JP2017044525A - コリメーション評価装置およびコリメーション評価方法 - Google Patents

コリメーション評価装置およびコリメーション評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017044525A
JP2017044525A JP2015165801A JP2015165801A JP2017044525A JP 2017044525 A JP2017044525 A JP 2017044525A JP 2015165801 A JP2015165801 A JP 2015165801A JP 2015165801 A JP2015165801 A JP 2015165801A JP 2017044525 A JP2017044525 A JP 2017044525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflecting
light
reflecting member
reflecting surface
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015165801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6654830B2 (ja
Inventor
惇治 奥間
Junji Okuma
惇治 奥間
泰則 伊ケ崎
Yasunori Igasaki
泰則 伊ケ崎
康永 奈良
Yasunaga Nara
康永 奈良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2015165801A priority Critical patent/JP6654830B2/ja
Priority to US15/331,036 priority patent/US10309836B2/en
Publication of JP2017044525A publication Critical patent/JP2017044525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6654830B2 publication Critical patent/JP6654830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J9/00Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength
    • G01J9/02Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength by interferometric methods
    • G01J9/0215Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength by interferometric methods by shearing interferometric methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J9/00Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength
    • G01J9/02Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength by interferometric methods
    • G01J2009/0223Common path interferometry; Point diffraction interferometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J9/00Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength
    • G01J9/02Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength by interferometric methods
    • G01J2009/0234Measurement of the fringe pattern

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

【課題】光の可干渉距離が短い場合であっても該光のコリメーションを高感度かつ高コントラストで評価することができる装置を提供する。
【解決手段】コリメーション評価装置1は、第1反射部材10、第2反射部材20、スクリーン30および筐体40を備える。第1反射部材10の第1反射面11と第2反射部材20の第1反射面21とは、対向していて互いに平行である。第1反射部材10の第1反射面11および第2反射部材20の第2反射面22で反射した光L12と、第1反射部材10の第2反射面12および第2反射部材20の第1反射面21で反射した光L21とにより、スクリーン30上に干渉縞を形成する。
【選択図】図4

Description

本発明は、光のコリメーションを評価する装置および方法に関するものである。
様々な光学システムにおいて点光源(点光源と見做し得るものを含む。)から出射した発散光を平行光に変換する(コリメートする)ことの頻度は高い。点光源としては、例えば、レーザダイオード、光ファイバ出射端等が挙げられる。点光源とコリメート光学系との間の距離を適切に設定することで、点光源から出射した発散光をコリメート光学系により平行光に変換することができる。このようにして生成された平行光の平行度(コリメーションの程度)を評価する技術が特許文献1,2に記載されている。
その中でも、特許文献1に記載されている技術は、互いに非平行な第1反射面および第2反射面を有するシェアプレートを用いて、光のコリメーションを簡易に評価することができる。すなわち、シェアプレートを用いるコリメーション評価装置は、シェアプレートの第1反射面で反射した光と、シェアプレートの第1反射面を透過して第2反射面で反射した光とをスクリーン上で干渉させ、そのスクリーン上の干渉縞の方位に基づいて光のコリメーションを評価することができる。なお、シェアプレートはシェアリングプレートと呼ばれることもある。
特開2001−336914号公報 特許第4114847号公報
上記のようなシェアプレートを用いるコリメーション評価装置では、スクリーン上の干渉縞の方位の変化を感度よく検出する為に、シェアプレートの厚みを大きくすることが望まれ、また、シェアプレートの2つの反射面が互いになす角度(ウエッジ角)を小さくすることが望まれる。そのうちウェッジ角は、干渉縞間隔に影響を与えるので、コリメーション評価に適した干渉縞間隔により或る程度決定される。したがって、感度の向上の為には、シェアプレートの厚みを大きくすることになる。
シェアプレートの2つの反射面それぞれで反射してスクリーンに到達するまでの両光の間には光路長差が生じる。シェアプレートの厚みが大きくほど、その光路長差は大きくなる。一方、スクリーン上で干渉縞を観測することができるのは、コリメーション評価対象の光の可干渉距離(コヒーレンス長)より光路長差が短い場合である。
例えば、HeNeレーザ光源から出力されるCWレーザ光の可干渉距離は100mmオーダーである。固体レーザ光源から出力されるパルス幅40nsのパルスレーザ光の可干渉距離は数mmである。また、光ファイバレーザ光源から出力されるパルス幅40nsのパルスレーザ光の可干渉距離は1mm以下である。一般に、固体レーザ光源や光ファイバレーザ光源から出力される短パルスのレーザ光は、マルチ縦モードやスペクトル拡がりにより、可干渉距離が短い。
感度の向上の為にシェアプレートの厚みを大きくすると、光路長差が大きくなって、この光路長差より可干渉距離が短い光のコリメーション評価をすることができなくなる。このように、従来では、シェアプレートを用いるコリメーション評価装置では、可干渉距離が短い光のコリメーションを感度よく評価することが困難であった。
本発明者は、このような可干渉距離が短い光のコリメーションを感度よく評価をすることができるコリメーション評価技術を開発すべく研究開発を進めたところ、感度を改善することができるコリメーション評価技術を着想するに至った。しかし、本発明者は、その技術では干渉縞のコントラストが劣化するという別の問題が生じることを見出し、更に研究開発を進めて本発明を完成した。
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、コリメーション評価対象の光の可干渉距離が短い場合であっても該光のコリメーションを高感度かつ高コントラストで評価することができる装置および方法を提供することを目的とする。
本発明のコリメーション評価装置は、(1) 入射光の一部を反射させる第1反射面と、該入射光のうち該第1反射面を透過した光を反射させる第2反射面と、を有する第1反射部材と、(2) 第1反射部材から出射した光の一部を反射させる第1反射面と、該光のうち該第1反射面を透過した光を反射させる第2反射面と、を有する第2反射部材と、を備える。本発明のコリメーション評価装置は、第1反射部材の第1反射面と第2反射部材の第1反射面とが対向していて互いに平行であり、第1反射部材の第1反射面および第2反射部材の第2反射面で反射した光ならびに第1反射部材の第2反射面および第2反射部材の第1反射面で反射した光により形成される干渉縞の方位に基づいて入射光のコリメーションを評価する。
本発明のコリメーション評価方法は、(1) 入射光の一部を反射させる第1反射面と、該入射光のうち該第1反射面を透過した光を反射させる第2反射面と、を有する第1反射部材と、(2) 第1反射部材から出射した光の一部を反射させる第1反射面と、該光のうち該第1反射面を透過した光を反射させる第2反射面と、を有する第2反射部材と、を用いる。本発明のコリメーション評価方法は、第1反射部材の第1反射面と第2反射部材の第1反射面とを対向させて互いに平行とし、第1反射部材の第1反射面および第2反射部材の第2反射面で反射した光ならびに第1反射部材の第2反射面および第2反射部材の第1反射面で反射した光により形成される干渉縞を観測し、その観測した干渉縞の方位に基づいて入射光のコリメーションを評価する。
本発明のコリメーション評価装置またはコリメーション評価方法では、コリメーション評価対象の光は、先ず第1反射部材に入射し、その光の一部が第1反射部材の第1反射面で反射し、この第1反射面を透過した光が第1反射部材の第2反射面で反射する。第1反射部材で反射した光は、次に第2反射部材に入射し、その光の一部が第2反射部材の第1反射面で反射し、この第1反射面を透過した光が第2反射部材の第2反射面で反射する。これらの反射光のうち、第1反射部材の第1反射面および第2反射部材の第2反射面で反射した光L12と、第1反射部材の第2反射面および第2反射部材の第1反射面で反射した光L21との光路長差を、可干渉距離より小さくすることができるので、これら2つの反射光L12,L21による干渉縞を観測することができる。この観測した干渉縞の方位に基づいて入射光のコリメーションを評価することができる。また、第1反射部材の第1反射面と第2反射部材の第1反射面とが対向していて互いに平行であることから、他の反射光を干渉縞形成領域に入射させないようにすることができる。
本発明では、第1反射部材および第2反射部材の双方または何れか一方において、入射面および第1反射面の双方に平行な方向について第1反射面と第2反射面とが互いに非平行であるのが好適である。なお、入射面とは、入射光線および反射光線の双方に平行な面である。また、第1反射部材および第2反射部材の双方において第1反射面と第2反射面とが互いに非平行であるのが好適である。
本発明では、第1反射部材および第2反射部材の双方または何れか一方は、平行移動または回転移動が自在であるのが好適である。これにより、反射光L12,L21の光路長差や干渉縞の周期を調整することができる。
また、本発明では、第1反射部材の第1反射面および第2反射部材の第1反射面で反射した光、または、第1反射部材の第2反射面および第2反射部材の第2反射面で反射した光に基づいて、入射光のビームプロファイルを評価するのが好適である。
本発明によれば、コリメーション評価対象の光の可干渉距離が短い場合であっても、該光のコリメーションを高感度かつ高コントラストで評価することができる。
図1は、第1比較例のコリメーション評価装置100の構成を示す図である。 図2は、第1比較例のコリメーション評価装置100のスクリーン30上に形成される干渉縞を説明する図である。 図3は、第2比較例のコリメーション評価装置200の構成を示す図である。 図4は、実施形態のコリメーション評価装置1の構成を示す図である。 図5は、実施形態のコリメーション評価装置1のスクリーン30における各反射光の入射領域を説明する図である。 図6は、実施形態のコリメーション評価装置1のスクリーン30上に形成された干渉縞の写真である。 図7は、実施形態のコリメーション評価装置の第1変形例の構成を示す図である。 図8は、実施形態のコリメーション評価装置の第2変形例の構成を示す図である。 図9は、実施形態のコリメーション評価装置の第3変形例の構成を示す図である。 図10は、実施形態のコリメーション評価装置の第4変形例の構成を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。本発明は、これらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。初めに比較例の構成について説明し、その後に実施形態の構成について説明する。また、各図には、説明の便宜の為にxyz直交座標系が示されている。
(第1比較例)
図1は、第1比較例のコリメーション評価装置100の構成を示す図である。第1比較例のコリメーション評価装置100は、反射部材20、スクリーン30および筐体40を備える。反射部材20およびスクリーン30は、筐体40に固定されている。コリメーション評価対象の光Lがコリメーション評価装置100に入射する方向はx軸に平行であるとする。
反射部材20は、互いに対向する第1反射面21および第2反射面22を有する透明平板からなるシェアプレートである。この透明平板の材料は例えばBK7や合成石英である。反射部材20は、x軸に平行に入射した光Lを反射させ当該反射光をz軸に平行に出射させるように配置されている。第1反射面21および第2反射面22の平面度は、評価対象光の波長の数分の1の程度とされている。第1反射面21と第2反射面22とは、互いに非平行であって、y軸に平行な方向に沿って両反射面の間の距離が変化しており、数十秒〜分程度の角度(ウエッジ角)をなしている。
スクリーン30は、x軸およびy軸の双方に平行となるように配置されたすりガラス板である。反射部材20の第1反射面21および第2反射面22それぞれで反射した反射光L,Lがスクリーン30に入射する。これら2つの光L,Lによりスクリーン30上に干渉縞が形成され、その干渉縞が観測可能とされる。
このコリメーション評価装置100では、評価対象光Lはx軸に平行に反射部材20に入射する。入射光Lの一部は第1反射面21で反射し、その反射光Lはz軸に平行にスクリーン30に入射する。入射光Lのうち第1反射面21を透過した光は第2反射面22で反射し、その反射光Lはz軸に平行にスクリーン30に入射する。スクリーン30に入射する反射光Lと反射光Lとは、反射部材20の厚みに応じた間隔だけx軸に平行な方向に互いにシフトしたものとなるとともに、反射部材20の厚みに応じた光路長差が生じることになる。
図2は、第1比較例のコリメーション評価装置100のスクリーン30上に形成される干渉縞を説明する図である。スクリーン30上に形成される干渉縞は、反射部材20の第1反射面21と第2反射面22とが互いに非平行であることに起因する成分と、入射光Lの非平行性に起因する成分とのベクトル和となる。
入射光Lがコリメート光である場合、スクリーン30上に形成される干渉縞は、第1反射面21と第2反射面22とが互いに非平行であることに起因する成分のみを含み、入射光Lの非平行性に起因する成分を含まないので、同図(b)に示されるようにx軸に平行になる。
入射光Lが発散光または収束光である場合、スクリーン30上に形成される干渉縞は、第1反射面21と第2反射面22とが互いに非平行であることに起因する成分に加えて、入射光Lの非平行性に起因する成分をも含むので、同図(a),(c)に示されるようにx軸に対して傾斜する。入射光Lが発散光であるときの干渉縞(同図(a))と、入射光Lが収束光であるときの干渉縞(同図(c))とは、傾斜の方向が互いに逆である。
このように、スクリーン30上に形成される干渉縞の方位に基づいて、入射光Lのコリメーションを評価することができ、また、光Lのコリメーションを調整することができる。なお、スクリーン30には基準線が描かれており、干渉縞が基準線に平行であるときに入射光Lがコリメート光であると判定することができる。
以上のような第1比較例のコリメーション評価装置100では、スクリーン30上の基準線に対する干渉縞の方位の変化を感度よく検出する為に、シェアプレートである反射部材20の厚みを大きくすることが望まれる。しかし、反射部材20の厚みが大きいほど、スクリーン30に到達する反射光Lと反射光Lとの間の光路長差は大きくなる。一方、スクリーン30上で干渉縞を観測することができるのは、評価対象光Lの可干渉距離より光路長差が短い場合である。
感度の向上の為に反射部材20の厚みを大きくすると、光路長差が大きくなって、この光路長差より可干渉距離が短い光のコリメーション評価をすることができなくなる。このように、第1比較例のコリメーション評価装置100では、可干渉距離が短い光のコリメーションを感度よく評価することが困難である。
(第2比較例)
図3は、第2比較例のコリメーション評価装置200の構成を示す図である。第2比較例のコリメーション評価装置200は、第1比較例のコリメーション評価装置100が有する上記の低感度の問題を解消すべく本発明者が行った研究開発の成果に基づくものである。第2比較例のコリメーション評価装置200は、第1反射部材10、第2反射部材20、スクリーン30および筐体40を備える。第1反射部材10、第2反射部材20およびスクリーン30は、筐体40に固定されている。コリメーション評価対象の光Lがコリメーション評価装置200に入射する方向はx軸に平行であるとする。
第1反射部材10は、入射した光の一部を反射させる第1反射面11と、該光のうち第1反射面11を透過した光を反射させる第2反射面12と、を有する透明平板である。第2反射部材20は、入射した光の一部を反射させる第1反射面21と、該光のうち第1反射面21を透過した光を反射させる第2反射面22と、を有する透明平板である。これらの透明平板の材料は例えばBK7や合成石英である。
第1反射部材10は、x軸に平行に入射して第2反射部材20を透過した光が入射すると、該光の一部を第1反射面11で反射させ、該光のうち第1反射面11を透過した光を第2反射面12で反射させて、これらの反射光を逆方向に出射させるように配置されている。第2反射部材20は、第1反射部材10から出射した光が入射すると、該光の一部を第1反射面21で反射させ、該光のうち第1反射面21を透過した光を第2反射面22で反射させて、これらの反射光をz軸に平行に出射させるように配置されている。
反射面11,12,21,22それぞれの平面度は、評価対象光の波長の数分の1の程度とされている。第1反射部材10は、第1反射面11と第2反射面12とが互いに平行である。第2反射部材20は、第1反射面21と第2反射面22とが互いに非平行であって、y軸に平行な方向に沿って両反射面の間の距離が変化しており、両反射面が数秒〜数十秒の程度の角度(ウエッジ角)をなしているシェアプレートである。
スクリーン30は、x軸およびy軸の双方に平行となるように配置されたすりガラス板である。ここで、第1反射部材10の第1反射面11および第2反射部材20の第1反射面21で反射した光をL11と表す。第1反射部材10の第1反射面11および第2反射部材20の第2反射面22で反射した光をL12と表す。第1反射部材10の第2反射面12および第2反射部材20の第1反射面21で反射した光をL21と表す。また、第1反射部材10の第2反射面12および第2反射部材20の第2反射面22で反射した光をL22と表す。これらの反射光L11,L12,L21,L22がスクリーン30に入射する。
スクリーン30上では、これらの反射光L11,L12,L21,L22のうち可干渉距離より小さい光路長差を有するもの同士が干渉することで干渉縞が形成され、その干渉縞が観測可能となる。スクリーン30は、干渉縞を可観測化する観測部である。第2反射部材20における第1反射面21と第2反射面22とが互いに非平行であることに起因する干渉縞の方位と、入射光の非平行性に起因する干渉縞の方位とは、互いに異なっている。
反射光L11,L12,L21,L22それぞれの光路長の大小関係は次のとおりである。これらの反射光の光路長は、第1反射部材10の第1反射面11と第2反射面12との間を光が往復するか否かによって異なり、また、第2反射部材20の第1反射面21と第2反射面22との間を光が往復するか否かによっても異なる。したがって、反射光L12,L21の光路長と比べて、反射光L11の光路長は短く、反射光L22の光路長は長い。
第1反射部材10および第2反射部材20それぞれの厚みを適切に設定すれば、反射光L12,L21それぞれの光路長を同程度とすることができ、反射光L12,L21の光路長差を可干渉距離より小さくすることができる。すなわち、第1反射部材10の第1反射面11および第2反射部材20の第2反射面22で反射した光L12と、第1反射部材10の第2反射面12および第2反射部材20の第1反射面21で反射した光L21とにより、スクリーン30上に干渉縞を形成することができる。
スクリーン30には基準線が描かれており、干渉縞が基準線に平行であるときに入射光がコリメート光であると判定することができ、基準線に対する干渉縞の傾斜によって入射光が発散光または収束光であると判定することができる。
第2比較例では、上記のような第1反射部材10、第2反射部材20およびスクリーン30を用い、反射光L12および反射光L21が入射したスクリーン30上において両光により形成される干渉縞を観測し、その観測した干渉縞の方位に基づいて入射光のコリメーションを評価する。
第2比較例では、感度向上の為に第2反射部材20の厚みが大きい場合であっても、また、コリメーション評価対象の光の可干渉距離が短い場合であっても、反射光L12,L21の光路長差を可干渉距離より小さくすることができるので、該光のコリメーションを感度よく評価することができる。
なお、第2比較例のコリメーション評価装置200は、第1比較例のコリメーション評価装置100と同等の構成(すなわち、第2反射部材20、スクリーン30および筐体40を備える構成)に光路長差補正用の第1反射部材10を加えた上で、評価対象光の入射方向を逆にしたものに相当する。
したがって、第1比較例のコリメーション評価装置100と同等の構成を有する市販のコリメーション評価装置があれば、その市販のコリメーション評価装置に光路長差補正用の第1反射部材10を取り付けることで、第2比較例のコリメーション評価装置200の構成とすることができる。その取り付け方としては、接着剤または接着テープにより市販のコリメーション評価装置の筐体に第1反射部材10を貼り付ける方法、調整機構を有するホルダにより市販のコリメーション評価装置の筐体に第1反射部材10を取り付ける方法、および、マグネットにより市販のコリメーション評価装置の筐体に第1反射部材10を着脱自在に取り付ける方法、等がある。
このように第2比較例のコリメーション評価装置200は、スクリーン30上において反射光L12,L21により干渉縞を形成することで、可干渉距離が短い光のコリメーションを感度よく評価することができる。しかし、第2比較例のコリメーション評価装置200では、スクリーン30上における干渉縞形成領域に反射光L11,L22も入射するので、これにより干渉縞のコントラストが劣化するという別の問題が生じる。
(実施形態)
図4は、実施形態のコリメーション評価装置1の構成を示す図である。実施形態のコリメーション評価装置1は、比較例のコリメーション評価装置100,200が有する低感度および低コントラストの問題を解消し得るものである。実施形態のコリメーション評価装置1は、第1反射部材10、第2反射部材20、スクリーン30および筐体40を備える。第1反射部材10、第2反射部材20およびスクリーン30は、筐体40に固定されている。コリメーション評価対象の光Lがコリメーション評価装置1に入射する方向はz軸に平行であるとする。
第1反射部材10および第2反射部材20それぞれは、互いに対向する2面を第1反射面および第2反射面として有する平板を含む。第1反射部材10および第2反射部材20の双方または何れか一方において、xz平面(入射光線および反射光線の双方に平行な入射面)ならびに第1反射面の双方に平行な方向について第1反射面と第2反射面とは互いに非平行である。
実施形態における第1反射部材10、第2反射部材20およびスクリーン30は、第2比較例と同様のものであるが、配置の点で第2比較例と相違している。すなわち、実施形態では、第1反射部材10の第1反射面11と第2反射部材20の第1反射面21とは、対向していて互いに平行である。
第1反射部材10は、z軸に平行に光が入射すると、該光の一部を第1反射面11で反射させ、該光のうち第1反射面11を透過した光を第2反射面12で反射させて、これらの反射光をx軸に平行な方向に出射させるように配置されている。第2反射部材20は、第1反射部材10から出射した光が入射すると、該光の一部を第1反射面21で反射させ、該光のうち第1反射面21を透過した光を第2反射面22で反射させて、これらの反射光をz軸に平行に出射させるように配置されている。
本実施形態においても、第2比較例の場合と同様に、第1反射部材10の第1反射面11および第2反射部材20の第1反射面21で反射した光をL11と表す。第1反射部材10の第1反射面11および第2反射部材20の第2反射面22で反射した光をL12と表す。第1反射部材10の第2反射面12および第2反射部材20の第1反射面21で反射した光をL21と表す。また、第1反射部材10の第2反射面12および第2反射部材20の第2反射面22で反射した光をL22と表す。
スクリーン30は、x軸およびy軸の双方に平行となるように配置されたすりガラス板である。反射光L11,L12,L21,L22がスクリーン30に入射する。本実施形態でも、第2比較例の場合と同様に、第1反射部材10および第2反射部材20それぞれの厚みを適切に設定すれば、反射光L12,L21それぞれの光路長を同程度とすることができ、反射光L12,L21の光路長差を可干渉距離より小さくすることができる。すなわち、第1反射部材10の第1反射面11および第2反射部材20の第2反射面22で反射した光L12と、第1反射部材10の第2反射面12および第2反射部材20の第1反射面21で反射した光L21とにより、スクリーン30上に干渉縞を形成することができる。
スクリーン30には基準線が描かれており、干渉縞が基準線に平行であるときに入射光がコリメート光であると判定することができ、基準線に対する干渉縞の傾斜によって入射光が発散光または収束光であると判定することができる。
本実施形態のコリメーション評価方法は、上記のような第1反射部材10、第2反射部材20およびスクリーン30を用い、反射光L12および反射光L21が入射したスクリーン30上において両光により形成される干渉縞を観測し、その観測した干渉縞の方位に基づいて入射光のコリメーションを評価する。
本実施形態でも、第2比較例の場合と同様に、L11とL12との分離およびL21とL22との分離の為に第1反射部材10及び第2反射部材20の厚みが大きい場合であっても、また、コリメーション評価対象の光の可干渉距離が短い場合であっても、反射光L12,L21の光路長差を可干渉距離より小さくすることができるので、該光のコリメーションをコントラストよく評価することができる。
第2比較例では、評価対象光は、第2反射部材20を透過した後に第1反射部材10に入射するので、第2反射部材20を透過する際に損失を受ける。これに対して、本実施形態では、評価対象光は、第2反射部材20を透過することなく直接に第1反射部材10に入射することができるので、第2反射部材20の透過に因る損失がない。
第2比較例では、スクリーン30上において反射光L12,L21により干渉縞が形成される領域に反射光L11,L22が入射するので、干渉縞のコントラストが劣化するという問題が生じる。これに対して、本実施形態では、第1反射部材10の第1反射面11と第2反射部材20の第1反射面21とが互いに平行であるので、図5に示されるように、スクリーン30上において反射光L12,L21により干渉縞が形成される領域に反射光L11,L22を入射させないようにすることができ、干渉縞のコントラストを改善することができる。
図5は、実施形態のコリメーション評価装置1のスクリーン30における各反射光の入射領域を説明する図である。同図に示されるように、スクリーン30上において、反射光L12,L21それぞれの入射領域が重なっており、その重なった領域において干渉縞が形成される。その干渉縞形成領域に反射光L11,L22は入射しない。
また、本実施形態では、スクリーン30上において、反射光L11および反射光L22それぞれの入射領域を、干渉縞形成領域と異ならせることができるだけでなく、反射光L11,L22の入射領域と異ならせることができる。したがって、スクリーン30に入射した反射光L11または反射光L22に基づいて入射光Lのビームプロファイルを評価することができる。すなわち、本実施形態のコリメーション評価装置1は、反射光L12および反射光L21による干渉縞に基づいて評価対象光のコリメーションを評価するとともに、反射光L11または反射光L22に基づいて評価対象光のビームプロファイルを評価することができる。
本実施形態では、第1反射部材10および第2反射部材20の双方または何れか一方は、平行移動または回転移動が自在であるのが好適である。例えば、第1反射部材10と第2反射部材20との間の距離を変更することにより、反射光L12,L21の横ずれ量を調整することができ、感度を調整することができる。y軸に平行な軸の周りに第1反射部材10および第2反射部材20を一体として回転移動させることにより、反射光L12,L21の光路長差を調整することができる。xz平面および反射面の双方に平行な方向に第1反射部材10または第2反射部材20を平行移動させることにより、反射光L12,L21の光路長差を調整することができる。また、図面において紙面垂直方向に第1反射部材10および第2反射部材20の何れかを単独で回転移動させることにより、干渉縞の周期を調整することができる。
図6は、実施形態のコリメーション評価装置1のスクリーン30上に形成された干渉縞の写真である。ここでは、第1反射部材10および第2反射部材20それぞれとして、シグマ光機株式会社製のウェッジ基板WSB-30C05-10-1を用いた。このシェアプレートの材料はBK7であり、厚さは5mmであり、ウェッジ角は1度であり、直径は30mmである。x軸に平行な方向について第1反射部材10と第2反射部材20との間の距離を39mmとした。
光ファイバレーザ光源の光ファイバ端面から出射されてレンズを経た波長1080nmのレーザ光を評価対象の光とした。この評価対象光の可干渉距離は1mm以下であった。コリメーション評価装置1への入射光Lのビーム直径を6mmとした。第1反射部材10への入射光Lの入射角を45度とした。スクリーン30上に形成された干渉縞をCCDカメラにより撮像した。
同図(a)は入射光Lが発散光であるときの干渉縞の写真である。同図(b)は入射光Lがコリメート光であるときの干渉縞の写真である。同図(c)は入射光Lが収束光であるときの干渉縞の写真である。これらの図に示されるように、コリメーション評価対象の光の可干渉距離が短い場合であっても該光のコリメーションを高感度かつ高コントラストで評価することができる。
(変形例)
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上記の実施形態のコリメーション評価装置1は、反射光L12,L21により形成される干渉縞を可観測化する観測部としてすりガラス板からなる透過型のスクリーン30を用いて、そのスクリーン30を透過拡散する光によって干渉縞を観測するものであった。しかし、干渉縞を可観測化する観測部は、これに限られない。図7〜図10は、実施形態のコリメーション評価装置1の変形例の構成を示す図である。これらの変形例では、干渉縞を可観測化する観測部として他の構成を採用している。
図7に示される第1変形例のコリメーション評価装置1Aは、反射型のスクリーン31を観測部として用いて、そのスクリーン30で反射拡散する光によって干渉縞を観測する。この構成の場合、高強度の光の干渉縞を観測するときに、観察者の安全の観点で好適である。
図8に示される第2変形例のコリメーション評価装置1Bは、カメラ32を観測部として用いて、そのカメラ32により撮像された干渉縞を表示装置に表示させることで、干渉縞を観測する。この構成の場合、可視光以外の波長域(紫外域、赤外域、等)の光であっても干渉縞を観測することができる。
図9に示される第3変形例のコリメーション評価装置1Cは、レンズ33およびカメラ32を観測部として用いて、レンズ33により拡大または縮小された干渉縞をカメラ32により撮像し、その撮像した干渉縞を表示装置に表示させることで、干渉縞を観測する。この構成の場合、可視光以外の波長域の光であっても干渉縞を観測することができ、また、倍率を変更することで所望の視野で干渉縞を観測することができる。
図10に示される第4変形例のコリメーション評価装置1Dは、透過型のスクリーン30、レンズ33およびカメラ32を観測部として用いて、スクリーン30上の干渉縞をレンズ33により拡大または縮小してカメラ32により撮像し、その撮像した干渉縞を表示装置に表示させることで、干渉縞を観測する。この構成の場合も、可視光以外の波長域の光であっても干渉縞を観測することができ、また、倍率を変更することで所望の間隔の干渉縞を観測することができる。また、スクリーン30に描かれた基準線に対する干渉縞の傾斜を確認することができる。
なお、スクリーンを用いないコリメーション評価装置1B,1Cは、スクリーン上の基準線を利用することができないが、カメラ32の電子ラインを基準線として用いることができる。また、カメラ32を用いるコリメーション評価装置1B,1C,1Dでは、反射光L12および反射光L21による干渉縞。ならびに、反射光L11または反射光L22によるビームプロファイルを、カメラ32により同時に撮像してもよいし、カメラ32を移動させることで順次に撮像してもよい。
1,1A〜1D…コリメーション評価装置、10…第1反射部材、11…第1反射面、12…第2反射面、20…第2反射部材、21…第1反射面、22…第2反射面、30,31…スクリーン、32…カメラ、33…レンズ、40…筐体。

Claims (8)

  1. 入射光の一部を反射させる第1反射面と、該入射光のうち該第1反射面を透過した光を反射させる第2反射面と、を有する第1反射部材と、
    前記第1反射部材から出射した光の一部を反射させる第1反射面と、該光のうち該第1反射面を透過した光を反射させる第2反射面と、を有する第2反射部材と、
    を備え、
    前記第1反射部材の前記第1反射面と前記第2反射部材の前記第1反射面とが対向していて互いに平行であり、
    前記第1反射部材の前記第1反射面および前記第2反射部材の前記第2反射面で反射した光ならびに前記第1反射部材の前記第2反射面および前記第2反射部材の前記第1反射面で反射した光により形成される干渉縞の方位に基づいて前記入射光のコリメーションを評価する、
    コリメーション評価装置。
  2. 前記第1反射部材および前記第2反射部材の双方または何れか一方において、入射面および前記第1反射面の双方に平行な方向について前記第1反射面と前記第2反射面とが互いに非平行である、
    請求項1に記載のコリメーション評価装置。
  3. 前記第1反射部材および前記第2反射部材の双方または何れか一方は、平行移動または回転移動が自在である、
    請求項1または2に記載のコリメーション評価装置。
  4. 前記第1反射部材の前記第1反射面および前記第2反射部材の前記第1反射面で反射した光、または、前記第1反射部材の前記第2反射面および前記第2反射部材の前記第2反射面で反射した光に基づいて、前記入射光のビームプロファイルを評価する、
    請求項1〜3の何れか1項に記載のコリメーション評価装置。
  5. 入射光の一部を反射させる第1反射面と、該入射光のうち該第1反射面を透過した光を反射させる第2反射面と、を有する第1反射部材と、
    前記第1反射部材から出射した光の一部を反射させる第1反射面と、該光のうち該第1反射面を透過した光を反射させる第2反射面と、を有する第2反射部材と、
    を用い、
    前記第1反射部材の前記第1反射面と前記第2反射部材の前記第1反射面とを対向させて互いに平行とし、
    前記第1反射部材の前記第1反射面および前記第2反射部材の前記第2反射面で反射した光ならびに前記第1反射部材の前記第2反射面および前記第2反射部材の前記第1反射面で反射した光により形成される干渉縞を観測し、
    その観測した干渉縞の方位に基づいて前記入射光のコリメーションを評価する、
    コリメーション評価方法。
  6. 前記第1反射部材および前記第2反射部材の双方または何れか一方において、入射面および前記第1反射面の双方に平行な方向について前記第1反射面と前記第2反射面とを互いに非平行とする、
    請求項5に記載のコリメーション評価方法。
  7. 前記第1反射部材および前記第2反射部材の双方または何れか一方は、平行移動または回転移動が自在である、
    請求項5または6に記載のコリメーション評価方法。
  8. 前記第1反射部材の前記第1反射面および前記第2反射部材の前記第1反射面で反射した光、または、前記第1反射部材の前記第2反射面および前記第2反射部材の前記第2反射面で反射した光に基づいて、前記入射光のビームプロファイルを評価する、
    請求項5〜7の何れか1項に記載のコリメーション評価方法。
JP2015165801A 2015-08-25 2015-08-25 コリメーション評価装置およびコリメーション評価方法 Active JP6654830B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165801A JP6654830B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 コリメーション評価装置およびコリメーション評価方法
US15/331,036 US10309836B2 (en) 2015-08-25 2016-10-21 Collimation evaluation device and collimation evaluation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165801A JP6654830B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 コリメーション評価装置およびコリメーション評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017044525A true JP2017044525A (ja) 2017-03-02
JP6654830B2 JP6654830B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=58209712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015165801A Active JP6654830B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 コリメーション評価装置およびコリメーション評価方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10309836B2 (ja)
JP (1) JP6654830B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111256582A (zh) * 2020-01-22 2020-06-09 中国计量大学 一种瞬态移相横向剪切干涉仪及测量方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001336914A (ja) 2000-05-26 2001-12-07 Sigma Koki Kk コリメーション検査装置
JP4114847B2 (ja) 2001-03-21 2008-07-09 株式会社リコー コリメート評価装置
US6937347B2 (en) * 2002-09-18 2005-08-30 Engineering Synthesis Design Inc. Small-beam lateral-shear interferometer
JP2009103592A (ja) 2007-10-24 2009-05-14 Sigma Koki Kk コリメーション検査装置
JP6483973B2 (ja) 2014-07-30 2019-03-13 浜松ホトニクス株式会社 コリメーション評価装置およびコリメーション評価方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111256582A (zh) * 2020-01-22 2020-06-09 中国计量大学 一种瞬态移相横向剪切干涉仪及测量方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170199083A1 (en) 2017-07-13
US10309836B2 (en) 2019-06-04
JP6654830B2 (ja) 2020-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7821647B2 (en) Apparatus and method for measuring surface topography of an object
EP1840502B1 (en) Optical interferometer for measuring changes in thickness
US20150249521A1 (en) Polarization splitting multiplexing device, optical system, and display unit
JP2011191118A (ja) 光干渉測定装置
JP2013231940A5 (ja)
JP6285808B2 (ja) 干渉計
JP2013050448A (ja) 干渉計方式により間隔測定するための機構
JP6483973B2 (ja) コリメーション評価装置およびコリメーション評価方法
JP4427632B2 (ja) 高精度三次元形状測定装置
CN110168423B (zh) 照明装置和用于在显微镜中照明的方法和显微镜
JP6654830B2 (ja) コリメーション評価装置およびコリメーション評価方法
US9945656B2 (en) Multi-function spectroscopic device
US20110299090A1 (en) Real-time interferometer
JP4810693B2 (ja) 光波干渉測定装置
EP3796081A1 (en) Optical imaging apparatus, robot hand, moving body, and lidar apparatus
JP2002206914A (ja) 斜入射干渉計装置
JP5574226B2 (ja) 干渉対物レンズ及びこれを有する顕微鏡装置
JP2001349704A (ja) 干渉計装置
JP6371120B2 (ja) 測定装置
JP5009709B2 (ja) 厚み測定用光干渉測定装置
US9441945B2 (en) Scan lens, interferometric measuring device using same
JP2013061536A (ja) 光学装置
JP2001221954A (ja) ビームスプリッタの配置方法および光学計測装置
KR20190117322A (ko) 편광 필름 검사 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6654830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250