JP2017047522A - Robot arm - Google Patents
Robot arm Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017047522A JP2017047522A JP2016064060A JP2016064060A JP2017047522A JP 2017047522 A JP2017047522 A JP 2017047522A JP 2016064060 A JP2016064060 A JP 2016064060A JP 2016064060 A JP2016064060 A JP 2016064060A JP 2017047522 A JP2017047522 A JP 2017047522A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- robot arm
- end side
- core material
- outer skin
- foam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims abstract description 90
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims abstract description 71
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 62
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 62
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims abstract description 59
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 claims abstract description 59
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 38
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 claims abstract description 12
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 claims abstract description 12
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 39
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 19
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 17
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 6
- FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N methacrylamide Chemical compound CC(=C)C(N)=O FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 claims 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims 1
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 claims 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 abstract description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 16
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 14
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 13
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 7
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 7
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- -1 acryl Chemical group 0.000 description 4
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 4
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 4
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 4
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000011074 autoclave method Methods 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 3
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFNISBHGPNMTMS-UHFFFAOYSA-N 3-methylideneoxolane-2,5-dione Chemical compound C=C1CC(=O)OC1=O OFNISBHGPNMTMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 4-Methylstyrene Chemical compound CC1=CC=C(C=C)C=C1 JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002972 Acrylic fiber Polymers 0.000 description 1
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N Maleimide Chemical compound O=C1NC(=O)C=C1 PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 229920006221 acetate fiber Polymers 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 1
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000004918 carbon fiber reinforced polymer Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N crotonic acid Chemical compound C\C=C\C(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 239000012024 dehydrating agents Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N edrophonium chloride Chemical compound [Cl-].CC[N+](C)(C)C1=CC=CC(O)=C1 BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000009787 hand lay-up Methods 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- FSQQTNAZHBEJLS-UPHRSURJSA-N maleamic acid Chemical compound NC(=O)\C=C/C(O)=O FSQQTNAZHBEJLS-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 125000005641 methacryl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006306 polyurethane fiber Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000007717 redox polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000011115 styrene butadiene Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N tert‐butyl hydroperoxide Chemical compound CC(C)(C)OO CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N trans-crotonic acid Natural products CC=CC(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006312 vinyl chloride fiber Polymers 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Manipulator (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ロボットアームに関する。 The present invention relates to a robot arm.
従来、工業製品の製造現場において種々の産業用ロボットが活躍している。
この種のロボットには、通常、実際の作業を行うロボットハンドと、該ロボットハンドを所定の位置まで案内するためのロボットアームとが備えられている。
なお、このような産業用ロボットとしては、例えば、特許文献1に示されているように、ロボットハンドが単なるチャックでロボットアームが単なる旋回アームであるような構造が比較的単純なものから、人間のような3次元的で複雑な動きをするものまで種々のものが知られている。
Conventionally, various industrial robots have been active in industrial product manufacturing sites.
This type of robot is usually provided with a robot hand for performing actual work and a robot arm for guiding the robot hand to a predetermined position.
In addition, as such an industrial robot, for example, as disclosed in
この種の産業用ロボットには、その動力負荷を軽減するためにロボットアームなどの構成部品を軽量化することが求められている。
一般的なロボットアームは、金属製の角パイプなどで形成されている。
しかし、前記のような要望から、樹脂発泡体で形成された芯材に繊維強化樹脂材(FRP)によって形成された外皮を被覆した構造のロボットアームが金属製のものに代えて用いられたりしている。
This type of industrial robot is required to reduce the weight of components such as a robot arm in order to reduce the power load.
A general robot arm is formed of a metal square pipe or the like.
However, due to the above demand, a robot arm having a structure in which a core formed of a resin foam is covered with a skin formed of a fiber reinforced resin material (FRP) may be used instead of a metal arm. ing.
ロボットアームの軽量化が図られると、ロボットの運転に要するエネルギーが削減可能となるばかりでなく、ロボットハンドの移動が高速化されることで作業スピードの向上が期待できる。
また、繊維強化樹脂材によって形成された外皮を備えたロボットアームは、金属製のロボットアームに比べて制振性に優れる。
ロボットアームの制振性は、ロボットアームの高速化とともに産業用ロボットの作業スピードの向上に重要な要素となる。
即ち、産業用ロボットは、ロボットハンドを所定位置まで案内した後にロボットアームの振動が収まるのを待たなければロボットハンドの位置精度が十分なものにならないおそれがあるためロボットアームの制振性が作業スピードを向上させる上において重要である。
そのため、繊維強化樹脂材によって形成された外皮を備えたロボットアームに対しても制振性の改善が強く求められているが、このような要望を十分満足させることができていない。
If the weight of the robot arm is reduced, not only the energy required for operating the robot can be reduced, but also the speed of movement of the robot hand can be increased, and an improvement in work speed can be expected.
Moreover, the robot arm provided with the outer skin formed of the fiber reinforced resin material is superior in vibration damping properties compared to the metal robot arm.
The vibration control performance of the robot arm is an important factor for improving the working speed of the industrial robot as well as increasing the speed of the robot arm.
In other words, industrial robots may not have sufficient vibration accuracy of the robot arm because there is a risk that the position accuracy of the robot hand may not be sufficient unless the robot arm vibrations have settled after the robot hand is guided to a predetermined position. It is important in improving speed.
For this reason, there is a strong demand for improvement in vibration damping even for a robot arm having an outer skin formed of a fiber reinforced resin material, but such a demand cannot be sufficiently satisfied.
即ち、従来のロボットアームは、軽量性と制振性とに対する要望を十分満足させることが難しいという問題を有している。
本発明は、このような問題点を解決することを課題としており、軽量性と制振性とに優れたロボットアームを提供することを課題としている。
That is, the conventional robot arm has a problem that it is difficult to sufficiently satisfy the demands for light weight and vibration control.
An object of the present invention is to solve such a problem, and to provide a robot arm that is excellent in lightness and vibration control.
本発明者は上記課題を解決すべく鋭意検討を行ったところ、ロボットアームの芯材をアクリル樹脂発泡体で形成させるとともにカーボン繊維と樹脂とを含む繊維強化樹脂材で外皮を形成させることで当該ロボットアームに優れた制振性と軽量性とを発揮させ得ることを見出して本発明を完成させるに至った。 The present inventor has intensively studied to solve the above-mentioned problems, and as a result, the core material of the robot arm is formed of an acrylic resin foam and the outer skin is formed of a fiber reinforced resin material containing carbon fiber and resin. The present invention has been completed by finding that the robot arm can exhibit excellent vibration damping properties and light weight.
即ち、上記課題を解決するためのロボットアームに係る本発明は、芯材と、該芯材を覆う外皮とを備えたロボットアームであって、前記外皮がカーボン繊維と樹脂とを含む繊維強化樹脂材で形成され、前記芯材がアクリル樹脂発泡体で形成されている。 That is, the present invention relating to a robot arm for solving the above problems is a robot arm comprising a core material and an outer skin covering the core material, wherein the outer skin includes a carbon fiber and a resin. The core material is formed of an acrylic resin foam.
本発明のロボットアームは、アクリル樹脂発泡体で形成された芯材と、該芯材を覆う外皮とを備え、前記外皮がカーボン繊維と樹脂とを含む繊維強化樹脂材で形成されている。
従って、本発明によれば、軽量性と制振性とに優れたロボットアームを提供し得る。
The robot arm according to the present invention includes a core material formed of an acrylic resin foam and an outer skin covering the core material, and the outer skin is formed of a fiber reinforced resin material containing carbon fibers and a resin.
Therefore, according to the present invention, it is possible to provide a robot arm that is excellent in lightness and vibration control.
以下に本発明の第1の実施形態に係るロボットアームについて説明する。 The robot arm according to the first embodiment of the present invention will be described below.
図1は、本実施形態に係るロボットアームの模式的平面図である。
図2は、本実施形態に係るロボットアームの模式的正面図である。
図3は、図1のI−I線矢視断面図である。
FIG. 1 is a schematic plan view of a robot arm according to the present embodiment.
FIG. 2 is a schematic front view of the robot arm according to the present embodiment.
3 is a cross-sectional view taken along the line II of FIG.
図1、2に示すように、本実施形態に係るロボットアーム1は、産業用ロボットの駆動機器の回転軸に取付けられて用いられるロボットアームであり、前記回転軸に取付けられる取付部1aを長手方向一端側(以下、「基端側1s」ともいう)に備えている。
即ち、本実施形態のロボットアーム1は、長手方向一端部における回動中心軸回りに回動自在となるように駆動機器に装着されるものである。
該ロボットアーム1は、前記取付部1aから延びるアーム本体部1bを備え、前記取付部1aとは逆側となる長手方向他端側(以下、「先端側1t」ともいう)には、ロボットハンドが装着されるハンド装着部1cがさらに備えられている。
As shown in FIGS. 1 and 2, a
That is, the
The
ロボットアーム1は、図3に示すように、芯材11と、該芯材を覆う外皮12とを備えている。
即ち、前記芯材11は、外皮12に内側から接して外皮12を内側から支持するものである。
As shown in FIG. 3, the
That is, the
前記取付部1aと前記ハンド装着部1cとは、前記外皮12を形成する繊維強化樹脂材のみによって形成されている。
一方で、前記アーム本体部1bは、図3に示したように外皮12の内側に樹脂発泡体で形成された芯材11を備えている。
The
On the other hand, the arm
本実施形態のロボットアーム1は、前記芯材11がアクリル樹脂発泡体で形成されているとともに前記外皮12がカーボン繊維と樹脂とを含む繊維強化樹脂材(CFRP)で形成されている。
そのため、ロボットアーム1は、軽量性に優れるとともに強度においても優れたものとなっている。
In the
Therefore, the
なお、アーム本体部1bは、前記外皮12の形成厚みが略一定となっている。
即ち、本実施形態における前記芯材11は、アーム本体部1bよりも一回り薄いものとなっている。
前記芯材11を形成しているアクリル樹脂発泡体は、通常、ポリオレフィン系樹脂発泡体などに比べて硬質である。
このような比較的硬い発泡体を芯材とすることで、本実施形態のロボットアーム1は、優れた制振性を発揮する。
この点について、まず、振動の発生機構について説明する。
本実施形態のロボットアーム1は、例えば、ロボットハンドを装着するとともに当該ロボットアーム1を駆動機器に取り付けて作動させた場合、回動状態から停止状態となった時点などにおいて振動が生じる。
例えば、ロボットアーム1を、部品トレーに収められた部品をロボットハンドで取り出して製品の所定位置に組み付けるべく動作させると、ロボットハンドを部品トレーの所定位置や製品の所定位置に停止させるために発生する負の加速度に応じてロボットアーム1に僅かな曲げ歪みが生じ、停止後の歪みの回復に伴って振動が生じる。
そのため、ロボットアームは、軽量化されて高速運転が可能になっても、トレーからの部品の取り出し作業や製品への部品の組み付け作業を振動が収まるのを待って実施しなければならず、作業効率の向上に十分な効果が発揮されない場合がある。
In the arm
That is, the
The acrylic resin foam forming the
By using such a relatively hard foam as a core material, the
In this regard, first, a vibration generation mechanism will be described.
For example, when the
For example, when the
For this reason, even if the robot arm is lighter and capable of high-speed operation, it must wait for vibrations to settle before removing parts from the tray or assembling parts into the product. In some cases, sufficient effect for improving efficiency may not be exhibited.
前記のようにアクリル樹脂発泡体が硬質で高強度であるため、本実施形態のロボットアーム1は、高速運転している状態から急停止させても曲げ歪みが生じ難い。
このような効果をロボットアーム1により確実に発揮させる上において、芯材11を形成する前記アクリル樹脂発泡体は、5MPa以上の曲げ弾性率を有することが好ましい。
なお、アクリル樹脂発泡体の曲げ弾性率は、JIS K7221−1記載の方法に準拠して算出することができる。
具体的には、曲げ弾性率は、芯材から縦25mm×横130mm×厚み20mmのサイズを有する直方体形状の試験片を切り出し、該試験片を用いて測定することができる。
なお、曲げ弾性率は、芯材から前記サイズのものを切り出すのが無理であれば前記サイズのものと相似形となるできるだけ大きな直方体状の試験片を切り出して求めることができる。
なお、測定は、試験片を温度23±2℃、相対湿度50±5%の環境下に16時間以上に亘って保持した後、温度23±2℃、相対湿度50±5%の環境下にて実施する。
その際、支持点間隔は100mm、試験速度は10mm/分、試験冶具先端は5Rとする。
測定には、オリエンテック社からテンシロン万能試験機(商品名「UCT−10T」)として市販されている試験機を用いることができる。
データ処理ソフトとしては、例えば、ソフトブレーン社から商品名「UTPS−237S」として市販されているものを用いることができる。
As described above, since the acrylic resin foam is hard and has high strength, even if the
In order to reliably exhibit such an effect by the
In addition, the bending elastic modulus of an acrylic resin foam can be calculated based on the method described in JIS K7221-1.
Specifically, the bending elastic modulus can be measured by cutting a rectangular parallelepiped test piece having a size of 25 mm in length, 130 mm in width, and 20 mm in thickness from the core material.
The bending elastic modulus can be obtained by cutting out a rectangular parallelepiped test piece that is as large as possible and having a shape similar to that of the size if it is impossible to cut out the size of the core material.
The measurement was performed after holding the test piece in an environment of a temperature of 23 ± 2 ° C. and a relative humidity of 50 ± 5% for 16 hours or more and then in an environment of a temperature of 23 ± 2 ° C. and a relative humidity of 50 ± 5%. To implement.
At that time, the support point interval is 100 mm, the test speed is 10 mm / min, and the test jig tip is 5R.
For the measurement, a testing machine commercially available from Orientec as a Tensilon universal testing machine (trade name “UCT-10T”) can be used.
As data processing software, what is marketed as a brand name "UTPS-237S" from a soft brain company can be used, for example.
アクリル樹脂発泡体は、製造方法などによっては曲げ弾性率が等方性を示さない場合がある。
その場合、前記芯材11を形成するアクリル樹脂発泡体は、少なくとも一方向において5MPa以上の曲げ弾性率を発揮することが好ましい。
前記アクリル樹脂発泡体は、前記アーム本体部1bが撓む方向(ロボットアーム1の長手方向)での曲げ弾性率が5MPa以上であることが好ましい。
即ち、前記試験片を、横方向がロボットアーム1の長手方向となるように採取して求められる曲げ弾性率が5MPa以上であることが好ましい。
また、アクリル樹脂発泡体は、前記アーム本体部1bが撓む方向と直交する方向(ロボットアーム1の幅方向)においても曲げ弾性率が5MPa以上であることが好ましい。
そして、アクリル樹脂発泡体は、全ての方向における曲げ弾性率が5MPa以上であることが好ましい。
なお、アクリル樹脂発泡体は、軽量性と曲げ弾性率との両立を図る上において、その曲げ弾性率の上限値が200MPaとされることが好ましい。
アクリル樹脂発泡体の曲げ弾性率は、より好ましくは10MPa以上150MPa以下であり、特に好ましくは10MPa以上130MPa以下である。
The acrylic resin foam may not be isotropic in bending elastic modulus depending on the manufacturing method.
In that case, the acrylic resin foam forming the
The acrylic resin foam preferably has a flexural modulus of 5 MPa or more in the direction in which the arm
That is, it is preferable that the bending elastic modulus obtained by sampling the test piece so that the lateral direction is the longitudinal direction of the
The acrylic resin foam preferably has a flexural modulus of 5 MPa or more in a direction (width direction of the robot arm 1) orthogonal to the direction in which the arm
The acrylic resin foam preferably has a flexural modulus of 5 MPa or more in all directions.
Note that the acrylic resin foam preferably has an upper limit of 200 MPa in bending elastic modulus in order to achieve both lightness and bending elastic modulus.
The flexural modulus of the acrylic resin foam is more preferably 10 MPa to 150 MPa, and particularly preferably 10 MPa to 130 MPa.
このような特性を有するアクリル樹脂発泡体で芯材11が形成されることにより、本実施形態のロボットアーム1は、高速運転状態から急停止させても振動が生じ難くなる。
また、本実施形態のロボットアーム1は、芯材11がアクリル樹脂発泡体で形成されているため、振動が生じてもその振動エネルギーを芯材に素早く吸収させることができる。
ロボットアーム1の振動は、主として急停止時に外皮12に蓄えられる歪みエネルギーによって生じる。
本実施形態のロボットアーム1は、この振動が芯材全体にアクリル樹脂発泡体の気泡膜を通じて伝播される。
即ち、外皮12に蓄えられた歪みエネルギーは、外皮12を振動させるだけでなく芯材11の気泡膜をも振動させる。
そして、本実施形態のロボットアーム1は、振動エネルギーを気泡膜によって音波として外部に発散させることができるとともに気泡膜を構成しているアクリル樹脂の粘性項によって熱エネルギーなどに転換させることができる。
しかも、本実施形態のロボットアーム1は、芯材11が硬質なアクリル樹脂発泡体で形成されているため、外皮12の振動を芯材全体に素早く伝播させることができる。
By forming the
In the
The vibration of the
In the
That is, the strain energy stored in the
The
Moreover, since the
なお、ロボットアーム1は、通常、先端側1tの方が基端側1sよりも揺れが激しくなる。
そのため、揺れの激しい先端側から基端側へと素早く振動を伝播してロボットハンドの揺れを素早く収束させる上において、前記芯材の見掛け密度は、基端側よりも先端側の方が高くなっていることが好ましい。
また、芯材11は、外皮12の振動を内部に素早く伝播させる上において、外皮12との界面に近い部位の方が中心部よりも高い見掛け密度を有していることが好ましい。
さらに、芯材11は、外皮12の振動を内部に素早く伝播させる上において、外皮12との界面に近い部位の平均気泡径が中心部よりも小さいことが好ましい。
Note that the
For this reason, the apparent density of the core material is higher on the distal end side than on the proximal end side in rapidly oscillating the vibration from the extreme distal end side to the proximal end side to quickly converge the shaking of the robot hand. It is preferable.
Further, the
Further, the
具体的には、ロボットアームの軽量化を図る上において前記芯材11は全体平均としての見掛け密度が低いことが好ましく、該見掛け密度は、0.35g/cm3未満であることが好ましく、0.25g/cm3未満であることがより好ましい。
一方でロボットアームの高強度化を図る上において前記芯材全体での見掛け密度は、0.04g/cm3を超えることが好ましい。
Specifically, in order to reduce the weight of the robot arm, the
On the other hand, in order to increase the strength of the robot arm, the apparent density of the entire core material preferably exceeds 0.04 g / cm 3 .
なお、前記芯材11の見掛け密度は、以下の方法で測定することができる。
即ち、見掛け密度は、出来るだけ気泡形状などが変わらないように前記芯材を切断して試験片を切り出し、該試験片をJIS K7100:1999の記号23/50、2級環境下で16時間状態調節した後、該試験片の寸法、質量を測定し、次式により求めることができる。
なお、試験片の寸法測定には、Mitutoyo Corporation製「DIGIMATIC」CD−15タイプを用いる。
見掛け密度(g/cm3)=103×試験片質量(g)/試験片体積(mm3)
The apparent density of the
That is, the apparent density is as follows. The core material is cut so that the bubble shape is not changed as much as possible, and a test piece is cut out. The test piece is in a state of JIS K7100: 1999
For measuring the dimensions of the test piece, “DIGIMATIC” CD-15 type manufactured by Mitutoyo Corporation is used.
Apparent density (g / cm 3 ) = 10 3 × test piece mass (g) / test piece volume (mm 3 )
該見掛け密度(D:g/cm3)に対する前記曲げ弾性率(E:MPa)の比率(E/D)については、芯材11が軽量でありながら優れた強度を有することを示す指標として扱うことができる。
なお、以下においては、該指標を「比強度」などとも称する。
前記芯材11の比強度は、200以上であることが好ましく、250以上であることがより好ましく、350以上であることが特に好ましい。
なお、芯材11は、比強度に優れていることが好ましいものではあるが、過度に高い比強度を有する必要性はない。
また、比強度において特に優れた芯材11を得ようとすると、アクリル樹脂発泡体を作製する際に特殊なモノマーを出発原料としたり、特殊な製造設備を用いたりする必要性が生じるおそれがある。
そのため、芯材11を製造容易なものとする上において、当該芯材11の比強度は、2000以下であることが好ましく、1500以下であることがより好ましく、1200以下であることが特に好ましい。
The ratio (E / D) of the flexural modulus (E: MPa) to the apparent density (D: g / cm 3 ) is treated as an index indicating that the
In the following, the index is also referred to as “specific strength” or the like.
The specific strength of the
In addition, although it is preferable that the
Moreover, when trying to obtain the
Therefore, in order to make the
前記芯材11を形成するアクリル樹脂発泡体は、平均気泡径が小さく、緻密な発泡状態である方が、前記アーム本体部1bに優れた強度を発揮させる上において有利である。
具体的には、前記芯材11の平均気泡径は、1.5mm未満であることが好ましく、1.0mm未満であることがより好ましい。
The acrylic resin foam forming the
Specifically, the average cell diameter of the
芯材11の平均気泡径は、以下のようにして算出することができる。
すなわち、アクリル樹脂発泡体を出来るだけ気泡形状などが変わらないように切断して直方体形状の試験片を切り出し、この直方体形状の試験片の8つの角の中から無作為に1つの角を選択し、この角を構成している3つの面における平均気泡径を求め、この3つの面の平均気泡径を算術平均することによってアクリル樹脂発泡体の平均気泡径を求めることができる。
なお、各面の平均気泡径については以下のようにして求めることができる。
まず、各面の中央部を走査型電子顕微鏡(日立製作所製「S−3000N」)を用いて18倍に拡大して撮影し、撮影した切断面の画像をA4用紙上に印刷する。
次に、各用紙につき任意の線分(長さ60mm)を6箇所に引き、この線分に重なる気泡の数から、各線分ごとの平均弦長を次式によって算出する。
ただし、線分は、できる限り気泡が接点のみで接しないように引き、気泡と接点のみで接してしまった場合には、気泡数に含めることとする。
平均弦長(t) = 線分の長さ/(気泡数×写真の倍率)
そして、次式により気泡径DLを算出する。
DL = t/0.616
そして、各線分ごとに求めた気泡径(DL)の算術平均値を求め、この算術平均値を各面の平均気泡径とする。
The average cell diameter of the
That is, the acrylic resin foam is cut as much as possible so that the bubble shape is not changed, and a rectangular parallelepiped specimen is cut out, and one corner is randomly selected from the eight corners of the rectangular specimen. The average cell diameter of the acrylic resin foam can be determined by calculating the average cell diameter on the three surfaces constituting the corner and arithmetically averaging the average cell diameter on the three surfaces.
The average bubble diameter on each surface can be determined as follows.
First, the central portion of each surface is photographed at a magnification of 18 times using a scanning electron microscope (“S-3000N” manufactured by Hitachi, Ltd.), and an image of the photographed cut surface is printed on A4 paper.
Next, an arbitrary line segment (length: 60 mm) is drawn at six locations for each sheet, and the average chord length for each line segment is calculated from the number of bubbles overlapping the line segment by the following equation.
However, the line segment is drawn as much as possible so that the bubbles do not come into contact with only the contact point, and if the bubble comes into contact with only the contact point, it is included in the number of bubbles.
Average chord length (t) = length of line segment / (number of bubbles x photo magnification)
And bubble diameter DL is computed by following Formula.
D L = t / 0.616
And the arithmetic average value of the bubble diameter (D L ) calculated | required for every line segment is calculated | required, and let this arithmetic average value be the average bubble diameter of each surface.
なお、外皮12との界面に近い部位における芯材11の平均気泡径は、前記試験片として界面近傍から一辺10mm程度の立方体形状のものを切り出し、且つ、前記立方体において互いに対向している3対の面(2面)の内の一つが前記界面に略平行するようにして試験片を切り出して上記測定を実施して求めることができる。
但し、測定を行う3つの面の一つは、界面に略平行する界面に最も近い面とする。
The average bubble diameter of the
However, one of the three surfaces to be measured is the surface closest to the interface substantially parallel to the interface.
前記芯材11を構成するアクリル樹脂発泡体は、強度面から独立気泡性が高いことが好ましい。
また、前記アクリル樹脂発泡体の連続気泡率は、50%未満であることが好ましく、25%未満であることがより好ましく、15%未満であることが特に好ましい。
It is preferable that the acrylic resin foam constituting the
The open cell ratio of the acrylic resin foam is preferably less than 50%, more preferably less than 25%, and particularly preferably less than 15%.
前記アクリル樹脂発泡体の連続気泡率は、ASTM D−2856−87に準拠して1−1/2−1気圧法にて測定することができる。 The open cell ratio of the acrylic resin foam can be measured by the 1-1 / 2-1 atmospheric pressure method in accordance with ASTM D-2856-87.
前記芯材11を形成するアクリル樹脂は、ロボットアーム1に高い制振性を発揮させる上において、損失係数(tanδ)が一定以上であることが好ましい。
具体的には、アクリル樹脂は、25℃で測定されるtanδが、0.05以上であることが好ましく、0.1以上であることがより好ましい。
なお、アクリル樹脂のtanδの上限は、通常、0.3程度である。
It is preferable that the acrylic resin forming the
Specifically, the tan δ measured at 25 ° C. of the acrylic resin is preferably 0.05 or more, and more preferably 0.1 or more.
Note that the upper limit of tan δ of the acrylic resin is usually about 0.3.
アクリル樹脂の損失係数は、芯材11を形成しているアクリル樹脂発泡体を熱プレスするなどして厚み約0.5mmの非発泡なシートとし、該シートから採取した長さ25mm、幅10mmの短冊状試料によって求めることができる。
具体的には、粘弾性スペクトロメータ(例えば、エスアイアイ・ナノテクノロジー社製、型式:EXSTAR DMS6100)に前記短冊状試料をセットし、周波数1Hz、チャック間隔10mm、歪振幅5μm、最小張力/圧縮力50mN、張力/圧縮ゲイン1.8、力振幅初期値50mNの条件下で動的粘弾性測定を行ない、貯蔵弾性率(E’)及び損失弾性率(E”)を求め、これらの比(E”/E’)からtanδを算出することができる。
The acrylic resin has a loss factor of 25 mm in length and 10 mm in width taken from the non-foamed sheet having a thickness of about 0.5 mm by, for example, hot pressing the acrylic resin foam forming the
Specifically, the strip sample is set on a viscoelastic spectrometer (for example, EXSTAR DMS6100, manufactured by SII Nanotechnology),
アクリル樹脂発泡体に上記のような好ましい特性を付与することが容易となる点において、当該アクリル樹脂発泡体を形成するアクリル樹脂は、アクリル系モノマーと芳香族ビニルモノマーとの共重合体であることが好ましい。
前記アクリル系モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸ベンジル、無水マレイン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、無水イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸アミド、マレイン酸イミドなどが挙げられる。
前記芳香族ビニルモノマーとしては、例えば、スチレン、メチルスチレンなどが挙げられる。
The acrylic resin forming the acrylic resin foam is a copolymer of an acrylic monomer and an aromatic vinyl monomer in that it is easy to impart the above-mentioned preferable characteristics to the acrylic resin foam. Is preferred.
Examples of the acrylic monomer include (meth) acrylic acid, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate, and (meth) acrylic acid 2- Ethylhexyl, cyclohexyl (meth) acrylate, (meth) acrylamide, benzyl (meth) acrylate, maleic anhydride, maleic acid, fumaric acid, itaconic acid, itaconic anhydride, crotonic acid, maleic amide, maleic imide, etc. Can be mentioned.
Examples of the aromatic vinyl monomer include styrene and methylstyrene.
なかでも、アクリル樹脂は、メタクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸、及び、スチレンをモノマー単位として含み、任意に無水マレイン酸、及び、メタクリルアミドの一方又は両方を前記モノマー単位として含み、且つ、該モノマー単位を下記割合で含むことが好ましい。
(A)メタクリル酸メチル:35〜70質量%
(B)(メタ)アクリル酸:14〜45質量%
(C)スチレン:10〜20質量%
(D)無水マレイン酸:0〜10質量%
(E)メタクリルアミド:0〜10質量%
Among them, the acrylic resin contains methyl methacrylate, (meth) acrylic acid, and styrene as monomer units, and optionally contains one or both of maleic anhydride and methacrylamide as the monomer units, and It is preferable to contain monomer units in the following proportions.
(A) Methyl methacrylate: 35 to 70% by mass
(B) (Meth) acrylic acid: 14 to 45% by mass
(C) Styrene: 10 to 20% by mass
(D) Maleic anhydride: 0 to 10% by mass
(E) Methacrylamide: 0 to 10% by mass
前記アクリル樹脂発泡体は、例えば、前記モノマーを前記のような割合で含む重合性溶液を重合開始剤で重合させて得られた重合体を発泡剤で発泡させることで得ることができる。
なお、本明細書中における「(メタ)アクリル」との用語は、「アクリル」と「メタクリル」との両方を兼ねた意味として用いている。
従って、前記の「(メタ)アクリル酸:14〜45質量%」とは、「アクリル酸とメタクリル酸との両方を含みこれらの合計含有量が14〜45質量%である場合」、「メタクリル酸を含まず、アクリル酸の含有量が14〜45質量%である場合」、及び、「アクリル酸を含まず、メタクリル酸の含有量が14〜45質量%である場合」の3つの場合が含まれる。
The acrylic resin foam can be obtained, for example, by foaming with a foaming agent a polymer obtained by polymerizing a polymerizable solution containing the monomer in the above proportion with a polymerization initiator.
In this specification, the term “(meth) acryl” is used to mean both “acryl” and “methacryl”.
Therefore, the above “(meth) acrylic acid: 14 to 45% by mass” means “when both the acrylic acid and methacrylic acid are included and the total content thereof is 14 to 45% by mass”, “methacrylic acid”. 3 cases, including the case where the acrylic acid content is 14 to 45% by mass and the case where the acrylic acid content is not included and the content of methacrylic acid is 14 to 45% by mass. It is.
前記重合開始剤としては、例えば、t−ブチルハイドロパーオキサイドなどのレドックス系重合開始剤が挙げられる。
前記発泡剤としては、例えば、尿素などの熱分解型発泡剤が挙げられる。
また、アクリル樹脂発泡体の形成には、可塑剤、脱水剤、還元剤などを前記重合性溶液に適宜含有させうる。
Examples of the polymerization initiator include redox polymerization initiators such as t-butyl hydroperoxide.
As said foaming agent, thermal decomposition type foaming agents, such as urea, are mentioned, for example.
Moreover, for the formation of the acrylic resin foam, a plasticizer, a dehydrating agent, a reducing agent and the like can be appropriately contained in the polymerizable solution.
一方で前記外皮12は、シート状の繊維強化樹脂材で形成されており、樹脂と、該樹脂よりも引張破断強度が高い繊維(強化繊維)とを含んでいる。
前記外皮12を形成する繊維強化樹脂材は、強化繊維を短繊維の状態で含むものであってもよいが、連続繊維が織成されてなるシートとして強化繊維を含んでいることが好ましい。
該強化繊維からなるシートは、例えば、前記連続繊維からなる平織物、綾織物、繻子織物などとすることができる。
また、前記シートは、繊維を一方向に引き揃えたカーボンUD(Uni Directional)などと呼ばれるものであってもよい。
On the other hand, the
The fiber reinforced resin material forming the
The sheet made of the reinforcing fibers can be, for example, a plain woven fabric, a twill woven fabric, a satin woven fabric made of the continuous fibers.
The sheet may be called carbon UD (Uni Directional) in which fibers are aligned in one direction.
ここで外皮12は、複数の繊維強化樹脂材で形成させても良いが、その場合、少なくとも、1以上の繊維強化樹脂材は、強化繊維がカーボン繊維であることがロボットアーム1に優れた強度と軽量性とを発揮させる上において重要であり、全ての強化繊維がカーボン繊維であることが好ましい。
なお、繊維強化樹脂材には、複数種類の強化繊維を含有させてもよい。
また、複数枚の繊維強化樹脂材を重ね合わせて外皮12を積層構造とする場合、カーボン繊維を強化用の繊維として含有する繊維強化樹脂材と、強化用の繊維がカーボン繊維以外の繊維である繊維強化樹脂材とを重ね合わせてもよい。
このカーボン繊維以外の繊維としては、ガラス繊維、アラミド繊維、ポリビニルアルコール繊維、塩化ビニル繊維、アクリル繊維、ポリエステル繊維、ポリウレタン繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリスチレン繊維、アセテート繊維などを挙げることができる。
Here, the
The fiber reinforced resin material may contain a plurality of types of reinforcing fibers.
When a plurality of fiber reinforced resin materials are overlapped to form the
Examples of fibers other than the carbon fibers include glass fibers, aramid fibers, polyvinyl alcohol fibers, vinyl chloride fibers, acrylic fibers, polyester fibers, polyurethane fibers, polyethylene fibers, polypropylene fibers, polystyrene fibers, acetate fibers, and the like.
強化繊維に含浸される樹脂(マトリクス樹脂)としては、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂のいずれであってもよい。
熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリブタジエン樹脂、スチレンブタジエン樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂などの熱可塑性樹脂を挙げることができる。
熱硬化性樹脂の場合には、不飽和ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ビニルエステル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、シリコン樹脂などを挙げることができる。
The resin (matrix resin) impregnated in the reinforcing fibers may be either a thermoplastic resin or a thermosetting resin.
Examples of the thermoplastic resin include thermoplastic resins such as polyethylene resin, polypropylene resin, polystyrene resin, polybutadiene resin, styrene butadiene resin, polyacetal resin, polyamide resin, and polycarbonate resin.
In the case of a thermosetting resin, an unsaturated polyester resin, an acrylic resin, a vinyl ester resin, an epoxy resin, a urethane resin, a phenol resin, a silicon resin, and the like can be given.
前記外皮12は、前記芯材11に対して振動を効率良く伝播させる観点から、接着剤などによって芯材11に接着させるよりは、自身のマトリクス樹脂によって芯材11に接着させることが好ましい。
なお、外皮12と芯材11との間に優れた接着性を発揮させる上において、前記芯材11は、当該芯材11よりも大きなアクリル樹脂発泡体が切削加工されて作製されたものであることが好ましい。
アクリル樹脂発泡体は、通常、型内成形によって作製された状態においては、表面全体が気泡膜で覆われた状態になっている。
一方で、このようなアクリル樹脂発泡体を切削加工すると切削面において多数の気泡が開口した状態となる。
前記芯材11は、その表面に気泡が開口していることで、外皮12と接着させるのに際して優れたアンカー効果を発揮する。
即ち、前記芯材11は、例えば、前記外皮12を形成している繊維強化樹脂材のマトリックス樹脂の接着力を利用して外皮12と接着させるのに際し、前記マトリックス樹脂を表面に開口した気泡中に流入させることができ、外皮12との間に優れた接着性が発揮され得る。
なお、このようなアンカー効果が発現することについては、繊維強化樹脂材のマトリックス樹脂を利用せずに芯材11と外皮12とを接着剤で接着させる際にも発揮され得るものである。
From the viewpoint of efficiently transmitting vibration to the
In addition, in order to exhibit excellent adhesiveness between the
Acrylic resin foam is usually in a state where the entire surface is covered with a bubble film in a state produced by in-mold molding.
On the other hand, when such an acrylic resin foam is cut, a large number of bubbles are opened in the cut surface.
The
That is, when the
The expression of such an anchor effect can also be exhibited when the
次いで、このようなロボットアーム1を製造する方法を説明する。
本実施形態では、ロボットアーム1の作製に先立って芯材11の形成材料となるアクリル樹脂発泡体を作製する。
ここでは、まず、アクリル系モノマー、重合開始剤、発泡剤(尿素)、還元剤などを含む重合性溶液を調製する。
より具体的には、メタクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸、及び、スチレンを含み、必要に応じて、無水マレイン酸とメタクリルアミドとの一方又は両方を含み、全てのモノマーに占める各モノマーの割合が下記(A)〜(E)となり、下記(A)〜(E)以外の重合性モノマーが実質的に含有されていない(例えば、1質量%未満)の重合性溶液を調製する。
(A)メタクリル酸メチル:35〜70質量%
(B)(メタ)アクリル酸:14〜45質量%
(C)スチレン:10〜20質量
(D)無水マレイン酸:0〜10質量%
(E)メタクリルアミド:0〜10質量%
Next, a method for manufacturing such a
In this embodiment, prior to the manufacture of the
Here, first, a polymerizable solution containing an acrylic monomer, a polymerization initiator, a foaming agent (urea), a reducing agent, and the like is prepared.
More specifically, it contains methyl methacrylate, (meth) acrylic acid, and styrene, and optionally contains one or both of maleic anhydride and methacrylamide, and the proportion of each monomer in all monomers The following (A) to (E) are prepared, and a polymerizable solution containing substantially no polymerizable monomer other than the following (A) to (E) (for example, less than 1% by mass) is prepared.
(A) Methyl methacrylate: 35 to 70% by mass
(B) (Meth) acrylic acid: 14 to 45% by mass
(C) Styrene: 10-20 mass (D) Maleic anhydride: 0-10 mass%
(E) Methacrylamide: 0 to 10% by mass
次いで、尿素の熱分解温度未満の温度で重合性溶液を加熱してモノマーを重合させて重合体を得る。
この重合体を尿素の熱分解温度以上の温度に加熱して発泡させ、アクリル樹脂発泡体を作製する。
このアクリル樹脂発泡体を成形するアクリル樹脂は、含有するモノマー単位に(A)〜(E)以外のものが実質的に含有されておらず、且つ、(A)〜(E)を上記割合で含有するため強度に優れたものとなる。
強度に優れたアクリル樹脂発泡体を作製する上において、前記アクリル樹脂は、(A)〜(E)以外のモノマー単位の含有量が10質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることがより好ましく、1質量%以下であることが特に好ましい。
そして、前記芯材11は、このアクリル樹脂発泡体に切削加工を施して作製することができる。
Next, the polymerizable solution is heated at a temperature lower than the thermal decomposition temperature of urea to polymerize the monomer to obtain a polymer.
This polymer is heated to a temperature equal to or higher than the thermal decomposition temperature of urea and foamed to produce an acrylic resin foam.
The acrylic resin for molding this acrylic resin foam is substantially free of monomers other than (A) to (E) in the contained monomer unit, and (A) to (E) are contained in the above proportions. Since it contains, it becomes excellent in strength.
In producing an acrylic resin foam excellent in strength, the content of monomer units other than (A) to (E) in the acrylic resin is preferably 10% by mass or less, and is preferably 5% by mass or less. More preferably, the content is 1% by mass or less.
The
その後、この切削した発泡体を用いてロボットアームを作製すべく、型閉時にロボットアームの形状に応じた内部空間が形成される一対の成形型を準備する。
まず、一対の成形型の成形面に液状またはゲル状の塗装材を塗布し、成形面に空気が入らないようにローラで伸ばす。
次に、一方側の成形型に外皮を成形する。
本実施形態では、その一例としてハンドレイアップ成形法で外皮を成形する。
具体的には、外皮を構成する繊維強化樹脂材を形成すべく、成形型内に強化繊維シートを配置し、この強化用の繊維シートにマトリクス樹脂となる熱硬化性樹脂を含浸する。
さらに、同様に繊維シートを配置して熱硬化性樹脂を含浸する工程を4回繰り返して複数の繊維強化樹脂材による積層構造を外皮の厚み方向に形成する。
Thereafter, in order to produce a robot arm using the cut foam, a pair of molds is prepared in which an internal space corresponding to the shape of the robot arm is formed when the mold is closed.
First, a liquid or gel-like coating material is applied to the molding surfaces of a pair of molds, and stretched with a roller so that air does not enter the molding surfaces.
Next, the outer skin is formed on the mold on one side.
In the present embodiment, as an example, the outer skin is molded by a hand lay-up molding method.
Specifically, in order to form a fiber reinforced resin material constituting the outer skin, a reinforcing fiber sheet is placed in a mold, and the reinforcing fiber sheet is impregnated with a thermosetting resin serving as a matrix resin.
Furthermore, the process of arrange | positioning a fiber sheet and impregnating a thermosetting resin similarly is repeated 4 times, and the laminated structure by a some fiber reinforced resin material is formed in the thickness direction of an outer_layer | skin.
他方側の成形型に対しても、同様の作業を行う。
なお、このとき、マトリクス樹脂として熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂を用いた繊維強化樹脂材を用いる場合は、前記成形型を適宜加熱すればよい。
前記マトリクス樹脂として常温硬化するタイプの反応硬化性樹脂を用いる場合であれば、特に成形型の加熱は要しない。
なお、本実施形態では、外皮は、強化用繊維シートを一層ずつ敷設するたびに、熱硬化性樹脂を含浸していたが、強化用繊維シートに空気が残存し難いのであれば、複数の強化用繊維シートを積層後、熱硬化性樹脂を一度に含浸してもよい。
The same operation is performed for the mold on the other side.
At this time, when a fiber reinforced resin material using a thermosetting resin or a thermoplastic resin is used as the matrix resin, the mold may be appropriately heated.
If a reaction curable resin of a type that cures at room temperature is used as the matrix resin, heating of the mold is not particularly required.
In this embodiment, the outer skin is impregnated with a thermosetting resin every time the reinforcing fiber sheet is laid one layer at a time. However, if air hardly remains in the reinforcing fiber sheet, a plurality of reinforcing fibers are used. After laminating the fiber sheet, the thermosetting resin may be impregnated at a time.
また、成形型に外皮の形成材料を収容した後、必要であれば、成形型内に配置した前記形成材料に対して厚み方向に加圧して外皮を形成させるようにしてもよい。
その場合、加圧によって余分な樹脂が排除でき、外皮を高強度なものとすることができる。
当該加圧を行って強度に優れた外皮を形成させる場合、例えば、成形型の凹入形状に対応した凸部を有する別の型を形成材料を収容した前記成形型に嵌め合せ、2つの型の間に形成材料を挟んで加圧すればよい。
また、前記加圧は、別の型を用いることなく、オートクレーブ法によっても実施することができる。
該オートクレーブ法としては、例えば、以下のような方法が挙げられる。
Further, after the forming material of the outer skin is accommodated in the mold, if necessary, the outer skin may be formed by pressing the forming material arranged in the molding die in the thickness direction.
In that case, excess resin can be eliminated by pressurization, and the outer skin can be made high in strength.
When forming an outer shell having excellent strength by applying the pressure, for example, another mold having a convex portion corresponding to the concave shape of the molding die is fitted into the molding die containing the forming material, and two molds are fitted. What is necessary is just to pressurize the material between them.
Moreover, the said pressurization can be implemented also by an autoclave method, without using another type | mold.
Examples of the autoclave method include the following methods.
(オートクレーブ法による外皮作製方法)
平織のカーボン繊維シートを備えた繊維強化樹脂材を成形型の成形面に接するよう配置し、さらに、カーボンUDに樹脂を担持させた繊維強化樹脂材を複数枚(例えば、5層)積層し、成形面上に積層体を作製する。
ここでは、このような積層体を外皮形成材料として使用する。
この成形型を全面的に被覆するように、貫通孔を有するリリースフィルム(例えば、AIRTECH社製、商品名「WL5200B−P」)及びブリーザークロス(例えば、AIRTECH社製、商品名「AIRWEAVE N4」)を順に積層する。
前記リリースフィルムには、例えば、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体フィルムから形成され、両面間に亘って貫通し且つ外皮形成材料から滲出する樹脂を通過させ得る貫通孔が多数、形成されているものを用いることができる。
前記ブリーザークロスは、例えば、ポリエステル樹脂繊維から構成された不織布によって形成され、前記樹脂を含浸させ得るものを用いることができる。
ブリーザークロス上にバギングフィルム(例えば、AIRTECH社製、商品名「WL7400」)を被せ、バギングフィルムの外周縁部とこれに対向する成形型との間を封止材としてシーラントテープ(例えば、AIRTECH社製 商品名「GS43MR」)を用いて気密的に接合して外皮形成材料をバギングフィルムによって密封する。
バギングフィルムは、例えば、ポリアミド樹脂フィルムで構成されたものを用いることができる。
また、バギングフィルムは、その一部にバックバルブ(例えば、AIRTECH社製、商品名「VAC VALVE 402A」)を配したものを用いることができる。
(Method of making skin by autoclave method)
A fiber reinforced resin material provided with a plain weave carbon fiber sheet is disposed so as to be in contact with the molding surface of the mold, and a plurality of (for example, five layers) fiber reinforced resin materials having a carbon UD supporting the resin are laminated, A laminate is produced on the molding surface.
Here, such a laminate is used as an outer skin forming material.
A release film having a through hole (for example, product name “WL5200B-P” manufactured by AIRTECH) and a breather cloth (for example, product name “AIRWEAVE N4” manufactured by AIRTECH) so as to cover the entire mold. Are sequentially stacked.
The release film is formed of, for example, a tetrafluoroethylene-ethylene copolymer film, and has a large number of through-holes that can penetrate between both surfaces and allow the resin that exudes from the skin forming material to pass therethrough. Can be used.
The breather cloth can be formed of, for example, a nonwoven fabric made of polyester resin fibers and can be impregnated with the resin.
Cover the breather cloth with a bagging film (for example, product name “WL7400”, manufactured by AIRTECH), and sealant tape (for example, AIRTECH) with a sealing material between the outer peripheral edge of the bagging film and the mold facing the bagging film. The outer shell forming material is sealed with a bagging film by airtight bonding using a product name “GS43MR”).
As the bagging film, for example, one made of a polyamide resin film can be used.
The bagging film may be a part of which a back valve (for example, product name “VAC VALVE 402A” manufactured by AIRTECH) is arranged.
次に、この成形型をオートクレーブ内に供給し、前記バックバルブを真空ラインと接続し、例えば、真空度0.10MPaに減圧する。
なお、この減圧はその後も継続して行う。
しかる後、外皮形成材料中に存在している空気を吸引、除去しながら、オートクレーブ内を、例えば、昇温速度4℃/分にて90℃となるまで昇温して、外皮形成材料が90℃となるように90分間に亘って加熱した(予備加熱工程)。
Next, this mold is supplied into the autoclave, the back valve is connected to a vacuum line, and the pressure is reduced to, for example, a vacuum degree of 0.10 MPa.
This decompression is continued after that.
Thereafter, while the air present in the skin forming material is sucked and removed, the inside of the autoclave is heated to 90 ° C., for example, at a temperature rising rate of 4 ° C./min. It heated over 90 minutes so that it might become (degreeC) (preheating process).
その後、オートクレーブ内を、例えば、ゲージ圧力0.1MPaに加圧して外皮形成材料に押圧力を加えるとともに、オートクレーブ内を、例えば、昇温速度4℃/分にて130℃となるまで昇温して、外皮形成材料が130℃となるように60分間に亘って加熱する。
その後、オートクレーブ内を冷却して、例えば、オートクレーブ内が60℃となった時点でオートクレーブ内の加圧を解除して大気圧に戻し、外皮を取り出し、室温まで冷却する。
このような操作により、ロボットアームを半分に分割した形状を有する外皮を得ることができる。
これを同様にしてもう半分作製し、得られた2つを合体してロボットアームの外皮とすることができる。
Thereafter, the inside of the autoclave is pressurized to, for example, a gauge pressure of 0.1 MPa to apply a pressing force to the outer skin forming material, and the temperature inside the autoclave is increased to, for example, 130 ° C. at a rate of temperature increase of 4 ° C./min. Then, heating is performed for 60 minutes so that the skin forming material becomes 130 ° C.
Thereafter, the inside of the autoclave is cooled. For example, when the inside of the autoclave reaches 60 ° C., the pressure inside the autoclave is released to return to atmospheric pressure, the outer skin is taken out, and cooled to room temperature.
By such an operation, an outer skin having a shape obtained by dividing the robot arm in half can be obtained.
The other half can be produced in the same manner, and the two obtained can be combined to form the outer skin of the robot arm.
(ロボットアームの作製)
成形型に硬化させたロボットアームの外皮を置き、接着剤を入れた後に発泡体を設置する。
もう一方の成形型の外皮にも接着剤を貼り付けた後、2つの成形型を閉じて接着する。
このとき、外皮と芯材とを接着する接着剤には不飽和ポリエステル樹脂などを用いることが出来る。
強度に優れたロボットアームを作製する場合、前記不飽和ポリエステル樹脂は繊維シートに含浸させた状態で用いることが好ましく、例えば、坪量:380g/m2のガラスチョップドマットに含浸させて外皮と芯材との接着に用いることができる。
これにより、図1に示すようなロボットアーム1を作製することができる。
(Production of robot arm)
Place the outer skin of the cured robot arm on the mold, put the adhesive, and then install the foam.
After the adhesive is applied to the outer skin of the other mold, the two molds are closed and bonded.
At this time, an unsaturated polyester resin or the like can be used as an adhesive for bonding the outer skin and the core material.
When producing a robot arm having excellent strength, the unsaturated polyester resin is preferably used in a state where it is impregnated into a fiber sheet. For example, a glass chopped mat having a basis weight of 380 g / m 2 is impregnated into an outer skin and a core. It can be used for adhesion to materials.
Thereby, the
以上のように、本発明の実施の形態を詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態及び実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更があっても、それらは本発明に含まれるものである。
例えば、本発明のロボットアームは、芯材として2種類の発泡体を採用し、図4に示すような実施形態(第2実施形態)とすることも可能である。
また、本発明のロボットアームは、電線を配線するための溝を形成させ、図5、6に示すような実施形態(第3実施形態)とすることも可能である。
さらに、電線を配線するための溝を形成させる場合、本発明のロボットアームは、図7に示すような実施形態(第4実施形態)とすることも可能である。
As described above, the embodiment of the present invention has been described in detail. However, the specific configuration is not limited to this embodiment and examples, and there is a design change within a range not departing from the gist of the present invention. However, they are included in the present invention.
For example, the robot arm of the present invention can employ two types of foams as the core material, and an embodiment (second embodiment) as shown in FIG.
In addition, the robot arm of the present invention can be formed as an embodiment (third embodiment) as shown in FIGS. 5 and 6 by forming a groove for wiring an electric wire.
Furthermore, when forming the groove | channel for wiring an electric wire, the robot arm of this invention can also be made into embodiment (4th Embodiment) as shown in FIG.
(第2実施形態)
図4に示すように、第2実施形態に係るロボットアーム1は、前述の第1実施形態に係るロボットアーム1と同様に“く”の字状に曲がった扁平板形状を有している。
なお、図4は、図中に示した仮想線BLを境にして片側をロボットアームの厚み方向(図4の奥行き方向)中央部において半割りにした様子を示した一部切欠断面図である。
この図4に示したロボットアーム1は、図1に示したロボットアームと同様に産業用ロボットの駆動機器の回転軸に取付けられて用いられるものであり、前記回転軸に取付けられる取付部1aを長手方向一端側(基端側1s)に備えている。
該ロボットアーム1は、前記取付部1aから延びるアーム本体部1bを備え、前記取付部1aとは逆側となる長手方向他端側(先端側1t)にロボットハンドが装着されるハンド装着部1cがさらに備えられている点においても第1実施形態に係るロボットアーム1と共通している。
(Second Embodiment)
As shown in FIG. 4, the
FIG. 4 is a partially cutaway cross-sectional view showing a state in which one side is halved in the central portion of the robot arm in the thickness direction (depth direction in FIG. 4) with the virtual line BL shown in the figure as a boundary. .
The
The
ロボットアーム1は、前記取付部1aにおいて当該ロボットアームを厚み方向に貫通する貫通孔1hを有している。
該貫通孔1hは、ロボットアーム1に扁平な円柱状の空洞部を形成させる形で設けられており、外皮12及び芯材11を貫通するように設けられている。
ロボットアーム1には、前記貫通孔1hの直径に相当する外径を有し、且つ、当該ロボットアームの厚みに相当する高さを有する円筒状の金属リング13が備えられており、該金属リング13は前記貫通孔1hに嵌着されている。
即ち、前記金属リング13は、ロボットアーム1の上面1x及び下面1yと面一となって前記貫通孔1hに嵌着されている。
金属リング13は、ロボットアーム1を上下に貫通する中空部13aを有し、該中空部に駆動機器の回転軸が挿通されるべく利用されるものである。
また、金属リング13は、その外周面13bが前記外皮12及び前記芯材11に接着されてこれらと一体化されている。
該金属リング13は、駆動機器の回転軸にロボットアーム1を固定するためのものであり、その中心Cを通る軸線が当該ロボットアーム1の回動中心軸CXとなるものである。
The
The through-
The
That is, the
The
Further, the outer
The
前記芯材は、前記のアクリル樹脂発泡体である第1発泡体11aと、該第1発泡体よりも高い曲げ弾性率を有する第2発泡体11bとで形成され、前記第1発泡体11aは、前記他端側(先端側1t)から前記一端側(基端側1s)へと延在し、前記第2発泡体11bを介して前記金属リングに接着されている。
The core material is formed of a
前記第2発泡体11bは、第1発泡体11aの2倍以上の曲げ弾性率を有することが好ましく、20MPa以上200MPa以下の曲げ弾性率を有することがより好ましく、40MPa以上150MPa以下の曲げ弾性率を有することがさらに好ましい。
この第2発泡体11bの曲げ弾性率は、アクリル樹脂発泡体の曲げ弾性率と同様の方法で求めることができる。
The
The bending elastic modulus of the
本実施形態においては、第2発泡体11bが金属リング13とアクリル樹脂発泡体との間に介在することで、ロボットアームの駆動時に金属リングと芯材との間に高いずり応力が発生したとしても金属リングの外周面において芯材が凝集破壊したり界面剥離したりしてしまうことを抑制することができる。
なお、このような効果をより顕著に発揮させる上においては、金属リングの外周面を芯材や外皮との接着前に粗化処理しておくことが好ましい。
In the present embodiment, since the
In order to exhibit such an effect more remarkably, it is preferable to roughen the outer peripheral surface of the metal ring before bonding to the core material or the outer skin.
(第3実施形態)
ロボットハンドに電力駆動機構やセンシング機能を発揮させる場合、ロボットアーム1は、基端側1sから先端側1tにかけて電力伝達や信号伝達のための電線を配索可能であることが好ましい。
このような場合、図5、6に例示のロボットアーム1が好ましく用いられ得る。
図5に例示のロボットアーム1は、基端側1sから先端側1tに延在する配線経路20を有している。
本実施形態における配線経路20は、芯材11に形成させた溝である。
図5に例示のロボットアーム1は、回転軸に取付けられる取付部1aが基端側1sに備えられ、ロボットハンドが装着されるハンド装着部1cが先端側1tに備えられている点については、これまでに例示のロボットアーム1と同じである。
(Third embodiment)
When causing the robot hand to exhibit a power driving mechanism and a sensing function, it is preferable that the
In such a case, the
The
The
The
一方で、図5に例示のロボットアーム1は、芯材11を覆っている外皮12に2つの開口を備える点においてこれまでに例示のロボットアーム1と異なっている。
前記外皮12の開口は、いずれもロボットアーム1の上面1xに開口している。
2つの開口の内の一方は、ロボットアーム1の基端側1sにおいて当該ロボットアーム内に電線を挿入するためのものであり、他方はロボットアーム内に挿入した電線をロボットアーム1の先端側1tにおいてロボットアーム外に引出すためのものである。
即ち、本実施形態のロボットアーム1は、基端側1sに電線挿入口21を備え、先端側1tに電線引出口22を備えている。
また、図6に示すように、本実施形態のロボットアーム1は、前記電線挿入口21から前記電線引出口22までの間に延びる電線配線溝23を有している。
即ち、本実施形態のロボットアーム1は、電線挿入口21から電線配線溝23を経由して電線引出口22へと至る配線経路20を備えている。
そして、本実施形態のロボットアーム1は、該配線経路20に沿って電線CBを配線し得るように形成されている。
On the other hand, the
All the openings of the
One of the two openings is for inserting an electric wire into the robot arm on the
That is, the
Further, as shown in FIG. 6, the
That is, the
The
本実施形態における前記溝23は、前記芯材11と前記外皮12との間を離間させることによって形成されており、具体的には、前記芯材11を配線経路20に沿って凹入させることによって形成されている。
本実施形態のロボットアーム1は、電線CBが外皮12によって保護されることになるため、当該ロボットアーム1の駆動時に電線CBが周囲の機器類に衝突して断線したり、電線被覆が傷付いて漏電したりするおそれを抑制することができる。
The
In the
(第4実施形態)
上記の第3実施形態においては、芯材11を外皮12に対して凹入させて電線CBを収容する溝23を形成させているが、電線CBを外皮12によって保護する観点からは、図7に示すように外皮12を芯材11との境界面に対して凹入させて溝23を形成させ、該溝23に電線CBを収容させてもよい。
また、溝23は、要すれば、芯材11と外皮12との両方を、互いに離間する方向に凹入させることによって形成させてもよい。
(Fourth embodiment)
In the third embodiment, the
Further, the
(第5実施形態)
上記の第3、4実施形態においては、外皮12と芯材11との間に溝を形成させて配線経路20を設けていたが、配線経路20は、図8に示すように電線挿入口21から電線引出口22へと至る間に設けられた貫通路24を利用したものであってもよい。
即ち、電線CBを内部に配索する際は、芯材11と外皮12との間を通るようにしてもよく、芯材11の内部を通るようにしてもよい。
なお、前記貫通路24は、アルミニウムなどの金属パイプやポリ塩化ビニルなどの樹脂パイプを芯材中に埋設して形成させてもよく、単に芯材内に空洞を形成させただけのものであってもよい。
(Fifth embodiment)
In the third and fourth embodiments, the
That is, when the electric wire CB is routed inside, it may pass between the
The through-
また、本発明は、上記例示以外に、ロボットアーム、繊維強化樹脂材、並びに、アクリル樹脂発泡体に係る従来公知の技術事項を採用して更なる変更を加えることが可能なものであることは説明するまでも無く当然の事柄である。 Further, in addition to the above examples, the present invention can adopt further conventionally known technical matters related to the robot arm, the fiber reinforced resin material, and the acrylic resin foam and can make further changes. Needless to say, it is a matter of course.
1:ロボットアーム、1a:取付部、1b:アーム本体部、1c:ハンド装着部、11:芯材、12:外皮 1: Robot arm, 1a: mounting portion, 1b: arm main body portion, 1c: hand mounting portion, 11: core material, 12: outer skin
Claims (5)
前記外皮がカーボン繊維と樹脂とを含む繊維強化樹脂材で形成され、
前記芯材がアクリル樹脂発泡体で形成されているロボットアーム。 A robot arm comprising a core and an outer skin covering the core;
The outer skin is formed of a fiber reinforced resin material containing carbon fiber and resin;
A robot arm in which the core material is formed of an acrylic resin foam.
必須成分としてメタクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸、及び、スチレンを含み、
任意成分として無水マレイン酸、及び、メタクリルアミドを含んでおり、
且つ、前記モノマー単位を下記(A)〜(E)に示す割合で含む請求項1又は2記載のロボットアーム。
(A)メタクリル酸メチル:35〜70質量%
(B)(メタ)アクリル酸:14〜45質量%
(C)スチレン:10〜20質量%
(D)無水マレイン酸:0〜10質量%
(E)メタクリルアミド:0〜10質量% The monomer unit of the acrylic resin forming the acrylic resin foam is
Including methyl methacrylate, (meth) acrylic acid, and styrene as essential components,
Contains maleic anhydride and methacrylamide as optional ingredients,
The robot arm according to claim 1, wherein the monomer unit is contained at a ratio shown in the following (A) to (E).
(A) Methyl methacrylate: 35 to 70% by mass
(B) (Meth) acrylic acid: 14 to 45% by mass
(C) Styrene: 10 to 20% by mass
(D) Maleic anhydride: 0 to 10% by mass
(E) Methacrylamide: 0 to 10% by mass
前記一端側には、前記外皮及び前記芯材を貫通する貫通孔と、該貫通孔に嵌着された金属リングが備えられ、
該金属リングが前記外皮及び前記芯材に接着されており、
前記芯材は、前記アクリル樹脂発泡体である第1発泡体と、該第1発泡体よりも高い曲げ弾性率を有する第2発泡体とで形成され、
前記第1発泡体は、前記他端側から前記一端側へと延在し、前記第2発泡体を介して前記金属リングに接着されている請求項1乃至3の何れか1項に記載のロボットアーム。 A mounting portion to be attached to the rotation shaft is provided on one end side in the longitudinal direction, and a hand mounting portion to which the robot hand is attached is provided on the other end side in the longitudinal direction.
The one end side is provided with a through-hole penetrating the outer skin and the core member, and a metal ring fitted in the through-hole,
The metal ring is bonded to the outer skin and the core material;
The core material is formed of a first foam that is the acrylic resin foam and a second foam having a higher flexural modulus than the first foam,
4. The first foam according to claim 1, wherein the first foam extends from the other end side to the one end side, and is bonded to the metal ring via the second foam. Robot arm.
前記一端側から前記他端側にかけて電線を配するための配線経路が備えられ、
前記外皮が、前記一端側に電線挿入口を備え、前記他端側に電線引出口を備えており、
前記電線挿入口から前記電線引出口までの間には、前記芯材と前記外皮とを離間させてなる電線配線溝が備えられている請求項1乃至4の何れか1項に記載のロボットアーム。 A mounting portion to be attached to the rotation shaft is provided on one end side in the longitudinal direction, and a hand mounting portion to which the robot hand is attached is provided on the other end side in the longitudinal direction.
Provided with a wiring path for distributing electric wires from the one end side to the other end side,
The outer skin is provided with an electric wire insertion opening on the one end side, and an electric wire outlet on the other end side;
The robot arm according to any one of claims 1 to 4, wherein an electric wire wiring groove is provided between the electric wire insertion port and the electric wire drawing outlet to separate the core material and the outer skin. .
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015173625 | 2015-09-03 | ||
JP2015173625 | 2015-09-03 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017047522A true JP2017047522A (en) | 2017-03-09 |
JP6554437B2 JP6554437B2 (en) | 2019-07-31 |
Family
ID=58280830
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016064060A Active JP6554437B2 (en) | 2015-09-03 | 2016-03-28 | Robot arm |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6554437B2 (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018167338A (en) * | 2017-03-29 | 2018-11-01 | 積水化成品工業株式会社 | Arm for connection |
JP2019089239A (en) * | 2017-11-14 | 2019-06-13 | 東京R&Dコンポジット工業株式会社 | Breather cloth |
WO2020095661A1 (en) * | 2018-11-05 | 2020-05-14 | オムロン株式会社 | Robot arm and robot arm manufacturing method |
WO2021016868A1 (en) | 2019-07-30 | 2021-02-04 | Abb Schweiz Ag | Plastic robot arm link, associated robot and manufacturing method |
JPWO2019230106A1 (en) * | 2018-06-01 | 2021-06-03 | 株式会社Ihi | How to make fiber reinforced plastic from prepreg |
JP2021178518A (en) * | 2017-08-31 | 2021-11-18 | 株式会社イノアックコーポレーション | Fiber reinforced molded article and housing for electronic device |
CN115871729A (en) * | 2022-12-06 | 2023-03-31 | 株洲时代新材料科技股份有限公司 | Composite material anti-side-rolling torsion bar and forming process thereof |
US12103029B2 (en) | 2020-01-30 | 2024-10-01 | Abb Schweiz Ag | Painting device with non-contact flowmeters |
US12128638B2 (en) | 2018-06-01 | 2024-10-29 | Ihi Corporation | Method for producing fiber-reinforced plastic from prepreg |
Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58112305U (en) * | 1982-01-22 | 1983-08-01 | 東邦レーヨン株式会社 | CFRP X-ray transparent plate |
JPS59105159U (en) * | 1982-12-30 | 1984-07-14 | 美津濃株式会社 | racket |
JPS60172492A (en) * | 1984-02-17 | 1985-09-05 | 株式会社日立製作所 | Arm structure of industrial robot |
JPS60234835A (en) * | 1984-05-09 | 1985-11-21 | 日立化成工業株式会社 | Horseshoe-shaped structure member made of fiber reinforced plastic |
JPH04339635A (en) * | 1991-02-08 | 1992-11-26 | Sekisui Chem Co Ltd | Fiber-reinforced synthetic resin complex and its molding method |
JPH0654681U (en) * | 1992-12-28 | 1994-07-26 | 日本石油株式会社 | Scale |
JPH10109511A (en) * | 1996-10-05 | 1998-04-28 | Toho Rayon Co Ltd | Suspension arm and its manufacture |
JP2001269971A (en) * | 2000-03-24 | 2001-10-02 | Star Seiki Co Ltd | Turning arm of unloading machine for molded product |
JP2004314989A (en) * | 2003-04-14 | 2004-11-11 | Jsp Corp | Spacer for transportation |
JP2005161688A (en) * | 2003-12-03 | 2005-06-23 | Star Seiki Co Ltd | Revolving arm of molded product ejector |
JPWO2006106734A1 (en) * | 2005-03-30 | 2008-09-11 | ゼファー株式会社 | Windmill |
JP2009034770A (en) * | 2007-08-01 | 2009-02-19 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Polishing pad |
JP2012061545A (en) * | 2010-09-15 | 2012-03-29 | Yaskawa Electric Corp | Robot, and method for manufacturing the same |
JP2013194174A (en) * | 2012-03-21 | 2013-09-30 | Sekisui Plastics Co Ltd | Acrylic resin foam and method for producing acrylic resin foam |
JP2015038175A (en) * | 2013-08-19 | 2015-02-26 | 第一工業製薬株式会社 | Hard polyurethane foam composition, hard polyurethane foam and synthetic wood using the hard polyurethane foam |
JP2015067704A (en) * | 2013-09-27 | 2015-04-13 | 積水化成品工業株式会社 | Acrylic resin foam and method of producing the same |
WO2015062933A1 (en) * | 2013-10-30 | 2015-05-07 | Evonik Industries Ag | Continuous production of profiles in a sandwich type of construction with foam cores and rigid-foam-filled profile |
-
2016
- 2016-03-28 JP JP2016064060A patent/JP6554437B2/en active Active
Patent Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58112305U (en) * | 1982-01-22 | 1983-08-01 | 東邦レーヨン株式会社 | CFRP X-ray transparent plate |
JPS59105159U (en) * | 1982-12-30 | 1984-07-14 | 美津濃株式会社 | racket |
JPS60172492A (en) * | 1984-02-17 | 1985-09-05 | 株式会社日立製作所 | Arm structure of industrial robot |
JPS60234835A (en) * | 1984-05-09 | 1985-11-21 | 日立化成工業株式会社 | Horseshoe-shaped structure member made of fiber reinforced plastic |
JPH04339635A (en) * | 1991-02-08 | 1992-11-26 | Sekisui Chem Co Ltd | Fiber-reinforced synthetic resin complex and its molding method |
JPH0654681U (en) * | 1992-12-28 | 1994-07-26 | 日本石油株式会社 | Scale |
JPH10109511A (en) * | 1996-10-05 | 1998-04-28 | Toho Rayon Co Ltd | Suspension arm and its manufacture |
JP2001269971A (en) * | 2000-03-24 | 2001-10-02 | Star Seiki Co Ltd | Turning arm of unloading machine for molded product |
JP2004314989A (en) * | 2003-04-14 | 2004-11-11 | Jsp Corp | Spacer for transportation |
JP2005161688A (en) * | 2003-12-03 | 2005-06-23 | Star Seiki Co Ltd | Revolving arm of molded product ejector |
JPWO2006106734A1 (en) * | 2005-03-30 | 2008-09-11 | ゼファー株式会社 | Windmill |
JP2009034770A (en) * | 2007-08-01 | 2009-02-19 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Polishing pad |
JP2012061545A (en) * | 2010-09-15 | 2012-03-29 | Yaskawa Electric Corp | Robot, and method for manufacturing the same |
JP2013194174A (en) * | 2012-03-21 | 2013-09-30 | Sekisui Plastics Co Ltd | Acrylic resin foam and method for producing acrylic resin foam |
JP2015038175A (en) * | 2013-08-19 | 2015-02-26 | 第一工業製薬株式会社 | Hard polyurethane foam composition, hard polyurethane foam and synthetic wood using the hard polyurethane foam |
JP2015067704A (en) * | 2013-09-27 | 2015-04-13 | 積水化成品工業株式会社 | Acrylic resin foam and method of producing the same |
WO2015062933A1 (en) * | 2013-10-30 | 2015-05-07 | Evonik Industries Ag | Continuous production of profiles in a sandwich type of construction with foam cores and rigid-foam-filled profile |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018167338A (en) * | 2017-03-29 | 2018-11-01 | 積水化成品工業株式会社 | Arm for connection |
JP2021178518A (en) * | 2017-08-31 | 2021-11-18 | 株式会社イノアックコーポレーション | Fiber reinforced molded article and housing for electronic device |
JP2019089239A (en) * | 2017-11-14 | 2019-06-13 | 東京R&Dコンポジット工業株式会社 | Breather cloth |
JPWO2019230106A1 (en) * | 2018-06-01 | 2021-06-03 | 株式会社Ihi | How to make fiber reinforced plastic from prepreg |
US12128638B2 (en) | 2018-06-01 | 2024-10-29 | Ihi Corporation | Method for producing fiber-reinforced plastic from prepreg |
JP2020075300A (en) * | 2018-11-05 | 2020-05-21 | オムロン株式会社 | Robot arm and manufacturing method for robot arm |
CN112689553A (en) * | 2018-11-05 | 2021-04-20 | 欧姆龙株式会社 | Robot arm and method for manufacturing robot arm |
WO2020095661A1 (en) * | 2018-11-05 | 2020-05-14 | オムロン株式会社 | Robot arm and robot arm manufacturing method |
WO2021016868A1 (en) | 2019-07-30 | 2021-02-04 | Abb Schweiz Ag | Plastic robot arm link, associated robot and manufacturing method |
CN114025923A (en) * | 2019-07-30 | 2022-02-08 | Abb瑞士股份有限公司 | Plastic robot arm link, related robot and manufacturing method |
EP4003661A4 (en) * | 2019-07-30 | 2023-04-05 | Abb Schweiz Ag | Plastic robot arm link, associated robot and manufacturing method |
US11904463B2 (en) | 2019-07-30 | 2024-02-20 | Abb Schweiz Ag | Plastic robot arm link, associated robot and manufacturing method |
CN114025923B (en) * | 2019-07-30 | 2024-10-18 | Abb瑞士股份有限公司 | Plastic robot arm connecting rod, related robot and manufacturing method |
US12103029B2 (en) | 2020-01-30 | 2024-10-01 | Abb Schweiz Ag | Painting device with non-contact flowmeters |
CN115871729A (en) * | 2022-12-06 | 2023-03-31 | 株洲时代新材料科技股份有限公司 | Composite material anti-side-rolling torsion bar and forming process thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6554437B2 (en) | 2019-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6554437B2 (en) | Robot arm | |
JP6002865B1 (en) | Windmill blade | |
JP5189843B2 (en) | CFRP conveyance member and robot hand using the same | |
US20050227560A1 (en) | Flexible carbon-fiber laminates | |
JP5098132B2 (en) | Fiber reinforced resin sandwich panel | |
WO2016052645A1 (en) | Resin composite | |
TW201033012A (en) | Structural composite material with improved acoustic and vibrational damping properties | |
WO2005117100A1 (en) | Support bar for substrate cassette | |
JP6151962B2 (en) | Fiber reinforced composite | |
JP2000343476A (en) | Carrying member | |
WO2018079039A1 (en) | Package and method for manufacturing same | |
WO2011108677A1 (en) | Carbon-fiber-reinforced plastic molded object | |
JP2013000933A (en) | Fiber-reinforced thermoplastic resin molded article and method for producing the same, and composite body and method for producing the same | |
WO2017047442A1 (en) | Housing | |
JP2012076464A (en) | Method of manufacturing fiber-reinforced resin-made sandwich panel | |
JP2011051515A (en) | Marine propeller | |
JP4980712B2 (en) | Robot hand member, manufacturing method thereof, and robot hand | |
CN102300681B (en) | Conveyance member made of Cfrp and robot hand employing the same | |
WO2016166196A1 (en) | Engine cover arrangement | |
KR101696180B1 (en) | Support bar and substrate containing cassette | |
JP2021133524A (en) | Production method of laminate plate | |
JP6360766B2 (en) | Damping structure and damping material | |
JP3137241B2 (en) | Speaker diaphragm | |
JP2006035671A (en) | Frp structure | |
JPH1134233A (en) | Panel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180307 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20180615 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190628 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190708 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6554437 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |