JP2017044255A - 連結装置 - Google Patents

連結装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017044255A
JP2017044255A JP2015166513A JP2015166513A JP2017044255A JP 2017044255 A JP2017044255 A JP 2017044255A JP 2015166513 A JP2015166513 A JP 2015166513A JP 2015166513 A JP2015166513 A JP 2015166513A JP 2017044255 A JP2017044255 A JP 2017044255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incompressible fluid
bellows
supply
plug device
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015166513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6486797B2 (ja
Inventor
蓮沼 正裕
Masahiro Hasunuma
正裕 蓮沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Surpass Industry Co Ltd
Original Assignee
Surpass Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Surpass Industry Co Ltd filed Critical Surpass Industry Co Ltd
Priority to JP2015166513A priority Critical patent/JP6486797B2/ja
Priority to US15/240,764 priority patent/US10352492B2/en
Priority to KR1020160105229A priority patent/KR102596133B1/ko
Priority to EP16185128.2A priority patent/EP3135977B1/en
Publication of JP2017044255A publication Critical patent/JP2017044255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6486797B2 publication Critical patent/JP6486797B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K17/00Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
    • F16K17/02Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side
    • F16K17/04Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/07Arrangement or mounting of devices, e.g. valves, for venting or aerating or draining
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L29/00Joints with fluid cut-off means
    • F16L29/04Joints with fluid cut-off means with a cut-off device in each of the two pipe ends, the cut-off devices being automatically opened when the coupling is applied
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K17/00Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
    • F16K17/02Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side
    • F16K17/04Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded
    • F16K17/044Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded with more than one spring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K41/00Spindle sealings
    • F16K41/10Spindle sealings with diaphragm, e.g. shaped as bellows or tube
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L21/00Joints with sleeve or socket
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L25/00Constructive types of pipe joints not provided for in groups F16L13/00 - F16L23/00 ; Details of pipe joints not otherwise provided for, e.g. electrically conducting or insulating means
    • F16L25/12Joints for pipes being spaced apart axially
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L27/00Adjustable joints, Joints allowing movement
    • F16L27/10Adjustable joints, Joints allowing movement comprising a flexible connection only, e.g. for damping vibrations
    • F16L27/107Adjustable joints, Joints allowing movement comprising a flexible connection only, e.g. for damping vibrations the ends of the pipe being interconnected by a flexible sleeve
    • F16L27/11Adjustable joints, Joints allowing movement comprising a flexible connection only, e.g. for damping vibrations the ends of the pipe being interconnected by a flexible sleeve the sleeve having the form of a bellows with multiple corrugations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/28Couplings of the quick-acting type with fluid cut-off means
    • F16L37/30Couplings of the quick-acting type with fluid cut-off means with fluid cut-off means in each of two pipe-end fittings
    • F16L37/32Couplings of the quick-acting type with fluid cut-off means with fluid cut-off means in each of two pipe-end fittings at least one of two lift valves being opened automatically when the coupling is applied
    • F16L37/36Couplings of the quick-acting type with fluid cut-off means with fluid cut-off means in each of two pipe-end fittings at least one of two lift valves being opened automatically when the coupling is applied with two lift valves being actuated to initiate the flow through the coupling after the two coupling parts are locked against withdrawal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L2201/00Special arrangements for pipe couplings
    • F16L2201/20Safety or protective couplings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
  • Diaphragms And Bellows (AREA)

Abstract

【課題】供給配管側が閉塞された状態でベローズ部を収縮させる方向の付勢力を発生させた場合に、ベローズ部が破断して非圧縮性流体が外部へ流出する不具合を防止する。【解決手段】筒状のハウジング部10と、プラグ装置との接触により開状態となる弁体部20と、プラグ装置から流入する非圧縮性流体を供給配管300へ供給する伸縮可能な供給流路31が内部に形成されたベローズ部30と、ハウジング部10の一端側に挿入されたプラグ装置に接触または離間するように移動可能な移動部40と、移動部40をプラグ装置から離間させてベローズ部30を収縮させる方向の付勢力を発生させる第1圧力室P1と、供給流路31内の非圧縮性流体の圧力が所定圧力以上となる場合に供給流路31内の非圧縮性流体を外部に排出させる安全弁とを備える連結装置100を提供する。【選択図】図2

Description

本発明は、非圧縮性流体を供給するプラグ装置と非圧縮性流体を供給先へ供給する供給配管とを連結する連結装置に関する。
従来、薬液等の流体を輸送トラックのコンテナと貯蔵タンクとの間で移送する際に用いられる流体移送用カップリング装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示されるカップリング装置は、フレキシブルチューブに取り付けられたプラグが挿入された状態で、ベローズホルダおよびこれと一体となったベローズとシャワーリングとを空気圧によってプラグに向けて押し当て、フレキシブルチューブを通って供給される流体をベローズ内に移動させる。送液作業終了後は、ベローズホルダおよびこれと一体となったベローズとシャワーリングが空気圧によって元の位置に戻され、プラグの先端開口部が閉塞される。
特開平8−296782号公報
特許文献1に開示されるカップリング装置は、送液作業終了後に、ベローズホルダとハウジング構成部との間に形成される空気室に空気圧を供給してベローズを収縮させ、フレキシブルチューブからベローズ内への流体の供給を遮断するものである。
しかしながら、ベローズ内の流体が非圧縮性流体であり、かつベローズ内の流路に連通した下流側の流路が閉塞されている場合には、送液作業終了後に空気室に空気圧を供給してもベローズが収縮せず、下流側の流路内の流体の圧力(内圧)が上昇してしまう。空気室に供給される空気圧が上昇するのに伴って流路内の流体の圧力が上昇すると、比較的強度の低いベローズが流体の圧力によって変形する。そして、流体の圧力が高くなりすぎると、ベローズが過度に変形して破断に至り、流路内の流体が外部へ流出してしまう。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、非圧縮性流体を供給するプラグ装置と非圧縮性流体を供給先へ供給する供給配管とを連結する連結装置において、供給配管側が閉塞された状態でベローズ部を収縮させる方向の付勢力を発生させた場合に、ベローズ部が破断して非圧縮性流体が外部へ流出する不具合を防止することを可能にした連結装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するため、下記の手段を採用した。
本発明の一態様にかかる連結装置は、非圧縮性流体を供給するプラグ装置と該非圧縮性流体を供給先へ供給する供給配管とを連結する連結装置であって、一端側に前記プラグ装置が挿入されるとともに他端側に前記供給配管が接続される筒状のハウジング部と、該ハウジング部に挿入された前記プラグ装置との接触により前記プラグ装置から前記ハウジング部へ前記非圧縮性流体が流入する開状態となる弁体部と、前記弁体部の下流側に配置されるとともに前記プラグ装置から流入する前記非圧縮性流体を前記供給配管へ供給する伸縮可能な供給流路が内部に形成されたベローズ部と、前記弁体部および前記ベローズ部を収容するとともに前記ハウジング部の前記一端側に挿入された前記プラグ装置に接触または離間するように前記ハウジング部の軸線に沿って移動可能な移動部と、前記移動部を前記プラグ装置から離間させて前記ベローズ部を収縮させる方向の付勢力を発生させる付勢力発生部と、前記供給流路内の前記非圧縮性流体の圧力が所定圧力以上となる場合に前記供給流路内の前記非圧縮性流体を外部に排出させる安全弁とを備える。
本発明の一態様にかかる連結装置によれば、ハウジング部の一端側にプラグ装置が挿入されて弁体部と接触すると、弁体部が開状態となってハウジング部へ非圧縮性流体が流入する。ハウジング部へ流入した非圧縮性流体は、伸縮可能な供給流路が内部に形成されるベローズ部からハウジング部の他端側に接続される供給配管へ供給される。弁体部およびベローズ部は、これらを収容する移動部によってハウジング部の軸線に沿って移動可能となっている。
プラグ装置から供給配管への非圧縮性流体の供給を停止する場合、付勢力発生部により移動部をプラグ装置から離間させる方向の付勢力を発生させる。移動部がプラグ装置から離間すると、それに伴ってベローズ部が収縮する。この際、供給配管側が閉塞された状態となっている場合には、付勢力発生部がベローズ部を収縮させる方向の付勢力を発生させても、ベローズ部が収縮せずに内部の供給流路の非圧縮性流体の圧力(内圧)が上昇する。
本発明の一態様にかかる連結装置によれば、供給流路内の非圧縮性流体の圧力が所定圧力(例えば、ベローズ部が内圧により破断に至る圧力より低い圧力)以上となる場合には、安全弁が開状態となって供給流路内の非圧縮性流体が外部に排出される。そのため、供給流路内の非圧縮性流体の圧力が所定圧力より大きくなってベローズ部が破断し、非圧縮性流体が外部へ流出する不具合が防止される。
このように、本発明の一態様にかかる連結装置によれば、非圧縮性流体を供給するプラグ装置と非圧縮性流体を供給先へ供給する供給配管とを連結する連結装置において、供給配管側が閉塞された状態でベローズ部を収縮させる方向の付勢力を発生させた場合に、ベローズ部が破断して非圧縮性流体が外部へ流出する不具合を防止することが可能となる。
本発明の一態様にかかる連結装置においては、前記ハウジング部の前記他端側と前記供給配管との間に配置されるとともに前記供給流路から前記安全弁へ前記非圧縮性流体を供給する排出流路が内部に形成された排出流路部材を備え、前記排出流路部材は、前記ハウジング部の前記他端側と着脱可能であってもよい。
このようにすることで、ベローズ部の内部の供給流路の圧力が所定圧力以上となった場合に非圧縮性流体を外部へ排出する安全弁が予め設けられてない連結装置に対して、排出流路部材を装着し、さらに排出流路部材に安全弁を取り付けることにより、ベローズ部が破断して非圧縮性流体が外部へ流出する不具合を防止することが可能となる。
本発明の一態様にかかる連結装置において、前記移動部は、前記軸線回りに延びるとともに前記ハウジング部の内周面に接触する円環状突起部を有し、前記付勢力発生部は、前記円環状突起部の前記一端側の側面と前記ハウジング部の内周面との間に形成されるとともに外部から操作気体が導入される第1圧力室である構成であってもよい。
このようにすることで、外部から操作気体を円環状突起部の一端側の側面とハウジング部の内周面との間に形成される第1圧力室へ導入するという比較的簡易な構造により、ベローズ部を収縮させる方向の付勢力を発生させることができる。
上記構成の連結装置においては、前記円環状突起部の前記他端側の側面と前記ハウジング部の内周面との間に外部から操作気体が導入される第2圧力室が形成されており、前記第2圧力室は、前記移動部を前記プラグ装置に接触させて前記ベローズ部を伸長させる方向の付勢力を発生させるものであってもよい。
このようにすることで、外部から操作気体を円環状突起部の他端側の側面とハウジング部の内周面との間に形成される第2圧力室へ導入するという比較的簡易な構造により、ベローズ部を伸長させる方向の付勢力を発生させることができる。
本発明の一態様にかかる連結装置は、前記ハウジング部の内部に配置されるとともに前記ベローズ部の外部へ流出する前記非圧縮性流体を検出する検出部を備えるものであってもよい。
このようにすることで、ベローズ部が破断し、あるいは他の理由によりベローズ部の内部の供給流路からハウジング部の内部へ流出する非圧縮性流体を検出することができる。
本発明によれば、非圧縮性流体を供給するプラグ装置と非圧縮性流体を供給先へ供給する供給配管とを連結する連結装置において、供給配管側が閉塞された状態でベローズ部を収縮させる方向の付勢力を発生させた場合に、ベローズ部が破断して非圧縮性流体が外部へ流出する不具合を防止することを可能にした連結装置を提供することができる。
第1実施形態の連結装置を備える流体供給システムを示す概略構成図である。 第1実施形態の連結装置を示す部分縦断面図である。 図2に示す連結装置にプラグ装置が接続されない非接続状態を示す図である。 図2に示す連結装置にプラグ装置が接続された接続状態を示す図である。 図2に示すバイパスフランジの縦断面図である。 図2に示すバイパスフランジの側面図である。 図1に示す安全弁の部分縦断面図である。 第2実施形態の連結装置を示す部分縦断面図である。 図8に示す安全弁を示す縦断面図である。
〔第1実施形態〕
以下、本発明の第1実施形態の連結装置100および連結装置100を備える流体供給システムを図面に基づいて説明する。
図1に示すように、本実施形態の流体供給システム1は、非圧縮性流体を供給するプラグ装置200と、非圧縮性流体を供給先である貯蔵タンク400へ供給する供給配管300と、プラグ装置200と供給配管300とを連結する連結装置100と、連結装置100から排出される非圧縮性流体等を一時的に貯蔵するドレンタンク410と、流体供給システム1の各部を制御する制御部600とを備える。
なお、本実施形態における非圧縮性流体とは、例えば、半導体製造装置に用いられる純水や薬液等の液体である。
図1に示すように、供給配管300の流路上には、供給配管300を非圧縮性流体が流通する開状態と非圧縮性流体が流通しない閉状態とを切り替える開閉弁500が設けられている。
また、供給配管310は圧縮空気を圧縮空気源(図示略)から供給する配管であり、供給配管310の流路上には、開閉弁510とソレノイドバルブ530が設けられている。
開閉弁510は、圧縮空気源から供給される圧縮空気をソレノイドバルブ530へ供給する開状態と圧縮空気をソレノイドバルブ530へ供給しない閉状態とを切り替える弁である。
ソレノイドバルブ530は、供給配管310から供給される圧縮空気を供給配管320を介して給排気ポート80へ供給するか、供給配管330を介して給排気ポート81へ供給するかを切り替える弁である。
開閉弁520は、純水供給源(図示略)から供給配管340を介して供給される洗浄用の純水を洗浄液供給ポート82へ供給する開状態と、洗浄用の純水を洗浄液供給ポート82へ供給しない閉状態とを切り替える弁である。洗浄液供給ポート82へ供給された純水は、連結装置100の内部の洗浄に用いられた後に、洗浄液排出ポート83からドレンタンク410へ排出される。
なお、開閉弁500,510,520の開閉状態は、制御部600によって切り替えられる。また、ソレノイドバルブ530が圧縮空気を給排気ポート80と給排気ポート81のいずれへ供給するかは、制御部600によって切り替えられる。
連結装置100には、バイパスフランジ60が取り付けられており、安全弁50に接続されている。バイパスフランジ60および安全弁50は、後述するように、連結装置100の内部を流通する非圧縮性流体の圧力が所定圧力以上となる場合に、連結装置100の内部の非圧縮性流体を外部のドレンタンク410へ排出するための装置である。
次に、本実施形態の連結装置100の構造についてより詳細に説明する。
図2に示すように、連結装置100は、軸線Xに沿って筒状に形成されるハウジング部10と、プラグ装置200との接触によりプラグ装置200からハウジング部10へ非圧縮性流体が流入する開状態となる弁体部20と、ハウジング部10の内部において弁体部20よりも非圧縮性流体の流通方向の下流側に配置されるベローズ部30と、プラグ装置200に接触または離間するように軸線Xに沿って移動可能な移動部40と、移動部40をプラグ装置200から離間させる付勢力を発生させる第1圧力室P1(付勢力発生部)と、バイパスフランジ60(排出流路部材)と、安全弁50(図1参照)とを備える。
ハウジング部10は、軸線Xに沿った連結装置100の一端側の流入口100aにプラグ装置200が挿入され、軸線Xに沿った連結装置100の他端側の流出口100bに供給配管300が接続され、軸線Xに沿って延びる筒状に形成される部材である。
ハウジング部10は、軸線Xに沿った流入口100a側から順に、第1ハウジング部10aと、第2ハウジング部10bと、第3ハウジング部10cと、第4ハウジング部10dとを備える。
また、第1ハウジング部10aの流入口100a側にフロントカバー10eが配置され、第4ハウジング部10dの流出口100b側にバックカバー10fが配置される。
さらに、第1ハウジング部10aと第2ハウジング部10bの間には、軸線X回りに延びる円環状に形成されるサイドフランジ10gが配置される。
図2に示すように、フロントカバー10eは、軸線X回りの複数箇所において、締結ボルト90によって第1ハウジング部10aに締結されている。また、第1ハウジング部10aは、軸線X回りの複数箇所において、締結ボルト91によってサイドフランジ10gに締結されている。また、サイドフランジ10gは、軸線X回りの複数箇所において、締結ボルト92によってシャフト95の内周面に形成された雌ねじに締結されている。また、バックカバー10fは、軸線X回りの複数箇所において、締結ボルト93によってシャフト95の内周面に形成された雌ねじに締結されている。
第2ハウジング部10bと、第3ハウジング部10cと、第4ハウジング部10dとは、これらの内部の軸線X回りの複数箇所に形成される挿入穴にシャフト95を挿入し、サイドフランジ10g側からシャフト95の一端に締結ボルト92を締結し、バックカバー10f側からシャフト95の他端に締結ボルト93を締結することにより、一体化されている。
以上のように、第1ハウジング部10aと第2ハウジング部10bと第3ハウジング部10cと第4ハウジング部10dとは、一体に連結され、流入口100aから流出口100bへ向けて非圧縮性流体を流通させる筒状の流路を内部に形成する。
弁体部20は、バルブ本体20aと、スプリング20bと、ストッパ20cとを備える。バルブ本体20aには、流入口100aから流入してバルブ本体20aの外部から内部へ流入する非圧縮性流体の流入量を規制する断面視円形のオリフィス20dが形成されている。オリフィス20dは、軸線X回りの複数箇所に、均等な間隔を空けて配置されている。
バルブ本体20aの外周面は軸線Xに沿って延在する円筒形状となっており、後述する弁体ホルダ40bの内周面よりもやや小さい外径となっている。したがって、バルブ本体20aは、弁体ホルダ40bの内部空間に挿入された状態で、軸線Xに沿って移動可能となっている。
ストッパ20cは、軸線X回りに延びる円環状に形成された部材であり、外周面に形成された雄ねじ部を弁体ホルダ40bの内周面に形成された雌ねじ部に締結することにより、弁体ホルダ40bに固定されている。
ストッパ20cは、バルブ本体20aとの間に軸線Xに沿って延びるスプリング20bを保持するようになっている。バルブ本体20aは、スプリング20bが伸長しようとする付勢力により弁体ホルダ40bの内周面に押し付けられ、弁体ホルダ40bとの間に軸線X回りに延びる無端状のシール領域を形成する。
図2に示す状態においては、バルブ本体20aに取り付けられるOリング20eが弁体ホルダ40bの内周面に接触してシール領域を形成するため、流入口100aと流出口100bとの間で非圧縮性流体が流通しない遮断状態となる。
ベローズ部30は、プラグ装置200から流入する非圧縮性流体を供給配管300へ供給する伸縮可能な供給流路31が内部に形成された部材である。
ベローズ部30は、軸線Xに沿って流入口100a側から順に、先端部30aとベローズ本体30bと基端部30cとを備える。先端部30aとベローズ本体30bと基端部30cとは、フッ素樹脂材料(例えば、PTFE)により一体に形成された部材となっている。
先端部30aは、軸線X回りに延びる円環状に形成された部材であり、外周面に形成された雄ねじ部をストッパ20cの流出口100b側の内周面に形成された雌ねじ部に締結することにより、ストッパ20cに固定されている。
基端部30cは、軸線X回りに延びる円筒状に形成された部材であり、バックカバー10fと第4ハウジング部10dとの間に挟まれた状態で保持されている。
ベローズ本体30bは、軸線Xに沿って伸長および収縮可能な蛇腹形状となっている。先端部30aがストッパ20cおよび弁体ホルダ40bとともに軸線Xに沿って移動可能である。一方、基端部30cは、ハウジング部10に固定された状態で配置される。このように、先端部30aと基端部30cの軸線X方向の間隔は移動部40の位置によって変動するが、ベローズ本体30bが蛇腹形状となっている。そのため、ベローズ部30の内部に形成される供給流路31は、軸線Xに沿って伸縮可能である。
移動部40は、軸線Xに沿って筒状に形成されるとともに内部に弁体部20およびベローズ部30を収容する部材である。移動部40は、軸線Xに沿って流入口100a側から順に、弁体ホルダ40bとベローズホルダ40aとを備える。
弁体ホルダ40bの流出口100b側の外周面には雄ねじが形成され、ベローズホルダ40aの流入口100a側の内周面には雌ねじが形成されている。弁体ホルダ40bの雄ねじとベローズホルダ40aの雌ねじとを締結することにより、弁体ホルダ40bとベローズホルダ40aが一体化されている。
ベローズホルダ40aの流入口100a側の端部の外周部分には、軸線Xに沿って延びる円環状に形成される円環状突起部40cが形成されている。この円環状突起部40cは、第3ハウジング部10cと第4ハウジング部10dとの間に形成される円筒状の空間に、この空間を第1圧力室P1と第2圧力室P2とに区分するように配置されている。円環状突起部40cは、Oリング40dを介して第3ハウジング部10cの内周面に接触している。
第1圧力室P1は、円環状突起部40cの流入口100a側(一端側)の側面と第3ハウジング部10cの内周面との間に形成される空間であり、第3ハウジング部10cの外周面に形成される貫通穴を介して給排気ポート80に接続されている。
また、第2圧力室P2は、円環状突起部40cの流出口100b側(他端側)の側面と第3ハウジング部10cの内周面との間に形成される空間であり、第3ハウジング部10cの外周面に形成される他の貫通穴を介して給排気ポート81に接続されている。
第1圧力室P1は、供給配管320を介して圧縮空気(操作気体)が供給されると、円環状突起部40cを軸線Xに沿って流出口100b側へ移動させる付勢力を発生する。この付勢力は、ベローズ部30のベローズ本体30bを収縮させる方向の付勢力である。
図3に示すように、第1圧力室P1が発生させる付勢力によって第1圧力室P1が拡張する一方で第2圧力室P2が収縮すると、移動部40が流出口100b側へ移動する。そのため、流入口100aにプラグ装置200が挿入されている場合には、プラグ装置200から移動部40が離間する。
第2圧力室P2は、供給配管330を介して圧縮空気(操作気体)が供給されると、円環状突起部40cを軸線Xに沿って流入口100a側へ移動させる付勢力を発生する。この付勢力は、ベローズ部30のベローズ本体30bを伸長させる方向の付勢力である。
図4に示すように、第2圧力室P2が発生させる付勢力によって第2圧力室P2が拡張する一方で第1圧力室P1が収縮すると、移動部40が流入口100a側へ移動する。そのため、流入口100aにプラグ装置200が挿入されている場合には、移動部40がプラグ装置200に接触する。
図4に示すように移動部40がプラグ装置200に接触すると、弁体部20のバルブ本体20aの先端にプラグ装置200の弁体部のバルブ本体の先端が接触し、バルブ本体20aが移動部40の内周面から離間する。これにより、プラグ装置200の弁体部から流入する非圧縮性流体がベローズ部30の内部に形成される供給流路31へ流入し、供給配管300へ供給される。
次に、連結装置100の内部を流通する非圧縮性流体の圧力が所定圧力以上となる場合に、連結装置100の内部の非圧縮性流体を外部のドレンタンク410へ排出する構造について説明する。
図2に示すバイパスフランジ60は、ハウジング部10の流出口100b側と供給配管300との間に配置される円環板状の部材であり、供給流路31から安全弁50へ非圧縮性流体を供給する排出流路60aが内部に形成されている。排出流路60aの先端には、安全弁50へ非圧縮性流体を導く配管と接続するナット84(図5参照)が締結されている。
バイパスフランジ60は、例えば、フッ素樹脂材料(例えば、PTFE)により形成される。
図2に示すように、ナット84が締結される排出流路60aの先端は、バックカバー10fの径方向(軸線Xに直交する方向)の外縁よりも外側に配置されている。また、排出流路60aの先端は、後述する取付フランジ301の径方向の外縁よりも外側に配置されている。そのため、ナット84を排出流路60aに取り付ける際に、その周囲にバックカバー10fおよび取付フランジ301が存在しないため、ナット84の取付作業を容易に行うことができる。
図5に示すように、バイパスフランジ60は、軸線Xに沿って延びるとともに供給流路31と供給配管300とを連通させる連通流路60bが内部に形成されている。排出流路60aは、軸線Xに直交する軸線Yに沿って延びる流路である。
図6(図2に示すバイパスフランジの側面図)に示すように、バイパスフランジ60には、軸線X回りの周方向の複数箇所に、貫通穴60cが形成されている。図2に示すように、貫通穴60cには、締結ボルト94が挿入される。
なお、図5に示すバイパスフランジ60の縦断面図は、図6に示すバイパスフランジ60のA−A矢視断面図となっている。
図5に示すように、バイパスフランジ60の側面に配置される供給配管300の先端にはフランジ部300aが形成されている。また、フランジ部300aを軸線Xに沿ってバイパスフランジ60との間に挟むように、軸線Xを中心軸として円環状に形成される取付フランジ301が配置されている。
取付フランジ301には貫通穴301aが形成されており、この貫通穴301aに締結ボルト94が挿入されている。
締結ボルト94は、取付フランジ301の貫通穴301aとバイパスフランジ60の貫通穴60cとに挿入された状態でバックカバー10fに締結されている。
バイパスフランジ60は、締結ボルト94とバックカバー10fとの締結を解除することによりハウジング部10の流出口100b側(他端側)から取り外すことができる。
このように、バイパスフランジ60は、ハウジング部10の流出口100b側(他端側)に対して着脱可能となっている。
図6に示すバイパスフランジ60の排出流路60aへ導かれた非圧縮性流体は、図7に示す安全弁50の流入口50aへ導かれる。
図7に示す安全弁50は、連結装置100の供給流路31内の非圧縮性流体の圧力が所定圧力以上となる場合に供給流路31内の非圧縮性流体を外部に排出させる装置である。
ここで、プラグ装置200から連結装置100へ導かれる非圧縮性流体の圧力が0.3MPaである場合には、例えば、所定圧力として0.45MPaが設定される。この所定圧力は、後述するスプリング56による付勢力を適宜に調節することにより予め設定されるものとする。
安全弁50は、流入口50aから流出口50bへ非圧縮性流体を導く流路が形成されるボディ51と、ボディ51の上方に配置されるボディ52と、ボディ52の更に上方に配置されるボディ53とを備える。ボディ51,ボディ52,ボディ53は、軸線Aに沿った方向に延びる複数の締結ボルト(図示略)によって連結されている。
ボディ51には、軸線Aに沿って上方に開口する弁孔51aが形成されている。弁孔51aの上方には、ベローズ弁54が配置されている。ベローズ弁54は、弁孔51aに対して軸線Aに沿って接触または離間する弁体部54aを備えている。
弁体部54aの上面に接触するように連結部55が配置されている。連結部55は、上端がボディ53に接触した状態で配置されるスプリング56から軸線Aに沿って下方に向けた付勢力を受ける部材である。
なお、ここでは安全弁54にベローズ弁54を用いるものとしたが、ベローズ弁に替えてダイヤフラム弁を採用してもよい。
連結部55がスプリング56から受ける軸線Aに沿って下方に向けた付勢力は、弁体部54aの上面に伝達される。弁体部54aは、弁孔51aを閉塞した遮断状態においては、ボディ51の内部に形成される流路に存在する非圧縮性流体により軸線Aに沿って上方に向けた圧力を受ける。
このように、弁体部54aは、軸線Aに沿って下方に向けた付勢力をスプリング56から受けるとともに、軸線Aに沿って上方に向けた付勢力を非圧縮性流体から受ける。
そのため、弁体部54aが非圧縮性流体から受ける付勢力がスプリング56から受ける付勢力を上回ると、弁孔51aから離間する。弁体部54aが弁孔51aから離間すると、流入口50aから流入した非圧縮性流体が流出口50bへ向けて流通する流通状態となる。流出口50bから排出される非圧縮性流体は、図1に示すドレンタンク410へ導かれる。
以上説明したバイパスフランジ60と安全弁50を用いることにより、連結装置100の内部を流通する非圧縮性流体の圧力が所定圧力以上となる場合には、連結装置100の内部の非圧縮性流体が安全弁50を経由して外部のドレンタンク410へ排出される。そのため、ベローズ部30に過度の圧力が与えられてベローズ本体30bが破断に至る不具合が防止される。
図2に示すリークセンサ70は、ハウジング部10の内部に配置されるとともにベローズ部30の外部へ流出する非圧縮性流体を検出する装置である。
リークセンサ70は、第4ハウジング部10dの内周面とベローズ部30の基端部30cの外周面との間の空間に非圧縮性流体が流出した場合に、非圧縮性流体を検出して制御部600へ検出信号を伝達する。
以上説明した本実施形態の連結装置100が奏する作用および効果について説明する。
本実施形態の連結装置100によれば、ハウジング部10の流入口100a側にプラグ装置200が挿入されて弁体部20と接触すると、弁体部20が開状態となってハウジング部10へ非圧縮性流体が流入する。ハウジング部10へ流入した非圧縮性流体は、伸縮可能な供給流路31が内部に形成されるベローズ部30からハウジング部10の流出口100b側に接続される供給配管300へ供給される。弁体部20およびベローズ部30は、これらを収容する移動部40によってハウジング部10の軸線Xに沿って移動可能となっている。
プラグ装置200から供給配管300への非圧縮性流体の供給を停止する場合、第1圧力室P1により移動部40をプラグ装置200から離間させる方向の付勢力を発生させる。移動部40がプラグ装置200から離間すると、それに伴ってベローズ部30のベローズ本体30bが収縮する。この際、供給配管300側が閉塞された状態となっている場合には、第1圧力室P1がベローズ部30を収縮させる方向の付勢力を発生させても、ベローズ部30が収縮せずに内部の供給流路31の非圧縮性流体の圧力(内圧)が上昇する。
本実施形態の連結装置100によれば、供給流路31内の非圧縮性流体の圧力が所定圧力(例えば、ベローズ部30が内圧により破断に至る圧力より低い圧力)以上となる場合には、安全弁50が開状態となって供給流路31内の非圧縮性流体がバイパスフランジ60と安全弁50を経由してドレンタンク410に排出される。そのため、供給流路31内の非圧縮性流体の圧力が所定圧力より大きくなってベローズ部が破断し、非圧縮性流体が流出する不具合が防止される。
このように、本実施形態の連結装置100によれば、非圧縮性流体を供給するプラグ装置200と非圧縮性流体を供給先へ供給する供給配管300とを連結する連結装置100において、供給配管300側が閉塞された状態でベローズ部30を収縮させる方向の付勢力を発生させた場合に、ベローズ部30が破断して非圧縮性流体が外部へ流出する不具合を防止することが可能となる。
本実施形態の連結装置100は、ハウジング部10の流出口100b側と供給配管300との間に配置されるとともに供給流路31から安全弁50へ非圧縮性流体を供給する排出流路60aが内部に形成されたバイパスフランジ60を備える。このバイパスフランジ60は、ハウジング部10の流出口100b側と着脱可能である。
このようにすることで、ベローズ部30の内部の供給流路31の圧力が所定圧力以上となった場合に非圧縮性流体を外部へ排出する安全弁50が予め設けられてない連結装置100に対して、バイパスフランジ60を装着し、さらにバイパスフランジ60に安全弁50を取り付けることにより、ベローズ部30が破断して非圧縮性流体が外部へ流出する不具合を防止することが可能となる。
本実施形態の連結装置100の移動部40は、軸線X回りに延びるとともにハウジング部10の内周面に接触する円環状突起部40cを有する。また、第1圧力室P1は、円環状突起部40cの流入口100a側の側面とハウジング部10の内周面との間に形成されるとともに外部から圧縮空気が導入される空間である。
このようにすることで、外部から圧縮空気を円環状突起部40cの流入口100aの側面とハウジング部10の内周面との間に形成される第1圧力室P1へ導入するという比較的簡易な構造により、ベローズ部30を収縮させる方向の付勢力を発生させることができる。
また、本実施形態の連結装置100においては、円環状突起部40cの流出口100b側の側面とハウジング部10の内周面との間に外部から圧縮空気が導入される第2圧力室P2が形成されている。この第2圧力室P2は、移動部40をプラグ装置200に接触させてベローズ部30を伸長させる方向の付勢力を発生させる。
このようにすることで、外部から圧縮空気を円環状突起部40cの流出口100b側の側面とハウジング部10の内周面との間に形成される第2圧力室P2へ導入するという比較的簡易な構造により、ベローズ部30を伸長させる方向の付勢力を発生させることができる。
本実施形態の連結装置100は、ハウジング部10の内部に配置されるとともにベローズ部30の外部へ流出する非圧縮性流体を検出するリークセンサ70を備える。
このようにすることで、ベローズ部30が破断し、あるいは他の理由によりベローズ部30の内部の供給流路31からハウジング部10の内部へ流出する非圧縮性流体を検出し、制御部600へ通知することができる。
〔第2実施形態〕
以下、本発明の第2実施形態の連結装置100’を図面に基づいて説明する。
本実施形態の連結装置100’は、第1実施形態の連結装置100の変形例であり、以下で特に説明する場合を除き、第1実施形態と同様であるものとする。
第1実施形態の連結装置100は、ハウジング部10に着脱可能なバイパスフランジ60を備え、バイパスフランジ60と安全弁50とを配管を介して連結したものであった。
それに対して本実施形態の連結装置100’は、バックカバー10f’とベローズ部30の基端部30cとの間に第5ハウジング部10hを配置し、第5ハウジング部10hに安全弁50’を組み込んだものである。
図8に示すように、第5ハウジング部10hは、軸線Xに沿って延びる円筒状の部材である。第5ハウジング部10hは、バックカバー10f’によってベローズ部30の基端部30cとの間に固定されている。第5ハウジング部10hの内周面には貫通穴が形成されており、安全弁50’へ非圧縮性流体を導くようになっている。
図9に示すように、供給流路31と連通する流入口50a’から流出口50b’へ非圧縮性流体を導く流路が内部に形成されるボディ51’を備える。ボディ51’には、軸線Bに沿って開口する弁孔51a’が形成されている。弁孔51a’の下方には、弁体部54’が配置されている。弁体部54’は、弁孔51a’に対して軸線Bに沿って接触または離間する。
弁体部54’は、下端がボディ51’に接触した状態で配置されるスプリング56’から軸線Bに沿って上方に向けた付勢力を受ける部材である。
弁体部54’は、弁孔51a’を閉塞した遮断状態においては、流入口50a’に存在する非圧縮性流体により軸線Bに沿って下方に向けた圧力を受ける。
このように、弁体部54’は、軸線Bに沿って上方に向けた付勢力をスプリング56’から受けるとともに、軸線Bに沿って下方に向けた付勢力を非圧縮性流体から受ける。
そのため、弁体部54’が非圧縮性流体から受ける付勢力がスプリング56’から受ける付勢力を上回ると、弁孔51a’から離間する。弁体部54’が弁孔51a’から離間すると、流入口50a’から流入した非圧縮性流体が流出口50b’へ向けて流通する流通状態となる。流出口50b’から排出される非圧縮性流体は、図1に示すドレンタンク410へ導かれる。
以上説明した第5ハウジング部10hと安全弁50’を用いることにより、連結装置100’の内部を流通する非圧縮性流体の圧力が所定圧力以上となる場合には、連結装置100’の内部の非圧縮性流体が安全弁50’を経由して外部のドレンタンク410へ排出される。そのため、ベローズ部30に過度の圧力が与えられてベローズ本体30bが判断に至る不具合が防止される。
また、本実施形態の連結装置100’は、安全弁50’が第5ハウジング部10hに組み込まれているため、装置を簡略化しつつ小型化することができる。
その他、本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、その要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更することができる。
1 流体供給システム
10 ハウジング部
20 弁体部
30 ベローズ部
31 供給流路
40 移動部
40a ベローズホルダ
40b 弁体ホルダ
40c 円環状突起部
40d Oリング
50 安全弁
54 ベローズ弁
60 バイパスフランジ(排出流路部材)
70 リークセンサ(検出部)
80,81 給排気ポート
82 洗浄液供給ポート
83 洗浄液排出ポート
84 ナット
90,91,92,93,94 締結ボルト
95 シャフト
100 連結装置
200 プラグ装置
300,310,320,330,340 供給配管
P1 第1圧力室(付勢力発生部)
P2 第2圧力室
X,Y 軸線

Claims (5)

  1. 非圧縮性流体を供給するプラグ装置と該非圧縮性流体を供給先へ供給する供給配管とを連結する連結装置であって、
    一端側に前記プラグ装置が挿入されるとともに他端側に前記供給配管が接続される筒状のハウジング部と、
    該ハウジング部に挿入された前記プラグ装置との接触により前記プラグ装置から前記ハウジング部へ前記非圧縮性流体が流入する開状態となる弁体部と、
    前記弁体部の下流側に配置されるとともに前記プラグ装置から流入する前記非圧縮性流体を前記供給配管へ供給する伸縮可能な供給流路が内部に形成されたベローズ部と、
    前記弁体部および前記ベローズ部を収容するとともに前記ハウジング部の前記一端側に挿入された前記プラグ装置に接触または離間するように前記ハウジング部の軸線に沿って移動可能な移動部と、
    前記移動部を前記プラグ装置から離間させて前記ベローズ部を収縮させる方向の付勢力を発生させる付勢力発生部と、
    前記供給流路内の前記非圧縮性流体の圧力が所定圧力以上となる場合に前記供給流路内の前記非圧縮性流体を外部に排出させる安全弁とを備える連結装置。
  2. 前記ハウジング部の前記他端側と前記供給配管との間に配置されるとともに前記供給流路から前記安全弁へ前記非圧縮性流体を供給する排出流路が内部に形成された排出流路部材を備え、
    前記排出流路部材は、前記ハウジング部の前記他端側と着脱可能である請求項1に記載の連結装置。
  3. 前記移動部は、前記軸線回りに延びるとともに前記ハウジング部の内周面に接触する円環状突起部を有し、
    前記付勢力発生部は、前記円環状突起部の前記一端側の側面と前記ハウジング部の内周面との間に形成されるとともに外部から操作気体が導入される第1圧力室である請求項1または請求項2に記載の連結装置。
  4. 前記円環状突起部の前記他端側の側面と前記ハウジング部の内周面との間に外部から操作気体が導入される第2圧力室が形成されており、
    前記第2圧力室は、前記移動部を前記プラグ装置に接触させて前記ベローズ部を伸長させる方向の付勢力を発生させる請求項3に記載の連結装置。
  5. 前記ハウジング部の内部に配置されるとともに前記ベローズ部の外部へ流出する前記非圧縮性流体を検出する検出部を備える請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の連結装置。
JP2015166513A 2015-08-26 2015-08-26 連結装置 Active JP6486797B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015166513A JP6486797B2 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 連結装置
US15/240,764 US10352492B2 (en) 2015-08-26 2016-08-18 Coupling device
KR1020160105229A KR102596133B1 (ko) 2015-08-26 2016-08-19 연결장치
EP16185128.2A EP3135977B1 (en) 2015-08-26 2016-08-22 Coupling device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015166513A JP6486797B2 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017044255A true JP2017044255A (ja) 2017-03-02
JP6486797B2 JP6486797B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=56896336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015166513A Active JP6486797B2 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 連結装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10352492B2 (ja)
EP (1) EP3135977B1 (ja)
JP (1) JP6486797B2 (ja)
KR (1) KR102596133B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7150310B2 (ja) * 2018-07-27 2022-10-11 サーパス工業株式会社 流体移送用コネクタ及びその制御方法
JP7150311B2 (ja) * 2018-07-27 2022-10-11 サーパス工業株式会社 流体移送用コネクタ
KR102328783B1 (ko) * 2020-06-02 2021-11-22 주식회사 케이씨 케미컬 공급장치의 커플러 세정 장치 및 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08296782A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Saapasu Kogyo Kk 流体移送用カップリング装置
WO2007066791A1 (ja) * 2005-12-05 2007-06-14 Surpass Industry Co., Ltd. 流体移送用カップリング装置のソケット

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE687859C (de) * 1938-04-03 1940-02-07 Fichtel & Sachs Akt Ges stossdaempfern zum Ausgleichen des Luftdruckes innerhalb einer die Kolbenstange schuetzenden und mittte
US4154434A (en) * 1977-10-26 1979-05-15 Wallis Bernard J Boot arrangement for piston-cylinder assembly
US4463663A (en) * 1982-09-29 1984-08-07 Hanson Jr Wallace A Hydraulic cylinder assembly with a liquid recovery system
US4844123A (en) * 1988-09-06 1989-07-04 Western/Scott Fetzer Company Quick-connect cylinder valve and connector
DE10123459C1 (de) 2001-05-14 2002-05-23 Arta Armaturen Und Tankgeraete Kupplung zur Verbindung von wahlweise Schläuchen oder Rohren
JP3947392B2 (ja) * 2001-12-03 2007-07-18 サーパス工業株式会社 リリーフバルブ
US7571745B2 (en) * 2004-05-28 2009-08-11 Westfalia Metallschlauchtechnik Gmbh & Co. Kg Exhaust-gastight decoupling element from stripwound hoses
EP1619436A3 (en) * 2004-07-20 2007-05-02 Chart Industries, Inc. Cryogenic seal for vacuum-insulated pipe
DE112006003344B4 (de) * 2005-12-05 2021-09-09 Surpass Industry Co., Ltd. Anschluss für eine Kopplungsvorrichtung für Fluidtransfer
US7677155B2 (en) * 2006-01-13 2010-03-16 Gm Global Technology Operations, Inc. Statically sealed high pressure fuel pump and method
US20070246108A1 (en) * 2006-04-19 2007-10-25 Preece Incorporated Quick-disconnect with pressure relief and a locking mechanism
JP4986520B2 (ja) * 2006-07-10 2012-07-25 サーパス工業株式会社 流体移送用カップリング装置
US20090026734A1 (en) * 2007-07-23 2009-01-29 Holzman Edward R Collapsible cart
US8113240B2 (en) * 2008-08-01 2012-02-14 Marshall Excelsior Company Low emission fluid transfer device
US9791087B2 (en) * 2014-06-30 2017-10-17 Parker-Hannifin Corporation Inline connect breakaway hose coupler

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08296782A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Saapasu Kogyo Kk 流体移送用カップリング装置
WO2007066791A1 (ja) * 2005-12-05 2007-06-14 Surpass Industry Co., Ltd. 流体移送用カップリング装置のソケット

Also Published As

Publication number Publication date
EP3135977B1 (en) 2019-05-22
KR20170026148A (ko) 2017-03-08
JP6486797B2 (ja) 2019-03-20
US10352492B2 (en) 2019-07-16
EP3135977A1 (en) 2017-03-01
US20170059076A1 (en) 2017-03-02
KR102596133B1 (ko) 2023-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102370283B1 (ko) 스로틀 밸브
JP6185940B2 (ja) 内部ブースト通路を有するスプレーガン
JP6486797B2 (ja) 連結装置
WO2009132007A3 (en) Valve body with dual sense mechanism
JP2017002919A (ja) 流体機器
JP5784862B1 (ja) 洗浄補助具
KR102101244B1 (ko) 유체기기 유닛
EP3036043B1 (en) Nozzle for dispensing system
JP2009036096A (ja) 真空発生ユニット
US10682457B2 (en) Device for transferring a fluid
KR20050053339A (ko) 진공발생장치
RU2011148904A (ru) Устройство для регулирования давления, система подачи сжатого воздуха и автомобильное транспортное средство
US20090312674A1 (en) Electromagnetic valve and pneumatic massage apparatus
JP4745888B2 (ja) 自閉式水栓
JP4971113B2 (ja) 弁装置の漏水排出構造
CN109931425B (zh) 一种防漏排空装置
KR20190056441A (ko) 간헐적 에어 발생장치
JP2014133011A (ja) 内視鏡の送気・送水操作弁
KR101634319B1 (ko) 배관의 리듀서
JP2017067287A (ja) フィルタ付バルブユニットと薬液供給装置
JP2016182540A (ja) 液体吐出装置
KR100609888B1 (ko) 수도계량기 조립체
KR101243251B1 (ko) 압력용기를 이용한 그리스 급지장치
JP6386245B2 (ja) 圧縮気体用バルブおよびそれを有する管継手、圧縮気体携行装置
RU2020111231A (ru) Устройство для улучшенной визуализации при эндоскопических процедурах

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6486797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250