JP2017049326A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017049326A
JP2017049326A JP2015170623A JP2015170623A JP2017049326A JP 2017049326 A JP2017049326 A JP 2017049326A JP 2015170623 A JP2015170623 A JP 2015170623A JP 2015170623 A JP2015170623 A JP 2015170623A JP 2017049326 A JP2017049326 A JP 2017049326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subpixel
light
prism
display device
inclined surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015170623A
Other languages
English (en)
Inventor
大島 徹也
Tetsuya Oshima
徹也 大島
昌樹 西川
Masaki Nishikawa
昌樹 西川
恭久 白石
Yukihisa Shiraishi
恭久 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2015170623A priority Critical patent/JP2017049326A/ja
Priority to US15/245,651 priority patent/US10324249B2/en
Priority to CN201621010603.0U priority patent/CN206002812U/zh
Publication of JP2017049326A publication Critical patent/JP2017049326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0053Prismatic sheet or layer; Brightness enhancement element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0065Manufacturing aspects; Material aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • G02F1/133507Films for enhancing the luminance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】プリズムシートの規則的構造によりモアレ(干渉縞)が発生しない、エッジライト型面光源装置を用いた液晶表示装置を提供する。
【解決手段】表示装置は、表示セルと導光板21との間に位置するプリズムシート18、を備える。プリズムシート18は、導光板21の光出射面と対向する面に、頂角が一定の複数のプリズムを連続して第2の方向に配列して備える。複数のプリズムの稜線はそれぞれ第1の方向に延在する。複数のプリズムのそれぞれは導光板からの光が入射する側の第1の傾斜面と、入射する光を反射する側の第2の傾斜面と、を備える。第1の傾斜面の面積は第2の傾斜面の面積よりも小さくし、プリズムシートにおける発光領域の面積を非発光領域の面積よりも大きくする。
【選択図】図8

Description

本開示は表示装置に関し、例えばプリズムシートを用いた表示装置に適用可能である。
エッジライト型面光源装置を備える表示装置では、光源から出射された光は、導光板に入射し、導光板の出光面と裏面とで全反射を繰り返しながら伝播する。導光板内を伝播する光の一部は、導光板の裏面等に設けられた光散乱体等により進行方向を変えられて出光面から導光板外へ出射する。導光板の出光面から出射した光は、拡散シート、プリズムシート、輝度向上フィルム等の各種光学シートによって拡散・集光された後、表示セルの両側に偏光板が配置された表示パネルに入射する。例えば表示セルが液晶セルの場合、液晶層の液晶分子は画素ごとに駆動され、入射光の透過および吸収を制御する。その結果、画像が表示される。(例えば、特開2013−235259号公報)
本開示に関連する先行技術文献としては、例えば特開2007−41015号公報がある。
特開2013−235259号公報 特開2007−41015号公報
エッジライト型面光源装置を用いた液晶表示装置においては、プリズムシートの規則的構造によりモアレ(干渉縞)が発生するという問題がある。
その他の課題と新規な特徴は、本開示の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本開示のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、表示装置は、表示パネルと、導光板を備えるバックライトユニットと、を備える。前記表示パネルは、例えば液晶セル等の表示セルと、表示セル(液晶セル)と前記導光板との間に位置するプリズムシート、を備える。前記プリズムシートは、前記導光板の光出射面と対向する面に、頂角が一定の複数のプリズムを連続して第2の方向に配列して備える。前記複数のプリズムの稜線はそれぞれ第1の方向に延在する。前記複数のプリズムのそれぞれは前記導光板からの光が入射する側の第1の傾斜面と、前記入射する光を反射する側の第2の傾斜面と、を備える。前記第1の傾斜面の面積は前記第2の傾斜面の面積よりも小さくし、前記プリズムシートにおける発光領域の面積を非発光領域の面積よりも大きくする。
比較例1に係る表示装置を示す断面図。 比較例2に係る表示装置を示す断面図。 図3(A)は図2のプリズムシートの平面図、図3(B)は図2のプリズムシートおよび導光板の断面図。 図2の表示装置のプリズム角度を説明するための図。 図2の表示装置のプリズム角度とモアレの関係を示す図。 図2の表示装置のプリズム角度と輝度の関係を示す図。 実施例1に係る表示装置を示す断面図。 図8(A)は図7のプリズムシートを説明するための平面図、図8(B)は断面図である。 図8(B)のプリズムシートの拡大断面図。 図9のプリズムシートの一例を説明するための断面図。 図9のプリズムシートの別の例を説明するための断面図。 実施例1の変形例に係るプリズムシートの構成を示す断面図。 実施例2に係る表示装置のプリズムシートの構成を示す断面図。 実施例2の第1の変形例に係る表示装置のプリズムシートの構成を示す断面図。 実施例2の第2の変形例に係る表示装置のプリズムシートの構成を示す断面図。 図16(A)は実施例3に係る表示装置のプリズムシートを説明するための平面図、図16(B)は断面図。 図17(A)は実施例4に係る表示装置のプリズムシートを説明するための平面図、図17(B)は断面図。 図18(A)は実施例4の第1の変形例に係る表示装置のプリズムシートを説明するための平面図、図18(B)は断面図。 図19(A)は実施例4の第2の変形例に係る表示装置のプリズムシートを説明するための平面図、図19(B)は断面図、図19(C)は断面図、図19(D)は斜視図。 図20(A)および20(B)は実施例5に係るRGB方式の画素に適したプリズムシートの配列を説明するための平面図。 図21(A)および図21(B)は実施例6に係るRGBW方式の画素に適したプリズムシートの配列を説明するための平面図。 図21(A)および図21(B)の画素のモアレ画像を示す図。
以下に、比較例、実施例および変形例について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
<比較例1>
まず、本開示に先立ち本願発明者らが検討した技術(以下、比較例1という。)について説明する。
図1は比較例1に係る表示装置を示す断面図である。表示装置1Rは表示パネル10Rとバックライトユニット20Rとを備える。表示パネル10Rは液晶セル(表示セル)11と上偏光板12と下偏光板13Rとを備える。下偏光板13Rは偏光フィルム14と拡散粘着剤15と輝度向上フィルム16とを備える。上偏光板12は偏光フィルムを含む複数のフィルムを備える。バックライトユニット20Rは導光板21と、導光板21の1側端部に配置された光源22と、導光板21の背面側(図において下面側)に配置された反射シート23と、導光板21の正面側(図において上面側)に配置された光学シート24とを備えたエッジライト型で構成されている。光源22としてはLED(Light Emitting Diode)等の1個または複数個の点状光源を用いられている。導光板21は、光源に使用する光の波長帯域において透光性を有する無色透明の樹脂、例えばアクリル系樹脂等の射出成形体で形成されている。反射シート23はその導光板21と対向する内面側に、銀等の金属箔が設けられており、導光板21から漏出した光、光学シート24から反射された光を正面方向(図において上方向)へ反射させる機能を有する。光学シート24は下拡散シート25と、プリズムシート26、27と、上拡散シート28とを備える。
<比較例2>
次に、比較例1のバックライトユニット20Rに備える光学シート24を省略することを検討した技術(以下、比較例2という。)について説明する。
図2は比較例2に係る表示装置を示す断面図である。表示装置1Sは表示パネル10Sとバックライトユニット20とを備える。表示パネル10Sは液晶セル11と上偏光板12と下偏光板13Sとを備える。下偏光板13Sは偏光フィルム14と拡散粘着剤15と輝度向上フィルム16と粘着剤17とプリズムシート18Sとを備える。プリズムシート18Sは、偏光フィルム14と拡散粘着剤15と輝度向上フィルム16と粘着剤17とを介して、液晶セル11に貼り付けられている。つまり、プリズムシート18Sは表示パネル10Sを構成する1つの要素となっている。バックライトユニット20は導光板21と、導光板21の1側端部に配置された光源22と、導光板21の背面側(図において下面側)に配置された反射シート23とを備えたエッジライト型で構成されている。
図3(A)は図2のプリズムシートの平面図であり、図3(B)は図2のプリズムシートおよび導光板の断面図である。プリズムシート18Sは導光板21側にプリズム面が形成されている。図1に対し、プリズムが形成されている方向が逆となるため、逆プリズム形状と称する場合もある。プリズムシート18Sはプリズム面に断面が凸状(三角形状、略二等辺三角形状、或いは、二等辺三角形状)のプリズムが微細ピッチで周期配列されて構成されている。導光板21の光出射面から浅い角度で出射された光はプリズムの一方の傾斜面(入光側斜面領域)から入射させ、他方の傾斜面(発光領域)で全反射させることで、垂直方向(表示パネル正面方向)に向きを変える。これにより、光源光が正面方向(表示セル方向)に集光されて正面輝度の向上が図られる。
比較例2に係る表示装置では、バックライトユニット20Sで光学シートを使用しないので、薄型化が可能となり、比較例1に係る表示装置のバックライトユニット20Rに比べて120μm以上薄型化できる。また、光学シートを使用しないので、ニュートンリングやシートうねりのリスクを小さくすることができる。また、比較例2に係る表示装置では、下偏吸収軸がバックライト導光と直交し、導光板偏光を直接利用することができ、プリズムシート18Sは集光型プリズムであり、光学シートを使用しないので光学シートによるロスを低減することができるので、正面輝度は10%向上する。
しかし、プリズムシート18Sは周期的に発光領域ERを有することから、表示パネル10Sや導光板21の周期性との干渉によるモアレが発生する課題が顕在化する。
図4は図2の表示装置のプリズム角度の一例を示す図である。図5は図2の表示装置のプリズム角度とモアレの関係を示す図である。図6は図2の表示装置のプリズム角度と輝度の関係を示す図である。
図4に示すように、プリズム角度(θ)はプリズムの稜線(プリズムの頂点を結ぶ線)方向とX方向との角度をいう。ただし、光源22から光はY方向に進行し、X方向とY方向は直交する。図5に示すように、プリズム角度が0°のとき横に細かい(0.3mmピッチ)のモアレが現れているが、プリズム角度が4〜5°のときモアレは発生しない。ただし、プリズム角度が6°のとき斜めに薄い(0.5mmピッチ)のモアレが現れる。なお、図ではプリズム角度が0°のときとプリズム角度が6°のときのモアレの濃さは同じに見えるかもしれないが、プリズム角度が6°のときのモアレの方が薄い。液晶セル11および導光板21を固定した状態でプリズム稜線方向を回転(=プリズム角度変更)することでモアレの発生を回避することができる。しかし、図6に示すように、プリズム稜線方向を回転することにより、輝度低下が発生する。図6の横軸はプリズム角度で、縦軸はプリズム角度が0°のときの輝度で正規化した輝度である。
<実施形態>
実施形態に係る表示装置は、プリズムシートを下偏光板と一体化し、以下のようなプリズムシートの構成・構造等またはこれらの組み合わせにより、モアレの発生を低減するものである。
(1)発光領域の拡張
(1−1)プリズムシートの入光側斜面領域の削減(実施例1)
(1−2)プリズムシートに拡散性の付与(実施例2)
(1−2−1)プリズムシート基材内に拡散性の付与
(1−2−2)プリズム表面に凹凸形状の付与
(2)構成の変更
(2−1)プリズムシートのプリズムピッチの不均一化(実施例3)
(2−2)プリズムシートのプリズム稜線の不均一化(実施例4)
(2−3)プリズムシートと画素の構成方向の変更(実施例5、6)
図7は実施例1に係る表示装置を示す断面図である。表示装置1は表示パネル10とバックライトユニット20とを備える。表示パネル10は液晶セル(表示セル)11と上偏光板12と下偏光板13とを備える。下偏光板13は粘着剤19と偏光フィルム14と粘着剤15と輝度向上フィルム16と粘着剤17とプリズムシート18とを備える。プリズムシート18は、粘着剤やフィルムを介して、偏光フィルム14に貼り付けられ、液晶セル11に取り付けられている。バックライトユニット20は比較例2と同様である。
図8(A)は図7のプリズムシートを説明するための平面図であり、図8(B)は断面図である。プリズムシート18は、バックライトユニット20から出射される光の面内輝度分布を均一化し、光を正面方向(図において上方向)へ効率よく導く機能を有している。これにより、正面輝度を向上させることが可能となる。プリズムシート18は逆プリズム状に形成され、プリズム構造面を導光板21の光出射面側に向けて対向配置されている。
図9は図8(B)のプリズムシートの拡大断面図である。プリズムシート18の光入射面となる下面側には、頂角(θ)が一定の複数のプリズム185が一方向に連続して配列される。本実施例のように、エッジライト型のバックライトユニット20に適用される場合、プリズム185はその配列方向が点状光源22から出射される光の主たる進行方向(Y方向)に沿う方向に設定され、プリズム185の稜線は点状光源22の進行方向(Y方向)と交差(本例では直交方向であるが、直交に限定されるものではない)する方向(X方向)に設定される。
プリズム185を構成する一対のプリズム傾斜面のうち光源側に位置する一方の傾斜面部181は、導光板21の光出射面から出射される光の入射部として形成されている。他方の傾斜面部182は、一方の傾斜面部181に入射した光を垂直方向に立ち上げる全反射面として形成されている。
傾斜面部181は各プリズム185において共通の大きさ(傾斜長:傾斜面部の長さ)に形成され、傾斜面部182は各プリズム185において共通の大きさ(傾斜長:傾斜面部の長さ)に形成されている。そして、傾斜面部181には、隣接する他のプリズム(図において左側のプリズム)の基部184に向かって延在する垂直面部183がそれぞれ形成されている。これにより、傾斜面部181の面積は傾斜面部182の面積よりの小さくなる。垂直面部183は本実施例ではプリズムシートのシート面(導光板21の発光面)に対して垂直方向(Z方向)に形成されているが、これに限らず、当該垂直方向から多少傾斜していてもよい。各プリズム185はそれぞれ同一高さに形成されているとともに、その配列ピッチ(プリズム頂部間の距離(P1))も同一に形成されている。プリズムピッチ/表示セルの画素ピッチ=0.1〜0.5である。
プリズムシート18は、光透過性を有する透明フィルムまたはシートで形成され、例えばアクリル系樹脂、ポリカーボネートを用いるのが好ましい。
図10は図9のプリズムシートの一例を説明するための断面図である。図において破線は比較例2に係るプリズムを示している。実施例に係るプリズムシートは、各プリズム185の一方のプリズム側面を傾斜面部181と垂直面部183の異なる2面で形成することにより、例えば、プリズムの頂角、高さ、および、光が出射する発光領域を決定する傾斜面部182のY方向における幅を変えずに垂直面部183の形成高さを変えるだけで任意にプリズム間距離を変化させることが可能となる。これにより、本実施例のプリズムのピッチ(P1)を比較例2のプリズムのピッチ(P1S)よりも小さくすることができる。例えば、一つの発光領域ESのY方向における幅を一定に保ったまま、隣接する発光領域ESとの間隔が小さくすることにより、発光領域ESの面積比率が大きくなり、モアレの発生を低減することができる。また、発光領域ESの面積比率が大きくなることにより、輝度低下を低減することができる。
図11は図9のプリズムシートの別の例を説明するための断面図である。図において破線は比較例2に係るプリズムを示している。実施例1に係るプリズムシートは、比較例2に係るプリズムシートプリズムの頂角(θ)、プリズム間距離(P1)を変えずに、プリズムの高さを変えて形成することもできる。例えば、本実施例のプリズム高さ(H1)を比較例2のプリズム高さ(H1S)よりも高くし、本実施例のプリズムの入光側の傾斜面部181を比較例2のプリズムの入光側の傾斜面部よりも小さくし、反射側の傾斜面部182を比較例2のプリズムの反射側の傾斜面部よりも大きくする。これにより、発光領域ESの間隔が小さくなり、発光領域ESの面積比率が大きくなり、モアレの発生を低減することができる。また、発光領域ESの面積比率が大きくなることにより、輝度低下を低減することができる。
<変形例1−1>
図12は実施例1の変形例に係るプリズムシートの構成を示す断面図である。プリズムシート18Aは、プリズムシート18の傾斜面部181の延長線と傾斜面部182と垂直面部183とで構成する断面が三角形状の溝186を樹脂で埋めて構成される。溝186を埋める樹脂は、屈折率(n)がプリズム本体の材料より小さいと界面での全反射が維持され好ましい。プリズム本体の材料はアクリル系樹脂(n〜1.5)、ポリカーボネート(n〜1.59)に対しフッ素系樹脂(n〜1.35)や中級粒子を含浸し屈折率を下げた樹脂材料が好ましい。
図13は実施例2に係る表示装置のプリズムシートの構成を示す断面図である。実施例2に係る表示装置はプリズムシートを除いて実施例1に係る表示装置と同様である。プリズムシート18Bの光入射面となる下面側には、頂角(θ)が一定の複数のプリズム186Bが一方向に連続して配列される。本実施例のように、エッジライト型のバックライトユニット20に適用される場合、プリズム186Bはその配列方向が点状光源22から出射される光の主たる進行方向(Y方向)に沿う方向に設定され、プリズム1856の稜線は点状光源22の進行方向(Y方向)と交差(本例では直交方向であるが、直交に限定されるものではない)する方向(X方向)に設定される。
プリズム186Bを構成する一対のプリズム傾斜面のうち光源側に位置する一方の傾斜面部181Bは、導光板21の光出射面から出射される光の入射部として形成されている。他方の傾斜面部182Bは、一方の傾斜面部181Bに入射した光を垂直方向に立ち上げる全反射面として形成されている。傾斜面部181Bと傾斜面部182Bとはほぼ同じ大きさ(傾斜長)に形成され、傾斜面部181Bは各プリズム186Bにおいて共通の大きさに形成され、傾斜面部182Bは各プリズム186Bにおいて共通の大きさに形成されている。各プリズム186Bはそれぞれ同一高さに形成されているとともに、その配列ピッチ(プリズム頂部間の距離)も同一に形成されている。プリズムピッチ/表示セルの画素ピッチ=0.1〜0.5である。
プリズムシート18Bは、プリズムシート18と同様な光透過性を有する透明フィルムまたはシートで形成され、プリズム基部187にはビーズ188が分散されている。これにより、プリズム基部187に入力された光がビーズ188で散乱され、発光領域を比較例2に係るプリズムシートよりも拡張することができ、モアレを低減することができる。尚、プリズムをプリズム基部とは別の部材により形成することも可能である。
<変形例2−1>
図14は実施例2の第1の変形例に係る表示装置のプリズムシートの構成を示す断面図である。プリズムシート18B1はビーズの分散範囲を除きプリズムシート18Bと同様である。プリズムシート18B1はプリズムシート全体にビーズ188が分散して配置されている。
<変形例2−2>
図15は実施例2の第2の変形例に係る表示装置のプリズムシートの構成を示す断面図である。プリズムシート18B2はビーズの配置箇所を除きプリズムシート18Bと同様である。プリズムシート18B2はプリズムシート内にはビーズを配置せず、プリズム186Bの傾斜面部182Bの表面に凹凸形状189が配置されている。傾斜面部182Bに設ける凹凸形状は、傾斜面部182Bの表面にビーズを分散または傾斜面部182Bの表面加工にて形成される。尚、ビーズに限らず、半球状の突起等でも良い。
図16(A)は実施例3に係る表示装置のプリズムシートを説明するための平面図であり、図16(B)は断面図である。実施例3に係る表示装置はプリズムシートを除いて実施例1に係る表示装置と同様である。プリズムシート18Cの光入射面となる下面側には、複数のプリズム185Bが一方向に連続して配列される。本実施例のように、エッジライト型のバックライトユニット20に適用される場合、プリズム185Cはその配列方向が点状光源22から出射される光の主たる進行方向(Y方向)に沿う方向に設定され、プリズム185Cの稜線は点状光源22の進行方向(Y方向)と交差(本例では直交方向であるが、直交に限定されるものではない)する方向(X方向)に設定される。
プリズム185Cを構成する一対のプリズム傾斜面のうち光源側に位置する一方の傾斜面部181Cは、導光板21の光出射面から出射される光の入射部として形成されている。他方の傾斜面部182Cは、一方の傾斜面部181Cに入射した光を垂直方向に立ち上げる全反射面として形成されている。頂角(θ)、傾斜面部181Cの大きさ、182Cの大きさは各プリズム185Cにおいて異なるように形成されている。ただし、各プリズム185Cの傾斜面部181Cの大きさと傾斜面部182部の大きさはほぼ同じ傾斜長を有している。各プリズム185Cはそれぞれ同一高さに形成されているが、その配列ピッチ(プリズム頂部間の距離)は異なるように形成されている。プリズムピッチ/表示セルの画素ピッチ=0.1〜0.5である。
プリズムシート18Cは、プリズムシート18と同様な光透過性を有する透明フィルムまたはシートで形成されている。
プリズム配列ピッチを不規則に変化させることにより、モアレを低減することができる。
図17(A)は実施例4に係る表示装置のプリズムシートを説明するための平面図であり、図17(B)は断面図である。実施例3に係る表示装置はプリズムシートを除いて実施例1に係る表示装置と同様である。プリズムシート18Dの光入射面となる下面側には、頂角(θ)が一定の複数のプリズム185Dが一方向に連続して配列される。本実施例のように、エッジライト型のバックライトユニット20に適用される場合、プリズム185Dはその配列方向が点状光源22から出射される光の主たる進行方向(Y方向)に沿う方向に設定され、プリズム185Dの稜線は点状光源22の進行方向(Y方向)と交差(本例では直交方向であるが、直交に限定されるものではない)する方向(X方向)に設定される。また、プリズム185Dは稜線方向の所定の長さ毎にY方向に階段状にずらして構成される。
プリズム185Dを構成する一対のプリズム傾斜面のうち光源側に位置する一方の傾斜面部181Dは、導光板21の光出射面から出射される光の入射部として形成されている。他方の傾斜面部182Dは、一方の傾斜面部181Dに入射した光を垂直方向に立ち上げる全反射面として形成されている。傾斜面部181Dと傾斜面部182Dとは同じ大きさに形成され、傾斜面部181Dは各プリズム185Dにおいて共通の大きさに形成され、傾斜面部182Dは各プリズム185Dにおいて共通の大きさに形成されている。各プリズム185Dはそれぞれ同一高さに形成されているとともに、その配列ピッチ(プリズム頂部間の距離)も同一に形成されている。プリズムピッチ/画素ピッチ=0.1〜0.5である。
プリズムシート18Dは、プリズムシート18と同様な光透過性を有する透明フィルムまたはシートで形成される。
<変形例4−1>
図18(A)は実施例4の第1の変形例に係る表示装置のプリズムシートを説明するための平面図であり、図18(B)は断面図である。第1の変形例に係るプリズムシートはプリズムの稜線の形状を除いて実施例4に係るプリズムシートと同様である。プリズム185D1の稜線は波形状で構成される。
<変形例4−2>
図19(A)は実施例4の第2の変形例に係る表示装置のプリズムシートを説明するための平面図であり、図19(B)は図19(A)のA−A‘の断面図であり、図19(C)は図19(A)のB−B‘の断面図であり、図19(D)は斜視図である。第2の変形例に係る表示装置はプリズムシートを除いて実施例1に係る表示装置と同様である。プリズムシート18D2の光入射面となる下面側には、頂角(θ)が一定の複数のプリズム185D2が一方向に連続して配列される。本実施例のように、エッジライト型のバックライトユニット20に適用される場合、プリズム185D2はその配列方向が点状光源22から出射される光の主たる進行方向(Y方向)に沿う方向に設定され、プリズム185Dの稜線は点状光源22の進行方向(Y方向)と交差(本例では直交方向であるが、直交に限定されるものではない)する方向(X方向)に設定される。また、プリズム185Dは稜線方向の所定の長さ毎にY方向に階段状にずらして構成される。
プリズム185D2を構成する一対のプリズム傾斜面のうち光源側に位置する一方の傾斜面部181D2は、導光板21の光出射面から出射される光の入射部として形成されている。他方の傾斜面部182D2は、一方の傾斜面部181D2に入射した光を垂直方向に立ち上げる全反射面として形成されている。傾斜面部181D2と傾斜面部182D2とは同じ大きさに形成され、傾斜面部181D2は各プリズム185D2において共通の大きさに形成され、傾斜面部182D2は各プリズム185D2において共通の大きさに形成されている。各プリズム185D2の傾斜長はX方向に異なって形成され、各プリズム185D2の高さはX方向に異なって形成され、その配列ピッチ(プリズム頂部間の距離)も同一に形成されている。プリズムピッチ/表示セルの画素ピッチ=0.1〜0.5である。
プリズムシート18D2は、プリズムシート18と同様な光透過性を有する透明フィルムまたはシートで形成される。
図20(A)および20(B)はRGB方式の画素に適したプリズムシートの配列を説明するための平面図である。図20(A)は画素の配列を示す平面図、図20(B)はプリズムシートの平面図である。
図20(A)に示すように、赤(R)の副画素111Eと緑(G)の副画素112Eと青(B)の副画素113EとからなるRBG方式の画素は、X方向にRの副画素111E、Gの副画素112E、Bの副画素113Eに配列され、Rの副画素111E、Gの副画素112E、Bの副画素113Eのそれぞれは、X方向の長さがY方向の長さよりも短い、縦長である。なお、図示していないが、遮光層115Eの下に、ゲート線(走査線)はX方向に沿って延在し、ソース線(映像線)はY方向に沿って延在している。
図20(B)に示すように、プリズムシートのプリズムの稜線はX方向に沿って延在している。プリズムシートとしては比較例2、実施例1、変形例1−1、実施例2、変形例2−1、2−2、実施例3、実施例4、変形例4−1、4−2のプリズムシートに適用することができる。
図20(A)の画素の配列と図20(B)のプリズムシートの配列の組み合わせはモアレの低減に効果的である。
図21(A)および図21(B)はRGBW方式の画素に適したプリズムシートの配列を説明するための平面図である。図21(A)は画素の配列の第1の例を示す平面図、図21(B)は画素の配列の第2の例を示す平面図である。
RGBW方式の画素は、Rの副画素111とGの副画素112とBの副画素113とからなる第1の画素と、Rの副画素111とGの副画素112と白(W)の副画素113とからなる第2の画素と、からなる。第1の画素と第2の画素とはX方向およびY方向に交互に配置される。画素内に配置される遮光層の幅は画素間に配置される遮光層の幅よりも狭い。プリズムシートとしては比較例2、実施例1、変形例1−1、実施例2、変形例2−1、2−2、実施例3、実施例4、変形例4−1、4−2のプリズムシートに適用することができる。
図21(A)の第1の画素のRの副画素111とGの副画素112はY方向に隣接し、Rの副画素111およびGの副画素112はX方向にBの画素113と隣接する。図21(A)の第2の画素のRの副画素111とGの副画素112はY方向に隣接し、Rの副画素111およびGの副画素112はX方向にWの画素114と隣接する。なお、図示していないが、遮光層115の下に、ゲート線はX方向に沿って延在し、ソース線は屈曲しながらY方向に沿って延在する。図において下側に光源(白抜き矢印)があり、プリズムシートのプリズムの稜線は図20(B)と同様にX方向に沿って延在している。
図21(B)の第1の画素のRの副画素111とGの副画素112はX方向に隣接し、Rの副画素111およびGの副画素112はY方向にBの画素113と隣接する。図21(B)の第2の画素のRの副画素111とGの副画素112はX方向に隣接し、Rの副画素111およびGの副画素112はY方向にWの画素114と隣接する。なお、図示していないが、遮光層115の下に、ゲート線はY方向に沿って延在し、ソース線は屈曲しながらX方向に沿って延在している。図において右側に光源(白抜き矢印)があり、プリズムシートのプリズムの稜線は図20(B)と同様にX方向に沿って延在している。
図22は図21(A)および図21(B)の画素のモアレ画像を示す図である。画素ピッチは46.2μm×23.1μm、プリズムピッチは18μmである。(A)は図21(A)の画素、(B)は図21(B)の画素である。(B)(図21(B))の方が(A)(図21(A))よりもコントラストが弱く、モアレの発生を低減することができる。なお、図ではコントラストを強調して表している。
1・・・表示装置
10・・・表示パネル
11・・・液晶セル
12・・・上偏光板
13・・・下偏光板
14・・・偏光フィルム
15・・・粘着剤
16・・・輝度向上フィルム
17・・・粘着剤
18・・・プリズムシート
181・・・傾斜面部
182・・・傾斜面部
183・・・
184・・・プリズム基部
185・・・プリズム
186・・・溝部
19・・・粘着剤
20・・・バックライトユニット
21・・・導光板
22・・・点光源
23・・・反射シート

Claims (19)

  1. 表示装置は、
    表示パネルと、
    導光板を備えるバックライトユニットと、
    を備え、
    前記表示パネルは、
    表示セルと、
    前記表示セルに取り付けられたプリズムシートと、
    を備え、
    前記プリズムシートは、前記導光板の光出射面に対向する頂角を有する複数のプリズムを第2の方向に配列して備え、
    前記複数のプリズムのそれぞれは
    第1の方向に延在し、
    前記導光板からの光が入射する側の第1の傾斜面と、
    前記入射する光を反射する側の第2の傾斜面と、
    を備え、
    前記第2の方向に沿った断面図において、前記第1の傾斜面の長さは前記第2の傾斜面の長さよりも小さする。
  2. 請求項1の表示装置において、
    前記プリズムは、前記導光板からの光が入射する側に、前記第1の傾斜面から他の隣接するプリズムの基部へ向かう第3の面を備え、前記第3の面と前記導光板の発光面の垂線との角度は前記第1の傾斜面と前記垂線との角度よりも小さい。
  3. 請求項2の表示装置において、
    プリズムシートは、前記第3の面と隣のプリズムの前記第2の傾斜面と前記第1の傾斜面の延長線とに囲まれる部分をプリズムシートの屈折よりも小さい屈折率の樹脂で埋められている。
  4. 請求項3の表示装置において、
    前記液晶セルは、
    第1の副画素と第2の副画素と第3の副画素とからなる第1の画素と、
    第1の副画素と第2の副画素と第4の副画素とからなる第2の画素と、
    を備え、
    前記第3および第4の副画素は、平面視で、それぞれ前記第1の方向の長さが前記第2の方向の長さよりも長く、
    前記第1の副画素は前記第2の副画素と前記第1の方向に隣接し、
    前記第3の副画素は前記第1および第2の副画素と前記第2の方向に隣接し、
    前記第4の副画素は前記第1および第2の副画素と前記第2の方向に隣接し、
    前記第1の画素と前記第2の画素とは前記第1および第2の方向に交互に配置される。
  5. 請求項4の表示装置において、
    液晶セルは前記第2の方向に延在するゲート線を備える。
  6. 表示装置は、
    表示パネルと、
    導光板を備えるバックライトユニットと、
    を備え、
    前記表示パネルは、
    液晶セルと、
    前記液晶セルに取り付けられたプリズムシート、
    を備え、
    前記プリズムシートは、前記導光板の光出射面と対向する面に、頂角が一定の複数のプリズムを連続して第2の方向に配列して備え、
    前記複数のプリズムの稜線はそれぞれ第1の方向に延在し、
    前記複数のプリズムのそれぞれは
    前記導光板からの光が入射する側の第1の傾斜面と、
    前記入射する光を反射する側の第2の傾斜面と、
    を備え、
    前記プリズムシートはビーズを分散して有する。
  7. 請求項6の表示装置において、
    前記ビーズは前記プリズムシートの基部に有する。
  8. 請求項6の表示装置において、
    前記ビーズは前記第2の傾斜面の外面に有する。
  9. 請求項6の表示装置において、
    前記液晶セルは、
    第1の副画素と第2の副画素と第3の副画素とからなる第1の画素と、
    第1の副画素と第2の副画素と第4の副画素とからなる第2の画素と、
    を備え、
    前記第3および第4の副画素は、平面視で、それぞれ前記第1の方向の長さが前記第2の方向の長さよりも長く、
    前記第1の副画素は前記第2の副画素と前記第1の方向に隣接し、
    前記第3の副画素は前記第1および第2の副画素と前記第2の方向に隣接し、
    前記第4の副画素は前記第1および第2の副画素と前記第2の方向に隣接し、
    前記第1の画素と前記第2の画素とは前記第1および第2の方向に交互に配置される。
  10. 請求項9の表示装置において、
    液晶セルは前記第2の方向に延在するゲート線を備える。
  11. 表示装置は、
    表示パネルと、
    導光板を備えるバックライトユニットと、
    を備え、
    前記表示パネルは、
    表示セルと、
    前記液晶セルに取り付けられたプリズムシートと、
    を備え、
    前記プリズムシートは、前記導光板の光出射面と対向する面に、頂角が一定の複数のプリズムを連続して第2の方向に配列して備え、
    前記複数のプリズムの稜線はそれぞれ第1の方向に延在し、
    前記複数のプリズムのそれぞれは
    前記導光板からの光が入射する側の第1の傾斜面と、
    前記入射する光を反射する側の第2の傾斜面と、
    を備え、
    前記稜線は第1の方向の位置によって異なるように配置される。
  12. 請求項11の表示装置において、
    前記稜線は平面視で階段状である。
  13. 請求項11の表示装置において、
    前記稜線は平面視で波形状ある。
  14. 請求項12の表示装置において、
    前記稜線は平面視で波形状と直線状が交互に配置される。
  15. 請求項11の表示装置において、
    前記液晶セルは、
    第1の副画素と第2の副画素と第3の副画素とからなる第1の画素と、
    第1の副画素と第2の副画素と第4の副画素とからなる第2の画素と、
    を備え、
    前記第3および第4の副画素は、平面視で、それぞれ前記第1の方向の長さが前記第2の方向の長さよりも長く、
    前記第1の副画素は前記第2の副画素と前記第1の方向に隣接し、
    前記第3の副画素は前記第1および第2の副画素と前記第2の方向に隣接し、
    前記第4の副画素は前記第1および第2の副画素と前記第2の方向に隣接し、
    前記第1の画素と前記第2の画素とは前記第1および第2の方向に交互に配置される。
  16. 請求項15の表示装置において、
    液晶セルは前記第2の方向に延在するゲート線を備える。
  17. 表示装置は、
    表示パネルと、
    導光板を備えるバックライトユニットと、
    を備え、
    前記表示パネルは、
    表示セルと、
    前記表示セルに取り付けられたプリズムシートと、
    を備え、
    前記プリズムシートは、前記導光板の光出射面と対向する面に、頂角が異なる複数のプリズムを連続して第2の方向に配列して備え、
    前記複数のプリズムの稜線はそれぞれ第1の方向に延在し、
    前記複数のプリズムのそれぞれは
    前記導光板からの光が入射する側の第1の傾斜面と、
    前記入射する光を反射する側の第2の傾斜面と、
    を備え、
    前記稜線の間隔は異なるように配置される。
  18. 請求項17の表示装置において、
    前記液晶セルは、
    第1の副画素と第2の副画素と第3の副画素とからなる第1の画素と、
    第1の副画素と第2の副画素と第4の副画素とからなる第2の画素と、
    を備え、
    前記第3および第4の副画素は、平面視で、それぞれ前記第1の方向の長さが前記第2の方向の長さよりも長く、
    前記第1の副画素は前記第2の副画素と前記第1の方向に隣接し、
    前記第3の副画素は前記第1および第2の副画素と前記第2の方向に隣接し、
    前記第4の副画素は前記第1および第2の副画素と前記第2の方向に隣接し、
    前記第1の画素と前記第2の画素とは前記第1および第2の方向に交互に配置される。
  19. 請求項18の表示装置において、
    液晶セルは前記第2の方向に延在するゲート線を備える。
JP2015170623A 2015-08-31 2015-08-31 表示装置 Pending JP2017049326A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015170623A JP2017049326A (ja) 2015-08-31 2015-08-31 表示装置
US15/245,651 US10324249B2 (en) 2015-08-31 2016-08-24 Display device
CN201621010603.0U CN206002812U (zh) 2015-08-31 2016-08-30 显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015170623A JP2017049326A (ja) 2015-08-31 2015-08-31 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017049326A true JP2017049326A (ja) 2017-03-09

Family

ID=58097961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015170623A Pending JP2017049326A (ja) 2015-08-31 2015-08-31 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10324249B2 (ja)
JP (1) JP2017049326A (ja)
CN (1) CN206002812U (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10228588B2 (en) * 2016-04-29 2019-03-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Image source unit and display device
US11409157B2 (en) 2016-04-29 2022-08-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Image source unit and display device
US10310322B2 (en) 2016-04-29 2019-06-04 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Image source unit and display device
CN206671719U (zh) * 2017-03-21 2017-11-24 诚屏科技股份有限公司 显示装置
JP2019125543A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 シャープ株式会社 照明装置及び表示装置
CN111176013A (zh) * 2019-12-19 2020-05-19 京东方科技集团股份有限公司 一种增光膜、背光模组和显示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7278771B2 (en) * 2004-11-22 2007-10-09 3M Innovative Properties Company Optical film
JP4815930B2 (ja) 2005-07-29 2011-11-16 ソニー株式会社 光透過フィルム、バックライト装置および液晶表示装置
JP5812444B2 (ja) 2012-04-13 2015-11-11 日東電工株式会社 光学部材、偏光板のセットおよび液晶表示装置
KR20150026044A (ko) * 2013-08-30 2015-03-11 엘지디스플레이 주식회사 광학 시트, 이를 포함하는 백라이트 유닛 및 표시장치
KR20160047653A (ko) * 2014-10-22 2016-05-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20170059765A1 (en) 2017-03-02
CN206002812U (zh) 2017-03-08
US10324249B2 (en) 2019-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017049326A (ja) 表示装置
TWI475257B (zh) 具有光準直及擴散結構的光學基板
KR100978078B1 (ko) 프리즘 시트와 이를 구비한 액정표시장치
TWI728252B (zh) 光學膜及具有光學膜的顯示裝置
US20140132887A1 (en) Light guide plate and area light source device
JP6311988B2 (ja) 導光板及び面光源装置
TWI576625B (zh) 照明裝置及顯示裝置
JP2008010291A5 (ja)
TWI459089B (zh) 導光板及背光模組
JP2007003852A (ja) 拡散シート、拡散シートの製造方法、バックライト装置および液晶表示装置
US9690034B2 (en) Illumination device and display device
US10578922B2 (en) Liquid crystal display device
JP2014186913A (ja) 照明ユニット及び表示装置
US10534126B2 (en) Lighting device and display device
JP6447654B2 (ja) 光学構造体および表示装置
JP2015102579A (ja) 導光板、バックライト・ユニット及び液晶ディスプレイ装置
JP2019184790A (ja) 光学構造体および表示装置
JP4815930B2 (ja) 光透過フィルム、バックライト装置および液晶表示装置
WO2023273915A1 (zh) 增亮膜及显示装置
JP2007066556A (ja) 面光源及び液晶表示装置
WO2021259083A1 (zh) 背光模组以及显示装置
KR100843658B1 (ko) 엘이디 렌즈 및 이를 이용한 백라이트 유닛 그리고 액정디스플레이 장치
TWI430221B (zh) 具有寬水平視角範圍及窄垂直視角範圍的顯示系統
JP2018010257A (ja) 光学部材および表示装置
JP2019053323A (ja) 光学構造体および表示装置