JP2017049660A - サーバ装置、制御システム、制御方法、及び、プログラム - Google Patents

サーバ装置、制御システム、制御方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017049660A
JP2017049660A JP2015170587A JP2015170587A JP2017049660A JP 2017049660 A JP2017049660 A JP 2017049660A JP 2015170587 A JP2015170587 A JP 2015170587A JP 2015170587 A JP2015170587 A JP 2015170587A JP 2017049660 A JP2017049660 A JP 2017049660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting information
information
update
update information
client device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015170587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6727775B2 (ja
Inventor
典嗣 岡山
Noritsugu Okayama
典嗣 岡山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015170587A priority Critical patent/JP6727775B2/ja
Priority to EP16184282.8A priority patent/EP3136263B1/en
Priority to US15/249,047 priority patent/US10097716B2/en
Priority to CN201610737692.7A priority patent/CN106487874B/zh
Publication of JP2017049660A publication Critical patent/JP2017049660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6727775B2 publication Critical patent/JP6727775B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00931Synchronising different operations or sub-apparatus, e.g. controlling on-times taking into account different warm-up times
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/568Storing data temporarily at an intermediate stage, e.g. caching
    • H04L67/5682Policies or rules for updating, deleting or replacing the stored data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/23Updating
    • G06F16/2365Ensuring data consistency and integrity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/16Threshold monitoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1095Replication or mirroring of data, e.g. scheduling or transport for data synchronisation between network nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/0097Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • H04N2201/0017Notifying a communication result
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】 従来の技術では、同期処理を継続するために不要となった履歴情報を保持し続けるので、サーバの記憶容量を有効活用できない。【解決手段】 クライアント装置が動作するために用いる設定情報を記憶する記憶部と、記憶部に記憶された設定情報のうちの一部の設定情報の削除要求を第1のクライアント装置から受け付ける受付部と、削除要求がなされた前記一部の設定情報を削除することを示す更新情報を第2のクライアント装置に通知する通知部と、前記削除要求を受け付けてから所定の条件が満たされるまでは前記更新情報を前記記憶手段に記憶し、前記所定の条件が満たされた場合に前記更新情報を前記記憶手段から削除する制御を行う制御部とを有する。【選択図】 図6

Description

情報処理装置とサーバとがネットワークを介して設定情報を共有する技術に関する。
従来、サーバ上の情報を、ユーザが管理するすべての機器で一貫性を持って利用できるようにするために機器間で設定情報の共有を行う技術が知られている。
特許文献1に記載のシステムでは、サーバが、静止画像、動画像、文書ファイル、メール、又は、カレンダーなどのアプリケーションデータをサーバとクライアントとの間で送受信して共有する。特許文献1に記載のサーバは、サーバが保持するデータに対して行った変更の内容(追加、更新、削除など)を示す履歴情報を管理する。特許文献1に記載のシステムは、履歴情報を用いてサーバとクライアントとの間でアプリケーションデータを共有する。
特許文献1に記載のサーバは一旦記録した履歴情報は削除されないように記憶し続ける。サーバに記憶された履歴情報の量が上限を超えると、特許文献1に記載のサーバは履歴情報の記録を停止する。
特開2011−118771号公報
特許文献1に記載のサーバは、一旦記憶した履歴情報を削除することを想定していない。従って、同期処理を継続し続けると、サーバが記憶する履歴情報の量がサーバの記憶できる上限を超えてしまう。
履歴情報の量が上限を超えると、特許文献1に記載のシステムは、履歴情報を用いた同期処理方法を行うことができなくなってしまう。特許文献1に記載のシステムは、履歴情報の量が上限を超えた後は、履歴情報を用いない同期方法に切り替えるので、履歴情報の量が上限を超える前と比較して、同期処理を実行するためのシステムの負荷が増大してしまう。
このように従来の技術では、同期処理を継続するために不要となった履歴情報を保持し続けるので、サーバの記憶容量を有効活用できないという課題がある。
上記の課題を解決するため、本発明に係る一実施例は以下の構成を有する。すなわち、クライアント装置が動作するために用いる設定情報を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された設定情報のうちの一部の設定情報の削除要求を第1のクライアント装置から受け付ける受付手段と、削除要求がなされた前記一部の設定情報を削除することを示す更新情報を第2のクライアント装置に通知する通知手段と、前記削除要求を受け付けてから所定の条件が満たされるまでは前記更新情報を前記記憶手段に記憶し、前記所定の条件が満たされた場合に前記更新情報を前記記憶手段から削除する制御を行う制御手段とを有する。
所定の条件を満たした場合には、削除履歴をサーバから削除するので、サーバの記憶要領を有効活用することができる。
同期システムの構成例を示す図。 サーバ110の構成例を示す図。 複合機120の構成例を示す図。 同期システムにおけるソフトウエアのモジュール構成例を示す図。 複合機120における削除処理を示すフローチャート図。 サーバ110における削除処理を示すフローチャート図。 実施形態1における複合機120による同期処理を示すフローチャート図。 サーバ110における同期処理を示すフローチャート図。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
<実施例1>
実施形態における情報処理システムの構成図を図1に示す。ネットワーク100には、サーバ110(サーバ装置)、複合機120a、及び、120b(クライアント装置)が接続されている。以下では、複合機120a、及び、120bを総称して複合機120と称呼する場合がある。また以下では、サーバ110と複合機120が同時期に共通の設定情報を共有していることを、サーバ110と複合機120a、又は、121bが設定情報を同期しているという。
サーバ110は、複合機120a、及び、120bの設定情報のマスタデータ411を管理する情報処理装置である。設定情報とは、複合機120が動作するために用いる情報である。設定情報には例えば、宛先データ、印刷濃度設定、スリープモードへの移行時間等の設定値が含まれる。また設定情報には例えば複合機120の構成情報(IPアドレス、FAXユニットの有無などを示す情報)が含まれる。サーバ110が保持するマスタデータ411が更新された場合、サーバ110は、更新の内容を示す情報(以下、更新情報)ネットワーク100を介して複合機120a、及び、120bに通知する。サーバ110から複合機120aに通知される更新情報は、例えば、サーバ110が前回複合機120aと共有した設定情報と、サーバ110における更新後の設定情報との差分を示す情報である。サーバ110と複合機120bとの更新情報についても同様である。
また複合機120a、及び、120bから設定情報の更新情報を受信した際には、サーバ110は、マスタデータ411の値を更新する。サーバ110は、設定情報の管理機能を有する画像形成装置としてもよい。
複合機120は、複数種類の機能、例えばコピーやFAX等を実現する装置であり、内部にそれらの機能の実行のために利用する設定情報を記憶している。また複合機120は紙などの記録媒体上に画像を形成する処理を行う画像形成装置として機能する。設定情報に更新があった場合、複合機120aは、ネットワーク100を介して更新情報をサーバ110に通知する。この更新情報は、例えば、複合機120aが前回サーバ110と共有した設定情報と、複合機120aにおける更新後の設定情報との差分を示す情報である。
また複合機120aは、サーバ110から設定情報のマスタデータ411の更新情報を受信すると、受信した更新情報を用いて複合機120a自身が保持する設定情報を更新する。複合機120bは、複合機aと同様にして、サーバ110と設定情報を共有する。
このような構成によれば、サーバ110、並びに、複合機120a、及び120bの間で共通の設定情報を保持することができる。
たとえば、複合機120a、及び、120bのいずれも用いる設定情報に関しては、サーバ110上のマスタデータに更新があった場合は、サーバ110から複合機120a、及び、120bの各複合機に設定情報の更新情報が通知される。このようにして、サーバ110が保持する設定情報と、各複合機が保持する設定情報とが同期される。
また、複合機120a、及び、120bいずれかの設定情報に更新があった場合は、設定情報の更新があった複合機からサーバ110に更新情報が通知される。サーバ110は受信した更新情報を用いてマスタデータ411を更新する。マスタデータの更新に伴って、サーバ110は更新内容を更新情報として複合機120a、及び、120bに通知する。このようにして、サーバ110、並びに、複合機120a、及び、120bの間で共通の設定情報を記憶し続けることができる。
次に本実施形態に係るサーバ110の構成を図2のブロック図を用いて説明する。サーバ110は、コントローラユニット200、操作部220、及び、表示部230を含む。
コントローラユニット200は、CPU(Central Processing Unit)203を有する。CPU203は、ROM(Read Only Memory)206に格納されているブートプログラムを読み出して実行することにより、OS(Operating System)を起動する。
CPU203は、このOS上で、HDD(Hard Disk Drive)205に格納されているアプリケーションプログラムを実行し、これによって各種処理を実行する。このCPU203の作業領域としてはRAM(Random Access Memory)204が用いられる。
HDD205は、上記アプリケーションプログラムと複合機120の設定情報のマスタデータ等を格納する。マスタデータの管理方法に関する詳細については後述する。
CPU203には、システムバス210を介して、ROM206およびRAM204とともに、操作部I/F201、表示部I/F202、通信I/F207が接続される。
操作部I/F201は、操作部220とのインタフェースである。操作部220は、例えばマウスやキーボード等とすることができる。操作部I/F201は、操作部220によってユーザにより入力された情報をCPU203に通知する。
表示部I/F202は、画像データを表示部230に対して出力する。表示部230は例えばディスプレイ等することができる。また通信I/F207は、ネットワーク100に接続され、ネットワーク100を介してネットワーク100上の各装置との間で情報の入出力を行う。
次に本実施形態にかかる複合機120の構成を図3のブロック図を用いて説明する。本実施形態にかかる複合機120は、コントローラユニット300、操作部320、スキャナ330、及び、プリンタ340を含む。コントローラユニット300には、操作部320が接続されるとともに、画像入力デバイスであるスキャナ330や画像出力デバイスであるプリンタ340が接続される。
コントローラユニット300は、CPU302を有し、CPU302は、ROM306に格納されているブートプログラムを読み出して実行することによりOSを起動する。CPU302は、このOS上で、HDD305に格納されているアプリケーションプログラムを実行し、これによって各種処理を実行する。このCPU302の作業領域としてはRAM303が用いられる。またRAM303は、作業領域を提供するとともに、画像データを一時記憶するための画像メモリ領域を提供する。HDD305は、上記アプリケーションプログラムや画像データ、各種設定情報を記憶する。設定情報は、例えば、CPU302がスキャナ330又はプリンタ340の動作を制御するために用いられる。複合機120における設定情報の管理方法については後述する。
CPU302には、システムバス310を介して、ROM306、RAM303、操作部I/F301、デバイスI/F304、通信I/F307、及び、画像処理部308が接続される。
操作部I/F301は、操作部320とのインタフェースであり、操作部320の表示部321に表示すべき画像データを操作部320に対して出力する。操作部320は、例えばタッチパネルなどとすることができる。また操作部I/F301は、操作部320によってユーザにより入力された情報をCPU302に送出する。
デバイスI/F304にはスキャナ330及びプリンタ340が接続される。スキャナ330は画像を読み取って画像データを生成する。スキャナ330が読み取る画像には、写真、絵、又は、文字等が含まれる。プリンタ340は、用紙上に画像を形成する印刷処理を行う。CPU302は、デバイスI/F304を介してスキャナ330及びプリンタ340を制御する。
通信I/F307は、ネットワーク100に接続され、ネットワーク100を介してネットワーク100上の各装置との間で情報の入出力を行う。画像処理部308では、スキャナ330からの入力画像処理やプリンタ340への出力画像処理、画像回転、画像圧縮、解像度変換、色空間変換、及び、階調変換などの処理を行う。
複合機120bの構成は、図3を用いて説明した複合機120aの構成と同様であるものとする。
次に本実施形態に係るシステムにおいて実行されるソフトウエアのモジュール構成例について図4を用いて説明する。サーバアプリケーション410は、サーバ110のCPU203が実行するソフトウエアである。またクライアントアプリケーション420は、複合機120a及び複合機120bのCPU302が実行するソフトウエアである。図4に示した各モジュールはハードウエアによって構成されることとしてもよい。まずサーバアプリケーション410のモジュール構成について説明する。
マスタデータ411は、サーバ110に接続された複合機120が動作するために用いる設定情報を記憶するデータベースである。
削除記録部412は、マスタデータ411に記録された設定情報を削除した時刻を示す情報を記録する。
入出力制御部413は、操作部220に対する制御を行う。入出力制御部413は、ユーザが入力した指示を制御部415に通知する。また、制御部415の制御に応じた表示を表示部230に表示させる制御を行う。
通信制御部414は、クライアントアプリケーション420との通信を行う。通信制御部414は、クライアントアプリケーション420から、マスタデータ411の更新要求を受け付ける受付処理を行う。マスタデータ411の更新要求には、設定情報の追加要求、変更要求、及び、削除要求等が含まれる。マスタデータ411の追加、変更、及び、削除は、マスタデータ411に記憶された設定情報のうち一部の設定情報について、それぞれ行うことができる。
また通信制御部414は、クライアントアプリケーション420からマスタデータ411に記憶されている設定情報の更新内容を示す更新情報の取得要求を受け付ける。本実施例では、取得要求には、取得要求の対象となる設定情報をクライアントアプリケーション420が前回サーバアプリケーション410と設定情報を共有(同期)した時刻を示す時刻情報が含まれる。通信制御部414は、受信した要求を制御部415に通知する。
通信制御部414は、各要求に対する応答を制御部415から取得して、クライアントアプリケーション420に応答する。例えば、マスタデータ411の更新要求に応答して、マスタデータ411の更新が実行されたことを示す応答をクライアントアプリケーション420に通知する。また、更新情報の取得要求に応答して、マスタデータ411に記憶されている設定情報の更新内容を示す更新情報を応答する。更新内容には、マスタデータ411に追加要求に応じて追加した設定情報を示す情報や、設定情報を変更したことを示す情報、及び、一部の設定情報を削除したことを示す情報等が含まれる。
制御部415は、サーバアプリケーション410に含まれる各モジュールを制御する。制御部415は、マスタデータ411の更新要求に応じて、マスタデータ411に記憶された設定情報を更新する。制御部415は、マスタデータ411が記憶する設定情報を更新(変更、追加、又は、削除等)すると、更新後の内容と共に更新の時刻を示す情報をマスタデータ411に記録させる。たとえば、マスタデータ411が記憶していた設定情報Aを削除した場合には、設定情報Aを削除したことを示す情報を削除時刻に対応付けてマスタデータ411に記録させる。設定情報Aを削除したことを示す更新情報として、例えば、設定情報Aに関連付けた削除フラグをON(有効)にすることができる。また設定情報Bを変更した場合には、設定情報の更新時刻を変更後の設定情報Bに対応付けてマスタデータ411に記録させる。
制御部415は、クライアントアプリケーション420からの取得要求に対し、当該取得要求に含まれる時刻情報が示す時刻よりも後に行ったマスタデータ411の更新の内容を応答する。制御部415は、マスタデータ411に記録された更新後の情報及び更新時刻を参照して、取得要求に対する応答の内容を決定する。
本実施形態において、制御部415は、クライアントアプリケーション420とサーバアプリケーション410とが前回同期した設定情報との差分だけクライアントアプリケーション420に通知する。従って、マスタデータ411に記録されている設定情報の全体を通知することなく、一部の設定情報のやり取りだけで、同期処理を行うことができる。従って、同期処理のための処理負荷や、ネットワークの負荷を軽減することができる。
本実施形態では、操作部220又は操作部320を操作して、ウェブアプリケーションから制御部415にアクセスし、マスタデータ411が記録する設定情報の閲覧や編集などを行うことができる。
次にクライアントアプリケーション420のモジュール構成について説明する。
設定情報データベース(以下、「DB」)421は複合機120が動作するために用いる設定値を記憶する記憶部である。
入出力制御部422は、操作部320に対する制御を行う。入出力制御部422は、ユーザが入力した指示を制御部424に通知する。また、制御部424の制御に応じた表示を表示部321に表示させる制御を行う。
通信制御部423は、サーバアプリケーション410との通信を行う。通信制御部423は、サーバアプリケーション410に、マスタデータ411の更新要求を送信する。上述のように、マスタデータ411の更新要求には、設定情報の追加要求、変更要求、及び、削除要求等が含まれる。通信制御部423は、設定情報DB421に記憶された設定情報が更新された場合に、後述の制御部424の制御を受けて当該更新に応じた更新要求をマスタデータ411に送信する。
また通信制御部423は、サーバアプリケーション410に、マスタデータ411の更新内容を示す更新情報の取得要求を送信する。更新情報の取得要求は、例えば、定期的にクライアントアプリケーション420からサーバアプリケーション410へ送信することができる。通信制御部423は、各要求に対する応答をサーバアプリケーション410から受信する。
制御部424は、クライアントアプリケーション420の各モジュールを制御する。制御部424は、設定情報DB421に記録されている設定情報の変更、追加、及び、削除等の制御を行う。
サーバアプリケーション410、及び、クライアントアプリケーション420が動作することにより、マスタデータ411に記録される設定情報と、設定情報DB421に記録される設定情報とを同期させることができる。
つづいて、設定情報の削除処理について説明する。複合機120における設定情報の削除処理の流れについて、図5を用いて説明する。本実施形態では第1のクライアント装置としての複合機120aが処理を実行する例について説明する。図5のフローは、クライアントアプリケーション420の制御部424によって実行される。図5のフローは例えば、CPU302が、HDD305又はROM306に記録されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。
制御部424は、操作部320において削除要求が入力されたことを示す通知を入出力制御部422から受信すると、削除処理を実行すると判定し(S501でYES)ステップS502に移行する。一方、削除要求が入力されていない間はステップS501の処理を繰り返す(S501でNO)。
ステップS502では、制御部424は、削除要求によって指定された設定項目の設定情報を設定情報DB421から削除する。設定情報を削除すると、制御部424はステップS503に進む。
ステップS503では、制御部424は、サーバ110に削除要求を送る。この削除要求には、削除を要求する設定項目を示す情報と、設定情報DB421から設定情報を削除した時刻を示す時刻情報とが含まれる。ステップS503の処理を実行すると、制御部424はステップS501へ戻る。
クライアントアプリケーション420による削除処理の例を表1から表2を用いて説明する。表1から表2では、設定情報としてFAX送信やEメール送信に用いる宛先データの削除処理を行う例について説明する。
表1は、削除処理を行う前の宛先データを示している。表2は、削除処理を行った後の宛先データを示している。表2では、宛先3の情報が削除されている。クライアントアプリケーション420は、サーバアプリケーション410に対して、宛先3の情報を削除したことを示す情報と、削除を行った時刻を示す情報を送信する。
Figure 2017049660
Figure 2017049660
次にサーバ110における設定情報の削除処理について、図6を用いて説明する。図6のフローは、サーバアプリケーション410の制御部415によって実行される。図6のフローは例えば、CPU203が、HDD205又はROM206に記録されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。
ステップS601において、制御部415はクライアントアプリケーション420から削除要求を受け付けたかを判定する。削除要求を受け付けた場合(S601でYESの場合)、制御部415は、ステップS602の処理に進む。削除要求を受け付けていない場合(S601でNOの場合)、制御部415は、ステップS603の処理に進む。
ステップS602では、削除要求に含まれる、削除対象の設定項目を特定するための特定情報に基づいて、削除対象の設定項目に削除フラグを立てる(削除フラグをONにする)。例えば、表1に示した宛先データがサーバアプリケーション410とクライアントアプリケーション420との間で同期されている状態において、宛先3の削除要求を受信した場合の例を表3に示す。宛先3には、削除フラグとして削除要求を受け付けた日時が記録される。削除フラグが関連付けられた宛先3の宛先No.、宛先名称、及び、アドレスは、サーバ110における設定情報の更新履歴として用いられる。
本実施形態では、削除フラグがONになった宛先名称やアドレス情報も残すので、宛先データをユーザが誤って削除してしまった場合に、宛先名称やアドレス情報をサーバ110上に回復することができる。
本実施形態では、複合機120aから削除要求があった宛先3の設定情報については、宛先名称やアドレス情報も更新履歴としてマスタデータ411が記憶し続ける例について説明するが、これに限らない。例えば、「宛先3 2014061214:11 削除受付」というように、宛先3の設定情報が削除されたことが確認できる態様で更新履歴が残されていればよい。
Figure 2017049660
本実施形態では表3に示すように、制御部415は、削除要求を受け付けたタイミングでは、宛先3の情報をマスタデータ411から削除しない。これにより、削除要求を送った複合機以外の複合機において削除対象の設定情報を削除させる同期処理の処理負荷や通信負荷を軽減することができる。
たとえば、複合機120aからの削除要求に応じて表3の用に削除フラグを設定した場合、サーバ110が複合機120bと表3の宛先データを同期するためには、宛先3の削除をサーバ110から複合機120bに通知すればよい。
一方、複合機120aからの削除要求に応じて表3から宛先3を削除し、削除フラグも設けない場合、すなわち、更新履歴を残さない場合、表3から宛先3を削除したことをサーバ110自身が確認できなくなってしまう。従って、サーバ110が複合機120bと表3のデータを同期するためには、サーバ110から複合機120bへ表3のデータ全体を送り、複合機120bの宛先データの全体を上書きする必要がある。
このように、更新履歴を用いて削除処理を行うことにより、更新履歴を用いずに同期処理を行う場合に比べて、削除処理を実行するためのシステム全体の処理負荷や通信負荷を軽減することができる。
図6の説明に戻る。ステップS603では、制御部415は、削除フラグが立っている設定情報(更新履歴)をマスタデータ411から削除するか判定する。
上述のように、削除フラグを用いることによって、同期処理を効率化することができる。しかし、削除フラグを立てた設定情報をマスタデータ411に記憶し続ける場合、複合機120においては削除が完了している設定情報が、サーバ110においては記憶されたままになる。すなわち、サーバ110と複合機120が設定情報の同期処理を行うために不要となった更新履歴が、マスタデータ411に記録され続け、サーバ110の記憶容量を圧迫する。
そこでステップS603では、所定の条件を満たした場合には、削除フラグをOFFにするのみならず、削除フラグがONになった設定情報を削除することによって、サーバ110の記憶容量を有効活用できるようにする。すなわち、削除要求を受け付けてから所定の条件が満たされるまでは更新履歴をマスタデータ411に記憶し、所定の条件が満たされた場合に更新履歴をマスタデータ411から削除する制御を行う。この更新履歴は、マスタデータ411が保持する設定情報のうち削除した一部の設定情報を複合機120が特定するために用いられる更新情報である。
所定の条件として例えば、制御部415は、削除要求の受け付けに応じて削除フラグがON(有効)になってから一定時間が経過した設定情報は削除すると決定することとしてもよい。すなわち制御部415は、削除要求を受け付けてから所定時間が経過するまでは更新履歴をマスタデータ411に記憶する。そして制御部415は、削除要求を受け付けてから所定時間が経過した場合には更新履歴をマスタデータ411から削除する。
または、制御部415は、サーバ110に接続された全ての複合機において、削除対象の設定情報の削除が完了した場合には、削除フラグがONになった設定情報(更新履歴)をマスタデータ411から削除すると決定する。例えばサーバ110は、自身が接続している複合機120の識別情報をマスタデータ411に記憶する。そして、削除フラグがONになった時刻以降に、接続された全ての複合機120と同期処理を行ったかを判定する。サーバ110に接続された全ての複合機120について、サーバ110と同期処理を行った時刻が、設定情報の削除フラグがONになった時刻よりも後である場合には、制御部415は、当該設定情報を削除する。このようにして制御部415は、削除要求を受け付けてから通信制御部414がサーバ110に接続された全ての複合機120に更新履歴を通知するまでは更新履歴をマスタデータ411に記録する。そして制御部415は、通信制御部414が更新履歴を全てのクライアント装置に通知した場合には更新履歴をマスタデータ411から削除する制御を行う。
または、削除フラグがONになった設定情報の数が所定数を超えた場合には、削除フラグONになった設定情報をサーバ110から削除することとしてもよい。または、マスタデータ411に記録されたデータの量が所定量を超えた場合、削除フラグONになった設定情報をサーバ110から削除することとしてもよい。あるいは、設定情報を記憶するためのサーバ110の残りの記憶容量が所定量以下となった場合に、削除フラグONになった設定情報をサーバ110から削除することとしてもよい。このようにして、制御部415は、削除要求を受け付けてからマスタデータ411が記憶した情報の量が所定の閾値を超えるまでは更新履歴をマスタデータ411に記憶する。また制御部415は、マスタデータ411が記憶した情報の量が所定の閾値を超えた場合には更新履歴をマスタデータ411から削除する制御を行う。
ステップS604では、ステップS603の結果に応じて、削除フラグがONになった設定情報(更新履歴)を削除するか否かを判定する。更新履歴を削除しないと判定した場合(S604でNOの場合)、S601の処理に戻る。一方、更新履歴を削除する場合、ステップS605に進む。また本実施形態では、設定情報の削除以外の更新(追加、変更等)を示す更新情報は、削除しないと判定する。たとえば、通信制御部414が追加要求を受け付けた場合、設定情報を追加したことを示す更新情報をマスタデータ411に記憶する。そして、追加要求を受け付けてから上述の所定の条件(所定時間の経過等)が満たされても、設定情報を追加したことを示す更新情報を削除する制御を行わない。
ステップS605では、制御部415は、マスタデータ411を制御して、削除フラグがONになった設定情報を削除する。このようにして設定情報の更新履歴を削除する。マスタデータ411が表3に示した設定情報を記憶している状態から、削除フラグがONになった設定情報を削除した後の設定情報の例を表4に示す。設定情報の更新履歴を削除するとステップS606に進む。
Figure 2017049660
ステップS606では、制御部415は、マスタデータ411から更新履歴(削除フラグがONになった設定情報)を削除したことを示す情報を削除記録部412に記録する。ステップS606では、設定情報の削除を行った時刻を示す情報も共に削除記録部412に記録される。
本実施例では、削除記録部412には、削除された設定情報を示す識別情報などは記憶されない。また、ステップS605において複数の設定情報を削除した場合であっても、マスタデータ411から設定情報を削除したことを示す情報は一つだけ記録され、削除した複数の設定情報のうち最後に削除を行った設定情報の削除時刻が記録される。ステップS606の処理が終了するとステップS601の処理に戻る。
次に、複合機120が実行する同期処理について図7を用いて説明する。以下では第1のクライアント装置としての複合機120bが行う同期処理の例について説明する。図7のフローは、クライアントアプリケーション420の制御部424によって実行される。図7のフローは例えば、CPU302が、HDD305又はROM306に記録されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。
ステップS701では、制御部424は、サーバ110に対して更新情報の取得を要求する。更新情報の取得要求は、例えば、定期的に行われるようにすることができる。ここで、更新情報とは、複合機120が保持する設定情報と、サーバ110が保持する設定情報のうち違いがある設定情報を示す差分情報である。
複合機120bが送信する要求には、複合機120bにおいて設定情報の更新を行った時刻情報が含まれる。
サーバ110は、複合機120bからの取得要求に含まれる時刻情報が示す時刻以降にサーバ110において更新された設定情報の内容を更新情報として複合機120bに応答する。例えば、マスタデータ411に記録されている設定情報のうち、取得要求が示す時刻(前回の同期処理を行った時刻)以降に削除フラグがONになった設定情報があれば、当該設定情報が削除されたことを示す情報を更新情報として応答する。前回の同期処理からマスタデータ411に更新がない場合は、サーバ110は、複合機120bに対して、更新がないことを示す更新情報を応答する。
ステップS702では、制御部424は、更新情報が取得できたか否かを判定する。本実施形態では、前回の同期処理からマスタデータ411に更新がないことを示す情報も更新情報として扱う。
一方、サーバ110からエラー応答を受信した場合には、ステップS705に進む。サーバアプリケーション410の削除記録部412に、前回の同期処理以降にマスタデータ411から設定情報の削除を行った記録が残っている場合には、更新情報を取得することができない。上述のように、削除記録部412には、削除フラグがONになっている設定情報(更新履歴)をマスタデータ411から削除するタイミングで、削除情報が記録される。削除記録部412には、いずれの設定情報を削除したかについての情報は記録しないので、サーバ110は、複合機120bからの取得要求に対して更新内容(削除内容)を応答することができない。そこでサーバ110は、複合機120bにエラーを応答する。このような場合には、制御部424は、サーバ110から更新情報を取得することができない。
更新情報が取得できた場合(S702でYES)、ステップS703の処理を行う。一方、更新情報が取得できなかった場合(S702でNO)、ステップS705の処理を行う。
ステップS703では、制御部424は、サーバ110から取得した更新データを用いて、設定情報DB420に記録された設定情報を更新する。更新が終了するとステップS704に進む。
サーバ110から取得する更新情報の例を表5に示す。表5は、表3に示した設定情報のリストのうち、更新要求に含まれる時刻情報が示す時刻以降に更新された設定情報を示す。表5の例は、宛先3のデータが削除されたことを示す。また本実施例では、サーバ110から通知される更新情報には、削除した宛先名称やアドレスの情報が含まれる。制御部424は、表5に示す更新情報をサーバアプリケーション410から受け付ける。
Figure 2017049660
ステップS704では、制御部424は、複合機120bにおいて設定情報を更新した時刻を示す時刻情報を、設定情報DB421に記憶させる。この時刻情報は、複合機120bとサーバ110とが同期を行った最新の時刻として管理される。ステップS704の処理が完了すると、同期処理を終了する。
一方ステップS705では、制御部424は、マスタデータ411に記録された設定情報のうち、複合機120bに関する設定情報であって、更新する設定項目についての設定情報の全体をサーバ110に要求する。例えば、宛先データの更新を要求する場合には、マスタデータ411複合機120bに関する宛先データの全体を要求する。例えば、マスタデータ411に記録されている表4に示した宛先データの全体の取得を要求する。宛先データが複数ページから構成される場合には、更新内容が含まれるページの全体だけを要求することとしてもよい。更新情報よりもデータ量が多い設定情報を要求するものであればよい。
ステップS706では、ステップS705において要求したデータを受信する。ステップS707では、受信したデータを設定情報DB420に反映させる。ステップS707では、宛先データうち更新があった部分だけを差し替えるのではなく、設定情報DB421に記憶された宛先データの全体、又は、更新があったページの全体を、マスタデータ411の宛先データで更新する。従って、更新後の設定情報DB421のデータはマスタデータ411と一致する。ステップS707の処理を実行した後の、設定情報DB420の宛先データの例を表6に示す。設定情報DB421のデータは、表4に示したマスタデータ411の宛先データと一致する。
Figure 2017049660
以上のようにして、複合機120bに記録される設定情報と、サーバ110に記録される設定情報を同期させることができる。例えば、複合機120aからの削除要求に応じて、サーバ110のマスタデータ411から宛先3が削除された場合に、複合機120bの設定情報DB421からも宛先3を削除することができる。複合機120bにおける同期処理の例について説明したが、複合機120aにおける同期処理も上記と同様である。
つぎに、複合機120から更新情報の取得要求を受信した場合にサーバ110が実行する処理について図8を用いて説明する。以下の実施例では、複合機120bから更新情報の取得要求を受信した場合について説明する。図8のフローは、サーバアプリケーション410の制御部415によって実行される。図8のフローは例えば、CPU203が、HDD205又はROM206に記録されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。
ステップS801では制御部415は、複合機120から更新情報の取得要求を受け付けたか否かを判定する。図7を用いて説明したステップS701において行われた更新情報の取得要求を受け付けた場合(S801でYESの場合)、ステップS802に進む。一方、更新情報の取得要求を受け付けていない場合(S801でNOの場合)はステップS801の処理を繰り返す。
ステップS802では、取得要求に対して更新情報を送信することができるか否かを判定する。本実施形態では、制御部415は、複合機120bからの取得要求に含まれる時刻情報が示す時刻よりも後のマスタデータ411の更新内容を送信できるかを判定する。取得要求に含まれる時刻情報は、取得要求を送信した複合機120bとサーバ110とが前回同期を行った時刻を示す情報である。
たとえば、前回同期を行った時刻以降に削除フラグがONになった設定情報が存在する場合、更新情報を送信することができると判定する。また本実施形態では、前回の同期処理からマスタデータ411に更新がないことを確認できた場合も更新内容(更新なし)を送信できると判定する。
一方、前回の同期時刻以降にマスタデータ411から更新履歴(削除フラグがONになった設定情報)の削除を行ったことを示す削除情報が削除記録部412に残っている場合、更新内容を送信できないと判定する。
上述のように、削除記録部412には、削除フラグがONになっている設定情報(更新履歴)をマスタデータ411から削除するタイミングで、削除情報を記録する。削除記録部412には、いずれの設定情報を削除したかについての情報は記録しないので、サーバ110は、複合機120bからの取得要求に対して更新内容(どの設定情報を削除したか)を応答することができない。
更新情報を送信可能であると判定した場合(S802でYES)には、制御部415はステップS803の処理を行う。一方更新情報を送信することができないと判定した場合(S802でNO)には、制御部415はステップS804の処理を行う。
ステップS803では、制御部415は、取得要求を行った複合機120に対して更新情報を送信する。この更新情報は、取得情報に含まれる時刻情報が示す時刻以降のマスタデータ411の更新内容(更新なしも含む)を示す情報である。このようにして、一部の設定情報を削除することを示す更新情報(削除フラグがONになった設定情報)がマスタデータ411に記憶されている場合には該更新情報を取得要求に応答して複合機120bに通知する。
ステップS804では、制御部415は、取得要求に対してエラーを応答する。本実施形態において、このエラー応答は、マスタデータ411に記憶された設定情報を複合機120bに取得させることを促すための通知である。このようにして制御部415は、更新情報をマスタデータ411から削除したことを示す情報が削除記録部412に記録されている場合にはマスタデータ411に記憶された設定情報を複合機120bに取得させるための制御を行う。ステップS803又はステップS804の処理を終えると、ステップS801の処理に戻る。
本実施例は、宛先データのデータを例に示したが、削除が可能なデータ構造のデータであればどのような種類データでも構わない。
上述の実施例によれば、第1の複合機から設定情報の削除を行ったことを示す通知を受信した場合であっても、サーバ110はすぐにはマスタデータにおける当該設定情報の削除を行わず、当該設定情報に削除フラグを関連付けて記録する。そして、第2の複合機から同期要求を受信した場合には、削除フラグが関連付けられた設定情報が削除されたことを通知する。このようにすれば、第2の複合機から同期要求を受信した場合に宛先データの全体を通知しなくてもサーバと第2の複合機との間で同期処理を実現することができる。従って、同期処理におけるサーバと第2の複合機とのあいだの通信量を削減することができる。設定情報に関連付けられた削除フラグは、当該設定情報が、サーバ110に接続された全ての複合機に通知された場合に削除される。削除フラグが関連付けられていた設定情報も、削除フラグの削除に伴って削除される。
また上述の実施例によれば、削除フラグが記録されてから所定時間が経過した等の所定の条件を満たした場合には、当該削除フラグをサーバ110から削除し、当該削除フラグが関連付けられたアドレス情報もマスタデータから削除する。このようにして、サーバ110の記憶部の容量が削除情報の蓄積によって圧迫されることを防ぐことができる。
図6を用いて説明したステップS604では、削除フラグがONとなった設定情報を削除するか否かの判定において、削除フラグがONになってから所定時間が経過した場合に当該設定情報を削除すると判定する例について説明した。ここで、複合機120が所定時間Tごとにサーバ110に更新情報の取得要求をサーバ110に送信している場合には、削除フラグがONになってから少なくとも所定時間Tが経過した場合に、当該設定情報を削除すると判定することとしてもよい。
このようにすれば、設定情報の削除フラグがONになってから当該設定情報をサーバ110において実際に削除するまでの間に、少なくとも1回はサーバ110は、サーバ110に接続された複合機120から更新情報の取得要求を受けることとなる。複合機120は、S701における更新情報の取得要求の応答として、削除フラグがONになっている設定情報を取得することができる。従ってステップS702の判定でYESとなり、S703において更新情報を用いて設定情報DB421を更新することができる。
このような態様によれば、削除フラグがONになる前からサーバ110と同期通信を行っている複合機120であれば、ステップS705からS707における全体データの取得処理を実行せずに同期処理を行うことができる。すなわち複合機120は、全体データの取得による更新よりも処理負荷の低い、更新情報を用いた差分同期を行うことができる。従って、システムの処理負荷や通信負荷を軽減することができる。
また図8を用いて説明したステップS804の処理では、制御部415はエラーを応答する替わりに、同期対象の設定項目についてマスタデータ411が保持する設定情報の全体のデータを、取得要求を行った複合機120に対して送信することとしてもよい。この全体のデータとは、上述のステップS706において複合機120が取得する全体データと同じ内容のデータである。
このようにすれば、複合機120はステップS705における取得要求の送信を実行せずに、全体データを受信することができる。すなわち、S705の処理を省略することができる。
(その他の実施形態)
本発明のクライアントは複合機に限った構成である必要はなく、設定情報を管理するデバイスでかつデバイスを構成する情報によって設定情報に変更がある情報機器端末等に適応可能である。
本発明は上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムをネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
110 サーバ
120a 複合機
120b 複合機
410 サーバアプリケーション
420 クライアントアプリケーション
415 制御部
411 マスタデータ
412 削除記録部
414 通信制御部
421 設定情報DB
424 制御部

Claims (15)

  1. クライアント装置が動作するために用いる設定情報を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された設定情報のうちの一部の設定情報の削除要求を第1のクライアント装置から受け付ける受付手段と、
    削除要求がなされた前記一部の設定情報を削除することを示す更新情報を第2のクライアント装置に通知する通知手段と、
    前記削除要求を受け付けてから所定の条件が満たされるまでは前記更新情報を前記記憶手段に記憶し、前記所定の条件が満たされた場合に前記更新情報を前記記憶手段から削除する制御を行う制御手段と
    を有することを特徴とするサーバ装置。
  2. 前記一部の設定情報を削除することを示す前記更新情報を前記記憶手段から削除したことを示す情報を記録する記録手段を有し、
    前記受付手段は、前記記憶手段に記憶された設定情報の更新内容を示す更新情報の取得要求を前記第2のクライアント装置から受け付け、
    前記通知手段は、前記一部の設定情報を削除することを示す更新情報が前記記憶手段に記憶されている場合には該更新情報を前記取得要求に応答して前記第2のクライアントに通知し、
    前記制御手段は、前記更新情報を前記記憶手段から削除したことを示す情報が前記記録手段に記録されている場合には前記記憶手段に記憶された設定情報を前記第2のクライアントに取得させるための制御を行うことを特徴とする請求項1に記載のサーバ装置。
  3. 前記受付手段は、前記記憶手段に記憶する設定情報を追加する追加要求を前記第1のクライアント装置から受け付け、
    前記通知手段は、前記追加要求がなされた設定情報を示す更新情報を前記第2のクライアント装置に通知し、
    前記制御手段は、前記受付手段が前記追加要求を受け付けた場合、設定情報を追加したことを示す更新情報を前記記憶手段に記憶し、前記追加要求を受け付けてから前記所定の条件が満たされても、前記設定情報を追加したことを示す更新情報を削除する制御を行わないことを特徴とする請求項1に記載のサーバ装置。
  4. 前記受付手段は、前記記憶手段に記憶された設定情報の更新内容を示す更新情報の取得要求、及び、前記第2のクライアント装置が前記サーバ装置と設定情報を共有した時刻を示す時刻情報とを前記第2のクライアント装置から受け付け、
    前記通知手段は、前記記憶手段に記憶された設定情報が前記時刻情報が示す時刻よりも後に更新された更新内容を示す更新情報を前記第2のクライアント装置に通知することを特徴とする請求項1に記載のサーバ装置。
  5. 前記制御手段は、前記削除要求を受け付けてから所定時間が経過するまでは前記更新情報を前記記憶手段に記憶し、前記削除要求を受け付けてから前記所定時間が経過した場合には前記更新情報を前記記憶手段から削除する制御を行うことを特徴とする請求項1に記載のサーバ装置。
  6. 前記制御手段は、前記削除要求を受け付けてから前記記憶手段が記憶した情報の量が所定の閾値を超えるまでは前記更新情報を前記記憶手段に記憶し、前記記憶手段が記憶した情報の量が所定の閾値を超えた場合には前記更新情報を前記記憶手段から削除する制御を行うことを特徴とする請求項1に記載のサーバ装置。
  7. 前記制御手段は、前記削除要求を受け付けてから前記通知手段が前記サーバ装置に接続された全てのクライアント装置に前記更新情報を通知するまでは前記更新情報を前記記憶手段に記憶し、前記通知手段が前記更新情報を前記全てのクライアント装置に通知した場合には前記更新情報を前記記憶手段から削除する制御を行うことを特徴とする請求項1に記載のサーバ装置。
  8. 前記制御手段は、前記削除要求を受け付けてから所定の条件が満たされるまでは前記更新情報及び前記一部の設定情報を前記記憶手段に記憶し、前記所定の条件が満たされた場合に前記更新情報及び前記一部の設定情報を前記記憶手段から削除する制御を行うことを特徴とする請求項1に記載のサーバ装置。
  9. 前記クライアント装置は、画像形成装置であることを特徴とする請求項1に記載のサーバ装置。
  10. 前記サーバ装置は記録媒体上に画像を形成する機能を有する画像形成装置であることを特徴とする請求項1に記載のサーバ装置。
  11. 第1のクライアント装置と第2のクライアント装置とサーバ装置とを含む情報処理システムであって、
    前記第1のクライアント装置及び前記第2のクライアント装置が動作するために用いる設定情報を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された設定情報のうちの一部の設定情報の削除要求を前記第1のクライアント装置から受け付ける受付手段と、
    削除要求がなされた前記一部の設定情報を削除することを示す更新情報を前記第2のクライアント装置に通知する通知手段と、
    前記削除要求を受け付けてから所定の条件が満たされるまでは前記更新情報を前記記憶手段に記憶し、前記所定の条件が満たされた場合に前記更新情報を前記記憶手段から削除する制御を行う制御手段と
    を有することを特徴とする情報処理システム。
  12. クライアント装置が動作するために用いる設定情報を記憶手段に記憶する記憶ステップと、
    前記記憶手段に記憶された設定情報のうちの一部の設定情報の削除要求を第1のクライアント装置から受け付ける受付ステップと、
    削除要求がなされた前記一部の設定情報を削除することを示す更新情報を第2のクライアント装置に通知する通知ステップと、
    前記削除要求を受け付けてから所定の条件が満たされるまでは前記更新情報を前記記憶手段に記憶し、前記所定の条件が満たされた場合に前記更新情報を前記記憶手段から削除する制御を行う制御ステップと
    を有することを特徴とするサーバ装置の制御方法。
  13. 前記一部の設定情報を削除することを示す前記更新情報を前記記憶手段から削除したことを示す情報を記録手段に記録する記録ステップを有し、
    前記受付ステップにおいて、前記記憶手段に記憶された設定情報の更新内容を示す更新情報の取得要求を前記第2のクライアント装置から受け付け、
    前記通知ステップにおいて、前記一部の設定情報を削除することを示す更新情報が前記記憶手段に記憶されている場合には該更新情報を前記取得要求に応答して前記第2のクライアントに通知し、
    前記制御ステップにおいて、前記更新情報を前記記憶手段から削除したことを示す情報が前記記録手段に記録されている場合には前記記憶手段に記憶された設定情報を前記第2のクライアントに取得させるための制御を行うことを特徴とする請求項12に記載の制御方法。
  14. 前記受付ステップにおいて、前記記憶手段に記憶する設定情報を追加する追加要求を前記第1のクライアント装置から受け付け、
    前記通知ステップにおいて、前記追加要求がなされた設定情報を示す更新情報を前記第2のクライアント装置に通知し、
    前記制御ステップにおいて、前記受付ステップにおいて前記追加要求を受け付けた場合、設定情報を追加したことを示す更新情報を前記記憶手段に記憶し、前記追加要求を受け付けてから前記所定の条件が満たされても、前記設定情報を追加したことを示す更新情報を削除する制御を行わないことを特徴とする請求項12に記載の制御方法。
  15. コンピュータに、
    クライアント装置が動作するために用いる設定情報を記憶手段に記憶する記憶手順と、
    前記記憶手段に記憶された設定情報のうちの一部の設定情報の削除要求を第1のクライアント装置から受け付ける受付手順と、
    削除要求がなされた前記一部の設定情報を削除することを示す更新情報を第2のクライアント装置に通知する通知手順と、
    前記削除要求を受け付けてから所定の条件が満たされるまでは前記一部の設定情報を削除することを示す更新情報を前記記憶手段に記憶し、前記所定の条件が満たされた場合に前記更新情報を前記記憶手段から削除する制御を行う制御手順と
    を実行させるためのプログラム。
JP2015170587A 2015-08-31 2015-08-31 サーバ装置、制御システム、制御方法、及び、プログラム Expired - Fee Related JP6727775B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015170587A JP6727775B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 サーバ装置、制御システム、制御方法、及び、プログラム
EP16184282.8A EP3136263B1 (en) 2015-08-31 2016-08-16 Server apparatus, information processing system, control method, and program
US15/249,047 US10097716B2 (en) 2015-08-31 2016-08-26 Server apparatus, information processing system, control method, and storage medium
CN201610737692.7A CN106487874B (zh) 2015-08-31 2016-08-26 服务器装置、信息处理系统以及控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015170587A JP6727775B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 サーバ装置、制御システム、制御方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017049660A true JP2017049660A (ja) 2017-03-09
JP6727775B2 JP6727775B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=56737966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015170587A Expired - Fee Related JP6727775B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 サーバ装置、制御システム、制御方法、及び、プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10097716B2 (ja)
EP (1) EP3136263B1 (ja)
JP (1) JP6727775B2 (ja)
CN (1) CN106487874B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109101612B (zh) * 2018-08-06 2022-06-17 优信数享(北京)信息技术有限公司 一种提供解决方案的方法、装置和系统
JP7517165B2 (ja) * 2021-01-20 2024-07-17 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007164523A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Nec Corp 情報処理装置、分散同期型情報システム、情報同期方法、及び、プログラム
US20110078332A1 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Poon Roger J Method of synchronizing information across multiple computing devices
JP2012023604A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Murata Mach Ltd 通信装置
JP2015064850A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 日本電気株式会社 データベース監視装置、データベース監視方法、並びにコンピュータ・プログラム

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4187302B2 (ja) * 1998-03-25 2008-11-26 富士通株式会社 リレーショナルデータベース同期方法およびそのプログラムを記録した記録媒体
US6343299B1 (en) * 1998-11-16 2002-01-29 International Business Machines Corporation Method and apparatus for random update synchronization among multiple computing devices
US20030023759A1 (en) * 2000-11-30 2003-01-30 Jack Littleton System and method for provisioning telephony services via a personal digital assistant
CN1278238C (zh) * 2001-10-22 2006-10-04 爱信艾达株式会社 信息管理系统
JP2004253914A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Ntt Docomo Inc 通信システム、アドレス管理方法、中継装置および管理装置
US7640317B2 (en) * 2004-06-10 2009-12-29 Cisco Technology, Inc. Configuration commit database approach and session locking approach in a two-stage network device configuration process
KR100678921B1 (ko) * 2005-10-18 2007-02-05 삼성전자주식회사 다중 서버 환경에 적합한 디바이스를 클라이언트로 하여동기화를 수행하는 방법 및 장치
US8255464B2 (en) * 2006-05-09 2012-08-28 Wilkins John T Contact management system and method
US8086698B2 (en) * 2006-06-02 2011-12-27 Google Inc. Synchronizing configuration information among multiple clients
US7912916B2 (en) * 2006-06-02 2011-03-22 Google Inc. Resolving conflicts while synchronizing configuration information among multiple clients
KR101430517B1 (ko) * 2008-01-31 2014-08-19 삼성전자주식회사 복수의 데이터 통신장치들 간의 데이터 동기 방법
US8516095B2 (en) * 2008-05-23 2013-08-20 Research In Motion Limited Remote administration of mobile wireless devices
CN101610276A (zh) * 2008-06-16 2009-12-23 华为技术有限公司 数据软删除、恢复和同步方法及终端和系统
JP5017237B2 (ja) * 2008-11-11 2012-09-05 シャープ株式会社 プリンタサーバ機能付画像形成装置
US8918380B2 (en) * 2009-07-09 2014-12-23 Norsync Technology As Methods, systems and devices for performing incremental updates of partial databases
JP5061166B2 (ja) * 2009-09-04 2012-10-31 Kii株式会社 データ同期システムおよびデータ同期方法
JP5585062B2 (ja) 2009-12-04 2014-09-10 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、データ管理サーバおよびデータ同期システム
US8340651B1 (en) * 2010-03-26 2012-12-25 Sprint Communications Company L.P. Reconciling contact information between users
US9467338B2 (en) * 2010-04-01 2016-10-11 Blackberry Limited Method for communicating device management data changes
JP5917103B2 (ja) * 2011-11-18 2016-05-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US9135269B2 (en) * 2011-12-07 2015-09-15 Egnyte, Inc. System and method of implementing an object storage infrastructure for cloud-based services
CN103327037B (zh) * 2012-03-20 2017-09-29 中兴通讯股份有限公司 数据同步方法及装置
CN103631827B (zh) * 2012-08-29 2016-08-10 腾讯科技(深圳)有限公司 一种同步网页信息的方法及系统
KR20140031451A (ko) * 2012-08-30 2014-03-13 삼성전자주식회사 클라우드 시스템의 컨텐츠 동기화장치 및 방법
US20150201040A1 (en) * 2012-09-28 2015-07-16 Google Inc. Cloud-based browser history
US9398090B2 (en) * 2013-01-07 2016-07-19 Dropbox, Inc. Synchronized content library
US9792317B2 (en) * 2013-05-03 2017-10-17 Kony, Inc. Accelerated data integrity through broker orchestrated peer-to-peer data synchronization
CN104518953B (zh) * 2013-09-30 2019-12-24 腾讯科技(深圳)有限公司 删除消息的方法、即时通信终端及系统
JP6376935B2 (ja) * 2013-12-26 2018-08-22 キヤノン株式会社 ネットワークデバイス、ネットワークデバイスの制御方法およびそのプログラム
JP6289095B2 (ja) * 2013-12-27 2018-03-07 キヤノン株式会社 管理システム、管理システムにおける制御方法およびそのプログラム
JP2015153056A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 東芝テック株式会社 文書閲覧管理サーバ及び文書閲覧管理プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007164523A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Nec Corp 情報処理装置、分散同期型情報システム、情報同期方法、及び、プログラム
US20110078332A1 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Poon Roger J Method of synchronizing information across multiple computing devices
JP2012023604A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Murata Mach Ltd 通信装置
JP2015064850A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 日本電気株式会社 データベース監視装置、データベース監視方法、並びにコンピュータ・プログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
佐々木 雅志: "分散データベースを実現しやすいレプリケーションの仕組みと応用", 日経コンピュータ, vol. 第369号, JPN6019050383, 10 July 1995 (1995-07-10), JP, pages 127 - 131, ISSN: 0004178696 *

Also Published As

Publication number Publication date
US10097716B2 (en) 2018-10-09
EP3136263B1 (en) 2020-10-28
EP3136263A1 (en) 2017-03-01
US20170064118A1 (en) 2017-03-02
CN106487874A (zh) 2017-03-08
CN106487874B (zh) 2020-06-16
JP6727775B2 (ja) 2020-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6376935B2 (ja) ネットワークデバイス、ネットワークデバイスの制御方法およびそのプログラム
JP6355330B2 (ja) ネットワークデバイス、ネットワークデバイスの制御方法およびそのプログラム
CN103176756B (zh) 信息处理装置、数据管理系统以及信息处理方法
JP7166741B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、情報処理システム、及び、プログラム
CN104820617B (zh) 信息设备和存储器共享方法
US7982901B2 (en) Image processing apparatus, method for managing storage area, and computer program product
JP6506527B2 (ja) 情報処理装置とデータ同期方法、データ同期システムおよびプログラム
US12073133B2 (en) System and method for providing printing service and configured to change printer connection destination
JP6727775B2 (ja) サーバ装置、制御システム、制御方法、及び、プログラム
JP2011035675A (ja) データ処理システム及びその制御方法
JP2009075923A (ja) ファイルシステム、データ処理装置、ファイル参照方法、プログラムおよび記憶媒体
JP5845845B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び配信データ管理システム
US10126997B2 (en) Image processing system, image forming apparatus, method for sharing data, and non-transitory recording medium for storing computer readable program
JP7543768B2 (ja) 情報処理装置及び情報端末
JP2016032119A (ja) 情報処理装置、管理システム、情報処理装置の制御方法、管理システムの制御方法、及びプログラム
JP2021177356A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP6763252B2 (ja) 画像形成装置、操作装置、画面表示方法及びプログラム
US9723176B2 (en) Image processing apparatus, method and non-transitory computer readable medium for transferring a duplicate of a document to another image processing apparatus within an image processing apparatus group
JP6605077B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびそのプログラム
US11010118B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and server comprising: processing circuitry configured to: store, in a memory of the server, a print job received from an information processing apparatus that creates and stores the print job locally so that the print job is stored both in the memory of the server and in the information processing apparatus at a same time
JP2010170556A (ja) 印刷管理装置、印刷管理方法及び制御プログラムが格納された記録媒体
JP6748411B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP2014123281A (ja) 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP5935567B2 (ja) 機器、プログラム、及び情報管理システム
KR20230127897A (ko) 서버, 그 제어 방법, 및 컴퓨터 프로그램

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200701

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6727775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees