆画像は、前記第2入力画像が表示されない場合の第4タイミングにおいても表示されるときがあり、前記第1示唆画像が表示された後に前記第1入力画像が表示される確率と、前記第2示唆画像が表示された後に前記第2入力画像が表示される確率とが、互いに異なる。
また、上記課題を解決するための第6の構成として、本実施の形態の遊技機Yによれば、遊技者によって入力可能な第1入力手段、及び、第2入力手段と、遊技者に有利な特別遊技を実行するか否かの判定を行う判定手段と、前記判定の結果に基づいて、表示手段を含む所定の演出手段において演出を実行する演出実行手段と、を備え、前記演出実行手段は、前記第1入力手段からの入力を遊技者に促す第1入力画像、又は、前記第2入力手段からの入力を遊技者に促す第2入力画像を前記表示手段に表示可能であると共に、前記第1入力画像が表示された場合、前記第1入力手段からの入力に応じて、前記特別遊技が実行される可能性が高いことを示唆する特定演出を実行可能であり、前記第1入力画像が表示される前の第1タイミング、又は、前記第1入力画像が表示されない場合の第2タイミングにおいて、前記第1入力画像が表示される可能性があることを示唆する画像であって当該第1入力画像と類似する画像である示唆画像を前記表示手段に表示可能にし、前記特定演出は、前記第2入力画像が表示された場合には実行されない。
また、本実施の形態の遊技機Yによれば、遊技者によって入力可能な第1入力手段、及び、第2入力手段と、遊技者に有利な特別遊技を実行するか否かの判定を行う判定手段と、前記判定の結果に基づいて、表示手段を含む所定の演出手段において所定の演出を実行する演出実行手段と、を備え、前記演出実行手段は、前記第1入力手段からの入力を遊技者に促す第1入力画像、又は、前記第2入力手段からの入力を遊技者に促す第2入力画像を前記表示手段に表示可能であると共に、前記第1入力画像、又は、前記第2入力画像が表示された場合、前記第1入力手段、又は、前記第2入力手段からの入力に応じて、前記特別遊技が実行される可能性が高いことを示唆する特定演出を実行可能であり、前記第1入力画像が表示される前の第1タイミング、又は、前記第1入力画像が表示されない場合の第2タイミングにおいて、前記第1入力画像が表示される可能性があることを示唆する画像であって当該第1入力画像と類似する画像である示唆画像を前記表示手段に表示可能にし、前記特定演出は、前記第2入力画像が表示された場合には、前記第1入力画像が表示された場合よりも実行され難い。
これら第1の構成乃至第6の構成にしたことで、遊技の興趣を向上させることができるようになっている。
なお、本発明の遊技機は、パチンコ遊技機に限られるものではなく、回胴式遊技機(いわゆるスロットマシン)にも用いることもできる。さらには、じやん球遊技機、アレンジボール遊技機に用いることもできる。
また、今回開示された本実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
Y 遊技機
10 一般入賞口
10a 一般入賞口検出スイッチ
11 普図ゲート
11a 普図ゲート検出スイッチ
13 第1始動口
13a 第1始動口検出スイッチ
14A 第2始動口制御装置
14 第2始動口
14a 第2始動口検出スイッチ
15A 大入賞口制御装置
15 大入賞口
15a 大入賞口検出スイッチ
17 アウト口
30 画像表示装置
33 音声出力装置
34 盤用照明装置
35 枠用照明装置
36 盤用駆動装置
37 演出ボタン装置
38 選択ボタン装置
39 演出レバー装置
110 主制御基板
120 演出制御基板
300 表示部

Claims (3)

  1. 遊技者によって入力可能な第1入力手段、及び、第2入力手段と、
    遊技者に有利な特別遊技を実行するか否かの判定を行う判定手段と、
    前記判定の結果に基づいて、表示手段を含む所定の演出手段において演出を実行する演出実行手段と、を備え、
    前記演出実行手段は、
    前記第1入力手段からの入力を遊技者に促す第1入力画像を前記表示手段に表示可能であると共に、前記第1入力画像が表示された場合、前記第1入力手段からの入力に応じて、前記特別遊技が実行される可能性が高いことを示唆する第1特定演出を実行可能であり、
    前記第2入力手段からの入力を遊技者に促す第2入力画像を前記表示手段に表示可能であると共に、前記第2入力画像が表示された場合、前記第2入力手段からの入力に応じて、前記特別遊技が実行される可能性が高いことを示唆する演出であって前記第1特定演出と同じ、又は、異なる第2特定演出を実行可能であり、
    前記第1入力画像が表示される前の第1タイミングにおいて、前記第1入力画像が表示される可能性があることを示唆する第1示唆画像を前記表示手段に表示可能にすると共に、前記第2入力画像が表示される前の第2タイミングにおいて、前記第2入力画像が表示される可能性があることを示唆する第2示唆画像を前記表示手段に表示可能にし、
    前記第1示唆画像が表示された後に前記第1入力画像が表示される確率と、前記第2示唆画像が表示された後に前記第2入力画像が表示される確率とが、互いに異なることを特徴とする遊技機。
  2. 前記第1特定演出は、前記第1示唆画像が表示された後に前記第1入力画像が表示された場合と前記第2示唆画像が表示された後に前記第2入力画像が表示された場合とで、実行される確率が互いに異なることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記第1入力画像、及び、前記第2入力画像には、前記第1入力手段、又は、前記第2入力手段からの入力が有効であることを示す画像が含まれる一方、前記第1示唆画像、及び、前記第2示唆画像には、前記第1入力手段、又は、前記第2入力手段からの入力が有効であることを示す画像が含まれないことを特徴とする請求項1又は2に記載の遊技機。
JP2016142387A 2016-07-20 2016-07-20 遊技機 Active JP6190924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016142387A JP6190924B2 (ja) 2016-07-20 2016-07-20 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016142387A JP6190924B2 (ja) 2016-07-20 2016-07-20 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015176090A Division JP6035399B1 (ja) 2015-09-07 2015-09-07 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017051606A true JP2017051606A (ja) 2017-03-16
JP6190924B2 JP6190924B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=58319927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016142387A Active JP6190924B2 (ja) 2016-07-20 2016-07-20 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6190924B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019063588A (ja) * 2018-12-26 2019-04-25 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011087639A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2013153923A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2014045902A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2015051115A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 京楽産業.株式会社 遊技機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011087639A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2013153923A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2014045902A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2015051115A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 京楽産業.株式会社 遊技機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019063588A (ja) * 2018-12-26 2019-04-25 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6190924B2 (ja) 2017-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6035400B1 (ja) 遊技機
JP6035395B1 (ja) 遊技機
JP5385119B2 (ja) 遊技機、遊技機の演出方法及び演出プログラム
JP6211131B1 (ja) 遊技機
JP5640129B2 (ja) 遊技機
JP5586269B2 (ja) 遊技機
JP2011125549A (ja) 遊技機、遊技機の演出方法及び演出プログラム
JP2018011856A (ja) 遊技機
JP2017196258A (ja) 遊技機
JP5586268B2 (ja) 遊技機
JP6288867B2 (ja) 遊技機
JP2017196253A (ja) 遊技機
JP5622911B2 (ja) 遊技機
JP2018015137A (ja) 遊技機
JP2018011855A (ja) 遊技機
JP6190924B2 (ja) 遊技機
JP6035399B1 (ja) 遊技機
JP2018015138A (ja) 遊技機
JP6288871B2 (ja) 遊技機
JP6288868B2 (ja) 遊技機
JP6288869B2 (ja) 遊技機
JP6288870B2 (ja) 遊技機
JP6035396B1 (ja) 遊技機
JP6035398B1 (ja) 遊技機
JP6035397B1 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6190924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250