JP2017051533A - 眼内光学片挿入器具 - Google Patents

眼内光学片挿入器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2017051533A
JP2017051533A JP2015179514A JP2015179514A JP2017051533A JP 2017051533 A JP2017051533 A JP 2017051533A JP 2015179514 A JP2015179514 A JP 2015179514A JP 2015179514 A JP2015179514 A JP 2015179514A JP 2017051533 A JP2017051533 A JP 2017051533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical piece
gear
iol
sliding
pushing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015179514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6089170B1 (ja
Inventor
宏幸 荒井
Hiroyuki Arai
宏幸 荒井
素脩 見川
Sunao Mikawa
素脩 見川
芳雄 鈴木
Yoshio Suzuki
芳雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ikuen Medical Co Ltd
Original Assignee
Ikuen Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikuen Medical Co Ltd filed Critical Ikuen Medical Co Ltd
Priority to JP2015179514A priority Critical patent/JP6089170B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6089170B1 publication Critical patent/JP6089170B1/ja
Publication of JP2017051533A publication Critical patent/JP2017051533A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】IOL押出し構造を複雑化することなく、IOLを眼内に押出す際の押出し力を軽減でき、かつ、その押し込み速度をより低減できるようにする。【解決手段】患者の眼内へIOL1を挿入するように操作可能なIOLインジェクター100は、長尺筒状の本体部10と、本体部10の筒内に配設され、筒内の長手方向を移動し、一端部がIOL1に当接されるプランジャー20と、本体部10に配設され、プランジャー20の他端部に係合されて、IOL1の押出し力となる直線運動を回転運動に変換し、この回転運動を変速した後に更に変速後の回転運動を直線運動に変換し、変換後の直線運動をプランジャー20に与える押出力変換部30とを備えるものである。【選択図】 図1

Description

本発明は、白内障手術時に人工の水晶体(眼内レンズ)を眼球内に挿入する押出し力軽減型のIOLインジェクター(IOLプランジャー)等に適用して好適な眼内光学片挿入器具及びその取り扱い方法に関するものである。
眼科医療分野では、眼内レンズ(Intraocular lens,;以下IOLという)が使用される場合が多くなってきた。IOLは白内障に冒され、白く濁った水晶体の代わりに使用される。白内障は、眼の水晶体が混濁するように変色することで視覚を損なう眼病の1つである。
白内障治療では、水晶体嚢から白く濁った部分が取り出され、IOLが水晶体嚢内へ挿入される。一般的に、IOLは約5mm〜6mmの直径を有する。IOLを眼球内に移植できるようにするために、約3mm程度の小さな角膜切開部分を通り抜けるようにレンズ自体が折り畳み可能なレンズ構造となされる。
IOLの挿入は、注射器の要領でIOLを押出し、眼内に挿入させる方法が採られる。例えば、IOLはインジェクター(プランジャー)等のレンズ挿入器具を使用して挿入される。レンズ挿入器具は、一般に押出し式の器具と回転式の器具とを含む。これらのレンズ挿入器具は、挿入筒(チップ)を通してそのレンズを押し出すために使用される押出し棒と、当該押出し棒を駆動するために使用される操作部とを備えている。
特許文献1及び2には押出し式のインジェクターが開示されている。このインジェクターは上述の挿入筒を有するカートリッジ(装填チャンバ)備え、この先端出口付近が他の部位に比べて最も狭く形成されている。このインジェクターによれば、IOLと挿入筒内壁の摩擦などの抵抗に打ち勝つようにして操作者がハンドル(操作部)を押圧し、筒内にピストン(軸基部)に直結した押出し棒を進行させ、カートリッジ内のIOLがカニューレ(円錐筒)を経て、先端の挿入筒に向けて押し出されるようになされる。このとき、IOLは挿入筒に向けて折り畳まれるように移動する。押出し式のインジェクターによれば、IOLが先端に押されるにつれてその抵抗が増加するように構成されている。
特許文献3及び4には回転式のマルチアクション装置が開示されている。この回転式の装置によれば、駆動部材と本体とを接続するためにねじが用いられる。駆動部材の回転が、プランジャーやレンズの先端方向(もしくはレンズ進行方向)への直線運動をもたらすようになされる。
なお、特許文献5にはラック&ピニオンを利用した眼内レンズ挿入装置が開示されている。この眼内レンズ挿入装置によれば、プランジャーにラックが設けられ、ラックにピニオンギアを噛み合わせるものである。
特開2013−056158号公報 特表2014−519887号公報 特表2008−536569号公報 特表2008−535573号公報 特開2004−041271号公報
ところで、従来方式のレンズ挿入器具によれば、次のような問題点がある。
i.特許文献1及び2に見られるような押出し式のインジェクターによれば、IOLが押出し棒の押出し力によりカートリッジから挿入筒(カニューレ)に向う際に折り畳まれるように移動し、挿入筒先端の最も狭い部位から勢いよく眼内に放出するようになされる。このため、水晶体嚢が破けてしまう破嚢を引き起こし、IOLが首尾よく挿入できない場合がある。
この原因は、IOL(光学片)を挿入筒に向けて折り畳みながら押し進めていくために、力を加えながら操作部を押出さなければならないが、挿入筒の先端部は内径が最も小さいため、最も大きな押出し圧力が必要となり、かつ、先端から眼内に放出させる直前は押出し力が最大となるようにコントロールしながら慎重に押し進めなければならない点にある。
ii.上述の押出し式のインジェクターの問題点を解決するために考案された、特許文献3及び4に見られるようなマルチアクション装置によれば、軸基部を螺旋ネジにして、当該軸基部の最後部を左右いずれかの手で回転させながらプランジャーをゆっくりと押し進める機能を持たせている。しかし、回転式のIOLプランジャーは両手で操作しなければならないという難点がある。従って、押出し式のように他方の手に他の手術器具を持って眼科手術等を行うことができないという問題がある。
そこで、本発明は上述の課題に鑑み創作されたものであり、片手操作が可能で、眼科用の光学片を眼内に押出す際の押出し力を軽減でき、かつ、その押込み速度をより最適にコントロールできるようにした眼内光学片挿入器具及びその取り扱い方法を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するために、請求項1に記載の眼内光学片挿入器具は、患者の眼内へ眼科用の光学片を挿入するように操作する眼内光学片挿入器具であって、長尺筒状の本体部と、前記本体部の筒内に配設され、前記筒内の長手方向を移動し、一端部が前記光学片に当接される押出し棒と、前記押出し棒の他端部に係合されて、前記光学片の押出し力となる直線運動を回転運動に変換し、前記回転運動を変速した後に更に当該回転運動を直線運動に変換して、変換後の直線運動を前記押出し棒に与える押出力変換部とを備えるものである。
請求項1に係る眼内光学片挿入器具によれば、押出し当初は、光学片の押出し距離を長くかつ押出し力を軽くするように押出し棒を操作でき、押出し終了直前には、光学片の押出し距離を短くかつ押出し力を大きくするように押出し棒を軽く操作できるようになる。
請求項2に記載の眼内光学片挿入器具は、請求項1において、前記押出力変換部が前記本体部に組み込まれ、当該本体部の長手方向に摺動する二以上の鋸歯状部付きの摺動部と、前記光学片の押出し方向と直交する方向に軸部を共有する二以上の歯車部とを有し、前記摺動部の前記鋸歯状部が各々対応する前記歯車部に組み合わされ、前記二以上の歯車部の歯車比によって、前記光学片の押出し距離及び押出し力が可変されるものである。
請求項3に記載の眼内光学片挿入器具は、請求項2において、前記摺動部が第1摺動部及び第2摺動部を備え、前記歯車部が第1歯車部及び第2歯車部を備え、前記第1摺動部が、前記押出し棒の他端部に当接される鋸歯状部を有し、前記第1歯車部が、前記第1摺動部の鋸歯状部に噛み合わされ、前記第2歯車部が、前記第1歯車部と軸部を共有し、且つ前記第1歯車部よりも大きな径を有し、前記第2摺動部が、前記第2歯車部に噛み合わされる鋸歯状部を有するものである。
請求項4に記載の眼内光学片挿入器具は、請求項3において、前記第2歯車部と軸部を共有する第3歯車部が設けられると共に、前記第3歯車部に噛み合わされる鋸歯状部が前記第2摺動部に設けられるものである。
請求項5に記載の眼内光学片挿入器具は、請求項3において、前記押出し棒の前記他端部側に前記第1摺動部が一体化されて構成されるものである。
請求項6に記載の眼内光学片挿入器具は、請求項3において、前記押出し棒の逆送を阻止する逆止部を備え、前記逆止部は、前記第1摺動部の鋸歯状部又は前記第1歯車部を歯止めする歯止め機構と、前記歯止め機構を解除する解除機構とを有するものである。
請求項7に記載の眼内光学片挿入器具は、請求項3において、前記第2摺動部がその終端側に操作者の手指に当接する手当て部を有するものである。
請求項8に記載の眼内光学片挿入器具は、請求項2において、前記押出力変換部は、前記軸部を共有する二以上の歯車部に対し、軸部が異なった位置に配設されて噛み合される二以上の歯車部を更に有し、前記摺動部の中で対応する前記鋸歯状部が前記軸部を異にする歯車部に組み合わされ、前記二以上の歯車部の歯車比によって、前記光学片の押出し距離及び押出し力が可変されるものである。
請求項9に記載の眼内光学片挿入器具は、請求項1から請求項8に記載のいずれかにおいて、前記本体部が、前記光学片を収容する収納部を有するものである。
請求項10に記載の眼内光学片挿入器具は、請求項1から請求項8に記載のいずれかにおいて、前記光学片を収容した収納体を備え、前記本体部が、前記収納体を装着分離する脱着構造を有するものである。
請求項11に記載の眼内光学片挿入器具の取り扱い方法は、請求項1から請求項10に記載のいずれかの眼内光学片挿入器具の本体部に眼科用の光学片が装着される工程と、前記本体部の内側に押出し棒が押し込まれて、押出し当初は、前記光学片の押出し距離が長くかつ押出し力が小さくなるように押し込み操作がされ、押出し終了直前には、前記光学片の押出し距離が短くかつ押出し力が大きくなるように押し込み操作が行われて患者の眼内へ前記光学片が挿入される工程とを有するものである。
請求項12に記載の眼内光学片挿入器具の取り扱い方法は、請求項11において、前記光学片の押出し力となる直線運動を回転運動に変換し、前記回転運動を変速した後に更に当該回転運動を直線運動に変換し、変換後の直線運動を前記押出し棒に与えるものである
本発明に係る眼内光学片挿入器具によれば、眼科用の光学片を眼内に押出す際に、押出し力を軽減でき、かつ、その押し込み速度をより最適にコントロールできるようになる。しかも、一方の手に当該眼内光学片挿入器具を持って、他方の手に他の手術器具を持って移植手術を行うことができる。これにより、光学片を片手で挿入操作可能なIOLインジェクター等を提供できるようになる。
本発明に係る眼内光学片挿入器具の取り扱い方法によれば、光学片の挿入前半において、当該器具の出口付近まで光学片を円滑に押し出すことができる。また、光学片の挿入後半においては、眼内光学片挿入器具を片手で保持したまま押出し操作することができる。このとき、押出し力をそれほど込めることなく、軽い押出し力を持って光学片に大きな脱出押出し力を与えることができる。
本発明に係る第1の実施形態としてのIOLインジェクター100の構成例を示す斜視図である。 A〜DはIOLインジェクター100の部品例を示す断面及び正面図である。 図1に示したIOLインジェクター100の組立例を示す斜視図である。 IOLインジェクター100の押出力変換部30の構成例を示す組立後の図3のX1−X1矢視断面図である。 A及びBは逆止部35,35’の構成例を示す断面図である。 A〜CはIOLインジェクター100の動作例を示す線図である。 A〜Cは他のIOLインジェクター100’の動作例を示す線図である。 A〜CはIOLインジェクター100の取扱例(その1)を示す断面図である。 A〜CはIOLインジェクター100の取扱例(その2)を示す断面図である。 第2の実施形態としてのIOLインジェクター200の構成例を示す一部破砕の断面図である。 A〜DはIOLインジェクター200の部品例を示す断面図及びその正面図である。 IOLインジェクター200の押出力変換部30の構成例を示す断面図である。 A及びBはIOLインジェクター200の取扱例(その1)を示す断面図である。 A及びBはIOLインジェクター200の取扱例(その2)を示す断面図である。 第3の実施形態としてのIOLインジェクター300の構成例を示す断面図である。 A及びBはIOLインジェクター300の摺動部33の構成例を示す底面図である。 A〜DはIOLインジェクター300の動作例を示す線図である。 第4の実施形態としてのIOLインジェクター400の構成例(その1)を示す斜視図である。 IOLインジェクター400の構成例(その2)を示す断面図である。 A及びBはIOLインジェクター400の摺動部33’の構成例を示す底面図である。 A〜DはIOLインジェクター400の動作例を示す線図である。
続いて、図面を参照して、本発明に係る眼内光学片挿入器具及びその取り扱い方法について説明する。なお、各図面において、IOLインジェクターからIOLが押し出される側を前方、一端又は先端側とし、その反対側を後方、他端又は終端側として説明する。
図1に示すIOLインジェクター100は眼内光学片挿入器具の一例を構成し、患者の眼内へ眼科用の光学片(以下でIOL1という)を挿入するように操作可能なものである。IOLインジェクター100は、本来、注射器のピストン(軸基部)と直結されていたプランジャー(押出し部)を分割し、それらを二以上の摺動部31,32や二以上の歯車部(以下でピニオンギア41,42という)で連結するようにした。IOLインジェクター100は、挿入筒5、本体部10、押出し棒(以下でプランジャー20という)、押出力変換部30及び手当て部34を備えるものである。
図2Aに示す本体部10は長さL1の長尺筒状を成し、断面略八角形(図4参照)の筒状体11を有している。筒状体11の終端部にはフランジ状の指掛け部12が設けられている。本体部10の内部は、プランジャー20や図2B、図2Cに示す摺動部31,32等を直線状かつ所定の方向へ案内するために、各々が独立したガイド構造を有している。摺動部31のガイド構造は、断面φ状のトンネルを成している。摺動部32のガイド構造は、断面コ状のトンネルを成している。断面コ状のトンネル部位は、断面φ状のトンネル部位を内包するように構成されている(図4参照)。また、筒状体11の先端付近であって、ガイド構造の先端と収納部13との間はプランジャー20の外径よりもわずかに広い断面円形状のトンネルを成している。
この例では、本体部10がIOL1を収容可能な収納部13を有している。収納部13は筒状体11の先端部に設けられ、1枚のIOL1を収容可能な広さを有している。収納部13には、例えば、弾性を有するレンズ自体が平面円形状の姿態(折り畳まれていない状態)で収納される。IOL1は復元力が弱いため、使用前に形状癖が着かないように、非折り畳み状態のまま収容される。IOL1は、図2Dに示すような挿入筒5を通過する際に折り畳まれても、そこから抜け出る際に、元の形状に弾性復元すればよい。収納部13はIOL1の収納姿態によって円形系又は角形系の断面の洞窟状により構成される。
筒状体11の長手方向にはプランジャー20が配設(装填)される。プランジャー20は長さL2の細い棒状体を成している。長さL2は片手で持てる長さを考えて、本体部10の長さL1及び挿入筒5の長さL5によって設定すればよい。例えば、長さL2は、L1+L5に比例する長さ、又は、IOL1の押出し距離β(図6A参照)に比例した長さに設定するとよい。なお、プランジャー20はその先端部に二股状のフォーク21を有しており、フォーク21がIOL1に当接される。フォーク21は挿入時、IOL1が回転しないようにその端部を保持する。
図2Aに示すプランジャー20の終端部は連結構造を有している。この連結構造によれば、プランジャー20と摺動部31とを連結する凹凸部23を成している。プランジャー20の終端部は被係合部位を構成し、その終端には断面φ状の凹部24が設けられている。
押出力変換部30は図2Aに示すように、本体部10の終端下方に配設され、プランジャー20の他端部に係合されて、IOL1の押出力となる直線運動を回転運動に変換し、当該回転運動を歯車比で変速した後、更に変速後の回転運動を直線運動に変換し、変換後の直線運動をプランジャー20に与えるようにした。これにより、当該プランジャー20の押出し距離及び押出し力を可変操作できるようになる。なお、歯車比は、二以上の歯車の歯数の比又は二以上の歯車の周長の比を意味する。
図2Aに示す押出力変換部30は、例えば、図2B及び図2Cに示す鋸歯状部付きの摺動部31、摺動部32、図2Aに示すピニオンギア41,42を有している。本体部10の終端下方には歯車収納スペース46が設けられる。歯車収納スペース46は、半円弧状に下方に突出しており、少なくとも、軸部47を共有する大径のピニオンギア42を収納できる広さを有している。摺動部31,32はIOL1の押出し方向と同一の本体部10の長手方向に摺動自在に組み込まれる。
図2Bに示す摺動部31は断面が円形状で長さがL3の棒体から成り、棒体の後方部分には断面矩形状の垂下壁が設けられ、この垂下壁の下端面に鋸歯状部301(逆さ向きラックレール)を有している。棒体の前方端部はプランジャー20の他端部に連結(当接)される。摺動部31の先端は係合部位を構成し、その先端部が断面φ状の凸部39となされている。凸部39が図2Aに示した凹部24に嵌合されることで凹凸部23を構成し、プランジャー20及び摺動部31が回転防止係合構造を構成するようになる。
図2Cに示す摺動部32は断面がコ状で長さがL4のチャネル部材から成り、チャネル部材の一方の側の所定の下端面に鋸歯状部302(逆さ向きラックレール)を有している。摺動部32は本体部10に摺動自在に係合される。摺動部32の終端側には手当て部34が設けられ、当該手当て部34が操作者の手の平又は親指に当接するように取り扱われる。
図2Aに示した本体部10の先端には、図2Dに示すような長さL5の挿入筒5が取り付けられる。挿入筒5は、外観及び内部共に扁平先頭錐筒状を有している。挿入筒5によれば、その内部で平面円形状のIOL1が押し込まれると、内面先細り錐筒状のガイド機能によって自動的にIOL1が巻物状に折り畳まれるように動作する。
続いて、図3及び図4を参照して、IOLインジェクター100の組立例及び押出力変換部30の構成例について説明する。図3に示すIOLインジェクター100によれば、図2A〜図2Dに示したIOL1、挿入筒5、本体部10、プランジャー20及び摺動部31,32が部品として予め準備される。この例で、IOL1は図2Aに示した収納部13に前もって実装される。IOL1はレンズ2と一対のハプティック3から成る。本体部10にはピニオンギア41,42が実装されて部品として供給される場合を例に挙げる。
本体部10は、例えば、筒状体11を長手方向に2つに分割し又は先端部を基準に展開したものを金型で成形する。分割又は展開した筒状体11には収納部13や、摺動部31,32のガイド構造及び、図4に示すような歯車収納スペース46等が含まれる。押出力変換部30の付近の各々のガイド構造は、その底部が開放され、開放空間は摺動部31とピニオンギア41及び摺動部32とピニオンギア42との係合部位となされ、歯車収納スペース46に至る。
押出力変換部30では、ギア最上部位と鋸歯状部位とが離間しないように、摺動部31,32とピニオンギア41,42とが、ガイド構造の天面と歯車収納スペース46の軸受け部48とで、適度な隙間を保って摺動自在に挟み込まれる。断面φ状及び断面コ状のガイド構造を含む半割又は展開構造の筒状体11にIOL1や、ピニオンギア41,42を収納し、筒状体11を位置合わせして本体部10を一体化(接合又はビス止め)する。これにより、押出し操作時の空転を防止することができる。なお、筒状体11の終端側は摺動部31,32に対する被係合側を構成する。
IOLインジェクター100を単回使用タイプとする場合は、コストダウンを図るために本体部10、プランジャー20、摺動部31,32及びピニオンギア41,42等を個々にモールド樹脂で金型成形するとよい。複数回使用タイプの場合は金属材料で、本体部10、プランジャー20、摺動部31,32及びピニオンギア41,42等を個々に金型成形するとよい。金属材料にはステンレス(SUS)、チタン及びその合金等が使用され、いずれも耐腐食性を有したものが使用される。
これらの部品が準備されている場合を前提にして、IOLインジェクター100を組み立てると、図4に示すような押出力変換部30を構成できるようになる。
まず、図3において、プランジャー20を本体部10内に装填する。このとき、フォーク21をIOL1の端部に当接する。次に、摺動部31をプランジャー20に接続する。このとき、凹凸部23を介して凹部24と凸部39とを嵌合する(連結構造)。更に、断面コ状の摺動部32を本体部10内に挿入する。最後に挿入筒5を本体部10の先端部に取り付ける。これにより、本体部10内に押出力変換部30を有する、図1に示したようなIOLインジェクター100が完成する。
図4に示すIOLインジェクター100の押出力変換部30によれば、軸部47が軸受け部48によって回動自在に枢着されたピニオンギア41,42に摺動部31,32が組み合わされる。この例では、摺動部31とピニオンギア41とが組み合わされ、ピニオンギア41が鋸歯状部301に噛み合わされる。更に、摺動部32とピニオンギア42とが順次組み合わされ、ピニオンギア42が鋸歯状部302に噛み合わされる。いずれもピニオンギア41,42の上側位と鋸歯状部301,302の下側位とが噛み合う(図中クロスハッチ部分)。
ピニオンギア41とピニオンギア42とは、例えば、歯車比が1:2に設定される。ピニオンギア41,42は歯車比が接近して差が少ないと、プランジャー20の押出し距離が長く、押出しトルクが小さくなる。反対に歯車比が離れて差が大きいと、プランジャー20の押出し距離が短く、押出し力(押圧力:押出しトルク)が大きくなる。
このように、IOLインジェクター100では、ピニオンギア41,42の歯車比によって、IOL1の押出し距離及び押出し力が可変される。これにより、歯車比に依存する速度及び押圧力を応用してIOL1を眼球内に挿入できるようになる。
また、IOLインジェクター100は図5Aに示すような逆止部35を備え、プランジャー20に接続された摺動部31の逆送を阻止するようになされる。逆止部35は鋸歯状部301を歯止めする爪部36(歯止め機構)及びその歯止めを解除するレバー37(解除機構)を有するものである。図中の黒塗り矢印は、歯止め機構が解除される際のレバー37の動作方向を示している。爪部36は軸部306を有している。爪部36は軸部306を介して本体部10に取り付けられ、プランジャー20の押し込み方向への動きを自由にし、その反対方向への移動を阻止するようになる。
この例では、図中の白抜き矢印に示すように、紙面の右側から左側への摺動部31の移動は可能であるが、その反対の移動は爪部36によって阻止される。爪部36は鋸歯状部301で隣接する歯と歯との間に食い込むようになされる。レバー37は、軸部306と直交する方向に設けられ、歯と歯との間に食い込んだ爪部36を外すようになされる。
逆止部35は鋸歯状部301に対する歯止め機能に限られることはなく、図5Bに示す逆止部35’のように爪部36をピニオンギア42(又は41)に作用させてもよい。この例では、図中の白抜き矢印に示すように、ピニオンギア42の反時計方向への回転は可能であるが、その反対の方向の回転は爪部36によって阻止される。図中の黒塗り矢印は、爪部36による歯止めが解除される際のレバー37の動作方向を示している。図中、爪部36を歯と歯との間に食い込むように付勢するスプリングや板バネ等の付勢手段を省略している。付勢手段は振動を防止するために極弱いスプリング係数に設定するとよい。これにより、IOL挿入時のプランジャー20の後退ミスを防止できるようになる。
なお、単回使い捨てタイプのIOLインジェクター100の場合はレバー37及び軸部306を省略してもよい。プランジャー20の押し切り状態のまま、IOLインジェクター100の廃棄処分が想定されるためである。爪部36は筒状体11と同時に金型成形するとよい。付勢手段も切り抜き折り曲げ加工等により同時に成形できる。逆止部35,35’の構造の簡易化を図り、IOLインジェクター100のコストダウンを図るためである。これらにより、IOLインジェクター100を構成する。
次に、図6A〜図6Cを参照して、IOLインジェクター100の動作例について説明する。図6Aにおいて、実線で示したαは、図2に示した摺動部32の鋸歯状部302の長さのうち、ピニオンギア41,42の軸部47を基準にした摺動部32の挿入側の部分の長さ(軸部47よりも後方に位置する長さ)[cm]である。
点線で示したβは、図1に示したIOL1の押出し距離[cm]である。実線で示したγは図2に示した摺動部31の鋸歯状部301の長さのうち、上述の軸部47を基準にした摺動部31の挿入側の部分の長さ(軸部47よりも後方に位置する長さ)[cm]である。二点鎖線で示した部分は、図2に示したプランジャー20の長さを示す部分である。
この例では、歯車比がピニオンギア41(図中小さい円):ピニオンギア42(大きい円)=1:2に設定されている場合(押出力:2倍)である。それぞれの長さα、γ及び距離βが、α=6.0、γ=3.0、β=2.0に設定されている場合を例に挙げる。
図6Aに示すスタート状態によれば、図2に示したプランジャー20の先端部がIOL1の端部に当接された状態であって、鋸歯状部301,302の各々の先端部が各々のピニオンギア41,42の最上部に揃った状態である。この状態から、図2に示した摺動部32を本体部10へ挿入を開始すると、挿入開始後の図6Bに示す中間挿入時点によれば、鋸歯状部302がα=3.0に到達する。このとき、鋸歯状部301はγ=1.5に到達する。この結果、βは1.5だけ遷移(移動)する。
更に、中間挿入時点から、図2に示した摺動部32を本体部10へ更に挿入すると、摺動部32が本体部10の内部先端に到達する。この到達時点、すなわち、図6Cに示すフィニッシュ状態によれば、鋸歯状部302がα=0に到達する。このとき、鋸歯状部301もγ=0に到達する。これにより、βは2倍の押出力を以って3.0の距離を移動できるようになる。
ここで、図7A〜図7Cを参照して、他のIOLインジェクター100’の動作例について説明する。IOLインジェクター100’は、IOLインジェクター100で使用した押出力変換部30の代わりに、押出力変換部30’が使用される。押出力変換部30’はピニオンギア42に代わりピニオンギア43を有している。IOLインジェクター100’で適用される歯車比は、ピニオンギア41(図中小さい円):ピニオンギア43(大きい円)=1:3に設定される(3倍)。
図7Aにおいて、実線で示したηは、他のIOLインジェクター100’で適用される、図2に示した摺動部32の鋸歯状部302の長さのうち、軸部47よりも後方に位置する長さ[cm]である。なお、実線の長さα、点線の長さβ及び二点鎖線で示した部分については図6Aで説明している通りである。それぞれの長さα、η及び距離βが、α=6.0、η=2.0、β=2.0に設定されている場合を例に挙げる。
図7Aに示すスタート時点によれば、IOLインジェクター100’で適用される、プランジャー20の先端部がIOL1の端部に当接された状態であって、図2に示した鋸歯状部301,302の各々の先端部が各々のピニオンギア41,43の最上部で揃った状態である。
この状態から、図2に示した摺動部32を本体部10へ挿入を開始する。挿入開始後の図7Bに示す中間挿入時点によれば、鋸歯状部302がα=3.0に到達する。このとき、鋸歯状部301がη=1.0に到達する。この結果、βは1.0だけ遷移(移動)する。更に、中間挿入時点から、図2に示した摺動部32を本体部10へ更に挿入すると、摺動部32が本体部10の内部先端に到達する。この到達時点、すなわち、図7Cに示すフィニッシュ状態によれば、鋸歯状部302がα=0に到達したとき、鋸歯状部301もη=0に到達する。この結果、βは3倍の押出力を以って2.0の距離を移動できるようになる。
<IOLインジェクター100の取り扱い方法>
続いて、図8及び図9を参照して、IOLインジェクター100の取扱例について説明する。この例では、単回使用タイプであって、既にプランジャー20の先端部がIOL1の端部に当接している状態を前提とする。摺動部31の鋸歯状部301の長さα=6.0、摺動部32の鋸歯状部302の長さγ=3.0及びIOL1の押出し距離β=3.0は、図6A〜図6Cに示した条件の通りである。これらをIOLインジェクター100の取り扱い条件として、まず、操作者は、図8Aにおいて、プランジャー20と摺動部31とを連結する(図3参照)。
次に、図8Bにおいて、プランジャー20と連結した状態の摺動部31を更に本体部10の中に挿入する。このとき、プランジャー20に当接されたIOL1は摺動部31を押出した移動分だけ同等の距離を進行(移動)する。この結果、IOL1は本体部10の収納部13から挿入筒5へ移動した状態となる。これにより、押出し当初は、操作者の好みで、IOL1の押出し距離βを長くかつ適度な押出し力を持って摺動部31を操作でき、後半の操作に比べて押し込み操作を早く行うことができる。
更に、操作者は、図8Cにおいて、摺動部31の鋸歯状部301をピニオンギア41の最上部の歯に噛み合わせる。この時点で、IOL1が挿入筒5の出口(i)の手前であって、収納部13から押出し距離β=1.5程度のところへ移動された状態となる。
この状態で、操作者は図9Aに示すように摺動部32を本体部10の中に挿入し、摺動部32の鋸歯状部302(α=6.0)をピニオンギア42の最上部の歯に噛み合わせる。これにより、摺動部31はピニオンギア41,42を介して摺動部32の支配下に入る。ここで言う支配下とは、摺動部32による直線運動がピニオンギア42,41により回転運動に変換され、当該回転運動が歯車比で変速された後、当該変速後の回転運動が摺動部31の直線運動に変換される状態となることを意味する。この状態は図6Aに示した摺動部31の鋸歯状部301(γ=3.0)と、ピニオンギア41とが噛み合った状態で、かつ、摺動部32の鋸歯状部302(α=6.0)と、ピニオンギア42とが噛み合った状態と等価である。
この状態で、操作者は人差し指と中指を指掛け部12に引っ掛けて、摺動部32の手当て部34を親指で本体部10内に押し込むように操作する。本体部10を3点で支持できるようになる。このとき、鋸歯状部302が逆止部35の爪部36(図5参照)の逆止機能に打ち勝って紙面の右側から左側に移動すると、ピニオンギア42が反時計方向に回転し、ピニオンギア41も反時計方向へ回転する。ピニオンギア41が反時計方向に回転することから鋸歯状部301も紙面の右側から左側に鋸歯状部302が移動するようになる。
また、押出力変換部30ではIOL1の押出し力となる摺動部32の直線運動をピニオンギア42を介して回転運動に変換する。更に、ピニオンギア41,42の歯車比1:2によって回転運動を変速した後に更に変速後の回転運動を、ピニオンギア41及び摺動部31を介して直線運動に変換してプランジャー20に与えるようになされる。
この結果、図9Bにおいて、摺動部32を本体部10の中に挿入した中間挿入状態となる。この状態は図6Bに示した摺動部31の鋸歯状部301(α=3.0)と、ピニオンギア41との噛み合い状態及び、摺動部32の鋸歯状部302(γ=1.5)と、ピニオンギア42との噛み合い状態と等価である。この状態でIOL1が挿入筒5から外部に向って押出し距離β=1.5(半分)だけ押出された状態となる。
更に、操作者が手当て部34を本体部10の方向に押圧すると、図9Cにおいて、摺動部32を本体部10の内部先端部に到達したフィニッシュ状態となる。この状態は図6Cに示した摺動部31の鋸歯状部301(γ=0)と、ピニオンギア41との噛み合い状態及び、摺動部32の鋸歯状部302(α=0)と、ピニオンギア42との噛み合い状態と等価である。この状態でIOL1が完全に挿入筒5から外部へ押出された状態(β=3.0)となる。これにより、IOL1の押出し距離が短くかつ出口(i)付近での押出し力が最大となるように押し込み操作をゆっくりと軽く行うことができ、患者の眼内へIOL1を円滑に挿入できるようになる。
このように、第1の実施形態としてのIOLインジェクター100によれば、押出し当初は、IOL1の押出し距離βを長く、かつ適度な押出し力を持ってプランジャー20を早く操作でき、押出し終了直前には、IOL1の押出し距離βを短く、かつ、最大の押出し力(2倍)を持ってプランジャー20を軽く操作できるようになる。
しかも、IOL1を眼内に押出す際の親指に対する押出し力を1/2(IOLインジェクター100’では1/3)に軽減でき、かつ、その押し込み速度をより最適にコントロールできるようになる。更に、一方の手に当該IOLインジェクター100を持って、他方の手に他の手術器具を持って眼科手術等を行うことができる。これにより、IOL1や眼科用補助具等の光学片を片手で挿入操作可能なIOLプランジャー等を提供できるようになる。
<第2の実施形態>
続いて、図10、図11及び図12を参照して、第2の実施形態としてのIOLインジェクター200の構成例について説明する。図10に示すIOLインジェクター200はIOL1を収容したカニューレ50を備え、本体部101が、カニューレ50を装着分離可能な脱着構造を有するものである。カニューレ50とは、第1の実施形態で説明した挿入筒5にIOL1を実装したカセットタイプ(式)の挿入具をいう。カニューレ50は所定の形状のカセット本体部51を有している。
図10に示す本体部101は、終端部から内側に入った部分に指掛け部102が設けられている。この例では、歯車収納スペース46が指掛け部102よりも終端側に配設されるので、押圧操作に邪魔にならい仕様に構成されている。
図11Aに示す本体部101の先端部分には脱着部103を有している。脱着部103は先端がフック状を有して、長手方向に断面凹状の溝部104を有している。溝部104には、図11Bに示すカセット本体部51が装着分離可能に取り付けられる。カセット本体部51内には非折り畳み状態のIOL1が収納されている。IOL1はレンズ2及びハプティック3を有し、通常、押出し時に自動的にレンズ2が筒状に折り畳まれてカセット本体部51内の筒状部位を通過し、眼内に到達すると共に眼内で自動的に展開される。
この例で、IOLインジェクター200は、図11Cに示すようなプランジャー付き摺動部310を有している。摺動部310は第1の実施形態で説明した摺動部31とプランジャー20とを一体化して構成したものである。図3に示した凹凸部23が省略されている。なお、図12はIOLインジェクター200の押出力変換部30の構成例を示す断面図である。図10〜図12において、第1の実施形態と同じ符号及び名称のものは同じ機能を有するためその説明を省略する。
<IOLインジェクター200の取り扱い方法>
続いて、図13及び図14を参照して、IOLインジェクター200の取扱例について説明をする。この例では、IOL1が実装されたカニューレ50と、先端部に脱着構造を有したIOLインジェクター200とを準備する。IOLインジェクター200の初期の状態では、摺動部310の鋸歯状部301がピニオンギア41の最上部の歯に噛み合わされ、摺動部32の鋸歯状部302がピニオンギア42の最上部の歯に噛み合わされている状態である。この例では、本体部101内に挿入されている摺動部310のプランジャー部位の先端は、カニューレ50の装着に邪魔にならない位置に退避し待機した状態となっている。
まず、図13Aにおいて、操作者はカニューレ50を本体部101に装着する。次に、図13Bにおいて、摺動部32を押し込むと、プランジャー部位がカニューレ50内のIOL1に当接される。操作者は更に摺動部32を押し込む。その後の操作は第1の実施形態と同様であるので、その説明を参照されたい。なお、図14AはIOL脱出直前の状態であり、図14Bはそのフィニッシュ状態を示す図である。フィニッシュ状態によれば、カニューレ50の端部からIOL1が脱出し、プランジャー部位の先端部がわずかにカニューレ50の端部から露出する。
このように第2の実施形態としてのIOLインジェクター200によれば、本体部101に対してカニューレ50を脱着可能な構造としたので、複数回使用タイプのIOLプランジャー等を提供できるようになる。もちろん、第1の実施形態で説明したIOLインジェクター100において、摺動部310の構成を採り入れて複数回使用タイプのIOLプランジャー等を構成してもよい。
操作者は第1の実施形態と同様にして、IOLインジェクター200を片手で操作でき、IOL1をカニューレ50の先端部から押出すスピードをコントロールできるために、摺動部32を押出す力を軽減できるようになる。片手で使えるというメリットとしては、IOL挿入手術のリスクを軽減させるために、カニューレ50の先端部から出てくるIOL1をもう一方の手で持った手術器具等で待ち受けることや、IOL1の挿入方向をコントロールすることも可能である。
<第3の実施形態>
続いて、図15及び図16を参照して、第3の実施形態としてのIOLインジェクター300の構成例について説明する。図15に示すIOLインジェクター300は押出力変換部30”を備える。押出力変換部30”には、ピニオンギア41,42と軸部47を共有するピニオンギア43が設けられると共に、ピニオンギア43に噛み合わされる鋸歯状部303が配設位置を異にしてプログラマブルに摺動部33に設けられる。
例えば、図16Aにおいて、紙面に向って、摺動部33の左側の下方に所定の長さα1の鋸歯状部302が設けられ、その右側の上方に鋸歯状部303が継続して所定の長さα2だけ設けられている。図16Aに示す白抜き三角印は、鋸歯状部302,303の動作継続位置(受け継ぎ地点)を示しており、図15では鋸歯状部302,303をクロスハッチで示している。
なお、図16Bに示すように鋸歯状部303の歯の高さは、鋸歯状部302に比べてピニオンギア42,43の半径の差分だけ高さ(突出部分:張り出し距離)が短く(低く)なっている。また、鋸歯状部302,303の前後は鋸歯状部が施されておらず、ピニオンギア42,43がスルーする平坦区域となされている。
この例では、初期に図15に示した鋸歯状部301とピニオンギア41とが組み合わされ、次いで、鋸歯状部302とピニオンギア42とが組み合わされ、最後に、鋸歯状部303とピニオンギア43とが順次に組み合わされる。なお、鋸歯状部303はピニオンギア43に噛み合わされる。ピニオンギア41,42,43は、例えば、歯車比が1:2:3に設定される。ピニオンギア41,42,43の歯車比1:2:3によって、IOL1の押出し距離及び押出し力が3段階に渡って可変(プログラマブル)できるようになる。
次に、図17A〜図17Dを参照して、IOLインジェクター300の動作例について説明する。図17Aに示す押出力変換部30”において、太い実線で示したα1は、摺動部33の断面コ状のチャネル部材の鋸歯状部302の長さであって、ピニオンギア41,42,43の軸部47を基準にした挿入側の部分の長さ(軸部47よりも後方に位置する長さ)[cm]である。太い実線で示したα2は、鋸歯状部302の反対側で、当該鋸歯状部302に連続する鋸歯状部303の長さのうち、軸部47よりも後方に位置する長さ[cm]である。α0は図15に示した鋸歯状部302,303の軸部47よりも後方に位置する合計の長さα1+α2である。図中(i)は、図1に示した挿入筒5や、図10に示したカニューレ50等の出口位置である(図8C参照)。
図17Aにおいて、二点鎖線+細い実線で示した部分は、図15に示したプランジャー付きの摺動部310を示す部分である。細い実線で示したγは摺動部310の鋸歯状部301の長さのうち、上述の軸部47を基準にした挿入側の部分の長さ[cm]である。この例は、歯車比がピニオンギア41(図中の小円):ピニオンギア42(中円):ピニオンギア43(大円)=1:2:3に設定されている場合(押出力:3倍)である。それぞれの長さα1、α2、γ及び距離βが、α1=3.0、α2=4.5、γ=3.0、β=3.0に各々設定されている場合を例に挙げる。
図17Aに示すスタート状態によれば、図15に示した摺動部310の先端部がIOL1の端部に当接された状態であって、鋸歯状部301,302の各々の先端部が各々のピニオンギア41,42の最上部に揃った状態である。この状態から、操作者は図15に示した摺動部33の手当て部34を親指で本体部101内に押し込むように操作(挿入)する。このとき、鋸歯状部302が逆止部35の爪部36(図5参照)の逆止機能に打ち勝って紙面の右側から左側に移動する。
挿入開始後の図17Bに示す中間挿入時点によれば、鋸歯状部302がα1=0に到達する。このとき、鋸歯状部301はγ=1.5(1/2)に到達すると共に鋸歯状部303の先端がピニオンギア43に到達する。この結果、βは2倍の押出力を以って1.5だけ遷移(移動)する。
更に、中間挿入時点から、図15に示した摺動部33を本体部101へ挿入すると、図17Bに示す摺動部33の鋸歯状部303がピニオンギア43の最上部の歯に噛み合わされた状態から進行する。これにより、摺動部310はピニオンギア41,43を介して摺動部33の支配下に入って移動する状態となる。この状態は、図15に示した摺動部310の鋸歯状部301と、ピニオンギア41とが噛み合った状態で、かつ、摺動部33の鋸歯状部303と、ピニオンギア42から引き継いだピニオンギア43とが噛み合った状態と等価である。
この状態で、操作者は手当て部34を押し込むように操作すると、ピニオンギア43が反時計方向に回転し、ピニオンギア41も反時計方向へ回転する。ピニオンギア41が反時計方向に回転することから鋸歯状部301も紙面の右側から左側に移動するようになる。
また、押出力変換部30”ではIOL1の押出し力となる摺動部33の直線運動を、ピニオンギア43を介して回転運動に変換する。更に、ピニオンギア41,43の歯車比1:3によって回転運動を変速した後に更に変速後の回転運動を、ピニオンギア41及び鋸歯状部301を介して直線運動に変換してプランジャー付きの摺動部310に与えるようになされる。
そして、摺動部33が本体部101の内部先端に到達する。この到達時点、すなわち、図17Cに示す状態によれば、鋸歯状部302がα1=0で変化無し、鋸歯状部303がα2=1.5に到達する。このとき、鋸歯状部301はγ=0.5に到達する。これにより、βは3倍の押出力を以って残りの0.5の距離を移動できるようになる。
更に、図17Dのフィニッシュ状態によれば、鋸歯状部302がα1=0で変化無し、鋸歯状部303がα2=0に到達する。このとき、鋸歯状部301もγ=0に到達する。
このように、第3の実施形態としてのIOLインジェクター300及びその取り扱い方法によれば、プランジャー付きの摺動部310の他端部に係合された押出力変換部30”を備え、摺動部310のプランジャー部位の押出し距離β及び押出し力を可変操作されるものである。
この構成によって、押出し当初は、IOL1の押出し距離βを長くかつ押出し力を2倍とするようにプランジャー付き摺動部310を操作でき、押出し終了直前には、IOL1の押出し距離βを短くかつ3倍の押出し力を持って軽くプランジャー部位を操作できるようになる。
これにより、白内障手術時のIOL1を眼内に押出す際の押出し力を軽減でき、かつ、その押し込み速度をより最適かつ円滑にコントロールできるようになる。しかも、一方の手に当該IOLインジェクター300を持って、他方の手に他の手術器具を持って眼科手術等を行うことができる。これにより、片手でIOL挿入操作が可能なIOL挿入プログラム機能付きのIOLプランジャー等を提供できるようになる。
<第4の実施形態>
続いて、図18及び図19を参照して、第4の実施形態としてのIOLインジェクター400の構成例について説明する。図18に示すIOLインジェクター400は押出力変換部40を備えている。押出力変換部40は、軸部47を共有するピニオンギア41,43a,43bに対し、軸部49a,49bが軸部47と異なった位置に配設されて噛み合される二以上の平歯車部44,45を更に有している。
ピニオンギア43a,43bは、ピニオンギア41と軸部47を共有し、かつ、ピニオンギア41よりも大きな径を有している。平歯車部44は、ピニオンギア43b及び平歯車部45と軸部49aが異なった位置に配設されている。平歯車部44及び平歯車部45は、ピニオンギア43a,43bよりも小さな径を有している。平歯車部44は、ピニオンギア43bに噛み合わされると共に平歯車部45に噛み合わされる。
押出力変換部40は摺動部33’を有している。摺動部33’は図19に示すように異なった配設位置に鋸歯状部303,304を有している。摺動部33’の一方の側の鋸歯状部303にはピニオンギア43aが噛み合わされる。摺動部33’の中で対応する鋸歯状部304が軸部49bを有する平歯車部45に組み合わされ、かつ、平歯車部44が、平歯車部45に組み合わされる。押出力変換部40では平歯車部44,45の歯車比によって、図1に示したようなIOL1の押出し距離及び押出し力が可変される。
例えば、摺動部33’は、図1に示したような本体部10の長手方向に沿って摺動される断面コ状の部材(図20B参照)を有すると共に当該部材の両側に鋸歯状部303,304を有している。この例では、図20Aにおいて、紙面に向って、摺動部33’の左側の上方に所定の長さα1の鋸歯状部303が設けられ、その右側の下方に鋸歯状部304が、間隔α3を置き継続して所定の長さα2だけ設けられている。図20Aに示す白抜き三角印は、鋸歯状部303,304の動作継続位置(受け継ぎ地点)を示しており、図19では鋸歯状部303,304をクロスハッチで示している。これにより、ピニオンギア43a及び鋸歯状部303の組み合わせから、所定の間隔α3を置いた摺動部33’の他方の側の鋸歯状部304へ平歯車部45を切り替えて組み合わせることができる。
なお、図20Bに示すように鋸歯状部304の歯の高さは、図19に示したピニオンギア43aとの回転干渉を避けるために、鋸歯状部303に比べてピニオンギア43aの歯丈+隙間分だけ高さ(突出部分:張り出し距離)が短く(低く)なっている。平歯車部45の最上部がピニオンギア43bよりもわずかに高い位置に設けてあるためである。また、鋸歯状部303,304の前後は鋸歯状部位が施されておらず、ピニオンギア43a,43b,平歯車部45がスルーする平坦区域(干渉防止区間:間隔α3)となされている。
この例では、初期に図19に示した鋸歯状部301とピニオンギア41とが組み合わされ、次いで、鋸歯状部303とピニオンギア43aとが組み合わされ、最後に、鋸歯状部304と平歯車部45とが順次に組み合わされる。なお、鋸歯状部303はピニオンギア43aに噛み合わされる。ピニオンギア41,43a、43b、平歯車部44,45は、例えば、歯車比が1:3:3:1.5:1.5に設定される。ピニオンギア41,43a、43b、平歯車部44,45の歯車比1:3:3:1.5:1.5によって、IOL1の押出し距離及び押出し力が3段階に渡って可変(プログラマブル)できるようになる。
次に、図21A〜図21Dを参照して、IOLインジェクター400の動作例について説明する。図21Aに示す押出力変換部40において、太い実線で示したα1は、摺動部33’の断面コ状のチャネル部材の鋸歯状部303の長さであって、ピニオンギア41,43a、43bの軸部47を基準にした挿入側の部分の長さ(軸部47よりも後方に位置する長さ)[cm]である。太い実線で示したα2は、鋸歯状部303の反対側で、当該鋸歯状部303に連続する鋸歯状部304の長さのうち、軸部47よりも後方に位置する長さ[cm]である。α0は図19に示した鋸歯状部303,304の軸部47よりも後方に位置する合計の長さα1+α2+α3である。図中(i)は、図1に示した挿入筒5や、図10に示したカニューレ50等の出口位置である(図8C参照)。
図21Aにおいて、二点鎖線+細い実線で示した部分は、図19に示したプランジャー付きの摺動部310を示す部分である。細い実線で示したγは摺動部310の鋸歯状部301の長さのうち、上述の軸部47を基準にした挿入側の部分の長さ[cm]である。この例は、歯車比がピニオンギア41(図中の小円):ピニオンギア43a(大円):ピニオンギア43b(大円)=1:3:3に設定され、更に、ピニオンギア43b:平歯車部44(中円):平歯車部45(中円)=3:1.5:1.5に設定されている場合(押出力:3倍:6倍)である。それぞれの長さα1、α2、α3、γ及び距離βが、α1=3.0、α2=3.0、α3=1.0、γ=2.0、β=2.0に各々設定されている場合(α0=7.0)を例に挙げる。
図21Aに示すスタート状態によれば、図19に示した摺動部310の先端部がIOL1の端部に当接された状態であって、鋸歯状部301,303の各々の先端部が各々のピニオンギア41,43aの最上部に揃った状態である。この状態から、操作者は図19に示した摺動部33’の手当て部34を親指で本体部101内に押し込むように操作(挿入)する。このとき、鋸歯状部303が逆止部35の爪部36(図5参照)の逆止機能に打ち勝って紙面の右側から左側に移動する。
挿入開始後の図21Bに示す中間挿入時点によれば、鋸歯状部303がα1=0に到達する。このとき、鋸歯状部301はγ=1.0(1/2)に到達すると共に鋸歯状部304の先端が平歯車部45の最上部に到達する。この結果、βは3倍の押出力を以って1.0だけ遷移(移動)する。
更に、中間挿入時点から、図19に示した摺動部33’を本体部101へ挿入すると、図21Bに示す摺動部33’の鋸歯状部304が平歯車部45の最上部の歯に噛み合わされた状態から進行する。これにより、摺動部310はピニオンギア41,43b、平歯車部44,45を介して摺動部33’の支配下に入って移動する状態となる。この状態は、図19に示した摺動部310の鋸歯状部301と、ピニオンギア41とが噛み合った状態で、かつ、摺動部33’の鋸歯状部304と、ピニオンギア43aから引き継いだピニオンギア43b、平歯車部44,45とが噛み合った状態と等価である。
この状態で、操作者は手当て部34を押し込むように操作すると、鋸歯状部304の直線運動によって平歯車部45が反時計方向に回転する。平歯車部45が反時計方向に回転することで、平歯車部44が時計方向に回転する。この平歯車部44の時計方向の回転によって、ピニオンギア43bが反時計方向に回転し、ピニオンギア41も反時計方向へ回転する。ピニオンギア41が反時計方向に回転することから鋸歯状部301も紙面の右側から左側に移動するようになる。
また、押出力変換部40ではIOL1の押出し力となる摺動部33’の直線運動を平歯車部45→平歯車部44→ピニオンギア43bを介して回転運動に変換する。このとき、平歯車部45:平歯車部44:ピニオンギア43bの歯車比1:1:2によって、押出し力が2倍に変換される。更に、ピニオンギア41,43aの歯車比1:3によって回転運動を変速した後に更に変速後の回転運動を、ピニオンギア41及び鋸歯状部301を介して直線運動に変換してプランジャー付きの摺動部310に与えるようになされる。
そして、摺動部33’が本体部101の内部先端に到達する。この到達時点、すなわち、図21Cに示す状態によれば、鋸歯状部303がα1=0で変化無し、鋸歯状部304がα2=1.5に到達する。このとき、鋸歯状部301はγ=0.5に到達する。これにより、βは6倍の押出力を以って残りの0.5の距離を移動できるようになる。
更に、図21Dのフィニッシュ状態によれば、鋸歯状部302がγ=0で変化無し、鋸歯状部303がα2=0に到達する。このとき、鋸歯状部301もγ=0に到達する。
このように、第4の実施形態としてのIOLインジェクター400及びその取り扱い方法によれば、プランジャー付きの摺動部310の他端部に係合された押出力変換部40を備え、摺動部310のプランジャー部位の押出し距離β及び押出し力を可変操作されるものである。
この構成によって、押出し当初は、IOL1の押出し距離βを長くかつ押出し力を3倍とするようにプランジャー付き摺動部310を操作でき、押出し終了直前(挿入筒5の出口(i)付近)には、IOL1の押出し距離βを短くかつ6倍の押出し力を持って軽くプランジャー部位を操作できるようになる。これにより、摺動部33’の長さが第3の実施形態の摺動部33よりも短く、しかも、より軽い押出し力(片手)でIOL挿入操作が可能なIOL挿入プログラム機能付きのIOLプランジャー等を提供できるようになる。
なお、6倍(最大)の押出し力が得られる位置はプランジャー20の長さや、鋸歯状部301,303,304の長さを最適に調整することで、容易に設計を変更できることは言うまでもない。また、鋸歯状部304の歯丈を最初は低く徐々に定常位置に推移させるように形状を工夫することで、ピニオンギア43a及び鋸歯状部303の組み合わせから、鋸歯状部304及び平歯車部45への組み合わせを円滑に行う(受け渡す:受け継ぐ)ことが可能となる。
更にまた、光学片の押出し力となる直線運動をモータの回転力により得て、回転運動を変速し、又はモータ速度を制御して、当該回転運動を直線運動に変換して、変換後の直線運動をプランジャー20(部位)に与える方式を採っても良い。摺動部32,33,33’やピニオンギア42,43,43a,43bを省略できるようになる。
本発明は、白内障手術において、IOLを眼内に挿入するためのIOLインジェクターや、角膜移植時、眼科補助具を眼球前房内に挿入するための眼科用挿入器具等に適用して極めて好適である。
10 本体部
11 筒状体
12 指掛け部
13 収納部
20 プランジャー(押出し棒)
30,30’,30”,40 押出力変換部
31,32,33,33’ ,310 摺動部
34 手当て部
35 逆止部
36 爪部
37 レバー
41,42,43,43a,43b ピニオンギア(歯車部)
44,45 平歯車部
47 軸部
48 軸受け部
50 カニューレ(収納体)
100,200,300,400 IOLインジェクター(眼内光学片挿入器具)
301,302,303,304 鋸歯状部
上述の課題を解決するために、請求項1に記載の眼内光学片挿入器具は、患者の眼内へ眼科用の光学片を挿入するように操作する眼内光学片挿入器具であって、長尺筒状の本体部と、前記本体部の筒内に配設され、前記筒内の長手方向を移動し、一端部が前記光学片に当接される押出し棒と、前記押出し棒の他端部に係合さ、前記光学片の押出し方向に対して同一の方向からの直線運動を受けて、当該直線運動を回転運動に変換し、前記回転運動を一以上の減速比で変速した後に更に当該回転運動を前記光学片の押出し力となる直線運動に変換して、変換後の直線運動を前記押出し棒に与える押出力変換部とを備えるものである。
請求項11に記載の眼内光学片挿入器具の取り扱い方法は、請求項1から請求項10に記載のいずれかの眼内光学片挿入器具の本体部に眼科用の光学片が装着される工程と、前記本体部の内側に押出し棒が押し込まれて、押出し当初は、前記光学片の押出し距離が長くかつ押出し力が小さくなるように押し込み操作がされ、押出し終了直前には、前記光学片の押出し距離が短くかつ押出し力が大きくなるように押し込み操作が行われる工程とを有するものである。
本発明に係る眼内光学片挿入器具によれば、眼科用の光学片を眼内に押出す際に、押出し力を軽減でき、かつ、その押し込み速度をより最適にコントロールできるようになる。しかも、一方の手に当該眼内光学片挿入器具を持って、他方の手に他の手術器具を持って移植手術を行うことができる。これにより、光学片を片手で挿入操作可能なIOLインジェクター等を提供できるようになる。しかも、回転運動を一以上の減速比で変速することで、光学片の押出し距離及び押出し力を多段階に渡って可変(プログラマブル)できるようになる。
本発明は、白内障手術時に人工の水晶体(眼内レンズ)を眼球内に挿入する押出し力軽減型のIOLインジェクター(IOLプランジャー)等に適用して好適な眼内光学片挿入器具に関するものである。
そこで、本発明は上述の課題に鑑み創作されたものであり、片手操作が可能で、眼科用の光学片を眼内に押出す際の押出し力を軽減でき、かつ、その押込み速度をより最適にコントロールできるようにした眼内光学片挿入器具を提供することを目的とする。

Claims (12)

  1. 患者の眼内へ眼科用の光学片を挿入するように操作する眼内光学片挿入器具であって、
    長尺筒状の本体部と、
    前記本体部の筒内に配設され、前記筒内の長手方向を移動し、一端部が前記光学片に当接される押出し棒と、
    前記押出し棒の他端部に係合されて、前記光学片の押出し力となる直線運動を回転運動に変換し、前記回転運動を変速した後に更に当該回転運動を直線運動に変換して、変換後の直線運動を前記押出し棒に与える押出力変換部とを備える眼内光学片挿入器具。
  2. 前記押出力変換部は、
    前記本体部に組み込まれ、当該本体部の長手方向に摺動する二以上の鋸歯状部付きの摺動部と、
    前記光学片の押出し方向と直交する方向に軸部を共有する二以上の歯車部とを有し、
    前記摺動部の前記鋸歯状部が各々対応する前記歯車部に組み合わされ、
    前記二以上の歯車部の歯車比によって、前記光学片の押出し距離及び押出し力が可変される
    請求項1に記載の眼内光学片挿入器具。
  3. 前記摺動部は、第1摺動部及び第2摺動部を備え、前記歯車部は、第1歯車部及び第2歯車部を備え、
    前記第1摺動部は、前記押出し棒の他端部に当接される鋸歯状部を有し、
    前記第1歯車部は、前記第1摺動部の鋸歯状部に噛み合わされ、
    前記第2歯車部は、前記第1歯車部と軸部を共有し、且つ前記第1歯車部よりも大きな径を有し、
    前記第2摺動部は、前記第2歯車部に噛み合わされる鋸歯状部を有する
    請求項2に記載の眼内光学片挿入器具。
  4. 前記第2歯車部と軸部を共有する第3歯車部が設けられると共に、前記第3歯車部に噛み合わされる鋸歯状部が前記第2摺動部に設けられる
    請求項3に記載の眼内光学片挿入器具。
  5. 前記押出し棒の前記他端部の側に前記第1摺動部が一体化されて構成される
    請求項3に記載の眼内光学片挿入器具。
  6. 前記押出し棒の逆送を阻止する逆止部を備え、
    前記逆止部は、
    前記第1摺動部の鋸歯状部又は前記第1歯車部を歯止めする歯止め機構と、
    前記歯止め機構を解除する解除機構と
    を有する請求項3に記載の眼内光学片挿入器具。
  7. 前記第2摺動部は、その終端側に操作者の手指に当接する手当て部を有する請求項3記載の眼内光学片挿入器具。
  8. 前記押出力変換部は、
    前記軸部を共有する二以上の歯車部に対し、軸部が異なった位置に配設されて噛み合わされる二以上の歯車部を更に有し、
    前記摺動部の中で対応する前記鋸歯状部が前記軸部を異にする歯車部に組み合わされ、
    前記二以上の歯車部の歯車比によって、前記光学片の押出し距離及び押出し力が可変される
    請求項2に記載の眼内光学片挿入器具。
  9. 前記本体部が、
    前記光学片を収容する収納部を有する
    請求項1から請求項8に記載のいずれかの眼内光学片挿入器具。
  10. 前記光学片を収容した収納体を備え、
    前記本体部が、
    前記収納体を装着分離する脱着構造を有する
    請求項1から請求項8に記載のいずれか眼内光学片挿入器具。
  11. 請求項1から請求項10に記載のいずれかの眼内光学片挿入器具の本体部に眼科用の光学片が装着される工程と、
    前記本体部の内側に押出し棒が押し込まれて、押出し当初は、前記光学片の押出し距離が長くかつ押出し力が小さくなるように押し込み操作がされ、押出し終了直前には、前記光学片の押出し距離が短くかつ押出し力が大きくなるように押し込み操作が行われて患者の眼内へ前記光学片が挿入される工程とを有する
    眼内光学片挿入器具の取り扱い方法。
  12. 前記眼内光学片挿入器具は、
    前記光学片の押出し力となる直線運動を回転運動に変換し、
    前記回転運動を変速した後に更に当該回転運動を直線運動に変換し、変換後の直線運動を前記押出し棒に与える請求項11に記載の眼内光学片挿入器具の取り扱い方法。
JP2015179514A 2015-09-11 2015-09-11 眼内光学片挿入器具 Expired - Fee Related JP6089170B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179514A JP6089170B1 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 眼内光学片挿入器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179514A JP6089170B1 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 眼内光学片挿入器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6089170B1 JP6089170B1 (ja) 2017-03-08
JP2017051533A true JP2017051533A (ja) 2017-03-16

Family

ID=58261773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015179514A Expired - Fee Related JP6089170B1 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 眼内光学片挿入器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6089170B1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02156943A (ja) * 1988-10-07 1990-06-15 Ioptex Res Inc 眼内レンズ挿入器具
JP2002514466A (ja) * 1998-05-11 2002-05-21 ジェイ・スチュアート・カミング 眼内レンズの挿入器具
US20090018512A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-15 Charles Steven T Pneumatically-Powered Ophthalmic Injector
WO2014129977A1 (en) * 2013-02-21 2014-08-28 Singapore Health Services Pte Ltd Device for single handled injection of an intraocular lens

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02156943A (ja) * 1988-10-07 1990-06-15 Ioptex Res Inc 眼内レンズ挿入器具
JP2002514466A (ja) * 1998-05-11 2002-05-21 ジェイ・スチュアート・カミング 眼内レンズの挿入器具
US20090018512A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-15 Charles Steven T Pneumatically-Powered Ophthalmic Injector
WO2014129977A1 (en) * 2013-02-21 2014-08-28 Singapore Health Services Pte Ltd Device for single handled injection of an intraocular lens

Also Published As

Publication number Publication date
JP6089170B1 (ja) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2062552B1 (en) Lens delivery system with independently movable sliding block
JP4597957B2 (ja) 眼内レンズを圧縮する方法およびそのためのデバイス
EP1891911B9 (en) Lens delivery system
EP2334259B1 (en) Pre-loaded iol insertion system
EP2958519B1 (en) Device for single handled injection of an intraocular lens
EP1728488A1 (en) Intraocular lens injector
JP2018537237A (ja) 眼内レンズ配送装置及び使用方法
WO2011126144A1 (en) Ocular implant insertion apparatus and methods
WO2012087836A2 (en) Intraocular lens transfer case
JP6089170B1 (ja) 眼内光学片挿入器具
US11413137B2 (en) IOL injector having a collapsible mechanism and/or a lever-driven rack and pinion
JP7405761B2 (ja) 眼球内レンズを患者に注入するために圧縮ガス及び機械式ブレーキを使用する注入器組立体
CN113194880B (zh) 具有自动驱动器或辅助手动驱动力的iol注入器
EP2717812B1 (en) Intraocular lens surgical system
EP3860510B1 (en) Iol injector having a lever-driven plunger mechanism
CN211485092U (zh) 一种可单手操作精确控制进给量的人工晶状体植入系统
CN112074253A (zh) 人工晶体输送装置及其使用方法
WO2022045322A1 (ja) 眼内レンズ挿入器具

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6089170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees