JP2017041675A - 入出力回路、及びフリップフロップ回路 - Google Patents

入出力回路、及びフリップフロップ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2017041675A
JP2017041675A JP2015160642A JP2015160642A JP2017041675A JP 2017041675 A JP2017041675 A JP 2017041675A JP 2015160642 A JP2015160642 A JP 2015160642A JP 2015160642 A JP2015160642 A JP 2015160642A JP 2017041675 A JP2017041675 A JP 2017041675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
node
pmos transistor
nmos transistor
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015160642A
Other languages
English (en)
Inventor
和淑 小林
Kazutoshi Kobayashi
和淑 小林
潤 古田
Jun Furuta
潤 古田
潤己 山口
Junki Yamaguchi
潤己 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto Institute of Technology NUC
Original Assignee
Kyoto Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto Institute of Technology NUC filed Critical Kyoto Institute of Technology NUC
Priority to JP2015160642A priority Critical patent/JP2017041675A/ja
Publication of JP2017041675A publication Critical patent/JP2017041675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】ソフトエラーに対する耐性向上、及び、遅延時間や消費電力の増加を抑制する。【解決手段】フリップフロップ回路(1)は、互いに直列接続されたpMOSトランジスタp3・p4間のノードN6に接続された第1の入力線(TGIn1)と、pMOSトランジスタ(p4)・nMOSトランジスタ(n4)間のノード(N7)に接続された第2の入力線(TGIn2)とを有するトランスミッションゲート(TG)を備える。【選択図】図1

Description

本発明は入出力回路、及びフリップフロップ回路に関する。
集積回路は、微細化及び高集積化により高性能になり、それによって計算機の性能が上がりまた微細化が進むというサイクルを歩んできた。近年、微細化が進むことで、今までは過酷な宇宙線にさらされる宇宙においての問題であったソフトエラーの影響が、地上でも無視できなくなってきている。
ソフトエラーとは、集積回路(LSI)に放射線が通過、または衝突することにより電子正孔対が生成され、一時的にメモリの保持値やフリップフロップの論理値が反転するエラーのことである。図14に、ソフトエラーの発生原理を表す。
図15及び図16に示すように、回路を構成しているトランジスタを放射線が通過すると、放射線の電離作用により生じた電荷によって、トランジスタの出力のハイ(ハイレベル)とロウ(ロウレベル)とが一時的に反転する。当該トランジスタの出力が反転した状態で安定すると、回路が誤作動することになる。
このため、高信頼性が必要な医療機器、航空機及び自動車、又は回路規模が大きいサーバーやスーパーコンピュータ等に用いられる集積回路に対しては、特に、ソフトエラーに対する対策が必須となっている。加えて、近年の集積回路の微細化にともなう集積化や電源電圧の低下によって、ソフトエラーの影響が顕在化している。これからの集積回路にとってソフトエラーの対策は不可欠である。
ソフトエラー対策としては、回路レベルで対策する方法と、回路を構成するデバイスレベルで対策する方法とが考えられる。
回路レベルでの対策としては、記憶素子(フリップフロップ回路)を多重化する構造による対策を挙げることができる。
図17に示すように、フリップフロップ(FF)回路を三重化し、それぞれのフリップフロップ回路の出力に多数決回路を接続する。当該多重化回路によると、3つのフリップフロップ回路のうち、1つだけがソフトエラーによって出力のハイとロウとが反転しても、他の2つが正しい出力の値を保っていれば、多数決回路は、多数決によって正しい信号を出力する。このように、フリップフロップ回路を多重化することにより、ソフトエラーに対する耐性は強くなる。しかし、フリップフロップ回路を三重化しているため、回路面積は3倍程度に増加する。また、消費電力も3倍程度に増加する。
デバイスレベルでの対策としては、シリコン基板とトランジスタ(表面シリコン)との間に絶縁物の層を設ける、いわゆるFD‐SOI構造による対策を挙げることができる。
図18に示すように、シリコン基板とトランジスタとの間に、BOX(Buried OXide)層と呼ばれる絶縁層を設ける。BOX層としては、主にSiOが用いられる。これによると、電荷の収集をBOX層で抑制することができるため、ソフトエラーに対する耐性は強くなる。しかし、その耐性の向上は10倍程度と不十分である。
そこで、FD‐SOI構造を有するトランジスタを多重化してフリップフロップを構成することで、ソフトエラーに対する耐性を向上させる回路が検討されている。
特許文献1には、トランジスタを多重化したインバータが開示されている。図19は、多重化前の、CMOSトランジスタによる構成されているインバータIN200を表す回路図である。図20は、トランジスタを多重化したインバータIS200を表す回路図である。なお、図20に示すトランジスタはFD‐SOI構造を有する。
図19に示すように、インバータIN200は、pMOSトランジスタp200と、nMOSトランジスタn200とが直列に接続されている。pMOSトランジスタp200のゲートと、nMOSトランジスタn200のゲートとは接続配線により接続されており、当該接続配線に、信号の入力部であるノードN200が設けられている。pMOSトランジスタp200とnMOSトランジスタn200のドレイン同士は接続されており、当該接続部は、信号の出力部であるノードN201となっている。pMOSトランジスタp200のソースは電源電圧に接続されており、nMOSトランジスタn200のソースはGND(接地レベル)に接続されている。
インバータIN200によると、pMOSトランジスタp200又はnMOSトランジスタn200の何れか一方が、ソフトエラーにより出力が反転してしまうと、誤った値の出力がノードN201から出力してしまう。このように、インバータIN200は、ソフトエラーに対する耐性が低い。
図20に示すインバータIS200は、2つのpMOSトランジスタと、2つのnMOSトランジスタとを直列に接続した構成である。
なお、本明細書では、pMOSトランジスタ又はnMOSトランジスタを直列に接続すると共にゲート同士を接続することで多重化した構造を、スタック構造と称する。スタック構造は、FD‐SOI構造と組み合わせたソフトエラー対策である。すなわち、スタック構造を構成するMOSトランジスタは、FD‐SOI構造を有するものとする。
インバータIS200は、電源電圧側からGND側へ向けて順に直列に接続されたpMOSトランジスタp201、pMOSトランジスタp202、nMOSトランジスタn201、及びnMOSトランジスタn202を有する。pMOSトランジスタp201、pMOSトランジスタp202、nMOSトランジスタn201、及びnMOSトランジスタn202それぞれのゲートは、接続配線により接続されており、当該接続配線に、信号の入力部であるノードN202が設けられている。pMOSトランジスタp202とnMOSトランジスタn201とのドレイン同士は接続されており、当該接続部分は、信号の出力部であるノードN203となっている。pMOSトランジスタp201のソースは電源電圧に接続されており、nMOSトランジスタn202のソースはGNDに接続されている。
インタバータIS200の構成によると、nMOSトランジスタn201とnMOSトランジスタn202とが直列接続されることで2重化されているため、nMOSトランジスタn201とnMOSトランジスタn202とのうち一方が、放射線による誤作動によりONしても、他方はOFFを保つ。このため、ノードN203から出力される信号は正しい論理値を保つことができる。このように、インタバータIS200は、ソフトエラーに対する耐性が向上している。
特許文献2には、スタック構造のインバータを用いたフリップフロップ回路について開示されている。
図21は、スタック構造のインバータを用いたフリップフロップ回路(Stacked FFと略する)の構成を表す図である。図21に示すように、フリップフロップ回路210は、トライステートインバータT210と、マスターラッチLA220と、トランスミッションゲートTG210と、スレイブラッチLA221と、インバータIN210とを備える。マスターラッチLA220は、スタック構造のインバータIS210と、トライステートインバータT211とを有する。スレイブラッチLA221は、スタック構造のインバータIS211と、トライステートインバータT212とを有する。
トライステートインバータT210は、電源電圧Vdd側からGNDである基準電圧Vss側へ向けて順に直列接続されている、pMOSトランジスタp221、pMOSトランジスタp222、nMOSトランジスタn221及びnMOSトランジスタn221を有する。pMOSトランジスタp222のゲートには、制御用のクロック信号(CLK)が入力され、nMOSトランジスタn221のゲートには反転クロック(「上バー付き」のCLK)信号が入力される。トライステートインバータT210は出力部であるノードN211を備えている。
インバータIS210は、電源電圧Vdd側から基準電圧Vss側へ向けて順に直列接続されている、pMOSトランジスタp223、pMOSトランジスタp224、nMOSトランジスタn223及びnMOSトランジスタn224を有する。pMOSトランジスタp223、pMOSトランジスタp224、nMOSトランジスタn223及びnMOSトランジスタn224のゲートは接続されている。インバータIS210の入力部であるノードN212は、ノードN211と接続されている。インバータIS210の出力部であるノードN213は、ノードN214・N216と接続されている。
トライステートインバータT211は、電源電圧Vdd側からGNDである基準電圧Vss側へ向けて順に直列接続されている、pMOSトランジスタp225、pMOSトランジスタp226、nMOSトランジスタn225及びnMOSトランジスタn226を有する。pMOSトランジスタp226のゲートには、反転クロック信号が入力され、nMOSトランジスタn225のゲートにはクロック信号が入力される。トライステートインバータT211の入力部であるノードN214はノードN213・N216と接続されている。トライステートインバータT211の出力部であるノードN215はノードN211・N212と接続されている。
トランスミッションゲートTG210は、pMOSトランジスタp227及びnMOSトランジスタn227を有する。pMOSトランジスタp227及びnMOSトランジスタn227のソース同士は接続配線により接続されており、当該接続配線に、トランスミッションゲートTG210の入力部であるノードN216が設けられている。ノードN216は、ノードN213・N214と接続されている。pMOSトランジスタp227及びnMOSトランジスタn227のドレイン同士は接続配線により接続されており、当該接続配線に、トランスミッションゲートTG210の出力部であるノードN217が設けられている。ノードN217は、ノードN218と接続されている。
インバータIS211は、電源電圧Vdd側から基準電圧Vss側へ向けて順に直列接続されている、pMOSトランジスタp228、pMOSトランジスタp229、nMOSトランジスタn228及びnMOSトランジスタn229を有する。pMOSトランジスタp228、pMOSトランジスタp229、nMOSトランジスタn228及びnMOSトランジスタn229のゲートは接続されている。インバータIS211の入力部であるノードN219は、ノードN218と接続されている。インバータIS211の出力部であるノードN220は、ノードN221・N223と接続されている。
トライステートインバータT212は、電源電圧Vdd側からGNDである基準電圧Vss側へ向けて順に直列接続されている、pMOSトランジスタp230、pMOSトランジスタp231、nMOSトランジスタn230及びnMOSトランジスタn231を有する。pMOSトランジスタp231のゲートには、クロック信号が入力され、nMOSトランジスタn230のゲートには反転クロック信号が入力される。トライステートインバータT212の入力部であるノードN221はノードN220・N223と接続されている。トライステートインバータT212の出力部であるノードN222はノードN218と接続されている。
インバータIN210は、電源電圧Vdd側からGNDである基準電圧Vss側へ向けて順に直列接続されている、pMOSトランジスタp232及びnMOSトランジスタn232を有する。pMOSトランジスタp232及びnMOSトランジスタn232のゲートは接続されている。インバータIN210の入力部であるノードN223はノードN220・N221と接続されている。インバータIN210の出力部は、フリップフロップ回路210の出力部であるノードQ210となっている。
図22は、スタック構造のインバータを用いた別のフリップフロップ回路250の構成を表す図である。フリップフロップ回路250は、フリップフロップ回路210から、トランスミッションゲートTG210に換えて、トライステートインバータT241を備え、インバータIN210の後段に、さらにインバータIN211を備えた構成である。
トライステートインバータT241は、電源電圧Vdd側からGNDである基準電圧Vss側へ向けて順に直列接続されている、pMOSトランジスタp241、pMOSトランジスタp242、nMOSトランジスタn241及びnMOSトランジスタn242を有する。pMOSトランジスタp242のゲートには、反転クロック信号が入力され、nMOSトランジスタn241のゲートにはクロック信号が入力される。トライステートインバータT213の入力部であるノードN241はノードN211・N212・N215と接続されている。トライステートインバータT213の出力部であるノードN242はノードN218と接続されている。
インバータIN211は、電源電圧Vdd側からGNDである基準電圧Vss側へ向けて順に直列接続されている、pMOSトランジスタp233及びnMOSトランジスタn233を有する。pMOSトランジスタp233及びnMOSトランジスタn233のゲートは接続されている。インバータIN211の入力部であるノードN225は、インバータIN210の出力部であるノードN224と接続されている。インバータIN211の出力部は、フリップフロップ回路250の出力部であるノードQ250となっている。
米国公開公報US2004/0007743号公報(2004年1月15日公開) 米国公開公報US2009/0134925号公報(2009年5月28日公開)
図21を用いて説明したフリップフロップ回路210によると、トランスミッションゲートTG210が接続されているインバータIS210は、pMOSトランジスタp223及びpMOSトランジスタp224と、nMOSトランジスタn223及びnMOSトランジスタn224とがそれぞれ二重化されている。そして、トランスミッションゲートTG210の入力部であるノードN216は、pMOSトランジスタp224とnMOSトランジスタn223との接続部であるノードN213に接続されている。
このため、電源電圧VddからインバータIS210に供給された電荷は、矢印Zに示すように、pMOSトランジスタp223及びpMOSトランジスタp224の両方を通ってからトランスミッションゲートTG210の入力部であるノードN216へ入力されることになる。この結果、フリップフロップ回路210は信号を出力する速度が遅く遅延時間が生じる。
このように、スタック構造を適用することで、ソフトエラーに対する耐性を向上させることはできるものの、電源電圧Vddからスタック構造のインバータを通ってトランスミッションゲートTG210へ入力される電荷が通るMOSトランジスタの個数が倍増してしまうことになり、遅延時間が大きくなる。フリップフロップ回路210としては、スタック構造のインバータを用いないフリップフロップ回路と比べて、遅延時間が2倍近く増加することになる。
図22を用いて説明したフリップフロップ回路250は、スレイブラッチへ信号を入力するインバータにスタック構造を用いていないため、フリップフロップ回路210と比べて、遅延時間の増加を抑制することができるものの、トランジスタの個数が増加してしまうため、回路面積の増加や、消費電力の増加、製造コストの増加を招来する。
本発明は、前記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ソフトエラーに対する耐性を向上させつつ、遅延時間の増加を抑制した入出力回路を実現することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の入出力回路は、第1導電型の第1のMOSトランジスタと、上記第1のMOSトランジスタに対し、ソースドレインが直接又は間接的に接続されていると共にゲート同士が接続された第1導電型の第2のMOSトランジスタと、上記第2のMOSトランジスタに対し、ソースドレインが直接又は間接的に接続されていると共にゲート同士が接続された第2導電型の第3のMOSトランジスタと、上記第1及び第2のMOSトランジスタのソースドレインの接続部である第1のノードに接続された第1の入力線と、上記第2及び第3のMOSトランジスタのソースドレイン間である第2のノードに接続された第2の入力線とを有するトランスミッションゲートとを備えたことを特徴とする。
本発明は、ソフトエラーに対する耐性が高く、かつ、遅延時間や消費電力の増加が抑制された入出回路を得るという効果を奏する。
本発明の実施形態1に係るフリップフロップ回路の構成を表す図である。 上記フリップフロップ回路に入力するクロック信号及び反転クロック信号を生成する回路を表す図である。 本発明の実施形態1における第1の変形例に係るフリップフロップ回路の構成を表す図である。 本発明の実施形態1における第2の変形例に係るフリップフロップ回路の構成を表す図である。 滑降シンプレックス法によるSLCCFFと、stacked FFとのED積の評価結果を表す図である。 SLCCFFと、stacked FFと、FFとの特性を比較した表である。 実験に使用したテストチップのレイアウトを表す図である。 (DATA,CLK)=(0,1)の場合におけるSOTBプロセスを用いた作成したテストチップの中性子起因SERsを表す図である。 (DATA,CLK)=(1,1)の場合におけるSOTBプロセスを用いた作成したテストチップの中性子起因SERsを表す図である。 本発明の実施形態2に係るSLCC構造を有するNOR回路であるSLCC‐NOR回路の構成を表す図である。 本発明の実施形態2の比較例に係るスタック構造を有するNOR回路であるS‐NOR回路の構成を表す図である。 本発明の実施形態3に係るSLCC構造を有するNAND回路であるSLCC‐NAND回路の構成を表す図である。 本発明の実施形態3の比較例に係るスタック構造を有するNAND回路であるS‐NAND回路の構成を表す図である。 ソフトエラーの発生原理を表す図である。 放射線がトランジスタを通過している様子を概略的に表す図である。 放射線によって、トランジスタの出力電圧が反転している様子を表す図である。 フリップフロップ回路を三重化した回路を概略的に表す図である。 BOX層が設けられた半導体チップの構成を概略的に表す図である。 インバータを表す回路図である。 トランジスタが二重化されたインバータを表す回路図である。 従来のスタック構造のインバータを用いたフリップフロップ回路の構成を表す図である。 従来のスタック構造のインバータを用いた別のフリップフロップ回路の構成を表す図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
〔実施形態1〕
(フリップフロップ回路1の構成)
図1は、本発明の実施形態1に係るフリップフロップ回路1の構成を表す図である。図2は、図1に示すフリップフロップ回路1に入力するクロック信号及び反転クロック信号を生成する回路を表す図である。
図1に示すように、フリップフロップ回路1は、スタック構造のインバータを有し、当該インバータの内部ノードと、トランスミッションゲートとを接続した構成である。フリップフロップ回路1は、SLCCFF(Stacked Leveling Critical Charge Flip-Flop)と称する。以下、フリップフロップ回路1について、具体的に説明する。
フリップフロップ回路1は、トライステートインバータT0と、マスターラッチLA1と、トランスミッションゲートTGと、スレイブラッチLA2と、インバータIN0と、インバータIN1とを備えている。
なお、各実施形態においても、スタック構造を構成するMOSトランジスタは、シリコン基板とトランジスタ(表面シリコン)との間に絶縁物の層を設ける、いわゆるFD‐SOI構造を有するものとする。すなわち、当該MOSトランジスタは、シリコン基板とトランジスタとの間に、BOX(Buried OXide)層と呼ばれる絶縁層を備える。BOX層としては、主にSiOを用いるものとする。
また、図1に示すフリップフロップ回路1においては、制御用のクロック信号と、当該クロック信号のハイ及びロウを反転させた反転クロック信号とを生成するための回路を省略している。なお、図1及び図2において、制御用のクロック信号を「CLK」として示し、反転クロック信号を「上バー付き」の「CLK」として示している。
図2を用いて、フリップフロップ回路1に入力するためのクロック信号及び反転クロック信号を生成する回路を説明する。図2に示すように、クロック信号及び反転クロック信号を生成する回路は、2段のインバータIN21及びインバータIN22を備えている。
インバータIN21は、pMOSトランジスタp21と、nMOSトランジスタn21とを備えている。pMOSトランジスタp21のゲートと、nMOSトランジスタn21のゲートとは接続配線により接続されており、当該接続配線に、インバータIN21へのクロック信号の入力部であるノードN21が設けられている。pMOSトランジスタp21のソースは電源電圧Vddの供給用配線と接続されており、pMOSトランジスタp21のドレインは、nMOSトランジスタn21のドレインと接続されており、当該接続部分は、インバータIN21の信号の出力部であるノードN22となっている。nMOSトランジスタn21のソースはGNDである基準電圧Vssの供給用配線と接続されている。
インバータIN22は、pMOSトランジスタp22と、nMOSトランジスタp22とを備えている。pMOSトランジスタp22のゲートと、nMOSトランジスタn22のゲートとは接続配線により接続されており、当該接続配線に、インバータIN22への信号の入力部であるノードN23が設けられている。ノードN23はノードN22と接続されている。
pMOSトランジスタp22のソースは電源電圧Vddの供給用配線と接続されており、pMOSトランジスタp22のドレインは、nMOSトランジスタn22のドレインと接続されており、当該接続部分は、インバータIN22の信号の出力部であるノードN25となっている。nMOSトランジスタn22のソースは基準電圧Vssの供給用配線と接続されている。
ノードN25はノードAと接続されており、ノードN25からノードAへクロック信号が出力される。ノードN22からノードN23へ至る配線は分岐しており、ノードN22からノードN23へ至る配線中のノードN24はノードBと接続されている。ノード24からノードBへは反転クロック信号が出力される。
図1に戻り、トライステートインバータT0は、2つのpMOSトランジスタp1及びpMOSトランジスタp2と、2つのnMOSトランジスタn1及びnMOSトランジスタn2とを備えている。
電源電圧Vddの供給用配線側からGNDである基準電圧Vssの供給用配線側へ向けて、順に、pMOSトランジスタp1、pMOSトランジスタp2、nMOSトランジスタn1及びnMOSトランジスタn2が、直列接続されている。
具体的には、pMOSトランジスタp1は、ソースが電源電圧Vddの供給用配線と接続されており、ドレインがpMOSトランジスタp2のソースと接続されている。pMOSトランジスタp2のドレインは、nMOSトランジスタn1のドレインと接続されており、当該接続部分は、トライステートインバータT0の信号の出力部であるノードN1となっている。nMOSトランジスタn1のソースと、nMOSトランジスタn2のドレインとは接続されている。nMOSトランジスタn2のソースは基準電圧Vssの供給用配線と接続されている。
そして、両端に位置するpMOSトランジスタp1のゲートと、nMOSトランジスタn2のゲートとは接続配線により接続されており、当該接続配線に、トライステートインバータT0への信号の入力部、すなわち、フリップフロップ回路1への入力部であるノードDが設けられている。
pMOSトランジスタp2のゲートはノードA(図2参照)に接続されることでクロック信号が入力され、nMOSトランジスタn1のゲートはノードB(図2参照)に接続されることで反転クロック信号が入力される。
マスターラッチLA1は、後段のトランスミッションゲートTGがOFFのとき、前段のトライステートインバータT0から入力された信号が示す論理値を保持するものである。マスターラッチLA1は、スタック構造のインバータIS0と、トライステートインバータT1とを備えている。
インバータIS0は、トライステートインバータT1と共に電荷を保持することで、前段のトライステートインバータT0から入力された信号が示す論理値を保持するものである。また、インバータIS0は、トランスミッションゲートTGがONとなると、トライステートインバータT1と共に保持していた電荷、すなわちマスターラッチLA1において保持していた信号が示す論理値を、後段のスレイブラッチLA2へ出力するための回路である。
インバータIS0は、2つのpMOSトランジスタp3及びpMOSトランジスタp4と、2つのnMOSトランジスタn3及びnMOSトランジスタn4とを備えている。
pMOSトランジスタp3、pMOSトランジスタp4、nMOSトランジスタn3及びnMOSトランジスタn4は、電源電圧Vddの供給用配線側からGNDである基準電圧Vssの供給用配線側へ向けて、順に直列接続されている。
具体的には、pMOSトランジスタp3は、ソースが電源電圧Vddの供給用配線と接続されており、ドレインがpMOSトランジスタp4のソースと接続されている。pMOSトランジスタp4のドレインと、nMOSトランジスタn3のドレイン同士が接続されている。nMOSトランジスタn4は、ドレインがnMOSトランジスタn3のソースと接続されており、ソースが基準電圧Vssの供給用配線と接続されている。
pMOSトランジスタp3のドレインとpMOSトランジスタp4のソースとの接続部は、マスターラッチLA1の第1の信号の出力部であるノードN6となっている。pMOSトランジスタp4のドレインとnMOSトランジスタn3のドレインとの接続部は、フィードバック用の信号の出力部であるノードN3となっている。nMOSトランジスタp3のソースとnMOSトランジスタn4のドレインとの接続部は、マスターラッチLA1の第2の信号の出力部であるノードN7となっている。
pMOSトランジスタp3、pMOSトランジスタp4、nMOSトランジスタn3及びnMOSトランジスタn4のゲートは、それぞれ接続配線により接続されており、当該接続配線に、インバータIS0への信号の入力部であるノードN2が設けられている。
インバータIS0は、pMOSトランジスタp3とpMOSトランジスタp4とが直列接続されると共に互いにゲートが接続されることで、pMOSトランジスタが二重化された構成である。また、インバータIS0は、nMOSトランジスタn3とnMOSトランジスタn4とが直列接続されると共に互いにゲートが接続されることで、nMOSトランジスタが二重化された構成である。このように、インバータIS0は、pチャネルのMOSトランジスタ及びnチャネルのMOSトランジスタが多重化されたスタック構造である。
なお、インバータIS0において、直列接続するpMOSトランジスタ及び直列接続するnMOSトランジスタは、それぞれ、2つに限定されるものではない。3つ以上のpチャネルのMOSトランジスタを直列接続すると共に互いにゲートを接続し、さらに、3つ以上のnMOSトランジスタを直列接続すると共に互いにゲートを接続することで、3重化以上の多重化がなされていてもよい。
トライステートインバータT1は、インバータIS0の出力を、再度、インバータIS0へ入力するためのフィードバック用のインバータである。トライステートインバータT1は、インバータIS0と共に電荷を保持することで、前段のトライステートインバータT0から入力された信号が示す論理値を保持する。なお、トライステートインバータT1は、スタック構造ではない。
トライステートインバータT1は、2つのpMOSトランジスタp5及びpMOSトランジスタp6と、2つのnMOSトランジスタn5及びnMOSトランジスタn6とを備えている。
pMOSトランジスタp5、pMOSトランジスタp6、nMOSトランジスタn5及びnMOSトランジスタn6は、電源電圧Vddの供給用配線側からGNDである基準電圧Vssの供給用配線側へ向けて、順に直列接続されている。
具体的には、pMOSトランジスタp5は、ソースが電源電圧Vddの供給用配線と接続されており、ドレインがpMOSトランジスタp6のソースと接続されている。pMOSトランジスタp6のドレインと、nMOSトランジスタn5のドレイン同士が接続されている。nMOSトランジスタn6は、ドレインがnMOSトランジスタn5のソースと接続されており、ソースが基準電圧Vssの供給用配線と接続されている。
pMOSトランジスタp6のドレインとnMOSトランジスタn5のドレインとの接続部は、フィードバック用の信号の出力部であるノードN5となっている。ノードN5は、前段のトライステートインバータT0の出力部であるノードN1とインバータIS0の入力部であるノードN2との接続配線に接続されている。
そして、両端に位置するpMOSトランジスタp5のゲートと、nMOSトランジスタn6のゲートとは接続配線により接続されており、当該接続配線に、トライステートインバータT1への信号の入力部であるノードN4が設けられている。ノードN4は、インバータIS0のフィードバック用の出力部であるノードN3と接続されている。
pMOSトランジスタp6のゲートはノードB(図2参照)に接続されることで反転クロック信号が入力され、nMOSトランジスタn5のゲートはノードA(図2参照)に接続されることでクロック信号が入力される。
トランスミッションゲートTGは、マスターラッチLAと、スレイブラッチLA2との導通及び非導通を切り替えるスイッチである。トランスミッションゲートTGは、pMOSトランジスタp7と、nMOSトランジスタn7とを備えている。
pMOSトランジスタp7のソースは、第1の入力線TGIn1を介して、マスターラッチLA1の第1の信号の出力部であるノードN6と接続されている。
nMOSトランジスタn7のソースは、第2の入力線TGIn2を介して、マスターラッチLA1の第2の信号の出力部であるノードN7と接続されている。
pMOSトランジスタp7のドレインと、nMOSトランジスタn7のドレインとは、トランスミッションゲートTGの出力用配線である出力線TGOutと接続されることで互いに接続されている。入力線TGOutは、後段のスレイブラッチLA2の入力部であるノードN8(後述する)と接続されている。
pMOSトランジスタp7のゲートはノードB(図2参照)に接続されることで反転クロック信号が入力され、nMOSトランジスタn7のゲートはノードA(図2参照)に接続されることでクロック信号が入力される。
このように、インバータISOの異なる内部ノードN6・N7それぞれに対し、トランスミッションゲートTGの異なる2本の第1の入力線TGIn1及び第2の入力線TGIn2それぞれを接続する構成を、SLCC(Stacked Leveling Critical Charge)構造と称する。また、このSLCC構造を有するフリップフロップ回路1を、SLCCFF(Stacked Leveling Critical Charge Flip-Flop)と称する。
スレイブラッチLA2は、トランスミッションゲートTGがON(導通)状態となると、トランスミッションゲートTGを介して、前段のマスターラッチLA1から入力された信号の論理値を保持するものである。スレイブラッチLA2は、スタック構造のインバータIS1と、トライステートインバータT2とを備えている。
インバータIS1は、トライステートインバータT1と共に電荷を保持することで、トランスミッションゲートTGを介して、前段のインバータIS0から入力された信号が示す論理値を保持するものである。
インバータIS1は、2つのpMOSトランジスタp8及びpMOSトランジスタp9と、2つのnMOSトランジスタn8及びnMOSトランジスタn9とを備えている。
pMOSトランジスタp8、pMOSトランジスタp9、nMOSトランジスタn8及びnMOSトランジスタn9は、電源電圧Vddの供給用配線側から基準電圧Vssの供給用配線側へ向けて、順に直列接続されている。
具体的には、pMOSトランジスタp8は、ソースが電源電圧Vddの供給用配線と接続されており、ドレインがpMOSトランジスタp9のソースと接続されている。pMOSトランジスタp9のドレインと、nMOSトランジスタn8のドレイン同士が接続されている。nMOSトランジスタn9は、ドレインがnMOSトランジスタn8のソースと接続されており、ソースが基準電圧Vssの供給用配線と接続されている。
pMOSトランジスタp9のドレインとnMOSトランジスタn8のドレインとの接続部は、フィードバック用の信号の出力部であるノードN10となっている。pMOSトランジスタp8、pMOSトランジスタp9、nMOSトランジスタn8及びnMOSトランジスタn9のゲートは、それぞれ接続配線により接続されており、当該接続配線に、インバータIS1への信号の入力部であるノードN9が設けられている。ノードN9は、ノードN8を介して、出力線TGOut、ノードN12・N13(後述する)と接続されている。
インバータIS1は、pMOSトランジスタp8とpMOSトランジスタp9とが直列接続されると共に互いにゲートが接続されることで、pチャネルのMOSトランジスタが二重化された構成である。また、インバータIS1は、nMOSトランジスタn8とnMOSトランジスタn9とが直列接続されると共に互いにゲートが接続されることで、nチャネルのMOSトランジスタが二重化された構成である。このように、インバータIS1は、pチャネルのMOSトランジスタ及びnチャネルのMOSトランジスタが多重化されたスタック構造である。
なお、インバータIS1において、直列接続するpMOSトランジスタ及び直列接続するnMOSトランジスタは、それぞれ、2つに限定されるものではない。3つ以上のpMOSトランジスタを直列接続すると共に互いにゲートを接続し、さらに、3つ以上のnMOSトランジスタを直列接続すると共に互いにゲートを接続することで、3重化以上の多重化がなされていてもよい。
トライステートインバータT2は、インバータIS1の出力を、再度、インバータIS1へ入力するためのフィードバック用のインバータである。トライステートインバータT2は、インバータIS1と共に電荷を保持することで、トランスミッションゲートTGを介して、前段のインバータIS0から入力された信号の論理値を保持するものである。なお、トライステートインバータT2は、スタック構造ではない。
トライステートインバータT2は、2つのpMOSトランジスタp10及びpMOSトランジスタp11と、2つのnMOSトランジスタn10及びnMOSトランジスタn11とを備えている。
pMOSトランジスタp10、pMOSトランジスタp11、nMOSトランジスタn10及びnMOSトランジスタn11は、電源電圧Vddの供給用配線側からGNDである基準電圧Vssの供給用配線側へ向けて、順に直列接続されている。
具体的には、pMOSトランジスタp10は、ソースが電源電圧Vddの供給用配線と接続されており、ドレインがpMOSトランジスタp11のソースと接続されている。pMOSトランジスタp11のドレインと、nMOSトランジスタn10のドレイン同士が接続されている。nMOSトランジスタn11は、ドレインがnMOSトランジスタn10のソースと接続されており、ソースが基準電圧Vssの供給用配線と接続されている。
pMOSトランジスタp11のドレインとnMOSトランジスタn10のドレインとの接続部は、フィードバック用の信号の出力部であるノードN12となっている。ノードN12は、ノードN8に接続されている。
そして、両端に位置するpMOSトランジスタp10のゲートと、nMOSトランジスタn11のゲートとは接続配線により接続されており、当該接続配線に、トライステートインバータT2への信号の入力部であるノードN11が設けられている。ノードN11は、インバータIS1のフィードバック用の出力部であるノードN10と接続されている。
pMOSトランジスタp11のゲートはノードA(図2参照)に接続されることでクロック信号が入力され、nMOSトランジスタn10のゲートはノードB(図2参照)に接続されることで反転クロック信号が入力される。
インバータIN0は、pMOSトランジスタp12と、nMOSトランジスタn12とを備えている。pMOSトランジスタp12及びnMOSトランジスタn12は、電源電圧Vddの供給用配線側から基準電圧Vssの供給用配線側へ向けて、順に直列接続されている。
具体的には、pMOSトランジスタp12は、ソースが電源電圧Vddの供給用配線と接続されており、ドレインがnMOSトランジスタn12のドレインと接続されている。nMOSトランジスタn12のソースは基準電圧Vssの供給用配線と接続されている。
pMOSトランジスタp12のドレインとnMOSトランジスタn12のドレインとの接続部は、インバータIN0の出力部であるノードN14となっている。pMOSトランジスタp12及びnMOSトランジスタn12のゲートは、それぞれ接続配線により接続されており、当該接続配線に、インバータIN0への信号の入力部であるノードN13が設けられている。ノードN13は、ノードN8と接続されている。
インバータIN1は、pチャネルのMOSトランジスタであるpMOSトランジスタp13と、nチャネルのMOSトランジスタであるnMOSトランジスタn13とを備えている。pMOSトランジスタp13及びnMOSトランジスタn13は、電源電圧Vddの供給用配線側から基準電圧Vssの供給用配線側へ向けて、順に直列接続されている。
具体的には、pMOSトランジスタp13は、ソースが電源電圧Vddの供給用配線と接続されており、ドレインがnMOSトランジスタn13のドレインと接続されている。nMOSトランジスタn13のソースは基準電圧Vssの供給用配線と接続されている。
pMOSトランジスタp13のドレインとnMOSトランジスタn13のドレインとの接続部は、インバータIN1の出力部、すなわちフリップフロップ回路1の出力部であるノードQ1となっている。ノードQ1から、フリップフロップ回路1としての出力信号が出力される。
pMOSトランジスタp13及びnMOSトランジスタn13のゲートは、それぞれ接続配線により接続されており、当該接続配線に、インバータIN1への信号の入力部であるノードN15が設けられている。ノードN15は、ノードN14と接続されている。
(フリップフロップ回路1の動作)
クロック信号の論理値が「0」のとき、トランスミッションゲートTGは、OFF(非導通)状態となる。このため、マスターラッチLA1で保持する論理値(すなわち電荷)は、スレイブラッチLA2へ出力されない。このクロック信号の論理値が「0」のとき、ノードDから入力される信号の論理値が「0」から「1」へ変化すると、トライステートインバータT0のノードN1から論理値「0」の信号が出力される。そして、インバータIS0のノードN3から論理値「1」の信号が出力され、トライステートインバータT1のノードN5から論理値「0」の信号が出力されることで、マスターラッチLA1全体として、論理値「1」の信号を示す電荷が保持される。
次いで、クロック信号の論理値が「0」から「1」へ変化すると、トランスミッションゲートTGは、ON(導通)状態となる。これにより、マスターラッチLA1で保持していた論理値「1」の信号を示す電荷が、ノードN8を介して、スレイブラッチLA2に入力される。
具体的には、クロック信号の論理値が「0」から「1」へ変化すると、トランスミッションゲートTGを構成するpMOSトランジスタp7及びnMOSトランジスタn7それぞれのソース及びドレイン間が導通状態となる。そして、インバータIS0において、導通状態となっているpMOSトランジスタp3を通じて、第1の入力線TGIn1に電源電圧Vddが印加され、さらに、pMOSトランジスタp7を通じて、出力線TGOutにも電源電圧Vddが印加される。これにより、マスターラッチLA1から、論理値「1」の信号を示す電荷が、ノードN8を介して、スレイブラッチLA2における、インバータIS1の入力部であるノードN9に入力される。
そして、インバータIS1のノードN10から論理値「0」の信号が出力され、トライステートインバータT2のノードN12から論理値「1」の信号が出力される。これにより、スレイブラッチLA2全体として、論理値「1」の信号を示す電荷が保持される。
また、ノードN8を通じて、スレイブラッチLA2から論理値「1」の信号が出力され、2段のインバータIN0・IN1を介して、ノードQ1から、フリップフロップ回路1の出力として、論理値「1」の信号が出力される。
次いで、クロック信号の論理値が「1」から「0」へ変化し、ノードDから入力される信号の論理値が「1」から「0」へ変化すると、トライステートインバータT0のノードN1から論理値「1」の信号が出力される。そして、インバータIS0のノードN3から論理値「0」の信号が出力され、トライステートインバータT1のノードN5から論理値「1」の信号が出力されることで、ノードN2に論理値「1」の信号が入力される。これにより、マスターラッチLA1全体として、論理値「0」の信号を示す電荷が保持される。
次いで、クロック信号の論理値が「0」から「1」へ変化すると、トランスミッションゲートTGは、ON(導通)状態となる。これにより、マスターラッチLA1で保持していた論理値「0」の信号を示す電荷が、ノードN8を介して、スレイブラッチLA2に入力される。
具体的には、クロック信号の論理値が「0」から「1」へ変化すると、トランスミッションゲートTGを構成するpMOSトランジスタp7及びnMOSトランジスタn7それぞれのソース及びドレイン間が導通状態となる。そして、インバータIS0において、導通状態となっているnMOSトランジスタn4を通じて、第2の入力線TGIn2に基準電圧Vssが印加され、さらに、nMOSトランジスタn7を通じて、出力線TGOutにも基準電圧Vssが印加される。これにより、マスターラッチLA1から、論理値「0」の信号を示す電荷が、ノードN8を介して、スレイブラッチLA2における、インバータIS1の入力部であるノードN9に入力される。
そして、インバータIS1のノードN10から論理値「1」の信号が出力され、トライステートインバータT2のノードN12から論理値「0」の信号が出力される。これにより、スレイブラッチLA2全体として、論理値「0」の信号を示す電荷が保持される。
また、ノードN8を通じて、スレイブラッチLA2から論理値「0」の信号が出力され、2段のインバータIN0・IN1を介して、ノードQ1から、フリップフロップ回路1の出力として、論理値「0」の信号が出力される。
なお、クロック信号の論理値が「1」のときは、トライステートインバータT0のpMOSトランジスタp2及びnMOSトランジスタn1ともOFF(非導通)状態となるため、ノードDへ入力される信号の論理値が変化しても、ノードN1へ入力される信号の論理値は変化しない。このため、クロック信号の論理値が「1」のときは、マスターラッチLAが既に保持している論理値は、ノードDへ入力される信号の論理値に関わらず、そのまま保持される。マスターラッチLAの論理値の書き換えが可能になるのは、クロック信号の論理値が「0」のときだけである。
(フリップフロップ回路1の主な利点)
以上のようにフリップフロップ回路1、特に、入出力回路を構成しているインバータIS0及びトランスミッションゲートTGは、pMOSトランジスタp3(第1導電型の第1のMOSトランジスタ)と、pMOSトランジスタp3のドレインに対しソースが直接接続されていると共に、ゲートがpMOSトランジスタp3のゲートと接続されたpMOSトランジスタp4(第1導電型の第2のMOSトランジスタ)と、pMOSトランジスタp4(第1導電型の第2のMOSトランジスタ)のドレインに対しドレインが、nMOSトランジスタn3(第2導電型の第4のMOSトランジスタ)を介して間接的に接続されていると共に、ゲートがpMOSトランジスタp4(第1導電型の第2のMOSトランジスタ)のゲートと接続されたnMOSトランジスタn4(第2導電型の第3のMOSトランジスタ)と、pMOSトランジスタp3(第1導電型の第1のMOSトランジスタ)のドレイン及びpMOSトランジスタp4(第1導電型の第2のMOSトランジスタ)のソースの接続部であるノードN6(第1のノード)に接続された第1の入力線TGIn1(第1の入力線)と、pMOSトランジスタp4(第1導電型の第2のMOSトランジスタ)のドレイン及びnMOSトランジスタn4(第2導電型の第3のMOSトランジスタ)のドレイン間に設けられたノードN7(第2のノード)に接続された第2の入力線TGIn2(第2の入力線)とを有するトランスミッションゲートTGとを備えたインバータISO及びトランスミッションゲートTG(入出力回路)を備えている。
上記構成によると、pMOSトランジスタp4(第1導電型の第2のMOSトランジスタ)は、pMOSトランジスタp3のドレインに対しソースが直接接続されていると共に、ゲートがpMOSトランジスタp3のゲートと接続されている。このように、pMOSトランジスタp3とpMOSトランジスタp4とは、二重化された構造であるため、pMOSトランジスタp3と、pMOSトランジスタp4とのうち何れか一方がソフトエラーにより論理値が反転したとしても、他方のトランジスタは正常な論理値を保持しているため、pMOSトランジスタp3及びpMOSトランジスタp4として、正常な論理値を示す信号をトランスミッションゲートTGへ出力することができる。このため、ソフトエラーに対する耐性を向上させることができる。
ここで、図21に示したフリップフロップ回路210が備えているトランスミッションゲートTG210においては、入力部であるノードN216は、前段のインバータIS210の出力部であるノードN213と1本の配線によって接続されているだけである。このため、トランスミッションゲートTG210は、ノードN216に入力されてきた信号が示す論理値が誤って反転していると、そのまま誤った論理値を示す信号を後段のスレイブラッチLA221へ出力してしまう。この点からも、フリップフロップ回路210はソフトエラーに対する耐性が弱いといえる。
一方、本実施形態に係るトランスミッションゲートTGは、入力線として、第1の入力線TGIn1と、第2の入力線TGIn2との2本の入力線を有している。このため、第1の入力線TGIn1と、第2の入力線TGIn2とのうち、何れか一方から入力されてくる信号が示す論理値が誤って反転していたとしても、他方の入力線から入力されてくる信号が示す論理値が正常な論理値を示していると、トランスミッションゲートTGは、正しい論理値を示す信号を出力線TGOutから後段のスレイブラッチLA2へ出力できる可能性が高い。この点からも、インバータISO及トランスミッションゲートTGの構成は、ソフトエラーに対する耐性が高いといえる。
加えて、電源電圧VddからインバータISOへ供給された電荷は、2重化されたpMOSトランジスタp3・p4のうち、pMOSトランジスタp3の方だけを通り、第1の入力線TGIn1を介してトランスミッションゲートTGへ入力される。このため、図21に示したフリップフロップ回路210のような、電源電圧Vddから供給された電荷が2つのpMOSトランジスタp223・p224を通ってからトランスミッションゲートTG210へ入力される場合と比べて、遅延時間が増加することを抑制することができる。さらに、消費電力も少なくて済む。
なお、Stacked FFと比べて、SLCCFFの方が、ソフトエラーに対する耐性が向上し、さらに、遅延時間や消費電力の増加を抑制することができる点については、実験結果に基づいて、図5〜図9を用いて後述する。
また、フリップフロップ回路1は、pMOSトランジスタp3(第1導電型の第1のMOSトランジスタ)、pMOSトランジスタp4(第1導電型の第2のMOSトランジスタ)及びnMOSトランジスタn4(第2導電型の第3のMOSトランジスタ)によって、論理素子が構成されている。
具体的には、フリップフロップ回路1は、pMOSトランジスタp4(第1導電型の第2のMOSトランジスタ)及びnMOSトランジスタn4(第2導電型の第3のMOSトランジスタ)間に配置され、ソースがnMOSトランジスタn4(第2導電型の第3のMOSトランジスタ)のドレインと直接接続されていると共に、ゲートがnMOSトランジスタn4(第2導電型の第3のMOSトランジスタ)のゲートと接続されたnMOSトランジスタn3(第2導電型の第4のMOSトランジスタ)をさらに備えている。
そして、ノードN7(第2のノード)は、nMOSトランジスタn4(第2導電型の第3のMOSトランジスタ)のドレインとnMOSトランジスタn3(第2導電型の第4のMOSトランジスタ)のソースとの接続部であり、トランスミッションゲートTGの第2の入力線TGIn2はノードN7(第2のノード)と接続されている。さらに、pMOSトランジスタp3(第1導電型の第1のMOSトランジスタ)のドレインと、pMOSトランジスタp4(第1導電型の第2のMOSトランジスタ)のソースとは直接接続されており、pMOSトランジスタp3(第1導電型の第1のMOSトランジスタ)、pMOSトランジスタp4(第1導電型の第2のMOSトランジスタ)、nMOSトランジスタn3(第2導電型の第4のMOSトランジスタ)、及びnMOSトランジスタn4(第2導電型の第3のMOSトランジスタ)によってインバータISOが構成されている。
これにより、pMOSトランジスタp3(第1導電型の第1のMOSトランジスタ)、pMOSトランジスタp4(第1導電型の第2のMOSトランジスタ)、nMOSトランジスタn3(第2導電型の第4のMOSトランジスタ)、及びnMOSトランジスタn4(第2導電型の第3のMOSトランジスタ)によって構成されているインバータISOのソフトエラーに対する耐性を向上させて、かつ、インバータISOに起因する遅延時間や消費電力の増加を抑制することができる。
フリップフロップ回路1は、インバータISOを含むマスターラッチLA1(第1のラッチ)と、トランスミッションゲートTGの出力線TGOutと接続されているスレイブラッチLA2(第2のラッチ)とを含む。これにより、ソフトエラーに対する耐性が高く、かつ、遅延時間や消費電力の増加が抑制されたフリップフロップ回路1を得ることができる。
なお、本実施形態にて説明したSLCC構造は、スタック構造のインバータIS0と当該インバータIS0に接続されたトランスミッションゲートTGとによって構成されるものとして説明したが、SLCC構造は、その他にも、スタック構造を有する種々の論理素子(NOR回路、AND回路、NAND回路等)に適用することができる。
(変形例1)
次に、図3を用いて、フリップフロップ回路1の第1の変形例であるフリップフロップ回路2について説明する。図3は、本発明の実施形態1における第1の変形例に係るフリップフロップ回路2の構成を表す図である。
図3に示すように、フリップフロップ回路2は、フリップフロップ回路1(図1参照)から、インバータIN1を省略した構成である。フリップフロップ回路2は、さらに、インバータIN0の入力部であるノードN13が、ノードN8ではなく、インバータIS1の出力部であるノードN10と、トライステートインバータT2の入力部であるノードN11とを接続する配線に設けられたノードN16に接続されている点でも、フリップフロップ回路1と相違する。フリップフロップ回路2の他の構成は、フリップフロップ回路1と同様である。
フリップフロップ回路2では、インバータIN0の出力部が、フリップフロップ回路2の出力部であるノードQ2となっている。
フリップフロップ回路2によると、フリップフロップ回路1よりも、トランジスタの個数を削減することができる。
(変形例2)
次に、図4を用いて、フリップフロップ回路1の第2の変形例であるフリップフロップ回路3について説明する。図4は、本発明の実施形態1における第2の変形例に係るフリップフロップ回路3の構成を表す図である。
フリップフロップ回路3は、フリップフロップ回路1(図1参照)のマスターラッチLA1及びスレイブラッチLA2に換えてマスターラッチLA1a及びスレイブラッチLA2aを備えている点でフリップフロップ回路1と相違する。マスターラッチLA1aは、マスターラッチLA1のトライステートインバータT1を、スタック構造のトライステートインバータT31に置き換えた点で、マスターラッチLA1と相違する。また、スレイブラッチLA2aは、スレイブラッチLA2のトライステートインバータT2を、スタック構造のトライステートインバータT32に置き換えた点で、スレイブラッチLA2と相違する。フリップフロップ回路3における他の構成は、フリップフロップ回路1と同様である。
トライステートインバータT31は、3つのpMOSトランジスタp31〜p33と、3つのnMOSトランジスタn31〜n31とを備えている。
pMOSトランジスタp31〜p33、及び、nMOSトランジスタn31〜n33は、電源電圧Vddの供給用配線側から基準電圧Vssの供給用配線側へ向けて、順に直列接続されている。
具体的には、pMOSトランジスタp31は、ソースが電源電圧Vddの供給用配線と接続されており、ドレインがpMOSトランジスタp32のソースと接続されている。pMOSトランジスタp33は、ソースがpMOSトランジスタp32のドレインと接続されており、ドレインがnMOSトランジスタn31のドレインと接続されている。
nMOSトランジスタn32は、ドレインがnMOSトランジスタn31のソースと接続されており、ソースがnMOSトランジスタn33のドレインと接続されている。nMOSトランジスタp33は、ソースが基準電圧Vssの供給用配線と接続されている。
pMOSトランジスタp33のドレインとnMOSトランジスタn33のドレインとの接続部は、フィードバック用の信号の出力部であるノードN32となっている。ノードN32は、前段のトライステートインバータT0の出力部であるノードN1とインバータIS0の入力部であるノードN2との接続配線に接続されている。
pMOSトランジスタp31、pMOSトランジスタp32、nMOSトランジスタn32及びnMOSトランジスタn33のゲートは、それぞれ接続配線により接続されており、当該接続配線に、インバータIS30への信号の入力部であるノードN31が設けられている。ノードN31は、インバータIS0の出力部であるノードN3と接続されている。
pMOSトランジスタp33のゲートはノードB(図2参照)に接続されることで反転クロック信号が入力され、nMOSトランジスタn31のゲートはノードA(図2参照)に接続されることでクロック信号が入力される。
トライステートインバータT32は、3つのpMOSトランジスタp35〜p37と、3つのnMOSトランジスタn35〜n37とを備えている。
pMOSトランジスタp35〜p37、及び、nMOSトランジスタn35〜n37は、電源電圧Vddの供給用配線側から基準電圧Vssの供給用配線側へ向けて、順に直列接続されている。
具体的には、pMOSトランジスタp35は、ソースが電源電圧Vddの供給用配線と接続されており、ドレインがpMOSトランジスタp36のソースと接続されている。pMOSトランジスタp37は、ソースがpMOSトランジスタp36のドレインと接続されており、ドレインがnMOSトランジスタn35のドレインと接続されている。
nMOSトランジスタn36は、ドレインがnMOSトランジスタn35のソースと接続されており、ソースがnMOSトランジスタn37のドレインと接続されている。nMOSトランジスタp37は、ソースが基準電圧Vssの供給用配線と接続されている。
pMOSトランジスタp37のドレインとnMOSトランジスタn37のドレインとの接続部は、フィードバック用の信号の出力部であるノードN34となっている。ノードN34は、ノードN8に接続されている。
pMOSトランジスタp35、pMOSトランジスタp36、nMOSトランジスタn36及びnMOSトランジスタn37のゲートは、それぞれ接続配線により接続されており、当該接続配線に、トライステートインバータT32への信号の入力部であるノードN33が設けられている。ノードN33は、インバータIS1の出力部であるノードN10と接続されている。
pMOSトランジスタp37のゲートはノードA(図2参照)に接続されることでクロック信号が入力され、nMOSトランジスタn35のゲートはノードB(図2参照)に接続されることで反転クロック信号が入力される。
トライステートインバータT31は、pMOSトランジスタp31とpMOSトランジスタp32とが直列接続されると共に互いにゲートが接続されることで、pMOSトランジスタが二重化された構成である。また、トライステートインバータT31は、nMOSトランジスタn32とnMOSトランジスタn33とが直列接続されると共に互いにゲートが接続されることで、nMOSトランジスタが二重化された構成である。このように、トライステートインバータT31は、pMOSトランジスタ及びnMOSトランジスタが多重化されたスタック構造である。
同様に、トライステートインバータT32は、pMOSトランジスタp35とpMOSトランジスタp36とが直列接続されると共に互いにゲートが接続されることで、pMOSトランジスタが二重化された構成である。また、トライステートインバータT32は、nMOSトランジスタn36とnMOSトランジスタn37とが直列接続されると共に互いにゲートが接続されることで、nMOSトランジスタが二重化された構成である。このように、トライステートインバータT32は、pMOSトランジスタ及びnMOSトランジスタが多重化されたスタック構造である。
なお、トライステートインバータT31・T32において、スタック構造を構成するpMOSトランジスタ及びnMOSトランジスタは、それぞれ、2つに限定されるものではない。3つ以上のpMOSトランジスタによりスタック構造が構成され、また、3つ以上のnMOSトランジスタによりスタック構造が構成されることで、3重化以上の多重化がなされていてもよい。
このように、フリップフロップ回路3は、マスターラッチLA1a・LA2aにおいて、フィードバック用のインバータも、スタック構造のトライステートインバータT31・T32となっている。このため、フリップフロップ回路1と比べて、フリップフロップ回路3は、さらに、ソフトエラーに対する耐性を向上させることができる。
また、さらに、フリップフロップ回路3において、トライステートインバータT0、及びインバータIN0・IN1の何れか、又は複数、又は全てをスタック構造のインバータとしてもよい。これにより、さらに、ソフトエラーに対する耐性を向上させることができる。
(実験結果)
次に、図5〜図9を用いて、SLCCFFと、スタック構造であるがSLCC構造を採用していないstacked FFと、スタック構造を採用していないFFとの特性等を比較する実験を行った結果について説明する。
≪シミュレーション結果≫
まず、図5及び図6を用いて、シミュレーション結果について説明する。図5は、滑降シンプレックス法によるSLCCFFと、stacked FFとのED積の評価結果を表す図である。
シミュレーション手法として滑降シンプレックス法を用いた。シミュレーションに用いたSLCCFFの構成は、図1に示したフリップフロップ回路1と同様の構成である。また、stacked FFは、図22に示したフリップフロップ回路250と同様の構成である。また、FFは、図21に示したフリップフロップ回路210のうち、スタック構造のインバータIS210・IS211を、スタック構造ではないインバータ(図19参照)に置き換えた構成と同様の構成である。
なお、SLCCFF、stacked FF、及びFFとも、図1、図22及び図21に示した構成に加え、図2に示したクロック信号及び反転クロック信号を生成する回路も備えている。
図5の横軸は遅延時間を表し、縦軸は消費エネルギーを表している。図5に示す図では、縦軸及び横軸とも、FFを1として正規化している。ED積とは、消費エネルギーと、遅延時間との積の値である。
図5に示す「vdd」は電源電圧であり、「data activity」は活性化率であり、「load」は出力部のノードに接続された負荷を表している。
今回の実験では、「vdd」を1.2V、「data activity」を10%、「load」として1xFO4 inv.を用いるものとした。
なお、data activityとは、入力信号が示す論理値が切り替わる確率のことである。data activityが0%とは、入力信号が示す論理値が切り替わらないことを表し、data activityが100%とは、毎クロックごとに入力信号が示す論理値が切り替わることを表している。
図5に示すように、stacked FF(図5において「×」で表している)と比べて、SLCCFF(図5において「*」で表している)の方が、概ね消費電力が小さく、また、遅延時間が少なくなっていることが分かる。SLCCFFは、レイアウトを最適化していないため、同図中において特性がばらついているように見えるが、SLCCFFのレイアウトを最適化することで、図5の矢印Cに示すように、消費エネルギー及び遅延時間は小さくなっていく。
図6は、DFF(D‐フリップフロップ)、stacked FFと、SLCCFFとの特性を比較した表である。図6に示すように、stacked FFと比べて、SLCCFFの方が、遅延時間、消費電力、及び、ED積とも値が小さくなっており、フリップフロップ回路としての特性が向上していることが分かる。ED積は、stacked FFと比べて、SLCCFFの方は86%に削減されている。
また、SLCCFFの消費電力は、DFFと比べると17%程度増加している。しかし、例えば、ソフトエラー対策のため、図17に示したフリップフロップ回路を三重化した回路を用いると200%以上増加することになる。このため、フリップフロップ回路を三重化した回路ではなく、SLCCFFを用いた方が、ソフトエラー耐性を向上させ、かつ、消費電力の増加を抑制することができることが分かった。
以上のように、シミュレーション結果から、SLCCFFの遅延時間、消費エネルギーは、ラッチ部分のインバータのみスタック構造としたstacked FF(図22参照)よりも、遅延時間は約16%、消費エネルギーは約11%小さくすることができることが分かった。
≪中性子照射試験の結果≫
次に、図7〜図9を用いて、実際に作成したテストチップに中性子を照射して特性の測定結果について説明する。
図7は、実験に使用したテストチップ10のレイアウトを表す図である。65nmの厚さのシリコン基板から、SOTB(Silicon ON Thin BOX)プロセスを用いた作成したFD‐SOI構造を有するテストチップ10を用意した。
SOTBプロセスを用いた作成したテストチップ10は、シリコン基板とトランジスタとの間にBOX層、当該BOX層に積層されたSOI層を含む構成である。
テストチップ10には、SLCCFFを配置したSLCCFF部11と、stacked FFを配置したstacked FF12と、DFFを配置したDFF部13とを設けた。
テストチップのFFARRAY部は1.3mm×5mmであり、計390,816個のフリップフロップ回路を搭載した。当該フリップフロップ回路の内訳はDFFが105,984bit、stacked FFが99,360bit、SLCCFFが185,472bitであった。各フリップフロップ回路はアレイ状に配置し、全てのフリップフロップ回路をシフトレジスタとして接続した。
中性子照射試験は大阪大学のRCNP(Research Center for Nuclear Physics)で行った。中性子線は、白色中性子ビームを用いた。
中性子線によるソフトエラーは、中性子線がSi原子と核反応を起こすことによって発生した荷電粒子が電子正孔対を生成することにより発生するため、アルファ線に比べソフトエラーが発生しにくい。限られた実験時間内でより多くのソフトエラーを観測するため、複数ボードをスタックすることで測定を行った。
1ボードに4チップが搭載されたDUT(Device Under Tests) ボードを6枚積層した。SLCCFFは、stacked FFのマスターラッチの接続を変更した構造になっているため、マスターラッチがラッチ状態となる(DATA,CLK)=(0,1)、(1,1)の条件下で測定を行った。なお、DATAは、フリップフロップ回路への入力信号である。
(DATA,CLK)=(0,1)ではnMOSトランジスタn6(図2等参照)の位置のトランジスタ、(DATA,CLK)=(1,1)ではnMOSトランジスタn4(図2等参照)の位置のトランジスタで起こると考えられるエラーを観測した。なお、本実験では、nMOSトランジスタトランジスタの方がpMOSトランジスタトランジスタよりも放射線に脆弱であることを前提とした。
図8は、(DATA,CLK)=(0,1)の場合におけるテストチップ10の中性子起因SERsを表す図である。図9は、(DATA,CLK)=(1,1)の場合におけるテストチップ10の中性子起因SERsを表す図である。
図8及び図9に示すように、DFFに比べ、SOTBプロセスを用いた作成したテストチップのstacked FFと、SLCCFFのソフトエラー率は、はるかに低いことがわかる。特に(DATA,CLK)=(1,1)におけるSLCCFFのSERはいずれの電源電圧においても非常に低く、3FIT/Mbit であり、電源電圧=0.4Vでは、FFのソフトエラー率の約1/27であった。SLCCFFは、stacked FFと比較しても同等あるいは低いソフトエラー率を示した。
しかし、(DATA,CLK)=(0,1)では、stacked FFと、SLCCFFとの間に顕著な差はみられなかった。
今回設計したSLCCFFは、インバータIS0・IS1(図3等参照)のみスタック構造としたが、トライステートインバータT1・T2もスタック構造とすることで面積、遅延時間、消費電力のオーバーヘッドはあるものの、よりソフトエラー耐性を高めることができる。
以上より、テストチップに中性子線を照射した試験の結果から、SOTBプロセスを用いた作成したテストチップ10においてSLCCFFは通常のDFFに比べ、ソフトエラー率が約1/27であり、ソフトエラーに対し強靭であることが分かった。
〔実施形態2〕
本発明の実施形態2について、図10及び図11に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
図10は、本発明の実施形態2に係るSLCC構造を有するNOR回路であるSLCC(Stacked Leveling Critical Charge)‐NOR回路4の構成を表す図である。SLCC‐NOR回路4は入出力回路を構成している。
図10に示すように、SLCC‐NOR回路4は、NOR回路NOと、トランスミッションゲートTG4とを備えている。NOR回路NOは、CMOSトランジスタが直列接続された直列部NO1と、CMOSトランジスタが並列接続された並列部NO2とを備えている。なお、図1等に示したフリップフロップ回路1と同様に、図10に示すSLCC‐NOR回路4においても、制御用のクロック信号と、当該クロック信号のハイ及びロウを反転させた反転クロック信号と生成するための回路(図2参照)の記載を省略している。
直列部NO1と、並列部NO2とは、電源電圧Vddの供給用配線側からGNDである基準電圧Vssの供給用配線側へ向けて、直列に接続されている。
直列部NO1は、4つのpチャネルのMOSトランジスタであるpMOSトランジスタp41〜p44が、順に直列接続されている。
具体的には、pMOSトランジスタp41は、ソースが電源電圧Vddの供給用配線と接続されており、ドレインがpMOSトランジスタp42のソースと接続されている。pMOSトランジスタp43は、ソースがpMOSトランジスタp42のドレインと接続されており、ドレインがpMOSトランジスタp44のソースと接続されている。pMOSトランジスタp44のドレインはノードN41を介して、並列部NO2と接続されている。
pMOSトランジスタp42のドレインとpMOSトランジスタp43のソースとの接続部は、NOR回路NOの第1の信号の出力部であるノードN42となっている。pMOSトランジスタp44のドレインと並列部NO2との接続部は、NOR回路NOの第2の信号の出力部であるノードN41となっている。
pMOSトランジスタp41のゲート及びpMOSトランジスタp43のゲートは接続配線により接続されている。pMOSトランジスタp42のゲート及びpMOSトランジスタp44のゲートは接続配線により接続されている。
並列部NO2は、4つのnチャネルのMOSトランジスタであるnMOSトランジスタn41〜n44を備えている。nMOSトランジスタn41とnMOSトランジスタn42とは直列接続されており、nMOSトランジスタn43とnMOSトランジスタn44とは直列接続されており、nMOSトランジスタn41及びnMOSトランジスタn42と、nMOSトランジスタn43及びnMOSトランジスタn44とは並列接続されている。
具体的には、nMOSトランジスタn41のドレインと、nMOSトランジスタn43のドレインとが接続配線により接続されており、当該接続配線はノードN41と接続されている。
nMOSトランジスタp41のソースと、nMOSトランジスタn42のドレインとは接続されている。nMOSトランジスタn43のソースとnMOSトランジスタn44のドレインとが接続されている。nMOSトランジスタn42のソースと、nMOSトランジスタn43のソースとが接続配線により接続されており、当該接続配線は基準電圧Vssの供給用配線と接続されている。
nMOSトランジスタn41のゲート及びnMOSトランジスタn42のゲートは接続配線により接続されている。nMOSトランジスタn43のゲート及びnMOSトランジスタn44のゲートは接続配線により接続されている。
また、nMOSトランジスタn41のゲート及びnMOSトランジスタn42のゲートの接続配線と、pMOSトランジスタp41のゲート及びpMOSトランジスタp43のゲートの接続配線とは接続配線により接続されており、当該接続配線に、第1の入力信号の入力部であるノードD1が設けられている。
pMOSトランジスタp43のゲート及びpMOSトランジスタp44のゲートの接続配線と、pMOSトランジスタp42のゲート及びpMOSトランジスタp44のゲートの接続配線とは接続配線により接続されており、当該接続配線に、第2の入力信号の入力部であるノードD2が設けられている。
直列部NO1は、pMOSトランジスタp41とpMOSトランジスタp43とが、pMOSトランジスタp42を介して直列接続されると共に互いにゲートが接続されることで、二重化された構成である。また、pMOSトランジスタp42とpMOSトランジスタp44とが、pMOSトランジスタp43を介して直列接続されると共に互いにゲートが接続されることで、二重化された構成である。このように、直列部NO1は、pMOSトランジスタが二重化された構成である。
並列部NO2は、nMOSトランジスタn41とnMOSトランジスタn42とが直列接続されると共に互いにゲートが接続されることで、二重化された構成である。また、nMOSトランジスタn43とnMOSトランジスタn44とが直列接続されると共に互いにゲートが接続されることで、二重化された構成である。
このように、NOR回路NOは、pMOSトランジスタ及びnMOSトランジスタが多重化されたスタック構造である。
なお、NOR回路NOにおいて、直列接続するpMOSトランジスタ及び直列接続するnMOSトランジスタは、それぞれ、2つに限定されるものではない。3つ以上のpチャネルのMOSトランジスタを直列接続すると共に互いにゲートを接続し、さらに、3つ以上のnチャネルのMOSトランジスタを直列接続すると共に互いにゲートを接続することで、3重化以上の多重化がなされていてもよい。
トランスミッションゲートTG4は、NOR回路NOからの出力及び非出力を切り替えるスイッチである。トランスミッションゲートTG4は、pMOSトランジスタp45と、nMOSトランジスタn45とを備えている。
pMOSトランジスタp45のソースは、第1の入力線TGIn41を介して、NOR回路NOの第1の信号の出力部であるノードN42と接続されている。
nMOSトランジスタn45のソースは、第2の入力線TGIn42を介して、NOR回路NOの第2の信号の出力部であるノードN41と接続されている。
pMOSトランジスタp45のドレインと、nMOSトランジスタn45のドレインとは、接続配線により接続されており、当該接続配線に、トランスミッションゲートTG4の出力部、すなわち、SLCC‐NOR回路4の出力部であるノードQ4が設けられている。
pMOSトランジスタp45のゲートはノードA(図2参照)に接続されることでクロック信号が入力され、nMOSトランジスタn45のゲートはノードB(図2参照)に接続されることで反転クロック信号が入力される。
このように、SLCC‐NOR回路4は、NOR回路NOの異なる内部ノードN42・N43それぞれに対し、トランスミッションゲートTG4の異なる2本の第1の入力線TGIn41及び第2の入力線TGIn42それぞれを接続する構成を有するSLCC(Stacked Leveling Critical Charge)構造を有している。そして、SLCC‐NOR回路4はこのスタック構造を有するNOR回路NOを備えたSLCC‐NOR(Stacked Leveling Critical Charge NOR)回路である。
図11は、本発明の実施形態2の比較例に係るスタック構造を有するNOR回路であるS‐NOR(Stacked NOR)回路104の構成を表す図である。
S‐NOR104は、SLCC構造を有していないスタック構造のNOR回路である。S‐NOR104は、NOR回路NO140と、トランスミッションゲートTG104とを備えている。NOR回路NO140は、直列部NO141と、並列部NO2とを備えている。
直列部NO141は、直列部NO1(図10参照)の構成のうち、pMOSトランジスタp42のドレインとpMOSトランジスタp43のソースとの接続部にノードN42を備えておらず、信号の出力部がノードN41だけである点で、直列部NO1と相違する。直列部NO141の他の構成は直列部NO1と同様である。
トランスミッションゲートTG104は、pMOSトランジスタp45と、nMOSトランジスタn45とを備えている。
pMOSトランジスタp45のソースと、nMOSトランジスタn45のソースとは、接続配線により接続されており、当該接続配線に、トランスミッションゲートTG104への入力部であるノードN43が設けられている。ノードN43と、ノードN41とが入力線TGIn104により接続されている。
pMOSトランジスタp45のドレインと、nMOSトランジスタn45のドレインとは、接続配線により接続されており、当該接続配線に、トランスミッションゲートTG104の出力部、すなわち、S‐NOR104の出力部であるノードQ4が設けられている。
pMOSトランジスタp45のゲートはノードA(図2参照)に接続されることでクロック信号が入力され、nMOSトランジスタn45のゲートはノードB(図2参照)に接続されることで反転クロック信号が入力される。
以上のように、SLCC‐NOR回路4(入出力回路)は、pMOSトランジスタp42(第1導電型の第1のMOSトランジスタ)と、ソースが、pMOSトランジスタp42(第1のMOSトランジスタ)のドレインと、pMOSトランジスタp43を介して間接的に接続されていると共に、ゲートが、pMOSトランジスタp42(第1のMOSトランジスタ)のゲートと接続されたpMOSトランジスタp44(第1導電型の第2のMOSトランジスタ)と、ドレインが、pMOSトランジスタp44(第2のMOSトランジスタ)のドレインと直接接続されていると共に、ゲートが、pMOSトランジスタp44(第2のMOSトランジスタ)のゲートと接続されたnMOSトランジスタn44(第2導電型の第3のMOSトランジスタ)と、pMOSトランジスタp42(第1のMOSトランジスタ)のドレインとpMOSトランジスタp44(第2のMOSトランジスタ)のソースとの間の接続部であるノードN42(第1のノード)に接続された第1の入力線TGIn41(第1の入力線)と、pMOSトランジスタp44(第2のMOSトランジスタ)のドレインとnMOSトランジスタn44(第2導電型の第3のMOSトランジスタ)のドレインとの間の接続部であるノードN41(第2のノード)に接続された第2の入力線TGIn42(第2の入力線)とを有するトランスミッションゲートTG4とを備えている。
これにより、SLCC構造を有していないS‐NOR回路104と比べて、ソフトエラーに対する耐性が高く、さらに、遅延時間や消費電力の増加を抑制したNOR回路を得ることができる。
また、SLCC‐NOR回路4は、pMOSトランジスタp42(第1のMOSトランジスタ)、pMOSトランジスタp44(第2のMOSトランジスタ)及びnMOSトランジスタn44(第2導電型の第3のMOSトランジスタ)によって論理素子が構成されている。
具体的には、SLCC‐NOR回路4においては、pMOSトランジスタp42(第1のMOSトランジスタ)のドレインと、pMOSトランジスタp44(第2のMOSトランジスタ)のソースとは、pMOSトランジスタp43(第1導電型のMOSトランジスタ)を介して間接的に接続されており、pMOSトランジスタp44(第2のMOSトランジスタ)と、nMOSトランジスタn44(第2導電型の第3のMOSトランジスタ)との間に配置され、ソースが、nMOSトランジスタn44(第3のMOSトランジスタ)のドレインと直接接続されていると共に、ゲートが、nMOSトランジスタn44(第3のMOSトランジスタ)のゲートと接続されたnMOSトランジスタn43(第2導電型の第4のMOSトランジスタ)をさらに備えている。
そして、pMOSトランジスタp44(第2のMOSトランジスタ)のドレインとnMOSトランジスタn43(第4のMOSトランジスタ)のドレインとは直接接続されており、ノードN41(第2のノード)は、pMOSトランジスタp44(第2のMOSトランジスタ)のドレインとnMOSトランジスタn43(第4のMOSトランジスタ)のドレインとの接続部であり、pMOSトランジスタp42(第1のMOSトランジスタ)、pMOSトランジスタp44(第2のMOSトランジスタ)、nMOSトランジスタn44(第3のMOSトランジスタ)及びnMOSトランジスタn43(第4のMOSトランジスタ)は、NOR回路NOを構成している。
これにより、LCC構造を有していないS‐NOR回路104と比べて、ソフトエラーに対する耐性が高く、さらに、遅延時間や消費電力の増加を抑制したNOR回路を得ることができる。
〔実施形態3〕
本発明の実施形態3について、図12及び図13に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、実施形態1、2にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
図12は、本発明の実施形態3に係るSLCC構造を有するNAND回路であるSLCC(Stacked Leveling Critical Charge)‐NAND回路5の構成を表す図である。
図12に示すように、SLCC‐NAND回路5は、NAND回路NAと、トランスミッションゲートTG5とを備えている。NAND回路NAは、CMOSトランジスタが並列接続された並列部NA1と、CMOSトランジスタが直列接続された直列部NA2とを備えている。なお、図1等に示したフリップフロップ回路1と同様に、図12に示すSLCC‐NAND回路5においても、制御用のクロック信号と、当該クロック信号のハイ及びロウを反転させた反転クロック信号と生成するための回路(図2参照)の記載を省略している。
並列部NA1と、直列部NA2とは、電源電圧Vddの供給用配線側からGNDである基準電圧Vssの供給用配線側へ向けて、直列に接続されている。
並列部NA1は、4つのpMOSトランジスタp51〜p54を備えている。pMOSトランジスタp51とpMOSトランジスタp52とは直列接続されており、pMOSトランジスタp53とpMOSトランジスタp54とは直列接続されており、pMOSトランジスタp51及びpMOSトランジスタp52と、pMOSトランジスタp53及びnMOSトランジスタp54とは並列接続されている。
具体的には、pMOSトランジスタp51のソースと、pMOSトランジスタp53のソースとが接続配線により接続されており、当該接続配線は電源電圧Vddの供給用配線と接続されている。
pMOSトランジスタp51のドレインと、pMOSトランジスタp52のソースとは接続されている。pMOSトランジスタp53のドレインとpMOSトランジスタp54のソースとが接続されている。pMOSトランジスタp52のドレインと、pMOSトランジスタp54のドレインとが接続配線により接続されており、当該接続配線にノードN51が設けられている。ノードN51は、NAND回路NAの第1の信号の出力部である。
pMOSトランジスタp51のゲート及びpMOSトランジスタp52のゲートは接続配線により接続されている。pMOSトランジスタp53のゲート及びpMOSトランジスタp54のゲートは接続配線により接続されている。直列部NA2は、4つのnMOSトランジスタn51〜n54が、順に直列接続されている。
具体的には、nMOSトランジスタn51は、ドレインがノードN51と接続されており、ソースがnMOSトランジスタn52のドレインと接続されている。nMOSトランジスタn53は、ドレインがnMOSトランジスタn52のソースと接続されており、ソースがnMOSトランジスタn54のドレインと接続されている。nMOSトランジスタn54のソースは基準電圧Vssの供給用配線と接続されている。
nMOSトランジスタn52のソースとnMOSトランジスタn53のドレインとの接続部は、NAND回路NAの第2の信号の出力部であるノードN52となっている。
nMOSトランジスタn51のゲート及びnMOSトランジスタn53のゲートは接続配線により接続されている。nMOSトランジスタn52のゲート及びnMOSトランジスタn54のゲートは接続配線により接続されている。
また、nMOSトランジスタn51のゲート及びnMOSトランジスタn53のゲートの接続配線と、pMOSトランジスタp53のゲート及びpMOSトランジスタp54のゲートの接続配線とは接続配線により接続されており、当該接続配線に、第1の入力信号の入力部であるノードD1が設けられている。
nMOSトランジスタn52のゲート及びnMOSトランジスタn54のゲートの接続配線と、pMOSトランジスタp51のゲート及びpMOSトランジスタp52のゲートの接続配線とは接続配線により接続されており、当該接続配線に、第2の入力信号の入力部であるノードD2が設けられている。
並列部NA1は、pMOSトランジスタp51とpMOSトランジスタp52とが、直列接続されると共に互いにゲートが接続されることで、二重化された構成である。また、pMOSトランジスタp53とpMOSトランジスタp54とが、直列接続されると共に互いにゲートが接続されることで、二重化された構成である。このように、並列部NA1は、pチャネルのMOSトランジスタが二重化された構成である。
直列部NA2は、nMOSトランジスタn51とnMOSトランジスタn53とが、nMOSトランジスタn52を介して直列接続されると共に互いにゲートが接続されることで、二重化された構成である。また、nMOSトランジスタn52とnMOSトランジスタn54とが、nMOSトランジスタn53を介して直列接続されると共に互いにゲートが接続されることで、二重化された構成である。
このように、NAND回路NAは、pチャネルのMOSトランジスタ及びnチャネルのMOSトランジスタが多重化されたスタック構造である。
なお、NAND回路NAにおいて、直列接続するpチャネルのMOSトランジスタ及び直列接続するnチャネルのMOSトランジスタは、それぞれ、2つに限定されるものではない。3つ以上のpチャネルのMOSトランジスタを直列接続すると共に互いにゲートを接続し、さらに、3つ以上のnチャネルのMOSトランジスタを直列接続すると共に互いにゲートを接続することで、3重化以上の多重化がなされていてもよい。
トランスミッションゲートTG5は、NAND回路NAからの出力及び非出力を切り替えるスイッチである。トランスミッションゲートTG5は、pMOSトランジスタp55と、nMOSトランジスタn55とを備えている。
pMOSトランジスタp55のソースは、第1の入力線TGIn51を介して、NAND回路NAの第1の信号の出力部であるノードN51と接続されている。
nMOSトランジスタn55のソースは、第2の入力線TGIn52を介して、NAND回路NAの第2の信号の出力部であるノードN52と接続されている。
pMOSトランジスタp55のドレインと、nMOSトランジスタn55のドレインとは、接続配線により接続されており、当該接続配線に、トランスミッションゲートTG5の出力部、すなわち、SLCC‐NAND回路5の出力部であるノードQ5が設けられている。
pMOSトランジスタp55のゲートはノードB(図2参照)に接続されることでクロック信号が入力され、nMOSトランジスタn55のゲートはノードA(図2参照)に接続されることで反転クロック信号が入力される。
このように、SLCC‐NAND回路5は、NAND回路NAの異なる内部ノードN51・N52それぞれに対し、トランスミッションゲートTG5の異なる2本の第1の入力線TGIn51及び第2の入力線TGIn52それぞれを接続する構成を有するSLCC(Stacked Leveling Critical Charge)構造を有している。そして、SLCC‐NAND回路5はこのスタック構造を有するNAND回路NAを備えたSLCC‐NAND(Stacked Leveling Critical Charge NAND)回路である。
図13は、本発明の実施形態3の比較例に係るスタック構造を有するNAND回路であるS‐NAND(Stacked NAND)回路105の構成を表す図である。
S‐NAND回路105は、SLCC構造を有していないスタック構造のNAND回路である。S‐NAND回路105は、NAND回路NA150と、トランスミッションゲートTG105とを備えている。NAND回路NA150は、並列部NA1と、直列部NA152とを備えている。
直列部NA152は、直列部NA2(図12参照)の構成のうち、nMOSトランジスタn52のソースとnMOSトランジスタn53のドレインとの接続部にノードN52を備えておらず、信号の出力部がノードN51だけである点で、直列部NA2と相違する。直列部NA152の他の構成は直列部NA2と同様である。
トランスミッションゲートTG105は、pMOSトランジスタp55と、nMOSトランジスタn55とを備えている。
pMOSトランジスタp55のソースと、nMOSトランジスタn55のソースとは、接続配線により接続されており、当該接続配線に、トランスミッションゲートTG105への入力部であるノードN53が設けられている。ノードN53と、ノードN51とが入力線TGIn105により接続されている。
pMOSトランジスタp55のドレインと、nMOSトランジスタn55のドレインとは、接続配線により接続されており、当該接続配線に、トランスミッションゲートTG105の出力部、すなわち、S‐NAND回路105の出力部であるノードQ5が設けられている。
pMOSトランジスタp55のゲートはノードB(図2参照)に接続されることで反転クロック信号が入力され、nMOSトランジスタn55のゲートはノードA(図2参照)に接続されることでクロック信号が入力される。
以上のように、SLCC‐NAND回路5(入出力回路)は、nMOSトランジスタn53(第1導電型の第1のMOSトランジスタ)と、ソースが、nMOSトランジスタn53(第1のMOSトランジスタ)のドレインと、nMOSトランジスタn52を介して間接的に接続されていると共に、ゲートが、nMOSトランジスタn53(第1のMOSトランジスタ)のゲートと接続されたnMOSトランジスタn51(第1導電型の第2のMOSトランジスタ)と、ドレインが、nMOSトランジスタn51(第2のMOSトランジスタ)のドレインと直接接続されていると共に、ゲートが、nMOSトランジスタn51(第2のMOSトランジスタ)のゲートと接続されたpMOSトランジスタp54(第2導電型の第3のMOSトランジスタ)と、nMOSトランジスタn53(第1のMOSトランジスタ)のドレインとnMOSトランジスタn51(第2のMOSトランジスタ)のソースとの間の接続部であるノードN52(第1のノード)に接続された第2の入力線TGIn52(第1の入力線)と、nMOSトランジスタn51(第2のMOSトランジスタ)のドレインとpMOSトランジスタp54(第3のMOSトランジスタ)のドレインとの間であるノードN51(第2のノード)に接続された第1の入力線TGIn51(第2の入力線)とを有するトランスミッションゲートTGとを備える。
これにより、SLCC構造を有していないS‐NAND回路105と比べて、ソフトエラーに対する耐性が高く、さらに、遅延時間や消費電力の増加を抑制したNAND回路を得ることができる。
また、SLCC‐NAND回路5は、nMOSトランジスタn53(第1のMOSトランジスタ)、nMOSトランジスタn51(第2のMOSトランジスタ)、及びpMOSトランジスタp54(第3のMOSトランジスタ)によって論理素子が構成されている。
具体的には、SLCC‐NAND回路5は、nMOSトランジスタn53(第1のMOSトランジスタ)のドレインと、nMOSトランジスタn51(第2のMOSトランジスタ)のソースとは、nMOSトランジスタn52(第1導電型のMOSトランジスタ)を介して間接的に接続されており、nMOSトランジスタn51(第2のMOSトランジスタ)のドレインと、pMOSトランジスタp54(第3のMOSトランジスタ)のドレインとが直接接続されており、
ノードN51(第2のノード)は、nMOSトランジスタn51(第2のMOSトランジスタ)のドレインと、pMOSトランジスタp54(第3のMOSトランジスタ)のドレインとの接続部である。そして、nMOSトランジスタn53(第1のMOSトランジスタ)、nMOSトランジスタn51(第2のMOSトランジスタ)、及びpMOSトランジスタp54(第3のMOSトランジスタ)は、NAND回路NAを構成している。
これにより、SLCC構造を有していないS‐NAND回路105と比べて、ソフトエラーに対する耐性が高く、さらに、遅延時間や消費電力の増加を抑制したNAND回路NAを得ることができる。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る入出力回路(インバータISO・トランスミッションゲートTG)は、第1導電型の第1のMOSトランジスタ(pMOSトランジスタp3)と、上記第1のMOSトランジスタ(pMOSトランジスタp3)に対し、ソースドレインが直接又は間接的に接続されていると共にゲート同士が接続された第1導電型の第2のMOSトランジスタ(pMOSトランジスタp4)と、上記第2のMOSトランジスタ(pMOSトランジスタp4)に対し、ソースドレインが直接又は間接的に接続されていると共にゲート同士が接続された第2導電型の第3のMOSトランジスタ(nMOSトランジスタn4)と、上記第1及び第2のMOSトランジスタ(pMOSトランジスタp3・pMOSトランジスタp4)のソースドレインの接続部である第1のノード(ノードN6)に接続された第1の入力線(第1の入力線TGIn1)と、上記第2及び第3のMOSトランジスタ(pMOSトランジスタp4・nMOSトランジスタn4)のソースドレイン間である第2のノード(ノードN7)に接続された第2の入力線(第2の入力線TGIn2)とを有するトランスミッションゲートTGとを備える。
上記構成によると、第1導電型の第2のMOSトランジスタは、上記第1のMOSトランジスタのソースドレインに対しソースドレインが直接又は間接的に接続されていると共に、ゲート同士が接続されている。このように、第1のMOSトランジスタと第2のMOSトランジスタとは、二重化された構造であるため、第1のMOSトランジスタと第2のMOSトランジスタとのうち何れか一方がソフトエラーにより論理値が反転したとしても、他方のトランジスタは正常な論理値を保持しているため、第1のMOSトランジスタと第2のMOSトランジスタとして、正常な論理値を示す信号をトランスミッションゲートへ出力することができる。このため、ソフトエラーに対する耐性を向上させることができる。
ここで、図21に示したフリップフロップ回路210が備えているトランスミッションゲートTG210においては、入力部であるノードN216は、前段のインバータIS210の出力部であるノードN213と1本の配線によって接続されている。このため、トランスミッションゲートTG210は、ノードN216に入力されてきた信号が示す論理値が誤って反転していると、そのまま誤った論理値を示す信号を後段のスレイブラッチLA221へ出力してしまう。この点からも、フリップフロップ回路210はソフトエラーに対する耐性が弱いといえる。
一方、上記構成によるトランスミッションゲートは、入力線として、第1の入力線と、第2の入力線との2本の入力線を有している。このため、第1の入力線と、第2の入力線とのうち、何れか一方から入力されてくる信号が示す論理値が誤って反転していたとしても、他方の入力線から入力されてくる信号が示す論理値が正常な論理値を示していると、トランスミッションゲートは、正しい論理値を示す信号を出力線から出力できる可能性が高い。この点からも、上記入出力回路の構成は、ソフトエラーに対する耐性が高いといえる。
加えて、電源電圧Vddから上記入出力回路へ供給された電荷は、2重化された第1及び第2のMOSトランジスタのうち、第1のMOSトランジスタの方だけを通り、第1の入力線を介してトランスミッションゲートへ入力される。このため、図21に示したフリップフロップ回路210のような、電源電圧Vddから供給された電荷が2つのpMOSトランジスタp223・p224を通ってからトランスミッションゲートTG210へ入力される場合と比べて、遅延時間が増加することを抑制することができる。さらに、消費電力も少なくて済む。
本発明の態様2に係る入出力回路(インバータISO・トランスミッションゲートTG)は、上記態様1において、上記第1〜第3のMOSトランジスタ(pMOSトランジスタp3・p4、nMOSトランジスタn4)によって論理素子が構成されていることが好ましい。
本発明の態様3に係る入出力回路(インバータISO・トランスミッションゲートTG)は、上記態様2において、上記第2及び第3のMOSトランジスタ(pMOSトランジスタp4、nMOSトランジスタn4)間に配置され、上記第3のMOSトランジスタ(nMOSトランジスタn4)に対し、ソースドレインが直接接続されていると共にゲート同士が接続された第2導電型の第4のMOSトランジスタ(nMOSトランジスタn3)をさらに備え、上記第2のノード(ノードN7)は、上記第3及び第4のMOSトランジスタ(nMOSトランジスタn4・n3)のソースドレインの接続部であり、上記第1及び第2のMOSトランジスタ(pMOSトランジスタp3・p4)のソースドレインは直接接続されており、上記第1〜第4のMOSトランジスタ(pMOSトランジスタp3・p4、nMOSトランジスタn3・n4)によってインバータISOが構成されていることが好ましい。
上記構成によると、第1のMOSトランジスタ(pMOSトランジスタp3)、第2のMOSトランジスタ(pMOSトランジスタp4)、第4のMOSトランジスタ(nMOSトランジスタn3)、及び第2導電型の第3のMOSトランジスタ(nMOSトランジスタn4)によって構成されているインバータISOのソフトエラーに対する耐性を向上させて、かつ、インバータISOに起因する遅延時間や消費電力の増加を抑制することができる。
本発明の態様4に係るフリップフロップ回路1は、上記態様3において、上記インバータISOを含む第1のラッチ(マスターラッチLA1)と、上記トランスミッションゲートTGの出力線TGOutと接続されている第2のラッチ(スレイブラッチLA2)とを含むことが好ましい。上記構成によると、ソフトエラーに対する耐性が高く、かつ、遅延時間や消費電力の増加が抑制されたフリップフロップ回路を得ることができる。
本発明の態様5に係る入出力回路(SLCC‐NOR回路4)は、上記態様2において、上記第1及び第2のMOSトランジスタ(pMOSトランジスタp42・p44)のソースドレインは、第1導電型のMOSトランジスタ(pMOSトランジスタp43)を介して間接的に接続されており、上記第2及び第3のMOSトランジスタ(pMOSトランジスタp44・nMOSトランジスタn44)間に配置され、上記第3のMOSトランジスタ(nMOSトランジスタn44)に対し、ソースドレインが直接接続されていると共にゲート同士が接続された第2導電型の第4のMOSトランジスタ(nMOSトランジスタn43)をさらに備え、上記第2及び第4のMOSトランジスタ(pMOSトランジスタp44・nMOSトランジスタn43)のソースドレインは直接接続されており、上記第2のノード(ノードN41)は、上記第2及び第4のMOSトランジスタ(pMOSトランジスタp44・nMOSトランジスタn43)のソースドレインの接続部であり、上記第1〜第4のMOSトランジスタ(pMOSトランジスタp42・p44、nMOSトランジスタn44・n43)は、NOR回路NOを構成していることが好ましい。
上記構成により、ソフトエラーに対する耐性が高く、さらに、遅延時間や消費電力の増加を抑制したNOR回路を得ることができる。
本発明の態様6に係る入出力回路(SLCC‐NAND回路5)は、上記態様2において、上記第1及び第2のMOSトランジスタ(nMOSトランジスタn53・n51)のソースドレインは、第1導電型のMOSトランジスタ(nMOSトランジスタn52)を介して間接的に接続されており、上記第2及び第3のMOSトランジスタ(nMOSトランジスタn51・pMOSトランジスタp54)のソースドレインが直接接続されており、上記第2のノード(ノードN51)は、上記第2及び第3のMOSトランジスタ(nMOSトランジスタn51・pMOSトランジスタp54)のソースドレインの接続部であり、上記第1〜第3のMOSトランジスタ(nMOSトランジスタn53・n51、pMOSトランジスタp54)は、NAND回路NAを構成していることが好ましい。
上記構成により、ソフトエラーに対する耐性が高く、さらに、遅延時間や消費電力の増加を抑制したNAND回路を得ることができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1、2、3 フリップフロップ回路
4 SLCC‐NOR回路
5 SLCC‐NAND回路
10 テストチップ
N1〜N15、N21〜N25、N41・N42、N51・N52 ノード
Q1、Q2、Q4、Q5 ノード
p1〜p13、p21・p22 pMOSトランジスタ
p41〜p45、p51〜p55 pMOSトランジスタ
n1〜n13、n21・n22 nMOSトランジスタ
n41〜n45、n51〜n55 nMOSトランジスタ
TG・TG4・TG5 トランスミッションゲート
IS0・IS1 インバータ
T0〜T2 トライステートインバータ
IN0・IN1 インバータ
LA1、LA1a マスターラッチ
LA2 スレイブラッチ
NA1、NO2 並列部
NA2、NO1 直列部
TGIn1、TGIn41、TGIn51 第1の入力線
TGIn2、TGIn42、TGIn52 第2の入力線
TGOut 出力線
Vdd 電源電圧
Vss 基準電圧

Claims (6)

  1. 第1導電型の第1のMOSトランジスタと、
    上記第1のMOSトランジスタに対し、ソースドレインが直接又は間接的に接続されていると共にゲート同士が接続された第1導電型の第2のMOSトランジスタと、
    上記第2のMOSトランジスタに対し、ソースドレインが直接又は間接的に接続されていると共にゲート同士が接続された第2導電型の第3のMOSトランジスタと、
    上記第1及び第2のMOSトランジスタのソースドレインの接続部である第1のノードに接続された第1の入力線と、上記第2及び第3のMOSトランジスタのソースドレイン間である第2のノードに接続された第2の入力線とを有するトランスミッションゲートとを備えたことを特徴とする入出力回路。
  2. 上記第1〜第3のMOSトランジスタによって論理素子が構成されていることを特徴とする請求項1に記載の入出力回路。
  3. 上記第2及び第3のMOSトランジスタ間に配置され、上記第3のMOSトランジスタに対し、ソースドレインが直接接続されていると共にゲート同士が接続された第2導電型の第4のMOSトランジスタをさらに備え、
    上記第2のノードは、上記第3及び第4のMOSトランジスタのソースドレインの接続部であり、
    上記第1及び第2のMOSトランジスタのソースドレインは直接接続されており、
    上記第1〜第4のMOSトランジスタによってインバータが構成されていることを特徴とする請求項2に記載の入出力回路。
  4. 請求項3に記載の入出力回路と、上記インバータを含む第1のラッチと、上記トランスミッションゲートの出力線と接続されている第2のラッチとを含むことを特徴とするフリップフロップ回路。
  5. 上記第1及び第2のMOSトランジスタのソースドレインは、第1導電型のMOSトランジスタを介して間接的に接続されており、
    上記第2及び第3のMOSトランジスタ間に配置され、上記第3のMOSトランジスタに対し、ソースドレインが直接接続されていると共にゲート同士が接続された第2導電型の第4のMOSトランジスタをさらに備え、
    上記第2及び第4のMOSトランジスタのソースドレインは直接接続されており、
    上記第2のノードは、上記第2及び第4のMOSトランジスタのソースドレインの接続部であり、
    上記第1〜第4のMOSトランジスタは、NOR回路を構成していることを特徴とする請求項2に記載の入出力回路。
  6. 上記第1及び第2のMOSトランジスタのソースドレインは、第1導電型のMOSトランジスタを介して間接的に接続されており、
    上記第2及び第3のMOSトランジスタのソースドレインが直接接続されており、
    上記第2のノードは、上記第2及び第3のMOSトランジスタのソースドレインの接続部であり、
    上記第1〜第3のMOSトランジスタは、NAND回路を構成していることを特徴とする請求項2に記載の入出力回路。
JP2015160642A 2015-08-17 2015-08-17 入出力回路、及びフリップフロップ回路 Pending JP2017041675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015160642A JP2017041675A (ja) 2015-08-17 2015-08-17 入出力回路、及びフリップフロップ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015160642A JP2017041675A (ja) 2015-08-17 2015-08-17 入出力回路、及びフリップフロップ回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017041675A true JP2017041675A (ja) 2017-02-23

Family

ID=58203277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015160642A Pending JP2017041675A (ja) 2015-08-17 2015-08-17 入出力回路、及びフリップフロップ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017041675A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019235363A1 (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 国立大学法人京都工芸繊維大学 D型フリップフロップ回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019235363A1 (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 国立大学法人京都工芸繊維大学 D型フリップフロップ回路
JPWO2019235363A1 (ja) * 2018-06-04 2021-07-15 国立大学法人京都工芸繊維大学 D型フリップフロップ回路
US11277122B2 (en) 2018-06-04 2022-03-15 National University Corporation Kyoto Institute Of Technology D-type flip-flop circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7759995B2 (en) Semiconductor integrated circuit with a logic circuit including a data holding circuit
US8526256B2 (en) Single-ended sense amplifier with read-assist
Pal et al. Highly stable low power radiation hardened memory-by-design SRAM for space applications
US8324951B1 (en) Dual data rate flip-flop circuit
US10529388B2 (en) Current-mode sense amplifier
Furuta et al. A radiation-hardened non-redundant flip-flop, stacked leveling critical charge flip-flop in a 65 nm thin BOX FD-SOI process
US7289375B2 (en) Data holding circuit
Casey et al. HBD using cascode-voltage switch logic gates for SET tolerant digital designs
JP4873459B2 (ja) ラッチ回路及び半導体集積回路
KR102549438B1 (ko) 순차 회로, 이를 포함하는 스캔 체인 회로 및 집적 회로
JP2017041675A (ja) 入出力回路、及びフリップフロップ回路
US8421503B2 (en) Latch circuit
Lee et al. Low power null convention logic circuit design based on DCVSL
WO2019235363A1 (ja) D型フリップフロップ回路
JP2004095063A (ja) 半導体記憶回路
EP4372991A1 (en) Flip-flop based on clock signal and pulse signal
Yang et al. Fast and robust differential flipflops and their extension to multi-input threshold gates
US11239832B1 (en) Low-skew complementary signal generator
Thangam et al. performance improved low power d-flip flop with Pass Transistor design and its comparative study
Ojha et al. Analysis and design of single ended SRAM cell for low-power operation
CN111865291B (zh) 一种抗双节点翻转的锁存器
Wang et al. Radiation tolerant SRAM cell design in 65nm technology
Kumar et al. A low power and soft error resilience guard‐gated Quartro‐based flip‐flop in 45 nm CMOS technology
KR20230030175A (ko) 반도체 장치의 퓨즈 래치
Ejlali et al. SEU-hardened energy recovery pipelined interconnects for on-chip networks