JP2017051016A - 車両用モータ駆動装置およびこれを搭載した車両 - Google Patents

車両用モータ駆動装置およびこれを搭載した車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2017051016A
JP2017051016A JP2015173565A JP2015173565A JP2017051016A JP 2017051016 A JP2017051016 A JP 2017051016A JP 2015173565 A JP2015173565 A JP 2015173565A JP 2015173565 A JP2015173565 A JP 2015173565A JP 2017051016 A JP2017051016 A JP 2017051016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
vehicle
drive device
motor drive
failure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015173565A
Other languages
English (en)
Inventor
牧野 智昭
Tomoaki Makino
智昭 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2015173565A priority Critical patent/JP2017051016A/ja
Priority to EP16841791.3A priority patent/EP3345782A4/en
Priority to CN201680050979.0A priority patent/CN107949498A/zh
Priority to PCT/JP2016/075182 priority patent/WO2017038759A1/ja
Publication of JP2017051016A publication Critical patent/JP2017051016A/ja
Priority to US15/906,670 priority patent/US20180186240A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/46Wheel motors, i.e. motor connected to only one wheel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)

Abstract

【課題】 モータ駆動装置のモータ等の故障の発生を迅速に検出でき、かつ専用のセンサを追加することなく行えて、コストを抑制することができる車両用モータ駆動装置を提供する。【解決手段】 故障発生判定手段15は、電動モータ2に装備される角度センサ21で検出されるモータロータ回転角度、および速度センサ22で検出される車輪回転情報より車輪20に対するモータロータ角度位相の計測値を求めるロータ角度計測部16を備える。モータコントローラ12へのモータトルク指令値より、車輪20に対するモータロータ角度位相の推定値を求めるロータ角度推定部17を備える。前記モータロータ角度位相の計測値と前記推定値との差分が閾値以上であると前記モータ駆動装置1に故障が発生したと判定する故障判定部19を有する。【選択図】 図1

Description

この発明は、車両のばね上側に搭載され、それぞれ左右の駆動輪を個別に駆動するモータ駆動装置を備えた車両用モータ駆動装置、およびこれを搭載した車両に関する。
従来、複数のモータ駆動装置を備え、左右の駆動輪を個別に駆動する車両において、車両の走行時に性能低下や故障を検出する技術が提案されている(例えば、特許文献1,2)。
特許文献1の提案は、モータ駆動装置がインホイールモータ装置であり、車輪回転速度、モータ回転速度、車軸用軸受に作用する荷重、およびモータ電流よりトルク変動量を推定し、異常有無を判定する。
特許文献2の提案は、モータステータ温度を監視し、1つのモータステータの温度が他のステータ温度より高いことをもって、異常発生を判断する。
特開2012−178903号公報 特開2014−075867号公報
駆動輪を個別に駆動する複数のモータ駆動装置で車両を走行させる場合、モータ装置の破損モードによっては不安定な車両挙動を引き起こす。例えば、2台のモータで左右輪を駆動する場合、1つのモータが損傷により突然に駆動不能になると、運転者が意図しないヨーモーメントが車両に急に作用し、車両挙動が大きく乱れる可能性がある。このような不安定状態に陥ることを防ぐため、重大な損傷に至る前に損傷発生を検知し、さらにこの検知情報を基に適正な車両制御を行い、安定な車両挙動を確保することが必要である。
特許文献2のように、モータ温度により破損を検出する場合、破損発生と明確な温度上昇の間には時間差があるため、適切なタイミングで故障検出することが困難である。
特許文献1のように、伝達トルクを推定することで故障を検出する場合は、迅速な故障検出が可能であるが、同文献の従来技術では荷重検出可能な専用の車軸用軸受が必要であり、コストが上昇する。
この発明の目的は、モータ駆動装置のモータ等の故障の発生を迅速に検出でき、かつ専用のセンサを追加することなく行えて、コストを抑制することができる車両用モータ駆動装置、およびこれを搭載した車両を提供することである。
この発明の第1の車両用モータ駆動装置は、各々電動モータ2を有し車両に搭載されて前記各電動モータ2の回転が前記車両の左右の車輪にドライブシャフト4を介して伝達される複数のモータ駆動装置1と、これらモータ駆動装置1の故障発生を検出する故障発生判定手段15を備えた車両用モータ駆動装置であって、
前記故障発生判定手段15は、前記電動モータ2に装備される角度センサ21で検出されるモータロータ回転角度、および速度センサ22で検出される車輪回転情報より車輪20に対するモータロータ角度位相の計測値を求めるロータ角度計測部16と、前記各電動モータ2を駆動するモータコントローラ12へのモータトルク指令値より、前記車輪20に対する前記電動モータ2のモータロータ角度位相の推定値を求めるロータ角度推定部17と、前記モータロータ角度位相の計測値と前記モータロータ角度位相の推定値との差分を求める差分演算部18と、前記差分の絶対値が閾値以上であると前記モータ駆動装置1に故障が発生したと判定する故障判定部19とを有する。
なお、前記モータ駆動装置1は、電動モータ2のみで構成されて減速機2を有しない
構成であっても良い。
この構成によると、車輪に対するモータロータ角度位相の計測値と、モータトルク指令値より求めた車輪に対するモータロータ角度位相の推定値との差分を求め、この差分を閾値と比較して故障の発生を判定するようにしたため、モータ駆動装置のモータ等の故障の発生を迅速に検出でき、かつ専用のセンサを追加することなく行えて、コストを抑制することができる。
この発明の第2の車両用モータ駆動装置は、前記第1の車両用モータ駆動装置において、前記ロータ角度推定部17につき、その推定方法を変えたものである。すなわち、前記ロータ角度推定部17は、前記各電動モータ2を駆動するモータコントローラ12へのモータトルク指令値、モータロータ慣性モーメント、駆動系ねじり剛性、駆動系の遊び量、およびモータロータ回転加速度より、車輪20に対するモータロータ角度位相の推定値を求める。
第2の車両用モータ駆動装置は、その全体を説明すると、各々電動モータ2を有し車両に搭載されて前記各電動モータ2の回転が前記車両の左右の車輪に伝達される複数のモータ駆動装置1と、これらモータ駆動装置1の故障発生を検出する故障発生判定手段15とを備えた車両用モータ駆動装置であって、
前記故障発生判定手段15は、前記電動モータ2に装備される角度センサ21で検出されるモータロータ回転角度、および速度センサ22で検出される車輪回転情報より車輪20に対するモータロータ角度位相の計測値を求めるロータ角度計測部16と、
前記各電動モータ2を駆動するモータコントローラ12へのモータトルク指令値、モータロータ慣性モーメント、駆動系ねじり剛性、駆動系の遊び量、およびモータロータ回転加速度より、車輪20に対するモータロータ角度位相の推定値を求めるロータ角度推定部17と、
前記モータロータ角度位相の計測値と前記モータロータ角度位相の推定値との差分を求める差分演算部18と、
前記差分の絶対値が閾値以上であると前記モータ駆動装置に故障が発生したと判定する故障判定部19とを有する。
第2の車両用モータ駆動装置の場合、モータトルク指令値、モータロータ慣性モーメント、駆動系ねじり剛性、駆動系の遊び量、およびモータロータ回転加速度より、車輪に対するモータロータ角度位相の推定値を求め、車輪に対するモータロータ角度位相の計測値と、前記車輪に対するモータロータ角度位相の推定値との差分を求め、この差分を閾値と比較して故障の発生を判定するようにしたため、モータ駆動装置のモータ等の故障の発生を迅速に検出でき、かつ専用のセンサを追加することなく行えて、コストを抑制することができる。
この発明の前記第1および第2の車両用モータ駆動装置において、前記故障発生判定手段19が、車両全般を制御する電気制御ユニット11に設けられていても良い。
前記故障発生判定手段19を、車両全般の制御用の電気制御ユニット11に設けた場合電気制御ユニット11の高速の処理機能を利用でき、故障判定専用の演算装置が不要で、装置構成が簡素化され、コスト増が抑えられる。
また、この発明の前記第1および第2の車両用モータ駆動装置において、前記故障発生判定手段15が前記モータコントローラ12に設けられ、前記モータコントローラ12に、前記故障発生判定手段15が判定した結果である故障判定情報を前記モータコントローラ12の外部に出力する故障判定情報出力手段26が設けられていても良い。
前記故障発生判定手段15を前記モータコントローラ12に設けた場合、モータコントローラ12の処理機能を利用できて、故障判定専用の演算装置が不要であり、装置構成が簡素化され、コスト増が抑えられる。モータコントローラ12に故障発生判定手段15が設けられていても、外部に出力する故障判定情報出力手段26が設けられていることで、ドライバー等に故障の発生を知らせることができる。
前記故障判定情報出力手段26が設けられている場合に、前記故障判定情報出力手段26は、前記車輪20に対するモータロータ角度位相の計測値と推定値の差分の絶対値の大きさに応じ、外部に出力する前記故障判定情報を変化させるようにしても良い。
前記差分の絶対値の大きさに応じ、外部に出力する前記故障判定情報を変化させるようにすることで、故障の程度がドライバー等が知ることができる。
この発明の前記第1および第2の車両用モータ駆動装置において、前記閾値が、車輪20に対するモータロータ角度位相の推定値と定数との積であり、前記定数が、0.01〜0.2の範囲の値であっても良い。
シミュレーションによると、前記閾値が、車輪に20対するモータロータ角度位相の推定値と定数との積であり、前記定数が、0.01〜0.2の範囲の値である場合に、モータ駆動装置1の故障の判定を精度良く行えることが確認された。
この発明のモータ駆動装置搭載車両は、この発明の前記のいずれか構成の車両用モータ駆動装置が搭載された車両である。
この発明の車両用モータ駆動装置を備えることで、この車両は、モータ駆動装置のモータ等の故障の発生を迅速に検出でき、かつ専用のセンサを追加することなく行えて、コストを抑制することができるという利点か得られる。
この発明の第1の車両用モータ駆動装置は、各々電動モータを有し車両に搭載されて前記各電動モータの回転が前記車両の左右の車輪にドライブシャフトを介して伝達される複数のモータ駆動装置と、これらモータ駆動装置の故障発生を検出する故障発生判定手段を備えた車両用モータ駆動装置であって、前記故障判定手段は、前記電動モータに装備される角度センサで検出されるモータロータ回転角度、および速度センサで検出される車輪回転情報より車輪に対するモータロータ角度位相の計測値を求めるロータ角度計測部と、前記各電動モータを駆動するモータコントローラへのモータトルク指令値より、前記車輪に対する前記電動モータのモータロータ角度位相の推定値を求めるロータ角度推定部と、前記モータロータ角度位相の計測値と前記モータロータ角度位相の推定値との差分を求める差分演算部と、前記差分の絶対値が閾値以上であると前記モータ駆動装置に故障が発生したと判定する故障判定部とを有するため、モータ駆動装置のモータ等の故障の発生を迅速に検出でき、かつ専用のセンサを追加することなく行えて、コストを抑制することができる。
この発明の第2の車両用モータ駆動装置は、各々電動モータを有し車体に搭載されて前記各電動モータの回転が前記車両の左右の車輪に伝達される複数のモータ駆動装置と、これらモータ駆動装置の故障発生を検出する故障判定手段とを備えた車両用モータ駆動装置であって、前記故障判定手段は、前記電動モータに装備される角度センサで検出されるモータロータ回転角度、および速度センサで検出される車輪回転情報より車輪に対するモータロータ角度位相の計測値を求めるロータ角度計測部と、前記各電動モータを駆動するモータコントローラへのモータトルク指令値、モータロータ慣性モーメント、駆動系ねじり剛性、駆動系の遊び量、およびモータロータ回転加速度より、車輪に対するモータロータ角度位相の推定値を求めるロータ角度推定部と、前記モータロータ角度位相の計測値と前記モータロータ角度位相の推定値との差分を求める差分演算部と、前記差分の絶対値が閾値以上であると前記モータ駆動装置に故障が発生したと判定する故障判定部とを有するため、モータ駆動装置のモータ等の故障の発生を迅速に検出でき、かつ専用のセンサを追加することなく行えて、コストを抑制することができる。
この発明のモータ駆動装置搭載車両は、この発明の前記第1または第2の車両用モータ駆動装置を搭載しているため、モータ駆動装置のモータ等の故障の発生を迅速に検出でき、かつ専用のセンサを追加することなく行えて、コストを抑制することができる。
この発明の一実施形態に係る車両用モータ駆動装置の概念構成を示すブロック図である。 同車両用モータ駆動装置を装備した自動車の一例の概略平面図である。 同車両用モータ駆動装置におけるモータ駆動装置の一例の断面図である。 同モータ駆動装置および車輪の連結状態の模式図である。 同モータ駆動装置の簡易モデル図である。 同車両用モータ駆動装置における前進時の故障発生判定の模式図である。 同車両用モータ駆動装置における後退時の故障発生判定の模式図である。 同車両用モータ駆動装置におけるロータ角度推定部の概念構成を示すブロック図である。 この発明の他の実施形態に係る車両用モータ駆動装置の概念構成を示すブロック図である。
この発明の一実施形態に係る車両用モータ駆動装置を図面と共に説明する。図1において、この車両用モータ駆動装置は、複数のモータ駆動装置1と、これらモータ駆動装置1の故障発生を検出する故障発生判定手段15とを備える。故障発生判定手段15は、この実施形態では電気制御ユニット11に設けられているが、後に図9と共に説明する実施形態のように、モータコントローラ12に設けられていても良い。
各モータ駆動装置1は、図示の例ではモータ2と減速機3とで構成されている。モータ駆動装置1は車両23(図2)における車体のシャシに搭載され、各モータ駆動装置1の出力は、ドライブシャフト4を介して駆動輪となる車輪20に伝達される。車輪20は、ハブベアリング等の車輪用軸受5(図1)におけるハブ輪6に取付けられ、輪用軸受5で支持される。ドライブシャフト4は、両端が等速ジョイント7を介して前記モータ駆動装置1の出力軸、および前記輪用軸受5のハブ輪6に連結されている。
前記モータ駆動装置1により駆動される車輪20は、例えば図2に示すように、自動車の前輪とされる。後輪となる車輪20Aは、従動輪とされる。
図3は、モータ駆動装置1の具体例を示す。この例では、2台のモータ駆動装置1,1が、共通の駆動装置ハウジング31に、モータロータ軸32を互いに同一軸心として、背合わせに設置され、一体化モータ駆動装置1Aを構成している。両モータ駆動装置1,1は、左右反対向きである他は、互いに同じ構成である。各モータ駆動装置1,1は、中央側に配置されたモータ2と、端側に配置された減速機3とで構成され、モータ駆動装置1の出力軸33は、減速機3の出力軸を兼ね、前記モータロータ軸32と同軸心に配置されている。モータロータ軸32は、駆動装置ハウジング31に設置された軸受34,35に両端が支持され、前記出力軸33は、モータロータ軸32の端部の内周に設置された軸受36と、駆動装置ハウジング31の端面部に設置された軸受37とで両端が支持されている。
電動モータ2は、同期モータ等からなり、前記モータロータ軸32の外周に設けられたモータロータ38と、前記駆動装置ハウジング31の内周に設けられたモータステータ39とで構成される。モータロータ38は、積層鋼板と永久磁石(図示せず)等とで構成される。モータステータ39は、コアとコイルとで構成される。各モータロータ軸32の奥側の端部付近に位置して、モータステータ39の回転角度を検出する前記角度センサ21が前記駆動装置ハウジング31に設置されている。
前記減速機3は歯車列等からなり、モータロータ軸32に設けられた入力歯車41、中間軸42に設けられて前記入力歯車41に噛み合う中間軸大径側歯車42a、前記中間軸42に設けられた中間軸小径側歯車42b、および前記出力軸33に設けられて前記中間軸小径側歯車42bに噛み合う出力歯車43により構成される。前記中間軸42は、前記駆動装置ハウジング31に設置された2つの軸受45,46により、出力軸33と平行に設置されている。
前記駆動装置ハウジング31は、具体的には、2台の電動モータ2,2に渡って覆うモータハウジング31a、各減速機3を覆う2つの減速機主ハウジング31b、および減速機端面ハウジング31cで構成される。前記減速機主ハウジング31bと減速機端面ハウジング31cとで減速機ハウジングが構成され、その内部に潤滑油44が溜められる。前記中間軸42は、減速機ハウジングに設置された2つの軸受45,46により、出力軸33と平行に設置されている。出力軸33が減速機端面ハウジング31cを貫通する個所にはオイルシール等のシール部材47が設けられている。
図1と共に、この車両用モータ駆動装置を搭載した車両制御装置を説明する。この車両制御装置は、メインの電気制御ユニット11と、各電動モータ2を駆動する複数(この例では2つ)のモータコントローラ12とで構成される。電気制御ユニット11は、車両全般を制御する装置であって、コンピュータ等で構成され、モータ駆動指令手段13、協調制御手段14、およびブレーキ動作指令手段24が設けられている。モータ駆動指令手段13は、主に、アクセルペダル等のドライバーに操作されるアクセル操作手段の操作量、およびブレーキペダル等のブレーキ操作手段の操作量に従って駆動指令または回生制動の指令を生成し、各モータコントローラ12へ送信する。モータ駆動指令手段13は、この他に、ステアリングハンドルの操舵角や、自動運転手段、姿勢制御手段(いずれも図示せず)の処理に従って、前記各モータコントローラ12へ送信する制動指令の配分や大きさを変更する指令を生成し、出力する。
協調制御手段14は、自動車を制御する各手段の指令が矛盾なく円滑に行われるように制御する手段である。
ブレーキ動作指令手段24は、前記ブレーキペダル等のブレーキ操作手段の操作量に従って、前記車輪20,20Aに設置されたブレーキ装置である摩擦ブレーキ等のサービスブレーキに、制動指令を分配する手段である。ブレーキ動作指令手段24は、前記ブレーキ操作手段の他に、安全性向上や自動運転を行う制御手段(図示せず)の指令に応じて制動指令を出力するようにしても良い。ブレーキ動作指令手段24は、前記ブレーキ操作手段の操作量に応じて発生させるブレーキ力を、回生制動と前記サービスブレーキとに分配する機能を有していても良い。また、ブレーキ動作指令手段24は、メインの電気制御ユニット11とは別のブレーキ専用の電気制御ユニット(図示せず)に設けても良い。
前記モータコントローラ12は、前記電気制御ユニット11のモータ駆動指令手段13から出力させる駆動指令を、モータ3の駆動電流に変換する手段であり、前記電動モータ2が交流モータである場合、インバータ装置と呼ばれることがある。このインバータ装置からなるモータコントローラ12は、半導体スイッチング素子の組み合わせ等で構成されてバッテリの直流電力を交流に変換するインバータ、およびこのインバータの出力電流を制御するPWM制御部からなるパワー回路部と、追従制御や、ベクトル制御等の効率化の制御を行う制御回路部等で構成される。
電気制御ユニット11と各モータコントローラ12は、CAN等の車内ネットワーク(図示せず)等で接続されている。
この実施形態は、このようなモータ駆動装置1およびその制御系を備えた車両用モータ駆動装置において、次の故障判定手段15を前記電子制御ユニット11に設けている。前記故障判定手段15は、ロータ角度制御部16、ロータ角度推定部17、差分演算部18、および故障判定部19を備える。
前記ロータ角度計測部16は、前記電動モータ2に装備される角度センサ21で検出されるモータロータ回転角度、および速度センサ22で検出される車輪回転情報より、車輪20に対するモータロータ角度位相の計測値を求める。
前記ロータ角度推定部17は、前記各電動モータ2を駆動するモータコントローラ12へのモータトルク指令値より、前記車輪20に対する前記電動モータ2のモータロータ角度位相の推定値を求める。
前記差分演算部18は、前記モータロータ角度位相の計測値と前記モータロータ角度位相の推定値との差分を求める。
前記故障判定部19は、前記差分の絶対値が閾値以上であると前記モータ駆動装置1に故障が発生したと判定する。
前記閾値は、例えば、車輪に対するモータロータ角度位相の推定値と定数との積とし、前記定数を、0.01〜0.2の範囲の値としても良い。
なお、前記ロータ角度推定部17は、上記の例では、モータトルク指令値より求めるようにしたが、次のように求める構成としても良い。すなわち、前記ロータ角度推定部17は、前記各電動モータ2を駆動するモータコントローラ12へのモータトルク指令値、モータロータ慣性モーメント、駆動系ねじり剛性、駆動系の遊び量、およびモータロータ回転加速度より、車輪20に対するモータロータ角度位相の推定値を求めるようにする。
この場合、例えば、図8に示すように、前記ロータ角度推定部17は、駆動系のねじり剛性を算出する駆動系ねじり剛性算出手段17aと、前記駆動系の遊び量を算出する駆動系遊び量算出手段17bと、推定演算手段17cとを有するものとする。この推定演算手段17cは、各電動モータ2を駆動するモータコントローラ12へのモータトルク指令値、モータロータ慣性モーメント、前記駆動系ねじり剛性算出手段17aで算出される駆動系ねじり剛性、前記駆動系遊び量算出手段17bで算出される駆動系の遊び量、およびモータロータ回転加速度より、車輪20に対するモータロータ角度位相の推定値を求める。
上記構成の作用、原理、および構成の補足の説明をする。この車両用モータ駆動装置は、複数の電動モータ2を車体(シャシ)に搭載し、ドライブシャフト4を介してモータ動力を車輪に伝達する形式の車両用モータ駆動装置を対象にしており、装置故障を、主にモータロータの角度と車輪回転速度より判定する。
モータ駆動装置1および車輪20の連結状態を図4に模式的に示す。モータロータと車輪の時刻tにおける回転角度θ,θは次式で表される。
θ=ωt (0≦θ≦2π)
θ=ωt―φ (0≦θ≦2π)
ここで、ωおよびωは、モータロータと車輪の回転速度であり、φは駆動伝達系が伝達トルクに応じてねじれる角度である。上式よりφは次式で与えられる。
Figure 2017051016
ここでiは減速機部の減速比であり、例えば図4に示す構造の場合は、
=Z/Zである(歯数比)。
モータ2および減速機3から構成されるモータ駆動装置1の動的挙動を評価する場合、モータロータの慣性モーメントIのみの考慮で、損傷判定のレベルであれば十分な精度で実挙動を評価できる。モータロータ慣性のみを考慮すると、図4に示す力学モデルは図5と等価となる。なお、考慮するのは車輪を基準とするモータロータのねじれ角φであるので、図5では簡単のため、車輪を静止系で表している。
図5に示す力学モデルの運動方程式は次式となる。
Figure 2017051016
ここで、Tはモータトルク、Kは減速機やドライブシャフト4からなる駆動系のねじり剛性である。
ねじれ角φの計測値φa は前記式(1)で求める。式(1)のパラメータのうち、モータ駆動制御用に内蔵される角度センサ(レゾルバなど)21によりロータ回転角度θ1 を得る。一方、車輪回転角度θは、この実施形態では、ABS(アンチロックブレーキシステム)用に一般に用いられる車速センサ22により、車輪ハブ回転情報より得る(図1参照)。ABS用には、一般には、ハブ輪などに取り付けた周期的な凹凸形状を有するターゲット(パルサーリング)と電磁式検出器の組合せ、または、ハブ輪に取り付けた周期的に着磁された磁気エンコーダと磁気センサ(ホール素子センサや磁気抵抗素子MRセンサなど)の組合せが用いられており、車輪回転に伴うパルスが出力される。この実施形態も同様であり、このパルスの積算によって車輪回転角度θが得られる。
図1のロータ角度推定部16は、このようにして、電動モータ2に装備される角度センサ21で検出されるモータロータ回転角度θ1、および速度センサ22で検出される車輪回転角度θの情報より、車輪20に対するモータロータ角度位相の計測値を求める。
このように専用のセンサを追加することなく故障判定を行えるため、コストを抑制できる。
モータコントローラ(モータ制御インバータ)12へのモータトルク指令値Tが得られると、式(2)よりねじれ角φの理論値φTHが推定できる。図1のロータ角度推定部17は、この式(2)よりねじれ角φの理論値φTHを推定する。差分演算部18は、この理論値φTHである推定値φTHと計測値φaの差分を求める。また、故障判定部19は、推定値φTHと計測値φaの差分の絶対値がある閾値以上の場合、モータ2もしくは減速機3に異常が生じていると判断する。推定値φTHφと計測値φaの差分の大きさだけで、装置の詳細な損傷モードは特定できない。しかしながらその差分が大きいほど、より重大な損傷が生じていると考えらえる。
この判定を図6,図7に模式的に示す。図6は前進時(走行速度V>0)の場合を示し、図7は後退時(走行速度V<0)の場合を示す。ここでは簡単のため、慣性の影響を無視できる定常状態の場合を示している。この場合、ねじれ角φはモータトルク指令値Tとともに直線的に増加する。さらに、歯車のバックラッシや駆動系の遊びなどにより生じる初期角度φを考慮することで、理論値φTHが得られる。この理論値φTHから許容範囲とする判定閾値Δφを加えた許容上限ねじれ角φULと、前記判定閾値Δφを減じた許容下限ねじれ角φLLとの範囲にねじれ角の計測値φaがあれば正常と判定し、前記範囲から外れていると異常と判定する。ねじれ角φは前述のようにモータトルク指令値Tとともに直線的に増加するため、これと同様に、前記判定閾値Δφはモータトルク指令値Tの増加に従って直線的に、つまり比例的に大きくする。判定閾値Δφは、主に測定系の精度に影響される測定誤差を考慮して決定する。
例えば、Δφ=cφTHとし、定数Cを0.01〜〜0.2の範囲に設定する。
ねじり剛性Kは、理論的に算出することも可能であるが、部品精度のばらつきなどを考慮すると、車両搭載状態で計測する方が好ましい。計測の一例として、車両の主ブレーキ(サービスブレーキ)を作動させ車輪を固定した状態で、所定のモータトルクを負荷させてモータロータの回転角度の変化を計測する。このようなKの計測は車両出荷時に実施するが、ドライブシャフト4などの駆動系部品やモータ駆動装置部品を交換する場合は、交換後に再計測することが望ましい。
初期角度φは、理論的に算出することも可能であるが、車両搭載状態で計測する方が好適である。計測の一例として、車両の主ブレーキ(サービスブレーキ)を作動させ車輪を固定した状態で、弾性変形の影響が無視できる程度の大きさのモータトルクを正負(力行/回生)方向交互に負荷させてモータロータの回転角度を計測する。このような初期角度φの計測は、車両出荷時だけではなく、ドライブシャフト4などの駆動系部品やモータ駆動装置1の構成部品を交換する場合には、交換後にも実施することが必要である。さらには、初期角度φは、運転に伴う部品の摩耗などの影響を受けるため、定期的に計測し再設定することが望ましい。
このように、この実施形態に係る車両用モータ駆動装置によると、モータ駆動装置1のモータ2等の故障の発生を迅速に検出でき、かつ専用のセンサを追加することなく検出でき、コストを抑制することができる。
上記実施形態では、故障発生判定手段15を、車両全般を制御する電気制御ユニット11に設けたが、故障発生判定手段15は、図9に示すように、モータコントローラ12に設けても良い。この場合、モータコントローラ12に、前記故障発生判定手段15が判定した結果である故障判定情報を前記モータコントローラ12の外部に出力する故障判定情報出力手段26を設ける。電気制御ユニット11には、前記故障判定情報出力手段26が出力した故障判定情報を、車両のコンソール等に設けられた液晶表示装置等の表示装置27に表示させる故障判定情報表示手段29を設ける。
前記故障判定情報出力手段27が設けられている場合に、前記故障判定情報出力手段27は、前記車輪20に対するモータロータ角度位相の計測値と推定値の差分の絶対値の大きさに応じ、外部に出力する前記故障判定情報を変化させるようにしても良い。
以上、実施形態に基づいてこの発明を実施するための形態を説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。この発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1…モータ駆動装置
2…電動モータ
3…減速機
4…ドライブシャフト
11…電気制御ユニット
12…モータコントローラ
13…モータ駆動指令手段
14…協調制御手段
15…故障発生判定手段
16…ロータ角度計測部
17…ロータ角度推定部
18…差分演算部
19…故障判定部
20…車輪
21…角度センサ
22…速度センサ
26…判定情報出力手段
27…表示装置
28…モータ制御部
29…故障判定情報表示手段

Claims (7)

  1. 各々電動モータを有し車両に搭載されて前記各電動モータの回転が前記車両の左右の車輪にドライブシャフトを介して伝達される複数のモータ駆動装置と、これらモータ駆動装置の故障発生を検出する故障判定手段を備えた車両用モータ駆動装置であって、
    前記故障判定手段は、前記電動モータに装備される角度センサで検出されるモータロータ回転角度、および速度センサで検出される車輪回転情報より車輪に対するモータロータ角度位相の計測値を求めるロータ角度計測部と、
    前記各電動モータを駆動するモータコントローラへのモータトルク指令値より、前記車輪に対する前記電動モータのモータロータ角度位相の推定値を求めるロータ角度推定部と、
    前記モータロータ角度位相の計測値と前記モータロータ角度位相の推定値との差分を求める差分演算部と、
    前記差分の絶対値が閾値以上であると前記モータ駆動装置に故障が発生したと判定する故障判定部とを有する、
    ことを特徴とする車両用モータ駆動装置。
  2. 各々電動モータを有し車両に搭載されて前記各電動モータの回転が前記車両の左右の車輪に伝達される複数のモータ駆動装置と、これらモータ駆動装置の故障発生を検出する故障判定手段とを備えた車両用モータ駆動装置であって、
    前記故障判定手段は、前記電動モータに装備される角度センサで検出されるモータロータ回転角度、および速度センサで検出される車輪回転情報より車輪に対するモータロータ角度位相の計測値を求めるロータ角度計測部と、
    前記各電動モータを駆動するモータコントローラへのモータトルク指令値、モータロータ慣性モーメント、駆動系ねじり剛性、駆動系の遊び量、およびモータロータ回転加速度より、車輪に対するモータロータ角度位相の推定値を求めるロータ角度推定部と、
    前記モータロータ角度位相の計測値と前記モータロータ角度位相の推定値との差分を求める差分演算部と、
    前記差分の絶対値が閾値以上であると前記モータ駆動装置に故障が発生したと判定する故障判定部とを有する、
    ことを特徴とする車両用モータ駆動装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の車両用モータ駆動装置において、前記故障判定手段が、車両全般を制御する電気制御ユニットに設けられた車両用モータ駆動装置。
  4. 請求項1または請求項2に記載の車両用モータ駆動装置において、前記故障判定手段が前記モータコントローラに設けられ、前記モータコントローラに、前記故障判定手段が判定した結果である故障判定情報を前記モータコントローラの外部に出力する故障判定情報出力手段が設けられた車両用モータ駆動装置。
  5. 請求項4に記載の車両用モータ駆動装置において、前記故障判定情報出力手段は、前記車輪に対するモータロータ角度位相の計測値と推定値の差分の絶対値の大きさに応じ、外部に出力する前記故障判定情報を変化させる車両用モータ駆動装置。
  6. 請求項1または請求項2に記載の車両用モータ駆動装置において、前記閾値が、車輪に対するモータロータ角度位相の推定値と定数との積であり、前記定数が、0.01〜0.2の範囲の値である車両用モータ駆動装置。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の車両用モータ駆動装置が搭載されたモータ駆動装置搭載車両。
JP2015173565A 2015-09-03 2015-09-03 車両用モータ駆動装置およびこれを搭載した車両 Pending JP2017051016A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015173565A JP2017051016A (ja) 2015-09-03 2015-09-03 車両用モータ駆動装置およびこれを搭載した車両
EP16841791.3A EP3345782A4 (en) 2015-09-03 2016-08-29 VEHICLE ENGINE ENGINE AND VEHICLE WITH ENGINE DRIVE DEVICE ASSEMBLED
CN201680050979.0A CN107949498A (zh) 2015-09-03 2016-08-29 车辆用电动机驱动装置和装载它的车辆
PCT/JP2016/075182 WO2017038759A1 (ja) 2015-09-03 2016-08-29 車両用モータ駆動装置およびこれを搭載した車両
US15/906,670 US20180186240A1 (en) 2015-09-03 2018-02-27 Vehicular motor drive device and vehicle having the same mounted thereon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015173565A JP2017051016A (ja) 2015-09-03 2015-09-03 車両用モータ駆動装置およびこれを搭載した車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017051016A true JP2017051016A (ja) 2017-03-09

Family

ID=58187555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015173565A Pending JP2017051016A (ja) 2015-09-03 2015-09-03 車両用モータ駆動装置およびこれを搭載した車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180186240A1 (ja)
EP (1) EP3345782A4 (ja)
JP (1) JP2017051016A (ja)
CN (1) CN107949498A (ja)
WO (1) WO2017038759A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111452626B (zh) * 2020-03-20 2022-05-31 金龙联合汽车工业(苏州)有限公司 一种新能源车辆电机驱动控制及车速安全保护方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4353592B2 (ja) * 1999-09-08 2009-10-28 東芝エレベータ株式会社 電動機制御装置
JP3701207B2 (ja) * 2001-02-27 2005-09-28 株式会社日立製作所 モータ制御装置及びそれを用いた電動車両
JP4111088B2 (ja) * 2003-07-31 2008-07-02 トヨタ自動車株式会社 スリップ判定装置およびスリップ判定方法並びに車両
JP4327880B2 (ja) * 2008-01-04 2009-09-09 ファナック株式会社 ゲイン自動調整機能を備えたサーボモータ制御装置
KR101039676B1 (ko) * 2009-11-04 2011-06-09 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 레졸버 단락 및 단선 감지용 회로 및 이를 이용한 레졸버 단락 및 단선 감지 방법
JP5562276B2 (ja) * 2011-03-07 2014-07-30 Ntn株式会社 電気自動車
US9203332B2 (en) * 2011-06-30 2015-12-01 Ntn Corporation Motor drive device
JP2013046480A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP5854058B2 (ja) * 2014-01-10 2016-02-09 ダイキン工業株式会社 電動機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017038759A1 (ja) 2017-03-09
EP3345782A4 (en) 2019-05-15
CN107949498A (zh) 2018-04-20
US20180186240A1 (en) 2018-07-05
EP3345782A1 (en) 2018-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5562277B2 (ja) 電気自動車
JP5562276B2 (ja) 電気自動車
JP5832868B2 (ja) 電気自動車
JP5784930B2 (ja) 電気自動車
WO2013077409A1 (ja) 電動車両制御装置
JP5657425B2 (ja) 電気自動車
CN103650327A (zh) 电动机驱动装置
JP5936306B2 (ja) 電気自動車
WO2013073547A1 (ja) 電気自動車のモータ制御装置
JP2014075867A (ja) 電気自動車の制御装置
CN103991447A (zh) 测定方法和机动车
JP5735305B2 (ja) 電気自動車
US8857272B2 (en) Method for determining the torque of an electric motor
WO2015002033A1 (ja) 駆動トルク制御装置
WO2017038759A1 (ja) 車両用モータ駆動装置およびこれを搭載した車両
JP5851812B2 (ja) 電動車両制御装置および電動車両
JP5985724B2 (ja) 電気自動車
JP5829497B2 (ja) 電気自動車のモータ制御装置
JP2014209843A (ja) 電気自動車
JP2014223008A (ja) 電気自動車